JP2022085206A - 光電変換モジュール、電子機器、及び電源モジュール - Google Patents

光電変換モジュール、電子機器、及び電源モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2022085206A
JP2022085206A JP2020196772A JP2020196772A JP2022085206A JP 2022085206 A JP2022085206 A JP 2022085206A JP 2020196772 A JP2020196772 A JP 2020196772A JP 2020196772 A JP2020196772 A JP 2020196772A JP 2022085206 A JP2022085206 A JP 2022085206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
electrode
conversion element
conversion module
transport layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020196772A
Other languages
English (en)
Inventor
遼太 新居
Ryota Arai
卓哉 伊東
Takuya Ito
智也 平野
Tomoya Hirano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020196772A priority Critical patent/JP2022085206A/ja
Priority to CN202111330803.XA priority patent/CN114566595A/zh
Priority to EP21208698.7A priority patent/EP4006978A1/en
Priority to US17/533,137 priority patent/US20220173263A1/en
Publication of JP2022085206A publication Critical patent/JP2022085206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/152Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising zinc oxide, e.g. ZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0468PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising specific means for obtaining partial light transmission through the module, e.g. partially transparent thin film solar modules for windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • H10K30/57Photovoltaic [PV] devices comprising multiple junctions, e.g. tandem PV cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/10Organic photovoltaic [PV] modules; Arrays of single organic PV cells
    • H10K39/12Electrical configurations of PV cells, e.g. series connections or parallel connections
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】低照度環境および高照度環境で光電変換効率の差が少ない、広い照度域で使用することができる光電変換モジュールを提供する。【解決手段】複数の光電変換素子を有する光電変換モジュール10であって、第一の電極12、光電変換層15、及び第二の電極18を順次有する第一の光電変換素子31と、第二の光電変換素子32と、接続部16と、を有し、第一の電極12又は第二の電極18は、接続部16と接触している接触領域Xと、接続部16に対して第一の光電変換素子31側に位置する非接触領域Yと、を有し、非接触領域Yにおいて第一の光電変換素子31及び第二の光電変換素子32の接続方向における長さは、30mm以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、光電変換モジュール、電子機器、及び電源モジュールに関する。
近年、あらゆるものがインターネットに接続し、包括的な制御を可能とするIoT(Internet of Things)社会の実現が期待されている。このようなIoT社会の実現のためには、多数のセンサを様々なものに取り付け、データを取得することが求められているが、多数のセンサを動かす電源が必要となる。多数のセンサへの配線や蓄電池の使用は実用的ではなく、また、環境負荷低減への社会的なニーズの高まりから、環境発電素子による給電が期待されている。
これらの中でも、光電変換素子は光があればどこでも発電できる素子として注目を集めている。特にフレキシブル性を持った光電変換素子は、高効率であることが期待されるとともに、様々な曲面に追従可能であってウェアラブルデバイス等へ適応可能であることも併せて期待されている。
例えば、非特許文献1及び2には、光電変換素子のウェアラブルデバイスに対する可能性検討の結果が報告されている。
また、一般的にフレキシブル性を有する高効率な環境発電素子としては、有機薄膜太陽電池が期待されており、特許文献1では、透明基材フィルムを基材とする光電変換素子が提案されている。
一般的な有機薄膜太陽電池における光電変換素子は、支持基板である基材上に、第一の電極、電子輸送層、光電変換層、正孔輸送層、及び第二の電極をこの順で積層した構造を有する。この光電変換素子を高出力化させるためには、複数の光電変換素子を同一基板上に作製し、直列接続したモジュール構造が用いられることがある。また、有機薄膜太陽電池の実用化においては、1つの光電変換素子における高特性を得るだけでは不十分であり、電気的に接続されている複数の光電変換素子を有する光電変換モジュールにおける高特性を得ることが求められる。
しかしながら、電気的に接続されている複数の光電変換素子を有する光電変換モジュールでは、低照度環境および高照度環境で光電変換効率の差を生じており、広い照度域で使用することが困難である課題がある。
本発明は、電気的に接続されている複数の光電変換素子を有する光電変換モジュールであって、前記光電変換素子は、第一の電極、光電変換層、及び第二の電極を順次有し、前記光電変換モジュールは、第一の光電変換素子と、第二の光電変換素子と、前記第一の光電変換素子及び前記第二の光電変換素子を直列に接続する接続部と、を有し、前記第一の光電変換素子を構成する前記第一の電極又は前記第二の電極は、前記接続部と接触している接触領域と、前記接続部と非接触であって且つ前記接続部に対して第一の光電変換素子側に位置する非接触領域と、を有し、前記非接触領域において前記第一の光電変換素子及び前記第二の光電変換素子の接続方向における長さは、30mm以下であることを特徴とする光電変換モジュールに関する。
本発明によれば、低照度環境および高照度環境における光電変換効率の差を抑制することができ、広い照度域で使用することができる光電変換モジュールを提供することができる。
図1は、直列に接続されている複数の光電変換素子を有する光電変換モジュールの一例を示す断面概略図である。 図2は、図1に示した光電変換モジュールの一部構造を第二の電極18側から観察した場合の一例を示す概略図である。 図3は、第一の光電変換素子および第二の光電変換素子の間の接続部の数が2つである光電変換モジュールの一例を示す概略図である。 図4Aは、光電変換モジュールの製造方法の一例を示す概略図である。 図4Bは、光電変換モジュールの製造方法の一例を示す概略図である。 図4Cは、光電変換モジュールの製造方法の一例を示す概略図である。 図4Dは、光電変換モジュールの製造方法の一例を示す概略図である。 図4Eは、光電変換モジュールの製造方法の一例を示す概略図である。 図4Fは、光電変換モジュールの製造方法の一例を示す概略図である。 図4Gは、光電変換モジュールの製造方法の一例を示す概略図である。 図4Hは、光電変換モジュールの製造方法の一例を示す概略図である。 図4Iは、光電変換モジュールの製造方法の一例を示す概略図である。 図4Jは、光電変換モジュールの製造方法の一例を示す概略図である。 図4Kは、光電変換モジュールの製造方法の一例を示す概略図である。 図4Lは、光電変換モジュールの製造方法の一例を示す概略図である。 図4Mは、光電変換モジュールの製造方法の一例を示す概略図である。 図5は、電子機器の基本構成の一例を示す概略図である。 図6は、電子機器の基本構成の一例を示す概略図である。 図7は、電子機器の基本構成の一例を示す概略図である。 図8は、電源モジュールの基本構成の一例を示す概略図である。 図9は、電源モジュールの基本構成の一例を示す概略図である。 図10は、パソコン用マウスの基本構成の一例を示す概略図である。 図11は、図10に示したパソコン用マウスの一例を示す概略外観図である。 図12は、パソコン用キーボードの基本構成の一例を示す概略図である。 図13は、図12に示したパソコン用キーボードの一例を示す概略外観図である。 図14は、図12に示したパソコン用キーボードの他の一例を示す概略外観図である。 図15は、センサの基本構成の一例を示す概略図である。 図16は、センサがセンシングして取得したデータをPCやスマートフォンなどに無線通信で送信する場合の一例を示す概略図である。 図17は、ターンテーブルの基本構成の一例を示す概略図である。 図18は、第一の電極付き基材の一例を示す概略図である。 図19は、第一の電極付き基材の一例を示す概略図である。 図20は、第一の電極付き基材の一例を示す概略図である。 図21は、第一の電極付き基材の一例を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態の一例について説明する。
まず、本発明の光電変換モジュールを構成する光電変換素子について説明し、その後、光電変換モジュールについて説明する。
<<光電変換素子>>
「光電変換素子」とは、光エネルギーを電気エネルギーに変換する素子または電気エネルギーを光エネルギーに変換する素子である。具体的には、太陽電池およびフォトダイオードなどを構成する素子が挙げられる。
光電変換素子は、少なくとも、第一の電極、光電変換層、及び第二の電極を順次有する。「順次」とは、これら電極および層が全体として上記の順で並んでいればよく、電極と層との間に他の層などが挿入されていてもよい。他の層が挿入されている場合としては、例えば、第一の電極、電子輸送層、光電変換層、正孔輸送層、及び第二の電極を順次有する光電変換素子が挙げられる。この場合、更に、電極と層との間または層と層との間に他の層などが挿入されていてもよい。また、「順次」とは、これら電極および層が、第一の電極側から順に積層されていてもよいし、第二の電極側から順に積層されていてもよいことを表す。具体的には、光電変換素子は、光の入射面側から観察した場合に、第一の電極、光電変換層、及び第二の電極の順に積層されていてもよいし、第二の電極、光電変換層、及び第一の電極の順に積層されていてもよい。また、光電変換素子が電子輸送層および正孔輸送層を有す場合、光電変換素子は、光の入射面側から観察した場合に、第一の電極、電子輸送層、光電変換層、正孔輸送層、及び第二の電極の順に積層されていてもよいし、第二の電極、正孔輸送層、光電変換層、電子輸送層、及び第一の電極の順に積層されていてもよい。なお、本開示では、光の入射面側から観察した場合に、第一の電極、電子輸送層、光電変換層、正孔輸送層、及び第二の電極の順に積層されている場合を主に説明するが、本光電変換素子はかかる態様に限定されない。当業者であれば、かかる説明から他の態様、すなわち、光の入射面側から観察した場合に、第二の電極、正孔輸送層、光電変換層、電子輸送層、及び第一の電極の順に積層されている場合などについても容易に理解できる。
光電変換素子は、必要に応じて、基材、表面保護層、封止部材、UVカット層などを有する。
基材を有する場合、光電変換素子は、光の入射面側から観察した場合に、基材、第一の電極、電子輸送層、光電変換層、正孔輸送層、及び第二の電極の順に積層されている構成、又は基材、第二の電極、正孔輸送層、光電変換層、電子輸送層、及び第一の電極の順に積層されている構成を有することが好ましい。
<基材>
「基材」とは、光電変換素子を構成する各電極及び各層などを支持する部材である。基材は、光電変換効率を高める観点から光透過性が高いことが好ましく、透明であることがより好ましい。また、基材は、光電変換素子の用途の幅を広げる観点からフレキシブル性が高いことが好ましい。
透明性及びフレキシブル性を有する基材の材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリメチルメタクリレート、ポリスルホン、及びポリエーテルエーテルケトン等の樹脂フィルム、並びに平均厚みが200μm以下の薄膜ガラスなどが挙げられる。これら材料の中でも、易製造性及びコストの観点から、ポリエステル及びポリイミドの樹脂フィルム、並びに薄膜ガラスが好ましい。
透明性を有するがフレキシブル性を有さない基材の材料としては、例えば、ガラスなどの無機物透明結晶体などが挙げられる。これら材料は、フレキシブル性を有さないが高い平坦性を有するため好ましい。
なお、基材の材料として樹脂フィルムを用いる場合、樹脂フィルムは、ガスバリア性を有することが好ましい。ガスバリア性とは、水蒸気や酸素などの透過を抑制する機能である。ガスバリア性を有する樹脂フィルムは、適宜公知のものを用いることができ、例えば、アルミニウム被覆された樹脂フィルムなどが挙げられる。
<第一の電極>
「第一の電極」とは、光電変換されて生じた電子を捕集する電極である。第一の電極が光の入射面側に設けられている場合、第一の電極は、光電変換効率を高める観点から光透過性が高いことが好ましく、透明であることがより好ましい。但し、第一の電極が光の入射面の反対側に設けられている場合、光透過性及び透明性が低くてもよい。
透明性を有する第一の電極としては、可視光に対して透明な電極である透明電極を用いることができる。透明電極は、例えば、透明導電膜、金属薄膜、及び透明導電膜が順次積層された構造体などである。なお、金属薄膜を挟み込む2つの透明導電膜は同一の材料から形成されていてもよいし、異なる材料から形成されていてもよい。
透明導電膜の材料としては、例えば、スズドープインジウム酸化物(ITO)、亜鉛ドープインジウム酸化物(IZO)、酸化亜鉛(ZnO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、ガリウムドープ亜鉛酸化物(GZO)、酸化スズ(SnO2)、銀のナノワイヤー、及びナノカーボン(カーボンナノチューブ、グラフェン等)などが挙げられる。これら材料の中でも、スズドープインジウム酸化物(ITO)、亜鉛ドープインジウム酸化物(IZO)、及びアルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)が好ましい。
金属薄膜の材料としては、例えば、アルミニウム、銅、銀、金、白金、及びニッケル等の金属により形成される薄膜などが挙げられる。
なお、透明性を有する第一の電極は、硬性を維持する観点から、上記の基材と一体化しているものを用いることが好ましい。例えば、FTOコートガラス、ITOコートガラス、アルミニウムコートガラス、FTOコート透明プラスチック膜、ITOコート透明プラスチック膜などが挙げられる。
透明性を有さない第一の電極の材料としては、例えば、白金、金、銀、銅、及びアルミニウム等の金属、並びにグラファイトなどが挙げられる。
第一の電極の平均厚みは、5nm以上10μm以下であることが好ましく、50nm以上1μm以下であることがより好ましい。
第一の電極のシート抵抗は、50Ω/□以下であることが好ましく、30Ω/□以下であることがより好ましく、20Ω/□以下であることが更に好ましい。
第一の電極が透明性を有する場合、第一の電極の光透過度は、60%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、80%以上であることが更に好ましく、90%以上であることが特に好ましい。上限については特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
第一の電極は、湿式製膜法、蒸着法およびスパッタ法等の乾式製膜法、印刷法などにより形成することができる。
<電子輸送層>
「電子輸送層」とは、光電変換層で生じた電子を輸送し、光電変換層で生じた正孔の侵入を抑制する層である。電子輸送層は、1層からなる構造でもよいし、2層以上有する構造であってもよい。以下、一例として、電子輸送層を2層有する構造である場合について説明する。具体的には、第一の電子輸送層と、第一の電子輸送層及び光電変換層の間に設けられた第二の電子輸送層(「中間層」とも称する)と、を有する構造である。なお、電子輸送層が1層からなる構造である場合、第一の電子輸送層と同様の層であることが好ましい。
-第一の電子輸送層-
第一の電子輸送層は、金属酸化物の粒子を含有する層であることが好ましい。
金属酸化物としては、例えば、チタン、亜鉛、リチウム、及びスズ等の酸化物、並びにITO、FTO、ATO、AZO、及びGZOなどが挙げられる。これらの中でも、酸化亜鉛であることが好ましく、導電性を高めるためにドープされた酸化亜鉛であることがより好ましい。ドープされた酸化亜鉛としては、例えば、アルミニウムドープ酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛、及びリチウムドープ酸化亜鉛などが挙げられる。なお、金属酸化物は、金属のアルコキシド等を原料とするものを用いてもよい。
金属酸化物の粒子の平均粒子径としては、1nm以上50nm以下であることが好ましく、5nm以上20nm以下であることがより好ましい。
金属酸化物の粒子の平均粒子径は、例えば、次のような方法により金属酸化物の粒子の粒子径を無作為に100個以上測定し、これらの平均値を求めることで算出される。まず、金属酸化物の粒子を含む分散液を、マイクロピペットを用いてガラス製のネブライザーに移す。次に、ネブライザーから、TEM用・コロジオン膜付きグリッドに噴霧させて分散液を散布する。PVD法を用いて、グリッドをカーボン蒸着し、電子顕微鏡にて、金属酸化物の粒子の像を取得する。得られた像に画像処理を行い、金属酸化物の粒子の粒子径を測定する。なお、光電変換素子の断面を走査型透過電子顕微鏡(TEM)により観察し、画像処理を用いて粒子認識を行うことで金属酸化物の粒子の粒子径を測定してもよい。また、レーザー回折・散乱法等により粒度分布の測定を行ってもよい。光電変換素子の断面出しの方法やTEMによる観察、粒度分布の測定は公知の方法で行うことができる。
第一の電子輸送層の平均厚みは、1nm以上300nm以下であることが好ましく、10nm以上150nm以下であることがより好ましい。
第一の電子輸送層の製造方法としては、例えば、金属酸化物の粒子と分散媒とを含む分散液を塗布して乾燥させる方法が挙げられる。分散媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、1-プロパノール、2-メトキシエタノール、及び2-エトキシエタノール等のアルコール類、並びにこれらの混合物などが挙げられる。
-第二の電子輸送層(中間層)-
第二の電子輸送層は、アミン化合物を含有する層であることが好ましい。アミン化合物としては、第二の電子輸送層を設けることで光電変換素子の光電変換効率を向上させることができる材料であれば特に限定されないが、例えば、下記一般式(4)で表されるアミン化合物などを用いることが好ましい。
Figure 2022085206000002
上記一般式(4)中、R及びRは、置換基を有してもよい炭素数が1以上4以下のアルキル基またはR及びRが結合する環構造を表し、置換基を有してもよい炭素数が1以上4以下のアルキル基であることが好ましく、置換基を有さない炭素数が1以上4以下のアルキル基であることがより好ましい。上記置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、及び水酸基などが挙げられる。また、上記環構造における炭素数は3以上6以下であることが好ましい。なお、R及びRが置換基を有してもよい炭素数が1以上4以下のアルキル基である場合、R及びRにおけるアルキル基は同一でも異なってもよい。
上記一般式(4)中、Xは、炭素数6以上14以下の2価の芳香族基又は炭素数が1以上4以下のアルキル基を表し、炭素数6以上14以下の2価の芳香族基であることが好ましい。
上記一般式(4)中、Aは、下記構造式(1)~(3)で表される置換基のいずれかを表し、構造式(1)で表される置換基であることが好ましい。
Figure 2022085206000003
Figure 2022085206000004
Figure 2022085206000005
上記一般式(4)以外のアミン化合物としては、例えば、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルジエトキシメチルシラン、3-(2-アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、3-(2-アミノエチルアミノ)プロピルジメトキシメチルシラン、3-(2-アミノエチルアミノ)プロピルトリエトキシシラン、トリメトキシ[3-(フェニルアミノ)プロピル]シラン、トリメトキシ[3-(メチルアミノ)プロピル]シラン、ビス[3-(トリメトシキシリル)プロピル]アミン、ビス[3-(トリエトシキシリル)プロピル]アミン、N,N’-ビス[3-(トリメトシキシリル)プロピル]エタン-1,2-ジアミンなどを挙げることができる。
第二の電子輸送層の製造方法としては、例えば、アミン化合物を含有する溶液をスピンコート法、ディッピング法などで付与して乾燥させる方法が挙げられる。
<光電変換層>
「光電変換層」とは、光を吸収することで電子及び正孔を発生させる層である。光電変換層は、2種以上の有機材料を含有し、具体的には、ドナー性有機材料(p型有機半導体材料とも称する)とアクセプター性有機材料(n型有機半導体材料とも称する)とを含有する。ドナー性有機材料およびアクセプター性有機材料は、それぞれ、複数種類の有機材料を用いてよく、これにより光電変換層が3種以上の有機材料を含有することが好ましい。また、光電変換層において、ドナー性有機材料及びアクセプター性有機材料は、混合されてバルクヘテロ構造を形成していることが好ましい。
-ドナー性有機材料-
ドナー性有機材料は、最高被占軌道(HOMO)準位が4.8eV以上5.7eV以下であるπ電子共役化合物であることが好ましく、5.1eV以上5.5eV以下であるπ電子共役化合物または5.2eV以上5.6eV以下であるπ電子共役化合物であることがより好ましい。
なお、最高被占軌道(HOMO)準位は、光電子収量分光法による測定、サイクリックボルタンメトリー法による測定などによって求めることができる。具体的には、理研計器AC-3などの装置を用いて測定することができる。
ドナー性有機材料としては、例えば、各種の芳香族誘導体(例えば、チオフェン、フルオレン、カルバゾール、チエノチオフェン、ベンゾジチオフェン、ジチエノシロール、キノキサリン、ベンゾチアジアゾールなど)をカップリングさせた共役高分子、低分子共役化合物であるポルフィリン類およびフタロシアニン類などが挙げられる。また、ドナー性有機材料は、分子内に電子供与性部位と電子受容性部位とを有するドナーアクセプター連結系材料類等であってもよい。
ドナー性有機材料の数平均分子量(Mn)は、低分子である場合は、10,000以下であることが好ましく、5,000以下であることがより好ましい。また、高分子である場合は、10,000以上であることが好ましい。
ドナー性有機材料の好ましい一例としては、最高被占軌道(HOMO)準位が5.1eV以上5.5eV以下であり且つ数平均分子量(Mn)が10,000以下である有機材料が挙げられる。このような有機材料としては、例えば、下記一般式(1)で表される化合物などが挙げられる。
Figure 2022085206000006
上記一般式(1)中、Rは炭素数が2以上8以下のアルキル基を表す。
上記一般式(1)中、nは1以上3以下の整数を表す。
上記一般式(1)中、Yはハロゲン原子を表す。
上記一般式(1)中、mは0以上4以下の整数を表す。
上記一般式(1)中、Xは下記一般式(2)又は下記一般式(3)を表す。
Figure 2022085206000007
Figure 2022085206000008
上記一般式(2)中、Rは直鎖又は分岐のアルキル基を表し、炭素数が2以上30以下の直鎖又は分岐のアルキル基であることが好ましい。
上記一般式(3)中、Rは直鎖又は分岐のアルキル基を表し、炭素数が2以上30以下の直鎖又は分岐のアルキル基であることが好ましい。
ドナー性有機材料の好ましい他の一例としては、最高被占軌道(HOMO)準位が5.2eV以上5.6eV以下であり且つ数平均分子量(Mn)が10,000以上である有機材料が挙げられる。なお、この有機材料は、上記の、最高被占軌道(HOMO)準位が5.1eV以上5.5eV以下であり且つ数平均分子量(Mn)が10,000以下である有機材料と併用することが好ましい。
最高被占軌道(HOMO)準位が5.2eV以上5.6eV以下であり且つ数平均分子量(Mn)が10,000以上である有機材料としては、例えば、2,1,3-ベンゾチアジアゾール-チオフェン系共重合体、キノキサリン-チオフェン系共重合体、チオフェン-ベンゾジチオフェン系共重合体、ポリフルオレン系重合体などが挙げられる。
2,1,3-ベンゾチアジアゾール-チオフェン系共重合体とは、チオフェン骨格と2,1,3-ベンゾチアジアゾール骨格を主鎖に有する共役系共重合体を表す。2,1,3-ベンゾチアジアゾール-チオフェン系共重合体の具体例としては、下記一般式(5)~(8)などが挙げられる。なお、下記一般式(5)~(8)におけるnは、それぞれ独立して、1以上1000以下の整数を表す。
Figure 2022085206000009
Figure 2022085206000010
Figure 2022085206000011
Figure 2022085206000012
キノキサリン-チオフェン系共重合体とは、チオフェン骨格とキノキサリン骨格を主鎖に有する共役系共重合体を表す。キノキサリン-チオフェン系共重合体の具体例としては、下記一般式(9)などが挙げられる。なお、下記一般式(9)におけるnは、1以上1000以下の整数を表す。
Figure 2022085206000013
チオフェン-ベンゾジチオフェン系共重合体とは、チオフェン骨格とベンゾジチオフェン骨格を主鎖に有する共役系共重合体を表す。チオフェン-ベンゾジチオフェン系共重合体の具体例としては、下記一般式(10)~(13)などが挙げられる。なお、下記一般式(10)~(13)におけるnは、それぞれ独立して、1以上1000以下の整数を表す。
Figure 2022085206000014
Figure 2022085206000015
Figure 2022085206000016
Figure 2022085206000017
-アクセプター性有機材料-
アクセプター性有機材料は、最低空軌道(LUMO)準位が3.5eV以上4.5eV以下であるπ電子共役化合物であることが好ましい。
アクセプター性有機材料としては、例えば、フラーレン又はその誘導体、ナフタレンテトラカルボン酸イミド誘導体、ペリレンテトラカルボン酸イミド誘導体などが挙げられる。これらの中でも、フラーレン誘導体が好ましい。
フラーレン誘導体としては、例えば、C60、フェニル-C61-酪酸メチル(公知文献等において、PCBM、[60]PCBM、又はPC61BMと記載されているフラーレン誘導体)、C70、フェニル-C71-酪酸メチル(公知文献等において、PCBM、[70]PCBM、又はPC71BMと記載されているフラーレン誘導体)、下記一般式(14)で表されるフラロピロリジン系フラーレン誘導体などが挙げられるが、下記一般式(14)で表されるフラロピロリジン系フラーレン誘導体であることが好ましい。
Figure 2022085206000018
上記一般式(16)中、Y及びYは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、又はアラルキル基を表す。但し、Y及びYが共に水素原子であることはない。また、上記のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、及びアラルキル基はいずれも、置換基を有していても有していなくてもよい。
及びYにおけるアルキル基としては、炭素数1以上22以下のアルキル基が好ましく、炭素数1以上12以下のアルキル基がより好ましく、炭素数6以上12以下のアルキル基が更に好ましい。これらのアルキル基は、直鎖状及び分枝鎖状のいずれでもよいが、直鎖状であることが好ましい。なお、アルキル基には、炭素鎖中に更にS、Oなどの異種元素が1個又は2個以上含まれていてもよい。
及びYにおけるアルケニル基としては、炭素数2以上10以下のアルケニル基が好ましく、より好ましい具体例としては、ビニル基、1-プロペニル基、アリル基、イソプロペニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、1-メチル-2-プロペニル基、1,3-ブタジエニル基等の炭素数2以上4以下の直鎖状又は分岐鎖状アルケニル基を挙げることができる。
及びYにおけるアルキニル基としては、炭素数1以上10以下のアルキニル基が好ましく、より好ましい具体例として、エチニル基、1-プロピニル基、2-プロピニル基、1-メチル-2-プロピニル基、1-ブチニル基、2-ブチニル基、3-ブチニル基等の炭素数2以上4以下の直鎖状又は分岐鎖状アルキニル基などが挙げられる。
及びYにおけるアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、アントラリル基、フェナントリル基などが挙げられる。
及びYにおけるアラルキル基としては、2-フェニルエチル、ベンジル、1-フェニルエチル、3-フェニルプロピル、4-フェニルブチル等の炭素数7以上20以下のアラルキル基などが挙げられる。
及びYにおけるアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、又はアラルキル基が置換基を有する場合、当該置換基の具体例としては、例えば、アルキル基、アルコキシカルボニル基、ポリエーテル基、アルカノイル基、アミノ基、アミノカルボニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、基:-CONHCOR’(ただし、式中、R’はアルキル基である)、基:-C(=NR’)-R”(ただし、式中、R’及びR”はアルキル基である)、基:-NR’=CR”R’”(ただし、式中、R’、R”及びR’”はアルキル基である)などが挙げられる。
及びYにおける置換基のうち、ポリエーテル基としては、例えば、式:Y-(OY-O-で表される基を例示できる。ここで、Yはアルキル基等の一価の炭化水素基であり、Yは、二価の脂肪族炭化水素基である。上記式で表されるポリエーテル基において、-(OY-で表される繰り返し単位の具体例としては、-(OCH-、-(OC-、-(OC-等のアルコキシ鎖が挙げられる。これらの繰り返し単位の繰り返し数nは、1以上20以下が好ましく、1以上5以下がより好ましい。-(OY-で表される繰り返し単位には、同一の繰り返し単位だけではなく、2種以上の異なる繰り返し単位が含まれていてもよい。なお、上記繰り返し単位のうち、-OC-及び-OC-については、直鎖状及び分枝鎖状のいずれであってもよい。
及びYにおける置換基のうち、アルキル基と、アルコキシカルボニル基、アルカノイル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ポリエーテル基、基:-CONHCOR’、基:-C(=NR’)-R”、及び基:-NR’=CR”R’”におけるアルキル基部分と、は炭素数1以上22以下のアルキル基が好ましく、炭素数1以上12以下のアルキル基がより好ましく、炭素数6以上12以下のアルキル基が更に好ましい。
及びYにおける置換基のうち、アミノ基と、アミノカルボニル基におけるアミノ基部分と、は炭素数1以上20以下のアルキル基が1個又は2個以上結合したアミノ基が好ましい。
上記一般式(16)中、Arは、アリール基を表す。但し、アリール基は置換基を有していても有していなくてもよい。
Arのアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、アントラリル基、フェナントリル基などが挙げられる。これらの中でも、フェニル基が好ましい。
Arのアリール基が置換基を有する場合、当該置換基の具体例としては、例えば、アリール基、アルキル基、シアノ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基などが挙げられる。これらの置換基のうちのアリール基としては、フェニル基等を例示できる。また、これらの置換基のうちのアルキル基と、アルコキシ基のアルキル基部分と、は炭素数1以上22以下のアルキル基が好ましい。これらの置換基の数、及び置換位置については特に限定されないが、例えば、1個以上3個以下の置換基が任意の位置に存在することができる。
-光電変換層の平均厚み-
光電変換層の平均厚みは、50nm以上400nm以下であることが好ましく、60nm以上250nm以下であることがより好ましい。平均厚みが50nm以上であることで、光電変換層の光吸収による生じるキャリア量が十分となる。また、平均厚みが400nm以下であることで、光吸収により生じるキャリアの輸送効率低下が抑制される。
光電変換層の平均厚みは、例えば、次のような方法により光電変換層の厚みを無作為に9点で測定し、これらの平均値を求めることで算出される。まず、基板上に光電変換層を構成する材料を含む液体を塗布して乾燥させた後、溶剤で任意の点ふき取り、Bruker社製DEKTAKを用い、ふき取った場所の段差の高さを測定し、得られた測定値を厚みとする。なお、光電変換素子の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)又は透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察することにより、光電変換層の平均厚みを測定してもよい。
-光電変換層におけるバルクへテロ接合の形成方法-
光電変換層は、上記の各有機材料を順次積層して平面的な接合界面を有する層としてもよいが、接合界面の面積を大きくするため、上記の各有機材料が三次元的に混在した構造を有するバルクへテロ接合を形成させることが好ましい。バルクヘテロ接合は、例えば、次のようにして形成する。
各有機材料が溶解性の高い材料である場合は、各有機材料を溶剤に溶かし、各有機材料が分子状で混合された溶液を作製し、塗布後に乾燥させて溶剤を除去することで形成する。この場合、更に加熱処理を行うことで各有機材料の凝集状態を最適化してもよい。
一方で、溶解性の低い有機材料を用いる場合は、一方の有機材料が溶解した溶液に他方の有機材料を分散させた液体を作製し、塗布後に乾燥させて溶剤を除去することで形成する。この場合、更に加熱処理を行うことで各有機材料の凝集状態を最適化してもよい。
-光電変換層の作製方法-
光電変換層の作製方法は、上記の各有機材料を含有する液体を付与する工程などを有する。付与方法としては、例えば、スピンコート法、ブレードコート法、スリットダイコート法、スクリーン印刷法、バーコーター法、鋳型法、印刷転写法、浸漬引き上げ法、インクジェット法、スプレー法、真空蒸着法などが挙げられる。これらの中から、厚み制御や配向制御など、作製しようとする光電変換層の特性に応じて適宜選択する。
例えば、スピンコート法を用いる場合、上記の各有機材料を5mg/mL以上40mg/mL以下の濃度で含有する溶液を用いることが好ましい。なお、濃度とは、各有機材料を含む溶液の体積に対する各有機材料の合計質量を表す。上記濃度に設定することで均質な光電変換層を容易に作製することができる。
また、付与された各有機材料を含む液体から溶媒又は分散媒を除去するために、減圧下又は不活性雰囲気下(窒素、アルゴン雰囲気下)においてアニーリング処理を行ってもよい。アニーリング処理の温度は、40℃以上300℃以下であることが好ましく、50℃以上150℃以下であることがより好ましい。なお、アニーリング処理を行うことで、積層した層間の界面において、各層を構成する材料が互いに浸透することで接触面積が増加し、短絡電流を増大させることができる場合があるため好ましい。
各有機材料を溶解又は分散させる溶媒又は分散媒としては、例えば、メタノール、エタノール、ブタノール、トルエン、キシレン、o-クロロフェノール、アセトン、酢酸エチル、エチレングリコール、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、オルトジクロロベンゼン、クロロナフタレン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン、及びγ-ブチロラクトンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、これらの中でも、クロロベンゼン、クロロホルム、オルトジクロロベンゼンが特に好ましい。
なお、上記溶媒又は分散媒には各種添加剤を含有させてもよい。各種添加剤としては、例えば、ジヨードオクタン、オクタンジチオール等を用いることができる。
<正孔輸送層>
「正孔輸送層」とは、光電変換層で生じた正孔を輸送し、光電変換層で生じた電子の侵入を抑制する層である。正孔輸送層は、1層からなる構造でもよいし、2層以上有する構造であってもよい。以下、一例として、正孔輸送層を1層有する構造である場合について説明する。
正孔輸送層は、正孔輸送性を有する有機化合物及び無機化合物から選ばれる少なくとも1つを含有する層であることが好ましい。正孔輸送性を有する有機化合物としては、PEDOT:PSS(ポリエチレンジオキシチオフェン:ポリスチレンスルホン酸)等の導電性高分子、及び芳香族アミン誘導体などが挙げられる。正孔輸送性を有する無機化合物としては、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化バナジウム、酸化ニッケル、及び酸化銅(I)などが挙げられる。これら正孔輸送性を有する化合物の中でも、酸化モリブデン、酸化タングステン、及び酸化バナジウムが好ましい。
正孔輸送層の平均厚みは、200nm以下であることが好ましく、1nm以上50nm以下であることがより好ましい。
正孔輸送層の製造方法としては、例えば、正孔輸送性を有する化合物と溶媒又は分散媒とを含む液体を塗布して乾燥させる方法が挙げられる。塗布方法としては、スピンコート法、ゾルゲル法、スリットダイコート法、及びスパッタリング法などが挙げられる。
<第二の電極>
「第二の電極」とは、光電変換されて生じた正孔を捕集する電極である。第二の電極が光の入射面側に設けられている場合、第二の電極は、光電変換効率を高める観点から光透過性が高いことが好ましく、透明であることがより好ましい。但し、第二の電極が光の入射面の反対側に設けられている場合、光透過性及び透明性が低くてもよい。
第二の電極は、上記の第一の電極と同様のものを用いることができるため説明を省略する。
<表面保護層(パッシベーション層)>
「表面保護層」とは、光の入射面の反対側に設けられている電極と封止部材とが直接接触することを防止する層である。また、表面保護層は、光の入射面の反対側に設けられている電極に加え、積層されている各層の露出面が封止部材と直接接触することを防止するように設けられている部材であってもよい。なお、表面保護層は、パッシベーション層とも称される。
表面保護層の材料としては、例えば、SiOx、SiOxNy、Al等の金属酸化物、ポリエチレン、フッ素系コーティング剤、ポリパラキシリレン等のポリマーなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、金属酸化物が好ましい。
表面保護層の平均厚みは、1nm以上10μm以下であることが好ましい。
表面保護層の製造方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、MBE(分子線エピタキシ)法、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、ガスソースCVD法、コーティング法、印刷法、転写法などが挙げられる。
<封止部材>
「封止部材」とは、表面保護層を覆うように設けられ、水および酸素などの外部物質が光電変換素子内部へ侵入することを抑制する部材である。封止部材は、外部物質が光電変換素子内部へ侵入することを抑制するガスバリア部材、及び表面保護層に接着させる接着部材などを有するフィルム状の部材であることが好ましい。なお、封止部材が光の入射面の反対側に設けられている場合、封止部材は光透過性又は透明性を有していなくてもよい。
ガスバリア部材に要求される機能は、一般的に水蒸気透過量及び酸素透過量などで表現される。JIS K7129 B法準拠に準拠する一日あたりの水蒸気透過量は、例えば、1×10-2g/m以下であることが好ましく、低ければ低いほど好ましい。また、JIS K7126-2に準拠する一日あたりの酸素透過量は、例えば、1cm/m・atm以下であることが好ましく、低ければ低いほど好ましい。
接着部材の材料は、例えば、有機電界発光素子及び有機トランジスタ等の封止に用いられる一般的な材料を使用することができる。具体的には、感圧接着性樹脂、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、光硬化性樹脂などが挙げられる。これらの中でも、封止工程で加熱する必要がない、感圧接着性樹脂が好ましい。より具体的には、エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂、スチレン-イソブチレン樹脂、炭化水素系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂などが挙げられる。これら樹脂の主鎖、分岐鎖、末端における化学修飾、分子量の調整等によって、各種接着特性を得ることができる。
<UVカット層>
「UVカット層」とは、光の入射面側に設けられ、UV光による光電変換素子の劣化を抑制する層である。UVカット層は、UV光を吸収するフィルム状の部材であることが好ましい。また、UVカット層は、光の入射面側に位置する基材上に設けられていることが好ましい。
UVカット層に要求される機能は、一般的に光透過率などで表現される。波長370nm以下の光に対する光透過率は、例えば、1%未満であることが好ましい。また、波長410nm以下の光に対する光透過率は、例えば、1%未満であることが好ましい。
<ガスバリア層>
「ガスバリア層」とは、水および酸素などの外部物質が光電変換素子内部へ侵入することを抑制する層である。ガスバリア層は、連続膜であることが好ましい。また、ガスバリア層は、基材と第一の電極との間に設けられることが好ましい。
ガスバリア層に要求される機能は、一般的に水蒸気透過量及び酸素透過量などで表現される。JIS K7129 B法に準拠する一日あたりの水蒸気透過量は、例えば、1×10-2g/m以下であることが好ましく、低ければ低いほど好ましい。また、JIS K7126-2に準拠する一日あたりの酸素透過量は、例えば、1cm/m・atm以下であることが好ましく、低ければ低いほど好ましい。
ガスバリア層の材料としては、例えば、SiO、SiNx、Al、SiC、SiCN、SiOC、SiOAlを含む材料、及びシロキサン系材料などが挙げられる。
<その他の層>
光電変換素子は、更に必要に応じて、絶縁性多孔質層、劣化防止層、保護層などのその他の層を有してもよい。
<<光電変換モジュール>>
「光電変換モジュール」とは、電気的に接続されている複数の光電変換素子を有するものである。電気的な接続は、光電変換素子が直列に接続されている場合及び並列に接続されている場合のいずれであってもよい。また、光電変換モジュールは、直列に接続されている複数の光電変換素子および並列に接続されている複数の光電変換素子の両方を有していてもよい。なお、本開示における「接続」は、いずれも、物理的な接続に限定されず、電気的な接続も含まれるものとする。
光電変換モジュールは、複数の光電変換素子と、光電変換素子間を電気的に接続する接続部と、を有し、必要に応じてその他部材を有する。言い換えると、光電変換モジュールは、少なくとも、第一の光電変換素子と、第二の光電変換素子と、第一の光電変換素子及び第二の光電変換素子を電気的に接続する接続部と、を有し、必要に応じてその他部材を有する。なお、光電変換素子および接続部は、機能上区別される部材であればよく、光電変換素子および接続部がそれぞれ独立した部材であってもよいが、光電変換素子および接続部が連続的または一体的に設けられた部材であってもよい。例えば、光電変換素子の一構成である電極等と接続部とが、それぞれ独立した部材であってもよいが、連続的または一体的に設けられた部材であってもよい。
光電変換モジュールの構成の一例について図1を用いて説明する。図1は、直列に接続されている複数の光電変換素子を有する光電変換モジュールの一例を示す断面概略図である。
図1で示すように、光電変換モジュール10は、第一の光電変換素子31、第二の光電変換素子32、及び接続部16を有する。
第一の光電変換素子31および第二の光電変換素子32は、それぞれ、積層方向bに沿って、光の入射面側から順に、UVカット層22、基材11、ガスバリア層23、第一の電極12、第一の電子輸送層13、第二の電子輸送層(中間層)14、光電変換層15、正孔輸送層17、第二の電極18、表面保護層(パッシベーション層)19、封止部材21を積層した構造(以降、「構造A」とも称する)を有する。ここで、積層方向bは、光電変換素子における各層の面に対して垂直な方向を表す。
なお、第一の電極12から第二の電極18までの積層順は、上記の通り、この順に限られない。具体的には、第一の光電変換素子31および第二の光電変換素子32は、それぞれ、積層方向bに沿って、光の入射面側から順に、UVカット層22、基材11、ガスバリア層23、第二の電極18、正孔輸送層17、光電変換層15、第二の電子輸送層(中間層)14、第一の電子輸送層13、第一の電極12、表面保護層(パッシベーション層)19、封止部材21を積層した構造(以降、「構造B」とも称する)であってもよい。言い換えると、図1において、第一の電極12と、第二の電極18と、の位置が入れ替わり、第一の電子輸送層13及び第二の電子輸送層(中間層)14と、正孔輸送層17と、の位置が入れ替わる構造である。本開示では、図1に示す通り、第一の電極12が第二の電極18より光の入射面側に位置する態様(構造Aの態様)について主に説明するが、当業者であれば、かかる説明から他方の態様、すなわち、第二の電極12が第一の電極18より光の入射面側に位置する態様(構造Bの態様)について容易に理解できる。
接続部16は、第一の光電変換素子31および第二の光電変換素子32を接続方向aに沿って直列に接続する部材である。ここで、第一の光電変換素子31および第二の光電変換素子32の接続方向aは、光電変換素子を構成する層(例えば、光電変換層15)の面方向であって且つ第一の光電変換素子31および第二の光電変換素子32を結ぶ方向であり、例えば、第一の光電変換素子31の端部および第二の光電変換素子32の端部を結ぶ直線のうち最短距離の直線により示される方向などである。なお、接続方向aの理解を図るために、図2を示す。図2は、図1の光電変換モジュールの一部構造を第二の電極18側から観察した場合の一例を示す概略図である。
また、接続部16は、第二の光電変換素子32における第二の電極18および正孔輸送層17と連続している構造を有し、当該構造が第一の光電変換素子31における第一の電極12と接触することで第一の光電変換素子31および第二の光電変換素子32を直列に接続する。なお、第一の光電変換素子31を構成する第一の電極12において接続部16と接触する領域を接触領域Xと表す。また、第一の光電変換素子31を構成する第一の電極12において接続部16と非接触の領域であって且つ接続部16に対して(言い換えると、接触領域Xに対して)第一の光電変換素子31側(言い換えると、接続方向aの負の方向側、第二の光電変換素子32が位置する方向の反対側)に位置する領域を非接触領域Yと表す。
なお、第一の光電変換素子31および第二の光電変換素子32が構造Bである場合、接続部16は、第二の光電変換素子32における第一の電極12、第一の電子輸送層13、及び第二の電子輸送層(中間層)14と連続している構造を有し、当該構造が第一の光電変換素子31における第二の電極18と接触することで第一の光電変換素子31および第二の光電変換素子32を直列に接続する。なお、第一の光電変換素子31を構成する第二の電極18において接続部16と接触する領域を接触領域Xと表す。また、第一の光電変換素子31の第二の電極18において接続部16と非接触の領域であって且つ接続部16に対して(言い換えると、接触領域Xに対して)第一の光電変換素子31側(言い換えると、接続方向aの負の方向側、第二の光電変換素子32が位置する方向の反対側)に位置する領域を非接触領域Yと表す。
接続部16の構造について説明する。接続部16は、光電変換素子における各層を積層方向bに沿って貫通する貫通構造を有し、具体的には、少なくとも光電変換層15を積層方向bに沿って貫通する貫通構造を有する。より具体的には、光電変換層15、第二の電子輸送層(中間層)14、及び第一の電子輸送層13を積層方向bに沿って貫通する貫通構造を有する。
なお、構造Bの態様においても、接続部16は、光電変換素子における各層を積層方向bに沿って貫通する貫通構造を有し、具体的には、少なくとも光電変換層15を積層方向bに沿って貫通する貫通構造を有する。より具体的には、光電変換層15、及び正孔輸送層17を積層方向bに沿って貫通する貫通構造を有する。
接続部16を構成する材料について説明する。接続部16は、上記の通り、第二の光電変換素子32における第二の電極18および正孔輸送層17と連続している構造を有するので、第二の電極18の材料および正孔輸送層17の材料を有する。また、図1に示す通り、光電変換素子の各層及び電極と接触する接続部16の外周部は正孔輸送層17の材料により構成され、接続部16の内部は第二の電極18の材料により構成されている。従って、第一の光電変換素子31における第一の電極12は、接続部16を構成する正孔輸送層17の材料を含む部分(外周部)と接触している。このような構成により、第二の電極18の材料により構成されている接続部16の内部は、光電変換層15、第二の電子輸送層(中間層)14、及び第一の電子輸送層13と接触せずに、正孔輸送層17の材料を含む部分を介して第一の光電変換素子31における第一の電極12と接続することができる。
なお、構造Bの態様においては、接続部16は、上記の通り、第二の光電変換素子32における第一の電極12、第一の電子輸送層13、及び第二の電子輸送層(中間層)14と連続している構造を有するので、第一の電極12の材料、第一の電子輸送層13の材料、及び第二の電子輸送層(中間層)14の材料を有する。また、光電変換素子の各層及び電極と接触する接続部16の外周部は第一の電子輸送層13の材料および第二の電子輸送層(中間層)14の材料により構成され、接続部16の内部は第一の電極12の材料により構成されている。従って、第一の光電変換素子31における第二の電極18は、接続部16を構成する第一の電子輸送層13の材料または第二の電子輸送層(中間層)14の材料を含む部分(外周部)と接触している。このような構成により、第一の電極12の材料により構成されている接続部16の内部は、光電変換層15、及び正孔輸送層17と接触せずに、第一の電子輸送層13の材料および第二の電子輸送層(中間層)14の材料を含む部分を介して第一の光電変換素子31における第二の電極18と接続することができる。
接続部16の周辺領域である上記の接触領域X及び非接触領域Yについて説明する。非接触領域Yの接続方向aにおける長さは、30mm以下であり、25mm以下であることが好ましい。また、非接触領域Yの接続方向aにおける長さは、8.5mm以上であることが好ましい。なお、非接触領域Yの接続方向aにおける長さは、図1に示す断面の奥行方向全体に渡って30mm以下であることが好ましいが、これに限られない。すなわち、図1に示す断面の奥行方向の少なくとも1ヶ所において30mm以下であればよい。また、非接触領域Yの接続方向aにおける長さの調整方法としては、例えば、第一の光電変換素子31における第一の電極12の長さを適宜調整すること、接続部を形成する前段階として設けられる貫通部の位置又は大きさを適宜調整することなどが挙げられる。
非接触領域Yの接続方向aにおける長さを30mm以下にする理由について説明する。図1において、第一の光電変換素子31の第一の電極12に捕集された電子は、第一の電極12内を接続部16との接触領域方向、言い換えると接続方向aの正の方向に移動する。このとき、第一の電極12の非接触領域Yの接続方向aにおける長さが長くなるほど、電子の移動距離が長くなり、第一の電極12における抵抗により光電変換モジュールの光電変換効率が低下するが、非接触領域Yの接続方向aにおける長さを30mm以下にすることで光電変換モジュールの光電変換効率の低下を抑制することができる。また、非接触領域Yの接続方向aにおける長さと関係する光電変換モジュールの光電変換効率の低下による影響は、高照度下(例えば、10,000lx照度下)より低照度下(例えば、200lx照度下)の方が大きいため、低照度下においても用いられる光電変換モジュールにおいて非接触領域Yの接続方向aにおける長さを30mm以下にすることが効果的となる。
構造Bの態様においても、構造Aの態様と同様に、非接触領域Yの接続方向aにおける長さを30mm以下にすることで光電変換モジュールの光電変換効率の低下を抑制することができる。具体的には、第一の光電変換素子31の第二の電極18に捕集された正孔は、第二の電極18内を接続部16との接触領域方向、言い換えると接続方向aの正の方向に移動する。このとき、第二の電極18の非接触領域Yの接続方向aにおける長さが長くなるほど、正孔の移動距離が長くなり、第二の電極18における抵抗により光電変換モジュールの光電変換効率が低下するが、非接触領域Yの接続方向aにおける長さを30mm以下にすることで光電変換モジュールの光電変換効率の低下を抑制することができる。
なお、非接触領域Yの接続方向aにおける長さを8.5mm以上にした場合、光電変換可能な領域を増やすことができ、光電変換効率を向上させることができる。
上記説明においては、第一の光電変換素子および第二の光電変換素子の間に接続部を1つ有する形態について説明したが、第一の光電変換素子および第二の光電変換素子の間の接続部の数は複数であってもよい。そこで、接続部の数が複数である形態について図3を用いて説明する。図3は、第一の光電変換素子および第二の光電変換素子の間の接続部の数が2つである光電変換モジュールの一例を示す概略図である。図3に示す光電変換モジュールにおける各構成は、図1に示す光電変換モジュールと同様のため、説明を省略する。
また、非接触領域Yの接続方向aにおける長さが30mm以下である点も、図1に示す光電変換モジュールと同様である。なお、図3に示すような第一の光電変換素子および第二の光電変換素子の間に接続部を複数有する光電変換モジュールにおいて、Yは、第一の光電変換素子を構成する第一の電極において接続部と非接触の領域であって且つ最も第一の光電変換素子側(言い換えると、接続方向aの負の方向側、第二の光電変換素子32が位置する方向の反対側)に位置する接続部に対して(言い換えると、接触領域Xに対して)第一の光電変換素子側(言い換えると、接続方向aの負の方向側、第二の光電変換素子32が位置する方向の反対側)に位置する領域を非接触領域Yと表す。
<<光電変換モジュールの製造方法>>
光電変換モジュールの製造方法の一例として、直列に接続されている複数の光電変換素子を有する光電変換モジュールの製造方法について説明する。また、本開示では、図1に示すような構造Aを有する光電変換モジュールの製造方法の一例について説明するが、当業者であれば、かかる説明から構造Bを有する光電変換モジュールの製造方法の一例について容易に理解できる。
光電変換モジュールの製造方法は、例えば、第一の電極を形成する第一の電極形成工程と、第一の電極上に電子輸送層を形成する電子輸送層形成工程と、電子輸送層上に光電変換層を形成する光電変換層形成工程と、電子輸送層及び光電変換層を貫通する貫通部を形成する貫通部形成工程と、光電変換層上に正孔輸送層を形成し且つ貫通部における第一の電極、電子輸送層、及び光電変換層の露出表面を正孔輸送層の材料で被覆する正孔輸送層形成工程と、正孔輸送層上に第二の電極を形成し且つ貫通部を第二の電極の材料で充填して貫通構造を形成する第二の電極形成工程と、を有し、必要に応じて表面保護層形成工程、封止部材形成工程、UVカット層形成工程、ガスバリア層形成工程、その他工程等を有する。
<第一の電極形成工程>
光電変換モジュールの製造方法は、第一の電極を形成する第一の電極形成工程を有することが好ましい。また、第一の電極は、基材上または基材上に形成されたガスバリア層上に形成されることが好ましい。
第一の電極を形成する方法は、第一の電極に関する説明において記載した通りである。
<電子輸送層形成工程>
光電変換モジュールの製造方法は、第一の電極上に電子輸送層を形成する電子輸送層形成工程を有することが好ましい。また、電子輸送層として第一の電子輸送層および第二の電子輸送層(中間層)を有する場合は、電子輸送層形成工程は、第一の電極上に第一の電子輸送層を形成する第一の電子輸送層形成工程と、第一の電子輸送層上に第二の電子輸送層を形成する第二の電子輸送層形成工程と、を有することが好ましい。
電子輸送層を形成する方法は、電子輸送層に関する説明において記載した通りである。
<光電変換層形成工程>
光電変換モジュールの製造方法は、電子輸送層上に光電変換層を形成する光電変換層形成工程を有することが好ましい。
光電変換層を形成する方法は、光電変換層に関する説明において記載した通りである。
<貫通部形成工程>
光電変換モジュールの製造方法は、電子輸送層及び光電変換層を貫通する貫通部を形成する貫通部形成工程を有することが好ましい。本開示において貫通部とは空孔を表し、図1に示すような構造Aを有する光電変換モジュールであれば電子輸送層及び光電変換層を貫通する空孔を表す。貫通部の形状および大きさ等は、第一の光電変換素子及び第二の光電変換素子を電気的に接続可能である限り限定されないが、例えば、光電変換モジュールを第二の電極側から平面視した場合にライン状または円形状になる形状が挙げられ、光電変換モジュールの断面を観察した場合に長方形または正方形になる形状が挙げられる。また、貫通部は、非接触領域Yの接続方向aにおける長さが30mm以下になる位置に形成される。
貫通部を形成する方法としては、例えば、レーザーデリーションやメカニカルスクライブなどが挙げられる。
<正孔輸送層形成工程>
光電変換モジュールの製造方法は、光電変換層上に正孔輸送層を形成し且つ貫通部における第一の電極、電子輸送層、及び光電変換層の露出表面を正孔輸送層の材料で被覆する正孔輸送層形成工程を有することが好ましい。
正孔輸送層を形成する方法は、正孔輸送層に関する説明において記載した通りである。
<第二の電極形成工程>
光電変換モジュールの製造方法は、正孔輸送層上に第二の電極を形成し且つ貫通部を第二の電極の材料で充填して貫通構造を形成する第二の電極形成工程を有することが好ましい。本開示において貫通構造とは貫通部の内部を満たす構造体を表し、図1に示すような構造Aを有する光電変換モジュールであれば正孔輸送層の材料および第二の電極の材料で形成される構造体を表す。
第二の電極を形成する方法は、第二の電極に関する説明において記載した通りである。
<表面保護層形成工程>
光電変換モジュールの製造方法は、必要に応じて、光の入射面の反対側に設けられている電極上に表面保護層を形成する表面保護層形成工程を有していてもよい。また、表面保護層形成工程は、積層されている各層の露出面に対しても表面保護層を形成する工程であることが好ましい。
<封止部材形成工程>
光電変換モジュールの製造方法は、必要に応じて、表面保護層を覆うように封止部材を形成する封止部材形成工程を有していてもよい。
<UVカット層形成工程>
光電変換モジュールの製造方法は、必要に応じて、光の入射面側にUVカット層を形成するUVカット層形成工程を有していてもよい。
<ガスバリア層形成工程>
光電変換モジュールの製造方法は、必要に応じて、基材と第一の電極との間にガスバリア層を形成するガスバリア層形成工程を有していてもよい。
<その他工程>
光電変換モジュールの製造方法は、必要に応じて、絶縁性多孔質層形成工程、劣化防止層形成工程、保護層形成工程等を有していてもよい。
<光電変換モジュールの製造方法の具体例>
図4Aから図4Mを用いて、光電変換モジュールの製造方法の一例を詳細に説明する。図4Aから図4Mは、光電変換モジュールの製造方法の一例を示す概略図である。
図4Aに示すように、まず、基板11上に第一の電極12を形成する。一つの基板11上に複数の光電変換素子を形成する場合、図4Bに示すように、形成した第一の電極12の一部を消失させ、第一の分割部12’を形成する。次に、図4C及び図4Dに示すように、基板11及び第一の電極12上に第1の電子輸送層13及び第2の電子輸送層(中間層)14を形成する。次に形成した第2の電子輸送層14上に、図4Eに示すように、光電変換層15を形成する。光電変換層15を形成した後、図4Fに示すように、第一の電極12上に形成した第1の電子輸送層13及び第2の電子輸送層14と、光電変換層15とを、貫通するよう所定の領域を除去し、貫通部16’を形成する。貫通部16’を形成した後、図4G及び図4Hに示すように、正孔輸送層17及び第二の電極18を形成する。また、正孔輸送層17及び第二の電極18の形成に伴い、貫通部16’に正孔輸送層の材料および第二の電極の材料からなる構造体である接続部16が形成される。一つの基板11上に複数の光電変換素子を形成する場合、図4Iに示すように、第二の電極18に第二の分割部12’’を形成する。
なお、本開示の光電変換素子の製造方法においては、図4J及び図4Kに示すように、第二の電極18上に表面保護層19を形成した後、基板上の各電極および各層を覆うように封止部材21を設けてもよい。また、本開示の光電変換素子の製造方法においては、図4Lに示すようにUVカット層22を基板11の露出面上に設けてもよく、図4Mに示すように第一の電極12と基板11との間にガスバリア層23を設けてもよい。
<<電子機器>>
電子機器は、少なくとも、上記の光電変換モジュールと、光電変換モジュールと電気的に接続された装置と、を有する。光電変換モジュールと電気的に接続された装置は、光電変換モジュールが光電変換することにより生じた電力などにより動作する装置である。また、電子機器は、用途によって複数の実施形態を有し、例えば、次の第一の形態および第二の形態などを挙げることができる。
第一の形態は、光電変換モジュールと、光電変換モジュールと電気的に接続された装置と、を有し、必要に応じて、その他装置を有する電子機器である。
第二の形態は、光電変換モジュールと、光電変換モジュールと電気的に接続された蓄電池と、光電変換モジュールおよび蓄電池と電気的に接続された装置と、を有し、必要に応じて、その他装置を有する電子機器である。
<<電源モジュール>>
電源モジュールは、少なくとも、上記の光電変換モジュールと、光電変換モジュールと電気的に接続された電源IC(Integrated Circuit)と、を有し、必要に応じて、その他装置を有する。
<<用途>>
上記の光電変換モジュールは、自立型電源として機能させることができ、光電変換によって発生した電力を用いて、装置を動作させることができる。また、光電変換モジュールは、光が照射されることにより発電することが可能であるため、電子機器を外部電源に接続したり、電池交換したりする必要がない。そのため、電源設備がない場所でも電子機器を動作させたり、身に着けて持ち歩いたり、電池交換が困難な場所でも電池を交換することなく、電子機器を動作させたりすることができる。また、電子機器に乾電池を用いる場合は、その分、電子機器が重くなったり、サイズが大きくなったりするため、壁や天井への設置、持ち運びに支障を来すことがあるが、光電変換モジュールは、軽量で薄いため、設置自由度が高く、身に着けたり、持ち歩く上でもメリットが大きい。
このように、光電変換モジュールは自立型電源として使用できるため、光電変換モジュールを搭載した電子機器は様々な用途に用いることができる。例えば、光電変換モジュールを搭載した電子機器の用途としては、電子卓上計算機、腕時計、携帯電話、電子手帳、電子ペーパーなどの表示機器、パソコン用マウス、パソコン用キーボードなどのパソコンの付属機器、温湿度センサや人感センサなどの各種センサ機器、ビーコンやGPS(Global Positionin System)などの発信機、補助灯、リモコン等が挙げられる。
本開示の光電変換モジュールは、低照度の光でも発電できる。低照度とは、例えば、照明等で照らされた室内環境における照度が挙げられ、具体的には、20ルクス以上1,000ルクス以下の照度であり、太陽の直射光(およそ100,000ルクス)と比較し、非常に微弱である。即ち室内でも、更に薄暗い影のところでも発電することが可能であるため、適用範囲が広い。また、乾電池のように液漏れがなく、ボタン電池のように誤飲することもなく安全性が高い。更に、充電式や乾電池式の電気器具の連続使用時間を長くするための補助電源として用いることもできる。このように、光電変換モジュールと、光電変換モジュールが光電変換することによって発生した電力によって動作する装置とを組み合わせることで、軽量で使い勝手がよく、設置自由度が高く、交換が不要で、安全性に優れ、かつ環境負荷低減にも有効な電子機器を得ることができる。そのため、光電変換モジュールを搭載した電子機器は様々な用途に用いることができる。
光電変換モジュールと、光電変換モジュールが光電変換することによって発生した電力によって動作する装置回路とを組み合わせた電子機器の基本構成の一例を示す概略図を図5に示す。光電変換モジュールに光が照射されると発電して電力を取り出すことができ、装置回路はその電力によって動作することが可能になる。
しかし、光電変換モジュールは周囲の照度によって出力が変化するため、図5に示す電子機器は安定に動作することができない場合がある。この場合、図6の電子機器の基本構成の一例を示す概略図に示すように、装置回路側に安定した電圧を供給するために、光電変換モジュールと装置回路との間に電源ICを組み込むことが好ましい。
また、光電変換モジュールは十分な照度の光が照射されていれば発電できるが、発電するだけの照度が足りなくなると、所望の電力が得られなくなり、これが光電変換モジュールの欠点でもある。この場合には、図7の電子機器の基本構成の一例を示す概略図に示すように、キャパシタ等の蓄電デバイスを電源ICと機器回路との間に設けることによって、光電変換モジュールからの余剰電力を蓄電デバイスに充電することができ、照度が低すぎる場合や、光電変換モジュールに光が当たらない場合でも、蓄電デバイスに蓄えられた電力を機器回路に供給することができ、機器回路を安定に動作させることが可能となる。
このように、光電変換モジュールおよび機器回路を組み合わせた電子機器において、電源ICや蓄電デバイスを組み合わせることで、電源のない環境でも動作可能であり、また電池交換が不要で、安定に駆動させることが可能になり、光電変換モジュールを搭載した電子機器は様々な用途に用いることができる。
また、光電変換モジュールは、電源モジュールとしても使用することが可能である。例えば、図8の電源モジュールの基本構成の一例を示す概略図に示すように、光電変換モジュールおよび電源ICを接続すると、光電変換モジュールが光電変換することによって発生した電力を電源ICにて一定の電圧レベルで供給することが可能な直流電源モジュールを構成することができる。
更に、図9の電源モジュールの基本構成の一例を示す概略図に示すように、電源ICに蓄電デバイスを追加することにより、光電変換素子が発生させた電力を蓄電デバイスに充電することが可能になり、照度が低すぎる場合や、光電変換素子に光が当たらない状態になっても、電力を供給することが可能な電源モジュールを構成することができる。
図8及び図9に示した電源モジュールは、従来の一次電池のように電池交換をすることなく、電源モジュールとして使用することが可能である。そのため、光電変換モジュールを搭載した電源モジュールは様々な用途に用いることができる。
以下、上記の光電変換モジュールと、電力によって動作する装置と、を有する電子機器の具体的な用途について説明する。
<パソコン用マウス用途>
図10は、電子機器の一例としてのパソコン用マウス(以降、「マウス」とも称する)の基本構成の一例を示す概略図である。図10に示すように、マウスは、光電変換モジュールと、電源ICと、蓄電デバイスと、マウス制御回路と、を有する。また、マウス制御回路の電源は、接続されている光電変換モジュール又は蓄電デバイスから電力が供給される。これにより、マウスを使用していない時に蓄電デバイスに充電し、その電力でマウスを動作させることができ、配線や電池交換が不要なマウスを得ることができる。また、電池が不要になることで軽量化も可能となり、マウス用途として好適である。
図11は、図10に示したパソコン用マウスの一例を示す概略外観図である。図11に示すように、光電変換モジュール、電源IC、蓄電デバイス、及びマウス制御回路は、マウス内部に実装されるが、光電変換モジュールに光が当たるように光電変換モジュールの上部は透明の筐体で覆われている。また、マウスの筐体すべてを透明な樹脂で成形することも可能である。光電変換モジュールの配置は、これに限られるものではなく、例えば、マウスを手で覆っていても光が光電変換モジュールに当たる位置に配置することもできる。
<パソコン用キーボード用途>
図12は、電子機器の一例としてのパソコン用キーボード(以降、「キーボード」とも称する)の基本構成の一例を示す概略図である。図12に示すように、キーボードは、光電変換モジュールと、電源ICと、蓄電デバイスと、キーボード制御回路と、を有する。また、キーボード制御回路の電源は、接続されている光電変換モジュール又は蓄電デバイスから電力が供給される。これにより、キーボードを使用していない時に蓄電デバイスに充電し、その電力でキーボードを動作させることができ、配線や電池交換が不要なキーボードを得ることができる。また、電池が不要になることで軽量化も可能となり、キーボード用途として好適である。
図13は、図12に示したパソコン用キーボードの一例を示す概略外観図である。図13に示すように、光電変換モジュール、電源IC、蓄電デバイス、及びキーボード制御回路は、キーボード内部に実装されるが、光電変換モジュールに光が当たるように光電変換モジュールの上部は透明の筐体で覆われている。また、キーボードの筐体すべてを透明な樹脂で成形することも可能である。光電変換モジュールの配置は、これに限られるものではなく、例えば、光電変換モジュールを組み込むスペースが小さい小型のキーボードである場合には、図14の、図12に示したパソコン用キーボードの他の一例を示す概略外観図に示すように、キーの一部に小型の光電変換モジュールを埋め込むこともできる。
<センサ用途>
図15は、電子機器の一例としてのセンサの基本構成の一例を示す概略図である。図15に示すように、センサは、光電変換モジュールと、電源ICと、蓄電デバイスと、センサ回路と、を有する。また、センサ回路の電源は、接続されている光電変換モジュール又は蓄電デバイスから電力が供給される。これにより、外部電源に接続する必要がなく、また電池交換を行う必要もなく、センサを構成することが可能となる。センサのセンシング対象としては、温湿度、照度、人感、CO、加速度、UV、騒音、地磁気、気圧などを挙げることができる。センサは、図16中Aに示すように、定期的に測定対象をセンシングして取得したデータをPC(Personal Computer)やスマートフォンなどに無線通信で送信することが好ましい。
IoT(Internet of Things)社会の到来により、センサは急増することが予想されている。一方で、この無数のセンサの電池を一つ一つ交換するには大きな手間がかかり、現実的ではない。またセンサは、天井や壁など、電池交換しにくい場所に配置されることも作業性を低下させている。そのため、光電変換モジュールにより電力供給できるセンサのメリットは非常に大きい。また、本開示の光電変換モジュールは、低照度でも高い出力を得ることができ、かつ出力の光入射角依存性が小さいことから、設置自由度が高いといったメリットも得られる。
<ターンテーブル用途>
図17は、電子機器の一例としてのターンテーブルの基本構成の一例を示す概略図である。図17に示すように、ターンテーブルは、光電変換モジュールと、電源ICと、蓄電デバイスと、ターンテーブル制御回路と、を有する。また、ターンテーブル制御回路の電源は、接続されている光電変換モジュール又は蓄電デバイスから電力が供給される。これにより、外部電源に接続する必要がなく、また電池交換を行う必要もなく、ターンテーブルを構成することが可能となる。なお、ターンテーブルは、例えば、商品を陳列するショーケースなどに用いられるが、電源の配線は見栄えが悪く、また電池交換の際には陳列物を撤去しなければならず、大きな手間がかかっていた。そのため、光電変換モジュールにより電力供給できるターンテーブルのメリットは非常に大きい。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
<光電変換モジュールの作製>
-第一の電極付き基材-
まず、ITO、Ag、及びITO(これらをIAIとも称する)が、それぞれ順に、40nm、7nm、及び40nmの層厚となるように製膜されたガスバリア膜付きポリエチレンテレフタレート(PET)基板(60mm×60mm)をジオマテック株式会社より調達した。次に、第一の電極に相当するIAIにおいて、フォトリソグラフィーによりエッチング幅が20μmとなるような分割部を形成した。作製された第一の電極付き基材を図18に示す。図18において、斜線部はIAIを表し、白色部はエッチング部分を表す。
-電子輸送層の形成-
次に、酸化亜鉛ナノ粒子液(Aldrich社製、平均粒子径12nm)を、IAI製膜されたガスバリア膜付きポリエチレンテレフタレート(PET)基板(15Ω/□)上に3,000rpmでスピンコートし、80℃で10分乾燥させ、平均厚み30nmの電子輸送層を形成した。
-光電変換層の形成-
P3HT(aldrich社製,数平均分子量(Mn)=54,000)10mgと、PC61BM(aldrich社製)10mgを、クロロホルム1mLに溶解させ、光電変換層塗工液Aとした。
次に、電子輸送層上に光電変換層塗工液Aを1000rpmでスピンコートし、平均厚み150nmの光電変換層を形成した。
-貫通部の形成-
次に、光電変換素子間を直列に接続する接続部を形成する前段階として貫通部を形成した。貫通部は、レーザーデリーション(紫外レーザー、波長355nm)を用いて形成(デリーション)され、光電変換モジュールを第二の電極側から平面視した場合における貫通部の形状は長方形であった。また、次工程において本貫通部に接続部が形成された際、非接触領域の接続方向における長さは、8.5mmであった。
-正孔輸送層、第二の電極、及び接続部の形成-
次に、光電変換層上および貫通部にPEDOT:PSS(CLEVIOSTM P AP.AI 4083)からなる正孔輸送層の材料をスピンコートにて10nmの平均厚みとなるように製膜後、銀からなる第二の電極の材料を真空蒸着にて10nmの平均厚みとなるように成膜し、正孔輸送層、第二の電極、及び接続部を形成した。なお、図4Iに示すように、第二の電極に分割部を形成した。
-最高被占軌道(HOMO)準位の測定-
理研計器社製のAC-2を用い、光電変換層において、最高被占軌道(HOMO)準位を測定した。結果、4.9eVであった。
-太陽電池特性評価-
作製した光電変換モジュールを構成する各光電変換素子の白色LED照射下(0.07mW/cm)における低照度変換効率(PCE)を測定した。また、各光電変換素子の白色LED照射下(3.5mW/cm)における高照度変換効率(PCE)を測定した。次に、低照度変換効率の高照度変換効率に対する比(PCE/PCE)を算出した。なお、白色LEDはコスモテクノ社製デスクランプCDS-90αを用い、評価機器はNF回路設計ブロック社製太陽電池評価システムAs-510-PV03を用いた。また、LED光源の出力の測定はセコニック社製分光色彩照度計C-7000を用いた。結果を表1に示す。
(実施例2)
<光電変換モジュールの作製>
実施例1の光電変換モジュールの作製において、光電変換層塗工液Aを下記の光電変換層塗工液Bに変更し、光電変換層の平均厚みを90nmに変更した以外は実施例1と同様にして光電変換モジュールを作製した。
また、実施例1と同様に最高被占軌道(HOMO)準位の測定および太陽電池特性評価を行った。最高被占軌道(HOMO)準位は5.1eVであった。また、太陽電池特性評価の結果を表1に示す。
-光電変換層塗工液B-
PDPP3T(Ossila社製,重量平均分子量(Mw)=66,000)10mgと、PC61BM(aldrich社製)10mgを、1,8-ジヨードオクタンを3体積%含むクロロベンゼン1mLに溶解させ、光電変換層塗工液Bとした。
(実施例3)
<光電変換モジュールの作製>
実施例1の光電変換モジュールの作製において、光電変換層塗工液Aを下記の光電変換層塗工液Cに変更した以外は実施例1と同様にして光電変換モジュールを作製した。
また、実施例1と同様に最高被占軌道(HOMO)準位の測定および太陽電池特性評価を行った。最高被占軌道(HOMO)準位は5.2eVであった。また、太陽電池特性評価の結果を表1に示す。
-光電変換層塗工液C-
下記に示す例示化合物1(数平均分子量(Mn)=1,554)15mgと、下記に示す例示化合物2の10mgを、クロロホルム1mLに溶解させ、光電変換層塗工液Cとした。
Figure 2022085206000019
Figure 2022085206000020
(実施例4)
<光電変換モジュールの作製>
実施例3の光電変換モジュールの作製において、正孔輸送層の材料を酸化モリブデンに変更し、真空蒸着にて10nmの平均厚みとなるように正孔輸送層を成膜した以外は実施例3と同様にして光電変換モジュールを作製した。
また、実施例3と同様に太陽電池特性評価を行った。太陽電池特性評価の結果を表1に示す。
(実施例5)
<光電変換モジュールの作製>
実施例4の光電変換モジュールの作製において、光電変換層塗工液Cを下記の光電変換層塗工液Dに変更した以外は実施例4と同様にして光電変換モジュールを作製した。
また、実施例4と同様に太陽電池特性評価を行った。太陽電池特性評価の結果を表1に示す。
-光電変換層塗工液D-
上記に示す例示化合物1(数平均分子量(Mn)=1,554)14mgと、PC61BM(E100H,フロンティアカーボン社製)10mgを、クロロホルム1mLに溶解させ、光電変換層塗工液Cとした。
(実施例6)
<光電変換モジュールの作製>
実施例5の光電変換モジュールの作製において、光電変換層塗工液Dを下記の光電変換層塗工液Eに変更した以外は実施例5と同様にして光電変換モジュールを作製した。
また、実施例5と同様に太陽電池特性評価を行った。太陽電池特性評価の結果を表1に示す。
-光電変換層塗工液E-
上記に示す例示化合物1(数平均分子量(Mn)=1,554)15mgと、PC61BM(E100H,フロンティアカーボン社製)10mgと、PCDTBT(ossila社製、重量平均分子量(Mw)=35,000)3mgを、クロロホルム1mLに溶解させ、光電変換層塗工液Eとした。
(実施例7)
<光電変換モジュールの作製>
実施例4の光電変換モジュールの作製において、電子輸送層の形成方法を下記の方法に変更した以外は実施例4と同様にして光電変換モジュールを作製した。
また、実施例4と同様に太陽電池特性評価を行った。太陽電池特性評価の結果を表1に示す。
-電子輸送層の形成-
酸化亜鉛ナノ粒子液(Aldrich社製、平均粒子径12nm)を、IAI製膜されたガスバリア膜付きポリエチレンテレフタレート(PET)基板(15Ω/□)上に3,000rpmでスピンコートし、80℃で10分乾燥させ、平均厚み30nmの第一の電子輸送層を形成した。
次に、ジメチルアミノ安息香酸(東京化成工業株式会社製)をエタノールに溶かし、1mg/mlの溶液を調整し、第一の電子輸送層上にスピンコートし、第二の電子輸送層(中間層)を形成した。
(実施例8)
<光電変換モジュールの作製>
実施例7の光電変換モジュールの作製において、光電変換層塗工液Cを下記の光電変換層塗工液Fに変更した以外は実施例7と同様にして光電変換モジュールを作製した。
また、実施例7と同様に太陽電池特性評価を行った。太陽電池特性評価の結果を表1に示す。更に、実施例1と同様に最高被占軌道(HOMO)準位の測定を行った。最高被占軌道(HOMO)準位は5.3eVであった。
-光電変換層塗工液F-
下記に示す例示化合物3(数平均分子量(Mn)=1,463)15mgと、上記に示す例示化合物2の10mgを、クロロホルム1mLに溶解させ、光電変換層塗工液Fとした。
Figure 2022085206000021
(実施例9)
<光電変換モジュールの作製>
実施例7の光電変換モジュールの作製において、光電変換層塗工液Cを下記の光電変換層塗工液Gに変更した以外は実施例7と同様にして光電変換モジュールを作製した。
また、実施例7と同様に太陽電池特性評価を行った。太陽電池特性評価の結果を表1に示す。更に、実施例1と同様に最高被占軌道(HOMO)準位の測定を行った。最高被占軌道(HOMO)準位は5.0eVであった。
-光電変換層塗工液G-
下記に示す例示化合物4(数平均分子量(Mn)=1,886)15mgと、上記に示す例示化合物2の10mgを、クロロホルム1mLに溶解させ、光電変換層塗工液Gとした。
Figure 2022085206000022
(実施例10)
<光電変換モジュールの作製>
実施例7の光電変換モジュールの作製において、光電変換層塗工液Cを下記の光電変換層塗工液Hに変更した以外は実施例7と同様にして光電変換モジュールを作製した。
また、実施例7と同様に太陽電池特性評価を行った。太陽電池特性評価の結果を表1に示す。更に、実施例1と同様に最高被占軌道(HOMO)準位の測定を行った。最高被占軌道(HOMO)準位は5.2eVであった。
-光電変換層塗工液H-
下記に示す例示化合物5(数平均分子量(Mn)=1,806)15mgと、上記に示す例示化合物2の10mgを、クロロホルム1mLに溶解させ、光電変換層塗工液Hとした。
Figure 2022085206000023
(実施例11)
<光電変換モジュールの作製>
実施例6の光電変換モジュールの作製において、電子輸送層の形成方法を下記の方法に変更した以外は実施例6と同様にして光電変換モジュールを作製した。
また、実施例6と同様に太陽電池特性評価を行った。太陽電池特性評価の結果を表1に示す。
-電子輸送層の形成-
酸化亜鉛ナノ粒子液(Aldrich社製、平均粒子径12nm)を、IAI製膜されたガスバリア膜付きポリエチレンテレフタレート(PET)基板(15Ω/□)上に3,000rpmでスピンコートし、80℃で10分乾燥させ、平均厚み30nmの第一の電子輸送層を形成した。
次に、ジメチルアミノ安息香酸(東京化成工業株式会社製)をエタノールに溶かし、1mg/mlの溶液を調整し、第一の電子輸送層上にスピンコートし、第二の電子輸送層(中間層)を形成した。
(実施例12)
<光電変換モジュールの作製>
実施例11の光電変換モジュールの作製において、光電変換層塗工液Eを下記の光電変換層塗工液Iに変更した以外は実施例11と同様にして光電変換モジュールを作製した。
また、実施例11と同様に太陽電池特性評価を行った。太陽電池特性評価の結果を表1に示す。
-光電変換層塗工液I-
上記に示す例示化合物1(数平均分子量(Mn)=1,554)15mgと、PC61BM(E100H,フロンティアカーボン社製)10mgと、PTB7-Th(ossila社製、重量平均分子量(Mw)=57,000)3mgを、クロロホルム1mLに溶解させ、光電変換層塗工液Iとした。
(実施例13)
<光電変換モジュールの作製>
実施例11の光電変換モジュールの作製において、光電変換層塗工液Eを下記の光電変換層塗工液Jに変更した以外は実施例11と同様にして光電変換モジュールを作製した。
また、実施例11と同様に太陽電池特性評価を行った。太陽電池特性評価の結果を表1に示す。
-光電変換層塗工液J-
上記に示す例示化合物1(数平均分子量(Mn)=1,554)15mgと、PC61BM(E100H,フロンティアカーボン社製)10mgと、PBDTTPD(ossila社製、重量平均分子量(Mw)=38,000)3mgを、クロロホルム1mLに溶解させ、光電変換層塗工液Jとした。
(実施例14)
<光電変換モジュールの作製>
実施例11の光電変換モジュールの作製において、光電変換層塗工液Eを下記の光電変換層塗工液Kに変更した以外は実施例11と同様にして光電変換モジュールを作製した。
また、実施例11と同様に太陽電池特性評価を行った。太陽電池特性評価の結果を表1に示す。
-光電変換層塗工液K-
上記に示す例示化合物1(数平均分子量(Mn)=1,554)15mgと、PC61BM(E100H,フロンティアカーボン社製)10mgと、PBDB-T(ossila社製、重量平均分子量(Mw)=66,000)3mgを、クロロホルム1mLに溶解させ、光電変換層塗工液Kとした。
(実施例15)
<光電変換モジュールの作製>
実施例6の光電変換モジュールの作製において、第一の電極付き基材の形成方法を下記の方法に変更した以外は実施例6と同様にして光電変換モジュールを作製した。
また、実施例6と同様に太陽電池特性評価を行った。太陽電池特性評価の結果を表1に示す。
-第一の電極付き基材-
まず、ITO、Ag、及びITO(これらをIAIとも称する)が、それぞれ順に、40nm、7nm、及び40nmの層厚となるように製膜されたガスバリア膜付きポリエチレンテレフタレート(PET)基板(120mm×120mm)をジオマテック株式会社より調達した。次に、第一の電極に相当するIAIにおいて、フォトリソグラフィーによりエッチング幅が20μmとなるような分割部を形成した。作製された第一の電極付き基材を図19に示す。図19において、斜線部はIAIを表し、白色部はエッチング部分を表す。
なお、本第一の電極付き基材を用いて形成された光電変換モジュールにおいて、非接触領域の接続方向における長さは、17.0mmであった。
(実施例16)
<光電変換モジュールの作製>
実施例6の光電変換モジュールの作製において、第一の電極付き基材の形成方法を下記の方法に変更した以外は実施例6と同様にして光電変換モジュールを作製した。
また、実施例6と同様に太陽電池特性評価を行った。太陽電池特性評価の結果を表1に示す。
-第一の電極付き基材-
まず、ITO、Ag、及びITO(これらをIAIとも称する)が、それぞれ順に、40nm、7nm、及び40nmの層厚となるように製膜されたガスバリア膜付きポリエチレンテレフタレート(PET)基板(180mm×180mm)をジオマテック株式会社より調達した。次に、第一の電極に相当するIAIにおいて、フォトリソグラフィーによりエッチング幅が20μmとなるような分割部を形成した。作製された第一の電極付き基材を図20に示す。図20において、斜線部はIAIを表し、白色部はエッチング部分を表す。
なお、本第一の電極付き基材を用いて形成された光電変換モジュールにおいて、非接触領域の接続方向における長さは、25.0mmであった。
(比較例1)
<光電変換モジュールの作製>
実施例1の光電変換モジュールの作製において、第一の電極付き基材の形成方法を下記の方法に変更した以外は実施例1と同様にして光電変換モジュールを作製した。
また、実施例1と同様に太陽電池特性評価を行った。太陽電池特性評価の結果を表1に示す。
-第一の電極付き基材-
まず、ITO、Ag、及びITO(これらをIAIとも称する)が、それぞれ順に、40nm、7nm、及び40nmの層厚となるように製膜されたガスバリア膜付きポリエチレンテレフタレート(PET)基板(250mm×250mm)をジオマテック株式会社より調達した。次に、第一の電極に相当するIAIにおいて、フォトリソグラフィーによりエッチング幅が20μmとなるような分割部を形成した。作製された第一の電極付き基材を図41に示す。図41において、斜線部はIAIを表し、白色部はエッチング部分を表す。
なお、本第一の電極付き基材を用いて形成された光電変換モジュールにおいて、非接触領域の接続方向における長さは、34.0mmであった。
(比較例2)
<光電変換モジュールの作製>
実施例4の光電変換モジュールの作製において、第一の電極付き基材の形成方法を下記の方法に変更した以外は実施例4と同様にして光電変換モジュールを作製した。
また、実施例4と同様に太陽電池特性評価を行った。太陽電池特性評価の結果を表1に示す。
-第一の電極付き基材-
まず、ITO、Ag、及びITO(これらをIAIとも称する)が、それぞれ順に、40nm、7nm、及び40nmの層厚となるように製膜されたガスバリア膜付きポリエチレンテレフタレート(PET)基板(250mm×250mm)をジオマテック株式会社より調達した。次に、第一の電極に相当するIAIにおいて、フォトリソグラフィーによりエッチング幅が20μmとなるような分割部を形成した。作製された第一の電極付き基材を図41に示す。図41において、斜線部はIAIを表し、白色部はエッチング部分を表す。
なお、本第一の電極付き基材を用いて形成された光電変換モジュールにおいて、非接触領域の接続方向における長さは、34.0mmであった。
(比較例3)
<光電変換モジュールの作製>
実施例7の光電変換モジュールの作製において、第一の電極付き基材の形成方法を下記の方法に変更した以外は実施例7と同様にして光電変換モジュールを作製した。
また、実施例7と同様に太陽電池特性評価を行った。太陽電池特性評価の結果を表1に示す。
-第一の電極付き基材-
まず、ITO、Ag、及びITO(これらをIAIとも称する)が、それぞれ順に、40nm、7nm、及び40nmの層厚となるように製膜されたガスバリア膜付きポリエチレンテレフタレート(PET)基板(250mm×250mm)をジオマテック株式会社より調達した。次に、第一の電極に相当するIAIにおいて、フォトリソグラフィーによりエッチング幅が20μmとなるような分割部を形成した。作製された第一の電極付き基材を図41に示す。図41において、斜線部はIAIを表し、白色部はエッチング部分を表す。
なお、本第一の電極付き基材を用いて形成された光電変換モジュールにおいて、非接触領域の接続方向における長さは、34.0mmであった。
(比較例4)
<光電変換モジュールの作製>
実施例10の光電変換モジュールの作製において、第一の電極付き基材の形成方法を下記の方法に変更した以外は実施例10と同様にして光電変換モジュールを作製した。
また、実施例10と同様に太陽電池特性評価を行った。太陽電池特性評価の結果を表1に示す。
-第一の電極付き基材-
まず、ITO、Ag、及びITO(これらをIAIとも称する)が、それぞれ順に、40nm、7nm、及び40nmの層厚となるように製膜されたガスバリア膜付きポリエチレンテレフタレート(PET)基板(250mm×250mm)をジオマテック株式会社より調達した。次に、第一の電極に相当するIAIにおいて、フォトリソグラフィーによりエッチング幅が20μmとなるような分割部を形成した。作製された第一の電極付き基材を図41に示す。図41において、斜線部はIAIを表し、白色部はエッチング部分を表す。
なお、本第一の電極付き基材を用いて形成された光電変換モジュールにおいて、非接触領域の接続方向における長さは、34.0mmであった。
Figure 2022085206000024
表1の結果から、本開示の光電変換モジュールは、非接触領域の接続方向における長さが30mm以下であることで、非接触領域の接続方向における長さが30mmより大きいものに比べて、PCE/PCEの値が小さく且つ1に近いことが分かる。PCE/PCEの値が小さく且つ1に近いことは、低照度環境と高照度環境とで光電変換効率の差が小さいことを示しており、本開示の光電変換モジュールが広い照度域で使用することができる光電変換モジュールであることが分かる。
10 光電変換モジュール
11 基材
12 第一の電極
12’ 第一の分割部
12” 第二の分割部
13 第一の電子輸送層
14 第二の電子輸送層(中間層)
15 光電変換層
16 接続部
17 正孔輸送層
18 第二の電極
19 表面保護層
21 封止部材
22 UVカット層
23 ガスバリア層
特開2014-220333号公報
Applied Physics letters 108,253301 (2016) Japanese Journal of Applied Physics 54,071602 (2015)
本発明は、電気的に接続されている複数の光電変換素子を有する光電変換モジュールであって、前記光電変換素子は、第一の電極、電子輸送層、光電変換層、正孔輸送層、及び第二の電極を順次有し、前記光電変換モジュールは、第一の光電変換素子と、第二の光電変換素子と、前記第一の光電変換素子及び前記第二の光電変換素子を直列に接続する接続部と、を有し、前記第一の光電変換素子を構成する前記第一の電極又は前記第二の電極は、前記接続部と接触している接触領域と、前記接続部と非接触であって且つ前記接続部に対して第一の光電変換素子側に位置する非接触領域と、を有し、前記非接触領域において前記第一の光電変換素子及び前記第二の光電変換素子の接続方向における長さは、30mm以下であり、前記接続部は、少なくとも前記光電変換層を積層方向に貫通する貫通構造を有し、前記接触領域が前記第一の光電変換素子における前記第一の電極に位置する場合、前記接続部は、前記正孔輸送層の材料及び前記第二の電極の材料を有し、前記第一の光電変換素子における前記第一の電極は、前記接続部における前記正孔輸送層の材料を含有する部分と接触し、前記接触領域が前記第一の光電変換素子における前記第二の電極に位置する場合、前記接続部は、前記電子輸送層の材料及び前記第一の電極の材料を有し、前記第一の光電変換素子における前記第二の電極は、前記接続部における前記電子輸送層の材料を含有する部分と接触することを特徴とする光電変換モジュールに関する。
本発明は、電気的に接続されている複数の光電変換素子を有する光電変換モジュールであって、前記光電変換素子は、第一の電極、電子輸送層、光電変換層、正孔輸送層、及び第二の電極を順次有し、前記光電変換モジュールは、第一の光電変換素子と、第二の光電変換素子と、前記第一の光電変換素子及び前記第二の光電変換素子を直列に接続する接続部と、を有し、前記第一の光電変換素子を構成する前記第一の電極又は前記第二の電極は、前記接続部と接触している接触領域と、前記接続部と非接触であって且つ前記接続部に対して第一の光電変換素子側に位置する非接触領域と、を有し、前記非接触領域において前記第一の光電変換素子及び前記第二の光電変換素子の接続方向における長さは、30mm以下であり、前記接続部は、少なくとも前記光電変換層を積層方向に貫通する貫通構造を有し、前記接触領域が前記第一の光電変換素子における前記第一の電極に位置する場合、前記接続部は、前記正孔輸送層の材料及び前記第二の電極の材料を有し、前記第一の光電変換素子における前記第一の電極は、前記接続部における前記正孔輸送層の材料を含有する部分と接触し、前記接触領域が前記第一の光電変換素子における前記第二の電極に位置する場合、前記接続部は、前記電子輸送層の材料及び前記第一の電極の材料を有し、前記第一の光電変換素子における前記第二の電極は、前記接続部における前記電子輸送層の材料を含有する部分と接触することを特徴とする低照度用光電変換モジュールに関する。

Claims (16)

  1. 電気的に接続されている複数の光電変換素子を有する光電変換モジュールであって、
    前記光電変換素子は、第一の電極、光電変換層、及び第二の電極を順次有し、
    前記光電変換モジュールは、第一の光電変換素子と、第二の光電変換素子と、前記第一の光電変換素子及び前記第二の光電変換素子を直列に接続する接続部と、を有し、
    前記第一の光電変換素子を構成する前記第一の電極又は前記第二の電極は、前記接続部と接触している接触領域と、前記接続部と非接触であって且つ前記接続部に対して第一の光電変換素子側に位置する非接触領域と、を有し、
    前記非接触領域において前記第一の光電変換素子及び前記第二の光電変換素子の接続方向における長さは、30mm以下であることを特徴とする光電変換モジュール。
  2. 前記光電変換素子は、前記第一の電極、電子輸送層、前記光電変換層、正孔輸送層、及び前記第二の電極を順次有する請求項1に記載の光電変換モジュール。
  3. 前記接続部は、少なくとも前記光電変換層を積層方向に貫通する貫通構造を有し、
    前記接触領域が前記第一の光電変換素子における前記第一の電極に位置する場合、前記接続部は、前記正孔輸送層の材料及び前記第二の電極の材料を有し、
    前記接触領域が前記第一の光電変換素子における前記第二の電極に位置する場合、前記接続部は、前記電子輸送層の材料及び前記第一の電極の材料を有する請求項2に記載の光電変換モジュール。
  4. 前記接触領域が前記第一の光電変換素子における前記第一の電極に位置する場合、前記第一の光電変換素子における前記第一の電極は、前記接続部における前記正孔輸送層の材料を含有する部分と接触し、
    前記接触領域が前記第一の光電変換素子における前記第二の電極に位置する場合、前記第一の光電変換素子における前記第二の電極は、前記接続部における前記電子輸送層の材料を含有する部分と接触する請求項3に記載の光電変換モジュール。
  5. 前記光電変換層は、C60フラーレン誘導体を含有する請求項1から4のいずれか一項に記載の光電変換モジュール。
  6. 前記光電変換層は、最高被占軌道(HOMO)準位が5.1eV以上5.5eV以下であり且つ数平均分子量(Mn)が10,000以下である有機材料を含有する請求項1から5のいずれか一項に記載の光電変換モジュール。
  7. 前記光電変換層は、下記一般式(1)で表される化合物を含有する請求項1から6のいずれか一項に記載の光電変換モジュール。
    Figure 2022085206000025
    (前記一般式(1)中、Rは炭素数が2以上8以下のアルキル基を表し、nは1以上3以下の整数を表し、Xは下記一般式(2)又は下記一般式(3)で表され、Yはハロゲン原子を表し、mは0以上4以下の整数を表す。)
    Figure 2022085206000026
    (前記一般式(2)中、Rは直鎖又は分岐のアルキル基を表す。)
    Figure 2022085206000027
    (前記一般式(3)中、Rは直鎖又は分岐のアルキル基を表す。)
  8. 前記光電変換層は、最高被占軌道(HOMO)準位が5.1eV以上5.5eV以下であり且つ数平均分子量(Mn)が10,000以下である有機材料と、最高被占軌道(HOMO)準位が5.2eV以上5.6eV以下であり且つ数平均分子量(Mn)が10,000以上である有機材料と、を含有する請求項1から7のいずれか一項に記載の光電変換モジュール。
  9. 前記電子輸送層は、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズ、及び3級アミン化合物から選ばれる少なくとも1つを含有する請求項2から4のいずれか一項に記載の光電変換モジュール。
  10. 前記電子輸送層は、第一の電子輸送層と、第一の電子輸送層及び前記光電変換層の間に設けられた第二の電子輸送層と、を有し、
    前記第一の電子輸送層は、金属酸化物の粒子を含有し、
    前記第二の電子輸送層は、下記一般式(4)で表されるアミン化合物を含有する請求項2から4のいずれか一項に記載の光電変換モジュール。
    Figure 2022085206000028
    (前記一般式(4)中、R及びRは置換基を有してもよい炭素数が1以上4以下のアルキル基またはR及びRが結合する環構造を表し、Xは炭素数6以上14以下の2価の芳香族基又は炭素数が1以上4以下のアルキル基を表し、Aは下記構造式(1)~(3)で表される置換基のいずれかを表す。)
    Figure 2022085206000029
    Figure 2022085206000030
    Figure 2022085206000031
  11. 前記正孔輸送層は、酸化モリブデン、酸化タングステン、及び酸化バナジウムから選ばれる少なくとも1つを含有する請求項2から4のいずれか一項に記載の光電変換モジュール。
  12. 前記非接触領域において前記第一の光電変換素子及び前記第二の光電変換素子の接続方向における長さは、25mm以下である請求項1から11のいずれか一項に記載の光電変換モジュール。
  13. 前記非接触領域において前記第一の光電変換素子及び前記第二の光電変換素子の接続方向における長さは、8.5mm以上である請求項1から12のいずれか一項に記載の光電変換モジュール。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載の光電変換モジュールと、前記光電変換モジュールと電気的に接続された装置と、を有することを特徴とする電子機器。
  15. 請求項1から13のいずれか一項に記載の光電変換モジュールと、前記光電変換モジュールと電気的に接続された電源ICと、を有することを特徴とする電源モジュール。
  16. 電気的に接続されている複数の光電変換素子を有する光電変換モジュールであって、
    前記光電変換素子は、第一の電極、光電変換層、及び第二の電極を順次有し、
    前記光電変換モジュールは、第一の光電変換素子と、第二の光電変換素子と、前記第一の光電変換素子及び前記第二の光電変換素子を直列に接続する接続部と、を有し、
    前記第一の光電変換素子を構成する前記第一の電極又は前記第二の電極は、前記接続部と接触している接触領域と、前記接続部と非接触であって且つ前記接続部に対して第二の光電変換素子が位置する方向の反対側に位置する非接触領域と、を有し、
    前記非接触領域において前記第一の光電変換素子及び前記第二の光電変換素子の接続方向における長さは、30mm以下であることを特徴とする光電変換モジュール。
JP2020196772A 2020-11-27 2020-11-27 光電変換モジュール、電子機器、及び電源モジュール Pending JP2022085206A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020196772A JP2022085206A (ja) 2020-11-27 2020-11-27 光電変換モジュール、電子機器、及び電源モジュール
CN202111330803.XA CN114566595A (zh) 2020-11-27 2021-11-11 光电转换模块,电子仪器,以及电源模块
EP21208698.7A EP4006978A1 (en) 2020-11-27 2021-11-17 Photoelectric conversion module, electronic device, and power supply module
US17/533,137 US20220173263A1 (en) 2020-11-27 2021-11-23 Photoelectric conversion module, electronic device, and power supply module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020196772A JP2022085206A (ja) 2020-11-27 2020-11-27 光電変換モジュール、電子機器、及び電源モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022085206A true JP2022085206A (ja) 2022-06-08

Family

ID=78676446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020196772A Pending JP2022085206A (ja) 2020-11-27 2020-11-27 光電変換モジュール、電子機器、及び電源モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220173263A1 (ja)
EP (1) EP4006978A1 (ja)
JP (1) JP2022085206A (ja)
CN (1) CN114566595A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07147422A (ja) * 1993-11-26 1995-06-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd テルル化カドミウム太陽電池
WO2010098467A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 京セラ株式会社 光電変換モジュールおよびその製造方法
JP2020025068A (ja) * 2018-07-31 2020-02-13 株式会社リコー 光電変換素子、光電変換素子モジュール、有機薄膜太陽電池、電子機器、及び電源モジュール
WO2020059023A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 株式会社 東芝 光電変換素子とその製造方法
JP2020137161A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 三菱ケミカル株式会社 光電変換装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130207473A1 (en) * 2012-02-04 2013-08-15 Babu Jain Method, system and apparatus for redirecting use of any inverter or uninterruptable power supply with improved solar power management
JP2014220333A (ja) 2013-05-07 2014-11-20 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 光電変換素子の製造方法および光電変換素子
WO2015001984A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 コニカミノルタ株式会社 光電変換素子モジュールおよびその製造方法
JP6446644B2 (ja) * 2015-03-06 2019-01-09 株式会社リコー 有機化合物、有機材料薄膜、光電変換層、光電変換層形成用溶液、および光電変換素子
US10005800B2 (en) * 2015-03-12 2018-06-26 Korea Research Institute Of Chemical Technology Mixed metal halide perovskite compound and semiconductor device including the same
TWM556022U (zh) * 2017-09-04 2018-02-21 Nanobit Tech Co Ltd 一種光伏電池結構
EP3599642A1 (en) * 2018-07-25 2020-01-29 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Photovoltaic device and method of manufacturing the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07147422A (ja) * 1993-11-26 1995-06-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd テルル化カドミウム太陽電池
WO2010098467A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 京セラ株式会社 光電変換モジュールおよびその製造方法
JP2020025068A (ja) * 2018-07-31 2020-02-13 株式会社リコー 光電変換素子、光電変換素子モジュール、有機薄膜太陽電池、電子機器、及び電源モジュール
WO2020059023A1 (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 株式会社 東芝 光電変換素子とその製造方法
JP2020137161A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 三菱ケミカル株式会社 光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220173263A1 (en) 2022-06-02
EP4006978A1 (en) 2022-06-01
CN114566595A (zh) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862189B2 (ja) 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
JP6880726B2 (ja) 光電変換素子
WO2020026752A1 (en) Photoelectric conversion element, photoelectric conversion element module, organic thin-film solar cell, electronic apparatus, and power supply module
JP6135668B2 (ja) タンデム型有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
EP3855523A1 (en) Photoelectric converter, photoelectric conversion module, electronic device, and power source module
WO2022200898A1 (en) Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, electronic device, and power supply module
JP2022085206A (ja) 光電変換モジュール、電子機器、及び電源モジュール
EP4006979B1 (en) Photoelectric conversion module, electronic device, and power supply module
EP4064376B1 (en) Photoelectric conversion element
US20230232642A1 (en) Photoelectric conversion element, photoelectric conversion element module, electronic device, power supply module, and method for producing photoelectric conversion element
WO2023058490A1 (en) Photoelectric conversion device, electronic device, and power supply module
EP4131445A1 (en) Photoelectric conversion device, electronic device, and power supply module
CN113348566A (zh) 光电转换元件、装置和电源模块
WO2021187373A1 (en) Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, electronic device, and power supply module
JP2018107350A (ja) 光電変換素子
JP2021150305A (ja) 光電変換素子、光電変換モジュール、電子機器、及び電源モジュール
JP2021150647A (ja) 光電変換素子、光電変換モジュール、電子機器、及び電源モジュール
CN117730635A (zh) 光电转换元件和太阳能电池单元模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210608

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220426