JP2022057611A - 積層体 - Google Patents

積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022057611A
JP2022057611A JP2020165951A JP2020165951A JP2022057611A JP 2022057611 A JP2022057611 A JP 2022057611A JP 2020165951 A JP2020165951 A JP 2020165951A JP 2020165951 A JP2020165951 A JP 2020165951A JP 2022057611 A JP2022057611 A JP 2022057611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
calculation
solvent
target molecule
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020165951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7143379B2 (ja
Inventor
直高 西尾
Naotaka Nishio
将士 岩山
Masashi Iwayama
めぐみ 岩山
Megumi Iwayama
武馬 中澤
Takema Nakazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Daicel Corp
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Daicel Corp filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2020165951A priority Critical patent/JP7143379B2/ja
Priority to EP21875250.9A priority patent/EP4223512A1/en
Priority to CN202180064791.2A priority patent/CN116234694A/zh
Priority to PCT/JP2021/034104 priority patent/WO2022070948A1/ja
Priority to US18/026,661 priority patent/US20230338903A1/en
Publication of JP2022057611A publication Critical patent/JP2022057611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143379B2 publication Critical patent/JP7143379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0015Heat and mass exchangers, e.g. with permeable walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/30Sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/26Tetrafluoroethene
    • C08F214/262Tetrafluoroethene with fluorinated vinyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/18Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/02Homopolymers or copolymers of monomers containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/56Heat recovery units

Abstract

【課題】透気性が低く、且つ透湿性に優れる積層体を提供する。【解決手段】積層体1は、多孔質基材11と、多孔質基材11の少なくとも一方の面11aに設けられた透湿膜12と、を備え、透湿膜12は、エネルギー表示法に基づく自由エネルギーを算出するプロセスから得られる溶質-溶媒ペアのエネルギーヒストグラムにおいて、負側の積分値を水に対する引力値、正側の積分値を水に対する斥力値とした場合の上記引力値が-110kcal/mol以下、且つ上記斥力値が35kcal/mol以上である樹脂から形成される。【選択図】図1

Description

本開示は、積層体に関する。より詳細には、多孔質基材と、当該多孔質基材の少なくとも一方の面に設けられた透湿膜とを備える積層体に関する。
従来、冷房や暖房の効果を損なわずに換気できる装置として、換気の際に給気と排気の間で熱交換を行う熱交換形換気装置が知られている。
熱交換形換気装置には、熱交換を行うための熱交換シートが用いられている。熱交換シートは、給気と排気とを物理的に分離する仕切り部材であり、給気と排気が交じり合わないようにするための透気性が低い性能(ガスバリア性)と、給気と排気の間で熱交換を行うための伝熱性が求められる。また、給気と排気との間で温度(顕熱)とともに湿度(潜熱)の交換も行う、全熱交換器で用いられる熱交換シート(全熱交換シート)は、さらに、高い透湿性を有することも求められる。
全熱交換器に用いられている熱交換シートとしては、例えば、潮解性のある塩化カルシウムや塩化リチウムや硫酸、水酸化ナトリウムなどの低分子化合物から形成された透湿膜を利用したものが考えられる。中でも、安全性の点から塩化カルシウムや塩化リチウムから形成された透湿膜が広く使用されている。しかしながら、潮解性を有する化合物や低分子化合物から形成された透湿膜は水に対する溶解性が高く、耐水性に劣るものであった。
全熱交換器に用いられている熱交換シートとしては、他に、多孔質基材と多孔質基材の表面及び内部に備える親水性高分子化合物とを有し、上記親水性高分子化合物は、第四級アンモニウム基とアミド基を有する化合物の重合体である全熱交換シート用仕切部材が知られている(特許文献1参照)。
特開2014-55683号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の、第四級アンモニウム基とアミド基を有する化合物の重合体を用いた親水性高分子化合物では、透湿性が不充分であった。特に、低温低湿度環境下での透湿性が不充分であった。
従って、本開示の目的は、透気性が低く、且つ透湿性に優れる積層体を提供することにある。
本開示の発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、多孔質基材と、上記多孔質基材の少なくとも一方の面に設けられ、特定の樹脂から形成される透湿膜とを備えた積層体は、透気性が低く、且つ透湿性に優れることを見出した。本開示はこれらの知見に基づいて完成させたものに関する。
本開示は、多孔質基材と、上記多孔質基材の少なくとも一方の面に設けられた透湿膜と、を備え、
上記透湿膜は、エネルギー表示法に基づく自由エネルギーを算出するプロセスから得られる溶質-溶媒ペアのエネルギーヒストグラムにおいて、負側の積分値を水に対する引力値、正側の積分値を水に対する斥力値とした場合の上記引力値が-110kcal/mol以下、且つ上記斥力値が35kcal/mol以上である樹脂から形成される、積層体を提供する。
上記樹脂は、(i)下記式(A)で表される基及び/又はスルホン基である親水部と、(ii)1以上の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよい炭素数2以上の一価の炭化水素基、ポリスチレン骨格、1以上の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよいポリオレフィン骨格、ポリアルカジエン骨格、ポリフェニレン骨格、セルロース骨格、及びポリグリセリン骨格からなる群より選択される1以上の疎水部と、を有することが好ましい。
Figure 2022057611000002
[上記式(A)中、Ri、Rii、及びRiii、同一又は異なって、炭素数1~4のアルキル基を示す。Lは、炭素数1~4の二価の直鎖状炭化水素基を示す。]
上記スルホン基は、スチレンスルホン酸に由来する構成単位、ビニルスルホン酸に由来する構成単位、芳香族スルホン酸基、及び第一級炭素に結合したスルホン酸基からなる群より選択される1以上の基として上記樹脂中に含まれることが好ましい。
上記樹脂は、スルホン基と1以上の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよいポリオレフィン骨格を有する樹脂、スルホン基とポリフェニレン骨格を有する樹脂、スルホン基とポリスチレン骨格を有する樹脂、スルホン基とポリアルカジエン骨格を有する樹脂、上記式(A)で表される基とポリオレフィン骨格を有する樹脂、並びに、上記式(A)で表される基と1以上の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよい炭素数2以上の一価の炭化水素基を有する樹脂からなる群より選択される1以上の樹脂であることが好ましい。
また、本開示は、対象分子の溶媒に対する引力値及び斥力値を計算する方法であって、
立方体状の仮想空間内に上記対象分子を配置し、上記仮想空間内において上記対象分子の周囲に上記溶媒分子を配置する溶媒和システム作成工程と、
上記溶媒和システムの常温常圧条件下における平衡状態を作成するための分子動力学計算工程と、
上記仮想空間内において、上記平衡状態の、エネルギー表示法に基づく自由エネルギー計算により溶質-溶媒ペアのエネルギーヒストグラムを作成するヒストグラム作成工程と、
得られた上記エネルギーヒストグラムにおける負側の積分値を上記対象分子の溶媒に対する引力値、正側の積分値を上記対象分子の溶媒に対する引力値として算出する積分工程と、を備える、
対象分子の溶媒に対する引力値及び斥力値の計算方法を提供する。
上記分子動力学計算工程は、
温度300K超、圧力1MPa以上、且つエネルギー最小構造に1kcal/(mol・Å2)以上のエネルギー拘束を付加した条件にて分子動力学計算を行う第1計算段階と、
上記第1計算段階後、エネルギー拘束の付加が0kcal/(mol・Å2)になるまで付加を下げつつ分子動力学計算を行う第2計算段階と、
上記第2計算段階後、圧力が1気圧になるまで圧力を下げつつ分子動力学計算を行う第3計算段階と、
上記第3計算段階後、温度が300Kになるまで温度を下げつつ分子動力学計算を行う第4計算段階と、
上記第4計算段階後、温度300K、圧力1気圧、エネルギー拘束が解除された条件にて分子動力学計算を行い、上記溶媒和システムの常温常圧条件下における平衡状態を得る第5計算段階と、を含むことが好ましい。
上記対象分子が親水部と疎水部を有する分子であり、上記溶媒が水であることが好ましい。
また、本開示は、対象分子の溶媒に対する引力値及び斥力値を計算する計算装置であって、
立方体状の仮想空間内に上記対象分子を配置し、上記仮想空間内において上記対象分子の周囲に上記溶媒分子を配置する溶媒和システム作成部と、
上記溶媒和システムの常温常圧条件下における平衡状態を作成するための分子動力学計算部と、
上記仮想空間内において、上記平衡状態の、エネルギー表示法に基づく自由エネルギー計算により溶質-溶媒ペアのエネルギーヒストグラムを作成するヒストグラム作成部と、
得られた上記エネルギーヒストグラムにおける負側の積分値を上記対象分子の溶媒に対する引力値、正側の積分値を上記対象分子の溶媒に対する引力値として算出する積分部と、を備える、
対象分子の溶媒に対する引力値及び斥力値の計算装置を提供する。
本開示の積層体は、透気性が低く、且つ透湿性に優れる。また、低温低湿度環境下での透湿性にも優れる。このため、本開示の積層体は、全熱交換シートとして特に好ましく用いることができる。
本開示の積層体の一実施形態を示す断面模式図である。 本開示の計算方法の一実施形態を示すフローチャートである。
[積層体]
本開示の一実施形態に係る積層体は、多孔質基材と、上記多孔質基材の少なくとも一方の面に設けられた透湿膜と、を少なくとも備える。上記透湿膜は、上記多孔質基材の片面に設けられていてもよいし、両面に設けられていてもよい。
図1は、本開示の積層体の一実施形態を表す断面模式図である。積層体1は、多孔質基材11と、多孔質基材11の一方の面11aに設けられた透湿膜12と、を備える。
上記透湿膜は、エネルギー表示法に基づく自由エネルギーを算出するプロセスから得られる溶質-溶媒ペアのエネルギーヒストグラムにおいて、負側の積分値を水に対する引力値、正側の積分値を水に対する斥力値とした場合の上記引力値が-110kcal/mol以下、且つ上記斥力値が35kcal/mol以上である樹脂から形成される。なお、本明細書において、上記水に対する引力値及び斥力値を有する樹脂を「特定樹脂」と称する場合がある。上記特定樹脂は、一種のみを用いてもよいし、二種以上を用いてもよい。
上記特定樹脂中では親水部と疎水部がバランス良く存在することとなる。このため、上記特定樹脂から形成される透湿膜中において、親水部と疎水部が相分離した構造を形成し、親水部が導水パスとして機能して水蒸気をより多く通過させることができ、透湿性に優れるものと推測される。また、一般的に、塩化カルシウムや塩化カリウムから形成された透湿膜は、低温低湿度環境下では水分吸収量が極端に低下し、透湿度が劣る傾向にあるが、上記特定樹脂から形成された透湿膜は、低温低湿度環境下でも、水分吸収量は極端に低下せず透湿性に優れる。また、上記斥力値が大きくなると、透湿性に優れながら、水に溶解しにくく、耐水性にも優れた透湿膜とすることもできる。さらに、上記特定樹脂の水溶液は、pHが弱酸性であるため、スルホニル基等の酸性官能基を有する従来の強酸性である樹脂を用いた透湿膜に比べて耐金属腐食性に優れる。
上記エネルギー表示法についてはN.Matubayasi et al.,J.Chem.Phys.113,6070-6081(2000)などに記載されている。エネルギー表示法による自由エネルギーを算出するプロセスから得られる溶質-溶媒ペアのエネルギーヒストグラムは、自由エネルギー計算ソフトウェアであるERmod0.3.5などを用いて作成することができる。
上記特定樹脂の水に対する引力値及び斥力値は、より詳細には、後述の引力値及び斥力値の計算方法により、溶媒を水として計算することができる。
上記特定樹脂の水に対する引力値は、-110kcal/mol以下であり、好ましくは-130kcal/mol以下、より好ましくは-180kcal/mol以下、さらに好ましくは-200kcal/mol以下、特に好ましくは-250kcal/mol以下である。上記引力値が低いほど親水性が高い傾向にある。上記特定樹脂の水に対する引力値は、耐水性により優れる観点から、例えば-600kcal/mol以上であり、このましくは-500kcal/mol以上である。
上記特定樹脂の水に対する斥力値は、35kcal/mol以上であり、好ましくは50kcal/mol以上、より好ましくは80kcal/mol以上、さらに好ましくは100kcal/mol以上、特に好ましくは140kcal/mol以上である。上記斥力値が高いほど疎水性が高い傾向にある。上記特定樹脂の水に対する斥力値は、透湿性により優れる観点から、例えば300kcal/mol以下であり、このましくは200kcal/mol以下である。
上記特定樹脂は、(i)下記式(A)で表される基及び/又はスルホン基である親水部と、(ii)1以上の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよい炭素数2以上の一価の炭化水素基、ポリスチレン骨格、1以上の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよいポリオレフィン骨格、ポリアルカジエン骨格、ポリフェニレン骨格、セルロース骨格、及びポリグリセリン骨格からなる群より選択される1以上の疎水部と、を有することが好ましい。このような親水部及び疎水部を有する樹脂は、上記水に対する引力値及び斥力値を有する傾向が高い。また、上記水に対する引力値及び斥力値を有し且つ上記親水部及び疎水部を有する樹脂は、透湿膜を形成した際に、透気性が低く、且つ透湿性に優れ、低温低湿度環境下での透湿性にも優れる傾向がある。なお、上記水に対する引力値及び斥力値は、上記親水部及び疎水部を有すれば必然的に上述の値となるものではなく、樹脂分子全体の構造により定まるものである。上記親水部及び疎水部はそれぞれ、一種のみが含まれていてもよいし、二種以上含まれていてもよい。
Figure 2022057611000003
上記式(A)中、Ri、Rii、及びRiiiは、同一又は異なって、炭素数1~4のアルキル基を示す。上記炭素数1~4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t-ブチル基などが挙げられる。中でも、メチル基が好ましい。
上記式(A)中、Lは、炭素数1~4の二価の直鎖状炭化水素基を示し、例えば、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基などが挙げられる。アルキレン基としては、メチレン基、ジメチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基が挙げられる。アルケニレン基としては、例えば、エチニレン基、1-プロペニレン基、1-ブテニレン基などが挙げられる。上記二価の直鎖状炭化水素基としては、中でも、アルキレン基が好ましく、より好ましくはジメチレン基である。
上記式(A)で表される基としては、ホスホリルコリン基が挙げられる。
上記スルホン基は、スチレンスルホン酸に由来する構成単位、ビニルスルホン酸に由来する構成単位、芳香族スルホン酸基、又は第一級炭素に結合したスルホン酸基として上記特定樹脂内に含まれていることが好ましい。上記芳香族スルホン酸基は、芳香族を構成する炭素原子上にスルホン酸基を有する基である。上記スルホン基は、一種のみが含まれていてもよいし、二種以上含まれていてもよい。
上記1以上の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよい炭素数2以上の一価の炭化水素基における炭素数2以上の一価の炭化水素基としては、例えば、一価の脂肪族炭化水素基、一価の脂環式炭化水素基、一価の芳香族炭化水素基、これらが2以上結合した一価の基などが挙げられる。
上記一価の脂肪族炭化水素基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基などが挙げられる。アルキル基としては、例えば、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、イソオクチル基、デシル基、ドデシル基、ステアリル基等の直鎖又は分岐鎖状アルキル基が挙げられる。アルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、メタリル基、1-プロペニル基、イソプロペニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、1-ペンテニル基、2-ペンテニル基、3-ペンテニル基、4-ペンテニル基、5-ヘキセニル基等の直鎖状又は分岐鎖状アルケニル基が挙げられる。アルキニル基としては、例えば、エチニル基、プロピニル基等の直鎖状又は分岐鎖状アルキニル基が挙げられる。
上記一価の脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロドデシル基等のC3-12シクロアルキル基;シクロヘキセニル基等のC3-12シクロアルケニル基;ビシクロヘプタニル基、ビシクロヘプテニル基等のC4-15架橋環式炭化水素基などが挙げられる。
上記一価の芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等のC6-14アリール基(特に、C6-10アリール基)などが挙げられる。
上記炭素数2以上の一価の炭化水素基としては、中でも、一価の脂肪族炭化水素基が好ましく、より好ましくは直鎖又は分岐鎖状アルキル基、さらに好ましくは直鎖状アルキル基である。
上記炭素数2以上の一価の炭化水素基における炭素数は、上記斥力値がより適度となる観点から、炭素数4~26の一価の炭化水素基が好ましく、より好ましくは8~22、さらに好ましくは10~20である。
上記1以上の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよい炭素数2以上の一価の炭化水素基が一価のフッ素置換炭化水素基である場合、上記一価のフッ素置換炭化水素基は、全ての水素原子がフッ素原子に置換されたパーフルオロ炭化水素基であることが好ましい。
上記1以上の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよいポリオレフィン骨格におけるポリオレフィン骨格を構成するオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテンなどのα-オレフィンが挙げられる。上記ポリオレフィン骨格を構成するオレフィンは、一種のみであってもよいし、二種以上であってもよい。
上記ポリオレフィン骨格としては、エチレンのみから構成されるポリエチレン骨格、プロピレンのみから構成されるポリプロピレン骨格、エチレンとプロピレンから構成されるエチレン-プロピレン共重合体骨格などが挙げられる。
上記1以上の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよいポリオレフィン骨格がフッ素置換ポリオレフィンである場合、上記フッ素置換ポリオレフィンは、全ての水素原子がフッ素原子に置換されたパーフルオロポリオレフィンであることが好ましい。
上記ポリアルカジエン骨格を構成するアルカジエンとしては、ブタジエン、シクロヘキサジエン、メチルシクロヘキサジエン、シクロオクタジエン、メチルシクロオクタジエン、フェニルシクロオクタジエンなどが挙げられる。上記ポリアルカジエン骨格を構成するアルカジエンは、一種のみであってもよいし、二種以上であってもよい。
上記ポリフェニレン骨格は、2以上のベンゼン環が互いに単結合により結合した構造から形成される。
上記特定樹脂としては、スルホン基と1以上の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよいポリオレフィン骨格を有する樹脂(樹脂(I))、スルホン基とポリフェニレン骨格を有する樹脂(樹脂(II))、スルホン基とポリスチレン骨格を有する樹脂(樹脂(III)、スルホン基とポリアルカジエン骨格を有する樹脂(樹脂(IV))、上記式(A)で表される基とポリオレフィン骨格を有する樹脂(樹脂(V))、上記式(A)で表される基と1以上の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよい炭素数2以上の一価の炭化水素基を有する樹脂(樹脂(VI))が好ましい。上記樹脂は、常温の水に0.5質量%以上の濃度で溶解可能、あるいは、分散可能であるものが好ましい。
樹脂(I)としては、例えば、下記式(I-1)で表される化合物及び下記式(I-2)で表される化合物など、1以上の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよいポリオレフィン骨格を主鎖とし、側鎖としてアルコキシ末端に結合したスルホン基(すなわち第一級炭素に結合したスルホン基)を有するアルコキシ基を有する化合物が挙げられる。なお、上記アルコキシ基は、1以上の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよい。樹脂(I)としては、中でも、ポリエチレンを主鎖とし、側鎖として2-スルホエチルオキシ基を有する樹脂、パーフルオロポリエチレンを主鎖とし、側鎖として(2-スルホヘキサフルオロエチル)オキシ基を有する樹脂が好ましい。
Figure 2022057611000004
樹脂(II)としては、例えば、下記式(II-1)で表される化合物及び下記式(II-2)で表される化合物など、ポリフェニレン骨格を主鎖とし、側鎖に芳香族スルホン酸基を有する化合物が挙げられる。
Figure 2022057611000005
樹脂(III)としては、例えば、スチレンとp-スチレンスルホン酸との共重合体が挙げられる。上記共重合体は、ブロック共重合体、ランダム共重合体のいずれであってもよい。上記共重合体における、スチレンに由来する構成単位のp-スチレンスルホン酸に由来する構成単位に対するモル比[前者/後者]は、特に限定されないが、1/100~100/1(すなわち0.01~100.0)が好ましく、より好ましくは0.01~90、さらに好ましくは0.02~80、さらに好ましくは0.1~20、特に好ましくは0.5~5である。
樹脂(III)としては、例えば、下記式(III-1)~(III-3)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2022057611000006
樹脂(IV)としては、例えば、アルカジエン(特に、ブタジエン)とスチレンスルホン酸の共重合体、アルカジエン(特に、ブタジエン)とビニルスルホン酸の共重合体が挙げられる。この場合のブタジエンはシス型、トランス型のいずれであってもよい。上記共重合体は、ブロック共重合体、ランダム共重合体のいずれであってもよい。上記共重合体における、アルカジエンに由来する構成単位の、スチレンスルホン酸及び/又はビニルスルホン酸に由来する構成単位に対するモル比[前者/後者]は、特に限定されないが、1/100~100/1(すなわち0.01~100.0)が好ましく、より好ましくは0.01~90、さらに好ましくは0.02~80、さらに好ましくは0.1~20、特に好ましくは0.5~5である。
樹脂(IV)としては、例えば、下記式(IV-1)で表される化合物及び下記式(IV-2)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2022057611000007
樹脂(V)としては、例えば、ポリオレフィン骨格を主鎖とし、側鎖の末端に上記式(A)で表される基を有する樹脂が挙げられる。上記樹脂としては、ポリエチレン骨格を主鎖とし、側鎖の末端にホスホリルコリン基を有する樹脂が好ましい。樹脂(V)としては、例えば、下記式(V-1)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2022057611000008
樹脂(VI)としては、上記式(A)で表される基を有するラジカル重合性単量体と、1以上の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよい炭素数2以上の一価の炭化水素基をエステル部に有する(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体が挙げられる。
樹脂(VI)としては、特に、下記式(1)で表される構成単位及び下記式(2)で表される構成単位を含む共重合体であることが好ましい。
Figure 2022057611000009
[式(1)中、R1は、水素原子又は炭素数1~4のアルキル基を示す。R2、R3、及びR4は、同一又は異なって、炭素数1~4のアルキル基を示す。Xは、炭素数1~4の二価の炭化水素基を示す。Yは、炭素数1~4の二価の直鎖状炭化水素基を示す。]
Figure 2022057611000010
[式(2)中、R5は、水素原子又は炭素数1~4のアルキル基を示し、R6は、炭素数2以上の炭化水素基を示す。]
上記共重合体は、上記式(1)で表される構成単位を含むことにより、両イオン性であり親水性が極めて高い基を有する。また、上記共重合体は、上記式(2)で表される構成単位を含むことにより、疎水部である炭素数2以上のアルキルエステル部を有する。このため、上記共重合体から形成される透湿膜中において、親水部と疎水部が相分離した構造をより形成しやすく、親水部が導水パスとして機能して水蒸気をより多く通過させることができ、透湿性に優れるものと推測される。また、親水部と疎水部のうち、これらのモル比で疎水部の割合が多くなると、透湿性に優れながら、水に溶解しにくく、耐水性にも優れた透湿膜とすることもできる。さらに、上記共重合体の水溶液は、pHが弱酸性であるため、スルホニル基等の酸性官能基を有する従来の強酸性である樹脂を用いた透湿膜に比べて耐金属腐食性に優れる。
式(1)中、R1は、水素原子又は炭素数1~4のアルキル基を示し、好ましくは水素原子又はメチル基、より好ましくはメチル基である。
式(1)中、R2、R3、及びR4は、同一又は異なって、炭素数1~4のアルキル基を示す。上記炭素数1~4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t-ブチル基などが挙げられる。中でも、メチル基が好ましい。
式(1)中、Xは、炭素数1~4の二価の炭化水素基を示し、例えば、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基などが挙げられる。アルキレン基としては、例えば、メチレン基、ジメチレン基、トリメチレン基、イソプロピレン基、テトラメチレン基等の直鎖又は分岐鎖状C1-4アルキレン基が挙げられる。アルケニレン基としては、例えば、エチニレン基、1-プロペニレン基、イソプロペニレン基、1-ブテニレン基、2-ブテニレン基、3-ブテニレン基等の直鎖又は分岐鎖状C2-4アルケニレン基などが挙げられる。上記二価の炭化水素基としては、中でも、直鎖又は分岐鎖状アルキレン基が好ましく、より好ましくは直鎖状アルキレン基である。
式(1)中、Yは、炭素数1~4の二価の直鎖状炭化水素基を示し、例えば、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基などが挙げられる。アルキレン基としては、メチレン基、ジメチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基が挙げられる。アルケニレン基としては、例えば、エチニレン基、1-プロペニレン基、1-ブテニレン基などが挙げられる。上記二価の直鎖状炭化水素基としては、中でも、アルキレン基が好ましく、より好ましくはジメチレン基である。
上記式(1)で表される構成単位を形成する単量体としては、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンなどが挙げられる。
式(2)中、R5は、水素原子又は炭素数1~4のアルキル基を示し、好ましくは水素原子又はメチル基、より好ましくはメチル基である。
式(2)中、R6は、炭素数2以上の炭化水素基を示す。上記炭素数は、疎水部の疎水性がより適度となる観点から、4~26が好ましく、より好ましくは8~22、さらに好ましくは10~20、特に好ましくは14~18である。
上記炭素数2以上の炭化水素基としては、例えば、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、これらが2以上結合した基などが挙げられる。
上記脂肪族炭化水素基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基などが挙げられる。アルキル基としては、例えば、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、イソオクチル基、デシル基、ドデシル基、ステアリル基等の直鎖又は分岐鎖状アルキル基が挙げられる。アルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、メタリル基、1-プロペニル基、イソプロペニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、1-ペンテニル基、2-ペンテニル基、3-ペンテニル基、4-ペンテニル基、5-ヘキセニル基等の直鎖状又は分岐鎖状アルケニル基が挙げられる。アルキニル基としては、例えば、エチニル基、プロピニル基等の直鎖状又は分岐鎖状アルキニル基が挙げられる。
上記脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロドデシル基等のC3-12シクロアルキル基;シクロヘキセニル基等のC3-12シクロアルケニル基;ビシクロヘプタニル基、ビシクロヘプテニル基等のC4-15架橋環式炭化水素基などが挙げられる。
上記芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等のC6-14アリール基(特に、C6-10アリール基)などが挙げられる。
上記炭素数2以上の炭化水素基としては、中でも、脂肪族炭化水素基が好ましく、より好ましくは直鎖又は分岐鎖状アルキル基、さらに好ましくは直鎖状アルキル基である。
上記式(2)で表される構成単位を形成する単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸ステアリルなどが挙げられる。
上記式(1)で表される構成単位及び上記式(2)で表される構成単位は、それぞれ、一種のみを有していてもよいし、二種以上を有していてもよい。
上記式(1)で表される構成単位の上記式(2)で表される構成単位に対するモル比[前者/後者]は、特に限定されないが、1/100~100/1(すなわち0.01~100.0)が好ましく、より好ましくは0.01~90、さらに好ましくは0.02~80、さらに好ましくは0.1~20、特に好ましくは0.5~5である。上記モル比が上記範囲内であると、上記共重合体中で親水部と疎水部がバランス良く存在することとなり、上記共重合体から形成される透湿膜中において、親水部と疎水部が相分離した構造がより形成されやすくなり、親水部が導水パスとして機能して水蒸気をより多く通過させることができ、透湿性により優れるものと推測される。
上記共重合体において、上記式(1)で表される構成単位と上記式(2)で表される構成単位の共重合形態は特に限定されず、ブロック共重合、交互共重合、ランダム共重合のいずれであってもよい。上記共重合体が上記式(1)で表される構成単位を形成する単量体と上記式(2)で表される構成単位を形成する単量体の共重合体である場合、上記共重合体は、ブロック共重合体、交互共重合体、ランダム共重合体のいずれであってもよい。中でも、上記共重合体は、ランダム共重合体であることが好ましい。
上記共重合体は、上記式(1)で表される構成単位及び上記式(2)で表される構成単位以外の、他の単量体由来の構成単位を有していてもよい。但し、上記共重合体は、上記式(1)で表される構成単位及び上記式(2)で表される構成単位の合計モル数は、上記共重合体を構成する全単量体に由来する構成単位の総モル数に対して、50モル%以上が好ましく、より好ましくは90モル%、さらに好ましくは99モル%以上である。
樹脂(VI)としては、具体的には、例えば、下記式(VI-1)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2022057611000011
上記共重合体の重量平均分子量は、特に限定されないが、2万~200万が好ましく、より好ましくは3万~150万、さらに好ましくは5万~100万、特に好ましくは7万~50万である。上記重量平均分子量は、ゲルパーミネーション・クロマトグラフィー(GPC)により測定し、ポリスチレン換算により算出された値をいうものとする。
上記透湿膜は、上記特定樹脂より形成されたものである。上記透湿膜は、上記積層体における効果を損なわない範囲内で、上記特定以外のその他の成分を含んでいてもよい。
上記透湿膜の厚さは、特に限定されないが、50~1000nmが好ましく、より好ましくは100~500nmある。上記厚さが50nm以上であると、製膜性が良好となり、ガスバリア性向上に繋がる。上記厚さが1000nm以下であると、透湿性がより良好となる。また、上記透湿膜は1000nm以下での薄膜形成が容易であり、経済性にも優れる。
上記多孔質基材は、上記透湿膜の支持体となる要素であり、透湿性に優れるものであることが好ましい。
上記多孔質基材を形成する材料としては、親水性材料及び疎水性材料のいずれであってもよいが、疎水性材料であることが好ましい。上記疎水性材料を用いると、透湿膜を形成するための水性組成物を塗布した際、水性組成物が多孔質基材に染み込まないため、多孔質基材において水性組成物が塗膜形成面とは反対側の面から流れ落ちるのを防ぐためのリード基材が不要となる。
上記多孔質基材を形成する材料としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂、セルロース系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、フッ素系樹脂、金属、ガラス等の無機物、紙などが挙げられる。中でも、上記透湿膜は上記多孔質基材上に比較的低温で製膜可能であるため、また、透湿性及び耐水性に優れる観点から、ポリオレフィン系樹脂が好ましい。上記材料は、金属繊維、無機繊維などの繊維状であってもよい。上記多孔質基材を形成する材料は、一種のみであってもよいし、二種以上であってもよい。
上記多孔質材料としては、例えば、樹脂多孔膜、無機多孔膜、金属多孔膜、繊維状基材などが挙げられる。
上記ポリオレフィン系樹脂は、オレフィンを必須の単量体成分として構成される重合体(オレフィン系エラストマーを含む)であり、即ち、分子中(1分子中)にオレフィンに由来する構成単位を少なくとも含む重合体である。上記オレフィンとしては、特に限定されないが、例えば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン等のα-オレフィンが挙げられる。
上記ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、エチレンを必須の単量体成分として構成される重合体(ポリエチレン系樹脂)、プロピレンを必須の単量体成分として構成される重合体(ポリプロピレン系樹脂)、アイオノマー、非晶性環状オレフィン系重合体などが挙げられる。中でも、ポリプロピレン系樹脂が好ましい。
上記多孔質基材の空隙率は、特に限定されないが、30~80体積%が好ましく、より好ましくは40~70体積%である。上記空隙率が30体積%以上であると、透湿性がより良好となる。上記空隙率が80体積%以下であると、透湿膜の支持性能がより良好となる。
上記多孔質基材の厚さは、特に限定されないが、上記透湿膜を充分に支持可能である観点から、5μm以上が好ましく、より好ましくは10μm以上である。また、上記多孔質基材の厚さは、透湿性に優れる観点や経済性を考慮して、50μm以下が好ましく、より好ましくは30μm以下である。
上記多孔質基材の上記透湿膜を備える側の表面(例えば図1に示す面11a)は、上記透湿膜を容易に形成可能とする観点から、親水化処理が施されていることが好ましい。特に、上記多孔質基材を形成する材料として疎水性材料を用いた場合、上記親水化処理が施されていることが好ましい。上記親水化処理としては、コロナ放電処理、プラズマ処理などが挙げられる。これらの親水化処理により、多孔質基材表面にカルボキシ基、ヒドロキシ基、或いはカルボニル基を生じさせることができ、上記透湿膜を形成するための水性組成物が多孔質基材表面に濡れ広がりやすくなり、上記透湿膜の形成が容易となる。また、これにより、上記多孔質基材と上記透湿膜の密着性が向上する。また、疎水性基材から形成された上記多孔質基材を巻回体として保管する際、巻回体において上記多孔質基材の一方の面と他方の面とが接触する形態となるが、親水性の一方の面と疎水性の他方の面とが接触することとなるため、ブロッキングを防止することができる。
上記多孔質基材の上記透湿膜を備える側の面の表面張力は、35~55dyn/cmが好ましく、より好ましくは37~50dyn/cmである。上記表面張力が35dyn/cm以上であると、上記透湿膜を形成するための水性組成物を塗布することが容易となり、上記透湿膜の形成が容易となる。上記表面張力が55dyn/cm以下であると、上記透湿膜を形成するための水性組成物が濡れ広がりすぎず、上記多孔質基材表面に容易に上記透湿膜を形成することができる。なお、上記多孔質基材の表面が親水化処理されている場合、上記透湿膜を備える側の面は、上記親水化処理が施された面である。
上記多孔質基材の内部(すなわち、上記透湿膜が形成されていない領域である内部)の表面張力は、35dyn/cm未満が好ましく、より好ましくは33dyn/cm以下である。上記表面張力が35dyn/cm未満であると、上記透湿膜を形成するための水性組成物が上記多孔質基材の内部まで浸透するのを抑制され、上記多孔質基材表面に容易に上記透湿膜を形成することができる。なお、上記多孔質基材の表面が親水化処理されている場合、上記多孔質基材の内部は、親水化処理が施されていない領域である内部である。また、上記内部の表面張力は、上記多孔質基材を切断した断面について測定して得ることができる。
上記積層体は、JIS Z0208-1976の透湿度試験方法(カップ法)に基づく、温度20℃、相対湿度65%、風速0.2m/s以下の条件における透湿度が、1600g/(m2・24h)以上であることが好ましく、より好ましくは1700g/(m2・24h)以上、さらに好ましくは1800g/(m2・24h)以上である。上記積層体は、透湿性に優れるため、上記透湿度が1600g/(m2・24h)以上である構成とすることが可能である。
上記積層体は、JIS Z0208-1976の透湿度試験方法(カップ法)に基づく、温度5℃、相対湿度45%、風速0.2m/s以下の条件における透湿度が、300g/(m2・24h)以上であることが好ましく、より好ましくは400g/(m2・24h)以上、さらに好ましくは500g/(m2・24h)以上である。上記積層体は、低温低湿度環境下における透湿性に優れるため、上記透湿度が300g/(m2・24h)以上である構成とすることが可能である。
上記積層体は、JIS P8117-2009のガーレー法に基づく透気抵抗度が、3000秒/100cc以上であることが好ましく、より好ましくは4000秒/100cc以上、さらに好ましくは5000秒/100cc以上である。上記積層体は、透気性が低いため、上記透気抵抗度が3000秒/100cc以上である構成とすることが可能である。
上記積層体は、下記耐水性試験による透気抵抗度の低下率が50%以下であることが好ましく、より好ましくは20%以下、さらに好ましくは15%以下である。上記透気抵抗度の低下率が50%以下であると、耐水性により優れる。また、上記透気抵抗度の低下率が上記範囲内であり、且つ上記特定樹脂における疎水部の割合が高い場合、さらに耐水性が優れる。
<耐水性試験>
積層体からφ7cmの試験片を切り出し、透気抵抗度を測定する(初期の透気抵抗度)。その後、試験片を、1Lの常温水に15分間浸漬させたのち、常温で自然乾燥させる。上記試験片について、この浸漬、乾燥を1サイクルとして50サイクル繰り返し、耐水性試験後の試験片を得る。そして、得られた耐水性試験後の試験片について透気抵抗度を測定する(耐水性試験後の透気抵抗度)。そして、下記式より透気抵抗度の低下率を求める。なお、前記初期の透気抵抗度及び前記耐水性試験後の透気抵抗度はいずれもJIS P8117-2009のガーレー法に基づく透気抵抗度である。
透気抵抗度の低下率(%)=[(初期の透気抵抗度)-(耐水性試験後の透気抵抗度)]/(初期の透気抵抗度)×100
上記積層体は、JIS Z0208-1976の透湿度試験方法(カップ法)に基づく、上記耐水性試験後の透湿度が、1600g/(m2・24h)以上であることが好ましく、より好ましくは1700g/(m2・24h)以上、さらに好ましくは1800g/(m2・24h)以上である。上記積層体は、耐水性及び透湿性に優れるため、上記耐水性試験後の透湿度が1600g/(m2・24h)以上である構成とすることが可能である。
上記積層体は、多孔質基材の少なくとも一方の表面上に、公知乃至慣用の方法により上記透湿膜を形成することで作製することができる。例えば、上記透湿膜を上記多孔質基材の一方の表面に直接形成してもよいし、いったん他の支持体上に上記透湿膜を形成した後、上記多孔質基材の一方の表面に転写する(貼り合わせる)ことにより、多孔質基材上に上記透湿膜を形成してもよい。中でも、上記透湿膜と上記多孔質基材の密着性に優れる観点から、前者の方法が好ましい。
上記多孔質基材の上記透湿膜を設ける側の表面に親水性処理を施してもよい。上記親水性処理としては、上述のものが挙げられる。
上記透湿膜は、上記多孔質基材又は上記他の支持体上に、上記透湿膜を形成するための組成物を塗布(塗工)し、得られた塗膜を加熱等により脱溶媒することで形成することができる。
上記組成物は、公知乃至慣用の方法で作製することができる。例えば、上記特定樹脂を溶媒に溶解又は分散させ、必要に応じて添加剤を混合することにより、作製することができる。上記溶媒としては、水及び/又は水溶性溶媒が好ましい。水や水溶性溶媒を用いると、上記特定樹脂は、内側を疎水部、外側を親水部とするコアシェル形状で組成物中に分散するものと推測される。このような組成物を用いることで、塗膜を乾燥した際に親水部と疎水部が相分離し導水パスを有する状態で透湿膜が形成され、また、疎水部同士が強固に結合した状態となるものと推測され、耐水性がより良好となる。
上記水溶性溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、i-プロパノール等の脂肪族系の水溶性アルコール;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテルなどが挙げられる。上記水溶性溶媒は、一種のみを用いてもよいし、二種以上を用いてもよい。
上記特定樹脂が溶解又は分散した上記組成物中の上記特定樹脂の割合(濃度)は、特に限定されないが、0.5~5質量%が好ましく、より好ましくは1~4質量%、さらに好ましくは1.5~3質量%である。上記濃度が5質量%以下であると、塗工層の厚みが厚くなるため、乾燥後の透湿膜の膜厚がより均一化される。これにより、ガスバリア性に優れつつ、より薄膜化された透湿膜を形成することができ、結果として透湿性がより向上する。また、上記濃度が上記範囲内であると、塗工性に優れ、また、透湿性及びガスバリア性に優れる透湿膜の形成が容易である。
なお、上記組成物の塗布(塗工)には、公知のコーティング法を利用してもよい。例えば、グラビヤロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター、コンマコーター、ダイレクトコーターなどのコーターが用いられてもよい。
上記塗膜を脱溶媒する際の加熱温度は、35~90℃が好ましく、より好ましくは40~85℃、さらに好ましくは45~80℃である。加熱時間は、適宜、適切な時間が採用され得るが、例えば5秒~20分であり、好ましくは5秒~10分、より好ましくは10秒~5分である。上記組成物を用いて90℃以下(特に、80℃以下)もの低温で透湿膜を形成可能であるため、製膜が容易であり、また、多孔質基材として透湿性に優れるポリオレフィン系樹脂を使用することができる。
上記積層体は、透気性が低く、且つ、透湿性に優れる。さらに、低温低湿度環境下における透湿性及び耐水性にも優れる。このため、上記積層体は、このような機能が求められる製品、例えば、全熱交換装置、衣服のインナー、使い捨て用撥水・透湿材、空気や菌に曝されることなく脱水する用途(熟成肉の保存用フィルタ等)、環境(大気や水質)を改善するための製品、分離吸着材などに好ましく用いることができる。上記全熱交換装置用の積層体は、例えば、給気と排気との間で温度(顕熱)とともに湿度(潜熱)の交換を行うことができるシートである。また、上記積層体は、親水部と疎水部が相分離した構造を有する場合、透湿性を有するバリアフィルムとして用いることもできる。上記親水部の径が小さい場合、上記透湿性を有するバリアフィルムにより、親水性を有する小サイズの物質(例えば水蒸気)については親水部を通過させ、サイズの大きい物質(例えばウイルス)を通過させないで、両者を分離することができる。
上記積層体を、必要に応じてコルゲート状に変形し、さらに積層することで、全熱交換装置(全熱交換シート)とすることができる。上記全熱交換装置は、直交流型、向流型のいずれであってもよい。上記積層体を用いた全熱交換装置は、透気性が低く、且つ透湿性(特に、低温低湿度環境下における透湿性)、及び耐水性に優れる。上記全熱交換装置は、空調機の全熱交換装置として用いることができる。上記空調機は、透気性が低く、且つ、透湿性に優れ、さらに、低温低湿度環境下における透湿性及び耐水性にも優れる全熱交換装置が用いられているため、室内の保温性及び保湿性に優れ、低温低湿度環境下においても耐久性に優れる。
[水に対する引力値及び斥力値の計算方法及び計算装置]
また、本開示は、対象分子の溶媒に対する引力値及び斥力値を計算する方法を提供する。上記計算方法は、立方体状の仮想空間内に上記対象分子を配置し、上記仮想空間内において上記対象分子の周囲に上記溶媒分子を配置する溶媒和システム作成工程と、上記溶媒和システムの常温常圧条件下における平衡状態を作成するための分子動力学計算工程と、上記仮想空間内において、上記平衡状態の、エネルギー表示法に基づく自由エネルギーを算出するプロセスにおいて溶質-溶媒ペアのエネルギーヒストグラムを作成するヒストグラム作成工程と、得られた上記エネルギーヒストグラムにおける負側の積分値を上記対象分子の溶媒に対する引力値、正側の積分値を上記対象分子の溶媒に対する引力値として算出する積分工程と、を備える。
上記溶媒を水とした場合、上記計算方法により、水に対する引力値及び斥力値を算出することができる。これにより、対象分子が上記特定樹脂に該当するか否かを判断することができる。
また、上記対象分子は、親水部と疎水部を有する分子であることが好ましい。溶媒を水とし、且つ上記対象分子を親水部と疎水部を有する分子とした場合、上記計算方法により、水に対する引力値及び斥力値をより適格に算出することができる。
図2に、上記計算方法の一実施形態に係るフローチャートを示す。上記一実施形態は、対象分子構造モデリング工程S1、安定配座探索工程S2、構造最適化計算工程S3、力場パラメータ作成工程S4、エネルギー最小化計算工程S5、溶媒和システム作成工程S6、分子動力学計算工程S7、ヒストグラム作成工程S8、及び積分工程S9をこの順に備える。
対象分子構造モデリング工程S1では、対象分子の三次元分子構造をモデリングする。そして、安定配座探索工程S2では、モデリングされた対象分子について、分子力学法による配座探索を実行し、古典力学レベルの安定配座を決定する。なお、対象分子の安定配座が化学的経験から決定できる際には、安定配座探索工程S2を省略してもよい。
対象分子構造モデリング工程S1及び安定配座探索工程S2は、計算化学統合プラットフォームSCIGRESS2.9を用いて行うことができる。安定配座探索は、例えば、CONFLEX機能を用い、分子力場にMM3を採用して実行することができる。
構造最適化計算工程S3では、必要に応じて安定配座探索工程S2を経た対象分子について、真空中における最適化構造を計算する。具体的には、古典力学レベルの安定配座に対応したカーテシアン(Cartesian)座標をインプット情報として用意し、密度汎関数法による構造最適化計算を行う。上記密度汎関数法による構造最適化計算は、例えば、量子化学計算プログラムGaussian16を用いて行うことができる。計算手法/基底関数はB3LYP/6-31G(d)を使用し、SCF計算収束条件は「SCF=tight」とすることが好ましい。なお、工程S3で得られる最適化構造は、力場パラメータ作成工程S4において各原子上の部分電荷を算出するために用いるものである。
力場パラメータ作成工程S4では、構造最適化計算工程S3により得られた対象分子の最適化構造における各原子上の部分電荷(クーロン力)を算出し、力場パラメータを作成する。力場パラメータ作成は、例えば、量子化学計算プログラムGaussian16を用いて行うことができる。力場パラメータについて、クーロン力以外の、原子間の結合、結合角、二面角、及びvdW力については、汎用性があるものと判断して、汎用力場(Gaff2)を適用することができる。クーロン力は、溶媒和システムに最も大きく影響を与える相互作用の種であることから、工程S4で算出する。
エネルギー最小化計算工程S5では、力場パラメータ作成工程S4で作成された力場パラメータを考慮して上記対象分子のエネルギー最小化計算を行う。エネルギー最小化計算は、例えば、NAMD12.0、AMBER、Gromacsなどの公知乃至慣用の分子動力学シミュレーションパッケージを用いてもよい。
溶媒和システム作成工程S6では、立方体状の仮想空間内に対象分子を配置し、上記仮想空間内において対象分子の周囲に溶媒分子を配置して溶媒和システムを作成する。具体的には、例えば、溶媒和初期システムのトポロジーファイル及び座標ファイルを以下の手順で作成する。まず、エネルギー最小構造の上記対象分子における重心を原点と一致させるためのセンタリングを施す。そして、センタリングされた対象分子を立方体状の仮想空間内に配置し、センタリングされた上記対象分子の表面から2Å以内を除く上記仮想空間内の領域に溶媒分子を常温密度より小さくなるようにランダムに配置する。上記仮想空間の立方体の大きさは、水分子が8000~12000個程度(特に9000~10000個)となるように設定することが好ましい。水分子数が上記範囲内であると、スチレン―スルホン酸系などの分子の最大直径が大きい分子に対しても、溶媒和システムが要求する最低限のシステムサイズを充分に担保することができる。水和初期システムのトポロジー・座標ファイル、及びPDBファイルの生成には、例えば、Amber Tools16のLeapモジュールを使用し、「tleap」コマンドを用いて実行することができる。なお、密度はAmberTools16によって自動的に決定される。
分子動力学計算工程S7では、上記溶媒和システムの常温常圧条件下における平衡状態を作成するための分子動力学計算を行う。分子動力学計算工程S7は、下記第1~第5計算段階を含むことが好ましい。
(i)温度300K超、圧力1MPa以上、且つエネルギー最小構造に1kcal/(mol・Å2)以上のエネルギー拘束を付加した条件にて分動力学計算を行う第1計算段階
(ii)第1計算段階後、エネルギー拘束の付加が0kcal/(mol・Å2)になるまで付加を下げつつ分子動力学計算を行う第2計算段階
(iii)第2計算段階後、圧力が1気圧になるまで圧力を下げつつ分子動力学計算を行う第3計算段階
(iv)第3計算段階後、温度が300Kになるまで温度を下げつつ分子動力学計算を行う第4計算段階
(v)第4計算段階後、温度300K、圧力1気圧、エネルギー拘束が解除された条件にて分子動力学計算を行い、上記溶媒和システムの常温常圧条件下における平衡状態を得る第5計算段階
上記第1~第5計算段階全ての実行には、NAMD12.0、AMBER、Gromacsなどの公知乃至慣用の分子動力学シミュレーションパッケージを用いることができる。
第1計算段階は、高温・高圧・拘束付加条件下の分子動力学計算を行う段階である。第1計算段階では、対象分子のエネルギー最小構造を保持しつつ、周囲の溶媒分子との緩和を高めるために、温度300K超、圧力1MPa以上(例えば1~40MPa、好ましくは10~20MPa)、且つエネルギー最小構造に1kcal/(mol・Å2)以上(例えば5~20kcal/(mol・Å2))のエネルギー拘束を付加した条件にて分動力学計算を行う。また、例えば、時間刻みを2fs、トータル20psの分子動力学計算を実行する。なお、第1計算段階の手順は対象分子構造が高次構造特性を持たない場合には省略してもよく、高次構造特性を持つほど、600K程度までの高温条件を付加することとする。
第2計算段階は、高温・高圧・拘束解除条件下の分子動力学計算を行う段階である。第2計算段階では、第1計算段階後、エネルギー拘束の付加が0kcal/(mol・Å2)になるまで付加を下げつつ分子動力学計算を行う。具体的には、第1計算段階で得られた最終の座標、速度データをインプット情報として、仮想的な拘束条件を徐々に解除するための分子動力学計算を実行する。解除プロセスは、0kcal/(mol・Å2)まで、例えば1kcal/(mol・Å2)ずつ値を小さくしたn個の計算プロセスからなるとし、それぞれn×10psの平衡化処理を行う。この際に、第1計算段階を経ていることにより、溶媒分子の密度が低密度状態から高密度状態に状態が遷移するため、第1計算段階後の基本セルのサイズに応じて溶媒和システムの一辺の長さ及びグリッド数を調節する。この際、グリッド数≧システムサイズとする必要がある。なお、第2計算段階は、第1計算段階を実施しない場合は省略される。
第3計算段階は、高温・降圧プロセスの分子動力学計算を行う段階である。第3計算段階では、第2計算段階後、圧力が1気圧になるまで圧力を下げつつ分子動力学計算を行う。具体的には、第2計算段階で得られた最終の座標、速度、基本セルデータをインプット情報として、高圧条件から常圧1気圧(0.101325MPa)まで、例えば1MPaずつ減圧したn個の計算プロセスを実行することとし、それぞれn×10psの平衡化処理を行う。
第4計算段階は、降温・常圧プロセスの分子動力学計算を行う段階である。第4計算段階では、第3計算段階後、温度が300Kになるまで温度を下げつつ分子動力学計算を行う。具体的には、第3計算段階で得られた最終の座標、速度、基本セルデータをインプット情報として、高温条件から常温300Kまで、例えば5Kずつ値を小さくしたn個の計算プロセスを実行することとし、それぞれn×10psの平衡化処理を行う。
第5計算段階は、常温・常圧条件下の分子動力学計算を行う段階である。第5計算段階では、第4計算段階後、温度300K、圧力1気圧、エネルギー拘束が解除された条件にて分子動力学計算を行い、上記溶媒和システムの常温常圧条件下における平衡状態を得る。具体的には、第4計算段階で得られた最終の座標、速度、基本セルデータをインプット情報として、常温、常圧条件下の分子動力学計算を行う。例えば、平衡化のための実行及びサンプリング用のプロダクションランのための実行を行う。なお、トータルの計算時間は、対象分子構造に基づき、平衡化の状態に応じて適宜設定される。
ヒストグラム作成工程S8では、上記仮想空間内において、上記平衡状態の、エネルギー表示法に基づく自由エネルギー計算により溶質-溶媒ペアのエネルギーヒストグラムを作成する。具体的には、第5計算段階で得られたプロダクションランから、複数個の平衡化溶媒和システムのスナップショットからなるトラジェクトリーファイルが生成される。これらのトラジェクトリーを用いて、溶質-溶媒ペアのエネルギーヒストグラムを作成する。作成においては、エネルギー表示法に基づく自由エネルギー計算ソフトERmod0.3.5を用いることができる。
積分工程S9では、得られた上記エネルギーヒストグラムにおける負側の積分値を上記対象分子の溶媒に対する引力値、正側の積分値を上記対象分子の溶媒に対する引力値として算出する。
以上のようにして、対象分子の、溶媒に対する引力値及び斥力値を計算することができる。
また、本開示は、対象分子の溶媒に対する引力値及び斥力値を計算する計算装置を提供する。上記計算装置は、立方体状の仮想空間内に上記対象分子を配置し、上記仮想空間内において上記対象分子の周囲に前記溶媒分子を配置する溶媒和システム作成部と、上記溶媒和システムの常温常圧条件下における平衡状態を作成するための分子動力学計算部と、上記仮想空間内において、上記平衡状態の、エネルギー表示法に基づく自由エネルギー計算により溶質-溶媒ペアのエネルギーヒストグラムを作成するヒストグラム作成部と、得られた上記エネルギーヒストグラムにおける負側の積分値を前記対象分子の溶媒に対する引力値、正側の積分値を前記対象分子の溶媒に対する引力値として算出する積分部と、を備える。
上記計算装置の一実施形態は、対象分子構造モデリング部、安定配座探索部、構造最適化計算部、力場パラメータ作成部、エネルギー最小化計算部、溶媒和システム作成部、分子動力学計算部、ヒストグラム作成部、及び積分部をこの順に備える。対象分子構造モデリング部、安定配座探索部、構造最適化計算部、力場パラメータ作成部、エネルギー最小化計算部、溶媒和システム作成部、分子動力学計算部、ヒストグラム作成部、及び積分部は、それぞれ、上記計算方法における、対象分子構造モデリング工程S1、安定配座探索工程S2、構造最適化計算工程S3、力場パラメータ作成工程S4、エネルギー最小化計算工程S5、溶媒和システム作成工程S6、分子動力学計算工程S7、ヒストグラム作成工程S8、及び積分工程S9を行う要素である。上記計算装置における上述の各要素は、それぞれ、上記計算方法における各工程の好ましい態様を実行するのに適した要素である。
本開示の計算方法及び本開示の計算装置によれば、対象分子の溶媒に対する引力値及び斥力値を計算することができ、そして、上記引力値を親和性、上記斥力値を疎外性の指標として用いることができる。これにより、対象分子の溶媒に対する溶解性や耐性、さらにはそのバランスを推測することができる。
本明細書に開示された各々の態様は、本明細書に開示された他のいかなる特徴とも組み合わせることができる。各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は、一例であって、本開示の趣旨から逸脱しない範囲内で、適宜、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。また、本開示に係る各発明は、実施形態や以下の実施例によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。
以下に、実施例に基づいて本開示の一実施形態をより詳細に説明する。
比較例A1
<水に対する引力値及び斥力値の計算>
商品名「ナフィオン」(デュポン社製)について、以下のようにして、水に対する引力値及び斥力値を算出した。
(対象分子構造モデリング工程)
まず、ナフィオンの三次元分子構造をモデリングするにあたり、計算化学統合プラットフォームSCIGRESS2.9を用いて、workspace上で立体構造をモデル化した。
(安定配座探索工程)
簡易成形機能により立体構造を整形後に、CONFLEX機能を用い、分子力場にMM3を採用し、分子力学法による配座探索を実行し、古典力学レベルの安定配座を決定した。
(構造最適化計算工程)
次に、ナフィオンの真空中最適化構造を決定するために、上述の古典力学レベルの安定配座に対応したカーテシアン座標をインプット情報として用意し、量子化学計算プログラムGaussian16を用いた密度汎関数法による構造最適化計算を実行した。計算手法/基底関数はB3LYP/6-31G(d)を使用し、SCF収束条件には「SCF=Tight」を用いた。
(力場パラメータ作成工程)
真空中最適化構造内の各原子上の部分電荷を算出するために、上述のGaussian16による構造最適化計算実行後に出力されるlogファイルを読み込み、密度汎関数法によるシングルポイント計算を実行した。その際に「geom=check guess=read」、「pop=mk iop(6/50=1, 6/42=6)」、「SCF=Tight」をルートセクションに追加し、espファイルを出力させるようにした。出力されたespファイルをインプット情報とし、Amber Tools16.0付属のantechamberモジュール(antechamberコマンド)を用いて、ESP電荷をRESP電荷に変換する。その際に必要なコマンドリファレンス群として、espファイルの読み込みのために「-fi gesp」、後述で説明するprepファイルを出力するために「-fo prepi」、RESP電荷に変換するために「-c resp」、参照力場パラメータを示すために「-at gaff2」を用いた。その結果として出力されるprepファイルには最適化構造のカーテシアン座標から変換されたZ-matrix座標、RESP電荷、任意に指定した残基名、結合情報などが含まれる。さらにprepファイルをインプット情報として、Amber Tools16.0付属のparmchkコマンドを用いて、参照力場となるgaff2力場には用意されていない力場情報(原子量、伸縮振動・変角振動・二面角振動のパラメータ、L-Jパラメータ)を探索し、その結果をfrcmodファイルとして出力した。以上の作業により2種類の力場パラメータファイル(prepファイル、frcmodファイル)及び最適化構造のPDBファイルが生成した。
(エネルギー最小化計算工程)
上記2種類のパラメータファイル、PDBファイルに加え、Gaff2力場をインプット情報として、Amber型のトポロジーファイル及び座標ファイルを生成した。本作業にはAmber Tools16を用いた。これらのトポロジー・座標ファイルをインプットファイルとして分子動力学シミュレーションパッケージNAMD12.0を用い、後述する条件のもとでエネルギー最小化計算を実行し、エネルギー最小構造を前述のAmber Tools16付属のcpptrajコマンドを用いてPDBファイルに変換した。
エネルギー最小化計算の実行条件は以下の通りである。NAMDプログラムの入力ファイルにおいて、「minimization」をONとし、「minTinyStep」を1.0e-6、「minBabyStep」を1.0e-2、「minLineGoal」を1.0e-4、「reinitvels」を0、「minimize」を100000とした。カットオフ距離を12Å、スイッチング関数はoff、1-4相互作用に関しては、「exclude」をscaled1-4、「1-4scaling」を0.833333とした。
(溶媒和システム作成工程)
水和初期システムのトポロジーファイル及び座標ファイルを以下の手順で生成した。まずエネルギー最小構造の重心を原点と一致させるためのセンタリングを施し、センタリングされた溶質の表面から2Å離した表面から、X軸:Y軸:Z軸にそれぞれ20Å:28Å:30Å離れたBOX型の基本セル(仮想空間)を用意し、その仮想空間内に水を密度0.739g/ccとなるようにランダムに配置させた。ここで用いた水モデルはTIP3Pを用いるとし、これらの条件化において9391個の水分子が配置され、そのシステムをもとに水和初期システムのトポロジー・座標ファイル、及びPDBファイルを生成した。仮想空間のサイズは、X軸:Y軸:Z軸がそれぞれ71Å:71Å:71Åであり、立方体状である。なお、これらのファイル生成作業にはAmber Tools16のLeapモジュールを使用し、「tleap」コマンドを用いて実行した。この際に前述の2種類の力場パラメータファイル、エネルギー最小構造に対応したPDBファイルを用い、TIP3Pの力場にはAmber Tools16付属の「leaprc.water.tip3p」を採用した。
(分子動力学計算工程)
作成した水和初期システムから、常温・常圧条件下の平衡状態を生成するための分子動力学計算を実行した。分子動力学計算の実行際し、以下のSTEP1からSTEP4の手順を採用した。全ての実行にはNAMD12.0を使用した。
STEP1:高温・高圧・拘束付加条件下の分子動力学計算
ナフィオンのエネルギー最小構造を保持しつつ、周囲の水との緩和を高めるために、温度を320K、圧力を10MPaとし、エネルギー最小構造に10kcal/(mol・Å2)の拘束条件を付加し、時間刻みを2fs、トータル20psの分子動力学計算を実行した。NAMDプログラムのインプットファイルには以下の情報を記載した。NAMDプログラムがAMBER型のトポロジーファイル及び座標ファイルを使用できるように、「amber」をonとし、それぞれのファイルを「parmfile」、「ambercoor」で指定した。「Firsttimestep」を0とし、「cellBasisVector1」、「cellBasisVector2」、「cellBasisVector3」を全て71とし、水和初期システムがセンタリングされていることから「CenterX」、「CenterY」、「CenterZ」を全て0とし、分子動力学計算実行中に基本セルから周期境界イメージセルに移動した原子を再び基本セル内に配置して座標データを出力するために「wrapAll」をonとした。長距離相互作用の計算にはparticle Mesh Ewald法を用いるとし、「PMEGridSizeX」、「PMEGridSizeY」、「PMEGridSizeZ」を全て72とし、カットオフ距離を12Åとし、スイッチング関数はoff、1-4相互作用に関しては、「exclude」をscaled1-4、「1-4scaling」を0.833333とし、「margin」を4とした。shake法による計算を実行するために「rigidBonds」をallとし、「rigidTolerance」を0.00001とした。温度制御にはLangevin dynamicsに従い実行することとし、「langevinTemp」を320、「langevinDamping」は5とした。圧力制御にはNose-Hoover Langevin piston法を用いることとし、「useGroupPressure」をyes、「useFlexibleCell」をno、「langevinPistonTarget」を10.0、「langevinPistonPeriod」を200.0、「langevinPistonDecay」を100.0、「langevinPistonTemp」を320とした。なお、ナフィオンのエネルギー最小構造への拘束条件を付加するために「constraints」をonとし、「consexp」を2、「constraintScaling」を1とした。
STEP2:高温・高圧・拘束解除条件下の分子動力学計算
STEP1で得られた最終の座標、速度データをインプット情報として、仮想的な拘束条件を徐々に解除するための分子動力学計算を実行した。解除プロセスは9から0kcal/(mol・Å2)まで1kcal/(mol・Å2)ずつ値を小さくした10個の計算プロセスからなるとし、それぞれ10psの平衡化処理を行った。この際に、STEP1の実行により、0.739g/ccの低密度状態から高密度状態に状態が遷移するため、STEP1実行後の基本セルのサイズはX軸:Y軸:Z軸は全て67Åであり、「cellBasisVector1」、「cellBasisVector2」、「cellBasisVector3」の値を67、「PMEGridSizeX」、「PMEGridSizeY」、「PMEGridSizeZ」は70に設定した。その他の設定条件、温度制御、圧力制御手法及び計算条件などはSTEP1に準じた。
STEP3:高温・降圧プロセスの分子動力学計算
STEP2で得られた最終の座標、速度、基本セルデータをインプット情報として、高圧9MPaから、8、7、・・・、2、1、常圧0.101325MPaまで1MPaずつをベースに小さくした10個の計算プロセスを実行することとし、それぞれ10psの平衡化処理を行った。その他の設定条件、温度制御、圧力制御手法及び計算条件などはSTEP2に準じた。
STEP4: 降温・常圧プロセスの分子動力学計算
STEP3で得られた最終の座標、速度、基本セルデータをインプット情報として、高温315Kから常温300Kまで5Kずつ値を小さくした4個の計算プロセスを実行することとし、それぞれ10psの平衡化処理を行った。その他の設定条件、温度制御、圧力制御手法および計算条件などはSTEP3に準じた。
STEP5: 常温・常圧条件下の分子動力学計算
STEP4で得られた最終の座標、速度、基本セルデータをインプット情報として、常温、常圧条件下の分子動力学計算を、平衡化のために10ns、サンプリング用のプロダクションランのために2nsの実行を行った。プロダクションランではトラジェクトリーファイルのダンプリングを100fsで行うこととし、「DCDfreq」を50と設定した。その他の設定条件、温度制御、圧力制御手法及び計算条件などはSTEP4に準じた。
(ヒストグラム作成工程)
STEP5で得られた2nsのプロダクションランから、合計20000個の平衡化水和システムのスナップショットからなるトラジェクトリーファイルが生成した。これらのトラジェクトリーを後述する解析手順を用いて、溶質-溶媒ペアのエネルギーヒストグラムを作成した。作成においてはエネルギー表示法に基づく自由エネルギー計算ソフトERmod0.3.5を用いた。まずプロダクションランで得た全てのトラジェクトリーに対し、Amber Tools16のptrajコマンドを用いて、ナフィオンの重心を原点と一致させるためのセンタリングを施した。その後ERmod付属モジュールのgen_structureコマンドを用いて水和システムのトポロジーファイルをアサインすることでエネルギーヒストグラムの計算に必要なファイル群(SltInfo、MolPrm1、MDinfo、LJTable)を自動生成した。MDinfoは1行1列目に20000を手入力し、計算条件などのパラメータファイル「parameters_er」は手動作成した。その際のエネルギー計算パラメータとして、「boxshp」を1、「engdiv」を20、「ljformat」を5とした。エネルギーbinの定義パラメータとして、「eclbin」を5.0e-2、「ecfbin」を2.0e-3、「ec0bin」を2.0e-4、「finfac」を10.0e0、「ecdmin」を-50、「ecfmns」を-0.20e0、「ecdcen」を0.0e0、「eccore」を20.0e0、「ecdmax」を1.0e11、「pecore」を200と設定した。解析の実行にはERmod付属モジュールのermodコマンドを使用した。
(積分工程)
上記解析実行によって得られるengsln.20ファイルの1列目の値(ヒストグラムのx軸に相当)、3列目の値(ヒストグラムのy軸に相当)を使用して、ナフィオンの水に対する引力値及び斥力値として算出した。引力値は1列目と3列目の積の値の中で正の値の総和を算出し、斥力値は負の値の総和を算出することで定義した。この結果、引力値は-106.5(kcal/mol)、斥力値は34.0(kcal/mol)であった。
実施例A1~A11及び比較例A2~A11
表1に記載の各樹脂について、比較例A1と同様にして、水に対する引力値及び斥力値を計算した。結果を表1に示す。
Figure 2022057611000012
実施例A1~A11の樹脂は、水に対する引力値が-110kcal/mol以下であり、且つ上記斥力値が35kcal/mol以上であるため、本開示の積層体における透湿膜を作成するための樹脂として好ましく使用できることが示唆される。
実施例B1
2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンとメタクリル酸ステアリルのランダム共重合体(構成単位の比率[前者/後者]:1/1、濃度:4質量%、重量平均分子量:10万)と防腐剤とを混合し、蒸留水で希釈して共重合体濃度:2質量%(共重合体は固形分中の主成分)とする組成物を得た。一方、ポリオレフィン系樹脂製多孔質基材(厚さ:20μm、空隙率:48体積%、表面張力:32dyn)の一方の表面のコロナ処理を行い、表面張力46dynの親水性表面を形成した。そして、上記多孔質基材の親水性表面に、アプリケーターを用いて上記組成物を塗工し、50℃で3分間加熱して、透湿膜(厚さ:100~500nm)を形成した。このようにして実施例B1の積層体を作製した。
実施例B2
多孔質基材として、ポリオレフィン系樹脂製多孔質基材(厚さ:12μm、空隙率:40体積%、表面張力:32dyn)を用いたこと以外は実施例B1と同様にして実施例B2の積層体を作製した。
実施例B3
多孔質基材として、ポリオレフィン系樹脂製多孔質基材(厚さ:25μm、空隙率:56体積%、表面張力:32dyn)を用いたこと以外は実施例B1と同様にして実施例B3の積層体を作製した。
実施例B4
多孔質基材として、ポリオレフィン系樹脂製多孔質基材(厚さ:5μm、空隙率:65体積%、表面張力:32dyn)を用いたこと以外は実施例B1と同様にして実施例B4の積層体を作製した。
実施例B5
2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンとメタクリル酸ステアリルのランダム共重合体(構成単位の比率[前者/後者]:1/1、濃度:4質量%、重量平均分子量:10万)を、蒸留水で希釈して1.5質量%の組成物を得、当該組成物を用いて透湿膜を形成したこと以外は実施例B1と同様にして実施例B5の積層体を作製した。
比較例B1
上記共重合体に代えて比較例A7の樹脂を用いたこと以外は実施例B1と同様にして比較例B1の積層体を作製した。
比較例B2
上記共重合体に代えて比較例A1の樹脂を用いたこと以外は実施例B1と同様にして比較例B2の積層体を作製した。
比較例B3
上記共重合体に代えて比較例A11の樹脂を用いたこと以外は実施例B1と同様にして比較例B3の積層体を作製した。
(評価)
実施例及び比較例で得られた各積層体について以下の通り評価した。評価結果は表に記載した。なお、表中の「-」は評価を行わなかったことを示す。また、透湿膜が形成されていないポリオレフィン系樹脂製多孔質基材(厚さ:20μm、空隙率:48体積%、表面張力:32dyn)そのものを比較例B4として評価を行った。
(1)透気抵抗度
実施例B1~B5及び比較例B1~B4で得られた積層体について、JIS P8117-2009のガーレー法に基づき、透気抵抗度を測定した。具体的には、実施例及び比較例で得られた積層体から、5cm×5cmの試験片を切り出し、ガーレー装置に供して、100ccの空気が流れる秒数をストップウォッチで計測した。
(2)透湿度
実施例B1~B5及び比較例B1~B4で得られた積層体について、JIS Z0208-1976の透湿度試験方法(カップ法)に基づき、透湿度を測定した。具体的には、30gの塩化カルシウムを透湿カップに入れ、実施例及び比較例で得られた積層体を2時間以上測定環境に静置した後に透湿シートとして上記透湿カップを覆い、気密した。そして、風速0.2m/s以下の環境下、1時間経過時における、塩化カルシウムと透湿カップの合計質量の増加分を試験片1m2・24時間あたりの質量に換算し、透湿度として計測した。なお、温度20℃相対湿度65%、及び、温度5℃相対湿度45%の2つの環境下においてそれぞれ計測を行った。温度5℃相対湿度45%の透湿度については、実施例B1~B3及び比較例B1で得られた積層体のみについて測定した。
Figure 2022057611000013
実施例B1~B5の積層体は、透気抵抗度が高く、すなわち透気性が低く、且つ、透湿性にも優れると評価された。特に、温度5℃相対湿度45%の環境下における透湿度が500g/(m2・24h)以上であり(実施例B1~B3)、低温低湿度環境下における透湿性が優れると評価された。一方、比較例B1~B3の積層体は、透湿性が劣ると評価された。また、多孔質基材のみを用いた比較例B4は、透湿性に優れるものの、透気性が高かった。
1 積層体
11 多孔質基材
11a 多孔質基材の一方の面
12 透湿膜
また、本開示は、対象分子の溶媒に対する引力値及び斥力値を計算する方法であって、
立方体状の仮想空間内に上記対象分子を配置し、上記仮想空間内において上記対象分子の周囲に上記溶媒分子を配置する溶媒和システム作成工程と、
上記溶媒和システムの常温常圧条件下における平衡状態を作成するための分子動力学計算工程と、
上記仮想空間内において、上記平衡状態の、エネルギー表示法に基づく自由エネルギー計算により溶質-溶媒ペアのエネルギーヒストグラムを作成するヒストグラム作成工程と、
得られた上記エネルギーヒストグラムにおける負側の積分値を上記対象分子の溶媒に対する引力値、正側の積分値を上記対象分子の溶媒に対する力値として算出する積分工程と、を備える、
対象分子の溶媒に対する引力値及び斥力値の計算方法を提供する。
また、本開示は、対象分子の溶媒に対する引力値及び斥力値を計算する計算装置であって、
立方体状の仮想空間内に上記対象分子を配置し、上記仮想空間内において上記対象分子の周囲に上記溶媒分子を配置する溶媒和システム作成部と、
上記溶媒和システムの常温常圧条件下における平衡状態を作成するための分子動力学計算部と、
上記仮想空間内において、上記平衡状態の、エネルギー表示法に基づく自由エネルギー計算により溶質-溶媒ペアのエネルギーヒストグラムを作成するヒストグラム作成部と、
得られた上記エネルギーヒストグラムにおける負側の積分値を上記対象分子の溶媒に対する引力値、正側の積分値を上記対象分子の溶媒に対する力値として算出する積分部と、を備える、
対象分子の溶媒に対する引力値及び斥力値の計算装置を提供する。
[水に対する引力値及び斥力値の計算方法及び計算装置]
また、本開示は、対象分子の溶媒に対する引力値及び斥力値を計算する方法を提供する。上記計算方法は、立方体状の仮想空間内に上記対象分子を配置し、上記仮想空間内において上記対象分子の周囲に上記溶媒分子を配置する溶媒和システム作成工程と、上記溶媒和システムの常温常圧条件下における平衡状態を作成するための分子動力学計算工程と、上記仮想空間内において、上記平衡状態の、エネルギー表示法に基づく自由エネルギーを算出するプロセスにおいて溶質-溶媒ペアのエネルギーヒストグラムを作成するヒストグラム作成工程と、得られた上記エネルギーヒストグラムにおける負側の積分値を上記対象分子の溶媒に対する引力値、正側の積分値を上記対象分子の溶媒に対する力値として算出する積分工程と、を備える。
積分工程S9では、得られた上記エネルギーヒストグラムにおける負側の積分値を上記対象分子の溶媒に対する引力値、正側の積分値を上記対象分子の溶媒に対する力値として算出する。
また、本開示は、対象分子の溶媒に対する引力値及び斥力値を計算する計算装置を提供する。上記計算装置は、立方体状の仮想空間内に上記対象分子を配置し、上記仮想空間内において上記対象分子の周囲に前記溶媒分子を配置する溶媒和システム作成部と、上記溶媒和システムの常温常圧条件下における平衡状態を作成するための分子動力学計算部と、上記仮想空間内において、上記平衡状態の、エネルギー表示法に基づく自由エネルギー計算により溶質-溶媒ペアのエネルギーヒストグラムを作成するヒストグラム作成部と、得られた上記エネルギーヒストグラムにおける負側の積分値を前記対象分子の溶媒に対する引力値、正側の積分値を前記対象分子の溶媒に対する力値として算出する積分部と、を備える。

Claims (8)

  1. 多孔質基材と、前記多孔質基材の少なくとも一方の面に設けられた透湿膜と、を備え、
    前記透湿膜は、エネルギー表示法に基づく自由エネルギーを算出するプロセスから得られる溶質-溶媒ペアのエネルギーヒストグラムにおいて、負側の積分値を水に対する引力値、正側の積分値を水に対する斥力値とした場合の前記引力値が-110kcal/mol以下、且つ前記斥力値が35kcal/mol以上である樹脂から形成される、積層体。
  2. 前記樹脂は、(i)下記式(A)で表される基及び/又はスルホン基である親水部と、(ii)1以上の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよい炭素数2以上の一価の炭化水素基、ポリスチレン骨格、1以上の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよいポリオレフィン骨格、ポリアルカジエン骨格、ポリフェニレン骨格、セルロース骨格、及びポリグリセリン骨格からなる群より選択される1以上の疎水部と、を有する、請求項1に記載の積層体。
    Figure 2022057611000014
    [前記式(A)中、Ri、Rii、及びRiii、同一又は異なって、炭素数1~4のアルキル基を示す。Lは、炭素数1~4の二価の直鎖状炭化水素基を示す。]
  3. 前記スルホン基は、スチレンスルホン酸に由来する構成単位、ビニルスルホン酸に由来する構成単位、芳香族スルホン酸基、及び第一級炭素に結合したスルホン酸基からなる群より選択される1以上の基として前記樹脂中に含まれる、請求項2に記載の積層体。
  4. 前記樹脂は、スルホン基と1以上の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよいポリオレフィン骨格を有する樹脂、スルホン基とポリフェニレン骨格を有する樹脂、スルホン基とポリスチレン骨格を有する樹脂、スルホン基とポリアルカジエン骨格を有する樹脂、前記式(A)で表される基とポリオレフィン骨格を有する樹脂、並びに、前記式(A)で表される基と1以上の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよい炭素数2以上の一価の炭化水素基を有する樹脂からなる群より選択される1以上の樹脂である、請求項2又は3に記載の積層体。
  5. 対象分子の溶媒に対する引力値及び斥力値を計算する方法であって、
    立方体状の仮想空間内に前記対象分子を配置し、前記仮想空間内において前記対象分子の周囲に前記溶媒分子を配置する溶媒和システム作成工程と、
    前記溶媒和システムの常温常圧条件下における平衡状態を作成するための分子動力学計算工程と、
    前記仮想空間内において、前記平衡状態の、エネルギー表示法に基づく自由エネルギー計算により溶質-溶媒ペアのエネルギーヒストグラムを作成するヒストグラム作成工程と、
    得られた前記エネルギーヒストグラムにおける負側の積分値を前記対象分子の溶媒に対する引力値、正側の積分値を前記対象分子の溶媒に対する引力値として算出する積分工程と、を備える、
    対象分子の溶媒に対する引力値及び斥力値の計算方法。
  6. 前記分子動力学計算工程は、
    温度300K超、圧力1MPa以上、且つエネルギー最小構造に1kcal/(mol・Å2)以上のエネルギー拘束を付加した条件にて分子動力学計算を行う第1計算段階と、
    前記第1計算段階後、エネルギー拘束の付加が0kcal/(mol・Å2)になるまで付加を下げつつ分子動力学計算を行う第2計算段階と、
    前記第2計算段階後、圧力が1気圧になるまで圧力を下げつつ分子動力学計算を行う第3計算段階と、
    前記第3計算段階後、温度が300Kになるまで温度を下げつつ分子動力学計算を行う第4計算段階と、
    前記第4計算段階後、温度300K、圧力1気圧、エネルギー拘束が解除された条件にて分子動力学計算を行い、前記溶媒和システムの常温常圧条件下における平衡状態を得る第5計算段階と、を含む、請求項4に記載の引力値及び斥力値の計算方法。
  7. 前記対象分子が親水部と疎水部を有する分子であり、前記溶媒が水である、請求項5又は6に記載の引力値及び斥力値の計算方法。
  8. 対象分子の溶媒に対する引力値及び斥力値を計算する計算装置であって、
    立方体状の仮想空間内に前記対象分子を配置し、前記仮想空間内において前記対象分子の周囲に前記溶媒分子を配置する溶媒和システム作成部と、
    前記溶媒和システムの常温常圧条件下における平衡状態を作成するための分子動力学計算部と、
    前記仮想空間内において、前記平衡状態の、エネルギー表示法に基づく自由エネルギー計算により溶質-溶媒ペアのエネルギーヒストグラムを作成するヒストグラム作成部と、
    得られた前記エネルギーヒストグラムにおける負側の積分値を前記対象分子の溶媒に対する引力値、正側の積分値を前記対象分子の溶媒に対する引力値として算出する積分部と、を備える、
    対象分子の溶媒に対する引力値及び斥力値の計算装置。
JP2020165951A 2020-09-30 2020-09-30 積層体 Active JP7143379B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020165951A JP7143379B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 積層体
EP21875250.9A EP4223512A1 (en) 2020-09-30 2021-09-16 Laminate
CN202180064791.2A CN116234694A (zh) 2020-09-30 2021-09-16 层叠体
PCT/JP2021/034104 WO2022070948A1 (ja) 2020-09-30 2021-09-16 積層体
US18/026,661 US20230338903A1 (en) 2020-09-30 2021-09-16 Laminate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020165951A JP7143379B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022057611A true JP2022057611A (ja) 2022-04-11
JP7143379B2 JP7143379B2 (ja) 2022-09-28

Family

ID=80950244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020165951A Active JP7143379B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 積層体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230338903A1 (ja)
EP (1) EP4223512A1 (ja)
JP (1) JP7143379B2 (ja)
CN (1) CN116234694A (ja)
WO (1) WO2022070948A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023183329A (ja) * 2022-06-15 2023-12-27 株式会社ダイセル 加湿用積層体、および加湿器
JP2023183332A (ja) * 2022-06-15 2023-12-27 株式会社ダイセル 加湿用積層体、および加湿器
JP2023183330A (ja) * 2022-06-15 2023-12-27 株式会社ダイセル 加湿用積層体、および加湿器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050321A (ja) * 2003-07-17 2005-02-24 Toray Ind Inc プログラム及びそれを用いた計算方法
JP2008508055A (ja) * 2004-07-30 2008-03-21 カーツマン システムズ インコーポレイテッド 気体又は液体から水を添加又は除去する薄型膜を含む水の輸送方法及びアセンブリ
JP2014055683A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Panasonic Corp 全熱交換素子用仕切部材およびその全熱交換素子用仕切部材を用いた全熱交換素子および熱交換形換気装置
JP2016534879A (ja) * 2013-07-22 2016-11-10 ツェンダー グループ インターナショナル アーゲー エンタルピー交換器素子及び製造方法
JP2019070788A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材
JP2020509562A (ja) * 2018-01-10 2020-03-26 エルジー・ケム・リミテッド 強化分離膜の製造方法、これにより製造された強化分離膜およびレドックスフロー電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7342729B2 (ja) 2019-03-28 2023-09-12 株式会社デンソー 制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050321A (ja) * 2003-07-17 2005-02-24 Toray Ind Inc プログラム及びそれを用いた計算方法
JP2008508055A (ja) * 2004-07-30 2008-03-21 カーツマン システムズ インコーポレイテッド 気体又は液体から水を添加又は除去する薄型膜を含む水の輸送方法及びアセンブリ
JP2014055683A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Panasonic Corp 全熱交換素子用仕切部材およびその全熱交換素子用仕切部材を用いた全熱交換素子および熱交換形換気装置
JP2016534879A (ja) * 2013-07-22 2016-11-10 ツェンダー グループ インターナショナル アーゲー エンタルピー交換器素子及び製造方法
JP2019070788A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置、および、窓材
JP2020509562A (ja) * 2018-01-10 2020-03-26 エルジー・ケム・リミテッド 強化分離膜の製造方法、これにより製造された強化分離膜およびレドックスフロー電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN116234694A (zh) 2023-06-06
EP4223512A1 (en) 2023-08-09
WO2022070948A1 (ja) 2022-04-07
JP7143379B2 (ja) 2022-09-28
US20230338903A1 (en) 2023-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022070948A1 (ja) 積層体
Lee et al. The energetics of phosphoric acid interactions reveals a new acid loss mechanism
JP7421379B2 (ja) 分離膜
US8926732B2 (en) Imidazolium-based room-temperature ionic liquids, polymers, monomers, and membranes incorporating same
Ding et al. The effect of SO 2 on CO 2 capture in zeolitic imidazolate frameworks
JP2015528742A5 (ja)
WO2021200382A1 (ja) 積層体
JP2007523066A (ja) 複素環がグラフトされたモノマー及び関連するポリマー、並びにハイブリッド無機−有機ポリマー膜
JP2016529659A (ja) 電池隔膜及びその製造方法
JP5610708B2 (ja) 有機−無機ハイブリッドプロセスを経由するヘテロ環及び酸をベースとするプロトン交換膜
CN109260967A (zh) 一种金属有机骨架复合膜及其制备方法和应用
TWI576368B (zh) 製備聚合物、塗佈電極之方法及相關聚合物與電極
Cheng et al. A new supramolecular film formed from a silsesquioxane derivative for application in proton exchange membranes
Xiao et al. Self‐Assembled Nanoporous Metal–Organic Framework Monolayer Film for Osmotic Energy Harvesting
CN105210165B (zh) 包括多孔碳并由自由基聚合获得的电极-凝胶电解质组件
Zhang et al. Understanding How Metal–Ligand Coordination Enables Solvent Free Ionic Conductivity in PDMS
Ren et al. Fabrication and investigation of phosphoric acid doped imidazolium siloxane crosslinked poly (2, 6‐dimethyl‐1, 4‐phenylene oxide) for high temperature polymer electrolyte membranes
WO2021200384A1 (ja) 積層体
Cui et al. Hydrophobic–Hydrophilic Janus Ceramic Membrane for Enhancing the Waste Heat Recovery from the Stripped Gas in the Carbon Capture Process
JP7230123B2 (ja) プロトン伝導性膜
Li et al. Preparation of polymer electrolytes based on the polymerized imidazolium ionic liquid and their applications in lithium batteries
JP2021160344A (ja) 積層体
CN109728230A (zh) 锂电池隔膜及其制备方法
Abdullah et al. Synthesis, Characterization and Permeance Evaluation of Nanofiller-Enhanced Polyvinyl Alcohol/Potassium Formate-Based Membranes
Hülsmann et al. Measuring and simulation of water vapour permeation into PV modules under different climatic conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7143379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150