JP2022056730A - 三次元造形装置、及び、三次元造形システム - Google Patents

三次元造形装置、及び、三次元造形システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022056730A
JP2022056730A JP2020164634A JP2020164634A JP2022056730A JP 2022056730 A JP2022056730 A JP 2022056730A JP 2020164634 A JP2020164634 A JP 2020164634A JP 2020164634 A JP2020164634 A JP 2020164634A JP 2022056730 A JP2022056730 A JP 2022056730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
nozzle tip
modeling
information
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020164634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7476746B2 (ja
Inventor
周作 古屋
Shusaku Furuya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020164634A priority Critical patent/JP7476746B2/ja
Priority to CN202111134864.9A priority patent/CN114311649A/zh
Priority to US17/486,965 priority patent/US20220097301A1/en
Publication of JP2022056730A publication Critical patent/JP2022056730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7476746B2 publication Critical patent/JP7476746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/314Preparation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/295Heating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/10Pre-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】三次元造形物の変形、および、ノズル詰まりを抑制する。【解決手段】三次元造形装置は、ヒーターを有し、貫通孔が設けられた加熱ブロックと、ノズル開口を有するノズル流路が設けられ、加熱ブロックの貫通孔に着脱可能に取り付けられるノズルチップと、加熱ブロックに取り付けられたノズルチップである造形用ノズルチップのノズル流路に向けて材料を搬送する材料搬送機構と、造形用ノズルチップのノズル開口から、加熱ブロックの熱によって可塑化した材料が吐出されて積層されるステージと、制御部と、を備える。ノズルチップは、加熱ブロックの熱がステージに積層された材料へ伝熱することを抑制するシールドを有し、制御部は、造形用ノズルチップと、材料の種類に関する材料情報と、を関連付けて記録する。【選択図】図1

Description

本開示は、三次元造形装置、及び、三次元造形システムに関する。
三次元造形装置に関し、例えば、特許文献1には、溶融した熱可塑性の材料を、予め設定された形状データにしたがって走査するノズルから基台上に押し出し、その基台上で硬化した材料の上に更に溶融した材料を積層して三次元造形物を造形する装置が開示されている。
特開2006-192710号公報
特許文献1の装置では、材料を溶融するためのヒーターの熱が、基台上の三次元造形物へと伝達され、三次元造形物が変形する可能性があった。また、経年使用によって、ノズル流路の壁面に材料が堆積してノズル詰まりが生じる可能性があった。このノズル詰まりは、特に、1つのノズルから異なる溶融温度を有する複数の材料を吐出した場合に生じやすかった。
本開示の第1の形態によれば、三次元造形装置が提供される。この三次元造形装置は、ヒーターを有し、貫通孔が設けられた加熱ブロックと、ノズル開口を有するノズル流路が設けられ、前記加熱ブロックの前記貫通孔に着脱可能に取り付けられるノズルチップと、前記加熱ブロックに取り付けられた前記ノズルチップである造形用ノズルチップの前記ノズル流路に向けて材料を搬送する材料搬送機構と、前記造形用ノズルチップの前記ノズル開口から、前記加熱ブロックの熱によって可塑化した前記材料が吐出されて積層されるステージと、制御部と、を備える。前記ノズルチップは、前記加熱ブロックの熱が前記ステージに積層された前記材料へ伝熱することを抑制するシールドを有し、前記制御部は、前記造形用ノズルチップと、前記材料の種類に関する材料情報と、を関連付けて記録する。
本開示の第2の形態によれば、複数の三次元造形装置と、複数の前記三次元造形装置を制御する制御装置と、を備える三次元造形システムが提供される。この三次元造形システムにおいて、ヒーターを有し、貫通孔が設けられた加熱ブロックと、ノズル開口を有するノズル流路が設けられ、前記加熱ブロックの前記貫通孔に着脱可能に取り付けられるノズルチップと、前記加熱ブロックに取り付けられた前記ノズルチップである造形用ノズルチップの前記ノズル流路に向けて材料を搬送する材料搬送機構と、前記造形用ノズルチップの前記ノズル開口から、前記加熱ブロックの熱によって可塑化した前記材料が吐出されて積層されるステージと、前記制御装置と通信する通信部と、を備える。前記ノズルチップは、前記加熱ブロックの熱が前記ステージに積層された前記材料へ伝熱することを抑制するシールドを有し、前記通信部は、前記造形用ノズルチップを識別する情報に関するノズル情報と、前記材料の種類に関する材料情報と、を前記制御装置に送信する。前記制御装置は、前記材料情報と前記ノズル情報とを関連付けて記録する。
第1実施形態における三次元造形装置の概略構成を示す図である。 第1実施形態の材料保持部および吐出部の概略構成を示す図。 スクリューの溝形成面側の構成を示す概略斜視図。 バレルのスクリュー対向面側の構成を示す上面図。 貫通孔へのノズルチップの着脱を説明する図。 第1実施形態における三次元造形処理を示す工程図。 第1実施形態における材料相違判定処理を示す工程図。 第1実施形態における累積吐出量更新処理を示す工程図。 第2実施形態における三次元造形処理を示す工程図。 ブロック相違判定処理を示す工程図。 第3実施形態における三次元造形処理を示す工程図。 装置相違判定処理を示す工程図。 第4実施形態における三次元造形装置の概略構成を示す図。 第4実施形態の吐出部の概略構成を説明する図。 第5実施形態としての三次元造形システムの構成を示す概略ブロック図。 第5実施形態における三次元造形処理の一例を示す工程図。 第5実施形態における材料相違判定を示す工程図。 第5実施形態における累積吐出量更新処理を示す工程図。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態における三次元造形装置5の概略構成を示す図である。図1には、互いに直交するX,Y,Z方向に沿った矢印が表されている。X,Y,Z方向は、互いに直交する3つの空間軸であるX軸、Y軸、Z軸に沿った方向であり、それぞれ、X軸、Y軸、Z軸に沿う一方側の方向と、その反対方向とを、両方含む。X軸及びY軸は、水平面に沿った軸であり、Z軸は、鉛直線に沿った軸である。他の図においても、X,Y,Z方向に沿った矢印が、適宜、表されている。図1におけるX,Y,Z方向と、他の図におけるX,Y,Z方向とは、同じ方向を表している。
本実施形態の三次元造形装置5は、第1吐出部100aと、第2吐出部100bと、第1材料保持部20aと、第2材料保持部20bと、移動機構部210と、ステージ220と、制御部300と、報知部400とを備える。なお、以下では、第1吐出部100aと第2吐出部100bとを特に区別することなく説明する場合、単に、吐出部100と呼ぶこともある。同様に、第1材料保持部20aと第2材料保持部20bとを特に区別することなく説明する場合、単に、材料保持部20と呼ぶこともある。
移動機構部210は、吐出部100とステージ220との相対的な位置を変化させる。本実施形態では、移動機構部210は、第1吐出部100aおよび第2吐出部100bに対して、ステージ220を移動させる。なお、ステージ220に対する第1吐出部100aや第2吐出部100bの相対的な位置の変化を、単に、第1吐出部100aや第2吐出部100bの移動と呼ぶこともある。本実施形態における移動機構部210は、3つのモーターの駆動力によって、ステージ220をX,Y,Z方向の3軸方向に移動させる3軸ポジショナーによって構成される。各モーターは、制御部300の制御下にて駆動する。なお、他の実施形態では、移動機構部210は、ステージ220を移動させる構成ではなく、例えば、ステージ220を移動させずに吐出部100を移動させる構成であってもよい。また、移動機構部210は、ステージ220と吐出部100との両方を移動させる構成であってもよい。
制御部300は、1以上のプロセッサーと、主記憶装置と、外部との信号の入出力を行う入出力インターフェースとを備えるコンピューターによって構成されている。本実施形態では、制御部300は、主記憶装置上に読み込んだプログラムや命令をプロセッサーが実行することによって、三次元造形物を造形するための三次元造形処理を実行する機能する等、種々の機能を発揮する。なお、制御部300は、コンピューターではなく、複数の回路の組み合わせによって構成されてもよい。
本実施形態の報知部400は、液晶モニターによって構成され、視覚情報を液晶モニターに表示することによって情報を報知する。報知部400は、情報として、例えば、三次元造形装置5の制御状態等を報知する。なお、他の実施形態では、報知部400は、例えば、視覚情報を報知する他の機器によって構成されてもよいし、音声情報等の視覚情報以外の情報を報知する機器によって構成されていてもよい。
図2は、本実施形態の材料保持部20および吐出部100の概略構成を示す図である。なお、図2には、第1材料保持部20aおよび第1吐出部100aの構成が示されている。第2材料保持部20bおよび第2吐出部100bの構成は、特に説明しない限り、それぞれ、第1材料保持部20aおよび第1吐出部100aの構成と同じである。以下では、第1吐出部100aに係る構成要素と第2吐出部100bに係る構成要素とを区別して説明する場合には、第1吐出部100aに係る構成要素には、符号の末尾に「a」を付し、第2吐出部100bに係る構成要素には、符号の末尾に「b」を付す。第1吐出部100aの構成要素と第2吐出部100bの構成要素とを特に区別せずに説明する場合には、符号の末尾に「a」や「b」を付さずに説明する。
上述したように、吐出部100は、可塑化部30と、ノズルチップ60とを備えている。可塑化部30は、材料搬送機構40と、加熱ブロック90とを有している。吐出部100には、材料保持部20に保持されている材料が供給される。より具体的には、第1吐出部100aには、第1材料保持部20aに保持されている第1材料が供給され、第2吐出部100bには第2材料保持部20bに保持されている第2材料が供給される。吐出部100は、制御部300の制御下で、材料保持部20から供給された材料の少なくとも一部を可塑化部30によって可塑化し、可塑化した材料をノズルチップ60からステージ220上に吐出して積層させる。なお、ステージ220に積層された材料のことを、積層材料と呼ぶこともある。また、材料をノズルから吐出し、吐出した材料を積層させることによって三次元造形物を造形する三次元造形の方式を、材料押出法(ME:Material Extrusion)と呼ぶこともある。
また、「可塑化」とは、熱可塑性を有する材料に熱が加わり溶融することを意味する。「溶融」とは、熱可塑性を有する材料が融点以上の温度に加熱されて液状になることのみならず、熱可塑性を有する材料がガラス転移点以上の温度に加熱されることにより軟化し、流動性が発現することをも意味する。なお、材料の流動性が発現する温度のことを、その材料の「溶融温度」と呼ぶこともある。
本実施形態の材料保持部20には、ペレットや粉末等の状態の材料が収容されている。本実施形態において、材料保持部20に収容されている材料は、ペレット状の樹脂である。本実施形態の材料保持部20は、ホッパーによって構成されている。材料保持部20に収容された材料は、材料保持部20と吐出部100とを接続するように材料保持部20の下方に設けられた供給路22を介して、吐出部100の可塑化部30の材料搬送機構40に供給される。本実施形態では、第1材料保持部20aには第1材料が収容されており、第1材料は、第1吐出部100aの第1材料搬送機構40aに供給される。第2材料保持部20bには第2材料が収容されており、第2材料は、第2吐出部100bの第2材料搬送機構40bに供給される。
なお、本実施形態の第1材料は、意図した形状を有する三次元造形物を造形するための材料であり、造形材料と呼ばれることもある。第2材料は、三次元造形物をサポートするための材料であり、サポート材料と呼ばれることもある。具体的には、サポート材料は、三次元造形物の造形において、造形材料を支持することによって、造形途中の造形物の形状を保持する。ユーザーは、三次元造形物の完成後、三次元造形物からサポート材料を除去することによって、意図した形状の三次元造形物を得られる。サポート材料は、例えば、三次元造形物の造形材料によって造形された部分から物理的に剥離されることによって除去される。なお、水等の液体に可溶なサポート材料を、特に、可溶性サポート材料と呼ぶこともある。
加熱ブロック90は、ヒーター58を有している。また、加熱ブロック90には、貫通孔80が設けられている。貫通孔80は、ノズルチップ60を着脱可能に構成されている。材料搬送機構40は、加熱ブロック90の貫通孔80に取り付けられたノズルチップ60のノズル流路61に向けて材料を搬送する。なお、加熱ブロック90に取り付けられたノズルチップ60のことを、造形用ノズルチップと呼ぶこともある。また、ノズルチップ60が加熱ブロック90に取り付けられた状態のことを、装着状態と呼ぶこともある。可塑化部30は、材料保持部20から材料搬送機構40に供給された材料を、材料搬送機構40によって造形用ノズルチップのノズル流路61に向かって搬送し、加熱ブロック90の熱によって加熱して可塑化する。
本実施形態の材料搬送機構40は、スクリューケース31と、スクリューケース31内に収容されたスクリュー41と、スクリュー41を駆動させる駆動モーター32とを備えている。本実施形態の加熱ブロック90は、開口部94を有するケース部91と、ケース部91内に配置されたバレル50とを備えている。バレル50には連通孔56が設けられている。本実施形態の貫通孔80は、開口部94と連通孔56とが連通することによって形成されている。また、上述したヒーター58は、具体的には、バレル50に内蔵されている。なお、本実施形態のスクリュー41は、いわゆるフラットスクリューであり、「スクロール」と呼ばれることもある。
スクリュー41は、その中心軸RXに沿った方向の高さが直径よりも小さい略円柱形状を有している。スクリュー41は、バレル50に対向する面に、スクリュー溝45が形成された溝形成面42を有している。溝形成面42は、具体的には、後述するバレル50のスクリュー対向面52と対向する。なお、本実施形態の中心軸RXは、スクリュー41の回転軸と一致する。また、スクリュー41の溝形成面42側の構成の詳細については後述する。
駆動モーター32は、スクリュー41の溝形成面42とは反対側の面に接続されている。駆動モーター32は、制御部300の制御下で駆動される。スクリュー41は、駆動モーター32の回転で生じるトルクによって、中心軸RXを中心に回転する。なお、駆動モーター32は、直接、スクリュー41と接続されていなくてもよく、例えば、減速機を介して接続されていてもよい。
バレル50は、スクリュー41の溝形成面42に対向するスクリュー対向面52を有している。ケース部91は、バレル50のスクリュー対向面52と反対側の面、すなわち、バレル50の下面を覆うように配置されている。上述した連通孔56および開口部94は、スクリュー41の中心軸RXと重なる位置に設けられている。すなわち、貫通孔80は、中心軸RXと重なる位置に位置している。
ノズルチップ60は、上述したように、加熱ブロック90の貫通孔80に着脱可能に取り付けられる。ノズルチップ60には、上述したノズル流路61が設けられている。ノズル流路61は、ノズルチップ60の先端にノズル開口63を有し、ノズルチップ60の後端に流入口65を有している。なお、本実施形態では、ノズル開口63は、流入口65の-Z方向の位置に位置している。本実施形態のノズルチップ60は、貫通孔80と流入口65とを介してノズル流路61に流入した材料を、ノズル開口63を介して、ステージ220に向けて吐出する。
本実施形態では、第1ノズルチップ60aは、第1吐出部100aの第1加熱ブロック90aに取り付けられ、第1材料保持部20aから供給された第1材料を吐出する。すなわち、本実施形態の第1ノズルチップ60aは、意図した形状を形成するために材料を吐出するノズルチップ60であり、メインチップと呼ばれることもある。第2ノズルチップ60bは、第2吐出部100bの第2加熱ブロック90bに取り付けられ、第2材料保持部20bから供給された第2材料を吐出する。すなわち、本実施形態の第2ノズルチップ60bは、造形途中の造形物の形状を保持するために材料を吐出するノズルチップ60であり、サポート用チップと呼ばれることもある。なお、可溶性サポート材料を吐出するノズルチップ60のことを、特に、可溶性サポート用チップと呼ぶこともある。
また、例えば、第1材料と第2材料とが同じ材料であっても、第1ノズルチップ60aをメインチップとして用い、第2ノズルチップ60bをサポート用チップとして用いることができる。この場合、制御部300は、例えば、第1加熱ブロック90aを、意図した形状を形成するための材料吐出に適した温度条件等で制御し、第2加熱ブロック90bを、造形途中の造形物の形状を補強するために適し、かつ、三次元造形物の完成後にサポート用に吐出された材料を剥離しやすい温度条件等で制御してもよい。
図3は、スクリュー41の溝形成面42側の構成を示す概略斜視図である。図3には、スクリュー41の中心軸RXの位置が一点鎖線で示されている。上述したように、溝形成面42には、スクリュー溝45が設けられている。スクリュー41の溝形成面42の中央部であるスクリュー中央部47は、スクリュー溝45の一端が接続されている窪みとして構成されている。スクリュー中央部47は、図1に示されているバレル50の連通孔56に対向する。スクリュー中央部47は、中心軸RXと交差する。
スクリュー41のスクリュー溝45は、いわゆるスクロール溝を構成する。スクリュー溝45は、スクリュー中央部47から、スクリュー41の外周に向かって弧を描くように渦状に延びている。スクリュー溝45は、インボリュート曲線状や、螺旋状に延びるように構成されてもよい。溝形成面42には、スクリュー溝45の側壁部を構成し、各スクリュー溝45に沿って延びている凸条部46が設けられている。スクリュー溝45は、スクリュー41の側面43に形成された材料導入口44まで連続している。この材料導入口44は、材料保持部20の供給路22を介して供給された材料を受け入れる部分である。
図3には、3つのスクリュー溝45と、3つの凸条部46と、を有するスクリュー41の例が示されている。スクリュー41に設けられるスクリュー溝45や凸条部46の数は、3つには限定されず、1つのスクリュー溝45のみが設けられていてもよいし、2以上の複数のスクリュー溝45が設けられていてもよい。また、図3には、材料導入口44が3箇所に形成されているスクリュー41の例が図示されている。スクリュー41に設けられる材料導入口44の数は、3箇所に限定されず、1箇所にのみ設けられていてもよいし、2箇所以上の複数の箇所に設けられていてもよい。
図4は、バレル50のスクリュー対向面52側の構成を示す上面図である。上述したとおり、スクリュー対向面52の中央には、連通孔56が形成されている。スクリュー対向面52における連通孔56の周りには、複数の案内溝54が形成されている。それぞれの案内溝54は、一端が連通孔56に接続され、連通孔56からスクリュー対向面52の外周に向かって渦状に延びている。それぞれの案内溝54は、造形材料を連通孔56に導く機能を有している。なお、案内溝54の一端は連通孔56に接続されていなくてもよい。また、バレル50には案内溝54が形成されていなくてもよい。
図5は、貫通孔80へのノズルチップ60の着脱を説明する図である。図5には、貫通孔80から取り外された状態におけるノズルチップ60が示されている。本実施形態では、ノズルチップ60の貫通孔80と接続される部分にはノズルネジ部67が形成され、貫通孔80のノズルチップ60と接続される部分には、ノズルネジ部67と螺合する貫通孔ネジ部81が設けられている。ノズルチップ60は、貫通孔80に挿入され、ノズルネジ部67と貫通孔ネジ部81とを螺合させることによって、加熱ブロック90へ取り付けられる。また、ノズルチップ60は、ノズルネジ部67と貫通孔ネジ部81との螺合を解除され、貫通孔80から引き抜かれることによって、加熱ブロック90から取り外される。本実施形態では、ノズルチップ60は、バレル50の下部に位置し、連通孔56とノズル流路61とが連通するように加熱ブロック90に取り付けられる。
ノズルチップ60は、シールド68を有している。シールド68は、加熱ブロック90の熱が積層材料へ伝熱することを抑制する。具体的には、シールド68は、ノズル流路61に沿った方向であるZ方向における他の部分と比較して、X方向およびY方向に沿った断面の面積が大きい部分として形成されている。シールド68は、装着状態において、加熱ブロック90と積層材料との間に位置することによって、加熱ブロック90から積層材料への伝熱を抑制する。
シールド68は、例えば、一般的に低い放射率を有するステンレス鋼等によって形成される。シールド68は、例えば、ステンレス鋼以外によって形成されてもよく、例えば、ステンレス鋼よりも低い放射率を有するアルミニウム等によって形成されることで、加熱ブロック90の熱放射による積層材料への伝熱の抑制効果がより高まる。また、例えば、シールド68が、一般的に低い熱伝導率を有するポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等によって形成されることで、加熱ブロック90からシールド68への熱伝導がより抑制される。シールド68は、ノズルチップ60と一体に形成されてもよいし、別体として形成されてもよい。更に、シールド68は、複数の材料によって形成されてもよい。
図2に示すように、本実施形態では、シールド68と加熱ブロック90との間には、隙間Gpが形成されている。隙間Gpは、加熱ブロック90からシールド68への熱伝導を抑制し、シールド68による加熱ブロック90から積層材料への伝熱の抑制効果をより高める。なお、他の実施形態では、シールド68と加熱ブロック90との間に隙間Gpが形成されていなくてもよく、すなわち、シールド68と加熱ブロック90とが直接、接していてもよい。
図5に示すように、本実施形態のノズルチップ60は、記憶媒体としてのICチップで構成された記憶部66を有している。本実施形態の記憶部66には、制御部300によって、材料情報と、累積吐出量とが記録される。材料情報とは、材料の種類に関する情報である。累積吐出量とは、ノズルチップ60が加熱ブロック90に初めて取り付けられてから吐出した材料の量の累積値である。なお、本実施形態の記憶部66は、加熱ブロック90にノズルチップ60が取り付けられることによって、図示しない配線と接続部とを介して、制御部300と電気的に接続される。
また、記憶部66は、ノズル流路61に沿った方向であるZ方向において、ノズル開口63とシールド68との間に位置している。これによって、装着状態において、記憶部66と加熱ブロック90との間にシールド68が位置する。そのため、シールド68によって加熱ブロック90から積層材料への伝熱が抑制されるのと同様に、シールド68によって加熱ブロック90から記憶部66への伝熱が抑制される。
図6は、本実施形態における三次元造形処理を示す工程図である。三次元造形処理とは、三次元造形物を造形するための処理を指す。制御部300は、例えば、図示しない入力部等を介してユーザーによる開始命令を受けた際に、三次元造形処理を開始する。本実施形態では、制御部300は、三次元造形処理において、後述する造形データに基づいて吐出部100と移動機構部210とを制御して、加熱ブロック90に取り付けられたノズルチップ60である造形用ノズルチップをステージ220に対して移動させ、造形用ノズルチップからステージ220に向けて可塑化した材料を吐出させることによって、ステージ220上に可塑化した材料を積層させる。より具体的には、制御部300は、ステージ220上に吐出させた可塑化した材料を固化させ、材料の層を形成することによって、三次元造形物を造形する。材料の固化とは、吐出された可塑化した材料が流動性を失うことを指す。本実施形態では、造形材料は、冷えることによって熱収縮するとともに可塑性を失って固化する。
ステップS100にて、制御部300は、造形データを取得する。制御部300は、ステップS100において、例えば、外部のコンピューター等から造形データを取得する。なお、制御部300が造形データを生成する機能を有する場合、制御部300は、自ら生成した造形データを読み込むことによって造形データを取得してもよい。造形データは、造形用ノズルチップの移動経路を表す造形パスを複数含むパスデータと、造形パスにおいて吐出される材料の種類および吐出量を決定する材料データとを含んでいる。
本実施形態では、造形パスは、移動経路の始点と終点とを示す座標データによって、造形用ノズルチップの移動経路を指定する。本実施形態の材料データは、各造形パスにおいて材料の種類を指定し、指定された材料を単位移動量あたりに吐出する体積を指定することによって、その造形パスにおいて吐出される材料の種類および吐出量を決定する。より具体的には、本実施形態の材料データは、各造形パスにおいて材料を吐出する吐出部100を指定することによって、その造形パスにおける材料の種類を決定する。従って、本実施形態では、材料保持部20に保持されている材料の種類と、材料保持部20から材料を供給される吐出部100とが予め紐付けられている。制御部300は、例えば、図示しない入力部等を介して入力された材料保持部20に収容されている材料の種類の情報に基づいて、材料の種類と吐出部100との紐付けを行うことができる。
また、本実施形態の造形データは、パージ処理において吐出される材料の種類および吐出量を指定するパージデータを含んでいる。パージ処理とは、ノズル流路61を清掃するために、造形用ノズルチップから予め定められた種類および量の材料を吐出させる処理である。パージデータは、例えば、予め定められた本数の造形パスごとや、予め定められた材料の量ごとにパージ処理を実行するように構成される。本実施形態のパージデータは、材料データと同様に、パージ処理において吐出される材料の種類を指定し、パージ処理における材料の量として材料の体積を指定する。
ステップS110にて、制御部300は、材料相違状態であるか否かを判定する材料相違判定を行う。材料相違状態とは、造形用ノズルチップに関連付けられた材料の種類と、造形用ノズルチップから吐出される予定の材料の種類とが異なる状態である。
図7は、材料相違判定処理を示す工程図である。制御部300は、図6のステップS110において、図7に示した材料相違判定処理を実行する。ステップS111にて、制御部300は、造形用ノズルチップに関連付けられた材料情報を取得する。本実施形態では、制御部300は、ステップS111において、ノズルチップ60の記憶部66に記録されている材料情報を読み込む。
ステップS112にて、制御部300は、材料相違状態であるか否かを判定する。制御部300は、ステップS112において、ステップS111で読み込んだ材料情報に含まれる材料の種類と、図6のステップS100で取得した造形データに含まれる材料の種類とが異なる場合、材料相違状態であると判定する。例えば、造形データに、第1吐出部100aが吐出を行う造形パスと、第2吐出部100bが吐出を行う造形パスとが含まれている場合、制御部300は、第1吐出部100aに紐付けられている第1材料と、第1ノズルチップ60aに関連付けられている材料の種類とが一致するか否かを判定し、第2吐出部100bに紐付けられている第2材料と、第2ノズルチップ60bに関連付けられている材料の種類とが一致するか否かを判定する。このとき、制御部300は、両判定において材料の種類が一致する場合、材料相違状態ではないと判定し、いずれか一方または両方の判定において材料の種類が一致しない場合、材料相違状態であると判定する。なお、制御部300は、ステップS111を実行した際に、造形用ノズルチップに材料情報が記録されていなかった場合、その造形用ノズルチップを材料相違状態の判定の対象としない。
ステップS112において材料相違状態であると判定された場合、ステップS113にて、制御部300は、報知部400によって材料相違状態であることを報知する。次に、ステップS114にて、制御部300は、ステップS112の判定において材料の種類が一致しないと判定された造形用ノズルチップが別のノズルチップ60に交換されるまで三次元造形装置5を待機させる。本実施形態では、制御部300は、ステップS113において、報知部400を構成する液晶モニターにダイアログを表示することによって、材料相違状態であることを報知するとともに、ユーザーに対してノズルチップ60の交換を指示する。また、制御部300は、ステップS114において、このダイアログを液晶モニターに表示させたまま待機する。ユーザーは、材料相違状態であるという情報に基づいて、三次元造形装置5が待機している間に、例えば、加熱ブロック90に取り付けられているノズルチップ60を別のノズルチップ60に交換することによって、材料相違状態を解消できる。なお、制御部300は、例えば、ステップS114において、予め定められた時間が経過しても加熱ブロック90に取り付けられたノズルチップ60が交換されない場合、材料相違判定処理を終了させてもよい。
制御部300は、ステップS114の後、ステップS111に処理を戻し、新たに加熱ブロック90に取り付けられたノズルチップ60に関連付けられた材料情報を、同様に取得する。その後、ステップS112にて、制御部300は、同様に、材料相違状態であるか否かを判定する。
ステップS112において材料相違状態でないと判定された場合、制御部300は、材料相違判定処理を終了し、図6のステップS120へと処理を進める。ステップS120にて、制御部300は、ステップS100で取得した造形データに基づいて、造形データに含まれる造形パス1本分を造形する。
なお、例えば、材料相違状態が解消されない状態でステップS120が実行された場合、ステップS120において、造形用ノズルチップと関連付けられた材料の種類とは異なる種類の材料が、造形用ノズルチップから吐出される。すなわち、この場合、造形用ノズルチップから先に吐出された材料の種類と、後に吐出される材料の種類とが異なる状態となる。この状態では、例えば、先の材料のガラス転移点が後の材料のガラス転移点よりも高い場合、後の材料を吐出する際に造形用ノズルチップ内の先の材料の残滓が可塑化されにくいため、先の材料の残滓がノズル流路61内の不純物となってノズル詰まりが生じやすくなる。また、先の材料のガラス転移点が後の材料のガラス転移点よりも低い場合、後の材料を吐出する際に造形用ノズルチップ内の先の材料の残滓が炭化して不純物となる可能性があり、ノズル詰まりが生じやすくなる。本実施形態では、上述したように材料相違状態を解消できるため、このようなノズル詰まりを抑制できる。
ステップS130にて、制御部300は、造形用ノズルチップと、ステップS120において造形用ノズルチップが吐出した材料の材料情報とを関連付けて記録する。本実施形態では、制御部300は、ステップS130において、ノズルチップ60の記憶部66に、ステップS120においてノズルチップ60が吐出した材料の材料情報を記録する。
ステップS130の実行時、記憶部66に材料情報が記録されていない場合、ステップS130において、造形用ノズルチップが加熱ブロック90に初めて取り付けられた状態で吐出した材料の材料情報が、記憶部66に新規に記録される。また、ステップS130は、上述したステップS110の材料相違判定よりも後に実行されるため、ステップS130の実行時に既に記憶部66に材料情報が記録されている場合、ステップS130において、記憶部66に既に記録されている材料情報と同様の材料情報が記憶部66に上書きされる。すなわち、本実施形態では、制御部300は、造形用ノズルチップと、造形用ノズルチップが加熱ブロック90に初めて取り付けられた状態で吐出した材料の材料情報とを関連付けて記録する。
なお、他の実施形態では、制御部300は、ステップS130に先立って、造形用ノズルチップがステップS120で初めて材料を吐出したか否かを判定し、初めて材料を吐出したと判定した場合にステップS130を実行し、以前に材料を吐出した実績があると判定した場合にステップS130を省略してもよい。この場合、制御部300は、この判定の実行時に造形用ノズルチップの記憶部66に材料情報が記録されていない場合に、その造形用ノズルチップが初めて材料を吐出したと判定する。この場合であっても、制御部300は、造形用ノズルチップと、造形用ノズルチップが加熱ブロック90に初めて取り付けられてから吐出した材料の材料情報とを、関連付けて記録できる。なお、制御部300は、例えば、図7に示した材料相違判定のステップS111において記憶部66に材料情報が記録されているか否かを、図示しない制御部300の補助記憶装置等に記録しておき、その可否に基づいて上記の判定を行ってもよい。
ステップS140にて、制御部300は、造形用ノズルチップの累積吐出量を更新する。なお、本実施形態では、累積吐出量は、材料の体積として表される。
図8は、本実施形態における累積吐出量更新処理を示す工程図である。制御部300は、図6のステップS140において、図8に示した累積吐出量更新処理を実行する。ステップS141にて、制御部300は、直前に材料を吐出した造形用ノズルチップに関連付けられた累積吐出量を取得する。本実施形態では、制御部300は、ステップS141において、ステップS120において材料を吐出した造形用ノズルチップの記憶部66に記録されている累積吐出量を読み込む。例えば、ステップS120において第1ノズルチップ60aが第1材料を吐出した場合、制御部300は、ステップS141において、第1ノズルチップ60aの第1記憶部66aに記録されている累積吐出量を読み込む。また、記憶部66に累積吐出量が記録されていない場合、すなわち、造形用ノズルチップが一度も材料を吐出した実績がない場合、制御部300は、ステップS141において、その造形用ノズルチップの累積吐出量が0であると認識する。
ステップS142にて、制御部300は、直前に造形用ノズルチップから吐出された材料の吐出量を、ステップS141で読み込んだ累積吐出量へ加算することによって、新たな累積吐出量を算出する。造形用ノズルチップから吐出された材料の吐出量は、例えば、造形データに基づいて算出されてもよいし、実測値に基づいて算出されてもよい。例えば、ステージ220に図示しない重量計が設けられている場合、吐出された材料の重量を重量計によって測定し、測定された重量と材料の密度とに基づいて材料の体積を算出することによって、実績値に基づいて材料の吐出量を算出できる。
ステップS143にて、制御部300は、ステップS142において算出された新たな累積吐出量と、造形用ノズルチップとを再び関連付けることによって、累積吐出量を更新する。本実施形態では、制御部300は、ステップS143において、ステップS142において算出された新たな累積吐出量を、ステップS141において累積吐出量を読み込んだ造形用ノズルチップの記憶部66に書き戻すことによって、累積吐出量を更新する。
図6のステップS150にて、制御部300は、パージ処理を行うか否かを判定する。本実施形態では、制御部300は、ステップS150において、上述したパージデータに基づいて、パージ処理を行うタイミングであるか否かを判定する。制御部300は、ステップS150においてパージ処理を行わないと判定した場合、ステップS190へと処理を進める。制御部300は、ステップS150においてパージ処理を行うと判定した場合、ステップS160にて、パージ処理を行う。本実施形態では、制御部300は、ステップS160において、パージデータによって指定された体積の材料を、造形用ノズルチップから吐出させる。
ステップS170にて、制御部300は、造形用ノズルチップと、ステップS160において造形用ノズルチップが吐出した材料の材料情報とを、ステップS130と同様の方法によって関連付けて記録する。本実施形態では、制御部300は、ステップS170において、ノズルチップ60の記憶部66に、ステップS160においてノズルチップ60が吐出した材料の材料情報を記録する。
ステップS180にて、制御部300は、ステップS140と同様に、図8に示した累積吐出量の更新処理を実行することによって、累積吐出量を更新する。なお、制御部300は、ステップS180において実行される累積吐出量の更新処理では、図8のステップS142において、ステップS160のパージ処理で吐出した材料の吐出量を、ステップS141で読み込んだ累積吐出量に加算することによって、新たな累積吐出量を算出する。
ステップS190にて、制御部300は、三次元造形物が完成したか否かを判定する。本実施形態では、制御部300は、ステップS190において、造形データに含まれる全ての造形パスが造形された場合に、三次元造形物が完成したと判定する。制御部300は、ステップS190において三次元造形物が完成したと判定した場合、三次元造形処理を終了する。制御部300は、ステップS190において三次元造形物が完成していないと判定した場合、ステップS120に処理を戻し、次の造形パス1本分を造形する。このように、制御部300は、全ての造形パス分を造形するまでステップS120からステップS190までの処理を繰り返し実行することによって、三次元造形物を完成させる。
以上で説明した本実施形態の三次元造形装置5によれば、ノズルチップ60は、加熱ブロック90から積層材料への伝熱を抑制するシールド68を有し、制御部300は、造形用ノズルチップと、材料の種類に関する材料情報とを関連付けて記録する。そのため、シールド68によって、加熱ブロック90から積層材料への伝熱が抑制され、三次元造形物の変形が抑制される。また、造形用ノズルチップと関連付けられた材料情報に基づいて、1つのノズルチップ60が複数の材料を吐出する可能性を低減できるため、ノズルチップ60の詰まりを抑制できる。
また、本実施形態では、制御部300は、造形用ノズルチップと、造形用ノズルチップが加熱ブロック90に初めて取り付けられた状態で吐出した材料の材料情報とを関連付けて記録する。そのため、ノズルチップ60が初めて吐出した材料以外の材料を吐出する可能性を低減でき、ノズルチップ60の詰まりを抑制できる。
また、本実施形態では、制御部300は、造形用ノズルチップと、造形用ノズルチップが加熱ブロック90に初めて取り付けられてから吐出した材料の累積吐出量とを関連付けて記録する。これによって、造形用ノズルチップに関連付けられた材料情報に加え、材料の累積吐出量を得ることができる。そのため、例えば、材料の累積吐出量に応じて予め、造形用ノズルチップの交換を行うことで、三次元造形物を造形している最中のノズル詰まりを抑制できる。
また、本実施形態では、制御部300は、材料相違状態である場合、報知部400を制御して、材料相違状態であることを報知する。そのため、報知部400によって報知される情報に基づいて、例えば、造形用ノズルチップを他のノズルチップ60に交換することによって材料相違状態を解消でき、1つのノズルチップ60が複数の材料を吐出する可能性をより低減できる。
また、本実施形態では、ノズルチップ60は、記憶部66を有し、制御部300は、記憶部66に材料情報を記録する。そのため、造形用ノズルチップの記憶部66に材料情報を記録することによって、造形用ノズルチップと材料情報とを関連付けることができる。
また、本実施形態では、記憶部66は、Z方向において、ノズル開口63とシールド68との間に位置している。そのため、装着状態において、シールド68によって、加熱ブロック90から記憶部66への伝熱が抑制される。
B.第2実施形態:
図9は、第2実施形態における三次元造形処理を示す工程図である。本実施形態では、制御部300は、三次元造形処理において、第1実施形態と異なり、材料相違判定に加え、ブロック相違状態であるか否かを判定するブロック相違判定を行う。ブロック相違状態とは、ノズルチップ60が、ノズルチップ60に関連付けられた加熱ブロック90以外の加熱ブロック90に取り付けられている状態である。なお、本実施形態の三次元造形装置5の構成のうち、特に説明しない部分については、第1実施形態と同様である。
本実施形態のノズルチップ60の記憶部66には、制御部300によって材料情報および累積吐出量に加え、ブロック情報が記録される。なお、ブロック情報とは、加熱ブロック90を識別する情報に関する情報を指し、例えば、加熱ブロック90の個体番号である。また、他の実施形態では、例えば、ノズルチップ60が記憶部66とは異なる記憶部を有する場合、ブロック情報は、記憶部66と異なる記憶部に記録されてもよい。すなわち、材料情報が記録される記憶部と、ブロック情報が記録される記憶部とが、別体であってもよい。
図9のステップS200は、図6のステップS100と同様であるため、説明を省略する。図9のステップS205にて、制御部300は、ブロック相違判定を行う。
図10は、ブロック相違判定処理を示す工程図である。制御部300は、図9のステップS205において、図10に示したブロック相違判定処理を実行する。ステップS206にて、制御部300は、造形用ノズルチップに関連付けられたブロック情報を取得する。本実施形態では、制御部300は、ステップS206において、ノズルチップ60の記憶部66に記録されているブロック情報を読み込む。
ステップS207にて、制御部300は、ブロック相違状態であるか否かを判定する。制御部300は、ステップS207において、ステップS206で読み込んだブロック情報と、ノズルチップ60が取り付けられた加熱ブロック90のブロック情報とが異なる場合、ブロック相違状態であると判定する。より具体的には、制御部300は、本実施形態のステップS207において、第1加熱ブロック90aに取り付けられている第1ノズルチップ60aの第1記憶部66aに記録されているブロック情報と、第1加熱ブロック90aのブロック情報とが一致するか否かを判定し、第2加熱ブロック90bに取り付けられている第2ノズルチップ60bの第2記憶部66bに記録されているブロック情報と、第2加熱ブロック90bのブロック情報とが一致するか否かを判定する。このとき、制御部300は、両判定においてブロック情報が一致する場合、ブロック相違状態ではないと判定し、いずれかの一方の判定または両方の判定においてブロック情報が一致しない場合、ブロック相違状態であると判定する。なお、制御部300は、ステップS206を実行した際に、ノズルチップ60の記憶部66にブロック情報が記録されていなかった場合、その造形用ノズルチップをブロック相違状態の判定の対象としない。
ステップS207においてブロック相違状態であると判定された場合、ステップS208にて、制御部300は、報知部400によって、例えば、図7のステップS113と同様の方法によって、ブロック相違状態であることを報知する。次に、ステップS209にて、制御部300は、ステップS207の判定においてブロック情報が一致しないと判定されたノズルチップ60が別のノズルチップ60に交換されるまで、図7のステップS114と同様に、三次元造形装置5を待機させる。これによって、ユーザーは、三次元造形装置5が待機している間に、取り付けられているノズルチップ60を別のノズルチップ60に交換することによって、ブロック相違状態を解消できる。
制御部300は、ステップS209の後、ステップS206に処理を戻し、新たに加熱ブロック90に取り付けられたノズルチップ60に関連付けられたブロック情報を、同様に取得する。その後、ステップS207にて、制御部300は、同様に、ブロック相違状態であるか否かを判定する。ステップS207においてブロック相違状態でないと判定された場合、制御部300は、ブロック相違判定処理を終了し、図9のステップS210へと処理を進める。ステップS210からステップS230は、図6のステップS110からステップS130と同様であるため、説明を省略する。
なお、例えば、ブロック相違状態が解消されない状態でステップS220が実行された場合、ステップS220において、造形用ノズルチップは、造形用ノズルチップと関連付けられた加熱ブロック90とは異なる加熱ブロック90に取り付けられた状態で、材料を吐出する。ここで、例えば、ノズルチップ60が先に造形材料を可塑化するための第1加熱ブロック90aに取り付けられ、後にサポート材料を可塑化するための第2加熱ブロック90bに取り付けられた場合、第1材料と第2材料とが同じ種類の材料であっても、異なる温度条件によって可塑化された材料がノズルチップ60内に混在し、ノズル詰まりが生じやすくなる可能性がある。本実施形態では、上述したようにブロック相違状態を解消できるため、このようなノズル詰まりを抑制できる。
図9のステップS235にて、制御部300は、加熱ブロック90に取り付けられたノズルチップ60と、ノズルチップ60が取り付けられた加熱ブロック90のブロック情報とを関連付けて記録する。本実施形態では、制御部300は、ステップS235において、ステップS220で材料を吐出したノズルチップ60の記憶部66に、ノズルチップ60が取り付けられた加熱ブロック90の識別情報を記録する。従って、本実施形態では、ノズルチップ60が加熱ブロック90に初めて取り付けられた状態で材料を吐出した際に、そのノズルチップ60と、その加熱ブロック90のブロック情報とが関連付けて記録される。なお、他の実施形態では、制御部300は、ステップS235に先立って、ノズルチップ60が初めて加熱ブロック90に取り付けられたか否かを判定してもよい。また、制御部300は、ステップS230に先立って、ノズルチップ60がステップS220で初めて材料を吐出したか否かを判定する場合、初めて材料を吐出したと判定した場合にステップS235を実行し、以前に材料を吐出した実績があると判定した場合に、ステップS230を省略するのと同様に、ステップS235を省略してもよい。
ステップS240からステップS270は、図6のステップS140からステップS170と同様であるため、説明を省略する。図9のステップS275にて、制御部300は、ステップS260で材料を吐出したノズルチップ60と、ブロック情報とを、ステップS235と同様の方法によって関連付けて記録する。ステップS280およびステップS290は、図6のステップS180およびステップS190と同様であるため、説明を省略する。
以上で説明した本実施形態の三次元造形装置5によっても、シールド68によって、加熱ブロック90から積層材料への伝熱が抑制され、三次元造形物の変形が抑制される。また、造形用ノズルチップと関連付けられた材料情報に基づいて、1つのノズルチップ60が複数の材料を吐出する可能性を低減できるため、ノズルチップ60の詰まりを抑制できる。特に、本実施形態では、制御部300は、加熱ブロック90に取り付けられたノズルチップ60と、ノズルチップ60が取り付けられた加熱ブロック90のブロック情報とを関連付けて記録する。そのため、1つのノズルチップ60が複数の加熱ブロック90に取り付けられる可能性を低減できるため、ノズルチップ60の詰まりをより抑制できる。
C.第3実施形態:
図11は、第3実施形態における三次元造形処理を示す工程図である。本実施形態では、制御部300は、三次元造形処理において、第1実施形態と異なり、材料相違判定に加え、装置相違状態であるか否かを判定する装置相違判定を行う。装置相違状態とは、ノズルチップ60が、ノズルチップ60に関連付けられた三次元造形装置5以外の三次元造形装置5に取り付けられている状態である。なお、ノズルチップ60が三次元造形装置5に取り付けられた状態とは、三次元造形装置5に設けられた加熱ブロック90にノズルチップ60が取り付けられた状態を指す。例えば、本実施形態では、ノズルチップ60が第1ノズルチップ60aまたは第2ノズルチップ60bに取り付けられた場合、そのノズルチップ60が三次元造形装置5に取り付けられたことを意味する。また、本実施形態の三次元造形装置5の構成のうち、特に説明しない部分については、第1実施形態と同様である。
本実施形態のノズルチップ60の記憶部66には、制御部300によって、材料情報および累積吐出量に加え、装置情報が記録される。装置情報とは、三次元造形装置5を識別するための情報に関する情報であり、例えば、三次元造形装置5の個体番号である。なお、他の実施形態では、例えば、ノズルチップ60が記憶部66とは異なる記憶部を有する場合、装置情報は、記憶部66と異なる記憶部に記録されてもよい。すなわち、材料情報が記録される記憶部と、装置情報が記録される記憶部とが、別体であってもよい。
図11のステップS300は、図6のステップS100と同様であるため、説明を省略する。図11のステップS305にて、制御部300は、装置相違判定を行う。
図12は、装置相違判定処理を示す工程図である。制御部300は、図11のステップS305において、図12に示した装置相違判定処理を実行する。ステップS306にて、制御部300は、造形用ノズルチップの記憶部66に記録された装置情報を取得する。本実施形態では、制御部300は、ステップS306において、ノズルチップ60の記憶部66に記録されている装置情報を読み込む。
ステップS307にて、制御部300は、装置相違状態であるか否かを判定する。制御部300は、ステップS307において、ステップS306で読み込んだ装置情報と、ノズルチップ60が取り付けられた三次元造形装置5の装置情報とが異なる場合、装置相違状態であると判定する。より具体的には、制御部300は、本実施形態のステップS307において、第1加熱ブロック90aに取り付けられている第1ノズルチップ60aの第1記憶部66aに記録されている装置情報、および、第2加熱ブロック90bに取り付けられている第2ノズルチップ60bの第2記憶部66bに記録されている装置情報と、三次元造形装置5の装置情報とが一致するか否かを判定し、両者が一致する場合、装置相違状態ではないと判定する。制御部300は、ステップS307において装置相違状態でないと判定した場合、装置相違判定処理を終了し、図11に示したステップS310へと処理を進める。なお、制御部300は、ステップS306を実行した際に、ノズルチップ60に装置情報が記録されていなかった場合、そのノズルチップ60を装置相違判定処理の対象としない。
ステップS307において装置相違状態であると判定された場合、ステップS308にて、制御部300は、報知部400によって、例えば、図7のステップS113と同様の方法によって、装置相違状態であることを報知する。次に、ステップS309にて、制御部300は、ステップS307の判定において装置情報が一致しないと判定されたノズルチップ60が別のノズルチップ60に交換されるまで、図7のステップS114と同様に、三次元造形装置5を待機させる。これによって、ユーザーは、三次元造形装置5が待機している間に、取り付けられているノズルチップ60を別のノズルチップ60に交換することによって、装置相違状態を解消できる。
制御部300は、ステップS309の後、ステップS306に処理を戻し、新たに加熱ブロック90に取り付けられたノズルチップ60に関連付けられた装置情報を、同様に取得する。その後、ステップS307にて、制御部300は、同様に、装置状態であるか否かを判定する。ステップS307において装置相違状態でないと判定された場合、制御部300は、装置相違判定処理を終了し、図11のステップS310へと処理を進める。ステップS310からステップS330は、図6のステップS110からステップS130と同様であるため、説明を省略する。
図11のステップS335にて、制御部300は、造形用ノズルチップの記憶部66に装置情報を記録する。本実施形態では、制御部300は、ステップS335において、ステップS320で材料を吐出したノズルチップ60の記憶部66に、装置情報を記録する。なお、他の実施形態では、制御部300は、ステップS335に先立って、ノズルチップ60が初めて三次元造形装置5に取り付けられたか否かを判定してもよい。また、制御部300は、ステップS330に先立って、ノズルチップ60がステップS320で初めて材料を吐出したか否かを判定する場合、初めて材料を吐出したと判定した場合にステップS335を実行し、以前に材料を吐出した実績があると判定した場合に、ステップS330を省略するのと同様に、ステップS335を省略してもよい。
ステップS340からステップS370は、図6のステップS140からステップS170と同様であるため、説明を省略する。ステップS375にて、制御部300は、ステップS360で材料を吐出したノズルチップ60の記憶部66に、ステップS335と同様の方法によって装置情報を記録する。ステップS380およびステップS390は、図6のステップS180およびステップS190と同様であるため、説明を省略する。
以上で説明した本実施形態の三次元造形装置5によっても、シールド68によって、加熱ブロック90から積層材料への伝熱が抑制され、三次元造形物の変形が抑制される。また、造形用ノズルチップと関連付けられた材料情報に基づいて、1つのノズルチップ60が複数の材料を吐出する可能性を低減できるため、ノズルチップ60の詰まりを抑制できる。特に、本実施形態では、制御部300は、造形用ノズルチップの記憶部66に装置情報を記録する。そのため、1つのノズルチップ60が複数の三次元造形装置5に取り付けられる可能性を低減できるため、ノズルチップ60に、装置間の温度条件等の違いや、装置間の個体差等の影響が及びにくくなり、ノズルチップ60の詰まりをより抑制できる。
D.第4実施形態:
図13は、第4実施形態における三次元造形装置5Bの概略構成を示す図である。本実施形態の三次元造形装置5Bは、第1実施形態と同様に、ME方式の三次元造形装置であるが、各部の構成が第1実施形態とは異なる。なお、本実施形態の三次元造形装置5Bの構成のうち、第1実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
本実施形態の三次元造形装置5Bは、第1実施形態と同様に、2つの吐出部100Bと、2つの材料保持部20Bと、移動機構部210と、ステージ220と、制御部300と、報知部400とを備える。三次元造形装置5Bは、具体的には、吐出部100Bとして、第1吐出部100cと第2吐出部100dとを備え、材料保持部20Bとして、第1材料保持部20cと第2材料保持部20dとを備える。なお、以下では、第1吐出部100cと第2吐出部100dとを特に区別することなく説明する場合、単に、吐出部100Bと呼ぶこともある。同様に、第1材料保持部20cと第2材料保持部20dとを特に区別することなく説明する場合、単に、材料保持部20Bと呼ぶこともある。また、第1吐出部100cに係る構成要素と第2吐出部100dに係る構成要素とを区別して説明する場合には、第1吐出部100cに係る構成要素には、符号の末尾に「c」を付し、第2吐出部100dに係る構成要素には、符号の末尾に「d」を付す。
三次元造形装置5Bは、2つのブロアー16を更に備える。ブロアー16は、マニホールド17を介して吐出部100Bに向けて送風を行う送風機として構成されている。
本実施形態の材料保持部20Bは、フィラメント状の材料MFを収容するホルダーとして構成されている。材料保持部20Bは、出口部21と、巻出量記憶部23とを備えている。材料保持部20Bは、内部に収容された材料MFを、出口部21を介して材料保持部20Bの外部へと巻き出し可能に構成されている。なお、本実施形態では、第1材料保持部20cには、第1材料MF1として造形材料が収容され、第2材料保持部20dには、第2材MF2として可溶性サポート材料が収容されている。
巻出量記憶部23は、記憶媒体としてのICチップによって構成され、図示しない配線および接続部を介して制御部300と接続される。巻出量記憶部23には、制御部300によって、材料保持部20B内の材料の種類、および、材料保持部20Bから外部へと巻き出した材料MFの量が記録される。なお、本実施形態では、制御部300は、巻出量記憶部23に記録されている材料MFの種類の情報に基づいて、材料MFの種類と吐出部100Bとの紐付けを行う。
巻出量記憶部23には、材料保持部20Bから巻き出した材料MFの量を、例えば、材料MFの線径と巻き出した材料MFの長さとの積によって算出される体積として記録される。この場合、巻き出した材料MFの長さは、例えば、材料保持部20B内に設けられた図示しない送り出しローラーの回転数に基づいて算出されてもよいし、後述する材料搬送機構40Bによる材料MFの送り出し量に基づいて算出されてもよい。また、巻出量記憶部23には、例えば、材料MFの残量が記録されてもよい。材料MFの残量は、例えば、制御部300によって、材料保持部20B内に収容される材料MFの初期充填量と材料保持部20Bから巻き出した材料MFの量とに基づいて算出される。
図14は、本実施形態の吐出部100Bの概略構成を説明する図である。吐出部100Bは、第1実施形態と同様に、ヒーターを有し、貫通孔80Bが設けられた加熱ブロック90Bと、貫通孔80Bに着脱可能に取り付けられるノズルチップ60Bと、加熱ブロック90Bに取り付けられたノズルチップ60Bである造形用ノズルチップのノズル流路61Bに向けて材料を搬送する材料搬送機構40Bとを備えている。また、吐出部100Bは、Z方向において、材料搬送機構40Bと加熱ブロック90Bとの間に配置され、加熱ブロック90Bから材料搬送機構40Bへの伝熱を抑制する熱シールド92を更に備えている。本実施形態の材料搬送機構40Bは、第1実施形態と異なり、スクリューケース31やスクリュー41を備えることなく、2つのホイール49によって構成されている。加熱ブロック90Bは、第1実施形態と異なり、バレル50やケース部91を備えていない。
本実施形態のノズルチップ60Bは、第1実施形態と異なり、-Z方向から、貫通孔80Bと、熱シールド92に設けられたシールド開口93とに挿通されることによって、加熱ブロック90Bに取り付けられる。すなわち、本実施形態では、ノズルチップ60BのZ方向に沿った寸法、および、ノズル流路61BのZ方向に沿った寸法は、貫通孔80BのZ方向に沿った寸法よりも長い。従って、本実施形態では、ノズルチップ60Bの後端に設けられた流入口65Bは、加熱ブロック90Bの+Z方向、より具体的には、熱シールド92の+Z方向に位置している。なお、本実施形態では、第1加熱ブロック90cに取り付けられる第1ノズルチップ60cは、第1実施形態と同様にメインチップである。第2加熱ブロック90dに取り付けられる第2ノズルチップ60dは、第1実施形態と異なり、可溶性サポート材料を吐出する可溶性サポート用チップである。すなわち、本実施形態のノズルチップ60Bは、メインチップ、又は、可溶性サポート用チップである。
ノズルチップ60Bは、第1実施形態と同様に、シールド68Bを備えている。ノズルチップ60Bは、第1実施形態と同様に、記憶部66を備えている。記憶部66には、第1実施形態と同様に、制御部300によって、材料情報と、累積吐出量とが記録される。記憶部66は、第1実施形態と同様に、Z方向において、ノズル開口63Bとシールド68Bとの間に位置している。
材料搬送機構40Bを構成する2つのホイール49は、その回転によって、材料保持部20B内の材料MFを外部へと引き出して2つのホイール49の間へ導くとともに、加熱ブロック90Bの貫通孔80Bに取り付けられたノズルチップ60Bのノズル流路61Bに向けて搬送する。加熱ブロック90Bは、加熱ブロック90Bに内蔵された図示しないヒーターの熱によって、ノズルチップ60Bのノズル流路61B内へと搬送された材料MFを可塑化する。
本実施形態の材料MFは、ノズルチップ60Bの流入口65B付近において、上述したブロアー16からマニホールド17を介して送られる空気によって冷却される。これによって、材料MFの流入口65B付近における可塑化が抑制され、材料MFが流入口65B内へと効率的に搬送される。なお、マニホールド17の出口端18は、熱シールド92の+Z方向に位置している。これによって、マニホールド17から送出される空気が、熱シールド92によって流入口65B付近へと導かれやすくなるため、流入口65B付近の材料MFが効率的に冷却される。
図14に示すように、可溶性サポート用チップである第2ノズルチップ60dの第2ノズル流路61dの長さL2は、メインチップである第1ノズルチップ60cの第1ノズル流路61cの長さL1よりも短い。可溶性サポート材料は、一般的に、造形材料と比較して可塑化しやすい。そのため、長さL2が長さL1よりも短いことによって、可溶性サポート用チップ内における可溶性サポート材料の変質が抑制され、経年使用による材料の堆積が抑制される。また、造形材料は、一般的に、可溶性サポート材料と比較して可塑化されにくい。そのため、長さL1が長さL2よりも長いことによって、メインチップ内における造形材料の可塑化が促進される。
なお、本実施形態においても、制御部300は、例えば、第1実施形態と同様に、図6に示した三次元造形処理を実行することによって、三次元造形物を造形できる。
以上で説明した本実施形態の三次元造形装置5Bによっても、シールド68Bによって、加熱ブロック90Bから積層材料への伝熱が抑制され、三次元造形物の変形が抑制される。また、造形用ノズルチップと関連付けられた材料情報に基づいて、1つのノズルチップ60Bが複数の材料を吐出する可能性を低減できるため、ノズルチップ60Bの詰まりを抑制できる。特に、本実施形態では、ノズルチップ60Bは、メインチップ、又は、可溶性サポート用チップである。そのため、ノズルチップ60Bがメインチップである場合、ノズルチップ60Bから造形材料を吐出して三次元造形物を造形できる。また、ノズルチップ60Bが可溶性サポート用チップである場合、ノズルチップ60Bから可溶性サポート材料を吐出して造形途中の造形物の形状を保持できる。
また、本実施形態では、前記可溶性サポート用チップの前記ノズル流路は、前記メインチップの前記ノズル流路よりも短い。そのため、ノズルチップ60Bが可溶性サポート用チップである場合に、ノズル流路61B内における材料の堆積が抑制され、ノズルチップ60Bにおけるノズル詰まりが抑制される。また、ノズルチップ60Bがメインチップである場合に、ノズル流路61B内における造形材料の可塑化が促進される。
なお、他の実施形態では、記憶部66には、例えば、第2実施形態と同様にブロック情報が記録されてもよいし、第3実施形態と同様に装置情報が記録されてもよい。この場合、制御部300は、例えば、第2実施形態や第3実施形態と同様に、図9に示した三次元造形処理や、図11に示した三次元造形処理を実行できる。
E.第5実施形態:
図15は、第5実施形態としての三次元造形システム10の構成を示す概略ブロック図である。三次元造形システム10は、三次元造形装置5Cと、制御装置11とを備える。なお、本実施形態の三次元造形システム10は、3つの三次元造形装置5Cを備える。なお、他の実施形態では、三次元造形システム10における三次元造形装置5Cの数は、1つや2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。また、本実施形態の三次元造形装置5Cのうち、特に説明しない部分については、第1実施形態と同様である。他の実施形態では、三次元造形装置5Cは、例えば、第4実施形態と同様に、フィラメント状の材料MFを可塑化して吐出する構成であってもよい。
制御装置11は、1以上のプロセッサーと、主記憶装置と、外部との信号の入出力を行う入出力インターフェースとを備えるコンピューターによって構成されている。制御装置11は、主記憶装置上に読み込んだプログラムや命令をプロセッサーが実行することによって、種々の機能を発揮する。なお、制御装置11は、コンピューターではなく、複数の回路の組み合わせによって構成されてもよい。
本実施形態の三次元造形装置5Cでは、第1実施形態と異なり、制御部300Cは、造形用ノズルチップと、材料の種類に関する材料情報とを関連付けて記録しない。また、本実施形態では、ノズルチップ60の記憶部66には、材料情報と累積吐出量とが記録されない。一方で、本実施形態の記憶部66は、ノズル情報を記憶している。ノズル情報は、ノズルチップ60を識別するための情報に関する情報であり、例えば、ノズルチップ60の個体番号である。更に、三次元造形装置5Cは、有線または無線によって制御装置11と通信可能に構成された通信部を備える。通信部は、造形用ノズルチップのノズル情報と、材料情報とを制御装置11に送信する。本実施形態では、制御部300Cが通信部として機能する。また、本実施形態では、通信部として機能する制御部300Cは、ノズル情報と材料情報とに加え、累積吐出量を制御装置11に送信する。
制御装置11は、システム通信部12と、データ処理部13と、システム記憶部14とを備える。システム通信部12は、通信部として機能する制御部300Cと通信し、制御部300Cから送信されたノズル情報と、材料情報と、吐出量情報とを受信する。データ処理部13は、ノズル情報と材料情報とを関連付け、かつ、ノズル情報と累積吐出量とを関連付け、システム記憶部14に記録する。
また、本実施形態の制御部300Cは、制御装置11と通信することによって、システム記憶部14に記録されたノズル情報と関連付けられた情報を取得できる。この場合、制御部300Cは、例えば、制御装置11に、情報を取得したいノズルチップ60のノズル情報を送信する。制御装置11は、システム通信部12によって受信したノズル情報に基づいて、システム記憶部14に記録されているノズル情報と関連付けられた情報をデータ処理部13によって取得し、システム通信部12によって制御部300Cに送信する。
図16は、本実施形態における三次元造形処理の一例を示す工程図である。図16に示した三次元造形処理は、例えば、第1実施形態と同様に、開始命令を受けた制御部300Cによって実行される。
ステップS400は、図6に示したステップS100と同様であるため、説明を省略する。ステップS405にて、制御部300Cは、造形用ノズルチップの記憶部66からノズル情報を読み込むことによって、ノズル情報を取得する。
図17は、本実施形態における材料相違判定を示す工程図である。図16のステップS410にて、制御部300Cは、図17に示した材料相違判定を実行する。図17のステップS411にて、制御部300Cは、制御装置11と通信することによって、制御装置11から、図16のステップS405で取得したノズル情報と関連付けられた材料情報を取得する。具体的には、制御部300は、ステップS411において、図16のステップS405で取得したノズル情報を制御装置11に送信し、送信したノズル情報と一致するノズル情報と関連付けられてシステム記憶部14に記録されている材料情報を取得する。ステップS412からステップS414は、図7のステップS112からステップS114と同様であるため、説明を省略する。
図16のステップS420は、図6のステップS120と同様であるため、説明を省略する。ステップS430にて、制御部300Cは、ステップS420において材料を吐出したノズルチップ60のノズル情報と、ステップS420においてノズルチップ60から吐出された材料の材料情報とを制御装置11に送信する。制御装置11は、制御部300Cから送信された材料情報とノズル情報とを関連付けてシステム記憶部14に記録する。なお、他の実施形態では、制御部300Cは、ステップS430に先立って、造形用ノズルチップがステップS420で初めて材料を吐出したか否かを判定し、以前に材料を吐出した実績があると判定した場合にステップS430を省略してもよい。
図18は、本実施形態における累積吐出量更新処理を示す工程図である。図16のステップS440にて、制御部300Cは、図18に示した累積吐出量更新処理を実行する。図18のステップS441にて、制御部300Cは、制御装置11と通信することによって、制御装置11から、直前に材料を吐出した造形用ノズルチップに関連付けられた累積吐出量を取得する。具体的には、制御部300は、ステップS441において、図16のステップS420で材料を吐出したノズルチップ60のノズル情報を取得し、取得したノズル情報を制御装置11に送信し、送信したノズル情報と一致するノズル情報と関連付けられてシステム記憶部14に記録されている累積吐出量を取得する。ステップS442は、図8のステップS142と同様であるため、説明を省略する。ステップS443にて、制御部300Cは、ステップS441で取得したノズル情報と、ステップS442において算出した新たな累積吐出量とを、制御装置11に送信する。制御装置11は、送信されたノズル情報と、新たな累積吐出量とを関連付けて、システム記憶部14に記録する。なお、他の実施形態では、例えば、制御装置11が、制御部300Cから送信されたノズル情報と吐出量とに基づいて、累積吐出量を更新してもよい。この場合、制御装置11のデータ処理部13は、例えば、システム通信部12によって制御部300Cから受信したノズル情報に基づいて、システム記憶部14に記録されている累積吐出量を読み込み、読み込んだ累積吐出量に制御部300Cから受信した吐出量を加算して新たな累積吐出量を算出し、新たな累積吐出量をシステム記憶部14に記録する。
図16のステップS450およびステップS460は、図6のステップS150およびステップS160と同様であるため、説明を省略する。図16のステップS470にて、制御部300Cは、ステップS460において材料を吐出した造形用ノズルチップのノズル情報と、ステップS460において造形用ノズルチップから吐出された材料の材料情報とを、ステップS430と同様の方法によって制御装置11に送信する。制御装置11は、ステップS430と同様に、制御部300Cから送信された材料情報とノズル情報とを関連付けて、システム記憶部14に記録する。
ステップS480にて、制御部300Cは、ステップS440と同様に、図18に示した累積吐出量の更新処理を実行することによって、累積吐出量を更新する。なお、制御部300Cは、ステップS480において実行される累積吐出量の更新処理では、図18のステップS442において、ステップS460のパージ工程において吐出した材料の吐出量を、ステップS441で取得した累積吐出量に加算することによって、新たな累積吐出量を算出する。図16のステップS490は、図6のステップS190と同様であるため、説明を省略する。
以上で説明した本実施形態の三次元造形システム10によれば、ノズルチップ60は、加熱ブロック90から積層材料への伝熱を抑制するシールド68を有し、通信部は、造形用ノズルチップのノズル情報と、材料情報とを制御装置11に送信し、制御装置11は、材料情報とノズル情報とを関連付けて記録する。そのため、シールド68によって、加熱ブロック90から積層材料への伝熱が抑制され、三次元造形物の変形が抑制される。また、造形用ノズルチップのノズル情報と関連付けられた材料情報に基づいて、1つのノズルチップ60が複数の材料を吐出する可能性を低減できるため、ノズルチップ60の詰まりを抑制できる。
なお、他の実施形態では、制御部300Cは、例えば、図9に示した第2実施形態における三次元造形処理のように、ブロック相違判定処理を行ってもよい。この場合、制御部300Cは、図9のステップS205に先立って、図18のステップS405と同様にノズル情報を取得し、取得したノズル情報とブロック情報とを制御装置11に送信できる。制御装置11は、制御部300Cから送信された両情報を受信し、両情報を関連付けてシステム記憶部14に記録できる。制御部300Cは、制御装置11によって関連付けられた両情報に基づいて、ブロック相違判定処理を実行できる。また、制御部300Cは、例えば、図11に示した第3実施形態における三次元造形処理のように、装置相違判定処理を行ってもよい。この場合、制御部300Cは、ノズル情報と装置情報とを制御装置11に送信し、制御装置11によって関連付けられた両情報に基づいて、装置相違判定処理を実行できる。
F.他の実施形態:
(F-1)上記実施形態では、制御部300は、造形用ノズルチップと、ノズルチップ60が加熱ブロック90に初めて取り付けられた状態で吐出した材料の材料情報とを関連付けて記録している。これに対して、制御部300は、造形用ノズルチップと、ノズルチップ60が加熱ブロック90に初めて取り付けられた状態で吐出した材料情報とを関連付けて記録しなくてもよい。例えば、制御部300は、ノズルチップ60が加熱ブロック90に取り付けられた時点で、ノズルチップ60が材料を吐出する前に、ノズルチップ60と材料情報とを、予め関連付けて記録してもよい。この場合であっても、制御部300は、例えば、図7に示した材料相違判定を実行することによって、ノズルチップ60が予め関連付けられた材料以外の材料を吐出する可能性を低減できる。
(F-2)上記実施形態では、制御部300は、造形用ノズルチップと累積吐出量とを関連付けて記録している。これに対して、制御部300は、造形用ノズルチップと累積吐出量とを関連付けて記録しなくてもよい。
(F-3)上記実施形態では、制御部300は、報知部400を制御して材料相違状態であることを報知している。これに対して、制御部300は、報知部400を制御して材料相違状態であることを報知しなくてもよい。例えば、制御部300は、液晶パネル等の出力装置に造形用ノズルチップと関連付けられた材料情報を表示するだけであってもよい。この場合、報知部400が設けられていなくてもよい。このような形態であっても、造形用ノズルチップと関連付けられた材料情報に基づいて、1つのノズルチップ60が複数の材料を吐出する可能性を低減できる。
(F-4)上記実施形態では、制御部300は、造形用ノズルチップの記憶部66に材料情報を記録している。これに対して、制御部300は、造形用ノズルチップの記憶部66に材料情報を記録しなくてもよい。例えば、制御部300は、図示しない制御部300の補助記憶装置に、ノズル情報と材料情報とを関連付けて記録してもよい。より具体的には、例えば、ノズルチップ60の記憶部66がノズル情報を記憶している場合、制御部300は、造形用ノズルチップの記憶部66からノズル情報を取得し、取得したノズル情報と材料情報とを関連付けて、補助記憶装置に記録してもよい。また、例えば、造形用ノズルチップのノズル情報は、図示しない入力装置等を介してユーザーによって入力されてもよい。この場合、制御部300は、入力されたノズル情報を取得し、取得したノズル情報と材料情報とを関連付けて、補助記憶装置に記録してもよい。更に、この場合、ノズルチップ60は、記憶部66を有していなくてもよい。また、同様に、制御部300は、造形用ノズルチップの記憶部66にブロック情報を記録しなくてもよい。
(F-5)上記実施形態では、記憶部66は、ノズル流路61に沿ったZ方向において、ノズル開口63とシールド68との間に位置している。これに対して、記憶部66は、Z方向において、ノズル開口63とシールド68との間に位置していなくてもよい。
(F-6)上記第4実施形態では、可溶性サポート用チップのノズル流路61は、メインチップのノズル流路61よりも短い。これに対して、可溶性サポート用チップのノズル流路61は、メインチップのノズル流路61と同じ長さであってもよいし、メインチップのノズル流路61より長くてもよい。また、第4実施形態以外の形態において、可溶性サポート用チップが用いられてもよい。
(F-7)上記実施形態では、材料データは、各造形パスにおいて材料を吐出する吐出部100を指定することによって、その造形パスにおける材料の種類を決定している。これに対して、材料データは、例えば、各造形パスにおける材料を直接指定してもよい。
(F-8)上記実施形態では、制御部300は、パージデータに従ってパージ処理を実行している。これに対して、制御部300は、パージデータに従ってパージ処理を実行しなくてもよい。例えば、造形データにパージ処理に相当する材料の吐出を行うための造形パスや材料データが含まれている場合、制御部300は、別途パージ処理を実行することなく、造形データに従ってパージを行ってもよい。また、制御部300は、三次元造形処理においてパージを行わなくてもよい。
(F-9)上記実施形態では、材料データは、単位移動量あたりに吐出する材料の体積を指定することによって、材料の吐出量を決定している。これに対して、材料データは、材料の体積を指定しなくてもよい。例えば、材料データは、単位移動量あたりに吐出する材料の重量を指定してもよいし、吐出される材料の線幅等を指定してもよい。
(F-10)上記実施形態では、累積吐出量は、材料の体積として記録されている。これに対して、累積吐出量は、材料の体積として記録されなくてもよい。例えば、累積吐出量は、材料の重量として記録されてもよい。
(F-11)上記実施形態では、三次元造形装置5は、2つの吐出部100を備えている。これに対して、三次元造形装置5は、1つの吐出部100のみを備えていてもよいし、3つ以上の吐出部100を備えていてもよい。
(F-12)上記第5実施形態では、記憶部66は、ノズル情報を記憶している。これに対して、記憶部66は、ノズル情報を記憶しなくてもよい。例えば、造形用ノズルチップのノズル情報が、図示しない入力装置等を介してユーザーによって入力されてもよい。この場合、通信部として機能する制御部300Cは、入力されたノズル情報を取得し、材料情報と取得したノズル情報とを制御装置11に送信できる。更に、この場合、ノズルチップ60は、記憶部66を有していなくてもよい。
(F-13)上記第5実施形態では、通信部は、制御装置11に吐出量情報を送信している。これに対して、通信部は、制御装置11に吐出量情報を送信しなくてもよい。また、制御装置11は、ノズル情報と吐出量情報とを関連付けて記録しなくてもよい。
G.他の形態:
本開示は、上述した実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実現することができる。例えば、本開示は、以下の形態によっても実現可能である。以下に記載した各形態中の技術的特徴に対応する上記実施形態中の技術的特徴は、本開示の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本開示の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の第1の形態によれば、三次元造形装置が提供される。この三次元造形装置は、ヒーターを有し、貫通孔が設けられた加熱ブロックと、ノズル開口を有するノズル流路が設けられ、前記加熱ブロックの前記貫通孔に着脱可能に取り付けられるノズルチップと、前記加熱ブロックに取り付けられた前記ノズルチップである造形用ノズルチップの前記ノズル流路に向けて材料を搬送する材料搬送機構と、前記造形用ノズルチップの前記ノズル開口から、前記加熱ブロックの熱によって可塑化した前記材料が吐出されて積層されるステージと、制御部と、を備える。前記ノズルチップは、前記加熱ブロックの熱が前記ステージに積層された前記材料へ伝熱することを抑制するシールドを有し、前記制御部は、前記造形用ノズルチップと、前記材料の種類に関する材料情報と、を関連付けて記録する。
このような形態によれば、シールドによって、加熱ブロックの熱がステージに積層された材料へ伝熱することが抑制され、三次元造形物の変形が抑制される。また、造形用ノズルチップと関連付けられた材料情報に基づいて、1つのノズルチップが複数の材料を吐出する可能性を低減できるため、ノズルチップの詰まりを抑制できる。
(2)上記形態の三次元造形装置において、前記制御部は、前記造形用ノズルチップと、前記造形用ノズルチップが前記加熱ブロックに初めて取り付けられた状態で吐出した前記材料の前記材料情報と、を関連付けて記録してもよい。このような形態によれば、造形用ノズルチップが加熱ブロックに初めて取り付けられた状態で吐出した材料以外の材料を吐出する可能性を低減できるため、ノズルチップの詰まりを抑制できる。
(3)上記形態の三次元造形装置において、前記制御部は、前記造形用ノズルチップと、前記造形用ノズルチップが前記加熱ブロックに初めて取り付けられてから吐出した前記材料の累積吐出量と、を関連付けて記録してもよい。このような形態によれば、造形用ノズルチップに関連付けられた材料情報に加え、材料の累積吐出量を得ることができる。そのため、例えば、材料の累積吐出量に応じて予め造形用ノズルチップの交換を行うことで、三次元造形物を造形している最中のノズル詰まりを抑制できる。
(4)上記形態の三次元造形装置において、報知部を備え、前記制御部は、前記造形用ノズルチップと関連付けて記録された前記材料の種類と、前記造形用ノズルチップから吐出される予定の前記材料の種類と、が異なる材料相違状態である場合、前記報知部を制御して、前記材料相違状態であることを報知してもよい。このような形態によれば、報知される情報に基づいて、例えば、造形用ノズルチップを他のノズルチップに交換することによって材料相違状態を解消でき、1つのノズルチップが複数の材料を吐出する可能性をより低減できる。
(5)上記形態の三次元造形装置において、前記ノズルチップは、記憶部を有し、前記制御部は、前記造形用ノズルチップの前記記憶部に、前記材料情報を記録してもよい。このような形態によれば、造形用ノズルチップの記憶部に材料情報を記録することによって、造形用ノズルチップと材料情報とを関連付けることができる。
(6)上記形態の三次元造形装置において、前記ノズルチップは、記憶部を有し、前記制御部は、前記造形用ノズルチップの前記記憶部に、前記三次元造形装置を識別する情報に関する装置情報を記録してもよい。このような形態によれば、1つのノズルチップが複数の三次元造形装置に取り付けられる可能性を低減できるため、ノズルチップに、装置間の温度条件等の違いや、装置間の個体差等の影響が及びにくくなり、ノズルチップの詰まりをより抑制できる。
(7)上記形態の三次元造形装置において、前記記憶部は、前記ノズル流路に沿った方向において、前記ノズル開口と前記シールドとの間に位置していてもよい。このような形態によれば、ノズルチップが加熱ブロックに取り付けられた状態において、シールドによって、加熱ブロックの熱が記憶部へ伝熱することが抑制される。
(8)上記形態の三次元造形装置において、前記制御部は、前記造形用ノズルチップと、前記加熱ブロックを識別する情報に関するブロック情報と、を関連付けて記録してもよい。このような形態によれば、1つのノズルチップが複数の加熱ブロックに取り付けられる可能性を低減できるため、ノズルチップの詰まりをより抑制できる。
(9)上記形態の三次元造形装置において、前記ノズルチップは、前記材料として三次元造形物を造形するための造形材料を吐出するメインチップ、又は、前記材料として可溶性のサポート材料を吐出する可溶性サポート用チップであってもよい。このような形態によれば、ノズルチップがメインチップである場合、ノズルチップから造形材料を吐出して三次元造形物を造形できる。また、ノズルチップが可溶性サポート用チップである場合、ノズルチップから可溶性サポート材料を吐出して造形途中の造形物の形状を保持できる。
(10)上記形態の三次元造形装置において、前記可溶性サポート用チップの前記ノズル流路は、前記メインチップの前記ノズル流路よりも短くてもよい。このような形態によれば、ノズルチップが可溶性サポート用チップである場合に、ノズル流路内における材料の堆積が抑制され、ノズルチップにおけるノズル詰まりが抑制される。また、ノズルチップがメインチップである場合に、ノズル流路内における造形材料の可塑化が促進される。
(11)本開示の第2の形態によれば、複数の三次元造形装置と、複数の前記三次元造形装置を制御する制御装置と、を備える三次元造形システムが提供される。この三次元造形システムにおいて、ヒーターを有し、貫通孔が設けられた加熱ブロックと、ノズル開口を有するノズル流路が設けられ、前記加熱ブロックの前記貫通孔に着脱可能に取り付けられるノズルチップと、前記加熱ブロックに取り付けられた前記ノズルチップである造形用ノズルチップの前記ノズル流路に向けて材料を搬送する材料搬送機構と、前記造形用ノズルチップの前記ノズル開口から、前記加熱ブロックの熱によって可塑化した前記材料が吐出されて積層されるステージと、前記制御装置と通信する通信部と、を備える。前記ノズルチップは、前記加熱ブロックの熱が前記ステージに積層された前記材料へ伝熱することを抑制するシールドを有し、前記通信部は、前記造形用ノズルチップを識別する情報に関するノズル情報と、前記材料の種類に関する材料情報と、を前記制御装置に送信する。前記制御装置は、前記材料情報と前記ノズル情報とを関連付けて記録する。
このような形態によれば、シールドによって、加熱ブロックの熱がステージに積層された材料へ伝熱することが抑制され、三次元造形物の変形が抑制される。また、造形用ノズルチップのノズル情報と関連付けられた材料情報に基づいて、1つのノズルチップが複数の材料を吐出する可能性を低減できるため、ノズルチップの詰まりを抑制できる。
本開示は、三次元造形装置、及び、三次元造形システム以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、三次元造形物の製造方法や、三次元造形物を造形するためのプログラム等の形態で実現することができる。
5,5B,5C…三次元造形装置、10…三次元造形システム、11…制御装置、12…システム通信部、13…データ処理部、14…システム記憶部、16…ブロアー、17…マニホールド、18…出口端、20,20B…材料保持部、20a,20c…第1材料保持部、20b,20d…第2材料保持部、21…出口部、22…供給路、23…巻出量記憶部、30…可塑化部、31…スクリューケース、32…駆動モーター、40,40B…材料搬送機構、40a…第1材料搬送機構、40b…第2材料搬送機構、41…スクリュー、42…溝形成面、43…側面、44…材料導入口、45…スクリュー溝、46…凸条部、47…スクリュー中央部、49…ホイール、50…バレル、52…スクリュー対向面、54…案内溝、56…連通孔、58…ヒーター、60,60B…ノズルチップ、60a,60c…第1ノズルチップ、60b,60d…第2ノズルチップ、61,61B…ノズル流路、61c…第1ノズル流路、61d…第2ノズル流路、63,63B…ノズル開口、65,65B…流入口、66…記憶部、66a…第1記憶部、66b…第2記憶部、67…ノズルネジ部、68,68B…シールド、80,80B…貫通孔、81…貫通孔ネジ部、90,90B…加熱ブロック、90a,90c…第1加熱ブロック、90b,90d…第2加熱ブロック、91…ケース部、92…熱シールド、93…シールド開口、94…開口部、100,100B…吐出部、100a,100c…第1吐出部、100b,100d…第2吐出部、210…移動機構部、220…ステージ、300,300C…制御部、400…報知部

Claims (11)

  1. ヒーターを有し、貫通孔が設けられた加熱ブロックと、
    ノズル開口を有するノズル流路が設けられ、前記加熱ブロックの前記貫通孔に着脱可能に取り付けられるノズルチップと、
    前記加熱ブロックに取り付けられた前記ノズルチップである造形用ノズルチップの前記ノズル流路に向けて材料を搬送する材料搬送機構と、
    前記造形用ノズルチップの前記ノズル開口から、前記加熱ブロックの熱によって可塑化した前記材料が吐出されて積層されるステージと、
    制御部と、を備え、
    前記ノズルチップは、前記加熱ブロックの熱が前記ステージに積層された前記材料へ伝熱することを抑制するシールドを有し、
    前記制御部は、前記造形用ノズルチップと、前記材料の種類に関する材料情報と、を関連付けて記録する、三次元造形装置。
  2. 請求項1に記載の三次元造形装置であって、
    前記制御部は、前記造形用ノズルチップと、前記造形用ノズルチップが前記加熱ブロックに初めて取り付けられた状態で吐出した前記材料の前記材料情報と、を関連付けて記録する、三次元造形装置。
  3. 請求項1または2に記載の三次元造形装置であって、
    前記制御部は、前記造形用ノズルチップと、前記造形用ノズルチップが前記加熱ブロックに初めて取り付けられてから吐出した前記材料の累積吐出量と、を関連付けて記録する、三次元造形装置。
  4. 請求項1から3までのいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    報知部を備え、
    前記制御部は、前記造形用ノズルチップと関連付けて記録された前記材料の種類と、前記造形用ノズルチップから吐出される予定の前記材料の種類と、が異なる材料相違状態である場合、前記報知部を制御して、前記材料相違状態であることを報知する、三次元造形装置。
  5. 請求項1から4までのいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記ノズルチップは、記憶部を有し、
    前記制御部は、前記造形用ノズルチップの前記記憶部に、前記材料情報を記録する、三次元造形装置。
  6. 請求項1から4までのいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記ノズルチップは、記憶部を有し、
    前記制御部は、前記造形用ノズルチップの前記記憶部に、前記三次元造形装置を識別する情報に関する装置情報を記録する、三次元造形装置。
  7. 請求項5又は6に記載の三次元造形装置であって、
    前記記憶部は、前記ノズル流路に沿った方向において、前記ノズル開口と前記シールドとの間に位置する、三次元造形装置。
  8. 請求項1から7までのいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記制御部は、前記造形用ノズルチップと、前記加熱ブロックを識別する情報に関するブロック情報と、を関連付けて記録する、三次元造形装置。
  9. 請求項1から8までのいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記ノズルチップは、前記材料として三次元造形物を造形するための造形材料を吐出するメインチップ、又は、前記材料として前記三次元造形物をサポートするための可溶性のサポート材料を吐出する可溶性サポート用チップである、三次元造形装置。
  10. 請求項9に記載の三次元造形装置であって、
    前記可溶性サポート用チップの前記ノズル流路は、前記メインチップの前記ノズル流路よりも短い、三次元造形装置。
  11. 三次元造形装置と、制御装置と、を備える三次元造形システムであって、
    前記三次元造形装置は、
    ヒーターを有し、貫通孔が設けられた加熱ブロックと、
    ノズル開口を有するノズル流路が設けられ、前記加熱ブロックの前記貫通孔に着脱可能に取り付けられるノズルチップと、
    前記加熱ブロックに取り付けられた前記ノズルチップである造形用ノズルチップの前記ノズル流路に向けて材料を搬送する材料搬送機構と、
    前記造形用ノズルチップの前記ノズル開口から、前記加熱ブロックの熱によって可塑化した前記材料が吐出されて積層されるステージと、
    前記制御装置と通信する通信部と、を備え、
    前記ノズルチップは、前記加熱ブロックの熱が前記ステージに積層された前記材料へ伝熱することを抑制するシールドを有し、
    前記通信部は、前記造形用ノズルチップを識別する情報に関するノズル情報と、前記材料の種類に関する材料情報と、を前記制御装置に送信し、
    前記制御装置は、前記材料情報と前記ノズル情報とを関連付けて記録する、三次元造形システム。
JP2020164634A 2020-09-30 2020-09-30 三次元造形装置、及び、三次元造形システム Active JP7476746B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020164634A JP7476746B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 三次元造形装置、及び、三次元造形システム
CN202111134864.9A CN114311649A (zh) 2020-09-30 2021-09-27 三维造型装置以及三维造型系统
US17/486,965 US20220097301A1 (en) 2020-09-30 2021-09-28 Three-dimensional shaping apparatus and three-dimensional shaping system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020164634A JP7476746B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 三次元造形装置、及び、三次元造形システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022056730A true JP2022056730A (ja) 2022-04-11
JP7476746B2 JP7476746B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=80823332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020164634A Active JP7476746B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 三次元造形装置、及び、三次元造形システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220097301A1 (ja)
JP (1) JP7476746B2 (ja)
CN (1) CN114311649A (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2292413B1 (en) * 2003-05-01 2016-09-07 Stratasys Ltd. Rapid prototyping apparatus
US20150174824A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Karl Joseph Gifford Systems and methods for 3D printing with multiple exchangeable printheads
EP3234709A1 (en) * 2014-12-17 2017-10-25 SABIC Global Technologies B.V. Identifying a characteristic of a material for additive manufacturing
US9833998B1 (en) 2016-05-26 2017-12-05 Funai Electric Co., Ltd. Adaptive print head maintenance
DE102017100170A1 (de) * 2016-08-08 2018-02-08 Petra Rapp Verfahren und Vorrichtung zur exakten Volumenregelung der Materialzuführung und Prozessüberwachung beim 3D-Druck mit Werkstoffzufuhr in Drahtform
WO2018044869A1 (en) * 2016-08-29 2018-03-08 Katon Andrew Nozzle technology for ultra-variable manufacturing systems
CN107187043A (zh) * 2017-05-10 2017-09-22 合肥开目管理咨询合伙企业(有限合伙) 一种新型3d打印保温喷嘴结构
JP2019025760A (ja) 2017-07-28 2019-02-21 コニカミノルタ株式会社 造形方法及び造形装置
JP2019034457A (ja) * 2017-08-14 2019-03-07 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置および三次元造形方法
US20190118258A1 (en) * 2017-10-20 2019-04-25 Desktop Metal, Inc. Nozzle servicing techniques for additive fabrication systems
EP3560687A1 (en) * 2018-04-23 2019-10-30 Bond high performance 3D technology B.V. System for additive manufacturing
US20200031040A1 (en) * 2018-07-24 2020-01-30 Xerox Corporation Printing process and system
US11440252B2 (en) * 2018-07-26 2022-09-13 Essentium, Inc. High speed extrusion 3D printer nozzle
JP7135778B2 (ja) 2018-11-26 2022-09-13 株式会社リコー 液体吐出システム
US11685119B2 (en) * 2019-03-28 2023-06-27 Christopher John Gibson Enhanced fused filament multi-color three-dimensional (3D) printing
CN210453791U (zh) * 2019-06-12 2020-05-05 兰州工业学院 一种3d打印喷嘴自动切换装置
US20220274319A1 (en) * 2019-08-27 2022-09-01 Hideo Taniguchi Deposition material hot end for 3d fabrication apparatus and 3d fabrication apparatus to which hot end is mounted
US11964074B2 (en) * 2019-12-17 2024-04-23 Warsaw Orthopedic, Inc. Additive-manufactured non-woven fibrous implants, systems, and related methods
US11760029B2 (en) * 2020-06-23 2023-09-19 Continuous Composites Inc. Systems and methods for controlling additive manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
US20220097301A1 (en) 2022-03-31
CN114311649A (zh) 2022-04-12
JP7476746B2 (ja) 2024-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210453777U (zh) 一种用于以逐层方式打印3d部件的增材制造系统
JP2022056730A (ja) 三次元造形装置、及び、三次元造形システム
EP4032687B1 (en) Three-dimensional shaping device and method for manufacturing three-dimensional shaped object
TWI288696B (en) Control device of molding machine and molding method of molding machine
JP7491171B2 (ja) 三次元造形装置
JP2022097240A (ja) 三次元印刷装置
CN113210568B (zh) 一种混合进料的双喷头3d打印机
TW550161B (en) Injection molding machine
JPH09159092A (ja) 管体用ライニングの成形方法および管体用ライニング成形装置
KR101582609B1 (ko) 3d 프린터 재료 재활용 장치
JP2010137999A (ja) 光学素子の製造方法及びその製造装置
JP2023122703A (ja) 三次元造形システム
TR201816677A2 (tr) Sivi soğutmali üç boyutlu yazici
CN213593475U (zh) 一种注塑机电动注射装置
CN213972276U (zh) 汽车后视镜控制开关用按钮生产的成型装置
JPH06246432A (ja) 定湯面炉
US5649586A (en) Injection molding apparatus
CN115489117A (zh) 三维造型装置及其校准方法以及三维造型物的制造方法
JPH0737851Y2 (ja) 射出成形機のフィード装置
TW201902660A (zh) 判斷與調整塑料品質的方法
JP2023077777A (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP2023043667A (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP2005271011A (ja) 金属成形品の製造ライン
CN117048015A (zh) 一种油加热式挤出机
CN113733504A (zh) 一种汽车仪表盘的注塑工艺及其注塑装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7476746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150