JP2022071502A - 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法 - Google Patents

液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022071502A
JP2022071502A JP2020180509A JP2020180509A JP2022071502A JP 2022071502 A JP2022071502 A JP 2022071502A JP 2020180509 A JP2020180509 A JP 2020180509A JP 2020180509 A JP2020180509 A JP 2020180509A JP 2022071502 A JP2022071502 A JP 2022071502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
discharge
period
ejection
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020180509A
Other languages
English (en)
Inventor
寿郎 村山
Toshiro Murayama
和見 内田
Kazumi Uchida
慎一 山田
Shinichi Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020180509A priority Critical patent/JP2022071502A/ja
Priority to US17/510,748 priority patent/US11807002B2/en
Publication of JP2022071502A publication Critical patent/JP2022071502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14354Sensor in each pressure chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/21Line printing

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】周辺環境が変化する場合等においても、吐出部における液体の吐出状態を検査できる液体吐出装置を提供する。【解決手段】駆動信号により駆動されて液体を吐出可能な複数の吐出部Dを具備し、複数の吐出部から吐出される液体により媒体に画像を形成可能な液体吐出装置であって、複数の吐出部のうち検査対象吐出部において、液体吐出装置が第1印刷画像を媒体に形成する第1期間のうち、第1検出期間において生じている振動に関する第1振動情報を取得し、検査対象吐出部において、第1期間における媒体への第1印刷画像の印刷が完了した後に開始され、液体吐出装置が第1印刷画像に関連する第2印刷画像を媒体に形成する第2期間のうち、第1検出期間に対応する第2検出期間において生じている振動に関する第2振動情報を取得する取得部と、第1振動情報及び第2振動情報に基づいて、検査対象吐出部における液体の吐出状態を検査する検査部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法に関する。
インクジェットプリンター等の液体吐出装置は、液体吐出装置が具備する吐出部を駆動させることにより、吐出部に充填されているインク等の液体を吐出させ、記録用紙等の媒体に画像を形成する印刷処理を実行する。このような液体吐出装置において、吐出部に充填されている液体の増粘、または、吐出部への異物の付着等により、吐出部から液体を正常に吐出できなくなる吐出異常が生じる場合がある。そして、吐出異常が生じると、吐出部から吐出される液体により媒体に形成される予定のドットを正確に形成できなくなり、印刷処理において媒体に形成される画像の画質が低下する。このため、従来から、例えば、特許文献1に記載のように、吐出部が駆動されて吐出部に振動が生じている場合に、当該吐出部に生じている振動の波形が有する周期及び振幅等の特徴量を、所定の基準値と比較することで、吐出部における液体の吐出状態を検査し、吐出異常に伴う画質の低下を未然に防止する技術が各種提案されている。
特開2017-105219号公報
しかし、吐出部に生じる振動の波形が有する特徴量は、液体吐出装置が存在する環境の温度または湿度等、液体吐出装置の周辺環境に伴い変化する。このため、従来の技術によれば、液体吐出装置の周辺環境が変化する場合等において、吐出部における液体の吐出状態を検査できなくなる、という問題が存在した。
以上の課題を解決するために、本発明に係る液体吐出装置は、駆動信号により駆動されて液体を吐出可能な複数の吐出部を具備し、前記複数の吐出部から吐出される液体により媒体に画像を形成可能な液体吐出装置であって、前記複数の吐出部のうち、検査対象吐出部において、前記液体吐出装置が第1印刷画像を媒体に形成する第1期間のうち、第1検出期間において生じている振動に関する、第1振動情報を取得し、前記検査対象吐出部において、前記第1期間における前記媒体への前記第1印刷画像の印刷が完了した後に開始され、前記液体吐出装置が前記第1印刷画像に関連する第2印刷画像を媒体に形成する第2期間のうち、前記第1検出期間に対応する第2検出期間において生じている振動に関する、第2振動情報を取得する取得部と、前記第1振動情報及び前記第2振動情報に基づいて、前記検査対象吐出部における液体の吐出状態を検査する検査部と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明に係る液体吐出装置は、駆動信号により駆動されて液体を吐出可能な複数の吐出部を具備し、前記複数の吐出部から吐出される液体により媒体に画像を形成可能な液体吐出装置であって、前記複数の吐出部のうち複数の検査対象吐出部において、前記液体吐出装置が第1印刷画像を媒体に形成する第1期間のうち、第1検出期間において生じている振動が合成された合成振動に関する、第1振動情報を取得し、前記複数の検査対象吐出部において、前記第1期間における前記媒体への前記第1印刷画像の印刷が完了した後に開始され、前記液体吐出装置が前記第1印刷画像に関連する第2印刷画像を媒体に形成する第2期間のうち、前記第1検出期間に対応する第2検出期間において生じている振動が合成された合成振動に関する、第2振動情報を取得する取得部と、前記第1振動情報及び前記第2振動情報に基づいて、前記複数の検査対象吐出部における液体の吐出状態を検査する検査部と、を備える、ことを特徴とする。
また、本発明に係る液体吐出装置の制御方法は、駆動信号により駆動されて液体を吐出可能な複数の吐出部を具備し、前記複数の吐出部から吐出される液体により媒体に画像を形成可能な液体吐出装置の制御方法であって、前記複数の吐出部のうち、検査対象吐出部において、前記液体吐出装置が第1印刷画像を媒体に形成する第1期間のうち、第1検出期間において生じている振動に関する、第1振動情報を取得し、前記検査対象吐出部において、前記第1期間における前記媒体への前記第1印刷画像の印刷が完了した後に開始され、前記液体吐出装置が前記第1印刷画像に関連する第2印刷画像を媒体に形成する第2期間のうち、前記第1検出期間に対応する第2検出期間において生じている振動に関する、第2振動情報を取得する取得工程と、前記第1振動情報及び前記第2振動情報に基づいて、前記検査対象吐出部における液体の吐出状態を検査する検査工程と、を備える、ことを特徴とする。
本発明の第1実施形態に係る記録システムSysの構成の一例を示すブロック図である。 インクジェットプリンター1の構成の一例を示すブロック図である。 インクジェットプリンター1の概略的な内部構造の一例を示す断面図である。 吐出部Dの構造の一例を説明するための説明図である。 ラインヘッド101におけるノズルNの配置の一例を示す平面図である。 ヘッドユニット3の構成の一例を示すブロック図である。 インクジェットプリンター1の動作の一例を示すタイミングチャートである。 個別指定信号SD[m]の一例を説明するための説明図である。 残留振動信号VD[m]の一例を説明するための説明図である。 インクジェットプリンター1の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 インクジェットプリンター1の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る記録システムSysの構成の一例を示すブロック図である。 検査モード選択画面G1の一例を説明するための説明図である。 重点検査領域選択画面G2の一例を説明するための説明図である。 インクジェットプリンター1の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 インクジェットプリンター1の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 連続吐出検査モードの一例を説明するための説明図である。 連続非吐出検査モードの一例を説明するための説明図である。 隣接吐出検査モードの一例を説明するための説明図である。 隣接非吐出検査モードの一例を説明するための説明図である。 ランダム検査モードの一例を説明するための説明図である。 本発明の第3実施形態に係るインクジェットプリンター1の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 インクジェットプリンター1の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 連続吐出検査モードの一例を説明するための説明図である。 連続非吐出検査モードの一例を説明するための説明図である。 隣接吐出検査モードの一例を説明するための説明図である。 隣接非吐出検査モードの一例を説明するための説明図である。 ランダム検査モードの一例を説明するための説明図である。 インクジェットプリンター1の動作の一例を示すタイミングチャートである。 個別指定信号SD[m]の一例を説明するための説明図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。ただし、各図において、各部の寸法及び縮尺は、実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
<<1.第1実施形態>>
以下、第1実施形態に係る記録システムSysについて説明する。
なお、本実施形態において、記録システムSysは、記録用紙Pに画像GZを形成するためのシステムである。
<<1.1.記録システムの概要>>
以下、図1乃至図5を参照しつつ、本実施形態に係る記録システムSysの概略について説明する。
図1は、本実施形態に係る記録システムSysの構成の一例を示す機能ブロック図である。
図1に例示するように、記録システムSysは、インクジェットプリンター1と、ホストコンピューター9とを備える。
ホストコンピューター9は、ホストコンピューター9の各部を制御する制御部91と、各種画像を表示する表示部92と、記録システムSysのユーザによる操作を受け付けるための操作部93と、各種情報を記憶する記憶部94と、を備える。
制御部91は、記憶部94に記憶されている各種情報、及び、記録システムSysのユーザによる操作部93の操作結果等に基づいて、記録システムSysが記録用紙Pに形成する画像GZを示す画像情報Imgを生成する。また、制御部91は、記録システムSysのユーザによる操作部93の操作結果等に基づいて、記録システムSysが記録用紙Pに形成すべき画像GZの部数WCPを示す部数情報CPを生成する。また、制御部91は、記録システムSysのユーザによる操作部93の操作結果等に基づいて、記録システムSysにより記録用紙Pに形成された画像GZが、当該ユーザの所望する印刷品質を満たしているか否かを示す、印刷品質承認情報JHを生成する。
インクジェットプリンター1は、ホストコンピューター9により生成される画像情報Imgに基づいて、インクジェットプリンター1に設けられた複数の吐出部Dからインクを吐出することで、記録用紙Pに対して、画像情報Imgの示す画像GZを形成する。本実施形態では、一例として、インクジェットプリンター1がラインプリンタ―である場合を想定する。
なお、本実施形態において、インクジェットプリンター1は「液体吐出装置」の一例であり、インクは「液体」の一例であり、記録用紙Pは「媒体」の一例である。
また、以下では、インクジェットプリンター1が記録用紙Pに画像GZを形成するために、インクジェットプリンター1に設けられた吐出部Dから記録用紙Pに対してインクを吐出する処理を、印刷処理と称する。また、以下では、記録用紙Pに対して1個の画像GZを形成するために、インクジェットプリンター1が行う複数回の印刷処理を、印刷タスクと称する。また、以下では、記録用紙Pに対してWCP個の画像GZを形成するために、インクジェットプリンター1が行うWCP回の印刷タスクを、印刷ジョブと称する。
図2は、インクジェットプリンター1の構成の一例を示す機能ブロック図である。
図2に例示するように、インクジェットプリンター1は、インクジェットプリンター1の各部を制御する制御ユニット2と、インクを吐出する吐出部Dが設けられたヘッドユニット3と、吐出部Dを駆動するための駆動信号Comを生成する駆動ユニット4と、吐出部Dにおいて生じている振動の特性を示す振動情報SJを生成する振動解析ユニット5と、各種情報を記憶する記憶ユニット61と、吐出部Dにおける吐出状態に関する報知を行う報知ユニット62と、吐出部Dをメンテナンスする処理であるメンテナンス処理を実行するメンテナンスユニット63と、ヘッドユニット3に対する記録用紙Pの相対位置を変化させるための搬送ユニット7と、を備える。
なお、本実施形態において、報知ユニット62は「報知部」の一例である。
本実施形態では、インクジェットプリンター1が、複数のヘッドユニット3と、当該複数のヘッドユニット3に1対1に対応する複数の駆動ユニット4と、当該複数のヘッドユニット3に1対1に対応する複数の振動解析ユニット5と、を備える場合を想定する。より具体的には、本実施形態では、一例として、インクジェットプリンター1が、シアン、マゼンタ、イエロー、及び、ブラックの4色のインクを吐出可能であり、当該4色のインクと1対1に対応する4個のヘッドユニット3と、当該4個のヘッドユニット3に1対1に対応する4個の駆動ユニット4と、当該4個のヘッドユニット3に1対1に対応する4個の振動解析ユニット5と、を備える場合を想定する。
なお、以下では、説明の便宜上、図2に示すように、インクジェットプリンター1が備える複数のヘッドユニット3、複数の駆動ユニット4、及び、複数の振動解析ユニット5のうち、一のヘッドユニット3、当該一のヘッドユニット3に対応する一の駆動ユニット4、及び、当該一のヘッドユニット3に対応する一の振動解析ユニット5に着目して説明する。但し、当該説明は、他のヘッドユニット3、他の駆動ユニット4、及び、他の振動解析ユニット5についても同様に該当する。
制御ユニット2は、CPUを含んで構成される。但し、制御ユニット2は、CPUの代わりに、または、CPUに加えて、FPGA等のプログラマブルロジックデバイスを備えるものでよい。ここで、CPUとは、Central Processing Unitの略称であり、FPGAとは、field-programmable gate arrayの略称である。制御ユニット2は、CPUが、振動解析ユニット5に記憶されている制御プログラムに従って動作することで、印刷信号SI、及び、波形指定信号dCom等の、インクジェットプリンター1の各部の動作を制御するための信号を生成する。
ここで、波形指定信号dComとは、駆動信号Comの波形を規定するデジタルの信号である。また、駆動信号Comとは、吐出部Dを駆動するためのアナログの信号である。駆動ユニット4は、DA変換回路を含み、波形指定信号dComにより規定される波形を有する駆動信号Comを生成する。なお、本実施形態では、駆動信号Comが、駆動信号Com-Aと駆動信号Com-Bとを含む場合を想定する。また、印刷信号SIとは、吐出部Dの動作の種類を指定するためのデジタルの信号である。具体的には、印刷信号SIは、吐出部Dに対して駆動信号Comを供給するか否かを指定することで、吐出部Dの動作の種類を指定する信号である。
図1に例示するように、ヘッドユニット3は、スイッチ回路31と、記録ヘッド32と、検出回路33と、を備える。
記録ヘッド32は、M個の吐出部Dを備える。ここで、値Mは、「M≧1」を満たす自然数である。なお、以下では、記録ヘッド32に設けられたM個の吐出部Dのうち、m番目の吐出部Dを、吐出部D[m]と称する場合がある。ここで、変数mは、「1≦m≦M」を満たす自然数である。また、以下では、インクジェットプリンター1の構成要素または信号等が、M個の吐出部Dのうち、吐出部D[m]に対応する場合は、当該構成要素または信号等を表わすための符号に、添え字[m]を付すことがある。
スイッチ回路31は、印刷信号SIに基づいて、駆動信号Comを吐出部D[m]に供給するか否かを切り替える。なお、以下では、駆動信号Comのうち、吐出部D[m]に供給される駆動信号Comを、供給駆動信号Vin[m]と称する場合がある。また、スイッチ回路31は、印刷信号SIに基づいて、吐出部D[m]が具備する圧電素子PZ[m]の上部電極Zu[m]の電位を示す検出電位信号Vout[m]を、検出回路33に供給するか否かを切り替える。なお、圧電素子PZ[m]及び上部電極Zu[m]については、図4において後述する。
検出回路33は、検出電位信号Vout[m]に基づいて、残留振動信号VD[m]を生成する。残留振動信号VD[m]は、例えば、検出電位信号Vout[m]を増幅させた信号であり、吐出部D[m]が供給駆動信号Vin[m]により駆動された後に、吐出部D[m]に残留している振動の波形を示す。
図2に例示するように、振動解析ユニット5は、残留振動信号VD[m]に基づいて振動情報SJ[m]を生成する。ここで、振動情報SJ[m]とは、吐出部D[m]が供給駆動信号Vin[m]により駆動された後に、吐出部D[m]に残留している振動の波形の特性を示す情報である。
図2に例示するように、制御ユニット2は、印刷制御部21と、振動情報取得部22と、ホスト情報受付部23と、検査対象選択部24と、吐出状態検査部25と、を備える。なお、本実施形態において、印刷制御部21、振動情報取得部22、ホスト情報受付部23、検査対象選択部24、及び、吐出状態検査部25は、制御ユニット2の具備するCPUが、振動解析ユニット5に記憶されている制御プログラムを実行し、当該制御プログラムに従って動作することで実現される機能ブロックである。
印刷制御部21は、画像情報Imgに基づいて、印刷信号SIを生成する。
ホスト情報受付部23は、ホストコンピューター9からの情報を受け付ける。具体的には、本実施形態において、ホスト情報受付部23は、ホストコンピューター9から、画像情報Imgと、部数情報CPと、印刷品質承認情報JHと、を取得する。なお、ホスト情報受付部23は、記録システムSysのユーザによる操作部93の操作結果に基づく情報を受け付ける「受付部」の一例である。
なお、ホスト情報受付部23は、ホストコンピューター9から供給される画像情報Imgを、記憶ユニット61に記憶させる。また、印刷制御部21は、記憶ユニット61に記憶されている画像情報Img等の各種データに基づいて、印刷信号SI等のヘッドユニット3を制御するための信号と、波形指定信号dCom等の駆動ユニット4を制御するための信号と、搬送ユニット7を制御するための信号と、を生成する。そして、印刷制御部21は、印刷信号SI等の各種信号や、記憶ユニット61に記憶されている各種データに基づいて、ヘッドユニット3に対する記録用紙Pの相対位置を変化させるように搬送ユニット7を制御しつつ、吐出部Dが駆動されるように駆動ユニット4及びスイッチ回路31を制御する。これにより、印刷制御部21は、吐出部Dからのインクの吐出の有無、インクの吐出量、及び、インクの吐出タイミング等を調整し、画像情報Imgに対応する画像GZを記録用紙Pに形成する印刷処理が実行されるように、インクジェットプリンター1の各部を制御する。
振動情報取得部22は、振動解析ユニット5から振動情報SJ[m]を取得する。なお、振動情報取得部22は、振動情報SJ[m]を取得する「取得部」の一例である。
検査対象選択部24は、ヘッドユニット3の備えるM個の吐出部D[1]~D[M]の中から、検出回路33が検出電位信号Vout[m]を検出する対象となる吐出部D[m]を選択する。なお、以下では、検査対象選択部24により選択される吐出部D[m]を、検査対象吐出部DKと称する。なお、検査対象選択部24は、検査対象吐出部DKを選択する「選択部」の一例である。
吐出状態検査部25は、振動情報SJ[m]に基づいて、検査対象吐出部DKとして選択された吐出部D[m]におけるインクの吐出状態を検査する。なお、吐出状態検査部25は、検査対象吐出部DKにおけるインクの吐出状態を検査する「検査部」の一例である。
ここで、吐出状態検査部25が実行する、検査対象吐出部DKにおけるインクの吐出状態の検査とは、検査対象吐出部DKからのインクの吐出状態が正常であるか否か、すなわち、検査対象吐出部DKにおいて吐出異常が生じていないか否か、を検査する処理である。また、吐出異常とは、吐出部Dにおけるインクの吐出状態が異常となること、つまり、吐出部Dが具備するノズルNからインクを正確に吐出することのできない状態の総称である。より具体的には、吐出異常とは、駆動信号Comにより吐出部Dを駆動して吐出部Dからインクを吐出させようとしても、駆動信号Comが規定する態様によりインクを吐出できない状態である。ここで、駆動信号Comが規定するインクの吐出態様とは、吐出部Dが、駆動信号Comの波形により規定される量のインクを、駆動信号Comの波形により規定される速度で吐出することである。
図3は、インクジェットプリンター1の内部構成の概略を例示する一部断面図である。
図3に例示するように、本実施形態では、インクジェットプリンター1が、4個のインクカートリッジ100を備える場合を想定する。4個のインクカートリッジ100は、シアン、マゼンタ、イエロー、及び、ブラックの4色と1対1に対応して設けられたものであり、各インクカートリッジ100には、当該インクカートリッジ100に対応する色のインクが充填されている。なお、図3では、4個のインクカートリッジ100が、4個のヘッドユニット3が設けられたラインヘッド101に収納されている場合を例示しているが、インクカートリッジ100は、ラインヘッド101の外部に設けられてもよい。
図3に例示するように、搬送ユニット7は、記録用紙Pを搬送するための駆動源となる搬送モーター71と、搬送モーター71の作動により回転する搬送ローラー72と、ヘッドユニット3の-Z方向に設けられるプラテン73と、図3においてY軸回りに回転自在に設けられたガイドローラー74と、記録用紙Pをロール状に巻き取った状態で収納するための収納部75と、を備える。搬送ユニット7は、インクジェットプリンター1が印刷処理を実行する場合に、記録用紙Pを、収納部75から繰り出して、ガイドローラー74、プラテン73、及び、搬送ローラー72により規定される搬送経路に沿って、+X方向に搬送する。
なお、+X方向は、-Z方向に交差する方向であり、記録用紙Pの搬送における上流側から下流側に向かう方向である。以下では、+X方向を、搬送方向Mvと称する場合がある。また、以下では、図3に示すように、+X方向及びその反対の-X方向をX軸方向と総称し、X軸方向と交差する-Z方向及びその反対の+Z方向をZ軸方向と総称し、X軸方向及びZ軸方向と交差する+Y方向及びその反対の-Y方向をY軸方向と総称する場合がある。
ヘッドユニット3に設けられているM個の吐出部Dの各々は、4個のインクカートリッジ100のうち何れか1個のインクカートリッジ100からインクの供給を受ける。各吐出部Dは、インクカートリッジ100から供給されたインクを内部に充填し、充填したインクを当該吐出部Dが具備するノズルNから吐出することができる。具体的には、各吐出部Dは、搬送ユニット7が記録用紙Pをプラテン73上に搬送するタイミングで、記録用紙Pに対してインクを吐出することで、画像を構成するためのドットを記録用紙Pに形成する。そして、4個のヘッドユニット3に設けられている(4*M)個の吐出部Dから全体として4色のインクを吐出することで、フルカラー印刷が実現される。
図4は、吐出部Dを含むように記録ヘッド32を切断した、記録ヘッド32の概略的な一部断面図である。
図4に例示するように、吐出部Dは、圧電素子PZと、内部にインクが充填されたキャビティ322と、キャビティ322に連通するノズルNと、振動板321と、を備える。吐出部Dは、圧電素子PZが供給駆動信号Vinにより駆動されることにより、キャビティ322内のインクをノズルNから吐出させる。キャビティ322は、キャビティプレート324と、ノズルNが形成されたノズルプレート323と、振動板321と、により区画される空間である。キャビティ322は、インク供給口326を介してリザーバ325と連通している。リザーバ325は、インク取入口327を介して、当該吐出部Dに対応するインクカートリッジ100と連通している。圧電素子PZは、上部電極Zuと、下部電極Zdと、上部電極Zu及び下部電極Zdの間に設けられた圧電体Zmと、を有する。下部電極Zdは、電位VBSに設定された給電線Ldと電気的に接続される。そして、上部電極Zuに供給駆動信号Vinが供給されて、上部電極Zu及び下部電極Zdの間に電圧が印加されると、当該印加された電圧に応じて圧電素子PZが+Z方向または-Z方向に変位し、その結果、圧電素子PZが振動する。振動板321には、下部電極Zdが接合されている。このため、圧電素子PZが供給駆動信号Vinにより駆動されて振動すると、振動板321も振動する。そして、振動板321の振動によりキャビティ322の容積及びキャビティ322内の圧力が変化し、キャビティ322内に充填されたインクがノズルNより吐出される。
図5は、-Z方向からインクジェットプリンター1を平面視した場合の、ラインヘッド101が具備する4個のヘッドユニット3と、当該4個のヘッドユニット3に設けられた合計4M個の吐出部D及びノズルNの配置の一例を説明するための説明図である。
図5に例示するように、ラインヘッド101に設けられた各ヘッドユニット3には、ノズル列Lnが設けられる。ここで、ノズル列Lnとは、列状に延在するように設けられた複数のノズルNである。本実施形態では、一例として、各ヘッドユニット3において、1列のノズル列Lnが設けられている場合を示している。具体的には、本実施形態では、一例として、ラインヘッド101において、シアンのインクを吐出する複数の吐出部Dに対応する複数のノズルNからなるノズル列Ln-CYと、マゼンタのインクを吐出する複数の吐出部Dに対応する複数のノズルNからなるノズル列Ln-MGと、イエローのインクを吐出する複数の吐出部Dに対応する複数のノズルNからなるノズル列Ln-YLと、ブラックのインクを吐出する複数の吐出部Dに対応する複数のノズルNからなるノズル列Ln-BKと、が設けられている場合を想定する。
なお、本実施形態では、各ノズル列Lnが、Y軸方向において、インクジェットプリンター1が印刷処理において画像GZを形成する記録用紙Pの有するY軸方向における範囲を包含する範囲に延在するように設けられる場合を想定する。また、本実施形態では、一例として、各ノズル列Lnを構成するM個のノズルNに対応するM個の吐出部D[1]~D[M]のうち、吐出部D[m]の+Y方向に吐出部D[m+1]が配置されている場合を想定する。
<<1.2.ヘッドユニットの概要>>
以下、図6乃至図8を参照しつつ、本実施形態に係るヘッドユニット3の概略について説明する。
図6は、ヘッドユニット3の構成の一例を示すブロック図である。
上述のとおり、ヘッドユニット3は、スイッチ回路31と、記録ヘッド32と、検出回路33と、を備える。また、ヘッドユニット3は、駆動ユニット4から駆動信号Com-Aが供給される配線Laと、駆動ユニット4から駆動信号Com-Bが供給される配線Lbと、検出電位信号Voutを検出回路33に供給するための配線Lsと、電位VBSが供給される給電線Ldと、を備える。
図6に例示するように、スイッチ回路31は、M個のスイッチWa[1]~Wa[M]と、M個のスイッチWb[1]~Wb[M]と、M個のスイッチWs[1]~Ws[M]と、各スイッチの接続状態を指定する接続状態指定回路310と、を備える。
このうち、接続状態指定回路310は、制御ユニット2から供給される印刷信号SI、ラッチ信号LAT、及び、チェンジ信号CHの、少なくとも一部の信号に基づいて、スイッチWa[m]のオンオフを指定する接続状態指定信号Qa[m]と、スイッチWb[m]のオンオフを指定する接続状態指定信号Qb[m]と、スイッチWs[m]のオンオフを指定する接続状態指定信号Qs[m]と、を生成する。
ここで、スイッチWa[m]は、接続状態指定信号Qa[m]に基づいて、配線Laと、吐出部D[m]に設けられた圧電素子PZ[m]の上部電極Zu[m]との、導通及び非導通を切り替える。本実施形態において、スイッチWa[m]は、接続状態指定信号Qa[m]がハイレベルの場合にオンし、ローレベルの場合にオフする。また、スイッチWb[m]は、接続状態指定信号Qb[m]に基づいて、配線Lbと、吐出部D[m]に設けられた圧電素子PZ[m]の上部電極Zu[m]との、導通及び非導通を切り替える。本実施形態において、スイッチWb[m]は、接続状態指定信号Qb[m]がハイレベルの場合にオンし、ローレベルの場合にオフする。また、スイッチWs[m]は、接続状態指定信号Qs[m]に基づいて、配線Lsと、吐出部D[m]に設けられた圧電素子PZ[m]の上部電極Zu[m]との、導通及び非導通を切り替える。本実施形態において、スイッチWs[m]は、接続状態指定信号Qs[m]がハイレベルの場合にオンし、ローレベルの場合にオフする。
なお、上述のとおり、供給駆動信号Vin[m]は、駆動信号Com-A及び駆動信号Com-Bのうち、スイッチWa[m]またはスイッチWb[m]を介して、吐出部D[m]の圧電素子PZ[m]に供給される信号である。
検出回路33には、検査対象吐出部DKとして駆動された吐出部D[m]の圧電素子PZ[m]の電位を示す検出電位信号Vout[m]が、配線Lsを介して供給される。検出回路33は、検出電位信号Vout[m]に基づいて残留振動信号VD[m]を生成する。
図7は、ヘッドユニット3に供給される各種信号の一例を説明するためのタイミングチャートである。
図7に例示するように、制御ユニット2は、パルスPLLを有するラッチ信号LATを出力する。これにより、制御ユニット2は、パルスPLLの立ち上がりから次のパルスPLLの立ち上がりまでの期間として、単位期間TPを規定する。
なお、本実施形態において、インクジェットプリンター1の動作期間は、1または複数の単位期間TPに区分される。そして、本実施形態に係るインクジェットプリンター1は、各単位期間TPにおいて、印刷処理のために各吐出部Dを駆動することができる。また、本実施形態に係るインクジェットプリンター1は、各単位期間TPにおいて、検査対象吐出部DKの駆動、及び、当該検査対象吐出部DKからの検出電位信号Voutの検出をすることができる。
また、本実施形態では、一例として、印刷タスクが、連続するK個の単位期間TPにおいて実行される場合を想定する。ここで、値Kは、「K≧2」を満たす自然数である。以下では、印刷タスクが実行されるK個の単位期間TPのうち、k番目の単位期間TPを、単位期間TP(k)と称する場合がある。ここで、変数kは、「1≦k≦K」を満たす自然数である。
図7に例示するように、制御ユニット2は、単位期間TPにおいて、パルスPLC1及びパルスPLC2を有するチェンジ信号CHを出力する。そして、制御ユニット2は、単位期間TPを、パルスPLLの立ち上がりからパルスPLC1の立ち上がりまでの制御期間TQ1と、パルスPLC1の立ち上がりからパルスPLC2の立ち上がりまでの制御期間TQ2と、パルスPLC2の立ち上がりからパルスPLLの立ち上がりまでの制御期間TQ3と、に区分する。
図7に例示するように、印刷信号SIは、各単位期間TPにおける吐出部D[1]~D[M]の駆動の態様を指定する個別指定信号SD[1]~SD[M]を含む。制御ユニット2は、各単位期間TPに先立って、個別指定信号SD[1]~SD[M]を含む印刷信号SIを、クロック信号CLに同期させて接続状態指定回路310に供給する。そして、接続状態指定回路310は、各単位期間TPにおいて、個別指定信号SD[m]に基づいて、接続状態指定信号Qa[m]、接続状態指定信号Qb[m]、及び、接続状態指定信号Qs[m]を生成する。
なお、本実施形態では、吐出部D[m]が、大ドットと、大ドットよりも小さい中ドットと、中ドットよりも小さい小ドットと、小ドットよりも小さい微細ドットとを、形成可能である場合を想定する。そして、本実施形態では、個別指定信号SD[m]が、各単位期間TPにおいて、吐出部D[m]に対して大ドット形成吐出部DP1としての駆動を指定する値「1」と、吐出部D[m]に対して中ドット形成吐出部DP2としての駆動を指定する値「2」と、吐出部D[m]に対して小ドット形成吐出部DP3としての駆動を指定する値「3」と、吐出部D[m]に対して微細ドット形成吐出部DP4としての駆動を指定する値「4」と、吐出部D[m]に対してドット非形成吐出部DP5としての駆動を指定する値「5」と、吐出部D[m]に対して大ドット形成検査対象吐出部DK1としての駆動を指定する値「6」と、吐出部D[m]に対して中ドット形成検査対象吐出部DK2としての駆動を指定する値「7」と、吐出部D[m]に対して小ドット形成検査対象吐出部DK3としての駆動を指定する値「8」と、吐出部D[m]に対して微細ドット形成検査対象吐出部DK4としての駆動を指定する値「9」と、吐出部D[m]に対してドット非形成検査対象吐出部DK5としての駆動を指定する値「10」と、の10個の値のうち、何れか1つの値をとることができる場合を想定する。
ここで、大ドット形成吐出部DP1とは、単位期間TPにおいて大ドットに相当するインク量ξ1のインクを吐出する、検査対象吐出部DK以外の吐出部Dである。また、中ドット形成吐出部DP2とは、単位期間TPにおいて中ドットに相当するインク量ξ2のインクを吐出する、検査対象吐出部DK以外の吐出部Dである。なお、インク量ξ2は、インク量ξ1よりも少ないインク量である。また、小ドット形成吐出部DP3とは、単位期間TPにおいて小ドットに相当するインク量ξ3のインクを吐出する、検査対象吐出部DK以外の吐出部Dである。なお、インク量ξ3は、インク量ξ2よりも少ないインク量である。また、微細ドット形成吐出部DP4とは、単位期間TPにおいて微細ドットに相当するインク量ξ4のインクを吐出する、検査対象吐出部DK以外の吐出部Dである。なお、インク量ξ4は、インク量ξ3よりも少ないインク量である。また、ドット非形成吐出部DP5とは、単位期間TPにおいてインクを吐出しない、検査対象吐出部DK以外の吐出部Dである。
以下では、大ドット形成吐出部DP1、中ドット形成吐出部DP2、小ドット形成吐出部DP3、微細ドット形成吐出部DP4、及び、ドット非形成吐出部DP5を、検査対象外吐出部DPと総称する。また、以下では、大ドット形成吐出部DP1、中ドット形成吐出部DP2、小ドット形成吐出部DP3、微細ドット形成吐出部DP4、及び、ドット非形成吐出部DP5のうち、任意の一つを、検査対象外吐出部DPqと表現する場合がある。ここで、変数qは、「1≦q≦5」を満たす自然数である。
また、大ドット形成検査対象吐出部DK1とは、単位期間TPにおいてインク量ξ1のインクを吐出する、検査対象吐出部DKである。また、中ドット形成検査対象吐出部DK2とは、単位期間TPにおいてインク量ξ2のインクを吐出する、検査対象吐出部DKである。また、小ドット形成検査対象吐出部DK3とは、単位期間TPにおいてインク量ξ3のインクを吐出する、検査対象吐出部DKである。また、微細ドット形成検査対象吐出部DK4とは、単位期間TPにおいてインク量ξ4のインクを吐出する、検査対象吐出部DKである。また、ドット非形成検査対象吐出部DK5とは、単位期間TPにおいてインクを吐出しない、検査対象吐出部DKである。
以下では、大ドット形成検査対象吐出部DK1、中ドット形成検査対象吐出部DK2、小ドット形成検査対象吐出部DK3、微細ドット形成検査対象吐出部DK4、及び、ドット非形成検査対象吐出部DK5のうち、任意の一つを、検査対象吐出部DKqと表現する場合がある。
図7に例示するように、本実施形態において、駆動信号Com-Aは、制御期間TQ1に設けられた波形PXと、制御期間TQ2に設けられた波形PYと、を有する。
このうち、波形PXは、基準電位V0から、基準電位V0よりも低電位の電位VX1と、基準電位V0よりも高電位の電位VX2と、を経て、基準電位V0に戻る波形である。なお、本実施形態では、一例として、吐出部D[m]に供給される供給駆動信号Vin[m]の電位が高電位の場合に、低電位の場合と比較して、吐出部D[m]の備えるキャビティ322の容積が小さくなる場合を想定する。このため、吐出部D[m]が波形PXを有する供給駆動信号Vin[m]により駆動される場合、供給駆動信号Vin[m]の電位が電位VX1から電位VX2に変化することで、吐出部D[m]の備えるキャビティ322の容積が小さくなり、吐出部D[m]内のインクがノズルNから吐出される。本実施形態では、波形PXを有する駆動信号Com-Aが供給駆動信号Vin[m]として吐出部D[m]に供給される場合、吐出部D[m]が、インク量ξ2のインクを吐出する態様で駆動されるように、波形PXが定められる。
また、波形PYは、基準電位V0から、基準電位V0よりも低電位の電位VY1と、基準電位V0よりも高電位の電位VY2と、を経て、基準電位V0に戻る波形である。本実施形態では、波形PYを有する駆動信号Com-Aが供給駆動信号Vin[m]として吐出部D[m]に供給される場合、吐出部D[m]が、インク量ξ3のインクを吐出する態様で駆動されるように、波形PYが定められる。
なお、本実施形態において、駆動信号Com-Aは、制御期間TQ3において基準電位V0を維持する。
図7に例示するように、本実施形態において、駆動信号Com-Bは、制御期間TQ1に設けられた波形PMと、制御期間TQ2に設けられた波形PKと、を有する。
このうち、波形PMは、基準電位V0から、基準電位V0よりも高電位の電位VM1と、基準電位V0よりも低電位の電位VM2と、基準電位V0よりも高電位の電位VM3と、基準電位V0よりも低電位の電位VM4と、基準電位V0よりも高電位の電位VM5と、を経て、基準電位V0に戻る波形である。本実施形態では、波形PMを有する駆動信号Com-Bが供給駆動信号Vin[m]として吐出部D[m]に供給される場合、吐出部D[m]が、インク量ξ4のインクを吐出する態様で駆動されるように、波形PMが定められる。
また、波形PKは、基準電位V0から、基準電位V0よりも高電位の電位VK1を経て、基準電位V0に戻る波形である。本実施形態では、波形PKを有する駆動信号Com-Bが供給駆動信号Vin[m]として吐出部D[m]に供給される場合、吐出部D[m]が、インクを吐出しない態様で駆動されるように、波形PKが定められる。
なお、本実施形態において、駆動信号Com-Bは、制御期間TQ3において基準電位V0を維持する。
図8は、個別指定信号SD[m]と、接続状態指定信号Qa[m]、接続状態指定信号Qb[m]、及び、接続状態指定信号Qs[m]との関係の一例を説明するための説明図である。
図8に例示するように、個別指定信号SD[m]が、単位期間TPにおいて、吐出部D[m]に対して大ドット形成吐出部DP1としての駆動を指定する値「1」を示す場合、接続状態指定回路310は、接続状態指定信号Qa[m]を制御期間TQ1およびTQ2に亘りハイレベルに設定する。この場合、スイッチWa[m]が制御期間TQ1およびTQ2に亘りオンする。そして、この場合、吐出部D[m]は、制御期間TQ1において、波形PXを有する供給駆動信号Vin[m]により駆動され、制御期間TQ2において、波形PYを有する供給駆動信号Vin[m]により駆動されるため、インク量ξ1のインクを吐出する。
また、個別指定信号SD[m]が、単位期間TPにおいて、吐出部D[m]に対して中ドット形成吐出部DP2としての駆動を指定する値「2」を示す場合、接続状態指定回路310は、接続状態指定信号Qa[m]を制御期間TQ1においてハイレベルに設定する。この場合、スイッチWa[m]が制御期間TQ1においてオンする。そして、この場合、吐出部D[m]は、制御期間TQ1において、波形PXを有する供給駆動信号Vin[m]により駆動されるため、インク量ξ2のインクを吐出する。
また、個別指定信号SD[m]が、単位期間TPにおいて、吐出部D[m]に対して小ドット形成吐出部DP3としての駆動を指定する値「3」を示す場合、接続状態指定回路310は、接続状態指定信号Qa[m]を制御期間TQ2においてハイレベルに設定する。この場合、スイッチWa[m]が制御期間TQ2においてオンする。そして、この場合、吐出部D[m]は、制御期間TQ2において、波形PYを有する供給駆動信号Vin[m]により駆動されるため、インク量ξ3のインクを吐出する。
また、個別指定信号SD[m]が、単位期間TPにおいて、吐出部D[m]に対して微細ドット形成吐出部DP4としての駆動を指定する値「4」を示す場合、接続状態指定回路310は、接続状態指定信号Qb[m]を制御期間TQ1においてハイレベルに設定する。この場合、スイッチWb[m]が制御期間TQ1においてオンする。そして、この場合、吐出部D[m]は、制御期間TQ1において、波形PMを有する供給駆動信号Vin[m]により駆動されるため、インク量ξ4のインクを吐出する。
また、個別指定信号SD[m]が、単位期間TPにおいて、吐出部D[m]に対してドット非形成吐出部DP5としての駆動を指定する値「5」を示す場合、接続状態指定回路310は、接続状態指定信号Qb[m]を制御期間TQ2においてハイレベルに設定する。この場合、スイッチWb[m]が制御期間TQ2においてオンする。そして、この場合、吐出部D[m]は、制御期間TQ2において、波形PKを有する供給駆動信号Vin[m]により駆動されるため、インクを吐出しない。
図8に例示するように、個別指定信号SD[m]が、単位期間TPにおいて、吐出部D[m]に対して大ドット形成検査対象吐出部DK1としての駆動を指定する値「6」を示す場合、接続状態指定回路310は、接続状態指定信号Qa[m]を制御期間TQ1及び制御期間TQ2においてハイレベルに設定し、また、接続状態指定信号Qs[m]を制御期間TQ3においてハイレベルに設定する。この場合、スイッチWa[m]が制御期間TQ1及び制御期間TQ2においてオンし、スイッチWs[m]が制御期間TQ3においてオンする。そして、この場合、吐出部D[m]は、制御期間TQ1において、波形PXを有する供給駆動信号Vin[m]により駆動され、且つ、制御期間TQ2において、波形PYを有する供給駆動信号Vin[m]により駆動されるため、インク量ξ1のインクを吐出する。また、この場合、検出回路33は、制御期間TQ3において吐出部D[m]に生じている振動に基づく検出電位信号Vout[m]を検出する。
また、個別指定信号SD[m]が、単位期間TPにおいて、吐出部D[m]に対して中ドット形成検査対象吐出部DK2としての駆動を指定する値「7」を示す場合、接続状態指定回路310は、接続状態指定信号Qa[m]を制御期間TQ1においてハイレベルに設定し、また、接続状態指定信号Qs[m]を制御期間TQ3においてハイレベルに設定する。この場合、スイッチWa[m]が制御期間TQ1においてオンし、スイッチWs[m]が制御期間TQ3においてオンする。そして、この場合、吐出部D[m]は、制御期間TQ1において、波形PXを有する供給駆動信号Vin[m]により駆動されるため、インク量ξ2のインクを吐出する。また、この場合、検出回路33は、制御期間TQ3において吐出部D[m]に生じている振動に基づく検出電位信号Vout[m]を検出する。
また、個別指定信号SD[m]が、単位期間TPにおいて、吐出部D[m]に対して小ドット形成検査対象吐出部DK3としての駆動を指定する値「8」を示す場合、接続状態指定回路310は、接続状態指定信号Qa[m]を制御期間TQ2においてハイレベルに設定し、また、接続状態指定信号Qs[m]を制御期間TQ3においてハイレベルに設定する。この場合、スイッチWa[m]が制御期間TQ2においてオンし、スイッチWs[m]が制御期間TQ3においてオンする。そして、この場合、吐出部D[m]は、制御期間TQ2において、波形PYを有する供給駆動信号Vin[m]により駆動されるため、インク量ξ3のインクを吐出する。また、この場合、検出回路33は、制御期間TQ3において吐出部D[m]に生じている振動に基づく検出電位信号Vout[m]を検出する。
また、個別指定信号SD[m]が、単位期間TPにおいて、吐出部D[m]に対して微細ドット形成検査対象吐出部DK4としての駆動を指定する値「9」を示す場合、接続状態指定回路310は、接続状態指定信号Qb[m]を制御期間TQ1においてハイレベルに設定し、また、接続状態指定信号Qs[m]を制御期間TQ3においてハイレベルに設定する。この場合、スイッチWb[m]が制御期間TQ1においてオンし、スイッチWs[m]が制御期間TQ3においてオンする。そして、この場合、吐出部D[m]は、制御期間TQ1において、波形PMを有する供給駆動信号Vin[m]により駆動されるため、インク量ξ4のインクを吐出する。また、この場合、検出回路33は、制御期間TQ3において吐出部D[m]に生じている振動に基づく検出電位信号Vout[m]を検出する。
また、個別指定信号SD[m]が、単位期間TPにおいて、吐出部D[m]に対してドット非形成検査対象吐出部DK5としての駆動を指定する値「10」を示す場合、接続状態指定回路310は、接続状態指定信号Qb[m]を制御期間TQ2においてハイレベルに設定し、また、接続状態指定信号Qs[m]を制御期間TQ3においてハイレベルに設定する。この場合、スイッチWb[m]が制御期間TQ2においてオンし、スイッチWs[m]が制御期間TQ3においてオンする。そして、この場合、吐出部D[m]は、制御期間TQ2において、波形PKを有する供給駆動信号Vin[m]により駆動されるため、インクを吐出しない。また、この場合、検出回路33は、制御期間TQ3において吐出部D[m]に生じている振動に基づく検出電位信号Vout[m]を検出する。
上述のとおり、検出回路33は、検出電位信号Vout[m]に基づいて、残留振動信号VD[m]を生成する。具体的には、検出回路33は、検出電位信号Vout[m]を増幅し、ノイズ成分を除去することで、振動解析ユニット5における処理に適した波形に整形された残留振動信号VD[m]を生成する。すなわち、本実施形態において、残留振動信号VD[m]は、検査対象吐出部DKとして駆動される吐出部D[m]において、制御期間TQ3に生じている振動の波形を示す。
図9は、振動解析ユニット5における、残留振動信号VD[m]に基づいて振動情報SJ[m]を生成する処理の一例を説明するための説明図である。
図9に例示するように、振動解析ユニット5は、残留振動信号VD[m]と、残留振動信号VD[m]の振幅中心レベルの電位VsCとを比較し、当該比較の結果に基づいて、残留振動信号VD[m]が、制御期間TQ3が開始される時刻から、制御期間TQ3において最初に電位VsCとなった時刻までの時間長TSN[m]と、制御期間TQ3において最初に電位VsCとなった時刻から、制御期間TQ3において3回目に電位VsCとなった時刻までの時間長TSC[m]と、を求める。また、振動解析ユニット5は、残留振動信号VD[m]と、電位VsCよりも高電位の電位VsHとを比較し、当該比較の結果に基づいて、残留振動信号VD[m]が、制御期間TQ3において最初に電位VsHとなった時刻から、制御期間TQ3において2回目に電位VsHとなった時刻までの時間長TSH[m]を求める。
そして、振動解析ユニット5は、時間長TSN[m]と、時間長TSC[m]と、時間長TSH[m]とを示す、振動情報SJ[m]を出力する。
一般的に、吐出部Dに生じる振動は、ノズルN及びキャビティ322の形状及び大きさ、並びに、キャビティ322に充填されたインクの重量、等により決定される波形を有する。例えば、一般的に、吐出部Dのキャビティ322に気泡が混入しているために吐出異常が生じている場合には、吐出状態が正常な場合と比較して、当該吐出部Dに生じる振動の周期が短くなる。また、一般的に、吐出部DのノズルN付近に紙粉等の異物が付着しているために吐出異常が生じている場合には、吐出状態が正常な場合と比較して、当該吐出部Dに生じる振動の周期が長くなる。また、一般的に、吐出部Dのキャビティ322内のインクが増粘しているために吐出異常が生じている場合には、吐出状態が正常な場合と比較して、当該吐出部Dに生じる振動の周期が長くなる。このように、吐出部Dにおけるインクの吐出状態に応じて、当該吐出部Dに生じる振動の波形が変動する。このため、一般的に、吐出部Dに生じる振動の波形に基づいて、当該吐出部D[m]におけるインクの吐出状態を検査することができる。
<<1.3.インクジェットプリンターの動作>>
以下、図10及び図11を参照しつつ、本実施形態に係るインクジェットプリンター1の動作について説明する。
図10は、印刷ジョブが実行される場合のインクジェットプリンター1の動作の一例を示すフローチャートである。なお、本実施形態において、インクジェットプリンター1は、画像情報Imgに基づいて、記録用紙PにWCP個の画像GZを形成する印刷ジョブを実行する前に、画像情報Imgに基づいて、記録用紙Pに画像GZを形成する印刷タスクを実行する。
以下では、印刷ジョブ内で実行されるWCP回の印刷タスクの各々を、本番印刷タスクと称し、印刷ジョブの開始前に実行される印刷タスクを、テスト印刷タスクと称する場合がある。
図10に例示するように、インクジェットプリンター1が印刷ジョブを実行する場合、制御ユニット2のホスト情報受付部23は、ホストコンピューター9から、画像情報Imgと部数情報CPとを取得する(S10)。
次に、制御ユニット2は、印刷信号生成処理を実行する(S11)。詳細は後述するが、印刷信号生成処理とは、画像情報Imgに基づいて印刷信号SIを生成する処理である。
次に、制御ユニット2は、テスト印刷タスクが実行されるように、インクジェットプリンター1の各部を制御する(S12)。
なお、以下では、印刷タスクが実行されるK個の単位期間TP(1)~TP(K)のうち単位期間TP(k)における吐出部D[m]を、吐出部D[m][TP(k)]と表現する場合がある。また、以下では、当該吐出部D[m][TP(k)]の駆動の態様を指定する個別指定信号SD[m]を、個別指定信号SD[m][TP(k)]と表現する場合がある。
また、以下において、本番印刷タスクをテスト印刷タスクと区別する必要がある場合に、本番印刷タスクに対応する符号に添え字「h」を付加して表現する。具体的には、以下において、本番印刷タスクをテスト印刷タスクと区別する必要がある場合に、本番印刷タスクにおいて形成される画像GZを、画像GZhと称し、本番印刷タスクが実行される単位期間TP(k)を、単位期間TPh(k)と称し、単位期間TPh(k)における吐出部D[m]を、吐出部Dh[m][TP(k)]と称し、吐出部Dh[m][TP(k)]の駆動の態様を指定する個別指定信号SD[m]を、個別指定信号SDh[m][TP(k)]と称し、吐出部Dh[m][TP(k)]から検出される検出電位信号Vout[m]に基づく残留振動信号VD[m]を、残留振動信号VDh[m][TP(k)]と称し、残留振動信号VDh[m][TP(k)]に基づいて生成される振動情報SJ[m]を、振動情報SJh[m][TP(k)]と称し、振動情報SJh[m][TP(k)]に含まれる時間長TSN[m]、時間長TSC[m]、及び、時間長TSH[m]を、それぞれ、時間長TSNh[m][TP(k)]、時間長TSCh[m][TP(k)]、及び、時間長TSHh[m][TP(k)]と称する。
また、以下において、テスト印刷タスクを本番印刷タスクと区別する必要がある場合に、テスト印刷タスクに対応する符号に添え字「t」を付加して表現する。具体的には、以下において、テスト印刷タスクを本番印刷タスクと区別する必要がある場合に、テスト印刷タスクにおいて形成される画像GZを、画像GZtと称しテスト印刷タスクが実行される単位期間TP(k)を、単位期間TPt(k)と称し、単位期間TPt(k)における吐出部D[m]を、吐出部Dt[m][TP(k)]と称し、吐出部Dt[m][TP(k)]の駆動の態様を指定する個別指定信号SD[m]を、個別指定信号SDt[m][TP(k)]と称し、吐出部Dt[m][TP(k)]から検出される検出電位信号Vout[m]に基づく残留振動信号VD[m]を、残留振動信号VDt[m][TP(k)]と称し、残留振動信号VDt[m][TP(k)]に基づいて生成される振動情報SJ[m]を、振動情報SJt[m][TP(k)]と称し、振動情報SJt[m][TP(k)]に含まれる時間長TSN[m]、時間長TSC[m]、及び、時間長TSH[m]を、それぞれ、時間長TSNt[m][TP(k)]、時間長TSCt[m][TP(k)]、及び、時間長TSHt[m][TP(k)]と称する。
本実施形態において、本番印刷タスクにおいて形成される画像GZhと、テスト印刷タスクにおいて形成される画像GZtとは、共に画像情報Imgに基づく画像である。よって、本実施形態において、本番印刷タスクにおける吐出部D[1]~D[M]の吐出状態が正常であり、且つ、テスト印刷タスクにおける吐出部D[1]~D[M]の吐出状態が正常である場合には、画像GZhと画像GZtとは、同一の画像となる。
ステップS12のテスト印刷タスクにおいて、制御ユニット2の印刷制御部21は、ステップS11で生成された印刷信号SIに基づいて、ヘッドユニット3を制御することで、記録用紙Pに対して、画像情報Imgの示す画像GZtを形成する。また、ステップS12のテスト印刷タスクにおいて、制御ユニット2の振動情報取得部22は、検査対象吐出部DKとして選択された吐出部Dt[m][TP(k)]から出力される検出電位信号Vout[m]に基づく振動情報SJt[m][TP(k)]を取得し、取得した振動情報SJt[m][TP(k)]を、記憶ユニット61に記憶させる。
本実施形態において、ホストコンピューター9は、記録システムSysのユーザによる、操作部93の操作に基づいて、テスト印刷タスクにおいて記録用紙Pに形成された画像GZtが、当該ユーザの所望する印刷品質を満たしているか否かを示す印刷品質承認情報JHを生成する。そして、制御ユニット2のホスト情報受付部23は、ホストコンピューター9から供給された印刷品質承認情報JHが、テスト印刷タスクにおいて記録用紙Pに形成された画像GZtの印刷品質が記録システムSysのユーザの所望する印刷品質を満たしていることを示すか否かを判定する(S13)。
ステップS13における判定の結果が否定の場合、制御ユニット2は、メンテナンス処理が実行されるように、メンテナンスユニット63を制御し(S14)、処理をステップS12に進める。ここで、メンテナンス処理とは、吐出部Dからインクを排出させるフラッシング処理、吐出部DのノズルN近傍に付着した紙粉等の異物をワイパーにより拭き取るワイピング処理、及び、吐出部D内のインクをチューブポンプにより吸引するポンピング処理等、吐出部Dのインクの吐出状態を正常に戻すための処理の総称である。
ステップS13における判定の結果が肯定の場合、制御ユニット2は、本番印刷タスクが実行されるように、インクジェットプリンター1の各部を制御する(S15)。具体的には、制御ユニット2の印刷制御部21は、ステップS15の本番印刷タスクにおいて、ステップS11で生成された印刷信号SIに基づいて、ヘッドユニット3を制御することで、記録用紙Pに対して、画像情報Imgの示す画像GZhを形成する。また、制御ユニット2の振動情報取得部22は、ステップS15の本番印刷タスクにおいて、検査対象吐出部DKとして選択された吐出部Dh[m][TP(k)]から出力される検出電位信号Vout[m]に基づく振動情報SJh[m][TP(k)]を取得し、取得した振動情報SJh[m][TP(k)]を、記憶ユニット61に記憶させる。
次に、制御ユニット2の吐出状態検査部25は、ステップS12で取得した振動情報SJt[m][TP(k)]と、ステップS15で取得した振動情報SJh[m][TP(k)]と、に基づいて、吐出状態検査処理を実行する(S16)。ここで、吐出状態検査処理とは、吐出部Dにおけるインクの吐出状態を検査する処理である。
上述のとおり、吐出部Dに生じる振動の波形は、吐出部Dにおけるインクの吐出状態に応じて変動する。また、本実施形態において、個別指定信号SDt[m][TP(k)]と、個別指定信号SDh[m][TP(k)]とは、共に、画像情報Imgに基づいて生成される。すなわち、本実施形態において、個別指定信号SDt[m][TP(k)]と、個別指定信号SDh[m][TP(k)]とは、等しい値となる。このため、吐出部Dt[m][TP(k)]におけるインクの吐出状態が正常であり、且つ、吐出部Dh[m][TP(k)]におけるインクの吐出状態が正常である場合、残留振動信号VDt[m][TP(k)]の波形と、残留振動信号VDh[m][TP(k)]の波形とは、略同じとなる。そして、残留振動信号VDt[m][TP(k)]の波形と、残留振動信号VDh[m][TP(k)]の波形とが、略同じとなる場合、振動情報SJt[m][TP(k)]の示す値と、振動情報SJh[m][TP(k)]の示す値とは、略同じとなる。従って、吐出部Dt[m][TP(k)]におけるインクの吐出状態が正常である場合、振動情報SJt[m][TP(k)]の示す値と、振動情報SJh[m][TP(k)]の示す値とが、略同じであれば、吐出部Dh[m][TP(k)]におけるインクの吐出状態も正常であることになる。すなわち、印刷品質承認情報JHが、テスト印刷タスクにおける画像GZtの印刷品質が良好であることを示している場合、振動情報SJt[m][TP(k)]の示す値と、振動情報SJh[m][TP(k)]の示す値とが、略同じであれば、本番印刷タスクにおける画像GZhの印刷品質も良好であることになる。
このため、本実施形態では、ステップS13において、印刷品質承認情報JHが、テスト印刷タスクにおける画像GZtの印刷品質が良好であることを示している旨の判定結果を得られた場合に、ステップS16の吐出状態検査処理において、振動情報SJt[m][TP(k)]の示す値と、振動情報SJh[m][TP(k)]の示す値とが、略同じであるか否かを判定することにより、本番印刷タスクにおいて形成される画像GZhの印刷品質が良好であるか否かを検査する。
なお、本明細書において、「略同じ」とは、厳密に同一である場合の他に、誤差を考慮すれば同一と看做せる場合も含む概念である。
より具体的には、本実施形態において、制御ユニット2の吐出状態検査部25は、ステップS16の吐出状態検査処理において、振動情報SJt[m][TP(k)]の示す値と、振動情報SJh[m][TP(k)]の示す値とが、以下の式(1)~式(3)の全てを充足するか否かを判定する。そして、吐出状態検査部25は、振動情報SJt[m][TP(k)]の示す値と、振動情報SJh[m][TP(k)]の示す値とが、以下の式(1)~式(3)の全てを充足する場合、吐出部Dh[m][TP(k)]における吐出状態が正常である旨の検査結果を生成する。他方、吐出状態検査部25は、振動情報SJt[m][TP(k)]の示す値と、振動情報SJh[m][TP(k)]の示す値とが、以下の式(1)~式(3)のうち一部または全部を充足しない場合、吐出部Dh[m][TP(k)]における吐出状態が異常である旨の検査結果を生成する。
|TSNt[m][TP(k)] - TSNh[m][TP(k)]|
≦ α1*TSNt[m][TP(k)] ……(1)
|TSCt[m][TP(k)] - TSCh[m][TP(k)]|
≦ α2*TSCt[m][TP(k)] ……(2)
|TSHt[m][TP(k)] - TSHh[m][TP(k)]|
≦ α3*TSHt[m][TP(k)] ……(3)
ここで、値α1は、「0≦α1≦0.3」を満たす自然数であり、好ましくは、「0≦α1≦0.1」を満たす自然数である。また、値α2は、「0≦α2≦0.3」を満たす自然数であり、好ましくは、「0≦α2≦0.1」を満たす自然数である。また、値α3は、「0≦α3≦0.3」を満たす自然数であり、好ましくは、「0≦α3≦0.1」を満たす自然数である。
なお、本実施形態において、吐出状態検査部25は、吐出状態検査処理において、振動情報SJt[m][TP(k)]の示す値と、振動情報SJh[m][TP(k)]の示す値とが、式(1)~式(3)の全てを充足する場合に、吐出部Dh[m][TP(k)]における吐出状態が正常である旨の検査結果を生成するが、本発明はこのような態様に限定されるものではない。
吐出状態検査部25は、吐出状態検査処理において、振動情報SJt[m][TP(k)]の示す値と、振動情報SJh[m][TP(k)]の示す値とが、式(1)~式(3)の一部を充足する場合に、吐出部Dh[m][TP(k)]における吐出状態が正常である旨の検査結果を生成してもよい。
例えば、吐出状態検査部25は、吐出状態検査処理において、振動情報SJt[m][TP(k)]の示す値と、振動情報SJh[m][TP(k)]の示す値とが、式(2)を充足する場合に、吐出部Dh[m][TP(k)]における吐出状態が正常である旨の検査結果を生成してもよい。この場合、吐出状態検査部25は、振動情報SJt[m][TP(k)]の示す値と、振動情報SJh[m][TP(k)]の示す値とが、以下の式(2)を充足しない場合に、吐出部Dh[m][TP(k)]における吐出状態が異常である旨の検査結果を生成すればよい。
図10に例示するように、制御ユニット2の吐出状態検査部25は、ステップS16の吐出状態検査処理において生成した検査結果が、吐出部Dh[m][TP(k)]における吐出状態が正常である旨を示すか否かを判定する(S17)。
ステップS17における判定の結果が否定の場合、制御ユニット2は、吐出状態検査処理における検査結果が報知されるように報知ユニット62を制御し(S18)、処理をステップS19に進める。
次に、制御ユニット2は、メンテナンス処理が実行されるように、メンテナンスユニット63を制御し(S19)、処理をステップS15に進める。
なお、制御ユニット2は、ステップS18において、メンテナンス処理を実行する代わりに、補完印刷処理をしてもよい。ここで、補完印刷処理とは、ステップS16の吐出状態検査処理において吐出状態が異常と判定された吐出部D[m]からのインクの吐出を停止させ、吐出部D[m]からインクを吐出させる代わりに、吐出部D[m]に隣接する吐出部D[m-1]及び吐出部D[m+1]の一方または双方からのインクの吐出量を増加させる処理である。
ステップS17における判定の結果が肯定の場合、制御ユニット2の印刷制御部21は、印刷ジョブが終了したか否かを判定する(S20)。具体的には、印刷制御部21は、ステップS20において、ステップS16の吐出状態検査処理において吐出状態が正常と判定され、記録用紙Pに対して、印刷品質が良好なWCP個の画像GZhを形成することができたか否かを判定する。
ステップS20における判定の結果が否定の場合、制御ユニット2は、処理をステップS15に進める。
ステップS20における判定の結果が肯定の場合、制御ユニット2は、図10に示す一連の処理を終了させる。
以上のように、本実施形態によれば、吐出状態検査部25は、テスト印刷タスクにおいて印刷品質が良好と判断された画像GZtを印刷した際に得られた振動情報SJt[m][TP(k)]と、本番印刷タスクにおいて得られた振動情報SJh[m][TP(k)]とを比較することで、吐出部Dh[m][TP(k)]におけるインクの吐出状態を検査する。このため、本実施形態によれば、例えば、振動情報SJh[m][TP(k)]の示す値を予め定められた所定の基準値と比較することで、吐出部Dh[m][TP(k)]におけるインクの吐出状態を検査する態様と比較して、インクジェットプリンター1が存在する環境の温度または湿度等の、インクジェットプリンター1の周辺環境が変化する場合、及び、インクジェットプリンター1において経年劣化が生じ、吐出部Dにおけるインクの吐出特性が経時的に変化する場合であっても、本番印刷タスクの印刷時と同様の周辺環境及び吐出特性で実際に印刷して得られた振動情報SJt[m][TP(k)]に基づいて、吐出部Dh[m][TP(k)]におけるインクの吐出状態を精度良く検査することができる。これにより、本実施形態によれば、例えば、振動情報SJh[m][TP(k)]の示す値を予め定められた所定の基準値と比較することで、吐出部Dh[m][TP(k)]におけるインクの吐出状態を検査する態様と比較して、本番印刷タスクにおいて良好な印刷品質の画像GZhを形成することが可能となる。
また、本実施形態では、本番印刷タスクを印刷しながら吐出部Dh[m][TP(k)]におけるインクの吐出状態を検査できるので、吐出部Dh[m][TP(k)]におけるインクの吐出状態を検査のために印刷ジョブを中断させる必要がないため、生産性を向上できる。
また、ノズル内のメニスカスは、ノズルからインクを吐出する動作により振動を繰り返すため、本番印刷タスク中に吐出部Dh[m][TP(k)]におけるインクの吐出状態に異常が生じても、その後も本番印刷タスクを継続しノズル内のメニスカスを振動させ続けることにより、吐出状態が回復することがある。このような場合、本番印刷タスク間および印刷ジョブ間に吐出部Dにおけるインクの吐出状態を検査するだけでは、実際には本番印刷タスクを印刷中に印刷品質異常が生じていても、その後回復していた場合、吐出状態の異常を検出することができない場合がある。本実施形態では、本番印刷タスクを印刷しながら吐出部Dh[m][TP(k)]におけるインクの吐出状態を検査できるので、本番印刷タスクの印刷中での印刷不良を直接検出できるため、画像GZhの品質異常をより精度よく検出することができる。
次に、図10に示されるフローチャートのステップS11の印刷信号生成処理について説明する。
図11は、印刷信号生成処理が実行される場合のインクジェットプリンター1の動作の一例を示すフローチャートである。
図11に例示するように、印刷信号生成処理において、印刷制御部21は、まず、変数kを「1」に設定する(S100)。
次に、印刷制御部21は、画像情報Imgに基づいて、個別指定信号SD[1][TP(k)]~SD[M][TP(k)]を生成する(S101)。なお、印刷制御部21は、ステップS101において、吐出部D[m][TP(k)]に対して、検査対象外吐出部DPとしての駆動を指定するように、個別指定信号SD[m][TP(k)]を生成する。
次に、検査対象選択部24は、吐出部D[1][TP(k)]~D[M][TP(k)]の中から、検査対象吐出部DKを選択する(S102)。なお、本実施形態では、検査対象選択部24は、ステップS102において、吐出部D[1][TP(k)]~D[M][TP(k)]の中から、ランダムに検査対象吐出部DKを選択する。但し、検査対象選択部24は、ステップS102において、吐出部D[1][TP(k)]~D[M][TP(k)]の中から、所定のルールに従って検査対象吐出部DKを選択してもよい。
その後、印刷制御部21は、ステップS102における検査対象吐出部DKの選択結果が反映されるように、ステップS101において生成した個別指定信号SD[1][TP(k)]~SD[M][TP(k)]を更新する(S103)。
具体的には、印刷制御部21は、ステップS103において、ステップS101において生成した個別指定信号SD[m][TP(k)]が、検査対象外吐出部DPqとしての駆動を指定する値を示す場合であって、ステップS102において、吐出部D[m][TP(k)]が検査対象吐出部DKとして選択された場合に、当該吐出部D[m][TP(k)]に対応する個別指定信号SD[m][TP(k)]を、検査対象外吐出部DPqとしての駆動を指定する値から、検査対象吐出部DKqとしての駆動を指定する値に変更することで、個別指定信号SD[1][TP(k)]~SD[M][TP(k)]を更新する。
より具体的には、印刷制御部21は、ステップS103において、ステップS101において生成した個別指定信号SD[m][TP(k)]が、大ドット形成吐出部DP1としての駆動を指定する値を示す場合であって、ステップS102において、吐出部D[m][TP(k)]が検査対象吐出部DKとして選択された場合に、個別指定信号SD[m][TP(k)]を、大ドット形成検査対象吐出部DK1としての駆動を指定する値に変更する。また、印刷制御部21は、ステップS103において、ステップS101において生成した個別指定信号SD[m][TP(k)]が、中ドット形成吐出部DP2としての駆動を指定する値を示す場合であって、ステップS102において、吐出部D[m][TP(k)]が検査対象吐出部DKとして選択された場合に、個別指定信号SD[m][TP(k)]を、中ドット形成検査対象吐出部DK2としての駆動を指定する値に変更する。また、印刷制御部21は、ステップS103において、ステップS101において生成した個別指定信号SD[m][TP(k)]が、小ドット形成吐出部DP3としての駆動を指定する値を示す場合であって、ステップS102において、吐出部D[m][TP(k)]が検査対象吐出部DKとして選択された場合に、個別指定信号SD[m][TP(k)]を、小ドット形成検査対象吐出部DK3としての駆動を指定する値に変更する。また、印刷制御部21は、ステップS103において、ステップS101において生成した個別指定信号SD[m][TP(k)]が、微細ドット形成吐出部DP4としての駆動を指定する値を示す場合であって、ステップS102において、吐出部D[m][TP(k)]が検査対象吐出部DKとして選択された場合に、個別指定信号SD[m][TP(k)]を、微細ドット形成検査対象吐出部DK4としての駆動を指定する値に変更する。また、印刷制御部21は、ステップS103において、ステップS101において生成した個別指定信号SD[m][TP(k)]が、ドット非形成吐出部DP5としての駆動を指定する値を示す場合であって、ステップS102において、吐出部D[m][TP(k)]が検査対象吐出部DKとして選択された場合に、個別指定信号SD[m][TP(k)]を、ドット非形成検査対象吐出部DK5としての駆動を指定する値に変更する。
次に、印刷制御部21は、変数kが「k=K」を満たしているか否かを判定する(S104)。
ステップS104における判定の結果が否定の場合、印刷制御部21は、変数kに「1」を加算して(S105)、処理をステップS101に進める。
ステップS104における判定の結果が肯定の場合、印刷制御部21は、図11に例示する印刷信号生成処理を終了させる。
なお、本実施形態において、画像GZtは「第1印刷画像」の一例であり、画像GZhは「第2印刷画像」の一例であり、画像GZtが形成されるテスト印刷タスクが実行される単位期間TPt(1)~TPt(K)は、「第1期間」の一例であり、画像GZhが形成される本番印刷タスクが実行される単位期間TPh(1)~TPh(K)は、「第2期間」の一例であり、単位期間TPt(k)のうち、吐出部Dt[m][TP(k)]から検出電位信号Vout[m]を検出する制御期間TQ3は、「第1検出期間」の一例であり、単位期間TPh(k)のうち、吐出部Dh[m][TP(k)]から検出電位信号Vout[m]を検出する制御期間TQ3は、「第2検出期間」の一例であり、吐出部Dt[m][TP(k)]から検出される残留振動信号VDt[m][TP(k)]に基づく振動情報SJt[m][TP(k)]は、「第1振動情報」の一例であり、吐出部Dh[m][TP(k)]から検出される残留振動信号VDh[m][TP(k)]に基づく振動情報SJh[m][TP(k)]は、「第2振動情報」の一例であり、単位期間TPt(k)のうち、制御期間TQ3に先行する制御期間TQ1及び制御期間TQ2は、「第1駆動期間」の一例であり、単位期間TPh(k)のうち、制御期間TQ3に先行する制御期間TQ1及び制御期間TQ2は、「第2駆動期間」の一例であり、駆動信号Com-A及び駆動信号Com-Bの有する波形PX、波形PY、波形PM、及び、波形PKのうち、単位期間TPt(k)及び単位期間TPh(k)において吐出部D[m]に供給される供給駆動信号Vin[m]の有する波形は、「第1波形」の一例である。
また、本実施形態において、制御ユニット2は、ステップS11の印刷信号生成処理において、単位期間TP(1)~TP(K)のK個の単位期間TPに対応する個別指定信号SD[1][TP(k)]~SD[M][TP(k)]を生成した後に、ステップS12のテスト印刷タスクを実行するが、本発明はこのような態様に限定されるものではない。例えば、制御ユニット2は、1個の単位期間TP(k)に対応する個別指定信号SD[1][TP(k)]~SD[M][TP(k)]を生成する毎に、ステップS12の印刷タスクのうち個別指定信号SD[1][TP(k)]~SD[M][TP(k)]に対応する単位期間TP(k)に関する印刷処理を実行してもよい。
<<1.4.第1実施形態の纏め>>
以上において説明したように、本実施形態に係るインクジェットプリンター1は、駆動信号Comにより駆動されてインクを吐出可能な吐出部D[1]~D[M]を具備し、吐出部D[1]~D[M]から吐出されるインクにより記録用紙Pに画像GZを形成可能なインクジェットプリンター1であって、吐出部D[1]~D[M]のうち検査対象吐出部DKとして選択された吐出部D[m]において、インクジェットプリンター1が画像GZtを記録用紙Pに形成するテスト印刷タスクが実行される期間である単位期間TPt(1)~TPt(K)のうち、単位期間TPt(k)に含まれる制御期間TQ3において生じている振動に関する、振動情報SJt[m][TP(k)]を取得し、吐出部D[1]~D[M]のうち検査対象吐出部DKとして選択された吐出部D[m]において、単位期間TPt(1)~TPt(K)における記録用紙Pへの画像GZtの印刷が完了した後に開始され、インクジェットプリンター1が画像GZtに関連する画像GZhを記録用紙Pに形成する本番印刷タスクが実行される期間である単位期間TPh(1)~TPh(K)のうち、単位期間TPh(k)に含まれる制御期間TQ3において生じている振動に関する、振動情報SJh[m][TP(k)]を取得する振動情報取得部22と、振動情報SJt[m][TP(k)]及び振動情報SJh[m][TP(k)]に基づいて、吐出部D[m]におけるインクの吐出状態を検査する吐出状態検査部25と、を備える、ことを特徴とする。
すなわち、本実施形態によれば、テスト印刷タスクにおいて得られた振動情報SJt[m][TP(k)]と、本番印刷タスクにおいて得られた振動情報SJh[m][TP(k)]とに基づいて、吐出部D[m]におけるインクの吐出状態を検査する。このため、本実施形態によれば、例えば、振動情報SJh[m][TP(k)]の示す値を予め定められた所定の基準値と比較することで、吐出部D[m]におけるインクの吐出状態を検査する態様と比較して、インクジェットプリンター1が存在する環境の温度または湿度等の、インクジェットプリンター1の周辺環境が変化する場合、及び、インクジェットプリンター1において経年劣化が生じ、吐出部D[m]におけるインクの吐出特性が経時的に変化する場合であっても、吐出部D[m]におけるインクの吐出状態を精度良く検査することができる。これにより、本実施形態によれば、例えば、振動情報SJh[m][TP(k)]の示す値を予め定められた所定の基準値と比較することで、吐出部D[m]におけるインクの吐出状態を検査する態様と比較して、本番印刷タスクにおいて良好な印刷品質の画像GZhを形成することが可能となる。
また、本実施形態に係るインクジェットプリンター1は、吐出状態検査部25における検査結果が、検査対象吐出部DKとして選択された吐出部D[m]におけるインクの吐出状態が異常である旨を示す場合に、当該検査結果を報知する報知ユニット62を備えることを特徴としてもよい。
このため、本実施形態によれば、吐出部D[m]におけるインクの吐出状態が異常である場合に、記録システムSysのユーザが、当該吐出異常を早期に把握することが可能となる。これにより、本実施形態によれば、印刷ジョブにおいて、印刷品質の低い画像GZhが形成される本番印刷タスクが継続することを防止することが可能となる。
また、本実施形態に係るインクジェットプリンター1において、検査対象吐出部DKとして選択された吐出部D[m]は、単位期間TPt(1)~TPt(K)のうち、単位期間TPt(k)に含まれる制御期間TQ3に先行する制御期間TQ1及び制御期間TQ2において、波形PX及び波形PYの一方または両方、波形PM、並びに、波形PKのうち、一の波形を有する供給駆動信号Vin[m]により駆動され、単位期間TPh(1)~TPh(K)のうち、単位期間TPh(k)に含まれる制御期間TQ3に先行する制御期間TQ1及び制御期間TQ2において、一の波形を有する供給駆動信号Vin[m]により駆動される、ことを特徴としてもよい。
このため、本実施形態によれば、テスト印刷タスクにおける単位期間TPt(k)と、本番印刷タスクにおける単位期間TPh(k)との双方において、吐出部D[m]におけるインクの吐出状態が正常であれば、単位期間TPt(k)において吐出部D[m]から検出される検出電位信号Vout[m]の波形と、単位期間TPh(k)において吐出部D[m]から検出される検出電位信号Vout[m]の波形とを、略同じにすることができる。これにより、本実施形態によれば、テスト印刷タスクにおいて得られた振動情報SJt[m][TP(k)]と、本番印刷タスクにおいて得られた振動情報SJh[m][TP(k)]との相違の程度に基づいて、吐出部D[m]におけるインクの吐出状態を検査することが可能となる。
<<2.第2実施形態>>
以下、本発明の第2実施形態を説明する。なお、以下に例示する各形態において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
<<2.1.記録システムの概要>>
以下、図12乃至図14を参照しつつ、第2実施形態に係る記録システムSysの概略について説明する。
図12は、本実施形態に係る記録システムSysの構成の一例を示す機能ブロック図である。
図12に例示するように、本実施形態における記録システムSysは、ホストコンピューター9からインクジェットプリンター1に対して、検査モード情報Mdが供給される点において、第1実施形態に係る記録システムSysと相違する。
ここで、検査モード情報Mdとは、吐出状態検査処理の対象となる検査対象吐出部DKの選択の態様に関する検査モードを示す情報である。本実施形態では、インクジェットプリンター1が、複数種類の検査モードにより、検査対象吐出部DKの選択を行うことができる場合を想定する。具体的には、本実施形態では、一例として、インクジェットプリンター1が、連続吐出検査モード、連続非吐出検査モード、隣接吐出検査モード、隣接非吐出検査モード、及び、ランダム検査モードの、5種類の検査モードにより、検査対象吐出部DKの選択を行うことができる場合を想定する。なお、各検査モードの詳細については、後述する。
本実施形態において、制御部91は、表示部92に対して、記録システムSysのユーザが、5種類の検査モードの中から一の検査モードを選択するための、検査モード選択画面G1を表示する。記録システムSysのユーザは、操作部93を操作することにより、検査モード選択画面G1において、5種類の検査モードの中から、一の検査モードを選択する。制御部91は、記録システムSysのユーザによる、検査モード選択画面G1における検査モードの選択結果を示す検査モード情報Mdを生成する。
図13は、検査モード選択画面G1の一例を説明するための説明図である。
図13に例示するように、検査モード選択画面G1には、インクジェットプリンター1が実行可能な5種類の検査モードと1対1に対応する5個の選択用画像A101~A105が設けられている。記録システムSysのユーザは、操作部93を操作することで、5個の選択用画像A101~A105の中から一の選択用画像を選択したうえで、決定ボタンA11を押下することにより、5種類の検査モードの中から一の検査モードを選択する。この場合、制御部91は、記録システムSysのユーザにより選択された一の検査モードを示す検査モード情報Mdを生成する。
また、図12に例示するように、本実施形態における記録システムSysは、ホストコンピューター9からインクジェットプリンター1に対して、検査範囲情報Jaが供給される点において、第1実施形態に係る記録システムSysと相違する。
ここで、検査範囲情報Jaとは、本番印刷タスクにおいて形成される画像GZのうち、吐出状態検査処理において重点的に検査する領域である、重点検査領域Arを示す情報である。
本実施形態において、制御部91は、表示部92に対して、記録システムSysのユーザが、画像GZにおいて重点検査領域Arを指定するための、重点検査領域選択画面G2を表示する。記録システムSysのユーザは、操作部93を操作することにより、重点検査領域選択画面G2において、画像GZの中から、重点検査領域Arを選択する。
図14は、重点検査領域選択画面G2の一例を説明するための説明図である。
図14に例示するように、重点検査領域選択画面G2には、画像情報Imgに基づく画像GZが表示される。記録システムSysのユーザは、操作部93を操作することで、画像GZの中から重点検査領域Arの範囲を指定したうえで、決定ボタンA21を押下することにより、画像GZの中から重点検査領域Arを選択する。この場合、制御部91は、記録システムSysのユーザにより選択された重点検査領域Arを示す検査範囲情報Jaを生成する。
<<2.2.インクジェットプリンターの動作>>
以下、図15及び図16を参照しつつ、本実施形態に係るインクジェットプリンター1の動作について説明する。
図15は、本実施形態に係るインクジェットプリンター1が印刷ジョブを実行する場合における、インクジェットプリンター1の動作の一例を示すフローチャートである。
図15に例示するように、インクジェットプリンター1が印刷ジョブを実行する場合、第1実施形態と同様に、制御ユニット2のホスト情報受付部23は、ホストコンピューター9から、画像情報Imgと部数情報CPとを取得する(S10)。
また、制御ユニット2のホスト情報受付部23は、ホストコンピューター9から、検査モード情報Mdを取得する(S30)。
また、制御ユニット2のホスト情報受付部23は、ホストコンピューター9から、検査範囲情報Jaを取得する(S31)。
そして、制御ユニット2は、印刷信号生成処理を実行する(S32)。
その後、制御ユニット2は、第1実施形態において説明したステップS12~S20の処理を実行する。
図16は、本実施形態に係るインクジェットプリンター1が印刷信号生成処理を実行する場合における、インクジェットプリンター1の動作の一例を示すフローチャートである。
図16に例示するように、本実施形態に係る印刷信号生成処理において、印刷制御部21は、第1実施形態と同様に、ステップS100及びS101の処理を実行する。
次に、検査対象選択部24は、吐出部D[1][TP(k)]~D[M][TP(k)]の中に検査範囲吐出部DAが存在するか否かを判定する(S200)。ここで、検査範囲吐出部DAとは、画像GZのうち、検査範囲情報Jaの示す重点検査領域Arに含まれるドットを形成する吐出部Dである。
なお、本実施形態において、検査対象選択部24は、ステップS200において、吐出部D[m][TP(k)]の形成するドットが、画像GZのうち重点検査領域Arに含まれるか否かを判定してもよい。但し、本発明はこのような態様に限定されるものではない。例えば、検査対象選択部24は、ステップS200の処理を行う前に、印刷タスクが実行される期間である単位期間TP(1)~TP(K)と、吐出部D[1]~D[M]との組み合わせの中から、重点検査領域Arに位置するドットを形成する単位期間TP(k)と、吐出部D[m]の番号mとの組み合わせを求めることにより、重点検査領域Arに含まれるドットを形成する検査範囲吐出部DAを特定しておいてもよい。
ステップS200における判定の結果が肯定の場合、検査対象選択部24は、検査モード情報Mdに基づいて、吐出部D[1][TP(k)]~D[M][TP(k)]の中に存在する検査範囲吐出部DAの中から、モード対応吐出部DMを選択する(S201)。なお、詳細は後述するが、モード対応吐出部DMとは、検査モード情報Mdの示す検査モードにおいて、検査対象吐出部DKとして選択可能な吐出部Dである。
ステップS200における判定の結果が否定の場合、検査対象選択部24は、検査モード情報Mdに基づいて、吐出部D[1][TP(k)]~D[M][TP(k)]の中から、モード対応吐出部DMを選択する(S202)。
そして、検査対象選択部24は、ステップS201またはS202において選択したモード対応吐出部DMの中から、検査対象吐出部DKを選択する(S203)。
その後、印刷制御部21は、第1実施形態と同様に、ステップS103~S105の処理を実行する。
<<2.3.検査モードの概要>>
以下、図17乃至図21を参照しつつ、各検査モードにおけるモード対応吐出部DMについて説明する。
図17は、連続吐出検査モードにおける、個別指定信号SD[m][TP(k)]と、モード対応吐出部DMとの関係の一例を説明するための説明図であり、図18は、連続非吐出検査モードにおける、個別指定信号SD[m][TP(k)]と、モード対応吐出部DMとの関係の一例を説明するための説明図であり、図19は、隣接吐出検査モードにおける、個別指定信号SD[m][TP(k)]と、モード対応吐出部DMとの関係の一例を説明するための説明図であり、図20は、隣接非吐出検査モードにおける、個別指定信号SD[m][TP(k)]と、モード対応吐出部DMとの関係の一例を説明するための説明図であり、図21は、ランダム検査モードにおける、個別指定信号SD[m][TP(k)]と、モード対応吐出部DMとの関係の一例を説明するための説明図である。
なお、図17乃至図21に示す例では、値Kが「6」の場合、すなわち、印刷タスクが単位期間TP(1)~TP(6)において実行される場合を想定する。また、図17乃至図21に示す例では、値Mが「6」の場合、すなわち、ヘッドユニット3が吐出部D[1]~D[6]を備える場合を想定する。また、図17乃至図21に示す例では、重点検査領域Arが画像GZの全体である場合、すなわち、単位期間TP(1)~TP(6)の全てにおいて、吐出部D[1][TP(k)]~D[M][TP(k)]の全てが検査範囲吐出部DAである場合を想定する。
また、図17乃至図21に示す例において、二重丸印のマークMk1と、大きい一重丸印のマークMk2と、小さい一重丸印のマークMk3と、三角印のマークMk4と、白い星印のマークMk5と、黒い星印のマークMk6とは、個別指定信号SD[m][TP(k)]により指定される吐出部D[m][TP(k)]の駆動の態様、または、当該吐出部D[m][TP(k)]の種類を示すマークである。
具体的には、図17乃至図21に示す例において、個別指定信号SD[m][TP(k)]に、マークMk5が付されている場合、当該個別指定信号SD[m][TP(k)]に対応する吐出部D[m][TP(k)]が、モード対応吐出部DMであることを示す。また、個別指定信号SD[m][TP(k)]に、マークMk6が付されている場合、当該個別指定信号SD[m][TP(k)]が、吐出部D[m][TP(k)]に対して、検査対象吐出部DKとしての駆動を指定することを示す。
また、図17乃至図21に示す例において、個別指定信号SD[m][TP(k)]に、マークMk1が付されている場合であって、当該個別指定信号SD[m][TP(k)]に、マークMk6が付されていない場合、当該個別指定信号SD[m][TP(k)]が、吐出部D[m][TP(k)]に対して、大ドット形成吐出部DP1としての駆動を指定することを示す。また、個別指定信号SD[m][TP(k)]に、マークMk2が付されている場合であって、当該個別指定信号SD[m][TP(k)]に、マークMk6が付されていない場合、当該個別指定信号SD[m][TP(k)]が、吐出部D[m][TP(k)]に対して、中ドット形成吐出部DP2としての駆動を指定することを示す。また、個別指定信号SD[m][TP(k)]に、マークMk3が付されている場合であって、当該個別指定信号SD[m][TP(k)]に、マークMk6が付されていない場合、当該個別指定信号SD[m][TP(k)]が、吐出部D[m][TP(k)]に対して、小ドット形成吐出部DP3としての駆動を指定することを示す。また、個別指定信号SD[m][TP(k)]に、マークMk4が付されている場合であって、当該個別指定信号SD[m][TP(k)]に、マークMk6が付されていない場合、当該個別指定信号SD[m][TP(k)]が、吐出部D[m][TP(k)]に対して、微細ドット形成吐出部DP4としての駆動を指定することを示す。また、個別指定信号SD[m][TP(k)]に、マークMk1~Mk4の何れも付されていない場合であって、当該個別指定信号SD[m][TP(k)]に、マークMk6が付されていない場合、当該個別指定信号SD[m][TP(k)]が、吐出部D[m][TP(k)]に対して、ドット非形成吐出部DP5としての駆動を指定することを示す。
また、図17乃至図21に示す例において、個別指定信号SD[m][TP(k)]に、マークMk1が付されている場合であって、当該個別指定信号SD[m][TP(k)]に、マークMk6が付されている場合、当該個別指定信号SD[m][TP(k)]が、吐出部D[m][TP(k)]に対して、大ドット形成検査対象吐出部DK1としての駆動を指定することを示す。また、個別指定信号SD[m][TP(k)]に、マークMk2が付されている場合であって、当該個別指定信号SD[m][TP(k)]に、マークMk6が付されている場合、当該個別指定信号SD[m][TP(k)]が、吐出部D[m][TP(k)]に対して、中ドット形成検査対象吐出部DK2としての駆動を指定することを示す。また、個別指定信号SD[m][TP(k)]に、マークMk3が付されている場合であって、当該個別指定信号SD[m][TP(k)]に、マークMk6が付されている場合、当該個別指定信号SD[m][TP(k)]が、吐出部D[m][TP(k)]に対して、小ドット形成検査対象吐出部DK3としての駆動を指定することを示す。また、個別指定信号SD[m][TP(k)]に、マークMk4が付されている場合であって、当該個別指定信号SD[m][TP(k)]に、マークMk6が付されている場合、当該個別指定信号SD[m][TP(k)]が、吐出部D[m][TP(k)]に対して、微細ドット形成検査対象吐出部DK4としての駆動を指定することを示す。また、個別指定信号SD[m][TP(k)]に、マークMk1~Mk4の何れも付されていない場合であって、当該個別指定信号SD[m][TP(k)]に、マークMk6が付されている場合、当該個別指定信号SD[m][TP(k)]が、吐出部D[m][TP(k)]に対して、ドット非形成検査対象吐出部DK5としての駆動を指定することを示す。
検査対象選択部24は、連続吐出検査モードにおいて、連続吐出検査モード対応吐出部DM1を、モード対応吐出部DMとして選択する。ここで、連続吐出検査モード対応吐出部DM1とは、複数の連続する単位期間TPにおいて、連続的にインクを吐出している吐出部Dである。本実施形態において、検査対象選択部24は、連続吐出検査モードにおいて、図17に例示するように、吐出部D[m][TP(k-1)]が、ドット非形成吐出部DP5及びドット非形成検査対象吐出部DK5の何れにも該当しない場合であって、吐出部D[m][TP(k)]が、ドット非形成吐出部DP5及びドット非形成検査対象吐出部DK5の何れにも該当しない場合に、吐出部D[m][TP(k)]を、連続吐出検査モード対応吐出部DM1として特定する。
一般的に、吐出部Dから連続してインクを吐出する場合、当該吐出部Dのキャビティ322内に気泡が混入する可能性が高くなる。また、一般的に、吐出部Dから連続してインクを吐出する場合、当該吐出部DのノズルN近傍に紙粉等の異物が付着する可能性が高くなる。また、一般的に吐出部Dから連続してインクを吐出する場合、当該吐出部DのノズルN内のインクの界面であるメニスカスの振動が不安定になりやすく、当該ノズルNから吐出された液滴の飛翔方向や飛翔速度が想定と異なり、一時的に印字品質が低下することがある。このようなノズル内のメニスカスの振動の不安定は、その後の印刷動作中に回復することがあるが、そのような場合、印刷タスク間や印刷ジョブ間の吐出部Dにおけるインクの吐出状態の検査では吐出異常が検出されないため、実際の印刷物の異常を検出できない。これに対して、本実施形態によれば、連続吐出検査モードによる吐出状態検査処理を実行することができるため、吐出部Dにおける気泡の混入に起因する吐出異常、及び、吐出部Dに対する異物の付着に起因する吐出異常を、早期に発見すること、及び印刷中のノズルN内のメニスカスの不安定による吐出異常による印刷品質の低下を発見することが可能となる。
検査対象選択部24は、連続非吐出検査モードにおいて、連続非吐出検査モード対応吐出部DM2を、モード対応吐出部DMとして選択する。ここで、連続非吐出検査モード対応吐出部DM2とは、複数の連続する単位期間TPにおいて、インクを吐出していない吐出部Dである。本実施形態において、検査対象選択部24は、連続非吐出検査モードにおいて、図18に例示するように、吐出部D[m][TP(k-1)]が、ドット非形成吐出部DP5及びドット非形成検査対象吐出部DK5の何れかに該当する場合であって、吐出部D[m][TP(k)]が、ドット非形成吐出部DP5及びドット非形成検査対象吐出部DK5の何れかに該当する場合に、吐出部D[m][TP(k)]を、連続非吐出検査モード対応吐出部DM2として特定する。
一般的に、吐出部Dからインクを吐出しない期間が長期化する場合、当該吐出部Dのキャビティ322内にインクが増粘する可能性が高くなる。これに対して、本実施形態によれば、連続非吐出検査モードによる吐出状態検査処理を実行することができるため、吐出部Dにおけるインクの増粘に起因する吐出異常を、早期に発見することが可能となる。
検査対象選択部24は、隣接吐出検査モードにおいて、隣接吐出検査モード対応吐出部DM3を、モード対応吐出部DMとして選択する。ここで、隣接吐出検査モード対応吐出部DM3とは、隣接する吐出部Dがインクを吐出している吐出部Dである。本実施形態において、検査対象選択部24は、隣接吐出検査モードにおいて、図19に例示するように、吐出部D[m-1][TP(k)]または吐出部D[m+1][TP(k)]が、ドット非形成吐出部DP5及びドット非形成検査対象吐出部DK5の何れにも該当しない場合であって、吐出部D[m][TP(k)]が、ドット非形成吐出部DP5及びドット非形成検査対象吐出部DK5の何れにも該当しない場合に、吐出部D[m][TP(k)]を、隣接吐出検査モード対応吐出部DM3として特定する。
一般的に、一の吐出部Dに隣接する他の吐出部Dからインクを吐出する場合、他の吐出部Dからの振動が一の吐出部Dに伝播する可能性が高くなる。これに対して、本実施形態によれば、隣接吐出検査モードによる吐出状態検査処理を実行することができるため、他の吐出部Dからの振動に起因する吐出異常を、早期に発見することが可能となる。
検査対象選択部24は、隣接非吐出検査モードにおいて、隣接非吐出検査モード対応吐出部DM4を、モード対応吐出部DMとして選択する。ここで、隣接非吐出検査モード対応吐出部DM4とは、隣接する吐出部Dがインクを吐出していない吐出部Dである。本実施形態において、検査対象選択部24は、隣接非吐出検査モードにおいて、図20に例示するように、吐出部D[m-1][TP(k)]及び吐出部D[m+1][TP(k)]が、ドット非形成吐出部DP5及びドット非形成検査対象吐出部DK5の何れかに該当する場合に、吐出部D[m][TP(k)]を、隣接非吐出検査モード対応吐出部DM4として特定する。
一般的に、一の吐出部Dに隣接する他の吐出部Dからインクを吐出しない場合、一の吐出部Dから検出される検出電位信号Voutに対して、他の吐出部Dからの振動に起因するノイズが重畳する可能性を、小さく抑えることができる。そして、一の吐出部Dから検出される検出電位信号Voutに対してノイズが重畳していない場合、ノイズが重畳している場合と比較して、一の吐出部Dにおける吐出状態を正確に検査する可能性が高くなる。これに対して、本実施形態によれば、隣接非吐出検査モードによる吐出状態検査処理を実行することができるため、一の吐出部Dにおける吐出状態を正確に検査することが可能となる。
検査対象選択部24は、ランダム検査モードにおいて、ランダム検査モード対応吐出部DM5を、モード対応吐出部DMとして選択する。ここで、ランダム検査モード対応吐出部DM5とは、任意の吐出部Dである。本実施形態において、検査対象選択部24は、図21に例示するように、任意の吐出部D[m][TP(k)]を、ランダム検査モード対応吐出部DM5として特定する。
本実施形態によれば、ランダム検査モードによる吐出状態検査処理を実行することができるため、ヘッドユニット3に設けられた吐出部D[1]~D[M]における吐出状態を満遍無く検査することが可能となる。
なお、本実施形態において、単位期間TPt(k)は「第1単位期間」の一例であり、単位期間TPt(k-1)は「第1先行単位期間」の一例であり、単位期間TPh(k)は「第2単位期間」の一例であり、単位期間TPh(k-1)は「第2先行単位期間」の一例である。
<<2.4.第2実施形態の纏め>>
以上において説明したように、本実施形態に係るインクジェットプリンター1において、検査対象吐出部DKとして選択された吐出部D[m]は、単位期間TPt(1)~TPt(K)のうち、単位期間TPt(k)に含まれる制御期間TQ3に先行する制御期間TQ1及び制御期間TQ2において、波形PX及び波形PYの一方または両方、並びに、波形PMのうち、一の波形を有する供給駆動信号Vin[m]により駆動され、単位期間TPh(1)~TPh(K)のうち、単位期間TPh(k)に含まれる制御期間TQ3に先行する制御期間TQ1及び制御期間TQ2において、一の波形を有する供給駆動信号Vin[m]により駆動され、単位期間TPt(k-1)において、波形PX及び波形PYの一方または両方若しくは波形PMである吐出波形を有する供給駆動信号Vin[m]により駆動され、単位期間TPh(k-1)において、吐出波形を有する供給駆動信号Vin[m]により駆動される、ことを特徴としてもよい。
このため、本実施形態によれば、吐出部D[m]における気泡の混入に起因する吐出異常、及び、吐出部D[m]に対する異物の付着に起因する吐出異常を、早期に発見し、ノズルN内のメニスカスの振動の不安定に起因する吐出異常をより確実に発見することが可能となる。
また、本実施形態に係るインクジェットプリンター1において、検査対象吐出部DKとして選択された吐出部D[m]は、単位期間TPt(1)~TPt(K)のうち、単位期間TPt(k)に含まれる制御期間TQ3に先行する制御期間TQ1及び制御期間TQ2において、波形PKを有する供給駆動信号Vin[m]により駆動され、単位期間TPh(1)~TPh(K)のうち、単位期間TPh(k)に含まれる制御期間TQ3に先行する制御期間TQ1及び制御期間TQ2において、波形PKを有する供給駆動信号Vin[m]により駆動され、単位期間TPt(k-1)において、インクを吐出せず、単位期間TPh(k-1)において、インクを吐出しない、ことを特徴としてもよい。
このため、本実施形態によれば、吐出部D[m]におけるインクの増粘に起因する吐出異常を、早期に発見することが可能となる。
また、本実施形態に係るインクジェットプリンター1において、検査対象吐出部DKとして選択された吐出部D[m]に隣り合う吐出部D[m+1]または吐出部D[m-1]である隣接吐出部は、単位期間TPt(k)において、波形PX及び波形PYの一方または両方若しくは波形PMである吐出波形を有する供給駆動信号Vin[m]により駆動され、単位期間TPh(k)において、当該吐出波形を有する供給駆動信号Vin[m]により駆動される、ことを特徴としてもよい。
このため、本実施形態によれば、隣接吐出部からの振動に起因する、吐出部D[m]における吐出異常を、早期に発見することが可能となる。
また、本実施形態に係るインクジェットプリンター1において、検査対象吐出部DKとして選択された吐出部D[m]に隣り合う吐出部D[m+1]または吐出部D[m-1]である隣接吐出部は、単位期間TPt(k)において、インクを吐出せず、単位期間TPh(k)において、インクを吐出しない、ことを特徴としてもよい。
このため、本実施形態によれば、隣接吐出部からの振動に起因するノイズが、吐出部D[m]において生じる振動を示す信号に重畳する可能性を、小さく抑えることができる。これにより、本実施形態によれば、吐出部D[m]における吐出状態を正確に検査することが可能となる。
また、本実施形態に係るインクジェットプリンター1は、インクジェットプリンター1のユーザの操作を受け付けるホスト情報受付部23と、ホスト情報受付部23の受け付けたユーザの操作に基づいて、吐出部D[1]~D[M]の中から、検査対象吐出部DKを選択する検査対象選択部24と、を備える、ことを特徴としてもよい。
このため、本実施形態によれば、吐出状態検査部25は、画像GZhのうち、インクジェットプリンター1のユーザが重要と考える箇所を重点的に検査することが可能となる。
また、本実施形態に係るインクジェットプリンター1は、吐出部D[1]~D[M]の中から、ランダムに検査対象吐出部DKを選択する検査対象選択部24を備える、ことを特徴としてもよい。
このため、本実施形態によれば、吐出部D[1]~D[M]における吐出状態を満遍無く検査することが可能となる。
<<3.第3実施形態>>
以下、本発明の第3実施形態を説明する。なお、以下に例示する各形態において作用や機能が第1実施形態または第2実施形態と同様である要素については、第1実施形態または第2実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
<<3.1.インクジェットプリンターの動作>>
以下、図22及び図23を参照しつつ、第3実施形態に係る記録システムSysの概略について説明する。第3実施形態は、単位期間TP(k)において、モード対応吐出部DMの中から、複数の検査対象吐出部DKが選択される点において、第2実施形態と相違する。
なお、第3実施形態に係る記録システムSysの構成は、第2実施形態に係る記録システムSysの構成と同様であるため、説明を省略する。
図22は、本実施形態に係るインクジェットプリンター1が印刷ジョブを実行する場合における、インクジェットプリンター1の動作の一例を示すフローチャートである。
図22に例示するように、インクジェットプリンター1が印刷ジョブを実行する場合、第1実施形態と同様に、制御ユニット2のホスト情報受付部23は、第2実施形態において説明したステップS10、S30、及び、S31の処理を実行する。
そして、制御ユニット2は、印刷信号生成処理を実行する(S40)。
その後、制御ユニット2は、第1実施形態において説明したステップS12~S20の処理を実行する。
図23は、本実施形態に係るインクジェットプリンター1が印刷信号生成処理を実行する場合における、インクジェットプリンター1の動作の一例を示すフローチャートである。
図23に例示するように、本実施形態に係る印刷信号生成処理において、制御ユニット2は、第2実施形態と同様に、ステップS100、S101、及び、S200~S202の処理を実行する。
そして、検査対象選択部24は、ステップS201またはS202において選択したモード対応吐出部DMの中から、複数の検査対象吐出部DKを選択する(S300)。なお、検査対象選択部24は、ステップS300において、所定数MX以下の検査対象吐出部DKを選択する。ここで、所定数MXとは、「MX≦β*M」を満たす自然数である。なお、本実施形態において、係数βは、「0<β≦0.5」を満たす実数である。但し、係数βは、「0<β≦0.2」を満たす実数であってもよい。
その後、印刷制御部21は、第1実施形態と同様に、ステップS103~S105の処理を実行する。
<<3.2.検査モードの概要>>
以下、図24乃至図28を参照しつつ、各検査モードにおけるモード対応吐出部DMについて説明する。
図24は、連続吐出検査モードにおける、個別指定信号SD[m][TP(k)]と、モード対応吐出部DM及び検査対象吐出部DKとの関係の一例を説明するための説明図であり、図25、連続非吐出検査モードにおける、個別指定信号SD[m][TP(k)]と、モード対応吐出部DM及び検査対象吐出部DKとの関係の一例を説明するための説明図であり、図26は、隣接吐出検査モードにおける、個別指定信号SD[m][TP(k)]と、モード対応吐出部DM及び検査対象吐出部DKとの関係の一例を説明するための説明図であり、図27は、隣接非吐出検査モードにおける、個別指定信号SD[m][TP(k)]と、モード対応吐出部DM及び検査対象吐出部DKとの関係の一例を説明するための説明図であり、図28は、ランダム検査モードにおける、個別指定信号SD[m][TP(k)]と、モード対応吐出部DM及び検査対象吐出部DKとの関係の一例を説明するための説明図である。
なお、図24乃至図28は、各単位期間TP(k)において、モード対応吐出部DMが複数存在する場合に、当該複数のモード対応吐出部DMの中から、複数の検査対象吐出部DKが選択される点を除き、上述した図17乃至図21と同様である。
すなわち、本実施形態に係る検査対象選択部24は、図24に示すように、連続吐出検査モードにおいて、単位期間TP(k)における連続吐出検査モード対応吐出部DM1が複数存在する場合に、当該複数の連続吐出検査モード対応吐出部DM1の中から、複数の検査対象吐出部DKを選択する。また、本実施形態に係る検査対象選択部24は、図25に示すように、連続非吐出検査モードにおいて、単位期間TP(k)における連続非吐出検査モード対応吐出部DM2が複数存在する場合に、当該複数の連続非吐出検査モード対応吐出部DM2の中から、複数の検査対象吐出部DKを選択する。また、本実施形態に係る検査対象選択部24は、図26に示すように、隣接吐出検査モードにおいて、単位期間TP(k)における隣接吐出検査モード対応吐出部DM3が複数存在する場合に、当該複数の隣接吐出検査モード対応吐出部DM3の中から、複数の検査対象吐出部DKを選択する。また、本実施形態に係る検査対象選択部24は、図27に示すように、隣接非吐出検査モードにおいて、単位期間TP(k)における隣接非吐出検査モード対応吐出部DM4が複数存在する場合に、当該複数の隣接非吐出検査モード対応吐出部DM4の中から、複数の検査対象吐出部DKを選択する。また、本実施形態に係る検査対象選択部24は、図28に示すように、ランダム検査モードにおいて、単位期間TP(k)におけるランダム検査モード対応吐出部DM5が複数存在する場合に、当該複数のランダム検査モード対応吐出部DM5の中から、複数の検査対象吐出部DKを選択する。
このように、本実施形態において、検査対象選択部24は、各単位期間TP(k)におけるモード対応吐出部DMが複数存在する場合に、当該複数のモード対応吐出部DMの中から、複数の検査対象吐出部DKを選択する。
なお、本実施形態において、検査対象選択部24は、各単位期間TP(k)においてモード対応吐出部DMが複数存在する場合に、当該複数のモード対応吐出部DMの中から、駆動の態様が同一のモード対応吐出部DMを、複数の検査対象吐出部DKとして選択してもよい。
具体的には、検査対象選択部24は、連続吐出検査モード、隣接吐出検査モード、隣接非吐出検査モード、及び、ランダム検査モードにおいて、単位期間TP(k)におけるモード対応吐出部DMが複数存在し、更に、当該複数のモード対応吐出部DMの中に大ドット形成吐出部DP1が複数存在する場合には、当該複数の大ドット形成吐出部DP1のみを検査対象吐出部DKとして選択してもよい。この場合、印刷制御部21は、当該複数の大ドット形成吐出部DP1を、複数の大ドット形成検査対象吐出部DK1に変更する。同様に、検査対象選択部24は、連続吐出検査モード、隣接吐出検査モード、隣接非吐出検査モード、及び、ランダム検査モードにおいて、単位期間TP(k)におけるモード対応吐出部DMが複数存在し、更に、当該複数のモード対応吐出部DMの中に中ドット形成吐出部DP2が複数存在する場合には、当該複数の中ドット形成吐出部DP2のみを検査対象吐出部DKとして選択してもよい。この場合、印刷制御部21は、当該複数の中ドット形成吐出部DP2を、複数の中ドット形成検査対象吐出部DK2に変更する。同様に、検査対象選択部24は、連続吐出検査モード、隣接吐出検査モード、隣接非吐出検査モード、及び、ランダム検査モードにおいて、単位期間TP(k)におけるモード対応吐出部DMが複数存在し、更に、当該複数のモード対応吐出部DMの中に小ドット形成吐出部DP3が複数存在する場合には、当該複数の小ドット形成吐出部DP3のみを検査対象吐出部DKとして選択してもよい。この場合、印刷制御部21は、当該複数の小ドット形成吐出部DP3を、複数の小ドット形成検査対象吐出部DK3に変更する。同様に、検査対象選択部24は、連続吐出検査モード、隣接吐出検査モード、隣接非吐出検査モード、及び、ランダム検査モードにおいて、単位期間TP(k)におけるモード対応吐出部DMが複数存在し、更に、当該複数のモード対応吐出部DMの中に微細ドット形成吐出部DP4が複数存在する場合には、当該複数の微細ドット形成吐出部DP4のみを検査対象吐出部DKとして選択してもよい。この場合、印刷制御部21は、当該複数の微細ドット形成吐出部DP4を、複数の微細ドット形成検査対象吐出部DK4に変更する。
また、検査対象選択部24は、連続非吐出検査モード及びランダム検査モードにおいて、単位期間TP(k)におけるモード対応吐出部DMが複数存在し、更に、当該複数のモード対応吐出部DMの中にドット非形成吐出部DP5が複数存在する場合には、当該複数のドット非形成吐出部DP5のみを検査対象吐出部DKとして選択してもよい。この場合、印刷制御部21は、当該複数のドット非形成吐出部DP5を、複数のドット非形成検査対象吐出部DK5に変更する。
以下、一例として、単位期間TP(k)において、吐出部D[m1][TP(k)]及び吐出部D[m2][TP(k)]がモード対応吐出部DMであり、検査対象選択部24が、単位期間TP(k)において、吐出部D[m1][TP(k)]及び吐出部D[m2][TP(k)]を、検査対象吐出部DKとして選択する場合を想定する。ここで、値m1は、「1≦m1≦M」を満たす自然数である。また、値m2は、「1≦m2≦M」を満たす値m1以外の自然数である。
この場合、検出回路33は、吐出部D[m1][TP(k)]において生じている振動と、吐出部D[m2][TP(k)]において生じている振動との合成振動を検出する。なお、以下では、吐出部D[m1]において生じている振動と、吐出部D[m2]において生じている振動との合成振動に関連する信号等を表すための符号に、添え字[m1,m2]を付して表現する場合がある。すなわち、検出回路33は、吐出部D[m1][TP(k)]において生じている振動と、吐出部D[m2][TP(k)]において生じている振動との合成振動を検出電位信号Vout[m1,m2]として検出し、当該検出電位信号Vout[m1,m2]に基づいて、残留振動信号VD[m1,m2]を生成する。そして、振動解析ユニット5は、残留振動信号VD[m1,m2]に基づいて、振動情報SJ[m1,m2]を生成する。すなわち、振動情報取得部22は、テスト印刷タスクが実行されている場合に、振動情報SJt[m1,m2][TP(k)]を取得し、本番印刷タスクが実行されている場合に、振動情報SJh[m1,m2][TP(k)]を取得する。そして、吐出状態検査部25は、振動情報SJt[m1,m2][TP(k)]と、振動情報SJh[m1,m2][TP(k)]とに基づいて、吐出部D[m1][TP(k)]及び吐出部D[m2][TP(k)]における吐出状態を検査する。
具体的には、吐出状態検査部25は、例えば、振動情報SJt[m1,m2][TP(k)]の示す、時間長TSNt[m1,m2][TP(k)]、時間長TSCt[m1,m2][TP(k)]、及び、時間長TSHt[m1,m2][TP(k)]と、振動情報SJh[m1,m2][TP(k)]の示す、時間長TSNh[m1,m2][TP(k)]、時間長TSCh[m1,m2][TP(k)]、及び、時間長TSHh[m1,m2][TP(k)]とが、上述した式(1)~式(3)を充足するか否かを判定する。そして、吐出状態検査部25は、式(1)~式(3)が充足される場合、吐出部D[m1][TP(k)]及び吐出部D[m2][TP(k)]における吐出状態が正常である旨の検査結果を生成する。他方、吐出状態検査部25は、式(1)~式(3)のうち一部または全部が充足されない場合、吐出部D[m1][TP(k)]または吐出部D[m2][TP(k)]における吐出状態が異常である旨の検査結果を生成する。
なお、吐出状態検査部25は、時間長TSNt[m1,m2][TP(k)]、時間長TSCt[m1,m2][TP(k)]、及び、時間長TSHt[m1,m2][TP(k)]と、時間長TSNh[m1,m2][TP(k)]、時間長TSCh[m1,m2][TP(k)]、及び、時間長TSHh[m1,m2][TP(k)]とが、式(1)~式(3)の一部の式を充足するか否かを判定してもよい。この場合、吐出状態検査部25は、式(1)~式(3)の一部の式が充足される場合、吐出部D[m1][TP(k)]及び吐出部D[m2][TP(k)]における吐出状態が正常である旨の検査結果を生成する。また、この場合、吐出状態検査部25は、式(1)~式(3)の一部の式が充足されない場合、吐出部D[m1][TP(k)]または吐出部D[m2][TP(k)]における吐出状態が異常である旨の検査結果を生成する。
<<3.3.第3実施形態の纏め>>
以上のように、本実施形態に係るインクジェットプリンター1は、駆動信号Comにより駆動されてインクを吐出可能な吐出部D[1]~D[M]を具備し、吐出部D[1]~D[M]から吐出されるインクにより記録用紙Pに画像GZを形成可能なインクジェットプリンター1であって、吐出部D[1]~D[M]のうち複数の検査対象吐出部DKにおいて、インクジェットプリンター1が画像GZtを記録用紙Pに形成するテスト印刷タスクが実行される期間である単位期間TPt(1)~TPt(K)のうち、単位期間TPt(k)に含まれる制御期間TQ3において生じている振動が合成された合成振動に関する、振動情報SJtを取得し、前記複数の検査対象吐出部DKにおいて、単位期間TPt(1)~TPt(K)における記録用紙Pへの画像GZtの印刷が完了した後に開始され、インクジェットプリンター1が画像GZtに関連する画像GZhを記録用紙Pに形成する本番印刷タスクが実行される期間である単位期間TPh(1)~TPh(K)のうち、単位期間TPh(k)に含まれる制御期間TQ3において生じている振動が合成された合成振動に関する、振動情報SJhを取得する振動情報取得部22と、振動情報SJt及び振動情報SJhに基づいて、前記複数の検査対象吐出部DKにおけるインクの吐出状態を検査する吐出状態検査部25と、を備える、ことを特徴とする。
すなわち、本実施形態によれば、吐出状態検査部25は、単位期間TP(k)において、振動情報取得部22が、複数の検査対象吐出部DKにおいて生じている振動が合成された合成振動に基づいて、複数の検査対象吐出部DKにおけるインクの吐出状態を検査することができる。このため、本実施形態によれば、吐出状態検査部25が、単位期間TP(k)において、単一の吐出部Dにおけるインクの吐出状態を検査する態様と比較して、多くの吐出部Dを対象とした吐出状態の検査を行うことができる。これにより、本実施形態によれば、本番印刷タスクにおいて記録用紙Pに形成される画像GZhの品質の劣化を、早期に発見することが可能となる。
また、本実施形態に係るインクジェットプリンター1は、吐出部D[1]~D[M]の中から、所定数MX以下の吐出部Dを、検査対象吐出部DKとして選択する検査対象選択部24を備える、ことを特徴としてもよい。
すなわち、本実施形態によれば、検査対象吐出部DKとして選択される吐出部Dの個数が所定数MX以下に抑えられるため、検査対象吐出部DKとして選択される吐出部Dの個数が所定数MXよりも多い態様と比較して、検査対象吐出部DKにおけるインクの吐出状態の検査の精度を高くすることが可能となる。
<<4.変形例>>
以上の各形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲内で適宜に併合され得る。なお、以下に例示する変形例において作用や機能が実施形態と同等である要素については、以上の説明で参照した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
<<変形例1>>
上述した実施形態1乃至3では、テスト印刷タスクにおいて形成される画像GZtと、本番印刷タスクにおいて形成される画像GZhとが、同一の画像である場合を想定したが、本発明はこのような態様に限定されるものではない。画像GZtと、画像GZhとは、互いに異なる相違部分AXを有していてもよい。
本変形例において、検査対象選択部24は、相違部分AXに位置するドットを形成する吐出部D[m][TP(k)]を、検査対象吐出部DKとしての選択の対象から除外してもよい。また、本変形例において、吐出状態検査部25は、相違部分AXに位置するドットを形成する吐出部D[m][TP(k)]に対応する振動情報SJt[m][TP(k)]を、吐出状態検査処理の対象から除外してもよい。
<<変形例2>>
上述した実施形態1乃至3並びに変形例1において、記録システムSysのユーザは、操作部93を操作することにより、画像GZのうち、吐出状態検査処理において検査の対象外とする領域である検査対象外領域AYを指定可能であってもよい。
<<変形例3>>
上述した実施形態1乃至3並びに変形例1及び2において、記録システムSysのユーザは、操作部93を操作することにより、画像GZに対して、複数の重点検査領域Arと、複数の検査対象外領域AYとの、一方または双方を、設定可能であってもよい。
<<変形例4>>
上述した実施形態1乃至3並びに変形例1乃至3において、制御部91、表示部92、操作部93、及び、記憶部94は、ホストコンピューター9に設けられるが、本発明はこのような態様に限定されるものではない。制御部91、表示部92、操作部93、及び、記憶部94の一部または全部は、インクジェットプリンター1に設けられてもよい。
<<変形例5>>
上述した実施形態1乃至3並びに変形例1乃至4において、個別指定信号SD[m]が、単位期間TPにおいて、吐出部D[m]に対して中ドット形成検査対象吐出部DK2としての駆動を指定する値「7」を示す場合、接続状態指定回路310は、接続状態指定信号Qa[m]を制御期間TQ1においてハイレベルに設定し、また、接続状態指定信号Qs[m]を制御期間TQ3においてハイレベルに設定しているが、本発明はこのような態様に限定されるものではない。個別指定信号SD[m]が、単位期間TPにおいて、吐出部D[m]に対して中ドット形成検査対象吐出部DK2としての駆動を指定する値「7」を示す場合、接続状態指定回路310は、接続状態指定信号Qa[m]を制御期間TQ1においてハイレベルに設定し、また、接続状態指定信号Qs[m]を制御期間TQ2においてハイレベルに設定してもよい。
この様に吐出部D[m]に対して中ドット形成検査対象吐出部DK2として駆動させた単位期間TPt(k)の場合、吐出部Dt[m][TP(k)]から検出電位信号Vout[m]を検出する制御期間TQ2が、「第1検出期間」の一例となり、単位期間TPh(k)のうち、吐出部Dh[m][TP(k)]から検出電位信号Vout[m]を検出する制御期間TQ2が、「第2検出期間」の一例となり、単位期間TPt(k)のうち、制御期間TQ2に先行する制御期間TQ1が、「第1駆動期間」の一例であり、単位期間TPh(k)のうち、制御期間TQ2に先行する制御期間TQ1が、「第2駆動期間」の一例となる。
<<変形例6>>
上述した実施形態1乃至3並びに変形例1乃至5において、個別指定信号SD[m]が、単位期間TPにおいて、吐出部D[m]に対して微細ドット形成検査対象吐出部DK4としての駆動を指定する値「9」を示す場合、接続状態指定回路310は、接続状態指定信号Qb[m]を制御期間TQ1においてハイレベルに設定し、また、接続状態指定信号Qs[m]を制御期間TQ3においてハイレベルに設定しているが、本発明はこのような態様に限定されるものではない。個別指定信号SD[m]が、単位期間TPにおいて、吐出部D[m]に対して微細ドット形成検査対象吐出部DK4としての駆動を指定する値「9」を示す場合、接続状態指定回路310は、接続状態指定信号Qb[m]を制御期間TQ1においてハイレベルに設定し、また、接続状態指定信号Qs[m]を制御期間TQ2においてハイレベルに設定してもよい。
この様に吐出部D[m]に対して微細ドット形成検査対象吐出部DK4として駆動させた単位期間TPt(k)の場合、吐出部Dt[m][TP(k)]から検出電位信号Vout[m]を検出する制御期間TQ2が、「第1検出期間」の一例となり、単位期間TPh(k)のうち、吐出部Dh[m][TP(k)]から検出電位信号Vout[m]を検出する制御期間TQ2が、「第2検出期間」の一例となり、単位期間TPt(k)のうち、制御期間TQ2に先行する制御期間TQ1が、「第1駆動期間」の一例であり、単位期間TPh(k)のうち、制御期間TQ2に先行する制御期間TQ1が、「第2駆動期間」の一例となる。
<<変形例7>>
上述した実施形態1乃至3並びに変形例1乃至6において、制御ユニット2は、単位期間TPにおいて、パルスPLC1及びパルスPLC2を有するチェンジ信号CHを出力するが、本発明はこのような態様に限定されるものではない。制御ユニット2は、図29に示されるように、単位期間TPにおいて、パルスPLC1のみを有するチェンジ信号CHを出力してもよい。本変形例7の態様とすることで、単位期間TP中に制御期間TQ3を設けないため、単位期間TPを短くでき高速駆動が可能となる。
なお、本変形例7の態様での振動情報SJを取得する方法の例を下記に説明する。
本変形例7では、個別指定信号SD[m]が、各単位期間TPにおいて、吐出部D[m]に対して大ドット形成吐出部DP1aとしての駆動を指定する値「11」と、吐出部D[m]に対して中ドット形成吐出部DP2aとしての駆動を指定する値「12」と、吐出部D[m]に対して小ドット形成吐出部DP3aとしての駆動を指定する値「13」と、吐出部D[m]に対して微細ドット形成吐出部DP4aとしての駆動を指定する値「14」と、吐出部D[m]に対してドット非形成吐出部DP5aとしての駆動を指定する値「15」と、吐出部D[m]に対して中ドット形成検査対象吐出部DK2aとしての駆動を指定する値「16」と、吐出部D[m]に対して微細ドット形成検査対象吐出部DK4aとしての駆動を指定する値「17」と、吐出部D[m]に対して検出後小ドット形成吐出部DK6aとしての駆動を指定する値「18」と、吐出部D[m]に対して検出後ドット非形成吐出部DK7aとしての駆動を指定する値「19」と、の9個の値のうち、いずれか1つの値をとることができる場合を想定する。
大ドット形成吐出部DP1a、中ドット形成吐出部DP2a、小ドット形成吐出部DP3a、微細ドット形成吐出部DP4a、及び、ドット非形成吐出部DP5aを、検査対象外吐出部DPと総称する。
なお、大ドット形成吐出部DP1a、中ドット形成吐出部DP2a、小ドット形成吐出部DP3a、微細ドット形成吐出部DP4a、及びドット非形成吐出部DP5aは、第1実施形態における大ドット形成吐出部DP1、中ドット形成吐出部DP2、小ドット形成吐出部DP3、微細ドット形成吐出部DP4、及び、非形成吐出部DP5に関する説明から制御期間TQ3に関する説明を除いたものに相当するため詳細な説明は省略する。
中ドット形成検査対象吐出部DK2aとは、単位期間TPにおいて、制御期間TQ1で中ドットに相当するインク量ξ2のインクを吐出し、制御期間TQ2で吐出部D[m]に生じている振動に基づく検出電位信号Vout[m]を検出する吐出部Dである。微細ドット形成検査対象吐出部DK4aとは、単位期間TPにおいて、制御期間TQ1で微細ドットに相当するインク量ξ4のインクを吐出し、制御期間TQ2で吐出部D[m]に生じている振動に基づく検出電位信号Vout[m]を検出する吐出部Dである。検出後小ドット形成吐出部DK6aとは、単位期間TPにおいて、制御期間TQ1で吐出部D[m]に生じている振動に基づく検出電位信号Vout[m]を検出し、制御期間TQ2で小ドットに相当するインク量ξ3のインクを吐出する吐出部Dである。検出後ドット非形成吐出部DK7aとは、単位期間TPにおいて、制御期間TQ1で吐出部D[m]に生じている振動に基づく検出電位信号Vout[m]を検出し、制御期間TQ2でインクを吐出しない吐出部Dである。
図30は、個別指定信号SD[m]と、接続状態指定信号Qa[m]、接続状態指定信号Qb[m]、及び、接続状態指定信号Qs[m]との関係の一例を説明するための説明図である。
図30に例示するように、個別指定信号SD[m]が、単位期間TPにおいて、吐出部D[m]に対して中ドット形成検査対象吐出部DK2aとしての駆動を指定する値「16」を示す場合、接続状態指定回路310は、接続状態指定信号Qa[m]を制御期間TQ1でハイレベルに設定し、また、接続状態指定信号Qs[m]を制御期間TQ2においてハイレベルに設定する。この場合、吐出部D[m]は、制御期間TQ1において、波形PXを有する供給駆動信号Vin[m]により駆動されるため、インク量ξ2のインクを吐出する。また、この場合、検出回路33は、制御期間TQ2において吐出部D[m]に生じている振動に基づく検出電位信号Vout[m]を検出する。
また、個別指定信号SD[m]が、単位期間TPにおいて、吐出部D[m]に対して微細ドット形成検査対象吐出部DK4aとしての駆動を指定する値「17」を示す場合、接続状態指定回路310は、接続状態指定信号Qb[m]を制御期間TQ1においてハイレベルに設定し、また、接続状態指定信号Qs[m]を制御期間TQ2においてハイレベルに設定する。この場合、吐出部D[m]は、制御期間TQ1において、波形PMを有する供給駆動信号Vin[m]により駆動されるため、インク量ξ4のインクを吐出する。また、この場合、検出回路33は、制御期間TQ2において吐出部D[m]に生じている振動に基づく検出電位信号Vout[m]を検出する。
また、個別指定信号SD[m]が、単位期間TPにおいて、吐出部D[m]に対して検出後小ドット形成吐出部DK6aとしての駆動を指定する値「18」を示す場合、接続状態指定回路310は、接続状態指定信号Qs[m]を制御期間TQ1においてハイレベルに設定し、また、接続状態指定信号Qa[m]を制御期間TQ2においてハイレベルに設定する。この場合、検出回路33は、制御期間TQ1において吐出部D[m]に生じている振動に基づく検出電位信号Vout[m]を検出する。また、この場合、吐出部D[m]は、制御期間TQ2において、波形PYを有する供給駆動信号Vin[m]により駆動されるため、インク量ξ3のインクを吐出する。
また、個別指定信号SD[m]が、単位期間TPにおいて、吐出部D[m]に対して検出後ドット非形成吐出部DK7aとしての駆動を指定する値「19」を示す場合、接続状態指定回路310は、接続状態指定信号Qs[m]を制御期間TQ1においてハイレベルに設定し、また、接続状態指定信号Qa[m]を制御期間TQ2においてハイレベルに設定する。この場合、検出回路33は、制御期間TQ1において吐出部D[m]に生じている振動に基づく検出電位信号Vout[m]を検出する。また、この場合、吐出部D[m]は、制御期間TQ2において、波形PKを有する供給駆動信号Vin[m]により駆動されるため、インクを吐出しない。
本変形例7の検査対象吐出部DKの選択について説明する。
下記説明では、印刷タスクが実行されるK個の単位期間TPのうち、k番目の単位期間TPを、単位期間TP(k)とし、k+1番目の単位期間TPを、単位期間TP(k+1)とし称して説明する。
本変形例7では、制御期間TQ2において駆動信号Com-Aまたは駆動信号Com-Bから波形を選択して吐出部D[m]に供給駆動信号Vinを供給する単位期間TP(k)では、当該単位期間TP(k)内で検出電位信号Vout[m]を検出することはできない。従って、単位期間TP(k)の制御期間TQ2において駆動信号Com-Aまたは駆動信号Com-Bから波形を選択して吐出部D[m]に供給駆動信号Vinを供給した後の検出電位信号Vout[m]の検出は、続く単位期間TP(k+1)の制御期間TQ1に供給駆動信号Vinを吐出部D[m]に供給する必要がなく検出電位信号Vout[m]を検出可能である場合にのみ検出可能である。
従って、本変形例7では、第1実施形態のステップS102においてランダムに検査対象吐出部DKを選択する前、第2実施形態のステップ203または第3実施形態のステップ300においてモード対応吐出部DMから検査対象吐出部DKを選択する前に、検査対象吐出部DKとして選択できない検査不可吐出部DNを特定する。
具体的には、第1実施形態のステップS101と同様に生成した個別指定信号SD[m][TP(1)]~SD[m][TP(K)]の中から、個別指定信号SD[m][TP(k)]が、大ドット形成吐出部DP1aとしての駆動を指定する値を示す場合であって、個別指定信号SD[m][TP(k+1)]が、小ドット形成吐出部DP3aとしての駆動を指定する値およびドット非形成吐出部DP5aとしての駆動を指定する値のいずれでもない場合は、個別指定信号SD[m][TP(k)]を、検査不可吐出部DNと特定する。さらに、ステップS101で生成した個別指定信号SD[m][TP(1)]~SD[m][TP(K)]の中から、個別指定信号SD[m][TP(k)]が、小ドット形成吐出部DP3aとしての駆動を指定する値を示す場合であって、個別指定信号SD[m][TP(k+1)]が、小ドット形成吐出部DP3aとしての駆動を指定する値およびドット非形成吐出部DP5aとしての駆動を指定する値のいずれでもない場合は、個別指定信号SD[m][TP(k)]を、検査不可吐出部DNと特定する。さらに、ステップS101で生成した個別指定信号SD[m][TP(1)]~SD[m][TP(K)]の中から、個別指定信号SD[m][TP(k)]が、ドット非形成吐出部DP5aとしての駆動を指定する値を示す場合であって、個別指定信号SD[m][TP(k+1)]が、小ドット形成吐出部DP3aとしての駆動を指定する値およびドット非形成吐出部DP5aとしての駆動を指定する値のいずれでもない場合は、個別指定信号SD[m][TP(k)]を、検査不可吐出部DNと特定する。
その後、検査対象選択部24は、検査不可吐出部DNと特定されていない個別指定信号SD[m][TP(1)]~SD[m][TP(K)]の中から、第1実施形態のステップS102と同様にランダムに、検査対象吐出部DKを選択することができる。または、検査対象選択部24は、第2実施形態のステップ203または第3実施形態のステップ300と同様に検査モード情報Mdに基づいて、モード対応吐出部DMを選択し、さらにモード対応吐出部DMの中から検査対象吐出部DKを選択することができる。
その後、印刷制御部21は、検査対象吐出部DKの選択結果が反映されるように、ステップS101において生成した個別指定信号SD[1][TP(k)]~SD[M][TP(k)]を更新する。
具体的には、印刷制御部21は、ステップS101において生成した個別指定信号SD[m][TP(k)]が、大ドット形成吐出部DP1aとしての駆動を指定する値を示す場合であって、吐出部D[m][TP(k)]が検査対象吐出部DKとして選択された場合に、個別指定信号SD[m][TP(k+1)]が小ドット形成吐出部DP3aであった場合、個別指定信号SD[m][TP(k+1)]を、検出後小ドット形成吐出部DK6aとしての駆動を指定する値に変更する。また、テップS101において生成した個別指定信号SD[m][TP(k)]が、大ドット形成吐出部DP1aとしての駆動を指定する値を示す場合であって、吐出部D[m][TP(k)]が検査対象吐出部DKとして選択された場合に、個別指定信号SD[m][TP(k+1)]がドット非形成吐出部DP5aであった場合、個別指定信号SD[m][TP(k+1)]を、検出後ドット非形成吐出部DK7aとしての駆動を指定する値に変更する。
また、印刷制御部21は、ステップS101において生成した個別指定信号SD[m][TP(k)]が、中ドット形成吐出部DP2aとしての駆動を指定する値を示す場合であって、吐出部D[m][TP(k)]が検査対象吐出部DKとして選択された場合に、個別指定信号SD[m][TP(k)]を、中ドット形成検査対象吐出部DK2aとしての駆動を指定する値に変更する。
また、印刷制御部21は、ステップS101において生成した個別指定信号SD[m][TP(k)]が、小ドット形成吐出部DP3aとしての駆動を指定する値を示す場合であって、吐出部D[m][TP(k)]が検査対象吐出部DKとして選択された場合に、個別指定信号SD[m][TP(k+1)]が小ドット形成吐出部DP3aであった場合、個別指定信号SD[m][TP(k+1)]を、検出後小ドット形成吐出部DK6aとしての駆動を指定する値に変更する。また、テップS101において生成した個別指定信号SD[m][TP(k)]が、小ドット形成吐出部DP3aとしての駆動を指定する値を示す場合であって、吐出部D[m][TP(k)]が検査対象吐出部DKとして選択された場合に、個別指定信号SD[m][TP(k+1)]がドット非形成吐出部DP5aであった場合、個別指定信号SD[m][TP(k+1)]を、検出後ドット非形成吐出部DK7aとしての駆動を指定する値に変更する。
また、印刷制御部21は、ステップS101において生成した個別指定信号SD[m][TP(k)]が、微細ドット形成吐出部DP4aとしての駆動を指定する値を示す場合であって、吐出部D[m][TP(k)]が検査対象吐出部DKとして選択された場合に、個別指定信号SD[m][TP(k)]を、微細ドット形成検査対象吐出部DK4aとしての駆動を指定する値に変更する。
また、印刷制御部21は、ステップS101において生成した個別指定信号SD[m][TP(k)]が、ドット非形成吐出部DP5aとしての駆動を指定する値を示す場合であって、吐出部D[m][TP(k)]が検査対象吐出部DKとして選択された場合に、個別指定信号SD[m][TP(k+1)]が小ドット形成吐出部DP3aであった場合、個別指定信号SD[m][TP(k+1)]を、検出後小ドット形成吐出部DK6aとしての駆動を指定する値に変更する。また、テップS101において生成した個別指定信号SD[m][TP(k)]が、ドット非形成吐出部DP5aとしての駆動を指定する値を示す場合であって、吐出部D[m][TP(k)]が検査対象吐出部DKとして選択された場合に、個別指定信号SD[m][TP(k+1)]がドット非形成吐出部DP5aであった場合、個別指定信号SD[m][TP(k+1)]を、検出後ドット非形成吐出部DK7aとしての駆動を指定する値に変更する。
本変形例7において、画像GZtが形成されるテスト印刷タスクが実行される単位期間TPt(k)のうち、単位期間TPt(k)で吐出部D[m]に供給された供給駆動信号Vinにより生じている吐出部D[m]の振動に基づく検出電気信号Voutを、単位期間TPt(k+1)で検出する場合、単位期間TPt(k+1)のうち、吐出部Dt[m][TP(k+1)]から検出電位信号Vout[m]を検出する制御期間TQ1が、「第1検出期間」の一例となる。また、画像GZtが形成されるテスト印刷タスクが実行される単位期間TPt(k)のうち、単位期間TPt(k)の制御期間TQ1で吐出部D[m]に供給された供給駆動信号Vinにより生じている吐出部D[m]の振動に基づく検出電気信号Voutを、単位期間TPt(k)の制御期間TQ2で検出する場合、単位期間TPt(k)のうち、吐出部Dt[m][TP(k)]から検出電位信号Vout[m]を検出する制御期間TQ2が、「第1検出期間」の一例となる。
また、画像GZhが形成される本番印刷タスクが実行される単位期間TPh(k)のうち、単位期間TPh(k)で吐出部D[m]に供給された供給駆動信号Vinにより生じている吐出部D[m]の振動に基づく検出電気信号Voutを、単位期間TPh(k+1)で検出する場合、単位期間TPth(k+1)のうち、吐出部Dh[m][TP(k+1)]から検出電位信号Vout[m]を検出する制御期間TQ1が、「第2検出期間」の一例となる。また、画像GZhが形成される本番印刷タスクが実行される単位期間TPh(k)のうち、単位期間TPh(k)の制御期間TQ1で吐出部D[m]に供給された供給駆動信号Vinにより生じている吐出部D[m]の振動に基づく検出電気信号Voutを、単位期間TPh(k)の制御期間TQ2で検出する場合、単位期間TPh(k)のうち、吐出部Dh[m][TP(k)]から検出電位信号Vout[m]を検出する制御期間TQ2が、「第2検出期間」の一例となる。
また、画像GZtが形成されるテスト印刷タスクが実行される単位期間TPt(k)のうち、単位期間TPt(k)で吐出部D[m]に供給された供給駆動信号Vinにより生じている吐出部D[m]の振動に基づく検出電気信号Voutを、単位期間TPt(k+1)で検出する場合、吐出部Dt[m][TP(k+1)]から検出される残留振動信号VDt[m][TP(k+1)]に基づく振動情報SJt[m][TP(k+1)]は、「第1振動情報」の一例となる。また、画像GZtが形成されるテスト印刷タスクが実行される単位期間TPt(k)のうち、単位期間TPt(k)の制御期間TQ1で吐出部D[m]に供給された供給駆動信号Vinにより生じている吐出部D[m]の振動に基づく検出電気信号Voutを、単位期間TPt(k)の制御期間TQ2で検出する場合、吐出部Dt[m][TP(k)]から検出される残留振動信号VDt[m][TP(k)]に基づく振動情報SJt[m][TP(k)]は、「第1振動情報」の一例となる。
また、画像GZhが形成される本番印刷タスクが実行される単位期間TPh(k)のうち、単位期間TPh(k)で吐出部D[m]に供給された供給駆動信号Vinにより生じている吐出部D[m]の振動に基づく検出電気信号Voutを、単位期間TPh(k+1)で検出する場合、吐出部Dh[m][TP(k+1)]から検出される残留振動信号VDh[m][TP(k+1)]に基づく振動情報SJh[m][TP(k+1)]は、「第2振動情報」の一例となる。また、画像GZhが形成される本番印刷タスクが実行される単位期間TPh(k)のうち、単位期間TPh(k)の制御期間TQ1で吐出部D[m]に供給された供給駆動信号Vinにより生じている吐出部D[m]の振動に基づく検出電気信号Voutを、単位期間TPh(k)の制御期間TQ2で検出する場合、吐出部Dh[m][TP(k)]から検出される残留振動信号VDh[m][TP(k)]に基づく振動情報SJh[m][TP(k)]は、「第2振動情報」の一例となる。
また、画像GZtが形成されるテスト印刷タスクが実行される単位期間TPt(k)のうち、単位期間TPt(k)で吐出部D[m]に供給された供給駆動信号Vinにより生じている吐出部D[m]の振動に基づく検出電気信号Voutを、単位期間TPt(k+1)で検出する場合、単位期間TPt(k)は、「第1駆動期間」の一例となる。また、、画像GZtが形成されるテスト印刷タスクが実行される単位期間TPt(k)のうち、単位期間TPt(k)の制御期間TQ1で吐出部D[m]に供給された供給駆動信号Vinにより生じている吐出部D[m]の振動に基づく検出電気信号Voutを、単位期間TPt(k)の制御期間TQ2で検出する場合、単位期間TPt(k)のうち、制御期間TQ2に先行する制御期間TQ1は、「第1駆動期間」の一例となる。
また、画像GZhが形成される本番印刷タスクが実行される単位期間TPh(k)のうち、単位期間TPh(k)で吐出部D[m]に供給された供給駆動信号Vinにより生じている吐出部D[m]の振動に基づく検出電気信号Voutを、単位期間TPh(k+1)で検出する場合、単位期間TPh(k)は、「第2駆動期間」の一例となる。また、画像GZhが形成される本番印刷タスクが実行される単位期間TPh(k)のうち、単位期間TPh(k)の制御期間TQ1で吐出部D[m]に供給された供給駆動信号Vinにより生じている吐出部D[m]の振動に基づく検出電気信号Voutを、単位期間TPh(k)の制御期間TQ2で検出する場合、単位期間TPh(k)のうち、制御期間TQ2に先行する制御期間TQ1は、「第2駆動期間」の一例となる。
<<変形例8>>
上述した1乃至2並びに変形例1乃至7において、複数の吐出部Dに対して1つの検出回路33が設けられ、単位期間TP(k)において、1つの吐出部Dと検出回路33とを接続させて検出電気信号Voutを検出する場合を例示したが、本発明はこのような態様に限定されるものではない。例えば、複数の吐出部Dに対して複数の検出回路33を設け、吐出部Dと検出回路33との組み合わせを複数設けることにより、単位期間TP(k)において、複数の吐出部Dの検出電気信号Voutを検出する構成とすることもできる。
<<変形例9>>
上述した実施形態1乃至3並びに変形例1乃至8において、インクジェットプリンター1がラインプリンタ―である場合を例示したが、本発明はこのような態様に限定されるものではない。インクジェットプリンター1は、ヘッドユニット3をY軸方向に往復動させて印刷タスクを実行する、所謂シリアルプリンターであってもよい。
1…インクジェットプリンター、2…制御ユニット、3…ヘッドユニット、4…駆動ユニット、5…振動解析ユニット、7…搬送ユニット、9…ホストコンピューター、21…印刷制御部、22…振動情報取得部、23…ホスト情報受付部、24…検査対象選択部、25…吐出状態検査部、31…スイッチ回路、32…記録ヘッド、33…検出回路、61…記憶ユニット、62…報知ユニット、63…メンテナンスユニット、100…インクカートリッジ、101…ラインヘッド、D…吐出部。

Claims (12)

  1. 駆動信号により駆動されて液体を吐出可能な複数の吐出部を具備し、
    前記複数の吐出部から吐出される液体により媒体に画像を形成可能な液体吐出装置であって、
    前記複数の吐出部のうち、検査対象吐出部において、
    前記液体吐出装置が第1印刷画像を媒体に形成する第1期間のうち、
    第1検出期間において生じている振動に関する、
    第1振動情報を取得し、
    前記検査対象吐出部において、
    前記第1期間における前記媒体への前記第1印刷画像の印刷が完了した後に開始され、
    前記液体吐出装置が前記第1印刷画像に関連する第2印刷画像を媒体に形成する第2期間のうち、
    前記第1検出期間に対応する第2検出期間において生じている振動に関する、
    第2振動情報を取得する取得部と、
    前記第1振動情報及び前記第2振動情報に基づいて、
    前記検査対象吐出部における液体の吐出状態を検査する検査部と、
    を備える、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記検査部における検査結果が、
    前記検査対象吐出部における液体の吐出状態が異常である旨を示す場合に、
    当該検査結果を報知する報知部、
    を備える、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記検査対象吐出部は、
    前記第1期間のうち、前記第1検出期間に先行する第1駆動期間において、
    第1波形を有する前記駆動信号により駆動され、
    前記第2期間のうち、前記第1駆動期間に対応し、前記第2検出期間に先行する第2駆動期間において、
    前記第1波形を有する前記駆動信号により駆動される、
    ことを特徴とする、請求項1または2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記第1波形は、
    前記検査対象吐出部から液体を吐出させる波形であり、
    前記検査対象吐出部は、
    前記第1期間のうち、前記第1駆動期間及び前記第1検出期間を含む第1単位期間に先行する第1先行単位期間において、
    前記検査対象吐出部から液体を吐出させる吐出波形を有する前記駆動信号により駆動され、
    前記第2期間のうち、前記第2駆動期間及び前記第2検出期間を含む第2単位期間に先行する第2先行単位期間において、
    前記吐出波形を有する前記駆動信号により駆動される、
    ことを特徴とする、請求項3に記載の液体吐出装置。
  5. 前記第1波形は、
    前記検査対象吐出部から液体を吐出させない波形であり、
    前記検査対象吐出部は、
    前記第1期間のうち、前記第1駆動期間及び前記第1検出期間を含む第1単位期間に先行する第1先行単位期間において、液体を吐出せず、
    前記第2期間のうち、前記第2駆動期間及び前記第2検出期間を含む第2単位期間に先行する第2先行単位期間において、液体を吐出しない、
    ことを特徴とする、請求項3に記載の液体吐出装置。
  6. 前記検査対象吐出部に隣り合い、前記駆動信号により駆動されて液体を吐出可能な隣接吐出部を備え、
    前記隣接吐出部は、
    前記第1期間のうち、前記第1駆動期間及び前記第1検出期間を含む第1単位期間において、
    前記隣接吐出部から液体を吐出させる吐出波形を有する前記駆動信号により駆動され、
    前記第2期間のうち、前記第2駆動期間及び前記第2検出期間を含む第2単位期間において、
    前記吐出波形を有する前記駆動信号により駆動される、
    ことを特徴とする、請求項3乃至5のうち何れか1項に記載の液体吐出装置。
  7. 前記検査対象吐出部に隣り合い、前記駆動信号により駆動されて液体を吐出可能な隣接吐出部を備え、
    前記隣接吐出部は、
    前記第1期間のうち、前記第1駆動期間及び前記第1検出期間を含む第1単位期間において、液体を吐出せず、
    前記第2期間のうち、前記第2駆動期間及び前記第2検出期間を含む第2単位期間において、液体を吐出しない、
    ことを特徴とする、請求項3乃至5のうち何れか1項に記載の液体吐出装置。
  8. 駆動信号により駆動されて液体を吐出可能な複数の吐出部を具備し、
    前記複数の吐出部から吐出される液体により媒体に画像を形成可能な液体吐出装置であって、
    前記複数の吐出部のうち複数の検査対象吐出部において、
    前記液体吐出装置が第1印刷画像を媒体に形成する第1期間のうち、
    第1検出期間において生じている振動が合成された合成振動に関する、
    第1振動情報を取得し、
    前記複数の検査対象吐出部において、
    前記第1期間における前記媒体への前記第1印刷画像の印刷が完了した後に開始され、
    前記液体吐出装置が前記第1印刷画像に関連する第2印刷画像を媒体に形成する第2期間のうち、
    前記第1検出期間に対応する第2検出期間において生じている振動が合成された合成振動に関する、
    第2振動情報を取得する取得部と、
    前記第1振動情報及び前記第2振動情報に基づいて、
    前記複数の検査対象吐出部における液体の吐出状態を検査する検査部と、
    を備える、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  9. 前記複数の吐出部の中から、
    所定数以下の吐出部を、前記検査対象吐出部として選択する選択部を備える、
    ことを特徴とする、請求項8に記載の液体吐出装置。
  10. 前記液体吐出装置のユーザの操作を受け付ける受付部と、
    前記受付部の受け付けた前記ユーザの操作に基づいて、
    前記複数の吐出部の中から、前記検査対象吐出部を選択する選択部と、
    を備える、
    ことを特徴とする、請求項1乃至9のうち何れか1項に記載の液体吐出装置。
  11. 前記複数の吐出部の中から、ランダムに前記検査対象吐出部を選択する選択部、
    を備える、
    ことを特徴とする、請求項1乃至9のうち何れか1項に記載の液体吐出装置。
  12. 駆動信号により駆動されて液体を吐出可能な複数の吐出部を具備し、
    前記複数の吐出部から吐出される液体により媒体に画像を形成可能な液体吐出装置の制御方法であって、
    前記複数の吐出部のうち、検査対象吐出部において、
    前記液体吐出装置が第1印刷画像を媒体に形成する第1期間のうち、
    第1検出期間において生じている振動に関する、
    第1振動情報を取得し、
    前記検査対象吐出部において、
    前記第1期間における前記媒体への前記第1印刷画像の印刷が完了した後に開始され、
    前記液体吐出装置が前記第1印刷画像に関連する第2印刷画像を媒体に形成する第2期間のうち、
    前記第1検出期間に対応する第2検出期間において生じている振動に関する、
    第2振動情報を取得する取得工程と、
    前記第1振動情報及び前記第2振動情報に基づいて、
    前記検査対象吐出部における液体の吐出状態を検査する検査工程と、
    を備える、
    ことを特徴とする液体吐出装置の制御方法。
JP2020180509A 2020-10-28 2020-10-28 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法 Pending JP2022071502A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020180509A JP2022071502A (ja) 2020-10-28 2020-10-28 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
US17/510,748 US11807002B2 (en) 2020-10-28 2021-10-26 Liquid ejecting apparatus and method of controlling liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020180509A JP2022071502A (ja) 2020-10-28 2020-10-28 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022071502A true JP2022071502A (ja) 2022-05-16

Family

ID=81258970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020180509A Pending JP2022071502A (ja) 2020-10-28 2020-10-28 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11807002B2 (ja)
JP (1) JP2022071502A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3867789B2 (ja) * 2003-03-20 2007-01-10 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置、インクジェットプリンタ、及び液滴吐出ヘッドの吐出異常判定方法
JP3867794B2 (ja) * 2003-04-16 2007-01-10 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置、インクジェットプリンタ及びヘッド異常検出・判定方法
JP6206004B2 (ja) 2013-08-30 2017-10-04 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及びその制御方法
JP6213107B2 (ja) * 2013-09-30 2017-10-18 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2016179628A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、ヘッドユニット、液体吐出装置の制御方法、及び、液体吐出装置の制御プログラム
JP6332511B2 (ja) 2017-03-24 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及びその制御方法
JP2019006063A (ja) 2017-06-28 2019-01-17 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置のクリーニング方法、及び、液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11807002B2 (en) 2023-11-07
US20220126572A1 (en) 2022-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6648517B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置に設けられるヘッドユニット、及び、液体吐出装置の制御方法
JP2016182800A (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法、及び、液体吐出装置の制御プログラム
JP2016179628A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、液体吐出装置の制御方法、及び、液体吐出装置の制御プログラム
JP2012179842A (ja) 画像形成装置、画像補正方法、画像補正プログラムおよび画像形成システム
CN101444992B (zh) 喷出检查机构、记录装置、喷出检查方法和喷出检查程序
JP5736848B2 (ja) 液体吐出装置、検査方法およびプログラム
JP2016150538A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、および、印刷装置の制御プログラム
JP2016049691A (ja) ヘッドユニット、液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法、及び、液体吐出装置の制御プログラム
JP2016049690A (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法、及び、液体吐出装置の制御プログラム
JP2022072000A (ja) 液体吐出装置、及び容量性負荷駆動回路
JP2012179879A (ja) 液体吐出装置、検査方法およびプログラム
JP2022071502A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
US11130332B2 (en) Head unit and liquid discharging apparatus
JP2022098988A (ja) 駆動装置、及び、駆動装置の制御方法
US11179930B2 (en) Liquid discharging apparatus
JP2016036938A (ja) 液体吐出装置
JP6658149B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置のヘッドユニット、及び、液体吐出装置における液体の吐出状態の判定方法
JP2020138443A (ja) 液体吐出装置
JP7110864B2 (ja) 液体吐出装置
JP2018529552A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、及び、液体吐出装置の制御方法
JP2021030681A (ja) 印刷装置、及び、ヘッドユニット
JP2018047638A (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置に設けられたヘッドユニット、及び、液体吐出装置の制御方法
JP2016036994A (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法、及び、液体吐出装置の制御プログラム
JP2021084293A (ja) 電子機器
JP2022156889A (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240521