JP2022082880A - 半導体発光装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022082880A
JP2022082880A JP2020194031A JP2020194031A JP2022082880A JP 2022082880 A JP2022082880 A JP 2022082880A JP 2020194031 A JP2020194031 A JP 2020194031A JP 2020194031 A JP2020194031 A JP 2020194031A JP 2022082880 A JP2022082880 A JP 2022082880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor light
metal layer
substrate
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020194031A
Other languages
English (en)
Inventor
賢司 池田
Kenji Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2020194031A priority Critical patent/JP2022082880A/ja
Priority to CN202111297825.0A priority patent/CN114551690A/zh
Priority to US17/527,247 priority patent/US20220165927A1/en
Publication of JP2022082880A publication Critical patent/JP2022082880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】長期の使用においても高い気密性が維持される高い信頼性、及び、耐湿性、耐腐食性など高い耐環境性を有する半導体装置及びその製造方法を提供する。【解決手段】半導体発光素子と、半導体発光素子の搭載部と、搭載部の外周部に立設され、頂面11T上に環形状の基板金属層12が固着された基板接合面を有する枠部と、を有する基板と、ガラスからなり、半導体発光素子の放射光を透過する窓部と、基板金属層に対応する大きさを有する環形状のキャップ金属層が固着されたキャップ接合面とを有し、接合層によってキャップ接合面が基板金属層に接合されて半導体発光素子を収容する内部空間を有して基板に封止接合された透光キャップ13と、を有している。枠部の頂面は、枠部の外周部から内周部に向って高さが減ずるように傾斜している。【選択図】図2C

Description

本発明は、半導体発光装置及びその製造方法、特に紫外光を放射する半導体発光素子が内部に封入された半導体発光装置及びその製造方法に関する。
従来、半導体素子を半導体パッケージの内部に封入する半導体装置が知られている。半導体発光モジュールの場合では、半導体発光素子が載置された支持体に、発光素子からの光を透過するガラスなどの透明窓部材が接合されて気密封止される。
例えば、特許文献1、2には、半導体発光素子を収容する凹部が設けられた基板と、窓部材とが接合された半導体発光モジュールが開示されている。
また、特許文献3には、紫外線発光素子が搭載された実装基板と、スペーサと、ガラスにより形成されたカバーとが接合された紫外光発光装置が開示されている。
また、特許文献4には、光半導体素子の側面に出力される光を、傾斜する光反射面上に設けた金属層で反射させて窓部材に向かわせ、光出力を高める光半導体装置が開示されている。
特開2015-18873号公報 特開2018-93137号公報 特開2016-127255号公報 特開2018-037583号公報
しかしながら、基板と窓部材との間の封止性、接合信頼性について一層の向上が求められている。紫外光を放射する半導体発光素子、特にAlGaN系の半導体発光素子は、気密が不十分であると劣化し易く、当該半導体発光素子が搭載された半導体装置には高い気密性が求められる。
また、AlGaN系結晶は水分によって劣化する。特に、発光波長が短波長になるほどAl組成が増加して劣化し易い。そこで、発光素子を収めるパッケージ内部に水分が侵入しない気密構造として、基板とガラス蓋を金属接合材で気密する構造が採用されていたが、多湿環境下又は水回りで使用される場合に気密が十分でないという問題があった。
例えば、セラミック基板及び窓部材にそれぞれ金属層を設け、これらの金属層の間にAuSnシート等の接合材を挟み溶融することにより、気密構造が形成されていた。しかしながら、本願の発明者は、AuSnシートが金属層と接している部分と、接していない部分とで溶融時差が生じてしまうことにより気密不良が生じることについて知見を得た。
より具体的には、先に溶融した部分はメタライズのAuが溶け込み、Au比率により融点が上がり固化する。その為、先に溶融して固化した部分以外の箇所で後溶融が起こる。この溶融開始点の不定によって接合不良、気密不良が発生することがある。また、接合層内に溶融・固化に起因する歪みが残り(残留歪み)、使用時にクラック等が発生して気密不良が生じることがある。
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであり、長期の使用においても高い気密性が維持される高い信頼性、及び、耐湿性、耐腐食性など高い耐環境性を有する半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。さらに、接合部のクラック発生の原因となる残留応力が無く、また、接合層の内部の劣化を防止することができる、信頼性の高い気密接合を有する半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の1実施形態による半導体発光装置は、
半導体発光素子と、
前記半導体発光素子の搭載部と、前記搭載部の外周部に立設され、頂面上に環形状の基板金属層が固着された基板接合面を有する枠部と、を有する基板と、
ガラスからなり、前記半導体発光素子の放射光を透過する窓部と、前記基板金属層に対応する大きさを有する環形状のキャップ金属層が固着されたキャップ接合面とを有し、接合層によって前記キャップ接合面が前記基板金属層に接合されて前記半導体発光素子を収容する内部空間を有して前記基板に封止接合された透光キャップと、を有し、
前記枠部の前記頂面は、前記枠部の外周部から内周部に向って高さが減ずるように傾斜している。
第1の実施形態による半導体発光装置10の上面を模式的に示す平面図である。 半導体発光装置10の側面を模式的に示す図である。 半導体発光装置10の裏面を模式的に示す平面図である。 半導体発光装置10の内部構造を模式的に示す図である。 図1AのA-A線に沿った半導体発光装置10の断面を模式的に示す断面図である。 図2Aの接合部(W部)の断面を拡大して示す部分拡大断面図である。 接合材の溶融後の接合部の断面を拡大して示す部分拡大断面図である。 第2の実施形態の半導体発光装置50における透光キャップ13を模式的に示す平面図である。 AuSnバンプ22Bの形成方法を模式的に説明する図である。 透光キャップ13と基板11の枠11Aとの接合部の断面を拡大して示す部分拡大断面図である。 AuSnバンプ22Bが溶融した際にAuSnバンプ22Bが合体した状態を模式的に説明する平面図である。 第3の実施形態の半導体発光装置60における、透光キャップ13と基板11の枠11Aとの接合部の断面を拡大して示す部分拡大断面図である。 AuSnバンプ22Bが合体した状態を模式的に説明する平面図(上側の図)、及び、基板金属層12の延在部12Eを模式的に示す側面図(下側の図)である。 第4の実施形態の半導体発光装置70における、透光キャップ13と基板11の枠11Aとの接合部の断面を拡大して示す部分拡大断面図である。 枠11Aの内側壁上の基板金属層12の延在部12Eを模式的に示す側面図である。 第1及び第2の実施形態における基板11の製造方法を模式的に示す断面図である。 第1及び第2の実施形態における基板11の製造方法を模式的に示す断面図である。 第3の実施形態における基板11の製造方法を模式的に示す断面図である。 第4の実施形態における基板11の製造方法を模式的に示す断面図である。
以下においては、本発明の好適な実施例について説明するが、これらを適宜改変し、組合せてもよい。また、以下の説明及び添付図面において、実質的に同一又は等価な部分には同一の参照符を付して説明する。
[第1の実施形態]
図1Aは、本発明の第1の実施形態による半導体発光装置10の上面を模式的に示す平面図である。図1Bは、半導体発光装置10の側面を模式的に示す図である。図1Cは、半導体発光装置10の裏面を模式的に示す平面図である。図1Dは、半導体発光装置10の内部構造を模式的に示す図である。
また、図2Aは、図1AのA-A線に沿った半導体発光装置10の断面を模式的に示す断面図である。図2Bは、図2Aの接合部(W部)の断面を拡大して示す部分拡大断面図である。また、図2Cは、接合材の溶融後の接合部の断面を拡大して示す部分拡大断面図である。
図1A及び図2Aに示すように、半導体発光装置10の基板11は、半導体発光素子15をその内部に収容する空間である凹部RCを有している。より詳細には、基板11は、基板11の外周部に立設されて形成された枠部である枠11Aによって画定される角柱状の凹部RCを有するハウジング構造(枠体構造)として構成されている。枠11Aは矩形枠形状(すなわち、中空の四角柱形状)を有している。
なお、基板11の側面がx方向及びy方向に平行であり、基板11の上面がxy平面に平行であるとして示している。
図1A~図1Dに示すように、半導体発光装置10は、矩形枠形状の枠11Aを有する基板11と、矩形状の平板ガラスからなる透光性窓である透光キャップ13と、が接合されて構成されている。より詳細には、図1Dに示すように、基板11の枠11Aの頂面11T上には、矩形環形状の金属層12(以下、基板金属層12ともいう。)が形成され、透光キャップ13と接合されている。
図2Aに示すように、透光キャップ13は、窓部13Aとキャップ外縁部(以下、単に外縁部ともいう)13Bとを有している。より詳細には、透光キャップ13の矩形環形状の外縁部がキャップ外縁部13Bであり、その内側が透光部である窓部13Aである。キャップ外縁部13Bの底面には矩形環形状のキャップ金属層21が固着されており、接合面(以下、キャップ接合面ともいう。)が形成されている。なお、透光キャップ13の窓部13Aは凸状、凹状、凸レンズ状、凹レンズ状とすることもできる。
また、図2Aに示すように、キャップ金属層21が接合層22によって基板金属層12に接合されることによって接合部24が形成され、基板11と透光キャップ13との気密が保たれている。すなわち、キャップ金属層21は、基板金属層12に対応する形状及び大きさを有し、接合層22によって互いに接合されている。
図1D及び図2Aに示すように、基板11上には、半導体発光装置10内の配線電極である第1配線電極(例えば、アノード電極)14A及び第2配線電極(例えば、カソード電極)14Bが備えられている(以下、特に区別しない場合には、配線電極14と称する。)。
また、発光ダイオード(LED)又は半導体レーザなどの半導体発光素子15が第1配線電極14A上に金属接合層15Aによって接合され、発光素子15のボンディングパッド15Bがボンディングワイヤ18Cを介して第2配線電極14Bに電気的に接続されている。
(発光素子、基板、電極、保護素子)
発光素子15は、n型半導体層、発光層及びp型半導体層を含む半導体構造層が形成されたアルミ窒化ガリウム(AlGaN)系の半導体発光素子(LED)である。また、発光素子15は、半導体構造層が、反射層を介して導電性の支持基板(シリコン:Si)上に形成(接合)されている。
発光素子15は、支持基板の半導体構造層が接合された面の反対面(発光素子15の裏面とも称する)にアノード電極を備え(図示せず)、基板11上の第1配線電極14Aに電気的に接続されている。また、発光素子15は、半導体構造層の支持基板が接合された面の反対面(発光素子15の表面とも称する)にカソード電極(パッド15B)を備え、ボンディングワイヤを介して第2配線電極14Bに電気的に接続されている。
発光素子15は、前述したように支持基板に半導体構造層を接合したタイプ以外に、半導体構造層から放射される光を透光する成長基板上に半導体構造層を有するものを用いることもできる。
例えば、成長基板が導電性の場合においては、成長基板の裏面(半導体構造層の反対の面)にカソード電極を備え(図示せず)、半導体構造層の上面にアノード電極(ボンディングワイヤ接続用のパッド電極)を備える。当該発光素子は、カソード電極を第1配線電極14A上に金属接合層15Aを介して接合され、パッド電極と第2配線電極14Bはボンディングワイヤ18Cを介して電気的に接続される。
また、成長基板が絶縁性の場合においては、半導体構造層の上面側のp型半導体層上にアノード電極を備え、n型半導体層上にカソード電極を備える。当該発光素子は、アノード電極とカソード電極の各々を、第1配線電極14Aと第2配線電極14Bの各々に、金属接合層を介して接合されている。
発光素子15は、波長265~415nmの紫外光を発光する窒化アルミ系の発光素子であることが好適である。具体的には、発光中心波長が、265nm、275nm、355nm、365nm、385nm、405nm又は415nmの発光素子を用いた。
窒化アルミ系の紫外線を放射する発光素子(UV-LED素子)を構成する半導体結晶のAl組成は高く、酸素(O2)や水分(H2O)によって酸化劣化され易い。なお、発光素子15の第1配線電極14Aへの接合にフラックス等の有機物を含む接合部材を用いた場合には、当該残留フラックス(有機物)による発光素子表面への炭化物堆積が起こる。封入ガスに若干のO2を混合することで炭化物堆積は防止でき、同時に、混合したO2は発光素子15を劣化させる以前に不活性化されるので問題とならない。
また、基板11上には、第1配線電極14A及び第2配線電極14Bに接続されたツェナーダイオード(ZD)である保護素子16が設けられ、発光素子15の静電破壊を防止する。
図1Cに示すように、基板11の裏面には、第1配線電極14A及び第2配線電極14Bにそれぞれ接続された第1実装電極17A及び第2実装電極17B(以下、特に区別しない場合には、実装電極17と称する。)が設けられている。具体的には、第1配線電極14A及び第2配線電極14Bの各々は、金属ビア18A、18B(以下、特に区別しない場合には、金属ビア18と称する。)を介してそれぞれ第1実装電極17A及び第2実装電極17Bに接続されている。
配線電極14、実装電極17及び金属ビア18は、例えば、タングステン/ニッケル/金(W/Ni/Au)、もしくは、ニッケルクロム/金/ニッケル/金 (NiCr/Au/Ni/Au)である。
図2Aを参照すると、半導体発光装置10は配線回路基板(図示しない)上に実装されるように構成され、第1実装電極17A及び第2実装電極17Bへの電圧印加によって、発光素子15は発光し、発光素子15の表面(光取り出し面)からの放射光LEは透光キャップ13を経て外部に放射される。
次に、基板11と透光キャップ13のキャップ外縁部13Bとの接合について説明する。
(透光キャップ13及びキャップ外縁部13Bの接合)
図2A及び図2Bに示すように、基板11は、基板11の外周部に立設された枠11A(枠部)を有している。枠11Aの上端面である頂面11Tは環形状(本実施例形態では、矩形環形状)を有し、枠11Aの外周部から内周部に向って(凹部RCの方向に)傾斜角θで下方に(すなわち、透光キャップ13から離れる方向に)傾斜した傾斜面として形成されている。すなわち、枠11Aの頂面11Tが、外周部から内周部に向って高さが減ずるように傾斜角θで傾斜した構造を有している。
図2Bは、透光キャップ13と基板11の枠11Aとを接合する際の接合安定性について説明する図である。枠11Aの傾斜面である頂面11T上に固着された基板金属層12と、キャップ外縁部13B(キャップ接合部)のキャップ接合面13T上に固着されたキャップ金属層21とが接合材22Aによって接合され、接合層22が形成される(図2C)。
本実施例形態では、接合材22Aとしてフラックスを含まない円環状のAuSnリボンが用いられる。枠体上端部の基板金属層12とキャップ金属層21との間で接合材(AuSnリボン)22Aを押圧(接合時押圧PF)すると、リボンは外側の端が基板金属層12及びキャップ金属層21の両面から押されて密着する。
加熱(例えば、280℃)によって、リボン外側の密着部が溶融起点MPとなり、そこから内側に向かって接合材22Aが溶融及び固化することで接合が行われる。すなわち、溶融起点MPから内側へ向かって溶融及び固化が進行するので、接合層22に残留応力が内包されることが防止される。従って、接合部のクラック発生の原因となる残留応力のない信頼性の高い接合が得られる。
枠11Aの頂面11Tがキャップ接合面13Tに対して傾斜角θで傾斜した形状に基づいて、接合層容積(Vc)が規定される。よって、AuSn接合材の接合材容積(Vs)を接合層容積(Vc)と同等(Vs≒Vc)に設定することで、AuSn接合材がはみ出すことなく接合層22を形成することができる。
ところで、図2Cに示すように、半導体発光装置10の内圧が、室温~使用定格温度(80℃)の範囲において減圧に設定されている場合、窓部材(ガラス)には装置内側方向に応力が働く。この応力(負圧応力NP)は、接合の外側端部を支点FCとして、接合層22に対して圧縮方向に働く(圧縮応力CS)ので、クラックの発生が抑制される。
なお、基板金属層12は枠11Aの内側壁11E(図中、破線で示す)へ延在することができる。これにより、水分、フラックス残渣がセラミック基板11の表面に吸着することを防止できる。
上記したように、本実施形態の半導体発光装置10においては、接合材の溶融起点が定まるため、接合安定性が向上する。また、接合層22の容積を設定、調整することができるので接合材の漏れ及び垂れを防止することができる。
[第2の実施形態]
図3Aは、第2の実施形態の半導体発光装置50における透光キャップ13を模式的に示す平面図である。なお、基板11に接合する前の透光キャップ13を示している。
透光キャップ13のキャップ金属層21上には、接合材であるフラックスを含まないAuSnバンプ22B(接合材バンプ)が配列されている。複数のAuSnバンプ22Bは、矩形環形状のキャップ金属層21の全周に亘って形成され、基板11に接合時において、溶融した際に隣接するバンプが互いに合体する間隔で配列されている。
図3Bは、AuSnバンプ22Bの形成方法を模式的に説明する図である。具体的には、ノズルNZから溶融したAuSn融液22Dをキャップ金属層21上に打ち付けてAuSnバンプ22Bが形成される。
AuSnバンプ22Bはキャップ金属層21に溶着された状態で形成されるので、キャップ金属層21の表面及びAuSnバンプ22Bの界面の熱抵抗は小さい。AuSnバンプ22Bは、基板11の枠11Aの基板金属層12に形成することもできる。
図4Aは、透光キャップ13と基板11の枠11A(枠部)との接合部の断面を拡大して示す部分拡大断面図である。枠11Aの上端面である頂面11Tが凹部RCの内側方向に傾斜角θで傾斜した傾斜面として形成されている点は、上記した第1の実施形態と同様である。
AuSnバンプ22Bはキャップ金属層21に溶着され、熱伝導が良好なので、加熱によりAuSnバンプ22Bの全数が同時に溶融する。また、基板金属層12に対しては点接触している。そのため、弱い押圧でも熱抵抗の小さい接触となるので、安定した加熱溶融点MPとなる。
図4Bは、AuSnバンプ22Bが溶融した際にAuSnバンプ22Bが合体した状態を模式的に説明する平面図である。互いに隣接したバンプが溶融によって合体し、基板金属層12及びキャップ金属層21間に接合層22が形成される。
AuSnバンプ22Bの接合材容積(Vs)を接合層容積(Vc)と同量(Vs≒Vc)に設定することで、AuSn接合材が基板金属層12又はキャップ金属層21からはみ出すことなく接合層22を形成することができる(図4B、図2C)。
従って、ドット状に形成されて配列された接合材(AuSnバンプ)であっても、全バンプが同時に溶融して基板金属層12及びキャップ金属層21上に濡れ広がり、その過程で各々のバンプが互いに合体するので、信頼性の高い気密接合が得られる。
また、本実施形態の半導体発光装置は、第1の実施形態の半導体発光装置と同様の利点を有する。すなわち接合材の溶融起点が定まるため、接合安定性が向上する、また、接合層22の容積を設定、調整することができるので接合材のはみ出しを防止することができる。
[第3の実施形態]
図5Aは、第3の実施形態の半導体発光装置60における、透光キャップ13と基板11の枠11Aとの接合部の断面を拡大して示す部分拡大断面図である。枠11Aの上端面である頂面11Tが枠11Aの外周部から内周部に向って傾斜角θで傾斜し、高さが減じる傾斜面として形成されている点は、上記した第1、第2の実施形態実施形態と同様である。
本実施形態においては、基板金属層12は、枠11Aの内側壁(内側面)11Eの少なくとも一部を覆うように、枠11Aの頂面11Tから内側壁11Eまで延在している。
そして、接合層22は、基板金属層12の当該延在部(金属層延在部)12E上に至るように延在している。接合層22の当該延在部(接合層延在部)22Eは、第2の実施形態において説明したAuSnバンプ22Bの接合材容積(Vs)を、接合層容積(Vc)+垂れ量(α)として、溶融の際にAuSnが基板金属層12の延在部12E上に垂れるように設定した。
図5Bは、AuSnバンプ22Bが溶融してバンプが合体した状態を模式的に説明する平面図(上側の図)、及び、枠11Aの内側壁11E上の基板金属層12の延在部12Eを模式的に示す側面図(下側の図)である。
平面図(上側の図)に示すように、AuSnバンプ22Bの溶融により、バンプが合体するとともに溶融した接合材(AuSn)が枠11Aの頂面11Tの傾斜によって枠11Aの内側壁11Eに垂れ、接合層22の延在部22Eが形成される。
本実施形態の半導体発光装置60によれば、枠11Aの内側壁11Eに垂れた接合材(AuSn)が半導体発光装置60の内部空間(凹部RCの空間)に残留する活性なガス(水分、フラックス成分ガス)を吸着・固定化する。これにより、基板金属層12及びキャップ金属層21の間の接合部、すなわち接合層22の内部の紫外線と活性ガスによる劣化を防止することができ、信頼性の高い気密接合が得られる。
また、本実施形態の半導体発光装置は、上記した実施形態の半導体発光装置と同様の利点を有する。すなわち接合材の溶融起点が定まるため、接合安定性が向上する、また、接合層22の容積を規定、調整することができるので接合材の漏れを防止することができる。
[第4の実施形態]
図6Aは、第4の実施形態の半導体発光装置70における、透光キャップ13と基板11の枠11Aとの接合部の断面を拡大して示す部分拡大断面図である。枠11Aの上端面である頂面11Tが枠11Aの外周部から内周部に向って高さが減じるように傾斜角θで傾斜した傾斜面として形成されている点は、上記した第1~第3実施形態と同様である。また、図6Bは、枠11Aの内側壁上の基板金属層12の延在部12Eを模式的に示す側面図である。
本実施形態の半導体発光装置70は、枠11Aの内側壁が内部空間(凹部RCの空間)に突出した突出面11Pとして構成されている点で第3の実施形態の半導体発光装置60とは異なる。また、突出面11Pの下端には突出面11Pよりも内部空間側に突出し、基板11の素子搭載面(及び電極配置面)11Uに対して段差として形成された段差部11Jが設けられている。
図6A及び図6Bに示すように、基板金属層12の延在部12Eを段差部11Jに至るまで延在させることにより、垂れるAuSn接合材を段差部11Jまで延在させることが容易になる。これにより、活性ガスを吸着・固定化する量を増加することができる、従って、基板金属層12及びキャップ金属層21の間の接合部、すなわち接合層22の内部の劣化を防止することができ、信頼性の高い気密接合が得られる。
[第1~第4の実施形態の基板11の製造方法]
(第1及び第2の実施形態の基板11)
図7A及び図7Bは、第1及び第2の実施形態における基板11の製造方法を模式的に示す断面図である。
・まず、枠体部である枠11Aとなるセラミックシート11Fに基板金属層12となるタングステン(W)パターンを印刷する(STEP 1)。
・次に、枠の上端面が傾斜するようにプレス形成によって凹部DPを形成する(STEP 2)。
・続いて、型抜きによって開口OPを形成する(STEP 3)。
・開口となる部分が型抜きして形成され、段差部11Jとなるセラミックシート11Bを準備する。また、配線電極14、実装電極17及び金属ビア18が設けられた基板平板部11Cを準備する(STEP 4)。
・上記した枠11A、セラミックシート11B及び基板平板部11Cを重ねて密着し、1000℃前後で焼成してセラミック製の基板11を形成する(STEP 5)。
(第3の実施形態の基板11)
図8は、第3の実施形態における基板11の製造方法を模式的に示す断面図である。
・まず、枠体部(枠11A)となるセラミックシート11Fに枠の上端面が傾斜するような凹部DPをプレス形成する(STEP 1)。
・次に、型抜きによって開口OPを形成する(STEP 2)
・続いて、基板金属層12及び延在部12Eとなるタングステン(W)パターンをスプレー塗布して形成する(STEP 3)。
・上記したSTEP 4及びSTEP 5と同様にして、基板金属層12及び延在部12Eが形成された枠11Aを、セラミックシート11B及び基板平板部11Cに重ねて密着し、1000℃前後で焼成してセラミック製の基板11を形成する(図7B参照)。
(第4の実施形態の基板11)
図9は、第4の実施形態における基板11の製造方法を模式的に示す断面図である。
・まず、枠体部(枠11A)となるセラミックシート11Fに開口OPを型抜きによって形成する(STEP 1)。
・次に、基板金属層12及び延在部12Eとなるタングステン(W)パターンをスプレー塗布して形成する(STEP 2)。
・続いて、枠11Fの上端面が傾斜するようにプレス形成を行い、基板金属層12及び延在部12Eが形成された枠11Aを形成する(STEP 3)。
・上記したSTEP 4及びSTEP 5と同様にして、基板金属層12及び延在部12Eが形成された枠11Aを、セラミックシート11B及び基板平板部11Cに重ねて密着し、1000℃前後で焼成してセラミック製の基板11を形成する(図7B参照)。
以上、本発明の半導体発光装置について詳細に説明した。なお、上記した実施形態においては、矩形枠形状の枠体部を有する基板及び矩形状の平板ガラスの透光キャップからなる半導体発光装置について説明したがこれに限定されない。例えば、基板の枠体部は、多角形枠形状、円形枠形状、長円形枠形状などであっても良く、透光キャップは、多角板形状、円板形状、長円板形状などであっても良い。
以上、詳細に説明したように、本実施形態の半導体発光装置及びその製造方法によれば、接合材の溶融起点が定まるため、接合安定性が向上する。また、基板金属層及びキャップ金属層間の接合層の容積を規定、調整することにより接合材の漏れを防止することができる。
また、接合部のクラック発生の原因となる残留応力が無い、信頼性の高い気密接合を有する半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
さらに、基板金属層及びキャップ金属層間の接合部、すなわち接合層の内部の紫外線と活性ガスによる劣化を防止することができる、信頼性の高い気密接合が得られる。
従って、本実施形態による半導体発光装置及びその製造方法によれば、長期の使用においても高い気密性が維持される高い信頼性、及び、耐湿性、耐腐食性など高い耐環境性を有する半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
10,50,60,70 半導体発光装置
11 基板
11A 枠
11E 内側壁
11J 段差部
11P 突出面
11T 頂面
12 基板金属層
12E 基板金属層延在部
13 透光キャップ
13A 窓部
13B キャップ接合部
13T キャップ接合面
14,14A,14B 配線電極
15 半導体発光素子
21 キャップ金属層
22 接合層
22B 接合材バンプ
22E 接合層延在部
24 接合部
RC 凹部

Claims (12)

  1. 半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子の搭載部と、前記搭載部の外周部に立設され、頂面上に環形状の基板金属層が固着された基板接合面を有する枠部と、を有する基板と、
    ガラスからなり、前記半導体発光素子の放射光を透過する窓部と、前記基板金属層に対応する大きさを有する環形状のキャップ金属層が固着されたキャップ接合面とを有し、接合層によって前記キャップ接合面が前記基板金属層に接合されて前記半導体発光素子を収容する内部空間を有して前記基板に封止接合された透光キャップと、を有し、
    前記枠部の前記頂面は、前記枠部の外周部から内周部に向って高さが減ずるように傾斜している、半導体発光装置。
  2. 前記透光キャップは平板形状を有する、請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記基板金属層は、前記枠部の内側壁の少なくとも一部を覆うように前記頂面から内側壁上に至って延在する金属層延在部を有する、請求項1又は2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記接合層は、前記金属層延在部上に至るように延在する接合層延在部を有する、請求項3に記載の半導体発光装置。
  5. 前記枠部の内側壁は、前記内部空間に突出した突出面を有する、請求項3又は4に記載の半導体発光装置。
  6. 前記枠部の内側壁は、前記内部空間に突出し、前記搭載部の搭載面に対して段差として形成された段差部を有する、請求項3ないし5のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
  7. 前記接合層延在部は、少なくとも一部が前記段差部に達するように形成されている、請求項6に記載の半導体発光装置。
  8. 前記枠部の前記頂面は、円環形状又は多角形形状を有する、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
  9. 前記接合層はAuSn接合材からなる、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれか一項に記載の半導体発光装置の製造方法であって、
    前記キャップ金属層上または前記基板金属層に複数の接合材バンプを溶着して配列し、
    前記複数の接合材バンプを押圧しつつ加熱し、互いに隣接したバンプを溶融によって合体させて前記キャップ金属層及び前記基板金属層を接合する、半導体発光装置の製造方法。
  11. 前記複数の接合材バンプの接合材容積は、前記接合層が基板金属層又はキャップ金属層からはみ出さない容積として設定されている、請求項10に記載の半導体発光装置の製造方法。
  12. 請求項3ないし7のいずれか一項に記載の半導体発光装置の製造方法であって、
    前記キャップ金属層または前記基板金属層上に複数の接合材バンプを溶着して配列し、
    前記複数の接合材バンプを押圧しつつ加熱し、互いに隣接したバンプを溶融によって合体させて前記キャップ金属層及び前記基板金属層を接合し、
    前記複数の接合材バンプの接合材容積は、溶融によって前記基板金属層延在部上に垂れるように設定されている、半導体発光装置の製造方法。
JP2020194031A 2020-11-24 2020-11-24 半導体発光装置及びその製造方法 Pending JP2022082880A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194031A JP2022082880A (ja) 2020-11-24 2020-11-24 半導体発光装置及びその製造方法
CN202111297825.0A CN114551690A (zh) 2020-11-24 2021-11-04 半导体发光装置及其制造方法
US17/527,247 US20220165927A1 (en) 2020-11-24 2021-11-16 Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194031A JP2022082880A (ja) 2020-11-24 2020-11-24 半導体発光装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022082880A true JP2022082880A (ja) 2022-06-03

Family

ID=81657486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020194031A Pending JP2022082880A (ja) 2020-11-24 2020-11-24 半導体発光装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220165927A1 (ja)
JP (1) JP2022082880A (ja)
CN (1) CN114551690A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20220165927A1 (en) 2022-05-26
CN114551690A (zh) 2022-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522172B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US7491981B2 (en) Light-emitting device and glass seal member therefor
JP5219331B2 (ja) 固体素子デバイスの製造方法
JP5256848B2 (ja) 半導体装置
JP4301075B2 (ja) 発光ダイオード用パッケージおよびそれを用いた発光装置
CN113451875B (zh) 激光器
JP2023052842A (ja) 発光装置
JP2019067809A (ja) 光源装置
JP2011077182A (ja) 発光装置の製造方法
WO2021201290A1 (ja) 光半導体パッケージの製造方法及び光半導体パッケージ
CN113422287A (zh) 激光器
JP2007189031A (ja) 半導体素子搭載用部材とそれを用いた半導体装置および発光ダイオード
JP2017188651A (ja) 発光装置
JP2022082880A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
WO2021251102A1 (ja) 半導体発光装置、および、水殺菌装置
US20210384378A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2011134786A (ja) 発光装置
US11664480B2 (en) Semiconductor package substrate, semiconductor package and semiconductor light-emitting device
JP7500317B2 (ja) 半導体発光装置
KR20100028115A (ko) 발광장치
JP7454439B2 (ja) 半導体発光装置
JP7245132B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019204830A (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP2005347564A (ja) 気密封止パッケージ
JP2022139545A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240604