JP2022090213A - Contents contact history acquisition system and contents contact history acquisition method - Google Patents

Contents contact history acquisition system and contents contact history acquisition method Download PDF

Info

Publication number
JP2022090213A
JP2022090213A JP2020202454A JP2020202454A JP2022090213A JP 2022090213 A JP2022090213 A JP 2022090213A JP 2020202454 A JP2020202454 A JP 2020202454A JP 2020202454 A JP2020202454 A JP 2020202454A JP 2022090213 A JP2022090213 A JP 2022090213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
content
server
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020202454A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6915144B1 (en
Inventor
新 坂本
Arata Sakamoto
佑樹 菊地
Yuki Kikuchi
綾 花木
Aya Hanaki
絵里 岡部
Eri Okabe
浩 門田
Hiroshi Kadota
克明 田中
Katsuaki Tanaka
理 鶴田
Osamu Tsuruta
聡 修
Satoshi Osamu
圭一 松本
Keiichi Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Video Research Co Ltd
Original Assignee
Video Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Video Research Co Ltd filed Critical Video Research Co Ltd
Priority to JP2020202454A priority Critical patent/JP6915144B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6915144B1 publication Critical patent/JP6915144B1/en
Publication of JP2022090213A publication Critical patent/JP2022090213A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

To manage a history of contacting, by the same terminal, contents of a plurality of sites, and to record the contact history and user information in associating with each other.SOLUTION: A contents contact history acquisition system comprises: a history collection server; and a user information management server which provides information on a user information checking page for associating terminal identification information of a user terminal with user identification information of a user. Upon browsing contents in the user terminal, the system transmits information which instructs to issue/record the terminal identification information from the user terminal to the history collection server identified in a DNS server based on a sub-domain. Upon accessing the user information checking page in the user terminal, the system transmits, to the history collection server identified based on the sub-domain in the DNS server, information which instructs to issue/record the terminal identification information of the user terminal, to check two pieces of terminal identification information, and to associate a history of contact to the contents, with the user identification information.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、デジタルコンテンツやデジタル広告への接触状況を調査するコンテンツ接触履歴取得システムおよびコンテンツ接触履歴取得方法に関する。 The present invention relates to a content contact history acquisition system for investigating a contact situation with digital contents and digital advertisements, and a content contact history acquisition method.

近年、デジタルコンテンツやデジタル広告への接触履歴を収集し、接触者の動向の分析や、広告の効果測定などに利用することが行われている。 In recent years, contact history with digital contents and digital advertisements has been collected and used for analysis of contact trends and measurement of advertising effectiveness.

例えば、特許文献1には、ユーザ端末でトラッキングタグを埋め込んだウェブサイトを表示すると、ユーザ端末にクッキーIDが割り付けられ、割り付けられたクッキーIDを識別子として、ユーザ端末の閲覧履歴を収集する方法が記載されている。 For example, in Patent Document 1, when a website in which a tracking tag is embedded is displayed on a user terminal, a cookie ID is assigned to the user terminal, and the assigned cookie ID is used as an identifier to collect browsing history of the user terminal. Have been described.

特許第6337332号公報Japanese Patent No. 6337332

しかし、近年、個人情報保護への関心の高まりにより、ユーザの端末を識別する情報を取得して調査に利用することが難しくなりつつある。特に、複数のドメイン間で利用できる端末識別情報であるサードパーティクッキーについては、同一端末による複数のサイトのコンテンツへの接触履歴を管理することができるため、従来はデジタルコンテンツへの接触調査に活用されてきた。また、調査機関等が発行するサードパーティクッキーを用いれば、同じ調査機関が管理するユーザ情報との紐づけも可能である。しかし、サードパーティクッキーは、今後は利用を制限されることが予想される。 However, in recent years, due to the growing interest in personal information protection, it is becoming difficult to acquire information that identifies a user's terminal and use it for investigation. In particular, with regard to third-party cookies, which are terminal identification information that can be used between multiple domains, it is possible to manage the contact history of the content of multiple sites by the same terminal, so it has been used for contact investigations of digital content in the past. It has been. In addition, if a third-party cookie issued by a research institution or the like is used, it is possible to link it with user information managed by the same research institution. However, it is expected that the use of third-party cookies will be restricted in the future.

そこで、本発明は、ユーザには操作の負担をかけずに、同一端末による複数のサイトのコンテンツへの接触履歴を管理すると共に、接触履歴とユーザ情報とを紐づけて記録できるようにすることを目的とする。 Therefore, the present invention manages the contact history of the contents of a plurality of sites by the same terminal without imposing a burden on the user, and makes it possible to record the contact history and the user information in association with each other. With the goal.

本発明に係るコンテンツ接触履歴取得システムは、ユーザ端末による接触状況調査対象のコンテンツへの接触履歴を取得する履歴収集サーバと、ユーザのプロフィール情報を管理し、前記ユーザ端末の端末識別情報と前記ユーザのユーザ識別情報の紐づけを行うためのユーザ情報突合ページの情報を提供するユーザ情報管理サーバと、を備え、前記履歴収集サーバと前記ユーザ情報管理サーバは、接触状況の調査対象のコンテンツを配信するコンテンツ配信サーバおよび前記コンテンツ配信サーバのドメイン名を含むサブドメインを前記履歴収集サーバのサブドメインの別名として定義するDNSサーバと、通信回線を介して接続され、前記コンテンツには、前記サブドメインに対して、前記コンテンツに接触したユーザ端末の端末識別情報の発行および/または記録を行うように指示する情報を含む第1のタグが設定されており、前記ユーザ情報突合ページのURLは、前記コンテンツ配信サーバのドメインを含み、前記ユーザ情報突合ページには、前記サブドメインに対して、前記ユーザ端末への端末識別情報の発行および/または記録を行うと共に、前記ユーザ識別情報を端末識別情報に紐づけて記録するように指示する情報を含む第2のタグが設定されており、前記ユーザ端末において前記コンテンツを閲覧することにより前記第1のタグが発動すると、前記DNSサーバにおいて前記サブドメインに基づいて前記履歴収集サーバが特定されて、前記ユーザ端末から前記履歴収集サーバに前記第1のタグに設定される前記指示する情報が送信されることに応答して、前記履歴収集サーバが、前記ユーザ端末に対して前記ユーザ端末の端末識別情報の発行および/または記録を行い、前記ユーザ端末において前記ユーザ情報突合ページにアクセスすることにより前記第2のタグが発動すると、前記DNSサーバにおいて前記サブドメインに基づいて前記履歴収集サーバが特定されて、前記ユーザ端末から前記履歴収集サーバに前記第2のタグに設定される前記指示する情報が送信されることに応答して、前記履歴収集サーバが、前記ユーザ端末に対して前記ユーザ端末の端末識別情報の発行および/または記録を行い、前記第1のタグに基づいて記録された端末識別情報と、前記第2のタグに基づいて記録された端末識別情報を突合することにより、前記コンテンツへの接触履歴と前記ユーザ識別情報の紐づけを行うものである。 The content contact history acquisition system according to the present invention manages a history collection server that acquires a contact history of the content to be investigated by the user terminal and a user's profile information, and manages the terminal identification information of the user terminal and the user. The user information management server that provides the information of the user information matching page for associating the user identification information of the above is provided, and the history collection server and the user information management server distribute the content to be investigated of the contact status. The content distribution server and the subdomain including the domain name of the content distribution server are connected to the DSN server, which defines the subdomain of the history collection server as an alias of the subdomain, via a communication line, and the content is connected to the subdomain. On the other hand, a first tag including information instructing to issue and / or record the terminal identification information of the user terminal that has come into contact with the content is set, and the URL of the user information matching page is the content. The user information matching page including the domain of the distribution server issues and / or records the terminal identification information to the user terminal for the subdomain, and links the user identification information to the terminal identification information. A second tag containing information instructing the user to record the tag is set, and when the first tag is activated by browsing the content on the user terminal, the DNS server is based on the subdomain. In response to the identification of the history collection server and transmission of the instruction information set in the first tag from the user terminal to the history collection server, the history collection server causes the user. When the second tag is activated by issuing and / or recording the terminal identification information of the user terminal to the terminal and accessing the user information matching page on the user terminal, the subdomain is activated on the DSN server. The history collection server is specified based on the above, and in response to transmission of the instruction information set in the second tag from the user terminal to the history collection server, the history collection server. Issuing and / or recording the terminal identification information of the user terminal to the user terminal, the terminal identification information recorded based on the first tag and the terminal recorded based on the second tag. By collating the identification information, the contact history with the content and the user identification information are linked. It is a thing.

本発明に係るコンテンツ接触履歴取得方法は、履歴収集サーバによって、ユーザ端末による接触状況調査対象のコンテンツへの接触履歴を取得するコンテンツ接触履歴取得方法であって、前記履歴収集サーバは、ユーザのプロフィール情報を管理し、前記ユーザ端末の端末識別情報と前記ユーザのユーザ識別情報の紐づけを行うためのユーザ情報突合ページの情報を提供するユーザ情報管理サーバ、接触状況の調査対象のコンテンツを配信するコンテンツ配信サーバ、および前記コンテンツ配信サーバのドメイン名を含むサブドメインを前記履歴収集サーバのサブドメインの別名として定義するDNSサーバと、通信回線を介して接続され、前記コンテンツには、前記サブドメインに対して、前記コンテンツに接触したユーザ端末の端末識別情報の発行および/または記録を行うように指示する情報を含む第1のタグが設定されており、前記ユーザ情報突合ページのURLは、前記コンテンツ配信サーバのドメインを含み、前記ユーザ情報突合ページには、前記サブドメインに対して、前記ユーザ端末への端末識別情報の発行および/または記録を行うと共に、前記ユーザ識別情報を端末識別情報に紐づけて記録するように指示する情報を含む第2のタグが設定されており、前記ユーザ端末において前記コンテンツを閲覧することにより前記第1のタグが発動すると、前記DNSサーバにおいて前記サブドメインに基づいて前記履歴収集サーバが特定されて、前記ユーザ端末から前記履歴収集サーバに前記第1のタグに設定される前記指示する情報が送信されることに応答して、前記履歴収集サーバが、前記ユーザ端末に対して前記ユーザ端末の端末識別情報の発行および/または記録を行い、前記ユーザ端末において前記ユーザ情報突合ページにアクセスすることにより前記第2のタグが発動すると、前記DNSサーバにおいて前記サブドメインに基づいて前記履歴収集サーバが特定されて、前記ユーザ端末から前記履歴収集サーバに前記第2のタグに設定される前記指示する情報が送信されることに応答して、前記履歴収集サーバが、前記ユーザ端末に対して前記ユーザ端末の端末識別情報の発行および/または記録を行い、前記第1のタグに基づいて記録された端末識別情報と、前記第2のタグに基づいて記録された端末識別情報を突合することにより、前記コンテンツへの接触履歴と前記ユーザ識別情報の紐づけを行うものである。 The content contact history acquisition method according to the present invention is a content contact history acquisition method for acquiring a contact history of a content to be investigated by a user terminal by a history collection server, and the history collection server is a user profile. A user information management server that manages information and provides information on a user information matching page for associating the terminal identification information of the user terminal with the user identification information of the user, and distributes the content to be investigated for the contact status. The content distribution server and the DSN server that defines the subdomain including the domain name of the content distribution server as another name of the subdomain of the history collection server are connected via a communication line, and the content is connected to the subdomain. On the other hand, a first tag including information instructing to issue and / or record the terminal identification information of the user terminal that has come into contact with the content is set, and the URL of the user information matching page is the content. The user information matching page including the domain of the distribution server issues and / or records the terminal identification information to the user terminal for the subdomain, and links the user identification information to the terminal identification information. A second tag containing information instructing the user to record the tag is set, and when the first tag is activated by browsing the content on the user terminal, the DNS server is based on the subdomain. In response to the identification of the history collection server and transmission of the instruction information set in the first tag from the user terminal to the history collection server, the history collection server causes the user. When the second tag is activated by issuing and / or recording the terminal identification information of the user terminal to the terminal and accessing the user information matching page on the user terminal, the subdomain is activated on the DSN server. The history collection server is specified based on the above, and in response to transmission of the instruction information set in the second tag from the user terminal to the history collection server, the history collection server. Issuing and / or recording the terminal identification information of the user terminal to the user terminal, the terminal identification information recorded based on the first tag and the terminal recorded based on the second tag. By collating the identification information, the contact history with the content and the user identification information can be linked. It is something to do.

本発明によれば、ユーザには操作の負担をかけずに、同一端末による複数のサイトのコンテンツへの接触履歴を管理すると共に、接触履歴とユーザ情報とを紐づけて記録することができる。 According to the present invention, it is possible to manage the contact history of the contents of a plurality of sites by the same terminal without imposing a burden on the user, and to record the contact history and the user information in association with each other.

本発明の実施の形態による、コンテンツ接触履歴取得システム1の概略を示すブロック図。The block diagram which shows the outline of the content contact history acquisition system 1 by embodiment of this invention. 本発明の実施の形態による、コンテンツ接触履歴取得処理のフローチャート。The flowchart of the content contact history acquisition processing by embodiment of this invention. 本発明の実施の形態による、コンテンツ接触履歴取得処理を説明する概略図。The schematic diagram explaining the content contact history acquisition process by embodiment of this invention. 本発明の実施の形態による、コンテンツへの接触履歴データとユーザのプロフィール情報との紐づけ処理のフローチャート。A flowchart of a process of associating contact history data with contents and user profile information according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態による、ユーザ情報突合ページの構成を説明する図。The figure explaining the structure of the user information matching page by embodiment of this invention.

次に、本発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。
実施の形態
図1は、本発明の実施の形態によるコンテンツ接触履歴取得システム1の概略を示すブロック図である。図1に示すように、コンテンツ接触履歴取得システム1は、コンテンツ配信サーバ10、履歴収集サーバ20、第1のDNS(Domain Name System)サーバ30、第2のDNS(Domain Name System)サーバ40、ユーザ情報管理サーバ50、ユーザ端末60を含んでいる。コンテンツ配信サーバ10、履歴収集サーバ20、第1のDNSサーバ30、第2のDNSサーバ40、ユーザ情報管理サーバ50、およびユーザ端末60は、通信ネットワークを介して接続されている。通信ネットワークは、有線又は無線ネットワークであり、インターネット、LAN、専用線、電話回線、企業内ネットワーク、移動体通信網、ブルートゥース(登録商標)、WiFi(Wireless Fidelity)、その他の通信回線、それらの組み合わせ等を含む。
Next, a mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing an outline of a content contact history acquisition system 1 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the content contact history acquisition system 1 includes a content distribution server 10, a history collection server 20, a first DNS (Domain Name System) server 30, a second DNS (Domain Name System) server 40, and a user. It includes an information management server 50 and a user terminal 60. The content distribution server 10, the history collection server 20, the first DSN server 30, the second DSN server 40, the user information management server 50, and the user terminal 60 are connected via a communication network. Communication networks are wired or wireless networks, such as the Internet, LAN, dedicated lines, telephone lines, corporate networks, mobile communication networks, Bluetooth®, WiFi (Wireless Fidelity), other communication lines, and combinations thereof. Etc. are included.

コンテンツ接触履歴取得システム1は、接触状況の測定対象のデジタルコンテンツへのユーザ端末60からの接触履歴を取得すると共に、同一のユーザ端末60が接触したコンテンツの分析や、あるコンテンツに接触したユーザの構成(男女比、年代別等)の分析等を行う。 The content contact history acquisition system 1 acquires the contact history from the user terminal 60 to the digital content whose contact status is to be measured, analyzes the content contacted by the same user terminal 60, and analyzes the content contacted by the same user terminal 60. Analyze the composition (gender ratio, age group, etc.).

コンテンツ配信サーバ10は、測定対象のコンテンツを配信する動画配信サイト等のサーバである。コンテンツ配信サーバ10は、汎用的なコンピュータによって構成され、そのコンピュータにおいて所定のサーバ用プログラムが動作することにより、サーバ機能を実現するものである。コンテンツ配信サーバ10は、制御装置11と記憶装置12を備えている。制御装置11は、ハードウェアとして、CPU、ROMやRAM等のメモリ、入力インタフェース、出力インタフェース、通信インタフェース等を備えている。制御装置11は、CPUがROM等に格納されたプログラムを実行することにより各種機能を実現する。記憶装置12は、ハードディスクドライブ等であり、コンテンツのデータ等が記録されている。 The content distribution server 10 is a server such as a video distribution site that distributes the content to be measured. The content distribution server 10 is configured by a general-purpose computer, and realizes a server function by operating a predetermined server program on the computer. The content distribution server 10 includes a control device 11 and a storage device 12. The control device 11 includes, as hardware, a CPU, a memory such as a ROM or a RAM, an input interface, an output interface, a communication interface, and the like. The control device 11 realizes various functions by the CPU executing a program stored in a ROM or the like. The storage device 12 is a hard disk drive or the like, and content data or the like is recorded.

履歴収集サーバ20は、測定対象のコンテンツへの接触履歴データとして、対象コンテンツを閲覧したユーザ端末60から受信したクッキー情報(端末識別情報)を含むコンテンツ接触履歴を記録するサーバである。履歴収集サーバ20は、汎用的なコンピュータによって構成され、そのコンピュータにおいて所定のサーバ用プログラムが動作することにより、サーバ機能を実現するものである。履歴収集サーバ20は、制御装置21と記憶装置22を備えている。 The history collection server 20 is a server that records a content contact history including cookie information (terminal identification information) received from a user terminal 60 that has viewed the target content as contact history data for the content to be measured. The history collection server 20 is configured by a general-purpose computer, and realizes a server function by operating a predetermined server program on the computer. The history collection server 20 includes a control device 21 and a storage device 22.

制御装置21は、ハードウェアとして、CPU、ROMやRAM等のメモリ、入力インタフェース、出力インタフェース、通信インタフェース等を備えている。制御装置21は、CPUがROM等に格納されたプログラムを実行することにより各種機能を実現する。 The control device 21 includes, as hardware, a CPU, a memory such as a ROM or a RAM, an input interface, an output interface, a communication interface, and the like. The control device 21 realizes various functions by the CPU executing a program stored in a ROM or the like.

記憶装置22は、ハードディスクドライブ等であり、コンテンツへの接触履歴データとして、コンテンツに接触したユーザ端末60に対して発行されたクッキー情報(端末識別情報)を含むコンテンツ接触履歴が記録されている。また、ユーザ情報突合ページにアクセスしたユーザ端末60に対して発行されたクッキー情報(端末識別情報)とユーザID(ユーザ識別情報)が記録されている。 The storage device 22 is a hard disk drive or the like, and records the content contact history including the cookie information (terminal identification information) issued to the user terminal 60 that has contacted the content as the content contact history data. Further, the cookie information (terminal identification information) and the user ID (user identification information) issued to the user terminal 60 that has accessed the user information matching page are recorded.

第1のDNSサーバ30と第2のDNSサーバ40は、通信ネットワーク上の名前解決機能を有するサーバであり、指定されたドメイン名をIPアドレスに変換する。第1のDNSサーバ30は、コンテンツ配信サーバ10のドメインを管理するDNSサーバであり、第2のDNSサーバ40は、履歴収集サーバ10のドメインを管理するDNSサーバである。 The first DSN server 30 and the second DSN server 40 are servers having a name resolution function on a communication network, and convert a designated domain name into an IP address. The first DSN server 30 is a DSN server that manages the domain of the content distribution server 10, and the second DSN server 40 is a DSN server that manages the domain of the history collection server 10.

ユーザ情報管理サーバ50は、モニターとして登録されているユーザのユーザIDとプロフィール情報(性別、年代、居住地域、メールアドレス等)を管理すると共に、ユーザ端末60にユーザ情報突合ページへアクセスさせることにより、コンテンツへの接触履歴データと、ユーザのプロフィール情報とを紐づけるサーバである。ユーザ情報管理サーバ50は、例えば、履歴収集サーバ20を管理する業者等が管理する。ユーザ情報管理サーバ50は、汎用的なコンピュータによって構成され、そのコンピュータにおいて所定のサーバ用プログラムが動作することにより、サーバ機能を実現するものである。ユーザ情報管理サーバ50は、制御装置51と記憶装置52を備えている。制御装置51は、ハードウェアとして、CPU、ROMやRAM等のメモリ、入力インタフェース、出力インタフェース、通信インタフェース等を備えている。記憶装置52は、ハードディスクドライブ等であり、ユーザIDとプロフィール情報等が記憶されている。 The user information management server 50 manages the user ID and profile information (gender, age, residential area, e-mail address, etc.) of the user registered as a monitor, and causes the user terminal 60 to access the user information matching page. , A server that links contact history data to content with user profile information. The user information management server 50 is managed by, for example, a trader who manages the history collection server 20. The user information management server 50 is configured by a general-purpose computer, and realizes a server function by operating a predetermined server program on the computer. The user information management server 50 includes a control device 51 and a storage device 52. The control device 51 includes, as hardware, a CPU, a memory such as a ROM or a RAM, an input interface, an output interface, a communication interface, and the like. The storage device 52 is a hard disk drive or the like, and stores a user ID, profile information, and the like.

ユーザ端末60は、ユーザが所有する、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、パーソナルコンピュータ(PC)、ノートPC、ウェアラブルデバイス、携帯情報端末(PDA)などの端末である。ユーザ端末60は、プロセッサ、キーボードやマウス、操作ボタンやタッチパネルなどの入力装置、液晶ディスプレイなどの表示装置、通信インタフェース、ディスクドライブまたは半導体メモリ(ROM、RAMなど)などの記憶装置を備えている。記憶装置には、プロセッサが実行するコンピュータプログラムが記憶されている。 The user terminal 60 is a terminal such as a smartphone, a mobile phone, a tablet terminal, a personal computer (PC), a notebook PC, a wearable device, or a personal digital assistant (PDA) owned by the user. The user terminal 60 includes a processor, a keyboard and a mouse, an input device such as an operation button and a touch panel, a display device such as a liquid crystal display, a communication interface, and a storage device such as a disk drive or a semiconductor memory (ROM, RAM, etc.). The storage device stores a computer program executed by the processor.

次に、図2のフローチャートと、図3の概略図を用いて、コンテンツ接触履歴取得システム1による、コンテンツ接触履歴取得の流れについて説明する。ここでは、ユーザ端末60から、コンテンツ配信サーバ10が提供する動画配信サイトABCにアクセスし、動画コンテンツCに接触した場合の履歴取得を例に説明する。コンテンツ配信サーバ10のドメイン名は「abc.com」とする。 Next, the flow of content contact history acquisition by the content contact history acquisition system 1 will be described with reference to the flowchart of FIG. 2 and the schematic diagram of FIG. Here, a history acquisition when the user terminal 60 accesses the video distribution site ABC provided by the content distribution server 10 and comes into contact with the video content C will be described as an example. The domain name of the content distribution server 10 is "abc.com".

コンテンツCには、測定タグT(第1のタグ)が埋め込まれている。測定タグTには、ドメイン「abc.com」のサブドメイン「sub.abc.com」に対して、ユーザ端末60に対するクッキー情報の発行と記録を行うように指示する内容の処理が記述されている。 A measurement tag T (first tag) is embedded in the content C. The measurement tag T describes a process of instructing the subdomain "sub.abc.com" of the domain "abc.com" to issue and record the cookie information to the user terminal 60. ..

まず、ユーザがユーザ端末60を操作して、動画配信サイトABCにアクセスし、コンテンツCを閲覧すると(ステップS101)、コンテンツCに埋め込まれている測定タグTが発動する(ステップS102)。 First, when the user operates the user terminal 60 to access the video distribution site ABC and browse the content C (step S101), the measurement tag T embedded in the content C is activated (step S102).

測定タグTが発動すると、ユーザ端末60からサブドメイン「sub.abc.com」へのアクセスが開始され、第1のDNSサーバ30においてサブドメイン「sub.abc.com」の名前解決(IPアドレスの取得)が実行される(ステップS103)。第1のDNSサーバ30には、「sub.abc.com」のCNAME設定が記憶されており、具体的には、例えば「sub.abc.com IN CNAME tag.xyz.com」という内容のレコードが記憶されている。このレコードは、「sub.abc.com」は「tag.xyz.com」のあだ名であることを表しており、「sub.abc.com」のIPアドレスは、実際にはサブドメイン「tag.xyz.com」のIPアドレスであることを示している。「tag.xyz.com」は、履歴収集サーバ20のホスト名である。 When the measurement tag T is activated, access to the subdomain "sub.abc.com" is started from the user terminal 60, and the name resolution of the subdomain "sub.abc.com" (IP address) is performed on the first DSN server 30. Acquisition) is executed (step S103). The first DSN server 30 stores the CNAME setting of "sub.abc.com", and specifically, for example, a record having the content of "sub.abc.com IN CNAME tag.xyz.com". It is remembered. This record shows that "sub.abc.com" is a nickname for "tag.xyz.com", and the IP address of "sub.abc.com" is actually the subdomain "tag.xyz". It indicates that it is an IP address of ".com". "Tag.xyz.com" is the host name of the history collection server 20.

サブドメイン「tag.xyz.com」の名前解決(IPアドレスの取得)は、第2のDNSサーバ40において実行される。サブドメイン「tag.xyz.com」の名前解決が実行されると、第2のDNSサーバ40においてサブドメイン「tag.xyz.com」に基づいて履歴収集サーバ20が特定されて、ユーザ端末60から履歴収集サーバ20に測定タグTに設定される指示情報が送信され、それに応答して、履歴収集サーバ20が、ユーザ端末60に対して端末識別情報を発行し、および/またはコンテンツCへの接触履歴データとして端末識別情報の記録を行う。また、履歴収集サーバ20はユーザ端末60に対して、クッキー情報を含むコンテンツ接触履歴データを送信する(ステップS104)。具体的には、ユーザ端末60からのコンテンツCへの接触が初めての場合には、履歴収集サーバ20はユーザ端末60を特定するための端末識別情報(実際には、ブラウザの識別情報)を発行し、ユーザ端末60に当該端末識別情報(クッキー情報)と、コンテンツ接触情報(日時、コンテンツ識別情報等)を送信する。また、2回目以降の接触の場合には、ユーザ端末60から履歴収集サーバ20にユーザ端末60に保存される端末識別情報が提供され、履歴収集サーバ20は、当該端末識別情報と、コンテンツ接触情報とを含むコンテンツ接触履歴をユーザ端末60へ送信する。 Name resolution (acquisition of IP address) of the subdomain "tag.xyz.com" is executed on the second DSN server 40. When the name resolution of the subdomain "tag.xyz.com" is executed, the history collection server 20 is specified in the second DSN server 40 based on the subdomain "tag.xyz.com", and the history collection server 20 is specified from the user terminal 60. The instruction information set in the measurement tag T is transmitted to the history collection server 20, and in response, the history collection server 20 issues terminal identification information to the user terminal 60 and / or contacts the content C. The terminal identification information is recorded as historical data. Further, the history collection server 20 transmits the content contact history data including the cookie information to the user terminal 60 (step S104). Specifically, when the user terminal 60 contacts the content C for the first time, the history collection server 20 issues terminal identification information (actually, browser identification information) for identifying the user terminal 60. Then, the terminal identification information (cookie information) and the content contact information (date and time, content identification information, etc.) are transmitted to the user terminal 60. Further, in the case of the second and subsequent contacts, the user terminal 60 provides the history collection server 20 with the terminal identification information stored in the user terminal 60, and the history collection server 20 provides the terminal identification information and the content contact information. The content contact history including and is transmitted to the user terminal 60.

ユーザ端末60は、受信したクッキー情報を含むコンテンツ接触履歴を保存すると共に、保存した情報のコピーを履歴収集サーバ20に送信する(ステップS105)。 The user terminal 60 saves the content contact history including the received cookie information, and sends a copy of the saved information to the history collection server 20 (step S105).

履歴収集サーバ20は、ユーザ端末60から受信したクッキー情報を含むコンテンツ接触履歴を記憶装置22に記憶する(ステップS106)。 The history collection server 20 stores the content contact history including the cookie information received from the user terminal 60 in the storage device 22 (step S106).

ここで、ユーザ端末60に送信されたクッキー情報を履歴収集サーバ20から発行されたものとして管理すると、コンテンツCを表示するためにアクセスしているコンテンツ配信サーバ10とは異なるドメインからのクッキーであるため、サードパーティクッキーとして認識される。しかし、本実施形態では、クッキーは、「abc.com」のサブドメイン「sub.abc.com」から発行されたクッキーとして管理されるため、ファーストパーティクッキーとして認識される。すなわち、CNAME設定を利用することにより、実際には履歴収集サーバ20によって発行されたサードパーティクッキーが、「sub.abc.com」にアクセスして発行されたクッキーであることから、コンテンツ配信サーバ10のドメインから発行されたファーストパーティクッキーとして扱われるようにしている。 Here, if the cookie information transmitted to the user terminal 60 is managed as if it was issued from the history collection server 20, it is a cookie from a domain different from the content distribution server 10 being accessed to display the content C. Therefore, it is recognized as a third-party cookie. However, in this embodiment, the cookie is recognized as a first-party cookie because it is managed as a cookie issued from the subdomain "sub.abc.com" of "abc.com". That is, since the third-party cookie actually issued by the history collection server 20 by using the CNAME setting is a cookie issued by accessing "sub.abc.com", the content distribution server 10 It is treated as a first party cookie issued from the domain of.

すなわち、ユーザがユーザ端末60からコンテンツCに接触する度に、コンテンツCに埋め込まれた測定タグが発動し、ファーストパーティクッキーによってユーザ端末60(ブラウザ)が識別される接触履歴データが履歴収集サーバ20に蓄積される。 That is, every time the user contacts the content C from the user terminal 60, the measurement tag embedded in the content C is activated, and the contact history data in which the user terminal 60 (browser) is identified by the first-party cookie is the history collection server 20. Accumulate in.

次に、図4のフローチャートを用いて、コンテンツへの接触履歴データを、ユーザのプロフィール情報と紐づける仕組みについて説明する。 Next, a mechanism for associating the contact history data with the content with the profile information of the user will be described using the flowchart of FIG.

ユーザ情報管理サーバ50は、ユーザIDが登録されているユーザのユーザ端末60に対し、定期的にユーザ情報突合ページへのアクセスを促すメールを送信する(ステップS201)。メールには、ユーザにアクセスさせるURLと、当該URLへのアクセスを促す文章等が記載されている。URLは、コンテンツを配信するサイトのドメイン名を含むサブドメイン(例えば、配信サイトABCのドメイン名「abc.com」を含むサブドメイン「sub.abc.com」)に対応しており、さらに、当該ユーザのユーザIDがURLパラメータ(例えば、URLの末尾に「?」に続けて記述される情報)としてURLに付加されている。具体的には、例えばユーザIDが「U123」であれば、ユーザ情報突合ページのURLは「sub.abc.com?id=U123」とすることができる。 The user information management server 50 periodically sends an e-mail urging access to the user information matching page to the user terminal 60 of the user whose user ID is registered (step S201). The e-mail contains a URL for the user to access and a sentence for urging the user to access the URL. The URL corresponds to a subdomain containing the domain name of the site that distributes the content (for example, the subdomain "sub.abc.com" including the domain name "abc.com" of the distribution site ABC). The user ID of the user is added to the URL as a URL parameter (for example, information described after "?" At the end of the URL). Specifically, for example, if the user ID is "U123", the URL of the user information matching page can be "sub.abc.com? Id = U123".

ユーザが、ユーザ端末60からメールに記載されたURLにアクセスすると(ステップS202)、ユーザ端末60から、URL「sub.abc.com?id=U123」へのアクセスが開始され、第1のDNSサーバ30において「sub.abc.com」の名前解決(IPアドレスの取得)が実行される。上述のとおり、第1のDNSサーバ30には、「sub.abc.com」のCNAME設定(「sub.abc.com IN CNAME tag.xyz.com」)が記憶されており、「sub.abc.com」のIPアドレスは、実際にはサブドメイン「tag.xyz.com」のIPアドレスであることを示している。さらに、第2のDNSサーバ40において「tag.xyz.com」の名前解決が実行され、履歴収集サーバ20が特定される。その結果、履歴収集サーバ20内に構築されたユーザ情報突合ページがユーザ端末60に表示される(ステップS203)。 When the user accesses the URL described in the mail from the user terminal 60 (step S202), the access to the URL "sub.abc.com? Id = U123" is started from the user terminal 60, and the first DSN server At 30, name resolution (acquisition of IP address) of "sub.abc.com" is executed. As described above, the first DNS server 30 stores the CNAME setting of "sub.abc.com" ("sub.abc.com IN CNAME tag.xyz.com"), and "sub.abc. The IP address of "com" indicates that it is actually the IP address of the subdomain "tag.xyz.com". Further, the name resolution of "tag.xyz.com" is executed in the second DSN server 40, and the history collection server 20 is specified. As a result, the user information matching page constructed in the history collection server 20 is displayed on the user terminal 60 (step S203).

ユーザ情報突合ページは、履歴収集サーバ20内に構築されているが、記載されたURL(ここでは「sub.abc.com?id=U123」)にアクセスしたユーザ側から見ると、コンテンツを配信するサイトのドメインである。ユーザ情報突合ページには、第2のタグが埋め込まれている。第2のタグには、サブドメイン「sub.abc.com」に対して、ユーザ端末60に対するクッキー情報の発行と記録を行うように指示する内容の処理が記述されている。上述のとおり、第1のDNSサーバ30には、「sub.abc.com」のCNAME設定、すなわち、「sub.abc.com IN CNAME tag.xyz.com」という内容のレコードが記憶されている。すなわち、「sub.abc.com」は「tag.xyz.com」のあだ名であることを表しており、「sub.abc.com」のIPアドレスは、実際にはサブドメイン「tag.xyz.com」のIPアドレスであることを示している。「tag.xyz.com」は、履歴収集サーバ20のドメイン名である。 The user information matching page is built in the history collection server 20, but when viewed from the user who accessed the described URL (here, "sub.abc.com? Id = U123"), the content is delivered. The domain of the site. A second tag is embedded in the user information matching page. The second tag describes a process of instructing the subdomain "sub.abc.com" to issue and record the cookie information to the user terminal 60. As described above, the first DSN server 30 stores a CNAME setting of "sub.abc.com", that is, a record having the content of "sub.abc.com IN CNAME tag.xyz.com". That is, "sub.abc.com" is a nickname for "tag.xyz.com", and the IP address of "sub.abc.com" is actually the subdomain "tag.xyz.com". It indicates that it is an IP address of. "Tag.xyz.com" is the domain name of the history collection server 20.

ユーザ情報突合ページの構成について、図4のフローチャートと図5を用いて詳しく説明する。図5に示すように、ユーザ端末60からメールに記載されたURLにアクセスすると、まず1番目の配信サイトABCのユーザ情報突合ページP1が表示される。ユーザ情報突合ページP1が表示されると、ユーザ情報突合ページP1に埋め込まれた第2のタグ(タグT1)が発動し、配信サイトABCの調査対象コンテンツCを閲覧した時と同様の仕組みにより、配信サイトABCのドメインに対応して発行されたクッキー(履歴収集サーバ20によって発行されたクッキー)がユーザ端末60に送信される(ステップS204)。すなわち、サブドメイン「sub.abc.com」に基づいて履歴収集サーバ20が特定されて、ユーザ端末60から履歴収集サーバ20に第2のタグに設定される指示情報が送信されることに応答して、履歴収集サーバ20からユーザ端末60にクッキー情報が発行される。また、コンテンツを閲覧した際には、コンテンツ接触履歴として、端末識別情報(クッキー情報)と共に、コンテンツ接触情報(日時、コンテンツ識別情報等)が発行されたが、ユーザ情報突合ページでは、コンテンツ接触情報の代わりに、URLパラメータとして設定されている当該ユーザのユーザIDが端末識別情報と共に発行される。なお、第2のタグに基づいて発行される端末識別情報と、第1のタグに基づいて発行される端末識別情報は、共に同じドメイン(例えば、「abc.com」)のサブドメイン(例えば、「sub.abc.com」)に対して発行が指示されているため、同一の端末識別情報が発行される。なお、本実施形態では、第1のタグと第2のタグにおいて、同じサブドメインに対してクッキーの発行を指示しているが、これらは、同じドメインに属する異なるサブドメイン(例えば、「sub1.abc.com」と「sub2.abc.com」)であってもよい。この場合にも、両サブドメインは同じドメインのサブドメインであるため、同一の端末識別情報が発行される。 The configuration of the user information matching page will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. 4 and FIG. As shown in FIG. 5, when the URL described in the mail is accessed from the user terminal 60, the user information matching page P1 of the first distribution site ABC is first displayed. When the user information matching page P1 is displayed, the second tag (tag T1) embedded in the user information matching page P1 is activated, and the same mechanism as when browsing the survey target content C of the distribution site ABC is used. A cookie issued corresponding to the domain of the distribution site ABC (a cookie issued by the history collection server 20) is transmitted to the user terminal 60 (step S204). That is, the history collection server 20 is specified based on the subdomain "sub.abc.com", and the user terminal 60 responds to the transmission of the instruction information set in the second tag to the history collection server 20. Then, the history collection server 20 issues the cookie information to the user terminal 60. Further, when the content is browsed, the content contact information (date and time, content identification information, etc.) is issued together with the terminal identification information (cookie information) as the content contact history, but the content contact information is displayed on the user information matching page. Instead of, the user ID of the user set as the URL parameter is issued together with the terminal identification information. The terminal identification information issued based on the second tag and the terminal identification information issued based on the first tag are both subdomains of the same domain (for example, "abc.com") (for example, Since the issuance is instructed to "sub.abc.com"), the same terminal identification information is issued. In the present embodiment, the first tag and the second tag instruct the same subdomain to issue a cookie, but these are different subdomains belonging to the same domain (for example, "sub1." It may be "abc.com" and "sub2.abc.com"). Also in this case, since both subdomains are subdomains of the same domain, the same terminal identification information is issued.

ユーザ端末60は、受信したクッキー情報を保存すると共に、クッキー情報とユーザIDを含む履歴を履歴収集サーバ20に送信する(ステップS205)。履歴収集サーバ20は、ユーザ端末60から受信したクッキー情報を記憶装置22に記憶する(ステップS206)。 The user terminal 60 stores the received cookie information and transmits the history including the cookie information and the user ID to the history collection server 20 (step S205). The history collection server 20 stores the cookie information received from the user terminal 60 in the storage device 22 (step S206).

さらに、ユーザ情報突合ページP1にアクセスしてから一定時間(例えば、10秒)が経過すると、次のサイトのユーザ情報突合ページ(第2のユーザ情報突合ページ)が登録されている場合には(ステップS207:YES)、履歴収集サーバ20の設定に基づいて、次のサイトのユーザ情報突合ページ(図5の例では、配信サイトDEFのユーザ情報突合ページP2)へリダイレクトする(ステップS208)。URLは、配信サイトDEFのドメイン名を含むサブドメイン(例えば、配信サイトDEFのドメイン名「def.com」を含むサブドメイン「sub.def.com」(第2のサブドメイン))に対応している。また、最初のユーザ情報突合ページと同様に、当該ユーザのユーザIDがURLパラメータとしてURLに付加されている。例えば、第2のユーザ情報突合ページのURLは「sub.def.com?id=U123」となる。第2のユーザ情報突合ページ(ユーザ情報突合ページP2)においても、サブドメイン「sub.def.com」に対して、ユーザ端末60にクッキーを発行するよう指示するタグ(第3のタグ)が発動し、端末識別情報とユーザIDを含む履歴が発行される。このようにして、ユーザ情報突合ページに含まれる配信サイトのページに順次リダイレクトし、それぞれのページへアクセスした際に、各配信サイトに対応するクッキーが発行される。全ての配信サイトのページへのリダイレクトが完了すると(ステップS207:NO)、完了ページが表示される(ステップS209)。 Further, if a certain time (for example, 10 seconds) has elapsed since the user information matching page P1 was accessed, the user information matching page (second user information matching page) of the next site is registered (if it is registered (second user information matching page). Step S207: YES), redirects to the user information matching page of the next site (in the example of FIG. 5, the user information matching page P2 of the distribution site DEF) based on the setting of the history collection server 20 (step S208). The URL corresponds to a subdomain containing the domain name of the distribution site DEF (for example, the subdomain "sub.def.com" (second subdomain) containing the domain name "def.com" of the distribution site DEF). There is. Further, as in the case of the first user information matching page, the user ID of the user is added to the URL as a URL parameter. For example, the URL of the second user information matching page is "sub.def.com? Id = U123". Also on the second user information matching page (user information matching page P2), a tag (third tag) instructing the subdomain "sub.def.com" to issue a cookie to the user terminal 60 is activated. Then, a history including the terminal identification information and the user ID is issued. In this way, the pages of the distribution sites included in the user information matching page are sequentially redirected, and when each page is accessed, the cookie corresponding to each distribution site is issued. When the redirect to the pages of all distribution sites is completed (step S207: NO), the completion page is displayed (step S209).

履歴収集サーバ20には、ユーザ端末60から調査対象コンテンツを閲覧した際に記録された各サイトのファーストパーティクッキー(端末識別情報)とコンテンツ接触情報を含むコンテンツ接触履歴と、ユーザ情報突合ページにアクセスした際に記録されたファーストパーティクッキー(端末識別情報)とユーザIDを含む履歴が記録されている。ユーザ端末60を特定する端末識別情報については、サイト毎に共通であるため、端末識別情報で突合することにより、コンテンツへの接触履歴とユーザIDを紐づけることができる。これにより、コンテンツへの接触履歴と、ユーザ情報管理サーバ50に記録されているユーザのプロフィール情報とを紐づけることができる。 The history collection server 20 accesses the content contact history including the first party cookie (terminal identification information) and content contact information of each site recorded when the survey target content is browsed from the user terminal 60, and the user information matching page. The history including the first party cookie (terminal identification information) and the user ID recorded at the time of the operation is recorded. Since the terminal identification information that identifies the user terminal 60 is common to each site, it is possible to link the contact history with the content and the user ID by collating with the terminal identification information. As a result, the contact history with the content can be associated with the profile information of the user recorded in the user information management server 50.

履歴収集サーバ20に記録されている接触履歴データのうち、ユーザIDとの紐づけができたデータについて、ユーザプロフィールを用いて男女比、年代別構成比等を分析することにより、接触履歴データ全体の傾向を推定することができる。 Of the contact history data recorded in the history collection server 20, the data that can be associated with the user ID is analyzed for the gender ratio, age-specific composition ratio, etc. using the user profile, and the entire contact history data is obtained. The tendency of can be estimated.

また、本実施形態では同一ユーザ(ユーザ端末60)に対応する端末識別情報はサイトによって異なるが、ユーザ情報突合ページを利用することによって、同じユーザによる接触履歴をまとめることができる。具体例を用いて説明すると、ユーザU1のユーザ端末60に対して配信サイトABCに対応して発行された端末識別情報(クッキーID)は「111」、配信サイトDEFに対応して発行された端末識別情報は「222」、配信サイトGHIに対応して発行された端末識別情報は「333」とすると、コンテンツへの接触履歴データだけでは、これらのクッキーIDを含む履歴データが同一のユーザによるものであることは分からない。一方、ユーザU1がユーザ情報突合ページにアクセスすることにより、それぞれのクッキーIDがユーザU1のユーザIDと紐づけられるので、いずれの接触履歴もユーザU1によるものであることが特定できる。 Further, in the present embodiment, the terminal identification information corresponding to the same user (user terminal 60) differs depending on the site, but by using the user information matching page, the contact history by the same user can be summarized. Explaining using a specific example, the terminal identification information (cookie ID) issued to the user terminal 60 of the user U1 corresponding to the distribution site ABC is "111", and the terminal issued corresponding to the distribution site DEF. Assuming that the identification information is "222" and the terminal identification information issued corresponding to the distribution site GHI is "333", the history data including these cookie IDs is by the same user only in the contact history data to the contents. I don't know. On the other hand, when the user U1 accesses the user information matching page, each cookie ID is associated with the user ID of the user U1, so that it can be specified that any contact history is due to the user U1.

以上のように、本実施形態によれば、コンテンツ配信サーバ10によって配信される調査対象のコンテンツには、コンテンツ配信サーバ10のドメイン名を含むサブドメインに対し、コンテンツに接触したユーザ端末60へのクッキー情報の発行と、発行したクッキー情報(端末識別情報)を含むコンテンツ接触履歴の記録を行うように指示する第1のタグが設定されている。また、第1のDNSサーバ30において、コンテンツ配信サーバ10のドメイン名を含むサブドメインの別名として履歴収集サーバ20が定義されている。履歴収集サーバ20が、コンテンツ配信サーバ10および第1のDNSサーバ30と連携することにより、実際には、履歴収集サーバ20から発行されるサードパーティクッキーがコンテンツ配信サーバ10のドメインから発行されるファーストパーティクッキーとして扱われるので、サードパーティクッキーの利用が制限されているサイト等においても、従来のサードパーティクッキーを利用した接触履歴の管理と同等のことが行える。本実施形態によれば、調査対象のコンテンツを配信する各サイトにおいては、測定タグを設定することと、DNSサーバにサイト内のドメインのCNAME設定を登録することだけを行えばよいので、ごく小さな負担しかかからない。 As described above, according to the present embodiment, the content to be investigated distributed by the content distribution server 10 includes the subdomain including the domain name of the content distribution server 10 to the user terminal 60 that has come into contact with the content. A first tag is set to instruct to issue the cookie information and record the content contact history including the issued cookie information (terminal identification information). Further, in the first DSN server 30, the history collection server 20 is defined as another name for the subdomain including the domain name of the content distribution server 10. When the history collection server 20 cooperates with the content distribution server 10 and the first DSN server 30, the first-party cookie issued from the history collection server 20 is actually issued from the domain of the content distribution server 10. Since it is treated as a party cookie, it is possible to manage the contact history using the conventional third party cookie even on a site where the use of the third party cookie is restricted. According to this embodiment, at each site that distributes the content to be surveyed, it is only necessary to set the measurement tag and register the CNAME setting of the domain in the site in the DSN server, so that it is very small. It only costs a burden.

また、ユーザ端末60からユーザ情報突合ページにアクセスしてもらうことにより、各配信サイトのドメインから発行されるファーストパーティクッキーと、ユーザ情報を紐づけて記録することができるようにした。これにより、全接触履歴データの傾向(男女比、年代比等)の推定や、同一ユーザによる複数サイトへの接触履歴の特定などを実現することができる。また、対象のサイトが増えた場合でも、リダイレクトするページを増やすことで簡単に対応することができる。なお、ユーザ情報突合ページは、履歴収集サーバ20を管理する調査会社等が構築すればよいので、調査対象のコンテンツを配信しているサイトには負担がかからない。なお、本実施形態では、ユーザ情報突合ページのURLに、ユーザIDをURLパラメータとして付加することによって、履歴収集サーバ20にユーザIDが送信されるようにしているが、ユーザIDの取得方法はこれに限られない。例えば、ユーザ情報突合ページのサイトに、ユーザIDを使用してログインしてもらい、ログイン中に第2のタグが発動してユーザIDを取得するようにしてもよい。 In addition, by having the user terminal 60 access the user information matching page, it is possible to record the user information in association with the first-party cookie issued from the domain of each distribution site. This makes it possible to estimate the tendency of all contact history data (male / female ratio, age ratio, etc.) and specify the contact history of the same user to a plurality of sites. Also, even if the number of target sites increases, it can be easily dealt with by increasing the number of pages to be redirected. Since the user information matching page may be constructed by a research company or the like that manages the history collection server 20, the site that distributes the content to be surveyed is not burdened. In the present embodiment, the user ID is transmitted to the history collection server 20 by adding the user ID as a URL parameter to the URL of the user information matching page, but this is the method for acquiring the user ID. Not limited to. For example, the site of the user information matching page may be logged in using the user ID, and the second tag may be activated during the login to acquire the user ID.

なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、他の様々な形で実施することができる。このため、上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。例えば、上述した各処理ステップは処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更し、または並列に実行することができる。また、各処理ステップ間に他のステップを追加してもよい。また、1ステップとして記載されているステップを、複数ステップに分けて実行してもよいし、複数ステップに分けて記載されているものを、1ステップとして把握することもできる。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented in various other forms without departing from the gist of the present invention. For this reason, the above embodiments are merely examples in all respects and are not to be construed in a limited manner. For example, the above-mentioned processing steps can be arbitrarily changed in order or executed in parallel within a range that does not cause a contradiction in the processing contents. Further, another step may be added between each processing step. Further, the step described as one step may be executed by dividing it into a plurality of steps, or the step described by dividing it into a plurality of steps may be grasped as one step.

1…コンテンツ接触履歴取得システム
10…コンテンツ配信サーバ
11…制御装置
12…記憶装置
20…履歴収集サーバ
21…制御装置
22…記憶装置
30…第1のDNSサーバ
40…第2のDNSサーバ
50…ユーザ情報管理サーバ
51…制御装置
52…記憶装置
60…ユーザ端末
1 ... Content contact history acquisition system 10 ... Content distribution server 11 ... Control device 12 ... Storage device 20 ... History collection server 21 ... Control device 22 ... Storage device 30 ... First DSN server 40 ... Second DSN server 50 ... User Information management server 51 ... Control device 52 ... Storage device 60 ... User terminal

Claims (5)

ユーザ端末による接触状況調査対象のコンテンツへの接触履歴を取得する履歴収集サーバと、
ユーザのプロフィール情報を管理し、前記ユーザ端末の端末識別情報と前記ユーザのユーザ識別情報の紐づけを行うためのユーザ情報突合ページの情報を提供するユーザ情報管理サーバと、を備え、
前記履歴収集サーバと前記ユーザ情報管理サーバは、接触状況の調査対象のコンテンツを配信するコンテンツ配信サーバおよび前記コンテンツ配信サーバのドメイン名を含むサブドメインを前記履歴収集サーバのサブドメインの別名として定義するDNSサーバと、通信回線を介して接続され、
前記コンテンツには、前記サブドメインに対して、前記コンテンツに接触したユーザ端末の端末識別情報の発行および/または記録を行うように指示する情報を含む第1のタグが設定されており、
前記ユーザ情報突合ページのURLは、前記コンテンツ配信サーバのドメインを含み、前記ユーザ情報突合ページには、前記サブドメインに対して、前記ユーザ端末への端末識別情報の発行および/または記録を行うと共に、前記ユーザ識別情報を端末識別情報に紐づけて記録するように指示する情報を含む第2のタグが設定されており、
前記ユーザ端末において前記コンテンツを閲覧することにより前記第1のタグが発動すると、前記DNSサーバにおいて前記サブドメインに基づいて前記履歴収集サーバが特定されて、前記ユーザ端末から前記履歴収集サーバに前記第1のタグに設定される前記指示する情報が送信されることに応答して、前記履歴収集サーバが、前記ユーザ端末に対して前記ユーザ端末の端末識別情報の発行および/または記録を行い、
前記ユーザ端末において前記ユーザ情報突合ページにアクセスすることにより前記第2のタグが発動すると、前記DNSサーバにおいて前記サブドメインに基づいて前記履歴収集サーバが特定されて、前記ユーザ端末から前記履歴収集サーバに前記第2のタグに設定される前記指示する情報が送信されることに応答して、前記履歴収集サーバが、前記ユーザ端末に対して前記ユーザ端末の端末識別情報の発行および/または記録を行い、
前記第1のタグに基づいて記録された端末識別情報と、前記第2のタグに基づいて記録された端末識別情報を突合することにより、前記コンテンツへの接触履歴と前記ユーザ識別情報の紐づけを行う、
コンテンツ接触履歴取得システム。
A history collection server that acquires the contact history of the content to be investigated by the user terminal, and
It is provided with a user information management server that manages user profile information and provides information on a user information matching page for associating the terminal identification information of the user terminal with the user identification information of the user.
The history collection server and the user information management server define a content distribution server that distributes content to be investigated for contact status and a subdomain including the domain name of the content distribution server as another name for the subdomain of the history collection server. Connected to the DNS server via a communication line,
The content is set with a first tag containing information instructing the subdomain to issue and / or record terminal identification information of a user terminal that has come into contact with the content.
The URL of the user information matching page includes the domain of the content distribution server, and the user information matching page issues and / or records terminal identification information to the user terminal for the subdomain. , A second tag including information instructing to record the user identification information in association with the terminal identification information is set.
When the first tag is activated by browsing the content on the user terminal, the history collection server is specified on the DNS server based on the subdomain, and the history collection server is notified from the user terminal to the history collection server. In response to the transmission of the instruction information set in the tag 1, the history collection server issues and / or records the terminal identification information of the user terminal to the user terminal.
When the second tag is activated by accessing the user information matching page in the user terminal, the history collection server is specified in the DNS server based on the subdomain, and the history collection server is specified from the user terminal. In response to the transmission of the instruction information set in the second tag, the history collection server issues and / or records the terminal identification information of the user terminal to the user terminal. Do,
By collating the terminal identification information recorded based on the first tag with the terminal identification information recorded based on the second tag, the contact history with the content and the user identification information are linked. I do,
Content contact history acquisition system.
前記ユーザ端末において前記ユーザ情報突合ページにアクセスしてから一定時間が経過すると、第2のユーザ情報突合ページへリダイレクトし、
前記第2のユーザ情報突合ページのURLは、調査対象のコンテンツを配信する第2のコンテンツ配信サーバのドメインを含み、前記第2のユーザ情報突合ページには、前記第2のコンテンツ配信サーバのドメインを含む第2のサブドメインに対して、前記ユーザ端末への端末識別情報の発行および/または記録を行うように指示する情報を含む第3のタグが設定されており、
前記履歴収集サーバと前記ユーザ情報管理サーバは、前記第2のサブドメインを前記履歴収集サーバのサブドメインの別名として定義するDNSサーバと、通信回線を介して接続されている、請求項1に記載のコンテンツ接触履歴取得システム。
When a certain period of time has elapsed after accessing the user information matching page on the user terminal, the user is redirected to the second user information matching page.
The URL of the second user information matching page includes the domain of the second content distribution server that distributes the content to be investigated, and the second user information matching page includes the domain of the second content distribution server. A third tag containing information instructing the user terminal to issue and / or record the terminal identification information is set for the second subdomain including.
The first aspect of claim 1, wherein the history collection server and the user information management server are connected to a DSN server that defines the second subdomain as another name for the subdomain of the history collection server via a communication line. Content contact history acquisition system.
前記端末識別情報は、
前記ユーザ端末においてアクセスしているサイトのドメインに対応するクッキーである、請求項1または2に記載のコンテンツ接触履歴取得システム。
The terminal identification information is
The content contact history acquisition system according to claim 1 or 2, which is a cookie corresponding to the domain of the site being accessed by the user terminal.
前記ユーザ情報管理サーバは、
前記ユーザ端末に、定期的に前記ユーザ情報突合ページのURLを通知する、請求項1から3のいずれか1項に記載のコンテンツ接触履歴取得システム。
The user information management server is
The content contact history acquisition system according to any one of claims 1 to 3, which periodically notifies the user terminal of the URL of the user information matching page.
履歴収集サーバによって、ユーザ端末による接触状況調査対象のコンテンツへの接触履歴を取得するコンテンツ接触履歴取得方法であって、
前記履歴収集サーバは、
ユーザのプロフィール情報を管理し、前記ユーザ端末の端末識別情報と前記ユーザのユーザ識別情報の紐づけを行うためのユーザ情報突合ページの情報を提供するユーザ情報管理サーバ、接触状況の調査対象のコンテンツを配信するコンテンツ配信サーバ、および前記コンテンツ配信サーバのドメイン名を含むサブドメインを前記履歴収集サーバのサブドメインの別名として定義するDNSサーバと、通信回線を介して接続され、
前記コンテンツには、前記サブドメインに対して、前記コンテンツに接触したユーザ端末の端末識別情報の発行および/または記録を行うように指示する情報を含む第1のタグが設定されており、
前記ユーザ情報突合ページのURLは、前記コンテンツ配信サーバのドメインを含み、前記ユーザ情報突合ページには、前記サブドメインに対して、前記ユーザ端末への端末識別情報の発行および/または記録を行うと共に、前記ユーザ識別情報を端末識別情報に紐づけて記録するように指示する情報を含む第2のタグが設定されており、
前記ユーザ端末において前記コンテンツを閲覧することにより前記第1のタグが発動すると、前記DNSサーバにおいて前記サブドメインに基づいて前記履歴収集サーバが特定されて、前記ユーザ端末から前記履歴収集サーバに前記第1のタグに設定される前記指示する情報が送信されることに応答して、前記履歴収集サーバが、前記ユーザ端末に対して前記ユーザ端末の端末識別情報の発行および/または記録を行い、
前記ユーザ端末において前記ユーザ情報突合ページにアクセスすることにより前記第2のタグが発動すると、前記DNSサーバにおいて前記サブドメインに基づいて前記履歴収集サーバが特定されて、前記ユーザ端末から前記履歴収集サーバに前記第2のタグに設定される前記指示する情報が送信されることに応答して、前記履歴収集サーバが、前記ユーザ端末に対して前記ユーザ端末の端末識別情報の発行および/または記録を行い、
前記第1のタグに基づいて記録された端末識別情報と、前記第2のタグに基づいて記録された端末識別情報を突合することにより、前記コンテンツへの接触履歴と前記ユーザ識別情報の紐づけを行う、
コンテンツ接触履歴取得方法。
It is a content contact history acquisition method that acquires the contact history of the content to be investigated by the user terminal by the history collection server.
The history collection server is
A user information management server that manages user profile information and provides information on a user information matching page for associating the terminal identification information of the user terminal with the user identification information of the user, and content to be investigated for contact status. Is connected to the content distribution server that distributes the information and the DSN server that defines the subdomain including the domain name of the content distribution server as another name for the subdomain of the history collection server via a communication line.
The content is set with a first tag containing information instructing the subdomain to issue and / or record terminal identification information of a user terminal that has come into contact with the content.
The URL of the user information matching page includes the domain of the content distribution server, and the user information matching page issues and / or records terminal identification information to the user terminal for the subdomain. , A second tag including information instructing to record the user identification information in association with the terminal identification information is set.
When the first tag is activated by browsing the content on the user terminal, the history collection server is specified on the DNS server based on the subdomain, and the history collection server is notified from the user terminal to the history collection server. In response to the transmission of the instruction information set in the tag 1, the history collection server issues and / or records the terminal identification information of the user terminal to the user terminal.
When the second tag is activated by accessing the user information matching page in the user terminal, the history collection server is specified in the DNS server based on the subdomain, and the history collection server is specified from the user terminal. In response to the transmission of the instruction information set in the second tag, the history collection server issues and / or records the terminal identification information of the user terminal to the user terminal. Do,
By collating the terminal identification information recorded based on the first tag with the terminal identification information recorded based on the second tag, the contact history with the content and the user identification information are linked. I do,
Content contact history acquisition method.
JP2020202454A 2020-12-07 2020-12-07 Content contact history acquisition system and content contact history acquisition method Active JP6915144B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020202454A JP6915144B1 (en) 2020-12-07 2020-12-07 Content contact history acquisition system and content contact history acquisition method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020202454A JP6915144B1 (en) 2020-12-07 2020-12-07 Content contact history acquisition system and content contact history acquisition method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6915144B1 JP6915144B1 (en) 2021-08-04
JP2022090213A true JP2022090213A (en) 2022-06-17

Family

ID=77057582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020202454A Active JP6915144B1 (en) 2020-12-07 2020-12-07 Content contact history acquisition system and content contact history acquisition method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6915144B1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7059433B1 (en) 2021-06-11 2022-04-25 株式会社ビデオリサーチ Content contact history acquisition system and content contact history acquisition method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196063A (en) * 2012-03-16 2013-09-30 Cellant Corp Cookie sharing program, web server with cookie sharing function, cookie sharing system and cookie sharing method
JP2014132443A (en) * 2012-12-04 2014-07-17 Video Research:Kk Collection server and collection method
JP2020047067A (en) * 2018-09-20 2020-03-26 株式会社ビデオリサーチ Content viewing history acquisition system, and content viewing history acquisition method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196063A (en) * 2012-03-16 2013-09-30 Cellant Corp Cookie sharing program, web server with cookie sharing function, cookie sharing system and cookie sharing method
JP2014132443A (en) * 2012-12-04 2014-07-17 Video Research:Kk Collection server and collection method
JP2020047067A (en) * 2018-09-20 2020-03-26 株式会社ビデオリサーチ Content viewing history acquisition system, and content viewing history acquisition method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6915144B1 (en) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9106709B2 (en) Server side mobile audience intelligence creation
US20080184129A1 (en) Presenting website analytics associated with a toolbar
KR102504075B1 (en) Matching and attributes of user device events
US20130290369A1 (en) Contextual application recommendations
CA2669332A1 (en) Methods and systems for storing, processing and managing internet user click information
US20240048434A1 (en) Timestamp-based association of identifiers
JP5388248B1 (en) Information processing system and information processing method
Kleppe et al. Analysing and understanding news consumption patterns by tracking online user behaviour with a multimodal research design
JP6915144B1 (en) Content contact history acquisition system and content contact history acquisition method
JP2008310654A (en) Contributed data management server device, contributed data management method, and contributed data management server program
JP2008097259A (en) Business support system and method using access analysis
US20160283517A1 (en) Real Estate Data Gathering System and Method
JP7059433B1 (en) Content contact history acquisition system and content contact history acquisition method
US20180097800A1 (en) Identifying users based on federated user identifiers
US20140280816A1 (en) Browser cookie analysis and targeted content delivery
JP4400787B2 (en) Web access monitoring system and administrator client computer
US20080082318A1 (en) Semantic retrieval method and computer product
JP2016024530A (en) Business support method and business support system
JP2020047067A (en) Content viewing history acquisition system, and content viewing history acquisition method
US20130275455A1 (en) Associating users via a search
TW202147214A (en) Id comparison server, id comparison method, and program
JP2012128586A (en) Access analysis system, access analysis method and computer program
JP5898132B2 (en) Advertisement selection device, advertisement processing system, advertisement selection method, and program
JP2012053523A (en) Browsing history acquisition method
TW201739227A (en) Method and system for tracking cross-domain data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201207

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201207

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6915144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150