JP2022069894A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022069894A
JP2022069894A JP2020178834A JP2020178834A JP2022069894A JP 2022069894 A JP2022069894 A JP 2022069894A JP 2020178834 A JP2020178834 A JP 2020178834A JP 2020178834 A JP2020178834 A JP 2020178834A JP 2022069894 A JP2022069894 A JP 2022069894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
processor
job
print job
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020178834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7494088B2 (ja
Inventor
俊彦 旭
Toshihiko Asahi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2020178834A priority Critical patent/JP7494088B2/ja
Publication of JP2022069894A publication Critical patent/JP2022069894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7494088B2 publication Critical patent/JP7494088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】消色トナーに関するロケーションフリー印刷を適切に行うことができる画像形成装置を提供する。【解決手段】実施形態によれば、画像形成装置は、通信部と、非消色印刷部と、受付部と、プロセッサと、を備える。通信部は、外部装置とデータを送受信する。非消色印刷部は、非消色トナーを用いて媒体に画像を印刷する。受付部は、操作の入力を受け付ける。プロセッサは、前記通信部を通じて印刷ジョブを前記外部装置から取得し、前記印刷ジョブが消色ジョブである場合、前記受付部を通じて前記非消色トナーでの印刷を指示する操作の入力を受け付け、前記操作の入力を受け付けると、前記非消色印刷部に前記消色ジョブに基づいて印刷を実行させる。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置に関する。
ユーザが印刷ジョブをサーバに送信した後に何れかの画像形成装置で印刷を行うロケーションフリー印刷が提供されている。ユーザは、PCなどの端末を通じて、モノクロ印刷又はカラー印刷などの印刷ジョブをサーバに送信する。
また、加熱によって消色する消色トナーを用いて画像を印刷する画像形成装置が提供されている。
消色トナーを用いる印刷ジョブと消色トナーで画像を印刷する画像形成装置とを用いてロケーションフリー印刷を行う技術が望まれている。
特開2009-294889号公報
上記の課題を解決するため、消色トナーに関するロケーションフリー印刷を適切に行うことができる画像形成装置を提供する。
実施形態によれば、画像形成装置は、通信部と、非消色印刷部と、受付部と、プロセッサと、を備える。通信部は、外部装置とデータを送受信する。非消色印刷部は、非消色トナーを用いて媒体に画像を印刷する。受付部は、操作の入力を受け付ける。プロセッサは、前記通信部を通じて印刷ジョブを前記外部装置から取得し、前記印刷ジョブが消色ジョブである場合、前記受付部を通じて前記非消色トナーでの印刷を指示する操作の入力を受け付け、前記操作の入力を受け付けると、前記非消色印刷部に前記消色ジョブに基づいて印刷を実行させる。
図1は、実施形態に係る印刷システムの構成例を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係るカラー機の構成例を示すブロック図である。 図3は、実施形態に係るモノクロ機の構成例を示すブロック図である。 図4は、実施形態に係るハイブリッド機の構成例を示すブロック図である。 図5は、実施形態に係る消色機の構成例を示すブロック図である。 図6は、実施形態に係る画像形成装置の動作例を示す図である。 図7は、実施形態に係る画像形成装置の動作例を示すフローチャートである。 図8は、実施形態に係る画像形成装置の動作例を示すフローチャートである。 図9は、実施形態に係る画像形成装置の動作例を示すフローチャートである。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。
実施形態に係る印刷システムは、ロケーションフリー印刷を実現する。印刷システムは、ユーザからの操作に従ってサーバに印刷ジョブを格納する。印刷システムは、複数の画像形成装置のうち1つの画像形成装置においてユーザの操作に従って印刷ジョブに基づく印刷を行う。たとえば、印刷システムは、オフィス又は教育施設などで用いられる。
図1は、実施形態に係る印刷システム1の構成例を示す。図1が示すように、印刷システム1は、サーバ2、ユーザ端末3、カラー機10a、モノクロ機10b、ハイブリッド機10c及び消色機10dなどを備える。サーバ2は、ユーザ端末3、カラー機10a、モノクロ機10b、ハイブリッド機10c及び消色機10dと通信可能に接続する。なお、印刷システム1は、図1が示すような構成の他に必要に応じた構成を具備したり、印刷システム1から特定の構成が除外されたりしてもよい。
ここでは、カラー機10a、モノクロ機10b、ハイブリッド機10c及び消色機10dは、画像形成装置10の例であるものとする。
ユーザ端末3は、ユーザの操作に従って印刷ジョブを設定する。ユーザ端末3は、プリンタドライバなどのアプリケーションを用いて印刷ジョブを設定する。ユーザ端末3は、設定された印刷ジョブをサーバ2に送信する。たとえば、ユーザ端末3は、デスクトップPC、ノートPC、タブレットPC、スマートフォン又はウェアラブル端末などである。
ここでは、印刷ジョブは、通常カラージョブ、カラー機専用ジョブ、カラー機優先ジョブ、通常消色ジョブ又は消色専用ジョブの何れかである。
通常カラージョブは、画像形成装置10にカラー印刷を行わせる印刷ジョブである。通常カラージョブは、ユーザの操作に従ってモノクロでの印刷又は消色トナーでの印刷を許可する。通常カラージョブは、モノクロでの印刷又は消色トナーでの印刷を行わせた場合であってもサーバから印刷ジョブを削除する。
カラー機専用ジョブは、画像形成装置10にカラー印刷を行わせる印刷ジョブである。カラー機専用ジョブは、モノクロでの印刷又は消色トナーでの印刷を許可しない。
カラー機優先ジョブは、画像形成装置10にカラー印刷を行わせる印刷ジョブである。カラー機優先ジョブは、ユーザの操作に従ってモノクロでの印刷又は消色トナーでの印刷を許可する。カラー機優先ジョブは、モノクロでの印刷又は消色トナーでの印刷を行わせた場合、サーバから印刷ジョブを削除しない。
消色ジョブの一例である通常消色ジョブは、画像形成装置10に消色トナーによる印刷を行わせる印刷ジョブである。通常消色ジョブは、ユーザの操作に従ってモノクロでの印刷を許可する。通常消色ジョブは、モノクロでの印刷を行わせた場合であってもサーバから印刷ジョブを削除する。
消色専用ジョブは、画像形成装置10に消色トナーによる印刷を行わせる印刷ジョブである。消色専用ジョブは、ユーザの操作に従ってモノクロでの印刷を許可しない。
外部装置の一例であるサーバ2は、印刷ジョブを管理する。サーバ2は、ユーザ端末3から印刷ジョブを取得する。サーバ2は、取得された印刷ジョブをユーザのIDと対応付けて格納する。
また、サーバ2は、画像形成装置10からのリクエストに従って印刷ジョブを画像形成装置10に送信する。たとえば、サーバ2は、リクエストに従ってユーザのIDに対応する印刷ジョブを画像形成装置10に送信する。
たとえば、サーバ2は、デスクトップPC又はワークステーションなどである。
カラー機10aは、ユーザからの操作に従ってカラーでの印刷を行う。カラー機10aは、カラーのトナーを用いて用紙などの媒体に画像を印刷する。カラー機10aについては、後に詳述する。
モノクロ機10bは、ユーザからの操作に従ってモノクロでの印刷を行う。たとえば、モノクロ機10bは、モノクロのトナーを用いて用紙などの媒体に画像を印刷する。モノクロ機10bについては、後に詳述する。
ハイブリッド機10cは、ユーザからの操作に従ってモノクロでの印刷又は消色トナーでの印刷を行う。たとえば、ハイブリッド機10cは、モノクロでの印刷としてモノクロのトナーを用いて用紙などの媒体に画像を印刷する。また、ハイブリッド機10cは、消色トナーでの印刷として青色などの消色のトナーを用いて用紙などの媒体に画像を印刷する。ハイブリッド機10cについては、後に詳述する。
消色機10dは、ユーザからの操作に従って消色トナーでの印刷を行う。たとえば、消色機10dは、青色などの消色のトナーを用いて用紙などの媒体に画像を印刷する。消色機10dについては、後に詳述する。
次に、カラー機10aについて説明する。
図2は、カラー機10aの構成例を示すブロック図である。
図2が示すように、カラー機10aは、プロセッサ11a、メインメモリ12a、記憶装置13a、通信インターフェース14a、操作パネル15a、スキャナ16a、入力画像処理部17a、ページメモリ18a、出力画像処理部19a及びカラー印刷部20aなどを備える。これらの各部は、データバスなどを介して互いに接続されている。なお、カラー機10aは、図2が示すような構成の他に必要に応じた構成を具備したり、カラー機10aから特定の構成が除外されたりしてもよい。
プロセッサ11aは、カラー機10a全体の動作を制御する機能を有する。プロセッサ11aは、内部メモリ及び各種のインターフェースなどを備えてもよい。プロセッサ11aは、内部メモリ又は記憶装置13aなどが予め記憶するプログラムを実行することにより種々の処理を実現する。
なお、プロセッサ11aがプログラムを実行することにより実現する各種の機能のうちの一部は、ハードウエア回路により実現されるものであってもよい。この場合、プロセッサ11aは、ハードウエア回路により実行される機能を制御する。
メインメモリ12aは、揮発性のメモリである。メインメモリ12aは、ワーキングメモリ又はバッファメモリである。メインメモリ12aは、プロセッサ11aからの命令に基づき種々のアプリケーションプログラムを格納する。また、メインメモリ12aは、アプリケーションプログラムの実行に必要なデータ及びアプリケーションプログラムの実行結果などを格納してもよい。
記憶装置13aは、データの書き込み及び書き換えが可能な不揮発性のメモリである。たとえば、記憶装置13aは、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)又はフラッシュメモリなどから構成される。記憶装置13aは、カラー機10aの運用用途に応じて制御プログラム、アプリケーション及び種々のデータなどを格納する。
通信部の一例である通信インターフェース14aは、サーバ2とデータを送受信するインターフェースである。たとえば、通信インターフェース14aは、LAN(Local Area Network)などのネットワークを通じてサーバ2などとデータを送受信する。たとえば、通信インターフェース14aは、有線又は無線のLAN接続をサポートするインターフェースである。
受付部及び表示部の一例である操作パネル15aは、カラー機10aを操作するユーザによって、種々の操作の入力を受け付ける。操作パネル15aは、ユーザから入力された操作を示す信号をプロセッサ11aへ送信する。たとえば、操作パネル15aは、印刷ジョブを選択する操作を受け付ける入力部などを備える。操作パネル15aは、操作部として、たとえば、キーボード、テンキー及びタッチパネルなどを備える。
また、操作パネル15aは、カラー機10aを操作するユーザに対して、種々の情報を表示する。即ち、操作パネル15aは、プロセッサ11aからの信号に基づいて、種々の情報を示す画面を表示する。操作パネル15aは、表示部として、たとえば、液晶ディスプレイなどを備える。
スキャナ16aは、原稿を光学的に走査し、原稿の画像を画像データとして読み取る。スキャナ16aは、原稿をカラー画像として読み取る。スキャナ16aは、主走査方向に形成されるセンサ列などから構成される。スキャナ16aは、副走査方向にセンサ列を移動し、原稿全体を読み取る。
入力画像処理部17aは、スキャナ16aが読み取った画像データを処理する。なお、入力画像処理部17aは、スキャナ16a以外からの画像データを処理してもよい。たとえば、入力画像処理部17aは、USB(Universal Serial Bus)メモリ、PC又はスマートフォンなどから送られた画像データを処理してもよい。
ページメモリ18aは、入力画像処理部17aが処理した画像データ又はサーバ2からの印刷ジョブに基づく画像データなどを格納する。
出力画像処理部19aは、カラー印刷部20aが画像データを用紙に印刷できるように、ページメモリ18aが格納する画像データを処理する。
非消色印刷部の一例であるカラー印刷部20aは、プロセッサ11aの制御に基づいて、出力画像処理部19aが処理した画像データを用紙などの媒体に印刷する。カラー印刷部20aは、カラーで画像データを媒体に印刷する。
たとえば、カラー印刷部20aは、非消色トナーの一例である、カラーのトナーを用いて画像データを媒体に印刷する。カラー印刷部20aは、例えばマゼンタ、シアン及びイエローなどの、互いに異なる色の複数のトナーカートリッジを備える。カラー印刷部20aは、各トナーカートリッジからのトナーを用いて各感光体ドラムにトナー像を形成する。カラー印刷部20aは、各感光体ドラムから転写ベルトにトナー像を転写する。カラー印刷部20aは、転写ベルトから用紙などの媒体にトナー像を転写する。カラー印刷部20aは、トナー像が転写された媒体を定着器で加熱することでトナー像を媒体に定着させる。カラー印刷部20aは、トナー像が定着された媒体を外部に排出する。
次に、モノクロ機10bについて説明する。
図3は、モノクロ機10bの構成例を示すブロック図である。
図3が示すように、モノクロ機10bは、プロセッサ11b、メインメモリ12b、記憶装置13b、通信インターフェース14b、操作パネル15b、スキャナ16b、入力画像処理部17b、ページメモリ18b、出力画像処理部19b及びモノクロ印刷部21bなどを備える。これらの各部は、データバスなどを介して互いに接続されている。なお、モノクロ機10bは、図3が示すような構成の他に必要に応じた構成を具備したり、モノクロ機10bから特定の構成が除外されたりしてもよい。
プロセッサ11b、メインメモリ12b、記憶装置13b、通信インターフェース14b、操作パネル15b、スキャナ16b、入力画像処理部17b、ページメモリ18b及び出力画像処理部19bは、それぞれプロセッサ11a、メインメモリ12a、記憶装置13a、通信インターフェース14a、操作パネル15a、スキャナ16a、入力画像処理部17a、ページメモリ18a及び出力画像処理部19aと同様である。
非消色印刷部の一例であるモノクロ印刷部21bは、プロセッサ11bの制御に基づいて、出力画像処理部19bが処理した画像データを用紙などの媒体に印刷する。モノクロ印刷部21bは、モノクロで画像データを媒体に印刷する。
たとえば、モノクロ印刷部21bは、非消色トナーの一例である黒色のトナーを用いて画像データを媒体に印刷する。モノクロ印刷部21bは、トナーカートリッジからのトナーを用いて感光体ドラムにトナー像を形成する。モノクロ印刷部21bは、感光体ドラムから転写ベルトにトナー像を転写する。モノクロ印刷部21bは、転写ベルトから用紙などの媒体にトナー像を転写する。モノクロ印刷部21bは、トナー像が転写された媒体を定着器で加熱することでトナー像を媒体に定着させる。モノクロ印刷部21bは、トナー像が定着された媒体を外部に排出する。
次に、ハイブリッド機10cについて説明する。
図4は、ハイブリッド機10cの構成例を示すブロック図である。
図4が示すように、ハイブリッド機10cは、プロセッサ11c、メインメモリ12c、記憶装置13c、通信インターフェース14c、操作パネル15c、スキャナ16c、入力画像処理部17c、ページメモリ18c、出力画像処理部19c、モノクロ印刷部21c及び消色印刷部22cなどを備える。これらの各部は、データバスなどを介して互いに接続されている。なお、ハイブリッド機10cは、図4が示すような構成の他に必要に応じた構成を具備したり、ハイブリッド機10cから特定の構成が除外されたりしてもよい。
プロセッサ11c、メインメモリ12c、記憶装置13c、通信インターフェース14c、操作パネル15c、スキャナ16c、入力画像処理部17c、ページメモリ18c、出力画像処理部19c及びモノクロ印刷部21cは、それぞれプロセッサ11a、メインメモリ12a、記憶装置13a、通信インターフェース14a、操作パネル15a、スキャナ16a、入力画像処理部17a、ページメモリ18a、出力画像処理部19a及びモノクロ印刷部21bと同様である。
消色印刷部22cは、プロセッサ11cの制御に基づいて、出力画像処理部19cが処理した画像データを用紙などの媒体に印刷する。消色印刷部22cは、消色トナーで画像データを媒体に印刷する。
消色トナーは、定着温度で加熱されると用紙などの媒体に定着する。定着温度は、たとえば、80から110度程度である。また、消色トナーは、定着温度以上の消色温度以上に達すると消色する。即ち、消色トナーは、消色温度以上に加熱されると透明になる。消色温度は、たとえば、110から150度程度である。
たとえば、消色印刷部22cは、青色などの消色トナーを用いて画像データを媒体に印刷する。消色印刷部22cは、トナーカートリッジからの消色トナーを用いて感光体ドラムにトナー像を形成する。消色印刷部22cは、感光体ドラムから転写ベルトにトナー像を転写する。消色印刷部22cは、転写ベルトから用紙などの媒体にトナー像を転写する。消色印刷部22cは、トナー像が転写された媒体を定着器で加熱することでトナー像を媒体に定着させる。消色印刷部22cは、トナー像が定着された媒体を外部に排出する。
なお、モノクロ印刷部21cと消色印刷部22cとは、一体的に構成されるものであってもよい。たとえば、モノクロ印刷部21cと消色印刷部22cとは、転写ベルト及び定着器などを共有する構造であってもよい。
次に、消色機10dについて説明する。
図5は、消色機10dの構成例を示すブロック図である。
図5が示すように、消色機10dは、プロセッサ11d、メインメモリ12d、記憶装置13d、通信インターフェース14d、操作パネル15d、スキャナ16d、入力画像処理部17d、ページメモリ18d、出力画像処理部19d及び消色印刷部22dなどを備える。これらの各部は、データバスなどを介して互いに接続されている。なお、消色機10dは、図5が示すような構成の他に必要に応じた構成を具備したり、消色機10dから特定の構成が除外されたりしてもよい。
プロセッサ11d、メインメモリ12d、記憶装置13d、通信インターフェース14d、操作パネル15d、スキャナ16d、入力画像処理部17d、ページメモリ18d、出力画像処理部19d及び消色印刷部22dは、それぞれプロセッサ11a、メインメモリ12a、記憶装置13a、通信インターフェース14a、操作パネル15a、スキャナ16a、入力画像処理部17a、ページメモリ18a、出力画像処理部19a及び消色印刷部22cと同様である。
次に、画像形成装置10が実現する機能について説明する。画像形成装置10は、カラー機10a、モノクロ機10b、ハイブリッド機10c及び消色機10dの一例である。画像形成装置10が実現する機能は、プロセッサ11が記憶装置13などに格納されるプログラムを実行することで実現される。プロセッサ11a乃至11dが実現する機能は、同様であるため、プロセッサ11が実現する機能として説明する。
まず、プロセッサ11は、印刷ジョブのリストをサーバ2から取得する機能を有する。
ここでは、ユーザは、ユーザ端末3を通じて印刷ジョブをサーバ2に送信したものとする。サーバ2は、送信された印刷ジョブをユーザのIDと対応付けて格納しているものとする。
プロセッサ11は、ユーザを認証する。たとえば、プロセッサ11は、操作パネル15を通じてユーザを認証するための情報の入力を受け付ける。また、プロセッサ11は、カードリーダなどを通じてユーザを認証するための情報を取得してもよい。ユーザを認証するための情報の入力を受け付けると、プロセッサ11は、当該情報に基づいてユーザを認証する。
ユーザを認証すると、プロセッサ11は、当該ユーザが設定した印刷ジョブのリストをサーバ2から取得する。たとえば、プロセッサ11は、通信インターフェース14を通じて、当該ユーザのIDに対応する印刷ジョブのリクエストをサーバ2に送信する。プロセッサ11は、通信インターフェース14を通じて、当該ユーザのIDに対応する印刷ジョブのリストを含むレスポンスをサーバ2から受信する。
なお、リストは、複数の印刷ジョブを含むものであってもよい。
また、プロセッサ11は、印刷に用いる印刷ジョブを選択する機能を有する。
印刷ジョブのリストを取得すると、プロセッサ11は、操作パネル15に、取得された印刷ジョブのリストを表示させる。たとえば、プロセッサ11は、操作パネル15に、印刷ジョブを特定する情報を表示させる。また、プロセッサ11は、操作パネル15に、印刷ジョブの内容を表示させるものであってもよい。
操作パネル15に印刷ジョブのリストを表示させると、プロセッサ11は、リストから印刷ジョブを選択する操作を受け付ける。たとえば、プロセッサ11は、操作パネル15において印刷ジョブへのタップを受け付ける。
プロセッサ11は、受け付けられた操作に従って印刷ジョブを選択する。
また、プロセッサ11は、選択された印刷ジョブに従って印刷を行う機能を有する。
プロセッサ11は、印刷ジョブなどに応じて異なる動作を行う。図6は、プロセッサ11が行う印刷動作を示す表である。図6は、印刷ジョブごと及び画像形成装置10ごとに動作を示す。
まず、印刷ジョブが通常カラージョブである場合について説明する。
プロセッサ11は、自身がカラー印刷部20aを備えるカラー機10aである場合、カラー印刷部20aに印刷ジョブに基づいて印刷を実行させる。印刷を実行させると、プロセッサ11は、サーバ2から印刷ジョブを削除する。たとえば、プロセッサ11は、通信インターフェース14を通じて、選択された印刷ジョブを削除するリクエストをサーバ2に送信する。
また、プロセッサ11は、自身がモノクロ印刷部21bを備えるモノクロ機10bである場合、操作パネル15に、モノクロでの印刷を行うかを確認するための確認画面を表示させる。プロセッサ11は、操作パネル15を通じてモノクロでの印刷を行うことを指示する操作の入力を受け付けると、モノクロ印刷部21bに印刷ジョブに基づいて印刷を実行させる。印刷を実行させると、プロセッサ11は、サーバ2から印刷ジョブを削除する。
また、プロセッサ11は、自身がモノクロ印刷部21c及び消色印刷部22cを備えるハイブリッド機10cである場合、モノクロでの印刷又は消色トナーでの印刷の何れかを設定する操作の入力を受け付ける。当該操作の入力を受け付けると、プロセッサ11は、操作パネル15に、設定された印刷を行うかを確認するための確認画面を表示させる。プロセッサ11は、操作パネル15を通じて設定された印刷を行うことを指示する操作の入力を受け付けると、モノクロ印刷部21c又は消色印刷部22cに印刷ジョブに基づいて設定された印刷を実行させる。印刷を実行させると、プロセッサ11は、サーバ2から印刷ジョブを削除する。
また、プロセッサ11は、自身が消色印刷部22dを備える消色機10dである場合、操作パネル15に、消色トナーでの印刷を行うかを確認するための確認画面を表示させる。プロセッサ11は、操作パネル15を通じて消色トナーでの印刷を行うことを指示する操作の入力を受け付けると、消色印刷部22dに印刷ジョブに基づいて印刷を実行させる。印刷を実行させると、プロセッサ11は、サーバ2から印刷ジョブを削除する。
次に、印刷ジョブがカラー機専用ジョブである場合について説明する。
プロセッサ11は、自身がカラー機10aである場合、カラー印刷部20aに印刷ジョブに基づいて印刷を実行させる。印刷を実行させると、プロセッサ11は、サーバ2から印刷ジョブを削除する。
また、プロセッサ11は、自身がモノクロ機10b、ハイブリッド機10c又は消色機10dである場合、操作パネル15に印刷が不可能であることを表示させる。たとえば、プロセッサ11は、操作パネル15に印刷が不可能であることを示すメッセージを表示させる。
次に、印刷ジョブがカラー機優先ジョブである場合について説明する。
プロセッサ11は、自身がカラー機10aである場合、カラー印刷部20aに印刷ジョブに基づいて印刷を実行させる。印刷を実行させると、プロセッサ11は、サーバ2から印刷ジョブを削除する。
また、プロセッサ11は、自身がモノクロ機10bである場合、モノクロ印刷部21bに印刷ジョブに基づいて印刷を実行させる。印刷を実行させても、プロセッサ11は、サーバ2の印刷ジョブを維持する。即ち、プロセッサ11は、選択された印刷ジョブを削除するリクエストをサーバ2に送信しない。
また、プロセッサ11は、自身がハイブリッド機10cである場合、モノクロでの又は消色トナーでの印刷の何れかを設定する操作の入力を受け付ける。当該操作の入力を受け付けると、モノクロ印刷部21c又は消色印刷部22cに印刷ジョブに基づいて設定された印刷を実行させる。印刷を実行させても、プロセッサ11は、サーバ2の印刷ジョブを維持する。
また、プロセッサ11は、自身が消色機10dである場合、消色印刷部22dに印刷ジョブに基づいて印刷を実行させる。印刷を実行させても、プロセッサ11は、サーバ2の印刷ジョブを維持する。
次に、印刷ジョブが通常消色ジョブである場合について説明する。
プロセッサ11は、自身がカラー機10aである場合、操作パネル15にモノクロでの印刷を行うかを確認するための確認画面を表示させる。プロセッサ11は、操作パネル15を通じてモノクロでの印刷を行うことを指示する操作の入力を受け付けると、カラー印刷部20aに印刷ジョブに基づいてモノクロでの印刷を実行させる。印刷を実行させると、プロセッサ11は、サーバ2から印刷ジョブを削除する。
また、プロセッサ11は、自身がモノクロ機10bである場合、操作パネル15にモノクロでの印刷を行うかを確認するための確認画面を表示させる。プロセッサ11は、操作パネル15を通じてモノクロでの印刷を行うことを指示する操作の入力を受け付けると、モノクロ印刷部21bに印刷ジョブに基づいて印刷を実行させる。印刷を実行させると、プロセッサ11は、サーバ2から印刷ジョブを削除する。
また、プロセッサ11は、自身がハイブリッド機10cである場合、消色印刷部22cに印刷ジョブに基づいて印刷を実行させる。印刷を実行させると、プロセッサ11は、サーバ2から印刷ジョブを削除する。
また、プロセッサ11は、自身が消色機10dである場合、消色印刷部22dに印刷ジョブに基づいて印刷を実行させる。印刷を実行させると、プロセッサ11は、サーバ2から印刷ジョブを削除する。
次に、印刷ジョブが消色専用ジョブである場合について説明する。
プロセッサ11は、自身がカラー機10a又はモノクロ機10bである場合、操作パネル15に印刷が不可能であることを表示させる。たとえば、プロセッサ11は、操作パネル15に印刷が不可能であることを示すメッセージを表示させる。
また、プロセッサ11は、自身がハイブリッド機10cである場合、消色印刷部22cに印刷ジョブに基づいて印刷を実行させる。印刷を実行させると、プロセッサ11は、サーバ2から印刷ジョブを削除する。
また、プロセッサ11は、自身が消色機10dである場合、消色印刷部22dに印刷ジョブに基づいて印刷を実行させる。印刷を実行させると、プロセッサ11は、サーバ2から印刷ジョブを削除する。
次に、画像形成装置10の動作例について説明する。
まず、印刷ジョブが通常カラージョブ、カラー機専用ジョブ又はカラー機優先ジョブである場合の動作例について説明する。
図7及び図8は、印刷ジョブが通常カラージョブ、カラー機専用ジョブ又はカラー機優先ジョブである場合における画像形成装置10の動作例について説明するためのフローチャートである。
まず、画像形成装置10のプロセッサ11は、ユーザを認証する(ACT11)。ユーザを認証すると、プロセッサ11は、通信インターフェース14を通じてユーザに対応する印刷ジョブのリストを取得する(ACT12)。印刷ジョブのリストを取得すると、プロセッサ11は、操作パネル15に印刷ジョブのリストを表示させる(ACT13)。
印刷ジョブのリストを表示させると、プロセッサ11は、操作パネル15を通じて印刷ジョブを選択する操作の入力を受け付けたかを判定する(ACT14)。印刷ジョブを選択する操作の入力を受け付けていないと判定すると(ACT14、NO)、プロセッサ11は、ACT14に戻る。
印刷ジョブを選択する操作の入力を受け付けたと判定すると(ACT14、YES)、プロセッサ11は、自身がカラー機10aであるかを判定する(ACT15)。自身がカラー機10aでないと判定すると(ACT15、NO)、プロセッサ11は、選択された印刷ジョブがカラー機専用ジョブであるかを判定する(ACT16)。
選択された印刷ジョブがカラー機専用ジョブであると判定すると(ACT16、YES)、プロセッサ11は、操作パネル15に印刷が不可能であることを表示させる(ACT17)。操作パネル15に印刷が不可能であることを表示させると、プロセッサ11は、ACT13に戻る。
自身がカラー機10aであると判定すると(ACT15、YES)、プロセッサ11は、カラー印刷部20aに、選択された印刷ジョブに基づいて印刷を実行させる(ACT18)。
選択された印刷ジョブがカラー機専用ジョブでないと判定すると(ACT16、NO)、プロセッサ11は、自身がモノクロ機10bであるかを判定する(ACT19)。
自身がモノクロ機10bであると判定すると(ACT19、YES)、プロセッサ11は、モノクロでの印刷を設定する(ACT20)。
自身がモノクロ機10bでないと判定すると(ACT19、NO)、プロセッサ11は、自身がハイブリッド機10cであるかを判定する(ACT21)。自身がハイブリッド機10cであると判定すると(ACT21、YES)、プロセッサ11は、操作パネル15を通じて入力される操作に従ってモノクロでの印刷又は消色トナーでの印刷の何れかを設定する(ACT22)。
自身がハイブリッド機10cでないと判定すると(ACT21、NO)、プロセッサ11は、消色トナーでの印刷を設定する(ACT23)。
モノクロでの印刷を設定した場合(ACT20)、モノクロでの印刷又は消色トナーでの印刷の何れかを設定した場合(ACT22)、又は、消色トナーでの印刷を設定した場合(ACT23)、プロセッサ11は、選択された印刷ジョブが通常カラージョブであるかを判定する(ACT24)。
選択された印刷ジョブが通常カラージョブであると判定すると(ACT24、YES)、プロセッサ11は、操作パネル15に、設定された印刷を行うかを確認するための確認画面を表示させる(ACT25)。
確認画面を表示させると、プロセッサ11は、操作パネル15を通じて設定された印刷を行うことを指示する操作の入力を受け付けたかを判定する(ACT26)。操作パネル15を通じて設定された印刷を行うことを拒否する操作の入力を受け付けたと判定すると(ACT26、NO)、プロセッサ11は、ACT13に戻る。
選択された印刷ジョブが通常カラージョブでないと判定した場合(ACT24、NO)、又は、設定された印刷を行うことを指示する操作の入力を受け付けたと判定した場合(ACT26、YES)、プロセッサ11は、モノクロ印刷部21b、モノクロ印刷部21c、消色印刷部22c又は消色印刷部22dに、選択された印刷ジョブに基づいて設定された印刷を実行させる(ACT27)。
設定された印刷を実行させると、プロセッサ11は、選択された印刷ジョブがカラー機優先ジョブであるかを判定する(ACT28)。
選択された印刷ジョブがカラー機優先ジョブでないと判定した場合(ACT28、NO)、又は、選択された印刷ジョブに基づいて印刷を実行させた場合(ACT18)、プロセッサ11は、選択された印刷ジョブをサーバ2から削除する(ACT29)。
選択された印刷ジョブがカラー機優先ジョブであると判定した場合(ACT28、YES)、又は、選択された印刷ジョブをサーバ2から削除した場合(ACT29)、プロセッサ11は、動作を終了する。
次に、印刷ジョブが通常消色ジョブ又は専用消色ジョブである場合の動作例について説明する。
図9は、印刷ジョブが通常消色ジョブ又は専用消色ジョブである場合における画像形成装置10の動作例について説明するためのフローチャートである。
まず、画像形成装置10のプロセッサ11は、ユーザを認証する(ACT31)。ユーザを認証すると、プロセッサ11は、通信インターフェース14を通じてユーザに対応する印刷ジョブのリストを取得する(ACT32)。印刷ジョブのリストを取得すると、プロセッサ11は、操作パネル15に印刷ジョブのリストを表示させる(ACT33)。
印刷ジョブのリストを表示すると、プロセッサ11は、操作パネル15を通じて印刷ジョブを選択する操作の入力を受け付けたかを判定する(ACT34)。印刷ジョブを選択する操作の入力を受け付けていないと判定すると(ACT34、NO)、プロセッサ11は、ACT34に戻る。
印刷ジョブを選択する操作の入力を受け付けたと判定すると(ACT34、YES)、プロセッサ11は、自身がハイブリッド機10c又は消色機10dの何れかであるかを判定する(ACT35)。
自身がハイブリッド機10c又は消色機10dの何れでもないと判定すると(ACT35、NO)、プロセッサ11は、選択された印刷ジョブが消色専用ジョブであるかを判定する(ACT36)。
選択された印刷ジョブが消色専用ジョブであると判定すると(ACT36、YES)、プロセッサ11は、操作パネル15に印刷が不可能であることを表示させる(ACT37)。操作パネル15に印刷が不可能であることを表示させると、プロセッサ11は、ACT33に戻る。
自身がハイブリッド機10c又は消色機10dの何れかであると判定すると(ACT35、YES)、プロセッサ11は、消色印刷部22c又は消色印刷部22dに、選択された印刷ジョブに基づいて消色トナーでの印刷を実行させる(ACT38)。
選択された印刷ジョブが消色専用ジョブでないと判定すると(ACT36、NO)、プロセッサ11は、操作パネル15に、モノクロでの印刷を行うかを確認するための確認画面を表示させる(ACT39)。
確認画面を表示させると、プロセッサ11は、操作パネル15を通じてモノクロでの印刷を行うことを指示する操作の入力を受け付けたかを判定する(ACT40)。操作パネル15を通じてモノクロでの印刷を行うことを拒否する操作の入力を受け付けたと判定すると(ACT40、NO)、プロセッサ11は、ACT33に戻る。
操作パネル15を通じてモノクロでの印刷を行うことを指示する操作の入力を受け付けたと判定すると(ACT40、YES)、プロセッサ11は、カラー印刷部20a又はモノクロ印刷部21bに、選択された印刷ジョブに基づいてモノクロでの印刷を実行させる(ACT41)。
選択された印刷ジョブに基づいて消色トナーでの印刷を実行させた場合(ACT38)、又は、選択された印刷ジョブに基づいてモノクロでの印刷を実行させた場合(ACT41)、プロセッサ11は、選択された印刷ジョブをサーバ2から削除する(ACT42)。
選択された印刷ジョブをサーバ2から削除した場合、プロセッサ11は、動作を終了する。
なお、プロセッサ11は、印刷ジョブを削除しなくともよい。また、プロセッサ11は、操作パネル15に入力される操作に従って印刷ジョブを削除してもよい。
以上のように構成された印刷システムは、ユーザからの操作などに応じて、消色トナーによる印刷に対応する画像形成装置において非消色トナーを用いる印刷ジョブを実行することができる。この場合、印刷システムは、印刷ジョブに応じて、印刷ジョブを削除又は維持することができる。
また、印刷システムは、ユーザからの操作などに応じて、非消色トナーによる印刷に対応する画像形成装置において消色トナーを用いる印刷ジョブを実行することができる。
その結果、印刷システムは、消色トナーを用いる印刷ジョブと消色トナーによる印刷に対応する画像形成装置とを用いたロケーションフリー印刷を適切に行うことができる
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…印刷システム、2…サーバ、3…ユーザ端末、10…画像形成装置、10a…カラー機、10b…モノクロ機、10c…ハイブリッド機、10d…消色機、11…プロセッサ、11a…プロセッサ、11b…プロセッサ、11c…プロセッサ、11d…プロセッサ、12a…メインメモリ、12b…メインメモリ、12c…メインメモリ、12d…メインメモリ、13…記憶装置、13a…記憶装置、13b…記憶装置、13c…記憶装置、13d…記憶装置、14…通信インターフェース、14a…通信インターフェース、14b…通信インターフェース、14c…通信インターフェース、14d…通信インターフェース、15…操作パネル、15a…操作パネル、15b…操作パネル、15c…操作パネル、15d…操作パネル、16a…スキャナ、16b…スキャナ、16c…スキャナ、16d…スキャナ、17a…入力画像処理部、17b…入力画像処理部、17c…入力画像処理部、17d…入力画像処理部、18a…ページメモリ、18b…ページメモリ、18c…ページメモリ、18d…ページメモリ、19a…出力画像処理部、19b…出力画像処理部、19c…出力画像処理部、19d…出力画像処理部、20a…カラー印刷部、21b…モノクロ印刷部、21c…モノクロ印刷部、22c…消色印刷部、22d…消色印刷部。

Claims (5)

  1. 外部装置とデータを送受信する通信部と、
    非消色トナーを用いて媒体に画像を印刷する非消色印刷部と、
    操作の入力を受け付ける受付部と、
    前記通信部を通じて印刷ジョブを前記外部装置から取得し、
    前記印刷ジョブが消色ジョブである場合、前記受付部を通じて前記非消色トナーでの印刷を指示する操作の入力を受け付け、
    前記操作の入力を受け付けると、前記非消色印刷部に前記消色ジョブに基づいて印刷を実行させる、
    プロセッサと、
    を備える画像形成装置。
  2. 情報を表示する表示部を備え、
    前記プロセッサは、
    前記印刷ジョブが消色専用ジョブである場合、前記表示部に印刷が不可能であることを表示させる、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 外部装置とデータを送受信する通信部と、
    消色トナーを用いて媒体に画像を印刷する消色印刷部と、
    操作の入力を受け付ける受付部と、
    前記通信部を通じて印刷ジョブを前記外部装置から取得し、
    前記印刷ジョブが通常カラージョブである場合、前記受付部を通じて前記消色トナーでの印刷を指示する操作の入力を受け付け、
    前記操作の入力を受け付けると、前記消色印刷部に前記通常カラージョブに基づいて印刷を実行させる、
    プロセッサと、
    を備える画像形成装置。
  4. 前記プロセッサは、
    前記印刷ジョブがカラー機優先ジョブである場合、前記消色印刷部に前記カラー機優先ジョブに基づいて印刷を実行させ、
    前記外部装置の前記印刷ジョブを維持する、
    請求項3に記載の画像形成装置。
  5. モノクロのトナーを用いて媒体に画像を印刷するモノクロ印刷部を備え、
    前記プロセッサは、
    前記印刷ジョブが前記通常カラージョブ又は前記カラー機優先ジョブである場合、前記受付部を通じて前記消色トナーでの印刷又は前記モノクロでの印刷を設定する操作の入力を受け付ける、
    請求項4に記載の画像形成装置。
JP2020178834A 2020-10-26 2020-10-26 画像形成装置 Active JP7494088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020178834A JP7494088B2 (ja) 2020-10-26 2020-10-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020178834A JP7494088B2 (ja) 2020-10-26 2020-10-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022069894A true JP2022069894A (ja) 2022-05-12
JP7494088B2 JP7494088B2 (ja) 2024-06-03

Family

ID=81534319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020178834A Active JP7494088B2 (ja) 2020-10-26 2020-10-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7494088B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015819A (ja) 2006-07-06 2008-01-24 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7494088B2 (ja) 2024-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10705769B2 (en) Print system with a printer driver storing personal panel setting information and non-transitory recording medium storing a computer readable program
JP6458598B2 (ja) 画像処理装置および情報処理装置
CN101794367B (zh) 访问限制文件、限制文件生成装置
JP6602128B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP7434403B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム
US20230015882A1 (en) Information processing apparatus and method for controlling information processing apparatus
US8856934B2 (en) Image forming apparatus, input control method, input control program, and storage medium
JP7494088B2 (ja) 画像形成装置
US10306091B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling a display for selecting a sheet feeding cassette source
US9584680B2 (en) Function providing system and recording medium for using functions provided by server
CN104869269A (zh) 图像处理装置和图像处理方法
JP7131024B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、制御プログラム
US20200195795A1 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer-readable recording medium storing home screen display program
US10939003B2 (en) Information processing device and image forming apparatus
JP6942778B2 (ja) 画像形成装置
US20180191922A1 (en) Image forming apparatus, printing method, and non-transitory storing medium
JP7490410B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US11949839B2 (en) Image forming apparatus and control method with requesting user image capture
JP5254703B2 (ja) 画像形成装置
US9977635B2 (en) Electronic device including Java platform and Java application and being capable of receiving both panel login and background login and electronic device system provided with same
US10289361B2 (en) Print management device that manages print management information related to image forming apparatus, and printing system including print management device
US20210105379A1 (en) Image forming apparatus, storage medium, and control method
US20200195787A1 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer-readable recording medium storing home screen display program
US20160182744A1 (en) Printing system and printing instruction apparatus
JP2021109382A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7494088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150