JP2022086384A - カード発行システム、カード発行システムの印刷プログラム、及びカード発行システムの印刷方法 - Google Patents

カード発行システム、カード発行システムの印刷プログラム、及びカード発行システムの印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022086384A
JP2022086384A JP2020198345A JP2020198345A JP2022086384A JP 2022086384 A JP2022086384 A JP 2022086384A JP 2020198345 A JP2020198345 A JP 2020198345A JP 2020198345 A JP2020198345 A JP 2020198345A JP 2022086384 A JP2022086384 A JP 2022086384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overcoat
data
card
print data
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020198345A
Other languages
English (en)
Inventor
真也 両角
Shinya Morozumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2020198345A priority Critical patent/JP2022086384A/ja
Priority to US17/535,963 priority patent/US11807026B2/en
Publication of JP2022086384A publication Critical patent/JP2022086384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0036After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers dried without curing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/12Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides specially adapted for small cards, envelopes, or the like, e.g. credit cards, cut visiting cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】デザイン性及び耐久性に優れたオーバーコートの印刷を行うことが可能なカード発行システムを提供する。【解決手段】印刷画像生成部100は、カードに印刷するための印刷データ300を生成する。オーバーコート画像生成部110は、印刷画像生成部100により生成された印刷データ300に対するオーバーコートのデータであるオーバーコートデータ310を生成する。ここで、オーバーコート画像生成部110は、印刷データ300のうちデザイン性が要求される領域に対しては印刷データ300が印刷される画素に基づいてオーバーコートを行い、耐久性が要求される領域に対しては印刷データ300のうち当該領域を覆うオーバーコートを行うオーバーコートデータ310を生成する。印刷部20は、印刷画像生成部100により生成された印刷データ300及びオーバーコート画像生成部110により生成されたオーバーコートデータ310を印刷する。【選択図】図1

Description

本発明は、特にオーバーコートを印刷するカード発行システム、カード発行システムの印刷プログラム、及びカード発行システムの印刷方法に関する。
従来から、インクフィルムを用い、発熱素子に電流を印加することにより記録紙に転写し、画像を形成する印刷装置が存在する。このような印刷装置では、透明な印刷層であるオーバーコートを印刷して他の印刷領域を覆うことで、印刷部分を保護することがある。
たとえば、特許文献1には、印字開始時若しくは印字最終段階で記録紙上を覆うオーバーコート印刷領域として、印刷範囲に合せた領域にのみを指定する技術が記載されている。
一方、近年、様々な種類のカードが発行されるようになってきている。このような様々な種類のカードでは、特にプレミアムカードの場合、デザインの良さを訴求手段としているようなものも存在する。
特開平10-202926号公報
ここで、カードにオーバーコートを印刷可能なカード発行装置では、カードの種類によっては、透明とはいえオーバーコートの印刷部分が目立つことがあった。すなわち、オーバーコートにより、カードのデザイン性を損なわれるような場合があった。しかしながら、特許文献1に記載された技術では、このような問題に対応できなかった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、カードのデザイン性を損ねずに印刷の保護が可能なオーバーコートの印刷を行うカード発行システムを提供し、上述の課題を解消することを目的とする。
本発明のカード発行システムは、カードを発行するカード発行システムであって、前記カードに印刷するための印刷データを生成する印刷画像生成部と、前記印刷画像生成部により生成された前記印刷データに対するオーバーコートのデータであるオーバーコートデータを生成するオーバーコート画像生成部と、前記印刷画像生成部により生成された前記印刷データ及び前記オーバーコート画像生成部により生成された前記オーバーコートデータを前記カードに印刷する印刷部とを備え、前記オーバーコート画像生成部は、前記印刷データのうちデザイン性が要求される領域に対しては前記印刷データが印刷される画素に基づいてオーバーコートを行い、前記印刷データのうち耐久性が要求される領域に対しては当該領域を覆うオーバーコートを行う前記オーバーコートデータを生成することを特徴とする。
このように構成することで、カードのデザイン性を損ねずに印刷を保護できる。
本発明のカード発行システムは、複数の前記印刷データ及び複数の前記オーバーコートデータの少なくともいずれかを合成する合成部を更に備え、前記オーバーコート画像生成部は、複数の前記印刷データのうち、合成される前記印刷データ毎に、画素に基づいてオーバーコートするか、領域を覆うオーバーコートを行うかを判断し、前記合成部は、それぞれの前記印刷データに対応した前記オーバーコートデータを合成することを特徴とする。
このように構成することで、オーバーコートデータの処理を効率化、高速化することができる。
本発明のカード発行システムは、前記オーバーコート画像生成部は、前記オーバーコート画像生成部は、前記デザイン性が要求される領域に対して、前記印刷データに含まれる文字又はロゴの画素に基づいてオーバーコートする前記オーバーコートデータを生成することを特徴とする。
このように構成することで、文字やロゴの画素に基づいてオーバーコートをすることができる。
本発明のカード発行システムは、前記オーバーコート画像生成部は、ホッパに収容された前記カードの設定を取得し、当該設定に応じて前記カード毎のコーティングの強さを変化させることを特徴とする。
このように構成することで、デザイン性の要求に応じて、カード毎にコーティングの強さを変更することができる。
本発明の印刷プログラムは、カードを発行するカード発行システムで実行される印刷プログラムであって、前記カード発行システムに、前記カードに印刷するための印刷データを生成させ、生成された前記印刷データに対するオーバーコートのデータであるオーバーコートデータを生成させ、前記印刷データのうちデザイン性が要求される領域に対しては前記印刷データが印刷される画素に基づいてオーバーコートを行い、前記印刷データのうち耐久性が要求される領域に対しては当該領域を覆うオーバーコートを行う前記オーバーコートデータを生成させ、生成された前記印刷データ及び前記オーバーコートデータを印刷させることを特徴とする。
このように構成することで、カードのデザイン性を損ねずに印刷を保護できる。
本発明の印刷方法は、カードを発行するカード発行システムにより実行される印刷方法であって、前記カード発行システムは、前記カードに印刷するための印刷データを生成し、生成された前記印刷データに対するオーバーコートのデータであるオーバーコートデータを生成し、前記印刷データのうちデザイン性が要求される領域に対しては前記印刷データが印刷される画素に基づいてオーバーコートを行い、前記印刷データのうち耐久性が要求される領域に対しては当該領域を覆うオーバーコートを行う前記オーバーコートデータを生成し、生成された前記印刷データ及び前記オーバーコートデータを前記カードに印刷することを特徴とする。
このように構成することで、カードのデザイン性を損ねずに印刷を保護できる。
本発明によれば、印刷データのうちデザイン性が要求される領域に対しては印刷データが印刷される画素に基づいてオーバーコートを行い、耐久性が要求される領域に対しては当該領域を覆うオーバーコートを行うことで、カードのデザイン性を損ねずに印刷の保護が可能なオーバーコートの印刷を行うカード発行システムを提供することができる。
本発明の実施の形態に係るカード発行システムのシステム構成図である。 本発明の実施の形態に係るカード印刷処理のフローチャートである。 図2に示すカード印刷処理における印刷データ及びオーバーコートデータの例を示す概念図である。 図2に示すカード印刷処理における印刷データ及びオーバーコートデータの例を示す概念図である。 図2に示すカード印刷処理におけるカードへの印刷例を示す概念図である。 本発明の他の実施の形態に係るカード発行システムのシステム構成図である。
<実施の形態>
〔カード発行システムXの構成〕
図1を参照して、本発明の実施の形態に係るカード発行システムXの構成について説明する。カード発行システムXは、新規のカードCを発行するためのカード発行用のシステムである。カード発行システムXは、例えば、カード発行機能を備えたATM、キオスク(Kiosk)の端末、交通機関のチケット発行システム、コンビニエンスストア等のポイントカード発行システム、小売店のメンバーカード発行システム、遊技機のカード発行支払システム、入退場管理システム等(以下、単に「ATM等」と省略して記載する。)を含む。
具体的には、カード発行システムXは、上位装置1、カードプリンタ2を含んでいる。本実施形態において、上位装置1とカードプリンタ2とは、USB(Universal Serial Bus)等により接続されている。
上位装置1は、本実施形態においては、カードプリンタ2を制御し、ATM等の各機能を実現するための情報処理装置である。具体的には、上位装置1は、例えば、ATM等の本体装置であり制御用のPC(Personal Computer)、タブレット端末、携帯電話等の制御演算装置を含む。具体的には、上位装置1は、カード発行システムXの機能を実現するためのアプリケーションソフトウェア(Application Software、以下、単に「アプリ」と省略して記載する。)を実行する。本実施形態において、上位装置1は、制御対象のカードプリンタ2に接続される。これに加え、上位装置1は、ネットワーク、各種の周辺機器等とも接続可能である。
カードプリンタ2は、上位装置1からの指示により、カードCに必要な情報を印刷して発行する印字発行プリンタ及びカードリーダ等である。本実施形態において、カードプリンタ2と上位装置1とは、例えば、接続されているUSBケーブルにて通信する。
本実施形態に係るカード発行システムXに対応したカードCは、非接触型ICカード、接触型ICカード、及び/又は磁気ストライプを備えた磁気カード等である。カードCは、例えば、厚さが0.7~0.8mm程度の矩形状の塩化ビニール製である。カードCが磁気カードの場合、例えば、磁気データが記録される磁気ストライプが形成されている。また、カードCが非接触型ICカード及び/又は接触型ICカードの場合、例えば、ICチップが内蔵されている。ここで、カードCには、ICチップと磁気ストライプとが両方設けられていてもよい。これに加え、カードCが非接触型ICカードの場合、近距離無線用のR/W(Read / Write)アンテナが内蔵されていてもよい。
なお、カードCは、厚さが0.18~0.36mm程度のPET(ポリエチレンテレフタレート)カードや、所定の厚さの紙カード等であってもよい。
本実施形態においては、これらの素材やカードの種類等により、オーバーコートの耐久性が変化する。
(上位装置1のシステム構成)
具体的に説明すると、上位装置1は、制御部10及び記憶部11等を含んでいる。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)、MPU、GPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等を含む制御演算部である。
制御部10は、SOC(System On Chip)として、外部の機器に接続するためのチップセット(Chipset)、I/O(Input / Output)等の回路及び物理的なインターフェイスも含んでいる。このインターフェイスは、例えば、カードプリンタ2に接続するためのUSB等の汎用シリアルインターフェイス、パラレルインターフェイス、デジタルビデオインターフェイス等を含む。さらに、制御部10は、ネットワークと接続するためのネットワークインターフェイス等も含んでいてもよい。
本実施形態において、制御部10は、カードプリンタ2を制御する印刷制御部として機能する。
記憶部11は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)やその他の不揮発性半導体メモリを含むROM、SSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disk Drive)のような磁気記録媒体、光ディスクのような光学記録媒体、その他の一時的でない記録媒体である。記憶部11には、OS(Operating System)及び本実施形態のアプリ(印刷プログラム)を含む制御プログラムが格納されている。
なお、上位装置1には、ATM等に備えられるLCD(Liquid Crystal Display)パネルや有機ELパネル等のディスプレイ、タッチパネル及び各種ボタン等の周辺機器も接続されてもよい。
(カードプリンタ2のシステム構成)
カードプリンタ2は、印刷部20及びホッパHを備えている。
印刷部20は、新規のカードCに印刷を行う、縁なし、両面、カラー印刷等の機能を備えたカードプリンタ2である。印刷部20は、例えば、熱転写式又は昇華式のプリンタであり、写真品質の画像や文字を印刷可能である。具体的には、例えば、印刷部20は、サーマルヘッドのような印刷ヘッドの回路及び機構を含み、カラーのビットマップ画像を数百dpi等で印刷する。このサーマルヘッドは、インクリボンに含まれるインクを溶融又は昇華させ、カードCに定着させるためのヒータアレイ等である。
本実施形態においては、印刷部20は、インクリボンを熱溶融式で印刷する例について記載する。本実施形態に係るインクリボンは、例えば、カードCにカラーや白黒で印字(印刷)するための昇華式又は熱転写式のインクリボンである。さらに、本実施形態においては、このインクリボンは、イエロー、マゼンタ、シアン、及びブラック(黒)のフィルムが含まれるカラーのインクリボンであってもよい。このカラーのインクリボンは、更に印刷面を保護するためのオーバーコートのフィルムが含まれていてもよい。
なお、インクリボンとして、黒のみのもの、特殊な金属粒子等が入った偽造防止色、メタル(金属)色や、蛍光色、ホログラム等の特殊なもの(以下、「特殊色」という。)も含む。加えて、インクリボンは、マルチタイム(複数回使用可能)のもの等も含む。これにより、本実施形態においては、印刷部20は、金属色、蛍光色、ホログラム、オーバーコート等の特殊なインクリボンを用いた印刷(以下、「特殊色印刷」という。)を行うことも可能であってもよい。
さらに、印刷部20は、受信したコマンドに従って、カードCの搬送や読取/書込に対する制御を行うための制御部及び記録媒体を備えている。
このうち、制御部は、カードプリンタ2各部の制御を行うCPU、MPU、GPU、DSP、ASIC等を含む制御演算部である。さらに、制御部は、制御プログラム、及び暗号データを含む各種データを格納する一時的でない記録媒体を内蔵している。この記録媒体は、例えば、RAM及びROMを含むものの、上位装置1の記憶部11よりも記憶容量が大きくなくてもよい。
ホッパHは、発行前の新規のカードCが収容されるホッパーユニット等である。本実施形態においては、複数のホッパHがカードプリンタ2に内蔵されていてもよい。加えて、ホッパH毎に、収容されるカードCの種類が異なってもよい。この場合、各ホッパHは、上位装置1からの制御により切り換えられ、収容されたカードCを内部の搬送路に沿って、印刷部20の方へ排出することが可能である。
なお、上位装置1は、モータ駆動により装置内部へ取り込み、カードCを読み出し(リード)又は書き込み(ライト)可能なカードリーダを接続していてもよい。この場合、カードリーダは、例えば、ICチップのリード/ライト、磁気ストライプのリード/ライトを行うことが可能であってもよい。
〔カード発行システムXの機能構成〕
次に、本発明の実施の形態に係るカード発行システムXにおいて、カードCへの印刷の設定を行うための機能的な構成について説明する。
上位装置1の制御部10は、印刷画像生成部100、オーバーコート画像生成部110、及び合成部120を含む。
記憶部11は、印刷データ300、及びオーバーコートデータ310を格納する。
印刷画像生成部100は、カードに印刷するための印刷データ300を生成する。
オーバーコート画像生成部110は、印刷画像生成部100により生成された印刷データ300に対するオーバーコートのデータであるオーバーコートデータ310を生成する。
本実施形態においては、オーバーコート画像生成部110は、印刷データ300のうちデザイン性が要求される領域に対しては、印刷データ300が印刷される画素に基づいてオーバーコートを行う。すなわち、デザイン性が要求される領域に対しては、例えば、オーバーコート画像生成部110は、印刷出力される透明ではない画素に応じて設定されたオーバーコートデータ310を生成する。ここで、印刷出力される画素とは、例えば、サーマルヘッドのヒータアレイ等で熱が加えられ、インクがカードCに付着する箇所に応じた印刷データ300の画素のことをいう。
また、本実施形態においては、オーバーコート画像生成部110は、印刷データ300のうち耐久性が要求される領域に対しては、当該領域を覆うオーバーコートを行うオーバーコートデータ310を生成する。すなわち、この耐久性が要求される領域に対しては、例えば、オーバーコート画像生成部110は、矩形等の領域全体をオーバーコートするようなオーバーコートデータ310を生成する。
これらの際、オーバーコート画像生成部110は、複数の印刷データ300のうち、合成される印刷データ300毎に、画素に基づいたオーバーコートを行うか、領域を覆うオーバーコートを行うかについて判断可能である。また、オーバーコート画像生成部110は、画素に基づいてオーバーコートする場合、印刷データ300に含まれる文字又はロゴの画素に基づいてオーバーコートするよう設定されたオーバーコートデータ310を生成する。
さらに、オーバーコート画像生成部110は、カードプリンタ2のホッパHに収容されたカードCの設定を取得し、当該設定に応じてカード毎のコーティングの強さを変化させることが可能である。
合成部120は、複数の印刷データ300及び複数のオーバーコートデータ310の少なくともいずれかを合成する。この際、合成部120は、それぞれの印刷データ300に対応してオーバーコード生成部で生成された、画素に基づいて又は領域を覆うがオーバーコートされるよう設定されたオーバーコートデータ310を合成する。なお、本実施形態の領域は、矩形以外の画素に基づいて、オブジェクト単位のようなものも含む。
一方、本実施形態において、カードプリンタ2の印刷部20は、印刷画像生成部100により生成された印刷データ300及びオーバーコート画像生成部110により生成されたオーバーコートデータ310を取得し、印刷する。この際、印刷部20は、ホッパHを選択し、選択されたホッパHに収容されたカードCが印刷される。
印刷データ300は、印刷に使用する画像データ等である。本実施形態においては、複数の印刷データ300が描画され、合成される。各印刷データ300は、カードCに共通に印刷される共通印刷データ、カード番号や会員番号等の個別に印刷される個別印刷データ等を含む。たとえば、この共通印刷データには、カードに共通に印刷される共通印刷画像が描画される。また、個別印刷データには、印刷に必要な印刷毎に異なる情報、例えば、会員番号や名前等の個別印刷画像が描画される。ここで、各印刷データ300に描画される文字、共通な内容の印刷パターンとなる画像(以下、「ロゴ」という。)、その他の共通の画像等の素材画像は、別途、画像やオブジェクトのデータとして記憶部11に格納されている。さらに、印刷データ300は、描画される対象について、デザイン性が要求されるか、耐久性が要求されるかを示すメタデータ等が設定されていてもよい。
本実施形態において、印刷データ300のフォーマット(形式)は、例えば、カードCのサイズやdpi(dot per inch)の大きさで、カードプリンタ2のインクリボンに合わせたC(Cyan)、M(Magenta)、Y(Yellow)、K(blacK又はKey plate)色、又は、R(Red)、G(Green)、B(Blue)色で、例えば、各色8ビット(0~255)の階調をもつビットマップデータであってもよい。このビットマップデータは、例えば、階調「0」又は「255」で透明色となるように指定されていてもよい。または、印刷データ300は、PDL(Page Description Language)、PS(Post Script)、PDF(Portable Document Format)等の電子文書のデータ、ワードプロセッサやスプレッドシート等のアプリのファイル、又はこれらがレンダリングされたビットマップデータ等であってもよい。また、印刷パターンとなる画像も、これらビットマップや電子文書データやアプリのファイル等であってもよい。
オーバーコートデータ310は、インクリボンのオーバーコートのフィルムに対応した画像データ等である。本実施形態においては、オーバーコートデータ310は、例えば、「0」又は「1」の二階調に対応したビットマップデータ等であってもよい。この例の場合、「0」がオーバーコートしないことを示し、「1」がオーバーコートすることを示してもよい。すなわち「0」が透明色となるように指定されていてもよい。つまり、本実施形態においては、上述の印刷される画素に基づいたオーバーコートとして、オーバーコートデータ310中の画素毎に、オーバーコートするか否かが設定可能である。さらに、本実施形態においては、このオーバーコートデータ310も、各印刷データ300に対して、複数のものが描画されて生成され、印刷時に合成される。
ここで、オーバーコートデータ310は、オーバーコートする際の全体的なコーティングの強さに関する値(以下、単に「コーティング強度値」という。)が設定されていてもよい。このコーティング強度値は、例えば、8ビット(0~255)で設定されていてもよい。この場合、合成されたオーバーコートデータ310のコーティング強度値は、各オーバーコートデータ310の強度値の最大値又は最小値を用いることが可能である。
ここで、上位装置1の制御部10は、記憶部11に格納された制御プログラムを実行することで、印刷画像生成部100、オーバーコート画像生成部110として機能させられる。
また、上述の上位装置1及びカードプリンタ2の各部は、本実施形態の印刷方法を実行するハードウェア資源となる。
なお、上述の機能構成部の一部又は任意の組み合わせをICやプログラマブルロジックやFPGA(Field-Programmable Gate Array)等でハードウェア的に構成してもよい。
〔カード発行システムXによるカード印刷処理〕
次に、図2~図5を参照して、本発明の実施の形態に係るカード発行システムXによるカード印刷処理の説明を行う。
本実施形態のカード印刷処理では、ATM等の印刷アプリを実行する。この際に、カード発行を行い、カードCに印刷する。具体的には、上位装置1にて、カードCに印刷するための印刷データ300を生成する。そして、生成された印刷データ300に対するオーバーコートのデータであるオーバーコートデータ310を生成する。この際、印刷データ300のうち耐久性が要求される領域に対しては当該領域を覆うオーバーコートを行い、デザイン性が要求される領域に対しては印刷データ300が印刷される画素に基づいてオーバーコートするようなオーバーコートデータ310を生成する。この上で、生成された印刷データ300及びオーバーコートデータ310を合成し、印刷する。
本実施形態のカード印刷処理は、上位装置1においては、制御部10が記憶部11に格納された制御プログラム(図示せず)を、カードプリンタ2においては、各部の制御手段が記録媒体に格納された制御プログラム(図示せず)を、各部と協働し、ハードウェア資源を用いて実行する。
以下で、図2のフローチャートにより、本実施形態のカード印刷処理をステップ毎に説明する。
(ステップS101)
まず、印刷画像生成部100が印刷データ生成処理を行う。
印刷画像生成部100は、カードCに印刷するための印刷データ300を生成する。
印刷画像生成部100は、アプリを実行し、発行するカードの印刷データ300を描画する。ここで、本実施形態においては、複数の印刷データ300が記憶部11に格納され、後述するように、後ほど合成される。
このため、印刷画像生成部100は、アプリを実行し、透明の画像データに対して、文字やロゴや共通の画像等を描画し、各印刷データ300を生成してもよい。この際、上述したように、各印刷データ300に共通な内容は、予め用意されていてもよい。
図3、図4により、この印刷データ300の生成の例について説明する。
図3によると、印刷画像生成部100は、まず、印刷に使用する共通印刷画像を描画した共通印刷データを生成する。印刷データ300-1は、ロゴや共通の画像等の素材画像がカードCの種類等に応じて共通印刷データが描画された例である。
次に、印刷画像生成部100は、共通印刷画像に対して、会員番号や名前等の個別印刷画像を描画した個別印刷データを生成する。
印刷データ300-2は、会員番号の個別印刷画像が描画された例である。印刷画像生成部100は、数字を画像に変換するために、文字毎に画像パターンを並べて描画することが可能である。
また、カード番号等の会員番号の場合、特定の桁ごと区切りを入れる場合がある。印刷データ300-3は、このような区切りのある会員番号の個別印刷画像が描画された例である。
図4によると、印刷画像生成部100は、名前の個別印刷画像を描画した個別印刷データも生成する。この生成方法は、会員番号の個別印刷画像と同様であってもよい。
印刷データ300-5は、名前の個別印刷画像が描画された例である。
ここで、本実施形態においては、印刷画像生成部100は、印刷データ300-1~300-4のメタデータには、規定値として、耐久性が要求されることを設定してもよい。一方、印刷画像生成部100は、印刷データ300-5のメタデータには、デザイン性が要求されることを設定する。
(ステップS102)
次に、オーバーコート画像生成部110が、印刷データ300にデザイン性が要求されるか否かを判定する。本実施形態においては、オーバーコート画像生成部110は、複数の印刷データ300のうち、合成される印刷データ300毎に、この判断を行う。オーバーコート画像生成部110は、描画されたのがデザイン性が要求される印刷データ300であった場合に、Yesと判定する。オーバーコート画像生成部110は、この判定を、当該印刷データ300のメタデータに基づいて行ってもよい。オーバーコート画像生成部110は、それ以外の場合には、耐久性が要求される領域を含むと判断し、Noと判定する。
より具体的に説明すると、名前については、見栄えを良くしたい場合がある。すなわち、デザイン性が要求される。このため、矩形の領域を覆うオーバーコート印刷してしまうと、カードの種類によってはオーバーコートの部分が目立つ場合がある。このため、上述の印刷データ300-5の例のように、名前の個別印刷画像の場合、オーバーコート画像生成部110は、Yesと判定する。
一方、会員番号等の情報は、カード使用中に摩耗等で消えないように、より強く保護したい可能性がある。すなわち、耐久性が要求される領域であると判断される。このため、上述の印刷データ300-2、印刷データ300-3のような場合は、オーバーコート画像生成部110は、Noと判定する。また、共通印刷画像のロゴや共通の画像等は、特にデザイン性が要求されない場合もある。このような場合、規定(デフォルト)として、耐久性があった方がよいと判断されてもよい。上述の例では、印刷データ300-1のような場合、オーバーコート画像生成部110は、Noと判定する。
Yesの場合、オーバーコート画像生成部110は、処理をステップS104に進める。
Noの場合、オーバーコート画像生成部110は、処理をステップS103に進める。
(ステップS103)
耐久性が要求される領域と判断された場合、オーバーコート画像生成部110が、領域全体オーバーコート処理を行う。
オーバーコート画像生成部110は、印刷画像生成部100により生成された印刷データ300に対するオーバーコートのデータであるオーバーコートデータ310を生成する。このステップにおいては、オーバーコート画像生成部110は、領域全体を覆うオーバーコートを行うようなオーバーコートデータ310を生成する。具体的には、オーバーコート画像生成部110は、例えば、対象とする印刷データ300からひとまとまりの画像の領域を検出し、これについての矩形等の領域を全て「1」とするような印刷パターンを含むオーバーコートデータ310を生成する。このひとまとまりの画像の領域を検出する場合、オーバーコート画像生成部110は、例えば、文字列や図形等のオブジェクトの長さや高さを取得し、矩形等のパターンを生成するような関数等を利用してもよい。なお、矩形以外にも、楕円や多角形(ポリゴン)等の領域を覆うようにすることも可能である。
図3の例では、まず、オーバーコート画像生成部110は、共通印刷データに対してオーバーコート印刷に使用する画像である共通オーバーコート印刷画像のオーバーコートデータ310を生成する。オーバーコートデータ310-1は、この共通オーバーコート印刷画像の例である。
一方、オーバーコート画像生成部110は、印刷データ300-2のような会員番号の個別印刷画像に対するオーバーコートの領域は、会員番号の文字列の領域を覆う矩形で覆うような形状とする。すなわち、耐久性が要求される領域に対しては、文字列全体を保護するようなオーバーコート領域の方が望ましい。このため、オーバーコート生成部は、会員番号が描画された領域を覆う矩形で覆う印刷部保護重視オーバーコート画像のオーバーコートデータ310を生成する。オーバーコートデータ310-2は、このような会員番号の個別印刷画像に対する印刷部保護重視オーバーコート画像の例である。
また、上述のように、会員番号は、特定の桁ごと区切りを入れる場合がある。このような場合、印刷データ300-3の例では、印刷画像生成部100は、まず「0123」の印刷画像を生成してもよい。この場合、オーバーコート生成部は、「0123」の領域のオーバーコート画像を生成する。次に、印刷画像生成部100は、「4567」の領域の印刷画像を生成する。すると、オーバーコート生成部は、この「4567」の領域のオーバーコート画像を生成する。このような処理を繰り返して、印刷データ300-3とオーバーコートデータ310-3とが生成されてもよい。または、「0123」「4567」……のような、それぞれ生成された画像を、後述するのと同様に、いちいち合成して、印刷データ300-3とオーバーコートデータ310-3とが生成されてもよい。
(ステップS104)
印刷データ300にデザイン性が要求される場合、オーバーコート画像生成部110が、画素単位オーバーコート処理を行う。
オーバーコート画像生成部110は、印刷データ300のうちデザイン性が要求される領域に対しては印刷データ300が印刷される画素に基づいて、画素単位でオーバーコートを行うようにする。このため、オーバーコート画像生成部110は、印刷データ300に含まれる文字又はロゴの画素に基づいてオーバーコートするオーバーコートデータ310を生成する。具体的には、オーバーコート画像生成部110は、例えば、対象とする印刷データ300のうち、色にかかわらず画素が描画されている箇所、つまり透明でない箇所の画素を「1」とするようなオーバーコートデータ310を生成する。この上で、オーバーコート画像生成部110は、誇張処理、いわゆるボールド(太字)の処理を行い、「1」となった箇所の画素の周囲の画素も「1」にする。すなわち、例えば、上下左右、隣の画素が「1」の画素の箇所を「1」にして、これを数画素ずつずらして繰り返すといった処理が可能である。
オーバーコート画像生成部110は、生成されたオーバーコートデータ310を記憶部11に格納する。
図4の例では、オーバーコート画像生成部110は、印刷データ300-5のような名前の個別印刷画像の場合、文字の形に合わせたオーバーコートデータ310を生成する。すなわち、オーバーコート画像生成部110は、名前の個別印刷画像を基に、文字の形の箇所を覆うデザイン重視オーバーコート画像を生成する。オーバーコートデータ310-5は、このようなデザイン重視オーバーコート画像の例である。
(ステップS105)
ここで、合成部120が、合成処理を行う。
合成部120は、複数の印刷データ300を合成する。また、合成部120は、複数のオーバーコートデータ310を合成する。この際に、下記で説明するように、段階的に各データを合成してもよい。合成部120は、各印刷データ300の合成の際、合成する側の画像の画素の画素値が「0」で透明又は画素値が「255」で白以外の画素について、合成される側の画像の同じ位置の画素の色を合成する側の画像の画素の色と同じにするような処理を実行可能である。一方、合成部120は、オーバーコートデータ310については、合成する側の画像の画素の画素値が「0」の画素について、合成される側の画像の同じ位置の画素の値と同じにする、又は論理和(OR)のような処理を実行可能である。
ここでは、区切りありの会員番号を合成する例について説明する。
図3の例では、まず、画像合成部120は、区切りありの会員番号の個別印刷画像の印刷データ300-3と、共通印刷画像の印刷データ300-1とを合成する。これにより、会員番号合成画像の印刷データ300-4が生成される。
同様に、画像合成部120は、印刷部保護重視オーバーコート画像のオーバーコートデータ310-3と、共通オーバーコート印刷画像のオーバーコートデータ310-1とを合成する。これにより、会員番号部分オーバーコート合成画像のオーバーコートデータ310-4が生成される。
さらに、図4の例では、画像合成部120は、会員番号合成画像の印刷データ300-4と、名前の個別印刷画像の印刷データ300-5を合成し、最終印刷画像を生成する。この最終印刷画像が印刷データ300-6である。
同様に、画像合成部120は、デザイン重視オーバーコート画像のオーバーコートデータ310-5を、会員番号部分オーバーコート合成画像のオーバーコートデータ310-4へ合成して、最終オーバーコート画像を生成する。この最終オーバーコート画像がオーバーコートデータ310-6である。
この例では、最終印刷画像の印刷データ300-6と、及び最終オーバーコート画像のオーバーコートデータ310-6とが、カードプリンタ2へ送信される。
(ステップS106)
ここで、印刷画像生成部100が、全てのデータの生成を終えたか否かを判定する。印刷画像生成部100は、全ての印刷データ300が生成され、これに対するオーバーコートデータ310も生成されて合成された場合に、Yesと判定する。印刷画像生成部100が、それ以外の場合、すなわちまだ印刷データ300の生成が必要な場合には、Noと判定する。
Yesの場合、印刷画像生成部100は、処理をステップS107に進める。
Noの場合、印刷画像生成部100は、処理をステップS101に戻す。これにより、他の印刷データ300とオーバーコートデータ310が生成される。
(ステップS107)
全ての印刷データ300及びオーバーコートデータ310を生成し合成が完了した場合、印刷部20が、印刷処理を行う。
印刷部20は、上位装置1から合成された印刷データ300及びオーバーコートデータ310を受信して、印刷する。上述の例では、最終印刷画像の印刷データ300-6と、及び最終オーバーコート画像のオーバーコートデータ310-6とを受信する。
印刷部20は、生成した最終印刷画像と最終オーバーコート画像を使用して、カードへの印刷を実行する。すなわち、印刷部20は、印刷画像生成部100により生成された印刷データ300及びオーバーコート画像生成部110により生成されたオーバーコートデータ310をカードCへ印刷する。
この際、印刷部20は、上位装置1のコマンドによる指示に従い、カードCが格納されたホッパHを選択する。これにより、印刷するカードCの種類が選択される。
図5の印刷例400は、上述の図3、図4の例において各印刷データ300及びオーバーコートデータ310が印刷された印刷イメージの例である。この例では、灰色の部分がオーバーコートされる箇所を示す。また、この例では、デザイン性が要求される名前の領域は、画素に基づいてオーバーコートされている。
ここで、印刷部20は、オーバーコートの印刷の際、ホッパHに収容されたカードCの設定を、上位装置1又は内蔵の記録媒体の設定データ(図示せず)から取得する。印刷部20は、当該設定に応じてカードC毎のコーティングの強さを変化させることが可能である。この際、印刷部20は、合成されたオーバーコートデータ310のコーティング強度値も参照し、これに応じてコーティングの強さを変化させる。印刷部20は、このコーティングの強さの変化を、ヘッドに加える熱やインクリボンの送りスピードの変化等により変更することが可能である。
以上により、本発明の実施の形態に係るカード印刷処理を終了する。
〔本実施形態の主な効果〕
以上のように構成することで、以下のような効果を得ることができる。
従来から、カードプリンタ2によるカードへの印刷では、オーバーコート印刷により、透明な印刷層で印刷領域を覆うことで印刷部分を保護していた。しかしながら、近年、様々な種類のカードが発行されるようになってきており、カードの種類によっては透明とはいえオーバーコート印刷部分が目立ち、そのデザイン性が損なわれることがあった。
一方、従来は、印刷面全体、もしくはあらかじめ印刷が予想される範囲をすべてカバーする領域に対してオーバーコート印刷していた。また、特許文献1の技術では、オーバーコート印刷領域として、印刷範囲に合わせた領域にのみを指定していた。このため、そもそも、デザイン性が要求される画像に対応できなかった。
これに対して、本発明の実施の形態に係るカード発行システムXは、カードを発行するカード発行システムであって、カードCに印刷するための印刷データ300を生成する印刷画像生成部100と、印刷画像生成部100により生成された印刷データ300に対するオーバーコートのデータであるオーバーコートデータ310を生成するオーバーコート画像生成部110と、印刷画像生成部100により生成された印刷データ300及びオーバーコート画像生成部110により生成されたオーバーコートデータ310をカードCへ印刷する印刷部20とを備え、オーバーコート画像生成部110は、印刷データ300のうちデザイン性が要求される領域に対しては印刷データ300が印刷される画素に基づいてオーバーコートを行い、印刷データ300のうち耐久性が要求される領域に対しては当該領域を覆うオーバーコートを行うオーバーコートデータ310を生成することを特徴とする。
このように構成し、オーバーコート印刷の領域を保護する印刷領域に合わせて、画素に基づいて生成するようにすることで、印刷部分の保護機能を犠牲にすることなく、カードのデザイン性を追求することができる。すなわち、デザイン性及び耐久性に優れたオーバーコートの印刷を行うことが可能となる。
また、デザイン性が要求されるカードの場合、印刷範囲をできるだけはみ出ないようにオーバーコート印刷することができれば、オーバーコート印刷部分が目立たなくなる。しかし、本来の目的である印刷部分の保護という観点からみれば、オーバーコート印刷が印刷範囲からはみ出す領域が広いほど有利となる。
このため、全ての印刷データ300について、画素に基づいて印刷範囲に合せたものとした場合、耐久性に問題が生じる可能性があった。
これに対して、本実施形態のカード発行システムXは、印刷データ300のうちデザイン性が要求される領域に対しては印刷される画素に基づいてオーバーコートを行い、耐久性が要求される領域に対しては当該領域を覆うオーバーコートを行うことで、耐久性が必要な場合であっても対応可能となり、必要な耐久性のある印刷を行うことができる。
本発明の実施の形態に係るカード発行システムXは、複数の印刷データ300及び複数のオーバーコートデータ310の少なくともいずれかを合成する合成部120を更に備え、オーバーコート画像生成部110は、複数の印刷データ300のうち、合成される印刷データ300毎に、画素に基づいてオーバーコートするか、領域を覆うオーバーコートを行うかを判断し、合成部120は、それぞれの印刷データ300に対応したオーバーコートデータ310を合成することを特徴とする。
このように構成することで、印刷データ300の単位で画素に基づいてか領域を覆うオーバーコートを行うか選択できる。このため、オーバーコートデータ310の処理を効率化、高速化することができる。また、様々なパターンをオーバーコート印刷の領域として、複数、同一の印刷で指定できることにより、オーバーコートの印刷を効率化することができる。
本発明の実施の形態に係るカード発行システムXは、オーバーコート画像生成部110は、デザイン性が要求される領域に対して、印刷データ300に含まれる文字又はロゴの画素に基づいてオーバーコートするオーバーコートデータ310を生成することを特徴とする。
このように構成することで、文字やロゴの画素に基づいてオーバーコートをすることができ、デザイン性を損ねずにオーバーコートすることができる。
〔他の実施の形態〕
なお、上述の実施の形態においては、名前について、デザイン性が要求される例について記載したが、それ以外の領域でもデザイン性が要求されるものについて、画素に基づいてオーバーコートするように構成することも可能である。この場合、例えば、印刷データ300の描画時に、デザイン性が要求されるか、耐久性が要求されるかを示すメタデータを設定してもよい。たとえば、共通印刷画像の印刷データ300として、デザイン性が強いカードの模様について、画素に基づいてオーバーコートするようにしてもよい。または、ロゴやその他の画像が印刷される印刷データ300等についても、カードCの発行者の意図に応じて、デザイン性が要求されると設定することが可能である。この場合、例えば、印刷データ300の描画時に、デザイン性を重視するか、耐久性を要求するかを示すメタデータ等に設定されてもよい。さらに、デザイン性が要求されるか、耐久性が要求されるかについて、印刷データ300内で領域やオブジェクト単位で指定するような構成も可能である。加えて、印刷データ300自体の大きさや解像度も、合成された最終印刷画像及び最終オーバーコート画像に係るもの以外は任意に設定されていてもよい。
また、上述の実施形態においては、画素に基づいてオーバーコートする場合と、領域を覆うでオーバーコートする場合とで、オーバーコートの耐久性を変化させる例について記載した。これに加えて、オーバーコートデータ310のコーティング強度値を設定して、オーバーコートの強さを更に変更する例について記載した。
これに対して、オーバーコートデータ310のコーティング強度値を使用しないような構成も可能である。
逆に、オーバーコートデータ310のコーティング強度値のような値を可変として、よりオーバーコートの強さを調整可能としてもよい。この場合、例えば、最終オーバーコート画像のオーバーコートデータ310内の画素に基づいてのオーバーコートを行う部分の面積に応じて、オーバーコートデータ310のコーティング強度値を変更するようにしてもよい。具体的には、例えば、画素に基づいてのオーバーコートを行う部分の面積の割合が多い場合には、通常よりオーバーコートのコーティング強度値を大きくしてもよい。これにより、画素に基づいてのオーバーコートが多く行われる場合であっても、耐久性を高めることができる。
または、本発明の他の実施の形態に係るカード発行システムXは、オーバーコート画像生成部110は、ホッパに収容されたカードの設定を取得し、当該設定に応じてカード毎のコーティングの強さを変化させることを特徴としてもよい。
このように構成し、ホッパH毎に、デザイン性が要求されるか、耐久性が要求されるかを判断してもよい。これにより、カードによって適切なオーバーコートの強さを実現することができる。たとえば、デザイン性の要求されるプラチナカードやゴールドカード等のプレミアムカードでは、画素に基づいてのオーバーコートを行ったり、コーティング強度値を小さくしたりすることもできる。すなわち、デザイン性の要求に応じて、カード毎にコーティングの強さを変更することが可能である。
なお、ホッパHに収容されているカードが一枚一枚異なるような構成の場合、例えば、このカードの出力する順番や種類等を記憶部11に設定しておき、カード毎にオーバーコートのコーティング強度値を設定することも可能である。
上述の実施形態においては、オーバーコートデータ310は、「0」「1」の値を示す2ビットマップデータである例について記載した。
しかしながら、オーバーコートデータ310も、8ビットのビットマップデータ等であってもよい。または、個別のオーバーコートデータ310が2ビットであっても、合成されたオーバーコートデータ310は、例えば、8ビットのビットマップデータ等であってもよい。このような例では、合成される前の各オーバーコートデータ310のコーティング強度値が、対応する画素の階調として適用されてもよい。
このように構成することで、画素に基づいて、文字単位、画像単位、矩形の領域単位等でオーバーコートデータ310の強さを変化させることができる。よって、オーバーコートの強さを柔軟に変更することが可能であり、カード発行者が意図する強さのオーバーコートを行うことができる。
また、上述の実施形態においては、画像として各階調で8ビットデータを用いる例について記載したものの、16ビット、32ビット、その他のフォーマットであってもよい。
上述の実施形態においては、カード発行システムXとして、上位装置1とカードプリンタ2が接続されたシステムの例について記載した。
図6を参照すると、しかしながら、カード発行システムYとして、カード発行装置単体で、上述の各構成を実現させることも可能である。このような場合、カード発行装置の制御部にて、上述の各処理を行い、いわゆるスタンドアロンにて、オーバーコートを含む印刷を行うことが可能であってもよい。
このように構成することで、柔軟な構成に対応してデザイン性と耐久性を両立したオーバーコートの印刷が可能となる。
上述の実施形態においては、印刷部20がインクリボンを用いた印刷部である例について記載した。
しかしながら、印刷部20は、オーバーコートを印刷可能なインクジェットプリンタ、電子乾写真方式のプリンタ、レーザー刻印式プリンタ、溶融式又は紫外線硬化式の3Dプリンタ等であってもよい。または、他の方式で印刷した後、オーバーコートのフィルムや液体樹脂のみをレーザーやLEDアレイやMEMSミラーや溶融ヘッド等で溶着するような方式であってもよい。このような場合であっても、オーバーコートを印刷する場合、本発明を適用することが可能である。
なお、上記実施の形態の構成及び動作は例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実行することができることは言うまでもない。
1 上位装置
2 カードプリンタ
10 制御部
11 記憶部
20 印刷部
100 印刷画像生成部
110 オーバーコート画像生成部
120 合成部
300、300-1~300-n 印刷データ
310、310-1~310-n オーバーコートデータ
400 印刷例
C カード
H ホッパ
X、Y カード発行システム

Claims (6)

  1. カードを発行するカード発行システムであって、
    前記カードに印刷するための印刷データを生成する印刷画像生成部と、
    前記印刷画像生成部により生成された前記印刷データに対するオーバーコートのデータであるオーバーコートデータを生成するオーバーコート画像生成部と、
    前記印刷画像生成部により生成された前記印刷データ及び前記オーバーコート画像生成部により生成された前記オーバーコートデータを前記カードに印刷する印刷部とを備え、
    前記オーバーコート画像生成部は、
    前記印刷データのうちデザイン性が要求される領域に対しては前記印刷データが印刷される画素に基づいてオーバーコートを行い、前記印刷データのうち耐久性が要求される領域に対しては当該領域を覆うオーバーコートを行う前記オーバーコートデータを生成する
    ことを特徴とするカード発行システム。
  2. 複数の前記印刷データ及び複数の前記オーバーコートデータの少なくともいずれかを合成する合成部を更に備え、
    前記オーバーコート画像生成部は、
    複数の前記印刷データのうち、合成される前記印刷データ毎に、画素に基づいてオーバーコートするか、領域を覆うオーバーコートを行うかを判断し、
    前記合成部は、
    それぞれの前記印刷データに対応した前記オーバーコートデータを合成する
    ことを特徴とする請求項1に記載のカード発行システム。
  3. 前記オーバーコート画像生成部は、
    前記デザイン性が要求される領域に対して、前記印刷データに含まれる文字又はロゴの画素に基づいてオーバーコートする前記オーバーコートデータを生成する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のカード発行システム。
  4. 前記オーバーコート画像生成部は、
    ホッパに収容された前記カードの設定を取得し、当該設定に応じて前記カード毎のコーティングの強さを変化させる
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のカード発行システム。
  5. カードを発行するカード発行システムで実行される印刷プログラムであって、
    前記カード発行システムに、
    前記カードに印刷するための印刷データを生成させ、
    生成された前記印刷データに対するオーバーコートのデータであるオーバーコートデータを生成させ、
    前記印刷データのうちデザイン性が要求される領域に対しては前記印刷データが印刷される画素に基づいてオーバーコートを行い、前記印刷データのうち耐久性が要求される領域に対しては当該領域を覆うオーバーコートを行う前記オーバーコートデータを生成させ、
    生成された前記印刷データ及び前記オーバーコートデータを印刷させる
    ことを特徴とするカード発行システムの印刷プログラム。
  6. カードを発行するカード発行システムにより実行される印刷方法であって、
    前記カード発行システムは、
    前記カードに印刷するための印刷データを生成し、
    生成された前記印刷データに対するオーバーコートのデータであるオーバーコートデータを生成し、
    前記印刷データのうちデザイン性が要求される領域に対しては前記印刷データが印刷される画素に基づいてオーバーコートを行い、前記印刷データのうち耐久性が要求される領域に対しては当該領域を覆うオーバーコートを行う前記オーバーコートデータを生成し、
    生成された前記印刷データ及び前記オーバーコートデータを前記カードに印刷する
    ことを特徴とするカード発行システムの印刷方法。
JP2020198345A 2020-11-30 2020-11-30 カード発行システム、カード発行システムの印刷プログラム、及びカード発行システムの印刷方法 Pending JP2022086384A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198345A JP2022086384A (ja) 2020-11-30 2020-11-30 カード発行システム、カード発行システムの印刷プログラム、及びカード発行システムの印刷方法
US17/535,963 US11807026B2 (en) 2020-11-30 2021-11-26 Card issuing system, computer-readable storage medium storing print program for card issuing system, and printing method of card issuing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198345A JP2022086384A (ja) 2020-11-30 2020-11-30 カード発行システム、カード発行システムの印刷プログラム、及びカード発行システムの印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022086384A true JP2022086384A (ja) 2022-06-09

Family

ID=81753065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020198345A Pending JP2022086384A (ja) 2020-11-30 2020-11-30 カード発行システム、カード発行システムの印刷プログラム、及びカード発行システムの印刷方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11807026B2 (ja)
JP (1) JP2022086384A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022209198A1 (de) * 2022-09-05 2024-03-07 Mühlbauer Gmbh & Co. Kg Steuerverfahren und System zum flächenselektiven Beschichten eines individuellen physischen Dokuments mit einer Flüssigbeschichtung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10202926A (ja) 1997-01-24 1998-08-04 Minolta Co Ltd 記録装置
US6597387B1 (en) * 2002-11-28 2003-07-22 Hi-Touch Imaging Technologies Co., Ltd. Thermal printer and method for printing stampable picture
JP4294360B2 (ja) * 2003-04-11 2009-07-08 大日本スクリーン製造株式会社 ニス塗布方法、ニス塗布装置および印刷機
US7014301B2 (en) * 2003-07-30 2006-03-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing device configured to receive a plurality of different cartridge types

Also Published As

Publication number Publication date
US20220169057A1 (en) 2022-06-02
US11807026B2 (en) 2023-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7920112B2 (en) Electronic paper system, image processing apparatus for electronic paper system storage medium storing image processing program, and image writing method using image processing apparatus
JP2008001068A (ja) 印刷装置
US7612910B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information output control method, storage medium and program
US7126618B2 (en) Apparatus and method for printing image and information associated therewith
US8462361B2 (en) Print control with single-bit and multi-bit rasterization
US11807026B2 (en) Card issuing system, computer-readable storage medium storing print program for card issuing system, and printing method of card issuing system
JP2008023900A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP4897377B2 (ja) Idカード発行システム
US20030210419A1 (en) System and methods for printing copy-protected documents
US20180203653A1 (en) Printing device and control method of a printing device
US8526064B2 (en) Computer readable storage medium storing a program, image processing apparatus and image processing method for creating a tint block image
US7869069B2 (en) Printing on pre-printed media
JP2004106192A (ja) 描画処理装置、情報処理装置、画像形成装置、描画処理方法およびプログラム
JP2006150662A (ja) 印刷装置
US7310166B2 (en) Information processing apparatus and method, and print control program
EP1452955A2 (en) Methods and systems for estimating print imaging material usage
US20080130034A1 (en) Color Laser Printer For Printing Prismatic Duo-Tone Copy-Resistant Backgrounds
US11981533B2 (en) Medium issuing device, medium issuing system and medium issuing method
US20230166933A1 (en) Medium issuing device, medium issuing system and medium issuing method
JP7222266B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、画像処理システムおよび画像処理方法
JP3420457B2 (ja) 文書処理方法及び装置
JP4636145B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4997924B2 (ja) 印刷データ生成装置及び印刷データ生成方法
JP2006140597A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2022086090A (ja) カード発行システム、及びカード印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507