JP2022076945A - 吊り足場 - Google Patents

吊り足場 Download PDF

Info

Publication number
JP2022076945A
JP2022076945A JP2020187614A JP2020187614A JP2022076945A JP 2022076945 A JP2022076945 A JP 2022076945A JP 2020187614 A JP2020187614 A JP 2020187614A JP 2020187614 A JP2020187614 A JP 2020187614A JP 2022076945 A JP2022076945 A JP 2022076945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffold
connector
suspension
suspended
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020187614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6842738B1 (ja
Inventor
光男 熊田
Mitsuo Kumada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsutai Co Ltd
Original Assignee
Tsutai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsutai Co Ltd filed Critical Tsutai Co Ltd
Priority to JP2020187614A priority Critical patent/JP6842738B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6842738B1 publication Critical patent/JP6842738B1/ja
Publication of JP2022076945A publication Critical patent/JP2022076945A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】揚重機によって索条を上方に牽引して吊り足場を全体的に高所作業レベルに上昇させた後の足場を水平とすることができる吊り足場を提供する。【解決手段】対向して配設された長手方向のXビーム11及びXビームと直角方向に対向して配設されたYビーム12からなる矩形状の枠体13と、その枠体の上面に積層したデッキプレート14と、を備えた矩形状の吊り足場10をX方向に連結し、X方向の中央が上方に突出し山状に形成されたX連結吊り足場であって、X方向の連結は、逆V字状に形成されたX連結具をXビームの内側に嵌入されるとともに、X連結具の両端下部は、Xビームの下面内側との間に遊間が形成された状態になっていることを特徴とする吊り足場。【選択図】図1

Description

本発明の吊り足場は、高速道路の工事や橋梁工事あるいは建築物の工事等でそれらの桁材や高欄等から下方に吊り下げて用いる吊り足場に関する。
高速道路や橋梁等の工事をはじめとする各種の建設、土木工事では、吊り足場と称される足場を作り、その上で建設作業や改修工事等を行なうことが多い。
この吊り足場として、例えば以下のようなものがある。
適宜間隔離れて対向する二本の基材間に連結具を渡して長方形の枠状にした枠体の上に合板や金網等の足場板を取り付け、支持材から吊下げられた索条を足場板の連結具、あるいは、丸パイプに取り付けたリングに係止して同支持材の下に吊すものがある。
このような足場板は、連結具によって前後左右に連結固定しながら別の足場板と連結して、所望の広さ、所望形状の吊り足場を構築できるようにすることができる。
このような吊り足場の構築は、以下のようにして行なわれる。
まずは、二本の桁材等の支持材の対向位置にチェーン吊下用クランプを取付けてそれにチェーンを吊下げる。
そのチェーンを枠体の連結具や係止リングに掛けて、その枠体を支持材間に吊下げる。
次に、この枠体に取付けられている足場板の上に、作業者が乗って支持材の先方に別のクランプを取付け、それにチェーンを吊下げる。
このチェーンを別の枠体の連結具や係止リングに掛けて、その枠体を先に吊下げた枠体の横に吊下げる。
後で吊下げた枠体に取付けられている連結具を、先に吊下げた枠体に連結固定して、二つの枠体を幅方向に連結固定する。
このような作業を繰返して吊り足場を組立てる。
このような吊り足場の先行技術として例えば特許文献1(特許第5097313号公報)がある。
特許文献1には、作業床を形成するため足場板同士を相互連結するとともに、足場板を補強するため足場板の上側に水平に複数の横架材と、足場板を横架材の下側に懸架するための懸吊具と、を設け、横架材を揚重機の索条によって吊上げるための吊り金具で構成された吊り足場が記載されている。
しかし、このような吊り足場の架設方法は以下のような問題があった。
横架材に連結する懸吊具によって足場板を横架材の下側に懸架する配設や、構築物又は建設物に足場板を懸吊したあとに、懸吊具を解放して横架材を撤去することは煩わしい作業であり、作業員の足が横架材に引っ掛かって事故発生の原因となることもあった。
特許第5097313号公報
しかしながら、特許文献1に記載された吊り足場には以下のような問題点がある。
すなわち、揚重機によって索条を上方に牽引して吊り足場を全体的に高所作業レベルに上昇させると、足場が自重により中央部が下方に落ち込んで湾曲する。
構築物又は建設物に足場板を懸吊した後に、足場上において桁にチェーン等で取り付ける作業を行う。
このような湾曲した吊り足場は、足場を桁にチェーン等で取り付ける作業において危険が伴う。
また、設定された足場にはシートを張り、小物の落下を防ぐとともに、雨勾配を確保するためにも、水平とすることが望ましい。
そこで、本発明は、上記問題点を解決するため、揚重機によって索条を上方に牽引して吊り足場を全体的に高所作業レベルに上昇させた後の足場を水平とすることができる吊り足場を提供することを目的とする。
本発明の吊り足場は、以下の特徴を有する。
(1)対向して配設された長手方向のXビーム及び前記Xビームと直角方向に対向して配設されたYビームからなる矩形状の枠体と、
その枠体の上面に積層したデッキプレートと、
を備えた矩形状の吊り足場をX方向及びY方向に連結し、
X方向の中央が上方に突出し山状に形成されたXY連結吊り足場であって、
前記X方向の連結は、
逆V字状に形成されたX連結具を前記Xビームの内側に嵌入されるとともに、
前記X連結具の両端下部は、
前記Xビームの下面内側と遊間が形成された状態になっていることを特徴とする。
(2)対向して配設された長手方向のXビーム及び前記Xビームと直角方向に対向して配設されたYビームからなる矩形状の枠体と、
その枠体の上面に積層したデッキプレートと、
を備えた矩形状の吊り足場をX方向びY方向に連結し、
X方向の中央が上方に突出し山状に形成されたXY連結吊り足場であって、
前記X方向の連結は、
逆V字状に形成されたX連結具を前記Xビームの内側に嵌入されるとともに、
前記X連結具の両端下部は、
前記Xビームの下面内側と遊間が形成された状態になっていることを特徴とする。
(3)対向して配設された長手方向のXビーム及び前記Xビームと直角方向に対向して配設されたYビームからなる矩形状の枠体と、
その枠体の上面に積層したデッキプレートと、
を備えた矩形状の吊り足場をX方向に連結したX連結吊り足場であって、
前記X方向の連結は、直線状に形成されたボックスの下面両端および上面中央に小片を設けたX連結具を前記Xビームの内側に嵌入されるとともに、
前記X連結具の両端下部は、
前記Xビームの下面内側と遊間が形成された状態になっていることを特徴とする。
(4)対向して配設された長手方向のXビーム及び前記Xビームと直角方向に対向して配設されたYビームからなる矩形状の枠体と、
その枠体の上面に積層したデッキプレートと、
を備えた矩形状の吊り足場をX方向及びY方向に連結したXY連結吊り足場であって、
前記X方向の連結は、直線状に形成されたボックスの下面両端および上面中央に小片を設けたX連結具を前記Xビームの内側に嵌入されるとともに、
前記X連結具の両端下部は、
前記Xビームの下面内側と遊間が形成された状態になっていることを特徴とする。
本発明の吊り足場は、揚重機によって索条を上方に牽引して吊り足場を全体的に高所作業レベルに上昇させた後の足場を水平とすることができるので、
足場上の種々の作業において安全である。
基本吊り足場であり、(a)は表面図、(b)は裏面図である。 吊り金具の一例を示した概略図であり、(a)はXビーム11の上面から吊り金具の頭部21が露出した状態をX方向に見た正面図であり、(b)は(a)をY方向に見た側面図であり、(c)は吊り金具がXビーム11内に埋設された状態を示す正面図である。 実施形態1の吊り足場であり、(a)は表面図、(b)は裏面図である。 X連結の手順を示す説明図である。 他のX連結具を用いたX連結の手順を示す説明図である。 Xビームの連結に用いるX連結具の例である。 実施形態2の吊り足場であり、(a)は表面図、(b)は裏面図である。 Y連結具(端部連結用)説明図であり、(a)は断面図、(b)は上面図である。 中間Y連結具の説明図であり、(a)は断面図、(b)は上面図である。 実施形態3の吊り足場(4枚XY連結)であり、(a)は表面図、(b)は裏面図である。
<実施形態1>
<基本吊り足場10>
図1に、基本吊り足場10を示す。
(a)は表面図であり、(b)は裏面図である。
基本吊り足場10は、長手方向(X方向)に延設されるXビーム11と、幅方向(Y方向)に延設されるYビーム12とで、矩形状の枠体13を構成し、その枠体13の表面に足場板となるデッキプレート14が積層されている。
Xビーム11は、基本吊り足場10の上下端(図1において)に、X方向に延伸するように対向して2本配設されており、Yビーム12は、Xビーム11と直角方向の左右端(図1において)に、Y方向に延伸するように対向して2本配設されている。
これらのXビーム11とYビーム12とで、矩形状の枠体13が形成されている。
基本吊り足場10の大きさとしては、人が乗ることのできる大きさ矩形(例えば横方向長さ4850mm、縦幅2000mm)に形成したものが挙げられる。
なお、枠体13は、図1(b)の裏面図に示すように、その補強のため、その中間部に所定間隔で縦横格子状に配置した複数本の断面コの字型の角材15を適宜配設することもできる。
Xビーム11やYビーム12としては、山形鋼、チャンネル鋼、溝形鋼などが挙げられるが、中でも、高荷重に耐えられる強度を有する断面ロの字状の角パイプが好ましく挙げられる。
Xビームの寸法の一例としては、断面の幅が75mm、高さが150mm、長さが4850mmのものが挙げられ、Yビームの寸法の一例としては、断面の幅が75mm、高さ125mm、長さが1850mmのものが挙げられる。
このようなサイズは一例であって、実施状況に応じて適宜決定される。
<デッキプレート14>
枠体13の上面を覆うデッキプレート14としては、足場板となるものであり、人や機材を載せてもたわんだりしないように適当な強度を備え、枠体13に、溶接やボルト、リベット留めなどの手段によって固着されている。
デッキプレート14としては、亜鉛メッキ鋼板やアルミ合金板などの金属板や、エクスパンドメタルなどが挙げられるが、実施状況に応じて適宜決定される。
なお、Xビーム11の上面には、基本吊り足場10を吊り上げるために取り付けた吊り金具20を突き出させるための開口部11aが設けられている。
<吊り金具20>
図2に、吊り金具の一例を示す。
(a)はXビーム11の上面から吊り金具の頭部21が露出した状態をX方向に見た正面図であり、(b)は(a)をY方向に見た側面図であり、
(c)は吊り金具がXビーム11内に埋設された状態を示す正面図である。
基本吊り足場10は、橋桁などの下方に吊り下げられて用いられるものであるので、揚重機などで吊り上げるための吊り金具20が備えられている。
すなわち、吊り足場10を構成する長手方向のXビーム11には、橋梁の桁材等の支持材から吊下げられたチェーン等の索条を接続する吊り金具20を配設して、索条に係止できるようにしてある。
<落下防止ストッパ22>
吊り金具20は、Xビーム11の内部に、出没自在に且つ離脱しないように埋設されており、吊り金具20の頭部21には、Xビーム11内への落下を防止するための落下防止ストッパ22が備えられ、その足部23にはXビーム11内からの引上げを停止するための引上停止ストッパ24が備えられている。
すなわち、頭部21の落下防止ストッパ22は、頭部21の上端を両側に拡大して拡大部22aを設け、この拡大部22aの寸法を、Xビーム11の上面に設けられた開口部11aの寸法よりも大きくすることにより、頭部21がXビーム11の上面の開口部11aを通過してXビーム11内へ落下することを防止するようにしている。
<吊り金具頭部21>
なお、吊り金具の頭部21の落下防止ストッパ22aは実施形態では逆台形となっており、吊り金具の頭部21がXビーム11に埋設されたときに、その斜め下面22bとXビーム11上面との間に隙間が形成できるようになっている。
これにより、その斜め下面22bに手鉤などを掛けて、Xビーム11内に埋設されている吊り金具20の引き上げを容易にしている。
なお、吊り金具の頭部21には、シャックルを介してチェーンのフックなどを引っ掛けて吊り足場を吊り上げるために用いる第1貫通孔25が設けられている。
<引上停止ストッパ24>
吊り金具20の足部23には、吊り金具20がXビーム11内からの抜けを停止するための引上停止ストッパ24が備えられている。
実施形態では、引上停止ストッパ24は、足部23に設けられた第2貫通孔26に嵌入された角柱状の棒状体としている。
角柱状の棒状体は、その上面が平面となっているので、引上停止ストッパ24は、吊り金具20の引上げ時に、引上停止ストッパ24をXビーム11の上枠の天井裏11gに密着させて、吊り足場10全体を吊り上げるようにしている。
引上停止ストッパ24の大きさや形状としては、Xビーム11の上面に設けられた開口部11aを通過しないような大きさや形状とする。
また、引上停止ストッパ24は、吊り金具20を下方に引き込んでXビーム11内に埋設させる重しの役割もあるので、適宜の質量も有する。
なお、引上停止ストッパ24は、不使用時には、吊り金具20をXビーム11内に埋設されているので、吊り足場10の上面や下面への露出がなく、作業の安全性が確保できるようにしている。
また、吊り足場10を重ねて保管する際には、吊り金具20の露出による嵩が高くなることがなく、積み重ね時の崩れのおそれがない。
なお、引上停止ストッパ24は、吊り上げ時に足場パネル10を支えるものでもあるので、その荷重に耐えられる強度を有する必要がある。
実施形態では、無垢の鋼材製の四角柱を第2貫通孔に嵌入して溶接留めして固着しており、
その角柱の一面(上面)がXビーム11の上枠の天井裏11gに密着するようにしている。
<実施形態1>
<X連結吊り足場30>
図3に、基本吊り足場10をX連結した実施形態1の吊り足場(X連結吊り足場ともいう)を示す。
すなわち、X連結吊り足場30は、基本吊り足場をX方向に連結したものであり、2枚の基本吊り足場10のXビーム11の端部同士11cと、11dとを突き合わせ、X方向にX連結具40を介して連結したものである。
次に、図4の断面図を用いて、X連結吊り足場30を形成する場合の手順を示す。
まず、図4(a)に示すように、一方の基本吊り足場10aのXビーム11の右端11cに、予めX連結具40の左端40aを嵌入し、連結しようとする他方の吊り足場10b(追加吊り足場10bともいう)のXビーム11の左端11dを、X連結具40の右端40bに嵌入して連結する。
図4(b)に、基本吊り足場10aのXビーム11の右端11cに嵌入したX連結具40の外側に、連結しようとする追加吊り足場10bのXビーム11の左端11dを嵌入したした状態を示す。
図4(c)に、X連結させたXビーム11及びX連結具40を上下方向に貫通させた連結ボルト42を通して、2枚の基本吊り足場10aと追加吊り足場10bとを、X連結具40を用いてX連結して固定した状態を示す。
X方向のX連結は、逆V字状に形成されたX連結具40をXビーム11の内側に嵌入するとともに、X連結具40の両端部は、Xビーム11の下面内側との間で遊間44(スペース)が形成された状態になっている。
すなわち、実施形態1のX連結吊り足場30は、逆V字状のX連結具40を用いているので、X方向の中央が上方に突出した山状(中央部が盛り上がっている)に形成されている。
なお、連結ボルト42の貫通は、Xビーム11とX連結具40との位置あわせのためである。
図4(d)に、X連結吊り足場30を吊り上げた状態を示す。
X連結吊り足場30はチェーンで吊り上げられることによって撓み、X連結具40の両端部に、Xビーム11の下面内側との間で形成されていた遊間44(スペース)が消滅している。
すなわち、吊り足場を持ち上げることによりX連結吊り足場30の両端が上方に引き上げられて、X連結具40の両端の下部40cと接触して、Xビーム11が直線状になっている。
これにより、吊り足場を水平とすることができ、吊り足場を桁にチェーン等で取り付ける作業を容易にすることができる。
また、吊り足場にシートを張り、小物の落下を防ぐとともに、雨勾配を確保するためにも、水平状にすることが望ましい。
なお、図5は、他のX連結具を用いたX連結の手順を示す説明図である。
図5に示すX連結具45は、直線状に形成されたボックス状の下面両端および上面中央に小片46を設けたものである。
このX連結具45がXビーム11の内側に嵌入され、X連結具の左右両端下部には、Xビーム11の下面内側との間で遊間44が形成された状態になっている。
<X連結具40、45>
図6(a)に、X連結具40の一例として、逆V字状の連結具を示す。
X連結具40としては、アングル鋼、チャンネル鋼、溝形鋼(C形鋼、Cチャンなど薄い板材を加工した鋼材)などが挙げられる。
図6(b)は、(a)の逆V字状の連結具の垂直部の一方の壁に水平方向の溝部43が形成されたものである。
この溝部43の縮小により断面C字が変形することにより、Xビーム11の内寸に多少の差異があっても許容し、Xビーム11の内側にX連結具40を嵌入することができる。
また、Xビーム11の内側に突起物などがあっても、溝部43がその突起物を避けてX連結具40を嵌入させることができるので好ましい。
以上説明したようにして、複数枚の基本吊り足場10を、X方向に連結して、大きな面積のX連結吊り足場30を形成することができる。
図6(c)に、小片を設けたX連結具45を示す。
小片を設けたX連結具45は、直線状に形成されたボックス状であり、
アングル鋼、チャンネル鋼、溝形鋼(C形鋼、Cチャンなど薄い板材を加工した鋼材)などを所定の長さに切断したものが挙げられる。
X連結具45の下面両端および上面中央に小片46が設けられており、
図6(a)に示す逆V字状の連結具と同様の機能を有するものである。
<実施形態2>
<Y連結吊り足場50>
図7に、Y連結をした実施形態2の吊り足場(Y連結吊り足場50ともいう)を示す。(a)は表面図、(b)は裏面図である。
Y連結とは、基本吊り足場2枚を、Xビーム同士を接触するように平行に配置して、Y方向に連結することをいう。
Y連結吊り足場50は、基本吊り足場をY方向に連結したものであり、2枚の基本吊り足場10のXビーム11同士を並列に並べ、その端部同士をY方向にY連結具60を用いて連結したものである。
<Y連結具60>
図8に、Xビーム11同士を連結するY連結具60を示す。(a)は断面図、(b)は上面図である。
Y連結具60は、並列に並べられた2本のXビーム11の端部の外周を囲むようにして設けられる。
すなわち、Y連結具60は、Xビーム11の側面から下部を巻く凹状部材61と、凹状部材61に挿入されたXビーム11の上部を覆う蓋部材62と、これらを結合する固定ボルト63とからなる。
凹状部材61に2本のXビーム11の端部を挿入した後、その上部を蓋部材62で覆うようにして蓋部材62の両端を固定ボルト63で締める。
これにより、2本のXビーム11の端部がY連結具60を介してY連結固定される。
なお、凹状部材61の上下方向中間位置に中間ボルト64を挿入して、凹状部材61と2本のXビーム11とを一体化させて、Y連結具60の強度を増すこともできる。
<中間のY連結具70>
図9は、Y連結具60とは別途に用いられる中間Y連結具70であり、(a)は断面図、(b)は上面図である。
この中間Y連結具70は、Xビーム11の端部の連結ではなくXビーム11の中間部同士をY連結する場合に用いられる。
すなわち、Xビーム11の端部での連結に加えて中間部においても連結することによって、Y連結吊り足場50をより強固に連結することができる。
この中間Y連結に際して用いる中間Y連結具70は、連結しようとする2枚の基本吊り足場10のXビーム11に収納されている吊り金具20を利用する。
すなわち、中間Y連結具70は、2本の吊り金具20、20の頭部21の間に介在させる介在部材71、吊り金具20の足部23の第2貫通孔26に嵌入された引上停止ストッパ24からなる。
なお、介在部材71は、2本の吊り金具20、20の頭部21との間にボルト72を貫通させて固定されている。
以上説明したようにして、複数枚の基本吊り足場10を、Y方向に連結して、大きな面積のY連結吊り足場50を形成することができる。
<実施形態3>
<XY連結吊り足場80>
図10に、実施形態3の吊り足場(4枚の基本吊り足場10をXY連結したもの)を示す。(a)は表面図、(b)は裏面図である。
実施形態3の吊り足場80は、基本吊り足場10の4枚を、X方向に2枚連結し、Y方向に2枚連結したもの(XY連結吊り足場ともいう)をいう。
すなわち、実施形態3のXY連結吊り足場80は、基本吊り足場10を、X方向及びY方向に連結したものである。
実施形態3のXY連結吊り足場80を形成するための連結具は、実施形態1及び実施形態2で用いたX連結具20とY連結具60とを用いる。
また、実施状況によっては、中間Y連結具70を用いることもできる。
これにより、複数枚の基本吊り足場10を、X及びY方向に連結して、大きな面積のXY連結吊り足場80を形成することができる。
本発明の吊り足場は、作業の安全性が高く、作業性がよく、短期間に且つ未熟者でも手軽に吊り足場を構築でき、より安価で丈夫な吊り足場とすることができるので、産業上広く利用することができる。
10、10a 基本吊り足場
10b 連結しようとする他方の吊り足場(追加吊り足場)
11 Xビーム
11a Xビームの上面の開口部
11c Xビーム11の右端
11d Xビーム11の左端
11g Xビーム11の天井裏
12 Yビーム
13 枠体
14 デッキプレート
15 角材
20 吊り金具
21 頭部
22 落下防止ストッパ
22a 拡大部
22b 斜め下面
23 足部
24 引上停止ストッパ
25 第1貫通孔
26 第2貫通孔
30 実施形態1の吊り足場(X連結吊り足場)
40、45 X連結具
40a X連結具の左端
40b X連結具の右端
40c X連結具の両端の下部
41 X連結具の上部平行部
42 X連結に用いる連結ボルト
43 溝部
44 遊間
46 小片
50 実施形態2の吊り足場(Y連結吊り足場)
60 Y連結具
61 凹状部材
62 蓋部材
63 固定ボルト
64 中間ボルト
70 中間Y連結具
71 介在部材
72 ボルト
80 実施形態3の吊り足場(XY連結吊り足場)

Claims (4)

  1. 対向して配設された長手方向のXビーム及び前記Xビームと直角方向に対向して配設されたYビームからなる矩形状の枠体と、
    その枠体の上面に積層したデッキプレートと、
    を備えた矩形状の吊り足場をX方向に連結し、
    X方向の中央が上方に突出し山状に形成されたX連結吊り足場であって、
    前記X方向の連結は、
    逆V字状に形成されたX連結具を前記Xビームの内側に嵌入されるとともに、
    前記X連結具の両端下部は、
    前記Xビームの下面内側との間に遊間が形成された状態になっていることを特徴とする吊り足場。
  2. 対向して配設された長手方向のXビーム及び前記Xビームと直角方向に対向して配設されたYビームからなる矩形状の枠体と、
    その枠体の上面に積層したデッキプレートと、
    を備えた矩形状の吊り足場をX方向びY方向に連結し、
    X方向の中央が上方に突出し山状に形成されたXY連結吊り足場であって、
    前記X方向の連結は、
    逆V字状に形成されたX連結具を前記Xビームの内側に嵌入されるとともに、
    前記X連結具の両端下部は、
    前記Xビームの下面内側と遊間が形成された状態になっていることを特徴とする吊り足場。
  3. 対向して配設された長手方向のXビーム及び前記Xビームと直角方向に対向して配設されたYビームからなる矩形状の枠体と、
    その枠体の上面に積層したデッキプレートと、
    を備えた矩形状の吊り足場をX方向に連結したX連結吊り足場であって、
    前記X方向の連結は、直線状に形成されたボックスの下面両端および上面中央に小片を設けたX連結具を前記Xビームの内側に嵌入されるとともに、
    前記X連結具の両端下部は、
    前記Xビームの下面内側と遊間が形成された状態になっていることを特徴とする吊り足場。
  4. 対向して配設された長手方向のXビーム及び前記Xビームと直角方向に対向して配設されたYビームからなる矩形状の枠体と、
    その枠体の上面に積層したデッキプレートと、
    を備えた矩形状の吊り足場をX方向及びY方向に連結したXY連結吊り足場であって、
    前記X方向の連結は、直線状に形成されたボックスの下面両端および上面中央に小片を設けたX連結具を前記Xビームの内側に嵌入されるとともに、
    前記X連結具の両端下部は、
    前記Xビームの下面内側と遊間が形成された状態になっていることを特徴とする吊り足場。
JP2020187614A 2020-11-10 2020-11-10 吊り足場 Active JP6842738B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020187614A JP6842738B1 (ja) 2020-11-10 2020-11-10 吊り足場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020187614A JP6842738B1 (ja) 2020-11-10 2020-11-10 吊り足場

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6842738B1 JP6842738B1 (ja) 2021-03-17
JP2022076945A true JP2022076945A (ja) 2022-05-20

Family

ID=74860830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020187614A Active JP6842738B1 (ja) 2020-11-10 2020-11-10 吊り足場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6842738B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7112146B1 (ja) 2022-02-03 2022-08-03 ▲蔦▼井株式会社 移動連結吊り足場及びその使用方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59151917U (ja) * 1983-03-25 1984-10-11 株式会社新井組 足場用吊金具
JPH0361142B2 (ja) * 1981-01-07 1991-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH08128191A (ja) * 1994-09-07 1996-05-21 Yuichi Dojo 足場の吊下具等の止め構造
JPH11107523A (ja) * 1997-10-06 1999-04-20 Koyo Kikai Sangyo Kk 吊り足場、及びその構築方法、並びに建地パイプなどの取付け金具
JP6783011B1 (ja) * 2020-03-05 2020-11-11 ▲蔦▼井株式会社 吊り足場

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361142B2 (ja) * 1981-01-07 1991-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS59151917U (ja) * 1983-03-25 1984-10-11 株式会社新井組 足場用吊金具
JPH08128191A (ja) * 1994-09-07 1996-05-21 Yuichi Dojo 足場の吊下具等の止め構造
JPH11107523A (ja) * 1997-10-06 1999-04-20 Koyo Kikai Sangyo Kk 吊り足場、及びその構築方法、並びに建地パイプなどの取付け金具
JP6783011B1 (ja) * 2020-03-05 2020-11-11 ▲蔦▼井株式会社 吊り足場

Also Published As

Publication number Publication date
JP6842738B1 (ja) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097313B2 (ja) 吊り足場及びその架設方法
US7896132B2 (en) Multi-level fall protection system for high-rise construction
JP6783011B1 (ja) 吊り足場
CN109113369B (zh) 一种用于圆筒形建筑人工拆除的安全拆除方法
JP3181041U (ja) 橋梁用足場取付け部材
JP6842738B1 (ja) 吊り足場
JP6661142B1 (ja) 吊り足場
KR200413590Y1 (ko) 고하중 비계 및 이의 조립구조
CN211920714U (zh) 上拉下支式外挂自爬塔吊的支撑体系
KR100808291B1 (ko) 거더타입 교량용 안전장치
CN113445723A (zh) 一种用于悬挑结构幕墙安装的施工平台及安装方法
EP1854940A1 (en) Scaffolding
KR200145486Y1 (ko) 철골구조물의 안전로프걸이
KR100260674B1 (ko) 사장교식 낙하물 방지망
JP6108512B1 (ja) 吊り足場及びその設置方法
JP7112146B1 (ja) 移動連結吊り足場及びその使用方法
JP7444751B2 (ja) 壁材ユニット及び壁構築方法
KR0119386Y1 (ko) 철골기둥용 안전로프
CN221235064U (zh) 一种预制梁板钢筋吊装施工装置
CN213569261U (zh) 一种用于安装塔吊附着下挂翻板式操作平台
CN215802613U (zh) 一种带有安全锁链的吊顶板防坠落装置
JP5794461B1 (ja) 吊足場
CN218623410U (zh) 一种附着式卸料平台装置
KR102406625B1 (ko) 안전 달비계 및 그 가설공법
CN217106217U (zh) 一种爬架支撑型转料平台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201119

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6842738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250