JP2022085175A - 注文受付端末、注文受付方法及びプログラム - Google Patents

注文受付端末、注文受付方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022085175A
JP2022085175A JP2020196716A JP2020196716A JP2022085175A JP 2022085175 A JP2022085175 A JP 2022085175A JP 2020196716 A JP2020196716 A JP 2020196716A JP 2020196716 A JP2020196716 A JP 2020196716A JP 2022085175 A JP2022085175 A JP 2022085175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
image
screen
image data
url
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020196716A
Other languages
English (en)
Inventor
大典 金井
Daisuke Kanai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Precision Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Precision Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Precision Co Ltd filed Critical Noritsu Precision Co Ltd
Priority to JP2020196716A priority Critical patent/JP2022085175A/ja
Publication of JP2022085175A publication Critical patent/JP2022085175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの携帯端末から無線LANを介して送信された画像データと印刷に関する注文とを比較的容易に対応付けることが可能な注文受付端末、注文受付方法及びプログラムを提供する。【解決手段】注文受付端末は、プロセッサと、第1及び第2プログラムを記憶するメモリと、ディスプレイとを備える。第1プログラムは、注文画面をディスプレイに表示させる処理と、注文が開始されるのに応じて、ランダムなIDを生成する処理と、画像データをアップロードするための画像受付画面のURLを特定可能な情報をディスプレイに表示させる処理とをプロセッサに実行させる。URLには、IDが含まれる。URLのホスト名は、注文受付端末のIPアドレスである。第2プログラムは、画像受付画面を通じて選択された画像データを携帯端末から無線LANを介して受信する処理をプロセッサに実行させる。【選択図】図1

Description

本発明は、注文受付端末、注文受付方法及びプログラムに関する。
特開2005-094206号公報(特許文献1)は、画像形成装置を開示する。この画像形成装置は、撮像部と、無線通信部と、画像出力部と、処理部とを備える。この処理部は、画像取込部と、状態情報取得部と、一次照合部と、データ取得部と、印刷指示部とを備える。画像取込部は、撮像部が撮像した画像を取り込む。状態情報取得部は、無線通信部が受信した携帯端末の状態情報を取得する。一次照合部は、画像取込部が取り込んだ画像と状態情報取得部が取得した状態情報とを照合する。データ取得部は、一次照合で無線通信対象と認定された携帯端末から無線通信部が受信した画像データを取得する。印刷指示部は、データ取得部によって取得された画像データに基づく印刷を画像出力部に対して指示する(特許文献1参照)。
特開2005-094206号公報
本発明は、ユーザの携帯端末から無線LAN(Local Area Network)を介して送信された画像データと印刷に関する注文とを比較的容易に対応付けることが可能な注文受付端末、注文受付方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明のある局面に従う注文受付端末は、印刷に関する注文を受け付ける注文受付端末である。注文受付端末は、プロセッサと、第1及び第2プログラムを記憶するメモリと、ディスプレイとを備える。第1プログラムは、印刷に関する注文画面をディスプレイに表示させる処理と、注文画面を通じた注文が開始されるのに応じて、注文を識別するためのランダムなID(Identification)を生成する処理と、印刷の対象となる画像データをアップロードするための画像受付画面のURL(Uniform Resource Locator)を特定可能な情報をディスプレイに表示させる処理とを前記プロセッサに実行させる。URLには、IDが含まれる。URLのホスト名は、注文受付端末のIP(Internet Protocol)アドレスである。第2プログラムは、ユーザの携帯端末において表示された画像受付画面を通じて選択された画像データを携帯端末から無線LANを介して受信する処理をプロセッサに実行させる。
この注文受付端末においては、注文毎にランダムにIDが生成され、該IDが画像受付画面のURLに含まれる。そして、該URLを特定可能な情報がディスプレイに表示される。該URLは、注文を行なっているユーザしか知り得ない。したがって、ユーザの携帯端末のWebブラウザを通じて、該URLへのアクセスが行なわれ、画像受付画面を通じて画像データがアップロードされると、アップロードされた画像と注文受付端末における注文とを一対一で対応付けることができる。すなわち、この注文受付端末によれば、例えば、ユーザの携帯端末に特別なアプリケーションをインストールする等の手間を要さず、通常のWebブラウザを通じて送信された画像データと印刷に関する注文とを対応付けることができる。
また、同一店舗に複数の注文受付端末が配置される場合がある。このような場合に、複数の注文受付端末が同一のIDを生成し、複数の注文受付端末間で画像受付画面のURLが同一となると、各注文受付端末において、Webブラウザを通じて送信された画像データと印刷に関する注文とを一対一で対応付けられない。この注文受付端末においては、画像受付画面のURLのホスト名が注文受付端末のIPアドレスである。したがって、この注文受付端末によれば、同一店舗に複数の注文受付端末が配置されても、複数の注文受付端末間で画像受付画面のURLが同一とならない。その結果、この注文受付端末によれば、同一店舗に複数の注文受付端末が配置されても、Webブラウザを通じて送信された画像データと印刷に関する注文とを一対一で対応付けることができる。
上記注文受付端末において、第2プログラムは、IDの更新時にランダムなキーを生成する処理と、ID及びキーを画像受付画面に含める処理と、携帯端末による画像データの送信時に、ID及びキーの注文受付端末への送信を携帯端末に行なわせる処理とをプロセッサにさらに実行させてもよい。
この注文受付端末は、携帯端末から画像データと共にID及びキーを受信する。この注文受付端末によれば、ID及びキーの両方が正しいか否かを確認することによって、意図しない画像データのアップロードをより高精度に検出することができる。
上記注文受付端末において、ID及びキーの各々は、非表示の状態で画像受付画面に含まれてもよい。
上記注文受付端末において、第2プログラムは、IDが生成されるのに応じて、IDを保持する処理と、注文が完了するのに応じて、保持されているIDを破棄する処理とをプロセッサにさらに実行させてもよい。
本発明の他の局面に従う注文受付方法は、印刷に関する注文を受け付ける。この注文受付方法は、印刷に関する注文画面を注文受付端末のディスプレイに表示させるステップと、注文画面を通じた注文が開始されるのに応じて、注文を識別するためのランダムなIDを生成するステップと、印刷の対象となる画像データをアップロードするための画像受付画面のURLを特定可能な情報をディスプレイに表示させるステップと、ユーザの携帯端末において表示された画像受付画面を通じて選択された画像データを携帯端末から無線LANを介して受信するステップとを含む。URLには、IDが含まれる。URLのホスト名は、注文受付端末のIPアドレスである。
この注文受付方法によれば、例えば、ユーザの携帯端末に特別なアプリケーションをインストールする等の手間を要さず、通常のWebブラウザを通じて送信された画像データと印刷に関する注文とを対応付けることができる。
本発明の他の局面に従うプログラムは、印刷に関する注文を受け付ける処理をコンピュータに実行させる。このプログラムは、印刷に関する注文画面を注文受付端末のディスプレイに表示させるステップと、注文画面を通じた注文が開始されるのに応じて、注文を識別するためのランダムなIDを生成するステップと、印刷の対象となる画像データをアップロードするための画像受付画面のURLを特定可能な情報をディスプレイに表示させるステップと、ユーザの携帯端末において表示された画像受付画面を通じて選択された画像データを携帯端末から無線LANを介して受信するステップとをコンピュータに実行させる。URLには、IDが含まれる。URLのホスト名は、前記注文受付端末のIPアドレスである。
このプログラムによれば、例えば、ユーザの携帯端末に特別なアプリケーションをインストールする等の手間を要さず、通常のWebブラウザを通じて送信された画像データと印刷に関する注文とを対応付けることができる。
本発明によれば、ユーザの携帯端末から無線LANを介して送信された画像データと印刷に関する注文とを比較的容易に対応付けることが可能な注文受付端末、注文受付方法及びプログラムを提供することができる。
印刷注文システムの構成を模式的に示す図である。 注文受付端末のハードウェア構成の一例を示す図である。 注文受付端末のソフトウェア構成の一例を示す図である。 携帯端末の構成の一例を示す図である。 写真印刷に関する注文の受付手順を示すフローチャートである。 図5のステップS115で表示される画面の一例を示す図である。 画像受付画面の一例を示す図である。 印刷注文システムにおけるシーケンスの一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[1.構成]
<1-1.システム構成>
図1は、本実施の形態に従う注文受付端末100を含む印刷注文システム10の構成を模式的に示す図である。印刷注文システム10は、例えば、写真印刷の注文を受け付ける店舗に設置される。
図1に示されるように、印刷注文システム10は、注文受付端末100と、ユーザが所持する携帯端末200と、管理PC(Personal Computer)300と、プリンタ400と、無線LAN(Local Area Network)ルータ500と、L2スイッチ600とを含んでいる。
注文受付端末100は、ユーザから写真の印刷に関する注文を受け付けるように構成されている。注文受付端末100については、後程詳しく説明する。
携帯端末200は、例えば、スマートフォンで構成されている。携帯端末200は、例えば、写真撮影機能を有しており、撮影された画像データを記憶するように構成されている。携帯端末200は、無線LANルータ500及びL2スイッチ600を介して注文受付端末100と無線通信可能である。印刷注文システム10において、ユーザは、注文受付端末100を操作することによって、例えば、携帯端末200に記憶されている画像データの印刷を注文する。携帯端末200については、後程詳しく説明する。
管理PC300は、店舗のスタッフによって使用されるパーソナルコンピュータである。管理PC300は、注文受付端末100が受け付けた注文に関する情報を取得する。管理PC300は、注文に基づいた写真印刷をプリンタ400に実行させる。
このように、印刷注文システム10においては、携帯端末200に記憶されている画像データの印刷の注文が注文受付端末100を通じて行なわれる。そして、携帯端末200に記憶されている画像データは、無線LANを介して注文受付端末100に送信される。印刷注文システム10においては、注文受付端末100を通じて行なわれる注文と、携帯端末200から受信される印刷対象の画像データとが対応付けられる。
印刷注文システム10において何ら工夫が施されていないと、注文受付端末100を通じて行なわれている注文と、他のユーザの携帯端末200から受信された画像データとがユーザの意図に反して対応付けられるような事態が生じ得る。例えば、携帯端末200に専用のアプリケーションをインストールし、該アプリケーションを通じて画像データの送信を行なうことによって、このような事態の回避が可能である。しかしながら、専用のアプリケーションを携帯端末200にインストールするのは、ユーザにとって面倒である。
印刷注文システム10においては、携帯端末200にデフォルトでインストールされているWebブラウザを通じて、注文受付端末100への画像データのアップロードが行なわれる。すなわち、印刷注文システム10においては、工夫が施されているため、特に専用のアプリケーションが携帯端末200にインストールされていなくても、注文受付端末100を通じて行なわれている注文と、アップロードされた画像データとの意図通りの対応付けが可能となっている。以下、注文受付端末100及び携帯端末200について詳細に説明する。
<1-2.注文受付端末の構成>
(1-2-1.注文受付端末のハードウェア構成)
図2は、注文受付端末100のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示されるように、注文受付端末100は、制御部110と、記憶部120と、通信I/F(interface)130と、ディスプレイ140と、タッチパネル142とを含んでいる。注文受付端末100に含まれている各構成要素は、バスを介して電気的に接続されている。
制御部110は、CPU(Central Processing Unit)112、RAM(Random Access Memory)114及びROM(Read Only Memory)116等を含み、情報処理に応じて各構成要素の制御を行なうように構成されている。
記憶部120は、例えば、フラッシュメモリ等のメモリで構成されている。記憶部120は、例えば、注文受付ソフト122及び画像受信Webアプリ124を記憶するように構成されている。注文受付ソフト122及び画像受信Webアプリ124の各々は、制御部110によって実行される。すなわち、画像受信Webアプリ124は、各注文受付端末100に個別にインストールされている。
注文受付ソフト122は、写真印刷に関する注文を受け付けるための処理を実行するプログラムを含む。画像受信Webアプリ124は、Webアプリケーションであり、携帯端末200から画像データを受信するための処理を実行するプログラムを含む。
注文受付ソフト122及び画像受信Webアプリ124の各々が制御部110によって実行される場合に、注文受付ソフト122及び画像受信Webアプリ124の各々に含まれるプログラムはRAM114に展開される。そして、制御部110は、RAM114に展開されたプログラムをCPU112によって解釈及び実行することにより、各構成要素を制御する。
また、記憶部120には、作業フォルダ126及び共有フォルダ128が設けられている。作業フォルダ126は、注文受付ソフト122の実行時に使用される作業領域である。共有フォルダ128は、注文受付ソフト122と画像受信Webアプリ124との間で画像データを共有する場合に使用される記憶領域である。
通信I/F130は、外部機器と通信するように構成されている。通信I/F130は、例えば、無線LANモジュール又は有線LANモジュールで構成される。
ディスプレイ140は、画像を表示するように構成されている。ディスプレイ140は、例えば、印刷に関する注文を受け付ける注文画面を表示する。ディスプレイ140は、例えば、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイ等のディスプレイによって構成される。
タッチパネル142は、ディスプレイ140上に取り付けられている。ディスプレイ140上にタッチパネル142が取り付けられているため、ユーザは、ディスプレイ140に表示されたUI(User Interface)をタッチすることによって、注文受付端末100を操作することができる。
(1-2-2.注文受付端末のソフトウェア構成)
図3は、注文受付端末100のソフトウェア構成の一例を示す図である。図3に示されるように、注文受付端末100には、注文受付ソフト122と画像受信Webアプリ124とがインストールされている。
注文画面表示部151、注文受付部152、ID(Identification)生成部153、受付開始要求部154、URL(Uniform Resource Locator)表示部155及び受付停止要求部156の各々は、ソフトウェアモジュールであり、制御部110が注文受付ソフト122を実行することによって実現される。
注文画面表示部151は、注文画面をディスプレイ140に表示させる。注文受付部152は、タッチパネル142を介してユーザから印刷に関する注文を受け付ける。ID生成部153は、各注文に対応付けるIDをランダムに生成する。受付開始要求部154は、注文に対応付けられたIDを指定して、画像受信Webアプリ124に画像データの受付開始を要求する。受付停止要求部156は、画像受信Webアプリ124に画像データの受付停止を要求する。
URL表示部155は、印刷対象となる画像データをアップロードするための画像受付画面のURLを特定可能な情報(二次元バーコード)を含む画面をディスプレイ140に表示させる。この画面には、例えば、無線LANの接続設定のために必要な情報も含まれる。また、このURLには、注文受付端末100のIP(Internet Protocol)アドレス、及び、注文に対応付けられたIDが含まれる。例えば、URLは、http://[注文受付端末100のIPアドレス]/u/[ID]となる。すなわち、URLのホスト名が注文受付端末100のIPアドレスとなっている。ユーザは、この画面を参照しながら、携帯端末200の無線LANの接続設定を行ない、携帯端末200を用いて画像受付画面から画像データのアップロードを行なう。
開始要求受付部161、ID保持部162、キー生成部163、キー保持部164、送信要求受付部165、送信可否判定部166、画面送信部167、画像受信部168、保存可否判定部169、画像保存部170、停止要求受付部171及びID等破棄部172の各々は、ソフトウェアモジュールであり、制御部110が画像受信Webアプリ124を実行することによって実現される。
開始要求受付部161は、注文受付ソフト122の受付開始要求部154から画像データの受付開始の要求を受け付ける。ID保持部162は、受付開始要求部154によって指定されたIDを記憶部120に保持させる。キー生成部163は、注文に対応付けるキーを生成する。キー保持部164は、キー生成部163によって生成されたキーを記憶部120に保持させる。
送信要求受付部165は、携帯端末200から画像受付画面の送信要求を受け付ける。送信可否判定部166は、携帯端末200が指定したURLに含まれているIDと、記憶部120に保持されているIDとに基づいて送信可否を判定する。具体的には、送信可否判定部166は、携帯端末200が指定したURLに含まれているIDと、記憶部120に保持されているIDとが一致すれば、注文受付端末100のディスプレイ140を見ているユーザが携帯端末200で該URLにアクセスしているといえるため、画像受付画面を送信可能であると判定する。一方、送信可否判定部166は、携帯端末200が指定したURLに含まれているIDと、記憶部120に保持されているIDとが一致しなければ、注文受付端末100のディスプレイ140を見ていない他のユーザが携帯端末200で該URLにアクセスしているといえるため、画像受付画面を送信不可能であると判定する。
画面送信部167は、送信可否判定部166が画像受付画面の送信が可能であると判定した場合に、画像受付画面を携帯端末200に送信する。画面送信部167によって送信される画像受付画面には、ID及びキーが非表示の状態で含まれる。画像受信部168は、画像受付画面を介してアップロードされた画像データを受信する。画像受信部168は、画像データと共に、画像受付画面に含まれるID及びキーも受信する。
保存可否判定部169は、画像受信部168が受信したID及びキーと、記憶部120に保持されているID及びキーとに基づいて画像データの保存可否を判定する。具体的には、保存可否判定部169は、画像受信部168が受信したID及びキーが記憶部120に保持されているID及びキーとそれぞれ一致すれば、画像データを保存可能であると判定する。一方、保存可否判定部169は、画像受信部168が受信したID及びキーが記憶部120に保持されているID及びキーと一致しなければ、画像データを保存不可能であると判定する。
画像保存部170は、保存可否判定部169が画像データの保存が可能であると判定した場合に、画像受信部168によって受信された画像データを共有フォルダ128に保存する。停止要求受付部171は、注文受付ソフト122の受付停止要求部156から画像データの受付停止要求を受け付ける。ID等破棄部172は、停止要求受付部171が受付停止要求を受け付けた後に、記憶部120に保持されているID及びキーを破棄する。
<1-3.携帯端末の構成>
図4は、携帯端末200の構成の一例を示す図である。図4に示されるように、携帯端末200は、制御部210と、記憶部220と、カメラ230と、ディスプレイ240と、タッチパネル242と、通信I/F250とを含んでいる。携帯端末200に含まれている各構成要素は、バスを介して電気的に接続されている。
制御部210は、CPU212、RAM214及びROM216等を含み、情報処理に応じて各構成要素の制御を行なうように構成されている。
記憶部220は、例えば、フラッシュメモリ等のメモリで構成されている。記憶部220は、例えば、制御プログラム221を記憶するように構成されている。制御プログラム221は、制御部210によって実行される携帯端末200の制御プログラムである。制御部210が制御プログラム221を実行する場合に、制御プログラム221は、RAM214に展開される。そして、制御部210は、RAM214に展開された制御プログラム221をCPU212によって解釈及び実行することにより、各構成要素を制御する。
カメラ230は、被写体像を撮像し、画像データを生成するように構成されている。カメラ230は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ又はCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等のイメージセンサを含んでいる。
ディスプレイ240は、画像を表示するように構成されている。ディスプレイ240は、例えば、画像受付画面を表示する。ディスプレイ240は、例えば、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイ等のディスプレイによって構成される。
タッチパネル242は、ディスプレイ240上に取り付けられている。ディスプレイ240上にタッチパネル242が取り付けられているため、ユーザは、ディスプレイ240に表示されたUIをタッチすることによって、携帯端末200を操作することができる。
通信I/F250は、外部機器と通信するように構成されている。通信I/F250は、例えば、無線LANモジュールで構成される。
[2.注文受付動作]
図5は、写真印刷に関する注文の受付手順を示すフローチャートである。図5を参照して、左側のフローチャートで示される処理は注文受付端末100において実行され、右側のフローチャートで示される処理は携帯端末200において実行される。左側のフローチャートで示される処理は、ディスプレイ140に注文画面が表示された状態で実行される。
図5の左側を参照して、制御部110は、注文受付部152として機能し、ユーザによる注文が開始されたか否かを判定する(ステップS100)。注文が開始されていないと判定されると(ステップS100においてNO)、制御部110は、注文が開始されるまで待機する。注文が開始されたと判定されると(ステップS100においてYES)、制御部110は、ID生成部153として機能し、注文に対応づけるIDをランダムに生成する(ステップS105)。
制御部110は、ID保持部162及びキー生成部163として機能し、IDを記憶部120に保持させると共に、キーをランダムに生成する(ステップS110)。また、ステップS110において、制御部110は、キー保持部164としても機能し、生成されたキーを記憶部120に保持させる。制御部110は、URL表示部155として機能し、印刷対象となる画像データをアップロードするための画像受付画面のURLを特定可能な情報を含む画面をディスプレイ140に表示させる(ステップS115)。なお、上述のように、このURLには、注文受付端末100のIP(Internet Protocol)アドレス、及び、注文に対応付けられたIDが含まれる。
図6は、図5のステップS115で表示される画面700の一例を示す図である。図6を参照して、画面700には、無線LAN接続のために必要な情報(例えば、SSID及びパスワード)が含まれている。また、この画面には二次元バーコード705が含まれている。二次元バーコード705は、無線LAN接続のために必要な情報を示している。ユーザは、携帯端末200の二次元バーコードリーダで二次元バーコード705を読むことによって、携帯端末200の無線LANの接続設定を行なうことができる。また、この画面には、二次元バーコード710が含まれている。二次元バーコード710は、画像受付画面のURLを示す。ユーザは、携帯端末200の二次元バーコードリーダで二次元バーコード710を読むことによって、画像受付画面にアクセスすることができる。
再び図5を参照して、制御部110は、送信要求受付部165として機能し、携帯端末200から画像受付画面の送信要求を受信したか否かを判定する(ステップS120)。画像受付画面の送信要求を受信していないと判定されると(ステップS120においてNO)、制御部110は、画像受付画面の送信要求を受信するまで待機する。
一方、画像受付画面の送信要求を受信したと判定されると(ステップS120においてYES)、制御部110は、送信可否判定部166として機能し、携帯端末200が指定したURLに含まれているIDと、記憶部120に保持されているIDとが一致することを確認する(ステップS125)。仮にIDが一致しなければ、制御部110は、エラー画面を携帯端末200へ送信し、再度画面送信要求受信待ち状態に戻る。
IDの一致が確認された後に、制御部110は、画面送信部167として機能し、画像受付画面を携帯端末200に送信する(ステップS135)。なお、画像受付画面には、ID及びキーが非表示の状態で含まれる。
図7は、画像受付画面の一例を示す図である。図7に示されるように、画面800は、画像受付画面の一例である。ボタン805がタッチされると、画像データの選択画面が表示される。画像データの選択画面を通じた画像データの選択が完了すると、画像データのアップロードが開始される。この際、画像データは1ファイル毎にアップロードされ、選択された全画像データのアップロードが完了するまで、画像データのアップロードが継続される。数値820は選択された画像データのうちアップロードが完了した画像データの数を示し、数値815は選択された画像データのうちアップロードが完了していない画像データの数を示す。
再び図5を参照して、制御部110は、画像受信部168として機能し、携帯端末200から画像データを受信したか否かを判定する(ステップS140)。画像データを受信していないと判定されると(ステップS140においてNO)、制御部110は、画像データを受信するまで待機する。
一方、画像データを受信したと判定されると(ステップS140においてYES)、制御部110は、保存可否判定部169として機能し、画像データと共に受信したID及びキーが記憶部120に保持されているID及びキーとそれぞれ一致することを確認する(ステップS145)。仮にID及びキーのいずれか又は両方が一致しなければ、制御部110は、エラー画面を携帯端末200へ送信し、再度画像データ受信待ち状態に戻る。
ID及びキーの両方の一致が確認された後に、制御部110は、画像保存部170として機能し、受信された画像データを共有フォルダ128に保存する(ステップS150)。
携帯端末200における画像データの送信(ステップS225)、及び、注文受付端末100におけるステップS140~ステップS150の処理は、印刷対象として選択された画像データ数分ループして行なわれる。
その後、制御部110は、注文受付部152として機能し、印刷に関する注文が完了したか否かを判定する(ステップS160)。注文が完了していないと判定されると(ステップS160においてNO)、制御部110は、注文が完了するまで待機する。
一方、注文が完了したと判定されると(ステップS160においてYES)、制御部110は、ID等破棄部172として機能し、記憶部120に保持されているID及びキーを削除する(ステップS165)。
図5の右側を参照して、ユーザは、例えば、画面700(図6)を参照して、携帯端末200の無線LAN接続設定を行なう(ステップS200)。ユーザは、画面700に含まれる二次元バーコード710を携帯端末200によって読み込む。これにより、制御部210は、注文受付端末100に画面送信要求を送信する(ステップS205)。
制御部210は、画像受付画面を受信したか否かを判定する(ステップS210)。画像受付画面を受信していないと判定されると(ステップS210においてNO)、制御部210は、画像受付画面を受信するまで待機する。
一方、画像受付画面を受信したと判定されると(ステップS210においてYES)、制御部210は、画像受付画面を表示するようにディスプレイ240を制御する(ステップS215)。
制御部210は、記憶部220に記憶されている画像データの送信指示があったか否かを判定する(ステップS220)。画像データの送信指示がないと判定されると(ステップS220においてNO)、制御部210は、画像データの送信指示があるまで待機する。
一方、画像データの送信指示があったと判定されると(ステップS220においてYES)、制御部210は、画像受付画面を通じて選択された画像データを注文受付端末100に送信するように通信I/F250を制御する(ステップS225)。また、制御部210は、画像データと共に、画像受付画面に非表示の状態で含まれているID及びキーも注文受付端末100に送信するように通信I/F250を制御する。
このように、注文受付端末100においては、注文毎にランダムにIDが生成され、該IDが画像受付画面のURLに含まれる。そして、該URLを特定可能な情報がディスプレイ140に表示される。該URLは、注文を行なっているユーザしか知り得ない。したがって、ユーザの携帯端末200のWebブラウザを通じて、該URLへのアクセスが行なわれ、画像受付画面を通じて画像データがアップロードされると、アップロードされた画像と注文受付端末100における注文とを一対一で対応付けることができる。すなわち、注文受付端末100によれば、例えば、ユーザの携帯端末200に特別なアプリケーションをインストールする等の手間を要さず、通常のWebブラウザを通じて送信された画像データと印刷に関する注文とを対応付けることができる。
また、同一店舗に複数の注文受付端末が配置される場合がある。このような場合に、仮に、複数の注文受付端末が同一のIDを生成し、複数の注文受付端末間で画像受付画面のURLが同一となると、各注文受付端末において、Webブラウザを通じて送信された画像データと印刷に関する注文とを一対一で対応付けられない。注文受付端末100においては、画像受付画面のURLのホスト名が注文受付端末100のIPアドレスである。したがって、注文受付端末100によれば、同一店舗に複数の注文受付端末100が配置されても、複数の注文受付端末100間で画像受付画面のURLが同一とならない。その結果、注文受付端末100によれば、同一店舗に複数の注文受付端末100が配置されても、Webブラウザを通じて送信された画像データと印刷に関する注文とを一対一で対応付けることができる。
また、注文受付端末100は、携帯端末200から画像データと共にID及びキーを受信する。注文受付端末100によれば、ID及びキーの両方が正しいか否かを確認することによって、意図しない画像データのアップロードをより高精度に検出することができる。
図8は、印刷注文システム10におけるシーケンスの一例を示す図である。図8を参照して、注文受付端末100を操作しているユーザによる注文が開始される(ステップS300)。注文受付ソフト122においては、IDが生成される(ステップS305)。注文受付ソフト122は、例えば、http://localhost/begin/[ID]といったURLにアクセスすることによって、画像データの受付開始要求を画像受信Webアプリ124に送信する(ステップS310)。なお、このURL(http://localhost/begin/[ID])へのアクセスは、ローカルホスト(localhost)からのみ可能である。すなわち、ユーザの携帯端末200からのこのURLへのアクセスは拒否される。
画像受信Webアプリ124においては、IDが保持され、キーが生成される(ステップS315)。生成されたキーは、画像受信Webアプリ124において保持される。画像受信Webアプリ124は、画像データの受付けを開始する旨のレスポンスを注文受付ソフト122に送信する(ステップS320)。その後、写真印刷に関する商品(例えば、アルバム作成、カレンダー作成)の選択等のシーケンスが進む。
注文受付ソフト122は、例えば、画面700(図6)をディスプレイ140に表示させ、ユーザに情報を提示する(ステップS325)。ユーザは、携帯端末200を操作して、無線LANの接続設定を行なう(ステップS330)。また、ユーザは、無線LANの接続設定後に、携帯端末200によって二次元バーコードを読み込みURLにアクセスする(ステップS335)。
携帯端末200は、画像受信Webアプリ124に画像受付画面の送信を要求する(ステップS340)。画像受信Webアプリ124は、URLに含まれているIDが保持しているIDと一致することを確認する(ステップS345)。IDの一致が確認されると、画像受信Webアプリ124は、画像受付画面を携帯端末200に送信する(ステップS350)。画像受付画面には、非表示でID及びキーが含まれる。
携帯端末200は、画像受付画面をWebブラウザで開くことで、画像受付画面をユーザに提示する(ステップS355)。ユーザは、画像受付画面を参照して、印刷対象の画像データを選択する(ステップS360)。
携帯端末200は、選択された画像データ、並びに、画像受付画面に含まれるID及びキーを画像受信Webアプリ124に送信する(ステップS365)。画像受信Webアプリ124は、受信したID及びキーが記憶部120に保持されているID及びキーとそれぞれ一致することを確認する(ステップS370)。
ID及びキーの一致が確認されると、画像受信Webアプリ124は、受信した画像データを共有フォルダ128に保存する(ステップS375)。画像受信Webアプリ124は、画像データの受信が成功した旨を示すレスポンスを携帯端末200に送信する(ステップS380)。注文受付ソフト122は、共有フォルダ128に保存された画像データを読み込み、印刷に関する注文の受け付けを続ける(ステップS385)。
その後、各種選択(例えば、アルバムにおける写真の配置、個人情報の入力等)に関するシーケンスが進む。
注文が完了又は中断する(ステップS390)。注文受付ソフト122は、例えば、http://localhost/endといったURLにアクセスすることによって、画像データの受付停止要求を画像受信Webアプリ124に送信する(ステップS395)。画像受信Webアプリ124においては、保持されていたID及びキーが破棄される(ステップS400)。画像受信Webアプリ124は、受付停止要求を受け付けた旨を示すレスポンスを注文受付ソフト122に送信する(ステップS405)。なお、このURL(http://localhost/end)へのアクセスは、ローカルホスト(localhost)からのみ可能である。すなわち、ユーザの携帯端末200からのこのURLへのアクセスは拒否される。
[3.特徴]
以上のように、注文受付端末100においては、注文毎にランダムにIDが生成され、該IDが画像受付画面のURLに含まれる。そして、該URLを特定可能な情報がディスプレイ140に表示される。該URLは、注文を行なっているユーザしか知り得ない。したがって、ユーザの携帯端末200のWebブラウザを通じて、該URLへのアクセスが行なわれ、画像受付画面を通じて画像データがアップロードされると、アップロードされた画像と注文受付端末100における注文とを一対一で対応付けることができる。すなわち、注文受付端末100によれば、例えば、ユーザの携帯端末200に特別なアプリケーションをインストールする等の手間を要さず、通常のWebブラウザを通じて送信された画像データと印刷に関する注文とを対応付けることができる。
[4.変形例]
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。以下、変形例について説明する。
上記実施の形態においては、店舗に複数台の注文受付端末100が配置された。しかしながら、店舗に配置される注文受付端末100は1台であってもよい。
また、上記実施の形態においては、URLのホスト名が注文受付端末100のIPアドレスとされた。しかしながら、URLのホスト名は必ずしも注文受付端末100のIPアドレスでなくてもよい。URLのホスト名は、例えば、注文受付端末100のFQDNであってもよい。
10 印刷注文システム、100 注文受付端末、110,210 制御部、112,212 CPU、114,214 RAM、116,216 ROM、120,220 記憶部、122 注文受付ソフト、124 画像受信Webアプリ、126 作業フォルダ、128 共有フォルダ、130,250 通信I/F、140,240 ディスプレイ、142,242 タッチパネル、151 注文画面表示部、152 注文受付部、153 ID生成部、154 受付開始要求部、155 URL表示部、156 受付停止要求部、161 開始要求受付部、162 ID保持部、163 キー生成部、164 キー保持部、165 送信要求受付部、166 送信可否判定部、167 画面送信部、168 画像受信部、169 保存可否判定部、170 画像保存部、171 停止要求受付部、172 ID等破棄部、200 携帯端末、221 制御プログラム、230 カメラ、300 管理PC、400 プリンタ、500 無線LANルータ、600 L2スイッチ、700,800 画面、705,710 二次元バーコード、805 ボタン、815,820 数値。

Claims (6)

  1. 印刷に関する注文を受け付ける注文受付端末であって、
    プロセッサと、
    第1及び第2プログラムを記憶するメモリと、
    ディスプレイとを備え、
    前記第1プログラムは、
    前記印刷に関する注文画面を前記ディスプレイに表示させる処理と、
    前記注文画面を通じた前記注文が開始されるのに応じて、前記注文を識別するためのランダムなID(Identification)を生成する処理と、
    前記印刷の対象となる画像データをアップロードするための画像受付画面のURL(Uniform Resource Locator)を特定可能な情報を前記ディスプレイに表示させる処理とを前記プロセッサに実行させ、
    前記URLには、前記IDが含まれ、
    前記URLのホスト名は、前記注文受付端末のIP(Internet Protocol)アドレスであり、
    前記第2プログラムは、ユーザの携帯端末において表示された前記画像受付画面を通じて選択された前記画像データを前記携帯端末から無線LAN(Local Area Network)を介して受信する処理を前記プロセッサに実行させる、注文受付端末。
  2. 前記第2プログラムは、
    前記IDの更新時にランダムなキーを生成する処理と、
    前記ID及び前記キーを前記画像受付画面に含める処理と、
    前記携帯端末による前記画像データの送信時に、前記ID及び前記キーの前記注文受付端末への送信を前記携帯端末に行なわせる処理とを前記プロセッサにさらに実行させる、請求項1に記載の注文受付端末。
  3. 前記ID及び前記キーの各々は、非表示の状態で前記画像受付画面に含まれる、請求項2に記載の注文受付端末。
  4. 前記第2プログラムは、
    前記IDが生成されるのに応じて、前記IDを保持する処理と、
    前記注文が完了するのに応じて、保持されている前記IDを破棄する処理とを前記プロセッサにさらに実行させる、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の注文受付端末。
  5. 印刷に関する注文を受け付ける注文受付方法であって、
    前記印刷に関する注文画面を注文受付端末のディスプレイに表示させるステップと、
    前記注文画面を通じた前記注文が開始されるのに応じて、前記注文を識別するためのランダムなID(Identification)を生成するステップと、
    前記印刷の対象となる画像データをアップロードするための画像受付画面のURL(Uniform Resource Locator)を特定可能な情報を前記ディスプレイに表示させるステップと、
    ユーザの携帯端末において表示された前記画像受付画面を通じて選択された前記画像データを前記携帯端末から無線LAN(Local Area Network)介して受信するステップとを含み、
    前記URLには、前記IDが含まれ、
    前記URLのホスト名は、前記注文受付端末のIP(Internet Protocol)アドレスである、注文受付方法。
  6. 印刷に関する注文を受け付ける処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記印刷に関する注文画面を注文受付端末のディスプレイに表示させるステップと、
    前記注文画面を通じた前記注文が開始されるのに応じて、前記注文を識別するためのランダムなID(Identification)を生成するステップと、
    前記印刷の対象となる画像データをアップロードするための画像受付画面のURL(Uniform Resource Locator)を特定可能な情報を前記ディスプレイに表示させるステップと、
    ユーザの携帯端末において表示された前記画像受付画面を通じて選択された前記画像データを前記携帯端末から無線LAN(Local Area Network)を介して受信するステップとを前記コンピュータに実行させ、
    前記URLには、前記IDが含まれ、
    前記URLのホスト名は、前記注文受付端末のIP(Internet Protocol)アドレスである、プログラム。
JP2020196716A 2020-11-27 2020-11-27 注文受付端末、注文受付方法及びプログラム Pending JP2022085175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020196716A JP2022085175A (ja) 2020-11-27 2020-11-27 注文受付端末、注文受付方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020196716A JP2022085175A (ja) 2020-11-27 2020-11-27 注文受付端末、注文受付方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022085175A true JP2022085175A (ja) 2022-06-08

Family

ID=81892556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020196716A Pending JP2022085175A (ja) 2020-11-27 2020-11-27 注文受付端末、注文受付方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022085175A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6407190B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6809320B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、通信システム、通信方法
US8810839B2 (en) Information processing apparatus for transferring image data, server apparatus for receiving transferred image data, and control methods and storage media therefor
US20150029333A1 (en) Network surveillance system, wireless network surveillance apparatus and setting method thereof
JP6604246B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP7434441B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置
JP4981860B2 (ja) 複合機、機械処理可能なジョブ操作の方法、及び媒体
US20150347073A1 (en) Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium
JP2005222233A (ja) 画像供給装置、ダイレクト出力システムおよび画像出力方法
JP6711659B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP5830904B2 (ja) 印刷装置、及び印刷システム
JP6459251B2 (ja) 通信端末装置、通信システム、プログラム、及び、通信端末装置の制御方法
JP2022126055A (ja) 機器制御システムおよび画像形成装置
JP4328972B2 (ja) 印刷システム
JP2022085175A (ja) 注文受付端末、注文受付方法及びプログラム
JP6035881B2 (ja) 画像情報の配信システム、制御方法、画像処理装置及び制御プログラム
JP6646457B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2019013034A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP5999242B2 (ja) 印刷装置、及び印刷システム
JP2017157114A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、画像処理装置、制御方法および拡張プログラム
JP3886484B2 (ja) 端末装置、ネットワーク設定方法、ネットワークシステム及びプログラム
JP6702407B2 (ja) 通信端末装置、通信システム、プログラム、及び、通信端末装置の制御方法
JP6355395B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP7016705B2 (ja) 通信装置、通信システム、情報処理方法及びプログラム
JP2016111496A (ja) 処理実行システム、処理実行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240528