JP2022071659A - 芳香徐放性を有する植物繊維含有複合樹脂成形体 - Google Patents
芳香徐放性を有する植物繊維含有複合樹脂成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022071659A JP2022071659A JP2020180736A JP2020180736A JP2022071659A JP 2022071659 A JP2022071659 A JP 2022071659A JP 2020180736 A JP2020180736 A JP 2020180736A JP 2020180736 A JP2020180736 A JP 2020180736A JP 2022071659 A JP2022071659 A JP 2022071659A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plant fiber
- composite resin
- molded product
- resin molded
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/045—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with vegetable or animal fibrous material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/06—Fibrous reinforcements only
- B29C70/10—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
- B29C70/12—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
- B29C70/14—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat oriented
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L97/00—Compositions of lignin-containing materials
- C08L97/02—Lignocellulosic material, e.g. wood, straw or bagasse
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/12—Polypropene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/04—Polymers of ethylene
- B29K2023/08—Copolymers of ethylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0037—Other properties
- B29K2995/0041—Crystalline
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2300/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2300/12—Polymers characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2323/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08J2323/12—Polypropene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2423/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2423/26—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/007—Fragrance additive
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/08—Polymer mixtures characterised by other features containing additives to improve the compatibility between two polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/14—Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
- C08L2205/16—Fibres; Fibrils
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Abstract
Description
前記植物繊維が芳香成分を含有し、
前記主剤樹脂が結晶性樹脂であり、
前記主剤樹脂と、前記植物繊維と、前記分散剤との合計量を100質量%としたときに、前記植物繊維の含有量が50質量%以上90質量%以下である。
前記植物繊維が芳香成分を含有し、
前記主剤樹脂が結晶性樹脂であり、
前記主剤樹脂と、前記植物繊維と、前記分散剤との合計量を100質量%としたときに、前記植物繊維の含有量が50質量%以上90質量%以下である。
図1は、実施の形態1に係る植物繊維含有複合樹脂成形体10の構成を示す模式図である。図2は、実施の形態1に係る複合樹脂成形体10のスキン層とコア層との植物繊維の配向と結晶状態を表した模式図である。
実施の形態1に係る複合樹脂成形体10は、非結晶部11と結晶部12とのマトリックスから構成される主剤樹脂1と、植物繊維2と、芳香成分3と、分散剤4とからなるものである。複合樹脂成形体10は、図1に示すように、主剤樹脂1のマトリックス中に植物繊維2、芳香成分3、分散剤4が分散されており、芳香成分3は植物繊維2の内部や主剤樹脂1のマトリックス中に存在しており、分散剤4は植物繊維2と主剤樹脂1との界面などに存在している。また、図2に示すように、複合樹脂成形体は、大きく分けて表面のスキン層13と内部のコア層14との2層から構成される。成形時に溶融樹脂が金型に入ると金型表面に接する樹脂表面は急冷され、それ以外の樹脂内部は徐冷される。冷却速度が表面と内部とでは異なるため、結晶化度などの特性が異なり、顕微鏡観察などでスキン層とコア層とを判別することは可能である。本明細書では、成形時に急冷される成形体表面の層をスキン層、成形時に徐冷される成形体内部の層をコア層と定義する。この複合樹脂成形体10によれば、例えば、芳香成分を含有する植物繊維2と、結晶性の主剤樹脂1とを使用し、50質量%以上90質量%以下の高濃度で植物繊維2を含有するため、植物繊維2周囲の結晶化度と樹脂全体の結晶化度が高く、植物繊維2から揮発される芳香成分3の放出速度が抑制される。そのため、この複合樹脂成形体10は長期間の芳香徐放性を有する。
実施の形態における主剤樹脂1としては、揮発成分の放出を抑制するために、結晶性樹脂であることが好ましく、良好な成形性を確保するために、熱可塑性樹脂であることがより好ましい。結晶性樹脂としては、例えば、オレフィン系樹脂(環状オレフィン系樹脂を含む)、ポリアミド系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂(2,6-キシレノールの重合体など)、結晶性ポリエステル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、液晶ポリマー樹脂などが挙げられる。上記の樹脂は、単独でまたは二種類以上組み合わせて使用されてもよい。なお、主剤樹脂は結晶性を有していれば上記の材料に限定されるものではない。また、二種類以上の樹脂を使用する場合、少なくとも一種類の樹脂が結晶性を有していればよい。
実施の形態における植物繊維2の原料としては、パルプ、木材(針葉樹、広葉樹)、コットンリンター、ケナフ、マニラ麻(アバカ)、サイザル麻、ジュート、サバイグラス、エスパルト草、バガス、稲わら、麦わら、麦、葦、竹、茶葉などの天然素材が挙げられる。酒樽などの商業利用後に廃棄される植物廃材を用いてもよい。また、酸もしくはアミン、エポキシ等を含む官能性単量体により変性した天然素材を用いてもよい。植物繊維2は、上記天然素材を粉砕した繊維状もしくは粒子状のものが好ましい。
実施の形態における芳香成分3としては、天然素材由来の成分または材料の製造工程において天然素材由来の成分が変質して発生した成分であることが好ましく、揮発性を有することがより好ましい。芳香成分としては、例えば、ピネン、カジノール、ヒノキオールなどが挙げられる。なお、芳香成分は植物繊維に含有される成分であれば上記の成分に限定されるものではない。
実施の形態における分散剤4としては、各種のチタネート系カップリング剤、シランカップリング剤、不飽和カルボン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、またはその無水物をグラフトした変性ポリオレフィン、脂肪酸、脂肪酸金属塩、脂肪酸エステルなどが挙げられる。上記シランカップリング剤は、不飽和炭化水素系やエポキシ系のものが好ましい。分散剤の表面は、熱硬化性もしくは熱可塑性のポリマー成分で処理され変性処理されても問題ない。分散剤4は、主剤樹脂1と植物繊維2の組み合わせにより適切に選択される。
Δd=d90/d10
なお、d90は、粒度分布においてこの数値以下の粒子の比率が90%である粒径であり、d10は、粒度分布においてこの数値以下の粒子の比率が10%である粒径である。
以下の製造方法によって植物繊維含有複合樹脂組成物を製造した。前記したように、混練装置にはニーダー、バンバリーミキサー、押出機、ロール混練機などを用いることができるが、実施例では二軸混練機を使用している。
(芳香官能性評価)
得られたカップ形状の試験片を用いて、香りに対する官能性評価(芳香官能性評価)試験を実施した。試験者に実際に香りを嗅いでもらい、試験片の香りの心地よさを1-7の7段階評価(1=非常に不快、2=不快、3=少し不快、4=普通、5=少し心地よい、6=心地よい、7=非常に心地よい)、香りの強さを1-7の7段階評価(1=非常に弱い、2=弱い、3=少し弱い、4=丁度よい、5=少し強い、6=強い、7=非常に強い)で評価してもらった。
ここで、香りの官能性評価方法として、香りの心地よさの評価が1-4のものを×、5のものを△、6のものを○、7のものを◎とした。香りの強さの評価が1-2、6-7のものを×、3、5のものを△、4のものを○とした。香りの心地よさの評価が×のものは香りの強さに関わらず官能性評価結果を×とした。心地よさの評価が△で、強さの評価が×のものは評価結果を×、強さが△もしくは○のものは評価結果を△とした。心地よさの評価が○で、強さの評価が×のものは評価結果を×、強さの評価が△のものは評価結果を△、強さの評価が○のものは評価結果を○とした。心地よさの評価が◎で、強さの評価が×のものは評価結果を×、強さの評価が△のものは評価結果を○、強さの評価が○のものは評価結果を◎とした。
実施例1の同試験片の評価は、香りの心地よさが6、香りの強さが4で、その評価結果は〇であった。
得られたカップ形状の試験片を用いて、香りに対する徐放性評価(芳香徐放性評価)試験を実施した。通常は常温条件下で放置するところを、加速試験を行うために60℃の小型熱風乾燥機に安置し、24時間経過ごとにサンプルの香りの強さの評価を実施した。60℃の熱風が吹き付ける環境中での試験は、常温の通常雰囲気中での試験に比べ約50倍程度の加速試験となる。90時間以上で香りの強さの評価が1-2、6-7であったものを×とし、3、5であったものを△、4であったものを○とした。
同試験片の評価は4であり、その評価は○であった。120時間以上で香りの強さが4であったものを◎とした。
得られた1号ダンベル形状の試験片を用いて、引張試験を実施した。ここで、弾性率の評価方法として、その数値が1.9GPa未満のものを×とし、1.9GPa以上2.7GPa未満のものを△とし、2.7GPa以上3.6GPa未満のものを〇とし、3.6GPa以上のものを◎とした。
同試験片の弾性率は4.2GPaで、その評価は◎であった。
(複合樹脂の結晶化度)
示差走査熱量計(DSC)測定により、融解(結晶化)ピークを測定し、融解熱量を算出した。以下の式により、結晶化度を算出した。
結晶化度=(測定融解熱量/完全結晶体融解熱量)×100
ここで、結晶化度の評価方法として、30%未満であるものを×、30%以上60%未満であるものを○、60%以上のものを◎とした。
同複合樹脂成形体は、結晶化度が53%で、その評価が○であった。
得られた1号ダンベル形状の試験片から一部を切り出してラマン分光観察した。植物繊維周辺の樹脂の結晶化度が結晶のみの部分の結晶化度に比べて1.05倍未満であるものを×、1.05倍以上であるものを○とした。
同試験片の植物繊維周辺の樹脂の結晶化度が結晶のみの部分の結晶化度に比べて1.12倍であり、その評価が○であった。
得られた1号ダンベル形状の試験片から一部を切り出して、断面の偏光顕微鏡測定を実施した。得られた偏光顕微鏡測定画像上で、試験片表面を0°としてスキン層中の植物繊維の繊維長方向の角度を測定した。植物繊維の繊維長方向の角度は70°以上であれば×とし、30°以下70°未満であれば△とし、0°以上30°未満であれば○とした。
同試験片のスキン層の植物繊維の繊維長方向の角度は10°であり、その評価が○であった。
得られた1号ダンベル形状の試験片から一部を切り出して、偏光顕微鏡測定を実施した。得られた偏光顕微鏡画像上でスキン層の厚みを測定した。スキン層の厚みが600μmより大きければ×とし、600μm以下であれば○とした。
同試験片のスキン層の厚みは430μmであり、その評価が○であった。
実施例2では、植物繊維の量を増加させ、主剤樹脂:植物繊維:分散剤の重量比を27:70:3に変更した。それ以外の条件は実施例1と同様に植物繊維含有複合樹脂ペレット、ならびに成形体を作製した。評価についても実施例1と同様の評価を実施した。
実施例3では、植物繊維として実施例1に比べて平均粒径が大きい1mmの繊維を使用した。それ以外の材料条件、およびプロセス条件は実施例1と同様にセルロース繊維含有複合樹脂ペレット、ならびに成形体を作製した。評価についても実施例1と同様の評価を実施した。
実施例4では、実施例1に比べて射出成形時の金型温度を高温にした射出成形条件に変更した。それ以外の材料条件、およびプロセス条件については実施例1と同様にセルロース繊維含有複合樹脂ペレット、ならびに成形体を作製した。評価についても実施例1と同様の評価を実施した。
実施例5では、実施例1に比べて繊維の粒径のばらつきΔdが大きいΔd=10の植物繊維を使用した。それ以外の材料条件、およびプロセス条件については実施例1と同様にセルロース繊維含有複合樹脂ペレット、ならびに成形体を作製した。評価についても実施例1と同様の評価を実施した。
実施例6では、実施例1に比べて植物繊維の粒径のばらつきが小さいΔd=2の植物繊維を使用し、それ以外の材料条件、およびプロセス条件については実施例1と同様に植物繊維含有複合樹脂ペレット、ならびに成形体を作製した。評価についても実施例1と同様の評価を実施した
実施例7では、実施例1に比べて射出成形時の樹脂温度を高くし、射出速度を速くした射出成形条件に変更した。それ以外の材料条件、およびプロセス条件については実施例1と同様にセルロース繊維含有複合樹脂ペレット、ならびに成形体を作製した。評価についても実施例1と同様の評価を実施した。
実施例8では、実施例1に比べて射出成形時の樹脂温度を低くし、射出速度を遅くした射出成形条件に変更した。それ以外の材料条件、およびプロセス条件については実施例1と同様に植物繊維含有複合樹脂ペレット、ならびに成形体を作製した。評価についても実施例1と同様の評価を実施した。
比較例1では、植物繊維として十分に長時間漂白を行い、リグニンやヘミセルロース等の残留成分をほとんど除去したパルプを使用し、それ以外の材料条件、およびプロセス条件については実施例1と同様に複合樹脂ペレット、ならびに成形体を作製した。評価についても実施例1と同様の評価を実施した。
比較例2では、主剤樹脂として非結晶性樹脂であるポリスチレン(PS)を使用し、それ以外の材料条件、およびプロセス条件については実施例1と同様にセルロース繊維含有複合樹脂ペレット、ならびに成形体を作製した。評価についても実施例1と同様の評価を実施した。
比較例3では、実施例1に比べて植物繊維量を減少させ、主剤樹脂:植物繊維:分散剤の重量比を89:10:1に変更した。それ以外の材料条件、およびプロセス条件については実施例1と同様に植物繊維含有複合樹脂ペレット、ならびに成形体を作製した。評価についても実施例1と同様の評価を実施した。
比較例4では、実施例1に比べて植物繊維量を増大させ、主剤樹脂:植物繊維:分散剤の重量比を2.5:95:2.5に変更した。それ以外の材料条件、およびプロセス条件については実施例1と同様に植物繊維含有複合樹脂ペレット、ならびに成形体を作製した。評価についても実施例1と同様の評価を実施した。
以上より、実施例2、3、4、5および7は全ての試験で実施例1と同等以上の結果となった。
以上より、芳香成分を含有する植物繊維と結晶性樹脂を使用し、植物繊維の含有量が50質量%以上90質量%以下にすることで、複合樹脂成形体は安定的に生産することができ、機械的強度が高く、長期間の芳香徐放性を有することが分かった。
2 植物繊維
3 芳香成分
4 分散剤
10 複合樹脂成形体
11 非結晶部
12 結晶部
13 スキン層
14 コア層
Claims (7)
- 主剤樹脂と、植物繊維と、分散剤とを含み、
前記植物繊維が芳香成分を含有し、
前記主剤樹脂が結晶性樹脂であり、
前記主剤樹脂と、前記植物繊維と、前記分散剤との合計量を100質量%としたときに、前記植物繊維の含有量が50質量%以上90質量%以下である、複合樹脂成形体。 - 前記植物繊維の平均粒径が1μm以上3mm以下である、請求項1に記載の複合樹脂成形体。
- 前記主剤樹脂の結晶化度が30%以上である、請求項1又は2に記載の複合樹脂成形体。
- 前記複合樹脂成形体中の前記植物繊維の周辺の前記主剤樹脂の結晶化度が主剤樹脂のみの部分に比べて1.05倍以上である、請求項1から3のいずれか1項に記載の複合樹脂成形体。
- 前記植物繊維の粒度分布において、その数値以下の粒子の比率が90%である粒径d90と、その数値以下の粒子の比率が10%である粒径d10とを用いてΔd=d90/d10として表される粒径のばらつきΔdが6以上である、請求項1から4のいずれか1項に記載の複合樹脂成形体。
- 前記複合樹脂成形体のスキン層中の植物繊維の繊維長方向が前記複合樹脂成形体の表面に対して0°以上30°以内の角度で配向している、請求項1から5のいずれか一項に記載の複合樹脂成形体。
- 前記複合樹脂成形体の表面のスキン層の厚みが600μm以下である、請求項1から6のいずれか1項に記載した複合樹脂成形体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020180736A JP7620825B2 (ja) | 2020-10-28 | 2020-10-28 | 芳香徐放性を有する植物繊維含有複合樹脂成形体 |
EP21201189.4A EP3992241A1 (en) | 2020-10-28 | 2021-10-06 | Plant fiber-containing composite resin molded article with sustained release of aroma |
US17/505,084 US11938687B2 (en) | 2020-10-28 | 2021-10-19 | Plant fiber-containing composite resin molded article with sustained release of aroma |
CN202111240516.XA CN114479501B (zh) | 2020-10-28 | 2021-10-25 | 具有芳香缓释性的含植物纤维的复合树脂成形体 |
JP2024197956A JP2025024079A (ja) | 2020-10-28 | 2024-11-13 | 芳香徐放性を有する植物繊維含有複合樹脂成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020180736A JP7620825B2 (ja) | 2020-10-28 | 2020-10-28 | 芳香徐放性を有する植物繊維含有複合樹脂成形体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024197956A Division JP2025024079A (ja) | 2020-10-28 | 2024-11-13 | 芳香徐放性を有する植物繊維含有複合樹脂成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022071659A true JP2022071659A (ja) | 2022-05-16 |
JP7620825B2 JP7620825B2 (ja) | 2025-01-24 |
Family
ID=78302682
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020180736A Active JP7620825B2 (ja) | 2020-10-28 | 2020-10-28 | 芳香徐放性を有する植物繊維含有複合樹脂成形体 |
JP2024197956A Pending JP2025024079A (ja) | 2020-10-28 | 2024-11-13 | 芳香徐放性を有する植物繊維含有複合樹脂成形体 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024197956A Pending JP2025024079A (ja) | 2020-10-28 | 2024-11-13 | 芳香徐放性を有する植物繊維含有複合樹脂成形体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11938687B2 (ja) |
EP (1) | EP3992241A1 (ja) |
JP (2) | JP7620825B2 (ja) |
CN (1) | CN114479501B (ja) |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3778881B2 (ja) | 2002-07-26 | 2006-05-24 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 抗菌性木質系複合成形体の製造方法 |
JP2004201811A (ja) | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Nagase & Co Ltd | 芳香消臭成分を担持させるための基材およびそれを用いた芳香消臭材 |
JP4631272B2 (ja) | 2003-11-14 | 2011-02-16 | 東レ株式会社 | フィラー高充填樹脂組成物およびそれから得られる成形品 |
JP2006036815A (ja) | 2004-07-22 | 2006-02-09 | Sekisui Chem Co Ltd | 木質ポリオレフィン樹脂組成物 |
JP2007045854A (ja) | 2005-08-05 | 2007-02-22 | Patent Technology Development Inc | 成形用樹脂組成物 |
JP2008156616A (ja) | 2006-11-28 | 2008-07-10 | Toray Ind Inc | 樹脂組成物およびそれからなる成形品 |
US8956602B2 (en) | 2006-12-05 | 2015-02-17 | Landec, Inc. | Delivery of drugs |
US8399007B2 (en) | 2006-12-05 | 2013-03-19 | Landec Corporation | Method for formulating a controlled-release pharmaceutical formulation |
JP4871116B2 (ja) | 2006-12-25 | 2012-02-08 | レンゴー株式会社 | 薬剤担持用セルロース粒子 |
US8114883B2 (en) | 2007-12-04 | 2012-02-14 | Landec Corporation | Polymer formulations for delivery of bioactive materials |
JP2010240618A (ja) | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Toyobo Co Ltd | 脱臭剤の担持体 |
EP3125337B8 (en) | 2014-03-28 | 2020-06-10 | Teijin Limited | Fibrous carbon-containing electrode mixture layer for nonaqueous electrolyte secondary batteries, electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries comprising same, and nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP6727022B2 (ja) | 2015-04-27 | 2020-07-22 | ダイワボウホールディングス株式会社 | 機能材含有再生セルロース繊維、その製造方法及びそれを含む繊維構造物 |
JP2017105865A (ja) | 2015-12-07 | 2017-06-15 | パナソニック株式会社 | シート状成形物およびその製造方法 |
EP3251813B1 (en) * | 2016-05-20 | 2018-09-05 | Panasonic Corporation | Composite resin molded body, manufacturing method thereof, and casing member using same |
US11161946B2 (en) | 2016-10-03 | 2021-11-02 | Zeon Corporation | Method of producing composite resin material and method of producing shaped product |
CN109983111B (zh) * | 2016-11-24 | 2021-01-19 | 松下知识产权经营株式会社 | 微细气泡生成促进剂、含微细气泡的液体、含微细气泡的液体的制造方法及制造装置 |
JP7066252B2 (ja) * | 2018-03-12 | 2022-05-13 | パナソニックホールディングス株式会社 | 薬剤の徐放性を有する繊維複合樹脂組成物 |
CN109266028A (zh) * | 2018-07-13 | 2019-01-25 | 安徽钰锦生态木材料有限公司 | 一种带有香味的木塑新材料及其制备方法 |
CN110857351B (zh) * | 2018-08-24 | 2023-08-29 | 松下控股株式会社 | 纤维素复合树脂及其制造方法 |
CN109337311A (zh) * | 2018-09-06 | 2019-02-15 | 安徽省天乐塑业有限公司 | 一种易降解高性能塑料袋 |
JP6845510B2 (ja) | 2018-12-27 | 2021-03-17 | 株式会社佐野商会 | 化粧料 |
JP7291898B2 (ja) * | 2019-02-08 | 2023-06-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発泡成形体 |
JP2020131459A (ja) | 2019-02-14 | 2020-08-31 | 東レ株式会社 | 一体化成形体 |
-
2020
- 2020-10-28 JP JP2020180736A patent/JP7620825B2/ja active Active
-
2021
- 2021-10-06 EP EP21201189.4A patent/EP3992241A1/en active Pending
- 2021-10-19 US US17/505,084 patent/US11938687B2/en active Active
- 2021-10-25 CN CN202111240516.XA patent/CN114479501B/zh active Active
-
2024
- 2024-11-13 JP JP2024197956A patent/JP2025024079A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11938687B2 (en) | 2024-03-26 |
JP7620825B2 (ja) | 2025-01-24 |
JP2025024079A (ja) | 2025-02-19 |
CN114479501A (zh) | 2022-05-13 |
CN114479501B (zh) | 2024-08-20 |
US20220126527A1 (en) | 2022-04-28 |
EP3992241A1 (en) | 2022-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7672109B2 (ja) | 生分解性バイオ複合材料及びその調製方法 | |
Essabir et al. | Mechanical and thermal properties of polymer composite based on natural fibers: Moroccan Luffa sponge/high density polyethylene | |
JP7434871B2 (ja) | 成形用組成物及び成形体 | |
Majewski et al. | Evaluation of suitability of wheat bran as a natural filler in polymer processing | |
Abba et al. | Characterization of millet (Pennisetum glaucum) husk fiber (MHF) and its use as filler for high density polyethylene (HDPE) composites | |
Khatami et al. | The role of natural fiber reinforcement in thermoplastic elastomers biocomposites | |
US10273354B2 (en) | Reinforced thermoplastic polymer composition | |
Doan et al. | Polyolefine Composites Reinforced by Rice Husk and | |
Gorrepotu et al. | A critical review on mechanical and morphological characteristics of injection molded biodegradable composites | |
JP2017066198A (ja) | 成形用組成物とその製造方法 | |
JP7620825B2 (ja) | 芳香徐放性を有する植物繊維含有複合樹脂成形体 | |
Shamprasad et al. | Mechanical properties of natural fiber reinforced polylactide composites: A review | |
Czigány et al. | Basalt fiber reinforced poly (lactic acid) composites for engineering applications | |
KR20070119304A (ko) | 셀룰로오즈 유도체를 이용한 생분해성 수지 조성물 | |
Teymoorzadeh et al. | Biocomposites of flax fiber and polylactic acid: processing and properties | |
Romisuhani et al. | Tensile properties of low density polypropylene (LDPE)/palm kernel shell (PKS) biocomposites: The effect of acrylic acid (AA) | |
JP2024509453A (ja) | 高分子複合体およびそれを含む成形品 | |
JP2024510599A (ja) | 高分子複合体およびそれを含む成形品 | |
JP2005089535A (ja) | 複合樹脂組成体及びその製造方法 | |
Samat et al. | Properties of eco-friendly composite from recycled polypropylene | |
WO2023013251A1 (ja) | 植物フィラー含有複合樹脂組成物及び該植物フィラー含有複合樹脂組成物を用いた複合樹脂成形体 | |
JP2007260990A (ja) | 樹脂組成物成形品の製造方法 | |
JP2009057494A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び成形体の製造方法 | |
Sardashti | Wheat straw-clay-polypropylene hybrid composites | |
JP2021050317A (ja) | 成形用組成物及び成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240709 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241113 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20241120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7620825 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |