JP2022074454A - 車両下部構造 - Google Patents

車両下部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2022074454A
JP2022074454A JP2020184507A JP2020184507A JP2022074454A JP 2022074454 A JP2022074454 A JP 2022074454A JP 2020184507 A JP2020184507 A JP 2020184507A JP 2020184507 A JP2020184507 A JP 2020184507A JP 2022074454 A JP2022074454 A JP 2022074454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
side member
floor
cross member
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020184507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022074454A5 (ja
Inventor
晋栄 望月
Kunishige Mochizuki
桂介 河合
Keisuke Kawai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2020184507A priority Critical patent/JP2022074454A/ja
Priority to DE102021128567.4A priority patent/DE102021128567A1/de
Publication of JP2022074454A publication Critical patent/JP2022074454A/ja
Publication of JP2022074454A5 publication Critical patent/JP2022074454A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/023Assembly of structural joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2036Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being side panels, sills or pillars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】クロスメンバの振動を抑制することができる車両下部構造を提供する。【解決手段】本発明にかかる車両下部構造100は、車両の床面を形成するフロアパネル102を備える車両下部構造において、車両下部構造はさらに、フロアパネルの縁110に沿って車両前後方向に延びるサイドシル104と、フロアパネルの下側でサイドシルの車幅方向内側に配置され車両前後方向に延びるリヤサイドメンバ124と、車幅方向に延びていてサイドシルおよびリヤサイドメンバに接合される第2リヤクロスメンバ204とを備え、サイドシルは、リヤサイドメンバに接合されている。【選択図】図1

Description

本発明は、車両下部構造に関するものである。
自動車などの車両は、車両の車両前後方向に延びるサイドシルなどの骨格部材同士を、車幅方向に延びるクロスメンバで接合する車両下部構造を備える。かかる車両下部構造により、側突時の荷重が車両の車両前後方向に延びる骨格部材に入力されたときに、この骨格部材が車両内側に変形したり移動したりすることを抑制している。
特許文献1には、車両のリヤシート取付支持構造が記載されている。この支持構造は、2つのリヤクロスメンバ13、14を備える。リヤクロスメンバ13は、サイドシル2同士を車幅方向で連結し、さらにシートレールメンバ17を介してリヤサイドフレーム3と連結している。またリヤクロスメンバ14は、リヤサイドフレーム3同士を連結している。なおシートレールメンバ17とリヤクロスメンバ13との接合部は、シートレール20aの取付部に対応する位置に設定されている。このようにして特許文献1の支持構造では、リヤシートの取付部に加わる衝撃荷重を効率的に分散している。
特開2007-22154号公報
ところで車両下部構造において、フロアパネルの縁に沿って車幅方向外側に配置されるサイドシルなどの骨格部材同士を連結するクロスメンバは、車幅方向に長手である。このため、クロスメンバでは、局所的に振動を受ける面が大きくなり、振動、特に捩れ振動が発生しやすい。さらにクロスメンバにフロアパネルが接合されている場合には、この振動がフロアパネルに伝達されてしまい、この振動により乗り心地が悪化してしまう。なお特許文献1の支持構造では、リヤシートの取付部に加わる衝撃荷重を分散させるものに過ぎず、リヤクロスメンバの振動を抑制する上で改善の余地がある。
本発明は、このような課題に鑑み、クロスメンバの振動を抑制することができる車両下部構造を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明にかかる車両下部構造の代表的な構成は、車両の床面を形成するフロアパネルを備える車両下部構造において、車両下部構造はさらに、フロアパネルの縁に沿って車両前後方向に延びるサイドシルと、フロアパネルの下側でサイドシルの車幅方向内側に配置され車両前後方向に延びるサイドメンバと、車幅方向に延びていてサイドシルおよびサイドメンバに接合されるクロスメンバとを備え、サイドシルは、サイドメンバに接合されていることを特徴とする。
本発明によれば、クロスメンバの振動を抑制することができる車両下部構造を提供することができる。
本発明の実施例に係る車両下部構造を示す下面図である。 図1の車両下部構造の一部および各種サスペンションを示す図である。 図2(a)の車両下部構造のD-D断面および比較例を示す図である。 図1の車両下部構造の一部および変形例を示す図である。 図4(a)の車両下部構造を他の方向から見た状態を示す図である。 図1の車両下部構造の一部を車両前方から見た状態を示す図である。 図1の車両下部構造の変形例の一部を詳細に示す図である。 図7の車両下部構造を他の方向から見た状態を示す図である。 図1の車両下部構造の他の変形例を模式的に示す図である。 図1の車両下部構造のさらに他の変形例を示す図である。
本発明の一実施の形態に係る車両下部構造の代表的な構成は、車両の床面を形成するフロアパネルを備える車両下部構造において、車両下部構造はさらに、フロアパネルの縁に沿って車両前後方向に延びるサイドシルと、フロアパネルの下側でサイドシルの車幅方向内側に配置され車両前後方向に延びるサイドメンバと、車幅方向に延びていてサイドシルおよびサイドメンバに接合されるクロスメンバとを備え、サイドシルは、サイドメンバに接合されていることを特徴とする。
上記構成では、クロスメンバに接合されるサイドシルおよびサイドメンバを互いに接合している。このため、クロスメンバを支持する部材の剛性すなわちクロスメンバの支持剛性を高めつつ、クロスメンバに伝達される荷重や振動を、サイドシルおよびサイドメンバに分散して逃がすことができる。したがって、クロスメンバの振動を抑制することができる。
上記のクロスメンバは、サイドシルとサイドメンバとの接合面に重なるようにしてサイドシルおよびサイドメンバに接合されているとよい。
これにより、サイドシルとサイドメンバの接合面と、クロスメンバとサイドシルの接合面と、クロスメンバとサイドメンバの接合面とを近接または重ねることができる。このため、クロスメンバの支持剛性を高めることができる。また、支持剛性が高くなったサイドシルとサイドメンバの接合面にクロスメンバを接合することで、サイドシルおよびサイドメンバに対するクロスメンバの接続剛性を高めることができる。したがって、クロスメンバの振動をより十分に抑制することができる。
上記のクロスメンバは、サイドシルおよびサイドメンバと所定方向に重なって接合される1つ以上の接合部を有するとよい。
これにより、クロスメンバは、接合部においてサイドシルおよびサイドメンバと三枚重ねて接合(三枚接合)することができる。このため、サイドシルおよびサイドメンバに対するクロスメンバの接続剛性を高めて、クロスメンバの振動、特に捩り振動をより十分に抑制することができる。
上記の1つ以上の接合部は、クロスメンバ、サイドシルおよびサイドメンバが上下方向に重なる第1接合部と、クロスメンバ、サイドシルおよびサイドメンバが車幅方向に重なる第2接合部とを含むとよい。
これにより、クロスメンバ、サイドシルおよびサイドメンバによる三枚接合面積を増やしつつ、これらの部材を第1接合部および第2接合部によって上下方向および車幅方向に対して強固に三枚接合することができる。したがって、クロスメンバの振動、特に捩れ振動を抑制することができる。
上記の第1接合部は、サイドシルの上面と下面に形成されているとよい。
これにより、サイドシルの上面と下面に形成された第1接合部によって、クロスメンバ、サイドシルおよびサイドメンバによる三枚接合面積を増やしつつ、これらの部材を上下方向に強固に三枚接合することができる。したがって、クロスメンバの振動、特に捩れ振動をより十分に抑制することができる。
上記のクロスメンバの端部には、車両前後方向に拡幅した拡幅部が形成されていて、サイドメンバは、サイドシルの車幅方向内側の内側側面に接続されていて、拡幅部には、第1接合部および第2接合部が形成されていて、クロスメンバの1つ以上の接合部は、拡幅部に形成されサイドメンバと重なって接合される第3接合部をさらに含むとよい。
このように、クロスメンバの拡幅部には、サイドシルとは重ならずクロスメンバおよびサイドメンバが二枚接合される第3接合部と、クロスメンバ、サイドシルおよびサイドメンバが三枚接合される第1接合部および第2接合部とが形成されている。このため、クロスメンバのサイドメンバに対する接続面積を増やして、クロスメンバの接続剛性を高めることができる。また、クロスメンバでは、拡幅部を介して第3接合部から第1接合部および第2接合部にサイドメンバの振動や荷重を分散させて逃がしやすくすることができる。このため、サイドメンバの振動がサイドシルに伝達されてクロスメンバの振動を抑制することができる。
上記のクロスメンバの端部には、車両前後方向に拡幅した拡幅部が形成されていて、クロスメンバの1つ以上の接合部は、拡幅部に形成されサイドシルの上面およびフロアパネルと上下方向で重なって接合される第4接合部と、第4接合部に隣接して拡幅部に形成されサイドシルの上面と上下方向で重なって接合される第5接合部とをさらに含むとよい。
このように、クロスメンバの拡幅部には、クロスメンバ、サイドシルの上面およびフロアパネルが三枚接合される第4接合部と、フロアパネルとは重ならずクロスメンバおよびサイドシルが二枚接合される第5接合部とが形成されている。このため、剛性の高いサイドシルに対するクロスメンバの接合面積を増やして、クロスメンバの支持剛性および接続剛性を高めることができる。また、クロスメンバでは、拡幅部を介して第4接合部から隣接する第5接合部にフロアパネルの振動を分散させて逃がしやすくすることができる。このため、フロアパネルの振動がサイドシルやクロスメンバに伝達されてフロアパネルの振動を抑制することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。かかる実施例に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。また、本実施例において、接続とは、別々の部材をつなぎ合わせる接合、別々の部材が接触する当接、各部材が同じ部材となる一体化という各形態を含む。
図1は、本発明の実施例に係る車両下部構造100を示す下面図である。図中では車両下部構造100を車両下方から見た状態を示している。以下各図において、車両前後方向をそれぞれ矢印Front、Back、車幅方向の左右をそれぞれ矢印Left、Right、車両上下方向をそれぞれ矢印Up、Downで例示する。
車両下部構造100は、車両の床面を形成するフロアパネル102と、一対のサイドシル104、106と、センタートンネル108とを備える。一対のサイドシル104、106は、車幅方向に離間していて、フロアパネル102の縁110、112に沿って車両前後方向に延びている。センタートンネル108は、フロアパネル102の車幅方向の中央で車両前後方向にわたって延びている。フロアパネル102は、図中点線Aで囲んだフロア水平面114と、フロア水平面114の車幅方向外側にそれぞれ配置され図中点線B、Cで囲んだ上方傾斜部116、118とを含む。
車両下部構造100はさらに、一対のサスペンション固定部120、122と、一対のリヤサイドメンバ124、126と、一対のフロアサイドメンバ128、130とを備える。なお車両下部構造100は、図1に示すように左右対称な構造となっているため、以下では、特に必要な場合を除き、車幅方向右側の構造のみ説明する。
図2は、図1の車両下部構造100の一部および各種サスペンション132、134を示す図である。図2(a)は、サスペンション固定部120およびその周辺構造を拡大して示している。図2(b)、図2(c)は、揺動軸の方向(揺動軸線方向)が異なる一般的なサスペンション132、134の概略構成を示している。
サスペンション固定部120は、図2(b)に示す後輪136用の揺動するサスペンション132が固定される部位である。サスペンション132は、いわゆるセミインディペンデントアスクルの構造を示していて、トレーリングリンク138と、車幅方向に延びるカップリングプロファイル140と、ショックアブソーバ142とを有する。サスペンション132は、トレーリングリンク138の前端部144を通る車幅方向の揺動軸Sbを有する。
サスペンション固定部120には、図2(b)のトレーリングリンク138の前端部144が固定される。またサスペンション固定部120は、図1に示すようにリヤサイドメンバ124の傾斜部146に接続されている。
リヤサイドメンバ124は、フロアパネル102の下側に位置しサイドシル104とセンタートンネル108との間で車両の後端148から車両前方に延びる部材であって、サイドシル104の例えば車幅方向内側でサイドシル104よりも車両後方まで延びている。なおリヤサイドメンバ124は、サイドシル104の車幅方向内側に限られず、車両後側に配置してもよい。
リヤサイドメンバ124の傾斜部146は、図1に示すように車両前方に向かうほど車幅方向外側に傾斜する部位である。このように傾斜したリヤサイドメンバ124の傾斜部146にサスペンション固定部120が接続されているため、車両下部構造100において、図2(a)のサスペンション固定部120を通る揺動軸Saは、傾斜部146に直交するように車幅方向内側に向かうほど車両前側に傾斜した方向となっている。
また図2(c)に示すサスペンション134は、いわゆるスプリングストラット独立懸架式サスペンションであって、ホイールキャリア150と、タイロッド152と、下部Aアームリンク154と、ショックアブソーバ156とを有する。サスペンション134は、下部Aアームリンク154の前端部158および後端部160を通る車両前後方向の揺動軸Scを有する。
車両下部構造100は、サスペンション固定部120にサスペンション132、134を適用することにより、車幅方向内側に向かうほど車両前側に傾斜した方向を揺動軸線方向とする揺動軸Saに限らず、車幅方向や車両前後方向を揺動軸線方向とする揺動軸Sb、Scを有することになる。なお車両下部構造100は、揺動軸Sa、Sb、Scとは異なり、図示は省略するが、車幅方向内側に向かうほど車両後側に傾斜した方向を揺動軸線方向とする揺動軸を有するサスペンションにも適用可能である。
このため、サスペンション固定部120に接続されるリヤサイドメンバ124は、例えば車両走行中にサスペンション132からサスペンション固定部120を介して揺動軸線方向の荷重を受ける。また車両下部構造100をサスペンション134に適用した場合には、リヤサイドメンバ124は、車両前後方向を揺動軸線方向とする揺動軸Scが設定されていても、車両走行中の振動などにより、車幅方向の振動成分としての荷重を受ける。すなわちリヤサイドメンバ124は、サスペンション固定部120を介して揺動軸線方向または車幅方向の荷重を受けることになる。
フロアサイドメンバ128は、図1に示すフロアパネル102の下側でリヤサイドメンバ124と車両の前部に位置するフロントメンバ162またはフロントサイドメンバ164とをつないでいる。フロントメンバ162は、車幅方向に延びサイドシル104、106の間に配置されるダッシュクロスメンバ166と、フロントサスペンションフレーム168とを含む。なお図中では、フロントサスペンションフレーム168の外形を鎖線で示し、フロントサスペンションフレーム168と重なる各種部材を透過して示している。またダッシュクロスメンバ166の車幅方向外側には、車両後方に向かうほど車幅方向外側に傾斜するブレース169a、169bが配置され、ダッシュクロスメンバ166とサイドシル104、106とを連結している。
サイドシル104の車両前側には、フロントサイドエクステンション170が配置されている。また、フロントサイドメンバ164とフロントサイドエクステンション170の間にはフロントサスペンション172が位置している。なお車両下部構造100において車幅方向左側では、図1に示すようにサイドシル106の車両前側に位置するフロントサイドエクステンション174と、フロントサイドメンバ176と、フロントサスペンション178とが配置されている。
またフロントサスペンションフレーム168には、フロアサイドメンバ128、130との後方固定点180、182と、フロントサイドメンバ164、176との中間固定点184、186とが設定されている。さらにフロントサスペンションフレーム168には、中間固定点184、186よりも車両前側に位置する他の部材との前方固定点188、190が設定されている。なおフロントサイドメンバ164、176とフロアサイドメンバ128、130とは別体の部材としたが、これに限らず、一体構造としてもよい。
ここで上記したようにリヤサイドメンバ124は、サスペンション固定部120を介して揺動軸線方向または車幅方向の荷重を受ける。そこで車両下部構造100では、リヤサイドメンバ124の揺動軸線方向または車幅方向の振動を抑制するために、フロアサイドメンバ128およびサスペンション固定部120を、リヤサイドメンバ124の隣接する領域(図3(a)参照)または対向する領域(図9(a)および図9(b)参照)にそれぞれ接続する構成を採用している。
図3は、図2(a)の車両下部構造100のD-D断面および比較例を示す図である。リヤサイドメンバ124は、図3(a)のD-D断面に示すように、その下面192にサスペンション固定部120が接続されている。また、図2(a)に示すフロアサイドメンバ128の後端部194は、膨出部196を有する。膨出部196は、点線Eで囲んで示されるように、リヤサイドメンバ124側に膨出した部位である。
さらに膨出部196は、図3(a)に示すように、サスペンション固定部120が接続されたリヤサイドメンバ124の下面192に隣接する車幅方向内側の側面198に接続される。このようにして、サイドメンバ128およびサスペンション固定部120は、リヤサイドメンバ124の隣接する領域すなわち車幅方向内側の側面198および下面192にそれぞれ接続されている。またリヤサイドメンバ124の側面198は、サスペンション132の揺動軸Sbを傾斜させた揺動軸Sa(図2(a)参照)の揺動軸線方向にほぼ直交する側面である。
図3(b)に示す比較例の車両下部構造100Aは、フロアサイドメンバ128が配置されていない点で車両下部構造100と異なる。このため、車両下部構造100Aは、車両走行中にサスペンション132からサスペンション固定部120を介して伝達される荷重によって、リヤサイドメンバ124が矢印Fに示す揺動軸方向または車幅方向に揺動し、点線Gに示すように本来の位置からずれて振動してしまう。
これに対して図2(a)の車両下部構造100では、リヤサイドメンバ124にサスペンション固定部120から伝達される荷重を、リヤサイドメンバ124のうちサスペンション固定部120の周辺200、すなわちサスペンション固定部120から荷重が伝達される荷重伝達経路の上流側で、フロアサイドメンバ128を介してフロントメンバ162またはフロントサイドメンバ164まで分散させて逃がすことができる。
また図2(a)に示すように、フロアサイドメンバ128の後端部194が、リヤサイドメンバ124の側面198に接続される膨出部196を有するので、フロアサイドメンバ128のリヤサイドメンバ124に対する接続面積を増やすことができる。このため、フロアサイドメンバ128のリヤサイドメンバ124に対する接続剛性を高めることができ、フロアサイドメンバ128は、リヤサイドメンバ124から荷重を受けやすくなる。さらにリヤサイドメンバ124の側面198が揺動軸Saの揺動軸線方向にほぼ直交する側面であるため、リヤサイドメンバ124が受けた荷重を、剛性の高いフロアサイドメンバ128で効率的に受けて分散させて逃がすことができる。
その結果、リヤサイドメンバ124の揺動軸線方向または車幅方向の振動、特にリヤサイドメンバ124のうちフロアサイドメンバ128との接続位置よりも下流側の荷重伝達経路での振動が抑制される。したがって車両下部構造100によれば、リヤサイドメンバ124の振動に起因する車体の捩り振動やフロアパネル102のフロア振動を小さくすることができる。
図2(a)に示すように、車両下部構造100では、フロアサイドメンバ128の膨出部196がリヤサイドメンバ124側に膨出しているので、この膨出量の分だけフロアサイドメンバ128の後端部194をリヤサイドメンバ124側に近づけるように傾斜または湾曲させる必要がない。このため、フロアサイドメンバ128が車両前後方向から荷重を受けたときに、車両前後方向に縮むように変形することを抑制することができる。
車両下部構造100はさらに、図1に示すように車両前後方向に離間した第1リヤクロスメンバ202および第2リヤクロスメンバ204を備える。第1リヤクロスメンバ202は、車幅方向に延びていてフロアサイドメンバ128、130の後端部194、206およびリヤサイドメンバ124、126に接続されている。第2リヤクロスメンバ204は、車幅方向に延びていてリヤサイドメンバ124、126の前端部208、210およびフロアサイドメンバ128、130に接続されている。
これにより、サスペンション固定部120を介してリヤサイドメンバ124に伝達された荷重を、リヤサイドメンバ124からフロアサイドメンバ128、第1リヤクロスメンバ202および第2リヤクロスメンバ204に分散させて逃がすことができる。また、フロアサイドメンバ128がリヤサイドメンバ124から荷重を受けても、第1リヤクロスメンバ202および第2リヤクロスメンバ204によってフロアサイドメンバ128の揺動軸方向または車幅方向の振動を抑制することができる。
なおリヤサイドメンバ124に伝達された荷重を、第1リヤクロスメンバ202および第2リヤクロスメンバ204より剛性あるいは重量のあるフロアサイドメンバ128側へ荷重を逃がすことができるので、第1リヤクロスメンバ202および第2リヤクロスメンバ204の剛性や厚みの増加を抑制しつつ、リヤサイドメンバ124の振動を抑制することができる。
図2(a)に示すように、第1リヤクロスメンバ202がフロアサイドメンバ128の後端部194に接続されているため、フロアサイドメンバ128の後端部194がリヤサイドメンバ124および第1リヤクロスメンバ202によって支持されることになり、リヤサイドメンバ124からフロアサイドメンバ128の後端部194に伝達された荷重を第1リヤクロスメンバ202側へ逃がしやすくなるので、フロアサイドメンバ128の振動を抑制することができる。さらにフロアサイドメンバ128の後端部194を介してリヤサイドメンバ124と第1リヤクロスメンバ202との間で振動を伝達しやすくなるので、リヤサイドメンバ124および第1リヤクロスメンバ202の振動も抑制することができる。さらに、第1リヤクロスメンバ202とリヤサイドメンバ124との接続面に重ねてフロアサイドメンバ128が接続されているので、第1リヤクロスメンバ202およびリヤサイドメンバ124の接続剛性を高めることができる。また、フロアサイドメンバ128は、リヤサイドメンバ124を支持していてさらに第1リヤクロスメンバ202および第2リヤクロスメンバ204に接続されている。このため、フロアサイドメンバ128の支持剛性が高められて、リヤサイドメンバ124の揺動軸方向または車幅方向の振動を抑制することができる。
図1に示すように、車両下部構造100では、フロアサイドメンバ128、130、第1リヤクロスメンバ202および第2リヤクロスメンバ204で枠構造が形成され、さらにリヤサイドメンバ124、126、第1リヤクロスメンバ202および第2リヤクロスメンバ204で枠構造が形成される。このため、これらの枠構造を構成する各部材全体の剛性を高めて、リヤサイドメンバ124、126やフロアサイドメンバ128、130の支持剛性を高めることができる。
図2(a)の車両下部構造100において、サスペンション固定部120を介してリヤサイドメンバ124に伝達される荷重の伝達経路が、揺動軸Saの揺動軸線方向と交差する方向、例えば車両前方または車両後方に分岐した場合を想定する。かかる場合、車両下部構造100では、図2(a)に示すように、車両前後方向に離間した第1リヤクロスメンバ202と第2リヤクロスメンバ204を、揺動軸Saを挟む位置に配置している。このため、車両下部構造100では、荷重伝達経路の分岐点よりも下流側に各々伝達される荷重を第1リヤクロスメンバ202または第2リヤクロスメンバ204に伝達することができる。その結果、リヤサイドメンバ124の揺動軸線方向または車幅方向の振動を抑制して、この振動に起因する捩り振動やフロア振動を小さくすることができる。
またリヤサイドメンバ124は、図2(a)に示すように揺動軸方向または車幅方向において、サイドシル104とフロアサイドメンバ128とに挟持されている。これにより、サスペンション固定部120を介してリヤサイドメンバ124に伝達される荷重を、剛性の高いフロアサイドメンバ128およびサイドシル104に伝達して分散させることができる。なおフロアサイドメンバ128は、第2リヤクロスメンバ204よりも、荷重伝達経路のうちサイドシル104を経由しない経路の上流側に接続されている。
さらにフロアサイドメンバ128は、リヤサイドメンバ124と第2リヤクロスメンバ204とともに図2(a)の鎖線Hで囲んだ枠構造としての三角形状のトラス構造の閉断面212を形成している。これにより、フロアサイドメンバ128、リヤサイドメンバ124および第2リヤクロスメンバ204全体の剛性を閉断面212によって高めることができるので、リヤサイドメンバ124の支持剛性を高めることができる。その結果、リヤサイドメンバ124の揺動軸方向または車幅方向の振動を抑制し、さらにフロアサイドメンバ128の振動も抑制されるので、これらの振動に起因する捩り振動やフロア振動を小さくすることができる。しかも、閉断面212の構成部材の一つが、車両前方に延びているフロアサイドメンバ128であるため、フロアサイドメンバ128側に荷重を分散させて応力集中を回避させるなどの調整がしやすくなる。
また車両下部構造100では、リヤサイドメンバ124が図1に示すように傾斜部146を有していて、フロアサイドメンバ128の後端部194に接続されるリヤサイドメンバ124の側面198が、この傾斜部146に形成されている。このため、フロアサイドメンバ128の後端部194をリヤサイドメンバ124に近づけるように大きく傾斜させなくても、フロアサイドメンバ128とリヤサイドメンバ124との接続面積を増やすことができる。このため、フロアサイドメンバ128とリヤサイドメンバ124との接続剛性を高めることができる。
したがって車両下部構造100によれば、フロアサイドメンバ128が車両前後方向から荷重を受けても車両前後方向に縮むように変形することを抑制しつつ、リヤサイドメンバ124の揺動軸線方向または車幅方向の振動を抑制して、この振動に起因する捩り振動やフロア振動を小さくすることができる。なお車両下部構造100では、サスペンション132が固定されるサスペンション固定部120に接続されるリヤサイドメンバ124を、第2リヤクロスメンバ204とサイドシル104で挟持しているので、サスペンション132の振動も抑制することができる。
またフロアサイドメンバ128は、図1に示すリヤサイドメンバ124とフロントメンバ162との間で車幅方向内側に凹んだ凹部214を有し、凹部214においてリヤサイドメンバ124の側面198(図2(a)参照)に接続されている。これにより、フロアサイドメンバ128の一部となる凹部214を車幅方向内側に配置することができるので、フロアパネル102の面振動を抑制することができる(後述)。また、フロアサイドメンバ128が凹部214においてリヤサイドメンバ124の側面198に接続されているので、両者の接続面積を増やして、接続剛性を高めることができる。
ここで車両下部構造100は、図1に示すようにサイドシル104、106とセンタートンネル108の間にフロアサイドメンバ128、130がそれぞれ配置されている。このため、フロアパネル102は、フロアサイドメンバ128、130を境界にして車幅方向に分割されている。
そこで車両下部構造100では、フロア振動を抑制するために、フロアパネル102でのフロア振動面の中間位置216、218にフロアサイドメンバ128、130を寄せて近接して配置する構成を採用した。フロア振動面の中間位置216とは、フロアパネル102の水平面114において、センタートンネル108とフロアサイドメンバ128の間の寸法Laと、サイドシル104とフロアサイドメンバ128の間の寸法Lbとがほぼ同じになる位置である。
図4は、図1の車両下部構造100の一部および変形例を示す図である。フロアサイドメンバ128は、図4(a)に示すようにフロント傾斜部220と、直状部222と、リヤ傾斜部224とを有する。フロント傾斜部220は、車両後方に向かうほど車幅方向内側に傾斜する部位である。直状部222は、フロント傾斜部220の後端226から車両後方に直状に延びる部位である。リヤ傾斜部224は、直状部222の後端228から車両後方に向かうほど車幅方向外側に傾斜する部位である。
このように車両下部構造100では、フロアサイドメンバ128に2つの傾斜部すなわちフロント傾斜部220とリヤ傾斜部224を設定している。これにより、フロアサイドメンバ128の車両前後に位置するフロントメンバ162またはフロントサイドメンバ164とリヤサイドメンバ124との接続位置がフロア振動面の中間位置216より離れた位置であっても、2つの傾斜部の傾斜度合や長さを調整することで、2つの傾斜部の間に位置する直状部222をフロア振動面の中間位置216に寄せて近接させることができる。したがって車両下部構造100によれば、フロアサイドメンバ128の直状部222をフロア振動面の中間位置216に寄せることで、フロア振動を抑制することができる。
つまりフロアサイドメンバ128では、フロント傾斜部220およびリヤ傾斜部224によって、サイドシル104とセンタートンネル108との中間位置、すなわちサイドシル104とセンタートンネル108との間に位置する水平なフロア振動面の車幅方向での中間位置216に、直状部222を近接させ、さらに配置することができる。
このように車両下部構造100では、図1に示すようにフロアサイドメンバ128の直状部222を、中間位置216に重ねて配置したので、直状部222を境界にしてフロアパネル102のフロア振動面の一方側と他方側の寸法差が小さくなり、すなわち寸法Laと寸法Lbが同じ寸法に近づくため、フロア振動を抑制することができる。
図4(a)に示すように、フロアサイドメンバ128はさらに、サスフレ接続部230を有する。サスフレ接続部230は、フロント傾斜部220の前端232から車両前方に直状に延びていて、後方固定点180(図1参照)にてフロントサスペンションフレーム168が接続される。なおフロント傾斜部220の前端232は、図1に示すブレース169a、169bの傾斜面と車幅方向で重なる位置に配置されている。
これにより、フロアサイドメンバ128は、サスフレ接続部230によって剛性の高いフロントサスペンションフレーム168に支持される。このため、フロアサイドメンバ128自体の振動を抑制することができるので、フロアサイドメンバ128に接続されるフロアパネル102のフロア振動も抑制することができる。
図4(a)に示すように、フロアサイドメンバ128では、フロント傾斜部220とは異なる部位であるサスフレ接続部230が、フロント傾斜部220の前端232から車両前方に直状に延びている。このため車両下部構造100では、仮にフロント傾斜部220自体にフロントサスペンションフレーム168との接続部を設ける場合と比べて、サスフレ接続部230に接続されるフロントサスペンションフレーム168との後方固定点180を車幅方向外側に配置しやすくなる。
その結果、フロアサイドメンバ124に車幅方向の荷重が作用したときに、サスフレ接続部230の後方固定点180から、車幅方向左側のフロントサイドメンバ176などに接続されるフロントサスペンションフレーム168の前方固定点190(図1参照)に荷重を分散させて逃がしやすくすることができる。このため、フロントサイドメンバ176自体の振動を抑制して、フロア振動を抑制することができる。
また、図1のフロントサイドメンバ164、176などに設定されるフロントサスペンションフレーム168の前方固定点188、190や、フロントサスペンションフレーム168に接続されている不図示のトルクロッドが車幅方向の荷重を受けても、この荷重をフロアサイドメンバ128、130に分散させて逃がしやすくすることができる。このため、フロントサスペンションフレーム168の振動が抑制されて、操舵時の安定性を高めることができる。
図4(a)に示すように、サスフレ接続部230がフロント傾斜部220の前端232から車両前方に直状に延びているので、フロント傾斜部220が前方から荷重を受けたときに、フロント傾斜部220が車幅方向に変形して例えば図1に示すダッシュクロスメンバ166やフロントサスペンションフレーム168などのフロントメンバ162が後方に移動することを抑制することができる。
サスフレ接続部230は、図1に示すようにフロアサイドメンバ124の前端部であって、ダッシュクロスメンバ166の上面および後面に接続されている。さらにサスフレ接続部230の上部に、フロントサスペンションフレーム168が接続される。つまり、フロアサイドメンバ124は、ダッシュクロスメンバ166とフロントサスペンションフレーム168とで上下方向で挟持されている。
図4(a)に示すように、フロアサイドメンバ128のリヤ傾斜部224には、第2リヤクロスメンバ204が接続されている。リヤ傾斜部224は、第1リヤ傾斜部234と第2リヤ傾斜部236とを有する。第1リヤ傾斜部234は、第2リヤクロスメンバ204が接続される接続位置238よりも前方に位置している。第2リヤ傾斜部236は、この接続位置238よりも後方に位置している。そして第1リヤ傾斜部234は、車幅方向外側に傾斜する傾斜度合が第2リヤ傾斜部236の傾斜度合よりも緩やかである。このため、フロアサイドメンバ128は、前方から荷重を受けたときに局所的に応力が集中しにくくなり、この荷重に起因して車幅方向に変形することを抑制することができる。
図4(a)に示すように、第1リヤ傾斜部234の傾斜度合が第2リヤ傾斜部236よりも緩やかなので、第1リヤ傾斜部234を境界とするフロア振動面の一方側と他方側の車幅方向の寸法差の変化度合も緩やかになるため、フロア振動を抑制することができる。仮に、第1リヤ傾斜部234だけでなく第2リヤ傾斜部236も傾斜度合を緩やかにすると、リヤ傾斜部224の車両前後方向の寸法が大きくなり、直状部222の車両前後方向の寸法が制限されてしまう。
そこで車両下部構造100では、リヤ傾斜部224のうち、第2リヤ傾斜部236の傾斜度合を第1リヤ傾斜部234の傾斜度合を大きく急峻にすることで、リヤ傾斜部224全体の車両前後の寸法が大きくなることを抑制して、車両前後方向に延びる直状部222を配置するスペースを確保している。
また、第2リヤ傾斜部236の傾斜度合を大きくすると、前方から荷重を受けたときに第2リヤ傾斜部236に局所的に応力が集中して第2リヤ傾斜部236が車幅方向に変形しやすくなる傾向にある。そこで車両下部構造100では、第2リヤ傾斜部236の前方に第2リヤクロスメンバ204との接続位置238を設定することにより、第2リヤ傾斜部236の車幅方向の変形を第2リヤクロスメンバ204によって抑制することができる。
また車両下部構造100では、図1に示すフロアパネル102がフロア水平面114との上方傾斜部116、118によって振動面が分断されているので面振動を抑制することができる。さらに上方傾斜部116、118をフロア水平面114の車幅方向外側に設けたので、フロアサイドメンバ128、130を車幅方向中央側に配置しやすくなり、リヤサイドメンバ124、126に接続するためにリヤサイドメンバ124、126に側に屈曲させやすくなる。なお車両下部構造100では、フロア振動面の中間位置216、218にフロアサイドメンバ128、130を配置することで、フロアパネル102のフロア水平面114の振動面を車幅方向にほぼ均等に4分割している。
図5は、図4(a)の車両下部構造100を他の方向から見た状態を示す図である。図5(a)、図5(b)は、フロアサイドメンバ128、130を斜め下方、斜め上方からそれぞれ見た状態を示す図である。
第2リヤ傾斜部236は、図4(a)、図5(a)および図5(b)に示す側面240を有する。第2リヤ傾斜部236の側面240には、上方に膨出した上方膨出部242が形成されている。第2リヤクロスメンバ204は、図4(a)に示すように、上方膨出部242の上面244(図5(a)参照)と前面246に接続されている。上方膨出部242は、第2リヤクロスメンバ204との接続面積を増やすために、図4(a)に示す前端部248が側面視で傾斜または円弧状になっている。この上方膨出部242の前端部248の形状に合わせて、図5(b)に示す第2リヤクロスメンバ204の後端部250も傾斜している。さらに、第2リヤクロスメンバ204の上端部252は、後方に延びて上方膨出部242の上面244に当接させることにより、両者の接続面積を増やしている。
ここでサイドシル104、リヤサイドメンバ124およびフロアサイドメンバ128のリヤ傾斜部224を第2リヤクロスメンバ204によって接続する場合、仮に、リヤ傾斜部224に上方膨出部242を設定しなければ、リヤ傾斜部224の上面に第2リヤクロスメンバ204を接続することになる。このような構成では、リヤ傾斜部224と第2リヤクロスメンバ204の接続面積を確保できず、リヤ傾斜部224の車幅方向の変形を抑制し難くなる。
そこで車両下部構造100では、リヤ傾斜部224の第2リヤ傾斜部236に上方膨出部242を設けることにより、第2リヤクロスメンバ204とリヤ傾斜部224の接続面積を増やして接続剛性を高めて、フロアサイドメンバ128の変形や振動を抑制して、フロア振動も抑制することができる。
図4(b)、図4(c)は、いずれも本発明の実施例であり、フロアサイドメンバ128、変形例のフロアサイドメンバ128Aの模式図である。なお図中の一点鎖線I、Jは、前突時のフロアサイドメンバ128、128Aの状態を示している。
図4(c)の変形例のフロアサイドメンバ128Aは、直状部222の後端228からリヤ傾斜部224Aが一定の傾斜度合で車幅方向外側に傾斜している点で、フロアサイドメンバ128と異なる。フロアサイドメンバ128Aでは、リヤ傾斜部224Aの傾斜度合によっては図4(c)の一点鎖線Jに示すように前突時に直状部222の後端228が車幅方向内側に大きく変形するおそれがある。
これに対して図4(b)のフロアサイドメンバ128は、傾斜度合の異なる第1リヤ傾斜部234および第2リヤ傾斜部236によりリヤ傾斜部224を形成している。このため、フロアサイドメンバ128は、図4(b)の一点鎖線Iに示すように前突時に直状部222の後端228の車幅方向内側への変形を抑制することができる。
なお車両下部構造100はさらに、図4(a)に示すように第2リヤクロスメンバ204の車両前側に沿って延びる連結部材254と、連結部材254の車幅方向外側に位置するブラケット256、258とを有する。連結部材254は、上方膨出部242の上面244と前面246に接合することで上方膨出部242とブラケット256を連結する。ブラケット256は、図1に示すリヤサイドフレーム124を第2リヤクロスメンバ204とともに上下方向から挟持し、さらにサイドシル104にも接続されている(図6参照)。
また車両下部構造100では、図5(a)に示すように連結部材254を、フロアサイドメンバ128、130の上部で車両前後方向において挟持するようにして接続している。この構成により、第2リヤクロスメンバ204とフロアサイドメンバ128、130の接続面を増やすことができるため、これらの接続剛性を高めることができる。さらに図5(b)に示すように、第2リヤクロスメンバ204の後端部250と上端部152をまたぐ領域には、リヤシート取付ブラケット(不図示)を固定するブラケット固定部259が設けられている。そして、このブラケット固定部259とフロアサイドメンバ128の上方膨出部242とを上下方向で重なるように配置することにより、不図示のリヤシートが上下方向に振動することを抑制できる。
図6は、図1の車両下部構造100の一部を車両前方から見た状態を示す図である。車両下部構造100は、図6に示すように、第2リヤクロスメンバ204の外側端部の下面260と、ブラケット256の外側端部の上面262とで、リヤサイドフレーム124およびサイドシル104を挟持している。
図7は、図1の車両下部構造100の変形例の一部を詳細に示す図である。図7(a)は、変形例の車両下部構造100Aの一部の下面図である。図7(b)は、図7(a)の車両下部構造100Aを斜め下方から見た状態を示している。図8は、図7の車両下部構造100Aを他の方向から見た状態を示す図である。
変形例の車両下部構造100Aは、第2リヤクロスメンバ204に代えて、連結部材254、ブラケット256、258を含めた部材としての第2リヤクロスメンバ204Aを備える点で、上記の車両下部構造100と異なる。
車両下部構造100Aでは、図7(a)に示すように、第2リヤクロスメンバ204Aがサイドシル104およびリヤサイドメンバ124に接合されていて、サイドシル104がリヤサイドメンバ124に接合されている。つまり、第2リヤクロスメンバ204Aに接合されるサイドシル104およびリヤサイドメンバ124は、互いに接合されている。
このため車両下部構造100Aでは、第2リヤクロスメンバ204Aを支持する部材の剛性すなわち第2リヤクロスメンバ204Aの支持剛性を高めつつ、第2リヤクロスメンバ204Aに伝達される荷重や振動を、サイドシル104およびリヤサイドメンバ124に分散して逃がすことができる。したがって、第2リヤクロスメンバ204Aの振動を抑制することができる。
第2リヤクロスメンバ204Aは、図7(a)および図7(b)に示す第1接合部264と、図7(b)に示す第2接合部266とを有する。第1接合部264は、図中点線Kで囲まれた箇所であり、第2リヤクロスメンバ204Aの下側フランジ268、サイドシル104およびリヤサイドメンバ124が上下方向に重なっている。
第2接合部266は、図7(b)の図中点線Lで囲まれた箇所であり、第2リヤクロスメンバ204Aの側面フランジ270、サイドシル104の内側側面272およびリヤサイドメンバ124の不図示の側面フランジが上下方向に重なっている。
これにより、第2リヤクロスメンバ204A、サイドシル104およびリヤサイドメンバ124による三枚接合面積を増やしつつ、これらの部材を第1接合部264および第2接合部266によって上下方向および車幅方向に対して強固に三枚接合することができる。したがって車両下部構造100Aでは、サイドシル104およびリヤサイドメンバ124に対する第2リヤクロスメンバ204Aの接続剛性を高めて、第2リヤクロスメンバ204Aの振動、特に捩れ振動を抑制することができる。
第2リヤクロスメンバ204Aの下側端部274には、車両前後方向に拡幅した拡幅部276が形成されている。拡幅部276には、第1接合部264および第2接合部266が形成され、さらに第3接合部278が形成されている。第3接合部278は、図7(a)および図7(b)の点線Mで囲まれた箇所であり、サイドシル104とは重ならず、第2リヤクロスメンバ204Aの下側フランジ268とリヤサイドメンバ124の下面280が二枚接合される。
このように、第2リヤクロスメンバ204Aの拡幅部276には、リヤサイドメンバ124とともに二枚接合される第3接合部278と、サイドシル104およびリヤサイドメンバ124が三枚接合される第1接合部264および第2接合部266とが形成されている。このため、第2リヤクロスメンバ204Aのリヤサイドメンバ124に対する接続面積を増やして、第2リヤクロスメンバ204Aの接続剛性を高めることができる。
また、第2リヤクロスメンバ204Aでは、拡幅部276を介して第3接合部278から第1接合部264および第2接合部266にリヤサイドメンバ124の振動や荷重を分散させて逃がしやすくすることができる。このため、リヤサイドメンバ124の振動がサイドシル104に伝達されて第2リヤクロスメンバ204Aの振動を抑制することができる。
さらに図8に示すように、第2リヤクロスメンバ204Aの拡幅部276には、第4接合部282と第5接合部284が形成されている。第4接合部282は、図中の点線Nで囲まれた箇所であり、第2リヤクロスメンバ204Aの上側フランジ288と、サイドシル104の上面286と、ここでは不図示のフロアパネル102と上下方向で重なって接合される。
第5接合部284は、図中の点線Oで囲まれた箇所であり、第4接合部282に隣接していて、フロアパネル102とは重ならず、第2リヤクロスメンバ204Aの上側フランジ288とサイドシル104の上面286と上下方向で重なって接合される。なお第5接合部284は、これに限定されず、フロアパネル102と重なるようにして三枚接合してもよい。あるいは、第5接合部284は、変形例として、第2リヤクロスメンバ204Aの上側フランジ288とサイドシル104の上面286との間で重なるようにリヤサイドメンバ124を延ばして、三枚接合することにより、サイドシル104の上面286に形成された他の第1接合部として機能させてもよい。
なお4枚以上の板材をスポット溶接する場合、溶接工程の安定性が低くなり接合コストおよび接合時間が増加する。そこで、4枚接合する代わりに、第2リヤクロスメンバ204Aにおいて、サイドシル104と三枚接合する部位と、フロアパネル102と三枚接合する部位とを分けることで、第2リヤクロスメンバ204A、サイドシル104、リヤサイドメンバ124、フロアパネル102を4枚接合する場合と比べて、溶接作業および溶接時間を短縮することができる。しかも、フロアパネル102と接合される三枚接合部としての第4接合部282と、サイドシル104と接合される第5接合部284の変形例である三枚接合部としての他の第1接合部とを隣接して配置することで、他の第1接合部から隣接する第4接合部282にフロアパネル102の振動を分散させて逃がしやすくすることができる。このため、フロアパネル102の振動がサイドシル102や第2リヤクロスメンバ204Aに伝達されてフロアパネル102の振動を抑制することができる。なお、接合コストおよび接合時間を許容することができる場合、第2リヤクロスメンバ204A、サイドシル104、リヤサイドメンバ124、フロアパネル102を4枚接合してもよい。
また車両下部構造100Aは、他の接合部290、292を有する。接合部290は、図8の点線Pで囲まれた箇所であって、フロアパネル102と、リヤサイドメンバ124と、第2リヤクロスメンバ204Aと上下方向で重なって三枚接合される。接合部292は、図7(a)および図7(b)に示すようにサイドシル104とリヤサイドメンバ124と上下方向で重なって二枚接合される。ただし接合部292は、これに限られず、第2リヤクロスメンバ204Aを延ばして、サイドシル104とリヤサイドメンバ124とともに三枚接合するようにしてもよい。
図7(b)に示すリヤサイドメンバ124は、第2リヤクロスメンバ204Aの側面フランジ294に隣接する内側側面296と、内側側面296に連続する上面フランジ298と、下面280に連続する側面フランジ300と、側面フランジ300に連続する下側フランジ302を有する。ここで、リヤサイドメンバ124は、上面フランジ298と、下面280と、内側側面296と、サイドシル104の内側側面272とで閉断面を形成している。なお外側側面は、サイドシル104の内側側面272と兼用している。リヤサイドメンバ124は、片持ち状のため、その下面280に側面フランジ300と下側フランジ302を設けることで、サイドシル104との接合面積を増やしている。
車両下部構造100Aでは、第2リヤクロスメンバ204Aは、サイドシル104とリヤサイドメンバ124との接合面すなわち三枚接合される第1接合部264および第2接合部266の箇所に重なるようにしてサイドシル104およびリヤサイドメンバ124に接合されている。
これにより、サイドシル104とリヤサイドメンバ124の接合面と、第2リヤクロスメンバ204Aとサイドシル104の接合面と、第2リヤクロスメンバ204Aとリヤサイドメンバ124の接合面とを近接または重ねることができる。このため、第2リヤクロスメンバ204Aの支持剛性を高めることができる。また、支持剛性が高くなったサイドシル104とリヤサイドメンバ124の接合面に第2リヤクロスメンバ204Aを接合することで、サイドシル104およびリヤサイドメンバ124に対する第2リヤクロスメンバ204Aの接続剛性を高めることができる。したがって、第2リヤクロスメンバ204Aの振動をより十分に抑制することができる。
ここで図2(a)に示す車両下部構造100の点Qの箇所では、リヤサイドメンバ124が、第1リヤクロスメンバ202、フロアサイドメンバ128に連結されるので、第2リヤクロスメンバ204Aの支持剛性を高めることができる。なお点Qの箇所において、フロアサイドメンバ128、第1リヤクロスメンバ202、リヤサイドメンバ124は、上下方向で重なって三枚接合されている。また、この三枚接合された点Qを含む領域に隣接して、リヤサイドメンバ124とフロアサイドメンバ128とが二枚接合された領域、さらにフロアパネル102も重なった三枚接合された領域、および、第1リヤクロスメンバ202とフロアサイドメンバ128が二枚接合された領域が形成されている。これにより、第2リヤクロスメンバ204Aの支持剛性をより十分に高めることができる。
図2(a)に示す車両下部構造100での点線Rは、サイドシル104とリヤサイドメンバ124の接合領域を示している。この接合領域では、サイドシル104の後部の後方に凹部304が設けられ、この凹部304にリヤサイドメンバ124の凸部306が接合される。これにより、リヤサイドメンバ124とサイドシル104とを、車両前後方向および車幅方向で接合することができるため、第2リヤクロスメンバ204Aの支持剛性を高めることができる。
また第2リヤクロスメンバ204Aのうち図2(a)に示す拡幅部276の後部307は、リヤサイドメンバ124の内側側面296(図7(b)参照)と略直交する方向に延びている。さらに拡幅部276の後部307は、内側部分307aと外側部分307bとを有する。内側部分307aは、外側部分307bに連続していて外側部分307bの車幅方向内側に位置する部位である。この内側部分307aは、図2(a)に示すように外側部分307bよりも傾斜度合が大きくなっていて、フロアサイドメンバ128のリヤ傾斜部224(図4(a)参照)に沿うように傾斜している。この構成により、拡幅部276とリヤサイドメンバ124の前端部208との接合面積を増やしつつ、拡幅部276に伝達された振動をフロアサイドメンバ128の前方側に伝達しやすくなる。また、拡幅部276の後部307の内側部分307aを、サスペンション固定部120を通る揺動軸Saに沿って傾斜させた場合には、サスペンション固定部120からリヤサイドメンバ124に伝達される振動をフロアサイドメンバ128に伝達しやすくなる。なおサスペンション固定部120は、不図示のブラケットによりサイドシル104にも接合してよい。
なお車両下部構造100では、フロントサイドメンバ164、フロアサイドメンバ128およびリヤサイドメンバ124は、それぞれ別体としたが、これに限定されず、一体構造であってもよい。そして本明細書中、サイドメンバとは、フロントサイドメンバ164、フロアサイドメンバ128およびリヤサイドメンバ124のすべてを含む概念である。
図9は、図1の車両下部構造100の他の変形例を模式的に示す図である。図9(a)に示す車両下部構造100B、100Cは、揺動軸Ta、Tbが車幅方向、車両前後方向であるとき、フロアサイドメンバ128およびサスペンション固定部120を、リヤサイドメンバ124の車幅方向に対向する領域すなわち側面308、310にそれぞれ接続している。このような車両下部構造100B、100Cであっても、リヤサイドメンバ124の揺動軸方向または車幅方向の振動を抑制することができる。
図9(b)に示す車両下部構造100D、100Eは、揺動軸Ta、Tbが車幅方向、車両前後方向であるとき、フロアサイドメンバ128およびサスペンション固定部120を、リヤサイドメンバ124の上下方向に対向する領域すなわち上面312、下面314にそれぞれ接続している。このような車両下部構造100D、100Eであっても、リヤサイドメンバ124の揺動軸方向または車幅方向の振動を抑制することができる。
なお車両下部構造100、100B~100Eでは、フロアサイドメンバ128およびサスペンション固定部120を、リヤサイドメンバ124の隣接または対向する領域にそれぞれ接続するようにしたが、これに限定されない。一例として、サスペンション132のショックアブソーバ142(図2(a)参照)がサスペンション固定部120に固定される場合、フロアサイドメンバ128およびショックアブソーバ142を、リヤサイドメンバ124の隣接または対向する領域にそれぞれ接続するようにしてもよい。なおショックアブソーバ142の車両前後方向の幅寸法は、サスペンション固定部120の車両前後方向の幅寸法よりも小さい。
図9(c)に示す車両下部構造100F、100Gは、揺動軸Ta、Tbが車幅方向、車両前後方向であるとき、フロアサイドメンバ128とリヤサイドメンバ124を、サスペンション固定部120を介して車幅方向に対向するように配置し、サスペンション固定部120にそれぞれ接続している。このような車両下部構造100F、100Gであっても、リヤサイドメンバ124の揺動軸方向または車幅方向の振動を抑制することができる。
図10は、図1の車両下部構造100のさらに他の変形例を示す図である。図10(a)は、変形例のフロアサイドメンバ128B、130Aを示している。図示のようにフロアサイドメンバ128B、130Aは、左右対称な構造となっているため、ここでは、フロアサイドメンバ128Bの構造を説明する。
フロアサイドメンバ128Bは、フロント傾斜部220に代えて、車両後方に向かうほど車幅方向外側に傾斜するフロント傾斜部220Aを有する点で、上記のフロアサイドメンバ128と異なる。フロアサイドメンバ128Bでは、フロント傾斜部220Aの後端226Aから車両後方に直状部222が直状に延びて、さらにフロント傾斜部220Aの前端232Aから車両前方にサスフレ接続部230直状に延びている。
このため、フロアサイドメンバ128Bの車両前後に位置する図1に示すフロントメンバ162またはフロントサイドメンバ164とリヤサイドメンバ124との接続位置がフロア振動面の中間位置216(図1参照)より離れた位置であっても、2つの傾斜部すなわちフロント傾斜部220Aおよびリヤ傾斜部224の傾斜度合や長さを調整することで、2つの傾斜部の間に位置する直状部222をフロア振動面の中間位置216に寄せて近接させて、フロア振動を抑制することができる。
なお車両下部構造100では、図1に示すようにフロアサイドメンバ128の前端位置すなわちフロントサイドメンバ164とフロアサイドメンバ128の接続位置、および、フロアサイドメンバ128の後端位置すなわちフロアサイドメンバ128とリヤサイドメンバ124あるいはサイドシル104との接続位置が、フロア振動面の中間位置216よりも車幅方向外側に位置する。一方、変形例のフロアサイドメンバ128Bを適用した場合には、フロアサイドメンバ128Bの前端位置が中間位置216よりも車幅方向内側に配置され、その後端位置が中間位置216よりも車幅方向外側に配置している。
ただし、図10(a)に示す変形例に限定されず、図示は省略するが、フロアサイドメンバの前端位置および後端位置のうちの一方が中間位置216よりも車幅方向外側に配置してもよい。また、フロアサイドメンバの前端位置および後端位置のうちの一方が中間位置216にあってもよい。なおフロアサイドメンバの前端位置が中間位置216にある場合、例えば直状部222の前端にフロントサイドメンバ164が接続される。またフロアサイドメンバの後端位置が中間位置216にある場合、例えば直状部222の後端にリヤサイドメンバ124が接続される。
図10(b)に示す車両下部構造100Hでは、リヤサイドメンバ124Aをフロアパネル102Aの下面に接合しつつ、フロアパネル102Aの側面316と、サイドシル104Aと、リヤサイドメンバ124Aの側面318とが車幅方向に重なって三枚接合されている。またフロアパネル102Aの車幅方向内側は、センタートンネル108Aおよび補強部材320に接合される。なおサイドシル104Aとセンタートンネル108Aの間には、フロアパネル102Aの上方で車幅方向に延びるクロスメンバ322が配置されている。
この車両下部構造100Hでは、クロスメンバ322に伝達される荷重や振動を、三枚接合された箇所を介してサイドシル104Aおよびリヤサイドメンバ124Aに分散して逃がすことができる。したがって、クロスメンバ322の振動を抑制することができる。さらにフロアパネル102Aの振動を、サイドシル104A、リヤサイドメンバ124Aおよびクロスメンバ322に分散させて逃がすことができるため、フロアパネル102Aの振動を抑制することができる。
図10(c)に示す車両下部構造100Iでは、サイドシル104Bの車両後側にリヤサイドメンバ124Bが配置され、さらに第2リヤクロスメンバ204Bに接合されるサイドシル104Bおよびリヤサイドメンバ124Bを互いに接合している。さらに図示ように、サイドシル104Bとリヤサイドメンバ124Bの接合面324と、第2リヤクロスメンバ204Bとサイドシル104Bの接合面326と、第2リヤクロスメンバ204Bとリヤサイドメンバ124Bの接合面328とを近接させている。
このため車両下部構造100Iでは、第2リヤクロスメンバ204Bの支持剛性を高めつつ、第2リヤクロスメンバ204Bに伝達される荷重や振動を、サイドシル104Bおよびリヤサイドメンバ124Bに分散して逃がすことができる。したがって、第2リヤクロスメンバ204Bの振動を抑制することができる。
なお車両下部構造100は、複数の揺動軸に対応した複数のサスペンション固定部を有してもよい。このような場合、どれか一つの揺動軸に対応したサスペンション固定部120およびフロアサイドメンバ128を、リヤサイドメンバ124の隣接または対向する領域にそれぞれ接続すればよい。これにより、リヤサイドメンバ124の揺動軸方向または車幅方向の振動を抑制することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、車両下部構造に利用することができる。
100、100B~100I…車両下部構造
102、102A…フロアパネル
104、104A、104B、106…サイドシル
108、108A…センタートンネル
110、112…フロアパネルの縁
114…フロア水平面
116、118…上方傾斜部
120、122…サスペンション固定部
124、124A、124B、126…リヤサイドメンバ
128、128A、128B、130、130A…フロアサイドメンバ
132、134…サスペンション
136…右側後輪
138…トレーリングリンク
140…カップリングプロファイル
142、156…ショックアブソーバ
144…トレーリングリンクの前端部
146…リヤサイドメンバの傾斜部
148…車両の後端
150…ホイールキャリア
152…タイロッド
154…下部Aアームリンク
158…下部Aアームリンクの前端部
160…下部Aアームリンクの後端部
162…フロントメンバ
164、176…フロントサイドメンバ
166…ダッシュクロスメンバ
168…フロントサスペンションフレーム
169a、169b…ブレース
170、174…フロントサイドエクステンション
172、178…フロントサスペンション
180、182…後方固定点
184、186…中間固定点
188、190…前方固定点
192、280、314…リヤサイドメンバの下面
194、206…フロアサイドメンバの後端部
196…膨出部
198…リヤサイドメンバの側面
200…サスペンションの周辺
202…第1リヤクロスメンバ
204、204A、204B…第2リヤクロスメンバ
208、210…リヤサイドメンバの前端部
212…閉断面
214…フロアサイドメンバの凹部
216、218…フロア振動面の中間位置
220、220A…フロント傾斜部
222…直状部
224、224A…リヤ傾斜部
226、226A…フロント傾斜部の後端
228…直状部の後端
230…サスフレ接続部
232、232A…フロント傾斜部の前端
234…第1リヤ傾斜部
236…第2リヤ傾斜部
238…第2リヤクロスメンバの接続位置
240…第2リヤ傾斜部の側面
242…上方膨出部
244…上方膨出部の上面
246…上方膨出部の前面
248…上方膨出部の前端部
250…第2リヤクロスメンバの後端部
252…第2リヤクロスメンバの上端部
254…連結部材
256、258…ブラケット
259…ブラケット固定部
260…第2リヤクロスメンバの外側端部の下面
262…ブラケットの外側端部の上面
264…第1接合部
266…第2接合部
268…第2リヤクロスメンバの下側フランジ
270、294…第2リヤクロスメンバの側面フランジ
272…サイドシルの内側側面
274…第2リヤクロスメンバの下側端部
276…拡幅部
278…第3接合部
282…第4接合部
284…第5接合部
286…サイドシルの上面
288…第2リヤクロスメンバの上側フランジ
290、292…他の接合部
296…リヤサイドメンバの内側側面
298…リヤサイドメンバの上面
300…リヤサイドメンバの側面フランジ
302…リヤサイドメンバの下側フランジ
304…サイドシルの凹部
306…リヤサイドメンバの凸部
307…拡幅部の後部
307a…拡幅部の後部の内側部分
307b…拡幅部の後部の外側部分
308、310…リヤサイドメンバの側面
312…リヤサイドメンバの上面
316…フロアパネルの側面
318…リヤサイドメンバの側面
320…補強部材
322…クロスメンバ
324、326、328…接合面

Claims (7)

  1. 車両の床面を形成するフロアパネルを備える車両下部構造において、当該車両下部構造はさらに、
    前記フロアパネルの縁に沿って車両前後方向に延びるサイドシルと、
    前記フロアパネルの下側で前記サイドシルの車幅方向内側に配置され車両前後方向に延びるサイドメンバと、
    車幅方向に延びていて前記サイドシルおよび前記サイドメンバに接合されるクロスメンバとを備え、
    前記サイドシルは、前記サイドメンバに接合されていることを特徴とする車両下部構造。
  2. 前記クロスメンバは、前記サイドシルと前記サイドメンバとの接合面に重なるようにして前記サイドシルおよび前記サイドメンバに接合されていることを特徴とする請求項1に記載の車両下部構造。
  3. 前記クロスメンバは、前記サイドシルおよび前記サイドメンバと所定方向に重なって接合される1つ以上の接合部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の車両下部構造。
  4. 前記1つ以上の接合部は、
    前記クロスメンバ、前記サイドシルおよび前記サイドメンバが上下方向に重なる第1接合部と、
    前記クロスメンバ、前記サイドシルおよび前記サイドメンバが車幅方向に重なる第2接合部とを含むことを特徴とする請求項3に記載の車両下部構造。
  5. 前記第1接合部は、前記サイドシルの上面と下面に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の車両下部構造。
  6. 前記クロスメンバの端部には、車両前後方向に拡幅した拡幅部が形成されていて、
    前記サイドメンバは、前記サイドシルの車幅方向内側の内側側面に接続されていて、
    前記拡幅部には、前記第1接合部および前記第2接合部が形成されていて、
    前記クロスメンバの1つ以上の接合部は、前記拡幅部に形成され前記サイドメンバと重なって接合される第3接合部をさらに含むことを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の車両下部構造。
  7. 前記クロスメンバの端部には、車両前後方向に拡幅した拡幅部が形成されていて、
    前記クロスメンバの1つ以上の接合部は、
    前記拡幅部に形成され前記サイドシルの上面および前記フロアパネルと上下方向で重なって接合される第4接合部と、
    前記第4接合部に隣接して前記拡幅部に形成され前記サイドシルの上面と上下方向で重なって接合される第5接合部とをさらに含むことを特徴とする請求項3から6のいずれか1項に記載の車両下部構造。
JP2020184507A 2020-11-04 2020-11-04 車両下部構造 Pending JP2022074454A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020184507A JP2022074454A (ja) 2020-11-04 2020-11-04 車両下部構造
DE102021128567.4A DE102021128567A1 (de) 2020-11-04 2021-11-03 Untere Fahrzeugstruktur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020184507A JP2022074454A (ja) 2020-11-04 2020-11-04 車両下部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022074454A true JP2022074454A (ja) 2022-05-18
JP2022074454A5 JP2022074454A5 (ja) 2023-09-29

Family

ID=81184433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020184507A Pending JP2022074454A (ja) 2020-11-04 2020-11-04 車両下部構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022074454A (ja)
DE (1) DE102021128567A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4794926B2 (ja) 2005-07-12 2011-10-19 富士重工業株式会社 車両のリヤシート取付支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021128567A1 (de) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013121783A1 (ja) リヤサブフレームの取付け構造
US7083225B2 (en) Vehicle body structure of periphery of rear suspension
JP2001088525A (ja) トーションビーム式サスペンション構造
WO2013069294A1 (ja) 自動車の後部車体構造
JP7279649B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP2014004849A (ja) 車体フロア構造
JP2022074454A (ja) 車両下部構造
JP2022074453A (ja) 車両下部構造
JP2022074452A (ja) 車両下部構造
JP5146176B2 (ja) 車両のサスペンションサブフレーム
JP7312369B2 (ja) 車体後部構造
JP7509045B2 (ja) 車両下部構造
JP6604371B2 (ja) 車体構造
JP2010030533A5 (ja)
JP5867142B2 (ja) 自動車のサブフレーム構造
JP2004299513A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP5915237B2 (ja) 自動車のサブフレーム構造
KR102375749B1 (ko) 차량용 전방 구조물
JP6990353B2 (ja) 車体後部補強構造
JP2016141372A (ja) ダンプトラック
JP4158445B2 (ja) 車両のリヤサブフレーム骨格構造
JP2022112088A (ja) 車両下部構造
JP3350602B2 (ja) 自動車のサブフレーム
JP2022112087A (ja) 車両下部構造
JP2022112090A (ja) 車両下部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240604