JP2022056256A - 検眼制御プログラムおよび自覚式検眼システム - Google Patents

検眼制御プログラムおよび自覚式検眼システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022056256A
JP2022056256A JP2020164173A JP2020164173A JP2022056256A JP 2022056256 A JP2022056256 A JP 2022056256A JP 2020164173 A JP2020164173 A JP 2020164173A JP 2020164173 A JP2020164173 A JP 2020164173A JP 2022056256 A JP2022056256 A JP 2022056256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optometry
information processing
processing device
subjective
instruction signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020164173A
Other languages
English (en)
Inventor
尋久 寺部
Hirohisa Terabe
妙子 堀野
Taeko Horino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2020164173A priority Critical patent/JP2022056256A/ja
Priority to US17/487,712 priority patent/US20220095908A1/en
Priority to EP21199508.9A priority patent/EP3973847A3/en
Priority to CN202111151903.6A priority patent/CN114305315A/zh
Publication of JP2022056256A publication Critical patent/JP2022056256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0033Operational features thereof characterised by user input arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0041Operational features thereof characterised by display arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0075Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with adjusting devices, e.g. operated by control lever
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/028Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/028Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
    • A61B3/0285Phoropters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/028Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for testing visual acuity; for determination of refraction, e.g. phoropters
    • A61B3/032Devices for presenting test symbols or characters, e.g. test chart projectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0223Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors
    • A61B2560/0228Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors using calibration standards
    • A61B2560/0233Optical standards

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

Figure 2022056256000001
【課題】自覚式の検眼をより円滑に実行することが可能な検眼制御プログラムおよび自覚式検眼システムを提供する。
【解決手段】第1情報処理装置は、自覚式検眼装置の動作を指示する指示信号を取得し、取得した指示信号によって指示された動作を実行させる駆動信号を、自覚式検眼装置に送信する。第1情報処理装置が第2情報処理装置によってリモートアクセスされている場合、第1情報処理装置は、ユーザによって第2情報処理装置に入力された指示信号を、ネットワークを介して取得することができる。また、第1情報処理装置は、呈示された視標を視認した被検者によって入力される回答を取得し、取得した回答に基づいて、自覚式検眼装置の動作を指示する指示信号を生成することができる。
【選択図】図2

Description

本開示は、自覚式検眼システムにおいて実行される検眼制御プログラム、および自覚式検眼システムに関する。
被検者の眼前に光学素子を配置し、光学素子を通じて検査視標を被検眼に呈示することで、被検眼の眼屈折力等の光学特性を測定する自覚式検眼装置が知られている。例えば、特許文献1に記載の自覚式検眼装置は、眼屈折力測定ユニット、視標呈示ユニット、およびコントローラを備える。眼屈折力測定ユニットは、矯正光学系が備える複数の光学素子のうち、検眼窓に配置する光学素子を、駆動部によって切り替える。視標呈示ユニットは、被検眼に呈示する検査視標を切り替える。コントローラは、操作パネルに対するユーザの操作を検出し、検出した操作に基づいて、眼屈折力測定ユニットおよび視標呈示ユニットに駆動信号を送信する。
特開2020-18712号公報
従来の自覚式検眼装置では、検者が被検者に立ち会い、検査視標を視認した被検者からの回答に基づいて、自覚式検眼装置の次の動作の駆動指示を入力する必要があった。従って、従来の自覚式検眼装置では、検者の負担を軽減させつつ円滑に自覚式の検眼を実行することは困難であった。
本開示の典型的な目的は、自覚式の検眼をより円滑に実行することが可能な検眼制御プログラムおよび自覚式検眼システムを提供することである。
本開示における典型的な実施形態が提供する検眼制御プログラムの第1態様は、被検眼に呈示される視標光束の光学特性を変化させる矯正光学系を有し、被検眼の光学特性を自覚的に測定するために使用される自覚式検眼装置と、前記自覚式検眼装置に接続される第1情報処理装置と、を備えた自覚式検眼システムの前記第1情報処理装置によって実行される検眼制御プログラムであって、前記自覚式検眼装置の駆動を制御する駆動信号を前記自覚式検眼装置に送信するアプリケーションを実現するための、駆動制御アプリケーションプログラムと、被検者によって入力された回答に基づいて検眼を自動的に進行させるアプリケーションを実現するための、セルフ検眼アプリケーションプログラムとを含み、前記駆動制御アプリケーションプログラムが前記第1情報処理装置の制御部によって実行されることで、前記自覚式検眼装置の動作を指示する指示信号を取得する指示信号取得ステップと、取得された前記指示信号によって指示された動作を実行させる前記駆動信号を、前記自覚式検眼装置に送信する駆動信号送信ステップと、が前記第1情報処理装置によって実行され、前記第1情報処理装置が、ネットワークを介して接続された他の情報処理装置である第2情報処理装置によってリモートアクセスされることで、前記指示信号取得ステップでは、ユーザによって前記第2情報処理装置に入力された前記指示信号が、前記ネットワークを介して前記第1情報処理装置によって取得され、前記セルフ検眼アプリケーションプログラムが前記第1情報処理装置の前記制御部によって実行されることで、呈示された視標を視認した被検者によって入力される回答を取得する回答取得ステップと、取得された前記回答に基づいて、前記自覚式検眼装置の動作を指示する前記指示信号を生成する指示信号生成ステップと、が前記第1情報処理装置によって実行される。
本開示における典型的な実施形態が提供する検眼制御プログラムの第2態様は、被検眼に呈示される視標光束の光学特性を変化させる矯正光学系と、前記矯正光学系を駆動する駆動部とを有し、被検眼の光学特性を自覚的に測定するために使用される自覚式検眼装置と、前記自覚式検眼装置に接続される第1情報処理装置と、を備えた自覚式検眼システムの前記第1情報処理装置によって実行される検眼制御プログラムであって、前記自覚式検眼装置の駆動を制御する駆動信号を前記自覚式検眼装置に送信するアプリケーションを実現するための、駆動制御アプリケーションプログラムを含み、前記駆動制御アプリケーションプログラムが前記第1情報処理装置の制御部によって実行されることで、前記自覚式検眼装置の動作を指示する指示信号を取得する指示信号取得ステップと、取得された前記指示信号によって指示された動作を実行させる前記駆動信号を、前記駆動部を制御可能な駆動信号に変換する中継部を介して、前記駆動部に送信する駆動信号送信ステップと、が前記第1情報処理装置によって実行され、前記第1情報処理装置が、ネットワークを介して接続された他の情報処理装置である第2情報処理装置によってリモートアクセスされることで、前記指示信号取得ステップでは、ユーザによって前記第2情報処理装置に入力された前記指示信号が、前記ネットワークを介して前記第1情報処理装置によって取得される。
本開示における典型的な実施形態が提供する自覚式検眼システムは、被検眼に呈示される視標光束の光学特性を変化させる矯正光学系を有し、被検眼の光学特性を自覚的に測定するために使用される自覚式検眼装置と、前記自覚式検眼装置に接続される第1情報処理装置と、を備えた自覚式検眼システムであって、前記第1情報処理装置は、前記自覚式検眼装置の駆動を制御する駆動信号を前記自覚式検眼装置に送信する駆動制御アプリケーションと、被検者によって入力された回答に基づいて検眼を自動的に進行させるセルフ検眼アプリケーションとを有し、前記駆動制御アプリケーションは、前記自覚式検眼装置の動作を指示する指示信号を取得する指示信号取得ステップと、取得された前記指示信号によって指示された動作を実行させる前記駆動信号を、前記自覚式検眼装置に送信する駆動信号送信ステップと、を実行し、前記第1情報処理装置が、ネットワークを介して接続された他の情報処理装置である第2情報処理装置によってリモートアクセスされることで、前記指示信号取得ステップでは、ユーザによって前記第2情報処理装置に入力された前記指示信号が、前記ネットワークを介して前記第1情報処理装置によって取得され、前記セルフ検眼アプリケーションは、呈示された視標を視認した被検者によって入力される回答を取得する回答取得ステップと、取得された前記回答に基づいて、前記自覚式検眼装置の動作を指示する前記指示信号を生成する指示信号生成ステップと、
を実行する。
本開示に係る検眼制御プログラムおよび自覚式検眼システムによると、自覚式の検眼がより円滑に実行される。
自覚式検眼システム100の概略構成を示すブロック図である。 第1情報処理装置2Aが実行する検眼制御処理のフローチャートである。 検眼制御処理中に実行されるセルフ検眼処理のフローチャートである。 検眼制御処理中に実行される遠隔検眼処理のフローチャートである。 本実施形態で使用される遠隔検眼画面50の一例を示す図である。
<概要>
本開示で例示する自覚式検眼システムは、自覚式検眼装置と第1情報処理装置を備える。自覚式検眼装置は、被検眼に呈示される視標光束の光学特性を変化させる矯正光学系を有し、被検眼の光学特性を自覚的に測定するために使用される。第1情報処理装置は、自覚式検眼装置に接続される情報処理装置である(以下、第1情報処理装置を「接続装置」という場合もある)。本開示に係る検眼制御プログラムは、駆動制御アプリケーションプログラムと、セルフ検眼アプリケーションプログラムを含む。駆動制御アプリケーションプログラムは、自覚式検眼装置の駆動を制御する駆動信号を、自覚式検眼装置に送信するアプリケーション(駆動制御アプリケーション)を実現するためのプログラムである。セルフ検眼アプリケーションプログラムは、被検者によって入力された回答に基づいて、検眼を自動的に進行させるアプリケーション(セルフ検眼アプリケーション)を実現するためのプログラムである。
駆動制御アプリケーションプログラムが、第1情報処理装置の制御部によって実行されることで、指示信号取得ステップと駆動信号送信ステップが第1情報処理装置によって実行される。指示信号取得ステップでは、第1情報処理装置は、自覚式検眼装置の動作を指示する指示信号を取得する。駆動信号送信ステップでは、第1情報処理装置は、取得された指示信号によって指示された動作を実行させる駆動信号を、自覚式検眼装置に送信する。第1情報処理装置は、ネットワークを介して接続された他の情報処理装置である第2情報処理装置(以下、「遠隔制御装置」という場合もある)によってリモートアクセスされ得る。この場合、第1情報処理装置は、指示信号取得ステップにおいて、ユーザが第2情報処理装置に入力した指示信号を、ネットワークを介して取得することができる。
セルフ検眼アプリケーションプログラムが、第1情報処理装置の制御部によって実行されることで、回答取得ステップと指示信号生成ステップが第1情報処理装置によって実行される。回答取得ステップでは、第1情報処理装置は、呈示された視標を視認した被検者によって入力される回答を取得する。指示信号生成ステップでは、第1情報処理装置は、取得された回答に基づいて、自覚式検眼装置の動作を指示する指示信号を生成する。
本開示で例示する技術によると、第1情報処理装置にリモートアクセスしている第2情報処理装置に、ユーザ(検者)によって指示信号が入力されると、入力された指示信号が第1情報処理装置によって取得される。次いで、指示された動作を実行させる駆動信号が、第1情報処理装置から自覚式検眼装置に送信される。従って、ユーザは、被検者の場所とは異なる遠隔地から円滑に被検者の検眼を実行することができる。さらに、セルフ検眼アプリケーションが実行されることで、検者が検眼を進行させなくても適切に被検者の検眼が行われる。よって、検者の負担が軽減された状態で、自覚式の検眼が適切に実行される。
なお、検眼制御プログラムを実行する第1情報処理装置(接続装置)、および、第1情報処理装置にリモートアクセスする第2情報処理装置(遠隔制御装置)には、種々のデバイスを使用することができる。例えば、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」という)が、第1情報処理装置および第2情報処理装置の少なくともいずれかとして使用されてもよい。また、サーバ、携帯端末、またはスマートフォン等が、第1情報処理装置および第2情報処理装置の少なくともいずれかとして使用されてもよい。第1情報処理装置にリモートアクセス可能な第2情報処理装置は、1つであってもよいし複数であってもよい。
また、第1情報処理装置および第2情報処理装置の少なくともいずれかは、複数のデバイスが組み合わされることで構成されていてもよい。例えば、第1情報処理装置は、パーソナルコンピュータ等のデバイスと、コントローラおよび記憶装置を備えた専用コントローラとによって構成されていてもよい。
また、検眼制御プログラムを記憶する記憶装置も適宜選択できる。例えば、検眼制御プログラムは、第1情報処理装置に内蔵された記憶装置に記憶されていてもよいし、第1情報処理装置に対して着脱可能な記憶装置に記憶されていてもよい。検眼制御プログラムは、前述した専用コントローラに内蔵された記憶装置に記憶されていてもよい。また、検眼制御プログラムは、複数の記憶装置に記憶されていてもよい。
第1情報処理装置は、セルフ検眼アプリケーションプログラムによって行われる検眼であるセルフ検眼と、第2情報処理装置に入力された指示信号に応じて行われる検眼である遠隔検眼を切り替える検眼方法切替ステップをさらに実行してもよい。この場合、セルフ検眼と遠隔検眼の各々が、各種状況等に応じて適切に実行される。例えば、自覚式検眼装置が設置された施設または店舗等の状況、または、配置されている人員等に応じて、セルフ検眼と遠隔検眼のうち適切な検眼方法を選択することも可能である。また、被検者の状況等に応じて、適切な検眼方法を選択することもできる。セルフ検眼用の装置と遠隔検眼用の装置を別々に準備する必要もないので、利便性も高い。
被検者に対する検眼が開始される際に、1つまたは複数の第2情報処理装置の、第1情報処理装置に対するリモートアクセスが既に確立された状態で、セルフ検眼が遠隔検眼よりも先に実行されてもよい。この場合には、まずセルフ検眼が開始されるので、セルフ検眼を実行可能な被検者については、検者が検眼を進行させなくても自動的に検眼が行われる。さらに、被検者がセルフ検眼を実行できない場合等には、リモートアクセスが既に確立された第2情報処理装置による遠隔検眼に切り替えられる。従って、セルフ検眼から遠隔検眼に切り替えることが決定した後に、第1情報処理装置と第2情報処理装置の接続を確立する場合に比べて、より円滑に検眼が行われる。
検眼方法切替ステップでは、実行されているセルフ検眼の状況が所定の条件を満たした場合、または、遠隔検眼への切替指示が入力された場合に、リモートアクセスが確立されている第2情報処理装置の少なくともいずれかによる遠隔検眼に切り替えられてもよい。この場合には、被検者がセルフ検眼を実行できない状況等が生じた際に、セルフ検眼から遠隔検眼への切替が適切に行われる。
なお、セルフ検眼を遠隔検眼に切り替える際の、セルフ検眼の状況の条件は、適宜選択できる。例えば、制御部は、被検者からの回答が入力されることなく所定時間が経過した場合に、遠隔検眼への切替条件が満たされたと判断してもよい。また、制御部は、被検者によって入力された回答が不適切である場合に、遠隔検眼への切替条件が満たされたと判断してもよい。
第1情報処理装置は、実行されているセルフ検眼の状況が所定の条件を満たした場合、または、遠隔検眼への切替指示が入力された場合に、リモートアクセスが確立されている第2情報処理装置に、ユーザに対する通知動作を実行させてもよい。この場合、第2情報処理装置のユーザは、セルフ検眼を実行できない状況等が生じたことを把握し易くなる。よって、セルフ検眼から遠隔検眼への切替が、より円滑に行われる。
なお、セルフ検眼と遠隔検眼を切り替える方法を変更することも可能である。例えば、第1情報処理装置は、ユーザ(例えば検者)によって入力された指示に応じて、セルフ検眼と遠隔検眼を適宜切り替えてもよい。
第2情報処理装置には、ユーザによって操作されることで操作信号を出力する操作部、および、音声信号を出力するマイクの少なくともいずれか(以下、単に「操作部・マイク」という)が接続または搭載されてもよい。指示信号入力ステップでは、操作信号および音声信号の少なくともいずれかによって、指示信号が入力されてもよい。この場合、操作部・マイクが接続または搭載された情報処理装置が、第2情報処理装置として使用されることで、操作部・マイクを接続できるように自覚式検眼装置を構成する必要が無くなる。その結果、自覚式検眼装置の構成を簡素化させた状態で、適切に自覚式の検眼が行われる。
なお、操作部には、例えば、キーボード、マウス、およびタッチパネル等の汎用のデバイスの少なくともいずれかが使用されてもよい。また、自覚式の検眼における操作指示の入力に適した専用の操作部(例えばジョイスティック等)が使用されてもよい。
第1情報処理装置には、カメラが接続または搭載されていてもよい。第1情報処理装置は、第2情報処理装置に指示信号を入力するユーザに視認させる遠隔検眼画面を表示装置に表示させる表示ステップをさらに実行してもよい。遠隔検眼画面には、被検眼に呈示させる視標光束の光学特性の情報を含む操作画像が表示される領域と、第1情報処理装置に接続または搭載されたカメラによる撮影画像を表示させることが可能な領域とが含まれていてもよい。この場合、第2情報処理装置のユーザ(検者)は、遠隔検眼中に、第1情報処理装置に接続されたカメラによる撮影画像(例えば、被検者の撮影画像等)を、操作画像と共に確認することができる。従って、より円滑に遠隔検眼が行われる。
本開示で例示する自覚式検眼システムの他の態様は、自覚式検眼装置と第1情報処理装置を備える。自覚式検眼装置は、被検眼に呈示される視標光束の光学特性を変化させる矯正光学系と、矯正光学系を駆動する駆動部とを有し、被検眼の光学特性を自覚的に測定するために使用される。第1情報処理装置は、自覚式検眼装置に接続される情報処理装置である。本開示に係る検眼制御プログラムは、自覚式検眼装置の駆動を制御する駆動信号を自覚式検眼装置に送信するアプリケーション(駆動制御アプリケーション)を実現するための、駆動制御アプリケーションプログラムを含む。駆動制御アプリケーションプログラムが、第1情報処理装置の制御部によって実行されることで、指示信号取得ステップと駆動信号送信ステップが第1情報処理装置によって実行される。指示信号取得ステップでは、第1情報処理装置は、自覚式検眼装置の動作を指示する指示信号を取得する。駆動信号送信ステップでは、第1情報処理装置は、取得された指示信号によって指示された動作を実行させる駆動信号を、中継部を介して駆動部に送信する。中継部は、第1情報処理装置から送信される駆動信号を、駆動部を制御可能な駆動信号に変換する。第1情報処理装置は、ネットワークを介して接続された他の情報処理装置である第2情報処理装置によってリモートアクセスされ得る。この場合、第1情報処理装置は、指示信号取得ステップにおいて、ユーザが第2情報処理装置に入力した指示信号を、ネットワークを介して取得する。
従来の自覚式検眼装置では、駆動部の駆動を制御する駆動信号が、専用のコントローラから中継部を介して駆動部に送信される場合があった。駆動信号は、中継部によって、駆動部を制御可能な駆動信号に変換される必要がある。この場合に、従来の自覚式検眼装置と情報処理装置を組み合わせて使用する方法として、情報処理装置からコントローラに制御信号を送信することで、コントローラから中継部を介して駆動部に駆動信号を送信させる方法が考えられる。しかし、この方法では、コントローラにおける信号の処理が必要となるので、駆動部の動作遅延等の不具合が生じる場合があった。
これに対し、本開示で例示する技術によると、自覚式検眼装置に接続された第1情報処理装置から、中継部を経て駆動部に駆動信号が送信される。つまり、第1情報処理装置から送信される信号がコントローラを介する必要が無い。従って、自覚式検眼装置の動作遅延等の不具合が生じにくい。さらに、第1情報処理装置にリモートアクセスしている第2情報処理装置に、ユーザ(検者)によって指示信号が入力されると、入力された指示信号が第1情報処理装置によって取得され、指示された動作を実行させる駆動信号が第1情報処理装置から送信される。従って、ユーザは、被検者の場所とは異なる遠隔地から円滑に被検者の検眼を実行することができる。
<実施形態>
(システム構成)
以下、本開示における典型的な実施形態の1つについて、図面を参照して説明する。図1に示すように、本実施形態の自覚式検眼システム100は、自覚式検眼装置1および第1情報処理装置2Aを備える。自覚式検眼装置1は、被検眼の光学特性を自覚的に測定するために使用される。本実施形態の自覚式検眼装置1によって測定される被検眼の光学特性は、眼屈折力である。測定される眼屈折力は、被検眼の球面度数、円柱度数、および乱視軸角度等の少なくともいずれかであってもよい。第1情報処理装置2Aは、自覚式検眼装置1に接続される。以下では、第1情報処理装置2Aを接続装置と言う場合もある。また、第1情報処理装置2Aは、ネットワーク5を介して、他の情報処理装置である第2情報処理装置2Bによってリモートアクセスされる。以下、各装置について詳細に説明する。
自覚式検眼装置1について説明する。自覚式検眼装置1は、眼屈折力測定ユニット10、視標呈示ユニット15、および中継部19を備える。
眼屈折力測定ユニット10は、矯正光学系11と駆動部12を備える。矯正光学系11は、被検眼に呈示される視標光束の光学特性を変化させる。つまり、矯正光学系11は、視標光束の球面度数、円柱度数、乱視軸角度、偏光特性、および収差量等の少なくともいずれかを変化させる。一例として、本実施形態の矯正光学系11は、複数の光学素子のうち、被検眼の眼前の検査窓に配置する光学素子を切り替えることで、視標光束の光学特性を変化させる。本実施形態の矯正光学系11では、複数の光学素子が同一円周上に配置された、左眼用のレンズディスクと右眼用のレンズディスクが用いられている。左眼用のレンズディスクおよび右眼用のレンズディスクの各々は、1枚でもよいし複数枚でもよい。光学素子には、例えば、球面レンズ、円柱レンズ、クロスシリンダレンズ、ロータリプリズム、および波面変調素子等の少なくともいずれかが用いられてもよい。駆動部12は、矯正光学系11を駆動することで、視標光束の光学特性を変化させる。本実施形態の駆動部12は、左眼用のレンズディスクおよび右眼用のレンズディスクの各々を回転させて、検査窓に配置する光学素子を切り替えることで、矯正光学系11を駆動する。駆動部12には、例えばステップモータ等を使用できる。駆動部12は、駆動信号に応じて駆動される。
視標呈示ユニット15は、被検眼に検査視標(例えば、ランドルト環視標、および文字等の少なくともいずれか)を呈示すると共に、被検眼に呈示する検査視標を切り替える。詳細には、視標呈示ユニット15は、視標呈示部16と駆動部17を備える。視標呈示部16は、被検眼に検査視標を呈示する。視標呈示部16には、例えば、凹面ミラーを介して検査視標を被検眼に投影する省スペース型の視標投影装置、スクリーンに検査視標を投影するチャートプロジェクタ、および、検査視標を表示するディスプレイ等の少なくともいずれかを採用できる。視標呈示部16は、被検眼からの距離が光学的に所定の距離となるように、眼屈折力測定ユニット10と略同じ高さに配置される。駆動部17は、視標呈示部16を駆動することで、被検眼に呈示する検査視標を切り替える。駆動部17は、駆動信号に応じて駆動される。
中継部19は、第1情報処理装置2Aと駆動部12,17の間で駆動信号を中継する。また、本実施形態では、第1情報処理装置2Aから出力される駆動信号の系統と、駆動部12,17の少なくとも一方を制御可能な駆動信号の系統とが異なる。本実施形態の中継部19は、第1情報処理装置2Aから受信した駆動信号を、駆動部12,17を制御可能な駆動信号に変換して、駆動部12,17に送信する。さらに、一例として本実施形態の中継部19は、2つの駆動部12,17を共に駆動させるための1つの駆動信号を第1情報処理装置2Aから受信した場合に、受信した1つの駆動信号を、2つの駆動部12,17の各々を駆動させるための2つの駆動信号に変換して、2つの駆動部12,17の各々に送信する。
第1情報処理装置2Aおよび第2情報処理装置2Bについて説明する。第1情報処理装置2Aおよび第2情報処理装置2Bには、各種情報を処理可能な種々の情報処理装置の少なくともいずれかを採用できる。一例として、本実施形態の第1情報処理装置2Aおよび第2情報処理装置2Bには、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」という)が用いられる。しかし、本実施形態の第1情報処理装置2Aおよび第2情報処理装置2Bとして機能できる情報処理装置は、PCに限定されない。例えば、サーバ、携帯端末、またはスマートフォン等が、第1情報処理装置2Aおよび第2情報処理装置2Bの少なくともいずれかとして使用されてもよい。第1情報処理装置2Aおよび第2情報処理装置2Bの少なくともいずれかは、複数のデバイスによって構成されていてもよい。例えば、第1情報処理装置2Aは、コントローラおよび記憶装置を備えた専用コントローラと、パーソナルコンピュータによって構成されていてもよい。
第1情報処理装置2Aと第2情報処理装置2Bは、ネットワーク(例えばインターネット等)5を介して通信可能な状態で接続される。図1に示す例では、1つの第1情報処理装置2Aに対して複数の第2情報処理装置2Bが接続される場合を例示する。しかし、1つの第1情報処理装置2Aに対して1つの第2情報処理装置2Bが接続されてもよい。また、1つの第2情報処理装置2Bが複数の第1情報処理装置2Aに接続されてもよい。
第1情報処理装置2Aは、被検者に対する自覚式の検眼が行われる拠点(例えば、眼鏡店または病院等)に配置される。第1情報処理装置2Aは、CPU21Aと記憶装置22Aを備える。CPU21Aは、第1情報処理装置2Aの制御を司る制御部(コントローラ)である。記憶装置22Aは、プログラムおよび各種データ等を記憶することができる。本実施形態では、検眼制御プログラムは記憶装置22Aに記憶されている。
第1情報処理装置2Aは、自覚式検眼装置1(詳細には、自覚式検眼装置1の中継部19)に対して通信可能な状態で接続されている。第1情報処理装置2Aと自覚式検眼装置1の接続規格には、例えばLAN等の種々の規格を採用できる。また、第1情報処理装置2Aは、他覚式検眼装置3に対して通信可能な状態で接続されている。他覚式検眼装置3は、被検眼の光学特性(例えば、球面度数、円柱度数、および乱視軸角度等の少なくともいずれか)を、他覚的に測定する。第1情報処理装置2Aと他覚式検眼装置3の接続規格には、例えばLAN等の種々の規格を採用できる。なお、他覚式検眼装置3は、中継部19に接続されていてもよい。他覚式検眼装置3による測定結果は、中継部19が備える記憶装置に記憶されてもよい。
第1情報処理装置2Aには、カメラ31A、マイク32A、スピーカ33A、操作部34A、および表示部35Aが接続されている。カメラ31Aは、画像を撮影する。特に、本実施形態のカメラ31Aは、被検者の動画像を撮影するために使用される。マイク32Aは、音を音声信号に変換して出力する。スピーカ33Aは、音声信号を音に変換する。操作部34Aは、ユーザ(例えば被検者等)が各種指示を入力するために、ユーザによって操作される。操作部34Aには、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル等の少なくともいずれかが使用されてもよい。また、操作部34Aとして、自覚式の検眼の回答の入力に適した専用の操作部(例えばジョイスティック等)が使用されてもよい。表示部35Aは、各種画像を表示する。表示部35Bには、画像を表示可能な種々のデバイス(例えば、モニタ、ディスプレイ、およびプロジェクタ等の少なくともいずれか)を使用できる。
第2情報処理装置2Bは、自覚式検眼装置1による検眼を進行させることが可能な検者の拠点に配置される。第2情報処理装置2Bは、CPU21Bと記憶装置22Bを備える。CPU21Bは、第2情報処理装置2Bの制御を司る制御部(コントローラ)である。記憶装置22Aは、プログラムおよび各種データ等を記憶することができる。
第2情報処理装置2Bには、カメラ31A、マイク32A、スピーカ33A、操作部34A、および表示部35Aが接続されている。これらのデバイスには、前述した第1情報処理装置2Aに接続されるデバイスと同様に、種々のデバイスを使用できる。
(アプリケーション・検眼方法)
本実施形態の第1情報処理装置2Aにインストールされるアプリケーションについて説明する。前述したように、第1情報処理装置2Aが備える記憶装置22Aには、検眼制御処理(図2参照)を実行するための検眼制御プログラムが記憶されている。検眼制御プログラムには、駆動制御アプリケーションを実行するための駆動制御アプリケーションプログラムと、セルフ検眼アプリケーションを実行するためのセルフ検眼アプリケーションプログラムとが含まれる。駆動制御アプリケーションは、自覚式検眼装置1の駆動を制御する制御信号を、自覚式検眼装置1に送信する。セルフ検眼アプリケーションは、被検者によって入力された回答に基づいて、自覚式検眼装置1による検眼を自動的に進行させる。なお、駆動制御アプリケーションを実行するための駆動制御アプリケーションプログラムと、セルフ検眼アプリケーションを実行するためのセルフ検眼アプリケーションプログラムは、別々に構築されて用意されていてもよいし、1つのプログラムの中に組み込まれていてもよい。
本実施形態の自覚式検眼システム100によって実行することが可能な自覚式の検眼方法について説明する。本実施形態の自覚式検眼システム100では、セルフ検眼と遠隔検眼が実行される。セルフ検眼とは、セルフ検眼アプリケーションによって実行される検眼である。つまり、セルフ検眼では、被検者によって入力された回答に基づいて、自動的に検眼が進行する。遠隔検眼とは、第2情報処理装置2Bに入力された信号(指示信号)に応じて行われる検眼である。第2情報処理装置2Bは、自覚式検眼装置1が配置される拠点とは異なる拠点に配置することができる。従って、遠隔検眼によると、検者の拠点と被検者の拠点が異なる場合でも、検者によって円滑に検眼が進行される。
(検眼制御処理)
図2から図5を参照して、本実施形態の自覚式検眼システム100の第1情報処理装置2Aが実行する検眼制御処理の一例について説明する。検眼制御処理では、例えば、セルフ検眼を制御する処理、遠隔検眼を制御する処理、および、セルフ検眼と遠隔検眼を切り替える処理等が実行される。被検眼に対する自覚式の検眼を開始させる指示が、第1情報処理装置2Aに入力されると、第1情報処理装置2AのCPU21Aは、検眼制御プログラムに従って、図2に例示する検眼制御処理を実行する。
まず、CPU21Aは、被検者に対する検眼が開始される際に、1つまたは複数の第2情報処理装置2Bの、第1情報処理装置2Aに対するリモートアクセスが確立しているか否かを判断する(S1)。
本実施形態における「リモートアクセスが確立している状態」とは、ネットワーク5を介して接続された複数の情報処理装置のいずれかに入力された指示が、ネットワーク5を通じて他の情報処理装置に送信される状態を示す。例えば、第1情報処理装置2Aに対する第2情報処理装置2Bのリモートアクセスが確立している場合、ユーザによって第2情報処理装置2Bに入力された指示は、第1情報処理装置2Aに送信される。その結果、第2情報処理装置2Bは、異なる拠点の第1情報処理装置2Aにあたかもアクセスしているような状態となる。
なお、第1情報処理装置2Aに対する第2情報処理装置2Bのリモートアクセスを確立する方法には、種々の方法を利用できる。例えば、RAS(リモートアクセスサービス)が利用されることで、第1情報処理装置2Aに対する第2情報処理装置2Bのリモートアクセスが確立されてもよい。この場合、第2情報処理装置2Bでは、第1情報処理装置2Aにおけるセルフ検眼アプリケーションおよび駆動制御アプリケーション以外のアプリケーションにもアクセスできる状態となる。また、第1情報処理装置2Aによる検眼制御処理(図2参照)を制御するために必要な信号のみが、第2情報処理装置2Bから第1情報処理装置2Aに送信されることで、リモートアクセスが確立されてもよい。
少なくとも1つの第2情報処理装置2Bが、第1情報処理装置2Aに既にリモートアクセスしている場合には(S1:YES)、処理はそのままS3へ移行し、セルフ検眼処理が実行される。いずれの第2情報処理装置2Bも第1情報処理装置2Aにリモートアクセスしていない場合には(S1:NO)、CPU21Aは、少なくともいずれかの第2情報処理装置2Bとの間でリモートアクセスを確立させた後(S2)、セルフ検眼処理を実行する(S3)。つまり、被検者に対する検眼が開始される際には、第1情報処理装置2Aに対する第2情報処理装置2Bのリモートアクセスが確立された状態で、セルフ検眼処理(S3)が遠隔検眼処理(S6)よりも先に実行される。従って、セルフ検眼を実行可能な被検者については、検者が検眼を進行させなくても自動的に検眼が行われる。さらに、詳細は後述するが、被検者がセルフ検眼を実行できない場合等には、セルフ検眼から、リモートアクセスが既に確立された第2情報処理装置2Bによる遠隔検眼に切り替えられる。従って、セルフ検眼から遠隔検眼に切り替えることが決定した後に、第1情報処理装置2Aと第2情報処理装置2Bの接続(リモートアクセス)を確立する場合に比べて、より円滑に検眼が行われる。
図3を参照して、セルフ検眼処理について説明する。セルフ検眼処理におけるS11~S18の処理は、セルフ検眼アプリケーションによって実行される。まず、CPU21Aは、他覚式による検眼結果を取得する(S11)。一例として、本実施形態の第1情報処理装置2Aは、LANまたは中継部19等を介して接続された他覚式検眼装置3(図1参照)から、同一の被検者に対する他覚式の検眼の結果を取得する。しかし、CPU21Aは、例えば、着脱可能なメモリ、またはネットワーク5等を介して、同一の被検者に対する他覚式の検眼結果を取得してもよい。また、他覚式の検眼結果は、操作部34A等を介してユーザによって入力されてもよい。同一の被検者に対する他覚式の検眼結果が存在しない場合には、S11の処理は省略されてもよい。
CPU21Aは、セルフ検眼における最初の検査内容を決定する。CPU21Aは、決定した検査を実行するための、自覚式検眼装置1の動作を指示する指示信号を生成する(S12)。S11において、同一の被検者に対する他覚式の検眼の結果が取得されている場合には、S12では、他覚式の検眼の結果(例えば、同一の被検眼について測定された眼屈折力(球面度数、乱視度数、および乱視軸角度の少なくともいずれか))に応じて、最初の検査内容(つまり、矯正光学系11の検査窓に最初に配置させる光学素子、および、視標呈示部16に呈示させる視標の種類および大きさ)が決定される。その結果、セルフ検眼の工程が簡略化される。S11において、他覚式の検眼の結果が取得されていない場合には、S12では、最初の検査内容としてデフォルトの検査内容が決定されてもよい。
次いで、CPU21Aは、S12またはS18(後述する)で生成された指示信号を取得し、指示信号によって指示された動作を自覚式検眼装置1に実行させるための駆動信号を、自覚式検眼装置1に送信する(S13)。その結果、自覚式検眼装置1では、指示された動作が適切に実行される。詳細には、本実施形態のS13では、S12またはS18で決定された光学素子を矯正光学系11の検査窓に配置させるための、駆動部12に対する駆動信号、および、S12またはS18で決定された視標を視標呈示部16に呈示させるための、駆動部17に対する駆動信号の少なくともいずれかが、自覚式検眼装置1に送信される。なお、CPU21Aは、駆動信号を自覚式検眼装置1に送信する際に、検査内容に応じた案内音声をスピーカ33Aから出力させる。従って、被検者は、検査内容を適切に把握したうえで、呈示された検査視標を見ることができる。
本実施形態では、駆動信号は、前述した中継部19(図1参照)を介して、第1情報処理装置2Aから駆動部12,17に送信される。従って、第1情報処理装置2Aから送信される信号が、専用のコントローラ等を介する必要が無い。よって、専用のコントローラ等による信号の処理が省略されるので、より円滑に検眼が実行される。
セルフ検眼では、被検者は、案内音声によって検査内容を把握したうえで、自覚式検眼装置1によって被検眼に呈示された検査視標を視認し、視認した結果の回答を第1情報処理装置2Aに入力する。一例として、本実施形態では、自覚式の検眼の回答の入力に適した専用の操作部34Aが、被検者によって操作されることで、回答が入力される。しかし、一般的な操作部34Aによって回答が入力されてもよい。また、マイク32Aが変換する音声信号によって回答が入力されてもよい。
CPU21Aは、被検者からの回答が入力されたか否かを判断する(S15)。回答が入力されると(S15:YES)、入力された回答が記憶装置22Aに記憶される(S16)。次いで、一連のセルフ検眼が未だ完了していなければ(S17:NO)、CPU21Aは、S15で取得された被検者からの回答に基づいて、次の検査内容を決定し、指示信号を生成する(S18)。
一例として、本実施形態では、CPU21Aは、S15で取得された被検者からの回答が正答の場合には、視標呈示部16に呈示させる視標を、前回呈示させた視標よりも1段階高い視力値の視標(例えば、サイズが1段階小さい視標)とするように、次の検査内容を決定する。また、CPU21Aは、S15で取得された被検者からの回答が誤答の場合には、視標呈示部16に呈示させる視標を、前回呈示させた視標よりも1段階低い視力値の視標(例えば、サイズが1段階大きい視標)とするように、次の検査内容を決定する。また、CPU21Aは、視標の切り替えと共に、矯正光学系11の検査窓に配置させる光学素子の矯正度数等を、次の検査内容として決定する。次いで、CPU21Aは、決定した検査を実行するための、自覚式検眼装置1の次の動作を指示する指示信号を生成する。つまり、S18で生成される指示信号は、決定された光学素子を矯正光学系11の検査窓に配置させるための指示信号、および、決定された視標を視標呈示部16に呈示させるための指示信号の少なくともいずれかとなる。その後、処理はS13へ戻り、S18で生成された指示信号に応じて、駆動信号が自覚式検眼装置1に送信される。
なお、S13~S18の処理が繰り返し実行されて、一連のセルフ検眼が無事完了すると(S17:YES)、遠隔検眼処理(図2のS6、および図4参照)は実行されることなく、検眼制御処理(図2参照)はそのまま終了する。
被検者からの回答が入力されていない場合には(S15:NO)、セルフ検眼の状況が、不適切である可能性が高い所定の条件を満たしているか否かが判断される(S20)。一例として、本実施形態では、S13で駆動信号が送信された以後、被検者からの回答が入力されることなく所定時間が経過した場合に、所定の条件が満たされたと判断される。また、被検者によって入力された回答が不適切である場合にも、所定の条件が満たされたと判断される。所定の条件が満たされたと判断されると(S20:YES)、処理は検眼制御処理(図2参照)に戻り、検眼方法がセルフ検眼から遠隔検眼に切り替えられる。この際、例えば、セルフ検眼における音声および画面等の出力を停止させる処理等が行われてもよい。
また、被検者からの回答が入力されておらず(S15:NO)、且つ、セルフ検眼の条件が条件を満たしていない場合には(S20:NO)、CPU21Aは、遠隔検眼への切替指示が入力されたか否かを判断する(S21)。被検者は、セルフ検眼を実行することが困難な場合等に、遠隔検眼への切替指示を、操作部34Aまたは音声等によって第1情報処理装置2Aに入力することができる。切替指示が入力されていなければ(S21:NO)、処理はS15へ戻り、S15,S20,S21の処理が繰り返される。切替指示が入力されると(S21:YES)、処理は検眼制御処理(図2参照)に戻り、検眼方法がセルフ検眼から遠隔検眼に切り替えられる。
図2の説明に戻る。セルフ検眼処理(S3)によるセルフ検眼が完了しなかった場合、CPU21Aは、第1情報処理装置2Aに対するリモートアクセスが確立されている1つまたは複数の第2情報処理装置2Bに、ネットワーク5を介して通知指示を送信する(S4)。通知指示とは、第1情報処理装置2Aによるセルフ検眼が完了していない旨をユーザ(例えば検者等)に通知する通知動作を実行させる指示である。通知動作は、例えば、音声の出力および画像表示等の少なくともいずれかの方法で行われればよい。通知動作が行われることで、第2情報処理装置2Bのユーザは、セルフ検眼を実行できない状況等が第1情報処理装置2Aにおいて生じたことを、より容易に把握することができる。
次いで、CPU21Aは、第2情報処理装置2Bのユーザ(例えば検者等)からの応答があったか否かを判断する(S5)。いずれの第2情報処理装置2Bからも検者による応答がなければ(S5:NO)、遠隔検眼を実行することは不可能であるため、S5の判断が繰り返されて待機状態となる。いずれかの第2情報処理装置2Bのユーザが、遠隔検眼を進行させることが可能な状態であり、応答指示を第2情報処理装置2Bに入力すると(S5)、CPU21Aは、遠隔検眼処理を実行する(S6)。
図4を参照して、遠隔検眼処理について説明する。遠隔検眼処理は、駆動制御アプリケーションによって実行される。まず、CPU21Aは、遠隔検眼画面50(図5参照)を、遠隔検眼を進行させる検者が使用する第2情報処理装置2Bの表示部35Bに表示させる(S31)。
図5に示すように、本実施形態における遠隔検眼画面50には、操作画像領域51と撮影画像領域52が含まれている。CPU21Aは、被検眼に呈示させる視標光束の光学特性の情報を含む操作画像を、操作画像領域51に表示させる。本実施形態の操作画像には、被検眼に呈示される視標光束の光学特性に関する値が、光学特性の種類毎に表示されている。検者は、複数の光学特性の種類(球面度数、円柱度数、および乱視軸角度等)のうち、所望の種類についての値を指示することができる。また、CPU21Aは、第1情報処理装置2Aに接続(または搭載)されたカメラ31Aによる撮影画像を、撮影画像領域52に表示させる。従って、検者は、遠隔検眼中に、カメラ31Aによる撮影画像(例えば、被検者の画像等)を、操作画像と共に確認することができる。よって、より円滑に遠隔検眼が行われる。
また、CPU21Aは、同一の被検者に対する他覚式の検眼結果を取得した場合には、取得した結果を遠隔検眼画面50に表示させる(S32)。前述したように、他覚式による検査結果は種々の方法で取得されればよい。
なお、遠隔検眼中には、マイク32Aから第1情報処理装置2Aに入力された音声信号が、第2情報処理装置2Bのスピーカ33Bによって音声に変換される。また、マイク32Bから第2情報処理装置2Bに入力された音声信号が、第1情報処理装置2Aのスピーカ33Aによって音声に変換される。従って、検者と被検者は、遠隔検眼中に会話を行うことができる。また、カメラ31Bによって撮影された画像が、第1情報処理装置2Aの表示部35Aに表示されてもよい。
遠隔検眼中には、第2情報処理装置2Bを使用する検者は、操作部34Bおよびマイク32Bの少なくともいずれかによって、自覚式検眼装置1の動作を指示する指示信号を入力することができる。指示信号は、検者によって決定された光学素子を矯正光学系11の検査窓に配置させるための指示信号、および、検者によって決定された視標を視標呈示部16に呈示させるための指示信号の少なくともいずれかである。
一例として、本実施形態では、検者は、マウスを操作部34Bとして操作することで、指示信号を入力することができる。マウスは、ホイール回転検出部、ホイールクリック検出部、左クリック検出部、および右クリック検出部を備える。ホイール回転検出部は、マウス本体に回転可能に設けられたホイールの回転方向および回転量を検出する。ホイールクリック検出部は、ホイールがクリック(押下)されたことを検出する。左クリック検出部は、マウス本体に設けられた左ボタンがクリック(押下)されたことを検出する。右クリック検出部は、マウス本体に設けられた右ボタンがクリック(押下)されたことを検出する。マウスは、ホイール回転検出部、ホイールクリック検出部、左クリック検出部、および右クリック検出部の各々による検出信号を、情報処理装置(例えば第2情報処理装置2B等)に出力する。
情報処理装置(本実施形態では、第1情報処理装置2Aおよび第2情報処理装置2Bの少なくともいずれか)のCPUは、ホイールクリック検出部、左クリック検出部、および右クリック検出部の少なくともいずれかによってクリックが検出された場合に、自覚式検眼装置1によって被検眼に呈示される視標光束の光学特性のうち、値を変更する光学特性の種類(例えば、球面度数および円柱度数等のいずれか)を切り替える。また、情報処理装置のCPUは、ホイール回転検出部によって検出されたホイールの回転量および回転方向に応じて、複数の光学特定の種類のいずれか(本実施形態では、クリックによって指定された種類)に関する値を変更する。従って、検者は、ホイールを回転させることで、視標光束の光学特性に関する値を直観的にスムーズに変更することができる。つまり、回転操作可能な操作部を備えた専用のコントローラを使用して光学素子を切り替える場合と、ホイールを回転させて光学素子を切り替える場合で、回転操作が近似している。従って、専用のコントローラを使用する場合と同様に、光学素子の切り替えを直観的に行うことができる。
なお、CPUは、ホイールクリック検出部によってホイールのクリックが検出された場合に、光学素子に関する値を切り替えてもよい。この場合、例えば、クリックが検出された際に表示部35Aに表示されているカーソルが、遠隔検眼画面50上の「+」および「-」のいずれに一致しているかに応じて、光学素子に関する値を「+」および「-」のいずれに切り替えるかが決定されてもよい。ホイールのクリックが用いられることで、光学素子に関する値を細かく切り替えることが容易になる。また、ホイールの回転量および回転方向に応じた光学素子の値の切り替えと、ホイールのクリックに応じた光学素子の値の切り替えが併用されてもよい。この場合、検者は、ホイールの回転による直観的な光学素子の切り替えと、ホイールのクリックによる細かい光学素子の切り替えを、状況に応じて適宜使い分けることが可能である。
CPU21Aは、第2情報処理装置2Bに指示信号が入力されたか否かを判断する(S33)。第2情報処理装置2Bに指示信号が入力されると、入力された指示信号は、ネットワーク5を介して第1情報処理装置2Aによって取得される。指示信号が入力および取得されると(S33:YES)、CPU21Aは、取得された指示信号によって指示された動作を自覚式検眼装置1に実行させるための駆動信号を、自覚式検眼装置1に送信する(S34)。前述したように、駆動信号は、中継部19(図1参照)を介して、第1情報処理装置2Aから駆動部12,17に送信される。その後、処理はS33へ戻る。遠隔検眼が完了するまで(S36:NO)、S33~S36の処理が繰り返される。遠隔検眼の完了指示が入力されると(S36:YES)、検眼制御処理は終了する。
上記実施形態で開示された技術は一例に過ぎない。従って、上記実施形態で例示された技術を変更することも可能である。例えば、上記実施形態で例示された技術の一部のみを実行することも可能である。一例として、自覚式検眼システム100は、セルフ検眼および遠隔検眼の一方のみを実行してもよい。また、セルフ検眼と遠隔検眼が共に実行される場合、ユーザからの指示に応じて、セルフ検眼と遠隔検眼が適宜切り替えられてもよい。この場合、自覚式検眼システム100は、ユーザによって入力された指示に応じて、セルフ検眼および遠隔検眼のうち、実行する検眼方法を設定してもよい。自覚式検眼システム100は、電源投入時または検眼開始時等に、設定されている検眼方法を実行するためのアプリケーションを立ち上げてもよい。
図3のS13および図4のS33で指示信号を取得する処理は、「指示信号取得ステップ」の一例である。図3のS13および図4のS34で駆動信号を送信する処理は、「駆動信号送信ステップ」の一例である。図3のS15で回答を取得する処理は、「回答取得ステップ」の一例である。図3のS18で指示信号を生成する処理は、「指示信号生成ステップ」の一例である。図3のS20,S21で検眼方法を切り替える処理は、「検眼方法切替ステップ」の一例である。図2のS4で通知指示を送信する処理は、「通知ステップ」の一例である。
1 自覚式検眼装置
2A 第1情報処理装置
2B 第2情報処理装置
5 ネットワーク
10 眼屈折力測定ユニット
11 矯正光学系
12 駆動部
15 視標呈示ユニット
16 視標呈示部
17 駆動部
19 中継部
21A,21B CPU
22A,22B 記憶装置
50 遠隔検眼画面
100 自覚式検眼システム

Claims (7)

  1. 被検眼に呈示される視標光束の光学特性を変化させる矯正光学系を有し、被検眼の光学特性を自覚的に測定するために使用される自覚式検眼装置と、
    前記自覚式検眼装置に接続される第1情報処理装置と、
    を備えた自覚式検眼システムの前記第1情報処理装置によって実行される検眼制御プログラムであって、
    前記自覚式検眼装置の駆動を制御する駆動信号を前記自覚式検眼装置に送信するアプリケーションを実現するための、駆動制御アプリケーションプログラムと、
    被検者によって入力された回答に基づいて検眼を自動的に進行させるアプリケーションを実現するための、セルフ検眼アプリケーションプログラムとを含み、
    前記駆動制御アプリケーションプログラムが前記第1情報処理装置の制御部によって実行されることで、
    前記自覚式検眼装置の動作を指示する指示信号を取得する指示信号取得ステップと、
    取得された前記指示信号によって指示された動作を実行させる前記駆動信号を、前記自覚式検眼装置に送信する駆動信号送信ステップと、
    が前記第1情報処理装置によって実行され、
    前記第1情報処理装置が、ネットワークを介して接続された他の情報処理装置である第2情報処理装置によってリモートアクセスされることで、前記指示信号取得ステップでは、ユーザによって前記第2情報処理装置に入力された前記指示信号が、前記ネットワークを介して前記第1情報処理装置によって取得され、
    前記セルフ検眼アプリケーションプログラムが前記第1情報処理装置の前記制御部によって実行されることで、
    呈示された視標を視認した被検者によって入力される回答を取得する回答取得ステップと、
    取得された前記回答に基づいて、前記自覚式検眼装置の動作を指示する前記指示信号を生成する指示信号生成ステップと、
    が前記第1情報処理装置によって実行されることを特徴とする検眼制御プログラム。
  2. 請求項1に記載の検眼制御プログラムであって、
    前記第1情報処理装置の制御部によって前記検眼制御プログラムが実行されることで、
    前記セルフ検眼アプリケーションプログラムによって行われる検眼であるセルフ検眼と、前記第2情報処理装置に入力された前記指示信号に応じて行われる検眼である遠隔検眼を切り替える検眼方法切替ステップ、
    が前記第1情報処理装置によって実行されることを特徴とする検眼制御プログラム。
  3. 請求項2に記載の検眼制御プログラムであって、
    被検者に対する検眼が開始される際に、1つまたは複数の前記第2情報処理装置の、前記第1情報処理装置に対するリモートアクセスが確立された状態で、前記セルフ検眼が前記遠隔検眼よりも先に実行されることを特徴とする検眼制御プログラム。
  4. 請求項3に記載の検眼制御プログラムであって、
    前記検眼方法切替ステップでは、実行されている前記セルフ検眼の状況が所定の条件を満たした場合、または、前記遠隔検眼への切替指示が入力された場合に、リモートアクセスが確立されている前記第2情報処理装置の少なくともいずれかによる前記遠隔検眼に切り替えられることを特徴とする検眼制御プログラム。
  5. 請求項3または4に記載の検眼制御プログラムであって、
    実行されている前記セルフ検眼の状況が所定の条件を満たした場合、または、前記遠隔検眼への切替指示が入力された場合に、リモートアクセスが確立されている前記第2情報処理装置に、ユーザに対する通知動作を実行させる通知ステップ、
    が前記第1情報処理装置によって実行されることを特徴とする、検眼制御プログラム。
  6. 被検眼に呈示される視標光束の光学特性を変化させる矯正光学系と、前記矯正光学系を駆動する駆動部とを有し、被検眼の光学特性を自覚的に測定するために使用される自覚式検眼装置と、
    前記自覚式検眼装置に接続される第1情報処理装置と、
    を備えた自覚式検眼システムの前記第1情報処理装置によって実行される検眼制御プログラムであって、
    前記自覚式検眼装置の駆動を制御する駆動信号を前記自覚式検眼装置に送信するアプリケーションを実現するための、駆動制御アプリケーションプログラムを含み、
    前記駆動制御アプリケーションプログラムが前記第1情報処理装置の制御部によって実行されることで、
    前記自覚式検眼装置の動作を指示する指示信号を取得する指示信号取得ステップと、
    取得された前記指示信号によって指示された動作を実行させる前記駆動信号を、前記駆動部を制御可能な駆動信号に変換する中継部を介して、前記駆動部に送信する駆動信号送信ステップと、
    が前記第1情報処理装置によって実行され、
    前記第1情報処理装置が、ネットワークを介して接続された他の情報処理装置である第2情報処理装置によってリモートアクセスされることで、前記指示信号取得ステップでは、ユーザによって前記第2情報処理装置に入力された前記指示信号が、前記ネットワークを介して前記第1情報処理装置によって取得されることを特徴とする検眼制御プログラム。
  7. 被検眼に呈示される視標光束の光学特性を変化させる矯正光学系を有し、被検眼の光学特性を自覚的に測定するために使用される自覚式検眼装置と、
    前記自覚式検眼装置に接続される第1情報処理装置と、
    を備えた自覚式検眼システムであって、
    前記第1情報処理装置は、
    前記自覚式検眼装置の駆動を制御する駆動信号を前記自覚式検眼装置に送信する駆動制御アプリケーションと、
    被検者によって入力された回答に基づいて検眼を自動的に進行させるセルフ検眼アプリケーションとを有し、
    前記駆動制御アプリケーションは、
    前記自覚式検眼装置の動作を指示する指示信号を取得する指示信号取得ステップと、
    取得された前記指示信号によって指示された動作を実行させる前記駆動信号を、前記自覚式検眼装置に送信する駆動信号送信ステップと、
    を実行し、
    前記第1情報処理装置が、ネットワークを介して接続された他の情報処理装置である第2情報処理装置によってリモートアクセスされることで、前記指示信号取得ステップでは、ユーザによって前記第2情報処理装置に入力された前記指示信号が、前記ネットワークを介して前記第1情報処理装置によって取得され、
    前記セルフ検眼アプリケーションは、
    呈示された視標を視認した被検者によって入力される回答を取得する回答取得ステップと、
    取得された前記回答に基づいて、前記自覚式検眼装置の動作を指示する前記指示信号を生成する指示信号生成ステップと、
    を実行することを特徴とする自覚式検眼システム。


JP2020164173A 2020-09-29 2020-09-29 検眼制御プログラムおよび自覚式検眼システム Pending JP2022056256A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020164173A JP2022056256A (ja) 2020-09-29 2020-09-29 検眼制御プログラムおよび自覚式検眼システム
US17/487,712 US20220095908A1 (en) 2020-09-29 2021-09-28 Non-transitory computer-readable storage medium and subjective optometry system
EP21199508.9A EP3973847A3 (en) 2020-09-29 2021-09-28 Optometry control program and subjective optometry system
CN202111151903.6A CN114305315A (zh) 2020-09-29 2021-09-29 记录有验光控制程序的记录介质及主觉式验光系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020164173A JP2022056256A (ja) 2020-09-29 2020-09-29 検眼制御プログラムおよび自覚式検眼システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022056256A true JP2022056256A (ja) 2022-04-08

Family

ID=78080147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020164173A Pending JP2022056256A (ja) 2020-09-29 2020-09-29 検眼制御プログラムおよび自覚式検眼システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220095908A1 (ja)
EP (1) EP3973847A3 (ja)
JP (1) JP2022056256A (ja)
CN (1) CN114305315A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3660076B2 (ja) * 1996-09-12 2005-06-15 株式会社ニデック 検眼装置
MX2015005687A (es) * 2012-11-06 2016-01-12 20 20 Vision Ct Llc Sistemas y metodos para permitir a clientes obtener examenes de vision y salud ocular.
US20150160474A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-11 International Business Machines Corporation Corrective lens prescription adaptation system for personalized optometry
KR102397802B1 (ko) * 2016-09-05 2022-05-12 가부시키가이샤 니데크 자각식 검안 장치 및 자각식 검안 프로그램
EP3430974A1 (en) * 2017-07-19 2019-01-23 Sony Corporation Main module, system and method for self-examination of a user's eye
JP7230365B2 (ja) 2018-08-02 2023-03-01 株式会社ニデック 自覚式検眼装置
US10860099B2 (en) * 2018-10-22 2020-12-08 Evolution Optiks Limited Light field display, adjusted pixel rendering method therefor, and adjusted vision perception system and method using same addressing astigmatism or similar conditions

Also Published As

Publication number Publication date
US20220095908A1 (en) 2022-03-31
EP3973847A3 (en) 2022-06-15
CN114305315A (zh) 2022-04-12
EP3973847A2 (en) 2022-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6660750B2 (ja) 眼科検査システム
JP6869032B2 (ja) 眼科検査システム
US9888847B2 (en) Ophthalmic examination system
JP2017143992A (ja) 眼科検査システム及び眼科検査装置
WO2020172203A1 (en) Self service refraction device and method
JP2022056256A (ja) 検眼制御プログラムおよび自覚式検眼システム
EP4008238A1 (en) Optometry control program and subjective optometry system
JP7057410B2 (ja) 眼科検査システム
JP6822875B2 (ja) 眼科検査システム及び眼科検査管理装置
WO2022107477A1 (ja) 検眼制御プログラムおよび自覚式検眼システム
WO2022107722A1 (ja) 検眼制御プログラム及び自覚式検眼システム
JP2022089677A (ja) 自覚式検眼装置および自覚式検眼プログラム
CN116528745A (zh) 验光控制程序以及主觉式验光系统
CN116615133A (zh) 验光控制程序以及主觉式验光系统
JP6788723B2 (ja) 眼科検査システム及び眼科検査管理サーバ
JP6788724B2 (ja) 眼科検査システム及び眼科検査管理サーバ
JP7150000B2 (ja) 眼科検査システム
WO2021200605A1 (ja) 検眼システム、検眼用コントローラ、および検眼プログラム
JP2022085071A (ja) 自覚式検眼システム及び自覚式検眼プログラム
US11771316B2 (en) Method for ophthalmic examination and remote examination program
JP2020036983A (ja) 眼科検査システム及び眼科検査管理サーバ
JP2020044355A (ja) 眼科検査システム及び眼科検査管理サーバ
JP6829126B2 (ja) 眼科システム
JP2020146469A (ja) 眼科検査システム及び眼科検査装置
JP2022056239A (ja) 自覚式検眼システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240131