JP2022082386A - エアロゾル生成装置の電源ユニット - Google Patents

エアロゾル生成装置の電源ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2022082386A
JP2022082386A JP2020193902A JP2020193902A JP2022082386A JP 2022082386 A JP2022082386 A JP 2022082386A JP 2020193902 A JP2020193902 A JP 2020193902A JP 2020193902 A JP2020193902 A JP 2020193902A JP 2022082386 A JP2022082386 A JP 2022082386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aerosol
mode
load
power supply
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020193902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6890205B1 (ja
Inventor
豊 改發
Yutaka Kaihatsu
大史 藤倉
Hirofumi Fujikura
拓磨 中野
Takuma Nakano
啓司 丸橋
Keiji Maruhashi
郁夫 藤長
Ikuo Fujinaga
創 藤田
So Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP2020193902A priority Critical patent/JP6890205B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890205B1 publication Critical patent/JP6890205B1/ja
Priority to EP21894263.9A priority patent/EP4248776A1/en
Priority to CN202180039867.6A priority patent/CN115697108A/zh
Priority to PCT/JP2021/026029 priority patent/WO2022107387A1/ja
Priority to KR1020227041226A priority patent/KR20230108220A/ko
Publication of JP2022082386A publication Critical patent/JP2022082386A/ja
Priority to US18/070,807 priority patent/US20230091282A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/50Control or monitoring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24BMANUFACTURE OR PREPARATION OF TOBACCO FOR SMOKING OR CHEWING; TOBACCO; SNUFF
    • A24B15/00Chemical features or treatment of tobacco; Tobacco substitutes, e.g. in liquid form
    • A24B15/18Treatment of tobacco products or tobacco substitutes
    • A24B15/28Treatment of tobacco products or tobacco substitutes by chemical substances
    • A24B15/30Treatment of tobacco products or tobacco substitutes by chemical substances by organic substances
    • A24B15/34Treatment of tobacco products or tobacco substitutes by chemical substances by organic substances containing a carbocyclic ring other than a six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/40Constructional details, e.g. connection of cartridges and battery parts
    • A24F40/42Cartridges or containers for inhalable precursors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/40Constructional details, e.g. connection of cartridges and battery parts
    • A24F40/46Shape or structure of electric heating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/50Control or monitoring
    • A24F40/53Monitoring, e.g. fault detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/50Control or monitoring
    • A24F40/57Temperature control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/60Devices with integrated user interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/90Arrangements or methods specially adapted for charging batteries thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/06Heater elements structurally combined with coupling elements or holders
    • H05B3/08Heater elements structurally combined with coupling elements or holders having electric connections specially adapted for high temperatures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/10Devices using liquid inhalable precursors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/20Devices using solid inhalable precursors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/30Devices using two or more structurally separated inhalable precursors, e.g. using two liquid precursors in two cartridges

Abstract

【課題】複数のモードでエアロゾル生成装置を動作させることができ、モードを設定する際におけるユーザの操作性が向上したエアロゾル生成装置の電源ユニットを提供する。【解決手段】エアロゾル吸引器1の電源ユニット10は、電源61から第1負荷45への放電及び電源61から第2負荷34への放電を制御可能なMCU63と、ユーザが操作可能な操作部15と、を備える。MCU63は、レギュラーモードとメンソールモードとを含む、エアロゾル吸引器1を動作させる複数のモードを有し、操作部15が第1所定操作されると、エアロゾル吸引器1の第1所定制御を実行し、操作部15が第2所定操作されると、レギュラーモードで動作し、操作部15が第3所定操作されると、メンソールモードで動作する。第2所定操作に必要な時間及び第3所定操作に必要な時間は、第1所定操作に必要な時間よりも短い。【選択図】図11

Description

本発明は、エアロゾル生成装置の電源ユニットに関する。
特許文献1には、エアロゾル源を加熱することによって気化及び/又は霧化してエアロゾルを生成するエアロゾル送達システム100(エアロゾル生成装置)が開示されている。特許文献1のエアロゾル送達システムにおいて、生成されたエアロゾルは、エアロゾル生成要素425(香味源)が収容された第2のエアロゾル生成装置400(収容室)を流れることによって、香味源に含まれる香味成分がエアロゾルに付加され、ユーザは、香味成分が含まれるエアロゾルを吸引することができる。
特許文献1に記載のエアロゾル送達システムは、リザーバ基板214と、液体輸送要素238及び発熱体240が収容された空間(加熱室)と、エアロゾル生成要素425が収容された第2のエアロゾル生成装置400(収容室)と、を備える。リザーバ基板214には、エアロゾル前駆体組成物が貯留されている。液体輸送要素238は、エアロゾル前駆体組成物をリザーバ基板214から加熱室に輸送して保持する。液体輸送要素238に保持されたエアロゾル前駆体組成物は、発熱体240によって加熱されてエアロゾル化し、第2のエアロゾル生成装置400のエアロゾル生成要素425を通過して香味成分が付加された後、ユーザに供給される。
また、特許文献1には、エアロゾル前駆体組成物と、第2のエアロゾル生成装置のエアロゾル生成要素と、の双方にメンソールが含まれていてもよい旨が開示されている。
特開2019-150031号公報
紙巻たばこ等の喫煙者と同様に、エアロゾル生成装置のユーザも、ユーザによって好みの香喫味は様々である。例えば、エアロゾル生成装置のユーザにも、メンソールの風味を好む者と、メンソールの風味を含まないレギュラーの風味を好む者とがいる。このように嗜好が異なるそれぞれのユーザに対応するため、エアロゾル生成装置は、複数種類のエアロゾル源及び/又は香味源を選択可能であり、複数種類の香喫味が付加されたエアロゾルを生成可能であることが望ましい。この場合、ユーザに最適な香喫味を提供するためには、選択されたエアロゾル源及び/又は香味源に応じて、エアロゾル源及び/又は香味源を加熱する負荷への放電を制御するモードを別個に設定するのが好ましいが、従来技術ではこの点に改善の余地があった。
本発明は、エアロゾル源及び香味源に応じて、複数のモードでエアロゾル生成装置を動作させることができ、モードを設定する際におけるユーザの操作性が向上したエアロゾル生成装置の電源ユニットを提供する。
本発明は、
エアロゾル源を加熱する第1負荷と着脱可能に電気的に接続する第1コネクタと、
前記第1負荷による加熱で気化及び/又は霧化した前記エアロゾル源に香味を付与可能な香味源を加熱する第2負荷と着脱可能に電気的に接続する第2コネクタと、
前記第1コネクタ及び前記第2コネクタと電気的に接続し、前記第1コネクタを介して前記第1負荷に放電可能であり、前記第2コネクタを介して前記第2負荷に放電可能な電源と、
前記電源から前記第1負荷への放電及び前記電源から前記第2負荷への放電を制御可能なコントローラと、
ユーザが操作可能な操作部と、を備えるエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
前記コントローラは、
レギュラーモードと、前記レギュラーモードと異なる非レギュラーモードと、を含む、前記エアロゾル生成装置を動作させる複数のモードを有し、
前記操作部が第1所定操作されると、前記エアロゾル生成装置の第1所定制御を実行し、
前記操作部が前記第1所定操作と異なる第2所定操作されると、前記レギュラーモードで動作し、
前記操作部が前記第1所定操作及び前記第2所定操作と異なる第3所定操作されると、前記非レギュラーモードで動作し、
前記第2所定操作に必要な時間及び前記第3所定操作に必要な時間は、前記第1所定操作に必要な時間よりも短い。
本発明によれば、エアロゾル源及び香味源に応じて、レギュラーモード及び非レギュラーモードでエアロゾル生成装置を動作させることができ、第2所定操作に必要な時間及び第3所定操作に必要な時間は、第1所定操作に必要な時間よりも短いので、レギュラーモード及び非レギュラーモードを設定する際におけるユーザの操作性が向上する。
エアロゾル吸引器の概略構成を模式的に示す斜視図である。 図1のエアロゾル吸引器の他の斜視図である。 図1のエアロゾル吸引器の断面図である。 図1のエアロゾル吸引器における電源ユニットの斜視図である。 図1のエアロゾル吸引器におけるカプセルホルダにカプセルが収容された状態を示す図である。 図1のエアロゾル吸引器のハードウエア構成を示す模式図である。 図6に示す電源ユニットの具体例を示す図である。 図1のエアロゾル吸引器の動作を示すフローチャート(その1)である。 図1のエアロゾル吸引器の動作を示すフローチャート(その2)である。 図1のエアロゾル吸引器の動作を示すフローチャート(その3)である。 図1のエアロゾル吸引器の動作を示すタイミングーチャートである。 メンソールモードによる具体的な制御例を示す説明図(その1)である。 メンソールモードによる具体的な制御例を示す説明図(その2)である。 図1のエアロゾル吸引器の動作を示すフローチャートの変形例である。 図1のエアロゾル吸引器の動作を示すタイミングーチャートの変形例である。
以下、本発明のエアロゾル生成装置の一実施形態であるエアロゾル吸引器1について、図1から図15を参照して説明する。なお、図面は、符号の向きに見るものとする。
(エアロゾル吸引器の全体概要)
図1~図3に示すように、エアロゾル吸引器1は、燃焼を伴わずにエアロゾルを生成し、生成されたエアロゾルに香味成分を付加して、香味成分が含まれるエアロゾルをユーザが吸引可能とするための器具である。一例として、エアロゾル吸引器1は、棒形状となっている。
エアロゾル吸引器1は、電源ユニット10と、エアロゾル源71を貯留するカートリッジ40が収容されるカートリッジカバー20と、香味源52が収容される収容室53を有するカプセル50が収容されるカプセルホルダ30と、を備える。電源ユニット10、カートリッジカバー20、及びカプセルホルダ30は、エアロゾル吸引器1の長手方向の一端側から他端側に向かって、この順に設けられている。電源ユニット10は、エアロゾル吸引器1の長手方向に延びる中心線Lを中心とする略円筒形状を有している。カートリッジカバー20、及びカプセルホルダ30は、エアロゾル吸引器1の長手方向に延びる中心線Lを中心とする略円環形状を有している。電源ユニット10の外周面とカートリッジカバー20の外周面とは、略同一径の略円環形状であり、カプセルホルダ30は、電源ユニット10及びカートリッジカバー20よりもやや小径の略円環形状となっている。
以下、本明細書等では説明を簡単かつ明確にするために、棒形状のエアロゾル吸引器1の長手方向を第1方向Xと定義する。そして、第1方向Xにおいて、エアロゾル吸引器1の電源ユニット10が配置されている側を底部側、エアロゾル吸引器1のカプセルホルダ30が配置されている側を頂部側、と便宜上定義する。図面には、エアロゾル吸引器1の第1方向Xにおける底部側をD、エアロゾル吸引器1の第1方向における頂部側をU、として示す。
カートリッジカバー20は、底部側及び頂部側の両端面が開口した中空の略円環形状となっている。カートリッジカバー20は、例えば、ステンレス等の金属によって形成されている。カートリッジカバー20は、底部側の端部で、電源ユニット10の頂部側の端部と連結する。カートリッジカバー20は、電源ユニット10に対して着脱可能となっている。カプセルホルダ30は、底部側及び頂部側の両端面が開口した中空の略円環形状となっている。カプセルホルダ30は、底部側の端部で、カートリッジカバー20の頂部側の端部と連結する。カプセルホルダ30は、例えば、アルミニウム等の金属によって形成されている。カプセルホルダ30は、カートリッジカバー20に対して着脱可能となっている。
カートリッジ40は、略円筒形状を有し、カートリッジカバー20の内部に収容される。カートリッジ40は、カプセルホルダ30をカートリッジカバー20から取り外した状態で、カートリッジカバー20の内部に収容することができ、カートリッジカバー20の内部から取り出すことができる。したがって、エアロゾル吸引器1は、カートリッジ40を交換して使用可能である。
カプセル50は、略円筒形状を有し、第1方向Xにおける頂部側の端部が、カプセルホルダ30の頂部側の端部から第1方向Xに露出するように、中空の略円環形状のカプセルホルダ30の中空部に収容される。カプセル50は、カプセルホルダ30に対して着脱可能となっている。したがって、エアロゾル吸引器1は、カプセル50を交換して使用可能である。
(電源ユニット)
図3及び図4に示すように、電源ユニット10は、第1方向Xに延びる中心線Lを中心とする中空の略円環形状の電源ユニットケース11を備える。電源ユニットケース11は、例えば、ステンレス等の金属によって形成されている。電源ユニットケース11は、電源ユニットケース11の第1方向Xにおける頂部側の端面である頂面11aと、電源ユニットケース11の第1方向Xにおける底部側の端面である底面11bと、頂面11aから底面11bへと中心線Lを中心とする略円環状に第1方向Xに延びる側面11cと、を有する。
電源ユニットケース11の頂面11aには、放電端子12が設けられている。放電端子12は、電源ユニットケース11の頂面11aから第1方向Xの頂部側に突出するように設けられている。
また、頂面11aには、放電端子12の近傍に、後述するカートリッジ40の加熱室43に空気を供給する空気供給部13が設けられている。空気供給部13は、電源ユニットケース11の頂面11aから第1方向Xの頂部側に突出するように設けられている。
電源ユニットケース11の側面11cには、外部電源(図示省略)と電気的に接続可能な充電端子14が設けられる。本実施形態では、充電端子14は、底面11b近傍の側面11cに設けられており、例えば、USB(Universal Serial Bus)端子、microUSB端子等が接続可能なレセプタクルである。
なお、充電端子14は、外部電源から送電される電力を非接触で受電可能な受電部であってもよい。このような場合、充電端子14(受電部)は、受電コイルから構成されていてもよい。非接触による電力伝送(WPT:Wireless Power Transfer)の方式は、電磁誘導型でもよいし、磁気共鳴型でもよいし、電磁誘導型と磁気共鳴型の組合せでもよい。また、充電端子14は、外部電源から送電される電力を無接点で受電可能な受電部であってもよい。別の一例として、充電端子14は、USB端子、microUSB端子等が接続可能なレセプタクルと、上記した受電部と、の双方を有していてもよい。
電源ユニットケース11の側面11cには、ユーザが操作可能な操作部15が設けられている。操作部15は、頂面11a近傍の側面11cに設けられている。本実施形態では、操作部15は、第1方向Xから見て、中心線Lを中心にして充電端子14から約180度離れた位置に設けられている。本実施形態では、操作部15は、電源ユニットケース11の側面11cを外側から見て、円形状の押しボタン式のスイッチである。なお、操作部15は、円形状以外の形状でもよいし、押しボタン式以外のスイッチ又はタッチパネル等から構成されていてもよい。
電源ユニットケース11には、各種情報を通知する通知部16が設けられている。通知部16は、発光素子161と振動素子162と、によって構成されている(図6参照)。本実施形態では、発光素子161は、操作部15の電源ユニットケース11内側に設けられている。円形状の操作部15の周囲は、電源ユニットケース11の側面11cを外側から見て透光性を有し、発光素子161によって点灯するように構成される。本実施形態では、発光素子161は、赤色、緑色、青色、白色、紫色に発光可能となっている。
電源ユニットケース11には、内部に外気を取り込む不図示の空気取込口が設けられている。空気取込口は、充電端子14の周囲に設けられていてもよく、操作部15の周囲に設けられていてもよく、充電端子14及び操作部15から離れた位置で電源ユニットケース11に設けられていてもよい。空気取込口は、カートリッジカバー20に設けられていてもよい。空気取込口は、上記の箇所のうち2以上の箇所に設けられていてもよい。
中空の略円環形状の電源ユニットケース11の中空部には、電源61と、吸気センサ62と、MCU63(MCU:Micro Controller Unit)と、充電IC64(IC:Integrated Circuit)と、が収容されている。電源ユニットケース11の内部には、さらに、LDOレギュレータ65(LDO:Low Drop Out)と、DC/DCコンバータ66と、電圧センサ671及び電流センサ672を含む第1温度検出用素子67と、電圧センサ681及び電流センサ682を含む第2温度検出用素子68と、が収容されている(図6及び図7参照)。
電源61は、二次電池や電気二重層キャパシタ等の充放電可能な蓄電デバイスであり、好ましくは、リチウムイオン二次電池である。電源61の電解質は、ゲル状の電解質、電解液、固体電解質、イオン液体の1つ又はこれらの組合せで構成されていてもよい。
吸気センサ62は、操作部15の近傍に設けられている。吸気センサ62は、パフ(吸引)動作を検出する圧力センサである。吸気センサ62は、後述するカプセル50の吸口58を通じたユーザの吸引により生じた、電源ユニット10の内部の圧力(内圧)変化の値を出力するよう構成されている。吸気センサ62は、例えば、空気取込口からカプセル50の吸口58に向けて吸引される空気の流量(すなわち、ユーザのパフ動作)に応じて変化する内圧に応じた出力値(例えば、電圧値又は電流値)を出力する。吸気センサ62は、アナログ値を出力してもよいし、アナログ値から変換したデジタル値を出力してもよい。
吸気センサ62は、検出する圧力を補償するために、電源ユニット10の置かれている環境の温度(外気温)を検出する温度センサを内蔵していてもよい。吸気センサ62は、圧力センサではなく、コンデンサマイクロフォンや流量センサ等から構成されていてもよい。
MCU63は、エアロゾル吸引器1の各種の制御を行う電子部品である。MCU63は、具体的にはプロセッサを主体に構成されており、プロセッサの動作に必要なRAM(Random Access Memory)及び各種情報を記憶するROM(Read Only Memory)等の記憶媒体により構成されるメモリ63aをさらに含む(図6参照)。本明細書におけるプロセッサとは、具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
MCU63は、パフ動作が行われて、吸気センサ62の出力値が閾値を超えると、エアロゾル生成要求がなされたと判定し、その後、吸気センサ62の出力値がこの閾値を下回ると、エアロゾル生成要求が終了されたと判定する。このように、吸気センサ62の出力値はエアロゾル生成要求を示す信号として利用される。したがって、吸気センサ62は、エアロゾル生成要求を出力するセンサを構成する。なお、MCU63に代えて吸気センサ62が前述した判定を行い、MCU63は当該判定結果に応じたデジタル値を吸気センサ62から受け取ってもよい。具体的一例として、エアロゾル生成要求がなされたと判定される場合には吸気センサ62はハイレベルの信号を出力し、エアロゾル生成要求が終了されたと判定される場合には吸気センサ62はローレベルの信号を出力してもよい。また、エアロゾル生成要求がなされたとMCU63又は吸気センサ62が判定する閾値と、エアロゾル生成要求が終了されたとMCU63又は吸気センサ62が判定する閾値は異なっていてもよい。
なお、MCU63は、吸気センサ62に代えて、操作部15の操作に基づいてエアロゾル生成要求を検出するようにしてもよい。例えば、ユーザがエアロゾルの吸引を開始するために操作部15に対し所定の操作を行うと、操作部15がエアロゾル生成要求を示す信号をMCU63に出力するように構成してもよい。この場合には、操作部15が、エアロゾル生成要求を出力するセンサを構成する。
充電IC64は、充電端子14の近傍に設けられている。充電IC64は、充電端子14から入力され電源61に充電される電力を制御して、電源61の充電制御を行う。なお、充電IC64は、MCU63の近傍に配置されていてもよい。
(カートリッジ)
図3に示すように、カートリッジ40は、軸方向を長手方向とする略円柱形状のカートリッジケース41を備える。カートリッジケース41は、例えばポリカーボネート等の樹脂によって形成されている。カートリッジケース41の内部には、エアロゾル源71を貯留する貯留室42と、エアロゾル源71を加熱する加熱室43と、が形成されている。加熱室43には、貯留室42に貯留されたエアロゾル源71を加熱室43に輸送して加熱室43で保持するウィック44と、ウィック44に保持されたエアロゾル源71を加熱して気化及び/又は霧化させる第1負荷45と、が収容されている。カートリッジ40は、第1負荷45によって加熱されて気化及び/又は霧化したエアロゾル源71を、エアロゾル化して加熱室43からカプセル50に向かって輸送する第1エアロゾル流路46をさらに備える。
貯留室42と加熱室43とは、カートリッジ40の長手方向に互いに隣接して形成されている。加熱室43は、カートリッジ40の長手方向一端側に形成されており、貯留室42は、カートリッジ40の長手方向で加熱室43と隣接し、カートリッジ40の長手方向他端側の端部まで延びるように形成されている。カートリッジケース41の長手方向一端側の端面、すなわちカートリッジ40の長手方向において、加熱室43が配置されている側のカートリッジケース41の端面には、接続端子47が設けられている。
貯留室42は、カートリッジ40の長手方向を軸方向とする中空の略円環形状を有し、円環部にエアロゾル源71を貯留する。貯留室42には、樹脂ウェブ又は綿等の多孔体が収容され、かつ、エアロゾル源71が多孔体に含浸されていてもよい。貯留室42には、樹脂ウェブ又は綿上の多孔質体が収容されず、エアロゾル源71のみが貯留されていてもよい。エアロゾル源71は、グリセリン及び/又はプロピレングリコールなどの液体を含む。さらに、エアロゾル源71は、メンソール80を含む。図3においては、説明をわかりやすくするために、メンソール80を粒子状に示しているが、本実施形態では、メンソール80は、グリセリン及び/又はプロピレングリコールなどの液体に溶解している。また、図3等に示されたメンソール80は模擬的なものに過ぎず、貯留室42におけるメンソール80の位置や数量、カプセル50におけるメンソール80の位置や数量、メンソール80と香味源52の位置関係は実物とは必ずしも一致しない点に留意されたい。
ウィック44は、毛管現象を利用して貯留室42に貯留するエアロゾル源71を、貯留室42から加熱室43に引き込んで、加熱室43で保持する液保持部材である。ウィック44は、例えば、ガラス繊維や多孔質セラミックなどによって構成される。なお、ウィック44は、貯留室42の内部に延伸してもよい。
第1負荷45は、接続端子47と電気的に接続している。本実施形態では、第1負荷45は、所定ピッチでウィック44に巻き回された電熱線(コイル)によって構成されている。なお、第1負荷45は、ウィック44に保持されたエアロゾル源71を加熱して気化及び/又は霧化させることが可能な素子であればよい。第1負荷45は、例えば、発熱抵抗体、セラミックヒータ、及び誘導加熱式のヒータ等の発熱素子であってもよい。第1負荷45は、温度と電気抵抗値とが相関を持つものが用いられる。第1負荷45としては、例えば、温度の増加に伴って電気抵抗値も増加するPTC(Positive Temperature Coefficient)特性を有するものが用いられる。これに代えて、第1負荷45としては、例えば、温度の増加に伴って電気抵抗値が減少するNTC(Negative Temperature Coefficient)特性を有するものが用いられてもよい。また、第1負荷45の一部は、加熱室43の外部に設けられていてもよい。
第1エアロゾル流路46は、中空の略円環形状を有する貯留室42の中空部に形成され、カートリッジ40の長手方向に延びている。第1エアロゾル流路46は、カートリッジ40の長手方向に略円環状に延びる壁部46aによって形成されている。第1エアロゾル流路46の壁部46aは、略円環形状を有する貯留室42の内周側壁部にもなっている。第1エアロゾル流路46は、カートリッジ40の長手方向における第1端部461が加熱室43と接続しており、カートリッジ40の長手方向における第2端部462がカートリッジケース41の他端側の端面に開口している。
第1エアロゾル流路46は、カートリッジ40の長手方向において、第1端部461から第2端部462に向かうにしたがって、断面積が不変又は増加するように形成されている。第1エアロゾル流路46の断面積は、第1端部461から第2端部462に向かうにしたがって、不連続的に増加してもよいし、図3に示されるように連続的に増加してもよい。
カートリッジ40は、カートリッジ40の長手方向が、エアロゾル吸引器1の長手方向である第1方向Xとなるように、中空の略円環形状のカートリッジカバー20の中空部に収容される。さらに、カートリッジ40は、第1方向Xにおいて、加熱室43がエアロゾル吸引器1の底部側(すなわち電源ユニット10側)、貯留室42がエアロゾル吸引器1の頂部側(すなわちカプセル50側)となるように、カートリッジカバー20の中空部に収容される。
カートリッジ40の第1エアロゾル流路46は、カートリッジ40がカートリッジカバー20の内部に収容された状態において、エアロゾル吸引器1の中心線L上を第1方向Xに延びるように形成されている。
カートリッジ40は、エアロゾル吸引器1の使用時において、接続端子47が電源ユニットケース11の頂面11aに設けられた放電端子12と接触した状態が維持されるように、カートリッジカバー20の中空部に収容される。電源ユニット10の放電端子12とカートリッジ40の接続端子47とが接触することによって、カートリッジ40の第1負荷45は、放電端子12及び接続端子47を介して、電源ユニット10の電源61と電気的に接続する。
さらに、カートリッジ40は、エアロゾル吸引器1の使用時において、電源ユニットケース11に設けられた不図示の空気取込口から流入した空気が、図3中の矢印Bで示すように、電源ユニットケース11の頂面11aに設けられた空気供給部13から加熱室43に取り込まれるように、カートリッジカバー20の中空部に収容される。なお、矢印Bは、図3中において中心線Lに対して傾いているが、中心線Lと同一方向であってもよい。換言すれば、矢印Bは、中心線Lに対して平行であってもよい。
第1負荷45は、エアロゾル吸引器1の使用時において、電源61から、電源ユニットケース11に設けられた放電端子12と、カートリッジ40に設けられた接続端子47と、を介して供給される電力によって、ウィック44に保持されたエアロゾル源71を、燃焼を伴わずに加熱する。そして、加熱室43において、第1負荷45によって加熱されたエアロゾル源71は、気化及び/又は霧化する。このとき、気化及び/又は霧化したエアロゾル源71には、気化及び/又は霧化したグリセリン及び/又はプロピレングリコールなどとともに、気化及び/又は霧化したメンソール80も含まれている。
そして、加熱室43で気化及び/又は霧化したエアロゾル源71は、電源ユニットケース11の空気供給部13から加熱室43に取り込まれた空気を分散媒としてエアロゾル化する。さらに、加熱室43で気化及び/又は霧化したエアロゾル源71と、電源ユニットケース11の空気供給部13から加熱室43に取り込まれた空気とは、加熱室43と連通する第1エアロゾル流路46の第1端部461から、第1エアロゾル流路46の第2端部462へと、さらにエアロゾル化しながら第1エアロゾル流路46を流れる。加熱室43で気化及び/又は霧化したエアロゾル源71は、第1エアロゾル流路46を流れる過程で温度が低下し、エアロゾル化が促進される。このようにして、加熱室43で気化及び/又は霧化したエアロゾル源71と、電源ユニットケース11の空気供給部13から加熱室43に取り込まれた空気と、によって、加熱室43及び第1エアロゾル流路46でエアロゾル72が生成される。加熱室43及び第1エアロゾル流路46でエアロゾル72には、エアロゾル源71由来のエアロゾル化したメンソール80も含まれている。
(カプセルホルダ)
カプセルホルダ30は、略円環状に第1方向Xに延びる側壁31を備え、底部側及び頂部側の両端面が開口した中空の略円環形状となっている。側壁31は、例えば、アルミニウム等の金属によって形成されている。カプセルホルダ30は、底部側の端部で、カートリッジカバー20の頂部側の端部と、螺合や係止等によって連結され、カートリッジカバー20に対して着脱可能となっている。略円環形状の側壁31の内周面31aは、エアロゾル吸引器1の中心線Lを中心とする円環形状であり、カートリッジ40の第1エアロゾル流路46よりも大径、かつ、カートリッジカバー20よりも小径となっている。
カプセルホルダ30は、側壁31の底部側の端部に設けられた底壁32を備える。底壁32は、例えば樹脂によって形成されている。底壁32は、側壁31の底部側の端部に固定され、側壁31の底部側の端部で側壁31の内周面によって囲まれた中空部を後述する連通孔33を除き閉塞する。
底壁32には、第1方向Xに貫通する連通孔33が設けられている。連通孔33は、第1方向から見て、中心線Lと重なる位置に形成されている。カートリッジ40がカートリッジカバー20の内部に収容された、かつ、カプセルホルダ30がカートリッジカバー20に装着された状態において、連通孔33は、第1方向Xの頂部側から見て、カートリッジ40の第1エアロゾル流路46が連通孔33の内部に位置するように形成されている。
カプセルホルダ30の側壁31には、第2負荷34が設けられていてもよい。第2負荷34は、側壁31の底部側の端部及び頂部側の端部の双方から離間した位置に設けられていてもよい。第2負荷34は、側壁31の底部側に設けられていてもよい。換言すれば、第2負荷34は、カプセル50と接する側壁31の頂部側には設けられていなくてもよい。第2負荷34は、略円環形状の側壁31に沿った円環形状を有し、第1方向Xに延びている。第2負荷34は、カプセル50の収容室53を加熱して収容室53に収容された香味源52を加熱する。第2負荷34は、カプセル50の収容室53を加熱することによって香味源52を加熱可能な素子であればよい。第2負荷34は、例えば、発熱抵抗体、セラミックヒータ、及び誘導加熱式のヒータ等の発熱素子であってもよい。第2負荷34は、温度と電気抵抗値とが相関を持つものが用いられる。第2負荷34としては、例えば、温度の増加に伴って電気抵抗値も増加するPTC(Positive Temperature Coefficient)特性を有するものが用いられる。これに代えて、第2負荷34としては、例えば、温度の増加に伴って電気抵抗値が減少するNTC(Negative Temperature Coefficient)特性を有するものが用いられてもよい。
カートリッジカバー20が電源ユニット10に装着され、かつ、カプセルホルダ30がカートリッジカバー20に装着された状態において、第2負荷34は、電源ユニット10の電源61と電気的に接続される(図6及び図7参照)。具体的には、カートリッジカバー20が電源ユニット10に装着され、かつ、カプセルホルダ30がカートリッジカバー20に装着された状態であるときには、電源ユニット10の放電端子17(図6参照)とカプセルホルダ30の接続端子(不図示)とが接触することによって、カプセルホルダ30の第2負荷34は、放電端子17及びカプセルホルダ30の接続端子を介して、電源ユニット10の電源61と電気的に接続される。
(カプセル)
カプセル50は、略円筒形状を有し、両端面が開口して略円環状に延びる側壁51を備える。側壁51は、例えば、プラスチック等の樹脂によって形成されている。側壁51は、カプセルホルダ30の側壁31の内周面31aよりもわずかに小径の略円環形状となっている。
カプセル50は、香味源52が収容される収容室53を備える。収容室53は、図3に示されるように、側壁51に取り囲まれたカプセル50の内部空間に形成されてもよい。若しくは、後述する出口部55を除くカプセル50の内部空間全体が、収容室53であってもよい。
香味源52は、たばこ原料を顆粒状に成形したたばこ顆粒521を含む。また、本実施形態では、メンソール80を含まない香味源52を収容するレギュラータイプのカプセル50と、メンソール80を含む香味源52を収容するメンソールタイプのカプセル50とが、エアロゾル吸引器1の製造者等によってユーザに対し提供される。メンソールタイプのカプセル50にあっては、例えば、香味源52を構成するたばこ顆粒521にメンソール80が吸着されている。
収容室53は、略円筒形状に延びるカプセル50の円筒軸方向の一端側に設けられる入口部54と、カプセル50の円筒軸方向の他端側に設けられる出口部55と、を備える。本実施形態では、香味源52は、たばこ原料を顆粒状に成形したたばこ顆粒521と、メンソール80と、を含む。詳細には、香味源52において、メンソール80は、たばこ顆粒521に吸着されている。なお、香味源52は、たばこ顆粒521に代えて、刻みたばこが含まれていてもよい。また、香味源52は、たばこ顆粒521に代えて、たばこ以外の植物(例えば、ミント、漢方、又はハーブ等)が含まれていてもよい。また、香味源52は、メンソール80に加えて他の香料が付加されていてもよい。
図3に示すように、カプセル50の内部空間に収容室53が形成される場合、入口部54は、カプセル50の円筒軸方向において、カプセル50の底部から離間した位置で、カプセル50の内部空間をカプセル50の円筒軸方向で区画する隔壁であってもよい。入口部54は、香味源52が通過不能であり、エアロゾル72が通過可能な、網目状の隔壁となっていてよい。
出口部55を除くカプセル50の内部空間全体が収容室53である場合、カプセル50の底部は入口部54を兼ねる。
出口部55は、カプセル50の円筒軸方向において、側壁51の頂部側の端部で、側壁51に取り囲まれたカプセル50の内部空間に充填されたフィルタ部材である。出口部55は、香味源52が通過不能であり、エアロゾル72が通過可能な、フィルタ部材である。本実施形態では、出口部55は、カプセル50の頂部近傍に設けられているが、出口部55は、カプセル50の頂部から離間した位置に設けられていてもよい。
収容室53は、香味源52が存在する第1空間531と、第1空間531と出口部55との間に位置して出口部55と隣接し、香味源52が存在しない第2空間532と、を有する。本実施形態では、収容室53において、第1空間531と第2空間532とは、カプセル50の円筒軸方向で隣接して形成されている。第1空間531は、カプセル50の円筒軸方向の一端側が入口部54と隣接しており、カプセル50の円筒軸方向の他端側が第2空間532と隣接している。第2空間532は、カプセル50の円筒軸方向の一端側が第1空間531と隣接しており、カプセル50の円筒軸方向の他端側が出口部55と隣接している。第1空間531と第2空間532とは、香味源52が通過不能であり、エアロゾル72が通過可能な網目状の隔壁56によって区画されていてもよい。このような隔壁56を用いずに、第1空間531と第2空間532とが形成されていてもよい。具体的一例として、収容室53の一部に香味源52が押圧された状態で収容し、収容室53内における香味源52の移動を困難にすることで、第1空間531と第2空間532とが形成されていてもよい。別の具体的一例として、香味源52が収容室53内を自由に移動できるようにしつつ、ユーザが吸口58から吸引動作を行う時には重力によって香味源52が収容室53の底部側に移動することで、第1空間531と第2空間532とが形成されるようにしてもよい。
図3に示すように、カプセル50の内部空間に収容室53が形成される場合、カプセル50には、カプセル50の円筒軸方向において、カプセル50の底部と入口部54との間に、第2エアロゾル流路57が形成されていてもよい。
第2エアロゾル流路57は、カプセル50の円筒軸方向において、カプセル50の底部と入口部54との間で、側壁51に取り囲まれたカプセル50の内部空間によって形成されている。したがって、第2エアロゾル流路57は、カプセル50の円筒軸方向における第1端部571がカプセル50の底部で開口しており、カプセル50の円筒軸方向における第2端部572が収容室53の入口部54で収容室53と接続している。
カプセルホルダ30の底壁32に設けられた連通孔33の開口面積は、カートリッジ40の第1エアロゾル流路46の断面積よりも大きくなっており、第2エアロゾル流路57の断面積は、カートリッジ40の第1エアロゾル流路46の断面積、及びカプセルホルダ30の底壁32に設けられた連通孔33の開口面積よりも大きくなっている。したがって、カートリッジ40の加熱室43に接続する第1エアロゾル流路46の第1端部461における断面積よりも、カプセル50の収容室53に接続する第2エアロゾル流路57の第2端部572における断面積の方が大きくなっている。本実施形態におけるエアロゾル流路90は、第1エアロゾル流路46と、連通孔33と、第2エアロゾル流路57とによって構成されている。加熱室43に接続する第1エアロゾル流路46の第1端部461における断面積は、連通孔33に接続する第1エアロゾル流路46の第2端部462における断面積より小さい。加熱室43に接続する第1エアロゾル流路46の第1端部461における断面積は、連通孔33の断面積より小さい。連通孔33の断面積は、第2エアロゾル流路57の断面積より小さい。つまり、エアロゾル流路90は、加熱室43に接続する第1端部を構成する第1エアロゾル流路46の第1端部461における断面積よりも、収容室53に接続する第2端部を構成する第2エアロゾル流路57の第2端部572における断面積の方が大きくなっている。また、エアロゾル流路90は、第1端部から第2端部に向かうにしたがって断面積が増加するように形成されている。
出口部55を除くカプセル50の内部空間全体が収容室53である場合、カプセル50の底部は入口部54を兼ねるため、前述した第2エアロゾル流路57は形成されない。つまり、本実施形態におけるエアロゾル流路90は、第1エアロゾル流路46と、連通孔33とによって構成されている。加熱室43に接続する第1エアロゾル流路46の第1端部461における断面積は、連通孔33に接続する第1エアロゾル流路46の第2端部462における断面積より小さい。加熱室43に接続する第1エアロゾル流路46の第1端部461における断面積は、連通孔33の断面積より小さい。本実施形態においても、エアロゾル流路90は、加熱室43に接続する第1端部を構成する第1エアロゾル流路46の第1端部461における断面積よりも、収容室53に接続する第2端部を構成する連通孔33における断面積の方が大きくなっている。また、エアロゾル流路90は、第1端部から第2端部に向かうにしたがって断面積が増加するように形成されている。
なお、カプセルホルダ30にカプセル50が収容された状態において、カプセルホルダ30の底壁32とカプセル50の底部との間に空間が形成されてもよい。つまり、本実施形態におけるエアロゾル流路90は、第1エアロゾル流路46と、連通孔33と、カプセルホルダ30の底壁32とカプセル50の底部との間に形成される空間によって構成されている。加熱室43に接続する第1エアロゾル流路46の第1端部461における断面積は、連通孔33に接続する第1エアロゾル流路46の第2端部462における断面積より小さい。加熱室43に接続する第1エアロゾル流路46の第1端部461における断面積は、連通孔33の断面積より小さい。連通孔33の断面積は、カプセルホルダ30の底壁32とカプセル50の底部との間に形成される空間の断面積より小さい。この場合も、エアロゾル流路90は、加熱室43に接続する第1端部を構成する第1エアロゾル流路46の第1端部461における断面積よりも、収容室53に接続する第2端部を構成する、カプセルホルダ30の底壁32とカプセル50の底部との間に形成される空間における断面積の方が大きくなっている。また、エアロゾル流路90は、第1端部から第2端部に向かうにしたがって断面積が増加するように形成されている。
カプセル50は、略円筒形状の円筒軸方向がエアロゾル吸引器1の長手方向である第1方向Xとなるように、中空の略円環形状のカプセルホルダ30の中空部に収容される。さらに、カプセル50は、第1方向Xにおいて、入口部54がエアロゾル吸引器1の底部側(すなわちカートリッジ40側)、出口部55がエアロゾル吸引器1の頂部側となるように、カプセルホルダ30の中空部に収容される。カプセル50は、カプセルホルダ30の中空部に収容された状態において、側壁51の他端側の端部が、カプセルホルダ30の頂部側の端部から第1方向Xに露出するように、カプセルホルダ30の中空部に収容される。そして、側壁51の他端側の端部は、エアロゾル吸引器1の使用時において、ユーザが吸引動作を行う吸口58となっている。カプセルホルダ30の頂部側の端部から第1方向Xに露出しやすくなるように、側壁51の他端側の端部は、段差を有していてもよい。
図5に示すように、カプセル50は、中空の略円環形状のカートリッジカバー20の中空部に収容された状態において、カプセルホルダ30に設けられた円環形状の第2負荷34の中空部分に、収容室53の一部が収容されるようになっている。
図3に戻って、収容室53は、カプセル50の円筒軸方向において、カートリッジカバー20の中空部に収容された状態で、カプセルホルダ30の第2負荷34が配置される加熱領域53Aと、加熱領域53Aと出口部55との間に位置して出口部55と隣接し、カプセルホルダ30の第2負荷34が配置されない非加熱領域53Bと、を有する。
本実施形態では、カプセル50の円筒軸方向において、加熱領域53Aは、第1空間531の少なくとも一部と重なっており、非加熱領域53Bは、第2空間532の少なくとも一部と重なっている。本実施形態では、カプセル50の円筒軸方向において、第1空間531と加熱領域53Aとは略一致しており、第2空間532と非加熱領域53Bとは略一致している。
(エアロゾル吸引器の使用時における構成)
このように構成されたエアロゾル吸引器1は、電源ユニット10に、カートリッジカバー20、カプセルホルダ30、カートリッジ40、及びカプセル50が装着された状態で使用される。この状態では、エアロゾル吸引器1には、少なくとも、カートリッジ40に設けられた第1エアロゾル流路46と、カプセルホルダ30の底壁32に設けられた連通孔33と、によって、エアロゾル流路90が形成される。図3に示されるようにカプセル50の内部空間に収容室53が形成される場合には、カプセル50に設けられた第2エアロゾル流路57も、エアロゾル流路90の一部を形成する。カプセルホルダ30にカプセル50が収容されると、カプセルホルダ30の底壁とカプセル50の底部の間に空間が形成される場合には、カプセルホルダ30の底壁とカプセル50の底部の間に形成される空間も、エアロゾル流路90の一部を形成する。エアロゾル流路90は、カートリッジ40の加熱室43とカプセル50の収容室53とを接続し、加熱室43で生成されたエアロゾル72を加熱室43から収容室53へと輸送する。
そして、エアロゾル吸引器1は、使用時において、ユーザが吸口58から吸引動作を行うと、電源ユニットケース11に設けられた不図示の空気取込口から流入した空気が、図3中の矢印Bで示すように、電源ユニットケース11の頂面11aに設けられた空気供給部13からカートリッジ40の加熱室43に取り込まれる。さらに、第1負荷45が発熱し、ウィック44に保持されたエアロゾル源71が加熱され、加熱室43において、第1負荷45によって加熱されたエアロゾル源71が気化及び/又は霧化する。そして、第1負荷45によって気化及び/又は霧化したエアロゾル源71は、電源ユニットケース11の空気供給部13から加熱室43に取り込まれた空気を分散媒としてエアロゾル化する。加熱室43で気化及び/又は霧化したエアロゾル源71と、電源ユニットケース11の空気供給部13から加熱室43に取り込まれた空気とは、加熱室43と連通する第1エアロゾル流路46の第1端部461から、第1エアロゾル流路46の第2端部462へと、さらにエアロゾル化しながら第1エアロゾル流路46を流れる。このように生成されたエアロゾル72は、第1エアロゾル流路46の第2端部462から、カプセルホルダ30の底壁32に設けられた連通孔33を通って、カプセル50の入口部54から収容室53に導入される。なお、実施形態に拠っては、エアロゾル72は収容室53に導入される前に、カプセル50に設けられた第2エアロゾル流路57を流れたり、カプセルホルダ30の底壁とカプセル50の底部の間に形成される空間を流れたりする。
入口部54から収容室53に導入されたエアロゾル72は、収容室53を入口部54から出口部55へとエアロゾル吸引器1の第1方向Xに流れる際に、第1空間531に収容された香味源52を通過することによって、香味源52から香味成分が付加される。
このようにして、エアロゾル72は、収容室53を入口部54から出口部55へとエアロゾル吸引器1の第1方向Xに流れる。よって、本実施形態では、収容室53において、入口部54から出口部55へとエアロゾル72が流れるエアロゾル72の流れ方向は、カプセル50の円筒軸方向であり、エアロゾル吸引器1の第1方向Xとなっている。
さらに、エアロゾル吸引器1の使用時において、カプセルホルダ30に設けられた第2負荷34は、発熱して収容室53の加熱領域53Aを加熱する。これにより、収容室53の第1空間531に収容された香味源52と、収容室53の加熱領域53Aを流れるエアロゾル72と、が加熱される。
(電源ユニットの詳細)
次に、電源ユニット10の詳細について、図6を参照しながら説明する。図6に示すように、電源ユニット10において、電源61の出力電圧を変換して第1負荷45へ印加可能な電圧変換器の一例であるDC/DCコンバータ66は、電源ユニット10にカートリッジ40が装着された状態において、第1負荷45と電源61との間に接続されている。MCU63は、DC/DCコンバータ66と電源61の間に接続されている。第2負荷34は、電源ユニット10にカートリッジ40が装着された状態において、MCU63とDC/DCコンバータ66との間に設けられた接続ノードに接続されている。このように、電源ユニット10では、カートリッジ40が装着された状態において、DC/DCコンバータ66及び第1負荷45の直列回路と、第2負荷34とが、電源61に対し並列接続されている。
DC/DCコンバータ66は、MCU63によって制御され、入力電圧(例えば電源61の出力電圧)を昇圧可能な昇圧回路であり、入力電圧又は入力電圧を昇圧した電圧を第1負荷45へ印加可能に構成されている。DC/DCコンバータ66による第1負荷45への印加電圧を変化させることで、第1負荷45へ供給される電力を調整できるため、第1負荷45により気化又は霧化されるエアロゾル源71の量を制御することができる。DC/DCコンバータ66としては、例えば、出力電圧を監視しながらスイッチング素子のオン/オフ時間を制御することで、入力電圧を希望する出力電圧に変換するスイッチングレギュレータを用いることができる。DC/DCコンバータ66としてスイッチングレギュレータを用いる場合には、スイッチング素子を制御することで、入力電圧を昇圧せずに、そのまま出力させることができる。DC/DCコンバータ66は、例えば、第1負荷45への印加電圧を、後述するV1~V5[V]等とするために用いられてもよい。
MCU63は、第2負荷34への放電を制御するため、第2負荷34の温度、香味源52の温度、又は収容室53の温度(すなわち後述する第2温度T2)を取得できるように構成される。また、MCU63は、第1負荷45の温度を取得できるように構成されることが好ましい。第1負荷45の温度は、第1負荷45やエアロゾル源71の過熱の抑制や、第1負荷45が気化又は霧化するエアロゾル源71の量を高度に制御するために用いることができる。
電圧センサ671は、第1負荷45に印加される電圧値を測定して出力する。電流センサ672は、第1負荷45を貫流する電流値を測定して出力する。電圧センサ671の出力と、電流センサ672の出力は、それぞれ、MCU63に入力される。MCU63は、電圧センサ671の出力と電流センサ672の出力とに基づいて第1負荷45の抵抗値を取得し、取得した第1負荷45の抵抗値に基づいて第1負荷45の温度を取得する。
なお、第1負荷45の抵抗値を取得する際に、第1負荷45に定電流を流す構成とすれば、第1温度検出用素子67において電流センサ672は不要である。同様に、第1負荷45の抵抗値を取得する際に、第1負荷45に定電圧を印加する構成とすれば、第1温度検出用素子67において電圧センサ671は不要である。
電圧センサ681は、第2負荷34に印加される電圧値を測定して出力する。電流センサ682は、第2負荷34を貫流する電流値を測定して出力する。電圧センサ681の出力と、電流センサ682の出力は、それぞれ、MCU63に入力される。MCU63は、電圧センサ681の出力と電流センサ682の出力とに基づいて第2負荷34の抵抗値を取得し、取得した第2負荷34の抵抗値に基づいて第2負荷34の温度を取得する。
ここで、第2負荷34の温度は、第2負荷34によって加熱される香味源52の温度と厳密には一致しないが、香味源52の温度とほぼ同じと見做すことができる。また、第2負荷34の温度は、第2負荷34によって加熱されるカプセル50の収容室53の温度と厳密には一致しないが、カプセル50の収容室53の温度とほぼ同じと見做すことができる。このため、第2温度検出用素子68は、香味源52の温度、又はカプセル50の収容室53の温度を検出するための温度検出用素子として用いることもできる。
なお、第2負荷34の抵抗値を取得する際に、第2負荷34に定電流を流す構成とすれば、第2温度検出用素子68において電流センサ682は不要である。同様に、第2負荷34の抵抗値を取得する際に、第2負荷34に定電圧を印加する構成とすれば、第2温度検出用素子68において電圧センサ681は不要である。
第2温度検出用素子68をカプセルホルダ30やカートリッジ40に設けても、第2温度検出用素子68の出力に基づき第2負荷34の温度、香味源52の温度、又はカプセル50の収容室53の温度を取得できるが、第2温度検出用素子68は、エアロゾル吸引器1において交換頻度が最も低い電源ユニット10に設けることが好ましい。このようにすれば、カプセルホルダ30及びカートリッジ40の製造コストを下げて、電源ユニット10に比べて交換頻度の高いカプセルホルダ30やカートリッジ40を安価にユーザに提供することが可能となる。
図7は、図6に示す電源ユニット10の具体例を示す図である。図7では、第2温度検出用素子68として電流センサ682を持たず、かつ、第1温度検出用素子67として電流センサ672を持たない構成の具体例を示している。
図7に示すように、電源ユニット10は、電源61と、MCU63と、LDOレギュレータ65と、開閉器SW1と、開閉器SW1に並列接続された抵抗素子R1及び開閉器SW2の直列回路とからなる並列回路C1と、開閉器SW3と、開閉器SW3に並列接続された抵抗素子R2及び開閉器SW4の直列回路とからなる並列回路C2と、電圧センサ671を構成するオペアンプOP1及びアナログデジタル変換器ADC1と、電圧センサ681を構成するオペアンプOP2及びアナログデジタル変換器ADC2と、を備える。
本明細書にて説明する抵抗素子とは、固定の電気抵抗値を持つ素子であればよく、例えば抵抗器、ダイオード、又はトランジスタ等である。図7の例では、抵抗素子R1及び抵抗素子R2が、それぞれ抵抗器となっている。
本明細書にて説明する開閉器とは、配線路の遮断と導通を切り替えるトランジスタ等のスイッチング素子であり、例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)等のバイポーラトランジスタや、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)等の電界効果トランジスタとすることができる。また、本明細書にて説明する開閉器は、リレー(継電器)によって構成されてもよい。図7の例では、開閉器SW1~SW4は、それぞれトランジスタとなっている。
LDOレギュレータ65は、電源61の正極に接続された主正母線LUに接続されている。MCU63は、LDOレギュレータ65と、電源61の負極に接続された主負母線LDとに接続されている。MCU63は、開閉器SW1~SW4の各々にも接続されており、これらの開閉制御を行う。LDOレギュレータ65は、電源61からの電圧を降圧して出力する。LDOレギュレータ65の出力電圧V0は、MCU63、DC/DCコンバータ66、オペアンプOP1、オペアンプOP2、及び通知部16の各々の動作電圧としても利用される。
DC/DCコンバータ66は、主正母線LUに接続されている。第1負荷45は、主負母線LDに接続される。並列回路C1は、DC/DCコンバータ66と第1負荷45とに接続されている。
並列回路C2は、主正母線LUに接続されている。第2負荷34は、並列回路C2と主負母線LDとに接続される。
オペアンプOP1の非反転入力端子は、並列回路C1と第1負荷45との接続ノードに接続されている。オペアンプOP1の反転入力端子は、オペアンプOP1の出力端子及び主負母線LDの各々に抵抗素子を介して接続されている。
オペアンプOP2の非反転入力端子は、並列回路C2と第2負荷34との接続ノードに接続されている。オペアンプOP2の反転入力端子は、オペアンプOP2の出力端子及び主負母線LDの各々に抵抗素子を介して接続されている。
アナログデジタル変換器ADC1は、オペアンプOP1の出力端子に接続されている。アナログデジタル変換器ADC2は、オペアンプOP2の出力端子に接続されている。アナログデジタル変換器ADC1とアナログデジタル変換器ADC2は、MCU63の外部に設けられていてもよい。
(MCU)
次に、MCU63の機能について説明する。MCU63は、ROMに記憶されたプログラムをプロセッサが実行することにより実現される機能ブロックとして、温度検出部と、電力制御部と、通知制御部と、を備える。
温度検出部は、第1温度検出用素子67の出力に基づいて、第1負荷45の温度である第1温度T1を取得する。また、温度検出部は、第2温度検出用素子68の出力に基づいて、第2負荷34の温度、香味源52の温度、又は収容室53の温度である第2温度T2を取得する。
図7に示す回路例の場合、温度検出部は、開閉器SW1、開閉器SW3、及び開閉器SW4を遮断状態に制御し、開閉器SW2を導通状態に制御した状態で、アナログデジタル変換器ADC1の出力値(第1負荷45に印加される電圧値)を取得し、この出力値に基づいて第1温度T1を取得する。
なお、オペアンプOP1の非反転入力端子を抵抗素子R1のDC/DCコンバータ66側の端子に接続し、オペアンプOP1の反転入力端子を抵抗素子R1の開閉器SW2側の端子に接続する構成としてもよい。この場合には、温度検出部は、開閉器SW1、開閉器SW3、及び開閉器SW4を遮断状態に制御し、開閉器SW2を導通状態に制御した状態で、アナログデジタル変換器ADC1の出力値(抵抗素子R1に印加される電圧値)を取得し、この出力値に基づいて第1温度T1を取得することができる。
また、図7に示す回路例の場合、温度検出部は、開閉器SW1、開閉器SW2、及び開閉器SW3を遮断状態に制御し、開閉器SW4を導通状態に制御した状態で、アナログデジタル変換器ADC2の出力値(第2負荷34に印加される電圧値)を取得し、この出力値に基づいて第2温度T2を取得する。
なお、オペアンプOP2の非反転入力端子を抵抗素子R2の主正母線LU側の端子に接続し、オペアンプOP2の反転入力端子を抵抗素子R2の開閉器SW4側の端子に接続する構成としてもよい。この場合には、温度検出部は、開閉器SW1、開閉器SW2、及び開閉器SW3を遮断状態に制御し、開閉器SW4を導通状態に制御した状態で、アナログデジタル変換器ADC2の出力値(抵抗素子R2に印加される電圧値)を取得し、この出力値に基づいて第2温度T2を取得することができる。
通知制御部は、各種情報をユーザに対して通知するように通知部16を制御する。例えば、通知制御部は、カプセル50の交換タイミングとなったことを検出すると、カプセル50の交換を促すカプセル交換通知を行うように通知部16を制御する。また、通知制御部は、カートリッジ40の交換タイミングとなったことを検出すると、カートリッジ40の交換を促すカートリッジ交換通知を行うように通知部16を制御する。さらに、通知制御部は、電源61の残量が少なくなったことを検出すると、電源61の交換又は充電を促す通知を行うように通知部16を制御したり、所定のタイミングでMCU63による制御状態(例えば後述のメンソールモードやレギュラーモード)を通知するように通知部16を制御したりしてもよい。
電力制御部は、電源61から第1負荷45への放電(以下、単に、第1負荷45への放電ともいう)、及び電源61から第2負荷34への放電(以下、単に、第2負荷34への放電ともいう)を制御する。例えば、電源ユニット10が図7に示した回路構成を有する場合、電力制御部は、開閉器SW2、開閉器SW3、及び開閉器SW4を遮断状態(すなわちオフ)にし、開閉器SW1を導通状態(すなわちオン)にすることで、第1負荷45への放電を実現できる。また、電源ユニット10が図7に示した回路構成を有する場合、電力制御部は、開閉器SW1、開閉器SW2、及び開閉器SW4を遮断状態にし、開閉器SW3を導通状態にすることで、第2負荷34への放電を実現できる。
電力制御部は、吸気センサ62の出力に基づき、ユーザからのエアロゾルの生成要求を検出すると(すなわちユーザによる吸引動作が行われると)、第1負荷45及び第2負荷34への放電を行わせる。これにより、エアロゾルの生成要求に応じて、第1負荷45によるエアロゾル源71の加熱(すなわちエアロゾルの生成)、及び第2負荷34による香味源52の加熱が行われる。このとき、電力制御部は、エアロゾルの生成要求に応じて生成されるエアロゾル(気化及び/又は霧化したエアロゾル源71)に対し、香味源52から付加される香味成分量(以下、単に、香味成分量ともいう。例えば後述の香味成分量Wflavor)が所定の目標量へ収束するように、第1負荷45及び第2負荷34への放電を制御する。この目標量は適宜決められる値であるが、例えば、香味成分量の目標範囲を適宜決定し、この目標範囲における中央値を目標量として定めてもよい。これにより、香味成分量を目標量に収束させることで、香味成分量をある程度幅を持たせた目標範囲にも収束させることができる。なお、香味成分量、目標量の単位としては重量(例えば[mg])が用いられてよい。
MCU63は、エアロゾル吸引器1に装着されたカートリッジ40やカプセル50のタイプに応じて、適切な第1負荷45への放電及び第2負荷34への放電を実現することが好ましい。後述するように、MCU63は、ユーザによる操作部15の操作に基づいて、カートリッジ40に貯留されたエアロゾル源71と、カプセル50に収容された香味源52とのそれぞれにメンソールが含まれているか否かを判断する。電力制御部は、この判断結果に基づいて、第1負荷45への放電、及び第2負荷34への放電を制御する。
MCU63は、エアロゾル吸引器1を動作させる複数のモードを有する。MCU63は、エアロゾル吸引器1を動作させるモードとして、後述するレギュラーモードと、後述するメンソールモードと、スリープモードと、を少なくとも有する。スリープモードは、レギュラーモード及びメンソールモードよりもエアロゾル吸引器1の消費電力が少なく、かつレギュラーモード及びメンソールモードへ直接的又は間接的に遷移可能である。加えて、MCU63は、エアロゾル吸引器1を動作させるモードとして、パワーモードをさらに有していてもよい。このような場合、スリープモードは、パワーモードよりもエアロゾル吸引器1の消費電力が少なく、かつパワーモードへ直接的に遷移可能である。したがって、MCU63は、エアロゾル吸引器1をスリープモードへ遷移させることで、必要に応じて他のモードへの復帰が可能な状態を維持しつつ、エアロゾル吸引器1の消費電力を低減できる。なお、本実施形態では、エアロゾル吸引器1は、スリープモードで動作しているとき、ユーザが吸引動作を行ってもエアロゾル生成制御は実行されない。
レギュラーモードは、エアロゾル吸引器1に装着されたカートリッジ40及びカプセル50がレギュラータイプである場合(すなわちエアロゾル源71と香味源52とのいずれにもメンソールが含まれていない場合)に、第1負荷45及び第2負荷34への放電の制御が最適化された態様である。メンソールモードは、エアロゾル吸引器1に装着されたカートリッジ40及びカプセル50の少なくとも一方がメンソールタイプである場合(すなわちエアロゾル源71及び香味源52の少なくとも一方にメンソールが含まれている場合)に、第1負荷45及び第2負荷34への放電の制御が最適化された態様である。なお、以降の説明では、メンソールモードを非レギュラーモードと記載する場合がある。
なお、前述のメンソールモードを細分化して、第1メンソールモードと、第2メンソールモードと、を有していてもよい。第1メンソールモードは、エアロゾル吸引器1に装着されたカートリッジ40及びカプセル50の両方がメンソールタイプである場合(すなわちエアロゾル源71及び香味源52の両方にメンソールが含まれている場合)に最適化された態様である。同時に、第1メンソールモードは、エアロゾル吸引器1に装着されたカートリッジ40及びカプセル50の両方がメンソールタイプである場合(すなわちエアロゾル源71及び香味源52の両方にメンソールが含まれている場合)に最適化された態様である。第2メンソールモードは、エアロゾル源71及び香味源52のうちのエアロゾル源71のみがメンソールタイプである場合(すなわちエアロゾル源71及び香味源52のうちのエアロゾル源71のみにメンソールが含まれている場合)に最適化された態様である。
MCU63は、現在のモードがレギュラーモードであるかメンソールモードであるかと、香味源52に含まれる香味成分残量Wcapsule(npuff-1)と、に基づいて、第2負荷34の目標温度(以下、目標温度Tcap_targetともいう)を設定する。なお、以降の説明では香味成分残量Wcapsuleを、単に香味源52の残量と記載することもある。
電力制御部は、第2温度検出用素子68の出力に基づく第2負荷34の温度(以下、温度Tcap_senseともいう)が、設定された目標温度Tcap_targetに収束するように、電源61から第1負荷45への放電、及び電源61から第2負荷34への放電を制御する。
これにより、エアロゾル吸引器1に装着されたカートリッジ40やカプセル50のタイプに応じて、第1負荷45及び第2負荷34への放電を適切に制御し、適切な量の香味成分やメンソールを含むエアロゾルをユーザに対し安定して供給することを可能にする。
なお、これらのそれぞれの場合についての第1負荷45及び第2負荷34への放電の制御の具体例については、図12及び図13等を用いて後述する。
(エアロゾルの生成に用いられる各種パラメータ)
MCU63による具体的な第1負荷45等への放電制御について説明する前に、ここで、MCU63による第1負荷45等への放電制御に用いられる各種パラメータについて説明する。
ユーザによる1回の吸引動作に対し、第1負荷45による加熱で生成されて香味源52(すなわちカプセル50内)を通過するエアロゾルの重量[mg]を、エアロゾル重量Waerosolと記載する。エアロゾル重量Waerosol分のエアロゾルを生成するために第1負荷45へ供給が必要な電力を、霧化電力Pliquidと記載する。また、霧化電力Pliquidの第1負荷45への供給時間を、供給時間tsenseと記載する。なお、第1負荷45の過熱抑制等の観点から、供給時間tsenseには、所定の上限値tupper(例えば2.4[s])が設けられており、MCU63は、供給時間tsenseが上限値tupperに到達した場合には、吸気センサ62の出力値にかかわらず、第1負荷45への電力供給を停止するようになっている(後述のステップS38、S39参照)。
また、カプセル50がエアロゾル吸引器1に装着されてから、ユーザによるnpuff回(ただしnpuffは0以上の自然数)の吸引動作が行われたときの、香味源52に含まれる香味成分の重量[mg]を、香味成分残量Wcapsule(npuff)と記載する。なお、新品のカプセル50(装着されてから1回も吸引動作が行われていないカプセル50)の香味源52に含まれる香味成分の重量[mg]、すなわち香味成分残量Wcapsule(npuff=0)を、Winitialとも記載する。
また、ユーザによる1回の吸引動作に対し、香味源52(すなわちカプセル50内)を通過するエアロゾルに付加される香味成分の重量[mg]を、香味成分量Wflavorと記載する。そして、香味源52の温度に関するパラメータを、温度パラメータTcapsuleと記載する。温度パラメータTcapsuleは、前述した第2温度T2を示すパラメータであり、例えば、第2負荷34の温度を示すパラメータである。
香味成分量Wflavorは、香味成分残量Wcapsule、温度パラメータTcapsule、及びエアロゾル重量Waerosolに依存することが実験的にわかっている。したがって、香味成分量Wflavorは、下記の式(1)によりモデル化することができる。
flavor= β × (Wcapsule × Tcapsule) × γ × Waerosol・・(1)
上記の式(1)におけるβは、ユーザによる1回の吸引動作に対して生成されたエアロゾルが香味源52を通過する際にどの程度の香味成分がエアロゾルに付加されるかの割合を示す係数であり、実験的に求められる。また、上記の式(1)におけるγは、実験的に求められる係数である。1回の吸引動作が行われている期間において、温度パラメータTcapsule及び香味成分残量Wcapsuleはそれぞれ変動し得るが、これらを一定値として取り扱うために、ここではこのようなγを導入している。
香味成分残量Wcapsuleは、ユーザによる吸引動作が行われるごとに減少していく。このため、香味成分残量Wcapsuleは、吸引動作が行われた回数(以下、吸引回数ともいう)に反比例する。また、エアロゾル吸引器1では、吸引動作が行われるごとに第1負荷45への放電が行われるので、香味成分残量Wcapsuleは、エアロゾルを生成するために第1負荷45への放電が行われた回数や第1負荷45への放電が行われた期間の累積値に反比例するともいえる。
上記の式(1)からわかるように、ユーザによる1回の吸引動作に対して生成されるエアロゾル重量Waerosolをほぼ一定に制御することを想定すると、香味成分量Wflavorを安定化させるためには、香味成分残量Wcapsuleの減少(すなわち吸引回数の増加)に伴って、温度パラメータTcapsule(すなわち香味源52の温度)を高める必要がある。
このため、MCU63(電力制御部)は、エアロゾル吸引器1に装着されたカートリッジ40及びカプセル50がレギュラータイプである場合(すなわちエアロゾル源71と香味源52とのいずれにもメンソールが含まれていない場合)には、レギュラーモードで動作して第1負荷45及び第2負荷34への放電を制御する。MCU63は、レギュラーモードで動作する場合、香味成分残量Wcapsuleの減少(すなわち吸引回数の増加)に伴って、香味源52の温度を高めるべく、第2負荷34への放電を制御するようになっている(図12及び図13参照)。
その一方で、MCU63(電力制御部)は、エアロゾル吸引器1に装着されたカートリッジ40又はカプセル50がメンソールタイプである場合(すなわちエアロゾル源71又は香味源52にメンソールが含まれている場合)には、レギュラーモードとは異なるメンソールモードで動作する。MCU63は、メンソールモードで動作する場合、適切な量のメンソールをユーザに供給する観点から、香味成分残量Wcapsuleの減少(すなわち吸引回数の増加)に伴って、香味源52の温度を下げるべく、第2負荷34への放電を制御するようになっている(図12及び図13参照)。これにより、後述するように、適切な量のメンソールをユーザに供給することが可能となる。
ところで、香味成分残量Wcapsuleの減少に伴って香味源52の温度も下げると、香味成分量Wflavorの減少につながる。このため、MCU63は、香味成分残量Wcapsuleの減少に伴って香味源52の温度も下げた場合には、第1負荷45への印加電圧を高めて第1負荷45へ供給する電力を増加させることで、エアロゾル重量Waerosolを増加させてもよい(図12参照)。これにより、適切な量のメンソールをユーザに供給するために香味源52の温度を下げることに起因する香味成分量Wflavorの減少を、第1負荷45による加熱で生成されるエアロゾル重量Waerosolの増加で補填することができるため、ユーザの口内に供給される香味成分量Wflavorの減少を抑制し、ユーザに対して安定したメンソールと香味成分の供給を可能にする。
(エアロゾル吸引器の動作)
次に、エアロゾル吸引器1の動作の一例について、図8~図10、及び図11を参照しながら説明する。以下に説明するエアロゾル吸引器1の動作は、例えば、MCU63のプロセッサがメモリ63a等に予め記憶されたプログラムを実行することにより実現される。
<スタンバイ制御>
図8に示すように、MCU63は、ユーザによって操作部15が電源オン操作されると(ステップS1:YES)、電源オン制御を実行して、エアロゾル吸引器1を動作させるモードをスリープモードからパワーモードに切り替える(ステップS2)。一方、MCU63は、ユーザによって操作部15が電源オン操作されるまでは、エアロゾル吸引器1を動作させるモードをスリープモードのまま待機する(ステップS1:NOのループ)。つまり、ステップS1においてYESが判断されると、MCU63は、エアロゾル吸引器1を動作させるモードを、スリープモードからパワーモードへ切り替える。本実施形態では、電源オン操作は、操作部15を所定時間内に、例えば2[秒]以内に、連続して3回押圧する操作である。
次に、MCU63は、パワーモードにあるとき、ユーザによる操作部15の操作に基づいて、エアロゾル吸引器1を動作させるモードをパワーモードからさらに遷移させる。
MCU63は、パワーモードにあるとき、ユーザによって操作部15が所定操作されると(ステップS3)、エアロゾル吸引器1を動作させるモードを、パワーモードからメンソールモードへ切り替える(ステップS4)。以降の説明では、このようにエアロゾル吸引器1を動作させるモードをメンソールモードへ切り替える所定操作を、メンソールモード設定操作ともいう。MCU63は、パワーモードにあるときに、ユーザによって操作部15が所定操作されると(ステップS5)、エアロゾル吸引器1を動作させるモードを、パワーモードからレギュラーモードへ切り替える(ステップS6)。以降の説明では、このようにエアロゾル吸引器1を動作させるモードをレギュラーモードへ切り替える所定操作を、レギュラーモード設定操作ともいう。本実施形態では、レギュラーモード設定操作は、操作部15を所定時間内に、例えば2[秒]以内に、連続して3回押圧する操作である。本実施形態では、メンソールモード設定操作は、操作部15を所定時間内に、例えば2[秒]以内に、連続して5回押圧する操作である。
レギュラーモード設定操作は、電源オン操作と同一の操作となっている。したがって、スリープモードからパワーモードに切り替える電源オン操作と同一の操作を行うことによって、パワーモードからレギュラーモードへ切り替えることができる。これにより、「レギュラー」の用語から想起される通常という観念に対して紐づけやすいスリープモードからパワーモードに切り替える電源オン操作と同一の操作、すなわちユーザにとって直感的な操作でパワーモードからレギュラーモードへ切り替えることができ、ユーザの操作性が向上する。
≪メンソールモード≫
MCU63は、ステップS4において、パワーモードからメンソールモードに切り替えられた場合は、電源61から第1負荷45及び第2負荷34への放電をメンソールモードによって制御するためのメンソールモード処理を実行する。
メンソールモード処理において、MCU63は、まず、メンソールモードである旨を通知部16によってユーザに通知する(ステップS7)。このとき、MCU63は、例えば、発光素子161を緑色で発光させるとともに振動素子162を振動させることで、メンソールモードである旨の通知を行う。
次に、MCU63は、香味源52に含まれる香味成分残量Wcapsule(npuff-1)に基づいて、目標温度Tcap_targetと、第1負荷45へ供給する霧化電力(以下、霧化電力Pliquidともいう)とを設定し(ステップS8)、ステップS21へ進む。ここで、香味成分残量Wcapsule(npuff-1)は、新品のカプセル50の装着後に吸引動作が1回も行われていなければWinitialとなり、吸引動作が1回以上行われていれば直前の残量更新処理(後述)により算出された香味成分残量Wcapsule(npuff)となる。なお、メンソールモードにおける目標温度Tcap_target等の具体的な設定例については、図12及び図13等を用いて後述する。
≪レギュラーモード≫
また、MCU63は、ステップS6において、パワーモードからレギュラーモードに切り替えられた場合は、電源61から第1負荷45及び第2負荷34への放電をレギュラーモードによって制御するためのレギュラーモード処理を実行する。
レギュラーモード処理において、MCU63は、まず、レギュラーモードである旨を通知部16によってユーザに通知する(ステップS9)。このとき、MCU63は、例えば、発光素子161を白色で発光させるとともに振動素子162を振動させることで、レギュラーモードである旨の通知を行う。
次に、MCU63は、香味源52に含まれる香味成分残量Wcapsule(npuff-1)に基づいて、目標の香味成分量Wflavorを達成するのに必要なエアロゾル重量Waerosolを決定する(ステップS10)。ステップS10において、MCU63は、例えば、上記の式(1)を変形して得られる下記の式(2)からエアロゾル重量Waerosolを算出し、算出されたエアロゾル重量Waerosolに決定する。
Figure 2022082386000002
上記の式(2)におけるβ及びγは、上記の式(1)のβ及びγと同一であり、実験的に求められる。また、上記の式(2)において、目標となる香味成分量Wflavorは、エアロゾル吸引器1の製造者によって予め設定される。そして、上記の式(2)における香味成分残量Wcapsule(npuff-1)は、新品のカプセル50の装着後に吸引動作が1回も行われていなければWinitialとなり、吸引動作が1回以上行われていれば直前の残量更新処理により算出された香味成分残量Wcapsule(npuff)となる。
次に、MCU63は、ステップS10で決定したエアロゾル重量Waerosolに基づいて、第1負荷45へ供給する霧化電力Pliquidを設定する(ステップS11)。ステップS11において、MCU63は、例えば、下記の式(3)から霧化電力Pliquidを算出し、算出された霧化電力Pliquidを設定する。
Figure 2022082386000003
上記の式(3)におけるαは、β及びγと同様に実験的に求められる係数である。また、上記の式(3)におけるエアロゾル重量Waerosolは、ステップS10で決定したエアロゾル重量Waerosolである。そして、上記の式(3)におけるtは、霧化電力Pliquidを供給する見込みの供給時間tsenseであり、例えば上限値tupperとすることができる。
次に、MCU63は、ステップS11で決定した霧化電力Pliquidがその時点において電源61から第1負荷45に放電可能な所定の上限電力以下であるか否かを判定する(ステップS12)。霧化電力Pliquidが上限電力以下であれば(ステップS12:Yes)、MCU63は、前述したステップS21へ移行する。一方、霧化電力Pliquidが上限電力を超えていれば(ステップS12:NO)、MCU63は、目標温度Tcap_targetを所定量だけ増加させて(ステップS13)、ステップS10へ復帰する。
すなわち、前述した式(1)からわかるように、目標温度Tcap_target(すなわちTcapsule)を増やすことで、その分、目標の香味成分量Wflavorを達成するのに必要なエアロゾル重量Waerosolを減らすことができるので、その結果、上記のステップS11で決定される霧化電力Pliquidを減らすことができる。MCU63は、ステップS10~S13を繰り返すことで、当初はNOと判定されたステップS12の判定をそのうちにYESと判定させることができ、図9に示したステップS21へ移行させることが可能となる。
<放電制御>
次に、MCU63は、第2温度検出用素子68の出力に基づいて、現在の第2負荷34の温度(以下、温度Tcap_senseともいう)を取得する(ステップS21)。第2負荷34の温度である温度Tcap_senseは、前述した温度パラメータTcapsuleの一例である。なお、ここでは、温度パラメータTcapsuleとして、第2負荷34の温度を用いる例を説明するが、第2負荷34の温度に代えて、香味源52又は収容室53の温度を用いるようにしてもよい。
次に、MCU63は、メンソールモード処理又はレギュラーモード処理で設定した目標温度Tcap_targetと、取得した温度Tcap_senseとに基づいて、温度Tcap_senseが目標温度Tcap_targetに収束するように、電源61から第2負荷34への放電を制御する(ステップS22)。このとき、MCU63は、温度Tcap_senseが目標温度Tcap_targetに収束するように、例えばPID(Proportional-Integral-Differential)制御を行う。
また、温度Tcap_senseを目標温度Tcap_targetに収束させる制御として、PID制御の代わりに、第2負荷34への電力供給をオン・オフするON/OFF制御、P(Proportional)制御、あるいはPI(Proportional-Integral)制御等を用いてもよい。また、目標温度Tcap_targetがヒステリシスを有してもよい。
次に、MCU63は、エアロゾル生成要求があったか否かを判定する(ステップS23)。エアロゾル生成要求がなければ(ステップS23:NO)、MCU63は、エアロゾル生成要求がない状態で所定期間が経過したか否かを判定する(ステップS24)。エアロゾル生成要求がない状態で所定期間が経過していなければ(ステップS24:NO)、MCU63は、ステップS21へ復帰する。
エアロゾル生成要求がない状態で所定期間が経過すると(ステップS24:YES)、MCU63は、第2負荷34への放電を停止し(ステップS25)、エアロゾル吸引器1を動作させるモードをスリープモードに切り替え(ステップS26)、後述のステップS51へ進む。
<エアロゾル生成制御>
一方、MCU63は、エアロゾルの生成要求があれば(ステップS23:YES)、エアロゾル生成制御を実行する。まず、MCU63は、第2負荷34による香味源52の加熱(すなわち第2負荷34への放電)を一旦停止し、第2温度検出用素子68の出力に基づいて、温度Tcap_senseを取得する(ステップS31)。そして、MCU63は、取得した温度Tcap_senseが、設定した目標温度Tcap_target-δ(ただしδ≧0)よりも低いか否かを判定する(ステップS32)。このδは、エアロゾル吸引器1の製造者が任意に定めることができる。
温度Tcap_senseが目標温度Tcap_target-δよりも低ければ(ステップS32:YES)、MCU63は、現在の霧化電力Pliquid+Δ(ただしΔ>0)を新たな霧化電力Pliquidとして設定し(ステップS33)、ステップS35へ進む。このΔは、エアロゾル吸引器1の製造者が任意に定めることができる。また、温度Tcap_senseが目標温度Tcap_target-δ以上であれば(ステップS32:NO)、MCU63は、現在の霧化電力Pliquid-Δを新たな霧化電力Pliquidとして設定し(ステップS34)、ステップS35へ進む。
詳細は図13等を用いて後述するが、本実施形態では、メンソールモードによって目標温度Tcap_targetを制御している際に、MCU63は、所定のタイミングで目標温度Tcap_targetを80[℃]から60[℃]に変更する。このような目標温度Tcap_targetの変更直後にあっては、そのときの第2負荷34の温度である温度Tcap_sense(例えば80[℃])が変更後の目標温度Tcap_target(すなわち60[℃])を超過している可能性がある。このような場合に、MCU63は、ステップS32においてNO判定して、ステップS34の処理を行うことにより霧化電力Pliquidを減らすようになっている。これにより、目標温度Tcap_targetを80[℃]から60[℃]に変更した直後等で、香味源52や第2負荷34等の実際の温度が60[℃]よりも高いような場合であっても、霧化電力Pliquidを減らして、第1負荷45による加熱で生成されて香味源52に供給されるエアロゾル源71の量を減らすことができる。したがって、過剰なメンソールがユーザの口内に供給されることを抑制し、適切な量のメンソールをユーザに対し安定して供給できる。
次に、MCU63は、現在のモードをユーザに通知する(ステップS35)。例えば、メンソールモードの場合(すなわちメンソールモード処理を実行した場合)には、ステップS35において、MCU63は、例えば、発光素子161を緑色で発光させることで、メンソールモードである旨をユーザに通知する。一方、レギュラーモードの場合(すなわちレギュラーモード処理を実行した場合)には、ステップS35において、MCU63は、例えば、発光素子161を白色で発光させることで、レギュラーモードである旨をユーザに通知する。
次に、MCU63は、ステップS33又はステップS34で設定した霧化電力Pliquidが第1負荷45に供給されるようにDC/DCコンバータ66を制御する(ステップS36)。具体的には、MCU63は、DC/DCコンバータ66による第1負荷45への印加電圧を制御することで、霧化電力Pliquidが第1負荷45に供給されるようにする。これにより、霧化電力Pliquidが第1負荷45へ供給され、第1負荷45によるエアロゾル源71の加熱が行われ、気化及び/又は霧化したエアロゾル源71が発生する。
次に、MCU63は、エアロゾルの生成要求が終了したか否かを判定する(ステップS37)。エアロゾルの生成要求が終了していない場合(ステップS37:NO)、MCU63は、霧化電力Pliquidの供給開始時からの経過時間、すなわち供給時間tsenseが上限値tupperに到達したか否かを判定する(ステップS38)。供給時間tsenseが上限値tupperに到達していなければ(ステップS38:NO)、MCU63は、ステップS36へ復帰する。この場合には、第1負荷45への霧化電力Pliquidの供給、すなわち気化及び/又は霧化したエアロゾル源71の生成が継続される。
一方、エアロゾルの生成要求が終了した場合(ステップS37:YES)、及び供給時間tsenseが上限値tupperに到達した場合(ステップS38:YES)、MCU63は、第1負荷45への霧化電力Pliquidの供給(すなわち第1負荷45への放電)を停止して(ステップS39)、エアロゾル生成制御を終了する。
このようにして、MCU63は、エアロゾル生成制御を実行する際、電源61から第1負荷45への放電及び電源61から第2負荷34への放電を、メンソールモード又はレギュラーモードで制御する。
<残量更新処理>
MCU63は、エアロゾル生成制御を終了すると、香味源52に含まれる香味成分残量を算出する残量更新処理を実行する。
残量更新処理において、MCU63は、まず、霧化電力Pliquidを供給した供給時間tsenseを取得する(ステップS41)。次に、MCU63は、パフ数カウンタのカウント値であるnpuffに「1」を加算する(ステップS42)。
そして、MCU63は、取得した供給時間tsenseと、エアロゾルの生成要求に応じて第1負荷45へ供給した霧化電力Pliquidと、エアロゾルの生成要求を検知した際に設定した目標温度Tcap_targetと、に基づいて、香味源52に含まれる香味成分残量Wcapsule(npuff)を更新する(ステップS43)。MCU63は、例えば、下記の式(4)から香味成分残量Wcapsule(npuff)を算出し、算出した香味成分残量Wcapsule(npuff)をメモリ63aに記憶することで、香味成分残量Wcapsule(npuff)の更新を行う。
Figure 2022082386000004
上記の式(4)におけるαは、上記の式(3)のαと同一であり、実験的に求められる。上記の式(4)におけるβ及びγは、上記の式(1)のβ及びγと同一であり、実験的に求められる。また、上記の式(4)におけるδは、ステップS32で用いたδと同一であり、エアロゾル吸引器1の製造者によって予め設定される。
次に、MCU63は、更新後の香味成分残量Wcapsule(npuff)が、カプセル交換通知を行う条件となる所定の残量閾値未満であるか否かを判定する(ステップS44)。更新後の香味成分残量Wcapsule(npuff)が残量閾値以上であれば(ステップS44:NO)、香味源52に含まれる(すなわちカプセル50内に)香味成分がまだ十分に残っていると考えられるため、MCU63は、そのままステップS51へ進む。
一方、更新後の香味成分残量Wcapsule(npuff)が残量閾値未満であれば(ステップS44:YES)、香味源52に含まれる香味成分がほぼなくなったと考えられるため、MCU63は、カートリッジ40の交換後にカプセル50の交換が所定回数行われたか否かを判定する(ステップS45)。例えば、本実施形態では、1つのカートリッジ40に5つのカプセル50を組み合わせた形態でユーザに提供されるようになっている。この場合、ステップS25において、MCU63は、カートリッジ40の交換後にカプセル50の交換が5回行われたかを判定する。
カートリッジ40の交換後にカプセル50の交換が所定回数行われていなければ(ステップS45:NO)、カートリッジ40についてはまだ使用できる状態であると考えられるため、MCU63は、カプセル交換通知を行う(ステップS46)。本実施形態では、MCU63は、エアロゾル吸引器1をメンソールモードで動作させているときは緑色で、エアロゾル吸引器1をレギュラーモードで動作させているときは白色で、発光素子161を点滅させることで、カプセル交換通知を行う。
一方、カートリッジ40の交換後にカプセル50の交換が所定回数行われていれば(ステップS45:YES)、カートリッジ40の寿命に達したと考えられるため、MCU63は、カートリッジ交換通知を行う(ステップS47)。本実施形態では、MCU63は、発光素子161を青色で点滅させることで、カートリッジ交換通知を行う。
カプセル交換通知中、又はカートリッジ交換通知中に、ユーザが操作部15をカウンタリセット操作すると、MCU63は、パフ数カウンタのカウント値を1にリセットするカウンタリセット制御を実行するとともに、目標温度Tcap_targetの設定を初期化する(ステップS48)。本実施形態では、カウンタリセット操作は、カプセル交換通知中、又はカートリッジ交換通知中に所定時間以上、例えば3[秒]以上、操作部15を押圧したままの状態を維持する操作である。目標温度Tcap_targetの設定初期化にあたって、MCU63は、例えば、目標温度Tcap_targetを絶対零度である-273[℃]に設定する。これにより、実質的に、そのときの第2負荷34の温度にかかわらず、第2負荷34への放電を停止させ、第2負荷34による香味源52の加熱を停止できる。
<電源オフ制御>
次に、MCU63は、ユーザによって操作部15が電源オフ操作されたか否かを判定する(ステップS51)。本実施形態では、電源オフ操作は、所定時間以上、例えば3[秒]以上、操作部15を押圧したままの状態を維持する操作である。そして、ユーザによって操作部15が電源オフ操作されていないとされると(ステップS51:NO)、MCU63は、ステップS3へ復帰する。一方、ユーザによって操作部15が電源オフ操作されたとされると(ステップS51:YES)、MCU63は、電源オフ制御を実行して、エアロゾル吸引器1を動作させるモードをスリープモードに切り替え(ステップS52)、一連の処理を終了する。
レギュラーモード設定操作に必要な時間及びメンソールモード設定操作に必要な時間は、カウンタリセット操作に必要な時間よりも短くなっている。本実施形態では、レギュラーモード設定操作は、操作部15を2[秒]以内に連続して3回押圧する操作であり、メンソールモード設定操作は、操作部15を2[秒]以内に連続して5回押圧する操作である。これに対して、カウンタリセット操作は、カプセル交換通知中、又はカートリッジ交換通知中に3[秒]以上、操作部15を押圧したままの状態を維持する操作となっている。
これにより、レギュラーモード及びメンソールモードを設定する際、ユーザは短時間で容易に操作できるため、これらのモードを設定する際におけるユーザの操作性が向上する。
また、レギュラーモード設定操作に必要な時間及びメンソールモード設定操作に必要な時間は、電源オフ操作に必要な時間よりも短くなっている。本実施形態では、レギュラーモード設定操作は、操作部15を2[秒]以内に連続して3回押圧する操作であり、メンソールモード設定操作は、操作部15を2[秒]以内に連続して5回押圧する操作であるのに対して、電源オフ操作は、3[秒]以上、操作部15を押圧したままの状態を維持する操作となっている。
これにより、レギュラーモード及びメンソールモードを設定する際、ユーザは短時間で容易に操作できるため、これらのモードを設定する際におけるユーザの操作性が向上する。
また、本実施形態では、MCU63は、エアロゾル吸引器1がスリープモードで動作しているときに、ユーザによって操作部15が電源オン操作されると、スリープモードからパワーモードに切り替える。その後、MCU63は、エアロゾル吸引器1がパワーモードで動作しているときに、ユーザが操作部15をレギュラーモード設定操作すると、パワーモードからレギュラーモードに切り替える。MCU63は、エアロゾル吸引器1がパワーモードで動作しているときに、ユーザが操作部15をメンソールモード設定操作すると、パワーモードからメンソールモードに切り替える。
したがって、電源オン操作と、レギュラーモード設定操作及びメンソールモード設定操作とは、別個の操作となっている。これにより、電源オン操作を契機として放電制御が開始されないため、誤操作した場合における電源61の電力を浪費することを防止できる。
なお、MCU63は、レギュラーモードで放電制御を実行中に、ユーザによって操作部15がメンソール設定操作されると、レギュラーモードからメンソールモードに切り替えて放電制御を実行する。MCU63は、メンソールモードで放電制御を実行中に、ユーザによって操作部15がレギュラーモード設定操作されると、メンソールモードをレギュラーモードに切り替えて放電制御を実行する。
これにより、一度ユーザがレギュラーモード又はメンソールモードを設定した後であっても、容易にモードを変更できるため、エアロゾル吸引器1の使い勝手が向上する。
(ユーザによる操作部のその他操作に基づく制御)
MCU63は、ユーザが操作部15を状態確認操作すると、電源61の充電状態を通知部16によってユーザに通知する充電状態通知制御を実行する。本実施形態では、状態確認操作は、エアロゾル吸引器1がパワーモードで動作しているときに、操作部15を1回押圧する操作である。
充電状態通知制御において、MCU63は、例えば、電源61の充電残量が約1%未満であれば発光素子161を赤色で発光させ、電源61の充電残量が約1%~約20%であれば発光素子161を紫色で発光させ、電源61の充電残量が約21%以上であれば発光素子161を青色で発光させることによって、電源61の充電状態をユーザに通知する。
なお、MCU63は、ユーザが操作部15を状態確認操作すると、エアロゾル源71の残量を通知部16によってユーザに通知するエアロゾル源残量通知制御を実行するものとしてもよい。
エアロゾル源残量通知制御において、MCU63は、例えば、エアロゾル源71の残量が約1%未満であれば発光素子161を赤色で発光させ、エアロゾル源71の残量が約1%~約20%であれば発光素子161を紫色で発光させ、エアロゾル源71の残量が約21%以上であれば発光素子161を青色で発光させることによって、エアロゾル源71の残量をユーザに通知する。
また、MCU63は、ユーザが操作部15を状態確認操作すると、香味源52の残量を通知部16によってユーザに通知する香味源残量通知制御を実行するものとしてもよい。
香味源残量通知制御において、MCU63は、例えば、香味源52の残量が約1%未満であれば発光素子161を赤色で発光させ、香味源52の残量が約1%~約20%であれば発光素子161を紫色で発光させ、香味源52の残量が約21%以上であれば発光素子161を青色で発光させることによって、香味源52の残量をユーザに通知する。
また、MCU63は、ユーザが操作部15を状態確認操作すると、電源61の充電状態、エアロゾル源71の残量、及び香味源52の残量を通知部16によってユーザに通知する状態通知制御を実行するものとしてもよい。
状態通知制御において、MCU63は、例えば、まず、電源61の充電残量が約1%未満であれば発光素子161を赤色で発光させ、電源61の充電残量が約1%~約20%であれば発光素子161を紫色で発光させ、電源61の充電残量が約21%以上であれば発光素子161を青色で発光させて、その後に発光素子161を消灯する。次に、エアロゾル源71の残量が約1%未満であれば発光素子161を赤色で発光させ、エアロゾル源71の残量が約1%~約20%であれば発光素子161を紫色で発光させ、エアロゾル源71の残量が約21%以上であれば発光素子161を青色で発光させて、その後に発光素子161を消灯する。次に、香味源52の残量が約1%未満であれば発光素子161を赤色で発光させ、香味源52の残量が約1%~約20%であれば発光素子161を紫色で発光させ、香味源52の残量が約21%以上であれば発光素子161を青色で発光させることによって、電源61の充電状態、エアロゾル源71の残量、及び香味源52の残量を、この順で発光素子161を発光させることによってユーザに通知する。なお、電源ユニットケース11が複数の発光素子161を備え、それぞれの発光素子161が電源61の充電残量と、エアロゾル源71の残量と、香味源52の残量を個別に通知するようにしてもよい。
このように、レギュラーモード設定操作に必要な時間及びメンソールモード設定操作に必要な時間は、2[秒]以内であるのに対して、状態確認操作に必要な操作部15を1回押圧するのに要する時間よりも長くなっている。これにより、レギュラーモード設定操作及びメンソールモード設定操作の誤操作を防止できるので、エアロゾル吸引器1の使い勝手が向上する。
逆に、レギュラーモード設定操作に必要な時間及びメンソールモード設定操作に必要な時間よりも必要な時間が短い状態確認操作で、電源の充電状態、エアロゾル源の残量及び香味源の残量の少なくとも1つが通知部16によってユーザに通知されるので、ユーザは容易な操作で、電源の充電状態、エアロゾル源の残量及び香味源の残量の少なくとも1つを確認でき、エアロゾル吸引器1の使い勝手が向上する。
(カートリッジ40及びカプセル50がメンソールタイプである場合の具体的な制御例)
次に、カートリッジ40及びカプセル50が共にメンソールタイプである場合のMCU63による具体的な制御例について、図12を参照して説明する。なお、ここでは、新品のカプセル50がエアロゾル吸引器1に装着されてから、カプセル50内の香味成分残量が前述した残量閾値未満となるまで(すなわちカプセル50内の香味成分残量がほぼなくなるまで)、所定回数の吸引動作が行われるものとして説明する。また、この所定回数の吸引動作が行われている間には、十分な量のエアロゾル源71がカートリッジ40内に貯留されているものとする。
図12の(a)、(b)、(c)のそれぞれにおいて、横軸は、カプセル50内の香味源52に含まれる香味成分残量[mg](すなわち香味成分残量Wcapsule)を示している。図12の(a)における縦軸は、カプセル50(すなわち香味源52)を加熱するヒータである第2負荷34の目標温度(すなわち目標温度Tcap_target)[℃]を示しており、図12の(b)における縦軸は、カートリッジ40内に貯留されたエアロゾル源71を加熱するヒータである第1負荷45への印加電圧[V]を示している。
また、図12の(c)における左側の縦軸は、1回の吸引動作によってユーザの口内に供給されるメンソール量[mg/puff]を示しており、図12の(c)における右側の縦軸は、1回の吸引動作によってユーザの口内に供給される香味成分量[mg/puff]を示している。なお、1回の吸引動作によってユーザの口内に供給されるメンソール量を、以下、単位供給メンソール量ともいい、1回の吸引動作によってユーザの口内に供給される香味成分量を、以下、単位供給香味成分量ともいう。
図12において、第1期間Tm1は、カプセル50が交換された直後の一定期間である。具体的に、第1期間Tm1は、カプセル50内の香味成分残量が、Winitialであるときから、エアロゾル吸引器1の製造者によって予め設定されたWth1となるまでの期間である。ここで、Wth1は、Winitialよりも小さく、かつカプセル交換通知を行う条件となる前述した残量閾値であるWth2よりも大きい値とされる。例えば、Wth1は、新品のカプセル50が装着されてから10回程度の吸引動作が行われたときの香味成分残量とすることができる。また、図12において、第2期間Tm2は、第1期間Tm1後の期間であり、具体的には、カプセル50内の香味成分残量がWth1となってからWth2となるまでの期間である。
カートリッジ40及びカプセル50が共にメンソールタイプである場合、前述したように、MCU63は、第1負荷45及び第2負荷34への放電をメンソールモードによって制御する。具体的に、この場合のメンソールモードにあっては、図12の(a)における太実線に示すように、MCU63は、第1期間Tm1における第2負荷34の目標温度を80[℃]とする。
この80[℃]は、本発明における第1目標温度の一例であって、例えば、メンソールの融点(例えば42~45[℃])よりも高く、かつメンソールの沸点(例えば212~216[℃])よりも低い温度であり、また、90[℃]以下の温度である。これにより、本実施形態では、第1期間Tm1において、第2負荷34(すなわち香味源52)の温度は、80[℃]に収束するように制御される。したがって、第1期間Tm1において、香味源52に吸着されたメンソールが第2負荷34によって適切な温度に加熱されるため、香味源52からのメンソールの脱離が急速に進行することを抑制でき、適切な量のメンソールをユーザに安定して供給できる。
そして、カートリッジ40及びカプセル50が共にメンソールタイプである場合のメンソールモードにあっては、その後の第2期間Tm2となると、MCU63は、第2負荷34の目標温度を直前の第1期間Tm1における目標温度よりも低い60[℃]とする。この60[℃]は、本発明における第2目標温度の一例であって、例えば、メンソールの融点よりも高く、かつメンソールの沸点よりも低い温度であり、また、90[℃]以下の温度である。これにより、本実施形態では、第2期間Tm2において、第2負荷34(すなわち香味源52)の温度は、60[℃]に収束するように制御される。したがって、第2期間Tm2においても、香味源52に吸着されたメンソールが第2負荷34によって適切な温度に加熱されるため、香味源52からのメンソールの脱離が急速に進行することを抑制でき、適切な量のメンソールをユーザに安定して供給できる。
このように、カートリッジ40及びカプセル50が共にメンソールタイプである場合のメンソールモードにあっては、第2期間Tm2となると、第2負荷34(すなわち香味源52)の温度が直前の第1期間Tm1よりも低い温度に収束するように制御される。具体的には、本実施形態において、第2負荷34(すなわち香味源52)の温度は、第2期間Tm2となると、直前の第1期間Tm1における80[℃]よりも低い60[℃]に収束するように制御される。
また、カートリッジ40及びカプセル50が共にメンソールタイプである場合のメンソールモードにあっては、図12の(b)における太実線に示すように、MCU63は、第1期間Tm1における第1負荷45への印加電圧をV1[V]とする。このV1[V]は、本発明における第1電圧の一例であり、エアロゾル吸引器1の製造者によって予め設定された電圧である。これにより、この場合の第1期間Tm1では、印加電圧V1[V]に応じた電力が電源61から第1負荷45へ供給され、この電力に応じた量の気化及び/又は霧化したエアロゾル源71が第1負荷45によって生成される。
そして、カートリッジ40及びカプセル50が共にメンソールタイプである場合のメンソールモードにあっては、その後の第2期間Tm2となると、MCU63は、第1負荷45への印加電圧をV2[V]とする。このV2[V]は、本発明における第2電圧の一例であり、図12の(b)に示すようにV1[V]よりも高い電圧である。V2[V]は、エアロゾル吸引器1の製造者によって予め設定される。
このように、カートリッジ40及びカプセル50が共にメンソールタイプである場合のメンソールモードにあって、第2期間Tm2における第1負荷45への印加電圧(ここではV2[V])は、第1期間Tm1における第1負荷45への印加電圧(ここではV1[V])よりも高い電圧となっている。
したがって、カートリッジ40及びカプセル50が共にメンソールタイプである場合のメンソールモードにあっては、第2期間Tm2となると、第1負荷45へ供給される電力が直前の第1期間Tm1よりも増加し、これに伴って、第1負荷45によって生成される気化及び/又は霧化したエアロゾル源71の量も直前の第1期間Tm1より増加する。
カートリッジ40及びカプセル50が共にメンソールタイプであり、上記のメンソールモードによってMCU63が第2負荷34の目標温度及び第1負荷45への印加電圧を制御した場合の単位供給メンソール量の一例は、図12の(c)における単位供給メンソール量131aに示すものとなる。
また、カートリッジ40及びカプセル50が共にメンソールタイプであり、上記のメンソールモードによってMCU63が第2負荷34の目標温度及び第1負荷45への印加電圧を制御した場合の単位供給香味成分量の一例は、図12の(c)における単位供給香味成分量131bに示すものとなる。
単位供給メンソール量131a及び単位供給香味成分量131bと比較するため、仮に、カートリッジ40及びカプセル50が共にメンソールタイプであるにもかかわらず、MCU63が第1負荷45及び第2負荷34への放電(すなわち第2負荷34の目標温度や第1負荷45への印加電圧)をレギュラーモードによって制御するようにした場合の例について説明する。
レギュラーモードにあっては、図12の(a)における太破線に示すように、MCU63は、第1期間Tm1及び第2期間Tm2における第2負荷34の目標温度を、例えば、30[℃]、60[℃]、70[℃]、85[℃]といったように段階的に高めていく。なお、これらの目標温度や目標温度を変更するタイミングは、エアロゾル吸引器1の製造者によって予め設定される。
ここで、レギュラーモードの第1期間Tm1における第2負荷34の目標温度の最大値(ここでは70[℃])は、メンソールモードの第1期間Tm1における第2負荷34の目標温度(ここでは80[℃])よりも低い温度となっている。また、レギュラーモードの第2期間Tm2における第2負荷34の目標温度の最小値(ここでは70[℃])は、メンソールモードの第2期間Tm2における第2負荷34の目標温度(ここでは60[℃])よりも高い温度となっている。
また、レギュラーモードにあっては、図12の(b)における太破線に示すように、MCU63は、第1期間Tm1及び第2期間Tm2における第1負荷45への印加電圧をV3[V]とする。このV3[V]は、V1[V]よりも高く、かつV2[V]よりも低い電圧であり、エアロゾル吸引器1の製造者によって予め設定された電圧である。
カートリッジ40及びカプセル50が共にメンソールタイプであり、上記のレギュラーモードによってMCU63が第2負荷34の目標温度及び第1負荷45への印加電圧を制御した場合の単位供給メンソール量の一例は、図12の(c)における単位供給メンソール量132aに示すものとなる。
また、カートリッジ40及びカプセル50が共にメンソールタイプであり、上記のレギュラーモードによってMCU63が第2負荷34の目標温度及び第1負荷45への印加電圧を制御した場合の単位供給香味成分量の一例は、図12の(c)における単位供給香味成分量132bに示すものとなる。
すなわち、カートリッジ40及びカプセル50が共にメンソールタイプである場合にも、レギュラーモードによって第1負荷45及び第2負荷34への放電(すなわち第2負荷34の目標温度や第1負荷45への印加電圧)を制御するようにしたとする。この場合、メンソールモードによってこれらを制御するようにした場合に比べて、第1期間Tm1における第2負荷34の目標温度が低いため、第1期間Tm1における香味源52の温度が低くなる。
したがって、カートリッジ40及びカプセル50が共にメンソールタイプである場合にレギュラーモードによって第1負荷45等への放電を制御すると、メンソールモードによって制御した場合に比べて、カプセル50内で香味源52(詳細にはたばこ顆粒521)とメンソールとが吸着平衡状態に至るまでの時間が長くなり、その間、エアロゾル源71由来のメンソールの多くが香味源52に吸着してしまい、香味源52を通過できるメンソールが少なくなる。
以上のことから、カートリッジ40及びカプセル50が共にメンソールタイプである場合にレギュラーモードによって第1負荷45等への放電を制御すると、メンソールモードによって制御した場合に比べて、単位供給メンソール量131a及び単位供給メンソール量132aに示すように、第1期間Tm1においてユーザに供給可能な単位供給メンソール量が少なくなる。したがって、このようにすると、第1期間Tm1において、十分な量のメンソールをユーザに供給できないおそれがある。
これに対し、カートリッジ40及びカプセル50が共にメンソールタイプである場合のメンソールモードにあっては、MCU63は、香味源52(詳細にはたばこ顆粒521)とメンソールとが吸着平衡状態に至る前の時期と想定される第1期間Tm1において、第2負荷34(すなわち香味源52)を高めの80[℃]近傍の温度とする。これにより、MCU63は、第1期間Tm1において、カプセル50内で香味源52(詳細にはたばこ顆粒521)とメンソールとが早期に吸着平衡状態に至るのを促すことができ、エアロゾル源71由来のメンソールが香味源52に吸着するのを抑制して、エアロゾル源71由来のメンソールのうち香味源52に吸着せずにユーザの口内に供給されるメンソールの量を確保できる。さらに、MCU63は、第1期間Tm1において、第2負荷34(すなわち香味源52)を高温にすることで、香味源52(詳細にはたばこ顆粒521)から脱離してユーザの口内に供給される香味源52由来のメンソールも増加させることができる。したがって、単位供給メンソール量131aに示すように、香味源52に含まれる香味成分が十分にある時期(新品時)から、十分な量のメンソールをユーザに供給できる。
なお、図12の(c)において、単位供給メンソール量133aは、カートリッジ40及びカプセル50が共にメンソールタイプであって、第2負荷34による香味源52の加熱を行わないようにした場合の単位供給メンソール量の一例を示している。このようにした場合、第1期間Tm1における第2負荷34(すなわち香味源52)の温度は、室温(図12の(c)におけるR.T.参照)となる。したがって、このようにした場合も、単位供給メンソール量133aに示すように、メンソールモードによって第1負荷45等のへの放電を制御する場合に比べて、第1期間Tm1における香味源52の温度が低いために、第1期間Tm1において十分な量のメンソールをユーザに供給することができない。
ところで、第1期間Tm1において十分な量のメンソールをユーザに供給するため、メンソールモードにあっては、第1期間Tm1における第2負荷34の目標温度を高く設定するようにしている。しかしながら、第1期間Tm1を経て高温になった香味源52を第2期間Tm2においてもさらに高温で加熱し続けると、ユーザに供給されるメンソールが過剰となり、香喫味の低下につながるおそれがある。
そこで、前述したように、メンソールモードにあっては、第2期間Tm2における第2負荷34の目標温度を、第1期間Tm1における第2負荷34の目標温度よりも低くすることで、第1期間Tm1を経て高温になった香味源52を第2期間Tm2においてもさらに高温で加熱し続けることを抑制している。これにより、単位供給メンソール量131aに示すように、香味源52(詳細にはたばこ顆粒521)とメンソールとが吸着平衡状態に至った後の時期と想定される第2期間Tm2においては、香味源52の温度を低くすることで、香味源52(詳細にはたばこ顆粒521)に吸着可能なメンソールの量を増やし、単位供給メンソール量の増加を抑制できる。したがって、第2期間Tm2において、ユーザに対し適切な量のメンソールを供給することが可能となる。
また、第2期間Tm2において過剰な量のメンソールがユーザに供給されることを抑制するため、メンソールモードにあっては、第2期間Tm2における第2負荷34の目標温度を低く設定している。しかしながら、このように第2負荷34の目標温度を低く設定すると、第2期間Tm2における単位供給メンソール量の増加を抑制できるものの、第2期間Tm2における単位供給香味成分量も減少し、ユーザに十分な吸いごたえを提供できなくなることが考えられる。
そこで、カートリッジ40及びカプセル50が共にメンソールタイプである場合、すなわちエアロゾル源71に加えて香味源52もメンソールを含む場合のメンソールモードにあっては、MCU63は、第1期間Tm1における第1負荷45への印加電圧をV1[V]とし、その後の第2期間Tm2における第1負荷45への印加電圧をV1[V]よりも高いV2[V]とする。これにより、第2期間Tm2となり、第2負荷34の目標温度を低めの60[℃]に変更したのに合わせて、第1負荷45への印加電圧を高めのV2[V]に変更できる。したがって、第2期間Tm2においては、第1負荷45による加熱で生成されて香味源52に供給されるエアロゾル源71の量を増加させることができ、単位供給香味成分量131bに示すように、第2期間Tm2における単位供給香味成分量の減少を抑制できる。
(カートリッジ40のみがメンソールタイプである場合の具体的な制御例)
次に、カートリッジ40のみがメンソールタイプである場合のMCU63による具体的な制御例について、図13を参照して説明する。カートリッジ40のみがメンソールタイプである場合のメンソールモードにあっては、第1期間Tm1及び第2期間Tm2における第1負荷45への印加電圧のみが、カートリッジ40及びカプセル50が共にメンソールタイプである場合のメンソールモードとは異なる。したがって、以下では、図13の説明と異なる箇所を中心に説明することとし、図12の説明と同様の箇所についてはその説明を適宜省略する。
カートリッジ40のみがメンソールタイプである場合のメンソールモードにあっては、図13の(b)における太実線に示すように、MCU63は、第1期間Tm1における第1負荷45への印加電圧をV4[V]とする。このV4[V]は、図13の(b)に示すようにV3[V]よりも高い電圧であり、エアロゾル吸引器1の製造者によって予め設定された電圧である。これにより、この場合の第1期間Tm1では、印加電圧V3[V]に応じた電力が電源61から第1負荷45へ供給され、この電力に応じた量の気化及び/又は霧化したエアロゾル源71が第1負荷45によって生成される。
そして、カートリッジ40のみがメンソールタイプである場合のメンソールモードにあっては、その後の第2期間Tm2となると、MCU63は、第1負荷45への印加電圧をV5[V]とする。このV5[V]は、図13の(b)に示すように、V3[V]よりは高く、V4[V]よりは低い電圧である。V5[V]は、エアロゾル吸引器1の製造者によって予め設定される。
カートリッジ40のみがメンソールタイプであり、上記のメンソールモードによってMCU63が第2負荷34の目標温度及び第1負荷45への印加電圧を制御した場合の単位供給メンソール量の一例は、図13の(c)における単位供給メンソール量141aに示すものとなる。
カートリッジ40のみがメンソールタイプであり、上記のメンソールモードによってMCU63が第2負荷34の目標温度及び第1負荷45への印加電圧を制御した場合の単位供給香味成分量の一例は、図13の(c)における単位供給香味成分量141bに示すものとなる。
また、カートリッジ40のみがメンソールタイプであり、上記のレギュラーモードによってMCU63が第2負荷34の目標温度及び第1負荷45への印加電圧を制御した場合の単位供給メンソール量の一例は、図13の(c)における単位供給メンソール量142aに示すものとなる。
カートリッジ40のみがメンソールタイプであり、上記のレギュラーモードによってMCU63が第2負荷34の目標温度及び第1負荷45への印加電圧を制御した場合の単位供給香味成分量の一例は、図13の(c)における単位供給香味成分量142bに示すものとなる。
また、カートリッジ40のみがメンソールタイプであり、第2負荷34による香味源52の加熱を行わないようにした場合の単位供給メンソール量の一例は、図13の(c)における単位供給メンソール量143aに示すものとなる。
カートリッジ40のみがメンソールタイプであり、第2負荷34による香味源52の加熱を行わないようにした場合の単位供給香味成分量の一例は、図13の(c)における単位供給香味成分量143bに示すものとなる。
すなわち、カートリッジ40のみがメンソールタイプである場合、すなわち、香味源52がメンソールを含まない場合のメンソールモードにあっては、MCU63は、第1期間Tm1における第1負荷45への印加電圧をV4[V]とし、その後の第2期間Tm2における第1負荷45への印加電圧をV4[V]よりも低いV5[V]とする。これにより、カプセル50内において香味源52(詳細にはたばこ顆粒521)とメンソールとが吸着平衡状態に至る前の時期と想定される第1期間Tm1に、第1負荷45に高めのV4[V]を印加して(すなわち第1負荷45へ大きな電力を供給して)、第1負荷45による加熱で生成されて香味源52に供給されるエアロゾル源71の量を増加させることができる。
したがって、香味源52とメンソールとが吸着平衡状態に至る前の時期において、エアロゾル源71由来のメンソールのうち香味源52に吸着せずにユーザの口内に供給されるメンソールの量を増加でき、また、カプセル50内において香味源52とメンソールとが早期に吸着平衡状態に至るのを促せる。このため、香味源52に含まれる香味成分が十分にあるような時期から、適切かつ十分な量のメンソールをユーザに対し安定して供給できる。
(予熱制御)
MCU63は、スリープモードからパワーモードに切り替わることを契機として、第2負荷34の温度が予め設定された予熱温度(以下、予熱温度Tcap_preともいう)となるように電源61から第2負荷34への放電を行う予熱制御を開始する。これにより、パワーモードに切り替わった直後から、第2負荷34の温度を高めておくことができる。例えば、MCU63がメンソールモードでエアロゾル生成制御を実行する場合、当初、目標温度Tcap_targetは、高めの80[℃]に設定される。このため、目標温度Tcap_targetに達するまでにはある程度の時間を要するが、予熱制御を行うことで、エアロゾル生成要求を検出する前に予め第2負荷34を目標温度Tcap_targetに近づけておくことができる。これにより、設定される目標温度Tcap_targetが高温であっても、エアロゾル生成制御の実行直後(例えば、いわゆる吸い始め)から、適切に香味が付加されたエアロゾルをユーザに対し安定して供給することが可能となる。
図12及び図13を参照して前述したように、レギュラーモードにおける目標温度Tcap_targetは、香味成分残量Wcapsuleが少ないほど段階的に高くなっている。
このとき、予め設定された予熱温度Tcap_preは、レギュラーモードにおける目標温度Tcap_targetの最低温度より低い温度となっている。
これにより、第2負荷34の温度を予熱温度Tcap_preとなるように電源61から第2負荷34への放電を行う予熱制御を行っても、第2負荷34の温度は、目標温度Tcap_targetを超えないので、電源61の電力を無駄にすることなく予熱制御を行うことができる。
なお、予め設定された予熱温度Tcap_preは、レギュラーモードにおける目標温度Tcap_targetの最低温度より高い温度となっていてもよい。
レギュラーモード以外のエアロゾル吸引器1を動作させるモード、例えば前述したメンソールモードにおける目標温度Tcap_targetが、レギュラーモードにおける目標温度Tcap_targetより高い場合がある。
このとき、予熱温度Tcap_preが、レギュラーモードにおける目標温度Tcap_targetの最低温度より高い温度となっていることが好ましい。これにより、エアロゾル吸引器1を動作させるモードがレギュラーモードに設定されれば、第2負荷34への放電を停止して第2負荷34の温度を下げて目標温度Tcap_targetに迅速に収束させることができる。エアロゾル吸引器1を動作させるモードがレギュラーモード以外のモード、例えば前述したメンソールモードに設定されれば、さらに第2負荷34へ放電して第2負荷34の温度を上げて目標温度Tcap_targetに迅速に収束させることができる。
このように、予熱温度Tcap_preが、レギュラーモードにおける目標温度Tcap_targetの最低温度より高い温度となっていることによって、レギュラーモード及びメンソールモードのいずれであっても、第2負荷34の温度を目標温度Tcap_targetに迅速に収束させることができる。
(スタンバイ制御の変形例)
次に、エアロゾル吸引器1の動作におけるスタンバイ制御の変形例について、図14及び図15を参照しながら説明する。
図14及び図15に示すように、MCU63は、エアロゾル吸引器1を動作させるモードがスリープモードであるときに、ユーザによって操作部15がメンソールモード設定操作されると(ステップS103:YES)、電源オン制御を実行して、スリープモードからメンソールモードに切り替え(ステップS104)、ステップS7へと進む。MCU63は、エアロゾル吸引器1を動作させるモードがスリープモードであるときに、ユーザによって操作部15がレギュラーモード設定操作されると(ステップS105:YES)、電源オン制御を実行して、スリープモードからレギュラーモードへ切り替え(ステップS106)、ステップS9へと進む。本実施形態では、レギュラーモード設定操作は、操作部15を所定時間内に、例えば2[秒]以内に、連続して3回押圧する操作である。本実施形態では、メンソールモード設定操作は、操作部15を所定時間内に、例えば2[秒]以内に、連続して5回押圧する操作である。
一方、MCU63は、ユーザによって操作部15がメンソールモード設定操作又はレギュラーモード設定操作されるまでは、エアロゾル吸引器1を動作させるモードをスリープモードのまま待機する(ステップS103:NO、かつ、ステップS105:NOのループ)。
このように、変形例では、レギュラーモード及びメンソールモードのいずれかを設定する前にスリープモードからレギュラーモード及びメンソールモードのいずれかを設定可能な状態に切り替える電源オン操作が不要となり、レギュラーモード設定操作又はメンソールモード設定操作だけで、スリープモードからレギュラーモード又はメンソールモードへと切り替えることができる。これにより、エアロゾル吸引器1の操作性がより向上するのに加えて、レギュラーモード又はメンソールモードの設定忘れを防止できる。また、より早期に放電制御を開始できるので、エアロゾル生成制御の実行前に、第2負荷34の温度を目標温度Tcap_targetに近づけることができ、エアロゾル生成制御の実行直後(例えば、いわゆる吸い始め)から、適切に香味が付加されたエアロゾルをユーザに対し安定して供給することが可能となる。
このとき、レギュラーモード設定操作は、操作部15を所定時間内に、例えば2[秒]以内に、連続して3回押圧する操作であり、メンソールモード設定操作は、操作部15を所定時間内に、例えば2[秒]以内に、連続して5回押圧する操作である。よって、レギュラーモード設定操作における操作部15の押圧回数は、メンソールモード設定操作における操作部15の押圧回数よりも少ない回数となっている。
これにより、レギュラーモード設定操作が、「レギュラー」の用語から想起される通常という観念に対して紐づけやすい短い操作となるため、ユーザは直感的な操作でスリープモードからレギュラーモードに切り替えることができ、ユーザの操作性が向上する。
以上、本発明の一実施形態について、添付図面を参照しながら説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
例えば、本実施形態では、MCU63は、エアロゾル吸引器を動作させるモードがレギュラーモードであるかメンソールモードであるかと、香味源52に含まれる香味成分残量Wcapsule(npuff-1)と、に基づいて、第2負荷34の目標温度Tcap_targetを設定するものとした。別の実施形態として、香味源52に含まれる香味成分残量Wcapsule(npuff-1)に代えて、エアロゾル生成要求の検出回数に基づいて、第2負荷34の目標温度Tcap_targetを設定してもよい。その場合、レギュラーモードにおける目標温度Tcap_targetは、エアロゾル生成要求の検出回数が多いほど、段階的又は連続的に高くなる。また、メンソールモードにおける目標温度Tcap_targetは、エアロゾル生成要求の検出回数が多いほど、段階的又は連続的に低くなる。さらに別の実施形態として、香味源52に含まれる香味成分残量Wcapsule(npuff-1)に代えて、エアロゾル生成要求の持続時間の総和に基づいて、第2負荷34の目標温度Tcap_targetを設定してもよい。その場合、レギュラーモードにおける目標温度Tcap_targetは、エアロゾル生成要求の持続時間の総和が大きいほど、段階的又は連続的に高くなる。また、メンソールモードにおける目標温度Tcap_targetは、エアロゾル生成要求の持続時間の総和が大きいほど、段階的又は連続的に低くなる。
また、例えば、本実施形態では、MCU63は、目標温度として、第2負荷34の温度の目標温度Tcap_targetを設定するものとしたが、MCU63は、目標温度として、香味源52の温度の目標温度を設定するものとしてもよい。
同様に、本実施形態では、MCU63は、予熱温度として、第2負荷34の温度の予熱温度Tcap_preを用いるものとしたが、MCU63は、予熱温度として、香味源52の温度の予熱温度を用いるものとしてもよい。
また、例えば、本実施形態では、カートリッジ40の加熱室43とカプセル50の収容室53とは、物理的に離間して配置されており、エアロゾル流路90によって互いに連通しているものとしたが、加熱室43と収容室53とは、必ずしも物理的に離間して配置されていなくてもよい。加熱室43と収容室53とは、互いに断熱されて、互いに連通していてもよい。この場合においても、加熱室43と収容室53とは、互いに断熱されているので、収容室53が加熱室43の第1負荷45による熱の影響を受けにくくすることができる。これにより、香味源52でメンソールが急激に脱吸着することが抑制されるので、メンソールを安定的にユーザに供給できる。また、加熱室43と収容室53とは、物理的に離間して配置され、及び互いに断熱されており、互いに連通していてもよい。
また、例えば、エアロゾル吸引器1の全体形状は、図1のように、電源ユニット10と、カートリッジ40と、カプセル50と、が一列に並ぶ形状には限らない。エアロゾル吸引器1は、電源ユニット10に対して、カートリッジ40及びカプセル50が交換可能に構成されていればよく、略箱状等の任意の形状を採用可能である。
また、例えば、カートリッジ40は電源ユニット10と一体化された構成であってもよい。
また、例えば、カプセル50は、電源ユニット10に対して交換可能に構成されていればよく、電源ユニット10に対して着脱可能であってもよい。
また、例えば、本実施形態では、第1負荷45と第2負荷34は、電源61から放電される電力によって発熱するヒータとされているが、第1負荷45と第2負荷34は電源61から放電される電力によって発熱と冷却の双方が可能なペルチェ素子であってもよい。このように第1負荷45と第2負荷34を構成すれば、エアロゾル源71の温度と香味源52の温度に関する制御の自由度が広がるため、単位香味量をより高度に制御することができる。
また、例えば、本実施形態では、MCU63が、香味成分量が目標量へ収束するように、電源61から第1負荷45及び第2負荷34への放電を制御するものとしたが、この目標量は、特定の1つの値に限らず、ある程度の幅を持たせた範囲としてもよい。
また、例えば、本実施形態では、MCU63が、香味源52の温度が目標温度へ収束するように、電源61から第2負荷34への放電を制御するものとしたが、この目標温度は、特定の1つの値に限らず、ある程度の幅を持たせた範囲としてもよい。
本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1) エアロゾル源(エアロゾル源71)を加熱する第1負荷(第1負荷45)と着脱可能に電気的に接続する第1コネクタ(放電端子12)と、
前記第1負荷による加熱で気化及び/又は霧化した前記エアロゾル源に香味を付与可能な香味源(香味源52)を加熱する第2負荷(第2負荷34)と着脱可能に電気的に接続する第2コネクタ(放電端子17)と、
前記第1コネクタ及び前記第2コネクタと電気的に接続し、前記第1コネクタを介して前記第1負荷に放電可能であり、前記第2コネクタを介して前記第2負荷に放電可能な電源(電源61)と、
前記電源から前記第1負荷への放電及び前記電源から前記第2負荷への放電を制御可能なコントローラ(MCU63)と、
ユーザが操作可能な操作部(操作部15)と、を備えるエアロゾル生成装置(エアロゾル吸引器1)の電源ユニット(電源ユニット10)であって、
前記コントローラは、
レギュラーモードと、前記レギュラーモードと異なる非レギュラーモード(例えば、メンソールモード)と、を含む、前記エアロゾル生成装置を動作させる複数のモードを有し、
前記操作部が第1所定操作(例えば、カウンタリセット操作、電源オフ操作)されると、前記エアロゾル生成装置の第1所定制御(例えば、カウンタリセット制御、電源オフ制御)を実行し、
前記操作部が前記第1所定操作と異なる第2所定操作(例えば、レギュラーモード設定操作)されると、前記レギュラーモードで動作し、
前記操作部が前記第1所定操作及び前記第2所定操作と異なる第3所定操作(例えば、メンソールモード設定操作)されると、前記非レギュラーモードで動作し、
前記第2所定操作に必要な時間及び前記第3所定操作に必要な時間は、前記第1所定操作に必要な時間よりも短い、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
(1)によれば、エアロゾル源及び香味源に応じて、レギュラーモード及び非レギュラーモードでエアロゾル生成装置を動作させることができ、第2所定操作に必要な時間及び第3所定操作に必要な時間は、第1所定操作に必要な時間よりも短くなっているので、レギュラーモード及び非レギュラーモードを設定する際、ユーザは短時間で容易に操作できるため、レギュラーモード及び非レギュラーモードを設定する際におけるユーザの操作性が向上する。
(2) (1)に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
前記コントローラは、
前記操作部が前記第1所定操作、前記第2所定操作及び前記第3所定操作と異なる第4所定操作(例えば、状態確認操作)されると、前記第1所定制御と異なる前記エアロゾル生成装置の第2所定制御(例えば、充電状態通知制御)を実行し、
前記第2所定操作に必要な時間及び前記第3所定操作に必要な時間は、前記第4所定操作に必要な時間よりも長い、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
(2)によれば、第2所定操作に必要な時間及び第3所定操作に必要な時間は、第4所定操作に必要な時間よりも長くなっているので、第2所定操作及び第3所定操作の誤操作を防止でき、エアロゾル生成装置の使い勝手が向上する。
(3) (2)に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
前記電源ユニットは、前記ユーザに情報を通知する通知部(通知部16)をさらに備え、
前記第2所定制御は、前記電源の充電状態、前記エアロゾル源の残量及び前記香味源の残量の少なくとも1つを前記通知部によって前記ユーザに通知する制御である、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
(3)によれば、第2所定操作に必要な時間及び第3所定操作に必要な時間よりも必要な時間が短い第4所定操作で、電源の充電状態、エアロゾル源の残量及び香味源の残量の少なくとも1つが通知部によってユーザに通知されるので、ユーザは容易な操作で、電源の充電状態、エアロゾル源の残量及び香味源の残量の少なくとも1つを確認でき、エアロゾル生成装置の使い勝手が向上する。
(4) (1)~(3)のいずれかに記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
前記コントローラは、
前記レギュラーモードにあるとき、前記操作部が前記第2所定操作されると、前記非レギュラーモードに切り替わり、
前記非レギュラーモードにあるとき、前記操作部が前記第3所定操作されると、前記レギュラーモードに切り替わる、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
(4)によれば、一度ユーザがレギュラーモードと非レギュラーモードの一方を設定した後であっても、容易に他方のモードへ変更できるため、エアロゾル生成装置の使い勝手が向上する。
(5) (1)~(4)のいずれかに記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
前記モードは、前記レギュラーモード及び前記非レギュラーモードよりも小さい消費電力で前記エアロゾル生成装置を動作させるスリープモードをさらに含み、
前記コントローラは、
前記スリープモードにあるとき、前記操作部が前記第2所定操作されると、前記レギュラーモードに切り替わり、
前記スリープモードにあるとき、前記操作部が前記第3所定操作されると、前記非レギュラーモードに切り替わる、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
(5)によれば、レギュラーモード及び非レギュラーモードのいずれかを設定する前にスリープモードからレギュラーモード及び非レギュラーモードのいずれかを設定可能な状態に切り替える操作が不要となる。レギュラーモードを設定する第2所定操作又は非レギュラーモードを設定する第3所定操作だけで、スリープモードからレギュラーモード又は非レギュラーモードへと切り替えることができる。これにより、エアロゾル生成装置の操作性がより向上するのに加えて、レギュラーモード及び非レギュラーモードの設定忘れを防止できる。また、より早期に放電制御を開始できるので、エアロゾル生成制御の実行前に、第2負荷の温度を目標温度に近づけることができ、エアロゾル生成制御の実行直後(例えば、いわゆる吸い始め)から、適切に香味が付加されたエアロゾルをユーザに対し安定して供給することが可能となる。
(6) (5)に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
前記第2所定操作は、所定時間内に前記操作部がn回押圧される操作であり、
前記第3所定操作は、所定時間内に前記操作部がm回押圧される操作であり、
前記nは前記mより少ない数である、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
(6)によれば、放電モードをレギュラーモードに設定する第2所定操作が、「レギュラー」の用語から想起される通常という観念に対して紐づけやすい短い操作となるため、ユーザは直感的な操作でスリープモードからレギュラーモードに切り替えることができ、ユーザの操作性が向上する。
(7) (1)~(4)のいずれかに記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
前記モードは、パワーモードと、前記パワーモードよりも小さい消費電力で前記エアロゾル生成装置を動作させるスリープモードと、をさらに含み、
前記コントローラは、
前記スリープモードにあるとき、前記操作部が第5所定操作(例えば、電源オン操作)されると、前記パワーモードに切り替わり、
前記パワーモードにあるとき、前記操作部が前記第2所定操作されると、前記レギュラーモードに切り替わり、
前記パワーモードにあるとき、前記操作部が前記第3所定操作されると、前記非レギュラーモードに切り替わる、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
(7)によれば、スリープモードからパワーモードに切り替える操作である第5所定操作と、レギュラーモードを設定する第2所定操作及び非レギュラーモードを設定する第3所定操作とは、別個の操作となっている。これにより、第5所定操作を契機として放電制御が開始されないため、誤操作した場合における電源の電力を浪費することを防止できる。
(8) (7)に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
前記第2所定操作は、前記第5所定操作と同一の操作である、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
(8)によれば、第2所定操作は、第5所定操作と同一の操作となっているので、スリープモードからパワーモードに切り替える操作と同一の操作を行うことによって、パワーモードからレギュラーモードに切り替えることができる。これにより、「レギュラー」の用語から想起される通常という観念に対して紐づけやすい、スリープモードからパワーモードに切り替える操作と同一の操作、すなわちユーザにとって直感的な操作でレギュラーモードを設定することができ、ユーザの操作性が向上する。
(9) (7)又は(8)に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
前記コントローラは、
前記スリープモードから前記パワーモードに切り替わることを契機として、前記第2負荷の温度又は前記香味源の温度が予め設定された予熱温度(予熱温度Tcap_pre)となるように前記電源から前記第2負荷への放電を開始する、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
(9)によれば、スリープモードからパワーモードに切り替わることを契機として予熱制御を開始するので、パワーモードに切り替わった直後から、第2負荷の温度を高めておくことができる。これにより、設定される目標温度が高温であっても、エアロゾル生成制御の実行直後(例えば、いわゆる吸い始め)から、適切に香味が付加されたエアロゾルをユーザに対し安定して供給することが可能となる。
(10) (9)に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
前記コントローラは、前記香味源の残量、エアロゾル生成要求の検出回数、及び前記エアロゾル生成要求の持続時間の総和、のいずれか1つに基づいて、前記第2負荷の温度又は前記香味源の温度を収束させる目標温度(目標温度Tcap_target)を設定し、
前記レギュラーモードにおける前記目標温度は、前記香味源の残量が少ないほど、又は、前記エアロゾル生成要求の検出回数が多いほど、又は、前記エアロゾル生成要求の持続時間の総和が大きいほど、段階的又は連続的に高くなっており、
前記予熱温度は、前記レギュラーモードにおける前記目標温度の最低温度より低い温度である、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
(10)によれば、予め設定された予熱温度は、レギュラーモードにおける目標温度の最低温度より低い温度となっているので、予熱制御を行っても、第2負荷の温度は、目標温度を超えないため、電源の電力を無駄にすることなく予熱制御を行うことができる。
(11) (9)に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
前記コントローラは、前記香味源の残量、エアロゾル生成要求の検出回数、及び前記エアロゾル生成要求の持続時間の総和、のいずれか1つに基づいて、前記第2負荷の温度又は前記香味源の温度を収束させる目標温度(目標温度Tcap_target)を設定し、
前記レギュラーモードにおける前記目標温度は、前記香味源の残量が少ないほど、又は、前記エアロゾル生成要求の検出回数が多いほど、又は、前記エアロゾル生成要求の持続時間の総和が大きいほど、段階的又は連続的に高くなっており、
前記予熱温度は、前記レギュラーモードにおける前記目標温度の最低温度より高い温度である、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
(11)によれば、予め設定された予熱温度は、レギュラーモードにおける目標温度の最低温度より高い温度となっているので、レギュラーモード及び非レギュラーモードのいずれかに切替えられても、第2負荷の温度を目標温度に迅速に収束させることができる。
1 エアロゾル吸引器(エアロゾル生成装置)
10 電源ユニット
12 放電端子(第1コネクタ)
15 操作部
16 通知部
17 放電端子(第2コネクタ)
34 第2負荷
45 第1負荷
52 香味源
61 電源
63 MCU(コントローラ)
71 エアロゾル源
72 エアロゾル
cap_pre 予熱温度
cap_target 目標温度
本発明の第1発明は、
エアロゾル源を加熱する第1負荷と着脱可能に電気的に接続する第1コネクタと、
前記第1負荷による加熱で気化及び/又は霧化した前記エアロゾル源に香味を付与可能な香味源を加熱する第2負荷と着脱可能に電気的に接続する第2コネクタと、
前記第1コネクタ及び前記第2コネクタと電気的に接続し、前記第1コネクタを介して前記第1負荷に放電可能であり、前記第2コネクタを介して前記第2負荷に放電可能な電源と、
前記電源から前記第1負荷への放電及び前記電源から前記第2負荷への放電を制御可能なコントローラと、
ユーザが操作可能な操作部と、を備えるエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
前記コントローラは、
レギュラーモードと、前記レギュラーモードと異なる非レギュラーモードと、を含む、前記エアロゾル生成装置を動作させる複数のモードを有し、
前記操作部が第1所定操作されると、前記エアロゾル生成装置の第1所定制御を実行し、
前記操作部が前記第1所定操作と異なる第2所定操作されると、前記レギュラーモードで動作し、
前記操作部が前記第1所定操作及び前記第2所定操作と異なる第3所定操作されると、前記非レギュラーモードで動作し、
前記第2所定操作に必要な時間及び前記第3所定操作に必要な時間は、前記第1所定操作に必要な時間よりも短く、
前記操作部が前記第1所定操作、前記第2所定操作及び前記第3所定操作と異なる第4所定操作されると、前記第1所定制御と異なる前記エアロゾル生成装置の第2所定制御を実行し、
前記第2所定操作に必要な時間及び前記第3所定操作に必要な時間は、前記第4所定操作に必要な時間よりも長く、
前記電源ユニットは、前記ユーザに情報を通知する通知部をさらに備え、
前記第2所定制御は、前記電源の充電状態、前記エアロゾル源の残量及び前記香味源の残量の少なくとも1つを前記通知部によって前記ユーザに通知する制御である
本発明の第2発明は、
エアロゾル源を加熱する第1負荷と着脱可能に電気的に接続する第1コネクタと、
前記第1負荷による加熱で気化及び/又は霧化した前記エアロゾル源に香味を付与可能な香味源を加熱する第2負荷と着脱可能に電気的に接続する第2コネクタと、
前記第1コネクタ及び前記第2コネクタと電気的に接続し、前記第1コネクタを介して前記第1負荷に放電可能であり、前記第2コネクタを介して前記第2負荷に放電可能な電源と、
前記電源から前記第1負荷への放電及び前記電源から前記第2負荷への放電を制御可能なコントローラと、
ユーザが操作可能な操作部と、を備えるエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
前記コントローラは、
レギュラーモードと、前記レギュラーモードと異なる非レギュラーモードと、を含む、前記エアロゾル生成装置を動作させる複数のモードを有し、
前記操作部が第1所定操作されると、前記エアロゾル生成装置の第1所定制御を実行し、
前記操作部が前記第1所定操作と異なる第2所定操作されると、前記レギュラーモードで動作し、
前記操作部が前記第1所定操作及び前記第2所定操作と異なる第3所定操作されると、前記非レギュラーモードで動作し、
前記第2所定操作に必要な時間及び前記第3所定操作に必要な時間は、前記第1所定操作に必要な時間よりも短く、
前記モードは、パワーモードと、前記パワーモードよりも小さい消費電力で前記エアロゾル生成装置を動作させるスリープモードと、をさらに含み、
前記コントローラは、
前記スリープモードにあるとき、前記操作部が第5所定操作されると、前記パワーモードに切り替わり、
前記パワーモードにあるとき、前記操作部が前記第2所定操作されると、前記レギュラーモードに切り替わり、
前記パワーモードにあるとき、前記操作部が前記第3所定操作されると、前記非レギュラーモードに切り替わり、
前記スリープモードから前記パワーモードに切り替わることを契機として、前記第2負荷の温度又は前記香味源の温度が予め設定された予熱温度となるように前記電源から前記第2負荷への放電を開始し、
前記香味源の残量、エアロゾル生成要求の検出回数、及び前記エアロゾル生成要求の持続時間の総和、のいずれか1つに基づいて、前記第2負荷の温度又は前記香味源の温度を収束させる目標温度を設定し、
前記レギュラーモードにおける前記目標温度は、前記香味源の残量が少ないほど、又は、前記エアロゾル生成要求の検出回数が多いほど、又は、前記エアロゾル生成要求の持続時間の総和が大きいほど、段階的又は連続的に高くなっており、
前記予熱温度は、前記レギュラーモードにおける前記目標温度の最低温度より低い温度である。
本発明の第3発明は、
エアロゾル源を加熱する第1負荷と着脱可能に電気的に接続する第1コネクタと、
前記第1負荷による加熱で気化及び/又は霧化した前記エアロゾル源に香味を付与可能な香味源を加熱する第2負荷と着脱可能に電気的に接続する第2コネクタと、
前記第1コネクタ及び前記第2コネクタと電気的に接続し、前記第1コネクタを介して前記第1負荷に放電可能であり、前記第2コネクタを介して前記第2負荷に放電可能な電源と、
前記電源から前記第1負荷への放電及び前記電源から前記第2負荷への放電を制御可能なコントローラと、
ユーザが操作可能な操作部と、を備えるエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
前記コントローラは、
レギュラーモードと、前記レギュラーモードと異なる非レギュラーモードと、を含む、前記エアロゾル生成装置を動作させる複数のモードを有し、
前記操作部が第1所定操作されると、前記エアロゾル生成装置の第1所定制御を実行し、
前記操作部が前記第1所定操作と異なる第2所定操作されると、前記レギュラーモードで動作し、
前記操作部が前記第1所定操作及び前記第2所定操作と異なる第3所定操作されると、前記非レギュラーモードで動作し、
前記第2所定操作に必要な時間及び前記第3所定操作に必要な時間は、前記第1所定操作に必要な時間よりも短く、
前記モードは、パワーモードと、前記パワーモードよりも小さい消費電力で前記エアロゾル生成装置を動作させるスリープモードと、をさらに含み、
前記コントローラは、
前記スリープモードにあるとき、前記操作部が第5所定操作されると、前記パワーモードに切り替わり、
前記パワーモードにあるとき、前記操作部が前記第2所定操作されると、前記レギュラーモードに切り替わり、
前記パワーモードにあるとき、前記操作部が前記第3所定操作されると、前記非レギュラーモードに切り替わり、
前記スリープモードから前記パワーモードに切り替わることを契機として、前記第2負荷の温度又は前記香味源の温度が予め設定された予熱温度となるように前記電源から前記第2負荷への放電を開始し、
前記香味源の残量、エアロゾル生成要求の検出回数、及び前記エアロゾル生成要求の持続時間の総和、のいずれか1つに基づいて、前記第2負荷の温度又は前記香味源の温度を収束させる目標温度を設定し、
前記レギュラーモードにおける前記目標温度は、前記香味源の残量が少ないほど、又は、前記エアロゾル生成要求の検出回数が多いほど、又は、前記エアロゾル生成要求の持続時間の総和が大きいほど、段階的又は連続的に高くなっており、
前記予熱温度は、前記レギュラーモードにおける前記目標温度の最低温度より高い温度である。

Claims (11)

  1. エアロゾル源を加熱する第1負荷と着脱可能に電気的に接続する第1コネクタと、
    前記第1負荷による加熱で気化及び/又は霧化した前記エアロゾル源に香味を付与可能な香味源を加熱する第2負荷と着脱可能に電気的に接続する第2コネクタと、
    前記第1コネクタ及び前記第2コネクタと電気的に接続し、前記第1コネクタを介して前記第1負荷に放電可能であり、前記第2コネクタを介して前記第2負荷に放電可能な電源と、
    前記電源から前記第1負荷への放電及び前記電源から前記第2負荷への放電を制御可能なコントローラと、
    ユーザが操作可能な操作部と、を備えるエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
    前記コントローラは、
    レギュラーモードと、前記レギュラーモードと異なる非レギュラーモードと、を含む、前記エアロゾル生成装置を動作させる複数のモードを有し、
    前記操作部が第1所定操作されると、前記エアロゾル生成装置の第1所定制御を実行し、
    前記操作部が前記第1所定操作と異なる第2所定操作されると、前記レギュラーモードで動作し、
    前記操作部が前記第1所定操作及び前記第2所定操作と異なる第3所定操作されると、前記非レギュラーモードで動作し、
    前記第2所定操作に必要な時間及び前記第3所定操作に必要な時間は、前記第1所定操作に必要な時間よりも短い、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
  2. 請求項1に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
    前記コントローラは、
    前記操作部が前記第1所定操作、前記第2所定操作及び前記第3所定操作と異なる第4所定操作されると、前記第1所定制御と異なる前記エアロゾル生成装置の第2所定制御を実行し、
    前記第2所定操作に必要な時間及び前記第3所定操作に必要な時間は、前記第4所定操作に必要な時間よりも長い、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
  3. 請求項2に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
    前記電源ユニットは、前記ユーザに情報を通知する通知部をさらに備え、
    前記第2所定制御は、前記電源の充電状態、前記エアロゾル源の残量及び前記香味源の残量の少なくとも1つを前記通知部によって前記ユーザに通知する制御である、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
    前記コントローラは、
    前記レギュラーモードにあるとき、前記操作部が前記第2所定操作されると、前記非レギュラーモードに切り替わり、
    前記非レギュラーモードにあるとき、前記操作部が前記第3所定操作されると、前記レギュラーモードに切り替わる、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
    前記モードは、前記レギュラーモード及び前記非レギュラーモードよりも小さい消費電力で前記エアロゾル生成装置を動作させるスリープモードをさらに含み、
    前記コントローラは、
    前記スリープモードにあるとき、前記操作部が前記第2所定操作されると、前記レギュラーモードに切り替わり、
    前記スリープモードにあるとき、前記操作部が前記第3所定操作されると、前記非レギュラーモードに切り替わる、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
  6. 請求項5に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
    前記第2所定操作は、所定時間内に前記操作部がn回押圧される操作であり、
    前記第3所定操作は、所定時間内に前記操作部がm回押圧される操作であり、
    前記nは前記mより少ない数である、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
  7. 請求項1~4のいずれか一項に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
    前記モードは、パワーモードと、前記パワーモードよりも小さい消費電力で前記エアロゾル生成装置を動作させるスリープモードと、をさらに含み、
    前記コントローラは、
    前記スリープモードにあるとき、前記操作部が第5所定操作されると、前記パワーモードに切り替わり、
    前記パワーモードにあるとき、前記操作部が前記第2所定操作されると、前記レギュラーモードに切り替わり、
    前記パワーモードにあるとき、前記操作部が前記第3所定操作されると、前記非レギュラーモードに切り替わる、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
  8. 請求項7に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
    前記第2所定操作は、前記第5所定操作と同一の操作である、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
  9. 請求項7又は8に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
    前記コントローラは、
    前記スリープモードから前記パワーモードに切り替わることを契機として、前記第2負荷の温度又は前記香味源の温度が予め設定された予熱温度となるように前記電源から前記第2負荷への放電を開始する、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
  10. 請求項9に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
    前記コントローラは、前記香味源の残量、エアロゾル生成要求の検出回数、及び前記エアロゾル生成要求の持続時間の総和、のいずれか1つに基づいて、前記第2負荷の温度又は前記香味源の温度を収束させる目標温度を設定し、
    前記レギュラーモードにおける前記目標温度は、前記香味源の残量が少ないほど、又は、前記エアロゾル生成要求の検出回数が多いほど、又は、前記エアロゾル生成要求の持続時間の総和が大きいほど、段階的又は連続的に高くなっており、
    前記予熱温度は、前記レギュラーモードにおける前記目標温度の最低温度より低い温度である、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
  11. 請求項9に記載のエアロゾル生成装置の電源ユニットであって、
    前記コントローラは、前記香味源の残量、エアロゾル生成要求の検出回数、及び前記エアロゾル生成要求の持続時間の総和、のいずれか1つに基づいて、前記第2負荷の温度又は前記香味源の温度を収束させる目標温度を設定し、
    前記レギュラーモードにおける前記目標温度は、前記香味源の残量が少ないほど、又は、前記エアロゾル生成要求の検出回数が多いほど、又は、前記エアロゾル生成要求の持続時間の総和が大きいほど、段階的又は連続的に高くなっており、
    前記予熱温度は、前記レギュラーモードにおける前記目標温度の最低温度より高い温度である、エアロゾル生成装置の電源ユニット。
JP2020193902A 2020-11-20 2020-11-20 エアロゾル生成装置の電源ユニット Active JP6890205B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020193902A JP6890205B1 (ja) 2020-11-20 2020-11-20 エアロゾル生成装置の電源ユニット
EP21894263.9A EP4248776A1 (en) 2020-11-20 2021-07-09 Power supply unit for aerosol production device
CN202180039867.6A CN115697108A (zh) 2020-11-20 2021-07-09 气溶胶生成装置的电源单元
PCT/JP2021/026029 WO2022107387A1 (ja) 2020-11-20 2021-07-09 エアロゾル生成装置の電源ユニット
KR1020227041226A KR20230108220A (ko) 2020-11-20 2021-07-09 에어로졸 생성 장치의 전원 유닛
US18/070,807 US20230091282A1 (en) 2020-11-20 2022-11-29 Power supply unit for aerosol generation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020193902A JP6890205B1 (ja) 2020-11-20 2020-11-20 エアロゾル生成装置の電源ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6890205B1 JP6890205B1 (ja) 2021-06-18
JP2022082386A true JP2022082386A (ja) 2022-06-01

Family

ID=76429585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020193902A Active JP6890205B1 (ja) 2020-11-20 2020-11-20 エアロゾル生成装置の電源ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230091282A1 (ja)
EP (1) EP4248776A1 (ja)
JP (1) JP6890205B1 (ja)
KR (1) KR20230108220A (ja)
CN (1) CN115697108A (ja)
WO (1) WO2022107387A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023021545A1 (ja) * 2021-08-16 2023-02-23 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置
WO2023021546A1 (ja) * 2021-08-16 2023-02-23 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置
CN114009855A (zh) * 2021-10-20 2022-02-08 深圳麦克韦尔科技有限公司 一种电子雾化装置及其加热控制装置和加热控制方法
WO2023188099A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置、制御方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016135959A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 日本たばこ産業株式会社 非燃焼型香味吸引器
WO2017141358A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 日本たばこ産業株式会社 香味吸引器
JP2020521438A (ja) * 2017-05-26 2020-07-27 ケーティー・アンド・ジー・コーポレーション シガレット挿入感知機能を有するエアロゾル生成装置及びその方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150335070A1 (en) 2014-05-20 2015-11-26 R.J. Reynolds Tobacco Company Electrically-powered aerosol delivery system
JP2020193902A (ja) 2019-05-29 2020-12-03 セイコーエプソン株式会社 電子部品搬送装置、判断方法、および電子部品検査装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016135959A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 日本たばこ産業株式会社 非燃焼型香味吸引器
WO2017141358A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 日本たばこ産業株式会社 香味吸引器
JP2020521438A (ja) * 2017-05-26 2020-07-27 ケーティー・アンド・ジー・コーポレーション シガレット挿入感知機能を有するエアロゾル生成装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230091282A1 (en) 2023-03-23
JP6890205B1 (ja) 2021-06-18
KR20230108220A (ko) 2023-07-18
WO2022107387A1 (ja) 2022-05-27
CN115697108A (zh) 2023-02-03
EP4248776A1 (en) 2023-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022107387A1 (ja) エアロゾル生成装置の電源ユニット
JP6922062B1 (ja) エアロゾル生成装置の電源ユニット
JP6915142B1 (ja) エアロゾル生成装置の電源ユニット
JP6834053B1 (ja) エアロゾル生成装置の電源ユニット
WO2022107386A1 (ja) エアロゾル生成装置の電源ユニット
JP7159410B2 (ja) エアロゾル生成装置
US20230102556A1 (en) Aerosol generation device
WO2022107443A1 (ja) エアロゾル生成装置
JP6854961B1 (ja) エアロゾル生成装置の電源ユニット
JP6887053B1 (ja) エアロゾル生成装置の電源ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201124

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150