JP2022070801A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022070801A
JP2022070801A JP2021087542A JP2021087542A JP2022070801A JP 2022070801 A JP2022070801 A JP 2022070801A JP 2021087542 A JP2021087542 A JP 2021087542A JP 2021087542 A JP2021087542 A JP 2021087542A JP 2022070801 A JP2022070801 A JP 2022070801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
slide rail
drive
slide
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021087542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7174807B2 (ja
Inventor
振華 劉
Zhenhua Liu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Original Assignee
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd filed Critical Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Publication of JP2022070801A publication Critical patent/JP2022070801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7174807B2 publication Critical patent/JP7174807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/18Construction of rack or frame
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F11/00Indicating arrangements for variable information in which the complete information is permanently attached to a movable support which brings it to the display position
    • G09F11/18Indicating arrangements for variable information in which the complete information is permanently attached to a movable support which brings it to the display position the display elements being carried by belts, chains, or the like other than endless
    • G09F11/21Indicating arrangements for variable information in which the complete information is permanently attached to a movable support which brings it to the display position the display elements being carried by belts, chains, or the like other than endless the elements being flexible sheets
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F11/00Indicating arrangements for variable information in which the complete information is permanently attached to a movable support which brings it to the display position
    • G09F11/18Indicating arrangements for variable information in which the complete information is permanently attached to a movable support which brings it to the display position the display elements being carried by belts, chains, or the like other than endless
    • G09F11/22Electric control therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • H04M1/0268Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly including a flexible display panel
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

Figure 2022070801000001
【課題】ユーザが異なるサイズのスクリーンを使用可能とした電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器は、ハウジングコンポーネント110と、スライドレールコンポーネントと、少なくとも1つのリールコンポーネント160と、フレキシブルスクリーン170とを含む。フレキシブルスクリーンの一部がスライドレール121の正面に設けられ且つハウジングコンポーネントに固定され、フレキシブルスクリーンが少なくとも1つの巻取端171を含む。フレキシブルスクリーン170の一部は、巻取端171によってリールコンポーネントに展開及び退避可能に巻き取られる。スライドレールは、ハウジングコンポーネントから外側にスライドしてフレキシブルスクリーンの一部をリールコンポーネントから突出させる。スライドレールは、外側からハウジングコンポーネントにスライドしてフレキシブルスクリーンの一部をリールコンポーネントに退避させる。
【選択図】図2

Description

本開示は、電子機器の技術分野に関し、特に、電子機器に関する。
フレキシブルスクリーンの発展に伴い、例えば折り畳みスクリーン、リンクスクリーン、及び曲面スクリーンなどの電子機器のスクリーンの形態がますます豊富になっている。電子機器の体積が徐々に小型化するにつれて、電池の容量も大きくなり、電子機器の設計形態もより柔軟になるが、異なるサイズで表示できる折り畳みスクリーンの体積が大きくなり、ユーザ体験を満たすことができないため、体積の小型化に適し、且つスクリーンサイズに対するユーザの使用需要を満たす電子機器を提供することが特に重要である。
本開示は、改良された電子機器を提供する。
本開示の一態様は、電子機器を提供し、前記電子機器は、
ハウジングコンポーネントと、
前記ハウジングコンポーネントに組み付けられたスライドレールコンポーネントであって、前記スライドレールコンポーネントは、少なくとも1つのスライドレールを含み、前記スライドレールが正面と前記正面に対向する背面とを含むスライドレールコンポーネントと、
前記ハウジングコンポーネントから外側にスライドアウトする前記スライドレールの縁部に固定された少なくとも1つのリールコンポーネントと、
フレキシブルスクリーンであって、前記フレキシブルスクリーンの一部が前記スライドレールの正面に設けられ且つ前記ハウジングコンポーネントに固定され、前記フレキシブルスクリーンが少なくとも1つの巻取端を含み、前記フレキシブルスクリーンの一部が前記巻取端によって前記リールコンポーネントに展開及び退避可能に巻き取られ、前記スライドレールが前記ハウジングコンポーネントから外側にスライドして前記フレキシブルスクリーンの一部を前記リールコンポーネントから突出させ、前記スライドレールが外側から前記ハウジングコンポーネントにスライドして前記フレキシブルスクリーンの一部を前記リールコンポーネントに退避させるフレキシブルスクリーンと、を含む。
選択可能に、前記リールコンポーネントは、リールブラケットと、回動軸と、第1弾性部材とを含み、
前記リールブラケットが前記スライドレールの縁部に固定され、前記回動軸が前記リールブラケットに回動可能に組み付けられ、前記第1弾性部材が前記回動軸に接続され、前記第1弾性部材が前記回動軸を復帰させるために用いられ、前記フレキシブルスクリーンの一部が前記巻取端によって前記回動軸に巻き取られる。
選択可能に、前記リールコンポーネントは、固定エンドキャップをさらに含み、前記固定エンドキャップが前記リールブラケットに固定され、前記固定エンドキャップに軸孔が設けられ、前記回動軸の一端が前記軸孔に回動可能に規制される。
選択可能に、前記第1弾性部材が渦巻きばねを含み、前記渦巻きばねが第1端と第2端とを含み、前記第1端が前記回動軸に接続され、前記第2端が前記固定エンドキャップに接続される。
選択可能に、前記固定エンドキャップの前記渦巻きばねに面する面にストッパポストが設けられ、前記第2端が前記ストッパポストに接続される。
選択可能に、前記回動軸に回動軸ディスクが嵌着され、前記渦巻きばねが前記回動軸ディスクと前記固定エンドキャップとの間に位置する。
選択可能に、前記スライドレールコンポーネントは、少なくとも1つの固定部材をさらに含み、前記固定部材が前記ハウジングコンポーネントに固定され、前記固定部材に第1スライド溝が設けられ、前記スライドレールの一端が前記第1スライド溝内にスライド可能に規制される。
選択可能に、前記スライドレールコンポーネントは、緩衝ストッパ部材をさらに含み、前記緩衝ストッパ部材が前記固定部材に設けられ、前記緩衝ストッパ部材が外側から前記ハウジングコンポーネントにスライドする前記スライドレールに当接するために用いられる。
選択可能に、前記ハウジングコンポーネントの縁部にストッパ部が設けられ、前記スライドレールにストッパ溝が設けられ、前記スライドレールが前記ハウジングコンポーネントから外側にスライドして、前記ストッパ部を前記ストッパ溝内に規制させる。
選択可能に、前記電子機器は、駆動コンポーネントをさらに含み、前記駆動コンポーネントが前記ハウジングコンポーネントに組み付けられ、前記駆動コンポーネントが前記スライドレールに接続され、前記駆動コンポーネントが前記スライドレールを駆動してスライドさせるために用いられる。
選択可能に、前記駆動コンポーネントは、駆動コンポーネントブラケットと少なくとも1つの駆動ユニットとを含み、前記駆動コンポーネントブラケットが前記ハウジングコンポーネントに固定され、前記駆動ユニットが前記駆動コンポーネントブラケットに組み付けられ、前記駆動ユニットが前記スライドレールを駆動してスライドさせるために用いられる。
選択可能に、前記駆動ユニットは、第1駆動部材と、第1伝動スクリューと、第1ガイドロッドと、第1付勢部材とを含み、
前記第1伝動スクリュー及び前記第1ガイドロッドが前記駆動コンポーネントブラケットに組み付けられ、前記第1駆動部材が前記第1伝動スクリューの一端に接続され、前記第1駆動部材が前記第1伝動スクリューを駆動して回動させるために用いられ、
前記第1付勢部材に第1伝動孔及び第1スライド孔が設けられ、前記第1伝動孔が前記第1伝動スクリューに伝動接続され、前記第1スライド孔が前記第1ガイドロッドにスライド可能に嵌着され、前記第1付勢部材が前記スライドレールを付勢してスライドさせるために用いられる。
選択可能に、前記スライドレールの数は少なくとも2つであり、前記駆動ユニットは、第2伝動スクリューと、第3伝動スクリューと、第2ガイドロッドと、第2駆動部材と、第2付勢部材とを含み、前記第2伝動スクリュー及び前記第2ガイドロッドが前記駆動コンポーネントブラケットに組み付けられ、前記第3伝動スクリューが前記駆動コンポーネントブラケットに軸方向に移動可能に組み付けられ、前記第2駆動部材が前記第2伝動スクリューを駆動して回動させるために用いられ、
前記第2付勢部材に第2スライド孔と、第2伝動孔と、第3伝動孔とが設けられ、前記第2スライド孔が前記第2ガイドロッドにスライド可能に嵌着され、前記第2伝動孔が前記第2伝動スクリューに伝動接続され、前記第3伝動孔が前記第3伝動スクリューに伝動接続され、前記第3伝動スクリューと前記第2付勢部材との移動方向が反対であり、前記第2付勢部材が一方の前記スライドレールを駆動してスライドさせるために用いられ、前記第3伝動スクリューが他方の前記スライドレールを駆動してスライドさせるために用いられる。
選択可能に、前記駆動ユニットは、中継部材をさらに含み、前記第3伝動スクリューの一端が前記中継部材に回動可能に接続され、前記第3伝動スクリューが前記中継部材を介して前記スライドレールを駆動してスライドさせる。
選択可能に、前記駆動コンポーネントは、少なくとも1つの弾性緩衝コンポーネントをさらに含み、前記弾性緩衝コンポーネントが前記スライドレールに固定され、前記弾性緩衝コンポーネントが前記駆動ユニットに接続される。
選択可能に、前記弾性緩衝コンポーネントは、第1固定部と、第2固定部と、第3ガイドロッドと、第2弾性部材とを含み、
前記第1固定部及び前記第2固定部が前記スライドレールに固定され、前記第3ガイドロッドが前記第1固定部と前記第2固定部との間に固定され、前記第2弾性部材が前記第3ガイドロッドに嵌着され、前記駆動ユニットが、前記第2弾性部材が前記第3ガイドロッドで伸縮するように付勢する。
選択可能に、前記弾性緩衝コンポーネントは、ガイドスリーブをさらに含み、前記ガイドスリーブが前記第3ガイドロッドにスライド可能に嵌着され且つ前記第2弾性部材の一端に接続され、前記ガイドスリーブが前記駆動ユニットに接続される。
選択可能に、前記電子機器は、コントローラをさらに含み、前記コントローラが前記駆動ユニットに接続され、前記コントローラが、前記駆動ユニットが前記スライドレールを駆動してスライドさせるように制御するために用いられる。
選択可能に、前記電子機器は、支持板コンポーネントをさらに含み、前記支持板コンポーネントが前記スライドレールコンポーネントと前記フレキシブルスクリーンとの間に設けられ、
前記支持板コンポーネントは、固定支持板と少なくとも1つの可動支持板とを含み、前記固定支持板が前記ハウジングコンポーネントに固定され、前記可動支持板が前記固定支持板にスライド可能に接続され、前記可動支持板が前記スライドレールにも接続され、前記フレキシブルスクリーンの一部が前記固定支持板に固定され、前記巻取端が前記可動支持板を迂回して前記リールコンポーネントに巻き取られる。
選択可能に、前記固定支持板の縁部に複数の第1凸部と複数の第1凹部が設けられ、
前記可動支持板の縁部に複数の第2凸部と複数の第2凹部が設けられ、前記第2凸部と前記第1凹部がスライド可能に接続され、前記第2凹部と前記第1凸部がスライド可能に接続される。
選択可能に、前記第1凸部の縁部と前記第2凹部の縁部とのうちの一方に第3スライド溝が設けられ、他方に前記第3スライド溝に適合する第1スライド部が設けられ、
前記第2凸部の縁部と前記第1凹部の縁部とのうちの一方に第4スライド溝が設けられ、他方に前記第4スライド溝に適合する第2スライド部が設けられる。
本開示により提供される技術案は、少なくとも以下の有益な効果を有する。
本開示の実施例により提供される電子機器は、リールコンポーネントがハウジングコンポーネントから外側にスライドアウトするスライドレールの縁部に固定され、フレキシブルスクリーンの一部がスライドレールの正面に設けられ且つハウジングコンポーネントに固定され、巻取端がリールコンポーネントに巻き取られ、スライドレールがハウジングコンポーネントから外側にスライドする場合、フレキシブルスクリーンの一部をリールコンポーネントから突出させ、さらにフレキシブルスクリーンを展開させる。スライドレールが外側からハウジングコンポーネントにスライドする場合、フレキシブルスクリーンの一部をリールコンポーネントに退避させ、さらにフレキシブルスクリーンを退避させる。当該電子機器のフレキシブルスクリーンは伸縮を実現でき、ユーザが異なるサイズのスクリーンを使用しやすく、ユーザの体験を向上させ、折り畳みスクリーンと比べて体積が小さく、質量が小さく、ユーザの携帯に便利である。
本開示の例示的な一実施例に係る電子機器の概略分解図である。 本開示の例示的な一実施例に係る電子機器の部分断面図である。 本開示の例示的な一実施例に係る電子機器の正面の局所的な概略図である。 本開示の例示的な一実施例に係る電子機器の第1側面がフレキシブルスクリーンで退避する概略図である。 本開示の例示的な一実施例に係る電子機器の正面がフレキシブルスクリーンで退避する概略図である。 本開示の例示的な一実施例に係る電子機器の第2側面がフレキシブルスクリーンで退避する概略図である。 本開示の例示的な一実施例に係る電子機器の背面がフレキシブルスクリーンで退避する概略図である。 本開示の例示的な一実施例に係るフレキシブルスクリーンが退避状態にある概略図である。 本開示の例示的な一実施例に係る電子機器の第1側面がフレキシブルスクリーンで展開する概略図である。 本開示の例示的な一実施例に係る電子機器の正面がフレキシブルスクリーンで展開する概略図である。 本開示の例示的な一実施例に係る電子機器の第2側面がフレキシブルスクリーンで展開する概略図である。 本開示の例示的な一実施例に係る電子機器の背面がフレキシブルスクリーンで展開する概略図である。 本開示の例示的な一実施例に係るフレキシブルスクリーンが展開状態にある概略図である。 本開示の例示的な一実施例に係るスライドレールコンポーネントが退避状態にある概略構造図である。 本開示の例示的な一実施例に係るスライドレールコンポーネントが展開状態にある嵌合概略図概略構造図である。 本開示の例示的な一実施例に係るスライドレールコンポーネントとハウジングコンポーネントとの間の嵌合を示す概略図である。 本開示の例示的な一実施例に係るスライドレールコンポーネントとハウジングコンポーネントとの嵌合の部分断面図である。 本開示の例示的な一実施例に係るスライドレールコンポーネントと、ハウジングコンポーネントと、駆動コンポーネントとの間の概略分解図である。 本開示の例示的な一実施例に係るスライドレールコンポーネントと、ハウジングコンポーネントと、駆動コンポーネントとの間の嵌合を示す概略図である。 本開示の例示的な一実施例に係る駆動コンポーネントとスライドレールコンポーネントとの間の嵌合を示す概略図である。 本開示の例示的な一実施例に係る駆動コンポーネントの部分構造を示す概略図である。 本開示の例示的な一実施例に係る駆動コンポーネントの局所的な概略分解図である。 本開示の例示的な一実施例に係る第1減速機の分解図である。 本開示の例示的な一実施例に係るスライドレールコンポーネント及び駆動コンポーネントがハウジングコンポーネントに組み付けられる概略図である。 本開示の例示的な一実施例に係るスライドレールコンポーネント及び駆動コンポーネントがハウジングコンポーネントに組み付けられる概略図である。 本開示の例示的な一実施例に係る弾性緩衝コンポーネントとスライドレールとの間の嵌合を示す概略図である。 本開示の例示的な一実施例に係る駆動コンポーネントの概略構造図である。 本開示の例示的な一実施例に係る駆動コンポーネントの部分構造を示す概略図である。 本開示の例示的な一実施例に係る駆動コンポーネントの部分構造を示す概略図である。 本開示の例示的な一実施例に係る駆動コンポーネントの概略分解図である。 図28の駆動コンポーネントのA-A線に沿う断面図である。 図31の駆動コンポーネントの部分拡大概略図である。 本開示の例示的な一実施例に係る駆動コンポーネントの概略構造図である。 本開示の例示的な一実施例に係る電子機器の部分構造の正面を示す概略図である。 本開示の例示的な一実施例に係る電子機器の部分構造の背面を示す概略図である。 本開示の例示的な一実施例に係るリールコンポーネントの概略分解図である。 本開示の例示的な一実施例に係るリールコンポーネントの部分断面図である。 本開示の例示的な一実施例に係るリールコンポーネントの側面図である。 本開示の例示的な一実施例に係るリールコンポーネントの側面図である。 本開示の例示的な一実施例に係る支持板コンポーネントの退避を示す概略図である。 本開示の例示的な一実施例に係る支持板コンポーネントの展開を示す概略図である。 本開示の例示的な一実施例に係る支持板コンポーネントの展開を示す概略図である。 図42の支持板コンポーネントがD-D線に沿って切断された部分拡大図である。 本開示の例示的な一実施例に係るフレキシブルスクリーンが退避状態にある場合に電子機器の部分構造を示す概略図である。 本開示の例示的な一実施例に係るフレキシブルスクリーンが展開状態にある場合に電子機器の部分構造を示す概略図である。
ここで、例示的な実施例を詳細に説明し、その例を添付の図面に示す。以下の説明が図面に言及している場合、特に明記しない限り、異なる図面の同じ数字は、同じ又は類似の要素を示す。以下の例示的な実施例に記載された実施例は、本開示と一致する全ての実施例を表すわけではない。むしろ、それらは、添付の特許請求の範囲に詳述されるように、本開示のいくつかの態様と一致する装置及び方法の単なる例である。
本開示で使用される用語は、特定の実施例を説明することのみを目的としており、本開示を限定することを意図するものではない。別段の定義がない限り、本開示で使用される専門用語又は科学用語は、本開示が属する分野の当業者によって理解される通常の意味を有するものである。本開示の明細書及び特許請求の範囲で使用される「第1」、「第2」及び類似の単語は、いかなる順序、数量、又は重要性をも示すものではなく、異なる構成要素を区別するためにのみ使用される。同様に、「1つ」又は「一」などの類似の単語も、数量制限を意味するのではなく、少なくとも1つあることを意味する。特に明記しない限り、「含む」又は「包含」などの類似の単語は、「含む」又は「包含」の前に現れた要素又は物品が、「含む」又は「包含」の後に列挙された要素又は物品及びそれらの同等物をカバーすることを意味し、その他の要素又は物品を除外するものではない。「接続」又は「連結」などの類似の単語は、物理的又は機械的接続に限定されず、直接又は間接を問わず、電気的接続を含み得る。
本開示の明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される単数形の「一」、「前記」及び「当該」も、文脈が他の意味を明確に示さない限り、複数形を含むことを意図する。本明細書で使用される「及び/又は」という用語は、1つ又は複数の関連するリストされたアイテムの任意又は全ての可能な組み合わせを含むことを意味するも理解されたい。
本開示の実施例により提供される電子機器は、携帯電話、タブレットコンピュータ、iPad、デジタル放送端末、メッセージングデバイス、ゲームコンソール、医療機器、フィットネス機器、携帯情報端末、スマートウェアラブルデバイス、スマートテレビ、掃除ロボット、スマートスピーカー及び車載機器などを含むが、これらに限定されない。理解を容易にするために、以下の図面は全て携帯電話を例として示している。図1は、本開示の例示的な一実施例に係る電子機器の概略分解図であり、図2は、本開示の例示的な一実施例に係る電子機器の部分断面図であり、図3は、本開示の例示的な一実施例に係る電子機器の正面の局所的な概略図である。図1及び図2を併せて参照すると、本開示のいくつかの実施例により提供される電子機器は、ハウジングコンポーネント110と、スライドレールコンポーネント120と、少なくとも1つのリールコンポーネント160と、フレキシブルスクリーン170とを含む。
ハウジングコンポーネント110は、電子機器の構成要素の支持を提供するミドルフレームを含み得る。例示的に、ハウジングコンポーネント110は、アルミニウム合金などの金属材料で作製され得、ハウジングコンポーネント110は、CNC(Computerised Numerical Control Machine、コンピュータ数値制御工作機械)加工及びナノ射出成形プロセスによって形成されることができる。
スライドレールコンポーネント120がハウジングコンポーネント110に組み付けられ、スライドレールコンポーネント120が少なくとも1つのスライドレール121を含み、スライドレール121が正面と正面に対向する背面とを含む。例示的に、スライドレール121の数は、2つ、3つ又は4つなどである。スライドレール121の数が2つである場合、2つのスライドレール121は、相対的にスライド可能であり、且つ、後方にスライド可能である。なお、スライドレール121の背面は、ミドルフレームに面していてもよい。
リールコンポーネント160は、ハウジングコンポーネント110から外側にスライドアウトするスライドレール121の縁部に固定される。例えば、リールコンポーネント160は、スライドレール121の縁部の背面に設けられる。リールコンポーネント160にフレキシブルスクリーン170の一部が巻き取られ、当該フレキシブルスクリーン170の一部は、リールコンポーネント160から外側に出力でき、リールコンポーネント160に退避もできる。
フレキシブルスクリーン170の一部がスライドレール121の正面に設けられ且つハウジングコンポーネント110に固定され、図2及び図3を参照すると、フレキシブルスクリーン170は、少なくとも1つの巻取端171を含み、フレキシブルスクリーン170の一部が巻取端171によってリールコンポーネント160に展開及び退避可能に巻き取られ、フレキシブルスクリーン170は、展開状態と退避状態とを含み、スライドレール121がハウジングコンポーネント110から外側にスライドしてフレキシブルスクリーン170の一部をリールコンポーネント160から突出させることにより、フレキシブルスクリーン170を展開させて展開状態にし、スライドレール121が外側からハウジングコンポーネント110にスライドしてフレキシブルスクリーン170の一部をリールコンポーネント160に退避させることにより、フレキシブルスクリーン170を退避させて退避状態にする。例示的に、フレキシブルスクリーン170は、2つの巻取端171を含み、スライドレールコンポーネント120は、対向して設けられた2つのスライドレール121を含み、リールコンポーネント160の数は、2つである。フレキシブルスクリーン170の中央部がハウジングコンポーネント110に固定され、フレキシブルスクリーン170の一方の巻取端171が一方のスライドレール121の縁部のリールコンポーネント160に巻き取られ、フレキシブルスクリーン170の他方の巻取端171が他方のスライドレール121の縁部のリールコンポーネント160に巻き取られる。例示的に、図3を参照すると、ハウジングコンポーネント110は、第1領域111を含み、第1領域111がハウジングコンポーネント110の縁部に位置し、フレキシブルスクリーン170の一部の縁部が接着剤によってハウジングコンポーネント110の第1領域111に接着されてもよい。
図4は、本開示の例示的な一実施例に係る電子機器の第1側面がフレキシブルスクリーンで退避する概略図であり、図5は、本開示の例示的な一実施例に係る電子機器の正面がフレキシブルスクリーンで退避する概略図であり、図6は、本開示の例示的な一実施例に係る電子機器の第2側面がフレキシブルスクリーンで退避する概略図であり、図7は、本開示の例示的な一実施例に係る電子機器の背面がフレキシブルスクリーンで退避する概略図であり、図8は、本開示の例示的な一実施例に係るフレキシブルスクリーン170が退避状態にある概略図であり、図9は、本開示の例示的な一実施例に係る電子機器の第1側面がフレキシブルスクリーンで展開する概略図であり、図10は、本開示の例示的な一実施例に係る電子機器の正面がフレキシブルスクリーンで展開する概略図であり、図11は、本開示の例示的な一実施例に係る電子機器の第2側面がフレキシブルスクリーンで展開する概略図であり、図12は、本開示の例示的な一実施例に係る電子機器の背面がフレキシブルスクリーンで展開する概略図であり、図13は、本開示の例示的な一実施例に係るフレキシブルスクリーン170が展開状態にある概略図である。図4を参照すると、電子機器の第1側面にイヤホンジャック101、第1マイク孔102、及び赤外線機能ランプ103が設けられている。図5を参照すると、フレキシブルスクリーン170は、一般的な使用状態(例えば携帯電話の通常の使用状態)のサイズである。図6を参照すると、電子機器の第2側面にスピーカ孔104、第2マイク孔105、USBインタフェース106、及びSIMカードトレイ107が設けられている。図7を参照すると、電子機器の背面にカメラモジュール108が設けられている。図8を参照すると、フレキシブルスクリーン170の両端には、フレキシブルスクリーンのより多くの部分が巻き取られる。図4~図8を併せて参照すると、フレキシブルスクリーン170が退避状態にある場合、電子機器は、一般的な使用状態とすることができ、この場合電子機器の体積が小さく、例えば携帯電話の正常な使用状態である。図9~図13を併せて参照すると、電子機器の第1側面が展開し、フレキシブルスクリーンが展開し、第2側面が展開し、背面が展開し、フレキシブルスクリーン170が展開状態にある場合、フレキシブルスクリーン170が退避状態にあることに比べて、フレキシブルスクリーン170の有効使用面積が増大し、ユーザの使用体験を向上させ、例えば携帯電話のスクリーンをタブレットコンピュータのスクリーンサイズに形成させることができる。
電子機器は、第1回路基板180と、電池コンポーネント190と、第2回路基板200とをさらに含むことができ、第1回路基板180がメイン基板であってもよく、第2回路基板200が電池保護板であってもよく、第2回路基板200が電池コンポーネント190に接続される。
本開示の実施例により提供される電子機器は、リールコンポーネント160がハウジングコンポーネント110から外側にスライドアウトするスライドレール121の縁部に固定され、フレキシブルスクリーン170の一部がスライドレール121の正面に設けられ且つハウジングコンポーネント110に固定され、巻取端171がリールコンポーネント160に巻き取られ、スライドレール121がハウジングコンポーネント110から外側にスライドする場合、フレキシブルスクリーン170の一部をリールコンポーネント160から突出させ、さらにフレキシブルスクリーン170を展開状態にする。スライドレール121が外側からハウジングコンポーネント110にスライドする場合、フレキシブルスクリーン170の一部をリールコンポーネント160に退避させ、さらにフレキシブルスクリーン170を退避状態にする。当該電子機器のフレキシブルスクリーン170は伸縮を実現でき、ユーザが異なるサイズのスクリーンを使用しやすく、ユーザの体験を向上させ、折り畳みスクリーンと比べて体積が小さく、質量が小さく、ユーザの携帯に便利である。
図14は、本開示の例示的な一実施例に係るスライドレールコンポーネント120が退避状態にある概略構造図であり、図15は、本開示の例示的な一実施例に係るスライドレールコンポーネント120が展開状態にある概略構造図であり、図16は、本開示の例示的な一実施例に係るスライドレールコンポーネント120とハウジングコンポーネント110との間の嵌合を示す概略図であり、図17は、本開示の例示的な一実施例に係るスライドレールコンポーネント120とハウジングコンポーネント110との嵌合の部分断面図である。いくつかの実施例では、図14~図17を併せて参照すると、スライドレールコンポーネント120は、少なくとも1つの固定部材122をさらに含み、固定部材122がハウジングコンポーネント110に固定され、固定部材122に第1スライド溝123が設けられ、スライドレール121の一端が第1スライド溝123内にスライド可能に規制される。第1スライド溝123によってスライドレール121のスライドにスライドガイドを提供する。例示的に、スライドレールコンポーネント120は、対向して設けられた第1スライドレール124及び第2スライドレール125と、対向して設けられた2つの固定部材122とを含み、第1スライドレール124及び第2スライドレール125が2つの固定部材122の間に規制され、第1スライドレール124及び第2スライドレール125が、フレキシブルスクリーン170が退避状態にあるために相対的にスライド可能であり、第1スライドレール124及び第2スライドレール125が、フレキシブルスクリーン170が展開状態にあるために後方にスライド可能である。
例示的に、図17を引き続き参照すると、第1スライド溝123は、第1潤滑層126を含み、第1潤滑層126が第1スライド溝123の内壁を形成する。このようにして、スライドレール121が固定部材122の第1スライド溝123内を円滑にスライドすることに役立つ。例示的に、固定部材122は、ステンレス鋼のプレス成形によって溝を形成することができ、第1潤滑層126の材料は、サイガン材料(ポリオキシメチレン又はPOMとも呼ばれる)を含み、サイガン材料を溝内に射出することによって潤滑層を形成し、第1スライド溝123の内壁に潤滑効果を付与する。
さらに、いくつかの実施例では、図14及び図15を引き続き参照すると、スライドレールコンポーネント120は、緩衝ストッパ部材127をさらに含み、緩衝ストッパ部材127が固定部材122に設けられ、緩衝ストッパ部材127が外側からハウジングコンポーネント110にスライドするスライドレール121に当接するために用いられる。このようにして、スライドレール121がハウジングコンポーネント110にスライドする最大ストロークが制限される。緩衝ストッパ部材127は、スライドレール121に対するストッパ部材として機能するだけでなく、スライドレール121を摩耗させることなく、スライドレール121と緩衝ストッパ部材127とを安定的に当接させるプラスチック部材を含み得る。例示的に、固定部材122に2つの緩衝ストッパ部材127が設けられてもよく、2つの緩衝ストッパ部材127は、固定部材122の中央部に設けられ、第1スライドレール124及び第2スライドレール125にそれぞれ当接するために用いられる。
図18は、本開示の例示的な一実施例に係るスライドレールコンポーネント120と、ハウジングコンポーネント110と、駆動コンポーネント210との間の概略分解図である。図19は、本開示の例示的な一実施例に係るスライドレールコンポーネント120と、ハウジングコンポーネント110と、駆動コンポーネント210との間の嵌合を示す概略図である。いくつかの実施例では、図18~図20を併せて参照すると、ハウジングコンポーネント110の縁部にストッパ部113が設けられ、スライドレール121にストッパ溝128が設けられ、スライドレール121がハウジングコンポーネント110から外側にスライドして、ストッパ部113をストッパ溝128内に規制させる。このようにして、ストッパ部113とストッパ溝128との嵌合により、スライドレール121がハウジングコンポーネント110から外側にスライドする最大ストロークが制限され、スライドレール121がハウジングコンポーネント110から外れることが回避される。ここで、ストッパ部113は、凸状構造であってもよく、あるいは、ストッパ部113は、ハウジングコンポーネント110に固定されたネジである。
図20は、本開示の例示的な一実施例に係る駆動コンポーネント210とハウジングコンポーネント110との間の嵌合を示す概略図であり、いくつかの実施例では、図19及び20を引き続き参照すると、電子機器は、駆動コンポーネント210をさらに含み、駆動コンポーネント210がハウジングコンポーネント110に組み付けられ、駆動コンポーネント210がスライドレール121に接続され、駆動コンポーネント210がスライドレール121を駆動してスライドさせるために用いられる。このようにして、駆動コンポーネント210によってスライドレール121のスライドを自動的に制御することができ、またスライドレール121をその最大ストロークのいずれかの位置まで安定的にスライドさせて、フレキシブルスクリーン170が多様なサイズに展開ことができ、ユーザの使用体験を向上させる。
図21は、本開示の例示的な一実施例に係る駆動コンポーネント210の部分構造を示す概略図である。いくつかの実施例では、図20及び図21を併せて参照すると、駆動コンポーネント210は、駆動コンポーネントブラケット211と、少なくとも1つの駆動ユニット212とを含み、駆動コンポーネントブラケット211がハウジングコンポーネント110に固定され、駆動ユニット212が駆動コンポーネントブラケット211に組み付けられ、駆動ユニット212がスライドレール121を駆動してスライドさせるために用いられる。駆動コンポーネントブラケット211をハウジングコンポーネント110に固定することにより、駆動コンポーネントブラケット211に組み付けられた駆動ユニット212がスライドレール121を安定的に駆動してスライドさせることに役立つ。
本開示の実施例は、駆動コンポーネント210の構造に関して、以下の2種類の実施例を提供する。
図22は、本開示の例示的な一実施例に係る駆動コンポーネント210の局所的な概略分解図である。第1種類の実施例では、図21及び図22を併せて参照すると、駆動ユニット212は、第1駆動部材213と、第1伝動スクリュー214と、第1ガイドロッド215と、第1付勢部材216とを含み、第1伝動スクリュー214及び第1ガイドロッド215が駆動コンポーネントブラケット211に組み付けられ、第1駆動部材213が第1伝動スクリュー214の一端に接続され、第1駆動部材213が第1伝動スクリュー214を駆動して回動させるために用いられ、第1付勢部材216に第1伝動孔217及び第1スライド孔218が設けられ、第1伝動孔217が第1伝動スクリュー214に伝動接続され、第1スライド孔218が第1ガイドロッド215にスライド可能に嵌着され、第1付勢部材216がスライドレール121を付勢してスライドさせるために用いられる。第1駆動部材213が第1伝動スクリュー214を駆動して回動させる場合、回動する第1伝動スクリュー214が第1付勢部材216を駆動して第1伝動スクリュー214の軸方向に沿って直線移動させ、第1ガイドロッド215が第1付勢部材216にガイドを提供し、第1付勢部材216の安定した移動を確保し、第1付勢部材216がスライドレール121を駆動してスライドさせる。なお、第1伝動孔217の内壁には、第1伝動スクリュー214の駆動作用下で線形移動するように、第1伝動スクリュー214に嵌合する伝動ねじが設けられることが理解されるであろう。例示的に、第1付勢部材216は、粉末冶金及びプラスチック二色射出成形を採用することができ、ここで、プラスチックは、サイガン材料(ポリオキシメチレン又はPOMとも呼ばれる)であってもよく、プラスチックが第1伝動孔217の内壁に形成され、潤滑作用を奏し、第1伝動孔217と第1伝動スクリュー214との間の伝動に役立つ。
例示的に、第1駆動部材213は、ステッピングモータを含む。ステッピングモータは、電気パルス信号を角変位又は線形変位に変換する開ループ制御ステッピングモータである。非過負荷の場合、ステッピングモータの回転数、停止する位置は、パルス信号の周波数とパルス数のみに依存し、負荷変化の影響を受けず、ステッピングモータの制御チップが1つのパルス信号を受信すると、ステッピングモータを駆動して設定された方向に一定の角度で回動させ、ステッピングモータの駆動軸の回転が一定の角度で段階的に行われる。パルス数を制御することで角変位量を制御することができ、これにより正確な位置決めの目的を達成する。またパルス周波数を制御することで、ステッピングモータの回動速度及び加速度を制御することができ、これにより速度調整及び回動トルクの出力の目的を達成する。第1駆動部材213は、フレキシブル回路基板202に接続することができる。
例示的に、図22を引き続き参照すると、第1伝動スクリュー214の一端は、第1軸受219内に嵌設されてもよく、第1軸受219が第1軸受押え板220を介して駆動コンポーネントブラケット211に組み付けられてもよく、このようにして、第1伝動スクリュー214を回動可能にする。第1軸受押え板220は、第1軸受219を押えるために用いられ、第1軸受219がスポット溶接で固定されていない場合には、第1軸受押え板220を用いて第1軸受219を押え、スポット溶接によって第1軸受押え板220を第1駆動コンポーネントブラケット211に固定することができる。第1軸受押え板220は、ステンレス金属材質を採用することができる。
いくつかの実施例では、図22を引き続き参照すると、駆動ユニット212は、第1減速機221をさらに含み、第1減速機221の一端が第1伝動スクリュー214に接続され、第1減速機221の他端が第1駆動部材213に接続される。第1減速機221は、第1駆動部材213のトルクを増幅して、第1伝動スクリュー214を駆動して回動させ、さらに第1付勢部材216を第1伝動スクリュー214で線形運動させることができる。第1減速機221は、第1スクリューブッシュ203を介して第1伝動スクリュー214に接続することができる。
図23は、本開示の例示的な一実施例に係る第1減速機221の分解図である。いくつかの実施例では、図23を参照すると、第1減速機221は、第2スクリューブッシュ222と、2段キャリヤ223と、2段遊星歯車224と、1段キャリヤ225と、1段遊星歯車226と、モータ歯227と、固定リングギヤ228と、モータ歯ブッシュ229とを含む。2段遊星歯車224が2段キャリヤ223に組み付けられ、1段遊星歯車226が1段キャリヤ225に組み付けられ、1段キャリヤ225、2段キャリヤ223及びモータ歯227がいずれも固定リングギヤ228内に組み付けられ、モータ歯227が第1駆動部材213の出力軸に固定接続され、2段キャリヤ223が第1伝動スクリュー214に固定され、第1駆動部材213のトルクが2段遊星歯車によって減速され、第1駆動部材213のトルクよりも数倍又は数十倍大きいトルクが第1伝動スクリュー214に出力され、第1伝動スクリュー214を回動させる。
いくつかの実施例では、図22を引き続き参照すると、駆動ユニット212は、第1減衰部材230をさらに含み、第1減衰部材230が第1減速機221の外面に嵌着され、異音吸収及び減衰効果を奏する。例示的に、第1減衰部材230は、軟質ゴム材料から射出成形される。
図24は、本開示の例示的な一実施例に係るスライドレールコンポーネント120及び駆動コンポーネント210がハウジングコンポーネント110に組み付けられる概略図であり、図25は、本開示の例示的な一実施例に係るスライドレールコンポーネント120及び駆動コンポーネント210がハウジングコンポーネント110に組み付けられる概略図であり、図26は、本開示の例示的な一実施例に係る弾性緩衝コンポーネント231とスライドレール121との間の嵌合を示す概略図であり、図27は、本開示の例示的な一実施例に係る駆動コンポーネント210の概略構造図である。いくつかの実施例では、図24~図27を併せて参照すると、駆動コンポーネント210は、少なくとも1つの弾性緩衝コンポーネント231をさらに含み、弾性緩衝コンポーネント231がスライドレール121に固定され、弾性緩衝コンポーネント231が駆動ユニット212に接続される。弾性緩衝コンポーネント231は、緩衝効果を奏し、駆動ユニット212が弾性緩衝コンポーネント231を付勢することでスライドレール121を安定的にスライドさせることができる。
いくつかの実施例では、図27を引き続き参照すると、弾性緩衝コンポーネント231は、第1固定部232と、第2固定部233と、第3ガイドロッド234と、第2弾性部材235とを含み、第1固定部232及び第2固定部233がスライドレール121に固定され、第3ガイドロッド234が第1固定部232と第2固定部233との間に固定され、第2弾性部材235が第3ガイドロッド234に嵌着され、駆動ユニット212が第2弾性部材235を付勢して第3ガイドロッド234で伸縮させる。このようにして、駆動ユニット212が第2弾性部材235を付勢して第3ガイドロッド234で伸縮させることにより、第2弾性部材235が第1固定部232又は第2固定部233に作用力を付加し、さらにスライドレール121を安定的に付勢してスライドさせる。例示的に、第3ガイドロッド234の一端がねじによって第1固定部232に固定され、第3ガイドロッド234の他端が第2固定部233に当接され、このようにして弾性緩衝コンポーネント231とスライドレール121との着脱を容易にする。また、第3ガイドロッド234の一端が第1固定部232に溶接されてもよく、他端も第2固定部233に溶接されてもよい。
いくつかの実施例では、図27を引き続き参照すると、弾性緩衝コンポーネント231は、ガイドスリーブ236をさらに含み、ガイドスリーブ236が第3ガイドロッド234にスライド可能に嵌着され且つ第2弾性部材235の一端に接続され、ガイドスリーブ236が駆動ユニット212に接続される。駆動ユニット212がガイドスリーブ236を付勢することにより、ガイドスリーブ236が第2弾性部材235を駆動して第3ガイドロッド234でスライド伸縮させ、スライドレール121を安定的に付勢してスライドさせる。例示的に、図22を引き続き参照すると、駆動ユニット212の第1付勢部材216に第1係合溝237が設けられ、第1係合溝237がガイドスリーブ236に係着され、第1付勢部材216によってガイドスリーブ236を駆動して第3ガイドロッド234でスライド伸縮させる。
第1種類の実施例では、駆動ユニット212の数は、2つであってもよく、2つの駆動ユニット212は、それぞれ2つのスライドレール121を展開又は退避させるように駆動する。
図28は、本開示の例示的な一実施例に係る駆動コンポーネント210の部分構造を示す概略図であり、図29は、本開示の例示的な一実施例に係る駆動コンポーネント210の部分構造を示す概略図であり、図30は、本開示の例示的な一実施例に係る駆動コンポーネント210の概略分解図である。第2種類の実施例では、図28~図30を併せて参照すると、スライドレール121の数は、少なくとも2つであり、駆動ユニット212は、第2伝動スクリュー238と、第3伝動スクリュー239と、第2ガイドロッド240と、第2駆動部材241と、第2付勢部材242とを含み、第2伝動スクリュー238及び第2ガイドロッド240が駆動コンポーネントブラケット211に組み付けられ、第3伝動スクリュー239が駆動コンポーネントブラケット211に軸方向に移動可能に組み付けられ、第2駆動部材241が第2伝動スクリュー238を駆動して回動させるために用いられ、第2付勢部材242に第2スライド孔243、第2伝動孔244及び第3伝動孔245が設けられ、第2スライド孔243が第2ガイドロッド240にスライド可能に嵌着され、第2伝動孔244が第2伝動スクリュー238に伝動接続され、第3伝動孔245が第3伝動スクリュー239に伝動接続され、第3伝動スクリュー239と第2付勢部材242との移動方向が反対であり、第2付勢部材242が一方のスライドレール121を駆動してスライドさせるために用いられ、第3伝動スクリュー239が他方のスライドレール121を駆動してスライドさせるために用いられる。説明の便宜上、第2付勢部材242によって駆動されるスライドレール121が第1スライドレール124と呼ばれ、第3伝動スクリュー239によって駆動されるスライドレール121が第2スライドレール125と呼ばれる。第2駆動部材241が第2伝動スクリュー238を駆動して回動させる場合、回動する第2伝動スクリュー238が第2付勢部材242を駆動して第2伝動スクリュー238の軸方向に沿って直線移動させ、第2ガイドロッド240が第2付勢部材242にガイドを提供し、第2付勢部材242の安定した移動を確保し、第2付勢部材242が第1スライドレール124を駆動してスライドさせる。これと同時に、第2付勢部材242が第3伝動スクリュー239を駆動して第2付勢部材242の移動方向と反対の方向に沿って移動させ、第3伝動スクリュー239が第2スライドレール125を駆動して移動させる。なお、図28を参照すると、第2付勢部材242がB方向に移動すると、第3伝動スクリュー239がC方向に移動し、第2付勢部材242及び第3伝動スクリュー239を図29に示す状態とすることができることが理解されるであろう。第2付勢部材242と第3伝動スクリュー239との移動方向が反対であるので、第1スライドレール124と第2スライドレール125とを相対的にスライド展開させたり、第1スライドレール124と第2スライドレール125とを相対的にスライド退避させたりすることができる。第2伝動孔244の内壁には、第2付勢部材242が第2伝動スクリュー238の駆動作用下で線形移動できるように、第2伝動スクリュー238に嵌合する伝動ねじが設けられている。第3伝動孔245の内壁には、第2付勢部材242が線形運動する場合、第3伝動スクリュー239が第2付勢部材242と反対の線形運動をするように、第3伝動スクリュー239に嵌合する伝動ねじが設けられている。例示的に、第2付勢部材242と第3伝動スクリュー239との移動方向が反対になるように、第2伝動孔244と第3伝動孔245とのねじ方向は反対であってもよい。例示的に、第2伝動スクリュー238の軸線と、第3伝動スクリュー239の軸線と、第2ガイドロッド240との軸線は平行する。
例示的に、図30を引き続き参照すると、第2伝動スクリュー238の一端が第2軸受246内に嵌設されてもよく、第2軸受246が第2軸受押え板247を介して駆動コンポーネントブラケット211に組み付けられてもよく、このようにして、第2伝動スクリュー238を回動可能にする。第2軸受押え板247は、主に第2軸受246を押えるために用いられ、第2軸受246がスポット溶接で固定されていない場合には、第2軸受押え板247を用いて第2軸受246を押え、スポット溶接によって第2軸受押え板247を駆動コンポーネントブラケット211に固定することができる。第2軸受押え板247は、ステンレス金属材質を採用することができる。
いくつかの実施例では、図30を引き続き参照すると、駆動ユニット212は、第2減速機248をさらに含み、第2減速機248の一端が第2伝動スクリュー238に接続され、第2減速機248の他端が第2駆動部材241に接続される。第2減速機248は、第2駆動部材241のトルクを増幅して、第2伝動スクリュー238を駆動して回動させ、さらに第2付勢部材242を第2伝動スクリュー238で線形運動させることができる。第2減速機248の構造は、第1減速機221の構造と同じであることができ、第2減速機248の構造については第1減速機221の構造を参照することができるので、ここでは説明を省略する。例示的に、第2減速機248は、第3スクリューブッシュ205を介して第2伝動スクリュー238に接続される。
いくつかの実施例では、図30を引き続き参照すると、駆動ユニット212は、第2減衰部材249をさらに含み、第2減衰部材249が第2減速機248の外面に嵌着され、異音吸収及び減衰効果を奏する。例示的に、第2減衰部材249は、軟質ゴム材料から射出成形される。
図31は、図28の駆動コンポーネント210のA-A線に沿う断面図であり、図32は、図31の駆動コンポーネント210の部分拡大概略図であり、いくつかの実施例では、図30、図31及び図32を併せて参照すると、駆動ユニット212は、中継部材250をさらに含み、第3伝動スクリュー239の一端が中継部材250に回動可能に接続され、第3伝動スクリュー239が中継部材250を介してスライドレール121を駆動してスライドさせる。例示的に、中継部材250に第3軸受253が固定され、第3伝動スクリュー239の一端が第3軸受253に回動可能に接続され、第3伝動スクリュー239の他端にストッパブロック254が設けられ、駆動コンポーネントブラケット211に2つの貫通孔が対向して設けられ、第3伝動スクリュー239が2つの貫通孔に通過すると、ストッパブロック254と中継部材250が嵌合して第3伝動スクリュー239を規制する。例示的に、第3軸受253は、第3伝動スクリュー239が中継部材250に対して回動できるように、第3伝動スクリュー239の一端及び中継部材250に溶接される。例示的に、第2付勢部材242の第3伝動孔245の内壁は、第2潤滑層251によって形成され、第2潤滑層251の材料は、サイガン材料(ポリオキシメチレン又はPOMと呼ばれる)であってもよく、潤滑作用を奏し、第3伝動孔245と第3伝動スクリュー239との間の伝動に役立つ。第2付勢部材242は、粉末冶金及びプラスチック二色射出成形を採用することができ、また、第2伝動孔244の内壁も、サイガン材料(ポリオキシメチレン又はPOMと呼ばれる)によって形成できる。
図33は、本開示の例示的な一実施例に係る駆動コンポーネント210の概略構造図であり、いくつかの実施例では、図30及び図33を併せて参照すると、駆動ユニット212の第2付勢部材242に第2係合溝252が設けられ、第2係合溝252がガイドスリーブ236に係着され、第2付勢部材242を介して第1スライドレール124に設けられたガイドスリーブ236を駆動して第3ガイドロッド234でスライド伸縮させる。中継部材250に第3係合溝255が設けられてもよく、第3係合溝255がガイドスリーブ236に係着されてもよく、中継部材250を介して第2スライドレール125に設けられたガイドスリーブ236を駆動して第3ガイドロッド234でスライド伸縮させる。
いくつかの実施例では、電子機器は、コントローラ(図示せず)をさらに含み、コントローラが駆動ユニット212に接続され、コントローラが、駆動ユニット212がスライドレール121を駆動してスライドさせるように制御するために用いられる。例示的に、コントローラは、電子機器のCPU(中央処理装置、Central Processing Unit)を含み得る。例示的に、第1駆動部材213(第2駆動部材241)がフレキシブル回路基板に接続され、フレキシブル回路基板に駆動チップが設けられ、フレキシブル回路基板が弾性体シート又はBTBコネクタを介して電子機器のコントローラに接続され、コントローラが第1駆動部材213(第2駆動部材241)の動作を制御することができる。フレキシブルスクリーン170は、クリック操作に応答し、コントローラに第1命令を送信し、コントローラが、第1命令に基づいて第1駆動部材213(第2駆動部材241)の駆動チップに第1駆動命令を送信し、駆動チップが、第1駆動命令に基づいて第1駆動部材213(第2駆動部材241)が第1伝動スクリュー214(第2伝動スクリュー238)を駆動して第1方向周りに回動させるように制御し、スライドレール121を展開させる。フレキシブルスクリーン170は、クリック操作に応答し、コントローラに第2命令を送信し、コントローラが、第2命令に基づいて第1駆動部材213(第2駆動部材241)の駆動チップに第2駆動命令を送信し、駆動チップが、第2駆動命令に基づいて第1駆動部材213(第2駆動部材241)が第1伝動スクリュー214(第2伝動スクリュー238)を駆動して第1方向と異なる第2方向周りに回動させるように制御し、スライドレール121を退避させる。
図34は、本開示の例示的な一実施例に係る電子機器の部分構造の正面を示す概略図であり、図35は、本開示の例示的な一実施例に係る電子機器の部分構造の背面を示す概略図であり、図36は、本開示の例示的な一実施例に係るリールコンポーネント160の概略分解図であり、図37は、本開示の例示的な一実施例に係るリールコンポーネント160の部分断面図であり、図38は、本開示の例示的な一実施例に係るリールコンポーネント160の側面図であり、図39は、本開示の例示的な一実施例に係るリールコンポーネント160の側面図である。いくつかの実施例では、図34~図39を併せて参照すると、リールコンポーネント160は、リールブラケット161と、回動軸162と、第1弾性部材163とを含み、リールブラケット161がスライドレール121の縁部に固定され、回動軸162がリールブラケット161に回動可能に組み付けられ、第1弾性部材163が回動軸162に接続され、第1弾性部材163が回動軸162を復帰させるために用いられ、フレキシブルスクリーン170の一部が巻取端171によって回動軸162に巻き取られる。スライドレール121がハウジングコンポーネント110から外側にスライドする場合、フレキシブルスクリーン170の一部がハウジングコンポーネント110に固定され、回動軸162に巻き付けられたフレキシブルスクリーン170の一部がスライドレール121展開の駆動作用下で解放され、フレキシブルスクリーン170を展開状態にし、図39を参照されたい。スライドレール121が外側からハウジングコンポーネント110にスライドする場合、第1弾性部材163の復帰作用下で回動軸162が回動し、フレキシブルスクリーン170の一部が回動軸162に巻き取られ、フレキシブルスクリーン170を退避状態にし、図38を参照されたい。例示的に、リールブラケット161は、ネジによってスライドレール121の縁部に固定されてもよい。
いくつかの実施例では、図36及び図37を引き続き参照すると、リールコンポーネント160は、固定エンドキャップ164をさらに含み、固定エンドキャップ164がリールブラケット161に固定され、固定エンドキャップ164に軸孔165が設けられ、回動軸162の一端が軸孔165に回動可能に規制される。このようにして、回動軸162がリールブラケット161に回動可能に組み付けられる。
いくつかの実施例では、図36及び図37を引き続き参照すると、第1弾性部材163が渦巻きばねを含み、渦巻きばねが第1端と第2端とを含み、第1端が回動軸162に接続され、第2端が固定エンドキャップ164に接続される。渦巻きばねは、容易に入手可能であり、回動軸162の回動及び復帰に役立つ。具体的には、スライドレール121がハウジングコンポーネント110から外側にスライドする場合、回動軸162を駆動して回動させて外側にフレキシブルスクリーン170を解放するとともに、回動軸162が渦巻きばねを回動させ、渦巻きばねに弾性力を発生させる。スライドレール121が外側からハウジングコンポーネント110にスライドする場合、渦巻きばねによる弾性力の方向と回動軸162の回動方向が反対であり、これにより渦巻きばねが回動軸162を駆動して逆方向に回動させ、フレキシブルスクリーン170の一部が退避して回動軸162に巻き取られるようになる。
いくつかの実施例では、図39を引き続き参照すると、固定エンドキャップ164の渦巻きばねに面する面にストッパポスト166が設けられ、第2端がストッパポスト166に接続される。ストッパポスト166を設置することにより渦巻きばねの第2端と固定エンドキャップ164との接続を容易にする。例示的に、渦巻きばねの第2端は、巻き付け又は溶接でストッパポスト166に固定されてもよい。
いくつかの実施例では、図36及び図37を引き続き参照すると、回動軸162に回動軸ディスク167が嵌着され、渦巻きばねが回動軸ディスク167と固定エンドキャップ164との間に位置する。このようにして、渦巻きばねが回動軸ディスク167と固定エンドキャップ164との間に安定的に規制され、渦巻きばねが回動軸162に伴って回動し、回動軸162を駆動して回動させて復帰させることに役立つ。
図40は、本開示の例示的な一実施例に係る支持板コンポーネント260の退避を示す概略図であり、図41は、本開示の例示的な一実施例に係る支持板コンポーネント260の展開を示す概略図である。いくつかの実施例では、図1、図2、図3、図40及び図41を併せて参照すると、電子機器は、支持板コンポーネント260をさらに含み、支持板コンポーネント260がスライドレールコンポーネント120とフレキシブルスクリーン170との間に設けられ、支持板コンポーネント260が固定支持板261と少なくとも1つの可動支持板262とを含み、固定支持板261がハウジングコンポーネント110に固定され、可動支持板262が固定支持板261にスライド可能に接続され、可動支持板262がスライドレール121にも接続され、フレキシブルスクリーン170の一部が固定支持板261に固定され、巻取端171が可動支持板262を迂回してリールコンポーネント160に巻き取られる。なお、可動支持板262の数は、スライドレール121の数に等しくてもよく、可動支持板262とスライドレール121とは、1対1で接続されている。例示的に、可動支持板262は、対向して設けられた第1可動支持板と第2可動支持板とを含み、第1可動支持板が第1スライドレール124に接続され、第2可動支持板が第2スライドレール125に接続される。支持板コンポーネント260は、フレキシブルスクリーン170を支持するために用いられ、フレキシブルスクリーン170が展開状態及び退避状態の両方で折り畳まれないことを確保する。図3では、固定支持板261は、第2領域204を含み、フレキシブルスクリーン170は、接着剤によって第2領域204に接着される。
いくつかの実施例では、固定支持板261のフレキシブルスクリーン170に面する面は、可動支持板262のフレキシブルスクリーン170に面する面と面一である。このようにして、フレキシブルスクリーン170は、展開状態及び退避状態の両方で平坦に表示することができる。
図42は、本開示の例示的な一実施例に係る支持板コンポーネント260の展開を示す概略図である。いくつかの実施例では、図42を参照すると、固定支持板261の縁部に複数の第1凸部263と複数の第1凹部264が設けられ、可動支持板262の縁部に複数の第2凸部265と複数の第2凹部266が設けられ、第2凸部265と第1凹部264がスライド可能に接続され、第2凹部266と第1凸部263がスライド可能に接続される。このようにして、第1凸部263と第2凹部266との嵌合、及び第1凹部264と第2凸部265との嵌合によって、支持板コンポーネント260が展開された後に、可動支持板262と固定支持板261の表面が面一となることに役立ち、フレキシブルスクリーン170に対して平坦な支持効果を奏する。例示的に、複数の第1凸部263と複数の第1凹部264とが交互に設けられ、複数の第2凸部265と複数の第2凹部266とが交互に設けられている。
いくつかの実施例では、第1凸部263の縁部と第2凹部266の縁部とのうちの一方に第3スライド溝が設けられ、他方に第3スライド溝に適合する第1スライド部が設けられ、第2凸部265の縁部と第1凹部264の縁部とのうちの一方に第4スライド溝が設けられ、他方に第4スライド溝に適合する第2スライド部が設けられる。このようにして、支持板コンポーネント260の表面平坦性に役立つ。例示的に、第3スライド溝の断面は、T溝構造であってもよく、第1スライド部は、第3スライド溝に適合する構造である。例示的に、第4スライド溝の断面は、T溝構造であってもよく、第2スライド部は、第4スライド溝に適合する構造である。図43は、図42の支持板コンポーネント260がD-D線に沿って切断された部分拡大図である。図43を引き続き参照すると、固定支持板261に第3スライド溝267又は第4スライド溝が設けられてもよく、可動支持板262に第3スライド溝267に適合する第1スライド部268又は第4スライド溝に適合する第2スライド部が設けられてもよい。
図44は、本開示の例示的な一実施例に係るフレキシブルスクリーン170が退避状態にある場合に電子機器の部分構造を示す概略図であり、図45は、本開示の例示的な一実施例に係るフレキシブルスクリーン170が展開状態にある場合に電子機器の部分構造を示す概略図である。図35、図44及び図45を併せて参照すると、スライドレール121がハウジングコンポーネント110から外側にスライドする場合に可動支持板262を固定支持板261から離れる方向に沿ってスライドさせ、フレキシブルスクリーン170を展開状態にする。スライドレール121が外側からハウジングコンポーネント110にスライドする場合に可動支持板262を固定支持板261にスライドさせ、フレキシブルスクリーン170を退避状態にする。
以上説明したように、本開示の実施例により提供される電子機器は、リールコンポーネント160がハウジングコンポーネント110から外側にスライドアウトするスライドレール121の縁部に固定され、フレキシブルスクリーン170の一部がスライドレール121の正面に設けられ且つハウジングコンポーネント110に固定され、巻取端171がリールコンポーネント160に巻き取られ、スライドレール121がハウジングコンポーネント110から外側にスライドする場合、フレキシブルスクリーン170の一部をリールコンポーネント160から突出させ、さらにフレキシブルスクリーン170を展開状態にする。スライドレール121が外側からハウジングコンポーネント110にスライドする場合、フレキシブルスクリーン170の一部をリールコンポーネント160に退避させ、さらにフレキシブルスクリーン170を退避状態にする。当該電子機器のフレキシブルスクリーン170は伸縮を実現でき、ユーザが異なるサイズのスクリーンを使用しやすく、ユーザの体験を向上させ、折り畳みスクリーンと比べて体積が小さく、質量が小さく、ユーザの携帯に便利である。駆動コンポーネント210を設置することによりフレキシブルスクリーン170を自動的に展開及び退避させることができ、駆動コンポーネント210の設置形態が柔軟で多様である。リールコンポーネント160の構造が簡単であり、フレキシブルスクリーン170の伸縮を容易にする。支持板コンポーネント260によってフレキシブルスクリーン170を平坦に表示させることができ、展開及び退避中にフレキシブルスクリーン170が折り畳まれるという問題を回避する。当該電子機器の構造が簡単で、量産化が容易である。
本開示の上述した各実施例は、衝突することなく相互に補完することができる。
上記は、本開示の好ましい実施例にすぎず、本開示を限定することを意図するものではない。本開示の精神及び原則の範囲内で行われたいかなる修正、同等の置き換え、改善なども、本開示の保護の範囲内に含まれるものとする。
(付記)
(付記1)
電子機器であって、
ハウジングコンポーネントと、
前記ハウジングコンポーネントに組み付けられたスライドレールコンポーネントであって、前記スライドレールコンポーネントは、少なくとも1つのスライドレールを含み、前記スライドレールが正面と前記正面に対向する背面とを含むスライドレールコンポーネントと、
前記ハウジングコンポーネントから外側にスライドアウトする前記スライドレールの縁部に固定された少なくとも1つのリールコンポーネントと、
フレキシブルスクリーンであって、前記フレキシブルスクリーンの一部が前記スライドレールの正面に設けられ且つ前記ハウジングコンポーネントに固定され、前記フレキシブルスクリーンが少なくとも1つの巻取端を含み、前記フレキシブルスクリーンの一部が前記巻取端によって前記リールコンポーネントに展開及び退避可能に巻き取られ、前記スライドレールが前記ハウジングコンポーネントから外側にスライドして前記フレキシブルスクリーンの一部を前記リールコンポーネントから突出させ、前記スライドレールが外側から前記ハウジングコンポーネントにスライドして前記フレキシブルスクリーンの一部を前記リールコンポーネントに退避させるフレキシブルスクリーンと、を含む、
ことを特徴とする電子機器。
(付記2)
前記リールコンポーネントは、リールブラケットと、回動軸と、第1弾性部材とを含み、
前記リールブラケットが前記スライドレールの縁部に固定され、前記回動軸が前記リールブラケットに回動可能に組み付けられ、前記第1弾性部材が前記回動軸に接続され、前記第1弾性部材が前記回動軸を復帰させるために用いられ、前記フレキシブルスクリーンの一部が前記巻取端によって前記回動軸に巻き取られる、
ことを特徴とする付記1に記載の電子機器。
(付記3)
前記リールコンポーネントは、固定エンドキャップをさらに含み、前記固定エンドキャップが前記リールブラケットに固定され、前記固定エンドキャップに軸孔が設けられ、前記回動軸の一端が前記軸孔に回動可能に規制される、
ことを特徴とする付記2に記載の電子機器。
(付記4)
前記第1弾性部材が渦巻きばねを含み、前記渦巻きばねが第1端と第2端とを含み、前記第1端が前記回動軸に接続され、前記第2端が前記固定エンドキャップに接続される、
ことを特徴とする付記3に記載の電子機器。
(付記5)
前記固定エンドキャップの前記渦巻きばねに面する面にストッパポストが設けられ、前記第2端が前記ストッパポストに接続される、
ことを特徴とする付記4に記載の電子機器。
(付記6)
前記回動軸に回動軸ディスクが嵌着され、前記渦巻きばねが前記回動軸ディスクと前記固定エンドキャップとの間に位置する、
ことを特徴とする付記4に記載の電子機器。
(付記7)
前記スライドレールコンポーネントは、少なくとも1つの固定部材をさらに含み、前記固定部材が前記ハウジングコンポーネントに固定され、前記固定部材に第1スライド溝が設けられ、前記スライドレールの一端が前記第1スライド溝内にスライド可能に規制される、
ことを特徴とする付記1に記載の電子機器。
(付記8)
前記スライドレールコンポーネントは、緩衝ストッパ部材をさらに含み、前記緩衝ストッパ部材が前記固定部材に設けられ、前記緩衝ストッパ部材が外側から前記ハウジングコンポーネントにスライドする前記スライドレールに当接するために用いられる、
ことを特徴とする付記7に記載の電子機器。
(付記9)
前記ハウジングコンポーネントの縁部にストッパ部が設けられ、前記スライドレールにストッパ溝が設けられ、前記スライドレールが前記ハウジングコンポーネントから外側にスライドして、前記ストッパ部を前記ストッパ溝内に規制させる、
ことを特徴とする付記1に記載の電子機器。
(付記10)
駆動コンポーネントをさらに含み、前記駆動コンポーネントが前記ハウジングコンポーネントに組み付けられ、前記駆動コンポーネントが前記スライドレールに接続され、前記駆動コンポーネントが前記スライドレールを駆動してスライドさせるために用いられる、
ことを特徴とする付記1に記載の電子機器。
(付記11)
前記駆動コンポーネントは、駆動コンポーネントブラケットと少なくとも1つの駆動ユニットとを含み、前記駆動コンポーネントブラケットが前記ハウジングコンポーネントに固定され、前記駆動ユニットが前記駆動コンポーネントブラケットに組み付けられ、前記駆動ユニットが前記スライドレールを駆動してスライドさせるために用いられる、
ことを特徴とする付記10に記載の電子機器。
(付記12)
前記駆動ユニットは、第1駆動部材と、第1伝動スクリューと、第1ガイドロッドと、第1付勢部材とを含み、
前記第1伝動スクリュー及び前記第1ガイドロッドが前記駆動コンポーネントブラケットに組み付けられ、前記第1駆動部材が前記第1伝動スクリューの一端に接続され、前記第1駆動部材が前記第1伝動スクリューを駆動して回動させるために用いられ、
前記第1付勢部材に第1伝動孔及び第1スライド孔が設けられ、前記第1伝動孔が前記第1伝動スクリューに伝動接続され、前記第1スライド孔が前記第1ガイドロッドにスライド可能に嵌着され、前記第1付勢部材が前記スライドレールを付勢してスライドさせるために用いられる、
ことを特徴とする付記11に記載の電子機器。
(付記13)
前記スライドレールの数は少なくとも2つであり、前記駆動ユニットは、第2伝動スクリューと、第3伝動スクリューと、第2ガイドロッドと、第2駆動部材と、第2付勢部材とを含み、前記第2伝動スクリュー及び前記第2ガイドロッドが前記駆動コンポーネントブラケットに組み付けられ、前記第3伝動スクリューが前記駆動コンポーネントブラケットに軸方向に移動可能に組み付けられ、前記第2駆動部材が前記第2伝動スクリューを駆動して回動させるために用いられ、
前記第2付勢部材に第2スライド孔と、第2伝動孔と、第3伝動孔とが設けられ、前記第2スライド孔が前記第2ガイドロッドにスライド可能に嵌着され、前記第2伝動孔が前記第2伝動スクリューに伝動接続され、前記第3伝動孔が前記第3伝動スクリューに伝動接続され、前記第3伝動スクリューと前記第2付勢部材との移動方向が反対であり、前記第2付勢部材が一方の前記スライドレールを駆動してスライドさせるために用いられ、前記第3伝動スクリューが他方の前記スライドレールを駆動してスライドさせるために用いられる、
ことを特徴とする付記11に記載の電子機器。
(付記14)
前記駆動ユニットは、中継部材をさらに含み、前記第3伝動スクリューの一端が前記中継部材に回動可能に接続され、前記第3伝動スクリューが前記中継部材を介して前記スライドレールを駆動してスライドさせる、
ことを特徴とする付記13に記載の電子機器。
(付記15)
前記駆動コンポーネントは、少なくとも1つの弾性緩衝コンポーネントをさらに含み、前記弾性緩衝コンポーネントが前記スライドレールに固定され、前記弾性緩衝コンポーネントが前記駆動ユニットに接続される、
ことを特徴とする付記11に記載の電子機器。
(付記16)
前記弾性緩衝コンポーネントは、第1固定部と、第2固定部と、第3ガイドロッドと、第2弾性部材とを含み、
前記第1固定部及び前記第2固定部が前記スライドレールに固定され、前記第3ガイドロッドが前記第1固定部と前記第2固定部との間に固定され、前記第2弾性部材が前記第3ガイドロッドに嵌着され、前記駆動ユニットが、前記第2弾性部材が前記第3ガイドロッドで伸縮するように付勢する、
ことを特徴とする付記15に記載の電子機器。
(付記17)
前記弾性緩衝コンポーネントは、ガイドスリーブをさらに含み、前記ガイドスリーブが前記第3ガイドロッドにスライド可能に嵌着され且つ前記第2弾性部材の一端に接続され、前記ガイドスリーブが前記駆動ユニットに接続される、
ことを特徴とする付記16に記載の電子機器。
(付記18)
コントローラをさらに含み、前記コントローラが前記駆動ユニットに接続され、前記コントローラが、前記駆動ユニットが前記スライドレールを駆動してスライドさせるように制御するために用いられる、
ことを特徴とする付記11から17のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記19)
支持板コンポーネントをさらに含み、前記支持板コンポーネントが前記スライドレールコンポーネントと前記フレキシブルスクリーンとの間に設けられ、
前記支持板コンポーネントは、固定支持板と少なくとも1つの可動支持板とを含み、前記固定支持板が前記ハウジングコンポーネントに固定され、前記可動支持板が前記固定支持板にスライド可能に接続され、前記可動支持板が前記スライドレールにも接続され、前記フレキシブルスクリーンの一部が前記固定支持板に固定され、前記巻取端が前記可動支持板を迂回して前記リールコンポーネントに巻き取られる、
ことを特徴とする付記1に記載の電子機器。
(付記20)
前記固定支持板の縁部に複数の第1凸部と複数の第1凹部が設けられ、
前記可動支持板の縁部に複数の第2凸部と複数の第2凹部が設けられ、前記第2凸部と前記第1凹部がスライド可能に接続され、前記第2凹部と前記第1凸部がスライド可能に接続される、
ことを特徴とする付記19に記載の電子機器。
(付記21)
前記第1凸部の縁部と前記第2凹部の縁部とのうちの一方に第3スライド溝が設けられ、他方に前記第3スライド溝に適合する第1スライド部が設けられ、
前記第2凸部の縁部と前記第1凹部の縁部とのうちの一方に第4スライド溝が設けられ、他方に前記第4スライド溝に適合する第2スライド部が設けられる、
ことを特徴とする付記20に記載の電子機器。

Claims (21)

  1. 電子機器であって、
    ハウジングコンポーネントと、
    前記ハウジングコンポーネントに組み付けられたスライドレールコンポーネントであって、前記スライドレールコンポーネントは、少なくとも1つのスライドレールを含み、前記スライドレールが正面と前記正面に対向する背面とを含むスライドレールコンポーネントと、
    前記ハウジングコンポーネントから外側にスライドアウトする前記スライドレールの縁部に固定された少なくとも1つのリールコンポーネントと、
    フレキシブルスクリーンであって、前記フレキシブルスクリーンの一部が前記スライドレールの正面に設けられ且つ前記ハウジングコンポーネントに固定され、前記フレキシブルスクリーンが少なくとも1つの巻取端を含み、前記フレキシブルスクリーンの一部が前記巻取端によって前記リールコンポーネントに展開及び退避可能に巻き取られ、前記スライドレールが前記ハウジングコンポーネントから外側にスライドして前記フレキシブルスクリーンの一部を前記リールコンポーネントから突出させ、前記スライドレールが外側から前記ハウジングコンポーネントにスライドして前記フレキシブルスクリーンの一部を前記リールコンポーネントに退避させるフレキシブルスクリーンと、を含む、
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記リールコンポーネントは、リールブラケットと、回動軸と、第1弾性部材とを含み、
    前記リールブラケットが前記スライドレールの縁部に固定され、前記回動軸が前記リールブラケットに回動可能に組み付けられ、前記第1弾性部材が前記回動軸に接続され、前記第1弾性部材が前記回動軸を復帰させるために用いられ、前記フレキシブルスクリーンの一部が前記巻取端によって前記回動軸に巻き取られる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記リールコンポーネントは、固定エンドキャップをさらに含み、前記固定エンドキャップが前記リールブラケットに固定され、前記固定エンドキャップに軸孔が設けられ、前記回動軸の一端が前記軸孔に回動可能に規制される、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記第1弾性部材が渦巻きばねを含み、前記渦巻きばねが第1端と第2端とを含み、前記第1端が前記回動軸に接続され、前記第2端が前記固定エンドキャップに接続される、
    ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記固定エンドキャップの前記渦巻きばねに面する面にストッパポストが設けられ、前記第2端が前記ストッパポストに接続される、
    ことを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記回動軸に回動軸ディスクが嵌着され、前記渦巻きばねが前記回動軸ディスクと前記固定エンドキャップとの間に位置する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  7. 前記スライドレールコンポーネントは、少なくとも1つの固定部材をさらに含み、前記固定部材が前記ハウジングコンポーネントに固定され、前記固定部材に第1スライド溝が設けられ、前記スライドレールの一端が前記第1スライド溝内にスライド可能に規制される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  8. 前記スライドレールコンポーネントは、緩衝ストッパ部材をさらに含み、前記緩衝ストッパ部材が前記固定部材に設けられ、前記緩衝ストッパ部材が外側から前記ハウジングコンポーネントにスライドする前記スライドレールに当接するために用いられる、
    ことを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記ハウジングコンポーネントの縁部にストッパ部が設けられ、前記スライドレールにストッパ溝が設けられ、前記スライドレールが前記ハウジングコンポーネントから外側にスライドして、前記ストッパ部を前記ストッパ溝内に規制させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  10. 駆動コンポーネントをさらに含み、前記駆動コンポーネントが前記ハウジングコンポーネントに組み付けられ、前記駆動コンポーネントが前記スライドレールに接続され、前記駆動コンポーネントが前記スライドレールを駆動してスライドさせるために用いられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  11. 前記駆動コンポーネントは、駆動コンポーネントブラケットと少なくとも1つの駆動ユニットとを含み、前記駆動コンポーネントブラケットが前記ハウジングコンポーネントに固定され、前記駆動ユニットが前記駆動コンポーネントブラケットに組み付けられ、前記駆動ユニットが前記スライドレールを駆動してスライドさせるために用いられる、
    ことを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
  12. 前記駆動ユニットは、第1駆動部材と、第1伝動スクリューと、第1ガイドロッドと、第1付勢部材とを含み、
    前記第1伝動スクリュー及び前記第1ガイドロッドが前記駆動コンポーネントブラケットに組み付けられ、前記第1駆動部材が前記第1伝動スクリューの一端に接続され、前記第1駆動部材が前記第1伝動スクリューを駆動して回動させるために用いられ、
    前記第1付勢部材に第1伝動孔及び第1スライド孔が設けられ、前記第1伝動孔が前記第1伝動スクリューに伝動接続され、前記第1スライド孔が前記第1ガイドロッドにスライド可能に嵌着され、前記第1付勢部材が前記スライドレールを付勢してスライドさせるために用いられる、
    ことを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
  13. 前記スライドレールの数は少なくとも2つであり、前記駆動ユニットは、第2伝動スクリューと、第3伝動スクリューと、第2ガイドロッドと、第2駆動部材と、第2付勢部材とを含み、前記第2伝動スクリュー及び前記第2ガイドロッドが前記駆動コンポーネントブラケットに組み付けられ、前記第3伝動スクリューが前記駆動コンポーネントブラケットに軸方向に移動可能に組み付けられ、前記第2駆動部材が前記第2伝動スクリューを駆動して回動させるために用いられ、
    前記第2付勢部材に第2スライド孔と、第2伝動孔と、第3伝動孔とが設けられ、前記第2スライド孔が前記第2ガイドロッドにスライド可能に嵌着され、前記第2伝動孔が前記第2伝動スクリューに伝動接続され、前記第3伝動孔が前記第3伝動スクリューに伝動接続され、前記第3伝動スクリューと前記第2付勢部材との移動方向が反対であり、前記第2付勢部材が一方の前記スライドレールを駆動してスライドさせるために用いられ、前記第3伝動スクリューが他方の前記スライドレールを駆動してスライドさせるために用いられる、
    ことを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
  14. 前記駆動ユニットは、中継部材をさらに含み、前記第3伝動スクリューの一端が前記中継部材に回動可能に接続され、前記第3伝動スクリューが前記中継部材を介して前記スライドレールを駆動してスライドさせる、
    ことを特徴とする請求項13に記載の電子機器。
  15. 前記駆動コンポーネントは、少なくとも1つの弾性緩衝コンポーネントをさらに含み、前記弾性緩衝コンポーネントが前記スライドレールに固定され、前記弾性緩衝コンポーネントが前記駆動ユニットに接続される、
    ことを特徴とする請求項11に記載の電子機器。
  16. 前記弾性緩衝コンポーネントは、第1固定部と、第2固定部と、第3ガイドロッドと、第2弾性部材とを含み、
    前記第1固定部及び前記第2固定部が前記スライドレールに固定され、前記第3ガイドロッドが前記第1固定部と前記第2固定部との間に固定され、前記第2弾性部材が前記第3ガイドロッドに嵌着され、前記駆動ユニットが、前記第2弾性部材が前記第3ガイドロッドで伸縮するように付勢する、
    ことを特徴とする請求項15に記載の電子機器。
  17. 前記弾性緩衝コンポーネントは、ガイドスリーブをさらに含み、前記ガイドスリーブが前記第3ガイドロッドにスライド可能に嵌着され且つ前記第2弾性部材の一端に接続され、前記ガイドスリーブが前記駆動ユニットに接続される、
    ことを特徴とする請求項16に記載の電子機器。
  18. コントローラをさらに含み、前記コントローラが前記駆動ユニットに接続され、前記コントローラが、前記駆動ユニットが前記スライドレールを駆動してスライドさせるように制御するために用いられる、
    ことを特徴とする請求項11から17のいずれか1項に記載の電子機器。
  19. 支持板コンポーネントをさらに含み、前記支持板コンポーネントが前記スライドレールコンポーネントと前記フレキシブルスクリーンとの間に設けられ、
    前記支持板コンポーネントは、固定支持板と少なくとも1つの可動支持板とを含み、前記固定支持板が前記ハウジングコンポーネントに固定され、前記可動支持板が前記固定支持板にスライド可能に接続され、前記可動支持板が前記スライドレールにも接続され、前記フレキシブルスクリーンの一部が前記固定支持板に固定され、前記巻取端が前記可動支持板を迂回して前記リールコンポーネントに巻き取られる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  20. 前記固定支持板の縁部に複数の第1凸部と複数の第1凹部が設けられ、
    前記可動支持板の縁部に複数の第2凸部と複数の第2凹部が設けられ、前記第2凸部と前記第1凹部がスライド可能に接続され、前記第2凹部と前記第1凸部がスライド可能に接続される、
    ことを特徴とする請求項19に記載の電子機器。
  21. 前記第1凸部の縁部と前記第2凹部の縁部とのうちの一方に第3スライド溝が設けられ、他方に前記第3スライド溝に適合する第1スライド部が設けられ、
    前記第2凸部の縁部と前記第1凹部の縁部とのうちの一方に第4スライド溝が設けられ、他方に前記第4スライド溝に適合する第2スライド部が設けられる、
    ことを特徴とする請求項20に記載の電子機器。
JP2021087542A 2020-10-27 2021-05-25 電子機器 Active JP7174807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202011165867.4A CN114501915A (zh) 2020-10-27 2020-10-27 电子设备
CN202011165867.4 2020-10-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022070801A true JP2022070801A (ja) 2022-05-13
JP7174807B2 JP7174807B2 (ja) 2022-11-17

Family

ID=76180945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021087542A Active JP7174807B2 (ja) 2020-10-27 2021-05-25 電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11523526B2 (ja)
EP (1) EP3992752B1 (ja)
JP (1) JP7174807B2 (ja)
KR (1) KR102497382B1 (ja)
CN (1) CN114501915A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114596773A (zh) * 2020-12-07 2022-06-07 北京小米移动软件有限公司 显示屏支撑机构和电子设备
CN113066368A (zh) * 2021-03-18 2021-07-02 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置
CN116055598B (zh) * 2022-08-16 2023-09-01 荣耀终端有限公司 一种电子设备
CN115206195B (zh) * 2022-08-31 2023-11-14 昆山国显光电有限公司 柔性显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004118794A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Brother Ind Ltd 巻込可能なディスプレイと折畳可能なキーボードを備えた入力装置並びにその入力装置を備えたパーソナルコンピュータ
JP2020503589A (ja) * 2016-11-02 2020-01-30 シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. フレームアセンブリ、文字盤とスマートブレスレット

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000079145A1 (fr) * 1999-06-17 2000-12-28 Mizuki Seimitsu Co., Ltd. Articulation
US6922869B2 (en) * 2002-01-25 2005-08-02 Illinois Tool Works Inc. Damper apparatus
DE202006021035U1 (de) * 2005-07-09 2011-12-28 Lg Electronics Inc. Schiebemodul und damit ausgestattetes mobiles Endgerät
TWM289961U (en) * 2005-10-28 2006-04-21 Jarllytec Co Ltd Rotational shaft structure having automatic reciprocation and rotation
US20100315773A1 (en) * 2009-06-12 2010-12-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Foot height adjustment system and method
US8379377B2 (en) * 2010-01-20 2013-02-19 Creator Technology B.V. Electronic device with at least one extendable display section
KR20120079493A (ko) * 2010-12-23 2012-07-13 주식회사 팬택 휴대 단말기
US8711566B2 (en) * 2011-09-02 2014-04-29 Microsoft Corporation Expandable mobile device
US8971025B2 (en) * 2012-02-16 2015-03-03 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Devices and methods for aligning a display with a keyboard
TWI608328B (zh) * 2013-10-24 2017-12-11 緯創資通股份有限公司 電子裝置
JP6418550B2 (ja) * 2014-08-15 2018-11-07 富士通クライアントコンピューティング株式会社 電子機器及びアーム装置
KR102269135B1 (ko) 2014-10-06 2021-06-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US9645606B2 (en) * 2014-12-30 2017-05-09 Tronxyz Technology Co., Ltd. Damping hinge structure and foldable electronic device
KR102345270B1 (ko) * 2015-06-15 2022-01-03 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR101792692B1 (ko) 2015-08-28 2017-11-01 이유구 롤러블 디스플레이를 갖는 휴대용 단말기
KR102627801B1 (ko) * 2016-10-10 2024-01-22 삼성디스플레이 주식회사 확장형 표시 장치
KR102595848B1 (ko) * 2016-10-11 2023-11-02 삼성디스플레이 주식회사 확장형 표시 장치
JP2019533527A (ja) 2016-11-02 2019-11-21 シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. リールアセンブリ、文字盤とスマートブレスレット
CN106713554A (zh) * 2017-02-23 2017-05-24 维沃移动通信有限公司 一种显示屏组件和移动终端
CN107067981A (zh) 2017-04-17 2017-08-18 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示装置及移动终端
CN111147626B (zh) * 2018-11-05 2022-07-12 中兴通讯股份有限公司 柔性屏扩展机构、可扩展的柔性屏组件及终端
US10817030B2 (en) * 2019-01-14 2020-10-27 Dell Products L.P. Portable information handling system flexible display with alternating slide support frame
WO2020166856A1 (en) 2019-02-14 2020-08-20 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
US11165897B2 (en) * 2019-02-14 2021-11-02 Lg Electronics Inc. Roll-slide mobile terminal
EP3942786A4 (en) * 2019-03-18 2022-12-21 LG Electronics Inc. MOBILE DEVICE
KR20200115941A (ko) * 2019-03-29 2020-10-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110047385A (zh) * 2019-04-30 2019-07-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性显示装置
CN210270658U (zh) * 2019-05-26 2020-04-07 邓爱红 具可伸缩屏幕的终端
KR102111376B1 (ko) 2019-06-19 2020-05-18 (주)파인테크닉스 플렉시블 디스플레이
CN112991928B (zh) * 2019-12-13 2022-08-16 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置
KR20220116486A (ko) * 2020-03-19 2022-08-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기
CN111508360B (zh) * 2020-04-27 2022-01-28 维沃移动通信有限公司 柔性屏组件和电子设备
US11314285B2 (en) * 2020-05-26 2022-04-26 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Flexible display device with stretching members and transmission mechanism

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004118794A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Brother Ind Ltd 巻込可能なディスプレイと折畳可能なキーボードを備えた入力装置並びにその入力装置を備えたパーソナルコンピュータ
JP2020503589A (ja) * 2016-11-02 2020-01-30 シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. フレームアセンブリ、文字盤とスマートブレスレット

Also Published As

Publication number Publication date
KR102497382B1 (ko) 2023-02-08
JP7174807B2 (ja) 2022-11-17
CN114501915A (zh) 2022-05-13
US11523526B2 (en) 2022-12-06
US20220132687A1 (en) 2022-04-28
EP3992752B1 (en) 2023-09-27
KR20220056096A (ko) 2022-05-04
EP3992752A1 (en) 2022-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022070801A (ja) 電子機器
JP2022070802A (ja) 電子機器
CN209822178U (zh) 一种折叠屏组件及移动设备
CN101680255B (zh) 滑动旋转铰链组件
CN113938542B (zh) 柔性屏用折叠装置及移动终端
JP7012745B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ用の関節部品
JP7399908B2 (ja) 電子機器
JP7080254B2 (ja) 折畳み装置、ディスプレイスクリーンモジュール及びモバイル端末
CN110062146B (zh) 终端设备
JP7407786B2 (ja) 電子機器
US11592867B2 (en) Sliding mechanism and electronic device
WO2022095087A1 (zh) 升降旋转机构及便携式电子装置
CN114495700A (zh) 滑动机构和电子设备
CN113259511A (zh) 电子设备
CN210578670U (zh) 摄像头伸缩机构和移动终端
CN113838367A (zh) 电子设备
EP4155561A1 (en) Shaft assembly for folding electronic device, housing assembly and electronic device
KR102172946B1 (ko) 폴딩 장치, 디스플레이 스크린 모듈 및 이동 단말기
JP2023004837A (ja) 電子機器
KR20230000901A (ko) 구동 기구 및 전자 기기
WO2022006993A1 (zh) 移动机构及电子设备
WO2022006994A1 (zh) 电子设备
CN111459229B (zh) 伸缩模组以及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7174807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150