JP2022070339A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022070339A
JP2022070339A JP2020179357A JP2020179357A JP2022070339A JP 2022070339 A JP2022070339 A JP 2022070339A JP 2020179357 A JP2020179357 A JP 2020179357A JP 2020179357 A JP2020179357 A JP 2020179357A JP 2022070339 A JP2022070339 A JP 2022070339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer
powder
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020179357A
Other languages
English (en)
Inventor
一成 山岸
Kazunari Yamagishi
彬 下平
Akira Shimohira
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2020179357A priority Critical patent/JP2022070339A/ja
Priority to US17/316,819 priority patent/US11442381B2/en
Publication of JP2022070339A publication Critical patent/JP2022070339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1661Cleaning of transfer member of transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】回収される粉体を収容する回収容器が複数ある構成において、その複数の回収容器にそれぞれ収容される粉体の量を制御しない場合に比べて、少なくとも1つの回収容器の交換時期を調整できる像形成装置を提供する。【解決手段】像形成装置は、像保持体と、像保持体に形成される潜像を粉体からなる可視像に現像する現像装置と、中間転写体と、可視像を中間転写体に転写する転写装置と、像保持体に残留する粉体を回収して清掃する第1清掃装置と、第1清掃装置で回収された粉体を収容する第1回収容器と、中間転写体に残留する粉体を回収して清掃する第2清掃装置と、第2清掃装置で回収した粉体を収容する第2回収容器と、転写装置に転写バイアスを供給する給電装置と、像保持体に廃棄する粉体像を形成したときに給電装置から供給する転写バイアスを、第1回収容器と第2回収容器にそれぞれ収容される量が調整されるよう変更する変更手段とを備える。【選択図】図7

Description

この発明は、像形成装置に関するものである。
特許文献1には、複数色のトナーを使用する電子写真画像形成装置のトナー補給回収機構であって、電子写真画像形成プロセス時の未転写トナーを一箇所に集積するための廃トナーバッファー収容手段と、ドラムクリーナー部、ITBクリーナー部から回収トナーを廃トナーバッファー収容手段に搬送する複数の回収トナー搬送手段と、廃トナーバッファー収容手段に集積されたトナーを新トナー補給割合に応じて分配する回収トナー分配手段とを有するトナー補給回収機構や、そのトナー補給回収機構を用いた画像形成装置が記載されている。
特開2007-140332号公報(請求項2、図2、図3)
この発明は、回収される粉体を収容する回収容器が複数ある構成において、その複数の回収容器にそれぞれ収容される粉体の量を制御しない場合に比べて、少なくとも1つの回収容器の交換時期を調整することができる像形成装置を提供するものである。
この発明(1)は、
像を保持する像保持体と、
前記像保持体に形成される潜像を粉体からなる可視像に現像する現像装置と、
前記像保持体から転写される前記可視像を一時的に搬送する中間転写体と、
前記像保持体の前記可視像を前記中間転写体に転写する転写装置と、
前記像保持体に残留する粉体を回収して清掃する第1清掃装置と、
前記第1清掃装置で回収された粉体を収容する第1回収容器と、
前記中間転写体に残留する粉体を回収して清掃する第2清掃装置と、
前記第2清掃装置で回収した粉体を収容する第2回収容器と、
前記転写装置に転写バイアスを供給する給電装置と、
前記像保持体に廃棄する粉体像を形成したときに前記給電装置から供給する前記転写バイアスを、前記第1回収容器と前記第2回収容器にそれぞれ収容される量が調整されるよう変更する変更手段と、
を備える像形成装置である。
この発明(2)は、上記発明(1)の像形成装置において、
前記像保持体、現像装置、転写装置、第1清掃装置および第1回収容器を含めて構成される作像装置を複数備えるとともに、前記複数の作像装置が前記中間転写体の搬送方向に並べて配置され、
かつ、前記第2清掃装置で回収した粉体を、前記複数の作像装置のうちの1つの作像装置における前記第1回収容器に搬送する搬送路を備え、
かつ、前記変更手段は、前記像保持体に廃棄する粉体像を形成したときに前記複数の作像装置における前記各転写装置に供給される前記転写バイアスを、前記廃棄する粉体像の粉体が前記1つの作像装置における前記第1回収容器と前記1つの作像装置以外の残りの作像装置における前記第1回収容器とにそれぞれ収容される量が調整されるよう変更する像形成装置である。
この発明(3)は、
像を保持する像保持体と、
前記像保持体に形成される潜像を粉体からなる可視像に現像する現像装置と、
前記像保持体の前記可視像を転写させるシート状物を搬送する転写搬送体と、
前記転写搬送体で搬送されるシート状物に前記可視像を転写する転写装置と、
前記像保持体に残留する粉体を回収して清掃する第1清掃装置と、
前記第1清掃装置で回収された粉体を収容する第1回収容器と、
前記転写搬送体に残留する粉体を回収して清掃する第3清掃装置と、
前記第3清掃装置で回収した粉体を収容する第3回収容器と、
前記転写装置に転写バイアスを供給する給電装置と、
前記像保持体に廃棄する粉体像を形成したときに前記給電装置から供給する前記転写バイアスを、前記廃棄する粉体像の粉体が前記第1回収容器と前記第3回収容器にそれぞれ収容される量が調整されるよう変更する変更手段と、
を備える像形成装置である。
この発明(4)は、上記発明(3)の像形成装置において、
前記像保持体、現像装置、転写装置、第1清掃装置および第1回収容器を含めて構成される作像装置を複数備えるとともに、前記複数の作像装置が前記転写搬送体の搬送方向に並べて配置され、
かつ、前記第3清掃装置で回収した粉体を、前記複数の作像装置のうちの1つの作像装置における前記第1回収容器に搬送する搬送路を備え、
かつ、前記変更手段は、前記像保持体に廃棄する粉体像を形成したときに前記複数の作像装置における前記各転写装置に供給される前記転写バイアスを、前記廃棄する粉体像の粉体が前記1つの作像装置における前記第1回収容器と前記1つの作像装置以外の残りの作像装置における前記第1回収容器とにそれぞれ収容される量が調整されるよう変更する像形成装置である。
この発明(5)は、上記発明(1)又は(3)の像形成装置において、
前記変更手段は、前記転写バイアスについて少なくとも、前記廃棄する粉体像の粉体が前記中間転写体又は転写搬送体に転写されやすくなるよう調整する第1転写バイアスを、前記廃棄する粉体像の粉体が前記中間転写体又は転写搬送体に転写されにくくなるよう調整する第2転写バイアスに変更する像形成装置である。
この発明(6)は、上記発明(2)又は(4)の像形成装置において、
前記変更手段は、前記転写バイアスについて少なくとも、前記廃棄する粉体像の粉体が前記中間転写体又は転写搬送体に転写されにくくなるよう調整する第1転写バイアスを、前記廃棄する粉体像の粉体が前記残りの作像装置における少なくとも1つの前記像保持体に逆転写されるよう調整する第2転写バイアスに変更する像形成装置である。
この発明(7)は、上記発明(6)の像形成装置において、
前記第2転写バイアスは、前記残りの作像装置が複数ある場合、前記残りの複数の作像装置のうち前記第1回収容器に収容された粉体の量が最も少ない作像装置における前記像保持体にのみ逆転写されるよう調整される転写バイアスである像形成装置である。
この発明(8)は、上記発明(1)、(3)又は(5)の像形成装置において、
前記変更手段は、前記廃棄する粉体像を形成するときに使用される粉体の量を目安にして前記転写バイアスの変更を行う像形成装置である。
この発明(9)は、上記発明(8)の像形成装置において、前記変更手段は、前記廃棄する粉体像を形成する回数が所定の値に達したときに前記転写バイアスの変更を行う像形成装置である。
この発明(10)は、上記発明(1)、(3)又は(5)の像形成装置において、
前記第1回収容器又は第2回収容器に収容された粉体の量を検出する検出手段を備え、
前記変更手段は、前記検出手段が満杯に近い所定の満杯手前量を検出したときに前記転写バイアスの変更を行う
像形成装置である。
この発明(11)は、上記発明(5)の像形成装置において、
前記複数の作像装置と、前記第1回収容器又は第2回収容器に収容された粉体の量を検出する検出手段と、を備え、
かつ、前記複数の作像装置のうちの1つの作像装置における前記第1回収容器の容積が前記1つの作像装置以外の残りの作像装置における前記第1回収容器の容積よりも大きくなるよう構成されており
かつ、前記変更手段は、前記検出手段が満杯に近い所定の満杯手前量を検出したときに前記転写バイアスを前記第1転写バイアスから前記第2転写バイアスに変更し、かつ、前記第2転写バイアスが前記1つの作像装置における前記像保持体への粉体の逆転写を発生させる転写バイアスである像形成装置である。
この発明(12)は、上記発明(2)、(4)又は(6)の像形成装置において、
前記複数の作像装置における前記各第1回収容器に収容された粉体の量をそれぞれ検出する検出手段を備え、
前記変更手段は、前記1つの作像装置における前記第1回収容器に収容された量が満杯に近い所定の満杯手前量を検出したときに前記転写バイアスの変更を行う像形成装置である。
この発明(13)は、上記発明(6)の像形成装置において、
前記複数の作像装置と、前記複数の作像装置における前記各第1回収容器に収容された粉体の量をそれぞれ検出する検出手段と、を備え、
かつ、前記変更手段は、前記検出手段が満杯に近い所定の満杯手前量を検出したときに前記転写バイアスを前記第1転写バイアスから前記第2転写バイアスに変更し、かつ、前記残りの作像装置が複数ある場合、前記第2転写バイアスとして、前記残りの作像装置における前記第1回収容器に収容された粉体の量が最も少ない作像装置における前記転写装置にのみ前記像保持体への粉体の逆転写を発生させる転写バイアスを供給する像形成装置である。
この発明(14)は、上記発明(1)から(4)のいずれかの像形成装置において、
前記現像装置に補給される粉体を収容する補給用収容部を有する粉体容器を備え、
前記第1回収容器は、前記粉体容器に一体に設ける回収用収容部として構成されている像形成装置である。
上記発明(1)の像形成装置によれば、回収される粉体を収容する回収容器が複数ある構成において、その複数の回収容器にそれぞれ収容される粉体の量を制御しない場合に比べて、少なくとも1つの回収容器(第1回収容器又は第2回収容器)の交換時期を調整することができる。
上記発明(2)によれば、変更手段が、像保持体に廃棄する粉体像を形成したときに複数の作像装置における各転写装置に供給される転写バイアスを、廃棄する粉体像の粉体が1つの作像装置における第1回収容器と1つの作像装置以外の残りの作像装置における第1回収容器とにそれぞれ収容される量が調整されるよう変更する構成を有しない場合に比べて、複数の作像装置における各第1回収容器の少なくとも1つの交換時期を調整することができる。
上記発明(3)によれば、回収される粉体を収容する回収容器が複数ある構成において、その複数の回収容器にそれぞれ収容される粉体の量を制御しない場合に比べて、少なくとも1つの回収容器(第1回収容器又は第3回収容器)の交換時期を調整することができる。
上記発明(4)によれば、変更手段が、像保持体に廃棄する粉体像を形成したときに複数の作像装置における各転写装置に供給される転写バイアスを、廃棄する粉体像の粉体が1つの作像装置における第1回収容器と1つの作像装置以外の残りの作像装置における第1回収容器とにそれぞれ収容される量が調整されるよう変更する構成を有しない場合に比べて、複数の作像装置における各第1回収容器の少なくとも1つの交換時期を調整することができる。
上記発明(5)によれば、変更手段が転写バイアスについて少なくとも、廃棄する粉体像の粉体が中間転写体又は転写搬送体に転写されやすくなるよう調整する第1転写バイアスを、廃棄する粉体像の粉体が中間転写体又は転写搬送体に転写されにくくなるよう調整する第2転写バイアスに変更する構成を有しない場合に比べて、第2回収容器と複数の第1回収容器との少なくとも1つの交換時期又は第3回収容器と複数の第1回収容器との少なくとも1つの交換時期を調整することができる。
上記発明(6)によれば、変更手段が転写バイアスについて少なくとも、廃棄する粉体像の粉体が中間転写体又は転写搬送体に転写されにくくなるよう調整する第1転写バイアスを、廃棄する粉体像の粉体が残りの作像装置における少なくとも1つの像保持体に逆転写されるよう調整する第2転写バイアスに変更する構成を有しない場合に比べて、複数の第1回収容器の少なくとも1つの交換時期を調整することができる。
上記発明(7)によれば、変更手段における第2転写バイアスについて、残りの作像装置が複数ある場合、残りの複数の作像装置のうち第1回収容器に収容された粉体の量が最も少ない作像装置における像保持体にのみ逆転写されるよう調整される転写バイアスにしない場合に比べて、収容された粉体の量が最も少ない第1回収容器を利用して複数の第1回収容器の少なくとも1つの交換時期を効率よく調整することができる。
上記発明(8)によれば、変更手段が廃棄する粉体像を形成するときに使用される粉体の量を目安にして転写バイアスの変更を行う構成でない場合に比べて、廃棄する粉体像の量に対応させて、第2回収容器又は第3回収容器と複数の第1回収容器との少なくとも1つの交換時期又は複数の第1回収容器の少なくとも1つの交換時期を調整することができる。
上記発明(9)によれば、変更手段が廃棄する粉体像を形成する回数が所定の値に達したときに転写バイアスの変更を行う構成でない場合に比べて、廃棄する粉体像の量が所定の量以上に達する時期に対応させて、第2回収容器又は第3回収容器と複数の第1回収容器との少なくとも1つの交換時期又は複数の第1回収容器の少なくとも1つの交換時期を調整することができる。
上記発明(10)によれば、変更手段が、第1回収容器又は第2回収容器に収容された粉体の量を検出する検出手段が満杯に近い所定の満杯手前量を検出したときに転写バイアスの変更を行う構成でない場合に比べて、第1回収容器又は第2回収容器に実際に収容されている粉体の量に対応させて、第2回収容器又は第3回収容器と複数の第1回収容器との少なくとも1つの交換時期又は複数の第1回収容器の少なくとも1つの交換時期を適切に調整することができる。
上記発明(11)によれば、変更手段が、第1回収容器又は第2回収容器に収容された粉体の量を検出する検出手段が満杯に近い所定の満杯手前量を検出したときに転写バイアスを第1転写バイアスから第2転写バイアスに変更し、かつ、第2転写バイアスが1つの作像装置における像保持体への粉体の逆転写を発生させる転写バイアスとする構成を有しない場合に比べて、複数の第1回収容器のうち容積が相対的に大きい第1回収容器を利用して、第2回収容器又は第3回収容器と複数の第1回収容器との少なくとも1つの交換時期又は複数の第1回収容器の少なくとも1つの交換時期を効率よく調整することができる。
上記発明(12)によれば、変更手段が、複数の第1回収容器に収容された粉体の量を検出する検出手段が1つの第1回収容器について満杯に近い所定の満杯手前量を検出したときに転写バイアスの変更を行う構成でない場合に比べて、複数の第1回収容器に実際に収容されている粉体の量に対応させて、複数の第1回収容器の少なくとも1つの交換時期を適切に調整することができる。
上記発明(13)によれば、変更手段が、複数の第1回収容器に収容された粉体の量を検出する検出手段が満杯に近い所定の満杯手前量を検出したときに転写バイアスを第1転写バイアスから第2転写バイアスに変更し、かつ、第2転写バイアスが1つの作像装置以外の残りの作像装置が複数ある場合、前記第2転写バイアスとして、前記残りの作像装置における前記第1回収容器に収容された粉体の量が最も少ない作像装置における前記転写装置にのみ前記像保持体への粉体の逆転写を発生させる転写バイアスを供給する構成を有しない場合に比べて、複数の第1回収容器のうち実際に収容されている粉体の量が最も少ない第1回収容器を利用して、複数の第1回収容器の少なくとも1つの交換時期を効率よく調整することができる。
上記発明(14)によれば、回収される粉体を収容する回収容器が複数ある構成において、その複数の回収容器にそれぞれ収容される粉体の量を制御しない場合に比べて、補給用収容部と回収用収容部を有する粉体容器を交換する際に補給用収容部に残る粉体の量を抑制することができる。
(A)は実施の形態1に係る画像形成装置の外観の状態を示す斜視図、(B)は(A)の画像形成装置のサイドカバーを開けたときの状態を示す斜視図である。 図1の画像形成装置の内部の構成を示す概要図である。 図1の画像形成装置における作像装置等を示す概要図である。 図1の画像形成装置から着脱式の容器が取り外されたときの状態を示す斜視図である。 図1の画像形成装置の変更手段に関する構成を模式的に示す概要図である。 (A)は図1の画像形成装置における変更手段の変更内容を示す図表、(B)は(A)の変更内容に応じた各回収容器の収容割合を示す図表である。 図1の画像形成装置における変更手段の動作を示すフローチャート図である。 (A)は図1の画像形成装置の変形例における変更手段の変更内容を示す図表、(B)は(A)の変更内容に応じた各回収容器の収容割合を示す図表である。 図8の画像形成装置における変更手段の動作を示すフローチャート図である。 実施の形態2に係る画像形成装置のサイドカバーを開けたときの状態を示す斜視図である。 図10の画像形成装置から着脱式の容器が取り外されたときの状態を示す斜視図である。 図10の画像形成装置の変更手段に関する構成を模式的に示す概要図である。 (A)は図10の画像形成装置における変更手段の変更内容を示す図表、(B)は(A)の変更内容に応じた各回収容器の収容割合を示す図表である。 図10の画像形成装置の内部における変更手段の動作を示すフローチャート図である。 実施の形態3に係る画像形成装置の内部の構成を示す概要図である。 図15の画像形成装置の変更手段に関する構成を模式的に示す概要図である。 実施の形態4に係る画像形成装置の変更手段に関する構成を模式的に示す概要図である。 実施の形態5に係る画像形成装置のサイドカバーを開けたときの状態を示す斜視図である。 図18の画像形成装置における変更手段に関する構成を模式的に示す概要図である。
以下、この発明を実施するための形態(本明細書では単に「実施の形態」という。)について図面を参照しながら説明する。
実施の形態1.
図1と図2は、実施の形態1に係る像形成装置の一例である画像形成装置1を示す図面である。図1にはその画像形成装置1の外観の状態が示され、図2にはその画像形成装置1の内部の構成が示されている。
以下の説明では、図面に矢印Xで示す方向を装置の幅方向、矢印Yで示す方向を装置の高さ方向、矢印Zで示す方向を上記幅方向および高さ方向のそれぞれに直交する装置の奥行方向とする。
<画像形成装置の全体に関する構成>
画像形成装置1は、粉体の一例である現像剤で構成される可視像をシート状物又は記録媒体の一例である用紙9に形成する装置である。実施の形態1に係る画像形成装置1は、例えば、情報端末機、パーソナルコンピュータ等の外部接続機器から入力される画像情報に対応した可視像としての画像の形成を行うプリンタとして構成されている。現像剤としては、例えば、非磁性のトナーと磁性のキャリアを含む二成分の現像剤が使用される。画像情報は、例えば、文字、図形、写真、模様等の画像に関係する情報である。
この画像形成装置1は、図1に示されるように、外観が箱状の形状からなる筐体10を有している。筐体10は、支持フレーム、外装パネル等の材料で構成されている。
この筐体10は、その正面に開閉するフロントカバー11が、その右側面に開閉するサイドカバー12が設けられており、その上面には画像が形成されて排出される用紙9を収容する排出収容部13が設けられている。
また、筐体10は、図1(B)に示されるように、サイドカバー12を開けた部分に、交換式の各種容器が着脱可能に装着される容器装着部14が設けられている。
上記容器としては、例えば、補給される現像剤(主にトナー)を収容する粉体容器の一例である交換式(カートリッジ式)の現像剤容器51や、後述する第1清掃装置26で回収される現像剤(主にトナー)を収容する第1回収容器61や、後述する第2清掃装置36で回収される現像剤(主にトナー)を収容する第2回収容器65が使用される。
このうち現像剤容器51は、後述する4色のトナーをそれぞれ専用に収容する4つの現像剤容器51Y,51M,51C,51Kがある。また第1回収容器61は、後述する4つの作像装置20(Y,M,C,K)における各第1清掃装置26でそれぞれ回収される現像剤を別々に収容する4つの第1回収容器61Y,61M,61C,61Kがある。
画像形成装置1は、図2に示されるように、筐体10の内部空間に、画像情報に基づく可視像を形成する作像装置20と、作像装置20で形成される可視像を一時的に保持した後に用紙9に二次転写する中間転写装置30と、中間転写装置30の二次転写する位置に供給すべき用紙9を収容して供給する給紙装置40と、中間転写装置30で二次転写された可視像を用紙9に定着させる定着装置45、各装置の動作等を制御する制御装置16等を備えている。この画像形成装置1は、いわゆる中間転写方式を適用した画像形成装置である。
制御装置16は、演算処理装置、記憶素子、記憶装置、入出力装置等を備えた装置である。また、制御装置16は、各種の検出情報、操作指令等をきっかけにして記憶素子等に格納された制御プログラムおよび制御データに基づいて作動し、制御対象の装置や機器の動作を制御する。
作像装置20は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色の可視像を例えば電子写真方式によりそれぞれ専用に形成する4つの作像装置20Y,20M,20C,20Kにて構成されている。
4つの作像装置20(Y,M,C,K)はいずれも、矢印Aで示す方向に回転駆動する像保持体の一例であるドラム形態の感光体21を有し、その感光体21の周囲に、帯電装置22、露光装置23、現像装置24(Y,M,C,K)、一次転写装置25、第1清掃装置26等の機器を配置して構成されている。図2では、21から26の符号をイエロー(Y)の作像装置20Yのみに全部記載し、他の色の作像装置20(M,C,K)にはその一部のみを記載している。
また、この作像装置20(Y,M,C,K)は、中間転写装置30(の後述する中間転写ベルト31)の搬送方向(回転方向)に沿って直列に並ぶよう配置されている。
このうち、帯電装置22は、感光体21の外周面(像形成可能面)を所要の表面電位に帯電させる装置である。露光装置23は、感光体21の外周面に画像情報に基づいて生成される色成分(Y,M,C,K)の画像信号に対応した露光を行うことにより静電潜像を形成する装置である。画像信号は、制御装置16に接続されている画像処理装置17を通して得られる。
現像装置24(Y,M,C,K)は、感光体21の外周面に形成された静電潜像を対応する所要の色(Y,M,C,K)の現像剤(トナー)により現像して可視像であるトナー像を形成する装置である。
現像装置24(Y,M,C,K)は、扱う現像剤の色が互いに異なる点で相違するのみで、それ以外は同じ構成になっている。
すなわち、現像装置24(Y,M,C,K)は、図3に現像装置24Kが代表して示されるように、現像剤収容室と現像用開口を有する容器状の筐体24aに、現像剤を保持して現像用開口と対向する感光体21の現像域に供給する現像ロール24b,筐体24aの現像剤収容室内に収容されている現像剤を撹拌しながら搬送するスクリューオーガ等の撹拌搬送部材24c,24d、現像ロール24b上に保持される現像剤の量(層厚)を調整する調整部材24e等を配置して構成されている。
現像装置24(Y,M,C,K)は、現像装置24Kを代表例として説明すると、撹拌搬送部材24c,24dの撹拌により摩擦帯電された黒色のトナーが現像ロール24bから感光体21上の静電潜像に静電的に付着させることにより、その静電潜像を現像して可視像である黒色のトナー像にする。
一次転写装置25は、各色のトナー像を中間転写装置30(中間転写ベルト31)に主に静電的作用により転写させる装置である。実施の形態1における一次転写装置25は、図3や図5に示されるように、一次転写バイアスが供給される接触転写部材の一例である一次転写ロールを用いる接触式の転写装置が適用されている。一次転写装置25の一次転写ロールには、図5に示されるように給電装置18から所要の一次転写バイアスが供給される。
第1清掃装置26は、感光体21の外周面に付着する不要なトナー、紙粉等の不要物をかき取るように除去して感光体21の外周面を清掃する装置である。第1清掃装置26は、容器本体26aの内部に、その不要物(主にトナー)をかき取る接触清掃部材26b、接触清掃部材26bでかき取った不要物を回収して上記第1回収容器61(Y,M,C,K)まで搬送するスクリューオーガ等の搬送部材26c等を配置して構成されている。
これらの作像装置20(Y,M,C,K)では、感光体21と一次転写装置25の一次転写ロールが(中間転写ベルト31を介して)それぞれ対向する各部位がトナー像の一次転写を行う一次転写位置TP1になる。
そして、作像装置20(Y,M,C,K)では、画像形成装置1と接続される外部接続機器から画像形成が指示されて制御装置16により画像形成動作の指令を受けると、その各感光体21に4色(Y,M,C,K)のいずれか1色のトナー像が専用に形成され、その形成されたトナー像が各一次転写位置TP1において中間転写装置30(の中間転写ベルト31)にそれぞれ一次転写される。
中間転写装置30は、作像装置20(Y,M,C,K)で形成される各色のトナー像を一次転写により保持した後に用紙9に二次転写させる位置まで搬送して用紙9に二次転写する装置である。
実施の形態1における中間転写装置30は、筐体10の内部で作像装置20(Y,M,C,K)の上方側に配置されている。また、この中間転写装置30は、図2と図3に示されるように、作像装置20(Y,M,C,K)の各感光体21からトナー像が一次転写されて保持する中間転写体の一例である中間転写ベルト31を備えており、その中間転写ベルト31の周囲に以下の機器を配置して構成されている。
中間転写ベルト31は、トナー像を主に静電的作用により保持できる無端状のベルトであり、その内側に配置される複数の支持ロール32(例えば2つの支持ロール32a,32b)により、作像装置20(Y,M,C,K)の各一次転写位置TP1を順次通過して矢印Bで示す方向に回転(周回移動)するよう支持されている。複数の支持ロール32a,32bの一方は駆動ロールとして構成されている。また、複数の支持ロール32a,32bの一方は、中間転写ベルト31に張力を付与するテンションロールとして構成されている。
中間転写ベルト31の内側には、各作像装置20(Y,M,C,K)における一次転写装置25の一次転写ロールが配置されている。一次転写装置25は、一次転写ロールが中間転写ベルト31を感光体21に押し付けた状態で回転するようになっている。また一次転写装置25は、中間転写装置30の一部を構成するものでもある。
また、中間転写ベルト31の支持ロール32aに支持される外周面部分には、用紙9を通過させるとともにその用紙9に中間転写ベルト31上のトナー像を二次転写させる二次転写装置35が配置されている。実施の形態1における二次転写装置35は、二次転写バイアスが供給される接触転写部材の一例である二次転写ロールを用いる接触式の転写装置が適用されている。また二次転写装置35は、その二次転写ロールが用紙9を中間転写ベルト31の外周面のうち支持ロール32aに支持される外周面部分に押し付けるように接触させて通過させるよう構成されている。二次転写装置35の二次転写ロールには、図5に示されるように給電装置18から所要の二次転写バイアスが供給される。
さらに、中間転写ベルト31の外側の周囲には、二次転写後の中間転写ベルト31の外周面に残留する不要なトナー等の不要物を除去して中間転写ベルト31の外周面を清掃する第2清掃装置36が配置されている。第2清掃装置36は、図2に示されるように、容器本体36aの内部に、その不要物(主にトナー)をかき取る接触清掃部材36b、接触清掃部材36bでかき取った不要物を回収して上記第2回収容器65まで搬送するスクリューオーガ等の搬送部材36c等を配置して構成されている。
この中間転写装置30では、中間転写ベルト31の外周面に二次転写装置35(の二次転写ロール)が接触している部位がトナー像の二次転写を行う二次転写位置TP2になる。
中間転写装置30では、画像形成動作の際、中間転写ベルト31の外周面にトナー像が一次転写されると、そのトナー像を中間転写ベルト31の回転により二次転写位置TP2まで搬送して用紙9に二次転写させる。
給紙装置40は、中間転写装置30の二次転写位置TP2に供給すべき用紙9を収容して供給するよう構成された装置である。給紙装置40は、筐体10の内部で作像装置20(Y,M,C,K)よりも下方側の位置に配置されている。
この給紙装置40は、用紙9を積載して収容する引き出し可能な収容体41と、収容体41に収容されている用紙9を1枚ずつ送り出す送出装置42等の機器を配置して構成されている。送出装置42は、収容体41の一端側に配置される一対の搬送ロール、図示しない捌き部材等で構成されている。
この給紙装置40と中間転写装置30の二次転写位置TP2との間には、図1に示されるように、用紙9を二次転写位置TP2まで供給するよう搬送する供給搬送路Tr1が設けられている。供給搬送路Tr1は、用紙9を挟持して搬送する一対の搬送ロール43や、用紙9の搬送空間を確保して用紙9の搬送を案内する案内部材44等を配置して構成されている。
画像形成装置1に使用される用紙9は、筐体10内での搬送が可能であって、トナー像の転写および定着が可能な普通紙、コート紙、厚紙等の記録媒体であればよく、その材質や形態等について特に制約されない。
定着装置45は、中間転写装置30で二次転写されたトナー像を用紙9に定着させるよう構成された装置である。定着装置45は、筐体10の内部で中間転写装置30の二次転写位置TP2の上方側の位置に配置されている。
この定着装置45は、用紙9の導入口や排出口が設けられた図示しない筐体の内部空間に、図示しない加熱手段を有するロール形態等からなる加熱用回転体46、ロール形態等からなる加圧用回転体47等の機器を配置して構成されている。また、定着装置45は、加熱用回転体46と加圧用回転体47が接触する部位が、未定着像のトナー像を用紙9に定着するための加熱、加圧等の処理をするニップ部(定着処理部)として構成されている。
定着装置45では、画像形成動作の際に、二次転写位置TP2でトナー像が二次転写された用紙9がニップ部に導入されるよう搬送されて通過する。これにより、用紙9上のトナー像は、ニップ部で加熱および加熱されて溶融して用紙9に定着される。
この定着装置45と筐体10に設けた排出口15との間には、図1に示されるように、定着が終了した後の用紙9を排出収容部13に排出させるよう搬送する排出搬送路Tr3が設けられている。排出搬送路Tr3は、排出口15の手前における一対の排出ロール48や、用紙9の搬送空間を確保して用紙9の搬送を案内する図示しない案内部材等を配置して構成されている。
画像形成動作の際には、定着装置45による定着が終了した後の用紙9が排出搬送路Tr3を通して排出収容部13に排出されて収容される。
画像形成装置1は、例えば、4つの作像装置20(Y,M,C,K)のすべてを作動させて4色(Y,M,C,K)のトナー像を組み合わせて構成される多色画像(フルカラー画像)や、4つの作像装置20(Y,M,C,K)のうちの1つを作動させて単色のトナー像からなる単色画像(例えば白黒画像)等を選択して形成することが可能になっている。
<トナーの補給に関する構成>
また、画像形成装置1では、現像装置24(Y,M,C,K)において画像の形成により現像剤(トナー)が現像工程で消費されて減少するので、現像装置24(Y,M,C,K)に上記現像剤容器51(Y,M,C,K)に収容されているトナーが補給されるよう構成されている。
このため、現像装置24(Y,M,C,K)には、その撹拌搬送部材24cの一端を容器装着部14側に延長した部分に補給されるトナーを受け入れる図示しない受口および開閉蓋を有する受入部が設けられている。
また、筐体10の容器装着部14には、図4に示されるように、各現像装置24(Y,M,C,K)の受入部と現像剤容器51(Y,M,C,K)とをそれぞれ接続して補給されるトナーを搬送する補給搬送部27(Y,M,C,K)と、現像剤容器51(Y,M,C,K)の内部に配置されている後述する排出部材に回転動力を伝達する駆動伝達部28が設けられている。
補給搬送部27(Y,M,C,K)と駆動伝達部28は、図4に示されるように、容器装着部14から突出した状態で設けられている。
補給搬送部27(Y,M,C,K)は、上記受入部と現像剤容器51(Y,M,C,K)との間を結ぶ搬送空間を形成する搬送管と、その搬送管の内部で所望の時期に回転してトナーを搬送する搬送部材とで構成されている。補給搬送部27(Y,M,C,K)の容器装着部14に突出した端部上面部には、図示しない受口および開閉蓋が設けられている。駆動伝達部28の容器装着部14に突出した端部には、図示しない接続用ギヤが露出している。
現像剤容器51(Y,M,C,K)は、所要の形状からなる容器であり、その下部に補給搬送部27(Y,M,C,K)が挿入されて接続される排出口を有する接続部が設けられており、またその排出部の容器内部に収容されているトナーを所定の量だけ補給搬送部27(Y,M,C,K)に搬出するよう回転駆動するスクリューオーガ等の排出部材が設けられている。
現像剤容器51(Y,M,C,K)は、容器装着部14に装着すると、接続部に補給搬送部27(Y,M,C,K)が挿入されて接続され、また上記排出部材が駆動伝達部28と接続されるようになっている。
また、現像剤容器51(Y,M,C,K)では、制御装置16が検出情報に対応して駆動伝達部28を所定の時間だけ作動させる制御を行うことにより、排出部材が所定の量だけ回転して収容しているトナーを補給搬送部27(Y,M,C,K)に対してそれぞれ排出する。
これにより、現像装置24(Y,M,C,K)には、対応する現像剤容器51(Y,M,C,K)からトナーが補給搬送部27(Y,M,C,K)をそれぞれ通して搬送され、適量補給される。このときの検出情報は、例えば、現像装置24内にトナー量を検出するセンサの検出情報や、制御用の濃度検出トナー像の検出情報などが使用される。
<回収されるトナー等の収容に関する構成>
また、画像形成装置1では、作像装置20(Y,M,C,K)における各第1清掃装置26により回収した不要物(主にトナー)が第1回収容器61(Y,M,C,K)にそれぞれ収容されるよう構成されている。
このため、第1清掃装置26は、搬送部材26cが第1清掃装置26から筐体10の容器装着部14側に突出するよう延びるよう設けられた第1回収搬送部29(図4)に配置されている。第1回収搬送部29は、容器装着部14から突出している端部下面部に、図示しない排出口および開閉蓋が設けられている。
第1回収容器61(Y,M,C,K)は、所要の形状からなる容器であり、その上部に第1回収搬送部29が挿入されて接続される回収口を有する接続部が設けられている。
この第1回収容器61(Y,M,C,K)は、容器装着部14に装着すると、その接続部に第1回収搬送部29が挿入されて接続されようになっている。
第1回収容器61(Y,M,C,K)は、作像装置20が作動しているときは、各第1清掃装置26でそれぞれ回収された主にトナーである不要物が第1回収搬送部29を通して搬送されて各容器内にそれぞれ収容される。
さらに、画像形成装置1では、中間転写装置30における第2清掃装置36により回収した不要物(主にトナー)が第2回収容器65に回収されるよう構成されている。
このため、第2清掃装置36は、搬送部材36cが第2清掃装置36から筐体10の容器装着部14側に突出するよう延びるよう設けられた第2回収搬送部37(図4)に配置されている。第2回収搬送部37は、容器装着部14から突出している端部下面部に、図示しない排出口および開閉蓋が設けられている。
第2回収容器65は、所要の形状からなる容器であり、その上部に第2回収搬送部37が挿入されて接続される回収口を有する接続部が設けられている。
この第2回収容器65は、容器装着部14に装着すると、その接続部に第2回収搬送部37が挿入されて接続されようになっている。
第2回収容器65は、作像装置20および中間転写装置30が作動しているときは、第2清掃装置36で回収された主にトナーである不要物が第2回収搬送部37を通して搬送されて容器内に収容される。
ちなみに、画像形成装置1には、図5に示されるように、第1回収容器61(Y,M,C,K)と第2回収容器65にそれぞれ収容されたトナー等の量を検出する検出手段19を備えている。
検出手段19は、容器内に収容されているトナー等の量を実測するセンサであってもよいが、部品点数やコストを低減できる等の観点からすると、収容量に関係する要素の情報から予測判定する手段であることが好ましい。上記収容量に関係する要素の情報としては、感光体21に形成するトナー像の画素数や濃度に関する情報や、画像形成する用紙9の枚数に関する情報等である。
検出手段19が予測判定する手段である場合は、制御装置16の機能の一部として構成することができる。また、この場合の検出手段19は、上記収容量に関係する要素の情報から、第1回収容器61(Y,M,C,K)と第2回収容器65に収容されるトナー等の収容量を予め予測するようになっている。
また、画像形成装置1では、制御装置16において検出手段19の検出情報である収容量から第1回収容器61(Y,M,C,K)と第2回収容器65が交換すべき満杯に近い収容量に達したか否かを判断するとともに、交換すべき所定の収容量に達した時点で交換を促す表示等の警告を行うように構成されている。
<廃棄するトナー像に関する構成>
そして、画像形成装置1においては、用紙9に転写させることなく廃棄(回収)する粉体像の一例であるトナー像を形成するよう構成されている。
廃棄するトナー像は、例えば、感光体21の第1清掃装置26における接触清掃部材26bにめくれや異音の発生を防止するために感光体21に現像により回転軸方向に沿って長く延びた帯状に形成するバンド状トナー像や、現像装置24(Y,M,C,K)に収容されている劣化トナーを現像ロール24bから感光体21に静電的に放出して形成する放出トナー像等である。
この廃棄するトナー像は、例えば、感光体21上に現像装置24(Y,M,C,K)で現像されて形成される低密度のトナー像が連続して形成された場合に形成される。低密度とは、画像処理装置17で把握される画像の画素密度が例えば1%以下になる場合である。連続して形成された場合とは、例えば、用紙9に対する画像形成の枚数が100枚以上になる場合である。
なお、廃棄するトナー像としては、画像形成動作の制御のための情報を得るために感光体21に形成され、さらには中間転写ベルト31まで転写される制御パッチ像等の像を含めてもよい。
廃棄するトナー像は、用紙9に転写させる通常のトナー像を形成する時期以外の時期に形成される。通常のトナー像の形成時期以外の時期には、例えば、1枚の用紙9の片面に形成する画像と次の用紙9の片面に形成する画像との間の時期も含まれる。また、廃棄するトナー像は、4つの作像装置20(Y,M,C,K)のすべてで同時に形成されることに限らず、その作像装置20(Y,M,C,K)の一部の作像装置20において形成されることもある。
画像形成装置1では、図5に示されるように、この廃棄するトナー像を形成する時期を判定する判定手段5を備えている。判定手段5は、画像処理装置17等から画像密度、画像形成枚数等の情報を収集して、廃棄するトナー像を形成する時期の到来を判定する。また、判定手段5は、廃棄するトナー像を形成する時期の回数を計数するカウント機能も有している。
また、廃棄するトナー像は、感光体21の第1清掃装置26と中間転写ベルト31の第2清掃装置36に所要の割合で回収した後、第1回収容器61(Y,M,C,K)と第2回収容器65にそれぞれ所要の割合で回収される。廃棄するトナー像を形成する場合は、二次転写装置35の二次転写ロールへは二次転写電流が供給されず、中間転写ベルト31上のトナーが二次転写装置35側に転写されないようにしている。
この第1清掃装置26と第2清掃装置36とで回収する割合、ひいては第1回収容器61(Y,M,C,K)と第2回収容器65に収容される割合は、例えば、給電装置18から一次転写装置25の一次転写ロールに供給する一次転写電流の設定内容により調整される。特に廃棄するトナー像は、それを構成するトナーの量が、通常の画像を構成するトナー像よりも格段に多く、そのほぼ100%のトナーを廃棄することになるため、そのトナーを回収して収容する量についても考慮する必要がある。
そこで、この画像形成装置1では、図5に示されるように、4つの作像装置20(Y,M,C,K)における各感光体21に廃棄するトナー像を形成したときに給電装置18から各一次転写装置25の一次転写ロールにそれぞれ供給する転写バイアスの一例である一次転写電流I(Y),I(M),I(C),I(K)を、第1回収容器61(Y,M,C,K)と第2回収容器65にそれぞれ収容される量が調整されるよう変更する変更手段6を備えている。
変更手段6は、廃棄するトナー像を形成したときに給電装置18から供給する一次転写電流I(Y,M,C,K)について、第1回収容器61(Y,M,C,K)と第2回収容器65が収容量の満杯(満杯手前段階を含む)になることで交換する時期に至る途中の段階で、所要の検出情報により1回以上の回数で変更する。
この変更手段6は、演算処理装置、記憶素子、記憶装置、入出力装置等を備えた独立した専用の制御装置として構成してもよいが、図5に示されるように画像形成装置1全体を制御する制御装置16における制御機能部の一部として構成される。
実施の形態1における変更手段6は、画像形成装置1が第2清掃装置36で回収したトナー等を収容する専用の第2回収容器65を備えていることから、図6(A)に示されるように、廃棄するトナー像を形成するときの一次転写電流I(Y,M,C,K)について少なくとも、そのトナー像を構成するトナーが中間転写ベルト31に転写されやすくなるよう調整する第1転写バイアスの一例としての第1転写電流を、そのトナー像のトナーが中間転写ベルト31に転写されにくくなるよう調整する第2転写バイアスの一例としての第2転写電流に変更するよう構成されている。
このときの第1転写電流としては、トナーがマイナス極性に帯電させて使用する場合、通常のトナー像を一次転写させるときに供給する一次転写電流と同様にプラス極性の一次転写電流(プラスα)が設定される。その電流値であるαは、通常のトナー像のときの一次転写電流の値とほぼ同じ値でよい。
この第1転写電流が供給された場合、感光体21上に形成された廃棄するトナー像のトナーは、中間転写ベルト31に転写されやすくなる。この場合、廃棄するトナー像のトナーは、第1清掃装置26よりも第2清掃装置36の方に相対的に多く回収されるようになり、その結果として、回収されたトナー等は第1回収容器61(Y,M,C,K)よりも第2回収容器65の方に相対的に多く収容されるようになる。
一方の第2転写電流としては、同じくトナーがマイナス極性に帯電させて使用する場合、例えば電流の供給(出力)をOFFにした電流(0:ゼロ)に設定される。第2転写電流としては、マイナス極性の電流値に設定することも可能である。このマイナス極性の第2転写電流にする場合は、作像装置20として感光体21の一次転写後の外周面を次の帯電工程に入る前に除電する除電装置を配置することが、感光体21の均一な帯電を確保しやすくなる等の理由で好ましい。
この第2転写電流に変更された場合、感光体21上に形成された廃棄するトナー像のトナーは、中間転写ベルト31に転写されにくく、感光体21側に残留しやすくなる。この場合、廃棄するトナー像のトナーは、第2清掃装置36よりも第1清掃装置26の方に相対的に多く回収されるようになり、その結果として、回収されたトナー等は第2回収容器65よりも第1回収容器61(Y,M,C,K)の方に相対的に多く収容されるようになる。
また、この変更手段6は、廃棄するトナー像を形成するときに使用されるトナーの量を目安にして一次転写電流の変更を行うようになっている。
具体的には、その使用されるトナーの量が少ない時期や段階においては、廃棄するトナー像のトナーが中間転写ベルト31に転写されやすくなる一次転写電流を供給し、反対にその使用されるトナーの量が多くなる時期や段階においては、廃棄するトナー像のトナーが中間転写ベルト31に転写されにくくなる一次転写電流を供給するようにする。
実施の形態1における変更手段6は、廃棄するトナー像を形成する回数が所定の値に達したときに上記一次転写電流の変更を行うよう構成されている。上記一次転写電流の変更とは、少なくとも第1転写電流から第2転写電流へ変更することである。
所定の値については、例えば、第1回収容器61(Y,M,C,K)と第2回収容器65の収容容積の比に基づいて設定することができる。具体的には、第1回収容器61(Y,M,C,K)と第2回収容器65の収容容積の比が1:N(>1)という比であれば、所定の値を(N+1)回とすればよい。なお、実際の比のNが小数の数値である場合は、所定の値についてはその整数部の値のみを採用した値(小数部以下の数値を切り捨てた値)に設定する。
この場合における変更手段6は、上記判定手段5から廃棄するトナー像を形成する回数の情報を入手する。
次に、廃棄するトナー像が形成されたときの動作について説明する。
この画像形成装置1においては、図5や図7に示されるように、判定手段5において廃棄するトナー像を形成する時期であるか否かが判断されている(ステップ110:S110)。
判定手段5において廃棄するトナー像を形成する時期であると判断されると、判定手段5において廃棄するトナー像を形成する回数kがカウント(+1)される(S111)。
続いて、変更手段6において廃棄するトナー像を形成する回数kが所定の値(N+1)よりも小さいか否かが判断される(S112)。
この際、回数kが所定の値(N+1)よりも小さいと判断された場合は、変更手段6がその廃棄するトナー像を形成するときに給電装置18から一次転写装置25の一次転写ロールに供給する一次転写電流I(Y,M,C,K)について、第1転写電流を選択する(S113)。
この場合、作成対象の作像装置20(Y,M,C,K)における感光体21に形成される廃棄するトナー像は、第1転写電流が供給される一次転写位置TP1において中間転写ベルト31に多く一次転写されて、感光体21にはほとんど残らない。
この結果、その廃棄するトナー像のトナーは、その多くが中間転写ベルト31の第2清掃装置36で回収された後に第2回収容器65に搬送されて収容される一方で、その一次転写されず感光体21に残ったトナーが第1清掃装置26で回収された後に第1回収容器61(Y,M,C,K)に搬送されて収容される。
またこの場合、廃棄するトナー像の形成動作が終了したか否かが判断され(S114)、その形成動作が終了したと判断されると、再び廃棄するトナー像の形成時における制御が繰り返される。
一方、ステップS112において回数kが所定の値(N+1)以上になったと判断された場合は、変更手段6がその廃棄するトナー像を形成するときに給電装置18から一次転写装置25の一次転写ロールに供給する一次転写電流I(Y,M,C,K)について、第2転写電流を選択する(S115)。またこの場合は、判定手段5における廃棄するトナー像を形成する回数kのカウント数がリセットされる(S116)。
この場合、作成対象の作像装置20(Y,M,C,K)における感光体21に形成される廃棄するトナー像は、第2転写電流が供給される一次転写位置TP1において中間転写ベルト31に一次転写されるトナーの量が第1転写電流の場合に比べて少なくなり、感光体21に一次転写されずに残るトナーの量が増える。この結果、その廃棄するトナー像のトナーは、感光体21の第1清掃装置26で回収された後に第1回収容器61(Y,M,C,K)に多く収容されるようになり、中間転写ベルト31の第2清掃装置36で回収された後に第2回収容器65に搬送されて収容される量が減る。
またこの場合も、廃棄するトナー像の形成動作が終了したか否かが判断され(S114)、その形成動作が終了したと判断されると、再び廃棄するトナー像の形成時における制御が繰り返される。
ここで、例えば、第1回収容器61(Y,M,C,K)のうち黒色の第1回収容器61Kと第2回収容器65の収容容積の比が1:3(=N)であることを前提とする。また、この場合、第1回収容器61(Y,M,C,K)のうち黒色の第1回収容器61Kは、他の第1回収容器61(Y,M,C)よりも収容容積が相対的に大きい関係になるよう構成されているとする。
これを前提とした場合、変更手段6における第1転写電流(プラスα)は、図6(B)に示すように、作像装置20(Y,M,C)に形成される廃棄するトナー像のトナーのうち第1回収容器61(Y,M,C)への収容割合が約10%になり、かつ第2回収容器65への収容割合が約90%になる電流値に設定することができる。また、このとき第1転写電流(プラスα)は、図6(B)に示すように、作像装置20Kに形成される廃棄するトナー像のトナーのうち第1回収容器61Kへの収容割合が約20%になり、かつ第2回収容器65への収容割合が約80%になる電流値に設定することができる。
また上記前提の場合、変更手段6における第2転写電流のゼロ(出力OFF)は、図6(B)に示すように、作像装置20(Y,M,C,K)に形成される廃棄するトナー像のトナーのうち第1回収容器61(Y,M,C,K)への収容割合が約30%になり、かつ第2回収容器65への収容割合が約70%になる電流値の条件にすることができる。
ちなみに、この前提の場合、変更手段6による第1転写電流から第2転写電流への変更は、廃棄するトナー像を形成する回数kが4回(=N+1)になったときに行うことになる。
したがって、この画像形成装置1では、変更手段6により廃棄するトナー像を形成するときの一次転写電流が変更されるよう制御されるので、その廃棄するトナー像のトナーを収容する割合が第1回収容器61(Y,M,C,K)と第2回収容器65との間で変更されることになり、その結果、第1回収容器61(Y,M,C,K)と第2回収容器65との少なくとも1つの交換時期が調整される。
上記した変更手段6の構成例のように一次転写電流について第1転写電流から第2転写電流に変更することを行う場合は、第2回収容器65における廃棄するトナー像のトナーを収容する割合が途中で減らされるので、その一次転写電流の変更を行わない場合に比べると、第2回収容器65の交換時期を遅らせることができる。換言すれば、この場合は、第1回収容器61(Y,M,C,K)の交換時期が、上記一次転写電流の変更を行わない場合に比べると、少し早まることになる。
参考までに、上記した変更手段6で採用した第1転写電流のみを採用して第2転写電流に変更しないよう構成した場合は、廃棄するトナー像のトナーを収容する割合が第1回収容器61(Y,M,C,K)と第2回収容器65との間で変更されないので、第1回収容器61(Y,M,C,K)と第2回収容器65との交換時期が調整されることがない。これにより、この場合は、第2回収容器65の収容割合が多いままで推移することになるため、上記変更(第1転写電流から第2転写電流への変更)を行った場合に比べると、第2回収容器65の交換時期を早めに迎えることになる。
<実施の形態1の変形例>
実施の形態1に係る画像形成装置1においては、変更手段6の変更内容として、図8および図9に示されるような変更内容を適用してもよい。
この変形例における変更手段6の変更内容は、第1回収容器61(Y,M,C,K)と第2回収容器65とに収容されているトナー等の量を検出する検出手段19が満杯に近い所定の満杯手前量を検出したときに転写電流の変更を行うものである。満杯手前量については、任意に設定することができるが、例えば、満杯量の80%の量に設定される。
図8および図9に示される変形例の変更手段6は、4つの作像装置20における1つの作像装置20Kの第1回収容器61Kの容積がそれ以外の残りの作像装置20(Y,M,C)における第1回収容器61(Y,M,C)の容積よりも相対的に大きくなるよう構成することを前提の構成として備えている。上記1つの作像装置20については、作像装置20K以外の作像装置20(Y,M,C)のいずれか1つにしてもよい。
また、この変形例の変更手段6は、検出手段19が満杯に近い所定の満杯手前量を検出したときに一次転写電流I(Y,M,C,K)について第1転写電流から第2転写電流に変更し、かつ、その第2転写電流として一次転写装置25へ供給しないゼロ(出力OFF)の転写電流を適用している(図8(A))。
次に、この変形例の変更手段6を採用した画像形成装置1において廃棄するトナー像が形成されたときの動作について説明する。
この画像形成装置1においては、図9に示されるように、判定手段5において廃棄するトナー像を形成する時期であるか否かが判断されている(S120)。
判定手段5において廃棄するトナー像を形成する時期であると判断されると、変更手段6が検出手段19から第2回収容器65の収容量S2の検出情報を読み込む(S121)。
続いて、変更手段6において第2回収容器65の収容量S2が満杯手前量よりも少ないか否かが判断される(S122)。
この際、第2回収容器65の収容量S2が満杯手前量よりも少ないと判断された場合は、変更手段6がその廃棄するトナー像を形成するときに給電装置18から一次転写装置25の一次転写ロールに供給する一次転写電流I(Y,M,C,K)として第1転写電流を選択する(S123)。
この場合、作成対象の作像装置20(Y,M,C,K)における感光体21に形成される廃棄するトナー像は、第1転写電流が供給される一次転写位置TP1において中間転写ベルト31に多く一次転写されて、感光体21にはほとんど残らない。この結果、その廃棄するトナー像のトナーは、その多くが中間転写ベルト31の第2清掃装置36で回収された後に第2回収容器65に搬送されて収容される。なお、中間転写ベルト31に一次転写されず感光体21に残ったトナーは、第1清掃装置26で回収された後に第1回収容器61(Y,M,C,K)に搬送されて収容される。
またこの場合、廃棄するトナー像の形成動作が終了したか否かが判断され(S124)、その形成動作が終了したと判断されると、再び廃棄するトナー像の形成時における制御が繰り返される。
一方、ステップ122(S122)において第2回収容器65の収容量S2が満杯手前量以上になったと判断された場合は、変更手段6がその廃棄するトナー像を形成するときに給電装置18から一次転写装置25の一次転写ロールに供給する一次転写電流I(Y,M,C,K)を第2転写電流に切り換える選択する(S125)。この場合、一次転写電流I(Y,M,C,K)の第2転写電流としてはいずれも、図8(A)に示されるように出力しないゼロの転写電流が適用される。
この場合、作成対象の作像装置20(Y,M,C,K)における感光体21に形成される廃棄するトナー像は、第2転写電流が供給される一次転写位置TP1において中間転写ベルト31に一次転写されるトナーの量が第1転写電流の場合に比べて全体的に少なくなる。この結果、その廃棄するトナー像のトナーは、中間転写ベルト31に一次転写されて第2清掃装置36で回収された後に第2回収容器65に収容される量が少なくなる。その一方で、作像装置20(Y,M,C,K)において廃棄するトナー像のトナーが各第1清掃装置26で回収される量が第1転写電流を供給した場合に比べて増え、その回収された各トナーがそれぞれ対応する第1回収容器61(Y,M,C,K)に対して多く収容されるようになる。
またこの場合も、廃棄するトナー像の形成動作が終了したか否かが判断され(S124)、その形成動作が終了したと判断されると、再び廃棄するトナー像の形成時における制御が繰り返される。
ちなみに、この後は、ステップ122において第2回収容器65の収容量S2が満杯手前量以上になったと常に判断されるので、変更手段6は第2転写電流を選択し続けることになる。これにより、このときの制御動作は、第1回収容器61(Y,M,C,K)の収容量のいずれかが満杯又は満杯手前量になるまで継続される。
ここで、例えば、第1回収容器61(Y,M,C,K)のうち黒色の第1回収容器61Kと第2回収容器65の収容容積の比が1:3(=N)等になるよう構成されていることに加えて、第1回収容器61(Y,M,C,K)のうち黒色の第1回収容器61Kの収容容積が他の第1回収容器61(Y,M,C)よりも大きく(例えば1.5倍)なるよう構成されていると想定する。
この構成内容を前提とした場合、変形例の変更手段6における第1転写電流(プラスα)は、図8(B)に示すように、作像装置20(Y,M,C)に形成される廃棄するトナー像のトナーのうち第1回収容器61(Y,M,C)への収容割合が約10%になり、かつ第2回収容器65への収容割合が約90%になる電流値に設定することができる。また、このとき1つの作像装置20Kにおける一次転写装置25に供給する第1転写電流(プラスα)は、図8(B)に示すように、作像装置20Kに形成される廃棄するトナー像のトナーのうち第1回収容器61Kへの収容割合が約20%になり、かつ第2回収容器65への収容割合が約80%になる電流値に設定することができる。これにより、廃棄するトナー像のトナーは、第2回収容器65に最も多く収容されるようになる。
また上記構成内容を前提とした場合、変形例の変更手段6における第2転写電流(出力OFF)は、図8(B)に示すように、満杯手前量になった第2回収容器65への収容割合が約70%になるように減る転写電流になり、かつ作像装置20(Y,M,C,K)に形成される廃棄するトナー像のトナーのうち第1回収容器61(Y,M,C,K)への収容割合がいずれも約30%になる電流値の条件にすることができる。
したがって、この変形例の変更手段6を採用した画像形成装置1においても、その変更手段6により廃棄するトナー像を形成するときの一次転写電流が変更されるよう制御されるので、その廃棄するトナー像のトナーを収容する割合が第1回収容器61(Y,M,C,K)と第2回収容器65との間で変更されるようになり、その結果、第1回収容器61(Y,M,C,K)と第2回収容器65との少なくとも1つの交換時期が調整される。特にこの場合は、収容容積が最も大きい第2回収容器65と複数の第1回収容器61(Y,M,C,K)のうち収容容積が相対的に大きい第1回収容器61Kを利用して、第2回収容器65と複数の第1回収容器61(Y,M,C,K)との少なくとも1つ(実際は第1回収容器61(Y,M,C,K))の交換時期が効率よく調整される。
実施の形態1においては、変更手段6が廃棄するトナー像を形成する回数が所定の値に達したときに一次転写電流の変更を行うことに代えて、例えば、廃棄するトナー像を形成するときに使用されるトナーの量を予測した情報に基づいて一次転写電流の変更を行うよう構成しても構わない。
また、上記変形例の変更手段6における第2転写電流については、1つの作像装置20Kにおける感光体21へのトナーの逆転写を発生させる転写電流としてもよい。このときの第2転写電流としては、例えば、トナーがマイナス極性に帯電して使用される場合、マイナス極性の電流値を適用すればよい。
このような第2転写電流を採用した場合は、例えば、1つの作像装置20Kにおける感光体21に形成される廃棄するトナーの多くを第1清掃装置26で回収できることに加えて、残りの作像装置20(Y,M,C)における各感光体21に形成される廃棄するトナーのうち中間転写ベルト31に一次転写された分のトナーを、残りの作像装置20(Y,M,C)よりも中間転写ベルト31の搬送方向(回転方向B)よりも下流側に配置されている作像装置20Kにおける感光体21に逆転写させて、その感光体21における第1清掃装置26で回収することもできるようになる。
さらに、上記変形例の変更手段6は、第2回収容器65の収容量S2が満杯手前値に達した後、第1回収容器61(Y,M,C,K)のうち収容量が満杯手前値に達していない第1回収容器61(Y,M,C,K)を有する作像装置20(Y,M,C,K)のいずれか1つ又は複数の一次転写装置25に供給する一次転写電流だけを、ゼロの電流値又はマイナスの電流値からなる第2転写電流に変更するように構成してもよい。
この構成を採用した場合は、収容量の残り容量が多い第1回収容器61を有効に利用して、第2回収容器65と複数の第1回収容器61(Y,M,C,K)との少なくとも1つ(実際は第1回収容器61(Y,M,C,K))の交換時期が効率よく調整される。
実施の形態2.
図10および図11には、実施の形態2に係る像形成装置の他の例である画像形成装置1Bが示されている。
実施の形態2に係る画像形成装置1Bは、中間転写ベルト31の第2清掃装置36で回収したトナー等の不要物を回収する第2回収容器65を備えていない点と、実施の形態1における変更手段6とは変更内容が異なる変更手段6Bを備えている点で相違する以外は、実施の形態1に係る画像形成装置1と同じ構成からなるものである。
この画像形成装置1Bは、図10や図11に示されるように、第2清掃装置36で回収したトナー等の不要物を収容する第2回収容器65(図4、図5)を備えていない。その代わりに、画像形成装置1Bでは、図11や図12に示されるように、複数の作像装置20(Y,M,C,K)における第1回収容器61(Y,M,C,K)のうち1つの作像装置20Kにおける黒色の第1回収容器61Kの収容容積を残りの作像装置20(Y,M,C)における他の第1回収容器61(Y,M,C)よりも大きくなるよう構成したうえで、その黒色の第1回収容器61Kに第2清掃装置36で回収したトナー等の不要物を収容するように構成している。
またこの構成の関係で、画像形成装置1Bでは、第2清掃装置36で回収したトナー等の不要物を搬送する回収搬送部37として、図12に示されるように、黒色の第1回収容器61Kの接続部に接続することができる位置や形状等に構成した第2回収搬送部37Bを採用している。
また、実施の形態2における変更手段6Bは、画像形成装置1Bが第2清掃装置36で回収したトナー等を収容する専用の第2回収容器65を備えておらずそのトナー等を1つの第1回収容器61Kを第2回収容器として兼用するよう構成されていることから、図13(A)に示されるように、転写電流について少なくとも、廃棄するトナー像のトナーが中間転写ベルト31に転写されにくくなるよう調整する第1転写電流を、残りの作像装置20(Y,M,C)における少なくとも1つの感光体21に逆転写されるよう調整する第2転写電流に変更するよう構成されている。上記少なくとも1つとは、例えば、残りの収容量に余裕がある第1回収容器61を備えた作像装置20が選択される。
このときの第1転写電流としては、図13(A)に示されるように、トナーがマイナス極性に帯電させて使用する場合、通常のトナー像を一次転写させるときに供給する一次転写電流と同様にプラス極性の一次転写電流(プラスβ)が設定される。その電流値であるβは、通常のトナー像のときの一次転写電流の値よりも小さい値である。すなわち、電流値であるβは、実施の形態1における第1転写電流の電流値のαよりも小さい値(β<α)にして、感光体21上のトナーが中間転写ベルト31に一次転写されにくくする。なお、このプラスβについては、上記電流値のαと同じ値にしても構わない。一方、マイナスβについては、上記電流値のαと異なる値にする。
この第1転写電流が供給された場合、感光体21上に形成された廃棄するトナー像のトナーは、中間転写ベルト31に転写されにくくなる。この場合、廃棄するトナー像のトナーは、第2清掃装置36よりも第1清掃装置26の方に相対的に多く回収されるようになり、その結果として、回収されたトナー等は第1回収容器61(Y,M,C,K)にそれぞれ収容される一方で、この際、黒色の第1回収容器61Kには第2清掃装置36で回収したトナー等も収容される。
一方の第2転写電流としては、同じくトナーがマイナス極性に帯電させて使用する場合、図13(A)に示されるように、残りの作像装置20(Y,M,C)における第1回収容器61(Y,M,C)のうち収容されたトナーの収容量S1が最も少ない第1回収容器61を備えた作像装置20における感光体21にのみトナーが逆転写されるような転写電流に設定される。
実施の形態2では、例えば、収容量が最も少ない第1回収容器61がイエロー色の第1回収容器61Yである場合を想定する。このマイナス極性の第2転写電流にする場合は、作像装置20として感光体21の一次転写後の外周面を次の帯電工程に入る前に除電する除電装置を配置することが、感光体21の均一な帯電を確保しやすくなる等の理由で好ましい。
この第2転写電流に変更された場合、感光体21上に形成された廃棄するトナー像のトナーは、作像装置20(M,C,K)では感光体21から中間転写ベルト31に転写されにくく、感光体21側に残留しやすくなる。その一方で、イエロー色の作像装置20Yでは感光体21に中間転写ベルト31からトナーが逆転写される。
この場合、中間転写ベルト31上には、作像装置20(M,C,K)で一次転写されたトナーが存在するが、そのトナーもイエロー色の作像装置20Yでは感光体21に逆転写される。これにより、廃棄するトナー像のトナーは、イエロー色の作像装置20Yにおける第1清掃装置26で多く回収されるようになり、他の色の作像装置20(M,C,K)における感光体21から中間転写ベルト31に一次転写されたトナーもイエロー色の作像装置20Yにおける感光体21に逆転写されてその第1清掃装置26で回収される。
以上の結果として、回収されたトナー等はイエロー色の作像装置20Yにおける第1回収容器61Yに相対的に多く収容されるようになる。
次に、この実施の形態2における変更手段6Bを採用した画像形成装置1において廃棄するトナー像が形成されたときの動作について説明する。
この画像形成装置1においては、図14に示されるように、判定手段5において廃棄するトナー像を形成する時期であるか否かが判断されている(S130)。
判定手段5において廃棄するトナー像を形成する時期であると判断されると、変更手段6Bが検出手段19から第1回収容器61(Y,M,C,K)の各収容量S1の検出情報を読み込む(S131)。
続いて、変更手段6Bにおいて収容容積が相対的に大きい黒色の第1回収容器61Kの収容量S1kが満杯手前量よりも少ないか否かが判断される(S132)。
この際、黒色の第1回収容器61Kの収容量S1kが満杯手前量よりも少ないと判断された場合は、変更手段6Bがその廃棄するトナー像を形成するときに給電装置18から一次転写装置25の一次転写ロールに供給する一次転写電流I(Y,M,C,K)として第1転写電流を選択する(S133)。
この場合、作成対象の作像装置20(Y,M,C,K)における感光体21に形成される廃棄するトナー像は、その多くが感光体21に残り、中間転写ベルト31には少しのトナーが一次転写される程度である。この結果、その廃棄するトナー像のトナーは、その多くが各感光体21の第1清掃装置26に回収された後に各第1回収容器61(Y,M,C,K)に収容される。その一方で、中間転写ベルト31に一次転写されたトナーは、第2清掃装置36で回収された後に第2回収搬送部37Bを通して黒色の第1回収容器61Kに搬送されて収容される。
またこの場合、廃棄するトナー像の形成動作が終了したか否かが判断され(S134)、その形成動作が終了したと判断されると、再び廃棄するトナー像の形成時における制御が繰り返される。
一方、ステップ132(S132)において黒色の第1回収容器61Kの収容量S1kが満杯手前量以上になったと判断された場合は、変更手段6Bがその廃棄するトナー像を形成するときに給電装置18から一次転写装置25の一次転写ロールに供給する一次転写電流I(Y,M,C,K)を第2転写電流に切り換える選択する(S135)。
この際、イエロー色の作像装置20Yにおける一次転写装置25に供給する一次転写電流IYだけがマイナスβの第2転写電流に切り換えられる。また、残りの作像装置20(M,C,K)における一次転写装置25に供給する一次転写電流は、第2転写電流として第1転写電流と同じプラスβが引き続き適用される。
この場合、作成対象の作像装置20(Y,M,C,K)で形成される廃棄するトナー像は、作像装置20(M,C,K)では感光体21に残留して中間転写ベルト31に一次転写されにくくなる。その一方で、イエロー色の作像装置20Yでは、感光体21に中間転写ベルト31からトナーの逆転写も発生するので、その感光体21に中間転写ベルト31上のトナーが逆転写により付着して量が相対的に増える。
この結果、その廃棄するトナー像のトナーは、イエロー色の作像装置20Yにおける第1清掃装置26で回収されて第1回収容器61Yに収容される量が多くなる。一方、満杯手前量と判断された黒色の第1回収容器61Kでは、中間転写ベルト31上に残って第2清掃装置36で回収されるトナーが相対的に減るため、第1転写電流の場合に比べて収容される量も減るようになる。
またこの場合も、廃棄するトナー像の形成動作が終了したか否かが判断され(S134)、その形成動作が終了したと判断されると、再び廃棄するトナー像の形成時における制御が繰り返される。
ちなみに、この後は、ステップ132において黒色の第1回収容器61Kの収容量S1kが満杯手前量以上になったと常に判断されるので、変更手段6Bは第2転写電流を選択し続けることになる。これにより、このときの制御動作は、とりあえずイエロー色の第1回収容器61Yの収容量S1Yが満杯手前量になるまで継続される。また、この後は、変更手段6Bにより、次に収容量が最も少ないマゼンタ色又はシアン色の第1回収容器61M,61Cを備えた作像装置20M、20Cにおける一次転写電流が逆転写の発生する第2転写電流(マイナスβ)に変更される。
実施の形態2では、変更手段6Bにおける第1転写電流は、図13(B)に示すように、作像装置20(Y,M,C,K)に形成される廃棄するトナー像のトナーのうち第1回収容器61(Y,M,C,K)への収容割合が約10%になり、かつ黒色の第1回収容器61Kへの収容割合が第2清掃装置36で回収されたトナーも収容されるので最終的に約30%になる電流値に設定することができる。このような第1転写電流に設定することにより、廃棄するトナー像のトナーは、黒色の第1回収容器61Kに最も多く収容されるようになる。
また実施の形態2では、変更手段6Bにおける第2転写電流は、図13(B)に示すように、検出手段19で検出された収容量S2が最も少ないイエロー色の第1回収容器61Yへの収容割合が約70%に増えるようになる一方で、満杯手前量になった黒色の第1回収容器61Kへの収容割合が約10%に減る転写電流になる電流値の条件にすることができる。
したがって、この変更手段6Bを採用した画像形成装置1Bにおいても、その変更手段6Bにより廃棄するトナー像を形成するときの一次転写電流が変更されるよう制御されるので、その廃棄するトナー像のトナーを収容する割合が第1回収容器61(Y,M,C,K)のなかで変更されるようになり、その結果、収容されたトナーの量が最も少ないイエロー色の第1回収容器61Yを利用して、複数の第1回収容器61(Y,M,C,K)のうちの少なくとも1つの交換時期が効率よく調整される。
特にこの場合は、収容容積が最も大きい黒色の第1回収容器61Kの交換時期を、変更手段6Bによる一次転写電流の変更を行わない場合に比べると、少し遅らせることができる。
実施の形態3.
図15には、実施の形態3に係る像形成装置の他の例である画像形成装置1Cが示されている。
実施の形態3に係る画像形成装置1Cは、実施の形態1に係る画像形成装置1の中間転写方式に代えて、いわゆるシート状物の一例である用紙9にトナー像を直接転写する直接転写方式を採用する点で相違する以外は、実施の形態1に係る画像形成装置1と同じ構成からなるものである。
画像形成装置1Cは、図15に示されるように、筐体10の内部空間に、画像情報に基づく可視像を形成する作像装置20と、作像装置20で形成される可視像の一例であるトナー像を転写させるよう用紙9を搬送する転写搬送装置70と、転写搬送装置70に供給すべき用紙9を収容して供給する給紙装置40と、転写搬送装置70で搬送されて転写された可視像を用紙9に定着させる定着装置45、各装置の動作等を制御する制御装置16等を備えている。
この画像形成装置1Cにおける作像装置20、給紙装置40、定着装置45および制御装置16は、実施の形態1における作像装置20、給紙装置40、定着装置45および制御装置16とほぼ同じ構成からなるものであり、その対応して共通する部分に同じ符号を付したうえで必要なとき以外はその説明を省略する。
この画像形成装置1Cにおける転写搬送装置70は、図15に示されるように、作像装置20で形成されるトナー像を転写させるよう用紙9を搬送する転写搬送体の一例である転写搬送ベルト71を備えており、その転写搬送ベルト71の周囲に以下の用紙押付け部材73、用紙剥離部材74、転写装置75、第3清掃装置76等の機器を配置して構成されている。
転写搬送ベルト71は、用紙9を静電力等により保持できる無端状のベルトである。また、転写搬送ベルト71は、中間転写ベルト31の場合とほぼ同様に、その内側に配置される複数の支持ロール72(例えば2つの支持ロール72a,72b)により、作像装置20(Y,M,C,K)の後述する各転写位置TPを順次通過して矢印Bで示す方向に回転(周回移動)するよう支持されている。複数の支持ロール72a,72bの一方は駆動ロールとして構成されている。さらに、転写搬送ベルト71は、トナーを転写することも可能である。
用紙押付け部材73は、給紙装置40から搬送されて供給される用紙9を転写搬送ベルト71の外周面に押し付ける部材であり、転写搬送ベルト71の支持ロール72bに支持されている外周面の部分に接触して配置されている。用紙押付け部材73としては、転写搬送ベルト71の外周面に接触して従動回転可能なロール形態の部材が使用される。供給搬送路Tr1には、例えば、2つの一対の搬送ロール43a,43bが配置されている。
用紙剥離部材74は、用紙9が転写搬送ベルト71の外周面から剥離するときの動きを補助する部材であり、転写搬送ベルト71の支持ロール72aに支持されている外周面の近傍に配置されている。
転写装置75は、作像装置20(Y,M,C,K)における各感光体21に形成される各色のトナー像を転写搬送ベルト71で搬送される用紙9に主に静電的作用により転写させる装置である。転写装置75は、実施の形態1等における一次転写装置25とほぼ同様に構成されており、転写搬送ベルト71の内側において接触転写部材の一例である転写ロールが転写搬送ベルト71を作像装置20(Y,M,C,K)における各感光体21に押し付けた状態で従動回転するよう配置されている。また転写装置75は、作像装置20(Y,M,C,K)の一部を構成するものでもある。
また、第3清掃装置76は、転写後の転写搬送ベルト71の外周面に残留する不要なトナー等の不要物を除去して転写搬送ベルト71の外周面を清掃する装置であり、転写搬送ベルト71の支持ロール72aに支持されている部分の外周面の下方に配置されている。第3清掃装置76は、図15に示されるように、容器本体76aの内部に、その不要物(主にトナー)をかき取る接触清掃部材76b、接触清掃部材76bでかき取った不要物を回収して後述する第3回収容器67まで搬送するスクリューオーガ等の搬送部材76c等を配置して構成されている。
この転写搬送装置70では、作像装置20(Y,M,C,K)における各感光体21と転写装置75の転写ロールが(転写搬送ベルト71を介して)それぞれ対向する各部位がトナー像の転写を行う転写位置TPになる。
そして、画像形成装置1Cは、画像形成装置1と接続される外部接続機器から画像形成が指示されて制御装置16により画像形成動作の指令を受けると、作像装置20(Y,M,C,K)では、その各感光体21に4色(Y,M,C,K)のいずれか1色のトナー像が専用に形成される。その一方で、給紙装置40から供給搬送路Tr1を通して供給される用紙9が、転写搬送装置70における転写搬送ベルト71に用紙押付け部材73の押し付け力に補助されながら保持されて転写位置TPを通過するよう搬送される。
これにより、作像装置20(Y,M,C,K)における各感光体21に形成されたトナー像が、各転写位置TPにおいて転写搬送ベルト71で保持された用紙9にそれぞれ直接転写される。
また、画像形成装置1Cでは、画像形成動作の際に、転写位置TPでトナー像が転写された用紙9が転写搬送ベルト71から用紙剥離部材74の剥離補助を受けながら剥離された後に定着装置45におけるニップ部に導入されて通過させられ、これによりトナー像が用紙9に定着される。最後に、定着後の用紙9が排出搬送路Tr3を通して排出収容部13に排出されて収容される。
さらに、画像形成装置1Cの筐体10には、実施の形態1に係る画像形成装置1と同様に、サイドカバー12を開けた部分に交換式の容器が着脱可能に装着される容器装着部14が設けられている(図1(B)、図4参照)。交換式の容器は、図16に示されるように、現像剤容器51Y,51M,51C,51K、第1回収容器61Y,61M,61C,61K、および第3清掃装置76で回収される現像剤(主にトナー)を収容する第3回収容器67である。
画像形成装置1Cでは、第3清掃装置76で回収されるトナー等を第3回収容器67まで搬送する第3回収搬送路77が設けられている。第3回収搬送路77も、その一端部が容器装着部14に突出した状態で設けられ、その突出した端部(接続部)が第3回収容器67と接続されるようになっている。
そして、画像形成装置1Cにおいても、実施の形態1に係る画像形成装置1の場合と同様に、用紙9に転写させることなく廃棄(回収)する粉体像の一例であるトナー像を形成するよう構成されている。
また、画像形成装置1Cにおいては、図16に示されるように、4つの作像装置20(Y,M,C,K)における各感光体21に廃棄するトナー像を形成したときに給電装置18から各転写装置75の一次転写ロールにそれぞれ供給する転写電流I(Y),I(M),I(C),I(K)を、第1回収容器61(Y,M,C,K)と第3回収容器67にそれぞれ収容される量が調整されるよう変更する変更手段6を備えている。
この変更手段6は、実施の形態1における変更手段6とほぼ同じ構成からなるものである。
実施の形態3における変更手段6は、画像形成装置1Cが第3清掃装置76で回収したトナー等を収容する専用の第3回収容器67を備えていることから、廃棄するトナー像を形成するときの一次転写電流I(Y,M,C,K)について少なくとも、そのトナー像を構成するトナーが転写搬送ベルト71に転写されやすくなるよう調整する第1転写電流を、そのトナー像のトナーが転写搬送ベルト71に転写されにくくなるよう調整する第2転写電流に変更するよう構成されている(図6(A)参照)。
ちなみに、図6(A)における一次転写電流は、転写電流と読み替えればよい。また、プラスαは、トナーがマイナス極性に帯電させて使用する場合の構成例である。また、プラスαの値は、直接転写に適した値に変更してもよい。
また、実施の形態3における変更手段6を採用した画像形成装置1Cは、廃棄するトナー像を形成するときの動作についても、実施の形態1に係る画像形成装置1の動作(図6(A)や図7)とほぼ同様になるよう構成されている。
したがって、この画像形成装置1Cにおいても、変更手段6により廃棄するトナー像を形成するときの転写電流が変更されるよう制御されるので、その廃棄するトナー像のトナーを収容する割合が第1回収容器61(Y,M,C,K)と第3回収容器67との間で変更されるようになり、その結果、第1回収容器61(Y,M,C,K)と第3回収容器67との少なくとも1つの交換時期が調整される。
つまり、この画像形成装置1Cでも、変更手段6により転写装置75に供給する転写電流について第1転写電流から第2転写電流に変更することを行う場合は、第3回収容器67において廃棄するトナー像のトナーを収容する割合が途中で減らされるので(図6(B)参照)、その転写電流の変更を行わない場合に比べると、第3回収容器67の交換時期を遅らせることができる。換言すれば、この場合は、第1回収容器61(Y,M,C,K)の交換時期が、上記転写電流の変更を行わない場合に比べると、少し早まることになる。
<実施の形態3の変形例>
実施の形態3に係る画像形成装置1Cにおいては、変更手段6の変更内容として、図8および図9に示されるような変更内容を適用してもよい。
この変形例の変更手段6における変更内容は、実施の形態1に係る画像形成装置1における変形例の変更手段6の構成とほぼ同様である。すなわち、その変更内容は、第1回収容器61(Y,M,C,K)と第3回収容器67とに収容されているトナー等の量を検出する検出手段19が満杯に近い所定の満杯手前量を検出したときに転写電流の変更を行うものである。
この変形例の変更手段6は、実施の形態1に係る画像形成装置1の場合と同様に、4つの作像装置20における1つの作像装置20Kの第1回収容器61Kの容積がそれ以外の残りの作像装置20(Y,M,C)における第1回収容器61(Y,M,C)の容積よりも大きくなるよう構成することを前提の構成として備えている。
また、この変形例の変更手段6は、例えば、検出手段19が満杯に近い所定の満杯手前量を検出したときに転写電流I(Y,M,C,K)について第1転写電流から第2転写電流に変更し、かつ、第2転写電流として転写装置75へ供給しないゼロの転写電流を適用している(図8(A)参照)。また、この変形例の変更手段6においては、第1転写電流として例えば第3回収容器67の収容割合を第1回収容器61(Y,M,C,K)のいずれよりも多くする観点からプラス極性の電流値(プラスα)を適用し、第2転写電流のうち残りの作像装置20(Y,M,C)の第2転写電流を第1転写電流と同じにしている(図8(A)参照)。
さらに、この変形例の変更手段6を採用した画像形成装置1Cは、廃棄するトナー像を形成するときの動作についても、実施の形態1に係る画像形成装置1の変形例における動作(図8(A)や図9)とほぼ同様になるよう構成されている。
したがって、この変形例の変更手段6を採用した画像形成装置1Cにおいても、その変更手段6により廃棄するトナー像を形成するときの転写電流が変更されるよう制御されるので、その廃棄するトナー像のトナーを収容する割合が第1回収容器61(Y,M,C,K)と第3回収容器67との間で変更されるようになり、その結果、第1回収容器61(Y,M,C,K)と第3回収容器67との少なくとも1つの交換時期が調整される。
また、上記した変形例の変更手段6の構成例のように転写電流について第1転写電流から第2転写電流に変更することを行う場合は、最初は廃棄するトナー像のトナーを第3回収容器67に多く収容させたうえで、第3回収容器67の収容量が満杯手前値に達した後は収容容積が相対的に大きい黒色の第1回収容器61Kへの収容量を増やすように変えている。このため、この場合は、かかる一次転写電流の変更を一切行わない場合に比べると、第1回収容器61(Y,M,C,K)の交換時期を遅らせることができる。換言すれば、この場合は、第3回収容器67の交換時期が、上記一次転写電流の変更を行わない場合に比べると、少し早まることになる。
実施の形態4.
図17には、実施の形態4に係る像形成装置の他の例である画像形成装置1Dが示されている。
実施の形態4に係る画像形成装置1Dは、転写搬送ベルト71の第3清掃装置76で回収したトナー等の不要物を回収する第3回収容器67を備えていない点と、実施の形態3における変更手段6とは変更内容が異なる変更手段6Bを備えている点で相違する以外は、実施の形態3に係る画像形成装置1Cと同じ構成からなるものである。
この画像形成装置1Dは、図17に示されるように、第3清掃装置76で回収したトナー等の不要物を収容する第3回収容器67(図16)を備えていない。その代わりに、画像形成装置1Dでは、図17に示されるように、複数の作像装置20(Y,M,C,K)における第1回収容器61(Y,M,C,K)のうち1つの作像装置20Kにおける黒色の第1回収容器61Kの収容容積を残りの作像装置20(Y,M,C)における他の第1回収容器61(Y,M,C)よりも大きくなるよう構成したうえで、その黒色の第1回収容器61Kに第3清掃装置76で回収したトナー等の不要物を収容するように構成している。
またこの構成の関係で、画像形成装置1Dでは、第3清掃装置76で回収したトナー等の不要物を搬送する第3回収搬送部77Bとして、図17に示されるように、黒色の第1回収容器61Kの接続部に接続することができる位置や形状等に構成した第3回収搬送部77Bを採用している。
また、実施の形態4における変更手段6Bは、実施の形態2における変更手段6Bとほぼ同じ構成になっている。
すなわち、実施の形態4における変更手段6Bは、画像形成装置1Dが第3清掃装置76で回収したトナー等を収容する専用の第3回収容器67を備えておらずそのトナー等を1つの第1回収容器61Kを第3回収容器として兼用するよう構成されていることから、転写電流について少なくとも、廃棄するトナー像のトナーが転写搬送ベルト71に転写されにくくなるよう調整する第1転写電流を、残りの作像装置20(Y,M,C)における少なくとも1つの感光体21に逆転写されるよう調整する第2転写電流に変更するよう構成されている(図13(A)参照)。
また、実施の形態4における変更手段6Bを採用した画像形成装置1Dは、廃棄するトナー像を形成するときの動作についても、実施の形態2に係る画像形成装置1Bの動作(図13(A)や図14)とほぼ同様になるよう構成されている。
したがって、この変更手段6Bを採用した画像形成装置1Dにおいても、その変更手段6Bにより廃棄するトナー像を形成するときの転写電流が変更されるよう制御されるので、その廃棄するトナー像のトナーを収容する割合が第1回収容器61(Y,M,C,K)のなかで変更されるようになり、その結果、収容されたトナーの量が最も少ないイエロー色の第1回収容器61Yを利用して、複数の第1回収容器61(Y,M,C,K)のうちの少なくとも1つの交換時期が効率よく調整される。
特にこの場合は、収容容積が最も大きい黒色の第1回収容器61Kの交換時期が、変更手段6Bによる転写電流の変更を行わない場合に比べると、少し遅らせることができる。
実施の形態5.
図18および図19には、実施の形態5に係る像形成装置の他の例である画像形成装置1Eが示されている。
実施の形態5に係る画像形成装置1Eは、互いに独立した容器である現像剤容器51(Y,M,C,K)および第1回収容器61(Y,M,C,K)に代えて、現像装置24(Y,M,C,K)に補給される粉体をそれぞれ収容する補給用収容部510Y,510M,510C,510Kと第1清掃装置26(Y,M,C,K)で回収されるトナー等をそれぞれ収容する回収用収容部610Y,610M,610C,610Kを有する現像剤容器51(Y,M,C,K)を適用している点で相違する以外は、実施の形態1に係る画像形成装置1と同じ構成からなるものである。
実施の形態5では、独立した容器であった第1回収容器61(Y,M,C,K)は、現像剤容器51(Y,M,C,K)に一体に設ける回収用収容部610Y,610M,610C,610Kとして構成している。
そして、画像形成装置1Eにおいても、実施の形態1に係る画像形成装置1の場合と同様に、用紙9に転写させることなく廃棄(回収)する粉体像の一例であるトナー像を形成するよう構成されている。
また、画像形成装置1Eにおいては、4つの作像装置20(Y,M,C,K)における各感光体21に廃棄するトナー像を形成したときに給電装置18から各一次転写装置25の一次転写ロールにそれぞれ供給する一次転写電流I(Y),I(M),I(C),I(K)を、現像剤容器51(Y,M,C,K)に一体に設ける回収用収容部610Y,610M,610C,610Kと第2回収容器65にそれぞれ収容される量が調整されるよう変更する変更手段6を備えている(図19参照)。
この変更手段6は、実施の形態1における変更手段6とほぼ同じ構成からなるものである。
また、実施の形態5における変更手段6を採用した画像形成装置1Eは、廃棄するトナー像を形成するときの動作についても、実施の形態1に係る画像形成装置1の動作(図6(A)や図7)とほぼ同様になるよう構成されている。
したがって、この画像形成装置1Eでは、変更手段6により廃棄するトナー像を形成するときの一次転写電流が変更されるよう制御されるので、その廃棄するトナー像のトナーを収容する割合が現像剤容器51(Y,M,C,K)における回収用収容部610(Y,M,C,K)と第2回収容器65との間で変更されるようになり、その結果、回収収容部610(Y,M,C,K)を有する現像剤容器51(Y,M,C,K)と第2回収容器65との少なくとも1つの交換時期が調整される。
実施の形態1における変更手段6の構成例のように一次転写電流について第1転写電流から第2転写電流に変更することを行う場合は、第2回収容器65において廃棄するトナー像のトナーを収容する割合が途中で減らされるので、その一次転写電流の変更を行わない場合に比べると、第2回収容器65の交換時期を遅らせることができる。
また、この画像形成装置1Eでは、現像剤容器51(Y,M,C,K)における回収用収容部610(Y,M,C,K)と第2回収容器65とにそれぞれ収容されるトナー等の量を制御しない場合に比べて、現像剤容器51(Y,M,C,K)を交換する際に補給用収容部510Y,510M,510C,510Kに残る未使用で新しいトナーの量(残量)が抑制される。
これは、換言すると、補給用収容部510Y,510M,510C,510Kと回収用収容部610Y,610M,610C,610Kを有する現像剤容器51(Y,M,C,K)を交換する際に補給用収容部510Y,510M,510C,510Kに残るトナーの量を抑制して有効にほぼ使いきることができる。
この補給用収容部510Y,510M,510C,510Kと回収用収容部610Y,610M,610C,610Kを有する現像剤容器51(Y,M,C,K)は、実施の形態2,3,4に係る画像形成装置1B,1C,1Dに適用してもよい。これを適用した場合は、変更手段6,6Bによる上記した作用効果をほぼ同様に得ることができる。
他の変形例.
この発明は、実施の形態1~5で例示した構成例に何ら限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、例えば、以下に挙げるような変形例も含むものである。
実施の形態1~4では、複数の第1清掃装置26で回収したトナー等をそれぞれ収容する第1回収容器61として、第1清掃装置26と同数の複数の専用の第1回収容器61(Y,M,C,K)を適用した構成を例示したが、その第1回収容器61としては、1つの第1回収容器61や、複数の第1清掃装置26の数よりも少ない数の第1回収容器61を適用してもよい。
実施の形態1~5では、4つの作像装置20(Y,M,C,K)を備えた画像形成装置1,1B,1C,1D,1Eを例示したが、画像形成装置としては、4つ以外の数の作像装置20を備えたものであってもよい。作像装置20は、1つであっても構わない。
実施の形態1~5では、変更手段6,6Bにより変更する転写バイアスとして転写電流を適用する場合を例示したが、その変更する転写バイアスとしては給電装置18から供給する転写電圧であっても同様に適用しかつ変更することができる。この転写電圧を適用する場合においても、変更手段6,6Bは、その転写電圧を、第1回収容器と第2回収容器又は第3回収容器にそれぞれ収容される粉体の量が調整されるように変更すればよい。
実施の形態1~5では、像形成装置として現像剤という粉体を利用する画像形成装置1,1B,1C,1D,1Eを例示したが、この発明の像形成装置は、粉体をシート状物に転写装置により静電的に付着させる装置であれば特に制約されない。他の像形成装置としては、例えば、粉体塗料をシート状物に転写装置により静電的に付着させて塗装する粉体塗装装置が挙げられる。
1,1B,1C,1D,1E…画像形成装置(像形成装置の一例)
6,6B…変更手段
9 …用紙(シート状物の一例)
18…給電装置
19…検出手段
20Y,20M,20C,20K…作像装置(複数の作像装置の一例)
21…感光体(像保持体の一例)
24Y,24M,24C,24K…現像装置
25…一次転写装置(転写装置の一例)
26…第1清掃装置
31…中間転写ベルト(中間転写体の一例)
36…第2清掃装置
37B…第2回収搬送部(搬送路の一例)
51Y,51M,51C,51K…現像剤容器(粉体容器の一例)
61Y,61M,61C,61K…第1回収容器
65…第2回収容器
67…第3回収容器
71…転写搬送ベルト(転写搬送体の一例)
76…第3清掃装置
510Y,510M,510C,510K…補給用収容部
610Y,610M,610C,610K…回収用収容部
B …回転方向(中間転写体又は転写搬送体の搬送方向の一例)

Claims (14)

  1. 像を保持する像保持体と、
    前記像保持体に形成される潜像を粉体からなる可視像に現像する現像装置と、
    前記像保持体から転写される前記可視像を一時的に搬送する中間転写体と、
    前記像保持体の前記可視像を前記中間転写体に転写する転写装置と、
    前記像保持体に残留する粉体を回収して清掃する第1清掃装置と、
    前記第1清掃装置で回収された粉体を収容する第1回収容器と、
    前記中間転写体に残留する粉体を回収して清掃する第2清掃装置と、
    前記第2清掃装置で回収した粉体を収容する第2回収容器と、
    前記転写装置に転写バイアスを供給する給電装置と、
    前記像保持体に廃棄する粉体像を形成したときに前記給電装置から供給する前記転写バイアスを、前記第1回収容器と前記第2回収容器にそれぞれ収容される量が調整されるよう変更する変更手段と、
    を備える像形成装置。
  2. 前記像保持体、現像装置、転写装置、第1清掃装置および第1回収容器を含めて構成される作像装置を複数備えるとともに、前記複数の作像装置が前記中間転写体の搬送方向に並べて配置され、
    かつ、前記第2清掃装置で回収した粉体を、前記複数の作像装置のうちの1つの作像装置における前記第1回収容器に搬送する搬送路を備え、
    かつ、前記変更手段は、前記像保持体に廃棄する粉体像を形成したときに前記複数の作像装置における前記各転写装置に供給される前記転写バイアスを、前記廃棄する粉体像の粉体が前記1つの作像装置における前記第1回収容器と前記1つの作像装置以外の残りの作像装置における前記第1回収容器とにそれぞれ収容される量が調整されるよう変更する請求項1に記載の像形成装置。
  3. 像を保持する像保持体と、
    前記像保持体に形成される潜像を粉体からなる可視像に現像する現像装置と、
    前記像保持体の前記可視像を転写させるシート状物を搬送する転写搬送体と、
    前記転写搬送体で搬送されるシート状物に前記可視像を転写する転写装置と、
    前記像保持体に残留する粉体を回収して清掃する第1清掃装置と、
    前記第1清掃装置で回収された粉体を収容する第1回収容器と、
    前記転写搬送体に残留する粉体を回収して清掃する第3清掃装置と、
    前記第3清掃装置で回収した粉体を収容する第3回収容器と、
    前記転写装置に転写バイアスを供給する給電装置と、
    前記像保持体に廃棄する粉体像を形成したときに前記給電装置から供給する前記転写バイアスを、前記廃棄する粉体像の粉体が前記第1回収容器と前記第3回収容器にそれぞれ収容される量が調整されるよう変更する変更手段と、
    を備える像形成装置。
  4. 前記像保持体、現像装置、転写装置、第1清掃装置および第1回収容器を含めて構成される作像装置を複数備えるとともに、前記複数の作像装置が前記転写搬送体の搬送方向に並べて配置され、
    かつ、前記第3清掃装置で回収した粉体を、前記複数の作像装置のうちの1つの作像装置における前記第1回収容器に搬送する搬送路を備え、
    かつ、前記変更手段は、前記像保持体に廃棄する粉体像を形成したときに前記複数の作像装置における前記各転写装置に供給される前記転写バイアスを、前記廃棄する粉体像の粉体が前記1つの作像装置における前記第1回収容器と前記1つの作像装置以外の残りの作像装置における前記第1回収容器とにそれぞれ収容される量が調整されるよう変更する請求項3に記載の像形成装置。
  5. 前記変更手段は、前記転写バイアスについて少なくとも、前記廃棄する粉体像の粉体が前記中間転写体又は転写搬送体に転写されやすくなるよう調整する第1転写バイアスを、前記廃棄する粉体像の粉体が前記中間転写体又は転写搬送体に転写されにくくなるよう調整する第2転写バイアスに変更する請求項1又は3に記載の像形成装置。
  6. 前記変更手段は、前記転写バイアスについて少なくとも、前記廃棄する粉体像の粉体が前記中間転写体又は転写搬送体に転写されにくくなるよう調整する第1転写バイアスを、前記廃棄する粉体像の粉体が前記残りの作像装置における少なくとも1つの前記像保持体に逆転写されるよう調整する第2転写バイアスに変更する請求項2又は4に記載の像形成装置。
  7. 前記第2転写バイアスは、前記残りの作像装置が複数ある場合、前記残りの複数の作像装置のうち前記第1回収容器に収容された粉体の量が最も少ない作像装置における前記像保持体にのみ逆転写されるよう調整される転写バイアスである請求項6に記載の像形成装置。
  8. 前記変更手段は、前記廃棄する粉体像を形成するときに使用される粉体の量を目安にして前記転写バイアスの変更を行う請求項1、3又は5に記載の像形成装置。
  9. 前記変更手段は、前記廃棄する粉体像を形成する回数が所定の値に達したときに前記転写バイアスの変更を行う請求項8に記載の像形成装置。
  10. 前記第1回収容器又は第2回収容器に収容された粉体の量を検出する検出手段を備え、
    前記変更手段は、前記検出手段が満杯に近い所定の満杯手前量を検出したときに前記転写バイアスの変更を行う請求項1、3又は5に記載の像形成装置。
  11. 前記複数の作像装置と、前記第1回収容器又は第2回収容器に収容された粉体の量を検出する検出手段と、を備え、
    かつ、前記複数の作像装置のうちの1つの作像装置における前記第1回収容器の容積が前記1つの作像装置以外の残りの作像装置における前記第1回収容器の容積よりも大きくなるよう構成されており、
    かつ、前記変更手段は、前記検出手段が満杯に近い所定の満杯手前量を検出したときに前記転写バイアスを前記第1転写バイアスから前記第2転写バイアスに変更し、かつ、前記第2転写バイアスが前記1つの作像装置における前記像保持体への粉体の逆転写を発生させる転写バイアスである請求項5に記載の像形成装置。
  12. 前記複数の作像装置における前記各第1回収容器に収容された粉体の量をそれぞれ検出する検出手段を備え、
    前記変更手段は、前記1つの作像装置における前記第1回収容器に収容された量が満杯に近い所定の満杯手前量を検出したときに前記転写バイアスの変更を行う請求項2、4又は6に記載の像形成装置。
  13. 前記複数の作像装置と、前記複数の作像装置における前記各第1回収容器に収容された粉体の量をそれぞれ検出する検出手段と、を備え、
    かつ、前記変更手段は、前記検出手段が満杯に近い所定の満杯手前量を検出したときに前記転写バイアスを前記第1転写バイアスから前記第2転写バイアスに変更し、かつ、前記残りの作像装置が複数ある場合、前記第2転写バイアスとして、前記残りの作像装置における前記第1回収容器に収容された粉体の量が最も少ない作像装置における前記転写装置にのみ前記像保持体への粉体の逆転写を発生させる転写バイアスを供給する請求項6に記載の像形成装置。
  14. 前記現像装置に補給される粉体を収容する補給用収容部を有する粉体容器を備え、
    前記第1回収容器は、前記粉体容器に一体に設ける回収用収容部として構成されている請求項1乃至4のいずれか1項に記載の像形成装置。
JP2020179357A 2020-10-27 2020-10-27 像形成装置 Pending JP2022070339A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179357A JP2022070339A (ja) 2020-10-27 2020-10-27 像形成装置
US17/316,819 US11442381B2 (en) 2020-10-27 2021-05-11 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179357A JP2022070339A (ja) 2020-10-27 2020-10-27 像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022070339A true JP2022070339A (ja) 2022-05-13

Family

ID=81258409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020179357A Pending JP2022070339A (ja) 2020-10-27 2020-10-27 像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11442381B2 (ja)
JP (1) JP2022070339A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140332A (ja) 2005-11-22 2007-06-07 Canon Inc トナー補給回収機構
JP6041543B2 (ja) * 2011-06-23 2016-12-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7358087B2 (ja) * 2019-06-28 2023-10-10 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11442381B2 (en) 2022-09-13
US20220128934A1 (en) 2022-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902376B2 (ja) 画像形成装置
JP5392593B2 (ja) 画像形成装置
JP5370800B2 (ja) 画像形成装置および現像剤充填方法
JP2009116001A (ja) トナー残量推定方法、トナー補給装置および画像形成装置
JPH09166912A (ja) 画像形成装置および現像剤容器
JP2009098160A (ja) 画像形成装置
JP2006106514A (ja) 画像形成装置
JP2022070339A (ja) 像形成装置
JP2000259054A (ja) 画像形成装置
JP6167662B2 (ja) 画像形成装置及び消耗品管理システム
JP2006259539A (ja) トナー残量表示方法
JP5742236B2 (ja) 画像形成装置
JP6090668B2 (ja) 粉体補給装置及び画像形成装置
JP7311283B2 (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
EP4296786A2 (en) Image forming apparatus
JP5768385B2 (ja) 画像形成装置
JP7468048B2 (ja) 現像剤補給装置および画像形成装置
JP3308138B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH09197784A (ja) 現像剤交換方法
JP2023088043A (ja) 画像形成装置
JP5386459B2 (ja) 画像形成装置
JP4573728B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5212620B2 (ja) 画像形成装置
JP2023110796A (ja) 画像形成装置
JP2014215487A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240910