JP2022059343A - 電界紡糸ヘッド、電界紡糸装置、及び、電界紡糸ヘッドの清掃方法 - Google Patents

電界紡糸ヘッド、電界紡糸装置、及び、電界紡糸ヘッドの清掃方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022059343A
JP2022059343A JP2020167023A JP2020167023A JP2022059343A JP 2022059343 A JP2022059343 A JP 2022059343A JP 2020167023 A JP2020167023 A JP 2020167023A JP 2020167023 A JP2020167023 A JP 2020167023A JP 2022059343 A JP2022059343 A JP 2022059343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
head
nozzle
field spinning
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020167023A
Other languages
English (en)
Inventor
健一 大城
Kenichi Oshiro
健哉 内田
Kenya Uchida
寛太 杉本
Kanta Sugimoto
静雄 木下
Shizuo Kinoshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020167023A priority Critical patent/JP2022059343A/ja
Priority to US17/398,417 priority patent/US11655562B2/en
Publication of JP2022059343A publication Critical patent/JP2022059343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0069Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the spinning section, e.g. capillary tube, protrusion or pin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/27Cleaning; Purging; Avoiding contamination
    • B29C48/272Cleaning; Purging; Avoiding contamination of dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16532Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying vacuum only
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D4/00Spinnerette packs; Cleaning thereof
    • D01D4/04Cleaning spinnerettes or other parts of the spinnerette packs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D4/00Spinnerette packs; Cleaning thereof
    • D01D4/06Distributing spinning solution or melt to spinning nozzles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0015Electro-spinning characterised by the initial state of the material
    • D01D5/003Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0076Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the collecting device, e.g. drum, wheel, endless belt, plate or grid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/9299Treatment of equipment, e.g. purging, cleaning, lubricating or filter exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2002/16561Cleaning of print head nozzles by an electrical field

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】効率的かつ適切に清掃される電界紡糸ヘッドを提供すること。【解決手段】実施形態によれば、電界紡糸ヘッドは、ノズル及び凸凹表面を備える。ノズルは、導電材料から形成され、ノズルの内部には、流路が形成される。ノズルの外表面には、流路に供給された原料液を噴出可能な噴出口が形成される。凸凹表面は、ノズルの外表面において噴出口の近傍に形成され、ノズルの周方向の全周に渡って流路の延設方向に沿った凸凹状に形成される。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、電界紡糸ヘッド、電界紡糸装置、及び、電界紡糸ヘッドの清掃方法に関する。
電界紡糸法(電荷誘導紡糸法等とも称されることもある)により、微細なファイバーを収集体又は基材の表面に堆積させ、ファイバーの膜を形成する電界紡糸装置がある。電界紡糸装置では、ノズルを備える電界紡糸ヘッドに、高分子材料を含む原料液が供給される。そして、ノズルに電圧を印加し、電界紡糸ヘッドに原料液を供給することにより、原料液を帯電させ、ノズルの噴出口から帯電した原料液を収集体又は基材の表面に向かって噴出させる。これにより、ファイバーが、収集体又は基材の表面に堆積される。
前述のように電界紡糸装置によってファイバーの膜を形成する作業を行うと、ノズルの外表面において噴出口の近傍等に、ファイバー、原料液の液滴及び原料液の高分子材料等が付着物として付着することがある。このため、ファイバーの膜を形成する作業を行った後に、ノズルへの付着物を除去する等して電界紡糸ヘッドの清掃作業が行われる。電界紡糸装置では、ノズルへの付着物の除去等の電界紡糸ヘッドの清掃作業が、効率的かつ適切に行われることが、求められている。すなわち、電界紡糸ヘッドが効率的かつ適切に清掃されることが、求められている。
特開2008-202169号公報 特開平6-246210号公報 特開2001-205160号公報
本発明が解決しようとする課題は、効率的かつ適切に清掃される電界紡糸ヘッド、その電界紡糸ヘッドを備える電界紡糸装置、及び、その電界紡糸ヘッドの清掃方法を提供することにある。
実施形態によれば、電界紡糸ヘッドは、ノズル及び凸凹表面を備える。ノズルは、導電材料から形成され、ノズルの内部には、流路が形成される。ノズルの外表面には、流路に供給された原料液を噴出可能な噴出口が形成される。凸凹表面は、ノズルの外表面において噴出口の近傍に形成され、ノズルの周方向の全周に渡って流路の延設方向に沿った凸凹状に形成される。
実施形態によれば、電界紡糸装置は、前述の電界紡糸ヘッド、供給部、電源及び制御部を備える。供給部は、電界紡糸ヘッドに原料液を供給する。電源は、電界紡糸ヘッドのノズルに電圧を印加可能である。制御部は、電界紡糸ヘッドに供給部から原料液が供給されていない状態において、電源からノズルに電圧を印加させる。
実施形態によれば、前述の電界紡糸ヘッドの清掃方法が提供される。清掃方法では、電界紡糸ヘッドに原料液が供給されていない状態において、ノズルに電圧を印加する。そして、清掃方法では、電界紡糸ヘッドに原料液が供給されず、かつ、ノズルに電圧が印加されている状態において、ノズルへの付着物を除去する。
図1は、第1の実施形態に係る電界紡糸装置において、ファイバーの膜を形成している状態を示す概略図である。 図2は、第1の実施形態に係る電界紡糸装置において、電界紡糸ヘッドを清掃している状態を示す概略図である。 図3は、第1の実施形態に係る電界紡糸ヘッドのノズルのある1つの構成を概略的に示す斜視図である。 図4は、第1の実施形態に係る電界紡糸装置の吸引ヘッド及び吸引部によって吸引が行われている状態において、ノズルのある1つ及び吸引ヘッドを示す概略図である。 図5は、ファイバーの膜の形成時において、第1の実施形態に係る電界紡糸装置の制御部によって行われる処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、電界紡糸ヘッドの清掃時において、第1の実施形態に係る電界紡糸装置の制御部によって行われる処理の一例を示すフローチャートである。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1及び図2は、第1の実施形態に係る電界紡糸装置1の一例を示す。図1及び図2に示すように、電界紡糸装置1は、電界紡糸ヘッド2、原料液の供給部3、電源4、収集体5、吸引ヘッド6、吸引部7、ヘッド移動部8、制御部9及びユーザインタフェース10を備える。
電界紡糸ヘッド2は、ヘッド本体11と、1つ以上(本実施形態では4つ)のノズル12と、を備える。ここで、ヘッド本体11(電界紡糸ヘッド2)の中心軸を規定し、ヘッド本体11において中心軸に沿う方向を長手方向とする。ヘッド本体11は、中心軸に沿って延設され、長手方向に沿って延設される。本実施形態では、ヘッド本体11及びノズル12のそれぞれは、導電材料から形成される。なお、ノズル12の数は、特に限定されるものではなく、ノズル12は、1つ以上設けられていればよい。また、ヘッド本体11及びノズル12のそれぞれは、原料液に対して耐性を有する材料から形成されることが好ましく、例えば、ステンレスから形成される。
ノズル12のそれぞれは、ヘッド本体11の外周面に設けられる。複数のノズル12のそれぞれは、外周側へ、すなわち、ヘッド本体11の中心軸から離れる側へ、ヘッド本体11の外周面から突出する。本実施形態では、複数のノズル12は、ヘッド本体11の中心軸の軸回りについて、互いに対して同一又は略同一の角度位置に配置される。このため、本実施形では、複数のノズル12は、電界紡糸ヘッド2の長手方向に沿って配列され、1つのノズル列を形成する。なお、図1及び図2では、電界紡糸ヘッド2は、中心軸(長手方向)に対して交差し、かつ、ノズル12の突出方向に対して交差する方向から視た状態で、示される。
ヘッド本体11の内部には、内部空洞13が形成される。内部空洞13は、電界紡糸ヘッド2の長手方向(中心軸)に沿って形成される。また、ノズル12のそれぞれの内部には、流路15が形成される。ノズル12のそれぞれでは、ヘッド本体11からの突出方向に沿って、流路15が延設される。したがって、ノズル12のそれぞれでは、流路15の延設方向は、ヘッド本体11からの突出方向と一致又は略一致する。流路15のそれぞれの一端(内周端)は、内部空洞13に接続される。
流路15のそれぞれの他端(外周端)には、噴出口16が形成される。ノズル12のそれぞれでは、外表面に噴出口16が形成される。本実施形態では、ノズル12のそれぞれにおいて、ヘッド本体11からの突出端(先端)に、噴出口16が形成される。流路15のそれぞれは、噴出口16において、電界紡糸ヘッド2の外部に対して開口する。また、ノズル12のそれぞれでは、噴出口16は、流路15を通して、ヘッド本体11の内部空洞13と連通する。このため、ノズル12のそれぞれは、内部空洞13を通して流路15に供給された原料液を、噴出口16から噴出可能である。ノズル12のそれぞれでは、ヘッド本体11から突出する側、すなわち、噴出口16が開口する側に向かって、原料液を噴出可能である。
図3は、ノズル12のある1つの構成を示す。図1乃至図3等に示すように、ノズル12のそれぞれは、ノズル基部21及びニードル部22を備える。ノズル12のそれぞれでは、ノズル基部21が、ヘッド本体11へ接続され、ヘッド本体11からの突出部分の根元を形成する。また、ノズル12のそれぞれでは、ニードル部22は、ノズル基部21から電界紡糸ヘッド2の外周側へさらに突出し、ヘッド本体11からの突出端を形成する。このため、ノズル12のそれぞれでは、ニードル部22に噴出口16が形成される。また、ノズル12のそれぞれでは、ニードル部22の外径は、ノズル基部21の外径より小さい。そして、ノズル12のそれぞれでは、流路15の延設方向に垂直又は略垂直な断面において、ニードル部22の外周によって囲まれる面積は、ノズル基部21の外周によって囲まれる面積に比べて、小さい。
また、ノズル12のそれぞれでは、中心軸(ノズル中心軸)Nが、規定される。ノズル12のそれぞれでは、中心軸Nは、流路15の延設方向に沿い、流路15の中心軸と同軸又は略同軸である。また、ノズル12のそれぞれでは、中心軸Nの軸回り方向である周方向(矢印R1及び矢印R2で示す方向)が規定される。ノズル12のそれぞれの外表面では、ニードル部22に凸凹表面23が形成される。ノズル12のそれぞれでは、凸凹表面23は、突出端から電界紡糸ヘッド2の内周側に向かって形成され、突出端及び突出端の近傍に形成される。したがって、ノズル12のそれぞれでは、噴出口16の近傍に凸凹表面23が形成される。ノズル12のそれぞれでは、凸凹表面23は、流路15の延設方向(ヘッド本体11からの突出方向)に沿った凸凹形状に形成される。また、ノズル12のそれぞれでは、周方向(中心軸Nの軸回り)の全周に渡って、凸凹表面23が形成される。このため、ノズル12のそれぞれの凸凹表面23では、凸部分及び凹部分のそれぞれは、リング状に形成される。
原料液の供給部3は、原料液を電界紡糸ヘッド2に供給可能である。供給部3は、原料液の供給源、及び、供給源から電界紡糸ヘッド2への原料液の供給経路を構成する。図1等に示すように、原料液の供給部3は、収納部31、供給駆動部32、供給調整部33及び供給配管35を備える。収納部31、供給駆動部32、供給調整部33及び供給配管35のそれぞれは、原料液に耐性を有し、ある一例では、収納部31及び供給配管35のそれぞれは、フッ素樹脂等の電気的絶縁性を有する材料から形成される。
収納部31は、原料液を収納するタンク等である。原料液は、高分子材料を溶媒に溶解したものである。原料液に含まれる高分子、及び、高分子を溶解させる溶媒は、収集体5の表面に堆積させるファイバー20の種類等に対応させて、適宜に決定される。高分子材料は、特に限定されるものではなく、形成するファイバー20の材質に対応させて適宜に変更可能である。高分子材料としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ナイロン、アラミド、ポリイミド及びポリアミドイミド等を用いることができる。原料液に用いられる溶媒は、高分子材料を溶解することができるものであればよい。溶媒は、溶解させる高分子材料に対応させて適宜に変更可能である。溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、ベンゼン、トルエン、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)及びジメチルアセトアミド(DMAc)等を用いることができる。
供給配管35は、収納部31と電界紡糸ヘッド2との間を接続し、原料液の供給流路を形成する。供給駆動部32は、駆動等されることにより、収納部31から供給配管35を通して原料液を電界紡糸ヘッド2に供給する。ある一例では、供給駆動部32は、ポンプである。供給調整部33は、電界紡糸ヘッド2に供給される原料液の流量及び圧力等を調整する。ある一例では、供給調整部33は、原料液の流量及び圧力等を制御可能な制御弁を備える。この場合、供給調整部33は、原料液の粘度及びノズル12の構造等に基づいて、原料液を適宜の流量及び圧力等に調整する。また、ある一例では、供給調整部33は、収納部31から電界紡糸ヘッド2への原料液の供給及び供給停止を切替え可能である。この場合、供給調整部33は、例えば、切替え弁を備える。
図1及び図2等に示すように、電源4は、電界紡糸ヘッド2に電圧を印加可能である。電界紡糸ヘッド2に電圧が印加されることにより、ヘッド本体11を介して、所定の極性の電圧が、ノズル12のそれぞれに印加される。複数のノズル12では、互いに対して同一の極性の電圧が印加される。電源4によって電界紡糸ヘッド2に前述のように電圧が印加され、供給部3によって電界紡糸ヘッド2に原料液が供給されることにより、原料液がノズル12(電界紡糸ヘッド2)と同一の極性に帯電する。
なお、ある一例では、ノズル12のそれぞれに電気的に接続される端子(図示しない)が設けられ、電源4は、端子を介してノズル12のそれぞれに電圧を印加してもよい。この場合、ヘッド本体11を導電材料から形成する必要がなくなる。また、ノズル12のそれぞれに印加される電圧の極性は、プラスであってもよく、マイナスであってもよい。図1及び図2等の一例では、電源4は、直流電源であり、ノズル12のそれぞれにプラスの電圧を印加する。
収集体5は、導電材料から形成される。また、収集体5は、原料液に対して耐性を有し、ある一例では、ステンレスから形成される。図1等に示すように、収集体5は、電界紡糸ヘッド2に対して、ノズル12が突出する側に配置され、電界紡糸ヘッド2に対して、噴出口16が開口する側に配置される。したがって、収集体5は、電界紡糸ヘッド2に対して、ノズル12から原料液が噴出される側に配置される。図1等の一例では、収集体5は接地され、収集体5の対地電圧は0V又は略0Vになる。別のある一例では、電源4又は電源4とは別の電源によって、原料液及び電界紡糸ヘッド2(ノズル12)とは反対の極性の電圧が、収集体5に印加される。
本実施形態では電界紡糸ヘッド2に電圧が印加され、電界紡糸ヘッド2に原料液が供給されることにより、原料液は、電界紡糸ヘッド2と同一の極性に帯電する。原料液が電界紡糸ヘッド2と同一の極性に帯電することにより、電界紡糸ヘッド2(ノズル12)の原料液と収集体5との間の電位差によって、原料液は、ノズル12のそれぞれの噴出口16から収集体5に向かって噴出される。電界紡糸ヘッド2から原料液が収集体5に向かって噴出されることにより、ファイバー20が収集体5の表面に堆積され、堆積されたファイバー20によってファイバー20の膜が形成される。すなわち、電界紡糸法(電荷誘導紡糸法等とも称されることもある)によって、ファイバー20の膜が形成される。なお、ノズル12(電界紡糸ヘッド2)に印加される電圧、及び、収集体5に印加される電圧等は、原料液に含まれる高分子材料の種類及び電界紡糸ヘッド2の収集体5に対する距離等に対応させて、適宜の大きさに調整される。また、図1は、ファイバー20の膜を形成している状態を示し、吸引部7を省略して示す。
収集体5は、例えば、板状又はシート状に形成される。収集体5がシート状に形成される場合、ロール等の外周面に巻かれた収集体5にファイバー20を堆積させてもよい。また、収集体5は、移動可能であってもよい。ある一例では、一対の回転ドラム、及び、回転ドラムを駆動させる駆動源が設けられる。駆動源によって回転ドラムが駆動されることにより、ベルトコンベヤーと同様にして、一対の回転ドラムの間を収集体5が移動する。収集体5が移動する(搬送される)ことにより、収集体5の表面においてファイバー20が堆積される領域を経時的に変化させることが、可能になる。収集体5の表面に形成されたファイバー20の膜は、収集体5から取外される。ファイバー20の膜は、これらに限定されないが、例えば、不織布及びフィルタ等に用いられる。
また、ある一例では、収集体5が設けられない。この場合、導電材料から形成される基材が用いられる。そして、前述のように電界紡糸ヘッド2に電圧が印加され、原料液が電界紡糸ヘッド2に供給されることにより、ノズル12のそれぞれの噴出口16から基材に向かって原料液が噴出される。これにより、基材の表面にファイバー20が堆積され、基材の表面にファイバー20の膜が形成される。この場合、基材は、接地されていてもよく、電源4又は電源4とは別の電源によって、電界紡糸ヘッド2(ノズル12)及び原料液とは反対の極性の電圧が基材に印加されてもよい。
また、別のある一例では、収集体5上に基材が設置される。そして、前述のように電界紡糸ヘッド2に電圧が印加され、原料液が電界紡糸ヘッド2に供給されることにより、ノズル12のそれぞれの噴出口16から収集体5及び基材に向かって原料液が噴出される。これにより、収集体5上に設置される基材の表面にファイバー20が堆積され、基材の表面にファイバー20の膜が形成される。この場合、基材が電気的絶縁性を有する場合でも、基材の表面にファイバー20の膜を形成可能になる。
また、収集体5上に基材が設置される場合、基材は、収集体5上を移動可能であってもよい。ある一例では、シート状の基材が巻かれた回転ドラムと、表面にファイバー20の膜が形成された基材を巻き取る回転ドラムと、が設けられる。そして、回転ドラムのそれぞれを回転することにより、収集体5上を基材が移動する。基材が移動する(搬送される)ことにより、基材の表面においてファイバー20が堆積される領域を経時的に変化させることが、可能になる。なお、基材の表面上にファイバー20の膜を形成する例としては、これに限定されないが、例えば、電池のセパレータ一体型電極の製造が挙げられる。この場合、電極群の負極及び正極の一方が基材として用いられる。そして、基材の表面に形成されるファイバー20の膜が、負極又は正極と一体のセパレータとなる。
また、電界紡糸装置1では、前述のようにファイバー20の膜を形成する作業を行うと、ノズル12のそれぞれの外表面において噴出口16の近傍等に、ファイバー20、原料液の液滴及び原料液の高分子材料等が付着物として付着することがある。このため、ファイバー20の膜を形成する作業を行った後に、ノズル12への付着物を除去する等して電界紡糸ヘッド2の清掃作業が行われる。吸引ヘッド6及び吸引部7は、電界紡糸ヘッド2の清掃作業に用いられる。図2は、電界紡糸ヘッド2を清掃している状態を示し、供給部3及び収集体5を省略して示す。吸引ヘッド6及び吸引部7は、電界紡糸ヘッド2の清掃作業において、ノズル12への付着物等を吸引する。
図4は、吸引ヘッド6及び吸引部7によって吸引が行われている状態におけるノズル12のある1つ及び吸引ヘッド6を示す。図1、図2及び図4等に示すように、吸引ヘッド6は、筒状に形成され、内部に吸引空洞61が形成される。吸引空洞61は、吸引口62で吸引ヘッド6の外部に対して開口する。吸引ヘッド6は、電気的絶縁性を有する材料から形成され、例えば、電気的絶縁性を有する樹脂から形成される。吸引ヘッド6は、ヘッド構成部63,65を備える。図2及び図4等の一例では、ヘッド構成部(第1のヘッド構成部)63は、ヘッド構成部(第2のヘッド構成部)65に比べて、外径が大きい。また、吸引ヘッド6は、ヘッド構成部63において、ヘッド構成部65とは反対側の端に、吸引口62が形成される。
吸引部7は、吸引ヘッド6の吸引口62からの吸引における吸引源、及び、吸引ヘッド6から吸引源への吸引経路を構成する。図2等に示すように、吸引部7は、吸引駆動部71、回収部72及び吸引配管73を備える。吸引駆動部71は、駆動等されることにより、吸引ヘッド6の吸引口62から吸引物を吸引させる。前述のように吸引駆動部71が駆動(吸引駆動)されることにより、吸引ヘッド6の外部から吸引口62を通して吸引空洞61へ向かう吸引力が、作用さする。吸引駆動部71は、ポンプ又はブロワー等である。
回収部72は、吸引口62から吸引された吸引物が溜められるタンク等である。吸引部7では、吸引駆動部71と回収部72との間にフィルター(図示しない)等が設けられ、吸引物の吸引駆動部71への流入が防止される。吸引配管73は、吸引ヘッド6と回収部72との間を接続し、吸引物の吸引流路を形成する。また、図4等に示すように、吸引ヘッド6では、ヘッド構成部65に、吸引口62とは反対側から吸引配管73が接続される。
ヘッド移動部8は、吸引ヘッド6を電界紡糸ヘッド2等に対して移動させる機構を構成する。ここで、電界紡糸装置1において、第1の方向(矢印X1及び矢印X2で示す方向)、第1の方向に対して交差する(垂直又は略垂直な)第2の方向(矢印Y1及び矢印Y2で示す方向)、及び、第1の方向及び第2の方向の両方に対して交差する(垂直又は略垂直な)第3の方向(図1及び図2において紙面に対して垂直又は略垂直な方向)を規定する。ある一例では、第3の方向は、鉛直方向と一致又は略一致する。吸引ヘッド6は、ヘッド移動部8によって、第1の方向に移動可能である。また、吸引ヘッド6は、ヘッド移動部8によって、第2の方向及び第3の方向の少なくとも一方に移動可能である。
なお、図1及び図2等の一例では、電界紡糸ヘッド2の長手方向は、第1の方向と一致又は略一致する。このため、ノズル列における複数のノズル12の配列方向は、第1の方向と一致又は略一致する。また、図1及び図2等の一例では、ノズル12のそれぞれは、第2の方向の一方側(矢印Y1側)へ突出し、流路15のそれぞれは、噴出口16で第2の方向の一方側(矢印Y1側)へ向かって開口する。このため、ノズル12のそれぞれでは、第2の方向の一方側へ向かって噴出口16から原料液が噴出される。
ヘッド移動部8は、移動駆動部81及び駆動力伝達部82を備える。移動駆動部81は、電動モータ等の駆動部材を備え、駆動部材は、電力が供給されることにより、駆動される。駆動力伝達部82は、移動駆動部81と吸引ヘッド6との間を連結する。駆動力伝達部82は、移動駆動部81の駆動部材で発生した駆動力を吸引ヘッド6に伝達することにより、吸引ヘッド6を移動させる。ここで、吸引ヘッド6が2つの方向に移動可能である場合は、移動駆動部81に2つの駆動部材が設けられ、吸引ヘッド6が3つの方向に移動可能である場合は、移動駆動部81に3つの駆動部材が設けられる。また、複数の駆動部材は、1つの移動駆動部81に配置される必要はなく、ある一例では、吸引ヘッド6を移動させる複数の駆動部材は、互いに対して離れた位置に配置されてもよい。
前述のようにヘッド移動部8が設けられるため、吸引ヘッド6は、図2等に示す電界紡糸ヘッド2に対して近接する位置に移動可能である。吸引ヘッド6は、ノズル12のそれぞれの噴出口16が開口する側から、すなわち、第2の方向の一方側(矢印Y1側)から、電界紡糸ヘッド2に近接する。また、ヘッド移動部8が設けられるため、吸引ヘッド6は、図1等に示す電界紡糸ヘッド2に対して離れた位置に移動可能である。図1の状態では、吸引ヘッド6は、電界紡糸ヘッド2から第2の方向に離れて配置され、第2の方向について吸引ヘッド6と電界紡糸ヘッド2との間に、収集体5が位置する。なお、電界紡糸ヘッド2に対して離れた位置に吸引ヘッド6が移動した状態では、図1等のように吸引ヘッド6が電界紡糸ヘッド2から第2の方向に離れ位置してもよく、吸引ヘッド6が電界紡糸ヘッド2から第3の方向に離れ位置してもよい。また、電界紡糸ヘッド2に対して離れた位置に吸引ヘッド6が移動した状態において、吸引ヘッド6が電界紡糸ヘッド2から第2の方向及び第3の方向の両方に離れ位置してもよい。
制御部(コントローラ)9は、例えば、コンピュータ等である。制御部9は、CPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)等を含むプロセッサ又は集積回路(制御回路)、及び、メモリ等の記憶媒体を備える。制御部9は、集積回路等を1つのみ備えてもよく、集積回路等を複数備えてもよい。制御部9は、記憶媒体等に記憶されるプログラム等を実行することにより、処理を行う。制御部9は、供給駆動部32の駆動、供給調整部33の作動、電源4からの出力、及び、吸引駆動部71の駆動等を制御する。また、制御部9は、移動駆動部81の駆動を制御することにより、吸引ヘッド6の移動を制御し、吸引ヘッド6の位置を調整する。
電界紡糸法によってファイバー20の膜を形成する際には、制御部9は、移動駆動部81の駆動を制御することにより、吸引ヘッド6を電界紡糸ヘッド2に対して離れた位置まで移動させる。そして、吸引ヘッド6が電界紡糸ヘッド2に対して離れた位置に位置する状態で、制御部9は、電源4からノズル12に電圧を印加させる。そして、制御部9は、供給駆動部32の駆動等を制御することにより、電界紡糸ヘッド2に原料液を供給させる。これにより、帯電した原料液が、ノズル12のそれぞれの噴出口16から噴出され、ファイバー20の膜が形成される。
電界紡糸ヘッド2を清掃する際には、制御部9は、移動駆動部81の駆動を制御することにより、吸引ヘッド6を電界紡糸ヘッド2に対して近接する位置まで移動させる。この際、吸引ヘッド6は、ノズル12のそれぞれの噴出口16が開口する側から電界紡糸ヘッド2に近接する。また、制御部9は、供給駆動部32の駆動等を制御することにより、電界紡糸ヘッド2に原料液が供給されていない状態を維持する。そして、吸引ヘッド6が電界紡糸ヘッド2に近接する位置に位置し、かつ、供給部3から電界紡糸ヘッド2に原料液が供給されていない状態において、制御部9は、電源4からノズル12に電圧を印加させるとともに、吸引駆動部71を駆動(吸引駆動)させる。これにより、図4等に示すように、ノズル12への付着物が帯電するとともに、吸引口62を通して帯電した付着物が吸引空洞61に吸引される。そして、吸引空洞61に吸引された付着物(吸引物)は、吸引配管73を通して、回収部72に回収される。
また、吸引駆動部71が駆動され、吸引口62を通しての吸引が行われている状態では、制御部9は、移動駆動部81の駆動を制御することにより、複数のノズル12の配列方向(矢印X1及び矢印X2で示す方向)に沿って吸引ヘッド6を往復移動させる。この際、吸引ヘッド6は、図2の位置B1と位置B2との間で往復移動する。ここで、ノズル列を形成する複数のノズル12の中で配列方向の両端に位置するノズル12α,12βを、規定する。吸引ヘッド6は、ノズル12の配列方向についてノズル12αより外側の位置B1まで、移動する。そして、吸引ヘッド6は、ノズル12の配列方向についてノズル12βより外側の位置B2まで、移動する。なお、本実施形態では、ファイバー20の膜の形成時、及び、電界紡糸ヘッド2の清掃時において、互いに対して同一の電源4から電界紡糸ヘッド2に電圧が印加される。ただし、ある一例では、ファイバー20の膜の形成時に電界紡糸ヘッド2に電圧を印加する電源、及び、電界紡糸ヘッド2の清掃時に電界紡糸ヘッド2に電圧を印加する電源が、異なってもよい。
ユーザインタフェース10は、操作部材を備える。操作部材では、ファイバー20の膜の形成を開始させる操作指令、ファイバー20の膜の形成を終了させる操作指令、電界紡糸ヘッド2の清掃を開始させる操作指令、及び、電界紡糸ヘッド2の清掃を終了させる操作指令等が、作業者等によって入力される。操作部材としては、ボタン、ダイヤル、ディスプレイ及びタッチパネル等が挙げられる。制御部9は、操作部材で入力された操作指令に基づいて、制御を行う。また、ユーザインタフェース10は、作業者等に情報を告知する告知部を備えていてもよい。この場合、制御部9は、作業者等に告知することが必要な情報を、告知部によって告知させる。告知部は、画面表示、音の発信及びライトの点灯等によって、告知する。
図5は、ファイバー20の膜の形成時に制御部9によって行われる処理の一例を示す。ユーザインタフェース10の操作部材等によってファイバー20の膜の形成を開始させる操作指令が入力されると、制御部9は、移動駆動部81の駆動を制御することにより、電界紡糸ヘッド2から離れた位置に吸引ヘッド6を移動させる(S101)。そして、制御部9は、電源4から電界紡糸ヘッド2へ電圧を印加させる(S102)。そして、制御部9は、供給駆動部32を駆動する等して、電界紡糸ヘッド2へ原料液を供給させる(S103)。これにより、帯電した原料液が、ノズル12のそれぞれの噴出口16から噴出され、ファイバー20の膜が形成される。
そして、制御部9は、ユーザインタフェース10の操作部材等によってファイバー20の膜の形成を終了させる操作指令が入力されたか否かを、判断する(S104)。ファイバー20の膜の形成を終了させる操作指令が入力されていない場合は(S104-No)、処理は、S102に戻る。そして、制御部9は、S102以降の処理を順次に行う。一方、ファイバー20の膜の形成を終了させる操作指令が入力された場合は(S104-Yes)、制御部9は、供給駆動部32の駆動を停止する等して、電界紡糸ヘッド2への原料液の供給を停止させる(S105)。そして、制御部9は、電源4から電界紡糸ヘッド2への電圧の印加を停止させる(S106)。これにより、ノズル12のそれぞれの噴出口16から原料液が噴出されない状態になる。
図6は、電界紡糸ヘッド2の清掃時に制御部9によって行われる処理の一例を示す。ユーザインタフェース10の操作部材等によって電界紡糸ヘッド2の清掃を開始させる操作指令が入力されると、制御部9は、移動駆動部81の駆動を制御することにより、電界紡糸ヘッド2に近接する位置に吸引ヘッド6を移動させる(S111)。そして、制御部9は、供給駆動部32の駆動が停止された状態を維持する等して、電界紡糸ヘッド2への原料液の供給が停止された状態を維持させる(S112)。そして、制御部9は、電界紡糸ヘッド2へ原料液が供給されていない状態において、電源4から電界紡糸ヘッド2へ電圧を印加させ(S113)、吸引駆動部71を駆動(吸引駆動)させる(S114)。これにより、ノズル12への付着物が帯電するとともに、吸引口62を通して帯電した付着物を吸引空洞61に吸引される。また、制御部9は、吸引駆動部71が駆動されている状態において、移動駆動部81の駆動を制御することにより、複数のノズル12の配列方向に沿って吸引ヘッド6を往復移動させる(S115)。
そして、制御部9は、ユーザインタフェース10の操作部材等によって電界紡糸ヘッド2の清掃を終了させる操作指令が入力されたか否かを、判断する(S116)。清掃を終了させる操作指令が入力されていない場合は(S116-No)、処理は、S113に戻る。そして、制御部9は、S113以降の処理を順次に行う。一方、清掃を終了させる操作指令が入力された場合は(S116-Yes)、制御部9は、電源4から電界紡糸ヘッド2への電圧の印加を停止させ(S117)、吸引駆動部71の駆動(吸引駆動)を停止させる(S118)。これにより、吸引ヘッド6の吸引口62から吸引が行われない状態になる。そして、制御部9は、移動駆動部81の駆動を制御することにより、吸引ヘッド6の往復移動を停止させる(S119)。
本実施形態では、ノズル12のそれぞれの外表面において、噴出口16の近傍に凸凹表面23が形成される。そして、ノズル12のそれぞれでは、凸凹表面23は、周方向の全周に渡って、流路15の延設方向に沿った凸凹状に形成される。前述のようにノズル12のそれぞれに凸凹表面23が形成されるため、ノズル12のそれぞれの外表面では、ファイバー20、原料液の液滴及び原料液の高分子材料等が付着物として、噴出口16の近傍に付着しても、付着物とノズル12との接触面積が小さくなる。付着物とノズル12との接触面積が小さくなることにより、ノズル12から付着物を適切に除去し易くなる。これにより、電界紡糸ヘッド2が効率的かつ適切に清掃される。
また、本実施形態では、電界紡糸ヘッド2の清掃において、電界紡糸ヘッド2に原料液が供給されていない状態で、制御部9は、電源4からノズル12に電圧を印加させる。これにより、ノズル12への付着物が帯電する。したがって、ノズル12への付着物を、さらに適切に除去し易くなる。
前述のように、本実施形態では、ノズル12への付着物が、適切に除去される。このため、電界紡糸ヘッド2を清掃した後においてファイバー20の膜を形成する際に、ノズル12のそれぞれからの原料液の噴出が安定化するまでの時間が、短くなる。これにより、ファイバー20の膜の形成における作業効率が、向上する。
また、本実施形態では、ノズル12に電源4から電圧を印加した状態で、吸引駆動部71を駆動することにより、吸引口62を通してノズル12への付着物を吸引し、ノズル12への付着物を除去する。このため、吸引ヘッド6をノズル12に接触させることなく、ノズル12への付着物が除去される。吸引ヘッド6等がノズル12へ接触させることなく付着物が除去されるため、ノズル12の破損等が有効に防止される。
また、本実施形態では、ノズル12への付着物の除去に、ファイバー20及び原料液の高分子材料を溶解させる溶剤等は、用いられない。このため、電界紡糸ヘッド2の清掃後において、溶剤等がノズル12のそれぞれの流路15に滞留することはない。したがって、電界紡糸ヘッド2を清掃した後においてファイバー20の膜を形成する際に、ノズル12のそれぞれからの原料液の噴出が安定化するまでの時間が、さらに適切に短くなる。
また、本実施形態では、吸引ヘッド6が電気的絶縁性を有する材料から形成される。このため、電界紡糸ヘッド2の清掃においてノズル12に電圧を印加しても、吸引部7及びヘッド移動部8等において導電材料から形成される部分が吸引ヘッド6を介してノズル12と通電することが、有効に防止される。
また、本実施形態では、制御部9は、吸引駆動部71が駆動されている状態において、吸引ヘッド6を前述のようにノズル12の配列方向に沿って往復移動させる。このため、配列された複数のノズル12のいずれにおいても、付着物が適切に吸引及び除去される。
(変形例)
なお、ある変形例では、吸引ヘッド6の代わりに回転ブラシを用いて、ノズル12への付着物が除去される。本変形例でも、ノズル12のそれぞれに凸凹表面23が形成される。そして、電界紡糸ヘッド2の清掃においては、制御部9は、供給部3から電界紡糸ヘッド2に原料液が供給されていない状態において、電源4からノズル12に電圧を印加させる。そして、ノズル12に電圧が印加されている状態において、回転ブラシを回転駆動させる。そして、ノズル12に電圧が印加されている状態において、回転駆動された回転ブラシをノズル12のそれぞれに接触させ、ノズル12への付着物を除去する。
また、ノズル12の数、及び、ノズル12のそれぞれの形状等は、前述の実施形態等に限るものではない。ある変形例では、電界紡糸ヘッド2においてヘッド本体11の外周面に2つのノズル列が形成され、2つのノズル列は、ヘッド本体11の中心軸の軸回り(電界紡糸ヘッド2の周方向)について、互いに対してずれて配置される。そして、ノズル列のそれぞれでは、複数のノズル12が、電界紡糸ヘッド2の配列方向に沿って配列される。また、別のある変形例では、電界紡糸ヘッド2に、ノズル12が1つのみ設けられる。
ただし、いずれの変形例においても、電界紡糸ヘッド2に、1つ以上のノズル12が設けられる。そして、ノズル12のそれぞれでは、内部に流路15が形成され、流路15に供給された原料液を噴出可能な噴出口16が、外表面に形成される。また、ノズル12のそれぞれの外表面において噴出口16の近傍には、凸凹表面23が形成される。そして、ノズル12のそれぞれでは、凸凹表面23は、周方向の全周に渡って、流路15の延設方向に沿った凸凹状に形成される。
これらの少なくとも一つの実施形態又は実施例によれば、ノズルの外表面において噴出口の近傍に、凸凹表面が形成され、凸凹表面は、ノズルの周方向の全周に渡って、流路の延設方向に沿った凸凹状に形成される。これにより、効率的かつ適切に清掃される電界紡糸ヘッドを提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電界紡糸装置、2…電界紡糸ヘッド、3…供給部、4…電源、5…収集体、6…吸引ヘッド、7…吸引部、8…ヘッド移動部、9…制御部、10…ユーザインタフェース、11…ヘッド本体、12…ノズル、15…流路、16…噴出口、23…凸凹表面、61…吸引空洞、62…吸引口、71…吸引駆動部。

Claims (6)

  1. 導電材料から形成されるとともに、内部に流路が形成されるノズルであって、前記流路に供給された原料液を噴出可能な噴出口が外表面に形成されるノズルと、
    前記ノズルの前記外表面において前記噴出口の近傍に形成され、前記ノズルの周方向の全周に渡って前記流路の延設方向に沿った凸凹状に形成される凸凹表面と、
    を具備する、電界紡糸ヘッド。
  2. 請求項1の電界紡糸ヘッドと、
    前記電界紡糸ヘッドに前記原料液を供給する供給部と、
    前記電界紡糸ヘッドの前記ノズルに電圧を印加可能な電源と、
    前記電界紡糸ヘッドに前記供給部から前記原料液が供給されていない状態において、前記電源から前記ノズルに前記電圧を印加させる制御部と、
    を具備する、電界紡糸装置。
  3. 前記制御部は、前記電源から前記ノズルに前記電圧を印加させ、前記供給部から前記電界紡糸ヘッドに前記原料液を供給させることにより、前記原料液を帯電させ、帯電した前記原料液を前記ノズルの前記噴出口から噴出させる、請求項2の電界紡糸装置。
  4. 電気的絶縁性を有する材料から形成され、吸引口を有する吸引ヘッドと、
    駆動されることにより、前記吸引ヘッドの前記吸引口から吸引させる吸引駆動部と、
    をさらに具備し、
    前記制御部は、
    前記電界紡糸ヘッドに前記供給部から前記原料液が供給されていない状態において、前記噴出口が開口する側から前記電界紡糸ヘッドに前記吸引ヘッドを近接させ、
    前記電界紡糸ヘッドに前記吸引ヘッドが近接する状態において、前記電源から前記ノズルに前記電圧を印加させ、前記吸引駆動部を駆動させる、
    請求項2又は3の電界紡糸装置。
  5. 前記ノズルは、配列方向に配列される複数のノズルであり、
    複数の前記ノズルのそれぞれは、前記流路及び前記噴出口を有するとともに、前記凸凹表面を備え、
    前記制御部は、前記吸引ヘッドが前記電界紡糸ヘッドに近接し、かつ、前記吸引駆動部が駆動されている状態において、前記吸引ヘッドを複数の前記ノズルの前記配列方向に沿って往復移動させる、
    請求項4の電界紡糸装置。
  6. 請求項1の電界紡糸ヘッドの清掃方法であって、
    前記電界紡糸ヘッドに前記原料液が供給されていない状態において、前記ノズルに電圧を印加することと、
    前記電界紡糸ヘッドに前記原料液が供給されず、かつ、前記ノズルに前記電圧が印加されている状態において、前記ノズルへの付着物を除去することと、
    を具備する、清掃方法。
JP2020167023A 2020-10-01 2020-10-01 電界紡糸ヘッド、電界紡糸装置、及び、電界紡糸ヘッドの清掃方法 Pending JP2022059343A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020167023A JP2022059343A (ja) 2020-10-01 2020-10-01 電界紡糸ヘッド、電界紡糸装置、及び、電界紡糸ヘッドの清掃方法
US17/398,417 US11655562B2 (en) 2020-10-01 2021-08-10 Electrospinning head, electrospinning apparatus, and cleaning method of electrospinning head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020167023A JP2022059343A (ja) 2020-10-01 2020-10-01 電界紡糸ヘッド、電界紡糸装置、及び、電界紡糸ヘッドの清掃方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022059343A true JP2022059343A (ja) 2022-04-13

Family

ID=80931413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020167023A Pending JP2022059343A (ja) 2020-10-01 2020-10-01 電界紡糸ヘッド、電界紡糸装置、及び、電界紡糸ヘッドの清掃方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11655562B2 (ja)
JP (1) JP2022059343A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022059401A (ja) * 2020-10-01 2022-04-13 株式会社東芝 電界紡糸装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153837A (ja) 1988-12-02 1990-06-13 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ガラス繊維紡糸用ブッシング
JPH06246210A (ja) 1993-02-25 1994-09-06 Sony Corp ノズルクリーニング装置及び方法
JP3665422B2 (ja) * 1996-06-11 2005-06-29 株式会社沖データ ヘッドクリ−ニング方法
GB2357464A (en) * 1999-12-21 2001-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd Ink jet printing method and apparatus
JP4419241B2 (ja) 2000-01-24 2010-02-24 凸版印刷株式会社 ディスペンスノズルクリーニング装置
JP3805757B2 (ja) 2003-04-22 2006-08-09 村田機械株式会社 スピニングノズル清掃装置及び清掃方法
US7887311B2 (en) * 2004-09-09 2011-02-15 The Research Foundation Of State University Of New York Apparatus and method for electro-blowing or blowing-assisted electro-spinning technology
JP4511566B2 (ja) 2007-02-20 2010-07-28 株式会社メック ナノ・ファイバ製造装置
WO2014171625A1 (ko) * 2013-04-17 2014-10-23 (주)에프티이앤이 전기방사장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20220106710A1 (en) 2022-04-07
US11655562B2 (en) 2023-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10882079B2 (en) Cleaning device and electrospinning apparatus
CN107429429B (zh) 喷嘴头及电场纺丝装置
JP6389910B1 (ja) 清掃装置および電界紡糸装置
JP6612715B2 (ja) 電界紡糸装置
JP2022059343A (ja) 電界紡糸ヘッド、電界紡糸装置、及び、電界紡糸ヘッドの清掃方法
JP7242353B2 (ja) 電界紡糸ヘッド及び電界紡糸装置
CN114481337B (zh) 电场纺丝装置以及电场纺丝头的清扫方法
JP7374672B2 (ja) 電界紡糸ヘッド及び電界紡糸装置
CN109996909B (zh) 电场纺丝装置及方法
JP6740419B2 (ja) ノズルヘッド、および電界紡糸装置
US11618974B2 (en) Electrospinning apparatus
JP6322688B1 (ja) ノズルヘッド、および電界紡糸装置
WO2017134852A1 (ja) 電界紡糸装置
JP2019194387A (ja) 電界紡糸装置
WO2017141472A1 (ja) ノズルヘッド、および電界紡糸装置
JP6378229B2 (ja) ノズルヘッド、および電界紡糸装置
JP2022034340A (ja) 電界紡糸ヘッド、電界紡糸装置及び電界紡糸方法
JP2024072628A (ja) 繊維シートの製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240918