JP2022084606A - Semiconductor device - Google Patents

Semiconductor device Download PDF

Info

Publication number
JP2022084606A
JP2022084606A JP2022025210A JP2022025210A JP2022084606A JP 2022084606 A JP2022084606 A JP 2022084606A JP 2022025210 A JP2022025210 A JP 2022025210A JP 2022025210 A JP2022025210 A JP 2022025210A JP 2022084606 A JP2022084606 A JP 2022084606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
semiconductor
insulating layer
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022025210A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7359882B2 (en
Inventor
哲 丸山
Satoru Maruyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2022025210A priority Critical patent/JP7359882B2/en
Publication of JP2022084606A publication Critical patent/JP2022084606A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7359882B2 publication Critical patent/JP7359882B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a semiconductor device whose characteristics are improved and manufacturing cost is reduced.
SOLUTION: A semiconductor device includes a substrate, a first insulating layer formed on the substrate, and a first semiconductor layer, a second semiconductor layer, and a first electrode formed on the first insulating layer. The second semiconductor layer is provided in contact with the first insulating layer. The first electrode is provided so as to overlap with the second semiconductor layer through a second insulating layer provided on the second semiconductor layer. The first semiconductor layer is provided overlapping with the second semiconductor layer and the first electrode through a third insulating layer provided on the first electrode.
SELECTED DRAWING: Figure 5
COPYRIGHT: (C)2022,JPO&INPIT

Description

本発明は、表示装置に関する。特に、シリコン系半導体及び酸化物半導体を用いた表示装置に関する。 The present invention relates to a display device. In particular, the present invention relates to a display device using a silicon-based semiconductor and an oxide semiconductor.

液晶表示装置に用いられている低温多結晶シリコン(LTPS:Low Temperture Poly-Silicon)は高いキャリア移動度を有することから、現在の中小型表示装置に広く用いられている技術となっている。有機EL表示装置においても、LTPS技術を基礎としてアレイ工程の開発が進められてきた。 Low-temperature polysilicon (LTPS: Low Temperature Poly-Silicon) used in liquid crystal display devices has high carrier mobility, and is therefore a technique widely used in current small and medium-sized display devices. Also in organic EL display devices, the development of array processes has been promoted based on LTPS technology.

しかし、エキシマレーザアニール(ELA)工程において、十分にムラの少ないLTPS層を形成することは困難である。LTPSのムラに起因する薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)特性のばらつきは、有機EL表示装置の輝度ムラ等の原因となってしまう。 However, in the excimer laser annealing (ELA) step, it is difficult to form an LTPS layer with sufficiently small unevenness. Variations in thin film transistor (TFT) characteristics caused by uneven LTPS cause uneven brightness of the organic EL display device.

そこで、周辺回路や画素内に補正回路を形成して、でTFT特性のばらつきを低減したりするような対策が行われている。また、ELA工程において、レーザを多数回重ねて照射するような対策も行われている。しかし、これらのような対策は、装置コスト、レーザの材料コスト等の面において課題がある。 Therefore, measures are taken such as forming a correction circuit in a peripheral circuit or a pixel to reduce variations in TFT characteristics. Further, in the ELA process, measures are taken such that the laser is repeatedly irradiated many times. However, such measures have problems in terms of equipment cost, laser material cost, and the like.

そこで、消費電力低減やトランジスタ特性のばらつき対策のため、駆動能力が高いとされる多結晶シリコンで作製されるトランジスタのみでなく、特性ばらつきが小さいことが期待される透明アモルファス酸化物半導体を用いたトランジスタが研究されている。 Therefore, in order to reduce power consumption and prevent variations in transistor characteristics, we used not only transistors made of polycrystalline silicon, which is said to have high driving ability, but also transparent amorphous oxide semiconductors, which are expected to have small variation in characteristics. Transistors are being studied.

例えば特許文献1には、一つの画素に二以上のトランジスタを有し、二以上のトランジスタは、チャネル半導体層が多結晶シリコンである第1トランジスタと、チャネル半導体層が酸化物半導体である第2トランジスタとを含む表示装置が開示されている。 For example, in Patent Document 1, one pixel has two or more transistors, and the two or more transistors have a first transistor in which the channel semiconductor layer is polycrystalline silicon and a second transistor in which the channel semiconductor layer is an oxide semiconductor. A display device including a transistor is disclosed.

特開2015-225104号公報JP-A-2015-225104

つまり、特許文献1に記載された発明は、一画素において、チャネル半導体層が多結晶シリコンである第1トランジスタと、チャネル半導体層が酸化物半導体である第2トランジスタが混載されている。 That is, in the invention described in Patent Document 1, a first transistor in which the channel semiconductor layer is polycrystalline silicon and a second transistor in which the channel semiconductor layer is an oxide semiconductor are mixedly mounted in one pixel.

しかしながら、特許文献1には、複数の画素回路に加え、それらを駆動する駆動回路を含めた回路において、チャネル半導体層が異なる半導体材料であるトランジスタが混載される技術は開示されていない。 However, Patent Document 1 does not disclose a technique in which a transistor, which is a semiconductor material having different channel semiconductor layers, is mixedly mounted in a circuit including a drive circuit for driving the plurality of pixel circuits in addition to the plurality of pixel circuits.

そこで本発明は、複数の画素回路に加え、それらを駆動する駆動回路を含めた回路において、チャネル半導体層が異なる半導体材料であるトランジスタを混載することによって、表示特性が改善され、製造コストが低減された表示装置を提供することを目的の一つとする。 Therefore, in the present invention, in addition to a plurality of pixel circuits, in a circuit including a drive circuit for driving them, a transistor whose channel semiconductor layer is a different semiconductor material is mixedly mounted, thereby improving display characteristics and reducing manufacturing cost. One of the purposes is to provide the displayed display device.

本発明の一実施形態に係る表示装置は、基板と、前記基板の一表面に配列された複数の画素とを備え、前記複数の画素の各々は、発光素子、駆動トランジスタ、選択トランジスタ及び保持容量を含み、前記駆動トランジスタは、ボトムゲート構造を有し、前記駆動トランジスタの半導体層は、第1半導体を含み、前記保持容量は、第1電極及び第2電極を有し、前記第1電極は前記駆動トランジスタのゲートと共通であり、前記第2電極は前記第1電極より下層に配置され、第2半導体を含むことを特徴とする。 The display device according to the embodiment of the present invention includes a substrate and a plurality of pixels arranged on one surface of the substrate, and each of the plurality of pixels is a light emitting element, a drive transistor, a selection transistor, and a holding capacity. The drive transistor has a bottom gate structure, the semiconductor layer of the drive transistor includes a first semiconductor, the holding capacity has a first electrode and a second electrode, and the first electrode is It is common with the gate of the drive transistor, and the second electrode is arranged below the first electrode and includes a second semiconductor.

本発明の一実施形態に係る表示装置の概略構成を説明する斜視図である。It is a perspective view explaining the schematic structure of the display device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る表示装置の回路構成を説明する回路図である。It is a circuit diagram explaining the circuit structure of the display device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素が有する画素回路の回路構成を説明する回路図である。It is a circuit diagram explaining the circuit structure of the pixel circuit which the pixel of the display device which concerns on one Embodiment of this invention has. 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の構成を説明する平面図である。It is a top view explaining the structure of the pixel of the display device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の構成を説明する断面図である。It is sectional drawing explaining the structure of the pixel of the display device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。It is sectional drawing explaining the manufacturing method of the display device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。It is sectional drawing explaining the manufacturing method of the display device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。It is sectional drawing explaining the manufacturing method of the display device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。It is sectional drawing explaining the manufacturing method of the display device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。It is sectional drawing explaining the manufacturing method of the display device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。It is sectional drawing explaining the manufacturing method of the display device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。It is sectional drawing explaining the manufacturing method of the display device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。It is sectional drawing explaining the manufacturing method of the display device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。It is sectional drawing explaining the manufacturing method of the display device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。It is sectional drawing explaining the manufacturing method of the display device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。It is sectional drawing explaining the manufacturing method of the display device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。It is sectional drawing explaining the manufacturing method of the display device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。It is sectional drawing explaining the manufacturing method of the display device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。It is sectional drawing explaining the manufacturing method of the display device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。It is sectional drawing explaining the manufacturing method of the display device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の構成を説明する平面図である。It is a top view explaining the structure of the pixel of the display device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の構成を説明する断面図である。It is sectional drawing explaining the structure of the pixel of the display device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。It is sectional drawing explaining the manufacturing method of the display device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。It is sectional drawing explaining the manufacturing method of the display device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。It is sectional drawing explaining the manufacturing method of the display device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。It is sectional drawing explaining the manufacturing method of the display device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。It is sectional drawing explaining the manufacturing method of the display device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。It is sectional drawing explaining the manufacturing method of the display device which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。It is sectional drawing explaining the manufacturing method of the display device which concerns on one Embodiment of this invention.

以下、図面を参照して、本発明の幾つかの実施形態による表示装置について詳細に説明する。なお、本発明の表示装置は以下の実施形態に限定されることはなく、種々の変形を行ない実施することが可能である。全ての実施形態においては、同じ構成要素には同一符号を付して説明する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上、実際の比率とは異なったり、構成の一部が図面から省略されたりする場合がある。
<第1実施形態>
[外観の構成]
図1は、本実施形態に係る表示装置100の外観の構成を説明する斜視図である。図1を用いて、本実施形態に係る表示装置100の外観の構成について説明する。
Hereinafter, the display device according to some embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The display device of the present invention is not limited to the following embodiments, and can be modified in various ways. In all embodiments, the same components will be described with the same reference numerals. Further, the dimensional ratio of the drawing may differ from the actual ratio for convenience of explanation, or a part of the configuration may be omitted from the drawing.
<First Embodiment>
[Appearance composition]
FIG. 1 is a perspective view illustrating an external configuration of the display device 100 according to the present embodiment. The configuration of the appearance of the display device 100 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

本実施形態に係る表示装置100は、アレイ基板102と、対向基板106とを有している。 The display device 100 according to the present embodiment has an array board 102 and a facing board 106.

アレイ基板102は、少なくとも第1基板104、複数の画素110、周辺回路及び複数の接続端子112を有している。 The array board 102 has at least a first board 104, a plurality of pixels 110, peripheral circuits, and a plurality of connection terminals 112.

第1基板104は、その一表面に表示領域104a、端子領域104b及び周辺回路領域104cが配置される。第1基板104は、複数の画素110の支持体としての役割を果たす。第1基板104の材料としては、ガラス基板、アクリル樹脂基板、アルミナ基板、ポリイミド基板等を用いることができる。第1基板104は、可撓性を有する基板であってもよい。可撓性を有する基板としては、樹脂材料が用いられる。樹脂材料としては、繰り返し単位にイミド結合を含む高分子材料を用いるのが好ましく、例えば、ポリイミドが用いられる。具体的には、第1基板104として、ポリイミドをシート状に成形したフィルム基板が用いられる。 A display area 104a, a terminal area 104b, and a peripheral circuit area 104c are arranged on one surface of the first substrate 104. The first substrate 104 serves as a support for the plurality of pixels 110. As the material of the first substrate 104, a glass substrate, an acrylic resin substrate, an alumina substrate, a polyimide substrate and the like can be used. The first substrate 104 may be a flexible substrate. A resin material is used as the flexible substrate. As the resin material, it is preferable to use a polymer material containing an imide bond as a repeating unit, and for example, polyimide is used. Specifically, as the first substrate 104, a film substrate obtained by molding polyimide into a sheet is used.

複数の画素110は、第1基板104の一表面に配列されている。複数の画素が配列される領域が表示領域104aに相当する。本実施形態においては、複数の画素110は、行列状に配列されている。複数の画素110の配列数は任意である。例えば、行方向にm個、列方向にn個の画素110が配列される(m及びnは整数)。複数の画素110の各々は、図1には示されていないが、後述するように、少なくとも駆動トランジスタ132、選択トランジスタ134、発光素子136及び保持容量138を有する画素回路130から構成される(図3)。 The plurality of pixels 110 are arranged on one surface of the first substrate 104. The area where a plurality of pixels are arranged corresponds to the display area 104a. In this embodiment, the plurality of pixels 110 are arranged in a matrix. The number of arrangements of the plurality of pixels 110 is arbitrary. For example, m pixels 110 in the row direction and n pixels 110 in the column direction are arranged (m and n are integers). Each of the plurality of pixels 110 is not shown in FIG. 1, but is composed of a pixel circuit 130 having at least a drive transistor 132, a selection transistor 134, a light emitting element 136, and a holding capacity 138, as will be described later (FIG. 3).

周辺回路は、第1基板104の一表面に配置されている。周辺回路が配置される領域が周辺回路領域104cに相当する。周辺回路は、複数の画素110の各々に設けられた画素回路130を駆動し、複数の画素110の発光を制御する。 The peripheral circuit is arranged on one surface of the first substrate 104. The area where the peripheral circuit is arranged corresponds to the peripheral circuit area 104c. The peripheral circuit drives a pixel circuit 130 provided in each of the plurality of pixels 110, and controls light emission of the plurality of pixels 110.

複数の接続端子112は、第1基板104の一端部、且つ対向基板106の外側に配置されている。複数の接続端子が配置される領域が端子領域104bに相当する。複数の接続端子112には、映像信号を出力する機器や電源などと表示装置100とを接続する配線基板(図示せず)が接続される。配線基板と接続される複数の接続端子112との接点は、外部に露出している。 The plurality of connection terminals 112 are arranged at one end of the first substrate 104 and outside the facing substrate 106. The area where a plurality of connection terminals are arranged corresponds to the terminal area 104b. Wiring boards (not shown) that connect a device or power supply that outputs a video signal to the display device 100 are connected to the plurality of connection terminals 112. The contacts with the plurality of connection terminals 112 connected to the wiring board are exposed to the outside.

対向基板106は、第2基板108を有している。第2基板108は、第1基板104と同様の基板を用いてもよい。第2基板108は、表示領域104aの上面に、第1基板104と対向するように設けられている。第2基板108は表示領域104aを囲むシール材170によって、第1基板104に固定されている。第1基板104に配置された表示領域104aは、第2基板108とシール材170とによって封止されている。尚、第1基板102と第2基板108の固定には必ずしもシール材170を用いなくてもよく他の手段でも構わない。例えば粘着性を有する充填材などの使用が考えられ、この場合表示領域104aは、第2基板108と粘着性を有する充填材で封止されることになる。もちろん他の方法でもよい。 The facing substrate 106 has a second substrate 108. As the second substrate 108, the same substrate as the first substrate 104 may be used. The second substrate 108 is provided on the upper surface of the display area 104a so as to face the first substrate 104. The second substrate 108 is fixed to the first substrate 104 by a sealing material 170 surrounding the display area 104a. The display area 104a arranged on the first substrate 104 is sealed by the second substrate 108 and the sealing material 170. It should be noted that the sealing material 170 does not necessarily have to be used for fixing the first substrate 102 and the second substrate 108, and other means may be used. For example, the use of an adhesive filler or the like can be considered, and in this case, the display area 104a is sealed with the second substrate 108 and the adhesive filler. Of course, other methods may be used.

尚、本実施形態に係る表示装置100は前述のような第2基板108を有しているが、板状の部材に限定されず、フィルム基材、樹脂等がコーティングされた封止基材に置換えられてもよい。 Although the display device 100 according to the present embodiment has the second substrate 108 as described above, the display device 100 is not limited to the plate-shaped member, but may be a sealing substrate coated with a film substrate, a resin, or the like. It may be replaced.

対向基板106は、図示はしないが、カラーフィルタ、遮光層、偏光板、位相板等を更に有していてもよい。カラーフィルタは、複数の画素110の各々に対向した位置に配置される。遮光層(ブラックマトリクスとも呼ばれる)は、複数の画素110の各々を区画する位置に配置される。偏光板及び位相板は、複数の画素110を覆い、対向基板106の外側表面に配置される。偏光板及び位相板は、表示装置100に入射した外光が、画素電極で反射することによる視認性の劣化を抑制するために配置される。 Although not shown, the facing substrate 106 may further include a color filter, a light-shielding layer, a polarizing plate, a phase plate, and the like. The color filter is arranged at a position facing each of the plurality of pixels 110. The light-shielding layer (also referred to as a black matrix) is arranged at a position for partitioning each of the plurality of pixels 110. The polarizing plate and the phase plate cover the plurality of pixels 110 and are arranged on the outer surface of the facing substrate 106. The polarizing plate and the phase plate are arranged in order to suppress deterioration of visibility due to reflection of external light incident on the display device 100 by the pixel electrodes.

以上、本実施形態に係る表示装置100の外観の構成について説明した。次いで、図面を参照して本実施形態に係る表示装置100の回路構成について説明する。 The configuration of the appearance of the display device 100 according to the present embodiment has been described above. Next, the circuit configuration of the display device 100 according to the present embodiment will be described with reference to the drawings.

[回路構成]
図2は、本実施形態に係る表示装置100の回路構成を説明する回路図である。図3は、本実施形態に係る表示装置100の複数の画素110の各々が有する画素回路130の回路構成を説明する回路図である。
[Circuit configuration]
FIG. 2 is a circuit diagram illustrating a circuit configuration of the display device 100 according to the present embodiment. FIG. 3 is a circuit diagram illustrating a circuit configuration of a pixel circuit 130 included in each of the plurality of pixels 110 of the display device 100 according to the present embodiment.

本実施形態に係る表示装置100は、周辺回路と、複数の画素回路130と、複数の走査信号線140と、複数の映像信号線142とを備えている。 The display device 100 according to the present embodiment includes a peripheral circuit, a plurality of pixel circuits 130, a plurality of scanning signal lines 140, and a plurality of video signal lines 142.

周辺回路は、複数の画素110の各々に設けられた画素回路130を駆動し、複数の画素110の発光を制御する。周辺回路は、制御回路120、走査線駆動回路122、映像線駆動回路124、駆動電源回路126及び基準電源回路128を含む。 The peripheral circuit drives a pixel circuit 130 provided in each of the plurality of pixels 110, and controls light emission of the plurality of pixels 110. Peripheral circuits include a control circuit 120, a scanning line drive circuit 122, a video line drive circuit 124, a drive power supply circuit 126, and a reference power supply circuit 128.

尚、周辺回路が有するトランジスタの半導体層は、第2半導体を含んでいる。第2半導体の具体的な材料については後述する(段落[0040])。 The semiconductor layer of the transistor included in the peripheral circuit includes the second semiconductor. The specific material of the second semiconductor will be described later (paragraph [0040]).

制御回路120は、走査線駆動回路122、映像線駆動回路124、駆動電源回路126及び基準電源回路128の動作を制御する。 The control circuit 120 controls the operation of the scanning line drive circuit 122, the video line drive circuit 124, the drive power supply circuit 126, and the reference power supply circuit 128.

走査線駆動回路122は、複数の走査信号線140に接続されている。複数の走査信号線140は、複数の画素110の水平方向の並び(画素行)毎に設けられている。走査線駆動回路122は、制御回路120から入力されるタイミング信号に応じて複数の走査信号線140を順番に選択する。 The scan line drive circuit 122 is connected to a plurality of scan signal lines 140. The plurality of scanning signal lines 140 are provided for each horizontal arrangement (pixel row) of the plurality of pixels 110. The scanning line drive circuit 122 sequentially selects a plurality of scanning signal lines 140 according to the timing signal input from the control circuit 120.

映像線駆動回路124は、複数の映像信号線142に接続されている。複数の映像信号線142は、複数の画素110の垂直方向の並び(画素列)毎に設けられている。映像線駆動回路124は、制御回路120から映像信号を入力され、走査線駆動回路122による走査信号線140の選択に合わせて、選択された画素行の映像信号に応じた電圧を複数の映像信号線142の各々を介して書き込む。 The video line drive circuit 124 is connected to a plurality of video signal lines 142. The plurality of video signal lines 142 are provided for each vertical arrangement (pixel sequence) of the plurality of pixels 110. The video line drive circuit 124 receives a video signal from the control circuit 120, and sets a voltage corresponding to the video signal of the selected pixel line in accordance with the selection of the scan signal line 140 by the scan line drive circuit 122 as a plurality of video signals. Write through each of the lines 142.

駆動電源回路126は、画素列毎に設けられた駆動電源線144に接続されている。駆動電源回路126は、選択された画素行の画素110を発光させる電流を供給する。 The drive power supply circuit 126 is connected to a drive power supply line 144 provided for each pixel row. The drive power supply circuit 126 supplies a current that causes the pixel 110 of the selected pixel row to emit light.

基準電源回路128は、複数の画素110に共通して設けられた基準電源線146に接続されている。基準電源回路128は、発光素子136のカソード電極を構成する共通電極に定電位を与える。 The reference power supply circuit 128 is connected to a reference power supply line 146 that is commonly provided in the plurality of pixels 110. The reference power supply circuit 128 applies a constant potential to the common electrodes constituting the cathode electrode of the light emitting element 136.

次いで、図3を用いて複数の画素回路130の各々の回路構成について説明する。尚、以下で説明する画素回路130の回路構成は一例であって、これに限定されるものではない。 Next, each circuit configuration of the plurality of pixel circuits 130 will be described with reference to FIG. The circuit configuration of the pixel circuit 130 described below is an example, and is not limited thereto.

複数の画素回路130の各々は、少なくとも駆動トランジスタ132、選択トランジスタ134、発光素子136及び保持容量138を含む。 Each of the plurality of pixel circuits 130 includes at least a drive transistor 132, a selection transistor 134, a light emitting element 136, and a holding capacity 138.

駆動トランジスタ132は、発光素子136に接続され、発光素子136の発光輝度を制御するトランジスタである。駆動トランジスタ132は、ゲート-ソース間電圧によってドレイン電流が制御される。駆動トランジスタ132は、ゲートが選択トランジスタ134のドレインに接続され、ソースが駆動電源線144に接続され、ドレインが発光素子136の陽極に接続されている。駆動トランジスタ132の半導体層132dは、第1半導体を含んでいる。第1半導体の具体的な材料については後述する。 The drive transistor 132 is a transistor connected to the light emitting element 136 and controlling the light emitting brightness of the light emitting element 136. The drain current of the drive transistor 132 is controlled by the gate-source voltage. In the drive transistor 132, the gate is connected to the drain of the selection transistor 134, the source is connected to the drive power line 144, and the drain is connected to the anode of the light emitting element 136. The semiconductor layer 132d of the drive transistor 132 includes a first semiconductor. The specific material of the first semiconductor will be described later.

選択トランジスタ134は、オンオフ動作により、映像信号線142と駆動トランジスタ132のゲートとの導通状態を制御するトランジスタである。選択トランジスタ134は、ゲートが走査信号線140に接続され、ソースが映像信号線142に接続され、ドレインが駆動トランジスタ132のゲートに接続されている。選択トランジスタ134の半導体層134dは、駆動トランジスタ132と同様に第1半導体を含んでいる。第1半導体の具体的な材料については後述する。 The selection transistor 134 is a transistor that controls the conduction state between the video signal line 142 and the gate of the drive transistor 132 by on / off operation. In the selection transistor 134, the gate is connected to the scanning signal line 140, the source is connected to the video signal line 142, and the drain is connected to the gate of the drive transistor 132. The semiconductor layer 134d of the selection transistor 134 includes the first semiconductor like the drive transistor 132. The specific material of the first semiconductor will be described later.

つまり、本実施形態においては、周辺回路を構成するトランジスタが有する半導体(第2半導体)と、選択トランジスタ134及び駆動トランジスタ132が有する半導体(第1半導体)とは異なる材料である。 That is, in the present embodiment, the semiconductor (second semiconductor) included in the transistors constituting the peripheral circuit is different from the semiconductor (first semiconductor) included in the selection transistor 134 and the drive transistor 132.

発光素子136は、陽極が駆動トランジスタ132のドレインに接続され、陰極が基準電源線146に接続されている。 In the light emitting element 136, the anode is connected to the drain of the drive transistor 132, and the cathode is connected to the reference power supply line 146.

保持容量138は、駆動トランジスタ132のゲート-ドレイン間に接続される。保持容量138は、駆動トランジスタ132のゲート-ドレイン間電圧を保持する。 The holding capacity 138 is connected between the gate and the drain of the drive transistor 132. The holding capacity 138 holds the gate-drain voltage of the drive transistor 132.

以上、本実施形態に係る表示装置100の周辺回路の回路構成及び複数の画素110の各々が有する画素回路130の回路構成について説明した。ここで、周辺回路を構成するトランジスタ、画素回路130を構成する駆動トランジスタ132及び選択トランジスタ134に要求される特性について説明する。更に、第1半導体及び第2半導体の具体的な材料について説明する。周辺回路を構成するトランジスタ、画素回路130を構成する駆動トランジスタ132及び選択トランジスタ134は、それぞれ要求される特性が異なる。 The circuit configuration of the peripheral circuit of the display device 100 and the circuit configuration of the pixel circuit 130 included in each of the plurality of pixels 110 according to the present embodiment have been described above. Here, the characteristics required for the transistors constituting the peripheral circuit, the drive transistor 132 constituting the pixel circuit 130, and the selection transistor 134 will be described. Further, specific materials for the first semiconductor and the second semiconductor will be described. The transistors constituting the peripheral circuit, the drive transistor 132 constituting the pixel circuit 130, and the selection transistor 134 have different required characteristics.

周辺回路が有するトランジスタは、周辺回路が、額縁の幅、消費電力化等に関する制約条件を満たすために、キャリア移動度が高く、CMOSを形成することが可能であることが好ましい。そこで、本実施形態においては、周辺回路を構成するトランジスタが有する第2半導体としては、多結晶シリコンを用いる。 As for the transistor included in the peripheral circuit, it is preferable that the peripheral circuit has high carrier mobility and can form CMOS in order to satisfy the constraint conditions regarding the width of the frame, power consumption and the like. Therefore, in this embodiment, polycrystalline silicon is used as the second semiconductor included in the transistor constituting the peripheral circuit.

駆動トランジスタ132は、飽和状態で駆動する。そのため、オン状態でのばらつきの小さい飽和特性を有することが好ましい。更に、一定以上のチャネル長を有することが望ましい。駆動トランジスタ132のチャネル長が短すぎると、所謂短チャネル効果に起因するばらつきが顕在化してしまう。 The drive transistor 132 is driven in a saturated state. Therefore, it is preferable to have a saturation characteristic with little variation in the on state. Further, it is desirable to have a channel length of a certain level or more. If the channel length of the drive transistor 132 is too short, variations due to the so-called short-channel effect become apparent.

そこで、駆動トランジスタ132が有する第1半導体としては、可能な限りオン状態のばらつきを抑えることができる半導体が好ましい。本実施形態においては、第1半導体として酸化物半導体を用いる。第1半導体として多結晶シリコンを用いると、ELA(Excimer Laser Anneal)の際のレーザ照射に起因するばらつきが生じてしまうが、第1半導体として酸化物半導体を用いることによってこの問題を回避することができる。 Therefore, as the first semiconductor of the drive transistor 132, a semiconductor capable of suppressing the variation in the on state as much as possible is preferable. In this embodiment, an oxide semiconductor is used as the first semiconductor. When polycrystalline silicon is used as the first semiconductor, variations due to laser irradiation during ELA (Excimer Laser Anneal) occur, but this problem can be avoided by using an oxide semiconductor as the first semiconductor. can.

選択トランジスタ134は、良好なスイッチング特性を有することが望まれる。つまり、オン状態での電流値が大きく、オフ状態での電流値が小さい程好ましい。 The selection transistor 134 is desired to have good switching characteristics. That is, it is preferable that the current value in the on state is large and the current value in the off state is small.

そこで、選択トランジスタ134が有する第1半導体としては、選択トランジスタ134のオフ状態におけるリーク電流を極力抑制できる材料を用いることが好ましい。本実施形態においては、第1半導体として、前述のように酸化物半導体を用いる。酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ状態におけるリーク電流が、シリコン系の半導体を用いたトランジスタに比べて十分に小さいことが知られている。 Therefore, as the first semiconductor of the selective transistor 134, it is preferable to use a material capable of suppressing the leakage current in the off state of the selective transistor 134 as much as possible. In this embodiment, an oxide semiconductor is used as the first semiconductor as described above. It is known that a transistor using an oxide semiconductor has a sufficiently small leakage current in the off state as compared with a transistor using a silicon-based semiconductor.

これによって、選択トランジスタ134は、オフ状態におけるリーク電流を低減することができる。これにより、図3で示す画素回路130を参照すれば、選択トランジスタ134がオフ状態においても、保持容量138の電荷がソース-ドレイン間のリーク電流によって消失することを抑制することができる。 Thereby, the selection transistor 134 can reduce the leakage current in the off state. As a result, referring to the pixel circuit 130 shown in FIG. 3, even when the selection transistor 134 is off, it is possible to prevent the charge of the holding capacitance 138 from disappearing due to the leak current between the source and the drain.

次いで、図面を参照して本実施形態に係る表示装置100が有する複数の画素110の各々の構成について詳細に説明する。 Next, the configuration of each of the plurality of pixels 110 included in the display device 100 according to the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings.

[画素の構成]
図4は、本実施形態に係る表示装置100が有する画素110の構成を説明する平面図である。図5は、本実施形態に係る表示装置100が有する画素110の構成を説明する断面図である。図5は、図4のA-A´間及びB-B´間の断面を示している。
[Pixel composition]
FIG. 4 is a plan view illustrating the configuration of the pixel 110 included in the display device 100 according to the present embodiment. FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating the configuration of the pixel 110 included in the display device 100 according to the present embodiment. FIG. 5 shows a cross section between AA'and BB' in FIG.

本実施形態に係る表示装置100は、第1基板104と、複数の画素110とを備えている。 The display device 100 according to the present embodiment includes a first substrate 104 and a plurality of pixels 110.

第1基板の一表面には、表示領域104a、端子領域104b及び周辺回路領域104cが配置されている。第1基板104に用いることができる材料の例は、外観の構成の説明の際に説明した。 A display area 104a, a terminal area 104b, and a peripheral circuit area 104c are arranged on one surface of the first substrate. Examples of materials that can be used for the first substrate 104 have been described in the description of the appearance configuration.

複数の画素110は、第1基板104の一表面に配列されている。複数の画素110が配列される領域が表示領域104aに相当する。複数の画素110の各々は、少なくとも、発光素子136、駆動トランジスタ132、選択トランジスタ134、保持容量138、第1コンタクト電極174a、第2コンタクト電極174bを含んでいる。 The plurality of pixels 110 are arranged on one surface of the first substrate 104. The area where the plurality of pixels 110 are arranged corresponds to the display area 104a. Each of the plurality of pixels 110 includes at least a light emitting element 136, a drive transistor 132, a selection transistor 134, a holding capacity 138, a first contact electrode 174a, and a second contact electrode 174b.

保持容量138は、第1絶縁層152の上に配置されている。第1絶縁層152は、第1基板104の一方の面に、少なくとも表示領域104aに亘って配置される。第1絶縁層152は、第1基板104が含有する不純物等の異物が、複数の画素110の各々に侵入することを防止する。第1絶縁層152の材料としては、無機絶縁材料を用いることができる。無機絶縁材料としては、例えば酸化シリコン、窒化シリコン等を用いることができる。または、これらを組み合わせた積層構造としてもよい。 The holding capacity 138 is arranged on the first insulating layer 152. The first insulating layer 152 is arranged on one surface of the first substrate 104 over at least the display area 104a. The first insulating layer 152 prevents foreign substances such as impurities contained in the first substrate 104 from invading each of the plurality of pixels 110. As the material of the first insulating layer 152, an inorganic insulating material can be used. As the inorganic insulating material, for example, silicon oxide, silicon nitride and the like can be used. Alternatively, a laminated structure in which these are combined may be used.

保持容量138は、第1電極138a及び第2電極138bを有している。第1電極138aは駆動トランジスタ132のゲート132aと共通である。第2電極138bは第1電極138aより下層に配置されている。第2電極138bの材料としては、第2半導体を含む。第2半導体は、本実施形態においては、前述のように多結晶シリコンである。第2半導体としては、容量の一方の電極を担うため、キャリアの移動度が高く、キャリア密度が高いことが好ましい。本実施形態において、第2電極は、多結晶シリコンに対してリン(P)等の不純物が高濃度に注入され、n型の導電性が付与されている。以下では、第2半導体を多結晶シリコンと呼称して説明する場合がある。 The holding capacity 138 has a first electrode 138a and a second electrode 138b. The first electrode 138a is common with the gate 132a of the drive transistor 132. The second electrode 138b is arranged below the first electrode 138a. The material of the second electrode 138b includes a second semiconductor. In the present embodiment, the second semiconductor is polycrystalline silicon as described above. Since the second semiconductor bears one electrode of the capacitance, it is preferable that the carrier mobility is high and the carrier density is high. In the present embodiment, the second electrode is provided with n-type conductivity by injecting impurities such as phosphorus (P) into polycrystalline silicon at a high concentration. Hereinafter, the second semiconductor may be referred to as polycrystalline silicon and will be described.

保持容量138は、第1電極138a及び第2電極138bが第2絶縁層154を挟持することによって形成されている。第2絶縁層154は、層構造においては、第1電極及び第2電極に挟持されている。また、第2絶縁層154は、平面構造においては、少なくとも表示領域104aに亘って配置されている。第2絶縁層154の材料としては、前述した第1絶縁層152と同様の材料を用いてもよい。 The holding capacity 138 is formed by the first electrode 138a and the second electrode 138b sandwiching the second insulating layer 154. The second insulating layer 154 is sandwiched between the first electrode and the second electrode in the layer structure. Further, the second insulating layer 154 is arranged over at least the display area 104a in the planar structure. As the material of the second insulating layer 154, the same material as the above-mentioned first insulating layer 152 may be used.

駆動トランジスタ132は、半導体層の下方にゲート絶縁層を介してゲートが配置される、所謂ボトムゲート構造を有している。駆動トランジスタ132の半導体層132dは、第1半導体を含んでいる。第1半導体は、本実施形態においては、前述のように酸化物半導体である。以下では、第1半導体を酸化物半導体と呼称して説明する場合がある。駆動トランジスタ132のゲート132aは、保持容量138の第1電極138aと共通である。 The drive transistor 132 has a so-called bottom gate structure in which a gate is arranged below the semiconductor layer via a gate insulating layer. The semiconductor layer 132d of the drive transistor 132 includes a first semiconductor. In the present embodiment, the first semiconductor is an oxide semiconductor as described above. Hereinafter, the first semiconductor may be referred to as an oxide semiconductor and described. The gate 132a of the drive transistor 132 is common with the first electrode 138a having a holding capacity of 138.

駆動トランジスタ132のゲート絶縁層は、第3絶縁層156である。第3絶縁層156は、層構造については、保持容量138の上層に配置されている。また、第3絶縁層156は、平面構造については、表示領域104aに亘って配置されている。第3絶縁層156は、駆動トランジスタ132及び選択トランジスタ134のゲート絶縁層として機能する。第3絶縁層156の材料としては、前述した第1絶縁層152と同様の材料を用いてよい。 The gate insulating layer of the drive transistor 132 is a third insulating layer 156. The third insulating layer 156 is arranged on the upper layer of the holding capacity 138 for the layer structure. Further, the third insulating layer 156 is arranged over the display area 104a for the planar structure. The third insulating layer 156 functions as a gate insulating layer of the driving transistor 132 and the selection transistor 134. As the material of the third insulating layer 156, the same material as the above-mentioned first insulating layer 152 may be used.

図4からわかるように、駆動トランジスタ132のチャネル領域は、平面視において、第2電極138bと重畳する領域を有する。ここで、チャネル領域とは、半導体層とゲート絶縁層との界面において、キャリアが蓄積され、チャネルが形成される領域である。本実施形態においては、駆動トランジスタ132のチャネル領域は、平面視において、第2電極138bが占める領域を全て含んでいる。 As can be seen from FIG. 4, the channel region of the drive transistor 132 has a region that overlaps with the second electrode 138b in a plan view. Here, the channel region is a region where carriers are accumulated and a channel is formed at the interface between the semiconductor layer and the gate insulating layer. In the present embodiment, the channel region of the drive transistor 132 includes the entire region occupied by the second electrode 138b in a plan view.

つまり、駆動トランジスタ132及び保持容量138は、層構造においては異なる層に配置され、平面視においては重畳する領域に配置されている。このような構成を有することによって、一画素内に配置される素子が占める面積を低減することができる。これによって、一画素のサイズを縮小し、高精細な表示装置100を提供することができる。 That is, the drive transistor 132 and the holding capacity 138 are arranged in different layers in the layer structure, and are arranged in the overlapping region in the plan view. By having such a configuration, the area occupied by the elements arranged in one pixel can be reduced. As a result, the size of one pixel can be reduced to provide a high-definition display device 100.

また、図4からわかるように、駆動トランジスタ132のゲート132aは、ジャンパ配線148に接続されている。ジャンパ配線148は、第4絶縁層158の上に配置され、駆動トランジスタ132のゲート132aと選択トランジスタ134のドレイン134cとを接続する。駆動トランジスタ132のソース132bは、駆動電源線144に接続されている。駆動電源線144は、第4絶縁層158の上に配置されている。駆動トランジスタ132のドレイン132cは、画素電極164に接続されている。画素電極164は、平坦化絶縁層160の上に配置されている。 Further, as can be seen from FIG. 4, the gate 132a of the drive transistor 132 is connected to the jumper wiring 148. The jumper wiring 148 is arranged on the fourth insulating layer 158 and connects the gate 132a of the drive transistor 132 and the drain 134c of the selection transistor 134. The source 132b of the drive transistor 132 is connected to the drive power supply line 144. The drive power line 144 is arranged on the fourth insulating layer 158. The drain 132c of the drive transistor 132 is connected to the pixel electrode 164. The pixel electrode 164 is arranged on the flattening insulating layer 160.

選択トランジスタ134は、半導体層の下方にゲート絶縁層を介してゲートが配置される、所謂ボトムゲート構造を有している。選択トランジスタ134の半導体層134dは、第1半導体(酸化物半導体)を含んでおり、駆動トランジスタ132の半導体層132dと同じ層に配置されている。製造工程においては、選択トランジスタ134の半導体層134dと、駆動トランジスタ132の半導体層132dとは、同一のフォトリソグラフィ工程によって同時に形成されてもよい。 The selection transistor 134 has a so-called bottom gate structure in which a gate is arranged below the semiconductor layer via a gate insulating layer. The semiconductor layer 134d of the selection transistor 134 includes a first semiconductor (oxide semiconductor) and is arranged in the same layer as the semiconductor layer 132d of the drive transistor 132. In the manufacturing process, the semiconductor layer 134d of the selection transistor 134 and the semiconductor layer 132d of the drive transistor 132 may be formed at the same time by the same photolithography process.

更に、選択トランジスタ134のゲート134aは、駆動トランジスタ132のゲート132aと同じ層に配置されている。つまり、選択トランジスタ134のゲート134aは、保持容量138の第1電極138aと同じ層に配置されているともいえる。 Further, the gate 134a of the selection transistor 134 is arranged on the same layer as the gate 132a of the drive transistor 132. That is, it can be said that the gate 134a of the selection transistor 134 is arranged in the same layer as the first electrode 138a having the holding capacity 138.

図4からわかるように、選択トランジスタ134のゲート134aは、走査信号線140から延びている。走査信号線140は、第2絶縁層154の上に配置されている。つまり、走査信号線140は、選択トランジスタ134のゲート134aを兼ねる。選択トランジスタ134のソース134bは、映像信号線142に接続されている。映像信号線142は、第4絶縁層158の上に配置されている。選択トランジスタ134のドレイン134cは、ジャンパ配線148に接続されている。ジャンパ配線148は、第4絶縁層158の上に配置され、駆動トランジスタ132のゲート132aと選択トランジスタ134のドレイン134cとを接続するために設けられている。第4絶縁層158は、層構造については、駆動トランジスタ132及び選択トランジスタ134の上層に配置されている。また、第4絶縁層158は、平面構造については、表示領域104aに亘って配置されている。第4絶縁層158の材料としては、前述した第1絶縁層152と同様の材料を用いてよい。 As can be seen from FIG. 4, the gate 134a of the selection transistor 134 extends from the scanning signal line 140. The scanning signal line 140 is arranged on the second insulating layer 154. That is, the scanning signal line 140 also serves as the gate 134a of the selection transistor 134. The source 134b of the selection transistor 134 is connected to the video signal line 142. The video signal line 142 is arranged on the fourth insulating layer 158. The drain 134c of the selection transistor 134 is connected to the jumper wiring 148. The jumper wiring 148 is arranged on the fourth insulating layer 158 and is provided to connect the gate 132a of the driving transistor 132 and the drain 134c of the selection transistor 134. The fourth insulating layer 158 is arranged on the upper layer of the driving transistor 132 and the selection transistor 134 in terms of the layer structure. Further, the fourth insulating layer 158 is arranged over the display area 104a for the planar structure. As the material of the fourth insulating layer 158, the same material as the above-mentioned first insulating layer 152 may be used.

第1コンタクト電極184aは、駆動トランジスタ132よりも上層から駆動トランジスタ132のソース132bに到達する第1コンタクトホール182aに設けられている。第1コンタクトホール182aは、平面視において駆動トランジスタ132のソース132bに重畳する位置に設けられ、第4絶縁層158を貫通する。第1コンタクト電極174aは、駆動トランジスタ132のソース132bに接続される。これによって、電源電位線及び駆動トランジスタ132のソース132bが接続される。 The first contact electrode 184a is provided in the first contact hole 182a that reaches the source 132b of the drive transistor 132 from a layer above the drive transistor 132. The first contact hole 182a is provided at a position superimposing on the source 132b of the drive transistor 132 in a plan view, and penetrates the fourth insulating layer 158. The first contact electrode 174a is connected to the source 132b of the drive transistor 132. As a result, the power supply potential line and the source 132b of the drive transistor 132 are connected.

第2コンタクト電極184bは、駆動トランジスタ132よりも上層から第2電極138bに到達する第2コンタクトホール182bに設けられている。第2コンタクトホール182bは、平面視において駆動トランジスタ132のドレイン132cに重畳する位置に設けられ、第4絶縁層158、駆動トランジスタ132のドレイン132c、第3絶縁層156及び第2絶縁層154を貫通する。これによって、第2コンタクト電極174bは、駆動トランジスタ132のドレイン132c及び第2電極138bに接続される。これによって、駆動トランジスタ132のドレイン132c及び保持容量138の第2電極138bが接続される。ここで、第2コンタクト電極184bは、ドレイン132cを貫通する開口部の側壁のみならず、当該開口部の端部周辺の表面にも接触する。これによって、駆動トランジスタ132のドレイン132cとコンタクト電極184bとの電気的な接触不良を抑えることができる。 The second contact electrode 184b is provided in the second contact hole 182b that reaches the second electrode 138b from a layer above the drive transistor 132. The second contact hole 182b is provided at a position superimposing on the drain 132c of the drive transistor 132 in a plan view, and penetrates the fourth insulating layer 158, the drain 132c of the drive transistor 132, the third insulating layer 156, and the second insulating layer 154. do. As a result, the second contact electrode 174b is connected to the drain 132c of the drive transistor 132 and the second electrode 138b. As a result, the drain 132c of the drive transistor 132 and the second electrode 138b having the holding capacity 138 are connected. Here, the second contact electrode 184b contacts not only the side wall of the opening penetrating the drain 132c but also the surface around the end of the opening. As a result, it is possible to suppress electrical contact failure between the drain 132c of the drive transistor 132 and the contact electrode 184b.

ここで、第1コンタクトホール182a及び第2コンタクトホール182bはそれらの深さが異なるが、同一のフォトリソグラフィ工程によって同時に形成することができる。駆動トランジスタ132のドレイン132cをフォトリソグラフィ工程によって形成する際に、第2コンタクトホール182bを形成する位置に開口部を有するレイアウトとしておけばよい。または、駆動トランジスタ132のドレイン132cをフォトリソグラフィ工程によって形成する際に、端部が第2コンタクトホール182bを形成する位置に接するレイアウトとしておけばよい。これによって、第1コンタクトホール182aについては駆動トランジスタ132のソース132bがエッチストッパとなり、第2コンタクトホール182bについては保持容量138の第2電極138bがエッチストッパとなる。 Here, the first contact hole 182a and the second contact hole 182b have different depths, but can be formed simultaneously by the same photolithography process. When the drain 132c of the drive transistor 132 is formed by the photolithography process, the layout may have an opening at a position where the second contact hole 182b is formed. Alternatively, when the drain 132c of the drive transistor 132 is formed by the photolithography process, the layout may be such that the end portion is in contact with the position where the second contact hole 182b is formed. As a result, the source 132b of the drive transistor 132 serves as an etch stopper for the first contact hole 182a, and the second electrode 138b having a holding capacity of 138 serves as an etch stopper for the second contact hole 182b.

尚、第4絶縁層158上に、第2コンタクト電極184bから第3電極138cが延びている。第3電極138cは、図4に示すように、保持容量138の第2電極138bと重畳する領域を有する。本実施形態においては、第3電極138cは、平面視において第2電極138bが占める領域を覆っている。これによって、第3電極138cと第2電極138bとによって、容量を更に形成することができる。 A third electrode 138c extends from the second contact electrode 184b on the fourth insulating layer 158. As shown in FIG. 4, the third electrode 138c has a region overlapping with the second electrode 138b having a holding capacity of 138. In the present embodiment, the third electrode 138c covers the region occupied by the second electrode 138b in a plan view. Thereby, the capacitance can be further formed by the third electrode 138c and the second electrode 138b.

発光素子136は、平坦化絶縁層160の上に設けられる。発光素子136は、自発光型の発光素子である。自発光型の発光素子としては、例えば有機EL発光素子を用いることができる。有機EL発光素子は、画素電極164、共通電極166及び発光層168を有している。 The light emitting element 136 is provided on the flattening insulating layer 160. The light emitting element 136 is a self-luminous type light emitting element. As the self-luminous light emitting element, for example, an organic EL light emitting element can be used. The organic EL light emitting device has a pixel electrode 164, a common electrode 166, and a light emitting layer 168.

画素電極164は、複数の画素110の各々に対して配置されている。画素電極164の材料としては、発光層168で発生した光を共通電極166側に反射させるために、反射率の高い金属層を含むことが好ましい。反射率の高い金属層としては、例えば銀(Ag)を用いることができる。 The pixel electrode 164 is arranged for each of the plurality of pixels 110. The material of the pixel electrode 164 preferably includes a metal layer having a high reflectance in order to reflect the light generated in the light emitting layer 168 toward the common electrode 166. As the metal layer having a high reflectance, for example, silver (Ag) can be used.

更に、前述の反射率の高い金属層に加え、透明導電層が積層されてもよい。透明導電層としては、例えばITO(酸化スズ添加酸化インジウム)やIZO(酸化インジウム・酸化亜鉛)等を用いることが好ましい。また、それらの任意の組み合わせを用いてもよい。 Further, in addition to the above-mentioned metal layer having high reflectance, a transparent conductive layer may be laminated. As the transparent conductive layer, for example, ITO (indium oxide-added indium oxide), IZO (indium oxide / zinc oxide), or the like is preferably used. Moreover, you may use any combination thereof.

共通電極166は、複数の画素110に亘って配置されている。共通電極166の材料としては、発光層168で発生した光を透過させるために、透光性を有し、且つ導電性を有する材料が好ましい。共通電極166の材料としては、例えばITO(酸化スズ添加酸化インジウム)やIZO(酸化インジウム・酸化亜鉛)等が好ましい。又は、共通電極166として、出射光が透過できる程度の膜厚を有する金属層を用いても良い。尚、共通電極166は本実施例のように全画素を覆う配置ではなく複数の画素110で共有する複数のブロックに分割されていてもよく、各々の画素110毎に独立して設けられてもよい。 The common electrode 166 is arranged over a plurality of pixels 110. As the material of the common electrode 166, a material having translucency and conductivity is preferable in order to transmit the light generated in the light emitting layer 168. As the material of the common electrode 166, for example, ITO (indium oxide-added indium oxide), IZO (indium oxide / zinc oxide) and the like are preferable. Alternatively, as the common electrode 166, a metal layer having a film thickness such that the emitted light can be transmitted may be used. The common electrode 166 may be divided into a plurality of blocks shared by a plurality of pixels 110 instead of the arrangement covering all the pixels as in the present embodiment, or may be provided independently for each pixel 110. good.

発光層168は、画素電極164及び共通電極166に挟持されて配置されている。発光層168の材料は、電流が供給されると発光する有機EL材料である。有機EL材料としては、低分子系又は高分子系の有機材料を用いることができる。低分子系の有機材料を用いる場合、発光層168は発光性の有機材料に加え、発光性の有機材料を挟持するように正孔注入層や電子注入層、更に正孔輸送層や電子輸送層等を含んで構成される。 The light emitting layer 168 is sandwiched and arranged between the pixel electrode 164 and the common electrode 166. The material of the light emitting layer 168 is an organic EL material that emits light when an electric current is supplied. As the organic EL material, a small molecule-based or high-molecular-weight organic material can be used. When a small molecule organic material is used, the light emitting layer 168 has a hole injection layer, an electron injection layer, a hole transport layer, and an electron transport layer so as to sandwich the light emitting organic material in addition to the light emitting organic material. Etc. are included.

平坦化絶縁層160は、第4絶縁層158の上に配置される。平坦化絶縁層160は、下層に配置された各種トランジスタや配線等に起因する凹凸を平坦化するために設けられる。平坦化絶縁層160の材料としては、有機絶縁材料を用いることができる。有機絶縁材料としては、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂等を用いることができる。 The flattening insulating layer 160 is arranged on the fourth insulating layer 158. The flattening insulating layer 160 is provided to flatten unevenness caused by various transistors and wiring arranged in the lower layer. As the material of the flattening insulating layer 160, an organic insulating material can be used. As the organic insulating material, acrylic resin, polyimide resin and the like can be used.

隣接する2つの画素110間には、バンク162が設けられている。バンク162は、画素電極164の周縁部を覆うように設けられている。更に、駆動トランジスタ132のドレイン132cと画素電極164との接続部を覆うように設けられている。 A bank 162 is provided between two adjacent pixels 110. The bank 162 is provided so as to cover the peripheral edge portion of the pixel electrode 164. Further, it is provided so as to cover the connection portion between the drain 132c of the drive transistor 132 and the pixel electrode 164.

バンク162の材料としては、絶縁材料を用いることが好ましい。絶縁材料としては、無機絶縁材料又は有機絶縁材料を用いることができる。無機絶縁材料としては、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、又はそれらの組み合わせ等を用いることができる。有機絶縁材料としては、例えばポリイミド樹脂、アクリル樹脂、又はそれらの組み合わせ等を用いることができる。無機絶縁材料と有機絶縁材料との組み合わせを用いてもよい。 As the material of the bank 162, it is preferable to use an insulating material. As the insulating material, an inorganic insulating material or an organic insulating material can be used. As the inorganic insulating material, for example, silicon oxide, silicon nitride, or a combination thereof can be used. As the organic insulating material, for example, a polyimide resin, an acrylic resin, or a combination thereof can be used. A combination of an inorganic insulating material and an organic insulating material may be used.

絶縁材料で形成されたバンク162が配置されることによって、共通電極166と画素電極164とが、画素電極164の端部において短絡することを防止することができる。更に、隣接する画素110間を確実に絶縁することができる。 By arranging the bank 162 formed of the insulating material, it is possible to prevent the common electrode 166 and the pixel electrode 164 from being short-circuited at the end of the pixel electrode 164. Further, it is possible to reliably insulate between adjacent pixels 110.

[製造方法]
図6A乃至6Oは、本実施形態に係る表示装置100の製造方法を説明する平面図である。これらの図において、図4のA-A´間及びB-B´間の断面を示している。
[Production method]
6A to 6O are plan views illustrating a method of manufacturing the display device 100 according to the present embodiment. In these figures, the cross section between AA'and BB'in FIG. 4 is shown.

先ず第1基板104上に、第1絶縁層152を形成し、その上に多結晶シリコン層171を形成する(図6A)。 First, the first insulating layer 152 is formed on the first substrate 104, and the polycrystalline silicon layer 171 is formed on the first insulating layer 152 (FIG. 6A).

第1絶縁層152の材料としては、無機絶縁材料を用いることができる。無機絶縁材料としては、例えば酸化シリコン、窒化シリコン等を用いることができる。または、これらを組み合わせた積層構造を用いることができる。成膜方法としては、例えばCVD法を用いることができる。 As the material of the first insulating layer 152, an inorganic insulating material can be used. As the inorganic insulating material, for example, silicon oxide, silicon nitride and the like can be used. Alternatively, a laminated structure in which these are combined can be used. As a film forming method, for example, a CVD method can be used.

多結晶シリコン層の形成は、先ず、CVD法によってアモルファスシリコン層を形成する。その後、熱処理やELA(Excimer Laser Anneal)法によって多結晶化し、多結晶シリコン層171を得る。 To form the polycrystalline silicon layer, first, an amorphous silicon layer is formed by a CVD method. Then, it is polycrystalline by heat treatment or an ELA (Excimer Laser Anneal) method to obtain a polycrystalline silicon layer 171.

次いで、フォトリソグラフィ工程によって、多結晶シリコン層171をパターニングして、島状の多結晶シリコン層172を形成する(図6B)。この工程においては、保持容量の第2電極となる層及び図示しない周辺回路が有するトランジスタの半導体層が同時に形成される。 Next, the polycrystalline silicon layer 171 is patterned by a photolithography step to form an island-shaped polycrystalline silicon layer 172 (FIG. 6B). In this step, a layer to be the second electrode of the holding capacity and a semiconductor layer of a transistor included in a peripheral circuit (not shown) are formed at the same time.

次いで、多結晶シリコン層172に対し、必要回数のイオン注入処理を行う(図6C)。リン(P)等の不純物を注入してn型領域を形成し、ホウ素(B)等の不純物を注入してp型領域を形成する。図面においては、保持容量の第2電極138bが示されており、多結晶シリコン層に対してリン(P)等の不純物が高濃度に注入され、n型の導電性が付与されている。これによって、保持容量138の第2電極138bが形成される。 Next, the polycrystalline silicon layer 172 is subjected to ion implantation treatment as many times as necessary (FIG. 6C). Impurities such as phosphorus (P) are injected to form an n-type region, and impurities such as boron (B) are injected to form a p-type region. In the drawing, the second electrode 138b having a holding capacity is shown, and impurities such as phosphorus (P) are injected into the polycrystalline silicon layer at a high concentration to impart n-type conductivity. As a result, the second electrode 138b having a holding capacity of 138 is formed.

尚、以上の工程において、多結晶シリコン層172のパターニングの後にイオン注入を行う例を示したが、順序はこれに限られず、逆であってもよい。 In the above steps, an example in which ion implantation is performed after patterning of the polycrystalline silicon layer 172 is shown, but the order is not limited to this and may be reversed.

次いで、第2絶縁層154を形成し、その上に第1金属層176を形成する(図6D)。第2絶縁層154は、保持容量138を構成する絶縁層である。第2絶縁層154としては、無機絶縁材料を用いることができる。無機絶縁材料としては、例えば酸化シリコン、窒化シリコン等を用いることができる。成膜方法としては、例えばCVD法を用いることができる。 Next, a second insulating layer 154 is formed, and a first metal layer 176 is formed on the second insulating layer 154 (FIG. 6D). The second insulating layer 154 is an insulating layer constituting the holding capacity 138. As the second insulating layer 154, an inorganic insulating material can be used. As the inorganic insulating material, for example, silicon oxide, silicon nitride and the like can be used. As a film forming method, for example, a CVD method can be used.

第1金属層176としては、例えばW、MoW、Mo/Al/Mo、Ti/Al/Ti等を用いることができる。成膜方法としては、例えばスパッタリング法を用いることができる。 As the first metal layer 176, for example, W, MoW, Mo / Al / Mo, Ti / Al / Ti and the like can be used. As a film forming method, for example, a sputtering method can be used.

次いで、フォトリソグラフィ工程によって、第1金属層176をパターニングする(図6E)。エッチングの方法としては、ドライエッチング又はウェットエッチングを用いることができる。この工程によって、保持容量138の第1電極138aを兼ねる駆動トランジスタのゲート132a、選択トランジスタのゲート134a及び走査信号線140が形成される。 Next, the first metal layer 176 is patterned by a photolithography step (FIG. 6E). As the etching method, dry etching or wet etching can be used. By this step, the gate 132a of the drive transistor which also serves as the first electrode 138a of the holding capacity 138, the gate 134a of the selection transistor, and the scanning signal line 140 are formed.

次いで、第3絶縁層156を形成し、その上に第1半導体層(酸化物半導体層)174を形成する(図6F)。第3絶縁層156は、駆動トランジスタ及び選択トランジスタのゲート絶縁層を構成する絶縁層である。第3絶縁層156としては、無機絶縁材料を用いることができる。無機絶縁材料としては、例えば酸化シリコン、窒化シリコン等を用いることができる。成膜方法としては、例えばCVD法を用いることができる。 Next, a third insulating layer 156 is formed, and a first semiconductor layer (oxide semiconductor layer) 174 is formed on the third insulating layer 156 (FIG. 6F). The third insulating layer 156 is an insulating layer constituting the gate insulating layer of the driving transistor and the selection transistor. As the third insulating layer 156, an inorganic insulating material can be used. As the inorganic insulating material, for example, silicon oxide, silicon nitride and the like can be used. As a film forming method, for example, a CVD method can be used.

酸化物半導体層174の成膜方法としては、スパッタリング法を用いることができる。スパッタリング法による成膜においては成膜時に基板加熱を行い、混合ガスAr/O2を利用し、ガス比はAr<O2とする。スパッタリング用の電源としてはDC電源を用いてもRF電源を用いても良く、スパッタリングターゲットの形成条件に合わせて決めることができる。スパッタリングターゲットは、例えばInGaZnOであれば、In:Ga:Zn:O=1:1:1:4(In2O3:Ga2O3:ZnO=1:1:2)等とすることができ、組成比は目的(トランジスタ特性など)に応じて決めることができる。 As a film forming method of the oxide semiconductor layer 174, a sputtering method can be used. In the film formation by the sputtering method, the substrate is heated at the time of film formation, the mixed gas Ar / O2 is used, and the gas ratio is Ar <O2. As the power supply for sputtering, a DC power supply or an RF power supply may be used, and the power supply can be determined according to the forming conditions of the sputtering target. If the sputtering target is, for example, InGaZnO, In: Ga: Zn: O = 1: 1: 1: 4 (In2O3: Ga2O3: ZnO = 1: 1: 2) or the like can be used, and the composition ratio is the object (In2O3: Ga2O3: ZnO = 1: 1: 2). It can be determined according to the transistor characteristics, etc.).

酸化物半導体層174から脱水素及び密度向上等の膜質改善のため、アニール処理を行ってもよい。アニール条件としては、雰囲気(真空、窒素、ドライエアー、大気のいずれか)、温度(250~500℃)、時間(15分~1時間)を目的に合わせて決めることができる。 An annealing treatment may be performed from the oxide semiconductor layer 174 in order to improve the film quality such as dehydrogenation and density improvement. As the annealing conditions, the atmosphere (vacuum, nitrogen, dry air, or atmosphere), temperature (250 to 500 ° C.), and time (15 minutes to 1 hour) can be determined according to the purpose.

次いで、フォトリソグラフィ工程によって、酸化物半導体層174をパターニングする(図6G)。これによって、駆動トランジスタ132の半導体層132d及び選択トランジスタ134の半導体層134dを同時に形成する。 Next, the oxide semiconductor layer 174 is patterned by a photolithography step (FIG. 6G). As a result, the semiconductor layer 132d of the driving transistor 132 and the semiconductor layer 134d of the selection transistor 134 are formed at the same time.

尚、本実施形態においては、酸化物半導体層174のパターニングの前にアニールを行う例を示したが、これに限られず、アニールはパターニング前後のどちらでも良い。尚、温度が高い場合、酸化物半導体層174のシュリンクによるパターンずれを抑えるため、パターニング前が好ましい。 In this embodiment, an example in which annealing is performed before patterning of the oxide semiconductor layer 174 is shown, but the annealing is not limited to this, and annealing may be performed before or after patterning. When the temperature is high, it is preferable before patterning in order to suppress pattern shift due to shrinkage of the oxide semiconductor layer 174.

次いで、第2金属層178を形成する(図6H)。第2金属層178としては、例えばW、MoW、Mo/Al/Mo、Ti/Al/Ti等を用いることができる。成膜方法としては、例えばスパッタリング法を用いることができる。 Next, the second metal layer 178 is formed (FIG. 6H). As the second metal layer 178, for example, W, MoW, Mo / Al / Mo, Ti / Al / Ti and the like can be used. As a film forming method, for example, a sputtering method can be used.

次いで、フォトリソグラフィ工程によって、第2金属層178をパターニングする(図6I)。エッチングの方法としては、ドライエッチング又はウェットエッチングを用いることができる。この工程によって、駆動トランジスタ132のソース・ドレイン及び選択トランジスタ134のソース・ドレインが形成される。 The second metal layer 178 is then patterned by a photolithography step (FIG. 6I). As the etching method, dry etching or wet etching can be used. By this step, the source / drain of the drive transistor 132 and the source / drain of the selection transistor 134 are formed.

ここで、駆動トランジスタ132のドレイン132cには、少なくとも一つの開口部133を形成しておく。後のコンタクトホール形成によって、駆動トランジスタ132のソース132bに到達する第1コンタクトホール182aと、駆動トランジスタ132のドレイン132cを貫通し、第2電極138bに到達する第2コンタクトホール182bとを同時に形成するためである。 Here, at least one opening 133 is formed in the drain 132c of the drive transistor 132. By later forming the contact hole, the first contact hole 182a reaching the source 132b of the drive transistor 132 and the second contact hole 182b penetrating the drain 132c of the drive transistor 132 and reaching the second electrode 138b are simultaneously formed. Because.

次いで、第4絶縁層158を形成する(図6J)。第4絶縁層158としては、無機絶縁材料を用いることができる。無機絶縁材料としては、例えば酸化シリコン、窒化シリコン等を用いることができる。成膜方法としては、例えばCVD法を用いることができる。 Next, the fourth insulating layer 158 is formed (FIG. 6J). As the fourth insulating layer 158, an inorganic insulating material can be used. As the inorganic insulating material, for example, silicon oxide, silicon nitride and the like can be used. As a film forming method, for example, a CVD method can be used.

次いで、フォトリソグラフィ工程によって、第4絶縁層158から、複数のコンタクトホールを形成する(図6K)。本実施形態においては、駆動トランジスタ132のソース132bに到達する第1コンタクトホール182a、駆動トランジスタ132のドレイン132cを貫通し、第2電極138bに到達する第2コンタクトホール182b、選択トランジスタ134のソース134bに到達する第3コンタクトホール182c及び駆動トランジスタ134のドレイン134cに到達する第4コンタクトホール182dを同時に形成する。第2コンタクトホール182bは、駆動トランジスタ132のドレイン132cに予め設けられた開口部133に重畳する位置に設ける。これによって、第1コンタクトホール182a、第2コンタクトホール182b、第3コンタクトホール182c及び第4コンタクトホール182dはそれぞれ、駆動トランジスタ132のソース132b、保持容量138の第2電極138b、選択トランジスタ134のソース134b及び選択トランジスタ134のドレイン134cがエッチストッパとなるため、深さの異なるこれらのコンタクトホールを同時に形成することができる。 Next, a plurality of contact holes are formed from the fourth insulating layer 158 by a photolithography step (FIG. 6K). In the present embodiment, the first contact hole 182a that reaches the source 132b of the drive transistor 132, the second contact hole 182b that penetrates the drain 132c of the drive transistor 132 and reaches the second electrode 138b, and the source 134b of the selection transistor 134. A third contact hole 182c reaching the third contact hole 182c and a fourth contact hole 182d reaching the drain 134c of the drive transistor 134 are simultaneously formed. The second contact hole 182b is provided at a position superimposing on the opening 133 provided in advance in the drain 132c of the drive transistor 132. As a result, the first contact hole 182a, the second contact hole 182b, the third contact hole 182c, and the fourth contact hole 182d are the source 132b of the drive transistor 132, the second electrode 138b of the holding capacity 138, and the source of the selection transistor 134, respectively. Since the drain 134c of the selection transistor 134 and the 134b serve as an etch stopper, these contact holes having different depths can be formed at the same time.

このとき、第2コンタクトホール182bは、平面視において、開口部133と重畳する領域を有するように形成する。更にこのとき、第2コンタクトホール182bは、開口部133の領域を含む領域に亘って形成することが好ましい。または、第2コンタクトホール182bの面積は、開口部133の面積よりも大きいことが好ましい。 At this time, the second contact hole 182b is formed so as to have a region overlapping with the opening 133 in a plan view. Further, at this time, it is preferable that the second contact hole 182b is formed over a region including the region of the opening 133. Alternatively, the area of the second contact hole 182b is preferably larger than the area of the opening 133.

これによって、駆動トランジスタ132のドレイン132cにおいて、開口部133の端部周辺の表面及び開口部133の側壁が露出する。これによって、後のコンタクト電極の形成時に、第2コンタクトホール182bを充填する第2コンタクト電極184bは、ドレイン132cに対し、開口部133の側壁のみならず、開口部133の端部周辺の表面にも接触する。これによって、駆動トランジスタ132のドレイン132cとコンタクト電極184bとの電気的な接触不良を抑えることができる。 As a result, in the drain 132c of the drive transistor 132, the surface around the end of the opening 133 and the side wall of the opening 133 are exposed. As a result, when the contact electrode is formed later, the second contact electrode 184b that fills the second contact hole 182b is not only on the side wall of the opening 133 but also on the surface around the end of the opening 133 with respect to the drain 132c. Also come into contact. As a result, it is possible to suppress electrical contact failure between the drain 132c of the drive transistor 132 and the contact electrode 184b.

次いで、第3金属層を形成し、フォトリソグラフィ工程によって、第3金属層をパターニングする(図6L)。第3金属層としては、例えばW、MoW、Mo/Al/Mo、Ti/Al/Ti等を用いることができる。成膜方法としては、例えばスパッタリング法を用いることができる。エッチングの方法としては、ドライエッチング又はウェットエッチングを用いることができる。この工程によって、映像信号線142、駆動電源線144及びジャンパ配線148が形成されると共に、第1コンタクト電極184a、第2コンタクト電極184b、第3コンタクト電極184c及び第4コンタクト電極184dが形成される。 Next, a third metal layer is formed, and the third metal layer is patterned by a photolithography step (FIG. 6L). As the third metal layer, for example, W, MoW, Mo / Al / Mo, Ti / Al / Ti and the like can be used. As a film forming method, for example, a sputtering method can be used. As the etching method, dry etching or wet etching can be used. By this step, the video signal line 142, the drive power line 144, and the jumper wiring 148 are formed, and the first contact electrode 184a, the second contact electrode 184b, the third contact electrode 184c, and the fourth contact electrode 184d are formed. ..

ここで、第2コンタクト電極184bは、駆動トランジスタ132のドレイン132c及び保持容量138の第2電極138bを接続する。前述のように、第2コンタクト電極184bは、ドレイン132cに対し、開口部133の側壁のみならず、開口部133の端部周辺の表面にも接触する。これによって、駆動トランジスタ132のドレイン132cとコンタクト電極184bとの電気的な接触不良を抑えることができる。 Here, the second contact electrode 184b connects the drain 132c of the drive transistor 132 and the second electrode 138b having a holding capacity of 138. As described above, the second contact electrode 184b contacts not only the side wall of the opening 133 but also the surface around the end of the opening 133 with respect to the drain 132c. As a result, it is possible to suppress electrical contact failure between the drain 132c of the drive transistor 132 and the contact electrode 184b.

次いで、上記の各種配線上に平坦化絶縁層160を形成し、所望のコンタクト開口部を形成する(図6M)。平坦化絶縁層160は、下層に配置された各種トランジスタや配線等に起因する凹凸を平坦化するために設けられる。平坦化絶縁層160の材料としては、有機絶縁材料を用いることができる。有機絶縁材料としては、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂等を用いることができる。成膜方法としては、例えば塗布法を用いることができる。 Next, a flattening insulating layer 160 is formed on the above-mentioned various wirings to form a desired contact opening (FIG. 6M). The flattening insulating layer 160 is provided to flatten unevenness caused by various transistors and wiring arranged in the lower layer. As the material of the flattening insulating layer 160, an organic insulating material can be used. As the organic insulating material, acrylic resin, polyimide resin and the like can be used. As a film forming method, for example, a coating method can be used.

次いで、平坦化絶縁層160上に画素電極164を形成する(図6N)。画素電極164の材料としては、前述のように、銀(Ag)等の反射率の高い金属層を含むことが好ましい。更に、ITO(酸化スズ添加酸化インジウム)やIZO(酸化インジウム・酸化亜鉛)等の透明導電層が積層されてもよい。 Next, the pixel electrode 164 is formed on the flattening insulating layer 160 (FIG. 6N). As described above, the material of the pixel electrode 164 preferably includes a metal layer having a high reflectance such as silver (Ag). Further, a transparent conductive layer such as ITO (indium oxide-added indium oxide) or IZO (indium oxide / zinc oxide) may be laminated.

次いで、隣接する2つの画素110間に、バンク162を形成する(図6O)。バンク162は、画素電極164の周縁部を覆うように設けられる。バンク162の材料としては、絶縁材料を用いることが好ましい。絶縁材料としては、前述のように、無機絶縁材料又は有機絶縁材料を用いることができる。 Next, a bank 162 is formed between two adjacent pixels 110 (FIG. 6O). The bank 162 is provided so as to cover the peripheral edge portion of the pixel electrode 164. As the material of the bank 162, it is preferable to use an insulating material. As the insulating material, as described above, an inorganic insulating material or an organic insulating material can be used.

次いで、画素電極164及びバンク162を覆うように、発光層168を形成し、表示領域104a内の複数の画素110を覆う共通電極166を形成して、図5に示したアレイ基板102が完成する。発光層168の成膜方法としては蒸着法を用いることができる。共通電極166の成膜方法としては、スパッタリング法を用いることができる。 Next, a light emitting layer 168 is formed so as to cover the pixel electrodes 164 and the bank 162, and a common electrode 166 that covers the plurality of pixels 110 in the display area 104a is formed to complete the array substrate 102 shown in FIG. .. A thin-film deposition method can be used as the film-forming method for the light emitting layer 168. As a film forming method of the common electrode 166, a sputtering method can be used.

以上、本実施形態に係る表示装置100の構成及び製造方法について説明した。本実施形態に係る表示装置100は、周辺回路を構成するトランジスタには多結晶シリコンを用いることによって、額縁の幅及び消費電力とうの制約条件を満たすことができる。また、画素回路130を構成する駆動トランジスタ132には酸化物半導体を用いることによって、画素110の発光量のばらつきを抑制することができる。また、画素回路130を構成する選択トランジスタ134には酸化物半導体を用いることによって、保持容量138の電荷がソース-ドレイン間のリーク電流によって消失することを抑制することができる。更に、駆動トランジスタ132及び保持容量138は平面視において重畳して配置されることによって、画素110のサイズを縮小することができ、高精細な表示装置100を提供することができる。 The configuration and manufacturing method of the display device 100 according to the present embodiment have been described above. The display device 100 according to the present embodiment can satisfy the constraint conditions of the width of the frame and the power consumption by using polycrystalline silicon for the transistor constituting the peripheral circuit. Further, by using an oxide semiconductor for the drive transistor 132 constituting the pixel circuit 130, it is possible to suppress variations in the amount of light emitted from the pixel 110. Further, by using an oxide semiconductor for the selection transistor 134 constituting the pixel circuit 130, it is possible to prevent the charge of the holding capacity 138 from disappearing due to the leakage current between the source and the drain. Further, by superimposing the drive transistor 132 and the holding capacity 138 in a plan view, the size of the pixel 110 can be reduced, and a high-definition display device 100 can be provided.

<第2実施形態>
本実施形態に係る表示装置200(図8)の構成について、図面を参照しながら説明する。尚、第1実施形態に係る表示装置100と本実施形態に係る表示装置200との共通する発明特定事項については説明を省略することがあり、相違点を中心に説明する。
<Second Embodiment>
The configuration of the display device 200 (FIG. 8) according to the present embodiment will be described with reference to the drawings. The matters specifying the invention that are common to the display device 100 according to the first embodiment and the display device 200 according to the present embodiment may be omitted, and the differences will be mainly described.

本実施形態に係る表示装置200は、第1実施形態に係る表示装置100と比較すると、複数の画素110の各々が有する選択トランジスタ134の構成が異なっている。具体的には、選択トランジスタ134の半導体層134dとしては第2半導体を含んでいる。 The display device 200 according to the present embodiment has a different configuration of the selection transistor 134 included in each of the plurality of pixels 110 as compared with the display device 100 according to the first embodiment. Specifically, the semiconductor layer 134d of the selection transistor 134 includes a second semiconductor.

前述のように、選択トランジスタ134は、良好なスイッチング特性を有することが望まれる。つまり、オン状態での電流値が大きく、オフ状態での電流値が小さい程好ましい。 As described above, the selection transistor 134 is desired to have good switching characteristics. That is, it is preferable that the current value in the on state is large and the current value in the off state is small.

そこで、選択トランジスタ134が有する第2半導体としては、キャリア移動度が高い材料を用いることが好ましい。第1実施形態で説明したように、第2半導体は多結晶シリコンである。 Therefore, it is preferable to use a material having high carrier mobility as the second semiconductor of the selection transistor 134. As described in the first embodiment, the second semiconductor is polycrystalline silicon.

これによって、選択トランジスタ134は、オン状態において十分に大きい電流を供給することができる。これにより、図3で示す画素回路130を参照すれば、選択トランジスタ134のオン状態において、映像信号線142と、駆動トランジスタ132のゲート132aとの間における高抵抗化を抑制することができる。 Thereby, the selection transistor 134 can supply a sufficiently large current in the on state. Thereby, referring to the pixel circuit 130 shown in FIG. 3, it is possible to suppress the increase in resistance between the video signal line 142 and the gate 132a of the drive transistor 132 in the on state of the selection transistor 134.

図7は、本実施形態に係る表示装置200が有する画素110の構成を説明する平面図である。図8は、本実施形態に係る表示装置200が有する画素110の構成を説明する断面図である。図8は、図7のA-A´間及びB-B´間の断面を示している。 FIG. 7 is a plan view illustrating the configuration of the pixel 110 included in the display device 200 according to the present embodiment. FIG. 8 is a cross-sectional view illustrating the configuration of the pixel 110 included in the display device 200 according to the present embodiment. FIG. 8 shows a cross section between AA'and BB' in FIG. 7.

選択トランジスタ134は、半導体層の上方にゲート絶縁層を介してゲートが配置される、所謂トップゲート構造を有している。選択トランジスタ134の半導体層134dは、第2半導体(多結晶シリコン)を含み、保持容量138の第2電極138bと同じ層に配置される。 The selection transistor 134 has a so-called top gate structure in which a gate is arranged above the semiconductor layer via a gate insulating layer. The semiconductor layer 134d of the selection transistor 134 includes a second semiconductor (polycrystalline silicon) and is arranged on the same layer as the second electrode 138b having a holding capacity of 138.

本実施形態においては、選択トランジスタ134は、ゲート134a、ソース134b及びドレイン134cの各々の電極が、多結晶シリコン層172の上方に配置される、所謂スタガ型の構造を有する。そのため、逆スタガ型の構造を有する第1実施形態に係る表示装置100の選択トランジスタ134に比べて、寄生容量が小さく、スイッチング動作が高速化される。 In this embodiment, the selective transistor 134 has a so-called staggered structure in which the electrodes of the gate 134a, the source 134b, and the drain 134c are arranged above the polycrystalline silicon layer 172. Therefore, as compared with the selection transistor 134 of the display device 100 according to the first embodiment having an inverted stagger type structure, the parasitic capacitance is small and the switching operation is speeded up.

[製造方法]
図9A乃至9Eは、本実施形態に係る表示装置200の製造方法を説明する断面図である。これらの図において、図7のA-A´間及びB-B´間の断面を示している。
[Production method]
9A to 9E are cross-sectional views illustrating a method of manufacturing the display device 200 according to the present embodiment. In these figures, the cross section between AA'and BB'in FIG. 7 is shown.

先ず第1基板104上に、第1絶縁層152を形成し、その上に多結晶シリコン層172を形成する(図9A)。ここまでの工程は、第1実施形態に係る表示装置100の製造方法と同様であるため、詳細な説明は省略する。 First, the first insulating layer 152 is formed on the first substrate 104, and the polycrystalline silicon layer 172 is formed on the first insulating layer 152 (FIG. 9A). Since the steps up to this point are the same as the manufacturing method of the display device 100 according to the first embodiment, detailed description thereof will be omitted.

次いで、フォトリソグラフィ工程によって、多結晶シリコン層172をパターニングする(図9B)。この工程においては、保持容量138の第2電極138bとなる層、選択トランジスタ134の半導体層134d及び図示しない周辺回路が有するトランジスタの半導体層が同時に形成される。 Next, the polycrystalline silicon layer 172 is patterned by a photolithography step (FIG. 9B). In this step, a layer to be the second electrode 138b having a holding capacity of 138, a semiconductor layer 134d of the selection transistor 134, and a semiconductor layer of a transistor included in a peripheral circuit (not shown) are simultaneously formed.

次いで、多結晶シリコン層172に対し、必要回数のイオン注入処理を行う(図9C)。リン(P)等の不純物を注入してn型領域を形成し、ホウ素(B)等の不純物を注入してp型領域を形成する。図面においては、保持容量138の第2電極138bが示されており、多結晶シリコン層172に対してリン(P)等の不純物が高濃度に注入され、n型の導電性が付与されている。これと共に、選択トランジスタ134の半導体層134dが示されており、半導体層134dのソース・ドレイン領域に対して選択的にリン(P)等の不純物が高濃度に注入され、n型の導電性が付与されている。 Next, the polycrystalline silicon layer 172 is subjected to ion implantation treatment as many times as necessary (FIG. 9C). Impurities such as phosphorus (P) are injected to form an n-type region, and impurities such as boron (B) are injected to form a p-type region. In the drawing, a second electrode 138b having a holding capacity of 138 is shown, and impurities such as phosphorus (P) are injected into the polycrystalline silicon layer 172 at a high concentration to impart n-type conductivity. .. At the same time, the semiconductor layer 134d of the selective transistor 134 is shown, and impurities such as phosphorus (P) are selectively injected into the source / drain region of the semiconductor layer 134d at a high concentration, resulting in n-type conductivity. It has been granted.

次工程から駆動トランジスタ132のソース・ドレイン及び選択トランジスタ134のソース・ドレインを形成するまで(図9D)の工程は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。 Since the steps from the next step to the formation of the source / drain of the drive transistor 132 and the source / drain of the selective transistor 134 (FIG. 9D) are the same as those of the first embodiment, the description thereof will be omitted.

駆動トランジスタ132のソース・ドレイン及び選択トランジスタ134のソース・ドレインを形成した後、第4絶縁層158を形成する(図9E)。 After forming the source / drain of the drive transistor 132 and the source / drain of the selective transistor 134, the fourth insulating layer 158 is formed (FIG. 9E).

第4絶縁層158の形成後、複数のコンタクトホールを形成する方法が第1実施形態と異なっている。本実施形態においては、第3コンタクトホール182c及び第4コンタクトホール182dの到達する層が第1実施形態と異なっている。本実施形態においては、第3コンタクトホール182c及び第4コンタクトホール182dが、共に選択トランジスタ134の半導体層134dに到達する条件でエッチングを行う(図9D)。このとき、第1コンタクトホール182aについては駆動トランジスタ132のソース132bがエッチストッパとなり、第2コンタクトホール182については、第2電極138bがエッチストッパとなる。これによって、深さの異なるこれらのコンタクトホールを同時に形成することができる。 The method of forming a plurality of contact holes after the formation of the fourth insulating layer 158 is different from that of the first embodiment. In the present embodiment, the layers reached by the third contact hole 182c and the fourth contact hole 182d are different from those in the first embodiment. In the present embodiment, etching is performed under the condition that both the third contact hole 182c and the fourth contact hole 182d reach the semiconductor layer 134d of the selection transistor 134 (FIG. 9D). At this time, for the first contact hole 182a, the source 132b of the drive transistor 132 serves as an etch stopper, and for the second contact hole 182, the second electrode 138b serves as an etch stopper. Thereby, these contact holes having different depths can be formed at the same time.

このとき、第1実施形態と同様に、第2コンタクトホール182bは、平面視において、開口部133と重畳する領域を有するように形成する。更にこのとき、第2コンタクトホール182bは、開口部133の領域を含む領域に亘って形成することが好ましい。または、第2コンタクトホール182bの面積は、開口部133の面積よりも大きいことが好ましい。 At this time, as in the first embodiment, the second contact hole 182b is formed so as to have a region overlapping with the opening 133 in a plan view. Further, at this time, it is preferable that the second contact hole 182b is formed over a region including the region of the opening 133. Alternatively, the area of the second contact hole 182b is preferably larger than the area of the opening 133.

これによって、駆動トランジスタ132のドレイン132cにおいて、開口部133の端部周辺の表面及び開口部133の側壁が露出する。これによって、後のコンタクト電極の形成時に、第2コンタクトホール182bを充填する第2コンタクト電極184bは、ドレイン132cに対し、開口部133の側壁のみならず、開口部133の端部周辺の表面にも接触する。これによって、駆動トランジスタ132のドレイン132cとコンタクト電極184bとの電気的な接触不良を抑えることができる。 As a result, in the drain 132c of the drive transistor 132, the surface around the end of the opening 133 and the side wall of the opening 133 are exposed. As a result, when the contact electrode is formed later, the second contact electrode 184b that fills the second contact hole 182b is not only on the side wall of the opening 133 but also on the surface around the end of the opening 133 with respect to the drain 132c. Also come into contact. As a result, it is possible to suppress electrical contact failure between the drain 132c of the drive transistor 132 and the contact electrode 184b.

次いで、第3金属層を形成し、フォトリソグラフィ工程によって、第3金属層をパターニングする(図9G)。この工程によって、映像信号線142、駆動電源線144及び148ジャンパ配線が形成されると共に、第1コンタクト電極184a、第2コンタクト電極184b、第3コンタクト電極184c及び第4コンタクト電極184dが形成される。次工程以降は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。 Next, a third metal layer is formed, and the third metal layer is patterned by a photolithography step (FIG. 9G). By this step, the video signal line 142, the drive power line 144 and the 148 jumper wiring are formed, and the first contact electrode 184a, the second contact electrode 184b, the third contact electrode 184c and the fourth contact electrode 184d are formed. .. Since the following steps are the same as those in the first embodiment, the description thereof will be omitted.

以上、本実施形態に係る表示装置200の構成及び製造方法について説明した。本実施形態に係る表示装置200は、周辺回路を構成するトランジスタには多結晶シリコンを用いることによって、額縁の幅及び消費電力等の制約条件を満たすことができる。また、画素回路130を構成する駆動トランジスタ132には酸化物半導体を用いることによって、画素110の発光量のばらつきを抑制することができる。また、画素回路130を構成する選択トランジスタ134には多結晶シリコンを用いることによって、選択トランジスタ134のオン状態において、映像信号線142と、駆動トランジスタ132のゲート132aとの間における高抵抗化を抑制することができる。更に、駆動トランジスタ132及び保持容量138は平面視において重畳して配置されることによって、画素110のサイズを縮小することができ、高精細な表示装置200を提供することができる。 The configuration and manufacturing method of the display device 200 according to the present embodiment have been described above. The display device 200 according to the present embodiment can satisfy the constraint conditions such as the width of the frame and the power consumption by using polycrystalline silicon for the transistor constituting the peripheral circuit. Further, by using an oxide semiconductor for the drive transistor 132 constituting the pixel circuit 130, it is possible to suppress variations in the amount of light emitted from the pixel 110. Further, by using polysilicon for the selection transistor 134 constituting the pixel circuit 130, it is possible to suppress high resistance between the video signal line 142 and the gate 132a of the drive transistor 132 when the selection transistor 134 is on. can do. Further, by superimposing the drive transistor 132 and the holding capacity 138 in a plan view, the size of the pixel 110 can be reduced, and a high-definition display device 200 can be provided.

以上、本発明の幾つかの実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。 Although some embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. Needless to say, it is included in the scope of the invention.

100、200:表示装置 102:アレイ基板 104:第1基板 104a:表示領域 104b:端子領域 104c:周辺回路領域 106:対向基板 108:第2基板 110:画素 112:接続端子 120:制御回路 122:走査線駆動回路 124:映像線駆動回路 126:駆動電源回路 128:基準電源回路 130:画素回路 132:駆動トランジスタ 132a:ゲート 132b:ソース 132c:ドレイン 132d:半導体層 132e:ゲート絶縁層 134:選択トランジスタ 134a:ゲート 134b:ソース 134c:ドレイン 134d:半導体層 134e:ゲート絶縁層 136:発光素子 138:保持容量 140:走査信号線 142:映像信号線 144:駆動電源線 146:基準電源線 148:ジャンパ配線 152:第1絶縁層 154:第2絶縁層 156:第3絶縁層 158:第4絶縁層 160:平坦化絶縁層 162:バンク 164:画素電極 166:共通電極 168:発光層 170:シール材 171、172:多結晶シリコン層 174酸化物半導体層 176:第1金属層 178:第2金属層 182a:第1コンタクトホール 182b:第2コンタクトホール 182c:第3コンタクトホール 182d:第4コンタクトホール 184a:第1コンタクト電極 184b:第2コンタクト電極 184c:第3コンタクト電極 184d:第4コンタクト電極 100, 200: Display device 102: Array board 104: First board 104a: Display area 104b: Terminal area 104c: Peripheral circuit area 106: Opposite board 108: Second board 110: Pixel 112: Connection terminal 120: Control circuit 122: Scan line drive circuit 124: Video line drive circuit 126: Drive power supply circuit 128: Reference power supply circuit 130: Pixel circuit 132: Drive transistor 132a: Gate 132b: Source 132c: Drain 132d: Semiconductor layer 132e: Gate insulation layer 134: Selective transistor 134a: Gate 134b: Source 134c: Drain 134d: Semiconductor layer 134e: Gate insulation layer 136: Light emitting element 138: Holding capacity 140: Scan signal line 142: Video signal line 144: Drive power line 146: Reference power line 148: Jumper wiring 152: 1st insulating layer 154: 2nd insulating layer 156: 3rd insulating layer 158: 4th insulating layer 160: Flattening insulating layer 162: Bank 164: Pixel electrode 166: Common electrode 168: Light emitting layer 170: Sealing material 171 , 172: Polycrystalline silicon layer 174 Oxide semiconductor layer 176: First metal layer 178: Second metal layer 182a: First contact hole 182b: Second contact hole 182c: Third contact hole 182d: Fourth contact hole 184a: 1st contact electrode 184b: 2nd contact electrode 184c: 3rd contact electrode 184d: 4th contact electrode

Claims (6)

基板と、
前記基板上に形成された第1絶縁層と、
前記第1絶縁層上に形成された第1半導体層、第2半導体層、及び第1電極と、を有し、
前記第2半導体層は、前記第1絶縁層に接して設けられ、
前記第1電極は、前記第2半導体層上に設けられた第2絶縁層を介して、前記第2半導体層と重畳するように設けられ、
前記第1半導体層は、前記第1電極上に設けられた第3絶縁層を介して、前記第2半導体層、及び前記第1電極のいずれとも重畳するように設けられることを特徴とする半導体装置。
With the board
The first insulating layer formed on the substrate and
It has a first semiconductor layer, a second semiconductor layer, and a first electrode formed on the first insulating layer.
The second semiconductor layer is provided in contact with the first insulating layer.
The first electrode is provided so as to overlap with the second semiconductor layer via a second insulating layer provided on the second semiconductor layer.
The semiconductor is characterized in that the first semiconductor layer is provided so as to overlap with both the second semiconductor layer and the first electrode via a third insulating layer provided on the first electrode. Device.
前記第1電極と同層であって、前記第2半導体層とは重畳しない領域に設けられたゲートと、
前記第1半導体層と同層であって、前記第1電極とは重畳しない領域に設けられた第3半導体層と、を更に有し、
前記第3半導体層は、前記ゲート上に設けられた前記第3絶縁層を介して、前記ゲートと重畳するように設けられることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
A gate provided in a region which is the same layer as the first electrode and does not overlap with the second semiconductor layer.
It further has a third semiconductor layer that is the same layer as the first semiconductor layer and is provided in a region that does not overlap with the first electrode.
The semiconductor device according to claim 1, wherein the third semiconductor layer is provided so as to overlap with the gate via the third insulating layer provided on the gate.
前記第2半導体層と同層であって、前記第1電極とは重畳しない領域に設けられた第4半導体層と、
前記第1電極と同層であって、前記第2半導体層とは重畳しない領域に設けられたゲートと、をさらに有し、
前記ゲートは、前記第4半導体層上に設けられた前記第2絶縁層を介して、前記第4半導体層と重畳するように設けられることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
A fourth semiconductor layer that is the same layer as the second semiconductor layer and is provided in a region that does not overlap with the first electrode.
Further, it has a gate provided in a region which is the same layer as the first electrode and does not overlap with the second semiconductor layer.
The semiconductor device according to claim 1, wherein the gate is provided so as to be superimposed on the fourth semiconductor layer via the second insulating layer provided on the fourth semiconductor layer.
前記第1半導体層と、前記第1電極と、両者に挟持される前記第3絶縁層とは、第1トランジスタを構成し、
前記第2半導体層と、前記第1電極と、両者に挟持される前記第2絶縁層とは、容量を構成する、請求項1に記載の半導体装置。
The first semiconductor layer, the first electrode, and the third insulating layer sandwiched between the first electrodes form a first transistor.
The semiconductor device according to claim 1, wherein the second semiconductor layer, the first electrode, and the second insulating layer sandwiched between the second semiconductor layer constitute a capacitance.
前記第1半導体層と、前記第1電極と、両者に挟持される前記第3絶縁層とは、第1トランジスタを構成し、
前記第3半導体層と、前記ゲートと、両者に挟持される前記第3絶縁層とは、第2トランジスタを構成する、請求項2に記載の半導体装置。
The first semiconductor layer, the first electrode, and the third insulating layer sandwiched between the first electrodes form a first transistor.
The semiconductor device according to claim 2, wherein the third semiconductor layer, the gate, and the third insulating layer sandwiched between the gates constitute a second transistor.
前記第1半導体層と、前記第1電極と、両者に挟持される前記第3絶縁層とは、第1トランジスタを構成し、
前記第4半導体層と、前記ゲートと、両者に挟持される前記第2絶縁層とは、第3トランジスタを構成する、請求項3に記載の半導体装置。
The first semiconductor layer, the first electrode, and the third insulating layer sandwiched between the first electrodes form a first transistor.
The semiconductor device according to claim 3, wherein the fourth semiconductor layer, the gate, and the second insulating layer sandwiched between the gates constitute a third transistor.
JP2022025210A 2020-04-28 2022-02-22 semiconductor equipment Active JP7359882B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022025210A JP7359882B2 (en) 2020-04-28 2022-02-22 semiconductor equipment

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020079378A JP7065147B2 (en) 2020-04-28 2020-04-28 Semiconductor device
JP2022025210A JP7359882B2 (en) 2020-04-28 2022-02-22 semiconductor equipment

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020079378A Division JP7065147B2 (en) 2020-04-28 2020-04-28 Semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022084606A true JP2022084606A (en) 2022-06-07
JP7359882B2 JP7359882B2 (en) 2023-10-11

Family

ID=72174557

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020079378A Active JP7065147B2 (en) 2020-04-28 2020-04-28 Semiconductor device
JP2022025210A Active JP7359882B2 (en) 2020-04-28 2022-02-22 semiconductor equipment

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020079378A Active JP7065147B2 (en) 2020-04-28 2020-04-28 Semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7065147B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024018313A1 (en) * 2022-07-20 2024-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 Display device
WO2024052784A1 (en) * 2022-09-09 2024-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 Display device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120106226A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US20140001032A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for using sputtering target and method for manufacturing oxide film
US20160351572A1 (en) * 2015-05-26 2016-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor Device and Method for Driving Semiconductor Device
JP2017174946A (en) * 2016-03-23 2017-09-28 株式会社ジャパンディスプレイ Method of manufacturing semiconductor device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810303B2 (en) * 1990-09-21 1996-01-31 松下電器産業株式会社 Liquid crystal display
WO2001082273A1 (en) 2000-04-21 2001-11-01 Seiko Epson Corporation Electrooptical device
JP4640085B2 (en) 2005-09-30 2011-03-02 カシオ計算機株式会社 Display panel
JP2007199708A (en) 2005-12-28 2007-08-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Display device and manufacturing method thereof
KR20070081829A (en) 2006-02-14 2007-08-20 삼성전자주식회사 Organic light emitting diode display and method for manufacturing the same
EP2172977A1 (en) 2008-10-03 2010-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8902135B2 (en) 2012-02-04 2014-12-02 Integrated Digital Technologies, Inc. Pixel structure of organic electroluminescence device
US9276050B2 (en) 2014-02-25 2016-03-01 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120106226A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
JP2013008936A (en) * 2010-10-29 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor memory device
US20140001032A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for using sputtering target and method for manufacturing oxide film
JP2014133942A (en) * 2012-06-29 2014-07-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Method for using sputtering target and method for manufacturing oxide film
US20160351572A1 (en) * 2015-05-26 2016-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor Device and Method for Driving Semiconductor Device
JP2016225613A (en) * 2015-05-26 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 Semiconductor device and method of driving the same
JP2017174946A (en) * 2016-03-23 2017-09-28 株式会社ジャパンディスプレイ Method of manufacturing semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024018313A1 (en) * 2022-07-20 2024-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 Display device
WO2024052784A1 (en) * 2022-09-09 2024-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020129132A (en) 2020-08-27
JP7065147B2 (en) 2022-05-11
JP7359882B2 (en) 2023-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102002686B1 (en) Display device
CN110211974B (en) Array substrate, display panel and manufacturing method of array substrate
KR101684853B1 (en) Semiconductor device, gate line driver circuit, display device and electronic device
JP5128091B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
US8212247B2 (en) Organic light emitting display device and fabricating method thereof
KR101048996B1 (en) Thin film transistor and flat panel display having same
US20100182223A1 (en) Organic light emitting display device
KR101965953B1 (en) Display device
CN107731858A (en) A kind of array base palte, its preparation method and display panel
JP2022084606A (en) Semiconductor device
KR20090075804A (en) Thin film transistor, method for manufacturing the same, and display
TW200405102A (en) Opto-electronic apparatus and manufacturing method of semiconductor apparatus
CN110649101A (en) Thin film transistor, manufacturing method thereof, array substrate and display device
KR100915233B1 (en) a thin film transistor array panel
WO2021161635A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
KR101032940B1 (en) Thin film transistor array panel
JP2015194518A (en) display device
CN117479606A (en) Display panel and display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7359882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150