JP2022068336A - データ伝送方法、端末デバイス及びネットワークデバイス - Google Patents

データ伝送方法、端末デバイス及びネットワークデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2022068336A
JP2022068336A JP2022026874A JP2022026874A JP2022068336A JP 2022068336 A JP2022068336 A JP 2022068336A JP 2022026874 A JP2022026874 A JP 2022026874A JP 2022026874 A JP2022026874 A JP 2022026874A JP 2022068336 A JP2022068336 A JP 2022068336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
frequency band
transmission
terminal device
transmission frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022026874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7402909B2 (ja
Inventor
タン、ハイ
Hai Tang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=65039468&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2022068336(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority to JP2022026874A priority Critical patent/JP7402909B2/ja
Publication of JP2022068336A publication Critical patent/JP2022068336A/ja
Priority to JP2023208481A priority patent/JP2024026336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7402909B2 publication Critical patent/JP7402909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】端末デバイスのデータ伝送をスケジューリングする下り制御情報のシグナリングオーバーヘッドを低減するデータ伝送方法及びネットワークデバイスを提供する。【解決手段】方法は、端末デバイスが端末デバイスのデータ伝送をスケジューリングするための第1の制御情報を受信することと、端末デバイスが端末デバイスの伝送情報及び第1のマッピング関係に基づいて当該伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域を確定することと、端末デバイスが少なくとも1つの伝送周波数帯域から対象伝送周波数帯域を確定することと、端末デバイスが第1の制御情報に基づいて対象伝送周波数帯域においてデータ伝送を行うことと、を含む。第1のマッピング関係は、複数の伝送情報と複数の伝送周波数帯域との対応関係を含む。伝送情報は、第1の制御情報の属性、データ伝送のためのリソースタイプ情報及び端末デバイスの業務情報のうちの少なくとも1つを含む。【選択図】図2

Description

本願の実施例は、無線通信分野に関し、具体的に、データ伝送方法、端末デバイス及びネットワークデバイスに関する。
ロングタームエボリューション( Long Term Evolution:LTE )システムでは、伝送データの周波数領域リソースは、システム帯域幅全体にわたって割り当てられる。5GのNR( New Radio)システムでは、システム帯域幅が大幅に増加するので、端末デバイスの伝送周波数帯域幅は、システム帯域幅の一部しか占有されない可能性があり、例えば、ネットワークは、システム帯域幅を複数の周波数帯域に分割し、つまりBWP(Bandwidth Partと呼ばれ、制御シグナリングを介して、その伝送データのためのBWPを端末デバイスに示す。しかし、システム帯域幅に多くのBWPが含まれる場合、あるBWPを指示する制御シグナリングのオーバーヘッドが大きくなるため、BWPを指示しながら制御シグナリングオーバーヘッドを低減することは、解決しようとする課題となる。
本願の実施例は、大きなシグナリングオーバーヘッドを招くことなく、データ伝送に用いる伝送周波数帯域を効率的に指示することができるデータ伝送方法、端末デバイス及びネットワークデバイスを提供する。
第1の形態は、データ伝送方法を提供し、端末デバイスがネットワークデバイスにより送信された第1の制御情報を受信することと、前記端末デバイスが前記端末デバイスの伝送情報及び第1のマッピング関係に基づいて、前記伝送情報に対する少なくとも1つの伝送周波数帯域を確定することと、前記端末デバイスが前記少なくとも1つの伝送周波数帯域において対象伝送周波数帯域を確定することと、前記端末デバイスが前記第1の制御情報に基づいて、前記対象伝送周波数帯域において前記ネットワークデバイスと前記データ伝送を行うこととを含み、前記第1の制御情報は、前記端末デバイスがデータ伝送を行うようにスケジューリングするために用いられ、前記第1のマッピング関係は、複数の伝送情報と複数の伝送周波数帯域との対応関係を含み、前記伝送情報は、前記第1の制御情報の属性、前記データ伝送のためのリソースタイプ情報、及び前記端末デバイスの業務情報のうちの少なくとも1つを含む。
したがって、本発明の実施例に係る方法によれば、端末デバイスは、その伝送情報から当該伝送情報に対応する少なくとも一つの伝送周波数帯域を確定し、当該少なくとも一つの伝送周波数帯域の中でデータ伝送のための伝送周波数帯域を確定することができ、ネットワークデバイスは、伝送情報毎に対応する少なくとも一つの伝送周波数帯域についてのみ指示を行うだけでよく、システム帯域幅の中の全ての伝送周波数帯域について指示を行う必要がないので、下り制御情報のシグナリングオーバーヘッドを低減することができる。
一実現可能な方式において、前記第1の制御情報は、前記対象伝送周波数帯域の周波数帯域情報を含み、前記第1のマッピング関係は、さらに、複数の伝送周波数帯域と複数の周波数帯域情報との対応関係を含み、ここで、前記端末デバイスが前記少なくとも1つの伝送周波数帯域において対象伝送周波数帯域を確定することは、前記端末デバイスが前記対象伝送周波数帯域の周波数帯域情報及び前記第1のマッピング関係に基づいて、前記対象伝送周波数帯域を前記少なくとも1つの伝送周波数帯域のうちの前記周波数帯域情報に対応する伝送周波数帯域として確定することを含む。
一実現可能な方式において、前記端末デバイスが前記端末デバイスの伝送情報及び第1のマッピング関係に基づいて、前記伝送情報に対する少なくとも1つの伝送周波数帯域を確定する前に、前記方法は、さらに、前記端末デバイスが前記ネットワークデバイスにより送信された第2の制御情報を受信することを含み、前記第2の制御情報は、前記第1のマッピング関係を含む。
一実現可能な方式において、前記第1の制御情報は、下り制御情報DCI又はメディアアクセス制御要素MAC CEを含む。
一実現可能な方式において、前記第2の制御情報は、無線リソース制御RRCシグナリング又はシステム情報を含む。
一実現可能な方式において、前記第1の制御情報はDCIであり、前記第1の制御情報の属性は、前記DCIのDCIフォーマット、前記DCIの大きさ、及び前記DCIが上りデータ又は下りデータをスケジューリングすることを示す情報のいずれかを含む。
一実現可能な方式において、前記リソースタイプ情報は、前記第1の制御情報が共有リソース又は前記端末デバイスの専有のリソースをスケジューリングすることを示す情報、前記第1の制御情報が連続したリソース又は連続しないリソースをスケジューリングすることを示す情報、及びリソーススケジューリング単位のいずれかを含み、ここで、前記リソーススケジューリング単位は、シンボル、タイムスロット又はサブフレームを含む。
一実現可能な方式において、前記端末デバイスの業務情報は、前記端末デバイスの業務タイプ情報、前記端末デバイスのサービス品質情報及び前記端末デバイスの業務品質情報のうちの少なくとも1つを含む。
一実現可能な方式において、前記複数の伝送情報は第1の伝送情報及び第2の伝送情報を含み、前記第1の伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域と前記第2の伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域とは、同じ又は少なくとも一部が異なる。
第2の形態は、データ伝送方法を提供し、ネットワークデバイスが端末デバイスの伝送情報及び第1のマッピング関係に基づいて、前記伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域を確定することと、前記ネットワークデバイスが前記少なくとも1つの伝送周波数帯域において対象伝送周波数帯域を確定することと、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記第1の制御情報を送信することと、前記ネットワークデバイスが前記対象伝送周波数帯域において前記端末デバイスと前記データ伝送を行うこととを含み、前記第1のマッピング関係は、複数の伝送情報と複数の伝送周波数帯域との対応関係を含み、前記伝送情報は、前記端末デバイスがデータ伝送を行うようにスケジューリングするための第1の制御情報の属性、前記データ伝送のためのリソースタイプ情報、及び前記端末デバイスの業務情報のうちの少なくとも1つを含む。
したがって、本発明の実施例に係る方法によれば、ネットワークデバイスは、端末デバイスの伝送情報に基づいて当該伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域を確定し、当該少なくとも1つの伝送周波数帯域において当該端末デバイスにデータ伝送を行うための伝送周波数帯域を選択し、ネットワークデバイスは、伝送周波数帯域毎に対応する少なくとも一つの伝送周波数帯域についてのみ指示を行うだけでよく、システム帯域幅の中の全ての伝送周波数帯域について指示を行う必要がないので、下り制御情報のシグナリングオーバーヘッドを低減することができる。
一実現可能な方式において、前記第1の制御情報は、前記対象伝送周波数帯域の周波数帯域情報を含み、前記第1のマッピング関係は、さらに、複数の伝送周波数帯域と複数の周波数帯域情報との対応関係を含み、ここで、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記第1の制御情報を送信する前に、前記方法は、さらに、前記ネットワークデバイスが前記対象伝送周波数帯域及び前記第1のマッピング関係に基づいて、前記少なくとも1つの伝送周波数帯域に対応する少なくとも1つの周波数帯域情報から、前記対象伝送周波数帯域に対応する前記周波数帯域情報を確定することを含む。
一実現可能な方式において、前記ネットワークデバイスが前記対象伝送周波数帯域において前記端末デバイスと前記データ伝送を行う前に、前記方法は、さらに、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに第2の制御情報を送信することを含み、前記第2の制御情報は、前記第1のマッピング関係を含む。
一実現可能な方式において、前記第1の制御情報は、下り制御情報DCI又はメディアアクセス制御要素MAC CEを含む。
一実現可能な方式において、前記第2の制御情報は、無線リソース制御RRCシグナリング又はシステム情報を含む。
一実現可能な方式において、前記第1の制御情報はDCIであり、前記第1の制御情報の属性は、前記DCIのDCIフォーマット、前記DCIの大きさ、及び前記DCIが上りデータ又は下りデータをスケジューリングすることを示す情報のいずれかを含む。
一実現可能な方式において、前記リソースタイプ情報は、前記第1の制御情報が共有リソース又は前記端末デバイスの専有のリソースをスケジューリングすることを示す情報、前記第1の制御情報が連続したリソース又は連続しないリソースをスケジューリングすることを示す情報、及びリソーススケジューリング単位のいずれかを含み、ここで、前記リソーススケジューリング単位は、シンボル、タイムスロット又はサブフレームを含む。
一実現可能な方式において、前記端末デバイスの業務情報は、前記端末デバイスの業務タイプ情報、前記端末デバイスのサービス品質情報及び前記端末デバイスの業務品質情報のうちの少なくとも1つを含む。
一実現可能な方式において、前記複数の伝送情報は第1の伝送情報及び第2の伝送情報を含み、前記第1の伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域と前記第2の伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域とは、同じ又は少なくとも一部が異なる。
第3の形態は、上記第1の形態又は第1の形態の任意の実現形態における端末デバイスの動作を実行することができる端末デバイスを提供する。具体的には、端末デバイスは、上記の第1の形態又は第1の形態の任意の可能な実現形態における端末デバイスの動作を実行するためのモジュールユニットを含み得る。
第4の形態は、上記第2の形態又は第2の形態の任意の実現形態におけるネットワークデバイスの動作を実行することができるネットワークデバイスを提供する。具体的には、ネットワークデバイスは、上記の第2の形態又は第2の形態の任意の可能な実現形態におけるネットワークデバイスの動作を実行するためのモジュールユニットを含み得る。
第5の形態は、プロセッサと、送受信機と、メモリとを具備する端末デバイスを提供する。プロセッサ、送受信機、およびメモリは、内部接続経路を介して互いに通信する。メモリは、命令を記憶するために使用され、プロセッサは、メモリに記憶された命令を実行するために使用される。プロセッサがメモリに記憶された命令を実行すると、端末デバイスに、第1の形態または第1の形態の任意の可能な実現形態における方法を実行させるか、または、この実行は、端末デバイスに、第3の態様で提供される端末デバイスを実現させる。
第6の形態は、プロセッサと、送受信機と、メモリとを具備するネットワークデバイスを提供する。プロセッサ、送受信機、およびメモリは、内部接続経路を介して互いに通信する。メモリは、命令を記憶するために使用され、プロセッサは、メモリに記憶された命令を実行するために使用される。プロセッサがメモリに記憶された命令を実行すると、ネットワークデバイスに、第2の形態または第2の形態の任意の可能な実現形態における方法を実行させるか、または、この実行は、ネットワークデバイスに、第4の態様で提供されるネットワークデバイスを実現させる。
第7の形態は、上記第1の形態、及びその様々な実施例のいずれかのデータ伝送方法を端末デバイスに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体を提供する。
第8の形態は、上記第2の形態、及びその様々な実施例のいずれかのデータ伝送方法をネットワークデバイスに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体を提供する。
第9の形態は、入力インターフェースと、出力インターフェースと、プロセッサと、メモリとを含み、プロセッサは、メモリに記憶された命令を実行し、命令が実行されると、プロセッサは、第1の形態または第1の形態の任意の可能な実現形態における方法を実装し得る、システムチップを提供する。
第10の形態は、入力インターフェースと、出力インターフェースと、プロセッサと、メモリとを含み、プロセッサは、メモリに記憶された命令を実行し、命令が実行されると、プロセッサは、第2の形態または第2の形態の任意の可能な実現形態における方法を実装し得る、システムチップを提供する。
第11の態様は、命令を含むコンピュータプログラム製品を提供し、コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で実行されると、コンピュータに、第1の形態または第1の形態の任意の可能な実現形態における方法を実行させる。
第12の態様は、命令を含むコンピュータプログラム製品を提供し、コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で実行されると、コンピュータに、第2の形態または第2の形態の任意の可能な実現形態における方法を実行させる。
本願の実施例における応用シーンの概略構成図である。 本願の実施例におけるデータ伝送方法のフローチャートである。 本願の他の実施例におけるデータ伝送方法のフローチャートである。 本願の実施例における端末デバイスのブロック図である。 本願の実施例におけるネットワークデバイスのブロック図である。 本願の実施例における端末デバイスの構成図である。 本願の実施例におけるネットワークデバイスの構成図である。 本願の実施例におけるシステムチップの構成図である。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
本願の実施例の技術的解決策は、例えば、グローバル移動通信( Global System of Mobile Communication:GSM )システム、符号分割多元接続( Code Division Multiple Access:CDMA )システム、広帯域符号分割多元接続( Wideband Code Division Multiple Access:WCDMA )システム、汎用パケット無線サービス( General Packet Radio Service:GPRS )、ロングタームエボリューション( Long Term Evolution:LTE )システム、LTE周波数分割複信( Frequency Division Duplex:FDD )システム、LTE時分割複信( Time Division Duplex:TDD )、汎用移動通信システム( Universal Mobile Telecommunication System:UMTS )、又はグローバル相互接続マイクロ波アクセス( Worldwide Interoperability for Microwave Access:WiMAX )通信システム、及び将来生じ得る5G(New Radio:NR)システムに適用され得ることが理解されるべきである。
本願は、端末デバイスに関連して様々な実施例を説明している。端末デバイスは、ユーザ装置(User Equipment、UE )、アクセス端末、ユーザ機器、ユーザ局、移動局、リモート端末、モバイル装置、ユーザ端末、無線通信装置、ユーザエージェント又はユーザ装置を指してもよい。アクセス端末は、セルラー電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル( Session Initiation Protocol、SIP )電話、ワイヤレスローカルループ( Wireless Local Loop、WLL )局、パーソナルデジタル処理( Personal Digital Assistant、PDA )、ワイヤレス通信機能を有するハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス、またはワイヤレスモデムに接続された他の処理デバイス、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、将来の5Gネットワークにおける端末デバイス、または将来の陸上公衆移動通信ネットワーク( Public Land Mobile Network、PLMN )ネットワークにおける端末デバイスなどであり得る。
本願は、ネットワークデバイスに関連して様々な実施例を説明する。ネットワークデバイスは、端末デバイスと通信するためのデバイスであってもよく、例えば、GSMシステムまたはCDMA ( Base Transceiver Station、BTS )における基地局であってもよく、WCDMAシステムにおける基地局( NodeB、NB )であってもよく、LTEシステムにおける発展型基地局( Evolutional Node B、eNB又はeNodeB )であってもよく、または、中継局、アクセスポイント、車載装置、ウェアラブル装置、および将来の5Gネットワークにおけるネットワーク側装置または将来の発展型PLMNネットワークにおけるネットワーク側装置などであってもよい。
図1は、本発明の実施例の応用シーンの概略図である。図1の通信システムは、ネットワークデバイス10と端末デバイス20とを含みうる。ネットワークデバイス10は、端末デバイス20に通信サービスを提供し、コアネットワークにアクセスするための装置であり、ネットワークデバイス10から送信される同期信号やブロードキャスト信号等を検索することにより、端末デバイス20がネットワークにアクセスし、ネットワークとの通信を行うことができる。図1に示される矢印は、端末デバイス20とネットワークデバイス10との間のセルラーリンクを介した上り/下りの送信を表すことができる。
本願の実施例におけるネットワークは、パブリック地上波モバイルネットワーク( Public Land Mobile Network、PLMN )またはデバイスツーデバイス( Device to Device、D2D )ネットワークまたはM2M( Machine to Machine / Man)ネットワークまたは他のネットワークを指すことができ、図1は、単なる例示的な簡略図であり、ネットワークには、他の端末デバイスも含まれてよく、図1には示されていない。
図2は本願の実施例におけるデータ伝送方法のフローチャートである。図2に示す方法が、端末デバイスにより実行され、当該端末デバイスは、例えば図1に示す端末デバイス20であってもよい。図2に示すように、当該データ伝送方法は210~240を含む
210において、端末デバイスがネットワークデバイスにより送信された第1の制御情報を受信する。
ここで、当該第1の制御情報は、当該端末デバイスがデータ伝送を行うようにスケジューリングする。
選択可能で、当該第1の制御情報は、下り制御情報(Download Control Information、DCI)又はメディアアクセス制御(Media Access Control、MAC)制御要素(Control Element、CE)を含む。
220において、端末デバイスは、当該端末デバイスの伝送情報及び第1のマッピング関係に基づいて、当該伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域を確定する。
ここで、当該第1のマッピング関係は、複数の伝送情報と複数の伝送周波数帯域との対応関係を含む。
ここで、異なる伝送周波数帯域は、異なる帯域幅サイズを有し、及び/又は異なる周波数領域位置を占有し得、異なる周波数帯域上でデータ伝送のための基本パラメータセット、例えばサブキャリア間隔等は、異なり得る。この伝送周波数帯域は、帯域幅構成又は帯域幅セグメンテーション( Band Width Part、BWP )構成とも称され得、システム帯域幅は、複数の伝送周波数帯域、すなわち複数のBWPを含み、各BWPは、異なるBWPを識別するために、対応するBWP番号を有し得る。
ここで、当該伝送情報は、当該第1の制御情報の属性、当該データ伝送のためのリソースタイプ情報、及び当該端末デバイスの業務情報のうちの少なくとも1つを含む。
選択可能で、当該伝送情報は、当該第1の制御情報の属性であってもよく、例えば、第1の制御情報がDCIである場合、当該伝送情報がDCIのDCIフォーマット(DCI Format)、当該DCIのサイズ(DCI size)、又は当該DCIが上りデータ又は下りデータをスケジューリングすることを示す情報である。
選択可能で、当該伝送情報は、当該データ伝送のためのリソースタイプ情報であってもよく、例えば、当該第1の制御情報が共通リソース又は端末デバイスの専有リソースをスケジューリングすることを示す情報、当該第1の制御情報が連続リソース又は非連続リソースをスケジューリングすることを示す情報、又はリソーススケジューリング単位である。
すなわち、第1の制御情報がスケジューリングするリソースは、共通リソースであるか、排他リソースであるか、連続性に応じて分け、スケジューリング対象の粒度に応じて分け、分け結果の違いに応じて異なる種類のリソースにそれぞれ対応する伝送周波数帯域を確定することができる。
ここで、当該共通リソース(UE-group-common)は、当該端末デバイスを含む複数の端末デバイスが共通に使用する伝送リソースであり、当該専有リソース(UE-specific)は、端末デバイスが専有する伝送リソースであり、ネットワークデバイスは、端末デバイスにUE-specificリソースの指示又はUE-group-commonリソースの指示を行ってもよい。
ここで、当該データリソースのスケジューリング単位は、スロット、サブフレーム又はシンボル等であってもよい。例えば、リソーススケジューリングがタイムスロット単位である場合、ネットワークデバイスは、そのデータ送信のためにその送信リソースが位置するタイムスロットの位置を端末デバイスに示し、端末デバイスは、そのタイムスロットの固定された時間シンボルでデータを伝送し、このプロセスは、スロットベースのスケジューリング( slot-based scheduling )とも呼ばれ得る。リソーススケジューリングがシンボル単位である場合、ネットワークデバイスは、データ伝送の伝送リソースが存在するスロットの位置を端末デバイスに示すだけでなく、伝送リソースがそのスロットの何番目のシンボルであるかを端末デバイスに示し、シンボルベースのスケジューリング(symbol-based scheduling)又は非スロットベースのスケジューリング(non-slot-based scheduling)と呼ぶことができる。
選択可能で、当該伝送情報は、当該端末デバイスの業務情報、例えば端末デバイスの業務タイプ情報、端末デバイスのサービス品質情報、又は端末デバイスの業務品質情報であってもよい。
選択可能で、220の前、即ち、端末デバイスが当該端末デバイスの伝送情報及び第1のマッピング関係に基づいて当該伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域を確定する前に、当該方法は、さらに、端末デバイスがネットワークデバイスにより送信された第2の制御情報を受信することを含み、当該第2の制御情報は、当該第1のマッピング関係を含む。
具体的に、複数の伝送情報と複数の伝送周波数帯域との当該第1のマッピング関係は、端末デバイスとネットワークデバイスとの予め約定された例えばプロトコル規定であってもよいし、ネットワークデバイスが確定した後に端末デバイスに構成されたものであってもよい。ネットワークデバイスは、当該第1のマッピング関係を常に調整し、端末デバイスに第2の制御情報を送信して当該マッピング関係を指示することができる。端末デバイスは、ネットワークデバイスにより構成された当該第1のマッピング関係に基づいて、その伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域を確定する。
複数の伝送情報と複数の伝送周波数帯域との間のこの第1のマッピング対応関係は、例えば、表、数式、画像等によって表されてもよく、複数の伝送情報と複数の伝送周波数帯域との間のこの対応関係のうち、1つの伝送情報は1つ又は複数の伝送周波数帯域に対応してもよく、1つの伝送周波数帯域は1つ又は複数の伝送情報に対応してもよい。すなわち、端末デバイスは、複数の伝送情報と複数の伝送周波数帯域との間の対応関係を含む予め設定されたマッピングテーブルを参照して、前記伝送情報に対応する前記伝送周波数帯域を確定することができ、あるいは、端末デバイスは、予め設定された式と、伝送情報の関連パラメータ情報とにより、当該伝送情報に対応する伝送周波数帯域の識別子または番号を算出するようにしてもよい。本願はこれに限定されるものではない。
230において、端末デバイスが当該少なくとも1つの伝送周波数帯域から、当該データ伝送のための対象伝送周波数帯域を確定する。
具体的には、端末デバイスは、その伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域のうち、1又は複数の伝送周波数帯域を、そのデータ伝送の対象伝送周波数帯域として選択する。例えば、端末デバイスは、少なくとも1つの伝送周波数帯域のうちの1つをデータ伝送の対象伝送周波数帯域としてランダムに選択してもよいし、少なくとも1つの伝送周波数帯域の全てをデータ伝送に使用してもよいし、少なくとも1つの伝送周波数帯域のうちの対応する対象伝送周波数帯域を所定の規則に基づいて選択してもよい。
特に、1つの伝送情報が1つの伝送周波数帯域のみに対応し、即ち、当該伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域には1つの伝送周波数帯域のみが含まれる場合、230において、端末デバイスが前記少なくとも1つの伝送周波数帯域から、対象伝送周波数帯域を確定することは、端末デバイスが前記伝送情報に対応する当該伝送周波数帯域を前記対象伝送周波数帯域として確定する。
選択可能で、前記第1の制御情報は、前記対象伝送周波数帯域の周波数帯域情報を含み、前記第1のマッピング関係は、さらに、複数の伝送周波数帯域と複数の周波数帯域情報との対応関係を含み、ここで、230において、前記端末デバイスが前記少なくとも1つの伝送周波数帯域において対象伝送周波数帯域を確定することは、前記端末デバイスが前記対象伝送周波数帯域の周波数帯域情報、及び前記第1のマッピング関係に基づいて、前記少なくとも1つの伝送周波数帯域のうちの、前記周波数帯域情報に対応する伝送周波数帯域を前記対象伝送周波数帯域として確定する。
具体的に、第1のマッピング関係は、複数の伝送周波数帯域と複数の周波数帯域情報との対応関係を含み、端末デバイスは、当該伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域を確定した後、第1の制御情報に含まれる周波数帯域情報、及び第1のマッピング関係に基づいて、当該少なくとも1つの伝送周波数帯域のうちの当該周波数帯域情報に対応する伝送周波数帯域を当該対象伝送周波数帯域として確定する。
なお、各伝送周波数帯域が自分に属する、対応する周波数帯域情報を有し、各伝送周波数帯域に対応する周波数帯域情報は、一意ではない。伝送情報1に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域と伝送情報2に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域とは、同じ伝送周波数帯域を含む場合、当該同じ伝送周波数帯域が異なる伝送情報に対応する場合、有する周波数帯域情報が同じでもよいし、異なってもよい。例えば、当該同じ伝送周波数帯域の伝送情報1に対する少なくとも1つの伝送周波数帯域が対応する伝送情報が00であり、当該同じ伝送周波数帯域の伝送情報2に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域が対応する伝送情報が01である。
240において、端末デバイスは当該第1の制御情報に基づいて、当該対象伝送周波数帯域において、当該ネットワークデバイスと当該データ伝送を行う。
具体的に、端末デバイスは、伝送情報に基づいて当該伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域を確定した後、第1の制御情報内の周波数帯域情報に基づいて当該少なくとも1つの伝送周波数帯域からデータ伝送のための対象伝送周波数帯域を確定することで、ネットワークデバイスにより送信された当該第1の制御情報のスケジューリング、当該対象伝送周波数帯域においてスケジューリングされたリソースにおいて、ネットワークデバイスと当該データ伝送を行う。
なお、本願の実施例において、端末デバイスは、当該伝送周波数帯域において当該ネットワークデバイスとデータ伝送を行う時に、伝送される当該データは、業務データ、シグナリングデータ又は他のタイプのデータを含む。当該データ伝送は、端末デバイスがネットワークデバイスからの当該データを受信すること、又は端末デバイスがネットワークデバイスに当該データを送信することを含む。
したがって、本発明の実施例に係る方法によれば、端末デバイスは、その伝送情報から当該伝送情報に対応する少なくとも一つの伝送周波数帯域を確定し、当該少なくとも一つの伝送周波数帯域の中でデータ伝送のための伝送周波数帯域を確定することができ、ネットワークデバイスは、伝送周波数帯域毎に対応する少なくとも一つの伝送周波数帯域についてのみ指示を行うだけでよく、システム帯域幅の中の全ての伝送周波数帯域について指示を行う必要がないので、下り制御情報のシグナリングオーバーヘッドを低減することができる。
例えば、表1に示すように、システム帯域幅が8個のBWPを含み、当該第1の制御情報がDCIであり、当該伝送情報がDCI Formatであり、当該第1の制御情報に、伝送周波数帯域の周波数帯域情報を示すための予め設定されたビットを含むものとする。
Figure 2022068336000002
表1に示されるマッピング関係に従って、端末デバイスが受信するDCIのフォーマットがDCI Format1である場合、端末デバイスは、DCI Format1に対応する少なくとも1つのBWPがBWP1からBWP4を含むことを確定し得る。端末デバイスが受信するDCIにおいて搬送される帯域情報が00である場合、端末デバイスは、データ伝送のための対象伝送周波数帯域がBWP1であると確定することができ、DCIにおける周波数帯域情報が01である場合、端末デバイスは、対象周波数伝送周波数帯域がBWP2であると確定し得り、DCIにおける周波数帯域情報が10である場合、端末デバイスは、対象伝送周波数帯域がBWP3であると確定し、DCIにおける周波数帯域情報が11である場合、端末デバイスは、対象伝送周波数帯域をBWP4と確定することができる。
端末デバイスが受信するDCIのフォーマットがDCI Format2である場合、端末デバイスは、DCI Format2に対応する少なくとも1つのBWPがBWP5およびBWP6を含むことを確定し得る。DCI中の周波数帯域情報が0である場合、端末デバイスは、当該対象伝送周波数帯域がBWP5であると確定し、DCIにおける周波数帯域情報が1である場合、端末デバイスは、当該対象伝送周波数帯域をBWP6と確定することができる。
端末デバイスが受信するDCIのフォーマットがDCI Format3であれば、端末デバイスは、DCI Format3に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域にBWP7のみが含まれていると判断し、BWP7を対象伝送周波数帯域として確定することができる。
端末デバイスが受信するDCIのフォーマットがDCI Format4である場合、端末デバイスは、DCI Format3に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域にBWP8のみが含まれると確定し、BWP8が対象伝送周波数帯域である確定することができる。
このように、DCIが直接的に使用されて、BWP1からBWP8までの8つの伝送周波数帯域をそれぞれ示す場合、DCIには、異なる伝送周波数帯域を示すために、少なくとも3ビットが含まれるべきである。表1に示すマッピング関係によれば、BWP1からBWP8までの8種類の伝送周波数帯域を最大2ビットだけ指示し、DCIのシグナリングオーバーヘッドを低減する。たとえば、端末デバイスによって受信されるDCIのフォーマットがDCI Format2である場合、DCIにおいて搬送される周波数帯域情報は、BWP5を0で示し、BWP6を1で示すなど、1ビットだけを占有すればよく、端末デバイスが受信するDCIのフォーマットがDCI Format3またはDCI Format4である場合、DCIにおいて余分なビットを搬送してBWPを示すことはなく、DCIのオーバーヘッドが節約される。
なお、異なる伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域について、第1の制御情報において搬送される周波数帯域情報は、同じビット数を占有してもよい。例えば、表2に示すように、第1の制御情報はDCIであり、DCIに含まれる2ビットは、各DCIフォーマットが対応する少なくとも1つのBWPを示す。端末デバイスが受信するDCIのフォーマットがDCI Format1である場合、DCI中の周波数帯域情報00はBWP1を示し、DCI中の周波数帯域情報01はBWP2を示し、周波数帯域情報10はBWP3を示し、DCI中の周波数帯域情報11はBWP4を示し、端末デバイスが受信するDCIのフォーマットがDCI Format2である場合、DCIにおける周波数帯域情報00はBWP5を示し、DCIにおける周波数帯域情報01はBWP6を示し(ただし、10および11は他の情報を示すためにも使用され得る)、端末デバイスが受信するDCIのフォーマットがDCI Format3である場合、周波数帯域情報00はBWP7を示し(ただし、 01、10、および11は、他の情報を示すためにも使用され得る)、端末デバイスが受信するDCIのフォーマットがDCI Format4である場合、周波数帯域情報00は、BWP8を示すために使用される( ただし、01、10、および11は、他の情報を示すためにも使用され得る)。
Figure 2022068336000003
なお、本願の実施例において、前記複数の伝送情報は第1の伝送情報及び第2の伝送情報を含み、前記第1の伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域と前記第2の伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域とは、同じ又は少なくとも一部が異なる。
言い換えれば、各伝送情報が対応する少なくとも一つの伝送周波数帯域は一つの周波数周波数帯域セットと呼ばれ、異なる伝送情報が対応する異なる周波数帯域セットには、同じ伝送周波数帯域または異なる伝送周波数帯域が存在し得るが、その同じ伝送周波数帯域は異なる伝送情報が対応する周波数帯域セットにおいて対応する周波数帯域情報が異なっていてもよいが、ある伝送情報について、その伝送情報が対応する周波数帯域セットにおける伝送周波数帯域の周波数帯域情報はすべて異なっている。
例えば、表3に示す場合、DCI Format1に対応する少なくとも1つのBWPには、BWP1~BWP4が含まれ、DCI Format2に対応する少なくとも1つのBWPには、BWP2、BWP5、及びBWP6が含まれ、DCI Format3に対応する少なくとも1つのBWPには、BWP3、及びBWP7が含まれ、DCI Format3に対応する少なくとも1つのBWPには、BWP8のみが含まれる。
DCI Format1及びDCI Format2に対応するBWPは、共にBWP2を含むが、DCI Format1に対応する少なくとも1つのBWPにおいて、BWP2の周波数帯域情報は01であり、DCI Format2に対応する少なくとも1つのBWPにおいて、BWP2の周波数帯域情報は01であることが分かる。
また、DCI Format1及びDCI Format3に対応するBWPは、いずれもBWP3を含みうるが、DCI Format1に対応する少なくとも1つのBWPにおいて、BWP3の周波数帯域情報は10であり、DCI Format3に対応する少なくとも1つのBWPにおいて、BWP3の周波数帯域情報は00である。
Figure 2022068336000004
表3に示す第1のマッピング関係に関して、表4に示すように、BWP1はDCI Format1に対応し、BWP2はDCI Format1及びDCI Format2に対応し、BWP3はDCI Format1及びDCI Format3に対応し、BWP4はDCI Format2に対応し、BWP5はDCI Format2に対応し、BWP6はDCI Format2に対応し、BWP7はDCI Format3に対応し、BWP8はDCI Format4に対応する、という別の形態も可能である。
あるBWPが複数のDCI Formatに対応している場合、そのBWPは、異なるDCI Formatにおいて対応する周波数帯域情報が異なる。例えば、BWP2がDCI Format1の場合に対応する周波数帯域情報は01であり、DCI Format2の場合に対応する周波数帯域情報は00である。
Figure 2022068336000005
第1のマッピング関係は、伝送情報がDCI Formatである場合を例に説明したが、以下では、表5から表8を参照して、伝送情報がそれぞれDCI Size、DCIである上り情報およびリソースタイプ情報を例に説明する。
表5に示す第1のマッピング関係のように、システム帯域幅が8個のBWPを含み、当該第1の制御情報がDCIであり、当該伝送情報がDCI Sizeであり、当該第1の制御情報に予め設定されたビットが含まれ、当該ビット上の値が、当該端末デバイスが当該データ伝送を行う対象伝送周波数帯域の周波数帯域情報を示す。
Figure 2022068336000006
表5に示されるマッピング関係に従って、端末デバイスによって受信されるDCIのサイズがDCI Size1である場合、端末デバイスは、DCI Size1に対応する少なくとも1つのBWPがBWP1からBWP4を含むことを確定し得る。端末デバイスが受信するDCIにおいて搬送される周波数帯域情報が00である場合、端末デバイスは、データ伝送のための対象伝送周波数帯域がBWP1であると確定することができ、DCIにおける周波数帯域情報が01である場合、端末デバイスは、当該対象伝送周波数帯域がBWP2であると確定し、DCIにおける周波数帯域情報が10である場合、端末デバイスは、当該対象伝送周波数帯域がBWP3であると確定し、DCIにおける周波数帯域情報が11である場合、端末デバイスは、当該対象伝送周波数帯域がBWP4であると確定することができる。
端末デバイスによって受信されるDCIのサイズがDCI Size2である場合、端末デバイスは、DCI Size2に対応する少なくとも1つのBWPがBWP5およびBWP6を含むことを確定する。DCI中の帯域情報が0である場合、端末デバイスは、当該対象伝送周波数帯域がBWP5であると確定し、DCIにおける周波数帯域情報が1である場合、端末デバイスは、当該対象伝送周波数帯域がBWP6であると確定することができる。
端末デバイスが受信するDCIのサイズがDCI Size3である場合、端末デバイスは、DCI Size3に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域にBWP7のみが含まれると確定し、BWP7を対象伝送周波数帯域として確定することができる。
端末デバイスが受信するDCIのサイズがDCI Size4である場合、端末デバイスは、DCI Size3に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域にBWP8のみが含まれると確定し、BWP8を対象伝送周波数帯域として確定することができる。
DCIが直接的に使用されて、BWP1からBWP8までの8つの伝送周波数帯域をそれぞれ示す場合、DCIには、異なる伝送周波数帯域を示すために、少なくとも3ビットが含まれるべきである。また、表5に示すマッピング関係によれば、BWP1からBWP8までの8種類の伝送帯域を最大2ビットだけ指示し、DCIのシグナリングオーバーヘッドを低減している。たとえば、端末デバイスによって受信されるDCIのサイズがDCI Size2である場合、DCIにおいて搬送される帯域情報は、BWP5を0で示し、BWP6を1で示すなど、1ビットだけを占有すればよく、端末デバイスが受信するDCIのサイズがDCI Size3またはDCI Size4である場合、DCIにおいて余分なビットを搬送してBWPを示すことはなく、DCIのオーバーヘッドが節約される。
また例えば、表6に示される第1のマッピング関係は、システム帯域幅が8個のBWPを含み、当該第1の制御情報がDCIであり、当該伝送情報が当該DCIがスケジューリングする上りデータであるか下りデータであるかを示す上下情報であり、当該第1の制御情報に予め設定されたビットを含み、当該ビット上の値が当該端末デバイスが当該データ伝送を行う対象伝送周波数帯域の周波数帯域情報を示す。
Figure 2022068336000007
表6に示すマッピング関係によれば、端末デバイスは、DICスケジューリングが下りデータであれば、下り伝送に対応する少なくとも1つのBWPがBWP1~BWP4を含むと確定することができる。端末デバイスが受信するDCIにおいて搬送される周波数帯域情報が00である場合、端末デバイスは、データ伝送のための対象伝送周波数帯域がBWP1であると確定することができ、DCIにおける周波数帯域情報が01である場合、端末デバイスは、当該対象伝送周波数帯域がBWP2であると確定し、DCIにおける周波数帯域情報が10である場合、端末デバイスは、当該対象伝送周波数帯域がBWP3であると確定し、DCIにおける周波数帯域情報が11である場合、端末デバイスは、当該対象伝送周波数帯域がBWP4であると確定することができる。
DCIスケジューリングが上りデータである場合、端末デバイスは、上り伝送に対応する少なくとも1つのBWPがBWP5~BWP8を含むと確定する。端末デバイスが受信するDCIにおいて搬送される周波数帯域情報が00である場合、端末デバイスは、データ伝送のための対象伝送周波数帯域がBWP5であると確定することができ、DCIにおける周波数帯域情報が01である場合、端末デバイスは、対象伝送周波数帯域がBWP6であると確定し、DCIにおける周波数帯域情報が10である場合、端末デバイスは、当該対象伝送周波数帯域がBWP7であると確定し、DCIにおける周波数帯域情報が11である場合、端末デバイスは、当該対象伝送周波数帯域がBWP8であると確定することができる。
DCIが直接的に使用されて、BWP1からBWP8までの8つの伝送周波数帯域をそれぞれ示す場合、DCIには、異なる伝送周波数帯域を示すために、少なくとも3ビットが含まれるべきである。表6に示すマッピング関係によれば、ネットワークデバイスは、BWP1からBWP8までの8種類の伝送帯域を2ビットだけ指示し、DCIのシグナリングオーバーヘッドを低減する。例えば、DCIが下り送信をスケジューリングする場合、DCIにおいて搬送される帯域情報は、BWP1が00で示され、BWP2が01で示されるように、2ビットだけ占有し得る。
また、例えば、表7に示す第1のマッピング関係のように、システム帯域幅が8個のBWPを含み、伝送情報が、共通リソースをスケジューリングするか、端末デバイスの専有リソースをスケジューリングするかを示す情報であり、当該第1の制御情報に、端末デバイスがデータ伝送を行う対象伝送周波数帯域の周波数帯域情報を示す値を予め設定されたビットに含むものとする。
Figure 2022068336000008
表7に示すマッピング関係によれば、端末デバイスの専有リソースを第1の制御情報がスケジューリングする場合、端末デバイスは、専有リソースに対応する少なくとも1つのBWPがBWP1~BWP4を含むと確定することができる。端末デバイスが受信した第1の制御情報に含まれる帯域情報が00である場合、端末デバイスは、データ伝送のための対象伝送周波数帯域がBWP1であると確定することができ、前記第1の制御情報の周波数帯域情報が01である場合、前記端末デバイスは、当該対象伝送周波数帯域がBWP2であると確定し、端末デバイスは、第1の制御情報の帯域情報が10である場合、当該対象伝送周波数帯域がBWP3である確定し、第1の制御情報の周波数帯域情報が11であれば、端末デバイスは、当該対象伝送周波数帯域がBWP4であると確定することができる。
第1の制御情報が、端末デバイスを含む複数の端末デバイスの共通のリソースをスケジューリングする場合、端末デバイスは、共通のリソースに対応する少なくとも1つのBWPがBWP5~BWP8を含むと確定することができる。端末デバイスが受信した第1の制御情報に含まれる周波数帯域情報が00である場合、端末デバイスは、データ伝送のための対象伝送周波数帯域がBWP5であると確定することができ、前記第1の制御情報の周波数帯域情報が01である場合、前記端末デバイスは、当該対象伝送周波数帯域がBWP6であると確定し、端末デバイスは、第1の制御情報の周波数帯域情報が10である場合、当該対象伝送周波数帯域がBWP7であると確定し、第1の制御情報の周波数帯域情報が11であれば、端末デバイスは、当該対象伝送周波数帯域がBWP8であると確定することができる。
第1の制御情報をそのまま用いて、BWP1~BWP8の8種類の伝送周波数帯域をそれぞれ指示する場合、第1の制御情報には、異なる伝送周波数帯域を指示するための3ビットが含まれている。表7に示すマッピング関係によれば、ネットワークデバイスは、BWP1からBWP8までの8種類の伝送帯域を2ビットだけ指示する必要があり、第1の制御情報のシグナリングオーバーヘッドが減少する。例えば、第1の制御情報がスケジューリングされるリソースが専有リソースである場合、第1の制御情報に搬送される周波数帯域情報は、BWP1を00で示し、BWP2を01で示すように、2ビットだけ占有すればよい。
また、例えば、表8に示す第1のマッピング関係は、システム帯域幅が8個のBWPを含み、当該伝送情報がリソーススケジューリング単位であり、前記第1の制御情報に予め設定されたビットが含まれ、当該ビット上の値が、端末デバイスが当該データ伝送を行う対象伝送周波数帯域の周波数帯域情報を示す。
Figure 2022068336000009
表8に示すマッピング関係によれば、端末デバイスは、リソーススケジュール単位がタイムスロットである場合、すなわち、第1の制御情報は、ネットワークデバイスがタイムスロットに基づいてスケジューリングする場合(slot-based scheduling)、リソーススケジュール単位がタイムスロットである場合に対応する少なくとも1つのBWPが、BWP1~BWP4を含むと確定することができる。端末デバイスが受信した第1の制御情報に含まれる周波数帯域情報が00である場合、端末デバイスは、データ伝送のための対象伝送周波数帯域がBWP1であると確定することができ、前記第1の制御情報の周波数帯域情報が01である場合、前記端末デバイスは、当該対象伝送周波数帯域がBWP2であると確定し、端末デバイスは、第1の制御情報の周波数帯域情報が10である場合、当該対象伝送周波数帯域がBWP3であると確定し、第1の制御情報の周波数帯域情報が11であれば、端末デバイスは、当該対象伝送周波数帯域がBWP4であると確定することができる。
リソーススケジュール単位がシンボルである場合、すなわち、第1の制御情報が、シンボルに基づくネットワークデバイスのスケジューリングである場合(symbol-based scheduling)、端末デバイスは、リソーススケジュール単位がシンボルである場合に対応する少なくとも1つのBWPがBWP5~BWP8を含むことを確定することができる。端末デバイスが受信した第1の制御情報に含まれる周波数帯域情報が00である場合、端末デバイスは、データ伝送のための対象伝送周波数帯域がBWP5であると確定することができ、前記第1の制御情報の周波数帯域情報が01である場合、前記端末デバイスは、当該対象伝送周波数帯域がBWP6であると確定し、端末デバイスは、第1の制御情報の周波数帯域情報が10である場合、当該対象伝送周波数帯域がBWP7であると確定し、第1の制御情報の周波数帯域情報が11であれば、端末デバイスは、当該対象伝送周波数帯域がBWP8であると確定することができる。
第1の制御情報をそのまま用いて、BWP1~BWP8の8種類の伝送周波数帯域をそれぞれ指示する場合、第1の制御情報には、異なる送信帯域を指示するための3ビットが含まれていればよい。表8に示すマッピング関係によれば、ネットワークデバイスは、BWP1からBWP8までの8種類の伝送帯域を2ビットだけ指示する必要があり、第1の制御情報のシグナリングオーバーヘッドが減少する。例えば、第1の制御情報がタイムスロット単位のスケジューリングである場合、BWP1が00で示し、BWP2が01で示すように、第1の制御情報で搬送される帯域情報は2ビットを占める。
図3は本願の実施例におけるデータ伝送方法のフローチャートである。図3に示す方法は、ネットワークデバイスにより実行され、当該ネットワークデバイスは、例えば図1に示すネットワークデバイス10である。図3に示すように、当該データ伝送方法は、310~340を含む。
310において、ネットワークデバイスが端末デバイスの伝送情報及び第1のマッピング関係に基づいて、前記伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域を確定し、ここで、前記第1のマッピング関係は、複数の伝送情報と複数の伝送周波数帯域との対応関係を含み、前記伝送情報は、前記端末デバイスがデータ伝送を行うようにスケジューリングするための第1の制御情報の属性、前記データ伝送のためのリソースタイプ情報、及び前記端末デバイスの業務情報のうちの少なくとも1つを含む。
320において、前記ネットワークデバイスが前記少なくとも1つの伝送周波数帯域において対象伝送周波数帯域を確定する。
330において、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記第1の制御情報を送信する。
340において、前記ネットワークデバイスが前記対象伝送周波数帯域において前記端末デバイスと前記データ伝送を行う。
具体的には、ネットワークデバイスは、端末デバイスの伝送情報及び第1のマッピング関係に基づいて、当該伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域(異なる伝送周波数帯域は、異なる帯域幅サイズ及び/又は異なる周波数領域位置を占有する等、異なる伝送周波数帯域は、異なる基本パラメータセット、例えばサブキャリア間隔等を有することもできる)を確定し、当該少なくとも1つの伝送周波数帯域において、端末デバイスにデータ伝送を行うための対象伝送周波数帯域を構成することで、当該対象伝送周波数帯域上で端末デバイスとのデータ伝送を行うことができる。
したがって、本発明の実施例に係る方法によれば、ネットワークデバイスは、端末デバイスの伝送情報に基づいて当該伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域を確定し、当該少なくとも1つの伝送周波数帯域において当該端末デバイスにデータ伝送を行うための伝送周波数帯域を選択し、ネットワークデバイスは、伝送周波数帯域毎に対応する少なくとも一つの伝送周波数帯域についてのみ指示を行うだけでよく、システム帯域幅の中の全ての伝送周波数帯域について指示を行う必要がないので、下り制御情報のシグナリングオーバーヘッドを低減することができる。
選択可能で、前記第1の制御情報は、前記対象伝送周波数帯域の周波数帯域情報を含み、前記第1のマッピング関係は、さらに、複数の伝送周波数帯域と複数の周波数帯域情報との対応関係を含み、ここで、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記第1の制御情報を送信する前に、前記方法は、さらに、前記ネットワークデバイスが前記対象伝送周波数帯域及び前記第1のマッピング関係に基づいて、前記少なくとも1つの伝送周波数帯域に対応する少なくとも1つの周波数帯域情報から、前記対象伝送周波数帯域に対応する前記周波数帯域情報を確定することを含む。
なお、各伝送周波数帯域が自分に属する、対応する周波数帯域情報を有し、各伝送周波数帯域に対応する周波数帯域情報は、一意ではない。第1の伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域と第2の伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域とは、同じ伝送周波数帯域を含む場合、当該同じ伝送周波数帯域が異なる伝送情報に対応する場合、有する周波数帯域情報が同じでもよいし、異なってもよい。
ネットワークデバイスは、端末デバイスの伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域を確定した後、当該対象伝送周波数帯域と第1のマッピング関係に基づいて、当該伝送情報に対応する当該少なくとも1つの伝送周波数帯域に対応する少なくとも1つの周波数帯域情報から、当該対象伝送周波数帯域に対応する周波数帯域情報を確定する。
選択可能で、前記ネットワークデバイスが前記対象伝送周波数帯域において前記端末デバイスと前記データ伝送を行う前に、前記方法は、さらに、前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに第2の制御情報を送信することを含み、前記第2の制御情報は、前記第1のマッピング関係を含む。
選択可能で、前記第1の制御情報は、下り制御情報DCI又はメディアアクセス制御要素MAC CEを含む。
選択可能で、前記第2の制御情報は、無線リソース制御RRCシグナリング又はシステム情報を含む。
選択可能で、前記第1の制御情報はDCIであり、前記第1の制御情報の属性は、前記DCIのDCIフォーマット、前記DCIの大きさ、及び前記DCIが上りデータ又は下りデータをスケジューリングすることを示す情報のいずれかを含む。
選択可能で、前記リソースタイプ情報は、前記第1の制御情報が共有リソース又は前記端末デバイスの専有のリソースをスケジューリングすることを示す情報、前記第1の制御情報が連続したリソース又は連続しないリソースをスケジューリングすることを示す情報、及びリソーススケジューリング単位のいずれかを含み、ここで、前記リソーススケジューリング単位は、シンボル、タイムスロット又はサブフレームを含む。
選択可能で、前記端末デバイスの業務情報は、前記端末デバイスの業務タイプ情報、前記端末デバイスのサービス品質情報及び前記端末デバイスの業務品質情報のうちの少なくとも1つを含む。
選択可能で、前記複数の伝送情報は第1の伝送情報及び第2の伝送情報を含み、前記第1の伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域と前記第2の伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域とは、同じ又は少なくとも一部が異なる。
なお、第1のマッピング関係に従ってネットワークデバイスが伝送周波数帯域を確定するプロセスは、特に、前述の図2における端末デバイスに関する説明を参照してもよく、簡潔にするためにここでは詳しい説明を省略する。
また、本発明の様々な実施例において、上述のプロセスの順序の大きさは、実行順序の前後を意味するものではなく、各プロセスの実行順序は、その機能及び内部ロジックにおいて決定されるべきであり、本発明の実施例のプロセスを何ら限定するものではないことを理解されたい。
図4は本願の実施例における端末デバイス400のブロック図である。図4に示すように、当該端末デバイス400は、送受信ユニット410及び確定ユニット420を含む。
送受信ユニット410は、ネットワークデバイスにより送信された第1の制御情報を受信するように構成され、前記第1の制御情報は、前記端末デバイスがデータ伝送を行うようにスケジューリングするために用いられる。
確定ユニット420は、前記端末デバイスの伝送情報及び第1のマッピング関係に基づいて、前記伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域を確定するように構成され、ここで、前記第1のマッピング関係は、複数の伝送情報と複数の伝送周波数帯域との対応関係を含み、前記伝送情報は、前記第1の制御情報の属性、前記データ伝送のためのリソースタイプ情報、及び前記端末デバイスの業務情報のうちの少なくとも1つを含む、 前記確定ユニット420は、さらに、前記少なくとも1つの伝送周波数帯域から、対象伝送周波数帯域を確定するように構成される。
前記送受信ユニット410は、さらに、前記第1の制御情報に基づいて、前記対象伝送周波数帯域において、前記ネットワークデバイスと前記データ伝送を行うように構成される。
そして、本願の実施例における端末デバイスは、その伝送情報から当該伝送情報に対応する少なくとも一つの伝送周波数帯域を確定し、当該少なくとも一つの伝送周波数帯域の中でデータ伝送のための伝送周波数帯域を確定することができ、ネットワークデバイスは、伝送周波数帯域毎に対応する少なくとも一つの伝送周波数帯域についてのみ指示を行うだけでよく、システム帯域幅の中の全ての伝送周波数帯域について指示を行う必要がないので、下り制御情報のシグナリングオーバーヘッドを低減することができる。
選択可能で、前記第1の制御情報は、前記対象伝送周波数帯域の周波数帯域情報を含み、前記第1のマッピング関係は、さらに、複数の伝送周波数帯域と複数の周波数帯域情報との対応関係を含み、ここで、前記確定ユニット420は、さらに、前記対象伝送周波数帯域の周波数帯域情報及び前記第1のマッピング関係に基づいて、前記対象伝送周波数帯域を、前記少なくとも1つの伝送周波数帯域のうちの前記周波数帯域情報に対応する伝送周波数帯域として確定するように構成される。
選択可能で、前記送受信ユニット410は、さらに、前記ネットワークデバイスにより送信された第2の制御情報を受信するように構成され、前記第2の制御情報は、前記第1のマッピング関係を含む。
選択可能で、前記第1の制御情報は、下り制御情報DCI又はメディアアクセス制御要素MAC CEを含む。
選択可能で、前記第2の制御情報は、無線リソース制御RRCシグナリング又はシステム情報を含む。
選択可能で、前記第1の制御情報はDCIであり、前記第1の制御情報の属性は、前記DCIのDCIフォーマット、前記DCIの大きさ、及び前記DCIが上りデータ又は下りデータをスケジューリングすることを示す情報のいずれかを含む。
選択可能で、前記リソースタイプ情報は、前記第1の制御情報が共有リソース又は前記端末デバイスの専有のリソースをスケジューリングすることを示す情報、前記第1の制御情報が連続したリソース又は連続しないリソースをスケジューリングすることを示す情報、及びリソーススケジューリング単位のいずれかを含み、ここで、前記リソーススケジューリング単位は、シンボル、タイムスロット又はサブフレームを含む。
選択可能で、前記端末デバイスの業務情報は、前記端末デバイスの業務タイプ情報、前記端末デバイスのサービス品質情報及び前記端末デバイスの業務品質情報のうちの少なくとも1つを含む。
選択可能で、前記複数の伝送情報は第1の伝送情報及び第2の伝送情報を含み、前記第1の伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域と前記第2の伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送情報とは、同じ又は少なくとも一部が異なる。
図5は本願の実施例におけるネットワークデバイス500のブロック図である。図5に示すように、当該ネットワークデバイス500は確定ユニット510及び送受信ユニット520を含む。
確定ユニット510は、端末デバイスの伝送情報及び第1のマッピング関係に基づいて、前記伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域を確定するように構成され、ここで、前記第1のマッピング関係は、複数の伝送情報と複数の伝送周波数帯域との対応関係を含み、前記伝送情報は、前記端末デバイスがデータ伝送を行うようにスケジューリングするための第1の制御情報の属性、前記データ伝送のためのリソースタイプ情報、及び前記端末デバイスの業務情報のうちの少なくとも1つを含む。
前記確定ユニット510は、さらに、前記少なくとも1つの伝送周波数帯域から、対象伝送周波数帯域を確定するように構成される。
前記送受信ユニット520は、前記端末デバイスに前記第1の制御情報を送信するように構成される。
前記送受信ユニット520は、さらに、前記対象伝送周波数帯域において、前記端末デバイスと前記データ伝送を行うように構成される。
そして、本願の実施例におけるネットワークデバイスは、端末デバイスの伝送情報に基づいて当該伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域を確定し、当該少なくとも1つの伝送周波数帯域において当該端末デバイスにデータ伝送を行うための伝送周波数帯域を選択し、ネットワークデバイスは、伝送周波数帯域毎に対応する少なくとも一つの伝送周波数帯域についてのみ指示を行うだけでよく、システム帯域幅の中の全ての伝送周波数帯域について指示を行う必要がないので、下り制御情報のシグナリングオーバーヘッドを低減することができる。
選択可能で、前記第1の制御情報は、前記対象伝送周波数帯域の周波数帯域情報を含み、前記第1のマッピング関係は、さらに、複数の伝送周波数帯域と複数の周波数帯域情報との対応関係を含み、ここで、前記確定ユニット510は、さらに、前記対象伝送周波数帯域及び前記第1のマッピング関係に基づいて、前記少なくとも1つの伝送周波数帯域に対応する少なくとも1つの周波数帯域情報から、前記対象伝送周波数帯域に対応する前記周波数帯域情報を確定するように構成される。
選択可能で、前記送受信ユニット520は、さらに、前記端末デバイスに第2の制御情報を送信するように構成され、前記第2の制御情報は、前記第1のマッピング関係を含む。
選択可能で、前記第1の制御情報は、下り制御情報DCI又はメディアアクセス制御要素MAC CEを含む。
選択可能で、前記第2の制御情報は、無線リソース制御RRCシグナリング又はシステム情報を含む。
選択可能で、前記第1の制御情報はDCIであり、前記第1の制御情報の属性は、前記DCIのDCIフォーマット、前記DCIの大きさ、及び前記DCIが上りデータ又は下りデータをスケジューリングすることを示す情報のいずれかを含む。
選択可能で、前記リソースタイプ情報は、前記第1の制御情報が共有リソース又は前記端末デバイスの専有のリソースをスケジューリングすることを示す情報、前記第1の制御情報が連続したリソース又は連続しないリソースをスケジューリングすることを示す情報、及びリソーススケジューリング単位のいずれかを含み、ここで、前記リソーススケジューリング単位は、シンボル、タイムスロット又はサブフレームを含む。
選択可能で、前記端末デバイスの業務情報は、前記端末デバイスの業務タイプ情報、前記端末デバイスのサービス品質情報及び前記端末デバイスの業務品質情報のうちの少なくとも1つを含む。
選択可能で、前記複数の伝送情報は第1の伝送情報及び第2の伝送情報を含み、前記第1の伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域と前記第2の伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域とは、同じ又は少なくとも一部が異なる。
図6は、本発明の実施例に係る端末デバイス600の概略構成図である。図6に示すように、端末デバイスは、プロセッサ610、送受信機20、及びメモリ630を含み、プロセッサ610、送受信機20、及びメモリ630は、内部接続経路を介して互いに通信する。メモリ630は、命令を記憶するために使用され、プロセッサ610は、送受信機20を制御して信号を受信または送信するためにメモリ630によって記憶された命令を実行するために使用される。
送受信機20は、ネットワークデバイスにより送信された第1の制御情報を受信するように構成され、前記第1の制御情報は、前記端末デバイスがデータ伝送を行うようにスケジューリングするために用いられる。
当該プロセッサ610は、前記端末デバイスの伝送情報及び第1のマッピング関係に基づいて、前記伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域を確定し、ここで、前記第1のマッピング関係は、複数の伝送情報と複数の伝送周波数帯域との対応関係を含み、前記伝送情報は、前記第1の制御情報の属性、前記データ伝送のためのリソースタイプ情報、及び前記端末デバイスの業務情報のうちの少なくとも1つを含み、前記少なくとも1つの伝送周波数帯域から、対象伝送周波数帯域を確定するように構成される。
当該送受信機620は、さらに、前記第1の制御情報に基づいて、前記対象伝送周波数帯域において、前記ネットワークデバイスと前記データ伝送を行うように構成される。
選択可能で、前記第1の制御情報は、前記対象伝送周波数帯域の周波数帯域情報を含み、前記第1のマッピング関係は、さらに、複数の伝送周波数帯域と複数の周波数帯域情報との対応関係を含み、ここで、前記プロセッサ610は、さらに、前記対象伝送周波数帯域の周波数帯域情報及び前記第1のマッピング関係に基づいて、前記対象伝送周波数帯域を、前記少なくとも1つの伝送周波数帯域のうちの前記周波数帯域情報に対応する伝送周波数帯域として確定するように構成される。
選択可能で、前記送受信機620は、さらに、前記ネットワークデバイスにより送信された第2の制御情報を受信するように構成され、前記第2の制御情報は、前記第1のマッピング関係を含む。
選択可能で、前記第1の制御情報は、下り制御情報DCI又はメディアアクセス制御要素MAC CEを含む。
選択可能で、前記第2の制御情報は、無線リソース制御RRCシグナリング又はシステム情報を含む。
選択可能で、前記第1の制御情報はDCIであり、前記第1の制御情報の属性は、前記DCIのDCIフォーマット、前記DCIの大きさ、及び前記DCIが上りデータ又は下りデータをスケジューリングすることを示す情報のいずれかを含む。
選択可能で、前記リソースタイプ情報は、前記第1の制御情報が共有リソース又は前記端末デバイスの専有のリソースをスケジューリングすることを示す情報、前記第1の制御情報が連続したリソース又は連続しないリソースをスケジューリングすることを示す情報、及びリソーススケジューリング単位のいずれかを含み、ここで、前記リソーススケジューリング単位は、シンボル、タイムスロット又はサブフレームを含む。
選択可能で、前記端末デバイスの業務情報は、前記端末デバイスの業務タイプ情報、前記端末デバイスのサービス品質情報及び前記端末デバイスの業務品質情報のうちの少なくとも1つを含む。
選択可能で、前記複数の伝送情報は第1の伝送情報及び第2の伝送情報を含み、前記第1の伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域と前記第2の伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域とは、同じ又は少なくとも一部が異なる。
本発明の実施例において、プロセッサ610は、中央処理装置( Central Processing Unit、CPU )であってもよく、他の汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ( Digital Signal Processor、DSP )、特定用途向け集積回路( Application Specific Integrated Circuit、ASIC )、既製プログラマブルゲートアレイ( Field Programmable Gate Array、FPGA )又は他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタロジックデバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネント等であってもよいことが理解されるべきである。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、プロセッサは任意の従来のプロセッサなどであってもよい。
当該メモリ630は、読み出し専用メモリおよびランダムアクセスメモリを含み得、プロセッサ610に命令およびデータを提供し得る。メモリ630の一部は、不揮発性ランダムアクセスメモリをさらに含み得る。
実施において、方法のステップは、プロセッサ610内のハードウェアの集積論理回路またはソフトウェア形態の命令によって実行されてもよい。本願の実施例に関連して開示される位置特定方法のステップは、ハードウェアプロセッサ実行として直接具現化されてもよく、またはプロセッサ610内のハードウェアおよびソフトウェアモジュールの組み合わせで実行されてもよい。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラム可能読み取り専用メモリ、または電気的に消去可能なプログラム可能メモリ、レジスタなどの当技術分野で熟練した記憶媒体内に配置され得る。この記憶媒体は、メモリ630に位置し、プロセッサ610は、メモリ630内の情報を読み出し、そのハードウェアとともに、上述した方法のステップを実行する。重複を避けるため、ここでは詳細な説明は省略する。
本発明の一実施例に係る端末デバイス600は、前述した方法200の実行のための端末デバイス及び本発明の一実施例に係る端末デバイス400に対応することができ、当該端末デバイス600の各ユニット又はモジュールは、前述した方法200の端末デバイスによって実行される各動作又は処理過程を実行するためにそれぞれ使用されるが、ここで、重複説明を避けるために、その詳細な説明は省略する。
図7は、本発明の実施例に係るネットワークデバイス700の概略構成図である。図7に示すように、ネットワークデバイスは、プロセッサ710、送受信機720、及びメモリ730を備え、プロセッサ710、送受信機720、及びメモリ730は、内部接続経路を介して互いに通信する。メモリ730は、命令を格納するために使用され、プロセッサ710は、送受信機720を制御して信号を受信または送信するためにメモリ730に格納された命令を実行するために使用される。
当該プロセッサ710は、端末デバイスの伝送情報及び第1のマッピング関係に基づいて、前記伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域を確定するように構成され、ここで、前記第1のマッピング関係は、複数の伝送情報と複数の伝送周波数帯域との対応関係を含み、前記伝送情報は、前記端末デバイスがデータ伝送を行うようにスケジューリングするための第1の制御情報の属性、前記データ伝送のためのリソースタイプ情報、及び前記端末デバイスの業務情報のうちの少なくとも1つを含む、前記少なくとも1つの伝送周波数帯域から、対象伝送周波数帯域を確定するように構成され、
前記送受信機720は、前記端末デバイスに前記第1の制御情報を送信し、前記対象伝送周波数帯域において、前記端末デバイスと前記データ伝送を行うように構成される。
選択可能で、前記第1の制御情報は、前記対象伝送周波数帯域の周波数帯域情報を含み、前記第1のマッピング関係は、さらに、複数の伝送周波数帯域と複数の周波数帯域情報との対応関係を含み、ここで、前記プロセッサ710は、さらに、前記対象伝送周波数帯域及び前記第1のマッピング関係に基づいて、前記少なくとも1つの伝送周波数帯域に対応する少なくとも1つの周波数帯域情報から、前記対象伝送周波数帯域に対応する前記周波数帯域情報を確定するように構成される。
選択可能で、前記送受信機720は、さらに、前記端末デバイスに第2の制御情報を送信するように構成され、前記第2の制御情報は、前記第1のマッピング関係を含む。
選択可能で、前記第1の制御情報は、下り制御情報DCI又はメディアアクセス制御要素MAC CEを含む。
選択可能で、前記第2の制御情報は、無線リソース制御RRCシグナリング又はシステム情報を含む。
選択可能で、前記第1の制御情報はDCIであり、前記第1の制御情報の属性は、前記DCIのDCIフォーマット、前記DCIの大きさ、及び前記DCIが上りデータ又は下りデータをスケジューリングすることを示す情報のいずれかを含む。
選択可能で、前記リソースタイプ情報は、前記第1の制御情報が共有リソース又は前記端末デバイスの専有のリソースをスケジューリングすることを示す情報、前記第1の制御情報が連続したリソース又は連続しないリソースをスケジューリングすることを示す情報、及びリソーススケジューリング単位のいずれかを含み、ここで、前記リソーススケジューリング単位は、シンボル、タイムスロット又はサブフレームを含む。
選択可能で、前記端末デバイスの業務情報は、前記端末デバイスの業務タイプ情報、前記端末デバイスのサービス品質情報及び前記端末デバイスの業務品質情報のうちの少なくとも1つを含む。
選択可能で、前記複数の伝送情報は第1の伝送情報及び第2の伝送情報を含み、前記第1の伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域と前記第2の伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域とは、同じ又は少なくとも一部が異なる。
本発明の実施例において、プロセッサ710は、中央処理装置( Central Processing Unit、CPU )であってもよく、他の汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ( DSP )、特定用途向け集積回路( ASIC )、既製プログラマブルゲートアレイ( FPGA )又は他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲート又はトランジスタ論理デバイス、個別ハードウェア構成要素等であってもよいことが理解されるべきである。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、プロセッサは任意の従来のプロセッサなどであってもよい。
メモリ730は、読み出し専用メモリおよびランダムアクセスメモリを含むことができ、プロセッサ710に命令およびデータを提供する。メモリ730の一部は、不揮発性ランダムアクセスメモリをさらに含み得る。実装の過程で、方法のステップは、プロセッサ710内のハードウェアの集積論理回路またはソフトウェア形態の命令によって実行され得る。本願の実施例に関連して開示される位置特定方法のステップは、ハードウェアプロセッサ実行として直接具現化されてもよく、またはプロセッサ710内のハードウェアおよびソフトウェアモジュールの組み合わせで実行されてもよい。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ、プログラム可能読み取り専用メモリ、または電気的に消去可能なプログラム可能メモリ、レジスタなどの当技術分野で熟練した記憶媒体内に配置され得る。この記憶媒体は、メモリ730に位置し、プロセッサ710は、メモリ730内の情報を読み出し、そのハードウェアとともに、上述した方法のステップを実行する。重複を避けるため、ここでは詳細な説明は省略する。
本発明の実施例に係るネットワークデバイス700は、上述した方法300の方法300を実行するネットワークデバイス、及び本発明の実施例に係るネットワークデバイス500に対応することができ、ネットワークデバイス700の各ユニット又はモジュールは、上述した方法300のネットワークデバイスによって実行される各動作又は処理手順を実行するためにそれぞれ使用される。
図8は、本発明の実施例におけるシステムオンチップの概略構成図である。図8のシステムチップ800は、入力インターフェース801、出力インターフェース802、少なくとも1つのプロセッサ803、メモリ804を含み、前記入力インターフェース801、出力インターフェース802、前記プロセッサ803及びメモリ804の間は、内部接続経路によって互いに接続される。プロセッサ803は、メモリ804内のコードを実行するように構成される。
任意選択で、コードが実行されると、プロセッサ803は、方法の実施例において端末デバイスによって実行される方法200を実装してもよい。簡潔にするために、ここでは説明を省略する。
任意選択で、コードが実行されると、プロセッサ803は、方法の実施例においてネットワークデバイスによって実行される方法300を実施してもよい。簡潔にするために、ここでは説明を省略する。
当業者は、本明細書に開示される実施例に関連して説明される様々な例のユニットおよびアルゴリズムステップが、電子ハードウェア、またはコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組合せで実装され得ることを認識するであろう。これらの機能は、技術案の特定の適用例および設計制約に応じて、ハードウェアまたはソフトウェアのいずれで実行されるかに依存する。当業者は、説明された機能を実施するために、特定のアプリケーションごとに異なる方法を使用し得るが、そのような実施は、本開示の範囲から逸脱するものと考えられるべきではない。
当業者であれば、説明の便宜及び簡潔にするために、上記に説明されたシステム、装置及びユニットの特定の動作プロセスが、前述の方法の実施例における対応するプロセスを参照してよく、ここでその説明が省略されることを理解するであろう。
本明細書で提供されるいくつかの実施例では、開示されるシステム、装置、および方法は、他の方法で実現されてもよいことが理解されるべきである。例えば、上記の装置の実施例は、単に例示的なものであり、例えば、ユニットの分割は、1つの論理的機能の分割にすぎず、実際の実装では、別の分割方法があり得、例えば、複数のユニット又はコンポーネントが、組み合わされてもよいし、別のシステムに統合されてもよいし、又はいくつかの特徴が省略されてもよいし、又は実行されなくてもよい。別の点では、表示または議論される相互間の結合または直接的な結合または通信接続は、何らかのインターフェース、デバイスまたはユニットを介した間接的な結合または通信接続であってもよく、電気的、機械的、または他の形態であってもよい。
この分離手段として説明するユニットは、物理的に分離していても、分離していなくてもよく、ユニットとして表示する手段は、物理的なユニットであっても、物理的なユニットでなくても、1箇所にあっても、複数のネットワークユニットに分散していてもよい。また、本実施例の目的は、必要に応じて各部の一部又は全部を選択して実施することができる。
また、本発明の各実施例における各機能部は、一つの監視ユニットに集積されてもよく、各ユニットが物理的に別個に存在してもよく、二つ以上のユニットが一つのユニットに集積されてもよい。
この機能をソフトウェア機能ユニットの形で実現し、スタンドアロン製品として販売又は使用する場合には、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶させることができる。このような理解に基づいて、本発明の技術的解決策の本質または従来技術に寄与する部分、または本発明の技術的解決策の部分は、1つのコンピュータデバイス(パーソナルコンピュータ、サーバ、またはネットワークデバイスなどであり得る)に本発明の様々な実施例に記載された方法のステップの全てまたは一部を実行させるための複数の命令を含む1つの記憶媒体に記憶されたソフトウェア製品の形態で具現化され得る。なお、前記記憶媒体としては、U字ディスク、リムーバブルハードディスク、Read-Only Memory、ROM、RAM、磁気ディスク、光ディスク等のプログラムコードを記憶できる種々の媒体を用いることができる。
以上、本発明の具体的な実施例について説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の権利範囲内で、本発明の権利範囲に属すると思われる変更や置換を容易に想到することができる。したがって、本発明の実施例の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に準ずるべきである。

Claims (10)

  1. ネットワークデバイスが端末デバイスの伝送情報に対応する少なくとも1つの伝送周波数帯域を確定することと、
    前記ネットワークデバイスが前記少なくとも1つの伝送周波数帯域において対象伝送周波数帯域を確定することと、
    前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに第1の制御情報を送信することと、
    前記ネットワークデバイスが前記対象伝送周波数帯域において前記端末デバイスと前記データ伝送を行うこととを含み、
    前記少なくとも1つの伝送周波数帯域と前記端末デバイスの伝送情報とが第1のマッピング関係を有し、前記第1のマッピング関係は、複数の伝送情報と複数の伝送周波数帯域との対応関係を含み、前記伝送情報は、前記端末デバイスがデータ伝送を行うようにスケジューリングするための前記第1の制御情報の属性、前記データ伝送のためのリソースタイプ情報、及び前記端末デバイスの業務情報のうちの少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とするデータ伝送方法。
  2. 前記第1の制御情報は、前記対象伝送周波数帯域の周波数帯域情報を含み、前記第1のマッピング関係は、さらに、複数の伝送周波数帯域と複数の周波数帯域情報との対応関係を含み、
    前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに前記第1の制御情報を送信する前に、前記方法は、さらに、
    前記ネットワークデバイスが前記対象伝送周波数帯域及び前記第1のマッピング関係に基づいて、前記少なくとも1つの伝送周波数帯域に対応する少なくとも1つの周波数帯域情報から、前記対象伝送周波数帯域に対応する前記周波数帯域情報を確定することを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ伝送方法。
  3. 前記ネットワークデバイスが前記対象伝送周波数帯域において前記端末デバイスと前記データ伝送を行う前に、前記方法は、さらに、
    前記ネットワークデバイスが前記端末デバイスに第2の制御情報を送信することを含み、前記第2の制御情報は、前記第1のマッピング関係を含む
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ伝送方法。
  4. 前記第1の制御情報は、下り制御情報DCI又はメディアアクセス制御要素MAC CEを含む
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のデータ伝送方法。
  5. 前記第2の制御情報は、無線リソース制御RRCシグナリング又はシステム情報を含む
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載のデータ伝送方法。
  6. 前記第1の制御情報はDCIであり、前記第1の制御情報の属性は、
    前記DCIのDCIフォーマット、前記DCIの大きさ、及び前記DCIが上りデータ又は下りデータをスケジューリングすることを示す情報のいずれかを含む
    ことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載のデータ伝送方法。
  7. 前記リソースタイプ情報は、
    前記第1の制御情報が共有リソース又は前記端末デバイスの専有のリソースをスケジューリングすることを示す情報、前記第1の制御情報が連続したリソース又は連続しないリソースをスケジューリングすることを示す情報、及びリソーススケジューリング単位のいずれかを含み、
    前記リソーススケジューリング単位は、シンボル、タイムスロット又はサブフレームを含む
    ことを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載のデータ伝送方法。
  8. 前記伝送周波数帯域は、BWPである
    ことを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載のデータ伝送方法。
  9. 前記伝送周波数帯域の周波数帯域情報は、前記伝送周波数帯域の識別子または番号を含む
    ことを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載のデータ伝送方法。
  10. 請求項1~9のいずれか1項に記載のデータ伝送方法を実行する
    ことを特徴とするネットワークデバイス。
JP2022026874A 2017-07-24 2022-02-24 データ伝送方法、端末デバイス及びネットワークデバイス Active JP7402909B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022026874A JP7402909B2 (ja) 2017-07-24 2022-02-24 データ伝送方法、端末デバイス及びネットワークデバイス
JP2023208481A JP2024026336A (ja) 2017-07-24 2023-12-11 データ伝送方法、端末デバイス及びネットワークデバイス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/094174 WO2019018991A1 (zh) 2017-07-24 2017-07-24 传输数据的方法、终端设备和网络设备
JP2019563547A JP7032443B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 データ伝送方法、端末デバイス及びネットワークデバイス
JP2022026874A JP7402909B2 (ja) 2017-07-24 2022-02-24 データ伝送方法、端末デバイス及びネットワークデバイス

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563547A Division JP7032443B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 データ伝送方法、端末デバイス及びネットワークデバイス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023208481A Division JP2024026336A (ja) 2017-07-24 2023-12-11 データ伝送方法、端末デバイス及びネットワークデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022068336A true JP2022068336A (ja) 2022-05-09
JP7402909B2 JP7402909B2 (ja) 2023-12-21

Family

ID=65039468

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563547A Active JP7032443B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 データ伝送方法、端末デバイス及びネットワークデバイス
JP2022026874A Active JP7402909B2 (ja) 2017-07-24 2022-02-24 データ伝送方法、端末デバイス及びネットワークデバイス
JP2023208481A Pending JP2024026336A (ja) 2017-07-24 2023-12-11 データ伝送方法、端末デバイス及びネットワークデバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563547A Active JP7032443B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 データ伝送方法、端末デバイス及びネットワークデバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023208481A Pending JP2024026336A (ja) 2017-07-24 2023-12-11 データ伝送方法、端末デバイス及びネットワークデバイス

Country Status (16)

Country Link
US (2) US11483851B2 (ja)
EP (2) EP3606203B1 (ja)
JP (3) JP7032443B2 (ja)
KR (2) KR102634604B1 (ja)
CN (2) CN111107649B (ja)
AU (1) AU2017425503B2 (ja)
BR (1) BR112019027303A2 (ja)
CA (1) CA3067270C (ja)
ES (1) ES2925026T3 (ja)
HU (1) HUE059261T2 (ja)
IL (1) IL271271A (ja)
PH (1) PH12019502843A1 (ja)
RU (1) RU2742949C1 (ja)
SG (1) SG11201911870YA (ja)
WO (1) WO2019018991A1 (ja)
ZA (1) ZA202001084B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109309550B (zh) * 2017-07-26 2021-10-29 维沃移动通信有限公司 一种bwp的控制方法、相关设备及系统
CN108476520B (zh) * 2017-08-07 2021-06-29 北京小米移动软件有限公司 数据传输方法、装置及计算机可读存储介质
CN109495972A (zh) * 2017-09-10 2019-03-19 株式会社Ntt都科摩 发送上行控制信息的方法和移动台
CN111328463B (zh) * 2017-11-17 2023-03-31 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
CN116390251A (zh) * 2018-02-16 2023-07-04 瑞典爱立信有限公司 使用公共搜索空间的高效控制信令
CN113784386B (zh) * 2020-06-09 2024-03-05 维沃移动通信有限公司 数据的传输方法及装置、终端及网络侧设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509044A (ja) * 2009-10-15 2013-03-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド 複数のシステム帯域幅についてのリソース割り当てを伝達するための方法および装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519817B2 (ja) * 2006-08-22 2010-08-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局および移動局
CN101616419B (zh) * 2008-06-24 2012-04-25 展讯通信(上海)有限公司 配置、选择传输频带的方法及设备
CN101801097B (zh) * 2010-01-08 2015-05-20 中兴通讯股份有限公司 物理上行共享信道调度信息的指示方法
CN102801498B (zh) * 2012-07-25 2016-03-02 电信科学技术研究院 一种终端设备选择子带反馈的上报及确定方法和设备
CN104869653A (zh) 2014-02-23 2015-08-26 上海朗帛通信技术有限公司 一种基站、ue中非授权频谱上的调度方法和设备
CN105207754B (zh) * 2014-05-30 2019-09-10 中兴通讯股份有限公司 信息发送方法、信息接收方法、装置及系统
CN112134670B (zh) * 2015-01-28 2023-08-25 交互数字专利控股公司 无线发射/接收单元(wtru)及方法
KR102368198B1 (ko) * 2015-05-13 2022-02-28 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템에서의 피드백 방법 및 장치
US10039132B2 (en) * 2015-09-24 2018-07-31 Kt Corporation Method and apparatus for receiving random access response for MTC UE
CN106851744B (zh) * 2015-12-03 2023-04-28 华为技术有限公司 无线通信的方法和装置
US11452136B2 (en) * 2016-08-12 2022-09-20 Futurewei Technologies, Inc System and method for network access
US10716094B2 (en) * 2017-03-23 2020-07-14 Ofinno, Llc Packet duplication in a wireless device and wireless network
WO2018170859A1 (zh) * 2017-03-23 2018-09-27 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法和设备
EP3934352A1 (en) * 2017-03-31 2022-01-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Resource allocation signaling

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509044A (ja) * 2009-10-15 2013-03-07 クゥアルコム・インコーポレイテッド 複数のシステム帯域幅についてのリソース割り当てを伝達するための方法および装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "Scheduling and resource allocation mechanism for active bandwidth parts[online]", 3GPP TSG RAN WG1 ADHOC_NR_AH_1706 R1-1709974, JPN6023022117, 30 June 2023 (2023-06-30), pages 1 - 7, ISSN: 0005074627 *
MEDIATEK INC.: "Further Details on Wider Bandwidth Operations in NR[online]", 3GPP TSG RAN WG1 ADHOC_NR_AH_1706 R1-17010796, JPN6023022118, 30 June 2017 (2017-06-30), pages 1 - 7, ISSN: 0005074628 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7402909B2 (ja) 2023-12-21
JP7032443B2 (ja) 2022-03-08
JP2024026336A (ja) 2024-02-28
EP3606203B1 (en) 2022-06-22
ES2925026T3 (es) 2022-10-13
PH12019502843A1 (en) 2020-09-28
US11483851B2 (en) 2022-10-25
US20230007676A1 (en) 2023-01-05
CA3067270A1 (en) 2019-01-31
CA3067270C (en) 2023-01-03
IL271271A (en) 2020-01-30
KR102405602B1 (ko) 2022-06-07
SG11201911870YA (en) 2020-01-30
US20200214027A1 (en) 2020-07-02
CN111107649A (zh) 2020-05-05
AU2017425503A1 (en) 2020-01-16
KR20200029385A (ko) 2020-03-18
WO2019018991A1 (zh) 2019-01-31
KR20220051037A (ko) 2022-04-25
ZA202001084B (en) 2021-08-25
HUE059261T2 (hu) 2022-11-28
AU2017425503B2 (en) 2023-04-13
CN111107649B (zh) 2021-02-23
EP3606203A4 (en) 2020-04-15
KR102634604B1 (ko) 2024-02-08
CN110574453A (zh) 2019-12-13
RU2742949C1 (ru) 2021-02-12
JP2020532886A (ja) 2020-11-12
EP3606203A1 (en) 2020-02-05
BR112019027303A2 (pt) 2020-07-21
EP4061073A1 (en) 2022-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7032443B2 (ja) データ伝送方法、端末デバイス及びネットワークデバイス
KR102334787B1 (ko) 데이터 전송 방법, 단말기 디바이스 및 네트워크 디바이스
US10952207B2 (en) Method for transmitting data, terminal device and network device
JP2020524939A (ja) 無線通信方法及びデバイス
JP7035092B2 (ja) データを伝送する方法、端末機器及びネットワーク機器
JP2020516098A (ja) データ伝送方法及び通信デバイス
CA3062807A1 (en) Method for transmitting signal, network device and terminal device
KR20200022377A (ko) 데이터를 전송하는 방법, 단말 장치와 네트워크 장치
JP2022506187A (ja) データ伝送方法及び端末デバイス
JP7100706B2 (ja) チャネル伝送の方法、端末機器及びネットワーク機器
KR20210044230A (ko) 자원 할당의 방법, 단말 장치와 네트워크 장치
US11297637B2 (en) Method for data transmission based on uplink grant, and terminal device thereof
JP7296395B2 (ja) データ処理方法、アクセスネットワーク機器およびコアネットワーク機器
WO2019051788A1 (zh) 用于传输数据的方法和终端设备
JP2023089197A (ja) 無線通信方法及びデバイス
JP2022050492A (ja) データ伝送方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7402909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150