JP2022077102A - リソース管理システム、リソース管理装置、リソース管理方法及びプログラム - Google Patents

リソース管理システム、リソース管理装置、リソース管理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022077102A
JP2022077102A JP2020187768A JP2020187768A JP2022077102A JP 2022077102 A JP2022077102 A JP 2022077102A JP 2020187768 A JP2020187768 A JP 2020187768A JP 2020187768 A JP2020187768 A JP 2020187768A JP 2022077102 A JP2022077102 A JP 2022077102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
resource management
information
identification information
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020187768A
Other languages
English (en)
Inventor
遼 鈴木
Ryo Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020187768A priority Critical patent/JP2022077102A/ja
Priority to US17/453,242 priority patent/US20220150284A1/en
Publication of JP2022077102A publication Critical patent/JP2022077102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1073Registration or de-registration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】リソースの利用における利用者の管理を容易にすることができるリソース管理システム、リソース管理装置、リソース管理方法及びプログラムを提供する。【解決手段】通信システム1において、通信端末4は、利用者により予約されたリソースで使用されるリソース端末5が表示したQRコードを撮影することによりQRコードに埋め込まれたコード情報を取得する撮影・取得部と、取得したコード情報に関連付けられたリソースを利用する利用者の利用者識別情報を、リソースの利用を開始する開始要求としてリソース管理装置2に送信する送受信部と、を有する。リソース管理装置2は、通信端末4が送信した利用者識別情報に基づいて、利用者識別情報及びリソース利用状態情報をリソース状態管理テーブルに登録する登録部を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、リソース管理システム、リソース管理装置、リソース管理方法及びプログラムに関する。
会議室などの予約に関する情報を、会議室に設置又は会議室で使用される情報処理端末が表示する技術が知られている。このような技術では、会議室の利用開始時などに、利用者が情報処理端末に対して必要な情報を入力することで、会議室の利用が可能になる。
そこで、会議室等のリソースを予約する際に、管理者が第二会議室端末90Bに設定ファイルを設定する場合、管理者が第二会議室端末90Bで接続先情報を含む画像コードを撮像すると端末内サーバ98にアクセスできることが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来の技術では、会議室等のリソースを利用する予定のある管理者又は参加者を一例とする利用者を管理することはできたが、実際にリソースを利用した利用者の把握をすることが困難であるという課題が生じる。
上述した課題を解決するために、請求項1に係る発明は、リソースの利用状態を管理するリソース管理装置と、前記リソース管理装置と通信を行う通信端末と、を有するリソース管理システムであって、前記通信端末は、所定のリソースで使用され前記リソース管理装置と通信が可能なリソース端末が表示した、所定の予約情報に係る所定のコードを撮影することにより前記所定のコードに埋め込まれたコード情報を取得する撮影取得手段と、前記撮影取得手段によって取得された前記コード情報に関連付けられた前記所定のリソースを利用中の利用者を識別するための利用者識別情報を、前記所定のリソースの利用を開始する開始要求として前記リソース管理装置に送信する送信手段と、を有し、前記リソース管理装置は、前記通信端末が送信した前記利用者識別情報を受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された前記利用者識別情報に基づいて、前記利用者識別情報及び前記リソースの利用状態を表すリソース利用状態情報を登録する登録手段と、を有する、ことを特徴とするリソース管理システムを提供する。
以上説明したように本発明によれば、リソースの利用における利用者の管理を容易にすることができるという効果を奏する。
第1の実施形態に係る通信システムの全体構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るリソース管理装置及び予約管理装置のハードウエア構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る利用者端末及びリソース端末のハードウエア構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る通信システムの機能構成の一例を示す図である。 (A)は第1の実施形態に係るログイン管理テーブルの一例を示す概念図、(B)は第1の実施形態に係る感染者管理テーブルの一例を示す概念図である。 第1の実施形態に係るリソース状態情報テーブルの一例を示す概念図である。 第1の実施形態に係る予約情報管理テーブルの一例を示す概念図である。 第1の実施形態に係る認証処理の一例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係るQRコードによるチェックイン処理の一例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係るQRコードによるチェックイン処理の一例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係る感染者の登録処理の一例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係る接触者への通知処理の一例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係る認証画面の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るリソース端末上のチェックイン可能画面の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るQRコード撮影画面の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る参加予定者リスト表示画面の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る感染者登録画面の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る接触確認画面の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る接触確認画面の他の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る接触者の判断処理及び接触者への通知処理の一例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係る接触者の判断処理の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る注意喚起画面の一例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、発明を実施するための形態を説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
〔第1の実施形態〕
まず、図1乃至図19を用いて、第1の実施形態について説明する。
〔通信システムの概略〕
<システム構成例>
図1は、第1の実施形態に係る通信システムの全体構成の一例を示す図である。本実施形態において、通信管理システム1は、リソース管理装置2、予約管理装置3、通信端末4及びリソース端末5によって構成されている。通信端末4及びリソース端末5は、ファイヤーウォール105の内側に、社内ネットワーク等の通信ネットワーク100(ネットワークN1。以下、単に通信ネットワーク100と記す)を介して互いに接続されている。また、リソース管理装置2及び予約管理装置3は、ファイヤーウォール105の外側に、通信ネットワーク110(ネットワークN2。以下、単に通信ネットワーク110と記す)を介して互いに接続されている。通信ネットワーク110は、不特定多数の通信が伝送されるネットワークであり、インターネット、移動体通信網、LAN(Local Area Network)等によって構築されている。つまり、リソース管理装置2は通信ネットワーク110を介して予約管理装置3と互いに通信が可能である。また、リソース管理装置2は、通信ネットワーク110、ファイヤーウォール105及び通信ネットワーク100を介して通信端末4及びリソース端末5と互いに通信が可能である。さらに、予約管理装置3は、通信ネットワーク110、ファイヤーウォール105及び通信ネットワーク100を介して通信端末4及びリソース端末5と互いに通信が可能である。さらに、通信端末4は、通信ネットワーク100を介してリソース端末5と互いに通信が可能である。
なお、通信ネットワーク110には、有線通信だけでなく、3G(3rd Generation)、4G(4th Generation)、5G(5th Generation)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)又はLTE(Long Term Evolution)等の無線通信によるネットワークが含まれてもよい。
<<リソース管理装置>>
リソース管理装置2は、一般的なサーバOSなどが搭載された1台以上の情報処理装置(コンピュータシステム)によって実現される。リソース管理装置2は、通信ネットワーク110に関する処理として、予約管理装置3から各リソースの予約情報及び予約情報に設定されている参加予定者識別情報を取得する。この参加予定者識別情報は、予約されているリソースに参加予定の参加予定者を識別するための情報であり、例えば、電子メールアドレスが用いられる。また、通信ネットワーク100に関する処理として、各会議室へのチェックイン及びチェックアウトを管理したり、予約管理装置3から取得した各会議室の予約情報に基づいて、各会議室に備え付けられているリソース端末5との通信を行ったりする。なお、本実施形態において、リソース管理装置2は、リソース管理装置の一例として機能する。
通信ネットワーク100には、例えば、フロア空間内の各会議室、参加予定者の作業場所等があり、所定の会議室で行われるイベントの参加予定者は、各地から通信ネットワーク100及びファイヤーウォール105を介して通信ネットワーク110にアクセスできる。通信ネットワーク100は、例えばLAN(Local Area Network)である。但し、各会議室、参加予定者の作業場所は、同じ企業内のLANである必要はない。
また、リソース管理装置2で共有される情報には、画像、動画、音声等のようにテキスト情報に限られないものもある。但し、本実施形態では説明の便宜上、通知には主にテキスト情報が用いられるとして説明する。
リソース管理装置2も同様に、予約管理装置3のアカウントとは異なるアカウントで利用者を管理することが可能であるが、上述したリソース管理装置2は、原則としてリソース管理装置2のアカウントを意識する必要はない。しかし、リソース管理装置2は、リソース管理装置2の任意のアカウントを指定して通知することができる。
<<予約管理装置>>
予約管理装置3は、一般的なサーバOSなどが搭載された1台以上の情報処理装置(コンピュータシステム)によって実現される。予約管理装置3が提供するリソースの予約及び利用者の予約又は予定の管理に関するシステムを、ここでは予約管理システムという。予約管理装置3は、カレンダーシステムを有しており、利用者の各種の予定を管理するWebアプリを提供する。例えば、予約管理装置3は、以下のような機能を有している。
・利用者の予約又は予定の登録を受け付け、利用者は、いつでもどこからでも自身の予約状況又は予定を確認できる
・予定の30分前など、設定した日時に利用者に対して電子メールで通知する
・一人が複数のカレンダー(仕事用、家庭用など)で予約又は予定を管理できる
・同じグループの人とカレンダーを共有する
予約管理装置3は、利用者をアカウントで管理する。アカウントとは利用者がサービスを利用する権利のことである。多くのシステムでは、利用者はアカウントを用いてシステムにログインする。このため、アカウントは、システムが利用者を一意に特定する機能(識別情報の機能)を有している。本実施形態では、予約管理装置3が、予め登録しておいたアカウント(ドメイン)の予約情報を、会議室等を管理するリソース管理装置2に送信する。あるいは、予約管理装置3のアカウントを指定してリソース管理装置2が予約情報を要求することで、リソース管理装置2が会議室の予約情報を予約管理装置3から取得できるようにしてもよい。なお、アカウントは、例えば電子メールアドレス、ID、電話番号など、利用者を一意に識別できる情報であれば特に制限は設けない。
本実施形態では、予約管理装置3は、フリースペース、会議室を含む各種のリソースを予約した予約情報及び利用者の予定を管理できる。なお、予約管理システムとしては、G Suite(登録商標)、Office365(登録商標)等が知られているが、本実施形態で説明する機能を有する予約管理システムであればよい。
また、本実施形態では、各利用者が予約した各種リソース及び各利用者の予定に関する情報が予約管理装置3に予め登録されている。すなわち、通信システム1を利用する企業の社内ネットワークにある予約者アカウント、リソースID、リソース名、開始日時、終了日時、参加予定者識別情報等に応じて、予約管理装置3のWebアプリがカスタマイズされている。したがって、通信システム1を利用する企業の各会議室を含むリソースと予約情報が結びつけられる。なお、本実施形態において、予約管理装置3は、予約管理装置の一例として機能する。さらに、本実施形態において、リソース管理装置2及び通信端末4を含めたシステムは、リソース管理システム7として扱われる。
<<通信端末>>
通信端末4は、一般的なサーバOSなどが搭載された1台以上の情報処理装置(コンピュータシステム)によって実現される。通信端末4は、リソース管理装置2が提供するWebページを介して利用者がリソース(会議室)を利用する際、及びリソースを利用した後に各種の設定を行うための通信端末である。なお、通信端末4は、有線及び無線のいずれでも通信可能である。また、通信端末4は、例えば、利用者が予約した会議室等のリソースの利用開始等における利用者名を表示する表示端末として用いられる。さらに、通信端末4は、ブラウザソフトウエアを利用して通信し、Webページを表示する機能を有していてもよい。
なお、通信端末4は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)、ウエアラブルPC(サングラス型、腕時計型など)などの通信機能を有する通信端末であってもよい。つまり、通信端末は、ブラウザソフトウエア等のソフトウエアを動作させることが可能な端末が用いられる。なお、本実施形態において、通信端末4は、通信端末の一例として機能する。さらに、本実施形態において、通信端末4は、後述するリソースを予約した予約者を含む利用者、所定のリソースが利用された所定時間内に同一のリソースを利用した利用者、特定の感染症への感染又は陽性が発覚した感染者、及び感染者に接触した接触者がそれぞれ所有する通信端末を含む。
<<リソース端末>>
リソース端末5は、一般的なOSなどが搭載された通信端末である。なお、リソース端末5に代わって、例えば、タブレット端末、PC(Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistant)、ウエアラブルPC(サングラス型、腕時計型など)などの通信機能を有する通信端末であってもよい。つまり、通信端末は、ブラウザソフトウエア等のソフトウエアを動作させることが可能な端末が用いられる。
また、リソース端末5は、後述するように、自身のリソース端末5が配置、設置されたリソースに係る予約識別情報に基づいて、例えば、一次元コードの一例としてのバーコード、又は二次元コードの一例としてのQRコード(登録商標、以下、省略)を生成して表示し、通信端末4を利用する利用者によって読み取らせる機能を有する。
さらにリソース端末5は、本実施形態において、通信システム1で行われる会議等の所定のイベントに係る専用のアプリケーションソフトウエア(以下、会議アプリという)を動作させるためのリソース管理装置2を含めるようにしてもよい。なお、上述したアプリケーションは、ブラウザソフトウエアで代用されてよい。なお、本実施形態において、リソース端末5は、リソース端末の一例として機能する。さらに、本実施形態において、通信端末4及びリソース端末5を含めたシステムは、リソース操作システム9として扱われる。
本実施形態では、予約をした所定のリソースに設置又はそのリソースで使用されるリソース端末5に上述したコードを表示させ、通信端末4がそのコードを撮影することによりリソースの利用を開始する構成を備える。これにより、リソースの利用開始時、又は利用終了時等におけるリソース端末5への利用者の身体接触を伴う操作を回避させ、リソース端末5に接触することで特定の感染症へ感染するリスクを軽減し、安全なリソースの利用を実現させることを狙いとする。
○用語について○
リソースとは、学校、会社、団体及び組織等が保有・貸借・管理している資源をいう。学校、会社、団体及び組織等のリソースとしては、例えば、会議室、及び、会議室で使用可能な備品、装置、人(受付グループ)などがリソースとなり得る。さらに、フリーアドレスを有するフリースペース(以下、単にフリースペースという)、机、椅子、ブース等の場所、社用車、自転車、駐車場、駐輪場、遠隔会議システム、印刷サービスや仕組みなどもリソースとなり得る。リソースのうち移動しにくいものを設備という。本実施形態では、説明の便宜上、リソースの一例として会議室という用語を使用する。ほかにも、リソースの一例として、各種の電子機器、レンタルオフィス、レンタルスタジオ等の場所、レンタルサイクル、レンタカー(シェアリングカー)、ホテル等の宿泊施設、催物会場、ロッカーなどの貸しスペースや空間など、各種の設備もリソースとして扱うことができる。
また、リソースの利用を要求するとは、リソースの識別情報(リソースID)が必要なリソースの利用要求であればよい。例えば、利用開始、又は、予約開始がある。
さらに、利用者とは、フリースペースや会議室等のリソースを予約した予約者、リソースの利用に参加する参加者及び本実施形態における通信システム1を管理する管理者を含む。つまり、所定のリソースを予約した者がそのままそのリソースを利用又は参加する場合であれば、予約した者がそのまま利用者又は参加者となる。なお、利用者はユーザと呼ばれてもよい。
〔ハードウエア構成〕
<リソース管理装置、予約管理装置のハードウエア構成>
図2は、第1の実施形態に係るリソース管理装置及び予約管理装置のハードウエア構成の一例を示す図である。リソース管理装置2及び予約管理装置3は、例えば、図2に示すハードウエア構成のコンピュータシステムにより実現される。
図2に示されているリソース管理装置2は、コンピュータによって構築されており、例えば、CPU201、ROM202、RAM203、HD204、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ205、ディスプレイ206、外部機器接続I/F207(Interface)、バスライン208、ネットワークI/F209、キーボード210、ポインティングデバイス211、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ213、メディアI/F215を備えている。
これらのうち、CPU201は、コンピュータシステム全体の動作を制御する。ROM202は、IPL等のCPU201の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。HD204は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ205は、CPU201の制御にしたがってHD204に対する各種データの読出し又は書込みを制御する。ディスプレイ206は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F207は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタ等である。ネットワークI/F209は、通信ネットワーク110を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。バスライン208は、図2に示されているCPU201等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
また、キーボード210は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス211は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD-RWドライブ213は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD-RW212に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD-RWに限らず、DVD-R等であってもよい。メディアI/F215は、フラッシュメモリ等の記録メディア214に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。
一方、予約管理装置3は、コンピュータによって構築されており、図2に示されているように、CPU301、ROM302、RAM303、HD304、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ305、ディスプレイ306、外部機器接続I/F307(Interface)、バスライン308、ネットワークI/F309、キーボード310、ポインティングデバイス311、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ313、メディアI/F315を備えている。これらは、それぞれリソース管理装置2におけるCPU201、ROM202、RAM203、HD204、HDDコントローラ205、ディスプレイ206、外部機器接続I/F207、バスライン208、ネットワークI/F209、キーボード210、ポインティングデバイス211、DVD-RWドライブ213及びメディアI/F215と同様の構成であるため、説明を省略する。
<通信端末、リソース端末のハードウエア構成>
図3は、第1の実施形態に係る利用者端末及びリソース端末のハードウエア構成の一例を示す図である。通信端末4及びリソース端末5は、例えば、図3に示すハードウエア構成のコンピュータシステムにより実現される。
図3に示されている通信端末4は、コンピュータによって構築されており、例えば、CPU401、ROM402、RAM403、EEPROM404、CMOSセンサ405、撮像素子I/F406、加速度・方位センサ407、メディアI/F409、GPS受信部411を備えている。
これらのうち、CPU401は、リソース端末5の全体の動作を制御する。ROM402は、CPU401やIPL等のCPU401の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM403は、CPU401のワークエリアとして使用される。EEPROM404は、CPU401の制御にしたがって、アプリ等の各種データの読出し又は書込みを行う。CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ405は、CPU401の制御にしたがって被写体を撮像して画像データ又は動画データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。なお、撮像手段は、CMOSセンサではなく、CCD(Charge Coupled Device)センサ等の撮像手段であってもよい。撮像素子I/F406は、CMOSセンサ405の駆動を制御する回路である。加速度・方位センサ407は、地磁気を検知する電子磁気コンパスやジャイロコンパス、加速度センサ等の各種センサである。メディアI/F409は、フラッシュメモリ等の記録メディア408に対するデータの読出し又は書込み(記憶)を制御する。GPS受信部411は、GPS衛星からGPS信号を受信する。
さらに、通信端末4は、例えば、遠距離通信回路412、遠距離通信回路412のアンテナ412a、CMOSセンサ413、撮像素子I/F414、マイク415、スピーカ416、音入出力I/F417、ディスプレイ418、外部機器接続I/F(Interface)419、近距離通信回路420、近距離通信回路420のアンテナ420a、及びタッチパネル421を備えている。
これらのうち、遠距離通信回路412は、通信ネットワーク100を介して、他の機器と通信する回路である。CMOSセンサ413は、CPU401の制御にしたがって被写体を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。撮像素子I/F414は、CMOSセンサ413の駆動を制御する回路である。マイク415は、音を電気信号に変える内蔵型の回路であり、外部のスピーカ等から発する音声や音波を取得し電気信号を用いた情報を取得する。スピーカ416は、電気信号を物理振動に変えて音楽や音声などの音を生み出す内蔵型の回路である。音入出力I/F417は、CPU401の制御にしたがってマイク415及びスピーカ416との間で音信号の入出力を処理する回路である。ディスプレイ418は、被写体の画像や各種アイコン等を表示する液晶や有機EL(Electro Luminescence)などの表示手段の一種である。外部機器接続I/F419は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。近距離通信回路420は、NFC(Near Field Communication)やBluetooth(登録商標)等の通信回路である。タッチパネル421は、利用者がディスプレイ418に対して押下、クリック又はタップ等の操作をすることで、通信端末4を操作する入力手段の一種である。なお、CMOSセンサ413等の撮像手段、近距離通信回路420等の近距離通信手段、マイク415等の音声入力手段、等は、リソースの識別情報を、それぞれ例えば、画像コード等の画像、無線通信、音波で取得する情報取得手段である。
また、通信端末4は、バスライン410を備えている。バスライン410は、図3に示されているCPU401等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。
一方、リソース端末5は、コンピュータによって構築されており、図3に示されているように、例えば、CPU501、ROM502、RAM503、EEPROM504、CMOSセンサ505、撮像素子I/F506、加速度・方位センサ507、メディアI/F509、バスライン510及びGPS受信部511を備えている。
さらに、リソース端末5は、例えば、遠距離通信回路512、遠距離通信回路512のアンテナ512a、CMOSセンサ513、撮像素子I/F514、マイク515、スピーカ516、音入出力I/F517、ディスプレイ518、外部機器接続I/F(Interface)519、近距離通信回路520、近距離通信回路520のアンテナ520a及びタッチパネル521を備えている。これらは、それぞれ通信端末4におけるCPU401、ROM402、RAM403、EEPROM404、CMOSセンサ405、撮像素子I/F406、加速度・方位センサ407、メディアI/F409、バスライン510、GPS受信部411、遠距離通信回路412、遠距離通信回路412のアンテナ412a、CMOSセンサ413、撮像素子I/F414、マイク415、スピーカ416、音入出力I/F417、ディスプレイ418、外部機器接続I/F419、近距離通信回路420、近距離通信回路420のアンテナ420a、及びタッチパネル421と同様の構成であるため、説明を省略する。
なお、上記各プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。記録媒体の例として、CD-R(Compact Disc Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)、Blu-ray Disc、SDカード、USBメモリ等が挙げられる。また、記録媒体は、プログラム製品(Program Product)として、国内又は国外へ提供されることができる。例えば、リソース管理装置2及び通信端末4は、本発明に係るプログラムが実行されることで本発明に係るリソース管理方法を実現する。
〔リソース管理システムの機能構成〕
次に、図4乃至図7を用いて、本実施形態の機能構成について説明する。図4は、第1の実施形態に係る通信システムの機能構成の一例を示す図である。
<リソース管理装置の機能構成>
図4に示されているように、リソース管理装置2は、送受信部21、取得部22、時計部23、検索・判断部25、認証部26、登録部28及び記憶・読出処理部29を有する。これら各機能部は、図2に示された各構成要素のいずれかが、ROM202及びHD204うち少なくとも一方からRAM203に展開されたリソース管理装置2用のプログラムに従ったCPU201からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。また、リソース管理装置2は、図2に示されているROM202又はHD204により構築される記憶部2000を有している。
●ログイン管理テーブル●
図5(A)は、第1の実施形態に係るログイン管理テーブルの一例を示す概念図である。記憶部2000には、図5(A)に示されているようなログイン管理テーブルによって構成されるログイン管理DB2001が構築されている。このログイン管理テーブルでは、顧客IDごとに、利用者識別情報、パスワード及び利用者名が関連付けられて記憶、管理されている。これらのうち、顧客IDは、企業等の顧客に対応付けられた識別情報である。
利用者識別情報は、顧客IDで管理される各利用者の電子メールアドレス等が記憶、管理される。利用者識別情報は、例えば、利用者によってリソース管理装置2に対する認証が成功すると、リソース管理装置2によって、入力された利用者アカウントが正しいものであると見なされる。この利用者識別情報は、リソースを予約した予約者又はリソースで行われる各種イベントの参加者の識別情報と同じものを示す。そのため、リソース管理装置2は、入力された利用者識別情報により、利用者識別情報を入力した利用者が予約者である予約情報、又は参加者である予約情報を特定することができる。
ログインパスワードは、通信システム1を利用する際のログイン時の利用者識別情報と関連付けられた識別情報であり、初回の起動時(ログイン時)等にユーザが設定する。サーバURLは、リソース管理装置2のうち各顧客に割り当てられたURLである。なお、サーバURLは複数の顧客に共通でもよい。
利用者名は、利用者識別情報が与えられる各利用者の氏名を表す。この利用者名は、漢字、ひらがな、片仮名、ローマ字、数字及びそれらを混合させたもののいずれで表記されてもよい。なお、本実施形態において、ログイン管理テーブル(ログイン管理DB2001)は、ログイン管理手段の一例として機能又は機能する手段を有する。
●感染者管理テーブル●
図5(B)は、第1の実施形態に係る感染者管理テーブルの一例を示す概念図である。記憶部2000には、図5(B)に示されているような感染者管理テーブルによって構成される感染者管理DB2002が構築されている。この感染者管理テーブルでは、顧客IDごとに、利用者識別情報、利用者名、感染有無及び感染発覚日時が関連付けられて記憶、管理されている。なお、本実施形態において、感染者管理テーブル(感染者管理DB2002)は、感染者管理手段の一例として機能又は機能する手段を有する。
これらのうち、感染有無は、例えば、厚生労働省が分類する一類から五類感染症、新型インフルエンザ等感染症、指定感染症、新感染症、等)への感染又は陽性が発覚したか否かを管理する感染有無情報として管理され、例えば、「陽性」、「検査中」、「陰性」等の項目が含まれる。
感染発覚日時は、上述した特定の感染症への感染又は陽性が発覚した感染発覚日時情報としての日時が管理される。
●リソース状態管理テーブル●
図6は、第1の実施形態に係るリソース状態情報テーブルの一例を示す概念図である。記憶部2000には、図6に示されているようなリソース状態管理テーブルによって構成されるリソース状態管理DB2003が構築されている。このリソース状態管理テーブルでは、予約者を識別するための予約識別情報ごとに、予約者識別情報、リソースID、リソース名、開始日時、終了日時、参加予定者識別情報、利用者識別情報及びリソース利用状態が関連付けられて記憶、管理されている。
これらのうち、予約識別情報は、予約情報の1レコードを識別するための識別情報である。以下、予約識別情報以外の識別情報についても同様である。予約識別情報は、所定のイベントが行われる会議室等のリソースにチェックインするための情報であり、固有に与えられた文字、複数桁の数字、又はそれらの組合せである。なお、チェックインとは、リソースの使用を開始することである。なお、予約識別情報は、予約ID(Identification)とも呼ばれる。IDは、複数の対象からある特定の対象を一意的に区別するために用いられる名称、符号、文字列、数値又はこれらのうち1つ以上の組合せをいう。
予約者識別情報は、例えば、通信システム1内のフロア空間にある各リソースを予約した予約者のアカウント(例えば、電子メールアドレス)で与えられ、Taro.r@ricoh.ex.com等が記憶、管理される。
リソースIDは、社内ネットワークにある各リソース(会議室、等)を識別するための識別情報である。リソース名は、リソースIDに対応付けられたリソースの名称であり、例えば、「会議室A」、「会議室B」、「応接室1」等の名称が割り当てられる。
開始日時は、予約されたリソースで実行される所定のイベント(会議、接待、レクチャー、催事、等)が開始される日時である。終了日時は、予約されたリソースで実行される所定のイベントが終了される日時である。なお、開始日時及び終了日時は、実際にそのリソースが利用された開始日時及び終了日時として更新、管理される。つまり、後述する予約情報管理テーブル(予約情報管理DB3001、図7参照)で管理されている開始日時及び終了日時が、予約対象のリソースを利用する利用者のチェックイン処理、チェックアウト処理等にあわせて更新される。
参加予定者識別情報は、会議に参加する予定の参加予定者の識別情報であり、例えば、各参加予定者の電子メールアドレスで示される。
利用者識別情報は、所定のリソースで行われるイベントに参加した利用者の識別情報であり、参加予定者識別情報のうち、上述した所定のリソースで行われるイベントに実際に参加した利用者の電子メールアドレス等が記憶、管理される。なお、図6の予約者識別情報、参加予定者識別情報及び利用者識別情報は、いずれも予約管理装置3が発行した識別情報である。
リソース利用状態は、対象のリソースの現在の状態を表す。リソース利用状態として、リソースが会議室等の空間であれば、例えば、「利用済み」、「利用中(チェックイン済み)」「入室待ち」、「予約済み」等がある。なお、リソース利用状態を、リソースの予約状況と関連付けてもよい。例えば、各リソースの予約に関する情報の通知済み、利用確定、チェックイン待ち、チェックイン済み、チェックアウト済み又はキャンセル(取消し)等の状況が登録されるようにしてもよい。なお、これらの利用状態は、現在時刻と開始日時及び終了日時との関係、並びに、利用者による所定の操作(チェックイン処理、チェックアウト処理等)に関連付けて、それぞれの状態が変更されるようにしてもよい。
なお、本実施形態において、リソース状態管理テーブル(リソース状態管理DB2003、図6参照)は、リソース状態管理手段の一例として機能又は機能する手段を有する。
<<リソース管理装置の各機能構成>>
次に、リソース管理装置2の各機能構成について詳細に説明する。図4に示されているリソース管理装置2の送受信部21は、主に、図2に示されている外部機器接続I/F207及びネットワークI/F209に対するCPU201の処理によって実現され、通信ネットワーク100を介して、他の装置又は端末(例えば、予約管理装置3、通信端末4及びリソース端末5)との間で各種データ又は情報を送受信する。なお、本実施形態において、送受信部21は、送信手段又は受信手段の一例として機能又は機能する手段を有する。
取得部22は、主に、図2に示されているCPU201の処理によって実現され、通信端末4から送信された認証情報(利用者識別情報及びパスワード、管理者ID及びパスワード)を取得して、ログイン管理DB2001を構成するログイン管理テーブルに登録する。さらに、取得部22は、予約管理装置3から、所定のリソースに係る予約情報を取得して、リソース状態管理DB2003を構成するリソース状態管理テーブルに登録する。なお、本実施形態において、取得部22は、取得手段の一例として機能又は機能する手段を有する。
時計部23は、主に、図2に示されているCPU201の処理によって実現され、リソース管理装置2内の時刻情報を管理する。
検索・判断部25は、主に、図2に示されているCPU201の処理によって実現され、リソース状態管理テーブル(リソース状態管理DB2003、図6参照)で管理される利用者識別情報の検索、及びリソース管理装置2における各種判断を行う。なお、本実施形態において、検索・判断部25は、検索手段の一例として機能又は機能する手段を有する。
認証部26は、主に、図2に示されているCPU501の処理によって実現され、通信端末4から送信された利用者識別情報及びログインパスワードに基づいて、利用者の認証処理を行う。
登録部28は、送受信部21によって受信された、実際に会議室Aを利用中の(利用した)利用者の利用者識別情報に基づいて、利用者識別情報及びリソースの利用状態を表すリソース利用状態情報を、後述するリソース状態管理テーブル(リソース状態管理DB2003、図6参照)に登録する。なお、本実施形態において、登録部28は、登録手段の一例として機能又は機能する手段を有する。
記憶・読出処理部29は、主に、図2に示されているCPU201の処理によって実現され、記憶部2000に各種データ(又は情報)を記憶したり、記憶部2000から各種データ(又は情報)を読み出したりする。
<予約管理装置の機能構成>
図4に示されているように、予約管理装置3は、送受信部31、判断部35、認証部36、予約情報管理部37及び記憶・読出処理部39を有する。これら各部は、図2に示されている各構成要素のいずれかが、ROM302及びHD304のうち少なくとも一方からRAM303上に展開された予約管理装置3用のプログラムに従ったCPU301からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。
また、予約管理装置3は、図2に示されているROM302又はHD304によって構築される記憶部3000を有している。
●予約情報管理テーブル●
図7は、第1の実施形態に係る予約情報管理テーブルの一例を示す概念図である。記憶部3000には、図7に示されているような予約情報管理テーブルによって構成される予約情報管理DB3001が構築されている。この予約情報管理テーブルでは、予約識別情報ごとに、予約者識別情報、リソースID、リソース名、開始日時、終了日時及び参加予定者識別情報が関連付けられて記憶、管理されている。上述した各項目は、図6で示されたリソース状態管理テーブルで説明した各項目と同一のため、説明を省略する。なお、本実施形態において、予約情報管理テーブル(予約情報管理DB3001)は、予約情報管理手段の一例として機能又は機能する手段を有する。但し、開始日時及び終了日時については、それぞれ開始予定の日時と終了予定の日時として管理され、実際に利用された場合の開始日時及び終了日時とは別に管理されるようにしてもよい。さらに、上述したリソース状態管理テーブル(リソース状態管理DB2003、図6参照)で説明したように、利用者による所定の処理に関連づけて更新されるようにしてもよい。
<<予約管理装置の各機能構成>>
次に、予約管理装置3の各機能構成について詳細に説明する。図4に示されている予約管理装置3の送受信部31は、主に、図2に示されている外部機器接続I/F307及びネットワークI/F309に対するCPU301の処理よって実現され、ファイヤーウォール105の外側に構築される通信ネットワーク110を介して、リソース管理装置2と各種データ(又は情報)を送受信する。また、送受信部31は、リソース端末5のフリーアドレス利用時におけるログイン認証要求や予約の設定を受信する。
判断部35は、主に、図3に示されているCPU301の処理によって実現され、予約管理装置3における各種判断を行う。
認証部36は、主に、図3に示されているCPU301の処理によって実現され、記憶部3000に記憶されている認証情報(例えば、利用者識別情報とパスワード)に基づいて利用者を認証する。ICカードや生体認証情報で認証してもよい。
予約情報管理部37は、主に、図3に示されているCPU301の処理によって実現され、利用者が登録した予約情報を管理する。予約情報管理部37は、後述する記憶・読出処理部39を介して予約情報管理テーブル(予約情報管理DB3001)から各種予約情報を読み出して、送受信部31を介してリソース管理装置2に送信する。
記憶・読出処理部39は、主に、図3に示されているCPU301の処理によって実現され、記憶部3000に各種データ(又は情報)を記憶したり、記憶部3000から各種データ(又は情報)を読み出したりする。
<通信端末の機能構成>
図4に示されているように、通信端末4は、送受信部41、受付部42、時計部43、表示制御部44、撮影・取得部46、アプリ起動部47、登録部48及び記憶・読出処理部49を有する。これら各機能部は、図3に示された各構成要素のいずれかが、ROM402及びEEPROM404うち少なくとも一方からRAM403に展開された通信端末4用のプログラムに従ったCPU401からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。また、通信端末4は、図3に示されているROM402又はEEPROM404により構築される記憶部4000を有している。
<<通信端末の各機能構成>>
次に、通信端末4の各機能構成について詳細に説明する。図4に示されている通信端末4の送受信部41は、主に、図3に示されている遠距離通信回路412及び外部機器接続I/F419に対するCPU401の処理よって実現され、ファイヤーウォール105の内側に構築される通信ネットワーク100を介して、リソース端末5と各種データ(又は情報)を送受信する。さらに、送受信部41は、ファイヤーウォール105の外側に構築される通信ネットワーク110を介して、リソース管理装置2と各種データ(又は情報)を送受信する。なお、本実施形態において送受信部41は、送信手段及び受信手段の一例として機能又は機能する手段を有する。
受付部42は、主に、図3に示されているタッチパネル421に対するCPU401の処理よって実現され、リソースの利用開始時等における認証処理、リソースを利用する利用者のチェックイン処理等における利用者の入力を受け付ける。なお、本実施形態において受付部42は、受付手段の一例として機能又は機能する手段を有する。
時計部43は、主に、図3に示されているCPU401の処理よって実現され、通信端末4内の時刻情報を管理する。
表示制御部44は、主に、図3に示されているディスプレイ418に対するCPU401の処理によって実現され、利用者認証画面、QRコード撮影画面、チェックインリスト表示画面、感染者(陽性者)登録画面、等をディスプレイ418に表示させる。なお、本実施形態において表示制御部44は、表示制御手段の一例として機能又は機能する手段を有する。
撮影・取得部46は、主に、図3に示されているCMOSセンサ413及び撮像素子I/F414に対するCPU401の処理によって実現され、リソース端末5のディスプレイ518に表示された被写体(バーコード等の一次元コード又はQRコード等の二次元コード)を撮影し、そのコードに埋め込まれた所定のコード情報を取得する。なお、本実施形態において、撮影・取得部46は、撮影取得手段の一例として機能又は機能する手段を有する。
アプリ起動部47は、主に、図3に示されているCPU401の処理によって実現され、通信端末4の記憶部4000にインストールされた、所定のリソースを利用する際の利用者認証及びコード撮影を行うための利用者認証アプリ、特定の感染症に感染した際の感染者を登録するための感染者登録アプリ等を起動する。
登録部48は、主に、図3に示されているCPU401の処理によって実現され、撮影・取得部46によって撮像された被写体(バーコード等の一次元コード又はQRコード等の二次元コード)から、コード情報を取得して登録する。さらに、リソース管理装置が送信した認証情報としての利用者識別情報、パスワード等を記憶手段に登録する。
記憶・読出処理部49は、主に、図3に示されているCPU401の処理によって実現され、記憶部4000に各種データ(又は情報)を記憶したり、記憶部4000から各種データ(又は情報)を読み出したりする。
<リソース端末の機能構成>
図4に示されているように、リソース端末5は、送受信部51、受付部52、生成部53、表示制御部54、端末認証部56及び記憶・読出処理部59を有する。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、ROM502及びEEPROM504のうち少なくとも一方からRAM503上に展開されたリソース端末5用のプログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。
また、リソース端末5は、図3に示されているROM502又はEEPROM504によって構築される記憶部8000を有している。
<<リソース端末の各機能構成>>
次に、リソース端末5の各機能構成について詳細に説明する。図4に示されているリソース端末5の送受信部51は、主に、図3に示されている遠距離通信回路512及び外部機器接続I/F519に対するCPU501の処理よって実現され、通信ネットワーク100を介して、予約管理装置3及びリソース管理装置2と各種データ(又は情報)の送受信を行う。
受付部52は、主に、図3に示されているCPU501の処理及びタッチパネル521の処理によって実現され、利用者から各種の選択又は入力を受け付ける。また、タッチパネル521だけでなく、他の入力手段として操作ボタン等が用いられてもよい。
生成部53は、主に、図3に示されているCPU501の処理及びディスプレイ518によって実現され、リソース管理装置2が送信した予約識別情報を含むコードを生成する。このときに生成されるコードは、例えば、一次元コード又は二次元のコードであり、具体的には、バーコード、QRコード等の各種コードが生成される。さらに、二次元のコードは、カラーコードであってもよい。これらのコードによって表されるデータは、公開鍵暗号化方式又は秘密鍵暗号化方式によって暗号化されたデータである。なお、上述した各種コードの生成方法は公知であるため、ここでは詳細の説明を省略する。
表示制御部54は、主に、図3に示されているCPU501の処理及びディスプレイ518によって実現され、ディスプレイ518に各種画像、文字、所定のコード(QRコード)等を表示させるための制御を行う。本実施形態では、所定のリソースのチェックイン時等における入室画面、QRコード等の画像をディスプレイ518に表示する。
端末認証部56は、主に、図3に示されているCPU501の処理によって実現され、例えば、入力されたパスワードが正しいか否かに基づいて端末アプリへのログインを認証する。
記憶・読出処理部59は、主に、図3に示されているCPU501の処理によって実現され、記憶部5000に各種データ(又は情報)を記憶したり、記憶部5000から各種データ(又は情報)を読み出したりする。
〔実施形態の処理又は動作〕
次に、図8乃至図19を用いて、第1の実施形態に係る通信システム1における処理又は動作を説明する。
<認証処理>
まず、図8を用いて、通信端末4における認証処理を説明する。図8は、第1の実施形態に係る認証処理の一例を示すシーケンス図である。はじめに、リソース管理装置2の記憶・読出処理部29は、リソース状態管理テーブル(リソース状態管理DB2003、図6参照)から予約識別情報(R001,R002,・・・)を読み出す(ステップS11)。
次に、リソース管理装置2の送受信部21は、予約管理装置3に対してリソース情報取得要求を送信する(ステップS12)。これにより、予約管理装置3の送受信部31は、リソース管理装置2が送信したリソース情報取得要求を受信する。このとき、リソース情報取得要求には、予約識別情報に対応するリソースIDが含まれる。なお、本実施形態において、送受信部21は、送信手段の一例として機能又は機能する手段を有する。
続いて、予約管理装置3の記憶・読出処理部39は、送受信部31によって受信されたリソースIDを検索キーとして予約情報管理テーブル(予約情報管理DB3001、図7参照)を検索することにより、対応するリソースの予約情報を読み出す(ステップS13)。
続いて、送受信部31は、リソース情報取得応要求に対する応答として、リソース管理装置2に対してリソース情報取得応答を送信する(ステップS14)。これにより、リソース管理装置2の送受信部21は、予約管理装置3の送受信部31が送信したリソース情報取得応答を受信する。このリソース情報取得応答には、例えば、予約識別情報、予約者識別情報、リソースID、リソース名、開始日時、終了日時、参加予定者識別情報が含まれ、これらは予約情報として扱われる。なお、本実施形態において、送受信部31は、受信手段の一例として機能又は機能する手段を有する。
リソース管理装置2の取得部22は、送受信部21によって受信された予約情報を、リソース状態管理テーブル(リソース状態管理DB2003、図6参照)に登録する(ステップS15)。これにより、リソース状態管理テーブル(リソース状態管理DB2003、図6参照)には、取得した各リソースに係る予約情報が登録、管理される。なお、リソースの情報は頻繁には変化しないため、リソース管理装置2及び予約管理装置3は、上述したステップS12-S15までの処理をループ処理として実行してもよい。具体的には、取得部22は、1日に1回など低頻度に取得しておけばよい。また、取得部22は、予約管理装置3から定期的に又は予約情報に更新があった場合に予約情報を取得するようにしてもよい。
なお、本実施形態に係る通信システム1では、上述したステップS12及びS14の処理が実行される場合、リソース管理装置2(リソース管理装置)と予約管理装置3(予約管理装置)との間に他の装置等が存在してもよい。つまり、リソース管理装置2と予約管理装置3との間で送受信される各情報は、一度他の装置を介して送受信されるような構成であってもよい。上述した構成及び処理方法は、以降の他の処理ステップにおいても適用することができる。
<<アプリの起動処理>>
続いて、通信端末4の受付部42は、リソースを予約した予約者又はリソースを利用する利用者によって操作されたアプリの起動要求を受け付ける(ステップS21)。
これにより、通信端末4のアプリ起動部47は、例えばブラウザ(専用のアプリ)を起動する(ステップS22)。
専用アプリが起動されると、表示制御部44は、ディスプレイ418に認証画面を表示させる(ステップS23)。図13は、第1の実施形態に係る認証画面の一例を示す図である。図13において、表示制御部44は、通信端末4のディスプレイ418に利用者認証画面451の一例(例えば、「利用者ID」入力部、「パスワード」入力部及び「ログイン」ボタン)を表示する。
ステップS23の処理に応じて、予約者又は利用者(以下、利用者Aと呼ぶ)は、リソース管理装置2にログインするための操作を行う。具体的には、利用者Aは、利用者ID及びパスワードを入力して、ログインボタン452を操作(押下又はタップ)してログイン処理を行う。これにより、受付部42は、認証情報の入力を受け付ける(ステップS31)。認証情報としては、例えば、利用者識別情報とパスワードが用いられる。ここでは認証が成功したものとする。
ステップS31で認証情報の入力を受け付けた後、送受信部41は、リソース管理装置2に対して、認証処理要求を送信する(ステップS32)。これにより、リソース管理装置2の送受信部21は、通信端末4から送信された認証処理要求を受信する。なお、認証処理要求には、利用者識別情報及びパスワードが含まれる。
続いて、リソース管理装置2の記憶・読出処理部29は、ログイン情報の読出処理として、受信した利用者識別情報又はログインパスワードを検索キーとしてログイン管理テーブル(ログイン管理DB2001、図6(A)参照)を検索することにより、対応する利用者識別情報、ログインパスワード及び利用者名を読み出す(ステップS33)。これにより、認証部26は、利用者の認証処理を行う。なお、本実施形態において、記憶・読出処理部29は、記憶読出手段の一例として機能又は機能する手段を有する。
ユーザ認証に成功した場合、送受信部21は、通信端末4に対して、利用者の利用者識別情報を含む認証処理応答を送信する(ステップS34)。これにより、通信端末4の送受信部41は、リソース管理装置2が送信した利用者の利用者識別情報を含む認証処理応答を受信する。
利用者の利用者識別情報を含む認証処理応答を受信した通信端末4は、受信した認証処理応答に含まれる利用者識別情報及びパスワードを記憶部4000に記憶する(ステップS35)。
なお、本実施形態に係る通信システム1では、上述したステップS24及びS26の処理が実行される場合、リソース管理装置2(リソース管理装置)と通信端末4(通信端末)との間に他の装置等が存在してもよい。つまり、リソース管理装置2と通信端末4との間で送受信される各情報は、一度他の装置を介して送受信されるような構成であってもよい。上述した構成及び処理方法は、以降の他の処理ステップにおいても適用することができる。
<<チェックイン処理>>
続いて、利用者Aによるリソースのチェックイン処理について説明する。図9は、第1の実施形態に係るQRコードによるチェックイン処理の一例を示すシーケンス図である。利用者Aによって利用されるリソース(例えば、会議室)の送受信部51は、リソース管理装置2に対してリソース情報の取得要求を送信する(ステップS41)。これにより、リソース管理装置2の送受信部21は、リソース端末5が送信したリソース情報の取得要求を受信する。このとき、リソース情報の取得要求には、利用される予定のリソースのリソースIDが含まれる。ここで、ステップS41が実行されるタイミングについては、上述したステップS34の認証処理の応答を契機としてリソース管理装置2からリソース端末5に対してプッシュ通知をしてもよい。さらに、リソース端末5が定期的にリソース管理装置2に対してステップS41で実行されたリソース情報の取得要求を送信するようにしてもよい。
リソース情報の取得要求を受信したリソース管理装置の記憶・読出処理部29は、受信されたリソースIDを検索キーとしてリソース状態管理テーブル(リソース状態管理DB2003、図6参照)を検索することにより、対応する予約者識別情報、リソース名、開始日時、終了日時、参加予定者識別情報を読み出す(ステップS42)。
続いて、送受信部21は、リソース端末5に対して、ステップS42で読み出した予約者識別情報、リソース名、開始日時、終了日時、参加予定者識別情報を送信する(ステップS43)。これにより、リソース端末5の送受信部51は、リソース管理装置2が送信した予約者識別情報、リソース名、開始日時、終了日時、参加予定者識別情報を受信する。
なお、本実施形態に係る通信システム1では、上述したステップS42及びS43の処理が実行される場合、リソース管理装置2(リソース管理装置)とリソース端末5(リソース端末)との間に他の装置等が存在してもよい。つまり、リソース管理装置2とリソース端末5との間で送受信される各情報は、一度他の装置を介して送受信されるような構成であってもよい。上述した構成及び処理方法は、以降の他の処理ステップにおいても適用することができる。
次に、リソース端末5の生成部53は、受信した予約者識別情報を埋め込んだリソース端末5に係る所定のコード(例えば、QRコード)を生成する(ステップS44)。上述したように、バーコード、QRコード等の各種コードの生成方法は公知であるため、ここでは詳細の説明を省略する。
続いて、表示制御部54は、図14に示したようなチェックイン可能画面551を表示する(ステップS45)。図14は、第1の実施形態に係るリソース端末上のチェックイン可能画面の一例を示す図である。図14において、表示制御部44は、リソース端末5のディスプレイ518にチェックイン可能画面551の一例(例えば、「会議室A」、「入室待ち」、「○○会議」「14:00 > 15:00」及び「QRコード」)を表示する。
リソース端末5のディスプレイ518にチェックイン可能画面551が表示されたことを確認した利用者は、利用者の所有する通信端末4のカメラを起動する操作を行う。これにより通信端末4の撮影・取得部46の処理の主体であるCPU401は、CMOS413及び撮像素子I/F414を制御してカメラを起動する(ステップS46)。
カメラの起動操作を行った利用者Aは、チェックイン可能画面551に近付き、QRコード撮影ボタン454を操作してその画面に表示されているQRコードを撮影する。これにより、撮影・取得部46は、利用者Aの操作を借りてQRコードを撮影し、QRコードに埋め込まれた所定のコード情報(例えば、予約識別情報)を取得する(ステップS47)。つまり、撮影・取得部46は、リソース管理装置2と通信が可能なリソース端末5が表示した、所定の予約情報に係る所定のコード(QRコード)を撮影することにより、所定のコードに埋め込まれたコード情報を取得する。このときに、表示制御部44は、通信端末4のディスプレイ418に図15に示されたようなQRコード撮影画面453を表示させる。図15は、第1の実施形態に係るQRコード撮影画面の一例を示す図である。
QRコードの撮影後、送受信部41は、リソース管理装置2に対してリソース情報の取得要求を送信する(ステップS48)。これにより、リソース管理装置2の送受信部21は、通信端末4が送信したリソース情報の取得要求を受信する。このとき、リソース情報の取得要求には、撮影・取得部46により取得された予約識別情報、及びステップS24で受信された認証情報が含まれる。
リソース情報の取得要求を受信した後、リソース管理装置2の記憶・読出処理部29は、予約識別情報を検索キーとしてリソース状態管理テーブル(リソース状態管理DB2003、図6参照)を参照することにより、対応する参加予定者識別情報を読み出す(ステップS49)。
続いて送受信部21は、読み出した参加予定者識別情報をリソース情報の取得応答として通信端末4に対して送信する(ステップS50)。これにより、通信端末4の送受信部41は、リソース管理装置2から送信されたリソース情報の取得応答としての参加予定者識別情報を受信する。
その後、通信端末4の表示制御部44は、通信端末4のディスプレイ418に図16に示されたような参加予定者リスト画面455を表示させる(ステップS51)。図16は、第1の実施形態に係る参加予定者リスト表示画面の一例を示す図である。つまり、表示制御部44は、送受信部21によって受信された参加予定者識別情報に対応する参加予定者名のリストをディスプレイ418に表示させる。
図10は、第1の実施形態に係るQRコードによるチェックイン処理の一例を示すシーケンス図である。利用者Aは、図16に示された参加予定者リスト画面455に対して、利用者Aは、予約対象のリソースを実際に利用する参加者のチェックを行う。これにより、受付部42は、利用者Aの操作を借りて参加者チェック要求を受け付ける(ステップS61)。具体的には、利用者Aは、参加予定者リスト画面455に表示された参加予定者が実際にリソースの利用に参加していれば、参加予定者リストの横のチェックボックスにチェックを入れていく。利用者Aは、全ての参加者のチェックが終了したとき、チェックインボタン456を操作(押下又はタップ)してチェックイン処理を行う。つまり、受付部42は、ディスプレイ418に表示された参加予定者名のリストから予約されたリソースを利用する利用者を選択して受け付ける。
利用者Aによってチェックイン処理が行われた後、送受信部41は、リソース管理装置2に対して、予約対象のリソースを利用する際の開始要求としてのチェックイン要求を送信する(ステップS62)。これにより、リソース管理装置2の送受信部21は、通信端末4から送信されたチェックイン要求を受信する。このとき、チェックイン要求には、図16で示された参加予定者リストにチェックが入れられた各参加者の情報を示す利用者識別情報及び現在時刻を示す現在時刻情報が含まれる。つまり、送受信部41は、撮影・取得部46によって取得され、QRコードに埋め込まれたコード情報(予約識別情報)に関連付けられた予約対象のリソースを利用中の利用者Aの利用者識別情報を、そのリソースの利用を開始する開始要求としてリソース管理装置2に対して送信する。
チェックイン要求を受信したリソース管理装置2は、チェックイン処理を行う(ステップS63)。具体的には、記憶・読出処理部29は、リソース状態管理テーブル(リソース状態管理DB2003、図6参照)で管理されている予約対象のリソースの利用状態を「利用中(チェックイン済み)」に書き換える。
続いて、登録部28は、記憶・読出処理部29を介して、予約対象のリソースを利用して開催される所定のイベント(会議等)のイベント参加者の登録を行う(ステップS64)。具体的には、図6及び図16に示された例(リソースとして会議室Aが利用された場合)では、登録部28は、記憶・読出処理部29を介して、R002の予約識別情報で予約されたリソース(会議室A)の参加予定者がTaro.r@ricoh.ex.com, Hanako.r@ricoh.ex.com, Jiro.r@ricoh.ex.com, Waka.r@ricoh.ex.comを、実際に会議室Aを利用した利用者の利用者識別情報として、Taro.r@ricoh.ex.com, Hanako.r@ricoh.ex.com, Jiro.r@ricoh.ex.comとして登録したことを示している。つまり、登録部28は、送受信部21によって実際に会議室Aを利用した利用者の利用者識別情報が受信されたときに、リソース状態管理テーブル(リソース状態管理DB2003、図6参照)に対して利用者識別情報及びリソース利用状態情報を登録する。具体的には、登録部28は、記憶・読出処理部29を介して送受信部21によって受信された、実際に会議室Aを利用した利用者の利用者識別情報に基づいて、利用者識別情報及びリソースの利用状態を表すリソース利用状態情報をリソース状態管理テーブル(リソース状態管理DB2003、図6参照)に登録する。このとき、記憶・読出処理部29は、開始日時を実際にチェックイン処理が行われた日時に変更してもよい。
ステップS64の処理を実行後、送受信部21は、通信端末4に対してチェックイン応答を送信する(ステップS65)。これにより、通信端末4の送受信部41は、リソース管理装置2から送信されたチェックイン応答を受信する。
なお、本実施形態に係る通信システム1では、上述したステップS48及びS50の処理、並びにステップS62及びS65の処理が実行される場合、リソース管理装置2(リソース管理装置)と通信端末4(通信端末)との間に他の装置等が存在してもよい。つまり、リソース管理装置2と通信端末4との間で送受信される各情報は、一度他の装置を介して送受信されるような構成であってもよい。上述した構成及び処理方法は、以降の他の処理ステップにおいても適用することができる。
<<感染者登録処理>>
次に、上述した会議室Aを利用した利用者のうち、特定の利用者が特定の感染症に感染した際の処理について説明する。図11は、第1の実施形態に係る感染者の登録処理の一例を示すシーケンス図である。図11において、特定の感染症に感染した利用者B(例えば、理光太郎、利用者識別情報:Taro.r@ricoh.ex.com)が自身の通信端末4(感染者端末、以下、便宜上感染者端末と記載する)を用いて、感染者登録のための特定のアプリ(感染者登録アプリ)の起動操作を行う。これにより、感染者端末の受付部42は、感染者登録のための特定のアプリの起動操作を受け付け(ステップS71)、その後、受付部42がアプリ起動操作を受け付けた後、アプリ起動部47は感染者登録アプリを起動する(ステップS72)。
続いて、利用者Bは、自身の所有する感染者端末を用いてステップS81-S85までの認証処理を行う。このステップS81-S85の処理は、上述したステップS31-S35と同様の処理のため、説明を省略する。
利用者Bによる認証処理を実行後、感染者端末の登録部48は、感染者(陽性者)の登録処理を行う(ステップS91)。なお、本実施形態では以降、感染者(陽性者)を便宜上「感染者」と記す。つまり、陽性者も事実上の感染者として例示する。感染者の登録は、アプリ起動部47により起動された図17に示すような感染者登録画面457で、利用者Bが、「陽性が発覚した日時」をスクロール選択等で入力し、登録ボタン458を操作することで行われる。上述した図17は、第1の実施形態に係る感染者登録画面の一例を示す図である。
利用者Bによる感染者の登録処理の実行後、送受信部41は、リソース管理装置2に対して、感染者の登録要求を送信する(ステップS92)。これにより、リソース管理装置2の送受信部21は、感染者端末から送信された感染者の登録要求を受信する。このとき、感染者の登録要求には、感染者である利用者Bの利用者識別情報、及び感染発覚日時(例えば、2020/09/12)が含まれる。このとき、利用者Bの利用者識別情報:Taro.r@ricoh.ex.comは、特定利用者を識別するための特定利用者識別情報の一例として扱われる。
感染者の登録要求を受信後、リソース管理装置2の登録部28は、利用者識別情報に対応する利用者名、感染有無(この場合は「陽性」)、感染発覚日時を登録する(ステップS93)。
<<接触者通知処理>>
続いて、リソース管理装置2による感染者と接触した他の利用者の検索処理について説明する。図12は、第1の実施形態に係る接触者への通知処理の一例を示すシーケンス図である。図12に示されているように、リソース管理装置2の検索・判断部25は、感染者である利用者Bの利用者識別情報:Taro.r@ricoh.ex.comを検索キーとしてリソース状態管理テーブル(リソース状態管理DB2003、図6参照)を検索することにより、利用者Bと同一のリソースを利用した利用者識別情報を読み出す。続いて、検索・判断部25は、読み出した利用者識別情報のうち、さらに、感染発覚日時(例えば、2020/09/12)以前の所定期間に利用されたリソースの予約を検索する。この場合、検索・判断部25は、リソース状態管理テーブル(リソース状態管理DB2003、図6参照)を検索し、予約識別情報:R002で示される会議室Aで2020/09/10 14:00-15:00で開催された会議に参加したHanako.r@ricoh.ex.com及びJiro.r@ricoh.ex.comの利用者識別情報で示される利用者を、感染者、すなわち利用者Bに対する接触者と判断する(ステップS101)。
その後、送受信部21は、接触者(濃厚接触者)と判断したそれぞれの利用者が所有する通信端末4(接触者端末)に対して、図18に示された接触確認通知としての接触確認メールを送信する(ステップS102)。これにより、通信端末4の送受信部41は、リソース管理装置2が送信した接触確認メールを受信する。このとき、送信された接触確認メールには、感染者(陽性者)情報、濃厚接触者情報及び濃厚接触が疑われるイベントのイベント情報が含まれる。なお、感染者(陽性者)情報、濃厚接触者情報及びイベント情報には、感染者(陽性者)及び濃厚接触者の電子メールアドレス、名前、利用したリソースで行われたイベントの内容(日時、会議名、等)が含まれる。
続いて、表示制御部44は、受信した接触確認メールに含まれる感染者(陽性者)情報及び濃厚接触者情報に基づいて、例えば、図18に示されている接触確認画面を表示する(ステップS103)。ここで、図18は、第1の実施形態に係る接触確認画面の一例を示す図である。送受信部21は、このステップS102の処理を接触者の数だけ繰り返す。このとき、送受信部21は、各接触者が所有する通信端末4の宛先として、各接触者の利用者識別情報で示される電子メールアドレスが用いられる。
これに対して、図19は、第1の実施形態に係る接触確認画面の他の一例を示す図である。本実施形態において、検索・判断部25は、感染者と接触した利用者に別の日時、場所で接触した利用者を「濃厚接触者」と定義して、それに該当する利用者を検索することも可能である。具体的には、検索・判断部25は、まず上述したHanako.r@ricoh.ex.com及びJiro.r@ricoh.ex.comの利用者識別情報で示される各利用者を、Taro.r@ricoh.ex.comの利用者識別情報で示される利用者B(理光太郎)に対する感染者と接触したと判断する。さらに、検索・判断部25は、Hanako.r@ricoh.ex.com及びJiro.r@ricoh.ex.comの利用者識別情報で示される利用者の少なくとも一方と、感染発覚日時(例えば、2020/09/12)の前後の所定期間(例えば、前後一週間程度)に接触した他の利用者を、それぞれ濃厚接触者と判断するようにしてもよい。このように、検索・判断部25がリソース状態管理テーブル(リソース状態管理DB2003、図6参照)を検索することにより、濃厚接触者と判断された利用者が見つかった場合、送受信部21は、濃厚接触者と判断された各利用者の所有する通信端末4に対して、図19で示されるような接触確認通知を送信する。なお、上述した所定期間は、感染した感染症の特性(例えば、ウィルス等の生存期間等)に応じて適宜変更されるようにしてもよい。
但し、リソース管理装置2は、同じリソースで開催されたイベントにリモートで参加したリモート参加者については、その日時で行われたイベントに関しては本実施形態を適用しない。それは、リモート参加者は、感染者が利用した同一の日時に同一のリソースを利用していないからである。しかし、その後、感染者と別の同一日時で同一のリソースを利用した場合は、別途、本実施形態にしたがった検索がなされるようにしてもよい。
なお、ステップS11-S103までの処理は一例であり、通信システム1において実行される各処理の内容、順序等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において何ら限定されない。
上述したように、利用者は、予約をした所定のリソースを利用する際の利用開始時、利用終了時等におけるリソース端末5への利用者の身体接触を伴う操作を回避して、リソースを利用することが可能になる。つまり、利用者は、リソース端末5に接触することで懸念される特定の感染症への感染リスクを軽減し、安全なリソースの利用を体感することも可能になる。
〔実施形態の主な効果〕
以上説明したように、第1の実施形態によれば、通信端末4の撮影・取得部46は、利用者により予約されたリソースで使用されるリソース端末5が表示したQRコードを撮影することによりQRコードに埋め込まれたコード情報を取得し(S47)、送受信部41は、取得したコード情報に関連付けられたリソースを利用する利用者の利用者識別情報を、リソースの利用を開始する開始要求としてリソース管理装置2に送信する(S62)。リソース管理装置2の登録部28は、通信端末4が送信した利用者識別情報に基づいて、利用者識別情報及びリソース利用状態情報をリソース状態管理テーブルに登録する(S63,S64)。これにより、リソース管理装置2は、リソースの利用にあわせてそのリソースを利用した利用者を一元管理することが可能になる。そのため、リソースの利用における利用者の管理が容易になる。その結果、さらなる効果の一つとして、利用者は、そのリソースで行われる会議等のイベントにも集中することが可能になる。
〔第2の実施形態〕
続いて、図20乃至図22を用いて、第2の実施形態について説明する。図20は、第2の実施形態に係る接触者の判断処理及び接触者への通知処理の一例を示すシーケンス図である。第2の実施形態において、利用者の操作を借りたアプリ起動、予約したリソースへのチェックイン処理、感染者登録処理については、それらの処理が行われるシステム構成、ハードウエア構成及び各機能構成は、第1の実施形態のステップS93までの処理と同様である。第2の実施形態では、検索・判断部25は、濃厚接触者の判断処理を、図21に示すフローチャートに基づいて実行する(ステップS111)。
図21は、第2の実施形態に係る接触者の判断処理の一例を示すフローチャートである。まず、記憶・読出処理部29は、ステップS93で行われた感染者の登録処理の後、感染者の利用者識別情報を検索キーとして、リソース状態管理テーブル(リソース状態管理DB2003、図6参照)を読み出す(ステップS121)。
続いて、検索・判断部25は、読み出した利用者識別情報のうち、感染者が利用したリソースと同一のリソースを利用したか否かを判断する(ステップS122)。このとき、読み出された利用者識別情報を有する利用者が、感染者が利用したリソースと同一のリソースを利用していなければ(ステップS122;NO)、このフローを抜ける。
一方、感染者が利用したリソースと同一のリソースを利用した場合(ステップS122;YES)、検索・判断部25は、さらに、利用した日時は感染者が利用した日時の所定時間(所定期間)以内か否かを判断する(ステップS123)。このとき、利用した日時の所定時間(所定期間)以外であれば(ステップS123;NO)、検索・判断部25は、それらの利用者識別情報を有する利用者は問題ないとして、このフローを抜ける。
利用した日時の所定時間(所定期間)以内であれば(ステップS123;YES)、検索・判断部25は、該当する利用者識別情報を有する利用者を、感染者、すなわち利用者Bに対して注意喚起を行う通知対象者と判断してこのフローを抜ける(ステップS124)。
図20のシーケンス図に戻り、その後、送受信部21は、通知対象者と判断されたそれぞれの利用者が所有する通信端末4に対して、図22に示された注意喚起の通知(電子メール等)を送信する(ステップS112)。これにより、通信端末4の送受信部41は、リソース管理装置2が送信した注意喚起メールを受信する。このとき、送信された注意喚起メールには、感染者(陽性者)が利用した同じリソースを利用した利用者の利用者情報として、感染者(陽性者)が利用したリソースを利用した利用者の電子メールアドレス、名前、利用したリソースで行われたイベントの内容(日時、会議名、等)が含まれる。
続いて、表示制御部44は、受信した注意喚起メールに含まれる利用者情報に基づいて、例えば、図22に示されている注意喚起画面を表示する(ステップS113)。図22は、第2の実施形態に係る注意喚起画面の一例を示す図である。リソース管理装置2が通信端末4に対して上述したような処理を行うことで、感染者が利用したリソースを所定時間(所定期間)内に利用した利用者に対して、迅速に注意喚起を行うことが可能になる。これは、感染者に直接あるいは濃厚接触しなくても、感染者が利用したリソースを間接的に利用することで、特定の感染症への感染リスクは依然として残っているというためである。
〔実施形態の主な効果〕
以上説明したように、第2の実施形態によれば、リソース管理装置2の検索・判断部25は、感染者の利用者識別情報を検索キーとして、リソース状態管理テーブル(リソース状態管理DB2003、図6参照)を読み出し(ステップS121)、読み出した利用者識別情報のうち、感染者が利用したリソースと同一で、且つ感染者が利用した日時の所定時間(所定期間)以内である場合(ステップS123;YES)、送受信部21は、該当する利用者が所有する通信端末4に対して、図22に示された注意喚起の通知(メール等)を送信する(ステップS102)。これにより、リソース管理装置2は、リソースの利用にあわせてそのリソースを利用した利用者を一元管理することが可能になる。そのため、リソースの利用における利用者の管理が容易になることに加え、特定の感染症に感染した(陽性となった)感染者が利用したリソースを所定期間内に利用した場合、注意喚起を受け取ることができるため、その後の適切な対応を取ることが可能になる。
〔その他の適用例〕
以上、本発明を実施するための最良の形態について説明したが、本発明はこうした実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
また、本実施形態で示した通信システム1は、Webサービスとも称することができる。Webサービスとは、インターネット関連技術を応用して提供される各種のサービスである。例えば、Webサービスとして、会議室貸出しサービス、各種のレンタルサービスが挙げられる。Webサービスを利用するシステムを利用システムという。
また、本実施形態で示した通信システム1は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。
また、上述した各実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウエアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)、SOC(System on a chip)、GPU(Graphics Processing Unit)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
1 通信管理システム
2 リソース管理装置
3 予約管理装置
4 通信端末
5 リソース端末
7 リソース管理システム
9 リソース操作システム
21 送受信部(送信手段、受信手段の一例)
22 取得部(取得手段の一例)
25 検索・判断部(検索手段の一例)
28 登録部(登録手段の一例)
41 送受信部(送信手段、受信手段の一例)
42 受付部(受付手段の一例)
44 表示制御部(表示制御手段の一例)
46 撮影・取得部46(撮影取得手段の一例)
2002 感染者管理DB(感染者管理手段の一例)
2003 リソース状態管理DB(リソース状態管理手段の一例)
3001 予約情報管理DB(予約情報管理手段の一例)
特開2020-123072号広報

Claims (15)

  1. リソースの利用状態を管理するリソース管理装置と、
    前記リソース管理装置と通信を行う通信端末と、を有するリソース管理システムであって、
    前記通信端末は、
    所定のリソースで使用され前記リソース管理装置と通信が可能なリソース端末が表示した、所定の予約情報に係る所定のコードを撮影することにより前記所定のコードに埋め込まれたコード情報を取得する撮影取得手段と、
    前記撮影取得手段によって取得された前記コード情報に関連付けられた前記所定のリソースを利用中の利用者を識別するための利用者識別情報を、前記所定のリソースの利用を開始する開始要求として前記リソース管理装置に送信する送信手段と、を有し、
    前記リソース管理装置は、
    前記通信端末が送信した前記利用者識別情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された前記利用者識別情報に基づいて、当該利用者識別情報及び前記リソースの利用状態を表すリソース利用状態情報を登録する登録手段と、を有する、
    ことを特徴とするリソース管理システム。
  2. 請求項1に記載のリソース管理システムであって、
    前記リソース管理装置は、
    前記コード情報に含まれる前記所定のリソースの予約を識別するための予約識別情報に関連付けて管理された、前記所定のリソースで行われる所定のイベントへの参加を予定している参加予定者の参加予定者識別情報を含む情報を管理するリソース状態管理手段を有し、
    前記登録手段は、
    前記受信手段によって前記利用者識別情報が受信されたときに、前記リソース状態管理手段に対して前記利用者識別情報及び前記リソース利用状態情報を登録する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のリソース管理システム。
  3. 請求項2に記載のリソース管理システムであって、
    前記通信端末は、更に、
    前記送信手段によって前記予約識別情報を前記リソース管理装置に送信し、
    前記予約識別情報を受信した前記リソース管理装置が送信した、前記リソース状態管理手段で管理されている前記参加予定者識別情報を受信する受信手段を有する、
    ことを特徴とするリソース管理システム。
  4. 請求項3に記載のリソース管理システムであって、
    前記通信端末は、更に、
    前記受信手段によって受信された前記参加予定者識別情報に対応する前記参加予定者名のリストを表示手段に表示させる表示制御手段を有する、
    ことを特徴とするリソース管理システム。
  5. 請求項4に記載のリソース管理システムであって、
    前記通信端末は、更に、
    前記表示手段に表示された前記参加予定者名のリストから前記所定のリソースを利用する利用者を選択して受け付けるための受付手段を有する、
    ことを特徴とするリソース管理システム。
  6. 前記表示制御手段は、
    前記所定のリソースを利用した特定の利用者に対して、特定の感染症への感染又は陽性が発覚した感染情報を登録させるための登録画面を前記表示手段に表示させる、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載のリソース管理システム。
  7. 前記表示制御手段は、前記感染情報として前記特定の感染症への感染又は陽性が発覚した感染発覚日時を登録させるための登録画面を前記表示手段に表示させ、
    前記送信手段は、前記特定の利用者を示す特定利用者識別情報、前記感染又は陽性の有無を示す感染有無情報、及び前記感染発覚日時を示す感染発覚日時情報を、前記リソース管理装置に対して送信する、
    ことを特徴とする請求項6に記載のリソース管理システム。
  8. 請求項7に記載のリソース管理システムであって、
    前記リソース管理装置は、更に、
    前記受信手段によって、前記通信端末の前記送信手段が送信した前記特定利用者識別情報、前記感染有無情報及び前記感染発覚日時情報を受信し、
    前記受信手段によって受信された前記特定利用者識別情報、前記感染有無情報及び前記感染発覚日時情報に基づいて、前記感染有無情報及び前記感染発覚日時情報を管理するための感染者管理手段を有する、
    ことを特徴とするリソース管理システム。
  9. 請求項8に記載のリソース管理システムであって、
    前記リソース状態管理手段で管理されている前記利用者識別情報のうち、前記感染者管理手段で管理されている前記感染者と同一日時に同一リソースを利用した接触者の有無を検索する検索手段を有する、
    ことを特徴とするリソース管理システム。
  10. 請求項9に記載のリソース管理システムであって、
    前記リソース管理装置は、更に、
    前記検索手段によって検索された前記接触者に係る接触者情報を、前記接触者が所有する通信端末に送信する送信手段を有し、
    前記通信端末の表示制御手段は、
    前記リソース管理装置の送信手段が送信した前記接触者情報に基づいて、前記接触者が所有する通信端末に前記感染者との接触があった旨を前記接触者が所有する通信端末の表示手段に表示させる、
    ことを特徴とするリソース管理システム。
  11. 請求項9に記載のリソース管理システムであって、
    前記検索手段は、
    前記リソース管理手段で管理されている前記利用者識別情報のうち、前記感染者が利用したリソースを所定時間以内に利用した所定時間内利用者の有無を検索し、
    前記検索手段によって前記所定時間内利用者が検索された場合に、前記送信手段は、前記所定時間以内に利用した旨を示す情報を前記所定時間内利用者が所有する通信端末に送信し、
    前記通信端末の表示制御手段は、
    前記リソース管理装置の送信手段が送信した前記所定時間以内に利用した旨を示す情報を、前記所定時間内利用者が所有する通信端末の表示手段に表示させる、
    ことを特徴とするリソース管理システム。
  12. 前記所定のコードは、一次元又は二次元のコードであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のリソース管理システム。
  13. リソースの利用状態を管理するリソース管理装置であって、
    所定のリソースで使用されるリソース端末に表示された所定のコードを撮影した通信端末が送信した、前記所定のコードに埋め込まれたコード情報に関連付けられた前記所定のリソースを利用中の利用者を識別するための利用者識別情報を、前記所定のリソースの利用を開始する開始要求として受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された前記利用者識別情報に基づいて、当該利用者識別情報及び前記リソースの利用状態を表すリソース利用状態情報を登録する登録手段と、
    前記登録手段によって登録された前記利用者識別情報及び前記リソース利用状態情報を登録した旨を、前記開始要求に対する開始応答として前記通信端末に送信する送信手段と、を有する、
    ことを特徴とするリソース管理装置。
  14. リソースの利用状態を管理するリソース管理装置が実行するリソース管理方法であって、
    所定のリソースで使用されるリソース端末に表示された所定のコードを撮影した通信端末が送信した、前記所定のコードに埋め込まれたコード情報に関連付けられた前記所定のリソースを利用中の利用者を識別するための利用者識別情報を、前記所定のリソースの利用を開始する開始要求として受信する受信ステップと、
    前記受信ステップによって受信された前記利用者識別情報に基づいて、当該利用者識別情報及び前記リソースの利用状態を表すリソース利用状態情報を登録する登録ステップと、
    前記登録ステップによって登録された前記利用者識別情報及び前記リソース利用状態情報を登録した旨を、前記開始要求に対する開始応答として前記通信端末に送信する送信ステップと、を含む処理を実行する、
    ことを特徴とするリソース管理方法。
  15. コンピュータを、請求項13に記載の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2020187768A 2020-11-11 2020-11-11 リソース管理システム、リソース管理装置、リソース管理方法及びプログラム Pending JP2022077102A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020187768A JP2022077102A (ja) 2020-11-11 2020-11-11 リソース管理システム、リソース管理装置、リソース管理方法及びプログラム
US17/453,242 US20220150284A1 (en) 2020-11-11 2021-11-02 Resource management system, resource management apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020187768A JP2022077102A (ja) 2020-11-11 2020-11-11 リソース管理システム、リソース管理装置、リソース管理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022077102A true JP2022077102A (ja) 2022-05-23

Family

ID=81453964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020187768A Pending JP2022077102A (ja) 2020-11-11 2020-11-11 リソース管理システム、リソース管理装置、リソース管理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220150284A1 (ja)
JP (1) JP2022077102A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200302344A1 (en) * 2019-03-21 2020-09-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Reservation system for facilitating real-time management of room resources
US20210365445A1 (en) * 2020-05-25 2021-11-25 Fortior Solutions, Llc Technologies for collecting, managing, and providing contact tracing information for infectious disease response and mitigation

Also Published As

Publication number Publication date
US20220150284A1 (en) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11315081B2 (en) Resource reservation system, terminal setting method, and information processing apparatus
US11636444B2 (en) Resource reservation system, resource reservation method, and non-transitory computer-executable medium
US20210256481A1 (en) Resource reservation system, usage management method, and non-transitory recording medium
JP7468038B2 (ja) 施設予約システム、電子データ提供方法、情報処理端末、情報処理方法、情報処理装置、データ送信方法、プログラム
US11576084B2 (en) Resource management system, resource management device, and non-transitory recording medium
US20220019472A1 (en) Method of storing electronic data, resource reservation system, and terminal apparatus
JP2020087245A (ja) エラー表示システム、エラー表示方法、情報処理装置
US20210390515A1 (en) Management assistance device, management system, and non-transitory recording medium
US20200160243A1 (en) Resource reservation system, information display method, server system, and information processing terminal
US11496604B2 (en) Resource management apparatus, resource management system, and non-transitory computer-executable medium
JP2021009522A (ja) リソース予約システム、登録端末、設定方法
US20210144697A1 (en) Resource reservation system and resource usage method
JP2020087199A (ja) 通信システム、通信方法、管理装置
JP7408932B2 (ja) リソース予約システム、端末設定方法、プログラム、利用システム、情報処理装置
US20220019945A1 (en) Method of providing electronic data, system, and terminal apparatus
JP2021012667A (ja) リソース管理システム、処理方法
JP2022077102A (ja) リソース管理システム、リソース管理装置、リソース管理方法及びプログラム
JP2020123072A (ja) リソース予約システム、設定方法、プログラム
JP2022100154A (ja) リソース管理装置、リソース管理システム、プログラムおよびリソース管理方法
JP2022083907A (ja) リソース管理システム、リソース管理方法、リソース管理装置、通信端末及びプログラム
JP2020087424A (ja) リソース予約システム、情報表示方法、サーバシステム、情報処理端末
JP2021179678A (ja) 予約システム、メッセージ表示方法、情報処理装置
JP2021081865A (ja) リソース予約システム、表示方法、情報処理装置
JP7359177B2 (ja) リソース管理装置、リソース管理システム、プログラムおよびリソース管理方法
JP2021149594A (ja) リソース予約システム、画像コード印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230913

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20231023