JP2022063696A - 車両用バッテリ冷却装置 - Google Patents

車両用バッテリ冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022063696A
JP2022063696A JP2020172074A JP2020172074A JP2022063696A JP 2022063696 A JP2022063696 A JP 2022063696A JP 2020172074 A JP2020172074 A JP 2020172074A JP 2020172074 A JP2020172074 A JP 2020172074A JP 2022063696 A JP2022063696 A JP 2022063696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
vehicle
fluid
fluid circuit
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020172074A
Other languages
English (en)
Inventor
逸央 上田
Hatsuhisa UEDA
俊昭 成毛
Toshiaki Naruke
信之介 泉
Shinnosuke Izumi
英樹 富山
Hideki Tomiyama
遼 稲垣
Ryo Inagaki
健 神戸
Takeshi Kanbe
達也 石川
Tatsuya Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2020172074A priority Critical patent/JP2022063696A/ja
Priority to US17/487,936 priority patent/US20220111761A1/en
Publication of JP2022063696A publication Critical patent/JP2022063696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】走行時および充電時の両方においてバッテリを冷却する流体回路を個別に有する車両用バッテリ冷却装置を提供する。【解決手段】車両用バッテリ冷却装置16は、車両10に搭載されたバッテリ15を冷却する。また、車両用バッテリ冷却装置16は、車両10が走行している際に、バッテリ15を冷却する第1冷却流体17が流通する第1流体回路18と、バッテリ15が充電されている際に、バッテリ15を冷却する第2冷却流体19が流通する第2流体回路20と、を具備する。更に、第1流体回路18と、第2流体回路20とは、それぞれ独立した流体回路である。【選択図】図2

Description

本発明は、車両用バッテリ冷却装置に関し、特に、バッテリを冷却する流体回路を複数有する車両用バッテリ冷却装置に関する。
電動車両には、走行用の電力を蓄積するバッテリが搭載される。バッテリは、走行時に放電することで発熱し、更に、充電時にも発熱する。よって、バッテリは温度管理され、一定の温度帯域となるように調温される。即ち、バッテリの温度が下限温度以下とならないように昇温され、且つ、バッテリの温度が上限温度以上とならないように冷却される。このようにすることで、放電効率および充電効率は、一定以上に確保される。
特許文献1には、充電と同時に車両内に配置されたバッテリ冷却回路に対して、外部充電器から接続して冷却水を注入および循環させ、充電時にバッテリを冷却する発明が記載されている。
特開平7-105988号公報
しかしながら、前述した特許文献に記載されたバッテリの冷却装置では、走行時および充電時において効果的にバッテリを冷却する観点から改善の余地があった。
具体的には、特許文献1では、車載のバッテリを冷却するべく車外から冷却水を供給しているが、車載された冷却装置と車外に配置された冷却装置とを併用して車載バッテリを冷却していない。よって、特許文献1に記載された発明により、走行時および充電時の両方においてバッテリの温度帯域を一定の範囲内にすることは簡単ではない。
本発明は、このような問題点を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、走行時および充電時の両方においてバッテリを冷却する流体回路を個別に有する車両用バッテリ冷却装置を提供することにある。
本発明の請求項1に記載された車両用バッテリ冷却装置は、車両に搭載されたバッテリを冷却する車両用バッテリ冷却装置であり、前記車両が走行している際に、前記バッテリを冷却する第1冷却流体が流通する第1流体回路と、前記バッテリが充電されている際に、前記バッテリを冷却する第2冷却流体が流通する第2流体回路と、を具備し、前記第1流体回路と、前記第2流体回路とは、それぞれ独立した流体回路であることを特徴とする。
また、本発明の請求項2に記載された車両用バッテリ冷却装置では、前記第1流体回路は、前記バッテリと前記第2流体回路との間に配置されることを特徴とする。
また、本発明の請求項3に記載された車両用バッテリ冷却装置では、前記第1流体回路および前記第2流体回路は、それぞれが前記バッテリに接近するように配置されることを特徴とする。
また、本発明の請求項4に記載された車両用バッテリ冷却装置では、前記第1流体回路を流通する前記第1冷却流体は、前記車両に備えられた車載冷却装置により冷却され、前記第2流体回路を流通する前記第2冷却流体は、前記車両の外部に配置された車外冷却装置により冷却されることを特徴とする。
また、本発明の請求項5に記載された車両用バッテリ冷却装置では、前記バッテリの温度を検知するバッテリ温度検知部と、演算制御部と、を更に具備し、前記演算制御部は、前記バッテリが充電されている際に、前記バッテリ温度検知部で検知した前記バッテリの検知温度が目標温度よりも低ければ、前記第2流体回路を流通する前記第2冷却流体で前記バッテリを冷却し、前記バッテリ温度検知部で検知した前記バッテリの検知温度が前記目標温度よりも高ければ、前記第2流体回路を流通する前記第2冷却流体、および、前記第1流体回路を流通する前記第1冷却流体で前記バッテリを冷却することを特徴とする。
本発明の請求項1に係る車両用バッテリ冷却装置によれば、第1流体回路と第2流体回路とがそれぞれ独立した流体回路であることで、車両の状況に応じて、第1流体回路と第2流体回路を使い分けてバッテリを冷却することができる。
更に、本発明の請求項2に係る車両用バッテリ冷却装置によれば、第1流体回路が、バッテリと第2流体回路との間に配置されることで、流体回路が占めるスペースを小さくすることができる。
更に、本発明の請求項3に係る車両用バッテリ冷却装置によれば、第1流体回路および第2流体回路の、それぞれが前記バッテリに接近するように配置されることで、第1流体回路および第2流体回路でより直接的にバッテリを冷却することができる。
更に、本発明の請求項4に係る車両用バッテリ冷却装置によれば、第2流体回路を流通する第2冷却流体が、車両の外部に配置された冷却装置により冷却されることで、第2流体回路を冷却する冷却装置を車載する必要が無いので、車重を軽くすることができる。
更に、本発明の請求項5に係る車両用バッテリ冷却装置によれば、バッテリを充電する際に、バッテリの検知温度に応じて、第1冷却流体および第2冷却流体によりバッテリを冷却することで、バッテリをより効果的に冷却することができる。
本発明の実施形態に係る車両用バッテリ冷却装置を備えた車両を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る車両用バッテリ冷却装置の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る車両用バッテリ冷却装置を示す図であり、(A)はバッテリと各流体回路の構成を示すブロック図であり、(B)はバッテリと各流体回路の他の構成を示すブロック図であり、(C)は付勢部の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る車両用バッテリ冷却装置を示す図であり、(A)は第1流体回路および第2流体回路の構成を示す模式的な断面図であり、(B)は第1流体回路および第2流体回路の他の構成を示す模式的な断面図である。 本発明の実施形態に係る車両用バッテリ冷却装置の接続構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る車両用バッテリ冷却装置の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態に係る車両用バッテリ冷却装置16を図面に基づき詳細に説明する。以下の説明に於いては前後上下左右の各方向を用いるが、左右とは車両10を後方から見た場合の左右である。更に、以下の説明では、同一の部材には原則的に同一の符号を付し、繰り返しの説明は省略する。
図1は、車両用バッテリ冷却装置16を備えた車両10を示す斜視図である。
自動車や電車等の車両10には、モータや様々の電装部品に電力を供給するためのバッテリ15が搭載されている。車両10は、例えば、EV(Electrical Vehicle)、HEV(Hybrid Electrical Vehicle)やPHEV(Plug-in Hybrid Electrical Vehicle)等である。
図1では、説明の都合上、車両10の車体の後端を覆うリアゲートを省略している。車両10の車室内後方には後方シート13が配設され、後方シート13の更に後方には、リアフロア12が配設されている。そして、リアフロア12の下方の収納スペース11には、ここでは図示しない後述するバッテリ15が配置される。また、後述するように、バッテリ15の近傍には、バッテリ15を冷却する車両用バッテリ冷却装置16が配置されている。
尚、バッテリ15および車両用バッテリ冷却装置16は、リアフロア12の下方側に配設される場合に限定されるものではなく、運転席や助手席が配設されるフロントフロア(図示せず)等の下方に配設することもできる。
図2は、車両用バッテリ冷却装置16の構成を示す模式図である。
車両用バッテリ冷却装置16は、車両10に搭載されたバッテリ15を冷却する装置であり、第1流体回路18と、第2流体回路20と、を有する。第1流体回路18は、車両10が走行している際に、放電するバッテリ15を冷却する第1冷却流体17が流通する。一方、第2流体回路20は、車両10が停車してバッテリ15が充電されている際に、バッテリ15を冷却する第2冷却流体19が流通する。第1流体回路18と、第2流体回路20とは、それぞれ独立した流体回路である。かかる車両用バッテリ冷却装置16により、後述するように、走行時および充電時の両方においてバッテリ15を効果的に冷却でき、更に、第2流体回路20を流通する冷却装置を車両10に車載する必要が無いので、車両10の軽量化を図れる。
第1流体回路18は、バッテリ15と熱交換することができる位置に配置され、第1流体経路30を経由して車載冷却装置21と接続される。
車載冷却装置21としては、例えば、車室を冷却するための冷凍サイクルの蒸発器、または、ラジエタ等を採用することができる。
第1流体経路30は、車載冷却装置21と第1流体回路18とを接続する管路である。第1冷却流体17としては、第1流体回路18と車載冷却装置21との間で流通することができる流体を全般的に採用することができ、例えば、水などの流体、冷媒ガス、気体等を採用することができる。第1流体経路30の途中部分には、第1冷却流体17を循環させるための図示しないポンプが介装される。第1流体回路18でバッテリ15を冷却する際には、バッテリ15から吸熱することで高温とされた第1冷却流体17を車載冷却装置21で冷却させながら、第1流体回路18、第1流体経路30および車載冷却装置21の間で第1冷却流体17を循環させる。
第2流体回路20は、第1流体回路18とは別体として配設された冷却回路である。第2流体回路20は、バッテリ15と熱交換することができる位置に配置され、第2流体経路31を経由して車外冷却装置22と接続される。
車外冷却装置22は、車両10の車外に設置され、例えば、据え置き型の車外充電装置25と一体化した冷却装置である。車外冷却装置22としては、冷凍サイクルの蒸発器、または、ラジエタ等を採用することができる。
第2流体経路31は、車外冷却装置22と第2流体回路20とを接続する管路である。第2冷却流体19としては、第1冷却流体17と同様に、各種流体を全般的に採用することができ、例えば、水などの流体、冷媒ガス、気体等を採用することができる。第2流体経路31の途中部分には、第2冷却流体19を循環させるための図示しないポンプが介装される。第2流体回路20でバッテリ15を冷却する際には、バッテリ15から吸熱することで高温とされた第2冷却流体19を車外冷却装置22で冷却させながら、第2流体回路20、第2流体経路31および車外冷却装置22の間で第2冷却流体19を循環させる。
また、電流供給回路26の途中には流体接続部33が配設されている。流体接続部33は、車両10に設けられた取付口であり、乗員や作業者が、第2流体経路31の車両10側部分と、第2流体経路31の車外部分とを接続する部分である。具体的には流体接続部33としては、アタッチメント式のものを採用することができる。車両10が走行している間は、流体接続部33にて第2流体経路31は接続されない。車両10が充電を行う際に、流体接続部33において、第2流体経路31の車両10側部分と車外側部分とが接続される。
車外充電装置25は、車外に設置された固定式の充電装置であり、電流供給回路26を経由してバッテリ15と接続される。また、電流供給回路26には、アタッチメント式の電流接続部32が配設されており、車両10の走行時においては電流接続部32にて電流供給回路26は接続されていない。バッテリ15を充電する際に、電流接続部32において電流供給回路26は接続される。ここで、電流供給回路26の電流接続部32と、第2流体経路31の流体接続部33とを、一体化したアタッチメント装置として構成することもできる。このようにすることで、電流接続部32および流体接続部33の接続および離脱を一括して行うことができる。
図3(A)はバッテリ15と各流体回路の構成を示すブロック図であり、図3(B)はバッテリ15と各流体回路の他の構成を示すブロック図であり、図3(C)は付勢部の構成を示す模式図である。
図3(A)を参照して、バッテリ15の直下に第1流体回路18が配置され、第1流体回路18の直下に第2流体回路20が配置されている。このようにすることで、車両10の走行時において、第1流体回路18を流れる第1冷却流体17によりバッテリ15を冷却することができる。また、充電時には、第2流体回路20の内部を流れる第2冷却流体19、および、第1流体回路18の内部に存在する第1冷却流体17を経由して、バッテリ15を冷却できる。
図3(B)を参照して、ここでは、バッテリ15の下方に第1流体回路18および第2流体回路20が配置されている。具体的には、第1流体回路18は、バッテリ15の直下左方側に配置され、第2流体回路20はバッテリ15の直下右方側に配置されている。このようにすることで、第1流体回路18および第2流体回路20の両方がバッテリ15に密着するので、第1流体回路18および第2流体回路20を用いてバッテリ15をより効果的に冷却することができる。
図3(C)を参照して、ここでは、バッテリ15の直下に第1流体回路18および第2流体回路20が配置されている。更に、第1流体回路18は第1付勢部28によりバッテリ15側に向かって付勢され、第2流体回路20は第2付勢部29によりバッテリ15側に向かって付勢されている。第1付勢部28および第2付勢部29としては、バネまたは空気ピストンを採用できる。
走行時にバッテリ15を冷却する際には、第1付勢部28により第1流体回路18をバッテリ15に押しつけることで、バッテリ15と第1流体回路18の内部の第1冷却流体17との熱交換を促進し、バッテリ15を効果的に冷却できる。また、この際には、第2付勢部29による付勢力を弱め、第2流体回路20をバッテリ15から離してもよい。このようにすることで、第2流体回路20の内部の第2冷却流体19とバッテリ15とが不用意に熱交換することを抑止し、走行時に於けるバッテリ15の冷却を更に効果的に行うことができる。
一方、充電時にバッテリ15を冷却する際には、第2付勢部29により第2流体回路20をバッテリ15に押しつけることで、バッテリ15と第2流体回路20の内部の第2冷却流体19との熱交換を促進し、バッテリ15を効果的に冷却できる。また、この際には、第1付勢部28による付勢力を弱め、第1流体回路18をバッテリ15から離してもよい。このようにすることで、第1流体回路18の内部の第1冷却流体17とバッテリ15とが不用意に熱交換することを抑止し、充電時に於けるバッテリ15の冷却を更に効果的に行うことができる。
図4(A)は第1流体回路18および第2流体回路20の構成を示す模式的な断面図であり、図4(B)は第1流体回路18および第2流体回路20の他の構成を示す模式的な断面図である。
図4(A)を参照して、ここでは、バッテリ15の上面および側面が、第2流体回路20により覆われており、バッテリ15の下面は第1流体回路18により覆われている。そして、走行時において、第1流体回路18に第1冷却流体17を流すことで、バッテリ15を冷却する。更に、第2流体回路20から第2冷却流体19を抜き、更に必要に応じて第2流体回路20の内部を減圧状態または真空状態とすることで、バッテリ15の周囲からの受熱を抑制し、調温効率を向上することができる。また、充電時に於いては、バッテリ15の上面および側面を、第2流体回路20の内部を流通する第2冷却流体19により、効果的に冷却することができる。また、充電時に於いては、第1流体回路18の内部を減圧状態または真空状態とすることで、バッテリ15の下面からの受熱を抑制し、調温効率を向上することができる。
図4(B)を参照して、ここでは、バッテリ15の下面が第1流体回路18により覆われている。また、バッテリ15の上面および側面は第2流体回路20により覆われている。更に、バッテリ15の上面、バッテリ15の左方側面、および、バッテリ15の右方側側面、それぞれが個別の第2流体回路20により覆われている。
このようにすることで、バッテリ15の部分的な発熱量に応じて、第2流体回路20の内部を流通する第2冷却流体19の流量を変化させることができる。具体的には、バッテリ15の充放電時に於いて、バッテリ15の上面側に配置される端子からの発熱量が多い。即ち、バッテリ15の充放電時に於いて、バッテリ15の上面側からの発熱量は、バッテリ15の側面側からの発熱量よりも多い。よって、バッテリ15の上面側に形成される第2流体回路20を流通する第2冷却流体19の流量を、バッテリ15の左右両側方に形成される第2流体回路20を流通する第2付勢部29の流量よりも大きくする。このようにすることで、バッテリ15の上面側が高温になることを抑制でき、バッテリ15の充放電効率の低下を抑制できる。
図5は、車両用バッテリ冷却装置16の接続構成を示すブロック図である。車両用バッテリ冷却装置16は、演算制御部24と、バッテリ温度検知部23と、充電検知部27と、記憶部14と、車載冷却装置21と、車外冷却装置22と、を有する。
演算制御部24は、例えばCPUであり、入力側端子は、バッテリ温度検知部23、充電検知部27および記憶部14に接続されており、出力側端子は、車載冷却装置21および車外冷却装置22に接続されている。演算制御部24は、バッテリ温度検知部23、充電検知部27および記憶部14から入力される情報に基づいて、車載冷却装置21および車外冷却装置22の動作を制御する。
バッテリ温度検知部23は、バッテリ15の温度を検知し、その検知結果を演算制御部24に入力する。
充電検知部27は、バッテリ15が充電を行っている状況を検知し、その検知結果を演算制御部24に入力する。
記憶部14は、RAMまたはROMであり、車両用バッテリ冷却装置16が動作するためのプログラムやパラメータ等を記憶している。
車載冷却装置21は、上記したように、車両10に搭載された冷却装置であり、車両10の走行時において、バッテリ15を冷却する。
車外冷却装置22は、上記したように、充電ステーション等の車外に設置された冷却装置であり、車両10が充電を行う際に、バッテリ15を冷却する。
図6は、車両用バッテリ冷却装置16の動作を示すフローチャートである。図6に基づいて、前述した各図も参照しつつ、車両用バッテリ冷却装置16の動作を以下に説明する。
ステップS10では、車両10を停車させ、バッテリ15の充電を開始する。
ステップS11では、乗員または作業者が、コネクタへの接続を行う。具体的には、図2を参照して、電流接続部32にて電流供給回路26を接続することで、電流供給回路26を介して車外充電装置25とバッテリ15とが接続される。また、流体接続部33にて第2流体経路31を接続することで、第2流体経路31を介して第2流体回路20と車外冷却装置22とが接続される。
ステップS12では、演算制御部24は、充電の必要があるか否かを判断する。即ち、車両10に搭載されたバッテリ15の電圧等に基づいて、演算制御部24が充電の必要があるか否かを判断する。
ステップS12でYESの場合、演算制御部24は、バッテリ15を充電するべくステップS14に移行する。
ステップS12でNOの場合、演算制御部24は、ステップS13に移行する。
ステップS13では、演算制御部24は、バッテリ15の充電作業を終了させる。具体的には、乗員等が前述したコネクタを非接続状態にすることで、電流供給回路26を電流接続部32で分離し、第2流体経路31を流体接続部33で分離する。
ステップS14では、演算制御部24は、充電を開始する。即ち、演算制御部24の指示に基づいて、電流供給回路26を介して車外充電装置25からバッテリ15に電力が供給される。
ステップS15では、演算制御部24は、流体接続部33の接続状態を確認する。
ステップS15でYESの場合、即ち、流体接続部33が接続状態であれば、演算制御部24はステップS16に移行する。即ち、車外に配置された車外冷却装置22を用いてバッテリ15を冷却する車外冷却モードを実行する。
ステップS15でNOの場合、即ち、流体接続部33が非接続状態であれば、演算制御部24はステップS24に移行する。
ステップS16では、演算制御部24は、充電検知部27を用いて、バッテリ15が充電を必要としているか否かを判断する。
ステップS16でYESの場合、演算制御部24は、バッテリ15を充電するべくステップS18に移行する。
ステップS16でNOの場合、演算制御部24は、ステップS17に移行する。
ステップS17では、演算制御部24は、バッテリ15の充電作業を終了させる。また、演算制御部24は、車外冷却装置22を停止させることで第2流体回路20の冷却も終了させる。
ステップS18では、演算制御部24は、バッテリ温度検知部23を用いて、バッテリ15の計測温度Tbが第1目標温度以上であるか否かを判断する。ここで、第1目標温度は、例えば、30℃である。
ステップS18でYESの場合、演算制御部24は、車外冷却装置22のみでは冷却能力が充分ではないと判断し、ステップS19に移行する。
ステップS18でNOの場合、演算制御部24は、車外冷却装置22のみで冷却能力が充分であると判断し、ステップS15に移行する。即ち、車外冷却装置22のみを用いたバッテリ15の冷却を続行する。
ステップS19では、演算制御部24は、併用冷却モードを実行する。即ち、車外冷却装置22と第2流体回路20との間で第2冷却流体19を循環させつつバッテリ15を冷却する。更に、車載冷却装置21を運転し、第1流体回路18と車載冷却装置21との間で第1冷却流体17を循環させることで、バッテリ15を更に冷却する。
ステップS20では、演算制御部24は、充電検知部27を用いて、バッテリ15が充電を必要としているか否かを判断する。
ステップS20でYESの場合、演算制御部24は、バッテリ15を充電するべくステップS22に移行する。
ステップS20でNOの場合、演算制御部24は、ステップS21に移行する。
ステップS21では、演算制御部24は、バッテリ15への充電を終了する。また、演算制御部24は、車外充電装置25および車載冷却装置21を停止することで、バッテリ15の冷却も終了させる。
ステップS22では、演算制御部24は、バッテリ温度検知部23で計測したバッテリ15の計測温度Tbが、第2目標温度以上であるか否かを判断する。ここで、第2目標温度は、上記した第1目標温度よりも高く設定された温度である。ここで、第2目標温度は、例えば、50℃である。
ステップS22でYESの場合、即ち、バッテリ15の計測温度Tbが、第2目標温度以上である場合、演算制御部24は、車外冷却装置22および車載冷却装置21のみでは冷却能力が充分ではないと判断し、ステップS23に移行する。
ステップS22でNOの場合、バッテリ15の計測温度Tbが、第2目標温度以上でない場合、演算制御部24は、車載冷却装置21と車外冷却装置22の併用冷却で、冷却能力が充分であると判断し、ステップS18に移行し、車外冷却装置22と車載冷却装置21とを併用してバッテリ15を冷却し続ける。
ステップS23では、演算制御部24は、保護充電モードに移行する。即ち、車外冷却装置22と車載冷却装置21とを併用した冷却能力が充分でないことから、車外充電装置25からバッテリ15に供給される電力量を少なくし、バッテリ15の低温化を図る。
ステップS24では、演算制御部24は、車両に搭載された車載冷却装置21を用いてバッテリ15を冷却する車両冷却モードを実行する。
ステップS25では、演算制御部24は、充電検知部27を用いて、バッテリ15が充電を必要としているか否かを判断する。
ステップS25でYESの場合、即ち、バッテリ15が充電を必要としている場合、演算制御部24は、バッテリ15を充電するべくステップS27に移行する。
ステップS25でNOの場合、即ち、バッテリ15が充電を必要としていない場合、演算制御部24は、ステップS26に移行する。
ステップS26では、演算制御部24は、充電作業を終了させる。
ステップS27では、演算制御部24は、バッテリ15を充電しつつ、バッテリ温度検知部23で計測したバッテリ15の計測温度Tbが、前述した第2目標温度以上であるか否かを判断する。
ステップS27でYESの場合、即ち、バッテリ15の計測温度Tbが、第2目標温度以上である場合、演算制御部24は、車載冷却装置21では冷却能力が充分ではないと判断し、ステップS28に移行する。
ステップS27でNOの場合、即ち、バッテリ15の計測温度Tbが、第2目標温度以上でない場合、演算制御部24は、ステップS25に戻る。
ステップS28では、演算制御部24は、保護充電モードに移行する。即ち、車載冷却装置21による冷却能力が充分でないことから、車外充電装置25からバッテリ15に供給される電力量を少なくし、バッテリ15の低温化を図る。
以上が車両用バッテリ冷却装置16の動作に関する説明である。
前述した本実施形態により、以下のような主要な効果を奏することができる。
上記した実施形態によれば、第1流体回路18と第2流体回路20とがそれぞれ独立した流体回路であることで、車両10の状況に応じて、第1流体回路18と第2流体回路20を使い分けてバッテリ15を冷却することができる。
更に、第2流体回路20が、バッテリ15と第2流体回路20との間に配置されることで、流体回路が占めるスペースを小さくすることができる。
更に、第1流体回路18および第2流体回路20の、それぞれがバッテリ15に接近するように配置されることで、第1流体回路18および第2流体回路20でより直接的にバッテリ15を冷却することができる。
更に、第2流体回路20を流通する第2冷却流体19が、車両10の外部に配置された冷却装置により冷却されることで、第2流体回路20を冷却する冷却装置を車載する必要が無いので、車重を軽くすることができる。
更に、バッテリ15を充電する際に、バッテリ15の検知温度に応じて、第1冷却流体17および第2冷却流体19によりバッテリ15を冷却することで、バッテリ15をより効果的に冷却することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で変更が可能である。また、前述した各形態は相互に組み合わせることが可能である。
例えば、図3(A)を参照して、第2流体回路20の下方に第1流体回路18を配置することもできる。
10 車両
11 収納スペース
12 リアフロア
13 後方シート
14 記憶部
15 バッテリ
16 車両用バッテリ冷却装置
17 第1冷却流体
18 第1流体回路
19 第2冷却流体
20 第2流体回路
21 車載冷却装置
22 車外冷却装置
23 バッテリ温度検知部
24 演算制御部
25 車外充電装置
26 電流供給回路
27 充電検知部
28 第1付勢部
29 第2付勢部
30 第1流体経路
31 第2流体経路
32 電流接続部
33 流体接続部

Claims (5)

  1. 車両に搭載されたバッテリを冷却する車両用バッテリ冷却装置であり、
    前記車両が走行している際に、前記バッテリを冷却する第1冷却流体が流通する第1流体回路と、
    前記バッテリが充電されている際に、前記バッテリを冷却する第2冷却流体が流通する第2流体回路と、を具備し、
    前記第1流体回路と、前記第2流体回路とは、それぞれ独立した流体回路であることを特徴とする車両用バッテリ冷却装置。
  2. 前記第1流体回路は、前記バッテリと前記第2流体回路との間に配置されることを特徴とする請求項1に記載の車両用バッテリ冷却装置。
  3. 前記第1流体回路および前記第2流体回路は、それぞれが前記バッテリに接近するように配置されることを特徴とする請求項1に記載の車両用バッテリ冷却装置。
  4. 前記第1流体回路を流通する前記第1冷却流体は、前記車両に備えられた車載冷却装置により冷却され、
    前記第2流体回路を流通する前記第2冷却流体は、前記車両の外部に配置された車外冷却装置により冷却されることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の車両用バッテリ冷却装置。
  5. 前記バッテリの温度を検知するバッテリ温度検知部と、
    演算制御部と、を更に具備し、
    前記演算制御部は、前記バッテリが充電されている際に、
    前記バッテリ温度検知部で検知した前記バッテリの検知温度が目標温度よりも低ければ、前記第2流体回路を流通する前記第2冷却流体で前記バッテリを冷却し、
    前記バッテリ温度検知部で検知した前記バッテリの検知温度が前記目標温度よりも高ければ、前記第2流体回路を流通する前記第2冷却流体、および、前記第1流体回路を流通する前記第1冷却流体で前記バッテリを冷却することを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載の車両用バッテリ冷却装置。

JP2020172074A 2020-10-12 2020-10-12 車両用バッテリ冷却装置 Pending JP2022063696A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020172074A JP2022063696A (ja) 2020-10-12 2020-10-12 車両用バッテリ冷却装置
US17/487,936 US20220111761A1 (en) 2020-10-12 2021-09-28 Vehicle battery cooling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020172074A JP2022063696A (ja) 2020-10-12 2020-10-12 車両用バッテリ冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022063696A true JP2022063696A (ja) 2022-04-22

Family

ID=81078599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020172074A Pending JP2022063696A (ja) 2020-10-12 2020-10-12 車両用バッテリ冷却装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220111761A1 (ja)
JP (1) JP2022063696A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9527403B2 (en) * 2014-04-29 2016-12-27 Tesla Motors, Inc. Charging station providing thermal conditioning of electric vehicle during charging session
US11590855B2 (en) * 2019-04-26 2023-02-28 Hanon Systems Electric vehicle fast charging and battery cooling system using a charger cooled fluid-to-battery cooled fluid heat exchange device

Also Published As

Publication number Publication date
US20220111761A1 (en) 2022-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10369896B2 (en) Apparatus and method for flexible DC fast charging of an electrified vehicle
US10069179B2 (en) Battery case and vehicle
JP5197713B2 (ja) 冷却システム
US8037954B2 (en) Electric vehicle and vehicle charging system
US10434893B2 (en) Vehicle electric power supply apparatus and electric vehicle
WO2013125353A1 (ja) 電気自動車のバッテリパック温調構造
US10843522B2 (en) Vehicle comprising an electrical storage device cooled by a fan
US11440491B2 (en) Vehicle cooling system and wire harness cooling structure
CN112498079B (zh) 车辆
JP2012156083A (ja) 車両搭載受電装置
US11279257B2 (en) Valve module for a cooling system of an electric vehicle
JP7107258B2 (ja) 車両用冷却装置の制御装置
JP2022063696A (ja) 車両用バッテリ冷却装置
JP6507568B2 (ja) 車載機器冷却構造
JP5115152B2 (ja) 燃料電池搭載車両
JP2018034568A (ja) 電動車両の空調装置
JP7400261B2 (ja) 車両の電気系冷却システム
JP5605349B2 (ja) 組電池を備える車両、電池パック
JP2022023620A (ja) 車両用電池温調装置
CN113173055B (zh) 车辆
WO2024122009A1 (ja) 電動車両のパワートレイン構造および電動車両
JP2018207588A (ja) 車両
JP6413856B2 (ja) 電気自動車
JP2022161462A (ja) 車両
JP2022025813A (ja) 車両用充電インレットの冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240529