JP2022082247A - 積層フィルム及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

積層フィルム及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022082247A
JP2022082247A JP2020193700A JP2020193700A JP2022082247A JP 2022082247 A JP2022082247 A JP 2022082247A JP 2020193700 A JP2020193700 A JP 2020193700A JP 2020193700 A JP2020193700 A JP 2020193700A JP 2022082247 A JP2022082247 A JP 2022082247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
laminated
film
layer
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020193700A
Other languages
English (en)
Inventor
雄大 木村
Takehiro Kimura
直子 吉田
Naoko Yoshida
尚英 高本
Hisahide Takamoto
敏正 杉村
Toshimasa Sugimura
宏 中浦
Hiroshi Nakaura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2020193700A priority Critical patent/JP2022082247A/ja
Priority to TW110141837A priority patent/TW202236491A/zh
Priority to KR1020210154701A priority patent/KR20220069825A/ko
Priority to CN202111355278.7A priority patent/CN114520180A/zh
Publication of JP2022082247A publication Critical patent/JP2022082247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/366Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for mounting tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83007Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a permanent auxiliary member being left in the finished device, e.g. aids for holding or protecting the layer connector during or after the bonding process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8334Bonding interfaces of the layer connector

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、半導体装置の製造を容易にすることができる積層フィルムを提供する。【解決手段】本発明に係る積層フィルムは、スペーサ層と接着剤層とが積層されているスペーサ用接着フィルムと、ダイシングテープとが積層されており、前記スペーサ層が樹脂フィルムで構成され、該スペーサの温度260℃における引張貯蔵弾性率が100MPa以上である。【選択図】 図1

Description

本発明は、積層フィルムに関する。より詳しくは、本発明は、半導体装置の製造に用いられる積層フィルムに関する。
また、本発明は、前記積層フィルムを用いた半導体装置の製造方法に関する。
従来、半導体装置の製造においては、ソルダリングによって電子部品が配線基板上に搭載されたりしている。
近年、半導体チップを配線基板に固定するためにダイボンドフィルムと称される接着シートが利用されたりもしている。
半導体装置については、小型化に対するニーズが高いため複数の半導体チップをFOD(Film On Die)やFOW(Film On Wire)と称される形態で搭載すべく接着剤層付スペーサ(以下、スペーサ用接着フィルムともいう)を用いることが知られている。
前記接着剤層付スペーサは、基材上に粘着剤層が積層されたダイシングテープと、該ダイシングテープの粘着剤層上に積層された接着剤層と、該接着剤層上に積層されたスペーサ層と、を備えている積層フィルムを用いて作製される(例えば、特許文献1)。
前記接着剤層付スペーサは、例えば、以下のようにして使用される。
まず、接着剤層付スペーサは、スペーサ層と接着剤層とが積層されているスペーサ用接着フィルムと、ダイシングテープとが積層されている積層フィルムを用意し、該積層フィルムをダイシングしてスペーサ用接着フィルムを個片化し、個片化されたスペーサ用接着フィルムをダイシングテープから剥離することによって作製される。
そして、接着剤層付スペーサは、複数の半導体チップを配線基板に搭載する際に、これらを横並びにすると広い面積を必要とすることから、複数の半導体チップの内の一半導体チップよりも他半導体チップを高位置に配置し、一半導体チップと他半導体チップとが平面視において重なり合うようにして省スペース化を実現すべく利用されている。
特開2007-220913号公報
従来の接着剤層付スペーサでは、スペーサ層がシリコンウェハなどによって構成されたりしている。
シリコンウェハは、需要と供給とのバランスが十分に安定しているとは言い難く、このようなものでスペーサ層を形成すると材料の入手が困難になるおそれがある。
また、シリコンウェハをスペーサとして使用する場合には、前記シリコンウェハに種々の処理を施す必要がある。具体的には、シリコンウェハにバックグラインドテープを貼り付けた状態とし、バックグラインドテープが貼り付けられたシリコンウェハにバックグラインド装置を用いて該シリコンウェハを所定の厚さに研磨処理した後、研磨処理後のシリコンウェハに接着テープを貼り付ける処理を行っている。このような各種の処理を行うことにより、プロセスが煩雑化される。
さらに、上記のような処理を施すと、バックグラインドテープの材料費やバックグラインド装置のランニングコストが掛かったりして、プロセスを実施するのに掛かる費用が高額になる。
また、シリコンウェハの代替品として、剛性が高くシートとしての取扱い性に優れる観点から、金属箔が用いられることもあるが、半導体装置内において、前記金属箔がボンディングワイヤと接触するリスクがある。
以上のように従来の接着剤層付スペーサ(スペーサ用接着フィルム)については、半導体装置を容易に製造する観点で改善の余地が残されている。
そこで、本発明は、半導体装置の製造を容易にする積層フィルムを提供することを課題とする。
本発明者らが鋭意検討したところ、スペーサ層を樹脂フィルムとすることで上記課題を解決し得ることを見出した。また、本発明者らは、スペーサ層を単に樹脂フィルムで構成させるとソルダリングにおいて問題が生じ得るものの、前記スペーサ層を、温度260℃における引張貯蔵弾性率が100MPa以上のものとすることにより、ソルダリングに際する問題も生じ難くなることを見出して、本発明を想到するに至った。
すなわち、本発明に係る積層フィルムは、
スペーサ層と接着剤層とが積層されているスペーサ用接着フィルムと、ダイシングテープとが積層されており、
前記スペーサ層が樹脂フィルムで構成され、該スペーサ層の温度260℃における引張貯蔵弾性率が100MPa以上である。
斯かる構成によれば、半導体装置の製造を容易にすることができる。
また、ソルダリングに際する問題を生じ難くすることができる。
前記積層フィルムにおいては、
前記スペーサ層は、温度85℃かつ相対湿度85%RHの環境に168時間曝した後の吸水率が3質量%以上である、ことが好ましい。
斯かる構成によれば、半導体装置の製造をより容易にすることができる。
また、ソルダリングに際する問題をより生じ難くすることができる。
前記積層フィルムにおいては、
前記スペーサ層は、3μm以上300μm以下の厚みを有する、ことが好ましい。
斯かる構成によれば、半導体装置の製造をより容易にすることができる。
また、ソルダリングに際する問題をより生じ難くすることができる。
前記積層フィルムにおいては、
前記接着剤層は、10μm以上200μm以下の厚みを有し、
前記スペーサ用接着フィルムが個片化されて接着剤層付スペーサとして用いられ、
該接着剤層付スペーサは、複数の半導体チップが取り付けられた配線基板に用いられ、
前記複数の半導体チップの内の一半導体チップよりも他半導体チップを高位置に配置すべく用いられる、ことが好ましい。
斯かる構成によれば、半導体装置の製造をより容易にすることができる。
また、ソルダリングに際する問題をより生じ難くすることができる。
前記積層フィルムにおいては、
前記スペーサ層は、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリベンゾイミダゾール樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、及び、ポリエーテルエーテルケトン樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む樹脂組成物で構成されている、ことが好ましい。
斯かる構成によれば、半導体装置の製造をより容易にすることができる。
また、ソルダリングに際する問題をより生じ難くすることができる。
半導体装置の製造方法は、
複数の半導体チップが取り付けられた配線基板を備えた半導体装置の製造方法であって、
スペーサ層と接着剤層とが積層されているスペーサ用接着フィルムと、ダイシングテープとが積層されている積層フィルムをダイシングし、
該ダイシングによって前記スペーサ用接着フィルムを個片化して接着剤層付スペーサを作製することと、
前記複数の半導体チップの内の一半導体チップよりも他半導体チップを高位置に配すべく該他半導体チップと前記配線基板との間に前記接着剤層付スペーサを介装することと、を含み、
該接着剤層付スペーサとして、前記スペーサ層が樹脂フィルムで構成され、該スペーサ層の温度260℃における引張貯蔵弾性率が100MPa以上である接着剤層付スペーサを用いる。
斯かる構成によれば、半導体装置の製造を容易にすることができる。
また、ソルダリングに際する問題を生じ難くすることができる。
前記半導体装置の製造方法においては、
前記接着剤層付スペーサのスペーサ層には、前記接着剤層が積層されている第1面と、該第1面とは反対面である第2面とが備えられ、
該第2面にダイボンドフィルムを介して前記他半導体チップを積層し、
温度85℃かつ相対湿度85%RHの環境に168時間曝した後に前記ダイボンドフィルムと前記スペーサ層との間のせん断接着力を温度260℃において測定した際に該せん断接着力が0.5MPa以上となる半導体装置を作製する、ことが好ましい。
斯かる構成によれば、半導体装置の製造をより容易にすることができる。
また、ソルダリングに際する問題をより生じ難くすることができる。
本発明によれば、半導体装置の製造を容易にする積層フィルムを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る積層フィルムの構成を示す断面図。 本発明の一実施形態に係る積層フィルムの使用例を説明するための図。(a)は、コントローラチップが配線基板上に取り付けられ、かつ、ボンディングワイヤによって配線基板と電気的に接続された状態を示す図。(b)は、コントローラチップ及びボンディングワイヤが、本発明の一実施形態に係る積層フィルムの接着剤層によって埋め込まれた状態を示す図。(c)は、本発明の一実施形態に係る積層フィルムのスペーサ層上にメモリチップを高さ方向に積層させた状態を示す図。 本発明の一実施形態に係る積層フィルムの他の使用例を説明するための図。(a)は、他の第1使用例を説明するための図。(b)は、他の第2使用例を説明するための図。(c)は、他の第3使用例を説明するための図。(d)は、他の第4使用例を説明するための図。(e)は、他の第5使用例を説明するための図。 本発明の一実施形態に係る積層フィルムの製造方法の一例を説明するための図。(a)は、製造装置の一例を示す図。(b)は、第1積層体の構成を示す断面図。 本発明の第一実施形態に係る積層フィルムの製造方法を説明するための図。(a)は、製造装置の一例を示す図。(b)は、第2積層体の構成を示す断面図。(c)は、所定形状に打ち抜かれた部分以外の接着剤層及びスペーサ層が除去された第3積層体の構成を示す断面図。(d)は、第4積層体の構成を示す断面図。 本発明の第一実施形態に係る積層フィルムの製造方法を説明するための図。(a)はスリット加工を説明するための平面図。(b)は、プリカット加工を説明するための平面図。 本発明の第二実施形態に係る積層フィルムの製造方法を説明するための図。(a)は、製造装置の一例を示す図。(b)は、第2積層体の構成を示す断面図。(c)は、所定形状に打ち抜かれた部分以外の接着剤層及びスペーサ層が除去された第3積層体の構成を示す断面図。(d)は、第4積層体の構成を示す断面図。 本発明の第二実施形態に係る積層フィルムの製造方法の一例を説明するための図。(a)は、製造装置の一例を示す図。(b)は、第4積層体の構成を示す断面図。(c)は、転写テープが剥離された第4積層体の構成を示す断面図。(d)は、第5積層体の構成を示す断面図。 (a)スペーサ層からダイボンド層が剥離されていない状態を示す顕微鏡写真(実施例1)。(b)スペーサ層からダイボンド層が剥離された状態を示す顕微鏡写真(比較例1)。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
[積層フィルム]
図1に示したように、本実施形態に係る積層フィルム20は、スペーサ層4と接着剤層3とが積層されているスペーサ用接着フィルムFと、ダイシングテープ10とが積層されている。
本実施形態に係る積層フィルム20では、スペーサ層4が樹脂フィルムで構成されている。
以下では、ダイシングテープ10が、基材層1上に粘着剤層2が積層されたものを例として説明する。
基材層1は、粘着剤層2を支持する。基材層1は、樹脂を含む。基材層1に含まれる樹脂としては、ポリオレフィン(ポリプロピレン(PP)、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(低密度ポリエチレン)、α-オレフィンなど)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-アクリル酸メチル(EMA)、エチレン-アクリル酸エチル(EEA)、エチレン-メタクリル酸メチル(EMMA)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、水添スチレン系熱可塑性エラストマー(SEBS)、スチレンエチレンプロピレンスチレンブロック共重合体(SEPS)、ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミド、全芳香族ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフェニルスルフィド、フッ素樹脂、セルロース樹脂、シリコーン樹脂、及び、アイオノマー樹脂などが挙げられる。
基材層1は、前記した樹脂を1種含むものであってもよいし、前記した樹脂を2種以上含むものであってもよい。
なお、粘着剤層2が後述する紫外線硬化粘着剤を含む場合、基材層1は、紫外線透過性を有するように構成されていることが好ましい。
基材層1は、無延伸成形によって得られたものであってもよいし、延伸成形によって得られたものであってもよいが、延伸成形によって得られたものであることが好ましい。
基材層1の厚みは、55μm以上195μm以下であることが好ましく、55μm以上190μm以下であることがより好ましく、55μm以上170μm以下であることがさらに好ましく、60μm以上160μm以下であることが最適である。
基材層1の厚みは、例えば、ダイアルゲージ(PEACOCK社製、型式R-205)を用いて、ランダムに選んだ5点の厚さを測定し、これらの厚さを算術平均することにより求めることができる。
粘着剤層2は、粘着剤を含有する。粘着剤層2は、接着剤層3を保持する。
前記粘着剤としては、積層フィルム20の使用過程において外部からの作用により粘着力を低減可能なもの(以下、粘着低減型粘着剤という)が挙げられる。
粘着剤として粘着低減型粘着剤を用いる場合、積層フィルム20の使用過程において、粘着剤層2が比較的高い粘着力を示す状態(以下、高粘着状態という)と、比較的低い粘着力を示す状態(以下、低粘着状態という)とを使い分けることができる。例えば、スペーサ用接着フィルムFを保持する場合には、接着剤層3が粘着剤層2から浮き上がることを抑制するために、高粘着状態を利用する。
これに対し、スペーサ用接着フィルムFを取り外す場合には、粘着剤層2から接着剤層3を取り外し易くするために、低粘着状態を利用する。
前記粘着低減型粘着剤としては、積層フィルム20の使用過程において放射線照射によって硬化させることが可能な粘着剤(以下、放射線硬化粘着剤という)が挙げられる。
前記放射線硬化粘着剤としては、例えば、電子線、紫外線、α線、β線、γ線、または、X線の照射によって硬化するタイプの粘着剤が挙げられる。これらの中でも、紫外線照射により硬化する粘着剤(紫外線硬化粘着剤)を用いることが好ましい。
前記放射線硬化粘着剤としては、例えば、アクリル系ポリマーなどのベースポリマーと、放射線重合性の炭素-炭素二重結合等の官能基を有する放射線重合性モノマー成分や放射線重合性オリゴマー成分とを含む、添加型の放射線硬化粘着剤が挙げられる。
前記アクリル系ポリマーとしては、(メタ)アクリル酸エステルに由来するモノマー単位を含むものが挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル、及び、(メタ)アクリル酸アリールエステルなどが挙げられる。
粘着剤層2は、外部架橋剤を含んでいてもよい。外部架橋剤としては、ベースポリマーであるアクリル系ポリマーと反応して架橋構造を形成できるものであれば、どのようなものでも用いることができる。このような外部架橋剤としては、例えば、ポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、ポリオール化合物、アジリジン化合物、及び、メラミン系架橋剤などが挙げられる。
前記放射線重合性モノマー成分としては、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、および、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。前記放射線重合性オリゴマー成分としては、例えば、ウレタン系、ポリエーテル系、ポリエステル系、ポリカーボネート系、ポリブタジエン系などの種々のオリゴマーが挙げられる。前記放射線硬化粘着剤中の放射線重合性モノマー成分や放射線重合性オリゴマー成分の含有割合は、粘着剤層2の粘着性を適切に低下させる範囲で選ばれる。
前記放射線硬化粘着剤は、光重合開始剤を含むことが好ましい。光重合開始剤としては、例えば、α-ケトール系化合物、アセトフェノン系化合物、ベンゾインエーテル系化合物、ケタール系化合物、芳香族スルホニルクロリド系化合物、光活性オキシム系化合物、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物、カンファーキノン、ハロゲン化ケトン、アシルホスフィノキシド、及び、アシルホスフォナート等が挙げられる。
粘着剤層2は、前記各成分に加えて、架橋促進剤、粘着付与剤、老化防止剤、顔料、又は、染料などの着色剤等を含んでいてもよい。
粘着剤層2の厚みは、1μm以上50μm以下であることが好ましく、2μm以上30μm以下であることがより好ましく、5μm以上25μm以下であることがさらに好ましい。
粘着剤層2の厚みは、例えば、ダイアルゲージ(PEACOCK社製、型式R-205)を用いて、ランダムに選んだ5点の厚みを測定し、これらの厚みを算術平均することにより求めることができる。
接着剤層3は、熱硬化性を有することが好ましい。ダイボンドフィルムに熱硬化性樹脂及び熱硬化性官能基を有する熱可塑性樹脂の少なくとも一方を含ませることにより、接着剤層3に熱硬化性を付与することができる。
接着剤層3が熱硬化性樹脂を含む場合、このような熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アミノ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂等が挙げられる。上記熱硬化性樹脂は、一種のみが用いられてもよいし、二種以上が組み合わされて用いられてもよい。イオン性不純物等の含有量が少ない傾向にあるという観点から、上記熱硬化性樹脂としてはエポキシ樹脂が好ましい。また、エポキシ樹脂の硬化剤としてはフェノール樹脂が好ましい。
上記エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型、臭素化ビスフェノールA型、水添ビスフェノールA型、ビスフェノールAF型、ビフェニル型、ナフタレン型、フルオレン型、フェノールノボラック型、オルソクレゾールノボラック型、トリスヒドロキシフェニルメタン型、テトラフェニロールエタン型、ヒダントイン型、トリスヒドロキシフェニルメタン型、グリシジルアミン型のエポキシ樹脂等が挙げられる。中でも、硬化剤としてのフェノール樹脂との反応性に富み、かつ、耐熱性に優れることから、ノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂が好ましい。
エポキシ樹脂の硬化剤として作用し得るフェノール樹脂としては、例えば、ノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、ポリパラオキシスチレン等のポリオキシスチレン等が挙げられる。ノボラック型フェノール樹脂としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、クレゾールノボラック樹脂、tert-ブチルフェノールノボラック樹脂、ノニルフェノールノボラック樹脂等が挙げられる。上記フェノール樹脂は、一種のみが用いられてもよいし、二種以上が組み合わされて用いられてもよい。中でも、スペーサ用接着剤としてのエポキシ樹脂の硬化剤として用いられる場合に、当該接着剤の接続信頼性を向上させる傾向にあるという観点から、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂が好ましい。
接着剤層3がエポキシ樹脂と該エポキシ樹脂の硬化剤としてのフェノール樹脂とを含む場合、エポキシ樹脂とフェノール樹脂との硬化反応を十分に進行させるという観点から、フェノール樹脂は、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量当たり、当該フェノール樹脂中の水酸基が0.5当量以上2.0当量以下となる量で含まれることが好ましく、0.7当量以上1.5当量以下となる量で含まれることがより好ましい。
接着剤層3における上記熱硬化性樹脂の含有割合は、接着剤層3において上記熱硬化型接着剤としての機能を適切に発現させるという観点から、接着剤層3の総質量に対して、5質量%以上60質量%以下であることが好ましく、10質量%以上50質量%以下であることがより好ましい。
接着剤層3が熱硬化性官能基を有する熱可塑性樹脂を含む場合、このような熱可塑性樹脂としては、例えば、熱硬化性官能基含有アクリル樹脂を用いることができる。この熱硬化性官能基含有アクリル樹脂は、(メタ)アクリル酸エステルに由来するモノマー単位を質量割合で最も多いモノマー単位として含むポリマーであることが好ましい。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル、及び、(メタ)アクリル酸アリールエステル等が挙げられる。
熱硬化性官能基としては、例えば、グリシジル基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、イソシアネート基等が挙げられる。中でも、グリシジル基、カルボキシ基が好ましい。
すなわち、熱硬化性官能基含有アクリル樹脂としては、グリシジル含有アクリル樹脂、カルボキシ基含有アクリル樹脂が特に好ましい。
また、ダイボンド層が熱硬化性官能基含有アクリル樹脂を含む場合、硬化剤を含んでいることが好ましい。上記硬化剤としては、例えば、ポリフェノール系化合物が挙げられる。
接着剤層3は、上記熱硬化性樹脂に加えて、熱可塑性樹脂を含んでいてもよい。熱可塑性樹脂としては、例えば、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-アクリル酸エステル共重合体、ポリブタジエン樹脂、ポリカーボネート樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、ポリアミド6やポリアミド6,6等のポリアミド樹脂、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、PETやPBT等の飽和ポリエステル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。上記熱可塑性樹脂は、一種のみが用いられてもよいし、二種以上が組み合わされて用いられてもよい。上記熱可塑性樹脂としては、イオン性不純物が少なく、かつ、耐熱性が高いために、接着剤層3による接続信頼性が確保し易くなるという観点から、アクリル樹脂が好ましい。
上記アクリル樹脂は、(メタ)アクリル酸エステルに由来するモノマー単位を質量割合で最も多いモノマー単位として含むポリマーであることが好ましい。(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル、及び、(メタ)アクリル酸アリールエステル等が挙げられる。上記アクリル樹脂は、(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な他の成分に由来するモノマー単位を含んでいてもよい。上記他の成分としては、例えば、カルボキシ基含有モノマー、酸無水物モノマー、ヒドロキシ基含有モノマー、グリシジル基含有モノマー、スルホン酸基含有モノマー、リン酸基含有モノマー、アクリルアミド、アクリルニトリル等の官能基含有モノマーや、各種の多官能性モノマー等が挙げられる。ダイボンド層において高い凝集力を実現するという観点から、上記アクリル樹脂は、(メタ)アクリル酸エステル(特に、アルキル基の炭素数が4以下の(メタ)アクリル酸アルキルエステル)と、カルボキシ基含有モノマーと、窒素原子含有モノマーと、多官能性モノマー(特に、ポリグリシジル系多官能モノマー)との共重合体であることが好ましく、アクリル酸エチルと、アクリル酸ブチルと、アクリル酸と、アクリロニトリルと、ポリグリシジル(メタ)アクリレートとの共重合体であることがより好ましい。
接着剤層3が上記熱硬化性樹脂に加えて上記熱可塑性樹脂を含む場合、上記熱可塑性樹脂の含有割合は、接着剤層3中のフィラーを除く有機成分(例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、硬化触媒、シランカップリング剤、染料)の総質量に対して、30質量%以上70質量%以下であることが好ましく、40質量%以上60質量%以下であることがより好ましく、45質量%以上55質量%以下であることがさらに好ましい。
接着剤層3はフィラーを含んでいてもよい。フィラーを含むことにより、導電性、熱伝導性、及び、弾性率等の各種物性を調整することができる。フィラーとしては、無機フィラー及び有機フィラーが挙げられ、特に、無機フィラーが好ましい。無機フィラーとしては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、ホウ酸アルミニウムウィスカ、窒化ホウ素、結晶質シリカ、非晶質シリカの他、アルミニウム、金、銀、銅、ニッケル等の金属単体、合金、アモルファスカーボンブラック、グラファイト等が挙げられる。フィラーは、球状、針状、フレーク状等の各種形状を有していてもよい。上記フィラーは、一種のみが用いられてもよいし、二種以上が組み合わされて用いられてもよい。
接着剤層3がフィラーを含む場合、上記フィラーの含有割合は、接着剤層3の総質量に対して、30質量%以上70質量%以下であることが好ましく、40質量%以上60質量%以下であることがより好ましく、42質量%以上55質量%以下であることがさらに好ましい。
接着剤層3は、必要に応じて、上記以外の他の成分を含んでいてもよい。上記以外の他の成分としては、硬化触媒、難燃剤、シランカップリング剤、イオントラップ剤、染料等が挙げられる。上記難燃剤としては、例えば、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、臭素化エポキシ樹脂等が挙げられる。上記シランカップリング剤としては、例えば、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン等が挙げられる。上記イオントラップ剤としては、例えば、ハイドロタルサイト類、水酸化ビスマス、ベンゾトリアゾール等が挙げられる。上記他の成分は、一種のみが用いられてもよいし、二種以上が組み合わされて用いられてもよい。
接着剤層3は、1μm以上200μm以下の厚みを有することが好ましく、3μm以上150μm以下の厚みを有することがより好ましい。
接着剤層3の厚みは、例えば、ダイアルゲージ(PEACOCK社製、型式R-205)を用いて、ランダムに選んだ5点の厚みを測定し、これらの厚みを算術平均することにより求めることができる。
本実施形態に係る積層フィルム20では、接着剤層3は、上記数値範囲の厚みを有した上で、複数の半導体チップが取り付けられた配線基板において、前記複数の半導体チップの少なくとも一部を埋め込むため、または、前記複数の半導体チップと前記配線基板とを電気的に接続する複数のボンディングワイヤの少なくとも一部を埋め込むため、の少なくとも一方に用いられることが好ましい。
接着剤層3は、120℃で測定したときの溶融粘度の値が1Pa・s以上5000Pa・s以下であることが好ましい。接着剤層3が、上記のごとき数値範囲の引張貯蔵弾性率を有することにより、後述するように、配線基板上に配されたコントローラチップや、該コントローラチップと前記配線基板とを電気的に接続するボンディングワイヤの少なくとも一部を埋め込み易くなる。
接着剤層3の溶融粘度は、以下の方法で測定することができる。
すなわち、レオメータ(HAAKE社製、商品名:MARSIII)を用いて、パラレルプレート法により、溶融粘度を測定する。具体的には、120℃になるように加熱しているプレートに接着剤層3を仕込み、測定を開始する。測定開始から240秒後の値の平均値を溶融粘度とする。なお、プレート間のギャップは0.1mmとする。
スペーサ層4は、半導体装置において、半導体チップを三次元実装させるため(高さ方向に積層させるため)に高さ方向のスペースを確保するために用いられる。
より詳しくは、スペーサ層4は、半導体チップとしてのメモリチップを三次元実装させるために、高さ方向のスペースを確保するために用いられる。
上記したように、スペーサ層4は、樹脂フィルムで構成されている。スペーサ層4を構成する樹脂フィルムの材料は特に限定されないが、スペーサ層4は、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリベンゾイミダゾール樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、及び、ポリエーテルエーテルケトン樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む樹脂組成物で構成されていることが好ましい。
スペーサ層4は、上記のごとき樹脂組成物で構成された樹脂フィルムを所定の寸法に切断することにより得ることができる。
このような樹脂フィルムとしては、ポリイミド樹脂を含む樹脂組成物で構成された、東レ・デュポン社製のカプトン(登録商標)シリーズ(例えば、カプトン(登録商標)200V、カプトン(登録商標)300V)、ポリエーテルイミド樹脂を含む樹脂組成物で構成された、三菱樹脂社製のスペリオ(登録商標)UTシリーズ(例えば、スペリオ(登録商標)UT NB-タイプ)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂を含む樹脂組成物で構成された、信越ポリマー社製のSHシリーズ、ポリフェニレンスルフィド樹脂を含む樹脂組成物で構成された、東レ社製のトレリナシリーズなどが挙げられる。
スペーサ層4は、3μm以上300μm以下の厚みを有することが好ましい。
スペーサ層4の厚みは、例えば、ダイアルゲージ(PEACOCK社製、型式R-205)を用いて、ランダムに選んだ5点の厚みを測定し、これらの厚みを算術平均することにより求めることができる。
本実施形態に係る積層フィルム20は、温度260℃におけるスペーサ層4の引張貯蔵弾性率が100MPa以上であることが重要である。
温度260℃におけるスペーサ層4の引張貯蔵弾性率が100MPa以上であることにより、温度260℃において、スペーサ層4を比較的大きな硬さを有するものとすることができ、温度260℃において、スペーサ層4が変形することを比較的抑制することができる。
これにより、通常、260℃程度の温度で行われるソルダリングによって、半導体パッケージをマザーボードと電気的に接続して半導体装置を得るときに、スペーサ層4が変形して、スペーサ層4の一部が、半導体チップ(メモリチップ)を積層させたダイボンド層から剥離することを比較的抑制することができる。
また、温度260℃におけるスペーサ層4の引張貯蔵弾性率の上限値は特に限定されないが、例えば、100GPaである。
温度260℃におけるスペーサ層4の引張貯蔵弾性率は、以下のようにして求めることができる。
詳しくは、長さ40mm(測定長さ)、幅10mmの大きさのスペーサを試験片とし、固体粘弾性測定装置(例えば、型式RSAIII、レオメトリックサイエンティフィック社製)を用いて、周波数1Hz、ひずみ量0.1%、昇温速度10℃/min、チャック間距離20.0mmの条件において、-30℃~300℃の温度範囲で、前記試験片の引張弾性率を測定する。その際、260℃での値を読み取ることにより求めることができる。
なお、前記測定は、前記試験片をMD方向(樹脂流れ方向)に引っ張ることにより行う。
本実施形態に係る積層フィルム20において、スペーサ層4は、温度85℃かつ相対湿度85%RHの環境に168時間曝した後の吸水率が3質量%以下であることが好ましい。
スペーサ層4が、温度85℃かつ相対湿度85%RHの環境に168時間曝した後の吸水率が3質量%以下であることにより、温度85℃かつ相対湿度85%といった高温高湿環境下に168時間という長時間曝された場合であっても、水分によってスペーサ層4の形状が変形することを抑制することができる。
前記吸水率は、以下のようにして求めることができる。
詳しくは、長さ80mm、幅10mmの大きさのスペーサを試験片とし、該試験片を、温度を85℃とし、相対湿度を85%RHに調整した、恒温恒湿器内に入れて、168時間放置した後、カールフィッシャー微量水分測定装置を用いることにより測定することができる。
測定条件としては、以下のものを採用することができる。

[測定条件]
・測定装置:三菱化学社製 微量水分測定装置CA-07
・水分気化装置:三菱化学社製 VA-07
・発生液:三菱化学社製アクアミクロンAX
・対極液:三菱化学社製アクアミクロンCXU
[積層フィルムの使用例]
ところで、半導体装置は、通常、配線基板上に、複数の半導体チップを備えており、該複数の半導体チップとして、情報を記憶するための複数のメモリチップと、該複数のメモリチップを制御するための複数のコントローラチップを備えている。
また、近年、半導体装置を高密度集積化する観点から、複数のメモリチップ及び複数のコントローラチップを配線基板上に三次元実装することにより、半導体装置を小型にすることが試みられている。
本実施形態に係る積層フィルム20では、粘着剤層2からスペーサ用接着フィルムFが取り外され、所定の大きさを有するようにダイシングにより個片化されて、上記のごとき、複数のメモリチップ及び複数のコントローラチップが配線基板上に三次元実装される半導体装置を製造するために使用される。
以下、図2~3を参照しながら、本実施形態に係る積層フィルム20の使用例について説明する。
なお、上記のように、複数のメモリチップと複数のコントローラチップとが配線基板上に三次元実装される場合には、コントローラチップとしては、通常、メモリチップよりも一回り以上小さい寸法を有するものが使用される。
上記したように、配線基板上に半導体チップが三次元実装される場合、まず、図2(a)に示したように、コントローラチップ6aが、ダイボンドフィルム5aによって配線基板30上に接着される。
また、図2(a)に示したように、配線基板30上に接着されたコントローラチップ6aは、2本のボンディングワイヤ7によって配線基板30と電気的に接続される。
ダイボンドフィルム5aは、熱硬化性を有していることが好ましく、配線基板30とコントローラチップ6aとの間に介装された状態で熱硬化されることにより、配線基板30上にコントローラチップ6aを接着させることが好ましい。これにより、配線基板30上にコントローラチップ6aをより強固に取り付けることができる。
ダイボンドフィルム5aは、上記した接着剤層3と同様に構成することができる。
次に、図2(b)に示したように、本実施形態に係る積層フィルム20では、粘着剤層2から取り外されて、所定の寸法にダイシングされたスペーサ用接着フィルムFの接着剤層3が、コントローラチップ6a及び2本のボンディングワイヤ7を埋め込んだ上で、接着剤層3によってスペーサ用接着フィルムFが配線基板30上に接着される。
上記したように、接着剤層3は、熱硬化性を有していることが好ましい。接着剤層3が熱硬化性を有していることにより、接着剤層3によってコントローラチップ6a及び2本のボンディングワイヤ7を埋め込むようにスペーサ用接着フィルムFを配線基板30上に配した後で、接着剤層3を熱硬化させることにより、スペーサ用接着フィルムFを配線基板30により強固に取り付けることができる。
なお、図2(b)では、接着剤層3に、コントローラチップ6aの全部及び2本のボンディングワイヤ7の全部が埋め込まれた上で、スペーサ用接着フィルムFが配線基板30上に接着されている例を示しているが、後述する態様に挙げているように、接着剤層3に、コントローラチップ6a及びボンディングワイヤ7が埋め込まれずに、スペーサ用接着フィルムFが配線基板30上に接着されてもよいし、接着剤層3に、ボンディングワイヤ7の一部のみが埋め込まれた状態で、スペーサ用接着フィルムFが配線基板30上に接着されてもよい。
次に、図2(c)に示したように、配線基板30上に接着されたスペーサ用接着フィルムFのスペーサ層4上に、ダイボンドフィルム5bを介在させてメモリチップ6bを配し、メモリチップ6b上にダイボンドフィルム5bを介在させてメモリチップ6bをさらに複数積層させる。図2(c)では、スペーサ層4上に接着されたメモリチップ6b上に、さらに、2個のメモリチップ6bが積層された状態を示している。
なお、図2(c)では、スペーサ層4上に、2個のメモリチップ6bを階段状に積層させた例を示している。
すなわち、本実施形態に係る積層フィルム20は、スペーサ用接着フィルムFを粘着剤層2から取り外し、所定の大きさを有するようにダイシングにより個片化された状態で、例えば、コントローラチップ6a及びボンディングワイヤ7をスペーサ用接着フィルムFの接着剤層3で埋め込んだ上で、スペーサ用接着フィルムFを接着剤層3によって配線基板30に接着させた状態とし、さらに、スペーサ用接着フィルムFのスペーサ層4上に複数のメモリチップ6bを高さ方向に積層させて用いられる。
本実施形態に係る積層フィルム20は、図2に示した例に限られず、例えば、図3に示した例のようにも使用される。
例えば、図3(a)に示したように、略中央部に、ダイボンドフィルム5aによってコントローラチップ6aが接着され、2本のボンディングワイヤ7によってコントローラチップ6aと電気的に接続されている配線基板30において、1個のスペーサ用接着フィルムFの接着剤層3によって、コントローラチップ6a及びボンディングワイヤ7を埋め込んだ上で、1個のスペーサ用接着フィルムFを接着剤層3によって配線基板30に接着させた状態とし、さらに、複数のダイボンドフィルム5bによって複数のメモリチップ6bが積層されたメモリチップ積層体Mの一方を、ダイボンドフィルム5bによってスペーサ用接着フィルムFのスペーサ層4の一端縁側に接着させ、メモリチップ積層体Mの他方を、ダイボンドフィルム5bによってスペーサ用接着フィルムFのスペーサ層4の他端縁側に接着させるように使用されてもよい。
また、図3(b)に示したように、一端縁側に、ダイボンドフィルム5aによってコントローラチップ6aが接着され、2本のボンディングワイヤ7によってコントローラチップ6aと電気的に接続されている配線基板30において、他端縁側に、1個のスペーサ用接着フィルムFを接着剤層3によって配線基板30に接着させた状態とし、複数のダイボンドフィルム5bによって複数のメモリチップ6bが積層されたメモリチップ積層体Mを、ダイボンドフィルム5bによってメモリチップ積層体M及びコントローラチップ6aに接着させるように使用されてもよい。
さらに、図3(c)に示したように、略中央部に、ダイボンドフィルム5aによってコントローラチップ6aが接着され、2本のボンディングワイヤ7によってコントローラチップ6aと電気的に接続されている配線基板30において、コントローラチップ6aを挟むように、配線基板30の両端側に、各接着剤層3によってスペーサ用接着フィルムFを1個ずつ接着させた状態とし、2個のスペーサ層4のそれぞれの上に、ダイボンドフィルム5bによって1個のメモリチップ6bを接着させるように使用されてもよい。
また、図3(d)に示したように、略中央部に、ダイボンドフィルム5aによってコントローラチップ6aが接着され、2本のボンディングワイヤ7によってコントローラチップ6aと電気的に接続されている配線基板30において、コントローラチップ6aを挟むように、配線基板30の両端側に、各接着剤層3が2本のボンディングワイヤ7のそれぞれの一部を埋め込んだ状態で各接着剤層3によってスペーサ用接着フィルムFを1個ずつ接着させた状態とし、2個のスペーサ層4のそれぞれの上に、ダイボンドフィルム5bによって1個のメモリチップ6bを接着させるように使用されてもよい。
さらに、図3(e)に示したように、略中央部に、ダイボンドフィルム5aによってコントローラチップ6aが接着され、2本のボンディングワイヤ7によってコントローラチップ6aと電気的に接続されている配線基板30において、コントローラチップ6aを挟むように、配線基板30の両端側に、各接着剤層3によってスペーサ用接着フィルムFを1個ずつ接着させた状態とし、2個のスペーサ層4及びコントローラチップ6aのそれぞれの上に、ダイボンドフィルム5bによって、複数のダイボンドフィルム5bによって複数のメモリチップ6bが積層されたメモリチップ積層体Mの1個を接着させるように使用されてもよい。
要すれば、本実施形態に係る積層フィルム20は、粘着剤層2からスペーサ用接着フィルムFを取り外し、所定の大きさを有するようにダイシングにより個片化された状態とした上で、スペーサ層4が半導体チップ(例えば、メモリチップ6b)を積層させる高さ方向のスペースを確保するように使用されていればよい。
[積層フィルムの製造方法]
一実施形態(以下、第一実施形態ともいう)に係る積層フィルムの製造方法は、
接着剤層の一方面にスペーサが配され、かつ、前記接着剤層の他方面に剥離シートが配された第1積層体において、前記スペーサ層における前記接着剤層が配された側と反対側に転写テープを取り付けて第2積層体を得ること(第2積層体作製工程S1)と、
第2積層体作製工程S1の後に、前記第2積層体に打ち抜き加工を施して、前記接着剤層、前記スペーサ層、及び、前記剥離シートを所定形状に打ち抜くこと(打ち抜き工程S2)と、
打ち抜き工程S2の後に、前記第2積層体から、所定形状に打ち抜いた部分以外の剥離シートを除去すること(第1除去工程S3)と、
第1除去工程S3の後に、前記第2積層体における、所定形状に打ち抜いた部分の剥離シートが残存している側に、除去テープを取り付けて第3積層体を得ること(第3積層体作製工程S4)と、
第3積層体作製工程S4の後に、前記除去テープを除去することによって、前記第3積層体から、所定形状に打ち抜いた部分の剥離シートと、所定形状に打ち抜いた部分以外の前記接着剤層及び前記スペーサ層を除去すること(第2除去工程S5)と、
第2除去工程S5の後に、基材上に粘着剤層が積層されたダイシングテープを、前記粘着剤層側が当接するように前記第3積層体における前記除去テープが除去された側に取り付けて第4積層体を得ること(第4積層体作製工程S6)と、を備える。
本実施形態に係る積層フィルム20は、図4(a)及び図5(a)に示したような装置を用いて、第一実施形態に係る積層フィルムの製造方法にしたがって製造することができる。
まず、図4(a)に示したように、装置100aは、第1積層体L1(接着剤層3の一方面にスペーサ層4が配され、かつ、接着剤層3の他方面に剥離シートHが配された第1積層体L1(図4(b)参照))が取り付けられるとともに、取り付けられた第1積層体L1を上流側に向けて巻き出す第1積層体巻出部101aと、第1積層体巻出部101aよりも上流側に配され、転写テープTが取り付けられるとともに、第1積層体L1に転写テープTを取り付けるべく、転写テープTを上流側に向けて巻き出す転写テープ巻出部102aと、転写テープ巻出部102aよりも上流側に配され、第1積層体L1に転写テープTが取り付けられることにより得られる第2積層体L2を巻き取る第2積層体巻取部103aと、を備えている。
すなわち、上記した、第2積層体作製工程S1が、装置100aにて行われる。
以下、図4を参照しながら、第2積層体作製工程S1について説明する。
まず、接着剤層3の一方面にスペーサ層4が配され、かつ、接着剤層3の他方面に剥離シートHが配された第1積層体L1(図4(b)参照)を、スペーサ層4側の面が巻き出し方向に対して上側となるように第1積層体巻出部101aに取り付けて、第1積層体巻出部101aから上流側にむけて第1積層体L1を巻き出す。
なお、図4(a)では、第1積層体L1は、時計回りで巻き出されるように第1積層体巻出部101aに取り付けられているが、反時計回りで巻き出されるように取り付けられていてもよい。
次に、転写テープ巻出部102aから巻き出された転写テープTを、第1積層体L1におけるスペーサ層4上に取り付けることにより第2積層体L2を得て、この第2積層体L2を第2積層体巻取部103aで巻き取る。
なお、図4(a)では、第2積層体L2は、第2積層体巻取部103aに反時計回りで巻き取られているが、時計回りで巻き取られてもよい。
第2積層体巻取部103aで巻き取られた第2積層体L2は、巻き取られた状態で、図5(a)に示した装置100bにて用いられる。
図5(a)に示したように、装置100bは、第2積層体L2が取り付けられるとともに、取り付けらえた第2積層体L2を上流側に向けて巻き出す第2積層体巻出部101bと、第2積層体巻出部101bよりも上流側に配され、第2積層体L2に打ち抜き加工を施す打ち抜き加工部200と、打ち抜き加工部200よりも上流側に配され、第2積層体L2から剥離シートHの一部を除去して巻き取る剥離シート巻取部102bと、剥離シート巻取部102bよりも上流側に配され、剥離シート巻取部102bよりも上流側に配され、除去テープSが取り付けられるとともに、剥離シートHが除去された第2積層体L2に除去テープSを取り付けて第3積層体を得るべく、除去テープSを上流側に向けて巻き出す除去テープ巻出部103bと、除去テープ巻出部103bよりも上流側に配され、第3積層体L3から除去テープSを除去して巻き取る除去テープ巻取部104bと、除去テープ巻取部104bよりも上流側に配され、基材層1上に粘着剤層2が積層されたダイシングテープ10が取り付けられるとともに、除去テープSが除去された第3積層体L3にダイシングテープ10を取り付けるべく、ダイシングテープ10を上流側に向けて巻き出すダイシングテープ巻出部105bと、ダイシングテープ巻出部105bよりも上流側に配され、除去テープSが除去された第3積層体L3にダイシングテープ10が取り付けられることにより得られる第4積層体を巻き取る第4積層体巻取部106bと、を備える。
すなわち、上記した、打ち抜き工程S2から第4積層体作製工程S6までが、装置100bにて行われる。
以下、図5を参照しながら、打ち抜き工程S2から第4積層体作製工程S6までについて説明する。
まず、巻き取れた状態の第2積層体L2を、転写テープTが巻き出し方向に対して下側となるように第2積層体巻出部101bに取り付けて(すなわち、巻き出し方向に対して剥離シートHが上側になるように第2積層体巻出部101bに取り付けて(図5(b)参照)、第2積層体巻出部101bから第2積層体L2を巻き出して、第2積層体L2を剥離シート巻取部102bに向けて搬送しながら、打抜き加工部200によって、接着剤層3、スペーサ層4、及び、剥離シートHを所定形状に打ち抜く(打ち抜き工程S2)。
なお、図5に示した例では、接着剤層3、スペーサ層4、及び、剥離シートHは、円板状に打ち抜かれている(図5(a)参照)。すなわち、5に示した例では、第2積層体L2の打ち抜き部分は、円板状となっている。
また、図5(a)では、第2積層体L2は、時計回りで巻き出されるように第2積層体巻出部101bに取り付けられているが、反時計回りで巻き出されるように取り付けられていてもよい。
次に、剥離シート巻取部102bによって、第2積層体L2から、所定形状に打ち抜いた部分以外の剥離シートHを除去する(第1除去工程S3)。所定形状に打ち抜いた部分以外の剥離シートHが除去された第2積層体L2は、除去テープ巻出部103bに向けて搬送される。
次に、除去テープ巻出部103bから除去テープSを巻き出して、所定形状に打ち抜いた部分の剥離シートHが残存している側に、除去テープSを取り付けて第3積層体L3を得る(第3積層体作製工程S4)。第3積層体L3は、除去テープ巻取部104bに向けて搬送される。
次に、除去テープ巻取部104bにて、第3積層体L3から、所定形状に打ち抜いた部分の剥離シートHと、所定形状に打ち抜いた部分以外の接着剤層3及びスペーサ層4を除去する(第2除去工程S5)。所定形状に打ち抜いた部分の剥離シートHと、所定形状に打ち抜かれた部分以外の接着剤層3及びスペーサ層4が除去された第3積層体L3(図5(c)参照)は、ダイシングテープ巻出部105bに向けて搬送される。
次に、ダイシングテープ巻出部105bからダイシングテープ10を巻き出して、第3積層体L3における除去テープSが除去された側にダイシングテープ10を取り付けて第4積層体L4(図5(d)参照)を得る(第4積層体作製工程S6)。第4積層体L4は、第4積層体巻取部106bに向けて搬送されて、第4積層体巻取部106bで巻き取られる。
なお、図5(a)では、第4積層体L4は、第4積層体巻取部106bに反時計回りで巻き取られているが、時計回りで巻き取られてもよい。
以上のようにして、第一実施形態に係る積層フィルムの製造方法によって、積層フィルム20が得られる。
なお、第4積層体L4(すなわち、積層フィルム20)は、第4積層体巻取部106bから巻き出された状態(ダイシングテープ10が上側となった状態)で、製品の規格幅に合わせて、第4積層体L4の幅方向の両端側をカットする(第4積層体L4の不要な部分をカットする)スリット加工工程が施された後(図6(a))、打ち抜き加工部(図示せず)を用いて、打ち抜き部(接着剤層3、及び、スペーサ層4の打ち抜き部)の寸法よりもやや大きな寸法(例えば、前記打ち抜き部の寸法の1.1倍~1.4倍)で、上側からダイシングテープ10を所定の形状に打ち抜くとともに、不要なダイシングテープ10を除去するプリカット工程が施されてもよい(図6(b))。
なお、図6(b)に示した例では、ダイシングテープ10は、円板状に打ち抜かれている。
また、他の実施形態(以下、第二実施形態ともいう)に係る積層フィルムの製造方法は、
接着剤層の一方面にスペーサ層が配され、かつ、前記接着剤層の他方面に剥離シートが配された第1積層体において、前記スペーサ層における前記接着剤層が配された側と反対側に転写テープを取り付けて第2積層体を得ること(第2積層体作製工程S1’)と、
第2積層体作製工程S1’の後に、前記第2積層体から、前記剥離シートを除去すること(剥離シート除去工程S2’)と、
剥離シート除去工程S2’の後に、前記第2積層体における前記剥離シートが除去された側に除去テープを取り付けて第3積層体を得ること(第3積層体作製工程S3’)と、
第3積層体作製工程S3’の後に、前記第3積層体に打ち抜き加工を施して、前記接着剤層、前記スペーサ層、及び、前記除去テープを所定形状に打ち抜くこと(打ち抜き工程S4’)と、
打ち抜き工程S4’の後に、前記除去テープを除去することによって、前記第3積層体から、所定の形状に打ち抜かれた部分以外の接着剤層及び前記スペーサ層を除去すること(除去工程S5’)と、
除去工程S5’の後に、基材上に粘着剤層が積層されたダイシングテープを、前記粘着剤層側が当接するように前記第3積層体における前記除去テープが除去された側に取り付けて第4積層体を得ること(第4積層体作製工程S6’)と、
第4積層体作製工程S6’の後に、前記第4積層体から前記転写テープを除去させること(転写テープ除去工程S7’)と、
転写テープ除去工程S7’の後に、前記第4積層体における前記転写テープが除去された側に剥離テープを取り付けること(剥離テープ取付工程S8’)と、を備える。
本実施形態に係る積層フィルム20は、図4(a)、図7(a)、及び、図8(a)に示したような装置を用いて、第二実施形態に係る積層フィルムの製造方法にしたがって製造することができる。
まず、図4(a)に示したように、装置100aは、第1積層体L1(接着剤層3の一方面にスペーサ層4が配され、かつ、接着剤層3の他方面に剥離シートHが配された第1積層体L1(図1(b)参照))が取り付けられるとともに、取り付けられた第1積層体L1を上流側に向けて巻き出す第1積層体巻出部101aと、第1積層体巻出部101aよりも上流側に配され、転写テープTが取り付けられるとともに、第1積層体L1に転写テープTを取り付けるべく、転写テープTを上流側に向けて巻き出す転写テープ巻出部102aと、転写テープ巻出部102aよりも上流側に配され、第1積層体L1に転写テープTが取り付けられることにより得られる第2積層体L2を巻き取る第2積層体巻取部103aと、を備えている。
すなわち、上記した、第2積層体作製工程S1’が、装置100aにて行われる。
以下、図4を参照しながら、第2積層体作製工程S1’について説明する。
まず、接着剤層3の一方面にスペーサ層4が配され、かつ、接着剤層3の他方面に剥離シートHが配された第1積層体L1(図4(b)参照)を、スペーサ層4側の面が巻き出し方向に対して上側となるように第1積層体巻出部101aに取り付けて、第1積層体巻出部101aから上流側にむけて第1積層体L1を巻き出す。
なお、図4(a)では、第1積層体L1は、時計回りで巻き出されるように第1積層体巻出部101aに取り付けられているが、反時計回りで巻き出されるように取り付けられていてもよい。
次に、転写テープ巻出部102aから巻き出された転写テープTを、第1積層体L1におけるスペーサ層4上に取り付けることにより第2積層体L2を得て、この第2積層体L2を第2積層体巻取部103aで巻き取る。
なお、図4(a)では、第2積層体L2は、第2積層体巻取部103aに反時計回りで巻き取られているが、時計回りで巻き取られてもよい。
第2積層体巻取部103aで巻き取られた第2積層体L2は、巻き取られた状態で、図7(a)に示した装置100b’にて用いられる。
図7(a)に示したように、装置100b’は、第2積層体L2が取り付けられるとともに、取り付けらえた第2積層体L2を上流側に向けて巻き出す第2積層体巻出部101b’と、第2積層体巻出部101b’よりも上流側に配され、第2積層体巻出部101b’から巻き出された第2積層体L2から剥離シートHを除去して巻き取る剥離シート巻取部102b’と、剥離シート巻取部102b’よりも上流側に配され、除去テープSが取り付けられるとともに、剥離シートHが除去された第2積層体L2に除去テープSを取り付けるべく、除去テープSを上流側に向けて巻き出す除去テープ巻出部103b’と、除去テープ巻出部103b’よりも上流側に配され、剥離シートHが除去された第2積層体L2に除去テープSが取り付けられることにより得られる第3積層体L3に打ち抜き加工を施す打抜加工部200’と、除去テープ巻出部103b’及び打抜加工部200’よりも上流側に配され、除去テープSを巻き取る除去テープ巻取部104b’と、除去テープ巻取部104b’よりも上流側に配され、基材層1上に粘着剤層2が積層されたダイシングテープ10が取り付けられるとともに、除去テープSが除去された第3積層体L3にダイシングテープ10を取り付けるべく、ダイシングテープ10を上流側に向けて巻き出すダイシングテープ巻出部105b’と、ダイシングテープ巻出部105bよりも上流側に配され、除去テープSが除去された第3積層体L3にダイシングテープ10が取り付けられることにより得られる第4積層体を巻き取る第4積層体巻取部106b’と、を備える。
すなわち、上記した、剥離シート除去工程S2’から第4積層体作製工程S6’までが、装備100b’にて行われる。
以下、図7を参照しながら、剥離シート除去工程S2’~第4積層体作製工程S6’までについて説明する。
まず、巻き取れた状態の第2積層体L2を、転写テープTが巻き出し方向に対して下側となるように第2積層体巻出部101b’に取り付けて(すなわち、巻き出し方向に対して剥離シートHが上側になるように第2積層体巻出部101b’に取り付けて(図7(b)参照)、第2積層体巻出部101b’から第2積層体L2を巻き出して、剥離シート巻取部102b’に向けて搬送し、剥離シート巻取部102b’によって第2積層体L2から剥離シートHを剥離(除去)しつつ巻き取る(剥離シート除去工程S2’)。剥離シートHが除去された第2積層体L2は、除去テープ巻出部103b’に向けて搬送される。
なお、図7(a)では、第1積層体L1は、時計回りで巻き出されるように第2積層体巻出部101b’に取り付けられているが、反時計回りで巻き出されるように取り付けられていてもよい。
次に、除去テープ巻出部103b’から除去テープSを巻き出して、第2積層体L2における剥離シートHが除去された側に除去テープSを取り付けて第3積層体L3を得る(第3積層体作製工程S3’)。第3積層体L3は、打抜加工部200’に向けて搬送される。
次に、第3積層体L3に打抜加工部200’によって打ち抜き加工を施して、接着剤層3、スペーサ層4、及び、除去テープSを所定形状に打ち抜く(打ち抜き工程S4’)。打ち抜き工程S4の第3積層体L3は、除去テープ巻取部104b’に向けて搬送される。
なお、図7に示した例では、接着剤層3、スペーサ層4、及び、除去テープSは、円板状に打ち抜かれている(図7(a)参照)。すなわち、5に示した例では、第3積層体L3の打ち抜き部分は、円板状となっている。
次に、除去テープ巻取部104b’にて、打ち抜き加工を施された第3積層体L3から除去テープSを巻き取って除去することにより、所定形状に打ち抜かれた部分以外の接着剤層3及びスペーサ層4を除去する(除去工程S5’)。所定形状に打ち抜かれた部分以外の接着剤層3及びスペーサ層4が除去された第3積層体L3(図7(c)参照)は、ダイシングテープ巻出部105b’に向けて搬送される。
次に、ダイシングテープ巻出部105b’からダイシングテープ10を巻き出して、第3積層体L3における除去テープSが除去された側にダイシングテープ10を取り付けて第4積層体L4(図7(d)参照)を得る(第4積層体作製工程S6)。第4積層体L4は、第4積層体巻取部106b’に向けて搬送されて、第4積層体巻取部106b’で巻き取られる。
なお、図7(a)では、第4積層体L4は、第4積層体巻取部106b’に反時計回りで巻き取られているが、時計回りで巻き取られてもよい。
第4積層体巻取部106b’で巻き取られた第4積層体L4は、巻き取られた状態で、図8(a)に示した装置100cにて用いられる。
なお、ダイシングテープ10は、粘着剤層2が第3積層体L3における除去テープSが除去された側と当接するように、ダイシングテープ巻出部105b’に取り付ける。
図8(a)に示したように、装置100cは、第4積層体L4が取り付けられるとともに、取り付けられた第4積層体L4を上流側に向けて巻き出す第4積層体巻出部101cと、第4積層体巻出部101cよりも上流側に配され、第4積層体L4から剥離された転写テープTを巻き取る転写テープ巻取部102cと、転写テープ巻取部102cよりも上流側に配され、剥離テープH1が取り付けられるとともに、取り付けられた剥離テープH1を巻き出す剥離テープ巻出部103cと、剥離テープ巻出部103cよりも上流側に配され、第4積層体L4に剥離テープH1が取り付けられることにより得られる第5積層体L5を巻き取る第5積層体巻取部104cと、を備えている。
すなわち、上記した、転写テープ除去工程S7’及び剥離テープ取付工程S8’が、装置100cで行われる。
以下、図8を参照しながら、転写テープ除去工程S7’及び剥離テープ取付工程S8’について説明する。
まず、巻き取られた状態の第4積層体L4を、転写テープTが巻き出し方向に対して上側となるように第4積層体巻出部101cに取り付けて(すなわち、巻き出し方向に対してダイシングテープ10が下側となるように第4積層体巻出部101cに取り付けて。図8(b)参照)、第4積層体巻出部101cから第4積層体L4を巻き出して、転写テープ巻取部102cに向けて搬送し、転写テープ巻取部102cによって第4積層体L4から転写テープTを剥離しつつ巻き取る(転写テープ巻取工程S7)。転写テープTが剥離された第4積層体L4(図8(c)参照)は、剥離テープ巻出部103cに向けて搬送される。
次に、剥離テープ巻出部103cから剥離テープH1を巻き出して、第4積層体L4の転写テープTが剥離された側に、剥離テープH1を取り付けて(剥離テープ取付工程S8)、第4積層体L4に剥離テープH1が取り付けられて得られる第5積層体L5(図8(d)参照)を、第5積層体巻取部104cで巻き取る。
上記のようにして、本実施形態に係る積層フィルム20が得られる。
なお、第5積層体L5は、第5積層体巻取部104cから巻き取られた状態で取り外されて、例えば、巻き取られた状態のままで製品として出荷される。
また、上記のように製造された積層フィルム20は、剥離テープH1が剥離され、図1に示したように、スペーサ層4を露出させた状態で使用される。
上記した積層フィルムの製造方法では、転写テープTが剥離された原反(第4積層体L4の面に、剥離テープH1を取り付ける剥離テープ取付工程S8’を備える例について説明したが、積層フィルムの製造方法では、剥離テープ取付工程S8’は必須の工程ではなく、省略されてもよい。
すなわち、積層フィルム20は、スペーサ層4が露出されるように製造されてもよい。
[半導体装置の製造方法]
本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、
複数の半導体チップが取り付けられた配線基板を備えた半導体装置の製造方法であって、
スペーサ層と接着剤層とが積層されているスペース用接着フィルムと、ダイシングテープとが積層されている積層フィルムをダイシングし、
該ダイシングによって前記スペーサ用接着フィルムを個片化して接着剤層付スペーサを作製すること(接着剤層付スペーサ作製工程S1’’)と、
前記複数の半導体チップの内の一半導体チップよりも他半導体チップを高位置に配すべく該他半導体チップと前記配線基板との間に前記接着剤層付スペーサを介装させること(接着剤層付スペーサ介装工程S2’’)と、を含み、
該接着剤層付スペーサとして、前記スペーサ層が樹脂フィルムで構成され、該スペーサ層の温度260℃における引張貯蔵弾性率が100MPa以上である接着剤層付スペーサを用いる。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、
前記接着剤層付スペーサのスペーサ層には、前記接着剤層が積層されている第1面と、該第1面とは反対面である第2面とが備えられ、
該第2面にダイボンドフィルムを介して前記他半導体チップを積層し、
温度85℃かつ相対湿度85%RHの環境に168時間曝した後に、前記ダイボンドフィルムと前記スペーサとのせん断接着力を、温度260℃において測定した際に、前記せん断接着力が0.5MPa以上となる半導体装置を作製する、ことが好ましい。
前記せん断接着力は、1MPa以上であることがより好ましく、2MPa以上であることがさらに好ましい。
また、前記せん断接着力は、5MPa以下であることが好ましく、3MPa以下であることがより好ましい。
温度85℃かつ相対湿度85%RHの環境に168時間曝した後に、前記ダイボンドフィルムと前記スペーサとのせん断接着力の温度260℃における測定は、以下のようにして行うことができる。
具体的には、せん断試験機(Dage社製、Dage4000)を用いて、温度85℃かつ相対湿度85%RHの環境に168時間曝した後の前記積層体に、測定速度(ダイシェア速度)500μm/s、測定ギャップ(ダイシェア高さ)50μm、ステージ温度260℃の条件を採用することにより測定することができる。なお、上記測定は、測定ステージに前記試験片を置いてから約20秒後に行う。
なお、本発明に係る積層フィルム及び半導体装置の製造方法は、前記実施形態に限定されるものではない。また、本発明に係る積層フィルム及び半導体装置の製造方法は、前記した作用効果によって限定されるものでもない。本発明に係る積層フィルム及び半導体装置の製造方法は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
次に、実施例を挙げて本発明についてさらに具体的に説明する。以下の実施例は本発明をさらに詳しく説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
[実施例1]
(高温高湿下に曝した後の260℃におけるせん断接着力)
<ダイボンド層付チップの作製>
以下の各原料を以下の割合に混合することにより、第1接着剤組成物を作製した。

・アクリル酸エステル系ポリマー溶液(ナガセケムテックス社製、商品名「テイサンレジンSG-P3(固形分濃度15質量%)」) 100質量部
・フェノール樹脂(明和化成社製、商品名「MEHC-7851SS」) 1.8質量部
・シリカ有機溶媒スラリー(アドマテックス社製、商品名「SO-E2」を粉体濃度が60質量%となるようにメチルエチルケトンに分散させたもの) 24質量部
・メチルエチルケトン(昭栄ケミカル社製) 26質量部

前記第1接着剤組成物をPETセパレータ(フジコー社製、商品名「ダイヤホイルPET38」)上に塗布し、120℃で2分間乾燥させることにより前記PETセパレータ上に、厚み10μmのダイボンド層(以下、PETセパレータ付ダイボンド層という)を作製した。
次に、厚み500μmのシリコンウェハ(ベアウェハ)に前記PETセパレータ付ダイボンド層を、70℃にてラミネートした。
次に、ダイシング装置(DISCO社製のDFD6361)を用いて、PETセパレータ付ダイボンド層がラミネートされたシリコンウェハをダイシングした。
ダイシングは、ダイシングブレードとして、NBC-ZH 2030-SE 27HCFFを用い、シングルカットすることにより行った。また、ダイシングは、寸法が3mm×3mmの大きさのチップが得られるように行った。
<積層フィルムの作製>
以下の各原料を以下の割合に混合することにより、第2接着剤組成物を作製した。

・アクリル酸エステル系ポリマー溶液(ナガセケムテックス社製、商品名「テイサンレジンSG-70L(固形分濃度12.8質量%)」 100質量部
・エポキシ樹脂(三菱ケミカル社製、商品名「エピコートYL980」) 1.7質量部
・エポキシ樹脂(DIC社製、商品名「EPICON N-665-EXP-S」 13質量部
・フェノール樹脂(明和化成社製、商品名「MEHC-7851SS」) 15質量部
・シリカ有機溶媒スラリー(アドマテックス社製、商品名「SO-E2」を粉体濃度が60質量%となるようにメチルエチルケトンに分散させたもの) 47質量部
・硬化触媒(四国化成社製、商品名「キュアゾール2PHZ」) 0.085質量部
・メチルエチルケトン(昭栄ケミカル社製) 50質量部

前記第2接着剤組成物をPETセパレータ(フジコー社製、商品名「ダイヤホイルPET38」)上に塗布し、120℃で2分間乾燥させることにより厚み120μmの接着剤層(以下、PETセパレータ付接着剤層という)を作製した。
次に、スペーサフィルム(東レ・デュポン社製、商品名「カプトン200V」)に前記PETセパレータ付接着剤層を、70℃でラミネートした。
次に、PETセパレータ付接着剤層がラミネートされたスペーサフィルムを直径330mmの円形状にカットした後、室温にて、接着剤層上にダイシングテープをラミネートした。
次に、ダイシング装置DISCO社製のDFD6361)を用いて、PETセパレータ付接着剤層がラミネートされたスペーサフィルムをダイシングした。
ダイシングは、ダイシングブレードとして、2種類のもの(Z1:2030-SE 27HCDD、及び、Z2:2030-SE 27CBB)を用い、ステップカットすることにより行った。また、ダイシングは、6mm×12mmの大きさのチップ状のスペーサが得られるように行った。
なお、前記ダイシングテープは、以下のようにして作製した。

<ダイシングテープの作製>
冷却管、窒素導入管、温度計及び撹拌装置を備えた反応容器内に、モノマー濃度が55質量%となるように下記の各原料を入れ、窒素気流中で60℃にて10時間重合反応を行うことにより、アクリルポリマー中間体Aを得た。
・2-エチルヘキシルアクリレート(以下、2EHAという)100質量部
・2-ヒドロキシエチルアクリレート(以下、HEAという)20質量部
・適量の重合開始剤
・トルエン(重合溶媒)

次に、アクリルポリマー中間体A100質量部と、2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(以下、MOIという)1.4質量部とを、ジブチル錫ジラウリレート0.1質量部の存在下において、空気気流中で50℃にて60時間付加反応させて、アクリルポリマーAを得た。
次に、下記の組成で粘着剤溶液を調製した上で、適宜トルエンを加えることにより、前記粘着剤溶液の粘度を500mPa・sとなるように調整した。

・アクリルポリマーA 100質量部
・ポリイソシアネート化合物 1.1質量部
・光重合開始剤 3質量部

なお、上記ポリイソシアネート化合物としては、日本ポリウレタン社製のコロネートLを用い、上記光重合開始剤としては、チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製のイルガキュア184を用いた。
次に、剥離シートとして、PET系フィルムを準備し、該PET系フィルムの一方面に、アプリケータを用いて、上記のごとく調製した粘着剤溶液を塗布した。
なお、前記PET系フィルムの片面には、離型処理としてシリコーン処理が施されており、この離型処理が施された面を上記一方面として、前記粘着剤溶液を塗布した。
前記粘着剤溶液を塗布した後、120℃で2分間加熱乾燥することにより、前記PET系フィルム上に、厚さ30μmの粘着剤層を作製した。
次に、ラミネータを使用して、前記PET系フィルム上に作製した前記粘着剤層の露出面に、厚さ80μmのポリエチレンフィルムからなる基材(支持基材)を貼り合せた。
以上のようにして、ダイシングテープを作製した。

<試験体の作製>
ソルダーレジスト処理されたBGA基板(大昌電子社製、商品名「BGA基板(AUS308)」)の略中央部に、6mm×12mmのサイズにダイシングした積層フィルムをダイシングテープから剥がして接着した。積層フィルムの接着は、ダイボンダー(ファスフォードテクノロジ社製のダイボンダーDB830plus+)を使用して、110℃、荷重0.3MPa、接着時間1秒の条件で行った。
その後、プレッシャーオーブンを用いて、圧力7kf/cm下で、140℃で2時間加熱することにより、積層フィルムの接着剤層を硬化させて、積層フィルムをBGA基板に接着した。
次に、3mm×3mmの寸法のチップをダイシングテープから剥離して、ダイボンド層を露出させた後、前記チップを前記積層フィルムのスペーサ上に接着した。前記チップの接着は、ダイボンダー(ファスフォードテクノロジ社製のダイボンダーDB830plus+)を使用して、150℃、荷重0.3MPa、接着時間1秒の条件で行った。
その後、150℃で1時間加熱することにより、前記チップに取り付けられた前記ダイボンド層を硬化させて、前記チップを前記積層フィルムのスペーサ上に接着した。
上記のようにして、せん断接着力用の試験体A1を作製し、この試験体A1を、温度85℃、湿度85%RHの恒温恒湿器内に168時間放置した後、260℃におけるせん断接着力を測定した。
260℃におけるせん断接着力の測定は、せん断試験機(Dage社製、Dage4000)を用いて、温度85℃かつ相対湿度85%RHの環境に168時間曝した後の試験体A1に、測定速度(ダイシェア速度)500μm/s、測定ギャップ(ダイシェア高さ)50μm、ステージ温度260℃の条件を採用することにより測定した。なお、上記測定は、測定ステージに前記試験片を置いてから約20秒後に行った。
その結果を以下の表1に示した。
(スペーサからのダイボンドフィルムの剥離)
<ダイボンド層付メモリチップ代用品の作製>
前記第1接着剤組成物をPETセパレータ(フジコー社製、商品名「ダイヤホイルPET38」)上に塗布し、120℃で2分間乾燥させることにより前記PETセパレータ上に、厚み10μmのダイボンド層(以下、PETセパレータ付ダイボンド層という)を作製した。
次に、厚み50μmのシリコンウェハ(ベアウェハ)に前記PETセパレータ付ダイボンド層を、70℃にてラミネートした。
次に、ダイシング装置(DISCO社製のDFD6361)を用いて、PETセパレータ付ダイボンド層がラミネートされたシリコンウェハをダイシングした。
ダイシングは、ダイシングブレードとして、2種類のもの(Z1:2030-SE 27HCDD、及び、Z2:2030-SE 27CBB)を用い、ステップカットすることにより行った。また、ダイシングは、4mm×12mmの大きさのチップ状のスペーサが得られるように行った。
上記のようにして、ダイボンド層付メモリチップ代用品を作製した。
<ダイボンド層付コントローラチップ代用品の作製>
前記第2接着剤組成物をPETセパレータ(フジコー社製、商品名「ダイヤホイルPET38」)上に塗布し、120℃で2分間乾燥させることにより前記PETセパレータ上に、厚み10μmのダイボンド層(以下、PETセパレータ付ダイボンド層という)を作製した。
次に、厚み25μmのシリコンウェハ(ベアウェハ)に前記PETセパレータ付ダイボンド層を、70℃にてラミネートした。
次に、ダイシング装置(DISCO社製のDFD6361)を用いて、PETセパレータ付ダイボンド層がラミネートされたシリコンウェハをダイシングした。
ダイシングは、ダイシングブレードとして、2種類のもの(Z1:2030-SE 27HCDD、及び、Z2:2030-SE 27CBB)を用い、ステップカットすることにより行った。また、ダイシングは、寸法が1.3mm×3mmの大きさのチップが得られるように行った。
上記のようにして、ダイボンド層付コントローラチップ代用品を作製した。
<積層フィルムの作製>
上記と同様にして積層フィルムを作製した。
<試験体の作製>
ソルダーレジスト処理されたBGA基板(大昌電子社製、商品名「BGA基板(AUS308)」)の略中央部に、PETセパレータを剥離させた後のコントローラチップ代用品を接着した。コントローラチップ代用品の接着は、ダイボンダー(ファスフォードテクノロジ社製のダイボンダーDB830plus+)を使用して、100℃、荷重0.5MPa、接着時間1秒の条件で行った。
その後、150℃で1時間加熱することにより、前記ダイボンド層付コントローラチップ代用品に取り付けられた前記ダイボンド層を硬化させて、前記ダイボンド層付コントローラチップを前記BGA基板に接着した。
次に、前記積層フィルムを、接着剤層によって前記ダイボンド層付コントロータチップを埋め込むようにして、前記BGA基板に接着した。前記積層フィルムの接着は、ダイボンダー(ファスフォードテクノロジ社製のダイボンダーDB830plus+)を使用して、温度110℃、荷重0.3MPa、接着時間1秒の条件で行った。
その後、プレッシャーオーブンを用いて、圧力7kf/cm下で、140℃で2時間加熱することにより、前記積層フィルムの接着剤層を硬化させた。
次に、前記積層フィルムのスペーサ上に、ダイボンド層付メモリチップ代用品を階段状に2個接着させた。ダイボンド層付メモリチップ代用品の接着は、ダイボンダー(ファスフォードテクノロジ社製のダイボンダーDB830plus+)を使用して、温度150℃、荷重0.2MPa、接着時間2秒の条件で行った。
その後、150℃で1時間加熱することにより、ダイボンド層付メモリチップ代用品のダイボンド層を硬化させた。
なお、ダイボンド層付メモリチップ代用品の接着及び硬化は、1個ずつ順に行った。
上記操作を、BGA基板の3行×3列の計9個に区間された領域にそれぞれに行い、BGA基板上に、ダイボンド層付コントローラチップ代替品、積層フィルム、及びダイボンド層付メモリチップ代替品がこの順に積層された構造体を9個作製した。
次に、9個の前記構造体を、モールド樹脂を用いてオーバーモールドし、その後、175℃で5時間加熱することにより、前記モールド樹脂を硬化することにより、剥離性評価用の試験体1Bを作製した。
上記のように作製した試験体1Bを、吸湿リフロー条件(JEDEC Level 2/IR at 260deg.Cに準拠した条件)で処理した後、スペーサからのダイボンド層の剥離性を評価した。
剥離性の評価は、吸湿リフロー条件で処理した後の試験体1Bを機械研磨して、ダイボンド層付コントローラチップ代用品の断面を露出させ、その断面を光学顕微鏡で観察して、9個全てに剥離が認められないものを〇と評価し、9個中1個でも剥離が認められたものを×と評価した。
その結果を以下の表1に示した。
(260℃におけるスペーサの引張貯蔵弾性率)
試験体1A及び1Bの作製に用いたスペーサ(ポリイミドフィルム。東レ・デュポン社製の商品名「カプトン200V(50μm)」)について、以下の方法にて260℃における引張貯蔵弾性率を測定した。
具体的には、長さ40mm(測定長さ)、幅10mmの大きさのスペーサを試験片とし、固体粘弾性測定装置(例えば、型式RSAIII、レオメトリックサイエンティフィック社製)を用いて、周波数1Hz、ひずみ量0.1%、昇温速度10℃/min、チャック間距離20.0mmの条件において、-30℃~300℃の温度範囲で、前記試験片の引張弾性率を測定した。その際、260℃での値を読み取ることにより、260℃におけるスペーサの引張貯蔵弾性率を求めた。
なお、前記測定は、前記試験片をMD方向(樹脂流れ方向)に引っ張ることにより行った。
その結果を以下の表1に示した。
(スペーサの吸水率)
試験体1A及び1Bの作製に用いたスペーサ(ポリイミドフィルム。東レ・デュポン社製の商品名「カプトン200V」)について、以下の方法にて吸水率を測定した。
具体的には、長さ80mm、幅10mmの大きさのスペーサを試験片とし、該試験片を、温度を85℃とし、相対湿度を85%RHに調整した、恒温恒湿器内に入れて、168時間放置した後、カールフィッシャー微量水分測定装置を用いることにより測定した。
測定条件としては、以下のものを採用した。

[測定条件]
・測定装置:三菱化学社製 微量水分測定装置CA-07
・水分気化装置:三菱化学社製 VA-07
・発生液:三菱化学社製アクアミクロンAX
・対極液:三菱化学社製アクアミクロンCXU
[実施例2]
(高温高湿下に曝した後の260℃におけるせん断接着力)
スペーサフィルムを、東レ・デュポン社製の商品名「カプトン300V(75μm)」に代えた以外は、実施例1と同様にして、せん断接着力測定用の試験体A2を作製し、実施例1と同様にして、高温高湿下に曝した後の260℃におけるせん断接着力を測定した。
その結果を、以下の表1に示した。
(スペーサ層からのダイボンド層の剥離)
スペーサフィルムを、東レ・デュポン社製の商品名「カプトン300V(75μm)」に代えた以外は、実施例1と同様にして、剥離性評価用の試験体B2を作製し、実施例1と同様にして、スペーサフィルムからのダイボンド層の剥離性を評価した。
その結果を、以下の表1に示した。
(260℃におけるスペーサ層の引張貯蔵弾性率)
試験体A2及びB2の作製に用いたスペーサフィルムについて、実施例1と同様にして、260℃におけるスペーサフィルムの引張貯蔵弾性率を測定した。
その結果を、以下の表1に示した。
(スペーサ層の吸水率)
試験体A2及びB2の作製に用いたスペーサフィルムについて、実施例1と同様にして、吸水率を測定した。
その結果を、以下の表1に示した。
[実施例3]
(高温高湿下に曝した後の260℃におけるせん断接着力)
スペーサフィルムを、信越ポリマー社製の商品名「Shin-Etsu Sepla Film(50μm)」(ポリエーテルエーテルケトンフィルム)に代えた以外は、実施例1と同様にして、せん断接着力測定用の試験体A3を作製し、実施例1と同様にして、高温高湿下に曝した後の260℃におけるせん断接着力を測定した。
その結果を、以下の表1に示した。
(スペーサ層からのダイボンド層の剥離)
スペーサフィルムを、信越ポリマー社製の商品名「Shin-Etsu Sepla Film(50μm)」に代えた以外は、実施例1と同様にして、剥離性評価用の試験体B3を作製し、実施例1と同様にして、スペーサフィルムからのダイボンド層の剥離性を評価した。
その結果を、以下の表1に示した。
(260℃におけるスペーサ層の引張貯蔵弾性率)
試験体A3及びB3の作製に用いたスペーサフィルムについて、実施例1と同様にして、260℃におけるスペーサフィルムの引張貯蔵弾性率を測定した。
その結果を、以下の表1に示した。
(スペーサ層の吸水率)
試験体A3及びB3の作製に用いたスペーサフィルムについて、実施例1と同様にして、吸水率を測定した。
その結果を、以下の表1に示した。
[比較例1]
(高温高湿下に曝した後の260℃におけるせん断接着力)
スペーサフィルムを、東レ社製の商品名「トレリナ(50μm)」(ポリフェニレンスルフィドフィルム)に代えた以外は、実施例1と同様にして、せん断接着力測定用の試験体A4を作製し、実施例1と同様にして、高温高湿下に曝した後の260℃におけるせん断接着力を測定した。
その結果を、以下の表1に示した。
(スペーサ層からのダイボンド層の剥離)
スペーサフィルムを、東レ社製の商品名「トレリナ(50μm)」に代えた以外は、実施例1と同様にして、剥離性評価用の試験体B4を作製し、実施例1と同様にして、スペーサフィルムからのダイボンド層の剥離性を評価した。
その結果を、以下の表1に示した。
(260℃におけるスペーサ層の引張貯蔵弾性率)
試験体A4及びB4の作製に用いたスペーサフィルムについて、実施例1と同様にして、260℃におけるスペーサフィルムの引張貯蔵弾性率を測定した。
その結果を、以下の表1に示した。
(スペーサ層の吸水率)
試験体A4及びB4の作製に用いたスペーサフィルムについて、実施例1と同様にして、吸水率を測定した。
その結果を、以下の表1に示した。
[比較例2]
(高温高湿下に曝した後の260℃におけるせん断接着力)
スペーサフィルムを、三菱樹脂社製の商品名「スペリオ(登録商標)UTNB-タイプ」(ポリエーテルイミドフィルム)に代えた以外は、実施例1と同様にして、せん断接着力測定用の試験体A5を作製し、実施例1と同様にして、高温高湿下に曝した後の260℃におけるせん断接着力を測定した。
その結果を、以下の表1に示した。
(スペーサ層からのダイボンド層の剥離)
スペーサフィルムを、三菱樹脂社製の商品名「スペリオ(登録商標)UTNB-タイプ(50μm)」(ポリエーテルエーテルイミドフィルム)に代えた以外は、実施例1と同様にして、剥離性評価用の試験体B5を作製し、実施例1と同様にして、スペーサフィルムからのダイボンド層の剥離性を評価した。
その結果を、以下の表1に示した。
(260℃におけるスペーサ層の引張貯蔵弾性率)
試験体A5及びB5の作製に用いたスペーサフィルムについて、実施例1と同様にして、260℃におけるスペーサフィルムの引張貯蔵弾性率を測定した。
その結果を、以下の表1に示した。
(スペーサ層の吸水率)
試験体A5及びB5の作製に用いたスペーサフィルムについて、実施例1と同様にして、吸水率を測定した。
その結果を、以下の表1に示した。
[比較例3]
(高温高湿下に曝した後の260℃におけるせん断接着力)
スペーサフィルムを、三菱ケミカル社製の商品名「MRA50」(ポリエチレンテレフタレートフィルム)に代えた以外は、実施例1と同様にして、せん断接着力測定用の試験体A6を作製し、実施例1と同様にして、高温高湿下に曝した後の260℃におけるせん断接着力を測定した。
その結果を、以下の表1に示した。
(スペーサ層からのダイボンド層の剥離)
スペーサフィルムを、三菱ケミカル社製の商品名「MRA50」(ポリエチレンテレフタレートフィルム)に代えた以外は、実施例1と同様にして、剥離性評価用の試験体B6を作製し、実施例1と同様にして、スペーサフィルムからのダイボンド層の剥離性を評価した。
その結果を、以下の表1に示した。
(260℃におけるスペーサ層の引張貯蔵弾性率)
試験体A6及びB6の作製に用いたスペーサフィルムについて、実施例1と同様にして、260℃におけるスペーサフィルムの引張貯蔵弾性率を測定した。
その結果を、以下の表1に示した。
(スペーサ層の吸水率)
試験体A6及びB6の作製に用いたスペーサフィルムについて、実施例1と同様にして、吸水率を測定した。
その結果を、以下の表1に示した。
Figure 2022082247000002
表1より、260℃でのスペーサ層の引張貯蔵弾性率の値が100MPa以上となっている、実施例1~4については、剥離性の評価はいずれも〇となっているのに対し、260℃でのスペーサの引張貯蔵弾性率の値が100MPa未満となっている、比較例1及び2については、剥離性の評価がいずれも×となっていることが分かる。
なお、図9(a)に実施例1の光学顕微鏡観察結果を示し、図9(b)に比較例1の光学顕微鏡観察結果を示しているが、図9(a)では、剥離が観察されないのに対し、図9(b)では、剥離が観察されることが分かる。
この結果から、260℃でのスペーサ層の引張貯蔵弾性率の値を100MPa以上とすることにより、半導体装置の製造時におけるソルダリングによる、スペーサ層からのダイボンド層の剥離を抑制できるので、半導体装置において、ダイボンド層からのスペーサ層の剥離を比較的十分に抑制することができることが分かる。
すなわち、ソルダリングに際する問題を生じ難くすることができる。
また、半導体装置の製造を容易に行うことができる。
なお、実施例1~4では、スペーサ層の吸水率の値は、いずれも、3質量%となっており、また、吸湿後の260℃でのせん断接着力の値は、いずれも、0.5MPa以上となっており、さらには、接着剤層の厚みは、3μm以上300μm以下の範囲に入っていた。
1 基材層
2 粘着剤層
3 接着剤層
4 スペーサ層
10 ダイシングテープ
20 積層フィルム

Claims (7)

  1. スペーサ層と接着剤層とが積層されているスペーサ用接着フィルムと、ダイシングテープとが積層されており、
    前記スペーサ層が樹脂フィルムで構成され、該スペーサ層の温度260℃における引張貯蔵弾性率が100MPa以上である、
    積層フィルム。
  2. 前記スペーサ層は、温度85℃かつ相対湿度85%RHの環境に168時間曝した後の吸水率が3質量%以下である
    請求項1に記載の積層フィルム。
  3. 前記スペーサ層は、3μm以上300μm以下の厚みを有する
    請求項1または2に記載の積層フィルム。
  4. 前記接着剤層は、10μm以上200μm以下の厚みを有し、
    前記スペーサ用接着フィルムが個片化されて接着剤層付スペーサとして用いられ、
    該接着剤層付スペーサは、複数の半導体チップが取り付けられた配線基板に用いられ、
    前記複数の半導体チップの内の一半導体チップよりも他半導体チップを高位置に配置すべく用いられる
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の積層フィルム。
  5. 前記スペーサ層は、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリベンゾイミダゾール樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、及び、ポリエーテルエーテルケトン樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種を含む樹脂組成物で構成されている
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の積層フィルム。
  6. 複数の半導体チップが取り付けられた配線基板を備えた半導体装置の製造方法であって、
    スペーサ層と接着剤層とが積層されているスペーサ用接着フィルムと、ダイシングテープとが積層されている積層フィルムをダイシングし、
    該ダイシングによって前記スペーサ用接着フィルムを個片化して接着剤層付スペーサを作製することと、
    前記複数の半導体チップの内の一半導体チップよりも他半導体チップを高位置に配すべく該他半導体チップと前記配線基板との間に前記接着剤層付スペーサを介装することと、を含み、
    該接着剤層付スペーサとして、前記スペーサ層が樹脂フィルムで構成され、該スペーサ層の温度260℃における引張貯蔵弾性率が100MPa以上である接着剤層付スペーサを用いる
    半導体装置の製造方法。
  7. 前記接着剤層付スペーサのスペーサ層には、前記接着剤層が積層されている第1面と、該第1面とは反対面である第2面とが備えられ、
    該第2面にダイボンドフィルムを介して前記他半導体チップを積層し、
    温度85℃かつ相対湿度85%RHの環境に168時間曝した後に前記ダイボンドフィルムと前記スペーサ層との間のせん断接着力を温度260℃において測定した際に該せん断接着力が0.5MPa以上となる半導体装置を作製する
    請求項6記載の半導体装置の製造方法。
JP2020193700A 2020-11-20 2020-11-20 積層フィルム及び半導体装置の製造方法 Pending JP2022082247A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020193700A JP2022082247A (ja) 2020-11-20 2020-11-20 積層フィルム及び半導体装置の製造方法
TW110141837A TW202236491A (zh) 2020-11-20 2021-11-10 積層膜及半導體裝置之製造方法
KR1020210154701A KR20220069825A (ko) 2020-11-20 2021-11-11 적층 필름 및 반도체 장치의 제조 방법
CN202111355278.7A CN114520180A (zh) 2020-11-20 2021-11-16 层叠薄膜以及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020193700A JP2022082247A (ja) 2020-11-20 2020-11-20 積層フィルム及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022082247A true JP2022082247A (ja) 2022-06-01

Family

ID=81595335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020193700A Pending JP2022082247A (ja) 2020-11-20 2020-11-20 積層フィルム及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2022082247A (ja)
KR (1) KR20220069825A (ja)
CN (1) CN114520180A (ja)
TW (1) TW202236491A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4954569B2 (ja) 2006-02-16 2012-06-20 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202236491A (zh) 2022-09-16
CN114520180A (zh) 2022-05-20
KR20220069825A (ko) 2022-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801127B2 (ja) ダイシング・ダイボンドフィルムの製造方法
JP5322609B2 (ja) 半導体装置製造用フィルムロール
TW201906133A (zh) 切晶黏晶膜
US20070126129A1 (en) Die bonding adhesive tape
TW201141981A (en) Thermosetting die bonding film, dicing/die bonding film and semiconductor device
TW201215655A (en) Dicing-diebonding film, method for producing dicing-diebonding film, and method for producing semiconductor device
JP2013038408A (ja) 半導体ウェハ固定用粘着テープ、半導体チップの製造方法及び接着フィルム付き粘着テープ
TW201213477A (en) Adhesive composition and film for manufacturing semiconductor
JP2012142368A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体素子
TW201932558A (zh) 接著膜及附有切晶帶之接著膜
JP2014082498A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルムの製造方法
TW202035605A (zh) 接著膜、附有切晶帶之接著膜、及半導體裝置製造方法
TW201139604A (en) Tape for wafer processing
TW201906962A (zh) 切晶帶一體型背面保護膜
JP2018127518A (ja) 接着シートおよびその製造方法
JP2020053453A (ja) 電子デバイスパッケージ用テープ
JP5656741B2 (ja) ダイシング・ダイボンドフィルムの製造方法
JP2012015432A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
JP2022082247A (ja) 積層フィルム及び半導体装置の製造方法
JP2020053451A (ja) 電子デバイスパッケージ用テープ
TW201933455A (zh) 切晶黏晶膜
JP2012018950A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
JP2012018949A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
JP2020053452A (ja) 電子デバイスパッケージ用テープ
JP2022082231A (ja) スペーサ付ダイシング接着フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240418