JP2022074215A - アブラナ科属間雑種の苗の生産方法及びアブラナ科属間雑種の苗の抽苔抑制方法 - Google Patents

アブラナ科属間雑種の苗の生産方法及びアブラナ科属間雑種の苗の抽苔抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022074215A
JP2022074215A JP2020184074A JP2020184074A JP2022074215A JP 2022074215 A JP2022074215 A JP 2022074215A JP 2020184074 A JP2020184074 A JP 2020184074A JP 2020184074 A JP2020184074 A JP 2020184074A JP 2022074215 A JP2022074215 A JP 2022074215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buds
brassicaceae
hybrids
seedlings
production method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020184074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7419213B2 (ja
Inventor
亮太 遠藤
Ryota Endo
恵里子 市川
Eriko Ichikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagome Co Ltd
Original Assignee
Kagome Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagome Co Ltd filed Critical Kagome Co Ltd
Priority to JP2020184074A priority Critical patent/JP7419213B2/ja
Publication of JP2022074215A publication Critical patent/JP2022074215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7419213B2 publication Critical patent/JP7419213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

Figure 2022074215000001
【課題】 アブラナ科属間雑種の苗化と抽苔抑制とを両立させることである。
【解決手段】 本発明に係るアブラナ科属間雑種の苗の生産方法を構成するのは、少なく
とも、摘出と挿し芽である。摘出において、アブラナ科属間雑種の芽が摘出される。摘出
される芽の大きさは、2cm乃至12cmである。挿し芽において、アブラナ科属間雑種
の芽が挿し芽される。
本発明に係るアブラナ科属間雑種の苗の抽苔抑制方法を構成するのは、少なくとも、摘
出と挿し芽である。摘出において、アブラナ科属間雑種の芽が摘出される。摘出される芽
の大きさは、2cm乃至12cmである。挿し芽において、アブラナ科属間雑種の芽が挿
し芽される。
【選択図】図1

Description

本発明が関係するのは、アブラナ科属間雑種の苗の生産方法及びアブラナ科属間雑種の
苗の抽苔抑制方法である。
近年、市場で求められているのは、新しい価値をもった野菜である。特許文献1に開示
されているのは、十字花科(アブラナ科)植物の新芽であり、例示すると、ブロッコリー
スプラウトである。この新芽に多く含まれているのは、スルフォラファングルコシノレー
ト(以下、「SGS」という。)である。SGSが代謝されると、スルフォラファンにな
る。特許文献2に開示されているのは、ケールの一種「ハイパール」(登録商標、農林水
産省品種登録第20555号)である。このケールに多く含まれているのは、グルコシノ
レート類である。前述のとおり、グルコシノレート類は、スルフォラファンの前駆体であ
る。特許文献3に開示されているのは、スルフォラファンの作用であり、具体的には、解
毒作用や抗酸化作用等である。
新規な野菜の開発にあたり、その候補の一つは、アブラナ科野菜である。アブラナ科野
菜を一つの候補とするのは、食経験のある野菜が多く存在しているからである。アブラナ
科野菜に含まれるのは、アブラナ属の野菜(例えば、ハクサイ、カブ、キャベツ、ブロッ
コリー、ケールなど)、ダイコン属の野菜(例えば、ダイコンなど)、オランダガラシ属
の野菜(例えば、クレソンなど)、キバナスズシロ属の野菜(例えば、ルッコラなど)、
ワサビ属の野菜(例えば、山葵など)である。
アブラナ科の野菜を開発する方法は、様々であるが、例示すると、種間交配や属間交配
などである。アラブナ科の種間雑種は、広く普及しており、例示すると、菜種などである
。例えば、特許文献4に開示されているのは、アラブナ科の種間雑種「プチヴェール」で
ある。他方、アラブナ科の属間雑種は、普及していない。
アラブナ科の属間雑種が普及していないのは、不稔性を示すからである。不稔性を示す
植物を増殖させることは難しい。これを解決する方法の一つは、栄養繁殖である。アブラ
ナ科野菜の栄養繁殖は、稀である。なぜなら、アブラナ科野菜を増殖させる一般的な方法
は、種子繁殖である。敢えて栄養繁殖を例示すると、特許文献5に開示されているのは、
花茎を利用したワサビの苗大量増殖法である。特許文献6に開示されているのは、杉、カ
ルミア、アザレア、ラベンダー等の挿し木・挿し芽による育苗方法である。
国際公開WO97/09889 国際公開WO2015/163442 特開2009‐148240号 特開2009‐213451号 特開平02-190112号 特開2010-124743号
本発明が解決しようとする課題は、アブラナ科属間雑種の苗化と抽苔抑制とを両立させ
ることである。
以上を踏まえて、本願発明者が鋭意検討して見出したのは、アブラナ科属間雑種の苗化
の可否及び抽苔の有無を決める要素が、挿し芽する芽の大きさであることである。この観
点から、本発明を定義すると、以下のとおりである。
本発明に係るアブラナ科属間雑種の苗の生産方法を構成するのは、少なくとも、摘出と
挿し芽である。摘出において、アブラナ科属間雑種の芽が摘出される。摘出される芽の大
きさは、2cm乃至12cmである。挿し芽において、アブラナ科属間雑種の芽が挿し芽
される。
本発明に係るアブラナ科属間雑種の苗の抽苔抑制方法を構成するのは、少なくとも、摘
出と挿し芽である。摘出において、アブラナ科属間雑種の芽が摘出される。摘出される芽
の大きさは、2cm乃至12cmである。挿し芽において、アブラナ科属間雑種の芽が挿
し芽される。
本発明が可能にするのは、アブラナ科属間雑種の苗の生育と抽苔抑制との両立である。
本実施の形態に係る生産方法の流れ図
<アブラナ科属間雑種>アブラナ科属間雑種とは、アブラナ科(Brassicace
ar)に属する植物であって、互いに異なる属に属する植物同士を交雑して生まれた植物
を表す。アブラナ科に属する植物を例示すると、アブラナ属植物(ハクサイ、カブ、チン
ゲンサイ、コマツナ、タカナ、ミズナ、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、メキャ
ベツ、コールラビ、ケール等)、ダイコン属植物(ダイコン等)、オランダガラシ属植物
(クレソン等)、シロガラシ属植物(シロガラシ等)、キバナスズシロ属植物(ルッコラ
等)、セイヨウワサビ属植物(ホースラディッシュ等)、ワサビ属植物(ワサビ等)であ
る。好ましくは、アブラナ属植物とダイコン属植物の属間雑種であり、さらに好ましくは
、ケールとダイコンの属間雑種である。最も好ましくは、農林水産省品種登録出願番号第
33291号(出願品種の名称:サンテヴェール48)である。
<芽>芽とは、生長点とその周囲の幼葉を含む組織である。具体例を挙げると、植物の
茎の頂端に生じる頂芽、葉腋に生じる腋芽(側芽ともいう。)、それ以外の部位に生じる
不定芽等である。
<本苗の生産方法>図1が示すのは、本苗の生産方法(以下、「本生産方法」という。
)の流れである。本生産方法を構成するのは、主に、頂芽除去(S11)、摘出(S12
)、除菌(S13)、挿し芽(S14)、苗化(S15)である。
<頂芽除去(S11)>アブラナ科属間雑種の植物体から頂芽を除去する。頂芽を除去
する目的は、頂芽優勢の打破である。頂芽優勢が打破されると、腋芽の成長が活発になる
。腋芽のつく部位の数は、頂芽のつく部位に比べ、多い。そのため、短期間に多くの芽を
摘出することが可能になる。頂芽除去の具体的な方法は、公知の方法でよい。例示すると
、メス、ナイフ、ハサミ等による切除である。好ましくは、切除に用いる道具は、除菌さ
れている。
<摘出(S12)>アブラナ科属間雑種の植物体から芽を摘出する。芽を摘出する目的
は、植物体の増殖である。芽は、生長点を含んでいる。生長点は細胞分裂が活発な組織を
含み、他の組織に分化する能力を有しているため、植物体を増殖することができる。摘出
する芽の種類は、特に限定されない。例示すると、頂芽、腋芽、不定芽である。好ましく
は、腋芽である。摘出の具体的な方法は、公知の方法でよい。例示すると、メス、ナイフ
、ハサミ等による切除である。好ましくは、切除に用いる道具は、除菌されている。
<摘出する芽の大きさ>摘出する芽の大きさは、2cm乃至12cmである。より好ま
しくは、摘出する芽の大きさは、3cm乃至9cmである。摘出する芽の大きさが、1c
m以下の場合、苗化しにくくなる。摘出する芽の大きさが、13cm以上である場合、抽
苔が起きやすくなる。摘出する芽の大きさとは、当該芽と植物体の接合部を底部とした場
合の縦方向の長さを意味する。
<抽苔>抽苔とは、花の付いた茎(花茎)が伸びてくる現象をいう。抽苔は、植物の生
長が栄養成長から生殖成長へ切り替わることで起こる。苗において、栄養成長から生殖成
長への切り替わりが起こると、栄養成長は抑制されてしまう。つまり、収穫対象である葉
が十分に成長しなくなってしまう。育苗において抽苔は、望ましくない現象である。
<芽が摘出される植物体>芽が摘出される植物体は、好ましくは、抽苔していない。抽
苔している植物体から芽を摘出すると、苗が抽苔してしまう可能性がある。その理由の一
つは、推察ではあるが、抽苔した植物体に、抽苔を促すシグナルが残存することである。
<除菌(S13)>摘出された芽を除菌する。芽を除菌する目的は、病害の抑制である
。除菌の具体的な方法は、公知の方法でよい。例示すると、エタノール、次亜塩素酸等の
除菌剤である。除菌剤の種類、濃度、浸漬時間、噴霧量等は、芽の除菌が適切に行われる
よう、適宜設定される。除菌剤は単体で使用してもよい。除菌剤は複数種類を組合せても
よい。必要に応じて、芽を除菌した後、清水等で洗浄する。除菌工程は、省略可能である
。除菌工程が省略可能なのは、病害を抑制する必要性が低い場合等である。
<挿し芽(S14)>摘出された芽を挿す。挿し芽する目的は、苗の増殖である。挿し
芽の具体的な方法は、公知の方法でよい。例示すると、以下のとおりである。摘出された
芽を支持体に挿す。支持体は、有機質でも無機質でも良い。例示すると、赤玉土、黒ぼく
土、焼成赤玉土、バーミキュライト、ゼオライト、モンモリロナイト等である。支持体は
単独で用いてもよい。支持体は複数を混合して用いても良い。また、直接圃場等に挿し芽
してもよい。また、支持体を用いずに、水耕栽培用の養液に挿し芽してもよい。
<苗化(S15)>挿し芽された芽を苗へ成長させる。苗化の目的は、芽から発根させ
ることである。苗化の具体的な方法は、公知の方法でよい。例示すると、以下のとおりで
ある。温度は、植物の生長に適した温度であればよい。具体的には、20℃から30℃で
ある。相対湿度は、植物の生長に適した相対湿度であればよい。具体的には、60%から
90%である。照度は、植物の生長に適した照度であればよい。具体的には、2000ル
クスから15000ルクスである。日長は、植物の生長に適した日長であればよい。具体
的には、12時間から16時間である。必要に応じて、肥料を与える。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定さ
れるものではない。
<芽の大きさと苗の生育及び抽苔の関係>ケールを花粉親、ダイコンを柱頭親とした属
間雑種(品種登録出願番号第33291号、出願品種の名称:サンテヴェール48)の植
物体から、メスを用いて腋芽を摘出した。メスは、予め70%エタノール溶液で除菌した
。前記植物体は、抽苔していないものであった。摘出した腋芽の大きさは、1cmから1
5cmだった。摘出した腋芽を70%エタノール溶液に5秒間浸漬して、除菌した。育苗
トレーに市販のバーミキュライトを充填し、水を十分に浸透させた。除菌した腋芽をバー
ミキュライトに挿し芽した。育苗トレーの底面から市販の水耕栽培用肥料(OATハウス
A処方、OTAアグリオ社製)を潅水し、3週間苗化させた。
<苗化率>苗化率とは、挿し芽した芽のうち、発根したものの割合である。3週間苗化
させた後の苗化率を算出した。苗化率の評価は、以下の基準で行った。50%未満の場合
「×」、50%以上80%未満の場合「△」、80%以上の場合「〇」とした。
<抽苔率>抽苔率とは、挿し芽した芽のうち、抽苔したものの割合である。3週間苗化
させた後の抽苔率を算出した。抽苔率の評価は、以下の基準で行った。50%以上の場合
「×」、20%以上50%未満の場合「△」、20%未満の場合「〇」とした。
<総合評価>総合評価は、以下の基準で行った。苗化率又は抽苔率の何れか一方が「×
」の場合「×」、苗化率又は抽苔率の何れか一方が「△」の場合「△」、苗化率及び抽苔
率の両方が「〇」の場合「〇」とした。
Figure 2022074215000002
表1が示すのは、摘出した芽の大きさごとの苗化率と抽苔率の結果及び評価である。こ
れによれば、摘出した芽の大きさが1cmの場合、苗化しない。また、摘出した芽の大き
さが13cm~15cmの場合、苗化はするものの、60%が抽苔する。すなわち、2c
mから12cmの芽を摘出することで、苗化と抽苔抑制の両立が可能となる。
本発明が有用な分野は、種苗の生産である。

Claims (14)

  1. アブラナ科属間雑種の苗の生産方法であって、それを構成するのは、少なくとも、次の
    工程である:
    摘出:ここで摘出されるのは、アブラナ科属間雑種の芽であり、
    摘出される芽の大きさは、2cm乃至12cmであり、
    挿し芽:ここで挿し芽されるのは、アブラナ科属間雑種の芽である。
  2. 請求項1の生産方法であって、
    前記摘出される芽は、頂芽、腋芽及び/又は不定芽である。
  3. 請求項1又は2の生産方法であって、
    前記芽が摘出されるアブラナ科属間雑種は、抽苔していない状態である。
  4. 請求項1乃至3の何れかの生産方法であって、それを構成するのは、更に、次の工程で
    ある:
    頂芽除去:ここで除去されるのは、アブラナ科属間雑種の頂芽である。
  5. 請求項4の生産方法であって、
    前記摘出される芽は、腋芽である。
  6. 請求項1乃至5の何れかの生産方法であって、
    前記アブラナ科属間雑種は、アブラナ科属植物及びダイコン属植物の交雑種である。
  7. 請求項6の生産方法であって、
    前記アブラナ科属植物は、ケールであり、かつ、前記ダイコン属植物は、ダイコンであ
    る。
  8. 請求項7の生産方法であって、
    前記アブラナ科属間雑種は、サンテヴェール48(農林水産省品種登録出願番号第33
    291号)である。
  9. アブラナ科属間雑種の苗の抽苔抑制方法であって、それを構成するのは、少なくとも、
    次の工程である:
    摘出:ここで摘出されるのは、アブラナ科属間雑種の芽であり、
    摘出される芽の大きさは、2cm乃至12cmであり、
    挿し芽:ここで挿し芽されるのは、アブラナ科属間雑種の芽である。
  10. 請求項6の方法であって、
    前記摘出される芽は、頂芽、腋芽及び/又は不定芽である。
  11. 請求項9又は10の方法であって、
    前記芽が摘出されるアブラナ科属間雑種は、抽苔していない状態である。
  12. 請求項9乃至11の何れかの方法であって、
    前記アブラナ科属間雑種は、アブラナ科属植物及びダイコン属植物の交雑種である。
  13. 請求項12の方法であって、
    前記アブラナ科属植物は、ケールであり、かつ、前記ダイコン属植物は、ダイコンであ
    る。
  14. 請求項13の生産方法であって、
    前記アブラナ科属間雑種は、サンテヴェール48(農林水産省品種登録出願番号第33
    291号)である。
JP2020184074A 2020-11-04 2020-11-04 アブラナ科属間雑種の苗の生産方法及びアブラナ科属間雑種の苗の抽苔抑制方法 Active JP7419213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020184074A JP7419213B2 (ja) 2020-11-04 2020-11-04 アブラナ科属間雑種の苗の生産方法及びアブラナ科属間雑種の苗の抽苔抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020184074A JP7419213B2 (ja) 2020-11-04 2020-11-04 アブラナ科属間雑種の苗の生産方法及びアブラナ科属間雑種の苗の抽苔抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022074215A true JP2022074215A (ja) 2022-05-18
JP7419213B2 JP7419213B2 (ja) 2024-01-22

Family

ID=81606124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020184074A Active JP7419213B2 (ja) 2020-11-04 2020-11-04 アブラナ科属間雑種の苗の生産方法及びアブラナ科属間雑種の苗の抽苔抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7419213B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262657A (ja) * 2001-03-12 2002-09-17 Japan Tobacco Inc トウガラシ属(Capsicum)植物の増殖方法
JP2011121878A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Cosmo Oil Co Ltd 植物の抽苔抑制剤
JP2014030368A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Sakata Seed Corp 新規トマト多本仕立接木苗及びその作成方法
JP2014226096A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 日本製紙株式会社 挿し木苗の生産方法
US20170295741A1 (en) * 2016-03-16 2017-10-19 Bayer Cropscience Lp Canola hybrid variety 1cn0152
WO2020196388A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 カゴメ株式会社 アブラナ科属間雑種の苗の生産方法及びアブラナ科属間雑種の不定芽の水浸状化抑制方法
JP2020162459A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 カゴメ株式会社 アブラナ科野菜の生産方法、並びに、飲食品の製造方法及び飲食品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262657A (ja) * 2001-03-12 2002-09-17 Japan Tobacco Inc トウガラシ属(Capsicum)植物の増殖方法
JP2011121878A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Cosmo Oil Co Ltd 植物の抽苔抑制剤
JP2014030368A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Sakata Seed Corp 新規トマト多本仕立接木苗及びその作成方法
JP2014226096A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 日本製紙株式会社 挿し木苗の生産方法
US20170295741A1 (en) * 2016-03-16 2017-10-19 Bayer Cropscience Lp Canola hybrid variety 1cn0152
WO2020196388A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 カゴメ株式会社 アブラナ科属間雑種の苗の生産方法及びアブラナ科属間雑種の不定芽の水浸状化抑制方法
JP2020162459A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 カゴメ株式会社 アブラナ科野菜の生産方法、並びに、飲食品の製造方法及び飲食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP7419213B2 (ja) 2024-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020107875A1 (zh) 一种五小叶槭扦插繁殖方法
CN110192524B (zh) 一种以叶茎及花序梗隐芽为外植体的姜科植物离体快速繁育的方法
CN104126386A (zh) 马铃薯原原种生产方法
CN112586346B (zh) 一种树茄及其培育方法、快繁方法和应用
Marín et al. A novel approach for propagation of recalcitrant pistachio cultivars that sidesteps rooting by ex vitro grafting of tissue cultured shoot tips
CN104585027A (zh) 一种生姜组培苗的炼苗方法
CN112640908A (zh) 一种苹果矮化砧木m9t337的扦插繁育用生根剂及制备方法和繁育方法
Esizad et al. Micropropagation of lisianthus (Eustoma grandiflorum), an ornamental plant.
TWI737234B (zh) 控制及預防青枯病之組合物
JP2005110506A (ja) 組織培養によるパラゴムノキ精英樹の大量増殖法
JP7463045B2 (ja) アブラナ科属間雑種の苗の生産方法及びアブラナ科属間雑種の不定芽の水浸状化抑制方法
CN107006238A (zh) 一种海桐的快速扦插育苗方法
CN106035078A (zh) 一种陕西卫矛种子的萌发方法
JP2022074215A (ja) アブラナ科属間雑種の苗の生産方法及びアブラナ科属間雑種の苗の抽苔抑制方法
CN107517740B (zh) 生产马铃薯脱毒种薯的方法
CN114342677A (zh) 一种大花葱的种球繁殖方法
CN111656978B (zh) 一种远缘杂种夏腊梅的扦插繁殖方法
CN110637665B (zh) 一种枸橼快速扦插繁殖方法
CN109757234B (zh) 一种绿橙扦插育苗方法
JPS6258934A (ja) 組織培養によるナガイモの大量増殖法
CN109601386B (zh) 一种国兰茎尖组织培养中切芽外植体的消毒方法
Warakagoda et al. In vitro clonal propagation of Coscinium fenestratum (Gertn.) Colebr.(Weniwel) through nodal explants
CN107646596B (zh) 一种姜荷花切块自然繁殖方法
JP2017176142A (ja) イチゴ無病苗の生産方法
CN104584828A (zh) 一种南酸枣嫩枝扦插育苗方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7419213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150