JP2022095857A - スイッチング電源、半導体集積回路装置 - Google Patents

スイッチング電源、半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022095857A
JP2022095857A JP2022064998A JP2022064998A JP2022095857A JP 2022095857 A JP2022095857 A JP 2022095857A JP 2022064998 A JP2022064998 A JP 2022064998A JP 2022064998 A JP2022064998 A JP 2022064998A JP 2022095857 A JP2022095857 A JP 2022095857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
feedback
signal
current
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022064998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7307229B2 (ja
Inventor
政嗣 永里
Masatsugu Nagasato
省治 竹中
Shoji Takenaka
哲夫 立石
Tetsuo Tateishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JP2022095857A publication Critical patent/JP2022095857A/ja
Priority to JP2023106832A priority Critical patent/JP2023134535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7307229B2 publication Critical patent/JP7307229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2173Class D power amplifiers; Switching amplifiers of the bridge type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/52Circuit arrangements for protecting such amplifiers
    • H03F1/523Circuit arrangements for protecting such amplifiers for amplifiers using field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2171Class D power amplifiers; Switching amplifiers with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/351Pulse width modulation being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45726Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising more than one switch, which are not cross coupled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】帰還端子のオープン時に出力電圧を安全に低下させるスイッチング電源、半導体集積回路装置を提供する。【解決手段】入力電圧PVDDから出力電圧VOUTを生成するスイッチング電源100の制御主体である半導体集積回路装置200は、出力電圧の帰還入力を受け付けるための帰還端子T4と、帰還端子の端子電圧VT4(T4非オープン時にはVT4=VOUT)に応じた帰還電圧FBを生成する帰還電圧生成回路120と、帰還電圧FBと所定の基準電圧REFとが一致するようにスイッチング電源のデューティ制御を行う出力帰還制御部(エラーアンプ140、ランプ信号生成回路150、オシレータ160、PWMコンパレータ170、制御回路180及びスイッチ駆動回路190)と、帰還端子がオープンしたときにスイッチング電源のオンデューティが引き下げられるように帰還端子の端子電圧を変化させるオープン保護部600と、を集積化して成る。【選択図】図13

Description

本明細書中に開示されている発明は、スイッチング電源、及び、その制御主体となる半導体集積回路装置、並びに、差動入力回路に関する。
従来、様々なアプリケーションの電源手段として、入力電圧から所望の出力電圧を生成するスイッチング電源(いわゆるDC/DCコンバータ)が用いられている。
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献1や特許文献2を挙げることができる。
また、従来、エラーアンプやコンパレータの入力段として、差動入力回路が広く一般に用いられている。
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献3を挙げることができる。
特開2016-067109号公報 特開2017-107551号公報 特開2011-72102号公報
従来の電流モード制御方式のスイッチング電源において、インダクタに流れる電流の情報をスイッチ素子のオン抵抗などから検出する場合、そのスイッチ素子がオンしている間にしか電流帰還情報を得ることができない。そのため、スイッチ素子がオフしている期間は、サンプル/ホールド回路で電流帰還情報を維持する必要があった。しかしながら、サンプル/ホールド回路によって電圧帰還情報との間に遅延が生じ、電圧帰還情報と電流帰還情報との間の時間的な齟齬によりスイッチング電源の性能が損なわれる問題があった。
また、従来のスイッチング電源では、出力電圧の帰還入力を受け付ける帰還端子がオープンすると、出力電圧が異常に上昇してしまい、最悪の場合には負荷が破壊に至る、という課題があった。
また、従来の差動入力回路では、入力ダイナミックレンジの拡大、ないしは、キックバックの防止について、さらなる改善の余地があった。
本明細書中に開示されている発明は、本願の発明者らにより見出された上記の課題に鑑み、電圧帰還情報と電流帰還情報を加算後にサンプル/ホールドすることにより、電圧帰還情報と電流帰還情報との間の時間的な齟齬を防止し、性能を改善したスイッチング電源を提供することを目的とする。
また、本明細書中に開示されている発明は、本願の発明者らにより見出された上記の課題に鑑み、帰還端子のオープン時に出力電圧を安全に低下させることのできるスイッチング電源を提供することを目的とする。
本明細書中に開示されている発明は、本願の発明者らにより見出された上記の課題に鑑み、入力ダイナミックレンジの拡大、ないしは、キックバックの防止を実現することのできる差動入力回路を提供することを目的とする。
そこで、本明細書中に開示されているスイッチング電源は、上側スイッチと下側スイッチをオン/オフすることによりインダクタ電流を駆動して入力電圧から出力電圧を生成するスイッチング出力回路と、前記下側スイッチのオン期間に前記下側スイッチに流れる前記インダクタ電流を検出して下側電流帰還情報を取得する下側電流検出部と、前記出力電圧またはこれに応じた帰還電圧とそのターゲットとなる基準電圧とを比較した誤差情報を含む電圧帰還情報を出力するエラーアンプと、前記電圧帰還情報に前記下側電流帰還情報を合成して合成帰還情報を生成する情報合成部と、前記合成帰還情報を前記下側スイッチのオン期間にサンプリングする情報保持部とを有する構成とされている。
また、本明細書中に開示されている半導体集積回路装置は、入力電圧から出力電圧を生成するスイッチング電源の制御主体であり、前記出力電圧の帰還入力を受け付けるための帰還端子と、前記帰還端子の端子電圧に応じた帰還電圧を生成する帰還電圧生成回路と、前記帰還電圧と所定の基準電圧とが一致するように前記スイッチング電源のデューティ制御を行う出力帰還制御部と、前記帰還端子がオープンしたときに前記スイッチング電源のオンデューティが引き下げられるように前記帰還端子の端子電圧を変化させるオープン保護部と、を集積化して成る構成とされている。
また、本明細書中に開示されている別の半導体集積回路装置は、入力電圧から出力電圧を生成するスイッチング電源の制御主体であって、前記出力電圧の帰還入力を受け付けるための帰還端子と、前記帰還端子の端子電圧と所定の基準電圧とが一致するように前記スイッチング電源のデューティ制御を行う出力帰還制御部と、前記帰還端子がオープンしたときに前記スイッチング電源のオンデューティが引き下げられるように前記帰還端子の端子電圧を変化させるオープン保護部を集積化して成る構成とされている。
また、本明細書中に開示されている差動入力回路は、一対のPチャネル型トランジスタで差動入力信号を受け付ける第1差動入力段と、一対のNチャネル型トランジスタで前記差動入力信号を受け付ける第2差動入力段と、前記第1差動入力段及び前記第2差動入力段を択一的に動作させる入力段切替部と、を有する構成とされている。
また、本明細書中に開示されている別の差動入力回路は、第1信号源から第1差動入力信号を受け付けるための第1差動入力端、及び、前記第1信号源よりも低インピーダンスの第2信号源から第2差動入力信号を受け付けるための第2差動入力端を備えた差動入力段と、前記差動入力段の起動時には前記第1差動入力端を前記第1信号源から切り離して前記第2差動入力端に短絡し、前記差動入力段の起動後には前記第1差動入力端を前記第2差動入力端から切り離して前記第1信号源に接続する信号経路切替部と、を有する構成とされている。
本明細書中に開示されている発明によれば、電圧帰還情報と電流帰還情報を加算後にサンプル/ホールドすることにより、電圧帰還情報と電流帰還情報との間の時間的な齟齬を防止し、性能を改善したスイッチング電源を提供することが可能となる。
また、本明細書中に開示されているスイッチング電源によれば、帰還端子のオープン時に出力電圧を安全に低下させることが可能となる。
また、本明細書中に開示されている差動入力回路によれば、入力ダイナミックレンジの拡大、ないしは、キックバックの防止を実現することが可能となる。
スイッチング電源の基本構成を示す図 スイッチング電源の第1実施形態を示す図 サブハーモニック発振の防止条件を示す図 スイッチング電源の第2実施形態を示す図 ランプ信号の生成動作を示す図 スイッチング電源の第3実施形態を示す図 スイッチング電源の第4実施形態を示す図 スイッチング電源の第5実施形態を示す図 スイッチング電源の第6実施形態を示す図 インダクタ電流の検出動作を示す図 オン期間の拡張機能を示す図 帰還端子がオープンしたときの挙動を示す図 スイッチング電源の第7実施形態を示す図 スイッチング電源の第8実施形態を示す図 スイッチング電源の第9実施形態を示す図 スイッチング電源の第10実施形態を示す図 スイッチング電源の第11実施形態を示す図 第11実施形態におけるINP及びINNとgmとの相関図 スイッチング電源の第12実施形態を示す図 第12実施形態におけるINP及びINNとgmとの相関図 スイッチング電源の第13実施形態を示す図 スイッチング電源の第14実施形態を示す図(第1切替状態) スイッチング電源の第14実施形態を示す図(第2切替状態) キックバックノイズの防止動作を示す図 スイッチング電源の第15実施形態を示す図 テレビの外観図 パソコンの外観図 スマートフォンの外観図
<スイッチング電源(基本構成)>
図1は、スイッチング電源の基本構成を示す図である。本構成例のスイッチング電源100は、入力電圧PVDDから出力電圧VOUTを生成して不図示の負荷に供給するPWM[pulse width modulation]駆動方式のDC/DCコンバータであり、スイッチング出力回路110と、帰還電圧生成回路120と、基準電圧生成回路130と、エラーアンプ140と、ランプ信号生成回路150と、オシレータ160と、PWMコンパレータ170と、制御回路180と、スイッチ駆動回路190と、を有する。
上記の構成要素は、スイッチング出力回路110に含まれる一部の構成要素(本図ではインダクタ113とキャパシタ114)を除き、スイッチング電源100の制御主体となる半導体集積回路装置200(いわゆる電源制御IC)に集積化するとよい。なお、半導体集積回路装置200には、上記以外にも任意の構成要素(各種保護回路など)を適宜組み込むことが可能である。
また、半導体集積回路装置200は、装置外部との電気的な接続を確立するための手段として、複数の外部端子(本図では、電源端子T1、出力端子T2、接地端子T3、並びに、帰還端子T4の4本を例示)を備えている。
スイッチング出力回路110は、ハーフブリッジを形成するように接続された上側スイッチと下側スイッチをオン/オフすることにより、インダクタ電流ILを駆動して入力電圧PVDDから出力電圧VOUTを生成する降圧型のスイッチング出力段であり、出力トランジスタ111と、同期整流トランジスタ112と、インダクタ113と、キャパシタ114と、を含む。
出力トランジスタ111は、スイッチング出力段の上側スイッチとして機能するPMOSFET[P channel type metal oxide semiconductor field effect transistor]である。半導体集積回路装置200の内部において、出力トランジスタ111のソースは、電源端子T1(=入力電圧PVDDの印加端)に接続されている。出力トランジスタ111のドレインは、出力端子T2(=スイッチ電圧SWの印加端)に接続されている。出力トランジスタ111のゲートは、上側ゲート信号G1の印加端に接続されている。出力トランジスタ111は、上側ゲート信号G1がハイレベルであるときにオフし、上側ゲート信号G1がローレベルであるときにオンする。
同期整流トランジスタ112は、スイッチング出力段の下側スイッチとして機能するNMOSFET[N channel type MOSFET]である。半導体集積回路装置200の内部において、同期整流トランジスタ112のソースは、接地端子T3(=接地電圧PVSSの印加端)に接続されている。同期整流トランジスタ112のドレインは、出力端子T2に接続されている。同期整流トランジスタ112のゲートは、下側ゲート信号G2の印加端に接続されている。同期整流トランジスタ112は、下側ゲート信号G2がハイレベルであるときにオンし、下側ゲート信号G2がローレベルであるときにオフする。
インダクタ113とキャパシタ114は、半導体集積回路装置200に外付けされるディスクリート部品であり、スイッチ電圧SWを整流及び平滑して出力電圧VOUTを生成するLCフィルタを形成する。半導体集積回路装置200の外部において、インダクタ113の第1端は、半導体集積回路装置200の出力端子T2に接続されている。インダクタ113の第2端とキャパシタ114の第1端は、出力電圧VOUTの印加端と帰還端子T4に接続されている。キャパシタ114の第2端は、接地端に接続されている。
出力トランジスタ111と同期整流トランジスタ112は、上側ゲート信号G1と下側ゲート信号G2に応じて相補的にオン/オフされる。このようなオン/オフ動作により、インダクタ113の第1端には、入力電圧PVDDと接地電圧GNDとの間でパルス駆動される矩形波状のスイッチ電圧SWが生成される。上記した「相補的」という文言は、出力トランジスタ111と同期整流トランジスタ112のオン/オフ状態が完全に逆転している場合だけでなく、両トランジスタの同時オフ期間(デッドタイム)が設けられている場合も含む。
なお、スイッチング出力回路110の出力形式については、上記の降圧型に限らず、昇圧型、昇降圧型、並びに、反転型のいずれであっても構わない。また、スイッチング出力回路110の整流方式についても、上記の同期整流方式に限らず、下側スイッチとして整流ダイオードを用いたダイオード整流方式を採用してもよい。
また、出力トランジスタ111をNMOSFETに置換することもできる。ただし、その場合には、上側ゲート信号G1のハイレベルを入力電圧PVDDよりも高い電圧値まで引き上げるために、ブートストラップ回路やチャージポンプ回路が必要となる。
また、出力トランジスタ111及び同期整流トランジスタ112を半導体集積回路装置200に外付けすることも可能である。その場合には、出力端子T2に代えて、上側ゲート信号G1と下側ゲート信号G2をそれぞれ外部出力するための端子が必要となる。
特に、スイッチング出力回路110に対して高電圧が印加される場合には、出力トランジスタ111や同期整流トランジスタ112として、それぞれ、パワーMOSFET、IGBT[insulated gate bipolar transistor]、及び、SiCトランジスタなどの高耐圧素子を用いるとよい。
帰還電圧生成回路120は、帰還端子T4(=出力電圧VOUTの印加端)と接地端との間に直列接続された抵抗121及び122を含み、両抵抗間の接続ノードから出力電圧VOUTに応じた帰還電圧FB(=出力電圧VOUTの分圧電圧)を出力する。
なお、出力電圧VOUTがエラーアンプ140の入力ダイナミックレンジ内に収まっている場合には、帰還電圧生成回路120を省略して出力電圧VOUTをエラーアンプ140に直接入力しても構わない。
また、抵抗121及び122を半導体集積回路装置200に外付けすることもできる。その場合、抵抗121及び122相互間の接続ノードを帰還端子T4に接続すればよい。
基準電圧生成回路130は、所定の基準電圧REF(=出力電圧VOUTの目標設定値に相当)を生成する。なお、基準電圧生成回路130としては、デジタルの基準電圧設定信号をアナログの基準電圧REFに変換するDAC[digital-to-analog converter]を用いるとよい。このような構成であれば、上記の基準電圧設定信号を用いて、起動時のソフトスタート動作を実現したり、出力電圧VOUTを調整したりすることが可能となる。
エラーアンプ140は、反転入力端(-)に印加される帰還電圧FBと、非反転入力端(+)に印加される基準電圧REFとの差分に応じた誤差信号ERRを生成する。誤差信号ERRは、帰還電圧FBが基準電圧REFよりも低いときに上昇し、帰還電圧FBが基準電圧REFよりも高いときに低下する。
ランプ信号生成回路150は、出力トランジスタ111のオン期間Tonに上昇する三角波状、鋸波状、若しくは、n次スロープ波状(例えばn=2)のランプ信号RAMPを生成する。なお、ランプ信号RAMPは、例えば、出力トランジスタ111のオンタイミングでゼロ値から上昇を開始し、出力トランジスタ111のオフタイミングでゼロ値にリセットされる。
オシレータ160は、所定のスイッチング周波数fsw(=1/Tsw)でパルス駆動されるオン信号ON(=クロック信号)を生成する。
PWMコンパレータ170は、非反転入力端(+)に印加される誤差信号ERRと、反転入力端(-)に印加されるランプ信号RAMPを比較してオフ信号OFFを生成する。なお、オフ信号OFFは、ランプ信号RAMPが誤差信号ERRよりも低いときにハイレベルとなり、ランプ信号RAMPが誤差信号ERRよりも高いときにローレベルとなる。すなわち、オフ信号OFFのパルス生成タイミングは、誤差信号ERRが高いほど遅くなり、誤差信号ERRが低いほど早くなる。
制御回路180は、オン信号ONとオフ信号OFFに応じて上側制御信号S1と下側制御信号S2を生成する。具体的に述べると、制御回路180は、オン信号ONにパルスが生成されたときに、上側制御信号S1と下側制御信号S2をいずれもローレベル(=スイッチ電圧SWをハイレベルとするときの論理レベル)に立ち下げる一方、オフ信号OFFにパルスが生成されたときに、上側制御信号S1と下側制御信号S2をいずれもハイレベル(=スイッチ電圧SWをローレベルとするときの論理レベル)に立ち上げる。
従って、出力トランジスタ111のオン期間Ton(=スイッチ電圧SWのハイレベル期間)は、オフ信号OFFのパルス生成タイミングが遅いほど長くなり、逆に、オフ信号OFFのパルス生成タイミングが早いほど短くなる。すなわち、出力トランジスタ111のオンデューティD(=Ton/Tsw)は、誤差信号ERRが高いほど大きくなり、誤差信号ERRが低いほど小さくなる。
スイッチ駆動回路190は、上側制御信号S1の入力を受け付けて上側ゲート信号G1を生成する上側ドライバ191と、下側制御信号S2の入力を受け付けて下側ゲート信号G2を生成する下側ドライバ192を含む。上側ドライバ191及び192としては、それぞれ、バッファやインバータを用いることができる。
なお、上記構成要素のうち、エラーアンプ140、ランプ信号生成回路150、オシレータ160、PWMコンパレータ170、制御回路180、及び、スイッチ駆動回路190は、帰還電圧FBと所定の基準電圧REFとが一致するようにスイッチング電源100のデューティ制御を行う出力帰還制御部として理解することができる。
<第1実施形態>
図2は、スイッチング電源100の第1実施形態を示す図である。本実施形態のスイッチング電源100は、電流モード制御方式の出力帰還制御を実現するための手段として、先出の構成要素(本図では、スイッチング出力回路110、エラーアンプ140、ランプ信号生成回路150、オシレータ160、PWMコンパレータ170、及び、制御回路180を明示)に加えて、下側電流検出部210と、情報合成部220と、情報保持部230をさらに有する。
なお、本実施形態のスイッチング電源100では、出力電圧VOUT(延いては帰還電圧FB)に応じた電圧帰還情報Vinfoを取得するエラーアンプ140として、差動電流信号IP及びINを出力する電流出力型アンプが用いられている。差動電流信号IP及びINは、互いに逆向きに流れる電流であり、帰還電圧FBと基準電圧REFとの差分に応じて増減する。
より具体的に述べると、差動電流信号IPは、REF>FBであるときには、両者の差分が大きいほど正方向(=エラーアンプ140から流れ出る方向)に大きくなり、REF<FBであるときには、両者の差分が大きいほど負方向(=エラーアンプ140に流れ込む方向)に大きくなる。
これに対して、差動電流信号INは、差動電流信号IPとは逆に、REF>FBであるときには、両者の差分が大きいほど負方向に大きくなり、REF<FBであるときには、両者の差分が大きいほど正方向に大きくなる。
下側電流検出部210は、スイッチ211と抵抗212を含み、同期整流トランジスタ112に流れるインダクタ電流IL(以下では下側インダクタ電流ILLと呼ぶ)を検出して電流帰還情報Iinfoを取得する。
スイッチ211の第1端は、同期整流トランジスタ112のドレイン(=スイッチ電圧SWの印加端)に接続されている。スイッチ211の第2端は、抵抗212の第1端に接続されている。抵抗212の第2端は、同期整流トランジスタ112のソース(=接地電圧PVSSの印加端)に接続されている。
なお、スイッチ211は、下側ゲート信号G2に応じて同期整流トランジスタ112と共にオン/オフされる。より具体的に述べると、スイッチ211は、同期整流トランジスタ112のオン期間にオンし、同期整流トランジスタ112のオフ期間にオフする。
従って、同期整流トランジスタ112のオン期間には、先述の電流帰還情報Iinfoとして、下側インダクタ電流ILLに応じた下側センス信号SNSL(=SW-PVSS=-ILL×RonL、ただし、RonLは同期整流トランジスタ112のオン抵抗)が情報加算部220に伝達される。一方、同期整流トランジスタ112のオフ期間には、下側センス信号SNSLが抵抗212を介してゼロ値に固定されるので、スイッチ電圧SWのハイレベル(≒PVDD)が情報合成部220に伝達されることはない。
なお、下側インダクタ電流ILLの検出手法については、同期整流トランジスタ112のドレイン・ソース間電圧を検出する手法のほかにも、任意の手法を採用することが可能である。例えば、同期整流トランジスタ112に直列接続されたセンス抵抗の両端間電圧を検出してもよいし、或いは、同期整流トランジスタ112に並列接続された電流検出用トランジスタのドレイン・ソース間電圧を検出してもよい。
情報合成部220は、抵抗221及び222(いずれも抵抗値R)を含み、エラーアンプ140で取得された電圧帰還情報Vinfoに下側電流検出部210で取得された電流帰還情報Iinfoを合成して合成帰還情報VIinfoを生成する。
抵抗221の第1端は、エラーアンプ140の第1出力端(=差動電流信号IPの出力端)に接続されている。抵抗221の第2端は、下側電流検出部210の第1出力端(=下側センス信号SNSLの出力端)に接続されている。
抵抗222の第1端は、エラーアンプ140の第2出力端(=電流信号INの出力端)に接続されている。抵抗222の第2端は、下側電流検出部210の第2出力端(=世知電圧PVSSの印加端)に接続されている。
なお、抵抗221の第1端から出力される正側の差動誤差信号(電圧信号)は、ERRP=IP×R+SWと表すことができる。また、抵抗222の第1端から出力される負側の差動誤差信号(電圧信号)は、ERRN=IN×R+PVSS(ただしIN=-IP)と表すことができる。
従って、差動誤差信号ERRP及びERRNの差分信号は、ERRP-ERRN=2IP×R-ILL×RonLと表される。ここで、右辺第1項(2IP×R)は、エラーアンプ140で取得された電圧帰還情報Vinfoとして理解することができる。また、右辺第2項(-ILL×RonL)は、下側電流検出部210で取得された電流帰還情報Iinfoとして理解することができる。従って、上記の差分信号(ERRP-ERRN)は、電圧帰還情報Vinfoに電流帰還情報Iinfoを合成した合成帰還情報VIinfoとして理解することができる。
情報保持部230は、合成帰還情報VIinfoの差動入力を受け付けており、同期整流トランジスタ112のオン期間にインダクタ電流ILの下側ピーク値をサンプリングするとともに、出力トランジスタ111のオン期間に差動保持信号HLDP及びHLDNをホールド出力するために、一対のサンプル/ホールド回路231及び232を含む。
サンプル/ホールド回路231は、制御回路180からのサンプル/ホールド制御信号HOLDに応じて、同期整流トランジスタ112のオン期間に差動誤差信号ERRPをサンプリングする一方、出力トランジスタ111のオン期間に差動保持信号HLDPをホールド出力する。
サンプル/ホールド回路232は、制御回路180からのサンプル/ホールド制御信号HOLDに応じて、同期整流トランジスタ112のオン期間に差動誤差信号ERRNをサンプリングする一方、出力トランジスタ111のオン期間に差動保持信号HLDNをホールド出力する。
PWMコンパレータ170は、出力トランジスタ111のオン期間において、反転入力端(-)に入力されるランプ信号RAMP(より正確には、ランプ信号RAMPが足し合わされた差動保持信号HLDN)と、非反転入力端(+)に入力される差動保持信号HLDPとを比較してオフ信号OFFを生成することにより、出力トランジスタ111のオフタイミングを決定する。
本実施形態のスイッチング電源100であれば、電流モード制御方式の出力帰還制御を実現することができるので、出力電圧VOUTの負荷応答性を高めることが可能となる。
特に、出力トランジスタ111に流れるインダクタ電流IL(以下では上側インダクタ電流ILHと呼ぶ)ではなく、同期整流トランジスタ112に流れる下側インダクタ電流ILLを検出する構成であれば、出力トランジスタ111のオン期間が短くなる場合(例えば高電圧入力時や低電圧出力時)であっても、電流モード制御方式の出力帰還制御を支障なく実施することが可能となる。
なお、下側インダクタ電流ILLに応じた電流帰還情報Iinfoを用いて電流モード制御方式の出力帰還制御を行うためには、同期整流トランジスタ112のオン期間(=出力トランジスタ111のオフ期間)に取得された電流帰還情報Iinfoを保持しておくための情報保持部230(サンプル/ホールド回路231及び232)が必須となる。
ここで、情報保持部230は、情報加算部220とPWMコンパレータ170との間に設けられており、電圧帰還情報Vinfoに電流帰還情報Iinfoを合成して得られた合成帰還情報VIinfoを保持する。
このような構成であれば、情報保持部230のホールド出力期間において、情報保持部230の前段にノイズが重畳しても、PWMコンパレータ170での信号比較処理には、何ら影響が及ばない。従って、安定したデューティ制御を実現することが可能となる。
また、電圧帰還情報Vinfoと電流帰還情報Iinfoを加算後にサンプル/ホールドすることにより、電圧帰還情報Vinfoと電流帰還情報Iinfoとの間の時間的な齟齬を防止し、スイッチング電源100の性能を向上することが可能となる。
なお、インダクタ電流ILの平均値ではなくピーク値を用いて電流モード制御方式の出力帰還制御を行う場合には、出力トランジスタ111のオンデューティDが50%以上となる動作領域において、サブハーモニック発振の防止を考慮しなければならない。以下、図面を参照しながら考察する。
図3は、サブハーモニック発振の防止条件を示す図であり、上から順に、インダクタ電流ILとセンス信号ΔIL×Rsense(中段はインダクタ電流ILの上側ピーク値を検出する場合、下段はインダクタ電流ILの下側ピーク値を検出する場合)が描写されている。なお、図中の実線及び破線は、それぞれ、インダクタ電流ILがΔI0だけ変動したときの様子を示している。また、一点鎖線及び二点鎖線は、いずれもランプ信号RAMP(一点鎖線はインダクタ電流ILの上側ピーク値を検出する場合、二点鎖線はインダクタ電流ILの下側ピーク値を検出する場合)を示している。
以下、出力トランジスタ111のオン期間Ton(=Tsw×D)におけるインダクタ電流ILの上昇傾きをm1とし、出力トランジスタ111のオフ期間Toff(=Tsw-Ton)におけるインダクタ電流ILの低下傾きをm2及びm2’とし、出力トランジスタ111のオン期間Tonにおけるランプ信号RAMPの補償傾きをm3及びm3’として説明する。
まず、インダクタ電流ILの上側ピーク値(図中の黒塗り矢印を参照)を検出する場合について説明する。この場合、インダクタ電流ILの電流波形は、基本的にそのままセンス信号ΔIL×Rsenseとして取り込まれる。従って、1回のスイッチングでサブハーモニック発振が収束する条件は、m3=m2である。
なお、インダクタ電流ILの低下傾きm2は、周知の通り、入力電圧PVDDと出力電圧VOUTの双方に依存性を持つ。従って、サブハーモニック発振を防止するためには、入力電圧PVDDと出力電圧VOUTの双方に依存して、ランプ信号RAMPの補償傾きm3を変動させる必要がある。
次に、インダクタ電流ILの下側ピーク値(図中の白抜き矢印を参照)を検出する場合について説明する。この場合、出力トランジスタ111のオン期間Tonには、直前のオフ期間Toffでサンプリングされたインダクタ電流ILの下側ピーク値がホールドされて、ランプ信号RAMPと交差することになる。
なお、ホールドされたセンス信号ΔIL×Rsenseの波形は、当然のことながら、インダクタ電流ILをそのまま取り込む場合の波形と異なる。そのため、ランプ信号RAMPとの交差タイミングがずれないように、ランプ信号RAMPの補償傾きm3を補正しておく必要がある。
具体的には、出力トランジスタ111のオン期間Tonにおいて、センス信号ΔIL×Rsenseが低下せずに保持されることに鑑み、その低下量(=m1×Tsw×D)に相当する分だけ、ランプ信号RAMPの補償傾きm3を大きくすればよい。
なお、上側ピーク値の検出時におけるサブハーモニック発振の収束条件がm3=m2であることを鑑みると、下側ピーク値の検出時における補正後の補償傾きm3’は、m3’=m1+m2に設定すればよいことが分かる。
ここで、インダクタ電流ILの上昇傾きm1は、出力電圧VOUTに対して正の依存性を持つ。一方、インダクタ電流ILの低下傾きm2は、入力電圧PVDDと出力電圧VOUTの双方に対して依存性を持ち、特に、出力電圧VOUTに対して負の依存性を持つ。
そのため、補正後の補償傾きm3’(=m1+m2)では、出力電圧VOUTへの依存性がキャンセルされる。従って、ランプ信号RAMPの補償傾きm3’は、入力電圧PVDDに依存して変動させれば足り、出力電圧VOUTに依存して変動させる必要はない。
このように、インダクタ電流ILの下側ピーク値をサンプル/ホールドして電流モード制御方式の出力帰還制御を行う構成であれば、ランプ信号RAMPの補償傾きm3’から出力電圧VOUTへの依存性を排除することができる。従って、ランプ信号生成回路150の構成を簡易化することが可能となる。
なお、情報保持部230は、必ずしも情報加算部220とPWMコンパレータ170との間に設ける必要はなく、例えば、下側電流検出部210と情報加算部220との間に情報保持部230を設けても、サブハーモニック発振を防止することが可能である。
<第2実施形態>
図4は、スイッチング電源100の第2実施形態を示す図である。本実施形態のスイッチング電源100は、第1実施形態(図2)をベースとしつつ、サンプル/ホールド回路231及び232とランプ信号生成回路150の構成が具体化されている。
サンプル/ホールド回路231は、スイッチSW1とキャパシタC1を含む。スイッチSW1の第1端は、差動誤差信号ERRPの印加端に接続されている。スイッチSW1の第2端とキャパシタC1の第1端との接続ノードは、差動保持信号HLDPの出力端として、PWMコンパレータ170の非反転入力端(+)に接続されている。キャパシタC1の第2端は、接地端に接続されている。なお、スイッチSW1は、制御回路180からのサンプル/ホールド制御信号HOLDに応じて、差動誤差信号ERRPのサンプリング期間にオンする一方、差動保持信号HLDPのホールド出力期間にオフする。
サンプル/ホールド回路232は、スイッチSW2とキャパシタC2を含む。スイッチSW2の第1端は、差動誤差信号ERRNの印加端に接続されている。スイッチSW2の第2端とキャパシタC2の第1端との接続ノードは、差動保持信号HLDNの出力端として、PWMコンパレータ170の反転入力端(-)に接続されている。キャパシタC2の第2端は、接地端に接続されている。なお、スイッチSW2は、制御回路180からのサンプル/ホールド制御信号HOLDに応じて、差動誤差信号ERRNのサンプリング期間にオンする一方、差動保持信号HLDNのホールド出力期間にオフする。
ランプ信号生成回路150は、サンプル/ホールド回路232のキャパシタC2に定電流I1を流し込む電流源151を含む。なお、エラーアンプ140の電流能力は、電流源151の電流能力よりも大きいことが望ましい。例えば、差動電流信号IP及びINを数十μA(例えば80μA)とし、定電流I1を数百nA(例えば300nA)とすればよい。また、キャパシタC2は、数pF(例えば1pF)とすればよい。
図5は、ランプ信号RAMPの生成動作を示す図であり、上から順に、サンプル/ホールド制御信号HOLD、差動保持信号HLDP及びHLDN、並びに、オフ信号OFFが描写されている。
時刻t11以前には、サンプル/ホールド制御信号HOLDがローレベル(=サンプリング期間での論理レベル)とされている。このとき、スイッチSW1及びSW2は、いずれもオンする。従って、差動保持信号HLDP及びHLPNは、それぞれ、差動誤差信号ERRP及びERRNと等しくなる。
なお、エラーアンプ140の電流能力が電流源151の電流能力よりも十分に大きければ、スイッチSW2のオン期間には、定電流I1によるキャパシタC2の充電よりも、差動電流信号INによるキャパシタC2の充放電が支配的となる。すなわち、定電流I1を流し続けたままでもHLDN≒ERRNとなる。従って、定電流I1のオン/オフ制御が不要となるので、ランプ信号生成回路150の構成を簡略化することが可能となる。
時刻t11において、サンプル/ホールド制御信号HOLDがハイレベル(=ホールド出力期間での論理レベル)に立ち上げられると、スイッチSW1及びSW2がいずれもオフする。このとき、差動保持信号HLDP(=キャパシタC1の充電電圧)としては、直前にサンプリングされた差動誤差信号ERRPがホールド出力される。
一方、差動保持信号HLDN(=キャパシタC2の充電電圧)は、直前にサンプリングされた差動誤差信号ERRNを基準値(=最低値)としつつ、定電流I1に応じた傾きで時間の経過と共に上昇していく。すなわち、ホールド出力期間における差動保持信号HLDNは、サンプリングされた差動誤差信号ERRNにランプ信号RAMP(=定電流I1による充電電圧)を足し合わせた波形となる。
また、差動保持信号HLDPにも同様に電流源を接続した場合、差動保持信号HLDP及びHLDNそれぞれの上昇量の違いにより、ランプ信号RAMPの減算もすることが可能となる。
このように、サンプル/ホールド回路232のキャパシタC2をランプ信号RAMPの生成手段として流用することにより、電流源151を用意するだけで、極めて簡易にランプ信号RAMPを生成することが可能となる。
なお、サブハーモニック発振を防止するためには、先の図3で示した条件(m3’=m1+m2)を満たすように、入力電圧PVDDに応じて定電流I1を変動させればよい。
時刻t12において、差動保持信号HLDNが差動保持信号HLDPを上回ると、オフ信号OFFがハイレベルからローレベルに立ち下がる。なお、オフ信号OFFの立下りタイミングは、出力トランジスタ111のオフタイミングに相当する。
時刻t13において、サンプル/ホールド制御信号HOLDがローレベルに立ち下げられると、スイッチSW1及びSW2は、再びオンする。従って、差動保持信号HLDP及びHLPNは、それぞれ、差動誤差信号ERRP及びERRNと等しくなる。
先にも述べたように、エラーアンプ140の電流能力が電流源151の電流能力よりも十分に大きければ、スイッチSW2のオンにより、定電流I1を流し続けたままでもHLDN≒ERRNとなる。従って、ランプ信号RAMPのリセット制御が不要となるので、ランプ信号生成回路150の構成を簡略化することが可能となる。
<第3実施形態>
図6は、スイッチング電源100の第3実施形態を示す図である。本実施形態のスイッチング電源100は、先出の基本構成(図1)、ないしは、第1実施形態(図2)または第2実施形態(図4)をベースとしつつ、積分要素を持たないエラーアンプ140の入力誤差Vofs(=FB-REF)を検出してエラーアンプ140の入力信号(=帰還電圧FBと基準電圧REFの少なくとも一方)を補正する誤差補正部240をさらに有する。なお、誤差補正部240は、コンパレータ241とデジタル較正部242を含む。
コンパレータ241は、エラーアンプ140の入力誤差Vofs(=FB-REF)を検出する手段であり、非反転入力端(+)に入力される帰還電圧FBと反転入力端(-)に入力される基準電圧REFとを比較して入力誤差検出信号S11を生成する。なお、入力誤差検出信号S11は、FB>REF(すなわちVofs>0)であるときにハイレベルとなり、FB<REF(すなわちVofs<0)であるときにローレベルとなる。
制御回路180は、入力誤差検出信号S11に基づいて、入力誤差Vofsが小さくなるように、デジタル較正信号S12を生成する。例えば、入力誤差検出信号S11がハイレベルであるときには、帰還電圧FBを引き下げるか、基準電圧REFを引き上げるか、若しくは、その両方を行うように、デジタル較正信号S12を生成すればよい。逆に、入力誤差検出信号S11がローレベルであるときには、帰還電圧FBを引き上げるか、基準電圧REFを引き下げるか、若しくは、その両方を行うように、デジタル較正信号S12を生成すればよい。
デジタル較正部242は、デジタル較正信号S12に応じて、帰還電圧FB及び基準電圧REFの少なくとも一方を補正する。なお、デジタル較正部242としては、DACなどが好適に用いられる。また、入力誤差検出信号S11をデジタル較正部242に直接入力し、その内部でデジタル較正信号S12を生成する構成としてもよい。その場合には、制御回路180を要することなく、誤差補正部240だけで入力誤差Vofsの補正処理を完結することができる。
次に、誤差補正部240の導入意義について詳細に説明する。
一般的なエラーアンプは、積分要素となる位相補償用のキャパシタ(例えば数十pF)を持ち、その充放電を行うことで誤差信号を生成する。そのため、発振を生じ難い反面、信号帯域に制限が掛かるので、電圧帰還制御ループの高速化には不向きである。一方、エラーアンプから積分要素を排除すると、電圧帰還制御ループの高速化を実現できるが、背反として、エラーアンプの入力誤差をキャンセルし難くなる。
そこで、本実施形態のスイッチング電源100では、積分要素を持たないエラーアンプ140を用いて電圧帰還制御ループの高速化(数十kHz→数MHz)を図る一方、エラーアンプ140とは別に、エラーアンプ140の入力誤差Vofsを補正するための誤差補正部240が導入されている。
このように、高速電圧帰還と誤差補正を並列化することにより、それぞれの設計パラメータを分離することができるので、電圧帰還制御ループの高速化と高精度化を両立することが可能となる。また、一般的なエラーアンプと異なり、位相補償用のキャパシタを必要としないので、チップ面積の縮小やピン数の削減を図ることも可能となる。
<第4実施形態>
図7は、スイッチング電源100の第4実施形態を示す図である。本実施形態のスイッチング電源100は、先出の第3実施形態(図6)と同じく、誤差補正部240を備えているが、その回路構成が異なっている。
より具体的に述べると、本実施形態の誤差補正部240は、先出のコンパレータ241と共に、デジタル較正部246と誤差補正アンプ247を含み、エラーアンプ140の入力誤差Vofsを検出してエラーアンプ140の出力信号(=誤差信号ERRP及びERRN)を補正する。
デジタル較正部246は、デジタル較正信号S12に応じて、基準電圧REFから誤差補正アンプ247への差動入力信号を生成する。
誤差補正アンプ247は、デジタル較正部246からの差動入力信号に応じた補正電流IadjP及びIadjNを生成し、これをエラーアンプ140の差動電流信号IP及びINに足し合わせる。
このように、エラーアンプ140の入力信号を補正するのではなく、エラーアンプ140の出力信号を補正する構成であっても、電圧帰還制御ループの高速化と高精度化を両立することが可能である。
<第5実施形態>
図8は、スイッチング電源100の第5実施形態を示す図である。本実施形態のスイッチング電源100は、先の第3実施形態(図6)や第4実施形態(図7)と同じく、誤差補正部240を備えているが、その回路構成が異なっている。
より具体的に述べると、本実施形態の誤差補正部240は、誤差補正アンプ243と、キャパシタ244と、抵抗245とを含み、エラーアンプ140の入力誤差Vofsを検出してエラーアンプ140の出力信号(=誤差信号ERR)を補正する。
なお、本実施形態では、説明を簡単とするために、エラーアンプ140をシングル出力型としているが、先の第1実施形態(図2)や第2実施形態(図4)に倣い、エラーアンプ140を差動出力型としても構わない。
誤差補正アンプ243は、反転入力端(-)に印加される帰還電圧FBと、非反転入力端(+)に印加される基準電圧REFとの差分(=入力誤差Vofs)に応じた補正電流Iadjを生成する。なお、FB<REF(すなわちVofs>0)であるときには、両者の差分が大きいほど補正電流Iadjが正方向(=誤差補正アンプ243の出力端から抵抗245を介してエラーアンプ140の出力端に向かう方向)に大きくなる。一方、FB>REF(すなわちVofs<0)であるときには、両者の差分が大きいほど補正電流Iadjが負方向(=エラーアンプ140の出力端から抵抗245を介して誤差補正アンプ243の出力端に向かう方向)に大きくなる。
ただし、誤差補正アンプ243は、あくまで、入力誤差Vofsの補正手段としてエラーアンプ140に並列接続されており、その電流能力は、エラーアンプ140の電流能力よりも十分に小さく抑えられている(例えば数μA)。また、誤差補正アンプ243の出力端には、小容量(例えば数pF)のキャパシタ244が接続されている。すなわち、誤差補正アンプ243は、積分要素を持ち、エラーアンプ140よりも低速な電流出力型アンプであると言える。
抵抗245(抵抗値:Radj)は、エラーアンプ140の出力端と誤差補正アンプ243の出力端との間に接続されており、その両端間電圧を補正電圧Vadj(=Iadj×Radj)として誤差信号ERRに足し合わせることにより、補正済みの誤差信号ERR2(=ERR+Vadj)を生成する。
例えば、FB<REFであるときには、正方向の補正電流Iadjが流れるので、誤差信号ERRが補正電圧Vadjだけ引き上げられる。その結果、補正済みの誤差信号ERR2が上昇した分だけ、出力トランジスタ111のオフタイミングが遅れるので、出力電圧VOUT(延いては帰還電圧FB)が上昇し、入力誤差Vofsが減少する。
一方、FB>REFであるときには、負方向の補正電流Iadjが流れるので、誤差信号ERRが補正電圧Vadjだけ引き下げられる。その結果、補正済みの誤差信号ERR2が低下した分だけ、出力トランジスタ111のオフタイミングが早まるので、出力電圧VOUT(延いては帰還電圧FB)が低下し、入力誤差Vofsが減少する。
このように、エラーアンプ140に対して誤差補正アンプ243を並列に接続することにより、先の第3実施形態や第4実施形態と同じく、電圧帰還制御ループの高速化と高精度化を両立することが可能となる。
<第6実施形態>
図9は、スイッチング電源100の第6実施形態を示す図である。本実施形態のスイッチング電源100は、第1実施形態(図2)または第2実施形態(図4)をベースとしつつ、上側電流検出部250をさらに有する。
上側電流検出部250は、出力トランジスタ111に流れる上側インダクタ電流ILHを検出して上側電流帰還情報IinfoHを取得する。特に、上側電流検出部250は、上側インダクタ電流ILHに応じた可変電流I2を生成する電流源251を含み、上側電流帰還情報IinfoHとして、情報合成部220の抵抗221に可変電流I2を流し込む。なお、上側インダクタ電流ILHは、例えば、出力トランジスタ111のドレイン・ソース間に現れる上側センス信号SNSH(=PVDD-SW=ILH×RonH、ただし、RonHは出力トランジスタ111のオン抵抗)として検出すればよい。
情報合成部220は、電圧帰還情報Vinfoに上側電流帰還情報IinfoHと下側電流帰還情報IinfoL(=図2の電流帰還情報Iinfoに相当)の双方を合成して合成帰還情報VIinfoを生成する。
本実施形態によれば、上側インダクタ電流ILHに応じた可変電流I2を抵抗221に流し込むだけで、下側電流帰還情報IinfoLのみならず、上側電流帰還情報IinfoHも、容易に電圧帰還情報Vinfoに合成することができる。
図10は、インダクタ電流ILの検出動作を示す図であり、上から順に、スイッチ電圧SW、インダクタ電流IL、下側センス信号SNSL、上側センス信号SNSH、及び、合成センス信号(SNSH+SNSL)が描写されている。
本図で示すように、スイッチ電圧SWのローレベル期間(時刻t22~t23、及び、時刻t24~t25を参照)に下側センス信号SNSLを検出するだけでなく、スイッチ電圧SWのハイレベル期間(時刻t21~t22、時刻t23~t24、及び、時刻t25~t26)に上側センス信号SNSHを検出することにより、双方を合成して合成センス信号(SNSH+SNSL)を生成することができる。
その結果、スイッチング周期Tswの全範囲において、インダクタ電流ILの波形を途切れなく取得し、これを電流モード制御方式の出力帰還制御に反映させることが可能となる。なお、スイッチング電源100は、オン期間Ton及びオフ期間Toff(=Tsw-Ton)それぞれの拡張機能を併せ持つシステムであるが、特に、本実施形態は、オン期間Tonの拡張機能を備えている場合に有効となる。
図11は、オン期間Tonの拡張機能を示す図であり、上から順番に、スイッチ電圧SW、インダクタ電流IL、並びに、下側センス信号SNSL(実線)及び上側センス信号SNSH(破線)が描写されている。
時刻t31~t33では、スイッチング周期Tswでスイッチ電圧SWのパルス駆動が行われている。一方、入力電圧PVDDと出力電圧VOUTとの差が小さくなり、オンデューティD(=Ton/Tsw)が100%に近付くと、スイッチング電源100は、時刻t33~t37で示すように、出力トランジスタ111のオフタイミングを無視して出力トランジスタ111のオン期間Tonを拡張する拡張モードに移行する。
本図に即して具体的に述べると、時刻t33~t34では、本来なら存在するはずのオフ期間Toffがスキップされた結果、見かけ上のスイッチング周期が2Tsw(=時刻t33~t35)に拡張されており、これに伴い、出力トランジスタ111のオン期間も2Tonに拡張されている。なお、時刻t35~t37についても同様である。
このようなオン期間Tonの拡張機能によれば、出力電圧VOUTのリップルが多少大きくなるものの、オンデューティDをPWM制御状態からいきなり100%固定状態(=入力電圧PVDDのスルー出力状態)に切り替える構成と比べて、出力電圧VOUTの連続性を維持することが可能となる。
なお、拡張モードへの移行については、帰還電圧FB(又は出力電圧VOUT)が所定の閾値電圧よりも低いか否かを判定すればよい。
ただし、拡張モードでは、先に述べた通り、オン期間Tonが非常に長くなる。そのため、出力トランジスタ111のオフ期間Toffに下側電流帰還情報IinfoLを取得するだけでは、前回のオフ期間Toffで保持された下側センス信号SNSLと、今回のオフ期間Toffでサンプリングしようとする下側センス信号SNSLとの乖離が大きくなり、サンプリング処理の安定性を損なうおそれがある。
一方、オフ期間Toffに下側電流帰還情報IinfoLを取得するだけでなく、オン期間Tonに上側電流帰還情報IinfoHを取得しておけば、オン期間Tonでの差動誤差信号ERRP及びERRNを上側インダクタ電流ILHに追従させておくことができる。従って、オフ期間Toffでの差動誤差信号ERRP及びERRNについても、下側インダクタ電流ILLに遅滞なく追従させることができるので、電流帰還制御が連続的となり、その安定性を容易に確保することが可能となる。
<帰還端子オープン>
図12は、帰還端子T4がオープンしたときの挙動を示す図である。出力電圧VOUTの帰還経路が故障などにより切断された場合には、出力電圧VOUTの帰還入力を受け付けるための帰還端子T4がオープンとなる。
このとき、帰還電圧FBは、抵抗122を介して接地端にプルダウンされるので、GNDレベルまで低下する。従って、誤差信号ERRがハイレベルに張り付いてしまうので、PWMコンパレータ170のオフ信号OFFにパルスが立たず、出力トランジスタ111がオンし続ける状態となる(例えばSW=PVDD固定)。
このように、帰還端子T4がオープンすると、スイッチング電源100(特に出力帰還制御部)は、見かけ上、出力電圧VOUTが目標値よりも低いと判断して、スイッチング電源100のオンデューティDを最大値(例えばD=1またはこれに準ずる値)に設定することにより、出力電圧VOUTを上げ続けてしまう。その結果、最悪の場合には、出力電圧VOUTの供給を受ける負荷Zが破壊に至る。以下では、このような不具合を解消することのできる新規な実施形態を提案する。
<第7実施形態>
図13は、スイッチング電源100の第7実施形態を示す図である。本実施形態は、先の基本構成(図1)をベースとしつつ、オープン保護部600が追加されている。
オープン保護部600は、帰還端子T4がオープンしたときにスイッチング電源100のオンデューティDが引き下げられるように、帰還端子T4の端子電圧VT4を変化させる。具体的に述べると、オープン保護部600は、帰還端子T4がオープンしたときに、帰還電圧FBが基準電圧REFよりも高くなるように、帰還端子T4の端子電圧VT4を引き上げる。
なお、オープン保護部600としては、本図で示したように、入力電圧PVDDの印加端と帰還端子T4との間に接続され、帰還端子T4にプルアップ電流Ip(例えば100nA程度の微小値)を流す電流源または抵抗を用いるとよい。
以下、オープン保護部600の動作説明を行う。帰還端子T4がオープンすると、オープン保護部600から帰還電圧生成回路120にプルアップ電流Ipが流れ込む。
ここで、プルアップ電流Ipの電流値と抵抗122の抵抗値との積(=帰還電圧FB)が基準電圧REFよりも高くなるように予め設定しておけば、誤差信号ERRがローレベルに張り付くので、PWMコンパレータ170のオフ信号OFFがローレベルに固定されて、出力トランジスタ111がオフし続ける状態となる(例えばSW=GND固定)。
このように、帰還端子T4がオープンすると、オープン保護部600の働きにより、帰還電圧FBが基準電圧REFよりも高く引き上げられる。その結果、スイッチング電源100(特に出力帰還制御部)は、見かけ上、出力電圧VOUTが目標値よりも高いと判断して、スイッチング電源100のオンデューティDを最小値(例えばD=0またはこれに準ずる値)に設定することにより、出力電圧VOUTを下げ続ける。従って、安全に出力電圧VOUTをシャットダウン状態(VOUT=0Vまたはこれに準ずる低電圧)に移行させることができるので、負荷Zの破壊を未然に防止することが可能となる。
一方、帰還端子T4がオープンしていない場合には、オープン保護部600で生成されるプルアップ電流Ipのほぼ全てが、帰還電圧生成回路120よりも低インピーダンスな電流経路(=帰還端子T4からキャパシタ114に向かう電流経路)に流れる。従って、帰還電圧生成回路120に流れ込むプルアップ電流Ipの電流値と抵抗122の抵抗値との積(=プルアップ電流Ipに起因する帰還電圧FBのバイアス分)は、基準電圧REFと比べて無視できるほど低く、通常の出力帰還制御に影響を及ぼすことはない。
<第8実施形態>
図14は、スイッチング電源100の第8実施形態を示す図である。本実施形態は、先の第7実施形態(図13)をベースとしつつ、帰還電圧生成回路120の構成やプルアップ電流Ipの生成動作に新規な工夫がなされている。
より具体的に述べると、帰還電圧生成回路120は、抵抗121及び122に加えて、抵抗122と並列に接続されたキャパシタ123を含む。このような構成とすることにより、帰還端子T4のオープン時において、プルアップ電流Ipによる帰還電圧FBの引き上げ動作をより安定的に実現することが可能となる。
また、キャパシタ123が設けられている場合、オープン保護部600は、プルアップ電流Ipを間欠的に生成してもよい。このような構成とすることにより、オープン保護部600の消費電流(特に帰還端子T4の非オープン時に浪費される電流)を低減することが可能となる。
<第9実施形態>
図15は、スイッチング電源100の第9実施形態を示す図である。本実施形態は、先出の第7実施形態(図13)をベースとしつつ、帰還電圧生成回路120が割愛されており、帰還端子T4の端子電圧VT4(=帰還端子T4の非オープン時にはVT4=VOUT)がエラーアンプ140に直接入力されている。
すなわち、スイッチング電源100(特に出力帰還制御部)では、帰還端子の端子電圧VT4と所定の基準電圧REFとが一致するようにスイッチング電源100のデューティ制御が行われる。このような構成においても、オープン保護部600が有効であることは言うまでもない。
帰還端子T4がオープンすると、オープン保護部600の働きにより、帰還端子T4の端子電圧VT4がほぼ入力電圧PVDD(>REF)まで引き上げられる。その結果、スイッチング電源100(特に出力帰還制御部)は、見かけ上、出力電圧VOUTが目標値よりも高いと判断して、スイッチング電源100のオンデューティDを最小値(例えばD=0またはこれに準ずる値)に設定することにより、出力電圧VOUTを下げ続ける。従って、安全に出力電圧VOUTをシャットダウン状態(VOUT=0Vまたはこれに準ずる低電圧)に移行させることができるので、負荷Zの破壊を未然に防止することが可能となる。このようなオープン保護動作は、先の第7実施形態(図13)や第8実施形態(図14)と基本的に同様である。
なお、本実施形態のスイッチング電源100であれば、帰還電圧生成回路120が不要となるので、回路規模を縮小することができる。また、電圧帰還制御の精度を高めることも可能となる。
<第10実施形態>
図16は、スイッチング電源100の第10実施形態(=後出の第12実施形態(図19)と対比される第1比較例に相当)を示す図である。本実施形態のスイッチング電源100において、エラーアンプ140は、差動入力回路300と、増幅回路400と、差動出力回路500と、を含む。
差動入力回路300は、一対のPチャネル型トランジスタで差動入力信号INP及びINNを受け付ける差動入力段310を含む。なお、差動入力段310は、主たる構成要素として、PMOSFET311及び312と電流源313を含む。
電流源313の第1端は、電源端(=電源電圧VDDの印加端)に接続されている。電流源313の第2端は、PMOSFET311及び312それぞれのソースに接続されている。PMOSFET311のゲートは、差動入力回路300の第1差動入力端(=エラーアンプ140の反転入力端(-))として、差動入力信号INP(=帰還電圧FB)の印加端に接続されている。PMOSFET312のゲートは、差動入力回路300の第2差動入力端(=エラーアンプ140の非反転入力端(+))として、差動入力信号INN(=基準電圧REF)の印加端に接続されている。
増幅回路400は、差動入力回路300の出力信号を増幅して出力する。
差動出力回路500は、増幅回路400の出力信号に基づいて差動出力信号OUTP及びOUTNを出力する。なお、差動出力回路500は、差動出力形式に限らず、シングル出力形式としても構わない。
このように、Pチャネル型の差動入力段310を用いた場合、差動入力信号INP及びINNとして接地電圧VSS(=0V)が入力されても支障なく動作することができる。ただし、差動入力信号INP及びINNと電源電圧VDDとの差が縮まってくると、動作に支障を来たすおそれがある。すなわち、Pチャネル型の差動入力段310だけを用いた場合には、電源側の入力ダイナミックレンジが制限される。
<第11実施形態>
図17は、スイッチング電源100の第11実施形態(=後出の第12実施形態(図19)と対比される第2比較例に相当)を示す図である。本実施形態は、先の第10実施形態(図16)をベースとしつつ、差動入力回路300に改良が加えられている。そこで、本図では、増幅回路400や出力回路500の描写を割愛し、差動入力回路300についての重点的な説明を行う。
本実施形態の差動入力回路300は、先の差動入力段310に加えて、差動入力段320とgm平坦化部330を含む。
差動入力段320は、一対のNチャネル型トランジスタで差動入力信号INP及びINNを受け付ける回路ブロックであり、主たる構成要素として、NMOSFET321及び322と電流源323を含む。
電流源323の第1端は、接地端(=接地電圧VSSの印加端)に接続されている。電流源323の第2端は、NMOSFET321及び322それぞれのソースに接続されている。NMOSFET321のゲートは、差動入力回路300の第1差動入力端(=エラーアンプ140の反転入力端(-))として、差動入力信号INP(=帰還電圧FB)の印加端に接続されている。NMOSFET322のゲートは、差動入力回路300の第2差動入力端(=エラーアンプ140の非反転入力端(+))として、差動入力信号INN(=基準電圧REF)の印加端に接続されている。
なお、先にも述べたように、Pチャネル型の差動入力段310だけを用いた場合には、電源側の入力ダイナミックレンジが制限される。一方、仮にNチャネル型の差動入力段320だけを用いた場合には、接地側の入力ダイナミックレンジが制限される。
これに対して、Pチャネル型の差動入力段310とNチャネル型の差動入力段320を並列に用いた構成(いわゆるRail-to-Rail構成)であれば、互いの入力ダイナミックレンジが補完されるので、接地電圧VSSから電源電圧VDDまで、フルレンジでの動作が可能となる。従って、例えば、基準電圧REFを引き上げることにより出力帰還制御の高精度化を図ることが可能となる。
gm平坦化部330は、差動入力回路300の入力ダイナミックレンジにおいて、エラーアンプ140のトランスコンダクタンスgmが変動しないように、電流源313及び323それぞれの電流量を調整する。
図18は、第11実施形態における差動入力信号INP及びINN(横軸)とトランスコンダクタンスgm(縦軸)との相関図である。
本図で示すように、差動入力段310の入力ダイナミックレンジをVSS~VHとし、差動入力段320の入力ダイナミックレンジをVL~VDDとすると、双方の共通アクティブ領域はVL~VHとなる(ただしVSS<VL<VH<VDD)。
このような共通アクティブ領域では、差動入力段310及び320がいずれも動作し、トランスコンダクタンスgmが2倍となるので、スイッチング電源100の位相設計が難しく、出力帰還ループが不安定になり易い。
そのため、Rail-to-Rail構成を採用する場合には、一般に、gm平坦化部330を用いてトランスコンダクタンスgmをフラットに維持する必要がある。ただし、gm平坦化部330は、その回路構成が複雑である。以下では、gm平坦化部330を必要としない新規な実施形態について提案する。
<第12実施形態>
図19は、スイッチング電源100の第12実施形態を示す図である。本実施形態は、先の第11実施形態(図17)をベースとしつつ、差動入力回路300に更なる改良が加えられている。そこで、本図でも、増幅回路400や出力回路500の描写を割愛し、差動入力回路300についての重点的な説明を行う。
本実施形態の差動入力回路300は、gm平坦化部340に代えて入力段切替部340を含む。また、この変更に伴い、差動入力段310の電流源313がPMOSFET314に置換されており、差動入力段320の電流源323がNMOSFET324に置換されている。
入力段切替部340は、PMOSFET341~343と、NMOSFET344~346と、電流源347と、インバータ348と、を含み、入力段切替信号PNSWに応じて差動入力段310及び320の一方に駆動電流を供給することにより、差動入力段310及び320を択一的に動作させる。
電流源347の第1端は、電源端に接続されている。電流源347の第2端は、PMOSFET341及び342それぞれのソースに接続されている。PMOSFET341のドレインは、NMOSFET344のドレインに接続されている。PMOSFET342のドレインは、NMOSFET345のドレインに接続されている。PMOSFET341のゲートは、インバータ348の出力端(=反転入力段切替信号PNSWBの印加端)に接続されている。PMOSFET342のゲートとインバータ348の入力端は、いずれも入力段切替信号PNSWの印加端に接続されている。
NMOSFET344~346それぞれのソースは、接地端に接続されている。NMOSFET324及び344それぞれのゲートは、いずれもNMOSFET344のドレインに接続されている。NMOSFET345及び346それぞれのゲートは、いずれもNMOSFET345のドレインに接続されている。NMOSFET346のドレインは、PMOSFET343のドレインに接続されている。PMOSFET343のソースは、電源端に接続されている。PMOSFET314及び343それぞれのゲートは、いずれもPMOSFET343のドレインに接続されている。
なお、上記構成要素のうち、PMOSFET341及び342は、入力段切替信号PNSW及びその論理反転信号(=反転入力段切替信号PNSWB)の入力を受け付ける差動対に相当する。
また、NMOSFET324及び344のペア、NMOSFET345及び346のペア、並びに、PMOSFET314及び343のペアは、それぞれ、カレントミラーを形成しており、上記の差動対(PMOSFET341及び342)から出力される2系統の電流を差動入力段310及び320それぞれの駆動電流として出力する。
PNSW=L(PNSWB=H)であるときには、PMOSFET341がオフして、PMOSFET342がオンする。従って、NMOSFET344には電流が流れないので、これとペアを組むNMOSFET324にも電流は流れない。すなわち、Nチャネル型の差動入力段320は、駆動電流が供給されないので停止状態となる。一方、NMOSFET345には電流が流れるので、これとペアを組むNMOSFET346にも電流が流れる。その結果、PMOSFET343に電流が流れ、これとペアを組むPMOSFET314にも電流が流れる。すなわち、Pチャネル型の差動入力段310は、駆動電流が供給されるので動作状態となる。
これに対して、PNSW=H(PNSWB=L)であるときには、PMOSFET341がオンして、PMOSFET342がオフする。従って、NMOSFET344には電流が流れるので、これとペアを組むNMOSFET324にも電流が流れる。すなわち、Nチャネル型の差動入力段320は、駆動電流が供給されるので動作状態となる。一方、NMOSFET345には電流が流れないので、これとペアを組むNMOSFET346にも電流が流れない。その結果、PMOSFET343に電流が流れず、これとペアを組むPMOSFET314にも電流が流れない。すなわち、Pチャネル型の差動入力段310は、駆動電流が供給されないので停止状態となる。
図20は、第12実施形態における差動入力信号INP及びINN(横軸)とトランスコンダクタンスgm(縦軸)との相関図である。
本図で示したように、差動入力信号INP及びINNが差動入力段310及び320双方の共通アクティブ領域(VL~VH)に設定された所定の閾値レベルVM(ただしVL<VM<VH)よりも低いときには、入力段切替信号PNSWがローレベルとされる。従って、入力段切替部340は、差動入力段310を動作させて差動入力段320を停止させるように、それぞれの駆動電流制御を行う。
一方、差動入力信号INP及びINNが閾値レベルVMよりも高いときには、入力段切替信号PNSWがハイレベルとされる。従って、入力段切替部340は、差動入力段320を動作させて差動入力段310を停止させるように、それぞれの駆動電流制御を行う。
このように、本実施形態の差動入力回路300であれば、Pチャネル型の差動入力段310とNチャネル型の差動入力段320にそれぞれ供給される駆動電流を、狭い不感帯で論理的に切り替えることにより、回路構成の複雑なgm平坦化部340を用いずにトランスコンダクタンスgmを平坦化して、エラーアンプ140の入力ダイナミックレンジを拡大することが可能となる。なお、上記の駆動電流制御については、ゲインを上げた差動対または論理切替で対応することが可能である。
エラーアンプ140の入力ダイナミックレンジを拡大することにより、出力電圧VOUT(例えばOUT=1.2V)を分圧することなくそのままエラーアンプ140で受けることができるようになる。従って、帰還電圧生成回路120が不要となるので、回路規模を縮小することができる。また、電圧帰還制御の精度を高めることも可能となる。
<第13実施形態>
図21は、スイッチング電源100の第13実施形態(=後出の第14実施形態(図22及び図23)と対比される第3比較例に相当)を示す図である。本実施形態のスイッチング電源100において、エラーアンプ140は、差動入力回路300と、増幅回路400と、差動出力回路500と、を含む。
差動入力回路300は、一対のNチャネル型トランジスタで帰還電圧FB及び基準電圧REFを受け付ける差動入力段350を含む。なお、差動入力段350は、主たる構成要素として、NMOSFET351及び352と電流源353を含む。
電流源353の第1端は、接地端(=接地電圧VSSの印加端)に接続されている。電流源353の第2端は、NMOSFET351及び352それぞれのソースに接続されている。NMOSFET351のゲートは、差動入力回路300の第1差動入力端(=エラーアンプ140の反転入力端(-))として、差動入力信号INP(=帰還電圧FB)の印加端に接続されている。NMOSFET352のゲートは、差動入力回路300の第2差動入力端(=エラーアンプ140の非反転入力端(+))として、差動入力信号INN(=基準電圧REF)の印加端に接続されている。
増幅回路400は、差動入力回路300の出力信号を増幅して出力する。
差動出力回路500は、増幅回路400の出力信号に基づいて差動出力信号OUTP及びOUTNを出力する。なお、差動出力回路500は、差動出力形式に限らず、シングル出力形式としても構わない。
ところで、スイッチング電源100は、軽負荷時などにスイッチング動作を中断して電流消費量の大きい回路を停止する機能(いわゆるスリープ機能)を備えている。例えば、エラーアンプ140では、イネーブル信号ENに応じて差動入力段350の駆動電流がオン/オフされる。より具体的に述べると、イネーブル信号ENが第1論理レベル(=スリープモードの論理レベル)とされたときには電流源353がオフされる。一方、イネーブル信号ENが第2論理レベル(=通常モードの論理レベル)とされたときには電流源353がオンされる。
なお、スリープモードへの移行については、帰還電圧FB(又は出力電圧VOUT)が所定の閾値電圧(例えばREF×1.03)よりも高いか否かを判定すればよい。また、通常モードへの復帰についても、帰還電圧FBが所定の閾値電圧(例えばREF×1.01)よりも低いか否かを判定すればよい。
上記のスリープ機能を備えたスイッチング電源100であれば、その低消費電流化を実現することができる。ただし、REF≒FBでの通常モード復帰時(=差動入力回路300の再起動時)には、電流源353で生成される駆動電流の立上りに伴い、NMOSFET351及び352それぞれのゲートに過渡的なキックバック電流が流れる。
ここで、NMOSFET351のゲートは、帰還電圧生成回路120(=第1信号源に相当)に接続されている。帰還電圧生成回路120は、抵抗121及び122から成る抵抗ラダーなので、そのインピーダンスが比較的高い。
一方、NMOSFET352のゲートは、基準電圧生成回路130(=第2信号源に相当)に接続されている。基準電圧生成回路130は、その出力段としてバッファ131を備えているので、帰還電圧生成回路120よりも低インピーダンスである。
そのため、差動入力回路300の再起動時にキックバック電流が流れると、NMOSFET351のゲート電圧(=帰還電圧FB)にシステム上無視できない変動(=キックバックノイズ)が生じてエラーアンプ140の動作開始点が本来のポイントから乖離してしまう。以下では、このような不具合を解消することのできる新規な実施形態を提案する。
<第14実施形態>
図22及び図23は、それぞれ、スイッチング電源100の第14実施形態を示す図である。本実施形態は、先出の第13実施形態(図21)をベースとしつつ、差動入力回路300に改良が加えられている。そこで、本図では、増幅回路400や出力回路500の描写を割愛し、差動入力回路300についての重点的な説明を行う。
本実施形態の差動入力回路300は、先出の差動入力段350に加えて、信号経路切替部360を含む。
信号経路切替部360の共通端は、NMOSFET351のゲートに接続されている。信号経路切替部360の第1選択端は、帰還電圧生成回路120に接続されている。信号経路切替部360の第2選択端は、NMOSFET352のゲート(ないしはこれに接続される基準電圧生成回路130)に接続されている。信号経路切替部360の制御端は、イネーブル信号EN2の印加端に接続されている。
なお、差動入力段350の起動時(=差動入力段350の駆動電流が流れ始めた直後)には、図22で示したように、信号経路切替部360がNMOSFET351のゲートを帰還電圧生成回路120から切り離してNMOSFET352のゲートに短絡する第1切替状態となる。
このような経路切替制御により、差動入力回路300の再起動時において、NMOSFET351及び352それぞれのゲートに過渡的なキックバック電流が流れても、帰還電圧FBには何ら変動が生じなくなる。また、基準電圧REFについては、比較的低インピーダンスの基準電圧生成回路130(特にバッファ131)により、キックバック電流に伴う変動が吸収されるので、特段の問題は生じない。
一方、差動入力段350の起動後(=差動入力段350の駆動電流が安定状態に至った後)には、図23で示したように、信号経路切替部360がNMOSFET351のゲートをNMOSFET352のゲートから切り離して帰還電圧生成回路120に接続する第2切替状態となる。
このような経路切替制御により、過渡的なキックバック電流の影響を受けずに、エラーアンプ140の通常動作を再開することが可能となる。なお、第1切替状態(図22)から第2切替状態(図23)への遷移時には、帰還電圧FB及び基準電圧REFの双方に切替ノイズが発生する。しかしながら、この切替ノイズは、キックバックノイズに比べると僅かであるので、ノイズ対策が容易である。
以上のように、信号経路切替部360の導入により、通常モード復帰時における帰還電圧FBの変動を抑えることができるので、スリープモードから通常モードへの復帰をスムーズに行うことが可能となる。
図24は、これまでに説明してきたキックバックノイズの防止動作を具体的に示す図であり、上から順に、イネーブル信号EN及びEN2、帰還電圧FB、並びに、基準電圧REFが描写されている。
時刻t41以前には、イネーブル信号ENがローレベル(=スリープモードの論理レベル)とされている。従って、電流源353の駆動電流はオフされており、差動入力段350(延いてはエラーアンプ140)は停止されている。
また、このとき、イネーブル信号EN2は、ローレベル(=第1切替状態とするための論理レベル)とされている。従って、信号経路切替部360は、NMOSFET351のゲートを帰還電圧生成回路120から切り離してNMOSFET352のゲートに接続する第1切替状態(図22)となっている。
時刻t41において、イネーブル信号ENがハイレベル(=通常モードの論理レベル)に立ち上げられると、電流源353の駆動電流がオンされて差動入力段350(延いてはエラーアンプ140)の動作が再開される。
ただし、このとき、イネーブル信号EN2は、ローレベルのままとなる。従って、信号経路切替部360が第1切替状態(図22)に維持されるので、帰還電圧FBにキックバックノイズが生じることはない。
その後、時刻t41から所定の短絡時間Tscが経過すると、時刻t42において、イネーブル信号EN2がハイレベル(=第2切替状態とするための論理レベル)に立ち上げられる。従って、信号経路切替部360は、NMOSFET351のゲートをNMOSFET352のゲートから切り離して帰還電圧生成回路120に接続する第2切替状態(図23)となる。
すなわち、信号経路切替部360は、差動入力段350が起動してから短絡時間Tscが経過するまでNMOSFET351のゲートを帰還電圧生成回路120から切り離してNMOSFET352のゲートに短絡し、短絡時間Tscが経過した後にNMOSFET351のゲートをNMOSFET352のゲートから切り離して帰還電圧生成回路120に接続する。
このような経路切替制御により、過渡的なキックバック電流の影響を受けずに、エラーアンプ140の通常動作を再開することが可能となる。なお、時刻t42では、帰還電圧FB及び基準電圧REFの双方に微弱な切替ノイズを生じるが、先にも述べたように、そのノイズ対策は容易である。
なお、上記の短絡時間Tscは、差動入力段350の起動時におけるキックバック発生時間(=キックバックノイズが生じ始めてから収束するまでの所要時間)よりも長く設定しておけばよい。
その後、時刻t43において、イネーブル信号ENがローレベルに立ち下げられると、電流源353の駆動電流がオフされて差動入力段350(延いてはエラーアンプ140)の動作が停止される。また、このとき、イネーブル信号EN2もローレベルに立ち下げられる。従って、信号経路切替部360は、第1切替状態(図22)に切り替わる。
このように、信号経路切替部360は、差動入力段250の停止時(時刻t41以前、及び、時刻t43以降)には、NMOSFET351のゲートを帰還電圧生成回路120から切り離してNMOSFET352のゲートに予め短絡しておくとよい。
なお、本実施形態で新規に導入されている信号経路切替部360は、エラーアンプ140に限らず、その他のアンプやコンパレータなどにも適用することが可能である。
<第15実施形態>
図25は、スイッチング電源100の第15実施形態を示す図である。本実施形態は、先の第14実施形態(図22及び図23)をベースとしつつ、信号経路切替部360の一変形例として、信号経路切替部370が設けられている。そこで、本図でも、増幅回路400や出力回路500の描写を割愛し、差動入力回路300について重点的に説明する。
信号経路切替部370は、スイッチ371~373とインバータ374を含む。スイッチ371及び373それぞれの第1端は、帰還電圧生成回路120に接続されている。スイッチ371の第2端は、NMOSFET351のゲートに接続されている。スイッチ372の第1端とスイッチ373の第2端は、基準電圧生成回路130に接続されている。スイッチ372の第2端は、NMOSFET352のゲートに接続されている。スイッチ371及び372それぞれの制御端は、インバータ374の出力端(=反転イネーブル信号EN2Bの印加端)に接続されている。スイッチ373の制御端とインバータ374の入力端は、イネーブル信号EN2の印加端に接続されている。
例えば、イネーブル信号EN2がローレベルであるときには、スイッチ371及び372がオフしてスイッチ373がオンする。すなわち、NMOSFET351及び352双方のゲートがショートされるとともに、帰還電圧生成回路120と基準電圧生成回路130の出力ショートが行われる。
一方、イネーブル信号EN2がハイレベルであるときには、スイッチ371及び372がオンしてスイッチ373がオフする。すなわち、NMOSFET351及び352それぞれのゲートが帰還電圧生成回路120及び基準電圧生成回路130に接続されるとともに、帰還電圧生成回路120と基準電圧生成回路130の出力ショートが解除される。
本実施形態の信号経路切替部370を導入することにより、先に説明した第14実施形態(図22及び図23)と同じく、過渡的なキックバック電流の影響を受けずに、エラーアンプ140の通常動作を再開することが可能となる。
<実施形態の組み合わせ>
なお、これまでに説明してきた種々の実施形態は、矛盾のない限り、任意に組み合わせることが可能である。
<アプリケーション>
また、これまでに説明してきたスイッチング電源100は、様々なアプリケーションの電源手段として利用することができる。なお、アプリケーションの一例としては、図26のテレビX、図27のパソコンY、及び、図28のスマートフォンZを挙げることができる。もちろん、ここに挙げた以外のアプリケーションにもスイッチング電源100を適用し得ることは言うまでもない。
<総括>
以下では、本明細書中に開示されている種々の実施形態について総括的に述べる。
本明細書中に開示されているスイッチング電源は、上側スイッチと下側スイッチをオン/オフすることによりインダクタ電流を駆動して入力電圧から出力電圧を生成するスイッチング出力回路と、前記下側スイッチのオン期間に前記下側スイッチに流れる前記インダクタ電流を検出して下側電流帰還情報を取得する下側電流検出部と、前記出力電圧またはこれに応じた帰還電圧とそのターゲットとなる基準電圧とを比較した誤差情報を含む電圧帰還情報を出力するエラーアンプと、前記電圧帰還情報に前記下側電流帰還情報を合成して合成帰還情報を生成する情報合成部と、前記合成帰還情報を前記下側スイッチのオン期間にサンプリングする情報保持部とを有する構成(第1の構成)とされている。
なお、上記第1の構成から成るスイッチング電源は、前記上側スイッチの少なくともオン期間に上昇或いは下降するランプ信号を生成するランプ信号生成回路と、前記上側スイッチのオン期間に前記ランプ信号と前記情報保持部から出力される保持信号とを比較して前記上側スイッチのオフタイミングを決定するPWMコンパレータと、をさらに有する構成(第2の構成)にするとよい。
また、上記第2の構成から成るスイッチング電源において、前記情報保持部は、前記合成帰還情報の差動入力を受け付ける一対のサンプル/ホールド回路を含み、前記ランプ信号生成回路は、一方または両方のサンプル/ホールド回路のキャパシタに定電流を流し込むまたは流し出す電流源を含み、前記保持信号と前記ランプ信号の加算あるいは減算を行った信号を前記PWMコンパレータにおいて比較する構成(第3の構成)にするとよい。
また、上記第3の構成から成るスイッチング電源において、前記ランプ信号の傾きは、前記入力電圧に依存して変動する一方、前記出力電圧には依存しない構成(第4の構成)にするとよい。
また、上記第3の構成から成るスイッチング電源において、前記エラーアンプの電流能力は、前記電流源の電流能力よりも大きい構成(第5の構成)にするとよい。
また、上記第1~第5いずれかの構成から成るスイッチング電源は、クロック信号を用いて前記上側スイッチのオンタイミングを生成するとともに、前記オンタイミングの前に前記上側スイッチのオフタイミングを持つ構成(第6の構成)にするとよい。
また、上記第6の構成から成るスイッチング電源は、前記出力電圧が前記基準電圧よりも低いときには前記上側スイッチのオフタイミングを無視して前記上側スイッチのオン期間を拡張する機能を備えている構成(第7の構成)にするとよい。
また、上記第7の構成から成るスイッチング電源は、前記上側スイッチのオン期間中に前記上側スイッチに流れる前記インダクタ電流を検出して上側電流帰還情報を取得する上側電流検出部をさらに有し、前記情報合成部は、前記電圧帰還情報に前記上側電流帰還情報を合成して合成帰還情報を生成し、前記情報保持部は、前記上側スイッチのオフタイミングを無視して前記上側スイッチのオン期間を拡張する際に前記合成帰還情報をサンプリングする構成(第8の構成)にするとよい。
また、上記第8の構成から成るスイッチング電源において、前記上側電流検出部は、前記情報合成部の抵抗に前記上側電流帰還情報に応じた可変電流を流し込む電流源を含む構成(第9の構成)にするとよい。
また、上記第1~第9いずれかの構成から成るスイッチング電源は、積分要素を持たない前記エラーアンプの入力誤差を検出して前記エラーアンプの入力信号または出力信号を補正する誤差補正部をさらに有する構成(第10の構成)にするとよい。
また、上記第10の構成から成るスイッチング電源において、前記誤差補正部は、前記エラーアンプの入力誤差を検出するコンパレータと、前記コンパレータの検出結果に応じて前記エラーアンプの入力信号または出力信号を補正するデジタル較正部と、を含む構成(第11の構成)にするとよい。
或いは、上記第10の構成から成るスイッチング電源において、前記誤差補正部は、前記エラーアンプに対して並列に前記エラーアンプよりも低速の誤差補正アンプを含む構成(第12の構成)にしてもよい。
また、本明細書中に開示されている半導体集積回路装置は、入力電圧から出力電圧を生成するスイッチング電源の制御主体であり、前記出力電圧の帰還入力を受け付けるための帰還端子と、前記帰還端子の端子電圧に応じた帰還電圧を生成する帰還電圧生成回路と、前記帰還電圧と所定の基準電圧とが一致するように前記スイッチング電源のデューティ制御を行う出力帰還制御部と、前記帰還端子がオープンしたときに前記スイッチング電源のオンデューティが引き下げられるように前記帰還端子の端子電圧を変化させるオープン保護部と、を集積化して成る構成(第13の構成)とされている。
上記第13の構成から成る半導体集積回路装置において、前記オープン保護部は、前記帰還端子がオープンしたときに前記帰還電圧が前記基準電圧よりも高くなるように前記帰還端子の端子電圧を引き上げ、前記出力帰還制御部は、前記帰還電圧が前記基準電圧よりも高いときに前記スイッチング電源のオンデューティをゼロ値またはこれに準ずる値に設定する構成(第14の構成)にするとよい。
また、上記した第14の構成から成る半導体集積回路装置において、前記オープン保護部は、前記帰還端子にプルアップ電流を流す電流源又は抵抗である構成(第15の構成)にするとよい。
また、上記した第15の構成から成る半導体集積回路装置において、前記帰還電圧生成回路は、前記帰還端子と前記帰還電圧の出力端との間に接続された第1抵抗と、前記帰還電圧の出力端と基準電位端との間に接続された第2抵抗と、を含む構成(第16の構成)にするとよい。
また、上記第16の構成から成る半導体集積回路装置において、前記帰還端子がオープンしているときに前記オープン保護部から前記帰還電圧生成回路に流れ込む前記プルアップ電流の電流値と前記第2抵抗の抵抗値との積は、前記基準電圧よりも高い構成(第17の構成)にするとよい。
また、上記第16または第17の構成から成る半導体集積回路装置において、前記帰還端子がオープンしていないときに前記オープン保護部から前記帰還電圧生成回路に流れ込む前記プルアップ電流の電流値と前記第2抵抗の抵抗値との積は、前記基準電圧と比べて無視できるほど低い構成(第18の構成)にするとよい。
また、上記した第16~第18いずれかの構成から成る半導体集積回路装置において、前記帰還電圧生成回路は、前記第2抵抗と並列に接続されたキャパシタをさらに含む構成(第19の構成)にするとよい。
上記第19の構成から成る半導体集積回路装置において、前記オープン保護部は、前記プルアップ電流を間欠的に生成する構成(第20の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示されている別の半導体集積回路装置は、入力電圧から出力電圧を生成するスイッチング電源の制御主体であり、前記出力電圧の帰還入力を受け付けるための帰還端子と、前記帰還端子の端子電圧と所定の基準電圧とが一致するように前記スイッチング電源のデューティ制御を行う出力帰還制御部と、前記帰還端子がオープンしたときに前記スイッチング電源のオンデューティが引き下げられるように前記帰還端子の端子電圧を変化させるオープン保護部を集積化して成る構成(第21の構成)とされている。
また、本明細書中に開示されているスイッチング電源は、第13~第21いずれかの構成から成る半導体集積回路装置を制御主体とする構成(第22の構成)とされている。
また、本明細書中に開示されている差動入力回路は、一対のPチャネル型トランジスタで差動入力信号を受け付ける第1差動入力段と、一対のNチャネル型トランジスタで前記差動入力信号を受け付ける第2差動入力段と、前記第1差動入力段及び前記第2差動入力段を択一的に動作させる入力段切替部と、を有する構成(第23の構成)とされている。
なお、上記第23の構成から成る差動入力回路において、前記入力段切替部は、前記差動入力信号が前記第1差動入力段及び前記第2差動入力段双方の共通アクティブ領域に設定された所定の閾値レベルよりも低いときに前記第1差動入力段を動作させて前記第2差動入力段を停止させ、前記差動入力信号が前記閾値レベルより高いときに前記第2差動入力段を動作させて前記第1差動入力段を停止させる構成(第24の構成)にするとよい。
また、上記第24の構成から成る差動入力回路において、前記入力段切替部は、入力段切替信号に応じて前記第1差動入力段及び前記第2差動入力段の一方に駆動電流を供給する構成(第25の構成)にするとよい。
また、上記第25の構成から成る差動入力回路において、前記入力段切替部は、前記入力段切替信号及びその論理反転信号の入力を受け付ける差動対と、前記差動対に電流を供給する電流源と、を含み、前記差動対から出力される2系統の電流を前記第1差動入力段及び前記第2差動入力段それぞれの駆動電流として出力する構成(第26の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示されている別の差動入力回路は、第1信号源から第1差動入力信号を受け付けるための第1差動入力端、及び、前記第1信号源よりも低インピーダンスの第2信号源から第2差動入力信号を受け付けるための第2差動入力端を備えた差動入力段と、前記差動入力段の起動時には前記第1差動入力端を前記第1信号源から切り離して前記第2差動入力端に短絡し、前記差動入力段の起動後には前記第1差動入力端を前記第2差動入力端から切り離して前記第1信号源に接続する信号経路切替部と、を有する構成(第27の構成)とされている。
なお、上記第27の構成から成る差動入力回路において、前記信号経路切替部は、前記差動入力段が起動してから所定の短絡時間が経過するまで前記第1差動入力端を前記第1信号源から切り離して前記第2差動入力端に短絡し、前記短絡時間が経過した後に前記第1差動入力端を前記第2差動入力端から切り離して前記第1信号源に接続する構成(第28の構成)にするとよい。
上記第28の構成から成る差動入力回路において、前記短絡時間は、前記差動入力段の起動時におけるキックバック発生時間よりも長い構成(第29の構成)にするとよい。
また、上記第27~第29いずれかの構成から成る差動入力回路において、前記信号経路切替部は、前記差動入力段の停止時には前記第1差動入力端を前記第1信号源から切り離して前記第2差動入力端に短絡する構成(第30の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示されているエラーアンプは、その入力段として上記第23~第30いずれかの構成から成る差動入力回路を有する構成(第31の構成)とされている。
また、本明細書中に開示されているスイッチング電源は、入力電圧から出力電圧を生成するスイッチング出力回路と、上記第31の構成から成り前記出力電圧またはこれに応じた帰還電圧と所定の基準電圧との差分に応じた誤差信号を生成するエラーアンプと、前記誤差信号とランプ信号を比較してデューティ制御を行うPWMコンパレータと、を有する構成(第32の構成)とされている。
<その他の変形例>
なお、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本明細書中に開示されているスイッチング電源は、様々なアプリケーション(例えば、テレビ、パソコン、スマートフォン)の電源手段として利用することが可能である。
100 スイッチング電源
110 スイッチング出力回路
111 出力トランジスタ(PMOSFET)
112 同期整流トランジスタ(NMOSFET)
113 インダクタ
114 キャパシタ
120 帰還電圧生成回路
121、122 抵抗
123 キャパシタ
130 基準電圧生成回路
140 エラーアンプ
150 ランプ信号生成回路
151 電流源
160 オシレータ
170 PWMコンパレータ
180 制御回路
190 スイッチ駆動回路
191、192 ドライバ
200 半導体集積回路装置(電源制御IC)
210 下側電流検出部
211 スイッチ
212 抵抗
220 情報合成部
221、222 抵抗
230 情報保持部
231、232 サンプル/ホールド回路
240 誤差補正部
241 コンパレータ
242 デジタル較正部
243 誤差補正アンプ
244 キャパシタ
245 抵抗
246 デジタル較正部
247 誤差補正アンプ
250 上側電流検出部
251 電流源
300 差動入力回路
310 差動入力段(Pチャネル型)
311、312、314 PMOSFET
313 電流源
320 差動入力段(Nチャネル型)
321、322、324 NMOSFET
323 電流源
330 gm平坦化部
340 入力段切替部
341、342、343 PMOSFET
344、345、346 NMOSFET
347 電流源
348 インバータ
350 差動入力段
351、352 NMOSFET
353 電流源
360、370 信号経路切替部
371、372、373 スイッチ
374 インバータ
400 増幅回路
500 差動出力回路
600 オープン保護部
C1、C2 キャパシタ
SW1、SW2 スイッチ
T1、T2、T3、T4 外部端子
X テレビ
Y パソコン
Z スマートフォン

Claims (10)

  1. 入力電圧から出力電圧を生成するスイッチング電源の制御主体であって、
    前記出力電圧の帰還入力を受け付けるための帰還端子と、
    前記帰還端子の端子電圧に応じた帰還電圧を生成する帰還電圧生成回路と、
    前記帰還電圧と所定の基準電圧とが一致するように前記スイッチング電源のデューティ制御を行う出力帰還制御部と、
    前記帰還端子がオープンしたときに前記スイッチング電源のオンデューティが引き下げられるように前記帰還端子の端子電圧を変化させるオープン保護部と、
    を集積化して成ることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 前記オープン保護部は、前記帰還端子がオープンしたときに前記帰還電圧が前記基準電圧よりも高くなるように前記帰還端子の端子電圧を引き上げ、
    前記出力帰還制御部は、前記帰還電圧が前記基準電圧よりも高いときに前記スイッチング電源のオンデューティをゼロ値またはこれに準ずる値に設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記オープン保護部は、前記帰還端子にプルアップ電流を流す電流源または抵抗であることを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記帰還電圧生成回路は、前記帰還端子と前記帰還電圧の出力端との間に接続された第1抵抗と、前記帰還電圧の出力端と基準電位端との間に接続された第2抵抗と、を含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体集積回路装置。
  5. 前記帰還端子がオープンしているときに前記オープン保護部から前記帰還電圧生成回路に流れ込む前記プルアップ電流の電流値と前記第2抵抗の抵抗値との積は、前記基準電圧よりも高いことを特徴とする請求項4に記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記帰還端子がオープンしていないときに前記オープン保護部から前記帰還電圧生成回路に流れ込む前記プルアップ電流の電流値と前記第2抵抗の抵抗値との積は、前記基準電圧と比べて無視できるほど低いことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の半導体集積回路装置。
  7. 前記帰還電圧生成回路は、前記第2抵抗と並列に接続されたキャパシタをさらに含むことを特徴とする請求項4~請求項6のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置。
  8. 前記オープン保護部は、前記プルアップ電流を間欠的に生成することを特徴とする請求項7に記載の半導体集積回路装置。
  9. 入力電圧から出力電圧を生成するスイッチング電源の制御主体であって、
    前記出力電圧の帰還入力を受け付けるための帰還端子と、
    前記帰還端子の端子電圧と所定の基準電圧とが一致するように前記スイッチング電源のデューティ制御を行う出力帰還制御部と、
    前記帰還端子がオープンしたときに前記スイッチング電源のオンデューティが引き下げられるように前記帰還端子の端子電圧を変化させるオープン保護部と、
    を集積化して成ることを特徴とする半導体集積回路装置。
  10. 請求項1~請求項9のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置を制御主体とすることを特徴とするスイッチング電源。
JP2022064998A 2018-06-22 2022-04-11 スイッチング電源、半導体集積回路装置 Active JP7307229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023106832A JP2023134535A (ja) 2018-06-22 2023-06-29 差動入力回路、エラーアンプ、スイッチング電源

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118506 2018-06-22
JP2018118506 2018-06-22
JP2018120564 2018-06-26
JP2018120564 2018-06-26
JP2018120560 2018-06-26
JP2018120560 2018-06-26
JP2020525227A JP7058326B2 (ja) 2018-06-22 2018-12-18 スイッチング電源、半導体集積回路装置、差動入力回路
PCT/JP2018/046497 WO2019244374A1 (ja) 2018-06-22 2018-12-18 スイッチング電源、半導体集積回路装置、差動入力回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525227A Division JP7058326B2 (ja) 2018-06-22 2018-12-18 スイッチング電源、半導体集積回路装置、差動入力回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023106832A Division JP2023134535A (ja) 2018-06-22 2023-06-29 差動入力回路、エラーアンプ、スイッチング電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022095857A true JP2022095857A (ja) 2022-06-28
JP7307229B2 JP7307229B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=68983709

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525227A Active JP7058326B2 (ja) 2018-06-22 2018-12-18 スイッチング電源、半導体集積回路装置、差動入力回路
JP2022064998A Active JP7307229B2 (ja) 2018-06-22 2022-04-11 スイッチング電源、半導体集積回路装置
JP2023106832A Pending JP2023134535A (ja) 2018-06-22 2023-06-29 差動入力回路、エラーアンプ、スイッチング電源

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525227A Active JP7058326B2 (ja) 2018-06-22 2018-12-18 スイッチング電源、半導体集積回路装置、差動入力回路

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023106832A Pending JP2023134535A (ja) 2018-06-22 2023-06-29 差動入力回路、エラーアンプ、スイッチング電源

Country Status (4)

Country Link
US (3) US11405008B2 (ja)
JP (3) JP7058326B2 (ja)
DE (1) DE112018007757T5 (ja)
WO (1) WO2019244374A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11405008B2 (en) 2018-06-22 2022-08-02 Rohm Co., Ltd. Switching power supply, semiconductor integrated circuit device, and differential input circuit
US10784917B2 (en) * 2018-11-27 2020-09-22 Texas Instruments Incorporated PSI5 base current sampling in synchronous mode
JP7352512B2 (ja) 2020-04-28 2023-09-28 日立Astemo株式会社 電源回路及び電子制御装置
CN113759270B (zh) * 2021-09-07 2023-12-29 上海集成电路研发中心有限公司 电源检测电路及集成电路芯片

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354896A (ja) * 2004-05-13 2005-12-22 Marvell World Trade Ltd 電圧レギュレータフィードバック保護方法及び装置
JP2011072102A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Rohm Co Ltd スイッチングレギュレータ
JP2011199973A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Panasonic Corp スイッチングレギュレータ
JP2016067109A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 ローム株式会社 電流モード制御型スイッチング電源装置
JP2016181071A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置
JP2017107551A (ja) * 2015-11-30 2017-06-15 ローム株式会社 電源レギュレータ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6587670B1 (en) * 1998-12-22 2003-07-01 Harris Corporation Dual mode class D amplifiers
US6300826B1 (en) * 2000-05-05 2001-10-09 Ericsson Telefon Ab L M Apparatus and method for efficiently amplifying wideband envelope signals
JP4423667B2 (ja) * 2004-03-29 2010-03-03 Tdkラムダ株式会社 電流帰還モジュール
JP2008043086A (ja) 2006-08-08 2008-02-21 Toshiba Corp 電源装置及びその制御方法
US8374012B2 (en) * 2010-06-10 2013-02-12 Carefusion 303, Inc. Phase-controlled uninterruptible power supply
CN105450186B (zh) * 2014-08-29 2019-04-19 意法半导体研发(深圳)有限公司 用于音频放大器的高级电流限制功能
US10076963B2 (en) 2014-09-24 2018-09-18 Rohm Co., Ltd. Current mode control type switching power supply device
JP6457242B2 (ja) 2014-11-04 2019-01-23 ローム株式会社 スイッチング電源装置
JP6539534B2 (ja) 2015-07-31 2019-07-03 ローム株式会社 電源回路
US9812962B2 (en) * 2015-09-30 2017-11-07 Intersil Americas LLC Method and system for increasing efficiency and controlling slew rate in DC-DC converters
US10203708B2 (en) 2015-11-30 2019-02-12 Rohm Co., Ltd. Power regulator to control output voltage using feedback
US11405008B2 (en) 2018-06-22 2022-08-02 Rohm Co., Ltd. Switching power supply, semiconductor integrated circuit device, and differential input circuit

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005354896A (ja) * 2004-05-13 2005-12-22 Marvell World Trade Ltd 電圧レギュレータフィードバック保護方法及び装置
JP2011072102A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Rohm Co Ltd スイッチングレギュレータ
JP2011199973A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Panasonic Corp スイッチングレギュレータ
JP2016067109A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 ローム株式会社 電流モード制御型スイッチング電源装置
JP2016181071A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置
JP2017107551A (ja) * 2015-11-30 2017-06-15 ローム株式会社 電源レギュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220247371A1 (en) 2022-08-04
JP2023134535A (ja) 2023-09-27
WO2019244374A1 (ja) 2019-12-26
DE112018007757T5 (de) 2021-03-11
US20210257978A1 (en) 2021-08-19
US11405008B2 (en) 2022-08-02
JP7058326B2 (ja) 2022-04-21
US11664775B2 (en) 2023-05-30
JPWO2019244374A1 (ja) 2021-06-17
JP7307229B2 (ja) 2023-07-11
US20230261625A1 (en) 2023-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7058326B2 (ja) スイッチング電源、半導体集積回路装置、差動入力回路
JP6212225B2 (ja) 電力コンバータソフトスタート回路
US8686705B2 (en) Current mode synchronous rectification DC/DC converter
US20180131379A1 (en) Cot control circuit and associated dc-dc converter
US20090153122A1 (en) Dropper-type regulator
US8866450B2 (en) Electronic device and method for DC-DC conversion
US20110181262A1 (en) Switching regulator
US20070296386A1 (en) Switching power-supply circuit and semiconductor integrated circuit
US9997123B2 (en) Switching power supply circuit, liquid crystal driving device, and liquid crystal display device
US20160124455A1 (en) High speed tracking dual direction current sense system
US10958269B2 (en) Bridge output circuit, power device and semiconductor device
US9270172B2 (en) DC-DC converter, timing signal generating circuit, and operating method thereof
US20190109541A1 (en) Switching regulator
US10164531B2 (en) Adaptive control method for generating non overlapping time in output devices
US9331575B2 (en) Phase adjustment circuit of power converter, power converter, and control method thereof
US20150270774A1 (en) Power supply circuit
US10784775B1 (en) Switching converter with reduced dead-time
US9312848B2 (en) Glitch suppression in an amplifier
JP4311683B2 (ja) 半導体装置、降圧チョッパレギュレータ、電子機器
US8416591B2 (en) DC-DC converter with soft start circuit
US9952616B2 (en) Differential circuit including a current mirror
US10008923B2 (en) Soft start circuit and power supply device equipped therewith
WO2021124910A1 (ja) 出力帰還制御回路
US20230146300A1 (en) Output feedback control circuit and switching power supply
US20230396148A1 (en) Switch circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7307229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150