JP2022092215A - 投写方法、投写システム、及びプログラム - Google Patents

投写方法、投写システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022092215A
JP2022092215A JP2020204894A JP2020204894A JP2022092215A JP 2022092215 A JP2022092215 A JP 2022092215A JP 2020204894 A JP2020204894 A JP 2020204894A JP 2020204894 A JP2020204894 A JP 2020204894A JP 2022092215 A JP2022092215 A JP 2022092215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projector
projected
coordinate system
captured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020204894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7196899B2 (ja
Inventor
一平 黒田
Ippei Kuroda
洋一 宍戸
Yoichi Shishido
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020204894A priority Critical patent/JP7196899B2/ja
Priority to CN202111493064.6A priority patent/CN114630089B/zh
Priority to US17/546,689 priority patent/US11743436B2/en
Publication of JP2022092215A publication Critical patent/JP2022092215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7196899B2 publication Critical patent/JP7196899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/147Optical correction of image distortions, e.g. keystone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/26Projecting separately subsidiary matter simultaneously with main image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback

Abstract

【課題】プロジェクターとは別体、且つ未固定の撮像装置を用いて、プロジェクターと被投写物との位置関係の変化に対応して投写画像を補正できるようにする。【解決手段】情報処理装置20は、プロジェクター座標系とカメラ座標系との第1対応関係を特定しておく。プロジェクターと被投写物との位置関係の変化した場合、情報処理装置20は、プロジェクター座標系とカメラ座標系との第2対応関係を特定する。情報処理装置20は、位置関係の変化が生じる前の撮像装置220による被投写物SCの撮像画像を第1対応関係によりプロジェクター座標系に変換した第3画像における第1特徴点と、変化後の撮像画像を第2対応関係によりプロジェクター座標系に変換した第4画像において第1特徴点に対応する第2特徴点とに基づいて補正情報を生成し、この補正情報を用いて補正済の投写画像をプロジェクター10に投写させる。【選択図】図1

Description

本開示は、投写方法、投写システム、及びプログラム、に関する。
特許文献1には、プロジェクターからスクリーンに投写される投写画像を、プロジェクターとスクリーンとの位置関係の変化に対応して生成する技術が開示されている。特許文献1に開示のプロジェクターは、撮像装置を備える。特許文献1に開示のプロジェクターは、移動後のスクリーンを撮像装置で撮像することによって、移動後のスクリーンの位置を示す位置情報を取得する。特許文献1に開示のプロジェクターは、取得した位置情報に基づいてスクリーンの位置及び向きを特定し、特定したスクリーンの位置及び向きに応じた適切な投写画像を生成する。
特開2016-85379号公報
ユーザーが手に持った状態で使用するスマートフォン又はタブレット等の端末に付属する撮像装置等、自由に位置を変更可能な撮像装置を用いて、移動後のスクリーンを撮像できると便利である。しかし、特許文献1では、プロジェクターとは別体かつ未固定の撮像装置を用いることは考慮されていない。
上記課題を解決するために、本開示の投写方法は、プロジェクターから被投写物に投写画像を投写する投写方法において、前記投写画像の投写に先立って、前記被投写物に対して第1画像を前記プロジェクターに投写させること、前記第1画像を投写されている状態の前記被投写物を撮像装置により撮像して得られた第1撮像画像を記憶すること、前記第1撮像画像と前記第1画像とから、前記プロジェクターから投写される画像上の位置を示すプロジェクター座標系と前記撮像装置により撮像される画像上の位置を示すカメラ座標系との第1対応関係を特定すること、前記第1撮像画像を記憶した後に、前記プロジェクターと前記被投写物との位置関係に変化が生じたことを示す制御信号を受信したことを契機として、第2画像を前記被投写物に対して前記プロジェクターに投写させること、前記第2画像を投写されている状態の前記被投写物を前記撮像装置により撮像して得られる第2撮像画像を記憶すること、前記第2撮像画像と前記第2画像とに基づいて、前記プロジェクター座標系と前記カメラ座標系との第2対応関係を特定すること、記憶済の前記第1撮像画像を前記第1対応関係に基づいて前記プロジェクター座標系に変換して得られる第3画像における1又は複数の第1特徴点と、記憶済の前記第2撮像画像を前記第2対応関係に基づいて前記プロジェクター座標系に変換して得られる第4画像において1又は複数の前記第1特徴点に対応する1又は複数の第2特徴点とに基づいて、前記位置関係の変化に応じた補正量を表す補正情報を生成すること、及び、前記補正情報に従って補正済の前記投写画像を前記プロジェクターに投写させること、を含む。
また、上記課題を解決するために、本開示の投写方法は、プロジェクターから被投写物に投写画像を投写する投写方法において、前記投写画像の投写に先立って、前記被投写物に対して第1画像を前記プロジェクターに投写させること、前記第1画像を投写されている状態の前記被投写物を、第1の位置から 撮像装置により撮像して得られた第1撮像画像を記憶すること、前記第1撮像画像と前記第1画像とから、前記プロジェクターから投写される画像上の位置を示すプロジェクター座標系と前記撮像装置により撮像される画像上の位置を示すカメラ座標系との第1対応関係を特定すること、前記第1撮像画像を記憶した後に、前記プロジェクターと前記被投写物との位置関係に変化が生じたことを示す制御信号を受信したことを契機として、第2画像を前記被投写物に対して前記プロジェクターに投写させること、 前記第2画像を投写されている状態の前記被投写物を、第2の位置から 前記撮像装置により撮像して得られる第2撮像画像を記憶すること、前記第2撮像画像と前記第2画像とに基づいて、前記プロジェクター座標系と前記カメラ座標系との第2対応関係を特定すること、前記制御信号を受信したことを契機として、前記第2画像を前記被投写物に対して前記プロジェクターに投写させる前に、前記被投写物を前記第1の位置から撮像装置により撮像して得られた第3撮像画像を記憶すること、前記制御信号を受信したことを契機として、前記第2画像を前記被投写物に対して前記プロジェクターに投写させた後に、前記被投写物を前記第2の位置から撮像装置により撮像して得られた第4撮像画像を記憶すること、 記憶済の前記第3撮像画像を前記第1対応関係に基づいて前記プロジェクター座標系に変換して得られる第5画像における1又は複数の第1特徴点と、記憶済の前記第2撮像画像を前記第2対応関係に基づいて前記プロジェクター座標系に変換して得られる第6画像において1又は複数の前記第1特徴点に対応する1又は複数の第2特徴点とに基づいて、前記位置関係の変化に応じた補正量を表す補正情報を生成すること、及び、前記補正情報に従って補正済の前記投写画像を前記プロジェクターに投写させること、を含む。
また、上記課題を解決するために、本開示の投写システムは、被投写物に投写画像を投写するプロジェクターと、前記プロジェクターを制御する情報処理装置と、を含む。この情報処理装置は、撮像装置と、記憶装置と、処理装置と、を含む。そして、この処理装置は、前記投写画像の投写に先立って、前記被投写物に対して第1画像を前記プロジェクターに投写させること、前記第1画像を投写されている状態の前記被投写物を前記撮像装置により撮像して得られた第1撮像画像を前記記憶装置に記憶させること、前記第1撮像画像と前記第1画像とから、前記プロジェクターから投写される画像上の位置を示すプロジェクター座標系と前記撮像装置により撮像される画像上の位置を示すカメラ座標系との第1対応関係を特定すること、前記第1撮像画像を前記記憶装置に記憶させた後に、前記プロジェクターと前記被投写物との位置関係に変化が生じたことを示す制御信号を受信したことを契機として、第2画像を前記被投写物に対して前記プロジェクターに投写させること、前記第2画像を投写されている状態の前記被投写物を前記撮像装置により撮像して得られる第2撮像画像を前記記憶装置に記憶させること、前記第2撮像画像と前記第2画像とに基づいて、前記プロジェクター座標系と前記カメラ座標系との第2対応関係を特定すること、記憶済の前記第1撮像画像を前記第1対応関係に基づいて前記プロジェクター座標系に変換して得られる第3画像における1又は複数の第1特徴点と、記憶済の前記第2撮像画像を前記第2対応関係に基づいて前記プロジェクター座標系に変換して得られる第4画像において1又は複数の前記第1特徴点に対応する1又は複数の第2特徴点とに基づいて、前記位置関係の変化に応じた補正量を表す補正情報を生成すること、及び、前記補正情報に従って補正済の前記投写画像を前記プロジェクターに投写させること、を実行する。
また、上記課題を解決するために、本開示のプログラムは、被投写物に対して投写画像を投写するプロジェクターを制御するコンピューターに、前記投写画像の投写に先立って、前記被投写物に対して第1画像を前記プロジェクターに投写させること、前記第1画像を投写されている状態の前記被投写物を撮像装置により撮像して得られた第1撮像画像を記憶装置に記憶させること、前記第1撮像画像と前記第1画像とから、前記プロジェクターから投写される画像上の位置を示すプロジェクター座標系と前記撮像装置により撮像される画像上の位置を示すカメラ座標系との第1対応関係を特定すること、前記第1撮像画像を前記記憶装置に記憶させた後に、前記プロジェクターと前記被投写物との位置関係に変化が生じたことを示す制御信号を受信したことを契機として、第2画像を前記被投写物に対して前記プロジェクターに投写させること、前記第2画像を投写されている状態の前記被投写物を前記撮像装置により撮像して得られる第2撮像画像を前記記憶装置に記憶させること、前記第2撮像画像と前記第2画像とに基づいて、前記プロジェクター座標系と前記カメラ座標系との第2対応関係を特定すること、前記記憶装置に記憶済の前記第1撮像画像を前記第1対応関係に基づいて前記プロジェクター座標系に変換して得られる第3画像における1又は複数の第1特徴点と、前記記憶装置に記憶済の前記第2撮像画像を前記第2対応関係に基づいて前記プロジェクター座標系に変換して得られる第4画像において1又は複数の前記第1特徴点に対応する1又は複数の第2特徴点とに基づいて、前記位置関係の変化に応じた補正量を表す補正情報を生成すること、及び、前記補正情報に従って補正済の前記投写画像を前記プロジェクターに投写させること、を実行させる。
本開示の実施形態に係る投写システム1の構成例を示すブロック図である。 投写システム1に含まれるプロジェクター10が被投写物SCに投写する画像GC1の一例を示す図である。 被投写物SCとプロジェクター10から投写される画像GC1と領域SC1との位置関係の一例を示す図である。 被投写物SCとプロジェクター10から投写される画像GC1と領域SC1との位置関係の一例を示す図である。 画像GPの一例を示す図である。 生成部244が実行する生成処理を説明するための図である。 補正部245が実行する補正処理を説明するための図である。 被投写物SCとプロジェクター10から投写される画像GC2との位置関係の一例を示す図である。 処理装置240がプログラム231に従って実行する初期設定処理の流れを示すフローチャートである。 処理装置240がプログラム231に従って実行する調整処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本開示の実施形態を説明する。以下に述べる実施形態には技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかし、本開示の実施形態は、以下に述べる形態に限られるものではない。
1.実施形態
図1は、本開示の一実施形態に係る投写システム1の構成例を示す図である。図1に示すように投写システム1は、プロジェクター10と、情報処理装置20と、を含む。図1に示す投写システム1では、プロジェクター10は、情報処理装置20による制御の下、被投写物SCを装飾するための画像を被投写物SCに投写する。情報処理装置20は、プロジェクター10を制御するための装置である。投写システム1では、情報処理装置20は、被投写物SCに投写する画像を表す画像データをプロジェクター10に供給する画像供給装置の役割を果たす。本実施形態の情報処理装置20は、例えば、撮像機能を備えたスマートフォンである。ユーザーは、情報処理装置20を用いて任意の位置から被投写物SCを撮像することができる。情報処理装置20は、スマートフォンには限定されず、撮像機能を備えたタブレット端末、又は撮像機能を備えたパーソナルコンピューターであってもよい。
プロジェクター10は、例えば、画像を投写するための液晶ライトバルブと、投写レンズと、液晶駆動部と、光源として超高圧水銀ランプと、を備える。プロジェクター10における光源はメタルハライドランプであってもよい。プロジェクター10は、例えばケーブルによって情報処理装置20と通信可能に接続される。プロジェクター10は、被投写物SCに投写する画像を表す画像データを、ケーブルを介した通信により情報処理装置20から取得する。本実施形態において、プロジェクター10と情報処理装置20との間の通信は、例えば、イーサネットやUSB(Universal Serial Bus)等の規格に準拠した有線通信である。なお、イーサネットは登録商標である。プロジェクター10と情報処理装置20との間の通信は、Wi-Fi等の規格に準拠した無線通信であってもよい。プロジェクター10は、取得した画像データの示す画像を被投写物SCへ投写する。
図1に示すように、本実施形態における被投写物SCは、文字Eが立体状に形成された領域SC1を有するスクリーンである。また、被投写物SCは、領域SC1の右下隅の近傍に三角形を描くことで区画された領域SC2を有する。図2は、情報処理装置20による制御の下でプロジェクター10が被投写物SCに対して投写する画像GC1の一例を示す図である。画像GC1は、所定の色で塗りつぶされた文字Eの画像G1を含む。図2では、上記所定の色がハッチングで示されている。
本実施形態では、被投写物SCに対してプロジェクター10に画像GC1を投写させた場合に、図3に示すように、画像G1が領域SC1と重なるように、プロジェクター10と被投写物SCとの位置関係が設定されている。このため、例えば被投写物SCに外力が加わる等して被投写物SCが移動することによってプロジェクター10と被投写物SCとの位置関係が変化すると、図4に示すように、画像G1が領域SC1と重ならなくなる。本実施形態では、ユーザーは、自由に位置を変更可能な情報処理装置20を用いて、移動後の被投写物SCを撮像し、その撮像結果に基づいて画像G1と領域SC1とのずれを補正することができる。以下、本実施形態の特徴を顕著に示す情報処理装置20を中心に説明する。
図1に示すように、情報処理装置20は、通信装置210、撮像装置220、記憶装置230、及び処理装置240を有する。通信装置210には、ケーブルを介してプロジェクター10が接続される。通信装置210は、処理装置240から与えられる画像データをプロジェクター10へ送信する。
撮像装置220は、例えば、集光された光を電気信号に変換する撮像素子であるCCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を備える。撮像装置220は、処理装置240による制御の下で画像を撮像する。撮像装置220は、撮像した画像を表す画像データを処理装置240へ出力する。以下では、説明を簡略化するため、撮像装置220は、静止画像を撮像するものとする。
記憶装置230は、処理装置240が読み取り可能な記録媒体である。記憶装置230は、例えば、不揮発性メモリーと揮発性メモリーとを含む。不揮発性メモリーは、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)である。揮発性メモリーは、例えば、RAM(Radom Access Memory)である。
記憶装置230の不揮発性メモリーには、処理装置240によって実行されるプログラム231が予め記憶される。プログラム231は、「アプリケーションプログラム」、「アプリケーションソフトウェア」又は「アプリ」とも称され得る。プログラム231は、例えば、通信装置210を介して不図示のサーバー等から取得され、その後、記憶装置230に記憶される。記憶装置230の揮発性メモリーはプログラム231を実行する際のワークエリアとして処理装置240によって利用される。記憶装置230の揮発性メモリーには、撮像装置220により撮像された画像を表す画像データが記憶される。
記憶装置230の不揮発性メモリーには、図2に示す画像GC1を表す画像データが記憶されている。なお、画像GC1を表す画像データは、記憶装置230の揮発性メモリーに記憶されてもよい。また、記憶装置230の不揮発性メモリーには、プロジェクター座標系とカメラ座標系との対応関係を特定するための画像を表す画像データが記憶されている。プロジェクター座標系とは、プロジェクター10の投写画像内の位置を示す座標系である。プロジェクター座標系の具体例としては、プロジェクター10の投写画像の左上隅を原点とする2次元座標系が挙げられる。カメラ座標系とは、撮像装置220の撮像画像内の位置を示す座標系である。カメラ座標系の具体例としては、撮像装置220の撮像画像の左上隅を原点とする2次元座標系が挙げられる。本実施形態においてプロジェクター座標系とカメラ座標系との対応関係を特定するための画像は、図5に示すように、4隅にマーカーMが配置された白色の画像GPである。画像GPの4隅に配置されるマーカーMは、本開示における第1、第2、第3及び第4マーカーの一例である。
処理装置240は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサー、即ちコンピューターを含んで構成される。処理装置240は、単一のコンピューターで構成されてもよいし、複数のコンピューターで構成されてもよい。処理装置240は、プログラム231の実行開始を指示する操作が不図示の入力装置に対して為されたことを契機としてプログラム231を不揮発性メモリーから揮発性メモリーに読み出す。入力装置は、例えば情報処理装置20に備わるタッチパネル、又は押下式のボタンである。また、入力装置は、情報処理装置20と有線接続、又は無線接続により通信可能なリモコン又はキーボードを用いても良い。処理装置240は、読み出されたプログラム231を実行する。プログラム231に従って作動中の処理装置240は、図1に示す投写制御部241、撮像制御部242、特定部243、生成部244、及び補正部245として機能する。図1に示す投写制御部241、撮像制御部242、特定部243、生成部244、及び補正部245は、処理装置240をプログラム231に従って動作させることで実現されるソフトウェアモジュールである。投写制御部241、撮像制御部242、特定部243、生成部244、及び補正部245の各々が担う機能は次の通りである。
投写制御部241は、画像データをプロジェクター10に与えることによって、画像をプロジェクター10に投写させる。例えば、画像GC1をプロジェクター10に投写させることを不図示の入力装置に対する入力により指示された場合には、投写制御部241は、画像GC1を表す画像データを記憶装置230から読み出し、読み出した画像データを通信装置210を介してプロジェクター10に送信する。また、プロジェクター座標系とカメラ座標系との対応関係を特定するための画像をプロジェクター10に投写させる場合、投写制御部241は、画像GPを表す画像データを記憶装置230から読み出し、読み出した画像データを通信装置210を介してプロジェクター10に送信する。
撮像制御部242は、画像GPを投写されている状態の被投写物SCを撮像装置220に撮像させる。そして、撮像制御部242は、撮像装置220の撮像画像を表す画像データを記憶装置230に書き込むことによって、撮像画像を記憶装置230に記憶させる。
特定部243は、プロジェクター座標系とカメラ座標系との対応関係を特定する。特定部243は、画像GPを投写されている状態の被投写物SCの撮像画像における4つのマーカーMの位置と、画像GPにおける4つのマーカーMの位置とを相互に変換する変換行列を算出することにより、プロジェクター座標系とカメラ座標系との対応関係を特定する。
詳細については後述するが、本実施形態では、プロジェクター10と被投写物SCとの位置関係が初期設定された時点で、被投写物SCに対する画像GC1の投写に先立って、投写制御部241による画像GPの投写、撮像制御部242による撮像画像の記憶、及び特定部243による対応関係の特定が実行される。被投写物SCに対する画像GC1の投写に先立って、投写制御部241による制御の下で投写される画像GPは本開示における第1画像の一例である。被投写物SCに対する画像GC1の投写に先立って、撮像制御部242による制御の下で撮像される画像は本開示における第1撮像画像の一例である。そして、被投写物SCに対する画像GC1の投写に先立って、特定部243により特定される対応関係は本開示における第1対応関係の一例である。
また、本実施形態では、プロジェクター10と被投写物SCとの位置関係に変化が生じたことを示す制御信号を不図示の入力装置から受信したことを契機として、投写制御部241による画像GPの投写、撮像制御部242による撮像画像の記憶、及び特定部243による対応関係の特定が実行される。制御信号の受信を契機として、投写制御部241がプロジェクター10に投写せる画像GPは本開示における第2画像の一例である。制御信号の受信を契機として、撮像制御部242が撮像装置220に撮像させる画像は本開示における第2撮像画像の一例である。そして、制御信号の受信を契機として、特定部243が特定する対応関係は、本開示における第2対応関係の一例である。
生成部244は、プロジェクター10と被投写物SCの位置関係の変化に応じた画像GC1の補正量を表す補正情報を生成する。生成部244は、まず、第1撮像画像を第1対応関係に基づいてプロジェクター座標系における画像に変換する。第1対応関係に基づく変換後の画像は本開示における第3画像の一例である。第1撮像画像を第1対応関係に基づいて第3画像に変換する理由は、次の通りである。
ここで、例えば被投写物SCに対してプロジェクター10が正対しており、且つ被投写物SCに対して撮像装置220が正対している状況を想定する。この状況下で撮像された第1撮像画像には画像GPが歪みなく写る。なお、被投写物SCに対してプロジェクター10が正対しているとは、プロジェクター10からの投写光の光軸と被投写物SCの平坦な部分の法線とが平行であることをいう。同様に、被投写物SCに対して撮像装置220が正対しているとは、撮像装置220における撮像レンズの中心軸と被投写物SCの平坦な部分の法線とが平行であることをいう。一方、被投写物SCに対してプロジェクター10が正対していない状況で撮像された第1撮像画像に写っている画像GPにはプロジェクター10と被投写物SCとの位置関係に応じた第1の歪みが現れる。同様に、被投写物SCに対して撮像装置220が正対していない状況下で撮像された第1撮像画像に写っている画像GPには撮像装置220と被投写物SCとの位置関係に応じた第2の歪みが現れる。第3画像はプロジェクター座標系の画像であるから、撮像装置220と被投写物SCとの位置関係には依存しない。つまり、第3画像は、撮像装置220と被投写物SCとの位置関係に応じた第2の歪みを含まない。第1撮像画像データの表す画像を第3画像に変換するのは、変換前の画像に含まれる第1の歪み及び第2の歪みのうちの第2の歪みを除去するためである。
次いで、生成部244は、第2撮像画像を第2対応関係に基づいてプロジェクター座標系における画像に変換する。第2対応関係に基づく変換後の画像は本開示における第4画像の一例である。第2撮像画像を第2対応関係に基づいてプロジェクター座標系における画像に変換することで、変換前の画像に含まれる第1の歪み及び第2の歪みのうちの第2の歪みが除去される。
次いで、生成部244は、第3画像と第4画像とに基づいて、プロジェクター10と被投写物SCの位置関係の変化に応じた補正量を表す補正情報を生成する。前述したように、第3画像には、撮像装置220と被投写物SCとの位置関係に応じた第2の歪みは含まれていない。同様に、第4画像にも、撮像装置220と被投写物SCとの位置関係に応じた第2の歪みは含まれていない。このため、第3画像と第4画像とから、第1の歪みの変化量が算出可能である。第1の歪みの変化量は、第1撮像画像を撮像した時点のプロジェクター10と被投写物SCの位置関係と第2撮像画像を撮像した時点の当該位置関係との差分に応じた歪みである。生成部244は当該歪みを相殺する補正情報を第3画像及び第4画像から生成する。
より詳細に説明すると、生成部244は、第3画像から抽出されるN個の第1特徴点の当該画像における位置と、第4画像から抽出され、且つN個の第1特徴点に一対一に対応するN個の第2特徴点の当該画像における位置と、に基づいて補正情報を生成する。なお、Nは1以上の整数である。本実施形態における第1特徴点及び第2特徴点は、色彩に基づいて抽出される自然特徴点である。生成部244は、第3画像を構成する各画素の輝度値に基づいてN個の第1特徴点を当該第3画像から抽出する。同様に、生成部244は、第4画像を構成する各画素の輝度値に基づいてN個の第2特徴点を当該第4画像から抽出する。そして、生成部244は、N個の第2特徴点の各々について、特徴点の分布における位置関係等が類似する第1特徴点を対応付けることにより、N個の第1特徴点とN個の第2特徴点とを一対一に対応付ける。なお、第1特徴点及び第2特徴点の抽出、及び第1特徴点と第2特徴点との対応付けを実現するアルゴリズムとしては、AKAZE又はSURF等の既存のアルゴリズムが用いられる。例えば、図6に示すように、第3画像である画像GAから領域SC1の右上隅に対応する特徴点PA1と領域SC2の頂点の一つに対応する特徴点PA2とからなる2個の第1特徴点が抽出され、同様に第4画像である画像GBから特徴点PB1と特徴点PB2とからなる2個の第2特徴点が上記アルゴリズムに従って抽出されたとする。この場合、生成部244は、特徴点PA1と特徴点PA2との位置関係、及び特徴点PB1と特徴点PB2との位置関係に基づいて、特徴点PA1と特徴点PB1とを対応付け、特徴点PA1と特徴点PB1とを対応付ける。
N=1の場合、生成部244は、第1特徴点を第2特徴点に平行移動させる行列を補正情報として生成する。N=2の場合、生成部244は、2個の第1特徴点と2個の第2特徴点との間の線形変換を表す行列を補正情報として生成する。N=3の場合、生成部244は、3個の第1特徴点と3個の第2特徴点との間のアフィン変換を表す行列を補正情報として生成する。N≧4の場合、生成部244は、N個の第1特徴点とN個の第2特徴点との間の射影変換を表す行列を補正情報として生成する。
補正部245は、図7に示すように、補正情報に応じた補正を画像GC1に施して画像GC2を生成する。そして、補正部245は、補正済みの画像、即ち画像GC2をプロジェクター10に投写させる。なお、画像GC2をプロジェクター10に投写させる際に、画像GPがプロジェクター10から被投写物SCに投写されている場合には、補正部245は、画像GPに代えて画像GC2をプロジェクター10に投写させる。より詳細に説明すると、補正部245は、記憶装置230から画像GC1の画像データを読み出し、読み出した画像データの表す各画素の位置を補正情報に基づいて移動させて画像GC2を表す画像データを生成する。そして、補正部245は、画像GC2を表す画像データをプロジェクター10に与えることで、プロジェクター10に画像GC2を投写させる。被投写物SCに対してプロジェクター10から画像GC2が投写される結果、図8に示すように、領域SC1と画像G1とのずれが補正される。
また、プログラム231に従って作動している処理装置240は、本開示の投写方法を実行する。本開示の投写方法には、図9のフローチャートに示す初期設定処理と、図10のフローチャートに示す調整処理とが含まれる。
図9のフローチャートに示す初期設定処理は、被投写物SCに対する投写画像の投写に先立って実行される処理である。情報処理装置20のユーザーは、プロジェクター10と被投写物SCの位置関係が決定すると、不図示の入力装置に対する操作により初期設定処理の実行指示を入力する。プログラム231に従って作動している処理装置240は、初期設定理の実行指示を入力装置から受け取ったことを契機として、図9のフローチャートに示す初期設定処理を実行する。図9に示すように初期設定処理は、第1投写処理SA110、第1撮像処理SA120、及び第1特定処理SA130を含む。
第1投写処理SA110では、処理装置240は投写制御部241として機能する。第1投写処理SA110では、処理装置240は、画像GPをプロジェクター10に投写させる。第1撮像処理SA120では、処理装置240は撮像制御部242として機能する。第1撮像処理SA120では、処理装置240は、不図示の入力装置に対する操作により撮像指示を与えられたことを契機として、画像GPを投写されている状態の被投写物SCを撮像装置220に撮像させ、この撮像画像を表す第1撮像画像データを記憶装置230に記憶させる。第1撮像処理SA120が実行される時点の情報処理装置20の位置、換言すれば撮像装置220の位置は本開示における第1の位置の一例である。第1特定処理SA130では、処理装置240は特定部243として機能する。第1特定処理SA130では、処理装置240は、第1撮像画像における4つのマーカーMの位置と、画像GPにおける4つのマーカーの位置とを相互に変換する第1変換行列を算出することにより、プロジェクター座標系とカメラ座標系との第1対応関係を特定する。なお、処理装置240は、第1対応関係を表す第1変換行列を記憶装置230に記憶させる。
以上に説明した初期設定処理が実行されることによって、被投写物SCに対する画像GC1の投写に先立って決定されたプロジェクター10と被投写物SCとの位置関係に応じた第1対応関係を示す第1変換行列が記憶装置230に記憶される。
プロジェクター10から被投写物SCに画像GC1を投写している状態において、被投写物SCに何らかの外力が加わる等して両者の位置関係に変化が生じ、図4に示すように、画像G1が領域SC1からずれて投写されたとする。画像G1と領域SC1とのずれを視認したユーザーは、不図示の入力装置に対する操作により、プロジェクター10と被投写物SCとの位置関係に変化が生じたことを入力する。例えば、情報処理装置20に備わる入力装置としてのタッチパネル上に表示される再調整開始と記載された項目を選択する操作が、プロジェクター10と被投写物SCとの位置関係に変化が生じたことを入力する入力装置に対する操作として採用され得る。入力装置は、この入力に応じて制御信号を処理装置240へ出力する。この制御信号の受信を契機として、処理装置240は、図10のフローチャートに示す調整処理を実行する。図10に示すように、更新処理は、第2投写処理SB110、第2撮像処理SB120、第2特定処理SB130、生成処理SB140、及び補正処理SB150を含む。
第2投写処理SB110では、処理装置240は投写制御部241として機能する。第2投写処理SB110では、処理装置240は、画像GC1に代えて画像GPをプロジェクター10に投写させる。第2撮像処理SB120では、処理装置240は撮像制御部242として機能する。第2撮像処理SB120では、処理装置240は、不図示の入力装置に対する操作により撮像指示を与えられたことを契機として、画像GPを投写されている状態の被投写物SCを撮像装置220に撮像させ、この撮像画像を表す第2撮像画像データを記憶装置230に記憶させる。第2撮像処理SB120が実行される時点の情報処理装置20の位置、換言すれば撮像装置220の位置は本開示における第2の位置の一例である。第2特定処理SB130では、処理装置240は特定部243として機能する。第2特定処理SB130では、処理装置240は、第2撮像画像における4つのマーカーMの位置と、画像GPにおける4つのマーカーMの位置とを相互に変換する第2変換行列を算出することにより、プロジェクター座標系とカメラ座標系との第2対応関係を特定する。処理装置240は、第2対応関係を表す第2変換行列を記憶装置230に記憶させる。
生成処理SB140では、処理装置240は、生成部244として機能する。生成処理SB140では、処理装置240は、まず、第1撮像画像データの表す画像を第1対応関係に基づいてプロジェクター座標系における第3画像に変換する。次いで、処理装置240は、第2撮像画像データの表す画像を第2対応関係に基づいてプロジェクター座標系における第4画像に変換する。そして、処理装置240は、第3画像と第4画像とに基づいて、プロジェクター10と被投写物SCの位置関係の変化に応じた補正量を表す補正情報を生成する。
補正処理SB150では、処理装置240は補正部245として機能する。補正処理SB150では、処理装置240は、補正情報に応じた補正を画像GC1に施して画像GC2を生成する。そして、処理装置240は、画像GPに代えて、補正済みの画像、即ち画像GC2をプロジェクター10に投写させる。被投写物SCに対してプロジェクター10から画像GC2が投写される結果、前掲図8に示すように、領域SC1と画像G1とのずれが補正される。
以上に説明した調整処理が実行されることによって、プロジェクター10と被投写物SCとの位置関係に変化が生じても、当該変化を相殺する補正を施した画像GC2をプロジェクター10に投写させることが可能になる。前述したように本実施形態における撮像装置220は、プロジェクター10とは別体の情報処理装置20に含まれている。また、ユーザーは情報処理装置20を手に持って使用するため、情報処理装置20は未固定である。このため、第1の位置と第2の位置とが一致するとは限らないが、本実施形態では第3画像及び第4画像に基づいて補正情報が生成されるため、第1の位置と第2の位置とが一致しなくても問題は生じない。このように、本実施形態によれば、プロジェクター10とは別体、且つ未固定の撮像装置220を用いて被投写物SCを撮像することにより、プロジェクター10から被投写物SCに投写される投写画像を、プロジェクター10と被投写物SCの位置関係の変化に対応して生成することが可能になる。
2.変形例
上記実施形態は、以下のように変更されてもよい。
(1)上記実施形態では、プロジェクター座標系とカメラ座標系との対応関係を特定するための第1画像及び第2画像は、第1、第2、第3及び第4マーカーが四隅に配置された画像であった。しかし、第1画像及び第2画像は、バイナリーコードパターン、グレイコードパターン、及び位相シフトパターンの何れかを表すパターン画像であってもよい。また、第3画像における第1画素の輝度と第4画像において第1画素に対応する第2画素の輝度との差が閾値以上である場合、補正情報が生成されてもよい。第1画素の輝度と第2画素の輝度との差が閾値未満であるということは、プロジェクター10と被投写物SCの位置関係の変化に起因する投写画像の位置のずれは小さいことを意味するからである。
また、第1画像の種類と第2画像の種類とが異なってもよい。例えば、第1画像が第1、第2、第3及び第4マーカーが四隅に配置された画像であり、第2画像がバイナリーコードパターンの画像であってもよい。第1対応関係の特定の際には第2画像及び第2画像を投写されている状態の被投写物SCの撮像画像は用いられないので、第2画像の種類が第1画像の種類と異なっていても、第1対応関係の特定には支障は生じないからである。同様に、第2画像の種類が第1画像の種類と異なっていても、第2対応関係の特定にも支障は生じない。従がって、第1画像の種類と第2画像の種類とが異なっていてもよい。
(2)上記実施形態では、生成部244は、第3画像からN個の第1特徴点を抽出した。しかし、生成部244は、第1撮像画像からN個の自然特徴点を抽出し、これらN個の自然特徴点を第1対応関係に基づいてプロジェクター座標系に変換することでN個の第1特徴点を抽出してもよい。第2特徴点も同様である。また、上記実施形態では、生成部244は、N個の第1特徴点と、N個の第1特徴点に一対一に対応するN個の第2特徴点と、を抽出した。しかし、MをNよりも大きい整数とした場合、生成部244は、M個の第1特徴点と、M個の第1特徴点に一対一に対応するM個の第2特徴点とを抽出し、M個の第1特徴点のうちのN個と、当該N個の第1特徴点に一対一に対応するN個の第2特徴点とを用いて補正情報を生成してもよい。M個の第1特徴点のうちのN個については、ユーザーが選択してもよい。また、生成部244は、第3画像にエッジ抽出等を施すことによって第3画像において領域SC1に対応する第1領域を特定し、第4画像にエッジ抽出等を施すことによって第4画像において領域SC1に対応する第2領域を特定してもよい。そして、生成部244は、M個の第1特徴点のうち第1領域に位置する1又は複数の第1特徴点と、M個の第2特徴点のうち第2領域に位置する1又は複数の第2特徴点とを用いて、補正情報を生成してもよい。
(3)上記実施形態では、プロジェクター10と被投写物SCの位置関係の変化を示す制御信号が、ユーザーの操作を受け付ける入力装置から出力された。しかし、プロジェクター10と被投写物SCの少なくも一方に振動を検出するセンサーが設けられ、プロジェクター10と被投写物SCの位置関係の変化を示す制御信号は当該センサーから処理装置240へ送信されてもよい。
(4)上記実施形態では、第1特定処理SA130が初期設定処理に含まれていたが、第1特定処理SA130は、調整処理に含まれてもよい。また、第1特定処理SA130が調整処理に含まれる場合、第1特定処理SA130は、生成処理SB140より先に実行されればよく、第2投写処理SB110、第2撮像処理SB120、及び第2特定処理SB130の各処理との実行順は任意である。具体的には、第1特定処理SA130は、第2投写処理SB110に先立って実行されてもよく、第2特定処理SB130の後に実行されてもよい。また、上記実施形態では、情報処理装置20が画像供給装置の役割を果たしたが、情報処理装置20とは別個に画像供給装置が設けられてもよい。情報処理装置20とは別個に画像供給装置を設ける態様では、補正処理SB150は、生成処理SB140にて生成した補正情報をプロジェクター10又は画像供給装置へ送信し、この補正情報に従って投写画像をプロジェクター10又は画像供給装置に補正させる処理となる。また、上記実施形態では、プロジェクター10から被投写物SCに画像GC1を投写している状態において、プロジェクター10と被投写物SCとの位置関係に変化が生じたこと示す制御信号の受信を契機として調整処理が実行された。しかし、調整処理は、プロジェクター10から被投写物SCに画像GC1を投写しているか否かを問わず、第1撮像画像データを記憶した後であれば、上記制御信号の受信を契機として実行されてもよい。
(5)プログラム231を記憶装置230に書き込み済の情報処理装置20が単体で製造又は販売されてもよい。また、上記実施形態では、プログラム231が情報処理装置20の記憶装置230に記憶済であった。しかし、プログラム231が単体で製造又は配布されてもよい。プログラム231の具体的な配布方法としては、フラッシュROM(Read Only Memory)等のコンピューター読み取り可能な記録媒体に上記プログラム231を書き込んで配布する態様、又はインターネット等の電気通信回線経由のダウンロードにより配布する態様が考えられる。
(6)上記実施形態における投写制御部241、撮像制御部242、特定部243、生成部244、及び補正部245はソフトウェアモジュールであった。しかし、投写制御部241、撮像制御部242、特定部243、生成部244、及び補正部245の一部又は全部がハードウェアであってもよい。このハードウェアの一例としては、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、及びFPGA(Field Programmable Gate Array)が挙げられる。投写制御部241、撮像制御部242、特定部243、生成部244、及び補正部245の一部又は全部がハードウェアであっても、上記実施形態と同一の効果が奏される。
(7)上記実施形態では、生成部244は、第1撮像画像データの表す画像を第1対応関係に基づいて変換した第3画像からN個の第1特徴点を抽出した。しかし、生成部244は、第1撮像画像を撮像させた時点のプロジェクター10と被投写物SCと撮像装置220の位置関係と同じ位置関係において、 撮像装置220に被投写物SCを撮像させた、第1撮像画像とは異なる第3撮像画像からN個の第1特徴点を抽出してもよい。例えば、特定部243は、プロジェクター10に画像GPを投写させている状態の被投写物SCを撮像装置220により撮像して得られた第1撮像画像と画像GPとから第1対応関係を特定する。生成部244は、第1撮像画像を撮像した時点のプロジェクター10と被投写物SCと撮像装置220の位置関係と同じ位置関係において、プロジェクター10に黒色画像を投写させている状態の被投写物SCを撮像装置220に撮像させることにより得られた第3撮像画像を取得する。そして、生成部244は、第3撮像画像を第1対応関係に基づいて変換した第5画像からN個の第1特徴点を抽出してもよい。ここで、第1撮像画像を撮像した時点のプロジェクター10と被投写物SCと撮像装置220の位置関係となる撮像装置220の位置は、第1の位置に対応する。また、生成部244は、第1撮像画像を撮像した時点のプロジェクター10と被投写物SCと撮像装置220の位置関係と同じ位置関係において、プロジェクター10から画像を投写させていない状態の被投写物SCを撮像装置220により撮像して得られた第3撮像画像を取得してもよい。そして、生成部244は、当該第3撮像画像を第1対応関係に基づいて変換した第5画像からN個の第1特徴点を抽出してもよい。第3撮像画像は、第1撮像画像を撮像した時点のプロジェクター10と被投写物SCと撮像装置220の位置関係と同じ位置関係において撮像されることで、第1対応関係に基づきプロジェクター座標系に変換した第5画像を得ることができる。プロジェクター座標系である第5画像からN個の第1特徴点を抽出することができる。
(8)上記実施形態では、生成部244は、第2撮像画像データの表す画像を第2対応関係に基づいて変換した第4画像からN個の第2特徴点を抽出した。しかし、生成部244は、第2撮像画像を撮像させた時点のプロジェクター10と被投写物SCと撮像装置220の位置関係と同じ位置関係において、撮像装置220に被投写物SCを撮像させた、第2撮像画像とは異なる第4撮像画像からN個の第2特徴点を抽出してもよい。例えば、特定部243は、プロジェクター10に画像GPを投写させている状態の被投写物SCを撮像装置220に撮像させることにより得られた第2撮像画像と画像GPとから第2対応関係を特定する。生成部244は、第2撮像画像を撮像した時点のプロジェクター10と被投写物SCと撮像装置220の位置関係と同じ位置関係において、プロジェクター10に黒色画像を投写させている状態の被投写物SCを撮像装置220に撮像させることにより得られる第4撮像画像を取得する。そして、生成部244は、第4撮像画像を第2対応関係に基づいて変換した第6画像からN個の第2特徴点を抽出してもよい。ここで、第2撮像画像を撮像した時点のプロジェクター10と被投写物SCと撮像装置220の位置関係となる撮像装置220の位置は、第2の位置に対応する。また、生成部244は、第2撮像画像を撮像した時点のプロジェクター10と被投写物SCと撮像装置220の位置関係と同じ位置関係において、プロジェクター10から画像を投写させていない状態の被投写物SCを撮像装置220に撮像させることにより得られた第4撮像画像を取得してもよい。そして、生成部244は、当該第4撮像画像を第2対応関係に基づいて変換した第6画像からN個の第2特徴点を抽出してもよい。第4撮像画像は、第2撮像画像を撮像した時点のプロジェクター10と被投写物SCと撮像装置220の位置関係と同じ位置関係において撮像されることで、第2対応関係に基づきプロジェクター座標系に変換した第6画像を得ることができ、プロジェクター座標系である第6画像からN個の第2特徴点を抽出することができる。
3.実施形態及び各変形例の少なくとも1つから把握される態様
本開示は、上述した実施形態及び変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実現することができる。例えば、本開示は、以下の態様によっても実現可能である。以下に記載した各態様中の技術的特徴に対応する上記実施形態中の技術的特徴は、本開示の課題の一部又は全部を解決するために、或いは本開示の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
上述の課題を解決するために本開示の投写方法は、プロジェクター10から被投写物SCに投写画像を投写する投写方法であって、以下の第1投写処理SA110、第1撮像処理SA120、第1特定処理SA130、第2投写処理SB110、第2撮像処理SB120、第2特定処理SB130、生成処理SB140、及び補正処理SB150、を含む。
第1投写処理SA110及び第1撮像処理SA120は、投写画像である画像GC1の被投写物SCに対する投写に先立って実行される。第1投写処理SA110では、処理装置240は、画像GPをプロジェクター10から被投写物SCに投写させる。第1撮像処理SA120では、処理装置240は、画像GPを投写されている状態の被投写物SCを撮像装置220により撮像して得られた第1撮像画像を表す第1撮像画像データを記憶装置230に記憶させる。第1撮像処理SA120における撮像装置220の位置は本開示における第1の位置の一例である。第1特定処理SA130では、処理装置240は、第1撮像画像データの表す第1撮像画像と画像GPとから、プロジェクター座標系とカメラ座標系との第1対応関係を特定する。
第2投写処理SB110、第2撮像処理SB120は、第2特定処理SB130、生成処理SB140、及び補正処理SB150は、第1撮像画像データを記憶装置230に記憶させた後に、プロジェクター10と被投写物SCとの位置関係に変化が生じたことを示す制御信号を、通信装置210を介して処理装置240が受信したことを契機として実行される。第2撮像処理SB120では、処理装置240は、画像GPをプロジェクター10から被投写物SCに投写させる。第2撮像処理SB120における撮像装置220の位置は本開示における第2の位置の一例である。次いで、第2撮像処理SB120では、処理装置240は、画像GPを投写されている状態の被投写物SCを撮像装置220により撮像して得られる第2撮像画像を表す第2撮像画像データを記憶装置230に記憶させる。そして、第2特定処理SB130では、処理装置240は、第2撮像画像データの表す第2撮像画像と画像GPとに基づいて、プロジェクター座標系とカメラ座標系との第2対応関係を特定する。
生成処理SB140では、処理装置240は、プロジェクター10と被投写物SCとの位置関係の変化に応じた画像GC1の補正量を表す補正情報を生成する。処理装置240は、以下の1又は複数の第1特徴点と1又は複数の第2特徴点とに基づいて補正情報を生成する。1又は複数の第1特徴点は、記憶済の第1撮像画像を第1対応関係に基づいてプロジェクター座標系に変換して得られる第3画像における自然特徴点である。1又は複数の第2特徴点は、1又は複数の第1特徴点に対応する。1又は複数の第2特徴点は、記憶済の第2撮像画像を第2対応関係に基づいてプロジェクター座標系に変換して得られる第4画像における自然特徴点である。
補正処理SB150では、処理装置240は、補正情報に応じた補正を画像GC1に施すことにより、補正済み画像である画像GC2を生成する。そして、処理装置240は、画像GC2をプロジェクター10に投写させる。
本態様の投写方法によれば、プロジェクター10とは別体、且つ未固定の撮像装置220を用いて被投写物SCを撮像することにより、プロジェクター10から被投写物SCに投写される投写画像を、プロジェクター10と被投写物SCの位置関係の変化に対応して生成することが可能になる。
より好ましい態様の投写方法において、補正情報は、第3画像から抽出される第1特徴点の第3画像における位置と、第4画像から抽出され、且つ第1特徴点に対応する第2特徴点の第4画像における位置と、に基づいて生成されてもよい。
更に好ましい態様の投写方法において、第1特徴点は、第3画像を構成する各画素の輝度の値に基づいて抽出されてもよい。同様に第2特徴点は、第4画像を構成する各画素の輝度の値に基づいて抽出されてもよい。
更に好ましい態様の投写方法において、補正情報は、複数の第1特徴点と複数の第2特徴点とに基づいて生成されてもよい。
別の好ましい態様の投写方法は、複数の第1特徴点のうち補正情報の生成に用いる1又は複数の特徴点をユーザーに選択させること、を含んでもよい。補正情報の生成に用いる1又は複数の特徴点をユーザーに選択させる態様では、補正情報は、ユーザーにより選択された1又は複数の第1特徴点と、ユーザーにより選択された1又は複数の第1特徴点に一対一に対応する1又は複数の第2特徴点と、に基づいて生成されればよい。
別の好ましい態様の投写方法では、補正情報は、複数の第1特徴点のうち第3画像において第1領域に位置する1又は複数の前記第1特徴点と、第4画像において第1領域に対応する第2領域に位置する1又は複数の第2特徴点と、に基づいて生成されてもよい。
別の好ましい態様において、第1画像と第2画像との少なくとも一方は、第1、第2、第3及び第4マーカーを含む画像であってもよい。第1画像が第1、第2、第3及び第4マーカーを含む画像である場合、第1対応関係は、第1画像における第1、第2、第3及び第4マーカーを、第1撮像画像に写っている第1、第2、第3及び第4マーカーに一対一に対応付ける第1変換行列により表される。第2画像が第1、第2、第3及び第4マーカーを含む画像である場合、第2対応関係は、第2画像における第1、第2、第3及び第4マーカーを、第2撮像画像に写っている第1、第2、第3及び第4マーカーに一対一に対応付ける第2変換行列により表される。
別の好ましい態様において、第1画像と第2画像との少なくとも一方は、バイナリーコードパターン、グレイコードパターン、及び位相シフトパターンの何れかを表すパターン画像であってもよい。第1画像がパターン画像である場合、第1対応関係は、第1画像の表すパターンを、第1撮像画像に写っているパターンに対応付ける第1変換行列により表される。第2画像がパターン画像である場合、第2対応関係は、第2画像の表すパターンを、第2撮像画像に写っているパターンに対応付ける第2変換行列により表される。
別の好ましい態様の投写方法では、補正情報は、第3画像における第1画素の輝度と第4画像において第1画素に対応する第2画素の輝度との差が閾値以上である場合に生成されてもよい。
別の好ましい態様の投写方法では、プロジェクター10と被投写物SCの少なくも一方に、振動を検出するセンサーが設けられてもよい。プロジェクター10と被投写物SCの少なくも一方に当該センサーが設けられる態様では、制御信号は当該センサーの出力信号であってもよい。
また、上記課題を解決するために本開示の投写方法は、プロジェクター10から被投写物SCに投写画像を投写する投写方法において、以下の第1投写処理、第1撮像処理、第1特定処理、第2投写処理、第2撮像処理、第2特定処理、第3撮像処理、第4撮像処理、生成処理、及び補正処理、を含む。第1投写処理では、投写画像の投写に先立って、被投写物SCに対して第1画像がプロジェクター10から投写される。第1撮像処理では、第1画像を投写されている状態の被投写物SCを第1の位置から撮像装置220により撮像して得られた第1撮像画像が記憶される。第1特定処理では、第1撮像画像と第1画像とから、プロジェクター10から投写される画像上の位置を示すプロジェクター座標系と撮像装置220により撮像される画像上の位置を示すカメラ座標系との第1対応関係が特定される。第2投写っ処理は、第1撮像画像を記憶した後に、プロジェクター10と被投写物SCとの位置関係に変化が生じたことを示す制御信号を受信したことを契機として実行される。第2投写処理では、第2画像が被投写物SCに対してプロジェクター10から投写される。第2撮像処理では、第2画像を投写されている状態の被投写物SCを第2の位置から撮像装置220により撮像して得られる第2撮像画像が記憶される。第2特定処理では、第2撮像画像と第2画像とに基づいて、プロジェクター座標系とカメラ座標系との第2対応関係が特定される。第3撮像処理は、前記制御信号を受信したことを契機として、第2画像を被投写物SCに対してプロジェクター10に投写させる前に実行される。第3撮像処理では、被投写物SCを第1の位置から撮像装置220により撮像して得られた第3撮像画像が記憶される。第4撮像処理は、前記制御信号を受信したことを契機として、第2画像を被投写物SCに対してプロジェクター10に投写させた後に実行される。第4撮像処理では、被投写物SCを第2の位置から撮像装置220により撮像して得られた第4撮像画像が記憶される。生成処理では、記憶済の第3撮像画像を第1対応関係に基づいてプロジェクター座標系に変換して得られる第5画像における1又は複数の第1特徴点と、記憶済の第2撮像画像を第2対応関係に基づいてプロジェクター座標系に変換して得られる第6画像において1又は複数の第1特徴点に対応する1又は複数の第2特徴点とに基づいて、位置関係の変化に応じた補正量を表す補正情報が生成される。補正処理は、補正情報に従って補正済の投写画像をプロジェクター10に投写させる処理である。
また、上述の課題を解決するために本開示の投写システム1は、被投写物SCに投写画像を投写するプロジェクター10と、プロジェクター10を制御するための情報処理装置20と、を含む。情報処理装置20は、撮像装置220と、記憶装置230と、処理装置240とを含む。処理装置240は、前述の第1投写処理SA110、第1撮像処理SA120、第1特定処理SA130、第2投写処理SB110、第2撮像処理SB120、第2特定処理SB130、生成処理SB140、及び補正処理SB150、を実行する。本態様の投写システム1によれば、プロジェクター10とは別体、且つ未固定の撮像装置220を用いて被投写物SCを撮像することにより、プロジェクター10から被投写物SCに投写される投写画像を、プロジェクター10と被投写物SCの位置関係の変化に対応して生成することが可能になる。
また、上述の課題を解決するために本開示のプログラム231は、被投写物SCに対して投写画像を投写するプロジェクター10を制御するコンピューターである処理装置240に、前述の第1投写処理SA110、第1撮像処理SA120、第1特定処理SA130、第2投写処理SB110、第2撮像処理SB120、第2特定処理SB130、生成処理SB140、及び補正処理SB150、を実行させる。本態様のプログラム231によれば、プロジェクター10とは別体、且つ未固定の撮像装置220を用いて被投写物SCを撮像することにより、プロジェクター10から被投写物SCに投写される投写画像を、プロジェクター10と被投写物SCの位置関係の変化に対応して生成することが可能になる。
1…投写システム、10…プロジェクター、20…情報処理装置、210…通信装置、220…撮像装置、230…記憶装置、231…プログラム、240…処理装置、241…投写制御部、242…撮像制御部、243…特定部、244…生成部、245…補正部、SC…被投写物。
また、上記課題を解決するために、本開示の投写方法は、プロジェクターから被投写物に投写画像を投写する投写方法において、前記投写画像の投写に先立って、前記被投写物に対して第1画像を前記プロジェクターに投写させること、前記第1画像を投写されている状態の前記被投写物を、第1の位置から 撮像装置により撮像して得られた第1撮像画像を記憶すること、前記第1撮像画像と前記第1画像とから、前記プロジェクターから投写される画像上の位置を示すプロジェクター座標系と前記撮像装置により撮像される画像上の位置を示すカメラ座標系との第1対応関係を特定すること、前記第1撮像画像を記憶した後に、前記プロジェクターと前記被投写物との位置関係に変化が生じたことを示す制御信号を受信したことを契機として、第2画像を前記被投写物に対して前記プロジェクターに投写させること、 前記第2画像を投写されている状態の前記被投写物を、第2の位置から 前記撮像装置により撮像して得られる第2撮像画像を記憶すること、前記第2撮像画像と前記第2画像とに基づいて、前記プロジェクター座標系と前記カメラ座標系との第2対応関係を特定すること、前記制御信号を受信したことを契機として、前記第2画像を前記被投写物に対して前記プロジェクターに投写させる前に、前記被投写物を前記第1の位置から撮像装置により撮像して得られた第3撮像画像を記憶すること、前記制御信号を受信したことを契機として、前記第2画像を前記被投写物に対して前記プロジェクターに投写させた後に、前記被投写物を前記第2の位置から撮像装置により撮像して得られた第4撮像画像を記憶すること、 記憶済の前記第3撮像画像を前記第1対応関係に基づいて前記プロジェクター座標系に変換して得られる第5画像における1又は複数の第1特徴点と、記憶済の前記第4撮像画像を前記第2対応関係に基づいて前記プロジェクター座標系に変換して得られる第6画像において1又は複数の前記第1特徴点に対応する1又は複数の第2特徴点とに基づいて、前記位置関係の変化に応じた補正量を表す補正情報を生成すること、及び、前記補正情報に従って補正済の前記投写画像を前記プロジェクターに投写させること、を含む。
記憶装置230は、処理装置240が読み取り可能な記録媒体である。記憶装置230は、例えば、不揮発性メモリーと揮発性メモリーとを含む。不揮発性メモリーは、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)である。揮発性メモリーは、例えば、RAM(Random Access Memory)である。
より詳細に説明すると、生成部244は、第3画像から抽出されるN個の第1特徴点の当該画像における位置と、第4画像から抽出され、且つN個の第1特徴点に一対一に対応するN個の第2特徴点の当該画像における位置と、に基づいて補正情報を生成する。なお、Nは1以上の整数である。本実施形態における第1特徴点及び第2特徴点は、色彩に基づいて抽出される自然特徴点である。生成部244は、第3画像を構成する各画素の輝度値に基づいてN個の第1特徴点を当該第3画像から抽出する。同様に、生成部244は、第4画像を構成する各画素の輝度値に基づいてN個の第2特徴点を当該第4画像から抽出する。そして、生成部244は、N個の第2特徴点の各々について、特徴点の分布における位置関係等が類似する第1特徴点を対応付けることにより、N個の第1特徴点とN個の第2特徴点とを一対一に対応付ける。なお、第1特徴点及び第2特徴点の抽出、及び第1特徴点と第2特徴点との対応付けを実現するアルゴリズムとしては、AKAZE又はSURF等の既存のアルゴリズムが用いられる。例えば、図6に示すように、第3画像である画像GAから領域SC1の右上隅に対応する特徴点PA1と領域SC2の頂点の一つに対応する特徴点PA2とからなる2個の第1特徴点が抽出され、同様に第4画像である画像GBから特徴点PB1と特徴点PB2とからなる2個の第2特徴点が上記アルゴリズムに従って抽出されたとする。この場合、生成部244は、特徴点PA1と特徴点PA2との位置関係、及び特徴点PB1と特徴点PB2との位置関係に基づいて、特徴点PA1と特徴点PB1とを対応付け、特徴点PA2と特徴点PB2とを対応付ける。
プロジェクター10から被投写物SCに画像GC1を投写している状態において、被投写物SCに何らかの外力が加わる等して両者の位置関係に変化が生じ、図4に示すように、画像G1が領域SC1からずれて投写されたとする。画像G1と領域SC1とのずれを視認したユーザーは、不図示の入力装置に対する操作により、プロジェクター10と被投写物SCとの位置関係に変化が生じたことを入力する。例えば、情報処理装置20に備わる入力装置としてのタッチパネル上に表示される再調整開始と記載された項目を選択する操作が、プロジェクター10と被投写物SCとの位置関係に変化が生じたことを入力する入力装置に対する操作として採用され得る。入力装置は、この入力に応じて制御信号を処理装置240へ出力する。この制御信号の受信を契機として、処理装置240は、図10のフローチャートに示す調整処理を実行する。図10に示すように、調整処理は、第2投写処理SB110、第2撮像処理SB120、第2特定処理SB130、生成処理SB140、及び補正処理SB150を含む。
第2投写処理SB110、第2撮像処理SB120、第2特定処理SB130、生成処理SB140、及び補正処理SB150は、第1撮像画像データを記憶装置230に記憶させた後に、プロジェクター10と被投写物SCとの位置関係に変化が生じたことを示す制御信号を、通信装置210を介して処理装置240が受信したことを契機として実行される。第2投写処理SB110では、処理装置240は、画像GPをプロジェクター10から被投写物SCに投写させる。次いで、第2撮像処理SB120では、処理装置240は、画像GPを投写されている状態の被投写物SCを撮像装置220により撮像して得られる第2撮像画像を表す第2撮像画像データを記憶装置230に記憶させる。第2撮像処理SB120における撮像装置220の位置は本開示における第2の位置の一例である。そして、第2特定処理SB130では、処理装置240は、第2撮像画像データの表す第2撮像画像と画像GPとに基づいて、プロジェクター座標系とカメラ座標系との第2対応関係を特定する。
また、上記課題を解決するために本開示の投写方法は、プロジェクター10から被投写物SCに投写画像を投写する投写方法において、以下の第1投写処理、第1撮像処理、第1特定処理、第2投写処理、第2撮像処理、第2特定処理、第3撮像処理、第4撮像処理、生成処理、及び補正処理、を含む。第1投写処理では、投写画像の投写に先立って、被投写物SCに対して第1画像がプロジェクター10から投写される。第1撮像処理では、第1画像を投写されている状態の被投写物SCを第1の位置から撮像装置220により撮像して得られた第1撮像画像が記憶される。第1特定処理では、第1撮像画像と第1画像とから、プロジェクター10から投写される画像上の位置を示すプロジェクター座標系と撮像装置220により撮像される画像上の位置を示すカメラ座標系との第1対応関係が特定される。第2投写っ処理は、第1撮像画像を記憶した後に、プロジェクター10と被投写物SCとの位置関係に変化が生じたことを示す制御信号を受信したことを契機として実行される。第2投写処理では、第2画像が被投写物SCに対してプロジェクター10から投写される。第2撮像処理では、第2画像を投写されている状態の被投写物SCを第2の位置から撮像装置220により撮像して得られる第2撮像画像が記憶される。第2特定処理では、第2撮像画像と第2画像とに基づいて、プロジェクター座標系とカメラ座標系との第2対応関係が特定される。第3撮像処理は、前記制御信号を受信したことを契機として、第2画像を被投写物SCに対してプロジェクター10に投写させる前に実行される。第3撮像処理では、被投写物SCを第1の位置から撮像装置220により撮像して得られた第3撮像画像が記憶される。第4撮像処理は、前記制御信号を受信したことを契機として、第2画像を被投写物SCに対してプロジェクター10に投写させた後に実行される。第4撮像処理では、被投写物SCを第2の位置から撮像装置220により撮像して得られた第4撮像画像が記憶される。生成処理では、記憶済の第3撮像画像を第1対応関係に基づいてプロジェクター座標系に変換して得られる第5画像における1又は複数の第1特徴点と、記憶済の第4撮像画像を第2対応関係に基づいてプロジェクター座標系に変換して得られる第6画像において1又は複数の第1特徴点に対応する1又は複数の第2特徴点とに基づいて、位置関係の変化に応じた補正量を表す補正情報が生成される。補正処理は、補正情報に従って補正済の投写画像をプロジェクター10に投写させる処理である。

Claims (12)

  1. プロジェクターから被投写物に投写画像を投写する投写方法において、
    前記投写画像の投写に先立って、前記被投写物に対して第1画像を前記プロジェクターに投写させること、
    前記第1画像を投写されている状態の前記被投写物を撮像装置により撮像して得られた第1撮像画像を記憶すること、
    前記第1撮像画像と前記第1画像とから、前記プロジェクターから投写される画像上の位置を示すプロジェクター座標系と前記撮像装置により撮像される画像上の位置を示すカメラ座標系との第1対応関係を特定すること、
    前記第1撮像画像を記憶した後に、前記プロジェクターと前記被投写物との位置関係に変化が生じたことを示す制御信号を受信したことを契機として、第2画像を前記被投写物に対して前記プロジェクターに投写させること、
    前記第2画像を投写されている状態の前記被投写物を前記撮像装置により撮像して得られる第2撮像画像を記憶すること、
    前記第2撮像画像と前記第2画像とに基づいて、前記プロジェクター座標系と前記カメラ座標系との第2対応関係を特定すること、
    記憶済の前記第1撮像画像を前記第1対応関係に基づいて前記プロジェクター座標系に変換して得られる第3画像における1又は複数の第1特徴点と、記憶済の前記第2撮像画像を前記第2対応関係に基づいて前記プロジェクター座標系に変換して得られる第4画像において1又は複数の前記第1特徴点に対応する1又は複数の第2特徴点とに基づいて、前記位置関係の変化に応じた補正量を表す補正情報を生成すること、及び、
    前記補正情報に従って補正済の前記投写画像を前記プロジェクターに投写させること、
    を含む投写方法。
  2. 前記第1特徴点は、前記第3画像を構成する各画素の輝度の値に基づいて抽出され、前記第2特徴点は、前記第4画像を構成する各画素の輝度の値に基づいて抽出される、請求項1に記載の投写方法。
  3. 前記補正情報は、複数の前記第1特徴点と複数の前記第2特徴点とに基づいて生成される、請求項1又は請求項2に記載の投写方法。
  4. 複数の前記第1特徴点のうち前記補正情報の生成に用いる1又は複数の前記第1特徴点をユーザーに選択させること、を含み、
    前記補正情報は、前記ユーザーにより選択された1又は複数の前記第1特徴点と、前記ユーザーにより選択された1又は複数の前記第1特徴点に一対一に対応する1又は複数の前記第2特徴点と、に基づいて生成される、請求項3に記載の投写方法。
  5. 前記補正情報は、複数の前記第1特徴点のうち前記第3画像における第1領域に位置する1又は複数の前記第1特徴点と、第4画像において第1領域に対応する第2領域に位置する1又は複数の第2特徴点と、に基づいて生成される、請求項3に記載の投写方法。
  6. 前記第1画像と前記第2画像との少なくとも一方は、第1、第2、第3及び第4マーカーを含む画像であり、
    前記第1画像が前記第1、前記第2、前記第3及び前記第4マーカーを含む画像である場合、前記第1対応関係は、前記第1画像における前記第1、前記第2、前記第3及び前記第4マーカーを、前記第1撮像画像に写っている前記第1、前記第2、前記第3及び前記第4マーカーに一対一に対応付ける第1変換行列により表され、
    前記第2画像が前記第1、前記第2、前記第3及び前記第4マーカーを含む画像である場合、前記第2対応関係は、前記第2画像における前記第1、前記第2、前記第3及び前記第4マーカーを、前記第2撮像画像に写っている前記第1、前記第2、前記第3及び前記第4マーカーに一対一に対応付ける第2変換行列により表される、請求項1乃至5のうちの何れか1項に記載の投写方法。
  7. 前記第1画像と前記第2画像との少なくとも一方は、バイナリーコードパターン、グレイコードパターン、及び位相シフトパターンの何れかを表すパターン画像であり、
    前記第1画像が前記パターン画像である場合、前記第1対応関係は、前記第1画像の表すパターンを、前記第1撮像画像に写っているパターンに対応付ける第1変換行列により表され、
    前記第2画像が前記パターン画像である場合、前記第2対応関係は、前記第2画像の表すパターンを、前記第2撮像画像に写っているパターンに対応付ける第2変換行列により表される、請求項1乃至6のうちの何れか1項に記載の投写方法。
  8. 前記補正情報は、前記第3画像における第1画素の輝度と前記第4画像において前記第1画素に対応する第2画素の輝度との差が閾値以上である場合に生成される、請求項1乃至7のうちの何れか1項に記載の投写方法。
  9. 前記プロジェクターと前記被投写物の少なくも一方に、振動を検出するセンサーが設けられ、前記制御信号は前記センサーから出力される、請求項1乃至8のうちの何れか1項に記載の投写方法。
  10. プロジェクターから被投写物に投写画像を投写する投写方法において、
    前記投写画像の投写に先立って、前記被投写物に対して第1画像を前記プロジェクターに投写させること、
    前記第1画像を投写されている状態の前記被投写物を、第1の位置から撮像装置により撮像して得られた第1撮像画像を記憶すること、
    前記第1撮像画像と前記第1画像とから、前記プロジェクターから投写される画像上の位置を示すプロジェクター座標系と前記撮像装置により撮像される画像上の位置を示すカメラ座標系との第1対応関係を特定すること、
    前記第1撮像画像を記憶した後に、前記プロジェクターと前記被投写物との位置関係に変化が生じたことを示す制御信号を受信したことを契機として、第2画像を前記被投写物に対して前記プロジェクターに投写させること、
    前記第2画像を投写されている状態の前記被投写物を、第2の位置から前記撮像装置により撮像して得られる第2撮像画像を記憶すること、
    前記第2撮像画像と前記第2画像とに基づいて、前記プロジェクター座標系と前記カメラ座標系との第2対応関係を特定すること、
    前記制御信号を受信したことを契機として、前記第2画像を前記被投写物に対して前記プロジェクターに投写させる前に、前記被投写物を前記第1の位置から撮像装置により撮像して得られた第3撮像画像を記憶すること、
    前記制御信号を受信したことを契機として、前記第2画像を前記被投写物に対して前記プロジェクターに投写させた後に、前記被投写物を前記第2の位置から撮像装置により撮像して得られた第4撮像画像を記憶すること、
    記憶済の前記第3撮像画像を前記第1対応関係に基づいて前記プロジェクター座標系に変換して得られる第5画像における1又は複数の第1特徴点と、記憶済の前記第2撮像画像を前記第2対応関係に基づいて前記プロジェクター座標系に変換して得られる第6画像において1又は複数の前記第1特徴点に対応する1又は複数の第2特徴点とに基づいて、前記位置関係の変化に応じた補正量を表す補正情報を生成すること、及び、
    前記補正情報に従って補正済の前記投写画像を前記プロジェクターに投写させること、
    を含む投写方法。
  11. 被投写物に投写画像を投写するプロジェクターと、
    前記プロジェクターを制御する情報処理装置と、を含み、
    前記情報処理装置は、
    撮像装置と、
    記憶装置と、
    処理装置と、を含み、
    前記処理装置は、
    前記投写画像の投写に先立って、前記被投写物に対して第1画像を前記プロジェクターに投写させること、
    前記第1画像を投写されている状態の前記被投写物を前記撮像装置により撮像して得られた第1撮像画像を前記記憶装置に記憶させること、
    前記第1撮像画像と前記第1画像とから、前記プロジェクターから投写される画像上の位置を示すプロジェクター座標系と前記撮像装置により撮像される画像上の位置を示すカメラ座標系との第1対応関係を特定すること、
    前記第1撮像画像を前記記憶装置に記憶させた後に、前記プロジェクターと前記被投写物との位置関係に変化が生じたことを示す制御信号を受信したことを契機として、第2画像を前記被投写物に対して前記プロジェクターに投写させること、
    前記第2画像を投写されている状態の前記被投写物を前記撮像装置により撮像して得られる第2撮像画像を前記記憶装置に記憶させること、
    前記第2撮像画像と前記第2画像とに基づいて、前記プロジェクター座標系と前記カメラ座標系との第2対応関係を特定すること、
    記憶済の前記第1撮像画像を前記第1対応関係に基づいて前記プロジェクター座標系に変換して得られる第3画像における1又は複数の第1特徴点と、記憶済の前記第2撮像画像を前記第2対応関係に基づいて前記プロジェクター座標系に変換して得られる第4画像において1又は複数の前記第1特徴点に対応する1又は複数の第2特徴点とに基づいて、前記位置関係の変化に応じた補正量を表す補正情報を生成すること、及び、
    前記補正情報に従って補正済の前記投写画像を前記プロジェクターに投写させること、を実行する、
    投写システム。
  12. 被投写物に対して投写画像を投写するプロジェクターを制御するコンピューターに、
    前記投写画像の投写に先立って、前記被投写物に対して第1画像を前記プロジェクターに投写させること、
    前記第1画像を投写されている状態の前記被投写物を撮像装置により撮像して得られた第1撮像画像を記憶装置に記憶させること、
    前記第1撮像画像と前記第1画像とから、前記プロジェクターから投写される画像上の位置を示すプロジェクター座標系と前記撮像装置により撮像される画像上の位置を示すカメラ座標系との第1対応関係を特定すること、
    前記第1撮像画像を前記記憶装置に記憶させた後に、前記プロジェクターと前記被投写物との位置関係に変化が生じたことを示す制御信号を受信したことを契機として、第2画像を前記被投写物に対して前記プロジェクターに投写させること、
    前記第2画像を投写されている状態の前記被投写物を前記撮像装置により撮像して得られる第2撮像画像を前記記憶装置に記憶させること、
    前記第2撮像画像と前記第2画像とに基づいて、前記プロジェクター座標系と前記カメラ座標系との第2対応関係を特定すること、
    前記記憶装置に記憶済の前記第1撮像画像を前記第1対応関係に基づいて前記プロジェクター座標系に変換して得られる第3画像における1又は複数の第1特徴点と、前記記憶装置に記憶済の前記第2撮像画像を前記第2対応関係に基づいて前記プロジェクター座標系に変換して得られる第4画像において1又は複数の前記第1特徴点に対応する1又は複数の第2特徴点とに基づいて、前記位置関係の変化に応じた補正量を表す補正情報を生成すること、及び、
    前記補正情報に従って補正済の前記投写画像を前記プロジェクターに投写させること、
    を実行させるプログラム。
JP2020204894A 2020-12-10 2020-12-10 投写方法、投写システム、及びプログラム Active JP7196899B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020204894A JP7196899B2 (ja) 2020-12-10 2020-12-10 投写方法、投写システム、及びプログラム
CN202111493064.6A CN114630089B (zh) 2020-12-10 2021-12-08 投射方法、投射系统以及记录介质
US17/546,689 US11743436B2 (en) 2020-12-10 2021-12-09 Projection method and non-transitory computer-readable storage medium storing a program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020204894A JP7196899B2 (ja) 2020-12-10 2020-12-10 投写方法、投写システム、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022092215A true JP2022092215A (ja) 2022-06-22
JP7196899B2 JP7196899B2 (ja) 2022-12-27

Family

ID=81898147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020204894A Active JP7196899B2 (ja) 2020-12-10 2020-12-10 投写方法、投写システム、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11743436B2 (ja)
JP (1) JP7196899B2 (ja)
CN (1) CN114630089B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7272336B2 (ja) * 2020-09-09 2023-05-12 セイコーエプソン株式会社 情報生成方法、情報生成システム、及びプログラム
JP7163947B2 (ja) * 2020-10-22 2022-11-01 セイコーエプソン株式会社 投写領域の設定支援方法、設定支援システム、及びプログラム
CN115314691B (zh) * 2022-08-09 2023-05-09 北京淳中科技股份有限公司 一种图像几何校正方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014206952A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよび制御方法
JP2018142856A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4961628B2 (ja) * 2000-08-11 2012-06-27 日本電気株式会社 投射映像補正システム及びその方法
JP2004109246A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Minolta Co Ltd 投影システム
JP5257618B2 (ja) * 2009-08-07 2013-08-07 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および露出調整方法
JP6319804B2 (ja) 2014-09-18 2018-05-09 日本電信電話株式会社 投影画像生成装置、投影画像生成方法および投影画像生成プログラム
JP6494239B2 (ja) 2014-10-27 2019-04-03 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法、及び、プログラム
JP2016099732A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP6631181B2 (ja) * 2015-11-13 2020-01-15 セイコーエプソン株式会社 画像投射システム、プロジェクター、及び、画像投射システムの制御方法
JP7151126B2 (ja) * 2018-03-29 2022-10-12 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP7167503B2 (ja) * 2018-06-27 2022-11-09 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6915632B2 (ja) * 2019-01-15 2021-08-04 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターの制御方法、プロジェクターおよび投写システム
JP2021128659A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 セイコーエプソン株式会社 位置検出方法、位置検出装置及び表示装置
JP2021135133A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 セイコーエプソン株式会社 電子機器の制御方法および電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014206952A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよび制御方法
JP2018142856A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7196899B2 (ja) 2022-12-27
CN114630089B (zh) 2023-06-06
CN114630089A (zh) 2022-06-14
US11743436B2 (en) 2023-08-29
US20220191443A1 (en) 2022-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022092215A (ja) 投写方法、投写システム、及びプログラム
US11032466B2 (en) Apparatus for editing image using depth map and method thereof
EP3457680A1 (en) Electronic device for correcting image and method for operating the same
JP2007194794A (ja) 撮影装置、撮影画像の画像処理方法及びプログラム
KR101691880B1 (ko) 자동 캘리브레이션 기능이 구비된 인터액티브 시스템 및 인터액티브 시스템의 자동 캘리브레이션 방법
US20200169665A1 (en) Electronic device for controlling shaking of lens part contained in camera module and operation method for electronic device
KR20200048609A (ko) 인공 신경망을 이용한 이미지 처리 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
JP2017083550A (ja) 情報処理装置、画像投影システムおよびプログラム
CN114173105B (zh) 信息生成方法、信息生成系统以及记录介质
JP2016085380A (ja) 制御装置、制御方法、及び、プログラム
US11641524B2 (en) Electronic device and method for displaying image in electronic device
EP3641294B1 (en) Electronic device and method for obtaining images
US20140055566A1 (en) Gesture recognition system and method
CN113473094B (zh) 设定辅助方法和设定辅助装置
JP5200800B2 (ja) 撮影装置及び撮影システム
US10491833B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer-readable recording medium
KR20210092620A (ko) 카메라 이동 제어 방법 및 장치
JP7272336B2 (ja) 情報生成方法、情報生成システム、及びプログラム
EP4102451A1 (en) Method for generating image and electronic device therefor
JP2017138927A (ja) 画像処理装置、撮像装置およびそれらの制御方法、それらのプログラム
JP6620979B2 (ja) 携帯端末、投写システム、投写システムの制御方法およびプログラム
US11431947B2 (en) Operation method for information processing device, program, and information processing device
JP7011694B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、プログラム
JP2014060500A (ja) 表示制御装置、撮像装置
CN114390265B (zh) 投射区域的设定辅助方法、设定辅助系统以及记录介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7196899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150