JP2012128586A - Access analysis system, access analysis method and computer program - Google Patents

Access analysis system, access analysis method and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2012128586A
JP2012128586A JP2010278475A JP2010278475A JP2012128586A JP 2012128586 A JP2012128586 A JP 2012128586A JP 2010278475 A JP2010278475 A JP 2010278475A JP 2010278475 A JP2010278475 A JP 2010278475A JP 2012128586 A JP2012128586 A JP 2012128586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
access
resource
mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010278475A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5537398B2 (en
Inventor
Seiji Takano
誠司 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Research Institute Ltd filed Critical Nomura Research Institute Ltd
Priority to JP2010278475A priority Critical patent/JP5537398B2/en
Publication of JP2012128586A publication Critical patent/JP2012128586A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5537398B2 publication Critical patent/JP5537398B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To grasp a relationship between electronic mail and access to a Web page, and detect the user and the Web page associated with the access.SOLUTION: An electronic mail generation part 100 transmits electronic mail 100 prepared for respective users in which a personal URL is described to the respective users. When a user clicks on the personal URL, a user terminal 30 accesses an entrance page 200 dedicated to the user and then makes a redirection to a detailed page 201. An access analysis part 210 detects a domain, access frequency, and user identification information of the user terminal accessing to the entrance page 200.

Description

本発明は、アクセス解析システム、アクセス解析方法及びコンピュータプログラムに関する。   The present invention relates to an access analysis system, an access analysis method, and a computer program.

いわゆるインターネット上のウェブサイト、または、電子メールなどの情報通信技術を用いた宣伝活動、販促活動が活発に行われている。ダイレクトメールとなる電子メールで商品またはサービス(以下、商品等)の概要を紹介し、詳細説明は電子メール中のリンク先で行う、という形態が比較的多い。電子メールを受領した多数のユーザのうち、興味を持ったユーザは、電子メール中のURL(Uniform Resource Locator)をクリックして、外部のウェブサイトを閲覧する。   Advertising activities and sales promotion activities using so-called Internet websites or information communication technologies such as e-mail are actively carried out. There are relatively many forms in which an outline of a product or service (hereinafter referred to as a product or the like) is introduced by an e-mail that is a direct mail, and a detailed explanation is made at a link destination in the e-mail. Among many users who have received an e-mail, an interested user clicks a URL (Uniform Resource Locator) in the e-mail and browses an external website.

ダイレクトメール発行者は、宣伝効果確認のために、ウェブサイトのアクセス履歴を管理する。アクセス履歴には、いつ、どのドメイン(IPアドレス)から、何回アクセスされたかを示す情報が含まれる。IPアドレスからドメイン名を検索することにより、アドレス元の組織の名称(企業名、大学名、官公庁名等)まではわかる(特許文献1)。   The direct mail issuer manages the access history of the website in order to confirm the advertising effectiveness. The access history includes information indicating when and from what domain (IP address) and how many times access has been made. By searching the domain name from the IP address, the name of the organization (company name, university name, government office name, etc.) of the address source can be known (Patent Document 1).

特表2008−529190号公報Special table 2008-529190 gazette

従来技術では、ドメイン名までわかっても、組織内の誰がアクセスしたのかまでは、特定できない。通常は各ユーザそれぞれにグローバルIPアドレスが割り当てられておらず、各ユーザは、組織のプロキシサーバ等を経由して外部のウェブサイトにアクセスする。従って、組織内の別々のユーザが同一のウェブサイトを閲覧しても、アクセス履歴だけでは各ユーザのアクセスを判別できない。   In the prior art, even if the domain name is known, it is not possible to determine who accessed in the organization. Normally, a global IP address is not assigned to each user, and each user accesses an external website via an organization proxy server or the like. Therefore, even if different users in the organization browse the same website, the access of each user cannot be determined only by the access history.

このため、ダイレクトメールとウェブサイトの閲覧との関係を判別することができず、ダイレクトメールの効果を測定するのが難しいという問題がある。また、ダイレクトメールに実際に興味を持ったユーザに対して営業(フォロー営業)を行うことができない。   For this reason, there is a problem in that it is difficult to determine the relationship between direct mail and browsing of the website, and it is difficult to measure the effect of direct mail. In addition, it is impossible to conduct sales (follow-up sales) for users who are actually interested in direct mail.

そこで、本発明の目的は、電子メールとウェブページの関係を判別して、ウェブページにアクセスしたユーザを特定できるようにしたアクセス解析システム、アクセス解析方法及びコンピュータプログラムを提供することにある。本発明のさらなる目的は、後述する実施形態の記載から明らかになるであろう。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an access analysis system, an access analysis method, and a computer program that can identify a user who accesses a web page by determining the relationship between an electronic mail and a web page. The further objective of this invention will become clear from description of embodiment mentioned later.

上記課題を解決すべく、一つの実施形態に係るシステムは、通信ネットワーク上の情報資源へのアクセスを解析するためのアクセス解析システムであって、各ユーザの電子メールアドレスと、各ユーザが通信端末を用いて情報資源にアクセスするための資源アクセス情報であって各ユーザ毎に用意される資源アクセス情報と、各ユーザを識別するためのユーザ識別情報とを対応づけて管理する管理情報と、管理情報を用いて、資源アクセス情報を含む電子メールを各ユーザ毎に生成して送信させる電子メール生成部と、資源アクセス情報に基づいて各ユーザが通信端末を用いて情報資源にアクセスした場合、管理情報を用いて、各ユーザのうちアクセス元のユーザを識別するアクセス解析部と、を備える。   In order to solve the above problems, a system according to an embodiment is an access analysis system for analyzing access to information resources on a communication network, and each user's e-mail address and each user is a communication terminal. Resource management information for accessing information resources by using the resource access information prepared for each user, and management information for managing the user identification information for identifying each user, and management Information is used to generate and send an email including resource access information for each user, and when each user accesses an information resource using a communication terminal based on the resource access information, management And an access analysis unit for identifying an access source user among the users using the information.

前記情報資源として、各資源アクセス情報毎の第1情報資源と、各第1情報資源に共通に対応付けられる第2情報資源とを生成する情報資源生成部をさらに備え、各第1情報資源は、通信端末が資源アクセス情報に基づいて第1情報資源にアクセスした場合に、通信端末のアクセス先を第2情報資源に変更させることもできる。   The information resource further includes an information resource generation unit that generates a first information resource for each resource access information and a second information resource that is associated with each first information resource in common. When the communication terminal accesses the first information resource based on the resource access information, the access destination of the communication terminal can be changed to the second information resource.

情報資源は、例えば、いわゆるウェブページとして構成される。ウェブページは、インターネットのような通信ネットワーク上のサーバ内に保持される。ウェブページは、例えば、テキスト、グラフィックス、静止画像、動画像、音楽を再生等できる。   The information resource is configured as a so-called web page, for example. Web pages are maintained in a server on a communication network such as the Internet. The web page can reproduce, for example, text, graphics, still images, moving images, music, and the like.

資源アクセス情報は、通信端末が通信ネットワークを介して情報資源にアクセスするための情報であり、例えば、URLのような形式で表現される。実施形態では、各ユーザ毎に専用の資源アクセス情報及び情報資源が事前に用意される。   The resource access information is information for the communication terminal to access the information resource via the communication network, and is expressed in a format such as a URL. In the embodiment, dedicated resource access information and information resources are prepared in advance for each user.

通信端末は、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末、携帯電話のような、通信ネットワークに接続するための機能と、情報資源を閲覧するための機能とを備えたコンピュータ端末として構成される。なお、情報資源を閲覧するための機能の全てを、通信端末が最初から備えている必要はない。例えば、通信端末が情報資源にアクセスしたときに、その情報資源の全部または一部を再生するために必要なコンピュータプログラムを、サーバから通信端末にダウンロードさせる構成でもよい。   The communication terminal is configured as a computer terminal having a function for connecting to a communication network and a function for browsing information resources, such as a personal computer, a portable information terminal, and a cellular phone. Note that the communication terminal does not have to have all the functions for browsing information resources from the beginning. For example, when the communication terminal accesses the information resource, the computer program necessary for reproducing all or a part of the information resource may be downloaded from the server to the communication terminal.

管理情報は、ユーザと情報資源との対応関係を管理する。管理情報は、例えば、ユーザの電子メールアドレスと、ユーザ専用の資源アクセス情報と、ユーザの識別情報とを各ユーザ毎に対応付けて管理する。従って、アクセス解析部は、情報資源へのアクセスが検出された場合、管理情報を参照するだけで、どのユーザからのアクセスであるかを特定することができる。   Management information manages the correspondence between users and information resources. The management information manages, for example, a user's e-mail address, user-specific resource access information, and user identification information in association with each user. Therefore, when access to the information resource is detected, the access analysis unit can identify which user is accessing only by referring to the management information.

但し、ユーザが、自分宛の電子メールを他のユーザに転送し、他のユーザがその電子メール内の資源アクセス情報に基づいて情報資源にアクセスする場合もあり得る。この場合、実際に情報資源にアクセスしたユーザと、その情報資源に対応する資源アクセス情報が発行されたユーザとが異なる。この場合、アクセスしたユーザの通信端末を通信ネットワーク上で識別するためのアクセス元識別情報(例えば、ドメイン)と、資源アクセス情報の発行先であるユーザの属する組織のドメインとを比較することにより、資源アクセス情報が配信されたユーザと実際にアクセスしたユーザとの相違を検出することができる。   However, the user may transfer an e-mail addressed to the user to another user, and the other user may access the information resource based on the resource access information in the e-mail. In this case, the user who actually accessed the information resource is different from the user who issued the resource access information corresponding to the information resource. In this case, by comparing the access source identification information (for example, domain) for identifying the accessed communication terminal of the user on the communication network and the domain of the organization to which the user who is the resource access information issue destination belongs, It is possible to detect a difference between a user to whom resource access information has been distributed and a user who has actually accessed the resource access information.

一つの実施形態では、情報資源生成部は、情報資源として、各資源アクセス情報毎の第1情報資源と、各第1情報資源に共通に対応付けられる第2情報資源とを生成し、各第1情報資源は、通信端末が資源アクセス情報に基づいて第1情報資源にアクセスした場合に、通信端末のアクセス先を第2情報資源に変更させてもよい。   In one embodiment, the information resource generation unit generates, as information resources, a first information resource for each resource access information and a second information resource that is commonly associated with each first information resource. One information resource may change the access destination of the communication terminal to the second information resource when the communication terminal accesses the first information resource based on the resource access information.

ユーザが、電子メール内の資源アクセス情報を選択すると、通信端末は第1情報資源にアクセスする。第1情報資源は、そのユーザ専用に用意されたものである。第1情報資源は、例えば、HTTP(HyperText Transfer Protocol)リダイレクトのような技術を用いて、第2情報資源にアクセスするようにとの指示を通信端末に与える。通信端末は、その指示に従って第2情報資源にアクセスする。第1情報資源は、通信端末を第2情報資源に案内するための入口としての機能を果たす。第1情報資源は、第2情報資源に通信端末を導くために必要な最低限度の機能を備えていれば足りるため、そのデータサイズを小さくすることができる。第2情報資源は、商品等を説明するための情報を含むため、第1情報資源よりもデータサイズは大きくなる。なお、情報資源は、第1情報資源と第2情報資源とに分けなくてもよい。第2情報資源に相当する情報資源(即ち、商品等を説明し複数ユーザに共通に閲覧される説明情報を含む情報資源)が、各ユーザ毎に生成される構成でもよい。但し、この場合は、比較的データサイズの大きい情報資源が各ユーザ毎に用意されるため、情報資源全体のデータサイズは多くなる。   When the user selects the resource access information in the e-mail, the communication terminal accesses the first information resource. The first information resource is prepared exclusively for the user. The first information resource gives an instruction to the communication terminal to access the second information resource by using a technique such as HTTP (HyperText Transfer Protocol) redirection, for example. The communication terminal accesses the second information resource according to the instruction. The first information resource serves as an entrance for guiding the communication terminal to the second information resource. Since the first information resource only needs to have a minimum function necessary to guide the communication terminal to the second information resource, the data size can be reduced. Since the second information resource includes information for describing a product or the like, the data size is larger than that of the first information resource. The information resource may not be divided into the first information resource and the second information resource. The configuration may be such that an information resource corresponding to the second information resource (that is, an information resource that includes explanation information that explains a product or the like and is shared by a plurality of users) is generated for each user. However, in this case, an information resource having a relatively large data size is prepared for each user, so that the data size of the entire information resource increases.

一方、情報資源生成部がユーザに見せるための商品等の説明情報を含む第2情報資源と、この第2情報資源に案内するために各ユーザ毎に生成される第1情報資源とを生成する場合、第1情報資源は、各ユーザ毎にそれぞれ用意されるが、そのデータサイズは小さいため、サーバの記憶領域の消費量は少なくて済む。従って、資源アクセス情報の配布先が増加しても、サーバの記憶領域の消費量はあまり増大しない。   On the other hand, the information resource generation unit generates a second information resource including explanatory information such as a product to be shown to the user, and a first information resource generated for each user to guide the second information resource. In this case, the first information resource is prepared for each user. However, since the data size is small, the consumption amount of the storage area of the server is small. Therefore, even if the distribution destination of the resource access information increases, the consumption amount of the storage area of the server does not increase so much.

一つの実施形態では、アクセス解析部により識別されるアクセス元のユーザを分類し、分類結果を出力するユーザ分析部をさらに備えることができる。   In one embodiment, a user analysis unit that classifies an access source user identified by the access analysis unit and outputs a classification result may be further provided.

さらに、アクセス解析部は、通信端末が情報資源にアクセスした回数を検出することができ、ユーザ分析部は、資源アクセス情報の配布されるユーザを、アクセス数及びアクセス元を識別するアクセス元識別情報の数が比較的多い第1領域と、アクセス数は比較的多いがアクセス元識別情報の数が比較的少ない第2領域と、アクセス数は比較的少ないがアクセス元識別情報の数が比較的多い第3領域と、アクセス数及びアクセス元識別情報の数が比較的少ない第4領域とのいずれかの領域に属するように分類し、分類結果を出力することもできる。 In addition, the access analysis unit can detect the number of times the communication terminal has accessed the information resource, and the user analysis unit can identify the user to whom the resource access information is distributed, the access source identification information for identifying the access number and the access source. The first area with a relatively large number, the second area with a relatively large number of accesses but a relatively small number of access source identification information, and the relatively small number of accesses but a relatively large number of access source identification information Classification may be performed so as to belong to any one of the third area and the fourth area having a relatively small number of accesses and access source identification information, and the classification result can be output.

アクセス解析部は、アクセス元のユーザを第1領域、第2領域、第3領域、第4領域のいずれかに分類する。これにより、資源アクセス情報を配布したユーザの、例えば影響力または影響範囲を測定することができる。   The access analysis unit classifies the access source user into one of the first area, the second area, the third area, and the fourth area. Thereby, for example, the influence or the influence range of the user who distributed the resource access information can be measured.

資源アクセス情報は、ユーザ識別情報と、ユーザの所属先組織を識別するための組織識別情報とを所定規則に従って含んでおり、資源アクセス情報を所定規則に従って判読可能に構成してもよい。即ち、例えば、所定規則を知るコンピュータ、コンピュータプログラム、管理者は、資源アクセス情報からユーザ識別情報と組織識別情報とを見分けることができる。 The resource access information may include user identification information and organization identification information for identifying the organization to which the user belongs according to a predetermined rule, and the resource access information may be configured to be readable according to the predetermined rule. That is, for example, a computer, a computer program, and an administrator who know a predetermined rule can distinguish user identification information and organization identification information from resource access information.

資源アクセス情報は、ユーザ識別情報と組織識別情報とを含む情報に基づいて生成でき、さらに、ユーザが判読できない形態で作成できる。ここで、判読できないとは、ユーザが資源アクセス情報を見ても、そこにユーザ識別情報及び組織識別情報が含まれていることを明確に認識することができないことを意味する。
ユーザは資源アクセス情報を判読できないため、ユーザが、他人用の資源アクセス情報を探り当てて不正にアクセスする可能性を低減できる。さらに、資源アクセス情報が、ユーザを特定するために生成されていることをユーザに対して隠すことができ、ユーザの不快感または警戒心を和らげることができる。さらに、資源アクセス情報は組織識別情報に基づいているため、情報資源にアクセスしたユーザが資源アクセス情報の配布されたユーザであるか否かを比較的簡単に判定できる。
The resource access information can be generated based on information including user identification information and organization identification information, and can be created in a form that the user cannot read. Here, “unreadable” means that even if the user sees the resource access information, it cannot clearly recognize that the user identification information and the organization identification information are included therein.
Since the user cannot read the resource access information, it is possible to reduce the possibility that the user illegally accesses the resource access information for others. Furthermore, it can be hidden from the user that the resource access information has been generated to identify the user, and the user's discomfort or alertness can be eased. Furthermore, since the resource access information is based on the organization identification information, it can be relatively easily determined whether or not the user who has accessed the information resource is a user to whom the resource access information has been distributed.

他の実施形態では、管理情報は、複数の対象に関する複数の情報資源にそれぞれ対応し、各ユーザ毎に違えて生成される複数の資源アクセス情報を、ユーザ毎に、電子メール及びユーザ識別情報に対応付けて管理しており、電子メール生成部は、管理情報を用いて、各資源アクセス情報を含む電子メールを各ユーザ毎に生成して送信させ、アクセス解析部は、各ユーザが通信端末を用いて情報資源にアクセスした場合、アクセス元である通信端末を通信ネットワーク上で識別するためのアクセス元識別情報と、アクセス元のユーザに対応するユーザ識別情報と、情報資源にアクセスした回数とをそれぞれ検出して保存する。   In another embodiment, the management information corresponds to a plurality of information resources related to a plurality of objects, and a plurality of resource access information generated differently for each user is converted into an email and user identification information for each user. The e-mail generation unit generates and transmits an e-mail including each resource access information for each user using the management information, and the access analysis unit allows each user to specify a communication terminal. When the information resource is accessed using, the access source identification information for identifying the access source communication terminal on the communication network, the user identification information corresponding to the access source user, and the number of times the information resource has been accessed Detect and save each.

複数の対象とは、例えば、人物、映画、音楽、書籍、店舗、国家、飲食物等のような種々の有形物または無形物を示す。各ユーザ宛の電子メールには、複数の対象に関する複数の情報資源に対応する資源アクセス情報が含まれている。例えば、複数の資源アクセス情報のうちいずれか一つのみをユーザが選択できる規則の場合、投票システムとして用いることができる。ユーザが複数の資源アクセス情報を全て選択可能な規則の場合、例えば、商品等の情報を段階的にユーザに提示したり、または、著作物の利用を各著作物毎に管理したりすることができる。   The plurality of objects indicate various tangible or intangible objects such as a person, a movie, music, a book, a store, a nation, a food and drink, and the like. The e-mail addressed to each user includes resource access information corresponding to a plurality of information resources related to a plurality of objects. For example, a rule that allows the user to select only one of a plurality of resource access information can be used as a voting system. In the case of a rule that allows the user to select all of a plurality of resource access information, for example, information such as products may be presented to the user step by step, or the use of copyrighted work may be managed for each copyrighted work it can.

図1は、アクセス解析システムを含む計算機システムの全体図。FIG. 1 is an overall view of a computer system including an access analysis system. 図2は、アクセス解析システムの機能構成図。FIG. 2 is a functional configuration diagram of the access analysis system. 図3は、アクセス解析に使用される各テーブルの関係を示す説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram showing the relationship between each table used for access analysis. 図4は、各ユーザ毎の個別URLとアクセス解析の関係を示す説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram showing the relationship between individual URLs and access analysis for each user. 図5は、全体動作を示すフローチャート。FIG. 5 is a flowchart showing the overall operation. 図6は、個別URLを作成する処理及び電子メールを作成する処理を示すフローチャート。FIG. 6 is a flowchart showing a process for creating an individual URL and a process for creating an e-mail. 図7は、入口ページを作成する処理を示すフローチャート。FIG. 7 is a flowchart showing processing for creating an entry page. 図8は、アクセス元を解析する処理を示すフローチャート。FIG. 8 is a flowchart showing processing for analyzing an access source. 図9は、第2実施例に係り、アクセス元を解析する処理を示すフローチャート。FIG. 9 is a flowchart illustrating processing for analyzing an access source according to the second embodiment. 図10は、ユーザの分析結果を示す説明図。FIG. 10 is an explanatory diagram showing a user analysis result. 図11は、第3実施例に係り、時刻を考慮して個別URLを作成する処理を示すフローチャート。FIG. 11 is a flowchart showing processing for creating an individual URL in consideration of time according to the third embodiment. 図12は、第4実施例に係り、投票システムに応用した場合の説明図。FIG. 12 relates to the fourth embodiment and is an explanatory diagram when applied to a voting system. 図13は、アクセス元を解析する処理を示すフローチャート。FIG. 13 is a flowchart showing processing for analyzing an access source. 図14は、第5実施例に係り、グループ毎に、及び、ユーザ毎に、資源アクセス情報を生成する場合を示す説明図。FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating a case where resource access information is generated for each group and for each user according to the fifth embodiment. 図15は、第6実施例に係り、著作物を利用するシステムに応用した場合の説明図。FIG. 15 is an explanatory diagram when applied to a system using a copyrighted work according to the sixth embodiment.

以下、図面に基づき、本発明の実施の形態を説明する。本実施形態では、以下に述べるように、各ユーザ毎の専用URLを各ユーザに通知し、専用URLにアクセスしたユーザを検出する。なお、本発明の範囲は、実施例に記載の構成に限定されない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, as described below, a dedicated URL for each user is notified to each user, and a user who has accessed the dedicated URL is detected. The scope of the present invention is not limited to the configurations described in the examples.

図1〜図8に基づいて第1実施例を説明する。図1は、計算機システムの全体構成を示す説明図である。計算機システムは、例えば、少なくとも一つの電子メールサーバ10と、少なくとも一つのウェブサーバ20と、複数のユーザ端末30と、少なくとも一つの管理端末40と、を備えており、それら10−40はインターネットのような通信ネットワークCNを介して双方向通信可能に接続されている。   A first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is an explanatory diagram showing the overall configuration of the computer system. The computer system includes, for example, at least one e-mail server 10, at least one web server 20, a plurality of user terminals 30, and at least one management terminal 40. The communication network CN is connected to be capable of bidirectional communication.

アクセス解析システム50は、電子メールサーバ10とウェブサーバ20とを含んで構成される。さらに、アクセス解析システム50は、管理端末40を備えてもよい。   The access analysis system 50 includes an electronic mail server 10 and a web server 20. Furthermore, the access analysis system 50 may include a management terminal 40.

電子メールサーバ10は、例えば、マイクロプロセッサ11と、メモリ12と、ディスク13と、通信インターフェース14とを含むコンピュータとして構成される。メモリ12またはディスク13のいずれか又は両方には、図2で後述するように、所定のコンピュータプログラム110及び管理情報120,130等が記憶される。   The electronic mail server 10 is configured as a computer including a microprocessor 11, a memory 12, a disk 13, and a communication interface 14, for example. A predetermined computer program 110, management information 120, 130, and the like are stored in either or both of the memory 12 and the disk 13, as will be described later with reference to FIG.

マイクロプロセッサが所定のコンピュータプログラム110を実行することにより、各ユーザ毎の個別URL(専用URL)を生成し、個別URLを含む電子メール100を作成できる。   When the microprocessor executes the predetermined computer program 110, an individual URL (dedicated URL) for each user is generated, and the electronic mail 100 including the individual URL can be created.

ウェブサーバ20も、例えば、マイクロプロセッサ21と、メモリ22と、ディスク13と、通信インターフェース24を含むコンピュータとして構成される。メモリ22またはディスク23のいずれか又は両方には、他の所定のコンピュータプログラム210,220と他の管理情報230及びウェブページ情報200,201等が記憶される。   The web server 20 is also configured as a computer including a microprocessor 21, a memory 22, a disk 13, and a communication interface 24, for example. In one or both of the memory 22 and the disk 23, other predetermined computer programs 210 and 220, other management information 230, web page information 200 and 201, and the like are stored.

マイクロプロセッサ21が他の所定のコンピュータプログラム210を実行すると、入口ページ200及び詳細ページ201(図2参照)へのアクセスが解析される。さらに、マイクロプロセッサ21がコンピュータプログラム220を実行することにより、各ユーザ毎の入口ページ200と、複数ユーザに共通する詳細ページ201とが生成されて、アクセス可能に提供される。   When the microprocessor 21 executes another predetermined computer program 210, access to the entry page 200 and the detail page 201 (see FIG. 2) is analyzed. Further, when the microprocessor 21 executes the computer program 220, an entrance page 200 for each user and a detail page 201 common to a plurality of users are generated and provided so as to be accessible.

ユーザ端末30は「通信端末」に該当する。ユーザ端末30も、例えば、マイクロプロセッサ31と、メモリ32と、ディスク33と、通信インターフェース34を含むコンピュータとして構成される。メモリ32またはディスク33のいずれか又は両方には、例えば、ウェブブラウザを実現するためのコンピュータプログラムが記憶される。   The user terminal 30 corresponds to a “communication terminal”. The user terminal 30 is also configured as a computer including a microprocessor 31, a memory 32, a disk 33, and a communication interface 34, for example. For example, a computer program for realizing a web browser is stored in either or both of the memory 32 and the disk 33.

マイクロプロセッサ31がそのコンピュータプログラムを実行することにより、ユーザ端末30は、電子メールサーバ10からの電子メール100を受領でき、さらに、電子メールに記載された個別URLに示される入口ページ200にアクセスできる。なお、ウェブブラウザと、電子メールを受領するためのメールクライアントとは別々に構成されてもよい。   When the microprocessor 31 executes the computer program, the user terminal 30 can receive the e-mail 100 from the e-mail server 10 and can access the entry page 200 indicated by the individual URL described in the e-mail. . The web browser and the mail client for receiving e-mail may be configured separately.

図2は、アクセス解析システム50の機能構成を示す。電子メール生成部110は、各ユーザ毎に電子メール100を作成するための機能である。詳細は後述するが、電子メール作成部110は、メールアドレス管理テーブル120及び本文管理テーブル130を用いて、ユーザ別の電子メール100を作成する。その電子メール100には、各ユーザ毎の専用のURLが含まれている。   FIG. 2 shows a functional configuration of the access analysis system 50. The email generation unit 110 is a function for creating the email 100 for each user. Although details will be described later, the e-mail creating unit 110 creates the e-mail 100 for each user by using the mail address management table 120 and the text management table 130. The e-mail 100 includes a dedicated URL for each user.

ウェブサーバ20の有するウェブページ生成部220は、各ユーザにそれぞれ対応する入口ページ200と、複数ユーザに共通に適用される詳細ページ201とを提供する。各ウェブページ200,201は、「情報資源」に該当する。各入口ページ200は「第1情報資源」に該当し、詳細ページ201は「第2情報資源」に該当する。   The web page generation unit 220 of the web server 20 provides an entrance page 200 corresponding to each user and a detail page 201 that is commonly applied to a plurality of users. Each of the web pages 200 and 201 corresponds to an “information resource”. Each entry page 200 corresponds to a “first information resource”, and the detail page 201 corresponds to a “second information resource”.

各ユーザ毎に用意される各入口ページ200は、一つの詳細ページ201に対応付けられている。各ユーザがユーザ端末30を用いて自分用の入口ページ200にアクセスすると、入口ページ200はユーザ端末30のウェブブラウザに対して、詳細ページ201にアクセスするようにと指示する。この指示に従って、ユーザ端末30のウェブブラウザは、詳細ページ201にアクセスし、商品等の詳細な説明を取得する。   Each entrance page 200 prepared for each user is associated with one detail page 201. When each user accesses his / her own entrance page 200 using the user terminal 30, the entrance page 200 instructs the web browser of the user terminal 30 to access the detail page 201. In accordance with this instruction, the web browser of the user terminal 30 accesses the detail page 201 and acquires a detailed description of the product or the like.

各入口ページ200は、各ユーザのアクセスを受け付けて、詳細ページ201にリダイレクトさせる。従って、各入口ページ200は、リダイレクト機能を備えたウェブページとして必要最低限のデータから構成されていれば足りる。このため、ユーザ数が多い場合でも、入口ページ200の総データサイズはそれほど大きくならない。   Each entrance page 200 accepts each user's access and redirects it to the detail page 201. Accordingly, it is sufficient that each entry page 200 is composed of a minimum amount of data as a web page having a redirect function. For this reason, even when the number of users is large, the total data size of the entrance page 200 is not so large.

詳細ページ201は、例えば、文字、静止画像、動画像、音楽等を用いて、ユーザに商品等を紹介するためのウェブページである。詳細ページ201は、複数のウェブページから構成できる。   The detail page 201 is a web page for introducing products and the like to the user using characters, still images, moving images, music, and the like. The detail page 201 can be composed of a plurality of web pages.

なお、詳細ページ201は、検索エンジンロボットによる自動収集を禁止するための構成を備える。例えば、詳細ページ201の所定場所には、検索エンジンロボットを制御するためのメタタグが書き込まれている。   The detail page 201 has a configuration for prohibiting automatic collection by the search engine robot. For example, a meta tag for controlling the search engine robot is written at a predetermined location on the detail page 201.

詳細ページ201を検索エンジンロボットから隠蔽することにより、個別URLを受領していないユーザが、検索エンジンを経由して詳細ページ201の内容を知るのを防止できる。従って、電子メール100による詳細ページ201への誘導効果(ユーザ反応)をより正確に測定できる。   By hiding the detail page 201 from the search engine robot, it is possible to prevent a user who has not received the individual URL from knowing the content of the detail page 201 via the search engine. Therefore, the induction effect (user response) to the detail page 201 by the e-mail 100 can be measured more accurately.

アクセス解析部210は、例えばウェブサーバ20に設けられる。アクセス解析部210は、各入口ページ200へのアクセスを監視しており、ユーザ端末20のウェブブラウザが入口ページ200にアクセスすると、そのアクセス元のIPアドレスからアクセス元ドメインの名称を特定する。アクセス解析部210は、ドメイン名及びアクセス回数等を、ユーザ反応管理テーブル230に記憶させる。ドメイン名は、アクセス元を識別するためのアクセス元識別情報の一例であって、本実施例はドメイン名以外の情報を用いる場合にも適用できる。例えば、IPアドレスを用いても良い。さらに例えば、MAC(Media
Access Control)アドレスのようなハードウェア識別番号等の情報を利用する構成としてもよい。さらに、ドメイン名、IPアドレス、MACアドレスのような異なる複数の識別情報を状況に応じて使い分ける構成でもよい。
The access analysis unit 210 is provided in the web server 20, for example. The access analysis unit 210 monitors access to each entry page 200. When the web browser of the user terminal 20 accesses the entry page 200, the access analysis unit 210 identifies the name of the access source domain from the IP address of the access source. The access analysis unit 210 stores the domain name, the number of accesses, and the like in the user reaction management table 230. The domain name is an example of access source identification information for identifying the access source, and the present embodiment can also be applied when information other than the domain name is used. For example, an IP address may be used. For example, MAC (Media
(Access Control) An information such as a hardware identification number such as an address may be used. Furthermore, a configuration in which a plurality of different pieces of identification information such as a domain name, an IP address, and a MAC address are used depending on the situation may be used.

なお、図2の説明では、電子メール生成部110を電子メールサーバ10に設け、アクセス解析部210及びウェブページ生成部220をウェブサーバ20に設ける場合を説明した。しかし、それに限らず、電子メール生成部110,アクセス解析部210,ウェブページ生成部220を、他のコンピュータに設ける構成でもよい。さらに、電子メールサーバ10及びウェブサーバ20は、それぞれ複数台のコンピュータから構成することもできる。   In the description of FIG. 2, the case where the e-mail generation unit 110 is provided in the e-mail server 10 and the access analysis unit 210 and the web page generation unit 220 are provided in the web server 20 has been described. However, the configuration is not limited thereto, and the configuration may be such that the e-mail generation unit 110, the access analysis unit 210, and the web page generation unit 220 are provided in another computer. Further, each of the e-mail server 10 and the web server 20 can be composed of a plurality of computers.

図3は、管理テーブルの構成と働きを示す説明図である。「管理情報」の少なくとも一部を構成可能なメールアドレス管理テーブル120は、例えば、メールアドレス欄1200と、ユーザ名欄1201と、所属先欄1202と、URL欄1203とを対応付けて管理する。   FIG. 3 is an explanatory diagram showing the configuration and operation of the management table. The mail address management table 120 that can constitute at least a part of the “management information” manages, for example, the mail address field 1200, the user name field 1201, the affiliation field 1202, and the URL field 1203 in association with each other.

メールアドレス欄1200は、ユーザの電子メールアドレスを記憶する。一人のユーザについて複数の電子メールアドレスを設定することもできる。例えば、携帯電話用の電子メールアドレスと、パーソナルコンピュータ用の電子メールアドレスとを、同一のユーザについて登録できる。この場合、電子メールアドレス毎に個別URLを用意することができる。   The mail address column 1200 stores the user's e-mail address. A plurality of e-mail addresses can be set for one user. For example, an e-mail address for a mobile phone and an e-mail address for a personal computer can be registered for the same user. In this case, an individual URL can be prepared for each e-mail address.

ユーザ名欄1201は、ユーザを特定可能なユーザ名を記憶する。ユーザ名は、ユーザを識別するためのユーザ識別情報である。従って、ユーザ名は、必ずしも「氏名」である必要はなく、英数字等を組み合わせた識別情報でもよい。   The user name column 1201 stores a user name that can identify a user. The user name is user identification information for identifying the user. Therefore, the user name does not necessarily need to be “name”, and may be identification information combining alphanumeric characters and the like.

所属先欄1202は、ユーザの属する組織の名称を記憶する。所属先名は、ユーザの属する組織を識別するための組織識別情報である。従って、ユーザ名と同様に、所属先名は、英数字等を組み合わせた識別情報でもよい。   The affiliation field 1202 stores the name of the organization to which the user belongs. The affiliation name is organization identification information for identifying the organization to which the user belongs. Therefore, like the user name, the affiliation name may be identification information combining alphanumeric characters or the like.

URL欄1203は、各ユーザ毎に用意される入口ページ200にアクセスするためのURL(個別URL、または、ユーザ専用URLと呼ぶ)を記憶する。各ユーザ毎に詳細ページ201を用意する場合は、ユーザ毎の詳細ページ201にアクセスするためのURLを、URL欄1203に登録する。但し、この場合は、全ウェブページの合計サイズが大きくなる。   The URL column 1203 stores URLs (individual URLs or user-dedicated URLs) for accessing the entrance page 200 prepared for each user. When the detailed page 201 is prepared for each user, a URL for accessing the detailed page 201 for each user is registered in the URL column 1203. However, in this case, the total size of all web pages is increased.

このように、メールアドレス管理テーブル120は、電子メール100のヘッダ101に記載すべき情報の一部(宛先の電子メールアドレス)と、電子メール100のボディ102に記載すべき情報の一部(個別URL)とを管理する。さらに、メールアドレス管理テーブル120は、各ユーザ毎の電子メール100に記載される後述の本文IDを管理しても良い。   As described above, the mail address management table 120 includes a part of information to be described in the header 101 of the email 100 (destination email address) and a part of information to be described in the body 102 of the email 100 (individual). URL). Furthermore, the mail address management table 120 may manage a text ID described later described in the electronic mail 100 for each user.

本文管理テーブル130は、電子メール100に記載する本文を管理する。本文管理テーブル130は、例えば、本文ID欄1300と、種別欄1301と、本文欄1302とを対応付けて管理する。   The body management table 130 manages the body text described in the e-mail 100. The text management table 130 manages, for example, a text ID column 1300, a type column 1301, and a text column 1302 in association with each other.

本文ID欄1300は、本文を識別するための情報を記憶する。本文としては、例えば「新製品の特徴は〜です。詳細な情報は下記サイトをご覧下さい。」、「先日のセミナで使用した資料を下記サイトに掲載しています。ご利用下さい。」等がある。このように、本文IDは、ユーザに送信する電子メール100の性格、つまり、ユーザを案内しようとする詳細ページ201の性格または特徴に関連した情報である。本文管理テーブル130は、本文IDに対応する詳細ページ201のURLを管理することもできる。   The text ID column 1300 stores information for identifying the text. For example, "The features of the new product are ~. Please refer to the following site for detailed information.", "The materials used in the previous seminar are posted on the following site. Please use." is there. As described above, the body ID is information related to the character of the electronic mail 100 to be transmitted to the user, that is, the character or characteristic of the detail page 201 to be guided to the user. The text management table 130 can also manage the URL of the detail page 201 corresponding to the text ID.

種別欄1301は、本文の種類を記憶する。種別としては、例えば、「カタログ配布」、「セミナ案内」、「セミナ御礼」、「展示会案内」、「新製品の紹介」等がある。本文欄1302は、本文データまたは本文データの格納先アドレスを記憶する。   The type column 1301 stores the type of text. Types include, for example, “catalog distribution”, “seminar guide”, “seminar thanks”, “exhibition guide”, “introduction of new products”, and the like. The text field 1302 stores the text data or the storage address of the text data.

このように、本文管理テーブル130は、電子メール100のボディ102に記載すべき情報の他の一部を管理する。   As described above, the text management table 130 manages another part of information to be described in the body 102 of the e-mail 100.

ユーザ反応管理テーブル230は、各ユーザによるウェブページへのアクセス結果を記憶する。ユーザ反応管理テーブル230は、例えば、ユーザ名欄2300と、ドメイン名欄2301と、本文ID欄2302と、反応欄2303とを対応付けて管理する。ユーザ反応管理テーブル230は、過去のアクセス履歴を所定期間だけ保存可能である。   The user reaction management table 230 stores the access result to the web page by each user. The user reaction management table 230 manages, for example, a user name field 2300, a domain name field 2301, a body ID field 2302, and a reaction field 2303 in association with each other. The user reaction management table 230 can store the past access history only for a predetermined period.

ユーザ名欄2300には、ユーザを識別するユーザ識別情報としてのユーザ名が記憶される。ドメイン名欄2301には、入口ページ200にアクセスしたユーザ端末30のIPアドレスから特定されるドメイン名が記憶される。   The user name column 2300 stores a user name as user identification information for identifying the user. The domain name column 2301 stores a domain name specified from the IP address of the user terminal 30 that has accessed the entry page 200.

ID欄2302には、入口ページ200に対応する詳細ページ201を識別するための情報が記憶される。ID欄2302には、本文管理テーブル130の本文IDと同一の値を設定する構成でもよい。ユーザがどの詳細ページ201にアクセスしたのかを特定できればよいため、本文IDに代えて、詳細ページ201のURL等を欄2302で管理する構成でもよい。さらに、欄2302内に、または、欄2302とは別の欄に、ユーザが最初にアクセスした入口ページ200を特定するための情報(個別URL、または、各入口ページのID)を記憶させることもできる。   Information for identifying the detail page 201 corresponding to the entry page 200 is stored in the ID column 2302. The ID column 2302 may be configured to set the same value as the text ID of the text management table 130. Since it is only necessary to specify which detail page 201 the user has accessed, a configuration in which the URL of the detail page 201 is managed in the column 2302 instead of the body ID may be used. Furthermore, information (individual URL or ID of each entry page) for specifying the entry page 200 that the user first accessed may be stored in the entry 2302 or in a separate field from the entry 2302. it can.

反応欄2303は、例えば、アクセス回数、アクセス日時、アクセスしたウェブブラウザの種類及びバージョン等を記憶する。さらに、反応欄2303には、複数種類のアクセス回数を記憶させることができる。一つは、単純にアクセス回数をカウントするアクセス回数であり、他の一つは、同一IPアドレスからの重複したアクセスを排除してカウントするアクセス回数である。   The reaction column 2303 stores, for example, the number of accesses, the access date and time, the type and version of the accessed web browser, and the like. Further, the reaction column 2303 can store a plurality of types of access times. One is the number of accesses for which the number of accesses is simply counted, and the other is the number of accesses for counting by eliminating duplicate accesses from the same IP address.

なお、ユーザ反応管理テーブル230は、詳細ページ201へのアクセス回数等を管理することもできる。   The user reaction management table 230 can also manage the number of accesses to the detail page 201 and the like.

上述の各管理テーブル120,130,230は、図3に示す構成に限定されない。図示された欄以外の情報を管理してもよい。さらに、各管理テーブル120,130,230を複数のテーブルから構成してもよい。さらに、ユーザの各属性(住所、性別等)を管理するユーザ管理テーブル、ユーザの購入履歴を管理する購入履歴管理テーブル等の他の管理テーブルと連動させることもできる。   Each of the management tables 120, 130, and 230 described above is not limited to the configuration shown in FIG. Information other than the columns shown may be managed. Further, each management table 120, 130, 230 may be composed of a plurality of tables. Furthermore, it can be linked with other management tables such as a user management table for managing each attribute (address, gender, etc.) of the user and a purchase history management table for managing the purchase history of the user.

図4は、電子メール100の構成及びアクセス解析の様子を示す説明図である。各ユーザ毎にそれぞれ電子メール100(1),100(2)が送信される。一方のユーザには電子メール100(1)が送信され、他方のユーザには電子メール100(2)が送信される。   FIG. 4 is an explanatory diagram showing the configuration of the e-mail 100 and the state of access analysis. E-mails 100 (1) and 100 (2) are transmitted for each user. The e-mail 100 (1) is transmitted to one user, and the e-mail 100 (2) is transmitted to the other user.

各電子メール100(1),100(2)は、ヘッダ101と、ボディ102をそれぞれ備える。ヘッダ101の宛先アドレスには、メールアドレス管理テーブル120から取得される電子メールアドレスが設定される。件名には、本文IDに対応して予め用意される件名が設定される。   Each of the emails 100 (1) and 100 (2) includes a header 101 and a body 102. An email address acquired from the email address management table 120 is set as the destination address of the header 101. In the subject, a subject prepared in advance corresponding to the body ID is set.

ボディ102には、本文管理テーブル130から取得される本文102Aと、メールアドレス管理テーブル120から取得される個別URL102Bとが記載される。   In the body 102, a text 102A acquired from the text management table 130 and an individual URL 102B acquired from the mail address management table 120 are described.

個別URLは、例えば、アクセス先サイト名と、入口ページ200の置かれているディレクトリ名と、送信時間(図4では日付)と、ユーザの所属先組織を特定するための組織識別情報(組織ID)と、ユーザを特定するためのユーザ識別情報(ユーザID)とを含んで構成される。   The individual URL includes, for example, an access destination site name, a directory name where the entrance page 200 is located, a transmission time (date in FIG. 4), and organization identification information (organization ID) for specifying the organization to which the user belongs. ) And user identification information (user ID) for specifying the user.

個別URL102B内の組織IDは、メールアドレス管理テーブル120の所属先欄1202に設定される値と同一の値でもよいし、所属先欄1202に設定される値から生成される別の値でもよい。同様に、個別URL102B内のユーザIDは、アドレス管理テーブル120内のユーザ名1201と同一の値でもよいし、ユーザ名1201から生成される別の値でもよい。   The organization ID in the individual URL 102B may be the same value as the value set in the affiliation field 1202 of the mail address management table 120, or may be another value generated from the value set in the affiliation field 1202. Similarly, the user ID in the individual URL 102B may be the same value as the user name 1201 in the address management table 120 or may be another value generated from the user name 1201.

ユーザが電子メールに記載されたURLをクリックすると、ユーザ端末30は、そのURLで特定される入口ページ200にアクセスする。電子メール100(1)内の個別URLをユーザがクリックすると、そのユーザの使用するユーザ端末30は、入口ページ200(1)にアクセスする。同様に、電子メール100(2)内の個別URLをユーザがクリックすると、そのユーザの使用するユーザ端末30は、他の入口ページ200(2)にアクセスする。   When the user clicks the URL described in the e-mail, the user terminal 30 accesses the entry page 200 specified by the URL. When the user clicks on the individual URL in the e-mail 100 (1), the user terminal 30 used by the user accesses the entry page 200 (1). Similarly, when the user clicks on the individual URL in the e-mail 100 (2), the user terminal 30 used by the user accesses the other entry page 200 (2).

各入口ページ200(1),200(2)は、アクセスしてきた各ユーザ端末30(より詳しくは、端末上で稼働するウェブブラウザ)を、詳細ページ201にリダイレクトさせる。   Each entrance page 200 (1), 200 (2) redirects each user terminal 30 that has accessed (more specifically, a web browser running on the terminal) to the detail page 201.

アクセス解析部210のアクセス元判定機能211は、入口ページ200(1),200(2)にアクセスしたユーザ端末30のIPアドレスを取得し、IPアドレスに対応するドメインを特定する。   The access source determination function 211 of the access analysis unit 210 acquires the IP address of the user terminal 30 that has accessed the entry pages 200 (1) and 200 (2), and identifies the domain corresponding to the IP address.

アクセス解析部210のアクセス数検出機能212は、アクセス回数を保存する。アクセス解析部210の転送判定機能212は、他のユーザに転送された電子メールに基づくアクセスであるか否かを判定する。転送判定機能212は、例えば、電子メールの送信先ユーザの所属する組織のドメイン名と、アクセス元判定機能211で特定されたドメイン名とが一致しない場合に、電子メールが他のユーザに転送され、他のユーザが入口ページにアクセスしたと判定することができる。   The access number detection function 212 of the access analysis unit 210 stores the number of accesses. The transfer determination function 212 of the access analysis unit 210 determines whether the access is based on an e-mail transferred to another user. For example, when the domain name of the organization to which the email transmission destination user belongs does not match the domain name specified by the access source determination function 211, the transfer determination function 212 transfers the email to another user. , It can be determined that another user has accessed the entry page.

アクセス解析部210の効果測定機能214は、アクセス数及び転送判別結果等に基づいて、電子メールの送信とウェブページへのアクセスとの関係の効果を測定し、出力することができる。   The effect measurement function 214 of the access analysis unit 210 can measure and output the effect of the relationship between the transmission of the e-mail and the access to the web page based on the number of accesses and the transfer discrimination result.

図5は、全体動作を示すフローチャートである。電子メール生成部110は、メールアドレス管理テーブル120からメールアドレス、ユーザ名、所属先、個別URLを取得する(S10)。さらに、電子メール生成部110は、本文管理テーブル130から本文データを取得し(S11)、各ユーザ別の電子メール100を作成する(S12)。電子メール生成部110は、作成した電子メールを電子メールサーバ10から各ユーザに向けて送信させる(S13)。   FIG. 5 is a flowchart showing the overall operation. The e-mail generation unit 110 acquires a mail address, a user name, an affiliation, and an individual URL from the mail address management table 120 (S10). Further, the e-mail generation unit 110 acquires text data from the text management table 130 (S11), and creates an e-mail 100 for each user (S12). The email generation unit 110 transmits the created email to each user from the email server 10 (S13).

ユーザ端末30は電子メール100を受信し(S20)、端末画面に電子メール100を表示させてユーザに閲覧させる(S21)。ユーザは、興味を持った場合、電子メール100に記載されているURLを選択し、クリックする(S22)。   The user terminal 30 receives the email 100 (S20), displays the email 100 on the terminal screen, and allows the user to browse (S21). When the user is interested, the user selects and clicks the URL described in the e-mail 100 (S22).

ユーザがURLをクリックすると、ユーザ端末30のウェブブラウザは、そのURLで示される入口ページ200にアクセスする(S22)。   When the user clicks on the URL, the web browser of the user terminal 30 accesses the entry page 200 indicated by the URL (S22).

ウェブサーバ20上の入口ページ200は、ユーザ端末30による入口ページへのアクセスを詳細ページ201にリダイレクトさせる(S30)。アクセス解析部210は、入口ページ200へのアクセス元を解析し、解析結果を保存する(S31)。   The entrance page 200 on the web server 20 redirects access to the entrance page by the user terminal 30 to the detail page 201 (S30). The access analysis unit 210 analyzes the access source to the entry page 200 and stores the analysis result (S31).

一方、ユーザ端末30のウェブブラウザは、詳細ページ201のURLを通知されると、詳細ページ201にアクセスする(S23)。ウェブサーバ20は、詳細ページ201のデータをユーザ端末30のウェブブラウザに送信する(S32)。ユーザ端末30のウェブブラウザは、詳細ページ201を表示させる(S24)。   On the other hand, when notified of the URL of the detail page 201, the web browser of the user terminal 30 accesses the detail page 201 (S23). The web server 20 transmits the data of the detailed page 201 to the web browser of the user terminal 30 (S32). The web browser of the user terminal 30 displays the detail page 201 (S24).

アクセス解析部210は、ユーザによる詳細ページ201の閲覧状況(アクセス状況)を解析して保存する(S33)。例えば、アクセス解析部210は、詳細ページ201へのアクセス元及びアクセス回数を判定したり、ユーザが詳細ページ201のどの部分をクリックしたか等を解析できる。   The access analysis unit 210 analyzes and stores the browsing status (access status) of the detailed page 201 by the user (S33). For example, the access analysis unit 210 can determine the access source and the number of accesses to the detail page 201, analyze which part of the detail page 201 the user clicked, and the like.

図6は、個別URLを生成する処理と、個別URLを含む電子メールを作成する処理とをそれぞれ示すフローチャートである。電子メール生成部110が、個別URLを作成する場合を例に挙げて説明する。これに代えて、個別URLを作成するためのURL作成部(資源アクセス情報生成部と呼ぶこともできる)を、電子メール生成部110とは別に設けても良い。   FIG. 6 is a flowchart showing a process for generating an individual URL and a process for creating an e-mail including the individual URL. The case where the e-mail generation unit 110 creates an individual URL will be described as an example. Instead of this, a URL creation unit (also referred to as a resource access information generation unit) for creating an individual URL may be provided separately from the e-mail generation unit 110.

電子メール生成部110は、メールアドレス管理テーブル120に登録されている各ユーザ毎に、S41−S44の各ステップを実行する(S40)。   The e-mail generating unit 110 executes the steps S41 to S44 for each user registered in the e-mail address management table 120 (S40).

電子メール生成部110は、対象ユーザのユーザIDを取得し(S41)、続いて、対象ユーザの所属先を示す所属先IDを取得する(S42)。電子メール生成部110は、例えば、図4に示すように、ユーザIDと所属先IDとから対象ユーザ専用のURLを生成する(S43)。電子メール生成部110は、S43で生成された個別URLを、メールアドレス管理テーブル120のURL欄1203に登録する(S44)。または、電子メール生成部110は、ユーザIDと電子メールアドレス及び個別URLを含む一時的なリストを作成してもよい。   The e-mail generating unit 110 acquires the user ID of the target user (S41), and then acquires an affiliation ID indicating the affiliation of the target user (S42). For example, as shown in FIG. 4, the e-mail generation unit 110 generates a URL dedicated to the target user from the user ID and the affiliation ID (S43). The e-mail generation unit 110 registers the individual URL generated in S43 in the URL column 1203 of the e-mail address management table 120 (S44). Alternatively, the e-mail generation unit 110 may create a temporary list including a user ID, an e-mail address, and an individual URL.

電子メール生成部110は、個別URLの作成された各ユーザ毎に、S51−S53の各ステップを実行する。S51−S53は、図5のS12の例である。電子メール生成部110は、送信先のメールアドレス及び件名等をヘッダ101に設定し(S51)、ボディ102に本文及び個別URLを記載する(S52)。電子メール生成部110は、作成した電子メール100を、例えばディスク13に記憶させる(S53)。   The e-mail generation unit 110 executes steps S51 to S53 for each user for which an individual URL is created. S51 to S53 are examples of S12 in FIG. The e-mail generation unit 110 sets the e-mail address and subject of the transmission destination in the header 101 (S51), and describes the text and the individual URL in the body 102 (S52). The email generation unit 110 stores the created email 100 on, for example, the disk 13 (S53).

図7は、入口ページ200を作成するための処理を示すフローチャートである。ウェブページ生成部220は、各個別URL毎に、S61−S63の各ステップを実行する(S60)。   FIG. 7 is a flowchart showing a process for creating the entry page 200. The web page generation unit 220 executes the steps S61 to S63 for each individual URL (S60).

ウェブページ生成部220は、入口ページ200の雛形を取得する(S61)。例えば、ディスク23には、入口ページ200を作成するための雛形となるデータが予め記憶されている。   The web page generation unit 220 acquires a template of the entrance page 200 (S61). For example, data serving as a template for creating the entry page 200 is stored in the disk 23 in advance.

ウェブページ生成部220は、その雛形の所定位置に詳細ページ201のURLを設定して入口ページ200を作成する(S62)。ウェブページ生成部220は、作成した入口ページ200を、ウェブサーバ20内の個別URLに対応する所定ディレクトリに保存する(S63)。   The web page generation unit 220 sets the URL of the detail page 201 at a predetermined position of the template and creates the entrance page 200 (S62). The web page generation unit 220 stores the created entrance page 200 in a predetermined directory corresponding to the individual URL in the web server 20 (S63).

図8は、アクセス元を解析するための処理を示すフローチャートである。アクセス解析部210は、アクセスされた各入口ページ200毎に、S71−S75の各ステップを実行する(S70)。   FIG. 8 is a flowchart showing a process for analyzing the access source. The access analysis unit 210 executes the steps S71 to S75 for each accessed entry page 200 (S70).

アクセス解析部210は、メールアドレス管理テーブル120を参照し、アクセスされた入口ページ200に対応するユーザIDを取得し(S71)、さらに、その入口ページ200に対応する本文IDを取得する(S72)。   The access analysis unit 210 refers to the mail address management table 120, acquires the user ID corresponding to the accessed entrance page 200 (S71), and further acquires the body ID corresponding to the entrance page 200 (S72). .

アクセス解析部210は、アクセス元のIPアドレスを取得し(S73)、そのIPアドレスに対応するドメイン名を特定する(S74)。アクセス解析部210は、S71で取得したユーザIDと、S72で取得した本文IDと、S74で特定されたドメイン名とを、ユーザ反応管理テーブル230に登録する。   The access analysis unit 210 acquires the IP address of the access source (S73), and specifies the domain name corresponding to the IP address (S74). The access analysis unit 210 registers the user ID acquired in S71, the body ID acquired in S72, and the domain name specified in S74 in the user reaction management table 230.

このように構成される本実施例では、各ユーザ毎に個別URLを生成して配布し、各個別URLへのアクセス状況を解析することにより、ウェブページにアクセスしたユーザを特定できる。   In this embodiment configured as described above, an individual URL is generated and distributed for each user, and the user who has accessed the web page can be specified by analyzing the access status to each individual URL.

このため、企業内の複数ユーザが同一のプロキシサーバ等を経由して同一の詳細ページ201にアクセスした場合でも、どのユーザが実際にアクセスしたのかを特定することができる。より正確には、どのユーザに送信した個別URLが使用されたのかを正確に特定できる。従って、電子メール100による宣伝効果を測定でき、マーケティング活動に役立たせることができる。   For this reason, even when a plurality of users in the company access the same detail page 201 via the same proxy server or the like, it is possible to specify which user has actually accessed. More precisely, it can be accurately specified to which user the individual URL transmitted is used. Therefore, the advertising effect by the e-mail 100 can be measured and can be used for marketing activities.

なお、一つの詳細ページ201に各ユーザを誘導する場合等には、S72で本文IDを取得しなくてもよい。但し、それぞれ異なる詳細ページ201に各ユーザを誘導するために、それぞれ異なる電子メール100を各ユーザに送信する場合には、ユーザがどの詳細ページ201に誘導されたのかを区別するために、S72で本文IDを取得してもよい。各ユーザにそれぞれ異なる詳細ページ201を紹介するための電子メールを送信する場合においても、必要が無ければ、S72で本文IDを取得しなくてもよい。 When each user is guided to one detailed page 201, the body ID does not have to be acquired in S72. However, in order to guide each user to each different detail page 201, when different emails 100 are transmitted to each user, in order to distinguish which detail page 201 the user is guided to, in S 72 You may acquire text ID. Even when an e-mail for introducing a different detail page 201 is sent to each user, the body ID does not have to be acquired in S72 if unnecessary.

図9,図10を参照して第2実施例を説明する。本実施例を含む以下の各実施例は、第1実施例の変形例に該当する。従って、第1実施例との相違を中心に説明する。本実施例では、アクセス状況に基づいてユーザを分類する。   A second embodiment will be described with reference to FIGS. Each of the following embodiments including this embodiment corresponds to a modification of the first embodiment. Therefore, the difference from the first embodiment will be mainly described. In this embodiment, users are classified based on the access status.

図9は、本実施例によるアクセス元解析処理のフローチャートである。本フローチャートは、図8に示すフローチャートと共通のステップS70−S75を備える。さらに、本フローチャートには、S74とS75との間に、新規なステップS76及びS77が追加されている。そこで、S76,S77を説明する。   FIG. 9 is a flowchart of access source analysis processing according to this embodiment. This flowchart includes steps S70 to S75 common to the flowchart shown in FIG. Further, in this flowchart, new steps S76 and S77 are added between S74 and S75. Therefore, S76 and S77 will be described.

アクセス解析部210は、アクセス元のドメイン名を特定すると(S74)、その特定されたドメイン名と、S71で取得されたユーザIDに対応する組織(所属先IDで特定される組織)のドメインとが一致するか否かを判定する(S76)。   When the access analysis unit 210 identifies the domain name of the access source (S74), the identified domain name and the domain of the organization corresponding to the user ID acquired in S71 (organization identified by the affiliation ID) Are matched (S76).

つまり、S76では、実際にアクセスしたユーザ端末30のドメイン名と、個別URLの送信先ユーザの属する組織のドメイン名とが一致するか否かを判定する。   That is, in S76, it is determined whether or not the domain name of the actually accessed user terminal 30 matches the domain name of the organization to which the individual URL transmission destination user belongs.

アクセス解析部210は、アクセス元ドメイン名と、個別URLの送信先ユーザに対応するドメイン名とが一致する場合は(S76:YES)、S75に移行する。アクセス解析部210は、アクセス元ドメイン名と個別URLの送信先ユーザに対応するドメイン名とが不一致の場合(S76:NO)、その送信先ユーザの影響度及び影響範囲を算出して更新する(S77)。   If the access source domain name matches the domain name corresponding to the individual URL transmission destination user (S76: YES), the access analysis unit 210 proceeds to S75. When the access source domain name and the domain name corresponding to the individual URL transmission destination user do not match (S76: NO), the access analysis unit 210 calculates and updates the degree of influence and the influence range of the transmission destination user (No). S77).

図10は、本実施例のユーザ反応管理テーブル230Aを示す。このユーザ反応管理テーブル230Aは、図3に示すユーザ反応管理テーブル230と共通の項目2300−2303を備える。さらに、本実施例のユーザ反応管理テーブル230Aは、影響度欄2304と、影響範囲欄2305とを備える。   FIG. 10 shows the user reaction management table 230A of the present embodiment. This user reaction management table 230A includes items 2300-2303 common to the user reaction management table 230 shown in FIG. Furthermore, the user reaction management table 230 </ b> A according to the present embodiment includes an influence degree column 2304 and an influence range column 2305.

影響度欄2304は、ユーザが他のユーザに与える影響の強さを示す値を管理する。影響の強さは、例えば、そのユーザ用の入口ページ200がクリックされた回数で示すことができる。影響範囲欄2305は、ユーザの影響範囲を示す値を管理する。ユーザの影響範囲は、例えば、そのユーザ用の入口ページ200にアクセスした他のドメインの数で示すことができる。   The influence level column 2304 manages a value indicating the strength of the influence of the user on other users. The strength of the influence can be indicated, for example, by the number of times that the entry page 200 for the user is clicked. The influence range column 2305 manages values indicating the influence range of the user. The range of influence of a user can be indicated by, for example, the number of other domains that have accessed the entry page 200 for that user.

例えば、A社に勤務するユーザAに、個別URL(A)を送信した場合を考える。ユーザAに送信する電子メール100には、個別URL(A)に加えて、「友人知人にご紹介ください」という一文が記載されているとする。   For example, consider a case where an individual URL (A) is transmitted to a user A who works for company A. In the e-mail 100 transmitted to the user A, in addition to the individual URL (A), it is assumed that a sentence “Please introduce to a friend acquaintance” is described.

ユーザAは、B社に勤務するユーザBと、C社に勤務するユーザCとに、ユーザA宛の電子メールを転送する。ユーザB,Cがそれぞれ個別URL(A)をクリックすると、ユーザA用の入口ページ200を経由して詳細ページ201を閲覧できる。   User A transfers an e-mail addressed to user A to user B working for company B and user C working for company C. When the users B and C click the individual URL (A), the detailed page 201 can be browsed via the entrance page 200 for the user A.

ユーザB,Cによるアクセスは、そのアクセス元ドメインがB社,C社であり、ユーザAの属する組織のドメイン名とは異なる。従って、ユーザB,Cによるアクセスは、ユーザAからの紹介に基づくものであると判定できる。   The access by the users B and C is different from the domain name of the organization to which the user A belongs because the access source domains are B company and C company. Therefore, it can be determined that the access by the users B and C is based on the introduction from the user A.

ユーザ分析部240は、上述のように、個別URLの送信先ユーザに対応するドメイン名と実際のアクセス元ドメイン名との相違、及び、アクセス回数に基づいて、個別URLの送信先ユーザの特性を分類する。ユーザ分析部240は、アクセス解析部210の中に設けてもよいし、アクセス解析部210とは別に設けてもよい。   As described above, the user analysis unit 240 determines the characteristics of the individual URL transmission destination user based on the difference between the domain name corresponding to the individual URL transmission destination user and the actual access source domain name and the number of accesses. Classify. The user analysis unit 240 may be provided in the access analysis unit 210 or may be provided separately from the access analysis unit 210.

図10の下側には、ユーザ分析部240による分析結果画面241が示されている。分析結果画面241は、例えば、対象ユーザ用の入口ページ200へのアクセス回数を示す縦軸と、対象ユーザ用の入口ページ200へのアクセス元ドメインの数を示す横軸を備えている。分析結果画面241は、対象ユーザを4つのグループGA,GB,GC,GDのうちいずれか一つに分類する。   On the lower side of FIG. 10, an analysis result screen 241 by the user analysis unit 240 is shown. The analysis result screen 241 includes, for example, a vertical axis indicating the number of accesses to the entry page 200 for the target user and a horizontal axis indicating the number of access source domains to the entry page 200 for the target user. The analysis result screen 241 classifies the target user into any one of the four groups GA, GB, GC, and GD.

「第1領域」としての第1グループGAは、アクセス元ドメインの数も多く、かつ、アクセス回数も多いグループである。第1グループに属するユーザは、交友範囲が広く(影響範囲が広く)、かつ、影響力の高いユーザであると判断できる。例えば、先の例では、ユーザAから紹介されたユーザB,Cが詳細ページ201を何度も閲覧しているような状況である。例えば、ユーザAが他のユーザB,Cの手本となる先進的ユーザである場合、ユーザB,Cは、ユーザAから紹介された個別URLを何度もクリックして情報収集に努めると考えられる。従って、この場合、アクセス元ドメイン数及びアクセス回数の両方が大きくなる。   The first group GA as the “first region” is a group having a large number of access source domains and a large number of accesses. Users belonging to the first group can be determined to be users who have a wide range of friendship (a wide range of influence) and a high influence. For example, in the previous example, the users B and C introduced by the user A are viewing the detail page 201 many times. For example, when the user A is an advanced user who serves as an example for other users B and C, the users B and C will try to collect information by clicking the individual URL introduced by the user A many times. It is done. Therefore, in this case, both the number of access source domains and the number of accesses increase.

「第2領域」としての第2グループGBは、アクセス元ドメイン数は少ないが、アクセス回数は多いグループである。第2グループに属するユーザは、交友範囲は狭く、影響力も少ないが、情報収集意欲は強いユーザであると判断できる。先の例で言えば、ユーザB,Cは、ユーザAから紹介された詳細ページ201を閲覧しておらず、ユーザAだけが何度も詳細ページ201を閲覧しているような状況である。   The second group GB as the “second region” is a group with a small number of access source domains but a large number of accesses. A user belonging to the second group can be determined to be a user who has a narrow range of friendship and little influence, but a strong desire to collect information. In the above example, the users B and C are not browsing the detailed page 201 introduced by the user A, and only the user A is browsing the detailed page 201 many times.

「第3領域」としての第3グループGCは、アクセス元ドメイン数は多いが、アクセス回数は少ないグループである。第3グループに属するユーザは、交友範囲は広いが、影響力の低いユーザであると判断できる。先の例では、ユーザAは各ユーザB,Cに個別URLを紹介するが、各ユーザA,B,Cは情報収集意欲に欠け、詳細ページ201を閲覧する回数は少ない。   The third group GC as the “third region” is a group having a large number of access source domains but a small number of accesses. Users belonging to the third group can be determined to be users who have a wide range of friendship but low influence. In the above example, the user A introduces individual URLs to the users B and C, but the users A, B, and C lack the willingness to collect information and the number of times of browsing the detailed page 201 is small.

「第4領域」としての第4グループGDは、アクセス元ドメイン数もアクセス回数も低いグループである。第4グループに属するユーザは、交友範囲も狭く、情報収集意欲に欠けるユーザであると判定することができる。   The fourth group GD as the “fourth area” is a group in which the number of access source domains and the number of accesses are low. Users belonging to the fourth group can be determined to be users who have a narrow friendship range and lack information gathering will.

なお、各グループGA−GDに属するユーザは、マーク242で象徴される。マーク242をクリックすると、そのマーク242に対応するユーザに関する情報243を表示させることができる。ユーザ関連情報243には、例えば、ユーザ名、所属先組織名等を含めることができる。   Note that users belonging to each group GA-GD are symbolized by a mark 242. When the mark 242 is clicked, information 243 relating to the user corresponding to the mark 242 can be displayed. The user-related information 243 can include, for example, a user name, a belonging organization name, and the like.

このように構成される本実施例も第1実施例と同様の効果を奏する。さらに、本実施例では、アクセス解析結果に基づいて、ユーザの特性を分類することができる。従って、電子メール100による宣伝効果をマーケティング活動により役立たせることができる。例えば、図10で述べた例では、第1グループに属するユーザを重要ユーザとしてフォローアップ営業を行うことにより、効率的に商品等を販売できる。   Configuring this embodiment like this also achieves the same effects as the first embodiment. Furthermore, in this embodiment, user characteristics can be classified based on the access analysis result. Therefore, the advertising effect by the e-mail 100 can be made useful by marketing activities. For example, in the example described with reference to FIG. 10, it is possible to sell products and the like efficiently by performing follow-up sales with the users belonging to the first group as important users.

図11を参照して第3実施例を説明する。本実施例では、個別URLに電子メール100の送信予定時刻を含める。   A third embodiment will be described with reference to FIG. In this embodiment, the scheduled transmission time of the e-mail 100 is included in the individual URL.

図11は、個別URLを生成する処理を示すフローチャートである。本フローチャートは、図6に示す個別URL生成処理のフローチャートと共通するステップS40−S44を備える。さらに、本実施例では、S42とS43との間に、新規ステップS45が追加されている。   FIG. 11 is a flowchart showing processing for generating an individual URL. This flowchart includes steps S40 to S44 that are common to the flowchart of the individual URL generation process shown in FIG. Furthermore, in this embodiment, a new step S45 is added between S42 and S43.

本実施例では、電子メール100の送信予定時刻を取得し(S45)、ユーザIDと所属先IDと送信予定時刻とから、個別URLを生成する(S43)。   In this embodiment, the scheduled transmission time of the e-mail 100 is acquired (S45), and an individual URL is generated from the user ID, the affiliation ID, and the scheduled transmission time (S43).

このように構成される本実施例も第1実施例と同様の効果を奏する。さらに、本実施例では、個別URLに送信予定時刻を含めるため、アクセス元ユーザを逆探知する意図を隠して、ユーザの警戒心を和らげることができる。   Configuring this embodiment like this also achieves the same effects as the first embodiment. Further, in this embodiment, since the scheduled transmission time is included in the individual URL, the intention to reversely detect the access source user can be hidden to relieve the user's alertness.

また、各電子メール100にそれぞれ異なる送信予定時刻を設定して送信できる場合、例えば、電子メール100の宣伝効果を時間の観点から測定できる。   In addition, in the case where each e-mail 100 can be transmitted by setting different scheduled transmission times, for example, the advertising effect of the e-mail 100 can be measured from the viewpoint of time.

なお、本実施例では、ユーザと時刻とを予め対応付ける場合を述べたが、変形例として、電子メールの送信時にユーザと送信時刻とをリアルタイムで対応付けて保存する構成でもよい。つまり、任意の時刻から電子メールの送信を開始し、ユーザ名と送信時刻と個別URL等を対応付けて保存しておく。電子メールの送信後に、どのユーザにどのURLを含んだ電子メールを何時送信したかを、確認することもできる。このように構成すれば、いつ電子メールを送信してもよいため、柔軟にシステムを運用できる。   In the present embodiment, the case where the user and the time are associated in advance has been described. However, as a modification, a configuration in which the user and the transmission time are associated with each other and stored in real time may be used. That is, transmission of an electronic mail is started from an arbitrary time, and a user name, a transmission time, an individual URL, and the like are associated and stored. After sending the e-mail, it is also possible to confirm when the e-mail containing which URL is sent to which user. With this configuration, the system can be flexibly operated because an e-mail may be transmitted at any time.

なお、入口ページ200を1秒毎に対応する3600個だけ作成しておき、1秒毎に1ユーザずつ電子メールを送信し、その送信時刻(分秒)を個別URLに組み込む構成とすれば、正時に送信を開始しなくても、3600人以内では同一の入口ページ200に異なるユーザが重複してアクセスすることはない。また、216000個用意すれば(時刻の単位は時分秒)、216000人以内では同一の入口ページ200に異なるユーザが重複してアクセスすることはなく、更に多数のユーザに柔軟に対応できる。   If only 3600 entry pages 200 corresponding to each second are created, an e-mail is transmitted one user per second, and the transmission time (minute / second) is incorporated into the individual URL, Even if transmission is not started at noon, different users do not access the same entrance page 200 repeatedly within 3600 people. If 216000 are prepared (time unit is hour, minute, second), within 216,000 people, different users do not access the same entrance page 200 repeatedly, and more users can be flexibly handled.

図12,図13を参照して第4実施例を説明する。本実施例では、投票システムに応用する場合を説明する。   A fourth embodiment will be described with reference to FIGS. In this embodiment, a case where the present invention is applied to a voting system will be described.

図12は、投票システムの概要を示す全体図である。各ユーザに送信される電子メール100(1)〜100(n)には、複数の投票対象にそれぞれ対応する個別URLが含まれている。   FIG. 12 is an overall view showing an outline of the voting system. The e-mails 100 (1) to 100 (n) transmitted to each user include individual URLs respectively corresponding to a plurality of voting targets.

図示の例では、投票対象としてA,B,Cの3つが用意されている。第1ユーザに送信される電子メール100(1)には、第1投票対象Aに関する入口ページ1aに設定される個別URL1aと、第2投票対象Bに関する入口ページ1bに設定される個別URL1bと、第3投票対象Cに関する入口ページ1cに設定される個別URL1cとが、それぞれ含まれる。個別URL1aは、第1ユーザ専用の、第1投票対象Aに関するURLと呼ぶことができ、個別URL1bは、第1ユーザ専用の、第2投票対象Bに関するURLと呼ぶことができ、個別URL1cは、第1ユーザ専用の、第3投票対象Cに関するURLと呼ぶことができる。   In the illustrated example, three voting targets A, B, and C are prepared. The e-mail 100 (1) transmitted to the first user includes an individual URL 1a set on the entry page 1a related to the first vote target A, an individual URL 1b set on the entry page 1b related to the second vote target B, Individual URLs 1c set in the entrance page 1c related to the third voting target C are included. The individual URL 1a can be called a URL related to the first voting target A dedicated to the first user, the individual URL 1b can be called a URL related to the second voting target B dedicated to the first user, and the individual URL 1c is It can be called a URL related to the third voting target C dedicated to the first user.

第2ユーザに送信される電子メール100(2)についても同様に、第1投票対象Aに関する入口ページ2aに設定される個別URL2aと、第2投票対象Bに関する入口ページ2bに設定される個別URL2bと、第3投票対象Cに関する入口ページ2cに設定される個別URL2cとが、それぞれ含まれる。個別URL2aは、第2ユーザ専用の、第1投票対象Aに関するURLと呼ぶことができ、個別URL2bは、第2ユーザ専用の、第2投票対象Bに関するURLと呼ぶことができ、個別URL2cは、第2ユーザ専用の、第3投票対象Cに関するURLと呼ぶことができる。以下同様である。   Similarly for the e-mail 100 (2) transmitted to the second user, the individual URL 2a set in the entry page 2a related to the first vote target A and the individual URL 2b set in the entry page 2b related to the second vote target B And an individual URL 2c set in the entrance page 2c related to the third voting target C, respectively. The individual URL 2a can be called a URL related to the first voting target A dedicated to the second user, the individual URL 2b can be called a URL related to the second voting target B dedicated to the second user, and the individual URL 2c is It can be called a URL related to the third voting target C dedicated to the second user. The same applies hereinafter.

ユーザが複数の個別URLのうちいずれか一つの個別URLをクリックすると、ユーザ端末30のウェブブラウザは、クリックされた個別URLに対応する入口ページ201を経由して、詳細ページ201を表示する。   When the user clicks on any one individual URL among the plurality of individual URLs, the web browser of the user terminal 30 displays the details page 201 via the entry page 201 corresponding to the clicked individual URL.

アクセス解析部210は、各入口ページにアクセスしたアクセス元ユーザを判別し、投票結果を集計する。   The access analysis unit 210 determines an access source user who has accessed each entry page, and totals the voting results.

図13は、本実施例によるアクセス元解析処理のフローチャートである。このフローチャートは、図9で述べたフローチャートと共通するステップS70−S76を備える。また、本フローチャートでは、図9中のS77に代えて新規なステップS77Aを有し、さらに、S75の後に新規ステップS78を有する。図9との相違を中心に説明する。   FIG. 13 is a flowchart of access source analysis processing according to this embodiment. This flowchart includes steps S70 to S76 that are common to the flowchart described in FIG. In this flowchart, a new step S77A is provided instead of S77 in FIG. 9, and a new step S78 is provided after S75. The difference from FIG. 9 will be mainly described.

アクセス解析部210は、アクセス元ドメイン名と、個別URLの送信先ユーザに関するドメイン名とが一致するか否かを判定し(S76)、両方のドメイン名が不一致の場合(S76:NO)、そのアクセスをカウントしない(S77A)。   The access analysis unit 210 determines whether or not the access source domain name matches the domain name related to the individual URL transmission destination user (S76), and if both domain names do not match (S76: NO), Access is not counted (S77A).

つまり、ユーザが電子メールを他人に転送して投票を依頼するのを防止すべく、アクセス元ドメイン名と個別URLの送信先ユーザに関するドメイン名とが一致する場合にのみ、アクセスをカウントする。   That is, access is counted only when the access source domain name matches the domain name related to the destination user of the individual URL in order to prevent the user from transferring an electronic mail to another person and requesting a vote.

なお、送信先ユーザに関するドメイン名とは、そのユーザの属する組織のドメイン名、または、そのユーザが通信ネットワークにアクセスする場合に通常用いられるドメイン名を意味する。   The domain name related to the transmission destination user means a domain name of an organization to which the user belongs, or a domain name that is usually used when the user accesses the communication network.

本実施例では、投票システムに適用するため、重複アクセスはカウントしない。そこで、同一ユーザが何度も投票するのを防止するために、一度アクセスされた入口ページ200はウェブサーバ20から削除される(S78)。入口ページ200のデータを削除せずに、ユーザ端末30に対してアクセス済みの入口ページを隠す構成としてもよい。例えば、アクセス済みの入口ページ200のURLを変更してもよい。または、より単純な方法として、各入口ページ200へのアクセスは最初の一回だけカウントし、その後のアクセスはカウントしない、つまり、重複アクセスはカウントしないという構成でもよい。   Since this embodiment is applied to a voting system, duplicate accesses are not counted. Therefore, in order to prevent the same user from voting many times, the entrance page 200 once accessed is deleted from the web server 20 (S78). It is good also as a structure which hides the accessed entrance page with respect to the user terminal 30, without deleting the data of the entrance page 200. FIG. For example, the URL of the accessed entrance page 200 may be changed. Or, as a simpler method, the configuration may be such that access to each entry page 200 is counted only once, and subsequent accesses are not counted, that is, duplicate accesses are not counted.

図12に戻って具体例を説明する。例えば、同一の企業内に属する複数ユーザにそれぞれ電子メール100(1)〜(n)を送信し、複数の投票対象A〜Cの中からいずれか一つを選ぶための投票を依頼したとする。全ユーザは、共通のプロキシサーバ等を経由して各自の専用の入口ページにアクセスする。   Returning to FIG. 12, a specific example will be described. For example, it is assumed that e-mails 100 (1) to (n) are respectively transmitted to a plurality of users belonging to the same company, and a vote for selecting one of a plurality of voting objects A to C is requested. . All users access their own dedicated entry page via a common proxy server or the like.

電子メール100(1)を受領したユーザは、投票対象Aに関する個別URL1aをクリックし、投票対象Aに投票する。そのユーザは、さらに繰り返して個別URL1aをクリックするが、2回目以降の投票は集計結果に反映されない。一回目の投票により、投票対象Aの入口ページにアクセスできなくなるためである。   The user who has received the e-mail 100 (1) clicks the individual URL 1a related to the voting target A and votes for the voting target A. The user clicks the individual URL 1a repeatedly, but the second and subsequent votes are not reflected in the counting result. This is because the entrance page of the voting target A cannot be accessed by the first vote.

なお、そのユーザによる他の投票対象B,Cへの投票を許すか否かはシステムの仕様による。ここでは、いずれか一つの投票対象のみに投票を許可する。従って、例えば、ユーザ反応管理テーブル230に、投票済みであるか否かを示す投票済みフラグの欄を設け、投票済みユーザによる別の投票対象への投票をカウントしない構成とする。投票済みユーザには「1」を設定し、投票していないユーザには「0」を設定すればよい。   Whether or not the user is allowed to vote for other voting targets B and C depends on the system specifications. Here, only one of the voting objects is allowed to vote. Therefore, for example, the user reaction management table 230 is provided with a voted flag column indicating whether or not the vote has been made, and a vote for another vote target by the voted user is not counted. “1” may be set for a voted user, and “0” may be set for a user who has not voted.

このように構成される本実施例も第1実施例と同様に、ウェブページにアクセスしたユーザを特定することができる。さらに、本実施例では、ユーザ向けの電子メール100内に、そのユーザ専用の個別URLを複数設定するため、投票システムとして用いることができる。これにより、本実施例ではクッキー技術を用いずに、共通のプロキシサーバ等を経由する、同一組織内の複数ユーザが外部ネットワーク上で開催される投票に参加することができる。   In this embodiment configured as described above, the user who has accessed the web page can be specified as in the first embodiment. Furthermore, in this embodiment, a plurality of individual URLs dedicated to the user are set in the user-oriented e-mail 100, so that it can be used as a voting system. Accordingly, in this embodiment, a plurality of users in the same organization can participate in a vote held on the external network via a common proxy server or the like without using the cookie technology.

図14を参照して第5実施例を説明する。本実施例では、グループ単位でアクセス元を特定する。   A fifth embodiment will be described with reference to FIG. In this embodiment, the access source is specified on a group basis.

図14は、本実施例によるアクセス解析システムの概要を示す説明図である。本実施例では、グループ毎に個別URLを設定できる。第1グループG1には、第1入口ページ200(URL1)が設定される。第2グループG2には、第2入口ページ200(URL2)が設定される。   FIG. 14 is an explanatory diagram showing an overview of the access analysis system according to the present embodiment. In this embodiment, an individual URL can be set for each group. A first entrance page 200 (URL1) is set in the first group G1. A second entrance page 200 (URL2) is set in the second group G2.

第1グループG1に属する各ユーザには、同一のグループ別URL1を含む電子メール100が送信される。同様に、第2グループG2に属する他の各ユーザには、他のグループ別URL2を含む電子メール100が送信される。   An e-mail 100 including the same group-specific URL 1 is transmitted to each user belonging to the first group G1. Similarly, an e-mail 100 including another group-specific URL 2 is transmitted to each other user belonging to the second group G2.

従って、第1グループG1内のユーザが電子メール100に記載されたグループ別URL1をクリックすると、各ユーザのウェブブラウザは第1入口ページ200(URL1)にアクセスする。同様に、第2グループG2内のユーザが電子メール100に記載された他のグループ別URL2をクリックすると、各ユーザのウェブサーバは第2入口ページ200(URL2)にアクセスする。   Therefore, when a user in the first group G1 clicks on the group-specific URL 1 described in the e-mail 100, the web browser of each user accesses the first entry page 200 (URL 1). Similarly, when a user in the second group G2 clicks another group-specific URL 2 described in the e-mail 100, each user's web server accesses the second entry page 200 (URL 2).

なお、第3グループG3に属する各ユーザには、各ユーザ毎の個別URL(URL30,31,...3n)を含む電子メール100が送信される。第3グループのユーザは、第1実施例と同様に、自分専用の入口ページにアクセスする。   Note that an e-mail 100 including individual URLs (URLs 30, 31,..., 3n) for each user is transmitted to each user belonging to the third group G3. The third group of users accesses their own entrance page, as in the first embodiment.

アクセス解析部210は、グループG1,G2のように、グループ内の各ユーザにそのグループ専用のURLを含む電子メールを送信する場合は、グループ単位でアクセス数を集計する。グループG3のように、グループ内の各ユーザに各ユーザ専用のURLを含む電子メールを送信する場合は、グループ全体でアクセス数を集計すると共に、各ユーザのアクセス数も集計する。   When the e-mail including the URL dedicated to the group is transmitted to each user in the group as in the groups G1 and G2, the access analysis unit 210 counts the number of accesses in units of groups. When an e-mail including a URL dedicated to each user is transmitted to each user in the group as in the group G3, the number of accesses is totaled for the entire group, and the number of accesses for each user is also totaled.

そのために本実施例では、前記各実施例で述べたユーザ反応管理テーブルに代えて、または、前記各実施例で述べたユーザ反応管理テーブルと共に、グループ別反応管理テーブル231を用意する。   Therefore, in this embodiment, a group-specific reaction management table 231 is prepared instead of the user reaction management table described in each embodiment or together with the user reaction management table described in each embodiment.

グループ別反応管理テーブル231は、例えば、ウェブサーバ20内に設けられる。グループ別反応管理テーブル231は、グループ名欄2310と、ユーザ名欄2311と、アクセス数欄2312と、合計アクセス数欄2313とを備えることができる。   The group-specific reaction management table 231 is provided in the web server 20, for example. The group-specific reaction management table 231 can include a group name column 2310, a user name column 2311, an access number column 2312, and a total access number column 2313.

グループ名欄2310は、各グループを識別するための識別情報としてグループ名を管理する。ユーザ名欄2311は、各グループに属する各ユーザを識別するためのユーザ識別情報として、ユーザ名を管理する。   The group name column 2310 manages the group name as identification information for identifying each group. The user name column 2311 manages user names as user identification information for identifying each user belonging to each group.

アクセス数欄2312は、各ユーザによるアクセス数を管理する。従って、グループ単位でURLを発行する場合は、アクセス数欄2312に値は設定されない。合計アクセス数欄2313は、グループ全体の合計アクセス数を管理する。   The access number column 2312 manages the number of accesses by each user. Therefore, when a URL is issued in units of groups, no value is set in the access number column 2312. The total access number column 2313 manages the total access number of the entire group.

このように構成される本実施例では、ユーザ単位またはグループ単位で、ウェブページへのアクセス元を識別できる。従って、グループ単位でアクセス傾向を調べる場合にはグループ別のURLを発行すればよく、グループ内の各ユーザ単位でアクセス傾向を調べる場合には、ユーザ別のURLを発行すればよい。   In this embodiment configured as described above, the access source to the web page can be identified in units of users or groups. Therefore, in order to check the access tendency in units of groups, a URL for each group may be issued. In order to check the access tendency in units of users in the group, a URL for each user may be issued.

例えば、主要な顧客層については各ユーザ別のURLを用いてアクセス傾向を詳細に調査し、それ以外の顧客層については、グループ別のURLを用いて定性的な傾向を把握する、といった使い方ができる。このため、本実施例では、ウェブサーバ20の記憶資源等をより有効に利用して、電子メールの宣伝効果等をより柔軟に測定できる。   For example, for the main customer segment, the access tendency is investigated in detail using the URL for each user, and for other customer segments, the qualitative tendency is grasped using the URL for each group. it can. Therefore, in this embodiment, it is possible to more effectively use the storage resource of the web server 20 and more flexibly measure e-mail advertising effects and the like.

なお、個別URLの構成を拡張することで、本実施例を実現してもよい。例えば、個別URLを、「http://www.nri.co.jp/group1/aaa000001」のように、アクセス先サイト名と、グループIDと、組織IDと、ユーザIDとを含んで構成してもよい。グループ単位でアクセス元を識別する場合は、グループIDの部分に各グループを特定する値を設定すればよい。さらに、組織IID及びユーザIDには、予め用意されたダミーの組織IDとダミーのユーザIDを設定すればよい。アクセス解析部210は、それらダミーIDを読み飛ばして集計する。ユーザ単位でアクセス元を識別する場合、グループIDの部分に、ダミーグループを示す値を設定すればよい。ダミーグループとは、見かけ上のグループに過ぎず、アクセス元の識別単位はユーザ単位であることをアクセス解析部210に指定するためのグループである。   Note that this embodiment may be realized by extending the configuration of the individual URL. For example, an individual URL, such as “http://www.nri.co.jp/group1/aaa000001”, includes an access destination site name, a group ID, an organization ID, and a user ID. Also good. When the access source is identified on a group basis, a value that identifies each group may be set in the group ID portion. Further, a dummy organization ID and a dummy user ID prepared in advance may be set in the organization IID and user ID. The access analysis unit 210 skips and counts these dummy IDs. When the access source is identified on a user basis, a value indicating a dummy group may be set in the group ID portion. The dummy group is merely an apparent group, and is a group for designating to the access analysis unit 210 that the identification unit of the access source is a user unit.

図15を参照して第6実施例を説明する。本実施例では、著作物を利用するためのシステムに応用する場合を説明する。ここでは、著作物の例として楽曲を挙げる。但し、楽曲に限らず、例えば、電子書籍、映画、地図、問題集等のような種々の著作物の利用に適用できる。   A sixth embodiment will be described with reference to FIG. In this embodiment, a case where the present invention is applied to a system for using a copyrighted work will be described. Here, music is given as an example of a copyrighted work. However, the present invention is not limited to music, and can be applied to the use of various works such as electronic books, movies, maps, problem collections, and the like.

図15は、本実施例によるアクセス解析システムの概要を示す説明図である。電子メール100には、それぞれ複数の楽曲名が記載されており、各楽曲名にはそのユーザ専用の個別URLが設定されている。   FIG. 15 is an explanatory diagram showing an outline of the access analysis system according to this embodiment. A plurality of song names are described in the e-mail 100, and individual URLs dedicated to the user are set for each song name.

一方のユーザに向けた電子メール100(1)では、楽曲Aにそのユーザ専用のURL1aが設定され、楽曲Bにそのユーザ専用のURL1bが設定され、楽曲Cにそのユーザ専用のURL1cが設定される。URL1aをクリックすると、ウェブブラウザは入口ページ200(1a)にアクセスする。URL1bをクリックすると、ウェブブラウザは入口ページ200(1b)にアクセスする。URL1cをクリックすると、ウェブブラウザは入口ページ200(1c)にアクセスする。   In the e-mail 100 (1) directed to one user, the user-specific URL 1a is set for the music A, the user-specific URL 1b is set for the music B, and the user-specific URL 1c is set for the music C. . When the URL 1a is clicked, the web browser accesses the entry page 200 (1a). When the URL 1b is clicked, the web browser accesses the entry page 200 (1b). When the URL 1c is clicked, the web browser accesses the entry page 200 (1c).

同様に、他方のユーザに向けた電子メール100(2)では、楽曲Aにそのユーザ専用のURL2aが設定され、楽曲Bにそのユーザ専用のURL2bが設定され、楽曲Cにそのユーザ専用のURL2cが設定される。ウェブブラウザは、URL2aがクリックされると入口ページ200(2a)にアクセスし、URL2bがクリックされると、入口ページ200(2b)にアクセスし、URL2cがクリックされると、入口ページ200(2c)にアクセスする。   Similarly, in the e-mail 100 (2) directed to the other user, the user-specific URL 2a is set for the music A, the user-specific URL 2b is set for the music B, and the user-specific URL 2c is set for the music C. Is set. When the URL 2a is clicked, the web browser accesses the entrance page 200 (2a). When the URL 2b is clicked, the web browser accesses the entrance page 200 (2b). When the URL 2c is clicked, the entrance page 200 (2c). To access.

楽曲を紹介するための動画ページ201(詳細ページ)は、各楽曲毎にそれぞれ設けられている。同一の楽曲に関する入口ページ200が複数存在する場合でも、その楽曲の演奏等を見せるための動画ページ201は一つだけ設けられる。図15では、説明の便宜上、楽曲Aの動画ページ201のみを示すが、実際には楽曲B,Cの動画ページもそれぞれ設けられる。   A moving image page 201 (detail page) for introducing songs is provided for each song. Even when there are a plurality of entrance pages 200 related to the same music piece, only one moving picture page 201 is provided for showing the performance of the music piece. In FIG. 15, for convenience of explanation, only the moving image page 201 of the music piece A is shown, but actually, the moving image pages of the music pieces B and C are also provided.

各ユーザ毎に、かつ、各楽曲毎に用意される入口ページ200は、前記各実施例と同様に、動画ページ201にリダイレクトさせる機能を有する。従って、一方のユーザと他方のユーザとが同一の楽曲Aを選択すると、各ユーザの使用するウェブブラウザには、同一の動画ページ201が再生される。   The entrance page 200 prepared for each user and for each music piece has a function of redirecting to the moving image page 201 as in the above embodiments. Accordingly, when one user and the other user select the same music piece A, the same moving image page 201 is reproduced on the web browser used by each user.

アクセス解析部210は、各入口ページ200のアクセス元ユーザを解析する。再生回数判定部250は、各ユーザによる楽曲の再生回数(閲覧回数。以下同様)が予め設定された所定数に達したか否かを判定する。ユーザによる再生回数が所定数に達した場合、入口ページ書換部251は、そのユーザに関する、所定数に達した楽曲の入口ページ200のURLを書き換える。これ以降、そのユーザは、その楽曲を再生できない。   The access analysis unit 210 analyzes the access source user of each entry page 200. The number-of-plays determination unit 250 determines whether or not the number of times the music has been played by each user (the number of browsing times; the same applies hereinafter) has reached a predetermined number. When the number of reproductions by the user reaches a predetermined number, the entry page rewriting unit 251 rewrites the URL of the entry page 200 of the song that has reached the predetermined number for the user. Thereafter, the user cannot reproduce the music.

このように、本実施例では、クッキー技術を用いずに、同一ドメインに属する複数ユーザによる著作物の利用を、各ユーザ別に管理できる。   Thus, in this embodiment, the use of copyrighted works by a plurality of users belonging to the same domain can be managed for each user without using the cookie technology.

なお、本発明は、上述した各実施例に限定されない。当業者であれば、本発明の範囲内で、種々の追加や変更等を行うことができる。例えば、各実施例を適宜組み合わせることができる。   In addition, this invention is not limited to each Example mentioned above. A person skilled in the art can make various additions and changes within the scope of the present invention. For example, the embodiments can be appropriately combined.

10:電子メールサーバ、20:ウェブサーバ、30:ユーザ端末、110:電子メール生成部、120:メールアドレス管理テーブル、210:アクセス解析部、220:ウェブページ生成部、230,230A:ユーザ反応管理テーブル、231:グループ別反応管理テーブル、240:ユーザ分析部   10: E-mail server, 20: Web server, 30: User terminal, 110: E-mail generation unit, 120: E-mail address management table, 210: Access analysis unit, 220: Web page generation unit, 230, 230A: User reaction management Table, 231: reaction management table by group, 240: user analysis unit

Claims (10)

通信ネットワーク上の情報資源へのアクセスを解析するためのアクセス解析システムであって、
各ユーザの電子メールアドレスと、各ユーザが通信端末を用いて情報資源にアクセスするための資源アクセス情報であって各ユーザ毎に用意される資源アクセス情報と、各ユーザを識別するためのユーザ識別情報とを対応づけて管理する管理情報と、
前記管理情報を用いて、前記資源アクセス情報を含む電子メールを各ユーザ毎に生成して送信させる電子メール生成部と、
前記資源アクセス情報に基づいて各ユーザが通信端末を用いて前記情報資源にアクセスした場合、前記管理情報を用いて、各ユーザのうちアクセス元のユーザを識別するアクセス解析部と、
を備えるアクセス解析システム。
An access analysis system for analyzing access to information resources on a communication network,
E-mail address of each user, resource access information for each user to access information resources using a communication terminal and prepared for each user, and user identification for identifying each user Management information that associates and manages information, and
Using the management information, an e-mail generating unit that generates and transmits an e-mail including the resource access information for each user;
When each user accesses the information resource using a communication terminal based on the resource access information, an access analysis unit that identifies an access source user among the users using the management information;
An access analysis system comprising:
前記情報資源として、前記各資源アクセス情報毎の第1情報資源と、前記各第1情報資源に共通に対応付けられる第2情報資源とを生成する情報資源生成部をさらに備え、
前記各第1情報資源は、前記通信端末が前記資源アクセス情報に基づいて前記第1情報資源にアクセスした場合に、前記通信端末のアクセス先を前記第2情報資源に変更させるようになっている、
請求項1に記載のアクセス解析システム。
An information resource generation unit that generates a first information resource for each resource access information and a second information resource commonly associated with each first information resource as the information resource;
Each of the first information resources is configured to change the access destination of the communication terminal to the second information resource when the communication terminal accesses the first information resource based on the resource access information. ,
The access analysis system according to claim 1.
前記アクセス解析部により識別されるアクセス元のユーザを分類し、分類結果を出力するユーザ分析部をさらに備える、
請求項1に記載のアクセス解析システム。
A user analysis unit that classifies the access source user identified by the access analysis unit and outputs a classification result;
The access analysis system according to claim 1.
前記アクセス解析部は、さらに、前記通信端末が前記情報資源にアクセスした回数を検出することができ、
前記ユーザ分析部は、前記資源アクセス情報の配布されるユーザを、アクセス数及びアクセス元を識別するアクセス元識別情報の数が比較的多い第1領域と、アクセス数は比較的多いがアクセス元識別情報の数が比較的少ない第2領域と、アクセス数は比較的少ないがアクセス元識別情報の数が比較的多い第3領域と、アクセス数及びアクセス元識別情報の数が比較的少ない第4領域とのいずれかの領域に属するように分類し、分類結果を出力できるようになっている、
請求項3に記載のアクセス解析システム。
The access analysis unit can further detect the number of times the communication terminal has accessed the information resource,
The user analyzing unit is configured to identify a user to whom the resource access information is distributed in a first area having a relatively large number of access source identification information for identifying an access number and an access source and an access source identification having a relatively large number of accesses A second area with a relatively small number of information, a third area with a relatively small number of accesses but a relatively large number of access source identification information, and a fourth area with a relatively small number of accesses and access source identification information It can be classified so that it belongs to one of the areas, and the classification result can be output.
The access analysis system according to claim 3.
前記資源アクセス情報は、前記ユーザ識別情報と、ユーザの所属先組織を識別するための組織識別情報とを所定規則に従って含んでおり、
前記資源アクセス情報を前記所定規則に従って判読可能である、
請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のアクセス解析システム。
The resource access information includes the user identification information and organization identification information for identifying the organization to which the user belongs according to a predetermined rule.
The resource access information can be read according to the predetermined rule.
The access analysis system according to any one of claims 1 to 4.
前記管理情報は、さらに、前記組織識別情報を各ユーザ毎に管理しており、
前記資源アクセス情報は、対応するユーザを識別するための前記ユーザ識別情報と、そのユーザが属する組織を識別するための前記組織識別情報とを含む情報に基づいて、ユーザが判読不能な形態で生成される、
請求項5に記載のアクセス解析システム。
The management information further manages the organization identification information for each user,
The resource access information is generated in an unreadable form based on information including the user identification information for identifying the corresponding user and the organization identification information for identifying the organization to which the user belongs. To be
The access analysis system according to claim 5.
前記アクセス解析部は、前記情報資源にアクセスした前記通信端末を通信ネットワーク上で識別するためのアクセス元識別情報と、前記アクセス元のユーザに対応する組織識別情報から検出されるアクセス元識別情報とが一致するか否かを判定し、
前記通信端末の前記アクセス元識別情報と前記組織識別情報から検出される前記アクセス元識別情報とが一致しない場合は、前記資源アクセス情報を含む電子メールが転送されたと判定する、
請求項5または請求項6のいずれかに記載のアクセス解析システム。
The access analysis unit includes access source identification information for identifying the communication terminal that has accessed the information resource on a communication network, and access source identification information detected from organization identification information corresponding to the access source user. Determine whether they match,
If the access source identification information of the communication terminal and the access source identification information detected from the organization identification information do not match, it is determined that an email including the resource access information has been transferred,
The access analysis system according to claim 5.
前記管理情報は、複数の対象に関する複数の情報資源にそれぞれ対応し、各ユーザ毎に違えて生成される複数の資源アクセス情報を、ユーザ毎に、前記電子メール及び前記ユーザ識別情報に対応付けて管理しており、
前記電子メール生成部は、前記管理情報を用いて、前記各資源アクセス情報を含む電子メールを各ユーザ毎に生成して送信させ、
前記アクセス解析部は、各ユーザが前記通信端末を用いて前記情報資源にアクセスした場合、アクセス元である前記通信端末を通信ネットワーク上で識別するためのアクセス元識別情報と、アクセス元のユーザに対応する前記ユーザ識別情報と、前記情報資源にアクセスした回数とをそれぞれ検出して保存する、
請求項1に記載のアクセス解析システム。
The management information corresponds to a plurality of information resources related to a plurality of objects, and a plurality of resource access information generated differently for each user is associated with the electronic mail and the user identification information for each user. Manage
The email generation unit uses the management information to generate and send an email including the resource access information for each user,
When each user accesses the information resource using the communication terminal, the access analysis unit includes access source identification information for identifying the communication terminal that is an access source on a communication network, and an access source user. Detecting and storing the corresponding user identification information and the number of times the information resource has been accessed;
The access analysis system according to claim 1.
通信ネットワーク上の情報資源へのアクセスを解析するためのアクセス解析方法であって、
各ユーザの電子メールアドレスと、各ユーザが通信端末を用いて情報資源にアクセスするための資源アクセス情報であって各ユーザ毎に用意される資源アクセス情報と、各ユーザを識別するためのユーザ識別情報とを対応づけて、コンピュータシステムにより使用される管理テーブルで管理し、
前記コンピュータシステムにより、前記資源アクセス情報を含む電子メールを各ユーザ毎に生成して送信し、
前記コンピュータシステムにより、前記各資源アクセス情報にそれぞれ対応する情報資源を生成して通信ネットワーク上のサーバに記憶し、
前記資源アクセス情報に基づいて各ユーザが通信端末を用いて前記情報資源にアクセスしたか否かを前記コンピュータシステムは判定し、
前記通信端末が前記情報資源にアクセスした場合、前記コンピュータシステムは、アクセス元である前記通信端末を通信ネットワーク上で識別するためのアクセス元識別情報を検出し、さらに、各ユーザのうちアクセス元のユーザを識別する、
アクセス解析方法。
An access analysis method for analyzing access to information resources on a communication network,
E-mail address of each user, resource access information for each user to access information resources using a communication terminal and prepared for each user, and user identification for identifying each user Information is managed in correspondence with the management table used by the computer system,
The computer system generates and transmits an email including the resource access information for each user,
The computer system generates information resources respectively corresponding to the resource access information and stores them in a server on a communication network,
The computer system determines whether each user has accessed the information resource using a communication terminal based on the resource access information,
When the communication terminal accesses the information resource, the computer system detects access source identification information for identifying the communication terminal that is an access source on a communication network, and further, of each user, the access source identification information Identify the user,
Access analysis method.
コンピュータを、
各ユーザの電子メールアドレスと、各ユーザが通信端末を用いて通信ネットワーク上の情報資源にアクセスするための資源アクセス情報であって各ユーザ毎に用意される資源アクセス情報と、各ユーザを識別するためのユーザ識別情報とを対応づけて管理する管理情報と、
前記管理情報を用いて、前記資源アクセス情報を含む電子メールを各ユーザ毎に生成して送信させる電子メール生成部と、
前記資源アクセス情報に基づいて各ユーザが通信端末を用いて前記情報資源にアクセスした場合、前記管理情報を用いて、各ユーザのうちアクセス元のユーザを識別するアクセス解析部として、それぞれ機能させるためのコンピュータプログラム。
Computer
Identify each user's e-mail address, resource access information for each user to access information resources on the communication network using a communication terminal and prepared for each user Management information for associating and managing user identification information for
Using the management information, an e-mail generating unit that generates and transmits an e-mail including the resource access information for each user;
When each user accesses the information resource using a communication terminal based on the resource access information, the management information is used to function as an access analysis unit for identifying an access source user among the users. Computer program.
JP2010278475A 2010-12-14 2010-12-14 Access analysis system, access analysis method, and computer program Expired - Fee Related JP5537398B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278475A JP5537398B2 (en) 2010-12-14 2010-12-14 Access analysis system, access analysis method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278475A JP5537398B2 (en) 2010-12-14 2010-12-14 Access analysis system, access analysis method, and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012128586A true JP2012128586A (en) 2012-07-05
JP5537398B2 JP5537398B2 (en) 2014-07-02

Family

ID=46645549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010278475A Expired - Fee Related JP5537398B2 (en) 2010-12-14 2010-12-14 Access analysis system, access analysis method, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5537398B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016056322A1 (en) * 2014-10-07 2016-04-14 ヤンマー株式会社 Remote server
JP2018163631A (en) * 2017-06-08 2018-10-18 株式会社Special Medico Message notification method using url, server, and program
CN111258969A (en) * 2018-11-30 2020-06-09 中国移动通信集团浙江有限公司 Internet access log analysis method and device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005046A (en) * 2002-05-30 2004-01-08 Ntt Docomo Tokai Inc Web page delivery system
JP2007201742A (en) * 2006-01-25 2007-08-09 Ntt Software Corp Content distribution system
JP2008529190A (en) * 2005-02-01 2008-07-31 サーチ レヴ インク Advertisement management method, shadow campaign system, and advertisement management system
JP2010218043A (en) * 2009-03-13 2010-09-30 Omron Corp Character information acquisition device, character information acquisition program and character information acquisition method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005046A (en) * 2002-05-30 2004-01-08 Ntt Docomo Tokai Inc Web page delivery system
JP2008529190A (en) * 2005-02-01 2008-07-31 サーチ レヴ インク Advertisement management method, shadow campaign system, and advertisement management system
JP2007201742A (en) * 2006-01-25 2007-08-09 Ntt Software Corp Content distribution system
JP2010218043A (en) * 2009-03-13 2010-09-30 Omron Corp Character information acquisition device, character information acquisition program and character information acquisition method

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSND200001206026; 斉藤国博: '電子メール配信サービス 大量配信のニーズにこたえインフラを安価に提供,毎時10万通超のサービスも' 日経インターネットテクノロジー 第39号, 20000922, 第168-175頁, 日経BP者 *
JPN6013054175; 斉藤国博: '電子メール配信サービス 大量配信のニーズにこたえインフラを安価に提供,毎時10万通超のサービスも' 日経インターネットテクノロジー 第39号, 20000922, 第168-175頁, 日経BP者 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016056322A1 (en) * 2014-10-07 2016-04-14 ヤンマー株式会社 Remote server
JP2016076121A (en) * 2014-10-07 2016-05-12 ヤンマー株式会社 Remote server
US10297091B2 (en) 2014-10-07 2019-05-21 Yanmar Co., Ltd. Remote server
JP2018163631A (en) * 2017-06-08 2018-10-18 株式会社Special Medico Message notification method using url, server, and program
CN111258969A (en) * 2018-11-30 2020-06-09 中国移动通信集团浙江有限公司 Internet access log analysis method and device
CN111258969B (en) * 2018-11-30 2023-08-15 中国移动通信集团浙江有限公司 Internet access log analysis method and device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5537398B2 (en) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210334451A1 (en) Uniform resource locator subscription service
US20190362403A1 (en) Methods and systems for annotation of digital information
KR100478019B1 (en) Method and system for generating a search result list based on local information
US8504583B1 (en) Multi-domain recommendations
US20200145516A1 (en) Establishing a trust association
US7793211B2 (en) Method for delivering targeted web advertisements and user annotations to a web page
US9710555B2 (en) User profile stitching
US9547697B2 (en) Aggregating interactions for content items
US9584343B2 (en) Presentation of organized personal and public data using communication mediums
US9172762B2 (en) Methods and systems for recommending a context based on content interaction
JP4591217B2 (en) Recommendation information provision system
US9396485B2 (en) Systems and methods for presenting content
US8370372B2 (en) Method and system of promoting human-assisted search
US20110202827A1 (en) Systems and Methods for Curating Content
US8869054B2 (en) Framework for persistent user interactions within web-pages
US10444957B1 (en) Determining intent of a recommendation on a URL of a web page or advertisement
KR20120087972A (en) Mechanism for adding content from a search to a document or message
JP2010009315A (en) Recommended store presentation system
US20110029613A1 (en) Evaluation of an attribute of an information object
CN110457610B (en) Information recommendation method, device, terminal, server and storage medium
US20160042080A1 (en) Methods, Systems, and Apparatuses for Searching and Sharing User Accessed Content
JP5537398B2 (en) Access analysis system, access analysis method, and computer program
JP2013088877A (en) Access control system, access control method, and computer program
Ji et al. A study on recommendation features for an RSS reader
US20120284327A1 (en) Apparatus and methods for providing real time advice online

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5537398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees