JP2022083237A - 冷凍装置、及び冷凍装置の冷媒量判定方法 - Google Patents
冷凍装置、及び冷凍装置の冷媒量判定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022083237A JP2022083237A JP2020194568A JP2020194568A JP2022083237A JP 2022083237 A JP2022083237 A JP 2022083237A JP 2020194568 A JP2020194568 A JP 2020194568A JP 2020194568 A JP2020194568 A JP 2020194568A JP 2022083237 A JP2022083237 A JP 2022083237A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- pressure
- amount
- receiver
- heat source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 title claims abstract description 373
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 44
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 44
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 31
- 238000007872 degassing Methods 0.000 claims description 29
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical group O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 10
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 5
- 238000013022 venting Methods 0.000 claims description 3
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims 4
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims 4
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 abstract description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 95
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 47
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 31
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 20
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 15
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B13/00—Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B49/00—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F25B49/02—Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
- F25B49/022—Compressor control arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B1/00—Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
- F25B1/10—Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B43/00—Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B49/00—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F25B49/02—Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B9/00—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
- F25B9/002—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
- F25B9/008—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2309/00—Gas cycle refrigeration machines
- F25B2309/06—Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
- F25B2309/061—Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/023—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
- F25B2313/0233—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/025—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
- F25B2313/0253—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/027—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/029—Control issues
- F25B2313/0293—Control issues related to the indoor fan, e.g. controlling speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/029—Control issues
- F25B2313/0294—Control issues related to the outdoor fan, e.g. controlling speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/031—Sensor arrangements
- F25B2313/0313—Pressure sensors near the outdoor heat exchanger
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/07—Details of compressors or related parts
- F25B2400/075—Details of compressors or related parts with parallel compressors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2500/00—Problems to be solved
- F25B2500/23—High amount of refrigerant in the system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2500/00—Problems to be solved
- F25B2500/24—Low amount of refrigerant in the system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/02—Compressor control
- F25B2600/025—Compressor control by controlling speed
- F25B2600/0251—Compressor control by controlling speed with on-off operation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/05—Refrigerant levels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/25—Control of valves
- F25B2600/2523—Receiver valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/04—Refrigerant level
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/19—Pressures
- F25B2700/193—Pressures of the compressor
- F25B2700/1931—Discharge pressures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/19—Pressures
- F25B2700/193—Pressures of the compressor
- F25B2700/1933—Suction pressures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/19—Pressures
- F25B2700/195—Pressures of the condenser
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Abstract
Description
本開示は、冷凍装置、及び冷凍装置の冷媒量判定方法に関する。
従来より、冷凍サイクルを行う冷凍装置が知られている。特許文献1の冷凍装置では、高圧圧力が臨界圧力以上となる冷凍サイクルが行われる。この冷凍装置においては、冷媒回路内の冷媒量を適切に管理することができるように、冷蔵用冷媒回路の高圧側圧力に基づき、冷媒回路内の冷媒量を判定している。
しかしながら、特許文献1に記載の冷凍装置は、レシーバの内部圧力を考慮していないため、レシーバ内部が適切な状態で冷媒量判定を行えているのか不明である。
本開示の目的は、超臨界域で作動する冷媒を用いた冷凍装置における冷媒量の過不足判定を精度良く行えるようにすることである。
第1の態様は、超臨界域で作動する冷媒を使用する熱源ユニット(10)を備えた冷凍装置(1)である。前記熱源ユニット(10)は、前記冷媒を圧縮する圧縮要素(20)と、熱源熱交換器(24)と、前記熱源熱交換器(24)の下流に設けられた膨張弁(26)と、前記膨張弁(26)の下流に設けられたレシーバ(25)と、制御部(101)とを備える。前記制御部(101)は、前記レシーバ(25)の内部圧力が超臨界圧力以下であるという第1条件において高圧圧力に基づいて冷媒量を判定する第1運転を行う。
第1の態様では、レシーバ(25)の内部圧力が超臨界圧力以下であるという第1条件において高圧圧力に基づいて冷媒量を判定する。このため、実運転時にレシーバ(25)内に二相状態で貯留されると想定される冷媒を考慮して、高圧圧力に基づき冷媒量の判定を行えるので、判定結果の精度を向上させることができる。
尚、本開示において、「高圧圧力」とは、冷凍装置(1)における「冷媒回路(6)の高圧圧力」を意味し、具体的には、「圧縮要素(20)の吐出圧力」であるが、「熱源熱交換器(24)の凝縮圧力」、「熱源熱交換器(24)の温度相当飽和圧力」、又は「熱源熱交換器(24)から膨張弁(26)までの液管(第1管(40a)の上流部分)の圧力」等を「高圧圧力」とすることもある。
第2の態様は、第1の態様において、前記第1条件は、前記レシーバ(25)の内部圧力が超臨界圧力以下の第1圧力範囲内にあるという条件であるである。
第2の態様では、レシーバ(25)の内部圧力が超臨界圧力以下の第1圧力範囲内にあるという条件において高圧圧力に基づいて冷媒量を判定する。このため、実運転時にレシーバ(25)内に二相状態で貯留されると想定される冷媒の状態をより正確に考慮して、冷媒量の判定を行えるので、判定結果の精度をより一層向上させることができる。
第3の態様は、第2の態様において、前記レシーバ(25)からガス冷媒を抜くためのガス抜き管(41)と、前記ガス抜き管(41)に設けられたガス抜き弁(42)とをさらに備える。前記制御部(101)は、前記第1運転において前記レシーバ(25)の内部圧力が前記第1圧力範囲内にあるように前記ガス抜き弁(42)の開度を調整する。
第3の態様では、ガス抜き弁(42)を用いて、レシーバ(25)の内部圧力を第1圧力範囲内に調整できる。
第4の態様は、第1又は第2の態様において、前記熱源ユニット(10)は利用ユニット(60,70)に接続される。前記圧縮要素(20)は、低段側圧縮機(21,22)と、前記低段側圧縮機(21,22)が圧縮した前記冷媒を圧縮する高段側圧縮機(23)とを含む。前記熱源ユニット(10)は、前記レシーバ(25)のガス冷媒を前記高段側圧縮機(23)の吸入管(23a)に導入するガス抜き管(41)をさらに備える。前記制御部(101)は、前記第1運転では、前記低段側圧縮機(21,22)を停止し前記高段側圧縮機(23)を運転して、前記冷媒を前記高段側圧縮機(23)、前記熱源熱交換器(24)、前記膨張弁(26)、前記レシーバ(25)、前記ガス抜き管(41)、前記高段側圧縮機(23)の順に循環させる。
第4の態様では、第1運転で、利用ユニット(60,70)に対応する低段側圧縮機(21,22)を停止して高段側圧縮機(23)を運転する。このため、利用ユニット(60,70)での冷媒の循環を停止して、熱源ユニット(10)内で冷媒を循環させて冷媒量を判定できる。従って、冷媒量判定時における利用ユニット(60,70)等での冷媒状態の変動を抑制できるので、判定結果における誤差を小さくできる。
第5の態様は、第1~第4の態様のいずれか1つにおいて、前記制御部(101)は、前記第1運転において前記高圧圧力が第1所定値よりも小さければ冷媒量不足と判定し、前記高圧圧力が第2所定値以上であれば冷媒量過充填と判定する。
第5の態様では、高圧圧力に基づいて、冷媒量の不足/過充填を判断できる。
第6の態様は、第5の態様において、前記制御部(101)は、前記第1所定値及び前記第2所定値を外気温度に基づいて決定する。
第6の態様では、外気温度を考慮して、冷媒量判定をより正確に行うことができる。
第7の態様は、第6の態様において、前記熱源ユニット(10)は利用ユニット(60,70)に接続される。前記制御部(101)は、前記第1運転において前記高圧圧力が保護圧力値よりも大きく且つ前記外気温度が保護温度以上である場合、前記利用ユニット(60)側のガス冷媒管(3)に余剰の冷媒を所定時間逃がしてから冷媒量を判定する。尚、保護圧力値及び保護温度とはそれぞれ、安全確保のために圧縮要素(20)を停止させる圧力及び温度である。
第7の態様では、高圧圧力が高くなりすぎて、冷媒回路の構成部品が損傷する事態を回避しながら、圧縮要素(20)を動作させて冷媒量判定を行うことができる。
第8の態様は、第6の態様において、前記圧縮要素(20)は、低段側圧縮機(21,22)と、前記低段側圧縮機(21,22)が圧縮した前記冷媒を圧縮する高段側圧縮機(23)とを含む。前記制御部(101)は、前記第1運転において前記高圧圧力が保護圧力値よりも大きく且つ前記外気温度が保護温度以上である場合、前記高段側圧縮機(23)の吸入圧力の目標値を低下させてから冷媒量を判定する。
第8の態様では、高圧圧力が高くなりすぎて、冷媒回路の構成部品が損傷する事態を回避しながら、圧縮要素(20)を動作させて冷媒量判定を行うことができる。
第9の態様は、第1~第8の態様のいずれか1つにおいて、前記制御部(101)は、前記高圧圧力が超臨界圧力以上のときには、前記第1運転を行い、前記高圧圧力が超臨界圧力未満のときには、前記レシーバ(25)の内部圧力と前記高圧圧力とが実質的に等しいという第2条件において冷媒量を判定する第2運転を行う。
第9の態様では、高圧圧力に応じて適切な冷媒量の判定を行うことができる。尚、第2条件とは、基本的には「レシーバの内部圧力=高圧圧力」であるが、実際上は測定誤差や冷媒状態の変動を考慮して「レシーバの内部圧力≒高圧圧力」を含むものとする。
第10の態様は、第9の態様において、前記制御部(101)は、前記第2運転において前記高圧圧力が第3所定値よりも小さければ冷媒量不足と判定し、前記高圧圧力が第4所定値以上であれば冷媒量過充填と判定する。
第10の態様では、高圧圧力に基づいて、冷媒量の不足/過充填を判断できる。尚、第3所定値及び第4所定値を外気温度に基づいて決定してもよい。このようにすると、外気温度を考慮して、冷媒量判定をより正確に行うことができる。
第11の態様は、第9又は第10の態様において、前記制御部(101)は、前記第2条件が満たされるように前記膨張弁(26)の開度を調整する。
第11の態様では、膨張弁(26)を用いて、レシーバ(25)の内部圧力を高圧圧力に近づけることができる。
第12の態様は、第1~第11の態様のいずれか1つにおいて、前記冷媒は、二酸化炭素である。
第12の態様では、冷媒が超臨界域で作動する冷凍サイクルを行うことができる。
第13の態様は、超臨界域で作動する冷媒を使用する熱源ユニット(10)を備えた冷凍装置(1)の冷媒量判定方法である。前記熱源ユニット(10)は、前記冷媒を圧縮する圧縮要素(20)と、熱源熱交換器(24)と、前記熱源熱交換器(24)の下流に設けられた膨張弁(26)と、前記膨張弁(26)の下流に設けられたレシーバ(25)とを備える。冷凍装置(1)の冷媒量判定方法は、前記レシーバ(25)の内部圧力が超臨界圧力以下であるという第1条件において高圧圧力に基づいて冷媒量を判定する。
第13の態様では、レシーバ(25)の内部圧力が超臨界圧力以下であるという第1条件において高圧圧力に基づき冷媒量を判定する。このため、実運転時にレシーバ(25)内に二相状態で貯留されると想定される冷媒を考慮して、高圧圧力に基づき冷媒量の判定を行えるので、判定結果の精度を向上させることができる。
以下、実施形態について図面を参照しながら説明する。尚、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
《実施形態》
〈全体構成〉
実施形態に係る冷凍装置(1)は、冷却対象の冷却と、室内の空調とを同時に行う。ここでいう冷却対象は、冷蔵庫、冷凍庫、ショーケースなどの設備内の空気を含む。以下では、このような設備を冷設と称する。
〈全体構成〉
実施形態に係る冷凍装置(1)は、冷却対象の冷却と、室内の空調とを同時に行う。ここでいう冷却対象は、冷蔵庫、冷凍庫、ショーケースなどの設備内の空気を含む。以下では、このような設備を冷設と称する。
図1に示すように、冷凍装置(1)は、室外に設置される熱源ユニット(10)と、室内を空調する空調ユニット(60)と、庫内の空気を冷却する冷設ユニット(70)とを備える。図2に示すように、冷凍装置(1)は、冷媒回路(6)を制御するコントローラ(100)を備える。図1では、1つの空調ユニット(60)を図示している。冷凍装置(1)は、並列に接続される2つ以上の空調ユニット(60)を有してもよい。図1では、1つの冷設ユニット(70)を図示している。冷凍装置(1)は、並列に接続される2つ以上の冷設ユニット(70)を有してもよい。これらのユニット(10,60,70)が4本の連絡配管(2,3,4,5)によって接続されることで、冷媒回路(6)が構成される。
4本の連絡配管(2,3,4,5)は、第1液連絡配管(2)、第1ガス連絡配管(3)、第2液連絡配管(4)、及び第2ガス連絡配管(5)で構成される。第1液連絡配管(2)及び第1ガス連絡配管(3)は、空調ユニット(60)に対応する。第2液連絡配管(4)及び第2ガス連絡配管(5)は、冷設ユニット(70)に対応する。
冷媒回路(6)は、充填された冷媒を含む。冷媒回路(6)は、冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う。本実施形態の冷媒としては、超臨界域で作動する冷媒、例えば二酸化炭素を用いる。冷媒回路(6)は、冷媒が臨界圧力以上となる冷凍サイクルを行う。
〈熱源ユニットの概要〉
熱源ユニット(10)は、熱源回路(11)と室外ファン(12)とを有する。熱源回路(11)は、圧縮要素(20)、熱源熱交換器(室外熱交換器)(24)、及び冷媒容器(レシーバ)(25)を有する。熱源回路(11)は、第1室外膨張弁(26)及び第2室外膨張弁(27)を有する。熱源回路(11)は、さらに冷却熱交換器(28)及び中間冷却器(29)を有する。
熱源ユニット(10)は、熱源回路(11)と室外ファン(12)とを有する。熱源回路(11)は、圧縮要素(20)、熱源熱交換器(室外熱交換器)(24)、及び冷媒容器(レシーバ)(25)を有する。熱源回路(11)は、第1室外膨張弁(26)及び第2室外膨張弁(27)を有する。熱源回路(11)は、さらに冷却熱交換器(28)及び中間冷却器(29)を有する。
熱源回路(11)は、4つの閉鎖弁(13,14,15,16)を有する。4つの閉鎖弁は、第1ガス閉鎖弁(13)、第1液閉鎖弁(14)、第2ガス閉鎖弁(15)、及び第2液閉鎖弁(16)で構成される。
第1ガス閉鎖弁(13)には、第1ガス連絡配管(3)が接続される。第1液閉鎖弁(14)には、第1液連絡配管(2)が接続される。第2ガス閉鎖弁(15)には、第2ガス連絡配管(5)が接続される。第2液閉鎖弁(16)には、第2液連絡配管(4)が接続される。
〈圧縮要素〉
圧縮要素(20)は、冷媒を圧縮する。圧縮要素(20)は、第1圧縮機(21)、第2圧縮機(22)、及び第3圧縮機(23)を有する。圧縮要素(20)は、冷媒を単段で圧縮する運転と、冷媒を二段で圧縮する運転とを行う。
圧縮要素(20)は、冷媒を圧縮する。圧縮要素(20)は、第1圧縮機(21)、第2圧縮機(22)、及び第3圧縮機(23)を有する。圧縮要素(20)は、冷媒を単段で圧縮する運転と、冷媒を二段で圧縮する運転とを行う。
第1圧縮機(21)は、空調ユニット(60)に対応する空調圧縮機である。第2圧縮機(22)は、冷設ユニット(70)に対応する冷設圧縮機である。第1圧縮機(21)及び第2圧縮機(22)は、低段側の圧縮機である。第1圧縮機(21)及び第2圧縮機(22)は、並列に接続される。本開示では、第1圧縮機(21)及び第2圧縮機(22)を低段側圧縮機(21,22)ということもある。
第3圧縮機(23)は、高段側の圧縮機である。第3圧縮機(23)は、第1圧縮機(21)と直列に接続される。第3圧縮機(23)は、第2圧縮機(22)と直列に接続される。本開示では、第3圧縮機(23)を高段側圧縮機(23)ということもある。
第1圧縮機(21)、第2圧縮機(22)、及び第3圧縮機(23)は、モータによって圧縮機構が駆動される回転式圧縮機である。第1圧縮機(21)、第2圧縮機(22)、及び第3圧縮機(23)は、可変容量式である。第1圧縮機(21)、第2圧縮機(22)、及び第3圧縮機(23)は、インバータ装置によって回転数が調節される。
第1圧縮機(21)には、第1吸入管(21a)及び第1吐出管(21b)が接続される。第2圧縮機(22)には、第2吸入管(22a)及び第2吐出管(22b)が接続される。第3圧縮機(23)には、第3吸入管(23a)及び第3吐出管(23b)が接続される。
〈中間流路〉
熱源回路(11)は、中間流路(18)を含む。中間流路(18)は、第1圧縮機(21)及び第2圧縮機(22)の吐出部と、第3圧縮機(23)の吸入部とを繋ぐ。中間流路(18)は、第1吐出管(21b)、第2吐出管(22b)、及び第3吸入管(23a)を含む。
熱源回路(11)は、中間流路(18)を含む。中間流路(18)は、第1圧縮機(21)及び第2圧縮機(22)の吐出部と、第3圧縮機(23)の吸入部とを繋ぐ。中間流路(18)は、第1吐出管(21b)、第2吐出管(22b)、及び第3吸入管(23a)を含む。
〈流路切換機構〉
流路切換機構(30)は、冷媒の流路を切り換える。流路切換機構(30)は、第1流路(C1)、第2流路(C2)、第3流路(C3)、及び第4流路(C4)を含む。第1流路(C1)、第2流路(C2)、第3流路(C3)、及び第4流路(C4)は、ブリッジ状に接続される。
流路切換機構(30)は、冷媒の流路を切り換える。流路切換機構(30)は、第1流路(C1)、第2流路(C2)、第3流路(C3)、及び第4流路(C4)を含む。第1流路(C1)、第2流路(C2)、第3流路(C3)、及び第4流路(C4)は、ブリッジ状に接続される。
第1流路(C1)の一端と第3流路(C3)の一端とは、第3吐出管(23b)を介して第3圧縮機(23)の吐出部に接続する。第2流路(C2)の一端と第4流路(C4)の一端とは、第1吸入管(21a)を介して第1圧縮機(21)の吸入部に接続する。第1流路(C1)の他端と第2流路(C2)の他端とは、第1ガス連絡配管(3)を介して空調ユニット(60)と接続する。第3流路(C3)の他端と第4流路(C4)の他端とは、室外熱交換器(24)のガス側端と接続する。
流路切換機構(30)は、第1開閉弁(31)、第2開閉弁(32)、第3開閉弁(33)、及び第4開閉弁(34)を有する。第1開閉弁(31)は、第1流路(C1)を開閉する。第2開閉弁(32)は、第2流路(C2)を開閉する。第3開閉弁(33)は、第3流路(C3)を開閉する。第4開閉弁(34)は、第4流路(C4)を開閉する。各開閉弁(31,32,33,34)は、電磁開閉弁で構成される。各開閉弁(31,32,33,34)は、パルス信号に基づき開度を調節する電子膨張弁であってもよい。或いは、第1流路(C1)を開閉するために、電磁開閉弁で構成された第1開閉弁(31)と並列に、電子膨張弁で構成された第5開閉弁(35)を設けてもよい。また、第3流路(C3)を開閉するために、電磁開閉弁で構成された第3開閉弁(33)と並列に、電子膨張弁で構成された第6開閉弁(36)を設けてもよい。
〈室外熱交換器及び室外ファン〉
室外熱交換器(24)は、フィン・アンド・チューブ型の空気熱交換器である。室外ファン(12)は、室外熱交換器(24)の近傍に配置される。室外ファン(12)は、室外空気を搬送する。室外熱交換器(24)は、その内部を流れる冷媒と、室外ファン(12)が搬送する室外空気とを熱交換させる。本開示では、室外熱交換器(24)を熱源熱交換器(24)ということもある。
室外熱交換器(24)は、フィン・アンド・チューブ型の空気熱交換器である。室外ファン(12)は、室外熱交換器(24)の近傍に配置される。室外ファン(12)は、室外空気を搬送する。室外熱交換器(24)は、その内部を流れる冷媒と、室外ファン(12)が搬送する室外空気とを熱交換させる。本開示では、室外熱交換器(24)を熱源熱交換器(24)ということもある。
〈液側流路〉
熱源回路(11)は、液側流路(40)を含む。液側流路(40)は、室外熱交換器(24)の液側端と、2つの液閉鎖弁(14,16)との間に設けられる。液側流路(40)は、第1から第5管(40a,40b,40c,40d,40e)を含む。
熱源回路(11)は、液側流路(40)を含む。液側流路(40)は、室外熱交換器(24)の液側端と、2つの液閉鎖弁(14,16)との間に設けられる。液側流路(40)は、第1から第5管(40a,40b,40c,40d,40e)を含む。
第1管(40a)の一端は、室外熱交換器(24)の液側端に接続する。第1管(40a)の他端は、レシーバ(25)の頂部に接続する。第2管(40b)の一端は、レシーバ(25)の底部に接続する。第2管(40b)の他端は、第2液閉鎖弁(16)に接続する。第3管(40c)の一端は、第2管(40b)の中途部に接続する。第3管(40c)の他端は、第1液閉鎖弁(14)に接続する。第4管(40d)の一端は、第1管(40a)における第1室外膨張弁(26)とレシーバ(25)の間に接続する。第4管(40d)の他端は、第3管(40c)の中途部に接続する。第5管(40e)の一端は、第1管(40a)における室外熱交換器(24)と第1室外膨張弁(26)の間に接続する。第5管(40e)の他端は、第2管(40b)におけるレシーバ(25)と第3管(40c)の接続部との間に接続する。
〈室外膨張弁〉
第1室外膨張弁(26)は、第1管(40a)に設けられる。第1室外膨張弁(26)は、第1管(40a)において、室外熱交換器(24)の液側端と、第4管(40d)の接続部との間に設けられる。第2室外膨張弁(27)は、第5管(40e)に設けられる。第1室外膨張弁(26)及び第2室外膨張弁(27)は、その開度が調節可能な膨張弁である。第1室外膨張弁(26)及び第2室外膨張弁(27)は、パルス信号に基づき開度を調節する電子膨張弁であってもよい。
第1室外膨張弁(26)は、第1管(40a)に設けられる。第1室外膨張弁(26)は、第1管(40a)において、室外熱交換器(24)の液側端と、第4管(40d)の接続部との間に設けられる。第2室外膨張弁(27)は、第5管(40e)に設けられる。第1室外膨張弁(26)及び第2室外膨張弁(27)は、その開度が調節可能な膨張弁である。第1室外膨張弁(26)及び第2室外膨張弁(27)は、パルス信号に基づき開度を調節する電子膨張弁であってもよい。
〈レシーバ〉
レシーバ(25)は、冷媒を貯留する密閉冷媒容器である。レシーバ(25)は、冷媒をガス冷媒と液冷媒とに気液分離する。レシーバ(25)の内部には、ガス層と液層とが形成される。ガス層は、レシーバ(25)の頂部側に形成される。液層はレシーバ(25)の底部側に形成される。
レシーバ(25)は、冷媒を貯留する密閉冷媒容器である。レシーバ(25)は、冷媒をガス冷媒と液冷媒とに気液分離する。レシーバ(25)の内部には、ガス層と液層とが形成される。ガス層は、レシーバ(25)の頂部側に形成される。液層はレシーバ(25)の底部側に形成される。
〈ガス抜き管〉
熱源回路(11)は、ガス抜き管(41)を有する。ガス抜き管(41)の一端は、レシーバ(25)の頂部に接続する。ガス抜き管(41)の他端は、中間流路(18)に接続する。ガス抜き管(41)は、レシーバ(25)内のガス冷媒を中間流路(18)つまり高段側圧縮機(第3圧縮機)(23)の吸入管(23a)に導入する。言い換えると、ガス抜き管(41)は、第1室外膨張弁(26)の下流側の配管(第1管)(40a)と第3吸入管(23a)とをレシーバ(25)を介して繋ぐ接続配管である。本開示では、ガス抜き管(41)を接続配管(41)ということもある。
熱源回路(11)は、ガス抜き管(41)を有する。ガス抜き管(41)の一端は、レシーバ(25)の頂部に接続する。ガス抜き管(41)の他端は、中間流路(18)に接続する。ガス抜き管(41)は、レシーバ(25)内のガス冷媒を中間流路(18)つまり高段側圧縮機(第3圧縮機)(23)の吸入管(23a)に導入する。言い換えると、ガス抜き管(41)は、第1室外膨張弁(26)の下流側の配管(第1管)(40a)と第3吸入管(23a)とをレシーバ(25)を介して繋ぐ接続配管である。本開示では、ガス抜き管(41)を接続配管(41)ということもある。
ガス抜き管(41)には、ガス抜き弁(42)が設けられる。ガス抜き管(41)は、その開度が調節可能な膨張弁である。ガス抜き弁(42)は、パルス信号に基づき開度を調節する電子膨張弁であってもよい。
〈冷却熱交換器〉
冷却熱交換器(28)は、高圧側流路(28a)と低圧側流路(28b)とを有する。冷却熱交換器(28)は、高圧側流路(28a)の冷媒と、低圧側流路(28b)の冷媒とを熱交換する。言い換えると、冷却熱交換器(28)は、低圧側流路(28b)を流れる冷媒により、高圧側流路(28a)を流れる冷媒を冷却する。
冷却熱交換器(28)は、高圧側流路(28a)と低圧側流路(28b)とを有する。冷却熱交換器(28)は、高圧側流路(28a)の冷媒と、低圧側流路(28b)の冷媒とを熱交換する。言い換えると、冷却熱交換器(28)は、低圧側流路(28b)を流れる冷媒により、高圧側流路(28a)を流れる冷媒を冷却する。
低圧側流路(28b)は、インジェクション流路(43)の一部を構成する。インジェクション流路(43)は、上流流路(44)と下流流路(45)とを含む。
上流流路(44)の一端は、第2管(40b)における第5管(40e)の接続部によりも上流側に接続する。上流流路(44)の他端は、低圧側流路(28b)の流入端に接続する。上流流路(44)には、インジェクション弁(46)が設けられる。インジェクション弁(46)は、その開度が調節可能な膨張弁である。インジェクション弁(46)は、パルス信号に基づき開度を調節する電子膨張弁であってもよい。
下流流路(45)の一端は、低圧側流路(28b)の流出端に接続する。下流流路(45)の他端は、ガス抜き管(接続配管)(41)に接続する。
〈中間冷却器〉
中間冷却器(29)は、中間流路(18)に設けられる。中間冷却器(29)は、フィン・アンド・チューブ型の空気熱交換器である。中間冷却器(29)の近傍には、冷却ファン(29a)が配置される。中間冷却器(29)は、その内部を流れる冷媒と、冷却ファン(29a)が搬送する室外空気とを熱交換させる。
中間冷却器(29)は、中間流路(18)に設けられる。中間冷却器(29)は、フィン・アンド・チューブ型の空気熱交換器である。中間冷却器(29)の近傍には、冷却ファン(29a)が配置される。中間冷却器(29)は、その内部を流れる冷媒と、冷却ファン(29a)が搬送する室外空気とを熱交換させる。
〈油分離回路〉
熱源回路(11)は、油分離回路を含む。油分離回路は、油分離器(50)と、第1油戻し管(51)と、第2油戻し管(52)とを有する。
熱源回路(11)は、油分離回路を含む。油分離回路は、油分離器(50)と、第1油戻し管(51)と、第2油戻し管(52)とを有する。
油分離器(50)は、第3吐出管(23b)に接続される。油分離器(50)は、圧縮要素(20)から吐出された冷媒中から油を分離する。第1油戻し管(51)及び第2油戻し管(52)の流入端は、油分離器(50)に連通する。第1油戻し管(51)の流出端は、中間流路(18)に接続する。第1油戻し管(51)には、第1油量調節弁(53)が設けられる。
第2油戻し管(52)の流出側は、第1分岐管(52a)と第2分岐管(52b)とに分離する。第1分岐管(52a)は、第1圧縮機(21)の油貯留部に接続する。第2分岐管(52b)は、第2圧縮機(22)の油貯留部に接続する。第1分岐管(52a)には、第2油量調節弁(54)が設けられる。第2分岐管(52b)には、第3油量調節弁(55)が設けられる。
〈バイパス管〉
熱源回路(11)は、第1バイパス管(56)、第2バイパス管(57)、及び第3バイパス管(58)を有する。第1バイパス管(56)は、第1圧縮機(21)に対応する。第2バイパス管(57)は、第2圧縮機(22)に対応する。第3バイパス管(58)は、第3圧縮機(23)に対応する。
熱源回路(11)は、第1バイパス管(56)、第2バイパス管(57)、及び第3バイパス管(58)を有する。第1バイパス管(56)は、第1圧縮機(21)に対応する。第2バイパス管(57)は、第2圧縮機(22)に対応する。第3バイパス管(58)は、第3圧縮機(23)に対応する。
具体的には、第1バイパス管(56)は、第1吸入管(21a)と第1吐出管(21b)とを直に繋ぐ。第2バイパス管(57)は、第2吸入管(22a)と第2吐出管(22b)とを直に繋ぐ。第3バイパス管(58)は、第3吸入管(23a)と第3吐出管(23b)とを直に繋ぐ。
〈逆止弁〉
熱源回路(11)は、複数の逆止弁を有する。複数の逆止弁は、第1から第10までの逆止弁(CV1~CV10)を含む。これらの逆止弁(CV1~CV10)は、図1の矢印方向の冷媒の流れを許容し、その逆方向の冷媒の流れを禁止する。
熱源回路(11)は、複数の逆止弁を有する。複数の逆止弁は、第1から第10までの逆止弁(CV1~CV10)を含む。これらの逆止弁(CV1~CV10)は、図1の矢印方向の冷媒の流れを許容し、その逆方向の冷媒の流れを禁止する。
第1逆止弁(CV1)は、第1吐出管(21b)に設けられる。第2逆止弁(CV2)は、第2吐出管(22b)に設けられる。第3逆止弁(CV3)は、第3吐出管(23b)に設けられる。第4逆止弁(CV4)は、第1管(40a)に設けられる。第5逆止弁(CV5)は、第3管(40c)に設けられる。第6逆止弁(CV6)は、第4管(40d)に設けられる。第7逆止弁(CV7)は、第5管(40e)に設けられる。第8逆止弁(CV8)は、第1バイパス管(56)に設けられる。第9逆止弁(CV9)は、第2バイパス管(57)に設けられる。第10逆止弁(CV10)は、第3バイパス管(58)に設けられる。
〈空調ユニット〉
空調ユニット(60)は、室内に設置される第1利用ユニットである。空調ユニット(60)は、冷設ユニット(70)よりも冷媒の蒸発温度が高い。空調ユニット(60)は、室内回路(61)と室内ファン(62)とを有する。室内回路(61)の液側端には、第1液連絡配管(2)が接続される。室内回路(61)のガス側端には、第1ガス連絡配管(3)が接続される。
空調ユニット(60)は、室内に設置される第1利用ユニットである。空調ユニット(60)は、冷設ユニット(70)よりも冷媒の蒸発温度が高い。空調ユニット(60)は、室内回路(61)と室内ファン(62)とを有する。室内回路(61)の液側端には、第1液連絡配管(2)が接続される。室内回路(61)のガス側端には、第1ガス連絡配管(3)が接続される。
室内回路(61)は、液側端からガス側端に向かって順に、室内膨張弁(63)及び室内熱交換器(64)を有する。言い換えると、室内膨張弁(63)は、室内熱交換器(64)の入口に設けられる。室内膨張弁(63)は、その開度が調節可能な膨張弁である。室内膨張弁(63)は、パルス信号に基づき開度を調節する電子膨張弁であってもよい。
室内熱交換器(64)は、フィン・アンド・チューブ型の空気熱交換器である。室内ファン(62)は、室内熱交換器(64)の近傍に配置される。室内ファン(62)は、室内空気を搬送する。室内熱交換器(64)は、その内部を流れる冷媒と、室内ファン(62)が搬送する室内空気とを熱交換させる。
〈冷設ユニット〉
冷設ユニット(70)は、庫内を冷却する第2利用ユニットである。冷設ユニット(70)は、冷設回路(71)と冷設ファン(72)とを有する。冷設回路(71)の液側端には、第2液連絡配管(4)が接続される。冷設回路(71)のガス側端には、第2ガス連絡配管(5)が接続される。
冷設ユニット(70)は、庫内を冷却する第2利用ユニットである。冷設ユニット(70)は、冷設回路(71)と冷設ファン(72)とを有する。冷設回路(71)の液側端には、第2液連絡配管(4)が接続される。冷設回路(71)のガス側端には、第2ガス連絡配管(5)が接続される。
冷設回路(71)は、液側端からガス側端に向かって順に、冷設膨張弁(73)及び冷設熱交換器(74)を有する。言い換えると、冷設膨張弁(73)は、冷設熱交換器(74)の入口に設けられる。冷設膨張弁(73)は、その開度が調節可能な膨張弁である。冷設膨張弁(73)は、パルス信号に基づき開度を調節する電子膨張弁であってもよい。
冷設熱交換器(74)は、フィン・アンド・チューブ型の空気熱交換器である。冷設ファン(72)は、冷設熱交換器(74)の近傍に配置される。冷設ファン(72)は、庫内空気を搬送する。冷設熱交換器(74)は、その内部を流れる冷媒と、冷設ファン(72)が搬送する庫内空気とを熱交換させる。
尚、本開示では、空調ユニット(60)及び冷設ユニット(70)を利用ユニット(60,70)ということもある。また、室内膨張弁(63)及び冷設膨張弁(73)を利用膨張弁(63,73)といい、室内熱交換器(64)及び冷設熱交換器(74)を利用熱交換器(64,74)ということもある。
〈センサ〉
冷凍装置(1)は、複数のセンサを有する。複数のセンサは、第1圧力センサ(81)、第2圧力センサ(82)、第3圧力センサ(83)、第4圧力センサ(84)、第5圧力センサ(85)を含む。
冷凍装置(1)は、複数のセンサを有する。複数のセンサは、第1圧力センサ(81)、第2圧力センサ(82)、第3圧力センサ(83)、第4圧力センサ(84)、第5圧力センサ(85)を含む。
第1圧力センサ(81)は、第1圧縮機(21)に吸入される冷媒の圧力を検出する。第2圧力センサ(82)は、第2圧縮機(22)に吸入される冷媒の圧力を検出する。第3圧力センサ(83)は、中間流路(18)の冷媒の圧力(以下、中間圧力(MP)ということもある)、つまり第3圧縮機(23)に吸入される冷媒の圧力を検出する。第4圧力センサ(84)は、第3圧縮機(23)から吐出された冷媒の圧力(以下、高圧圧力(HP)ということもある)を検出する。第5圧力センサ(85)は、レシーバ(25)から流出した冷媒の圧力を検出する。第5圧力センサ(85)により検出された圧力から、レシーバ(25)の内部圧力(RP)が分かる。
図示は省略しているが、冷凍装置(1)は、圧力センサ以外の他のセンサ、例えば、外気温度を検出する温度センサや、冷媒回路(6)中の各箇所の冷媒温度などを検出する温度センサ等を含む。
〈コントローラ〉
コントローラ(100)は、制御基板上に搭載されたマイクロコンピュータと、該マイクロコンピュータを動作させるためのソフトウエアを格納するメモリデバイス(具体的には半導体メモリ)とを含む。コントローラ(100)は、各種のセンサの検出信号に基づいて、冷凍装置(1)の各種の機器を制御する。
コントローラ(100)は、制御基板上に搭載されたマイクロコンピュータと、該マイクロコンピュータを動作させるためのソフトウエアを格納するメモリデバイス(具体的には半導体メモリ)とを含む。コントローラ(100)は、各種のセンサの検出信号に基づいて、冷凍装置(1)の各種の機器を制御する。
図2に示すように、コントローラ(100)は、室外コントローラ(101)と、室内コントローラ(102)と、冷設コントローラ(103)とを有する。図1に示すように、室外コントローラ(101)は、熱源ユニット(10)に設けられる。室内コントローラ(102)は、空調ユニット(60)に設けられる。冷設コントローラ(103)は、冷設ユニット(70)に設けられる。室外コントローラ(101)は、室内コントローラ(102)及び冷設コントローラ(103)と通信可能である。
後述するように、本実施形態では、熱源ユニット(10)に設けられる室外コントローラ(101)によって、冷凍装置(1)の冷媒量判定が行われる。本開示では、室外コントローラ(101)を単に制御部(101)ということもある。
-運転動作-
冷凍装置(1)の運転動作について説明する。冷凍装置(1)の運転は、冷設運転、冷房運転、冷房冷設運転、暖房運転、暖房冷設運転を含む。
冷凍装置(1)の運転動作について説明する。冷凍装置(1)の運転は、冷設運転、冷房運転、冷房冷設運転、暖房運転、暖房冷設運転を含む。
冷設運転では、冷設ユニット(70)が庫内の空気を冷却し、空調ユニット(60)は停止する。冷房運転では、冷設ユニット(70)が停止し、空調ユニット(60)が室内を冷房する。冷房冷設運転では、冷設ユニット(70)が庫内の空気を冷却し、空調ユニット(60)が室内を冷房する。暖房運転では、冷設ユニット(70)が停止し、空調ユニット(60)が室内を暖房する。暖房冷設運転では、冷設ユニット(70)が庫内の空気を冷却し、空調ユニット(60)が室内を暖房する。
各運転の概要について図3~図7を参照しながら説明する。尚、図中において、冷媒が流れる方向を破線矢印で示すとともに冷媒の流れる流路を太くしている。図中において、放熱器として機能する熱交換器にハッチングを付し、蒸発器として機能する熱交換器にドットを付している。
〈冷設運転〉
図3に示す冷設運転では、コントローラ(100)が第1開閉弁(31)、第2開閉弁(32)、第4開閉弁(34)、及び第5開閉弁(35)を閉じ、第3開閉弁(33)及び/又は第6開閉弁(36)を開ける。コントローラ(100)は、第1圧縮機(21)を停止し、第2圧縮機(22)及び第3圧縮機(23)を運転する。コントローラ(100)は、第1室外膨張弁(26)及びインジェクション弁(46)を所定開度で開放し、第2室外膨張弁(27)を閉じる。コントローラ(100)は、室内膨張弁(63)を閉じ、冷設膨張弁(73)の開度を調節する。コントローラ(100)は、室外ファン(12)及び冷設ファン(72)を運転し、室内ファン(62)を停止する。
図3に示す冷設運転では、コントローラ(100)が第1開閉弁(31)、第2開閉弁(32)、第4開閉弁(34)、及び第5開閉弁(35)を閉じ、第3開閉弁(33)及び/又は第6開閉弁(36)を開ける。コントローラ(100)は、第1圧縮機(21)を停止し、第2圧縮機(22)及び第3圧縮機(23)を運転する。コントローラ(100)は、第1室外膨張弁(26)及びインジェクション弁(46)を所定開度で開放し、第2室外膨張弁(27)を閉じる。コントローラ(100)は、室内膨張弁(63)を閉じ、冷設膨張弁(73)の開度を調節する。コントローラ(100)は、室外ファン(12)及び冷設ファン(72)を運転し、室内ファン(62)を停止する。
冷設運転では、室外熱交換器(24)が放熱器として機能し、室内熱交換器(64)の機能が実質的に停止し、冷設熱交換器(74)が蒸発器として機能する冷凍サイクルが行われる。
具体的には、第2圧縮機(22)によって圧縮された冷媒は、中間冷却器(29)で冷却された後、第3圧縮機(23)に吸入される。第3圧縮機(23)によって臨界圧力以上まで圧縮された冷媒は、室外熱交換器(24)で放熱した後、第1室外膨張弁(26)を通過する。第1室外膨張弁(26)は、冷媒を臨界圧力より低い圧力まで減圧する。
亜臨界状態となった冷媒は、レシーバ(25)に流入する。レシーバ(25)は、冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離する。
レシーバ(25)で分離された液冷媒は、冷却熱交換器(28)において、インジェクション流路(43)を流れる冷媒によって冷却される。インジェクション流路(43)の冷媒は、中間流路(18)に送られる。
冷却熱交換器(28)によって冷却された冷媒は、冷設ユニット(70)に送られる。冷設ユニット(70)に送られた冷媒は、冷設膨張弁(73)によって減圧された後、冷設熱交換器(74)で蒸発する。この結果、庫内の空気が冷却される。冷却熱交換器(28)で蒸発した冷媒は、第2圧縮機(22)に吸入され、再び圧縮される。
〈冷房運転〉
図4に示す冷房運転では、コントローラ(100)が第1開閉弁(31)、第4開閉弁(34)、及び第5開閉弁(35)を閉じ、第2開閉弁(32)、並びに第3開閉弁(33)及び/又は第6開閉弁(36)を開ける。コントローラ(100)は、第2圧縮機(22)を停止し、第1圧縮機(21)及び第3圧縮機(23)を運転する。コントローラ(100)は、第1室外膨張弁(26)及びインジェクション弁(46)を所定開度で開放し、第2室外膨張弁(27)を閉じる。コントローラ(100)は、冷設膨張弁(73)を閉じ、室内膨張弁(63)の開度を調節する。コントローラ(100)は、室外ファン(12)及び室内ファン(62)を運転し、冷設ファン(72)を停止する。
図4に示す冷房運転では、コントローラ(100)が第1開閉弁(31)、第4開閉弁(34)、及び第5開閉弁(35)を閉じ、第2開閉弁(32)、並びに第3開閉弁(33)及び/又は第6開閉弁(36)を開ける。コントローラ(100)は、第2圧縮機(22)を停止し、第1圧縮機(21)及び第3圧縮機(23)を運転する。コントローラ(100)は、第1室外膨張弁(26)及びインジェクション弁(46)を所定開度で開放し、第2室外膨張弁(27)を閉じる。コントローラ(100)は、冷設膨張弁(73)を閉じ、室内膨張弁(63)の開度を調節する。コントローラ(100)は、室外ファン(12)及び室内ファン(62)を運転し、冷設ファン(72)を停止する。
冷房運転では、室外熱交換器(24)が放熱器として機能し、室内熱交換器(64)が蒸発器として機能し、冷設熱交換器(74)の機能が実質的に停止する冷凍サイクルが行われる。
具体的には、第1圧縮機(21)によって圧縮された冷媒は、中間冷却器(29)で冷却された後、第3圧縮機(23)に吸入される。第3圧縮機(23)によって臨界圧力以上まで圧縮された冷媒は、室外熱交換器(24)で放熱した後、第1室外膨張弁(26)を通過する。第1室外膨張弁(26)は、冷媒を臨界圧力より低い圧力まで減圧する。
亜臨界状態となった冷媒は、レシーバ(25)に流入する。レシーバ(25)は、冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離する。
レシーバ(25)で分離された液冷媒は、冷却熱交換器(28)において、インジェクション流路(43)を流れる冷媒によって冷却される。インジェクション流路(43)の冷媒は、中間流路(18)に送られる。
冷却熱交換器(28)によって冷却された冷媒は、空調ユニット(60)に送られる。空調ユニット(60)に送られた冷媒は、室内膨張弁(63)によって減圧された後、室内熱交換器(64)で蒸発する。この結果、室内の空気が冷却される。室内熱交換器(64)で蒸発した冷媒は、第1圧縮機(21)に吸入され、再び圧縮される。
〈冷房冷設運転〉
図5に示す冷房冷設運転では、コントローラ(100)が第1開閉弁(31)、第4開閉弁(34)、及び第5開閉弁(35)を閉じ、第2開閉弁(32)、並びに第3開閉弁(33)及び/又は第6開閉弁(36)を開ける。コントローラ(100)は、第1圧縮機(21)、第2圧縮機(22)、及び第3圧縮機(23)を運転する。コントローラ(100)は、第1室外膨張弁(26)及びインジェクション弁(46)を所定開度で開放し、第2室外膨張弁(27)を閉じる。コントローラ(100)は、室内膨張弁(63)及び冷設膨張弁(73)の開度を調節する。コントローラ(100)は、室外ファン(12)、室内ファン(62)、及び冷設ファン(72)を運転する。
図5に示す冷房冷設運転では、コントローラ(100)が第1開閉弁(31)、第4開閉弁(34)、及び第5開閉弁(35)を閉じ、第2開閉弁(32)、並びに第3開閉弁(33)及び/又は第6開閉弁(36)を開ける。コントローラ(100)は、第1圧縮機(21)、第2圧縮機(22)、及び第3圧縮機(23)を運転する。コントローラ(100)は、第1室外膨張弁(26)及びインジェクション弁(46)を所定開度で開放し、第2室外膨張弁(27)を閉じる。コントローラ(100)は、室内膨張弁(63)及び冷設膨張弁(73)の開度を調節する。コントローラ(100)は、室外ファン(12)、室内ファン(62)、及び冷設ファン(72)を運転する。
冷設冷設運転では、室外熱交換器(24)が放熱器として機能し、室内熱交換器(64)及び冷設熱交換器(74)が蒸発器として機能する冷凍サイクルが行われる。
具体的には、第1圧縮機(21)及び第2圧縮機(22)によって圧縮された冷媒は、中間冷却器(29)で冷却された後、第3圧縮機(23)に吸入される。第3圧縮機(23)によって臨界圧力以上まで圧縮された冷媒は、室外熱交換器(24)で放熱した後、第1室外膨張弁(26)を通過する。第1室外膨張弁(26)は、冷媒を臨界圧力より低い圧力まで減圧する。
亜臨界状態となった冷媒は、レシーバ(25)に流入する。レシーバ(25)は、冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離する。
レシーバ(25)で分離された液冷媒は、冷却熱交換器(28)において、インジェクション流路(43)を流れる冷媒によって冷却される。インジェクション流路(43)の冷媒は、中間流路(18)に送られる。
冷却熱交換器(28)によって冷却された冷媒は、空調ユニット(60)及び冷設ユニット(70)に送られる。
空調ユニット(60)に送られた冷媒は、室内膨張弁(63)によって減圧された後、室内熱交換器(64)で蒸発する。この結果、室内の空気が冷却される。室内熱交換器(64)で蒸発した冷媒は、第1圧縮機(21)に吸入され、再び圧縮される。
冷設ユニット(70)に送られた冷媒は、冷設膨張弁(73)によって減圧された後、冷設熱交換器(74)で蒸発する。この結果、庫内の空気が冷却される。冷却熱交換器(28)で蒸発した冷媒は、第2圧縮機(22)に吸入され、再び圧縮される。
〈暖房運転〉
図6に示す暖房運転では、コントローラ(100)が第2開閉弁(32)、第3開閉弁(33)、及び第6開閉弁(36)を閉じ、第1開閉弁(31)及び/又は第5開閉弁(35)、並びに第4開閉弁(34)を開ける。コントローラ(100)は、第2圧縮機(22)を停止し、第1圧縮機(21)及び第3圧縮機(23)を運転する。コントローラ(100)は、第2室外膨張弁(27)及びインジェクション弁(46)を所定開度で開放し、第1室外膨張弁(26)を閉じる。コントローラ(100)は、冷設膨張弁(73)を閉じ、室内膨張弁(63)の開度を調節する。コントローラ(100)は、室外ファン(12)及び室内ファン(62)を運転し、冷設ファン(72)を停止する。
図6に示す暖房運転では、コントローラ(100)が第2開閉弁(32)、第3開閉弁(33)、及び第6開閉弁(36)を閉じ、第1開閉弁(31)及び/又は第5開閉弁(35)、並びに第4開閉弁(34)を開ける。コントローラ(100)は、第2圧縮機(22)を停止し、第1圧縮機(21)及び第3圧縮機(23)を運転する。コントローラ(100)は、第2室外膨張弁(27)及びインジェクション弁(46)を所定開度で開放し、第1室外膨張弁(26)を閉じる。コントローラ(100)は、冷設膨張弁(73)を閉じ、室内膨張弁(63)の開度を調節する。コントローラ(100)は、室外ファン(12)及び室内ファン(62)を運転し、冷設ファン(72)を停止する。
暖房運転では、室内熱交換器(64)が放熱器として機能し、室外熱交換器(24)が蒸発器として機能し、冷設熱交換器(74)の機能が実質的に停止する冷凍サイクルが行われる。
具体的には、第1圧縮機(21)によって圧縮された冷媒は、中間冷却器(29)で冷却された後、第3圧縮機(23)に吸入される。第3圧縮機(23)によって圧縮された冷媒は、空調ユニット(60)に送られる。
空調ユニット(60)に送られた冷媒は、室内熱交換器(64)で放熱する。この結果、室内の空気が加熱される。室内熱交換器(64)で放熱した冷媒は、レシーバ(25)に流入する。レシーバ(25)は、冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離する。
レシーバ(25)で分離された液冷媒は、冷却熱交換器(28)において、インジェクション流路(43)を流れる冷媒によって冷却される。インジェクション流路(43)の冷媒は、中間流路(18)に送られる。
冷却熱交換器(28)によって冷却された冷媒は、第2室外膨張弁(27)によって減圧された後、室外熱交換器(24)で蒸発する。室外熱交換器(24)で蒸発した冷媒は、第1圧縮機(21)に吸入され、再び圧縮される。
〈暖房冷設運転〉
図7に示す暖房冷設運転では、コントローラ(100)が第2開閉弁(32)、第3開閉弁(33)、及び第6開閉弁(36)を閉じ、第1開閉弁(31)及び/又は第5開閉弁(35)、並びに第4開閉弁(34)を開ける。コントローラ(100)は、第1圧縮機(21)、第2圧縮機(22)、及び第3圧縮機(23)を運転する。コントローラ(100)は、第2室外膨張弁(27)及びインジェクション弁(46)を所定開度で開放し、第1室外膨張弁(26)を閉じる。コントローラ(100)は、室内膨張弁(63)及び冷設膨張弁(73)の開度を調節する。コントローラ(100)は、室外ファン(12)、室内ファン(62)、及び冷設ファン(72)を運転する。
図7に示す暖房冷設運転では、コントローラ(100)が第2開閉弁(32)、第3開閉弁(33)、及び第6開閉弁(36)を閉じ、第1開閉弁(31)及び/又は第5開閉弁(35)、並びに第4開閉弁(34)を開ける。コントローラ(100)は、第1圧縮機(21)、第2圧縮機(22)、及び第3圧縮機(23)を運転する。コントローラ(100)は、第2室外膨張弁(27)及びインジェクション弁(46)を所定開度で開放し、第1室外膨張弁(26)を閉じる。コントローラ(100)は、室内膨張弁(63)及び冷設膨張弁(73)の開度を調節する。コントローラ(100)は、室外ファン(12)、室内ファン(62)、及び冷設ファン(72)を運転する。
暖房冷設運転では、室内熱交換器(64)が放熱器として機能し、室外熱交換器(24)及び冷設熱交換器(74)が蒸発器として機能する冷凍サイクルが行われる。
具体的には、第1圧縮機(21)及び第2圧縮機(22)によって圧縮された冷媒は、中間冷却器(29)で冷却された後、第3圧縮機(23)に吸入される。第3圧縮機(23)によって圧縮された冷媒は、空調ユニット(60)に送られる。
空調ユニット(60)に送られた冷媒は、室内熱交換器(64)で放熱する。この結果、室内の空気が加熱される。室内熱交換器(64)で放熱した冷媒は、レシーバ(25)に流入する。レシーバ(25)は、冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離する。
レシーバ(25)で分離された液冷媒は、冷却熱交換器(28)において、インジェクション流路(43)を流れる冷媒によって冷却される。インジェクション流路(43)の冷媒は、中間流路(18)に送られる。
冷却熱交換器(28)によって冷却された冷媒の一部は、第2室外膨張弁(27)によって減圧された後、室外熱交換器(24)で蒸発する。室外熱交換器(24)で蒸発した冷媒は、第1圧縮機(21)に吸入され、再び圧縮される。
冷却熱交換器(28)によって冷却された冷媒の残部は、冷設ユニット(70)に送られる。冷設ユニット(70)に送られた冷媒は、冷設膨張弁(73)によって減圧された後、冷設熱交換器(74)で蒸発する。この結果、庫内の空気が冷却される。冷却熱交換器(28)で蒸発した冷媒は、第2圧縮機(22)に吸入され、再び圧縮される。
-冷媒量判定のための運転動作-
冷凍装置(1)の運転は、冷媒量判定のための運転(以下、冷媒量判定運転という)を含む。本実施形態では、前述の冷設運転、冷房運転、冷房冷設運転、暖房運転、又は暖房冷設運転の試運転を行った後、冷媒量判定運転を実施する。試運転では、圧縮要素(20)を運転して利用ユニット(60,70)へ冷媒を送る一方、冷媒量判定運転では、利用ユニット(60,70)における冷媒の循環を停止しつつ、圧縮要素(20)を運転して、冷媒を熱源ユニット(10)内で循環させて冷媒量を判定する。
冷凍装置(1)の運転は、冷媒量判定のための運転(以下、冷媒量判定運転という)を含む。本実施形態では、前述の冷設運転、冷房運転、冷房冷設運転、暖房運転、又は暖房冷設運転の試運転を行った後、冷媒量判定運転を実施する。試運転では、圧縮要素(20)を運転して利用ユニット(60,70)へ冷媒を送る一方、冷媒量判定運転では、利用ユニット(60,70)における冷媒の循環を停止しつつ、圧縮要素(20)を運転して、冷媒を熱源ユニット(10)内で循環させて冷媒量を判定する。
冷媒量判定運転の概要について図8を参照しながら説明する。尚、図中において、冷媒が流れる方向を破線矢印で示すとともに冷媒の流れる流路を太くしている。また、図中において、放熱器として機能する熱交換器にハッチングを付している。
図8に示す冷媒量判定運転では、試運転の終了後、利用ユニット(60,70)における冷媒の循環を停止させるために、室外コントローラ(101)は、第1ガス閉鎖弁(13)、第1液閉鎖弁(14)、第2ガス閉鎖弁(15)、及び第2液閉鎖弁(16)を閉じる。さらに、室外コントローラ(101)は、室内コントローラ(102)及び冷設コントローラ(103)を通じて、室内膨張弁(63)及び冷設膨張弁(73)つまり利用膨張弁(63,73)を全閉にするとともに、室内ファン(62)及び冷設ファン(72)を停止してもよい。
室外コントローラ(101)は、第1開閉弁(31)、第2開閉弁(32)、第4開閉弁(34)、及び第5開閉弁(35)を閉じ、第3開閉弁(33)及び/又は第6開閉弁(36)を開ける。室外コントローラ(101)は、第1圧縮機(21)及び第2圧縮機(22)つまり低段側圧縮機(21,22)を停止し、第3圧縮機(23)つまり高段側圧縮機(23)を運転する。室外コントローラ(101)は、第1室外膨張弁(26)及びガス抜き弁(42)を所定開度で開放し、第2室外膨張弁(27)を閉じる。室外コントローラ(101)は、室外ファン(12)を運転する。
冷媒量判定運転では、室外熱交換器(24)が放熱器として機能し、室内熱交換器(64)及び冷設熱交換器(74)の機能が実質的に停止する。
具体的には、第3圧縮機(23)によって臨界圧力以上まで圧縮された冷媒は、室外熱交換器(24)で放熱した後、第1室外膨張弁(26)を通過する。第1室外膨張弁(26)は、冷媒を減圧する。
減圧された冷媒は、レシーバ(25)に流入する。レシーバ(25)は、冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離する。
レシーバ(25)で分離されたガス冷媒は、ガス抜き管(41)を流れ、中間流路(18)つまり第3圧縮機(23)の第3吸入管(23a)に送られ、第3圧縮機(23)に吸入され、再び圧縮される。
以上のように、冷媒量判定運転では、熱源ユニット(10)内で冷媒を高段側圧縮機(23)、室外熱交換器(熱源熱交換器)(24)、第1室外膨張弁(26)、ガス抜き管(接続配管)(41)、高段側圧縮機(23)の順に循環させながら、後述する方法によって冷媒量判定を行う。尚、冷媒量判定運転における熱源ユニット(10)内での冷媒の循環の際に、室外熱交換器(24)での冷媒の放熱によって、レシーバ(25)に流入する冷媒の温度は徐々に低下する。
-冷媒量判定方法-
以下、図9~図13を参照しながら、本実施形態に係る冷凍装置の冷媒量判定方法について説明する。
以下、図9~図13を参照しながら、本実施形態に係る冷凍装置の冷媒量判定方法について説明する。
図9に示すように、まず、ステップS101において、室外コントローラ(制御部)(101)は、冷媒量過不足検知スイッチがONされたかどうか判定する。冷媒量過不足検知スイッチは、コントローラ(100)を構成するタッチパネル等の入力機器として構成されてもよい。
冷媒量過不足検知スイッチがONされた場合、ステップS102において、制御部(101)は、試運転が完了し且つ試運転終了後の経過時間が所定時間(例えば30分)以内かどうかを判定する。冷媒量過不足検知スイッチがONされていない場合は、ステップS101に戻る。
尚、制御部(101)は、試運転での冷媒の状態が安定したと判断したときに試運転を終了させてよい。試運転で冷媒の状態が安定したと判断する条件としては、例えば、「試運転を開始してから所定時間が経過したかどうか」、「利用ユニット(60,70)の吹き出し温度が所定温度以下かどうか(冷房の場合。暖房なら所定温度以上かどうか)」、「異常コードが出ていないかどうか」、「圧縮要素(20)の吸入管温度が所定の範囲内かどうか」などを用いてもよい。また、熱源ユニット(10)は、冷媒の状態量を検知する手段をさらに備え、当該手段により得られた値から、制御部(101)が前記のような条件を満たしたかどうかを判定してもよい。このようにすると、冷媒の状態量を検知する手段によって、冷媒回路(6)における冷媒の状態が安定したことを容易に判定できる。
試運転が完了し且つ試運転終了後の経過時間が所定時間以内であるとステップS102で判定された場合、ステップS103において、制御部(101)は、利用ユニット(60,70)における冷媒の循環を停止させる。一方、試運転が完了していないか、又は、試運転終了後の経過時間が所定時間を超えているとステップS102で判定された場合、ステップS101に戻る。
具体的には、ステップS103において、制御部(101)は、第1ガス閉鎖弁(13)、第1液閉鎖弁(14)、第2ガス閉鎖弁(15)、及び第2液閉鎖弁(16)を閉じる。また、制御部(101)は、室内コントローラ(102)及び冷設コントローラ(103)を通じて、室内膨張弁(63)及び冷設膨張弁(73)つまり利用膨張弁(63,73)を全閉にするとともに、室内ファン(62)及び冷設ファン(72)を停止する。これにより、利用ユニット(60,70)における冷媒の循環が停止する。
次に、ステップS104において、制御部(101)は、利用ユニット(60,70)における冷媒の循環を停止しつつ、圧縮要素(20)を運転して、冷媒を熱源ユニット(10)内で循環させる。これにより、冷媒量判定運転が開始される。
具体的には、ステップS104において、制御部(101)は、第1開閉弁(31)、第2開閉弁(32)、第4開閉弁(34)、及び第5開閉弁(35)を閉じ、第3開閉弁(33)及び/又は第6開閉弁(36)を開ける。また、制御部(101)は、第1圧縮機(21)及び第2圧縮機(22)つまり低段側圧縮機(21,22)を停止し、第3圧縮機(23)つまり高段側圧縮機(23)を運転する。また、制御部(101)は、第1室外膨張弁(26)及びガス抜き弁(42)を所定開度で開放し、第2室外膨張弁(27)を閉じる。さらに、制御部(101)は、室外ファン(12)を運転する。これにより、熱源ユニット(10)内で冷媒が高段側圧縮機(23)、室外熱交換器(熱源熱交換器)(24)、第1室外膨張弁(26)、ガス抜き管(接続配管)(41)、高段側圧縮機(23)の順に循環する。
次に、ステップS105において、制御部(101)は、高圧圧力(HP)、例えば、圧縮要素(20)の吐出圧力が亜臨界域にあるかどうか、言い換えると、高圧圧力(HP)が超臨界圧力未満であるか、又は超臨界圧力以上であるかを判定する。高圧圧力(HP)は、第4圧力センサ(84)により検出され、当該検出結果は、制御部(101)に送信される。
高圧圧力(HP)が亜臨界域にある(超臨界圧力未満である)とステップS105で判定された場合、後述するステップS106~S112の第1判定動作を行う。高圧圧力(HP)が亜臨界域にない(超臨界圧力以上である)とステップS105で判定された場合、後述するステップS201以降(図10~図12参照)の第2判定動作を行う。本開示では、第1判定動作を「第2運転」、第2判定動作を「第1運転」ということもある。
<第1判定動作>
第1判定動作では、まず、ステップS106において、制御部(101)は、高圧圧力(HP)とレシーバ(25)の内部圧力(RP)とが実質的に等しいかどうかを判定する。レシーバ(25)の内部圧力(RP)は、第5圧力センサ(85)により検出され、当該検出結果は、制御部(101)に送信される。ステップS106での判定条件は、基本的には「レシーバ(25)の内部圧力(RP)=高圧圧力(HP)」であるが、実際上は測定誤差や冷媒状態の変動を考慮して「レシーバ(25)の内部圧力(RP)≒高圧圧力(HP)」を含むものとする。
第1判定動作では、まず、ステップS106において、制御部(101)は、高圧圧力(HP)とレシーバ(25)の内部圧力(RP)とが実質的に等しいかどうかを判定する。レシーバ(25)の内部圧力(RP)は、第5圧力センサ(85)により検出され、当該検出結果は、制御部(101)に送信される。ステップS106での判定条件は、基本的には「レシーバ(25)の内部圧力(RP)=高圧圧力(HP)」であるが、実際上は測定誤差や冷媒状態の変動を考慮して「レシーバ(25)の内部圧力(RP)≒高圧圧力(HP)」を含むものとする。
高圧圧力(HP)とレシーバ(25)の内部圧力(RP)とが実質的に等しくないとステップS106で判定された場合、ステップS107において、制御部(101)は、レシーバ(25)の内部圧力(RP)が高圧圧力(HP)に近づくように、第1室外膨張弁(26)の開度を段階的に調整する。ステップS107は、高圧圧力(HP)とレシーバ(25)の内部圧力(RP)とが実質的に等しいとステップS106で判定されるまで、繰り返し実施される。例えば、冷媒量判定運転の開始時点でレシーバ(25)の内部圧力(RP)の過度な上昇を防止するために、第1室外膨張弁(26)を絞り気味にしていた場合、レシーバ(25)の内部圧力(RP)が高圧圧力(HP)と実質的に等しくなるまで、第1室外膨張弁(26)を開いていき、必要があれば、第1室外膨張弁(26)を全開にする。
高圧圧力(HP)とレシーバ(25)の内部圧力(RP)とが実質的に等しいとステップS107で判定された場合、ステップS108において、制御部(101)は、高圧圧力(HP)が所定の下限値よりも小さいかどうかを判定する。
高圧圧力(HP)が所定の下限値よりも小さいとステップS108で判定された場合、ステップS109において、制御部(101)は、冷媒量は不足であると判定する。
高圧圧力(HP)が所定の下限値よりも小さくないとステップS108で判定された場合、ステップS110において、制御部(101)は、高圧圧力(HP)が所定の上限値以上であるかどうかを判定する。
高圧圧力(HP)が所定の上限値以上であるとステップS110で判定された場合、ステップS111において、制御部(101)は、冷媒量は過充填であると判定する。
高圧圧力(HP)が所定の上限値以上ではないとステップS110で判定された場合、ステップS112において、制御部(101)は、冷媒量は適正量であると判定する。
尚、前述の所定の下限値及び所定の上限値はそれぞれ、外気温度(Ta)に基づいて決定してもよい。このようにすると、外気温度(Ta)を考慮して、冷媒量判定をより正確に行うことができる。
図13に、以上に説明した第1判定動作における冷媒量判定の基準を示す。図13の横軸は、外気温度(Ta)を示し、図13の縦軸は、高圧圧力(HP)、レシーバ(25)の内部圧力(RP)などの圧力を示す。図13に示すように、HPが亜臨界域にある場合、HPとRPとが実質的に等しいという条件において、HPが所定の範囲(HP下限値以上で且つHP上限値未満)内にあれば冷媒量が適正量と判定され、HPが所定の範囲よりも大きければ冷媒量が過充填と判定され、HPが所定の範囲よりも小さければ冷媒量が不足と判定される。
ステップS109、S111又はS112で冷媒量判定(第1判定動作)を行った後、ステップS113において、制御部(101)は、熱源ユニット(10)つまり高段側圧縮機(23)を停止させて冷媒量判定運転を終了させる。
<第2判定動作>
HPが超臨界圧力以上であるとステップS105で判定された場合の第2判定動作では、図10に示すように、まず、ステップS201において、制御部(101)は、RPが超臨界圧力以下であるかどうか、具体的には、RPが超臨界圧力以下の第1圧力範囲内(例えば6.5MPa<RP<7.0MPa)にあるかどうかを判定する。
HPが超臨界圧力以上であるとステップS105で判定された場合の第2判定動作では、図10に示すように、まず、ステップS201において、制御部(101)は、RPが超臨界圧力以下であるかどうか、具体的には、RPが超臨界圧力以下の第1圧力範囲内(例えば6.5MPa<RP<7.0MPa)にあるかどうかを判定する。
RPが第1圧力範囲内にないとステップS201で判定された場合、ステップS202において、制御部(101)は、ガス抜き弁(42)の開度調整、及び/又は第3圧縮機(高段側圧縮機)(23)の回転数調整等によって、RPの調整を行う。続いて、ステップS203において、制御部(101)は、RPが第1圧力範囲内にあるかどうかを再判定する。ステップS202は、RPが第1圧力範囲内にあるとステップS203で判定されるまで、繰り返し実施される。
RPが第1圧力範囲内にあるとステップS201又はS203で判定された場合、ステップS204において、制御部(101)は、通常運転で実施される垂下制御を制限する。ここで、垂下制御とは、圧縮要素(20)のモータが過熱されている状態のまま、圧縮要素(20)の運転を長時間継続しないように、圧縮要素(20)の吐出管の温度が所定の垂下温度になると、運転を継続したまま圧縮要素(20)の回転数を強制的に減少させる制御をいう。
次に、ステップS205において、制御部(101)は、HPが所定の下限値よりも小さいかどうかを判定する。
HPが所定の下限値よりも小さいとステップS205で判定された場合、ステップS206において、制御部(101)は、冷媒量は不足であると判定する。
HPが所定の下限値よりも小さくないとステップS205で判定された場合、ステップS207において、制御部(101)は、HPが所定の上限値以上であり且つ外気温度(Ta)が保護温度よりも小さいかどうかを判定する。保護温度とは、安全確保のために圧縮要素(20)を停止させる温度である。所定の下限値及び所定の上限値はそれぞれ、外気温度(Ta)に基づいて決定してもよい。このようにすると、外気温度(Ta)を考慮して、冷媒量判定をより正確に行うことができる。
HPが所定の上限値以上であり且つTaが保護温度よりも小さいとステップS207で判定された場合、ステップS208において、制御部(101)は、冷媒量は過充填であると判定する。
HPが所定の上限値以上ではないか、又はTaが保護温度よりも小さくないとステップS207で判定された場合、ステップS209において、制御部(101)は、第1条件判定として、HPが所定の下限値以上で且つ所定の上限値未満であり、且つTaが保護温度よりも小さいかどうかを判定する。
HPが所定の下限値以上で且つ所定の上限値未満であり、且つTaが保護温度よりも小さいとステップS209の第1条件判定で判定された場合、ステップS210において、制御部(101)は、冷媒量は適正量であると判定する。
また、ステップS209において、制御部(101)は、第2条件判定として、HPが保護圧力値以下であり且つTaが保護温度以上であるかどうかを判定する。保護圧力値とは、安全確保のために圧縮要素(20)(高段側圧縮機(23))を停止させる圧力であり、例えば10.8MPaである。
HPが保護圧力値以下であり且つTaが保護温度以上であるとステップS209の第2条件判定で判定された場合、ステップS210において、制御部(101)は、冷媒量は適正量であると判定する。
図13に、以上に説明した第2判定動作における冷媒量判定の基準を示す。図13の横軸は、Taを示し、図13の縦軸は、HP、RPなどの圧力を示す。図13に示すように、HPが超臨界域にある場合、RPが超臨界圧力以下の第1圧力範囲内(例えば6.5MPa<RP<7.0MPa)にあるという条件において、HPが所定の範囲(HP下限値以上で且つHP上限値未満)よりも小さければ冷媒量が不足と判定され、Taが保護温度(具体的にはHP上限値が保護圧力値(HP保護値)に等しくなる保護上限温度)よりも低く且つHPが所定の範囲よりも大きければ冷媒量が過充填と判定され、Taが保護温度よりも低く且つHPが所定の範囲内にあれば冷媒量が適正量と判定される。また、Taが保護温度以上であっても、HPが所定の下限値以上で且つ保護圧力値(HP保護値)以下であれば冷媒量が適正量と判定される。
ステップS206、S208又はS210で冷媒量判定を行った後、ステップS211において、制御部(101)は、垂下制御の制限を解除する。続いて、ステップS212において、制御部(101)は、熱源ユニット(10)つまり高段側圧縮機(23)を停止させて冷媒量判定運転を終了させる。
また、ステップS209で第1及び第2条件判定のいずれの条件も満たされなかった場合、言い換えると、HPが保護圧力値よりも大きく且つTaが保護温度以上である場合、後述するステップS301以降(図11参照)の第1高圧抑制動作、又は後述するステップS401以降(図12参照)の第2高圧抑制動作を行う。
<第1高圧抑制動作>
第1高圧抑制動作では、図11に示すように、まず、ステップS301において、制御部(101)は、メモリ等に保持するカウンタ(K)を0にリセットする。
第1高圧抑制動作では、図11に示すように、まず、ステップS301において、制御部(101)は、メモリ等に保持するカウンタ(K)を0にリセットする。
次に、ステップS302において、制御部(101)は、図8に示す運転状態で第5開閉弁(35)を開き、第1流路(C1)を通じて、空調ユニット(利用ユニット)(60)側の第1ガス連絡配管(3)に余剰の冷媒を逃がす。これにより、HPが低下する。
次に、ステップS303において、制御部(101)は、所定の時間(例えば5秒間)の経過後、第5開閉弁(35)を閉じる。これにより、空調ユニット(60)側の第1ガス連絡配管(3)への冷媒の移送が停止する。
次に、ステップS304において、制御部(101)は、カウンタ(K)の値を1つ増やしてメモリ等に記憶する。
次に、ステップS305において、制御部(101)は、HPが保護圧力値よりも大きいかどうかを判定する。
HPが保護圧力値よりも大きいとステップS305で判定された場合、ステップS302に戻る。
HPが保護圧力値以下であるとステップS305で判定された場合、ステップS306において、制御部(101)は、カウンタ(K)が所定数(例えば3)以上であるかどうかを判定する。
カウンタ(K)が所定数以上であるとステップS306で判定された場合、ステップS307において、制御部(101)は、冷媒量は過充填であると判定する。
カウンタ(K)が所定数以上ではないとステップS306で判定された場合、ステップS308において、制御部(101)は、冷媒量は適正量であると判定する。
図13に、以上に説明した第1高圧抑制動作における冷媒量判定の基準を示す。図13に示すように、HPが保護圧力値よりも大きく且つTaが保護温度以上である場合、空調ユニット(60)側の第1ガス連絡配管(3)に余剰の冷媒を逃がしてHPを保護圧力値以下とした上で、冷媒の余剰量が少なかった場合は冷媒量を適正量と判定し、それ以外は、冷媒量を過充填と判定する。
ステップS307又はS308で冷媒量判定を行った後、ステップS309において、制御部(101)は、垂下制御の制限を解除する。続いて、ステップS310において、制御部(101)は、熱源ユニット(10)つまり高段側圧縮機(23)を停止させて冷媒量判定運転を終了させる。
<第2高圧抑制動作>
第2高圧抑制動作では、図12に示すように、まず、ステップS401において、制御部(101)は、メモリ等に保持するカウンタ(K)を0にリセットする。
第2高圧抑制動作では、図12に示すように、まず、ステップS401において、制御部(101)は、メモリ等に保持するカウンタ(K)を0にリセットする。
次に、ステップS402において、制御部(101)は、例えば高段側圧縮機(23)の回転数を下げることによって、高段側圧縮機(23)の吸入圧力(中間圧力(MP))の目標値を所定の値(例えば0.5MPa)だけ低下させる。これにより、HPが低下する。
次に、ステップS403において、制御部(101)は、カウンタ(K)の値を1つ増やしてメモリ等に記憶する。
次に、ステップS404において、制御部(101)は、HPが保護圧力値よりも大きいかどうかを判定する。
HPが保護圧力値よりも大きいとステップS404で判定された場合、ステップS402に戻る。
HPが保護圧力値以下であるとステップS404で判定された場合、ステップS405において、制御部(101)は、カウンタ(K)が所定数(例えば3)以上であるかどうかを判定する。
カウンタ(K)が所定数以上であるとステップS405で判定された場合、ステップS406において、制御部(101)は、冷媒量は過充填であると判定する。
カウンタ(K)が所定数以上ではないとステップS405で判定された場合、ステップS407において、制御部(101)は、冷媒量は適正量であると判定する。
図13に、以上に説明した第2高圧抑制動作における冷媒量判定の基準を示す。図13に示すように、HPが保護圧力値よりも大きく且つTaが保護温度以上である場合、高段側圧縮機(23)の吸入圧力(MP)の目標値を低下させてHPを保護圧力値以下とした上で、MPの目標値の低下分が少ない場合は冷媒量を適正量と判定し、それ以外は、冷媒量を過充填と判定する。
ステップS406又はS407で冷媒量判定を行った後、ステップS408において、制御部(101)は、垂下制御の制限を解除する。続いて、ステップS409において、制御部(101)は、熱源ユニット(10)つまり高段側圧縮機(23)を停止させて冷媒量判定運転を終了させる。
-実施形態の特徴-
本実施形態の冷凍装置(1)は、超臨界域で作動する冷媒を使用する熱源ユニット(10)を備える。熱源ユニット(10)は、冷媒を圧縮する圧縮要素(20)と、熱源熱交換器(24)と、熱源熱交換器(24)の下流に設けられた膨張弁(第1室外膨張弁)(26)と、膨張弁(26)の下流に設けられたレシーバ(25)と、制御部(室外コントローラ)(101)とを備える。制御部(101)は、レシーバ(25)の内部圧力(RP)が超臨界圧力以下であるという第1条件において、高圧圧力(HP)に基づいて冷媒量を判定する第2判定動作(第1運転)を行う。
本実施形態の冷凍装置(1)は、超臨界域で作動する冷媒を使用する熱源ユニット(10)を備える。熱源ユニット(10)は、冷媒を圧縮する圧縮要素(20)と、熱源熱交換器(24)と、熱源熱交換器(24)の下流に設けられた膨張弁(第1室外膨張弁)(26)と、膨張弁(26)の下流に設けられたレシーバ(25)と、制御部(室外コントローラ)(101)とを備える。制御部(101)は、レシーバ(25)の内部圧力(RP)が超臨界圧力以下であるという第1条件において、高圧圧力(HP)に基づいて冷媒量を判定する第2判定動作(第1運転)を行う。
本実施形態の冷凍装置(1)によると、レシーバ(25)の内部圧力が超臨界圧力以下であるという第1条件において高圧圧力に基づいて冷媒量を判定する。このため、実運転時にレシーバ(25)内に二相状態で貯留されると想定される冷媒を考慮して、高圧圧力に基づき冷媒量の判定を行える。従って、判定結果の精度を向上させることができる。
例えば二酸化炭素のような超臨界域で作動する冷媒を用いると、冷媒回路(6)の動作において、高圧圧力(HP)及び低圧圧力に加えて、中間圧力及び受液器圧も支配的に影響する。このため、同じHP値であっても、運転条件に応じた受液器内の冷媒状態に依存して冷媒量の過不足判断結果が異なってしまう。しかし、本実施形態では、レシーバ(25)の内部圧力が超臨界圧力以下であるという第1条件でHPに基づき冷媒量判定を行うため、判定精度が向上する。
本実施形態の冷凍装置(1)において、第1条件は、レシーバ(25)の内部圧力(RP)が超臨界圧力以下の第1圧力範囲内(例えば6.5MPa<RP<7.0MPa)にあるという条件であってもよい。
このようにすると、RPが第1圧力範囲内にあるという条件でHPに基づき冷媒量を判定するため、実運転時にレシーバ(25)内に二相状態で貯留されると想定される冷媒の状態をより正確に考慮して、冷媒量判定を行える。従って、判定結果の精度がより一層向上する。
本実施形態の冷凍装置(1)において、熱源ユニット(10)は、レシーバ(25)からガス冷媒を抜くためのガス抜き管(41)と、ガス抜き管(41)に設けられたガス抜き弁(42)とをさらに備えてもよい。制御部(101)は、第2判定動作においてRPが第1圧力範囲内にあるようにガス抜き弁(42)の開度を調整してもよい。
このようにすると、ガス抜き弁(42)を用いて、RPを第1圧力範囲内に調整できる。
本実施形態の冷凍装置(1)において、熱源ユニット(10)は利用ユニット(60,70)に接続されてもよい。圧縮要素(20)は、低段側圧縮機(21,22)と、低段側圧縮機(21,22)が圧縮した冷媒を圧縮する高段側圧縮機(23)とを含んでもよい。熱源ユニット(10)は、レシーバ(25)のガス冷媒を高段側圧縮機(23)の吸入管(23a)に導入するガス抜き管(41)をさらに備えてもよい。制御部(101)は、第2判定動作では、低段側圧縮機(21,22)を停止し高段側圧縮機(23)を運転して、冷媒を高段側圧縮機(23)、熱源熱交換器(24)、膨張弁(26)、レシーバ(25)、ガス抜き管(41)、高段側圧縮機(23)の順に循環させてもよい。
このようにすると、第2判定動作で、利用ユニット(60,70)に対応する低段側圧縮機(21,22)を停止して高段側圧縮機(23)を運転するため、利用ユニット(60,70)での冷媒の循環を停止して、熱源ユニット(10)内で冷媒を循環させて冷媒量を判定できる。従って、冷媒量判定時における利用ユニット(60,70)等での冷媒状態の変動を抑制できるので、判定結果における誤差を小さくできる。言い換えると、システム全体に冷媒を循環させて連絡配管内に内容積分の冷媒をとどめた状態で、熱源ユニット(10)内に残る冷媒量を過不足判定に用いる。このため、連絡配管の長さや利用ユニット(60,70)の設置環境などの周囲環境の影響に起因する誤差を抑制できる。また、現地の据付状況(連絡配管の仕様等)に関係無く、冷媒量の過不足判定を行うことができる。
本実施形態の冷凍装置(1)において、制御部(101)は、第2判定動作においてHPが所定の下限値(第1所定値)よりも小さければ冷媒量不足と判定し、HPが所定の上限値(第2所定値)以上であれば冷媒量過充填と判定してもよい。
このようにすると、HPに基づいて、冷媒量の不足/過充填を判断できる。
本実施形態の冷凍装置(1)において、制御部(101)は、第1所定値及び第2所定値を外気温度(Ta)に基づいて決定してもよい。
このようにすると、Taを考慮して、冷媒量判定をより正確に行うことができる。
本実施形態の冷凍装置(1)において、熱源ユニット(10)は利用ユニット(60,70)に接続されてもよい。制御部(101)は、第2判定動作においてHPが保護圧力値よりも大きく且つTaが保護温度以上である場合、空調ユニット(60)側の第1ガス連絡配管(3)に余剰の冷媒を所定時間逃がしてから冷媒量を判定してもよい(第1高圧抑制動作)。
このようにすると、HPが高くなりすぎて、冷媒回路の構成部品が損傷する事態を回避しながら、圧縮要素(20)を動作させて冷媒量判定を行うことができる。
本実施形態の冷凍装置(1)において、圧縮要素(20)は、低段側圧縮機(21,22)と、低段側圧縮機(21,22)が圧縮した冷媒を圧縮する高段側圧縮機(23)とを含んでもよい。制御部(101)は、第2判定動作においてHPが保護圧力値よりも大きく且つTaが保護温度以上である場合、高段側圧縮機(23)の吸入圧力(MP)の目標値を低下させてから冷媒量を判定してもよい(第2高圧抑制動作)。
このようにすると、HPが高くなりすぎて、冷媒回路の構成部品が損傷する事態を回避しながら、圧縮要素(20)を動作させて冷媒量判定を行うことができる。
本実施形態の冷凍装置(1)において、制御部(101)は、HPが超臨界圧力以上のときには、第2判定動作(第1運転)を行い、HPが超臨界圧力未満のときには、レシーバ(25)の内部圧力(RP)とHPとが実質的に等しいという条件において冷媒量を判定する第1判定動作(第2運転)を行ってもよい。
このようにすると、HPに応じて適切な冷媒量の判定を行うことができる。
本実施形態の冷凍装置(1)において、制御部(101)は、第1判定動作においてHPが所定の下限値(第3所定値)よりも小さければ冷媒量不足と判定し、HPが所定の上限値(第4所定値)以上であれば冷媒量過充填と判定してもよい。
このようにすると、HPに基づいて、冷媒量の不足/過充填を判断できる。尚、第3所定値及び第4所定値を外気温度(Ta)に基づいて決定してもよい。このようにすると、Taを考慮して、冷媒量判定をより正確に行うことができる。
本実施形態の冷凍装置(1)において、制御部(101)は、第1判定動作で「RPとHPとが実質的に等しいという条件」が満たされるように膨張弁(第1室外膨張弁)(26)の開度を調整してもよい。
このようにすると、膨張弁(26)を用いて、RPをHPに近づけることができる。
本実施形態の冷凍装置(1)において、冷媒は、二酸化炭素であってもよい。
このようにすると、冷媒が超臨界域で作動する冷凍サイクルを行うことができる。
本実施形態の冷凍装置(1)の冷媒量判定方法は、超臨界域で作動する冷媒を使用する熱源ユニット(10)を備えた冷凍装置(1)の冷媒量判定方法である。熱源ユニット(10)は、冷媒を圧縮する圧縮要素(20)と、熱源熱交換器(24)と、熱源熱交換器(24)の下流に設けられた膨張弁(第1室外膨張弁)(26)と、膨張弁(26)の下流に設けられたレシーバ(25)とを備える。冷凍装置(1)の冷媒量判定方法は、RPが超臨界圧力以下であるという第1条件においてHPに基づいて冷媒量を判定する。
本実施形態の冷凍装置(1)の冷媒量判定方法によると、RPが超臨界圧力以下であるという第1条件においてHPに基づき冷媒量を判定する。このため、実運転時にレシーバ(25)内に二相状態で貯留されると想定される冷媒を考慮して、HPに基づき冷媒量の判定を行えるので、判定結果の精度を向上させることができる。
ところで、従来、冷凍装置における冷媒充填量の過不足検知は、下記(1)又は(2)のように行われてきた。
(1)液配管に取付けたサイトグラスのシール状態に基づいて現地作業者が判断する。
(2)圧縮機の吸入管温度、吸入過熱度、吐出圧力(高圧圧力)がそれぞれ目標範囲に入っていることを現地作業者が見極める。
(1)液配管に取付けたサイトグラスのシール状態に基づいて現地作業者が判断する。
(2)圧縮機の吸入管温度、吸入過熱度、吐出圧力(高圧圧力)がそれぞれ目標範囲に入っていることを現地作業者が見極める。
しかしながら、(1)のサイトグラスを通じた目視による判断方法では、作業者の見方によって判定結果が左右され、例えば、不必要な冷媒の過充填が行われることがある。
また、(2)の判断方法では、CO2 冷媒のように超臨界域で作動する冷媒を使用する場合、同じ高圧HP値であっても、運転条件に応じた受液器(レシーバ)内の冷媒状態に依存して冷媒量の過不足判断結果が異なってしまう。
それに対して、以上に述べた本開示の冷凍装置においては、レシーバの圧力が超臨界以下であるという第1条件において冷媒量を判定する運転を行うため、より精度良く冷媒量の判定を行うことができる。
《その他の実施形態》
前記実施形態では、制御部(101)は、利用ユニット(60,70)における冷媒の循環を停止させて、冷媒量判定運転を行った。しかし、これに代えて、利用ユニット(60,70)において冷媒を循環させながら、冷媒量判定運転を行ってもよい。
前記実施形態では、制御部(101)は、利用ユニット(60,70)における冷媒の循環を停止させて、冷媒量判定運転を行った。しかし、これに代えて、利用ユニット(60,70)において冷媒を循環させながら、冷媒量判定運転を行ってもよい。
また、前記実施形態では、「高圧圧力(冷凍装置(1)における冷媒回路(6)の高圧圧力)」として、「圧縮要素(20)(高段側圧縮機(23))の吐出圧力」を用いた。しかし、これに代えて、「熱源熱交換器(24)の凝縮圧力」、「熱源熱交換器(24)の温度相当飽和圧力」、又は「熱源熱交換器(24)から膨張弁(第1室外膨張弁)(26)までの液管(第1管(40a)の上流部分)の圧力」等を「高圧圧力」として用いてもよい。
また、前記実施形態では、熱源ユニット(10)は、図1に示す構成を有した。しかし、熱源ユニット(10)の構成は、冷媒を圧縮する圧縮要素と、熱源熱交換器と、熱源熱交換器の下流に設けられた膨張弁と、膨張弁の下流に設けられたレシーバと、制御部とを備える構成であれば、特に限定されない。例えば、圧縮要素(20)として、低段側圧縮機(21,22)及び高段側圧縮機(23)で構成された前記実施形態の2段圧縮構成に代えて、単段または3段以上の圧縮構成を用いてもよい。
以上、実施形態を説明したが、特許請求の範囲の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。以上に述べた「第1」、「第2」、・・・という記載は、これらの記載が付与された語句を区別するために用いられており、その語句の数や順序までも限定するものではない。
以上説明したように、本開示は、冷凍装置、及び冷凍装置の冷媒量判定方法について有用である。
1 冷凍装置
3 ガス冷媒管(第1ガス連絡配管)
10 熱源ユニット
20 圧縮要素
21 低段側圧縮機(第1圧縮機)
22 低段側圧縮機(第2圧縮機)
23 高段側圧縮機(第3圧縮機)
23a 吸入管(第3吸入管)
24 熱源熱交換器(室外熱交換器)
25 レシーバ
26 膨張弁(第1室外膨張弁)
41 ガス抜き管(接続配管)
42 ガス抜き弁
60 利用ユニット(空調ユニット)
70 利用ユニット(冷設ユニット)
101 制御部(室外コントローラ)
3 ガス冷媒管(第1ガス連絡配管)
10 熱源ユニット
20 圧縮要素
21 低段側圧縮機(第1圧縮機)
22 低段側圧縮機(第2圧縮機)
23 高段側圧縮機(第3圧縮機)
23a 吸入管(第3吸入管)
24 熱源熱交換器(室外熱交換器)
25 レシーバ
26 膨張弁(第1室外膨張弁)
41 ガス抜き管(接続配管)
42 ガス抜き弁
60 利用ユニット(空調ユニット)
70 利用ユニット(冷設ユニット)
101 制御部(室外コントローラ)
Claims (13)
- 超臨界域で作動する冷媒を使用する熱源ユニット(10)を備えた冷凍装置(1)であって、
前記熱源ユニット(10)は、前記冷媒を圧縮する圧縮要素(20)と、熱源熱交換器(24)と、前記熱源熱交換器(24)の下流に設けられた膨張弁(26)と、前記膨張弁(26)の下流に設けられたレシーバ(25)と、制御部(101)とを備え、
前記制御部(101)は、前記レシーバ(25)の内部圧力が超臨界圧力以下であるという第1条件において高圧圧力に基づいて冷媒量を判定する第1運転を行うことを特徴とする冷凍装置。 - 請求項1の冷凍装置において、
前記第1条件は、前記レシーバ(25)の内部圧力が超臨界圧力以下の第1圧力範囲内にあるという条件であることを特徴とする冷凍装置。 - 請求項2の冷凍装置において、
前記熱源ユニット(10)は、前記レシーバ(25)からガス冷媒を抜くためのガス抜き管(41)と、前記ガス抜き管(41)に設けられたガス抜き弁(42)とをさらに備え、
前記制御部(101)は、前記第1運転において前記レシーバ(25)の内部圧力が前記第1圧力範囲内にあるように前記ガス抜き弁(42)の開度を調整することを特徴とする冷凍装置。 - 請求項1又は2の冷凍装置において、
前記熱源ユニット(10)は利用ユニット(60,70)に接続され、
前記圧縮要素(20)は、低段側圧縮機(21,22)と、前記低段側圧縮機(21,22)が圧縮した前記冷媒を圧縮する高段側圧縮機(23)とを含み、
前記熱源ユニット(10)は、前記レシーバ(25)のガス冷媒を前記高段側圧縮機(23)の吸入管(23a)に導入するガス抜き管(41)をさらに備え、
前記制御部(101)は、前記第1運転では、前記低段側圧縮機(21,22)を停止し前記高段側圧縮機(23)を運転して、前記冷媒を前記高段側圧縮機(23)、前記熱源熱交換器(24)、前記膨張弁(26)、前記レシーバ(25)、前記ガス抜き管(41)、前記高段側圧縮機(23)の順に循環させることを特徴とする冷凍装置。 - 請求項1~4のいずれか1項の冷凍装置において、
前記制御部(101)は、前記第1運転において前記高圧圧力が第1所定値よりも小さければ冷媒量不足と判定し、前記高圧圧力が第2所定値以上であれば冷媒量過充填と判定することを特徴とする冷凍装置。 - 請求項5の冷凍装置において、
前記制御部(101)は、前記第1所定値及び前記第2所定値を外気温度に基づいて決定することを特徴とする冷凍装置。 - 請求項6の冷凍装置において、
前記熱源ユニット(10)は利用ユニット(60,70)に接続され、
前記制御部(101)は、前記第1運転において前記高圧圧力が保護圧力値よりも大きく且つ前記外気温度が保護温度以上である場合、前記利用ユニット(60)側のガス冷媒管(3)に余剰の冷媒を所定時間逃がしてから冷媒量を判定することを特徴とする冷凍装置。 - 請求項6の冷凍装置において、
前記圧縮要素(20)は、低段側圧縮機(21,22)と、前記低段側圧縮機(21,22)が圧縮した前記冷媒を圧縮する高段側圧縮機(23)とを含み、
前記制御部(101)は、前記第1運転において前記高圧圧力が保護圧力値よりも大きく且つ前記外気温度が保護温度以上である場合、前記高段側圧縮機(23)の吸入圧力の目標値を低下させてから冷媒量を判定することを特徴とする冷凍装置。 - 請求項1~8のいずれか1項の冷凍装置において、
前記制御部(101)は、前記高圧圧力が超臨界圧力以上のときには、前記第1運転を行い、前記高圧圧力が超臨界圧力未満のときには、前記レシーバ(25)の内部圧力と前記高圧圧力とが実質的に等しいという第2条件において冷媒量を判定する第2運転を行うことを特徴とする冷凍装置。 - 請求項9の冷凍装置において、
前記制御部(101)は、前記第2運転において前記高圧圧力が第3所定値よりも小さければ冷媒量不足と判定し、前記高圧圧力が第4所定値以上であれば冷媒量過充填と判定することを特徴とする冷凍装置。 - 請求項9又は10の冷凍装置において、
前記制御部(101)は、前記第2条件が満たされるように前記膨張弁(26)の開度を調整することを特徴とする冷凍装置。 - 請求項1~11のいずれか1項の冷凍装置において、
前記冷媒は、二酸化炭素であることを特徴とする冷凍装置。 - 超臨界域で作動する冷媒を使用する熱源ユニット(10)を備えた冷凍装置(1)の冷媒量判定方法であって、
前記熱源ユニット(10)は、前記冷媒を圧縮する圧縮要素(20)と、熱源熱交換器(24)と、前記熱源熱交換器(24)の下流に設けられた膨張弁(26)と、前記膨張弁(26)の下流に設けられたレシーバ(25)とを備え、
前記レシーバ(25)の内部圧力が超臨界圧力以下であるという第1条件において高圧圧力に基づいて冷媒量を判定することを特徴とする冷凍装置の冷媒量判定方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020194568A JP6989808B1 (ja) | 2020-11-24 | 2020-11-24 | 冷凍装置、及び冷凍装置の冷媒量判定方法 |
CN202180078738.8A CN116568975B (zh) | 2020-11-24 | 2021-10-14 | 制冷装置及制冷装置的制冷剂量判断方法 |
PCT/JP2021/037999 WO2022113555A1 (ja) | 2020-11-24 | 2021-10-14 | 冷凍装置、及び冷凍装置の冷媒量判定方法 |
EP21897533.2A EP4227611A4 (en) | 2020-11-24 | 2021-10-14 | REFRIGERATION DEVICE AND METHOD FOR DETERMINING THE QUANTITY OF A REFRIGERANT IN A REFRIGERATION DEVICE |
US18/137,006 US11788781B2 (en) | 2020-11-24 | 2023-04-20 | Refrigeration device and method for determining amount of refrigerant in refrigeration device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020194568A JP6989808B1 (ja) | 2020-11-24 | 2020-11-24 | 冷凍装置、及び冷凍装置の冷媒量判定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6989808B1 JP6989808B1 (ja) | 2022-01-12 |
JP2022083237A true JP2022083237A (ja) | 2022-06-03 |
Family
ID=80185438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020194568A Active JP6989808B1 (ja) | 2020-11-24 | 2020-11-24 | 冷凍装置、及び冷凍装置の冷媒量判定方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11788781B2 (ja) |
EP (1) | EP4227611A4 (ja) |
JP (1) | JP6989808B1 (ja) |
CN (1) | CN116568975B (ja) |
WO (1) | WO2022113555A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024171705A1 (ja) * | 2023-02-15 | 2024-08-22 | ダイキン工業株式会社 | 熱源ユニットおよび冷凍装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012117713A (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 冷凍装置 |
JP2014102008A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Panasonic Corp | 冷凍装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003028516A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-29 | Zexel Valeo Climate Control Corp | 冷凍サイクル制御装置 |
US7891201B1 (en) * | 2006-09-29 | 2011-02-22 | Carrier Corporation | Refrigerant vapor compression system with flash tank receiver |
EP2491317B1 (en) * | 2009-10-23 | 2018-06-27 | Carrier Corporation | Refrigerant vapor compression system operation |
CN201954865U (zh) * | 2011-02-21 | 2011-08-31 | 大连三洋冷链有限公司 | 超临界co2制冷机组储液罐的压力控制设计 |
JP2015148406A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 冷凍装置 |
JP2015148407A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 冷凍装置 |
JP6895434B2 (ja) * | 2015-11-17 | 2021-06-30 | キャリア コーポレイションCarrier Corporation | 冷却システムの冷媒充填量のロスを検出する方法 |
-
2020
- 2020-11-24 JP JP2020194568A patent/JP6989808B1/ja active Active
-
2021
- 2021-10-14 EP EP21897533.2A patent/EP4227611A4/en active Pending
- 2021-10-14 WO PCT/JP2021/037999 patent/WO2022113555A1/ja active Application Filing
- 2021-10-14 CN CN202180078738.8A patent/CN116568975B/zh active Active
-
2023
- 2023-04-20 US US18/137,006 patent/US11788781B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012117713A (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 冷凍装置 |
JP2014102008A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Panasonic Corp | 冷凍装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024171705A1 (ja) * | 2023-02-15 | 2024-08-22 | ダイキン工業株式会社 | 熱源ユニットおよび冷凍装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116568975A (zh) | 2023-08-08 |
WO2022113555A1 (ja) | 2022-06-02 |
US11788781B2 (en) | 2023-10-17 |
EP4227611A1 (en) | 2023-08-16 |
JP6989808B1 (ja) | 2022-01-12 |
US20230272954A1 (en) | 2023-08-31 |
EP4227611A4 (en) | 2024-04-03 |
CN116568975B (zh) | 2024-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8176743B2 (en) | Refrigeration device | |
EP2339256A2 (en) | Air conditioner and method for controlling the same | |
KR101336564B1 (ko) | 열원 유닛 | |
US8171747B2 (en) | Refrigeration device | |
US20220205680A1 (en) | Heat source unit and refrigeration apparatus | |
CN116097049B (zh) | 热源机组及制冷装置 | |
JP2022083236A (ja) | 熱源ユニット、冷凍装置、及び冷凍装置の冷媒量判定方法 | |
US20220221200A1 (en) | Refrigeration apparatus | |
WO2022113555A1 (ja) | 冷凍装置、及び冷凍装置の冷媒量判定方法 | |
JP4274236B2 (ja) | 空気調和装置 | |
CN114341569A (zh) | 热源机组及制冷装置 | |
US20220268498A1 (en) | Intermediate unit for refrigeration apparatus, and refrigeration apparatus | |
US11573039B2 (en) | Heat source unit and refrigeration apparatus | |
JP2021018012A (ja) | 冷凍装置 | |
JP5098987B2 (ja) | 空気調和装置 | |
CN113614469B (zh) | 空调装置 | |
JP7485995B1 (ja) | 熱源ユニットおよび冷凍装置 | |
CN112771321A (zh) | 空调装置 | |
JP7553833B2 (ja) | 熱源ユニット、および冷凍装置 | |
US11686518B2 (en) | Refrigeration apparatus that operates a utilization unit based on drivability of a compressor in a heat source unit | |
JP2022083173A (ja) | 熱源システムおよび冷凍装置 | |
JP2022083089A (ja) | 熱源システムおよび冷凍装置 | |
JP2024115906A (ja) | 熱源ユニットおよび冷凍装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211115 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6989808 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |