JP2022053326A - 起泡性水中油型乳化油脂組成物 - Google Patents

起泡性水中油型乳化油脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2022053326A
JP2022053326A JP2020160108A JP2020160108A JP2022053326A JP 2022053326 A JP2022053326 A JP 2022053326A JP 2020160108 A JP2020160108 A JP 2020160108A JP 2020160108 A JP2020160108 A JP 2020160108A JP 2022053326 A JP2022053326 A JP 2022053326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat
weight
content
fatty acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020160108A
Other languages
English (en)
Inventor
涼輔 宮本
Ryosuke Miyamoto
敏秀 磯部
Toshihide Isobe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2020160108A priority Critical patent/JP2022053326A/ja
Publication of JP2022053326A publication Critical patent/JP2022053326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】リン酸塩、エステル交換油を実質的に含有せず、ラウリン系油脂低含量且つパーム系油脂高含量であるにも関わらず、起泡した生クリーム同様に自然で、且つ良好な口溶けを有し、ホイップ後の硬さと冷凍保存耐性が良好なホイップドクリームの原料となる起泡性水中油型乳化油脂組成物の提供。【解決手段】起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、油脂含量が25~50重量%、リン酸塩含量が0.02重量%未満、油脂含量/水分含量が0.4~1.2であって、且つ油脂全体中のエステル交換油脂含量が1%未満であって、油相中に特定の乳化剤Aを組成物全体中0.015~0.35重量%含有し、水相中に特定の乳化剤Bを組成物中0.05~0.55重量%含有し、油脂全体中、乳脂肪含有量が22.5重量%以下、パーム系油脂(油脂B)含有量が45重量%以上であり、特定の油脂A及び油脂Bの合計と重量比が特定範囲にある、起泡性水中油型乳化油脂組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、ホイップドクリーム用の起泡性水中油型乳化油脂組成物、並びに、該組成物がホイップされたホイップドクリーム及びそれを含む食品に関する。
ホイップドクリームには、良好な口溶け、適度な硬さを維持することが求められ、更に昨今、より良好な口溶けのホイップドクリームが求められるのに加え、流通の観点から高い冷凍保存耐性も求められるようになってきた。またホイップドクリームの原料となる水中油型乳化油脂組成物には、原液安定性と起泡性が求められる。
従来、前記水中油型乳化油脂組成物の原料油脂としては、口溶けの観点からラウリン系油脂が多用されてきたが、起泡後に硬さが急激に上昇するためホイップドクリームの表面が荒れやすく、価格の乱高下も激しい。近年、ラウリン系油脂の代替として安価で供給が安定なパーム系油脂が使用されることがあるが、起泡後における硬さの急激な変化は小さいものの、経時的に軟化していきやすく、また油脂中にパーム系油脂を45重量%以上配合すると粗大結晶を形成するため、原液安定性と起泡性が悪化し、口溶けも悪くなってしまうし、冷凍保存耐性が低下する。そこで、通常リン酸塩、エステル交換油を使用した物が多いが、リン酸塩は苦味を呈する上に健康上好ましくなく、エステル交換油は製造コストが高く、コクを低下させたり、口溶けを悪化させる。
またホイップドクリームには、コクや風味を増したり、ホイップ性を上げることを目的に生クリームを混合して、ホイップドコンパウンドクリームにすることが多々ある。
これまで、リン酸塩やトランス酸を実質的に含有せず、起泡後の保形性及び口溶けが良好なホイップドコンパウンドクリームが特許文献1に開示されているが、パーム系油脂が主体であるため口溶けはラウリン系油脂主体の物には及ばず、また軟化してしまうため起泡に適切な硬さが維持できず、冷凍保存耐性も不充分である。
特開2017―176101号公報
本発明の目的は、リン酸塩、エステル交換油を実質的に含有せず、ラウリン系油脂低含量且つパーム系油脂高含量であるにも関わらず、起泡した生クリーム同様に極めて自然で、且つ極めて良好な口溶けを有し、ホイップ後の硬さが良好で冷凍保存耐性も良好なホイップドクリーム、及びその原料となり、原液安定性と起泡性が従来並みの起泡性水中油型乳化油脂組成物を提供することである。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、リン酸塩及びエステル交換油を実質的に含有せず、油脂及び水分を特定量含み、前記油脂中にC12以下の飽和脂肪酸を構成脂肪酸として特定量含み、且つ特定の融点である油脂Aと、C16~C22の飽和脂肪酸を構成脂肪酸として特定量含み、且つS2Uを特定量含み特定の融点である油脂Bとをそれぞれ特定量含み、また乳脂肪を特定量以下含み、パーム系油脂を特定量以上含み、さらに油相中に構成脂肪酸として特定の飽和脂肪酸を特定量含む乳化剤Aを特定量含み、水相中に特定範囲のHLBであり、構成脂肪酸として特定の飽和脂肪酸を特定量含む乳化剤Bを特定量含む起泡性水中油型乳化油脂組成物は、リン酸塩、エステル交換油を実質的に含有せず、ラウリン系油脂低含量且つパーム系油脂高含量であるにも関わらず、原液安定性と起泡性が従来並みであり、これをホイップしたホイップドクリームは起泡した生クリーム同様に極めて自然で、且つ極めて良好な口溶けを有し、ホイップ後の硬さが良好で冷凍保存耐性も良好であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の第一は、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、油脂含量が25~50重量%、リン酸塩含量が0.02重量%未満、且つ油脂含量/水分含量(重量比)が0.4~1.2であって、且つ前記油脂全体中のエステル交換油脂含量が1%未満であって、起泡性水中油型乳化油脂組成物の油相中に乳化剤Aを、前記起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中0.015~0.35重量%含有し、起泡性水中油型乳化油脂組成物の水相中に乳化剤Bを、前記起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中0.05~0.55重量%含有し、前記油脂全体中、乳脂肪含有量が22.5重量%以下、パーム系油脂(油脂B)含有量が45重量%以上であり(且つ)油脂A及び油脂Bの合計含有量が60~100重量%であり、油脂B/(油脂A+油脂B)(重量比)が0.45~0.82である、起泡性水中油型乳化油脂組成物(油脂A:C12以下の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中40重量%以上含み、上昇融点が22~30℃の油脂、油脂B:C16~C22の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中40重量%以上含み、S2Uを油脂B全体中45~71重量%含み、上昇融点が23~30℃の油脂、乳化剤A:構成脂肪酸全体中、飽和脂肪酸の含有量は95~100重量%で、C16及びC18の飽和脂肪酸を6~25重量%と、C20以上の飽和脂肪酸を55~85重量%とを含むポリグリセリン脂肪酸エステル、乳化剤B:HLBが2.8~6.2であり、構成脂肪酸としてC10~C22の飽和脂肪酸を合計で70~100重量%含むショ糖脂肪酸エステル及び/又はポリグリセリン脂肪酸エステル)に関する。好ましい実施態様は、前記乳脂肪が生クリーム由来である前記記載の起泡性水中油型乳化油脂組成物に関する。本発明の第二は、前記記載の起泡性水中油型乳化油脂組成物がホイップされたホイップドクリームに関する。
本発明の第三は、前記記載のホイップドクリームがサンド、ナッペ、フィリング、又はトッピングされた食品に関する。好ましい実施態様は、-40℃~-10℃で冷凍された前記記載の食品に関する。本発明の第四は、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、油脂含量が25~50重量%、リン酸塩含量が0.02重量%未満、且つ油脂含量/水分含量(重量比)が0.4~1.2であって、且つ前記油脂全体中のエステル交換油脂含量が1%未満である起泡性水中油型乳化油脂組成物の製造方法であって、起泡性水中油型乳化油脂組成物の水相中に、乳化剤Bの含有量が起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中0.05~0.55重量%となるように乳化剤Bを水に添加して撹拌しながら溶解した水相部に、前記油脂全体中、パーム系油脂含有量が45重量%以上であり、油脂A及び油脂Bの合計含有量が60~100重量%、油脂B/(油脂A+油脂B)(重量比)が0.45~0.82、乳化剤Aの含有量が0.015~0.35重量%となるように油脂A、油脂B及び乳化剤Aを混合した油脂混合物を添加し、予備乳化した後、微細化し、さらに高圧処理して得た水中油型乳化油脂組成物に、前記油脂全体中の乳脂肪含量が22.5重量%以下になるように生クリームを混合・撹拌することを特徴とする、起泡性水中油型乳化油脂組成物の製造方法(油脂A:C12以下の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中40重量%以上含み、上昇融点が22~30℃の油脂、油脂B:C16~C22の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中40重量%以上含み、S2Uを油脂B全体中45~71重量%含み、上昇融点が23~30℃の油脂、乳化剤A:構成脂肪酸全体中、飽和脂肪酸の含有量は95~100重量%で、C16及びC18の飽和脂肪酸を6~25重量%と、C20以上の飽和脂肪酸を55~85重量%とを含むポリグリセリン脂肪酸エステル、乳化剤B:HLBが2.8~6.2であり、構成脂肪酸としてC10~C22の飽和脂肪酸を合計で70~100重量%含むショ糖脂肪酸エステル及び/又はポリグリセリン脂肪酸エステル)。
本発明に従えば、リン酸塩、エステル交換油を実質的に含有せず、ラウリン系油脂低含量且つパーム系油脂高含量であるにも関わらず、起泡した生クリーム同様に極めて自然で、且つ極めて良好な口溶けを有し、ホイップ後の硬さが良好で冷凍保存耐性も良好なホイップドクリーム、及びその原料となり、原液安定性と起泡性が従来並みな起泡性水中油型乳化油脂組成物を提供することができる。
以下、本発明につき、さらに詳細に説明する。本発明の起泡性水中油型乳化油脂組成物は、油相と水相からなる水中油型の乳化物で起泡性を有し、リン酸塩とエステル交換油脂を実質的に含有せず、油脂、水分、少なくとも油脂A及び油脂Bをそれぞれ特定量含み、さらに乳化剤Aを油相中に、また乳化剤Bを水相中にそれぞれ特定量含むことを特徴とする。そして、前記起泡性水中油型乳化油脂組成物をホイップすることで、本発明のホイップドクリームを得ることができる。
前記リン酸塩の含有量は、苦味や健康の観点から少なければ少ないほど良く、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中0.02重量%未満が好ましく、0.01重量%未満がより好ましく、全く含まないことがさらに好ましい。前記リン酸塩としては、リン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム等が例示でき、それらの群より選ばれる少なくとも1種を用いることができる。
前記油脂の含有量は、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中25~50重量%が好ましく、30~40重量%がより好ましく、35~40重量%が更に好ましい。25重量%より少ないと、ホイップされない場合があり、50重量%より多いと水中油型乳化物にならない場合がある。なお、前記油脂は、食用であれば特に限定はないが、少なくともパーム系油脂、油脂A及び油脂Bが含まれる。
前記起泡性水中油型乳化油脂組成物に含まれるエステル交換油脂の含有量は、コストや本発明のホイップドクリームのコクや口溶けの観点から少なければ少ないほど良く、前記油脂全体中1重量%未満が好ましく、0.5重量%未満がより好ましく、全く含まないことがさらに好ましい。エステル交換油脂の含有量が1重量%以上であると、コストがアップしたり、起泡性が悪化したり、ホイップ後の硬さが十分でなくなる場合や、口溶けが悪くなる場合がある。
前記エステル交換油脂とは、食用油脂をエステル交換反応して得られる油脂を指す。前記食用油脂としては菜種油、コーン油、綿実油、パーム油、パーム核油、ヤシ油、大豆油、ひまわり油、サフラワー油、オリーブ油等の植物性油脂や、牛脂、豚脂、魚油等の動物性油脂が例示でき、これらを硬化、分別、エステル交換等の加工処理を行ったものも用いることができる。前記エステル交換油脂の製法については特に限定なく、常法を用いて製造することができる。例えば、ナトリウムメチラートまたはナトリウムエチラートを原料油脂100重量部に対して0.01~1.0重量部添加してランダムエステル交換反応を起こす化学法や、リパーゼなどの酵素を用いてエステル交換を行なう酵素法などを適用できる。
前記パーム系油脂としては、パーム油に由来する油脂であれば特に限定されず、具体的には、パーム油に加え、パームステアリン、パーム中融点部、パームオレイン、パームダブルオレイン、パームスーパーオレイン、パームトップオレイン、パームハードステアリン等のパーム分別油、それらの分別油、硬化油、エステル交換油脂が挙げられ、それらの群より選ばれる少なくとも1種を用いることができ、後述する油脂Bに含まれるか、或いは他の油脂と混合して油脂Bに含まれる油脂として用いることが好ましい。前記パーム系油脂の含有量は、起泡性水中油型乳化油脂組成物に含まれる油脂全体中45重量%以上が好ましい。45重量%より少ないと、本発明の効果を享受できない場合がある。
前記油脂Aは、C12以下の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中40重量%以上含む。また、前記油脂Aの上昇融点は、22~30℃であり、24~29℃が好ましく、25~29℃がより好ましく、26~28℃がさらに好ましい。22℃より低いと、ホイップ後の硬さが十分でなくなる場合があり、30℃より高いと、口溶けが悪くなる場合がある。
前記油脂Aの種類としては、ラウリン系油脂が挙げられ、具体的にはヤシ油、パーム核油、パーム核オレイン等が例示でき、それらの群より選ばれる少なくとも1種を用いることができる。また、油脂Aが複数種の油脂をブレンドした混合油脂である場合は、当該混合油脂全体に含まれるC12以下の飽和脂肪酸含量が前記含量の範囲に入り、且つ当該複数種の油脂の上昇融点の平均値が前記上昇融点の範囲に入っていれば良い。
前記油脂Bは、C16~C22の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中40重量%以上含み、S2Uを油脂B全体中45~71重量%含む。ここで、S2Uとは、1分子のグリセリンに、構成脂肪酸として、C16以上(好ましくはC24以下)の飽和脂肪酸Sが2分子、C16以上(好ましくはC24以下)の不飽和脂肪酸Uが1分子結合しているトリグリセリドのことをいい、S及びUの結合位置は限定されない。S2Uは、油脂B全体中45~65重量%含むことが好ましい。
また前記油脂Bの上昇融点は、23~30℃であり、24~29℃が好ましく、25~29℃がより好ましく、26~28℃がさらに好ましい。23℃より低いと、ホイップ後の硬さが十分でなくなる場合があり、30℃より高いと、口溶けが悪くなる場合がある。
前記油脂Bの種類としては、例えば一般的なパーム系油脂が挙げられ、具体的にはパーム油に加え、パームステアリン、パーム中融点部、パームオレイン、パームダブルオレイン、パームスーパーオレイン、パームトップオレイン、パームハードステアリン等のパーム分別油、それらの分別油、硬化油、エステル交換油脂が例示でき、それらの群より選ばれる少なくとも1種を用いることができる。また、油脂Bが複数種の油脂をブレンドした混合油脂である場合は、当該混合油脂全体に含まれるC16~C22の飽和脂肪酸含量及びS2U含量が前記含量の範囲に入り、且つ当該複数種の油脂の上昇融点の平均値が前記上昇融点の範囲に入っていれば良い。上述した一般的なパーム系油脂は、そのまま用いても、殆どの場合、油脂Bに含まれる。
なお、油脂A及び油脂Bの上昇融点の測定は日本油化学会 基準油脂分析試験法により行う。また構成脂肪酸の測定は、同試験法記載のナトリウムメチラート法に準拠して行う。
前記油脂A及び前記油脂Bの合計含有量は、前記起泡性水中油型乳化油脂組成物に含まれる油脂全体中60~100重量%が好ましく、65~100重量%がより好ましく、68~100重量%がさらに好ましく、74~100重量%が特に好ましい。合計含有量が60重量%より少ないと、口溶けが悪化する場合がある。
前記油脂B/(前記油脂A+前記油脂B)(重量比)は、0.45~0.82が好ましく、0.5~0.8がより好ましく、0.5~0.78が更に好ましく、0.5~0.75が特に好ましい。0.45より低いと良好な口溶けが得られない場合があり、0.82より高いと口溶けが悪くなったり、冷凍保存耐性が十分に高くならない場合がある。
本発明の起泡性水中油型乳化油脂組成物においては、風味の観点からは乳脂肪を含む方が好ましく、口溶けを悪化させない観点からは乳脂肪は少ない方が好ましい。従って、該乳脂肪の含有量は、前記起泡性水中油型乳化油脂組成物に含まれる油脂全体中0~22.5重量%以下であることが好ましく、0~10重量%がより好ましく、3~10重量%がさらに好ましい。22.5重量%より多いと良好な口溶けが得られなくなる場合がある。
前記乳脂肪の由来としては、生クリーム以外にバターミルクパウダー、バター、バターオイル、クリームチーズ等が挙げられ、風味の観点から、生クリーム由来の乳脂肪であることが好ましい。
本発明の起泡性水中油型乳化油脂組成物の油脂としては、パーム系油脂、油脂A、油脂B、乳脂肪以外にも、本発明の効果を阻害しない他の食用油脂を含んでもよい。他の食用油脂としては、例えば菜種油、コーン油、綿実油、パーム油、パーム核油、ヤシ油、大豆油、ひまわり油、サフラワー油、オリーブ油等の植物性油脂や、牛脂、豚脂、魚油等の動物性油脂が例示でき、これらを硬化、分別、エステル交換等の加工処理を行ったもの等が挙げられる。
前記水分は、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中40~70重量%含有することが好ましい。
前記起泡性水中油型乳化油脂組成物に含まれる前記油脂含量/前記水分含量(重量比)は、0.4~1.2であることが好ましく、0.5~1がより好ましい。0.4より低いと起泡性が悪化する場合があり、1.2より高いと原液安定性が悪化する場合がある。
前記乳化剤Aは、その構成脂肪酸全体中、飽和脂肪酸を95~100重量%、C16及びC18の飽和脂肪酸を6~25重量%、C20以上の飽和脂肪酸を55~85重量%含む。
前記乳化剤Aの構成脂肪酸全体中の飽和脂肪酸量が95重量%より少ないと、原液安定性が悪化する場合がある。また、C16及びC18の飽和脂肪酸量が6重量%より少ないと、ホイップ時間が長くなる場合があり、25重量%より多いと、冷凍保存耐性が低下する場合がある。そして、C20以上の飽和脂肪酸量が55重量%より少ないと冷凍保存耐性が低下する場合があり、85重量%より多いと、ホイップ時間が長くなる場合がある。
前記乳化剤Aとして、具体的には構成脂肪酸としてパルミチン酸とベヘン酸とを含むポリグリセリン混酸エステルや、構成脂肪酸としてステアリン酸とベヘン酸とを含むポリグリセリン混酸エステルが挙げられ、それらの群より選ばれる少なくとも1種を用いることができる。より具体的には、前記乳化剤Aの市販品として、SYグリスター CV-23(阪本薬品工業(株)製)、SYグリスター CV-1L(阪本薬品工業(株)製)などを例示できる。ここで、前記ポリグリセリン混酸エステルとは、構成脂肪酸全体中5重量%以上含む脂肪酸を3種類以上有するポリグリセリン脂肪酸エステルのことをいい、その中でも構成脂肪酸全体中、飽和脂肪酸の含有量は95~100重量%で、C16及びC18の飽和脂肪酸の含有量が6~25重量%且つC20以上の飽和脂肪酸の含有量が55~85重量%であるポリグリセリン混酸エステルが好ましい。
前記乳化剤Aは油相に添加され、その含有量は、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中0.015~0.35重量%が好ましく、0.015~0.10重量%がより好ましく、0.015~0.08重量%が更に好ましく、0.015~0.06重量%が特に好ましい。0.015重量%より少なければ冷凍保存耐性が十分に高くならない場合があり、0.35重量%より多いと良好な口溶けが得られない場合がある。
前記乳化剤Bは、HLBが2.8~6.2であり、その構成脂肪酸全体中にC10~C22の飽和脂肪酸をその構成脂肪酸全体中70~100重量%含むショ糖脂肪酸エステル及び/又はポリグリセリン脂肪酸エステルである。
前記乳化剤BのHLBが2.8より低いと、起泡性が悪化しホイップ時間が長くなる場合があり、6.2より高いと、ホイップ後の硬さが十分でなくなる場合がある。また、C10~C22の飽和脂肪酸の合計量が70重量%より少ないと、原液安定性が悪化する場合がある。
前記乳化剤Bとして、具体的にはテトラグリセリントリステアリン酸エステル(HLB:4.6)等のHLBが2.8~6.2であるポリグリセリンステアリン酸エステルや、HLBが2.8~6.2であるショ糖ステアリン酸エステル等が挙げられ、それらの群より選ばれる少なくとも1種を用いることができる。より具体的には、前記乳化剤Bの市販品として、SYグリスター TS-3S(阪本薬品工業(株)製)、S-370(三菱ケミカルフーズ(株)製)、S-570(三菱ケミカルフーズ(株)製)などを例示できる。
前記乳化剤Bは油脂に易溶であるが水相に添加され、その含有量は、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中0.05~0.55重量%が好ましく、0.06~0.52重量%がより好ましく、0.08~0.3重量%が更に好ましく、0.1~0.2重量%が特に好ましい。0.05重量%より少なければ起泡性が悪化する場合があり、0.55重量%より多いと原液安定性が悪化する場合がある。
ここで乳化剤A及び乳化剤Bの構成脂肪酸の測定は、日本油化学 基準油脂分析試験法記載のナトリウムメチラート法に準拠して行う。
なお、必要に応じて、油相には乳化剤A以外にも、HLBが6.2未満の油溶性乳化剤を配合してもよいし、水相には乳化剤B以外にも、HLBが6.2を超える水溶性乳化剤を配合してもよい。
但し、風味を良くする観点から、不飽和脂肪酸の結合した乳化剤は異味を発現する場合があるため、その含有量は少ないほど良く、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中0.02重量%未満であることが好ましい。
本発明の起泡性水中油型乳化油脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、増粘剤、糖類、乳固形分、呈味剤、着色料、香料、塩分、ビタミン類、ミネラル類、酸化防止剤、その他の食品成分、添加剤等を含有してもよい。
前記増粘剤としては、例えば、アシル基を有するジェランガム、グアガム、キサンタンガム、寒天、ペクチン、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン、ローカストビーンガム、アラビアガム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、結晶セルロース、微結晶セルロース、澱粉、デキストリン等が挙げられ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
前記糖類としては、ブドウ糖、砂糖、果糖、異性化糖、澱粉糖化物、デキストリン、澱粉又は糖アルコール等を挙げられ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
前記乳固形分としては、カゼイン、ホエイパウダー、蛋白質濃縮ホエイパウダー、全脂粉乳、脱脂粉乳、バターミルクパウダー、乳糖、トータルミルクプロテイン、生乳、牛乳、全脂濃縮乳、脱脂乳、脱脂濃縮乳、バターミルク、ホエー、加糖練乳、無糖練乳、バター、チーズ等を用いてもよく、さらに、UF膜やイオン交換樹脂処理等により蛋白質を分離、分画したものや、カゼインナトリウムやカゼインカリウムのような乳蛋白質の塩類が挙げられ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
前記呈味剤としては、前記乳原料を酵素分解、加熱、分離、分画等をしたもの等などが挙げられ、これらの群より少なくとも1種を使用することができる。
前記着色料としては、天然成分や人工成分に関わらず、食品用途として使用できるものが挙げられ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
前記香料としては、天然成分や人工成分に関わらず、食品用途として使用できるものが挙げられ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
前記塩分としては、一般に食品に用いられている塩類であれば特に制限はなく、例えば、塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、乳酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、リン酸3ナトリウム、リン酸水素2ナトリウム等などが挙げられ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
前記ビタミン類としては、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKを主成分とする食品用途として使用できるものが挙げられ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
前記ミネラル類としては、亜鉛、カリウム、クロム、セレン、鉄、銅、ナトリウム、マグネシウム、マンガン、モリブデン、ヨウ素、リン等などが挙げられ、これらの成分を含む食品及び/又は食品添加物に分類されるものを少なくとも1種を使用することができる。
前記酸化防止剤としては、ビタミンE、ローズマリー抽出物等の抗酸化成分を主成分とする食品用途として使用できるもの等などが挙げられ、これらの群より選ばれる少なくとも1種を使用することができる。
本発明の起泡性水中油型乳化油脂組成物をホイップすることで、ホイップドクリームが得られる。得られるホイップドクリームは、様々な食品にトッピングしたり、ナッペしたり、フィリングしたり、サンドしたりして利用できる。前記食品としては、クリームパン、クリームサンド、サンドイッチ等のパン、ケーキ、シュー、オムレット、どら焼き等の菓子が挙げられる。
本発明のホイップドクリームは、冷凍保存耐性が良好なことから、本発明のホイップドクリームを含む上記した食品は、冷凍食品として好適に用いることができる。該食品を冷凍する時の温度は、特に限定されないが、例えば-40℃~-10℃であってよく、好ましくは-30℃~-15℃であり、より好ましくは-25℃~-15℃である。
本発明の起泡性水中油型乳化油脂組成物の製造例を以下に示す。即ち、まず起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、乳化剤B含量が0.05~0.55重量%となるように乳化剤Bを水に添加して撹拌しながら60℃以上に加熱して溶解し、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中のリン酸塩含量を0.02重量%未満且つ油脂含量/水分含量(重量比)が0.4~1.2になるように調整した水相部を作製する。
次いで、油脂全体中における油脂Aと油脂Bの合計含有量が60~100重量%且つ油脂B/(油脂A+油脂B)(重量比)が0.45~0.82となるように油脂A及び油脂Bを混合し、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、乳化剤A含量が0.015~0.35重量%となるように乳化剤Aを添加し、必要に応じて他の油脂も混合し、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中の油脂含量を25~50重量%、油脂含量/水分含量(重量比)が0.4~1.2且つ前記油脂全体中の乳脂肪含量が22.5重量%以下且つエステル交換油脂含量を1重量%未満になるように調整した油脂混合物を前記水相部に添加し、予備乳化した後、微細化し、さらに高圧処理することにより、本発明の水中油型乳化油脂組成物を得ることができる。
なお、原材料に生クリームを使用する場合、生クリームを前記水相に添加してから、前記のように常法に従って起泡性水中油型乳化油脂組成物を作製しても良いし、前記のように常法に従って作製した水中油型乳化油脂組成物と生クリームを混合して、本発明の起泡性水中油型乳化油脂組成物を作製しても良い。
そして、得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物を、オープン式ホイッパーや密閉式連続ホイップマシンを用いて、トッピング、ナッペ、サンド等の使用目的に沿った適度な硬さに到達するまでホイップすることで、本発明のホイップドクリームが得られる。
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、実施例において「部」や「%」は重量基準である。
<製造例、実施例及び比較例で使用した原料>
1)(株)カネカ製「パーム核油」(C12以下の飽和脂肪酸:51.2重量%、上昇融点:27.4℃、ラウリン酸:44.9重量%)
2)(株)カネカ製「パーム油中融点部」(C16~C22の飽和脂肪酸:53.7重量%、S2U:65.8重量%、上昇融点:26.8℃)
3)(株)カネカ製「パームオレイン」(C16~C22の飽和脂肪酸:44.7重量%、S2U:44.0重量%、上昇融点:21.9℃)
4)(株)カネカ製「ナタネ油」(C12以下の飽和脂肪酸:0重量%、C16~C22の飽和脂肪酸:6.5重量%、融点は測定不可S2U:0重量%)
5)阪本薬品工業(株)製ポリグリセリン混酸エステル「CV-23」(飽和脂肪酸:99.9重量%、C16及びC18の飽和脂肪酸:8.8重量%、C20以上の飽和脂肪酸:80.3重量%)
6)ADM(株)製「Yelkin TS」(不飽和脂肪酸:78.9重量%)
7)阪本薬品工業(株)製ポリグリセリンベヘン酸エステル「SYグリスターDDB-750」(HLB:2.5、不飽和脂肪酸:0.1重量%)
8)よつ葉乳業(株)製「ヨツバ脱脂粉乳」(乳脂肪分:0.7重量%)
9)Friesland Campina DMV社製「カゼインカリウムSPRAY」
10)HILMAR社製「ラクトース HILMAR FINE GRAIND」
11)阪本薬品工業(株)製テトラグリセリントリステアリン酸エステル「SYグリスター TS-3S」(HLB:4.6、C10~C22の飽和脂肪酸:99.4重量%)
12)阪本薬品工業(株)製ヘキサグリセリンモノステアリン酸エステル「SYグリスター MS-5S」(HLB:11.6、C10~C22の飽和脂肪酸:99.8重量%)
13)(株)カネカ製「パーム核硬化油」(C12以下の飽和脂肪酸:53.0重量%、上昇融点:40.3℃、ラウリン酸:46.4重量%)
14)(株)カネカ製「パーム核オレイン」(C12以下の飽和脂肪酸:47.5重量%、上昇融点:23.0℃、ラウリン酸:40.5重量%)
15)(株)カネカ製「ヤシ油」(C12以下の飽和脂肪酸:57.6重量%、上昇融点:24.1℃、ラウリン酸:45.1重量%)
16)(株)カネカ製「パームスーパーオレイン」(C16~C22の飽和脂肪酸:38.3重量%、S2U:12.5重量%、上昇融点:13.3℃)
17)(株)カネカ製「パーム油中融点部」(C16~C22の飽和脂肪酸:64.2重量%、S2U:91.8重量%、上昇融点:31.3℃)
18)阪本薬品工業(株)製ポリグリセリン混酸エステル「SYグリスター CV-1L」(構成脂肪酸全体中、飽和脂肪酸:99.9重量%、C16及びC18の飽和脂肪酸:19.9重量%、C20以上の飽和脂肪酸:63.9重量%)
19)理研ビタミン(株)製テトラグリセリンヘキサベヘン酸エステル「ポエム J―46B」(飽和脂肪酸:100%、C16及びC18の飽和脂肪酸:5.1重量%、C20以上の飽和脂肪酸:97.7重量%)
20)三菱ケミカルフーズ(株)製ショ糖ステアリン酸エステル「S-370」(HLB:3.0、C10~C22の飽和脂肪酸:100.0重量%)
21)三菱ケミカルフーズ(株)製ショ糖ステアリン酸エステル「S-570」(HLB:5.0、C10~C22の飽和脂肪酸:100.0重量%)
22)三菱ケミカルフーズ(株)製ショ糖ステアリン酸エステル「S-770」(HLB:7.0、C10~C22の飽和脂肪酸:100重量%)
23)(株)カネカ製「パームエステル交換油」(パーム核とパーム油のエステル交換油、C16~C22の飽和脂肪酸:31.0重量%、S2U含:0重量%、上昇融点:27.5℃)
24)(株)明治製「明治フレッシュクリーム43」(乳脂肪分:43重量%、水分52.33重量%)
<原液安定性評価>
実施例・比較例で得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物をガラスビーカーに60g取り分け、15℃で1時間静置した後、パドル型インペラを装着したジャーテスターにて120rpm(2s-1)で撹拌し、増粘するまでの時間(ボテ時間)(分)を測定し、それを評価値とした。
<起泡性(オーバーラン)評価>
実施例・比較例で得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物を、硬さが0.30Nになるまでホイップした時の体積あたりの含気率の計算値をオーバーラン(%)とした。
<起泡性(ホイップタイム)評価>
実施例・比較例で得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物を、硬さが0.30Nになるまでホイップした時の時間(分、秒)を測定し、評価値とした。
<ホイップ後の硬さ評価>
実施例・比較例で得られた硬さが0.30Nのホイップドクリームを室温にて30分間静置した後の最大荷重をレオナーで測定し、その変化を評価した。その際の評価は、下記の基準で行った。
5点:ホイップ後の硬さ変化が0.03N以上且つ0.06N以下
4点:ホイップ後の硬さ変化が0.02N以上0.03N未満、又は0.06Nより大きく0.07N以下
3点:ホイップ後の硬さ変化が0.01N以上0.02N未満、又は0.07Nより大きく0.09N以下
2点:ホイップ後の硬さ変化が0.09Nより大きく0.2N未満、又は-0.05N以上0.01N未満
1点:ホイップ後の硬さ変化が0.2N以上、又は-0.05N未満
<口溶け(早さ)評価>
実施例・比較例で得られたホイップドクリームを、熟練のパネラー10人が口に含み、5点満点で評価して、その平均点を評価点とした。その際の評価基準は、以下の通りであった。
5点:実施例X3ホイップドクリームよりも極めて口溶けが早い
4点:実施例X3のホイップドクリームよりも口溶けが早い
3点:実施例X3のホイップドクリームと口溶けの早さが同等
2点:実施例X3のホイップドクリームよりも口溶けが遅い
1点:実施例X3のホイップドクリームよりも極めて口溶けが遅い
<口溶け(自然さ)評価>
実施例・比較例で得られたホイップドクリームを、熟練のパネラー10人が口に含み、評価した結果を平均的に表した。その際の評価基準は、以下の通りであった。
○:口溶けを1回だけ感じる
△:口溶けを僅かに2回に分かれて感じる
×:口溶けを2回に分かれて感じる
<冷凍保存耐性(外観)>
実施例・比較例で得られたホイップドクリームを6号サイズのスポンジケーキにデコレーションし、-20℃にて満14日間冷凍保存し、冷凍ケーキを作製した。得られた冷凍ケーキの表面を確認し、冷凍障害が起きていないことを確認した。冷凍ケーキをそのまま10℃雰囲気下で12時間かけて静置にて解凍し冷凍保存耐性を評価した。
5点:実施例X3のホイップドクリームとは異なり、解凍後にナッペ表面、トッピングどちらにもヒビ割れ・亀裂がなく、解凍前と比較して状態変化がない
4点:実施例X3のホイップドクリームとは異なり、解凍後にナッペ表面、トッピングどちらかにのみ微細なヒビ割れ・亀裂がある
3点:実施例X3のホイップドクリームと同等で、解凍後にナッペ表面、トッピングどちらにも微細なヒビ割れ・亀裂がある
2点:実施例X3のホイップドクリームとは異なり、解凍後にナッペ表面、トッピングの少なくともどちらかに大きなヒビ割れ・亀裂がある
1点:実施例X3のホイップドクリームとは異なり、解凍後にナッペ表面にスポンジが露出するほどのヒビ割れがあったり、トッピングには大きな亀裂が生じ、形状が崩壊しているか、又は、冷凍ケーキの表面に冷凍障害が起きている。
<総合評価>
評価した原液安定性(ボテ時間)、起泡性(オーバーラン、ホイップタイム)、ホイップ後の硬さ、口溶け(早さ、自然さ)、冷凍保存耐性の各評価を、以下の基準に従って、総合評価した。
A:ボテ時間30分以上、オーバーラン110%以上、ホイップタイム5~7分、ホイップ後の硬さの評価が5点、口溶け(早さ)と冷凍保存耐性の評価が4.5~5点、及び、口溶け(自然さ)の評価が○を満足するもの
B:Aの要件を満たさず、ボテ時間30分以上、オーバーラン110%以上、ホイップタイム5~7分、ホイップ後の硬さの評価が4点以上、口溶け(早さ)と冷凍保存耐性の評価が3.5点以上、及び、口溶け(自然さ)の評価が○又は△を満足するもの
C:A及びBの要件を満たさず、ボテ時間30分以上、オーバーラン110%以上、ホイップタイム5~7分、ホイップ後の硬さの評価が3点以上、口溶け(早さ)と冷凍保存耐性の評価が3.0点以上、及び、口溶け(自然さ)の評価が○又は△を満足するもの
D:Eの要件を満たさず、ボテ時間20分以上30分未満、オーバーラン90%以上110%未満、ホイップタイム7分以上8分半未満、ホイップ後の硬さの評価が2点、及び、口溶け(早さ)と冷凍保存耐性の評価が2.0点以上3.0点未満からなる評価群より選ばれる少なくとも一つに該当するもの
E:ボテ時間20分未満、オーバーラン90%未満、ホイップタイム8分半以上、ホイップ後の硬さの評価が1点、口溶け(早さ)と冷凍保存耐性の評価が2.0点未満、及び口溶け(自然さ)の評価が×からなる評価群より選ばれる少なくとも一つに該当するもの
(実施例A1)起泡性水中油型乳化油脂組成物A1の作製
表1の配合に従い、油脂A(パーム核油、C12以下の飽和脂肪酸:51.2重量%、上昇融点:27.4℃、構成脂肪酸:ラウリン酸44.9重量%)11.1重量部、油脂B(パーム油中融点部、C16~C22の飽和脂肪酸:53.7重量%、S2U:65.8重量%、上昇融点:26.8℃)15.9重量部、油脂B(パームオレイン、C16~C22の飽和脂肪酸:44.7重量%、S2U:44.0重量%、上昇融点:21.9℃)10.0重量部を配合してなる油脂成分に、乳化剤A(ポリグリセリン混酸エステル、飽和脂肪酸:99.9重量%、C16及びC18の飽和脂肪酸:8.8重量%、C20以上の飽和脂肪酸:80.3重量%)0.06重量部、大豆レシチン0.20重量部、ポリグリセリンベヘン酸エステル(不飽和脂肪酸:0.1重量%)0.03重量部を添加し、65℃で溶解して油相部を作製した。
一方、脱脂粉乳3.7重量部、カゼインカリウム0.5重量部、乳糖1.5重量部、乳化剤B(テトラグリセリントリステアリン酸エステル、HLB:4.6、C10~C22の飽和脂肪酸:99.4重量%)0.15重量部、ヘキサグリセリンモノステアリン酸エステル(HLB:11.6、C10~C22の飽和脂肪酸:99.8重量%)0.05重量部を、表1の配合と最終的に同じになるように60℃以上の水56.81重量部に溶解して水相部を作製した。
前記の水相部を撹拌しながら、そこへ前記油相部を混合して20分以上予備乳化した後、高周速回転式乳化機(エム・テクニック(株)製「クレアミックス」)を用いて周速31.4m/sの回転速度で微細化した。次いで、高圧ホモジナイザーを用いて1段目:2.0MPa/2段目:1.0MPaの圧力で処理した後に、プレート式加熱機を用いて90℃まで予備加熱した後、UHT殺菌機(スチームインジェクション)を用いて142℃で4秒間殺菌処理した。
次に、蒸発冷却せずにプレート式冷却機を用いて60℃まで冷却し、再び高圧ホモジナイザーを用いて1段目9.0MPa/2段目3.0MPaの圧力で処理し、その後、プレート式冷却機で5℃まで冷却したものを容器に充填し、5℃の冷蔵庫で48時間保管し、起泡性水中油型乳化油脂組成物A1を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A1の原液安定性、起泡性(オーバーラン、ホイップタイム)の評価を行い、それらの結果を表1にまとめた。
Figure 2022053326000001
(実施例A2)水中油型乳化油脂組成物A2の作製
表1に従って、油脂A(パーム核油):9.4重量部、油脂B(パーム油中融点部):13.5重量部及び油脂B(パームオレイン):8.5重量部に変更し、菜種油(C12以下の飽和脂肪酸:0重量%、C16~C22の飽和脂肪酸:6.5重量%、S2U:0重量%、融点は測定不可):5.6重量部を加え、水の量を調整した以外は実施例A1と同様にして、水中油型乳化油脂組成物A2を得た。
(比較例B1)水中油型乳化油脂組成物B1の作製
表1に従って、油脂A(パーム核油):6.6重量部、油脂B(パーム油中融点部):9.3重量部及び油脂B(パームオレイン):5.8重量部に変更し、菜種油:15.3重量部を加えた以外は、実施例A1と同様にして水中油型乳化油脂組成物B1を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物B1の原液安定性、起泡性(オーバーラン、ホイップタイム)の評価を行い、それらの結果を表1にまとめた。
(実施例X1)ホイップドクリームX1の作製
カントーミキサー(関東混合機工業(株)製「CS型20」)に、前記起泡性水中油型乳化油脂組成物A1を4kg入れ、それらの品温を5℃に調整し、グラニュー糖320gを入れ、高速撹拌条件(380rpm=6.33s-1)でホイップし、ホイップドクリームX1を得た。得られたホイップドクリームX1の評価(ホイップ後の硬さ、口溶け(早さ、自然さ)、冷凍保存耐性)を行い、それらの結果を表1にまとめた。
(実施例X2、比較例Y1)ホイップドクリームX2、Y1の作製
水中油型乳化油脂組成物A1を、水中油型乳化油脂組成物A2、B1に変えた以外は実施例X1と同様にして、ホイップドクリームX2、Y1を得た。得られた各ホイップドクリームの評価(ホイップ後の硬さ、口溶け(早さ、自然さ)、冷凍保存耐性)を行い、それらの結果を表1にまとめた。
表1にまとめた結果より、以下のことがわかった。実施例A1、A2、X1、X2及び比較例B1、Y1より、本発明の効果を奏するには油脂A及び油脂Bの合計含有量は60~100重量%が好適であり、前記範囲を下回るとホイップ後の硬さが満足に得られない場合や、口溶けの早さ及び自然さが満足に得られない場合があることが明らかとなった。
(実施例A3、A4)水中油型乳化油脂組成物A3、A4の作製
表2に従って、油脂A(パーム核油):7.3重量部、18.5重量部、油脂B(パーム油中融点部):18.2重量部、11.3重量部及び油脂B(パームオレイン):11.5重量部、7.2重量部にそれぞれ変更した以外は、実施例A1と同様にして水中油型乳化油脂組成物A3、A4を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A3、A4の原液安定性、起泡性(オーバーラン、ホイップタイム)の評価を行い、それらの結果を表2にまとめた。
Figure 2022053326000002
(比較例B2、B3)水中油型乳化油脂組成物B2、B3の作製
表2に従って、油脂A(パーム核油):3.7重量部、21.9重量部、油脂B(パーム油中融点部):20.4重量部、9.2重量部及び油脂B(パームオレイン):12.9重量部、5.9重量部にそれぞれ変更した以外は、実施例A1と同様にして水中油型乳化油脂組成物B3、B4を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物B3、B4の原液安定性、起泡性(オーバーラン、ホイップタイム)の評価を行い、それらの結果を表2にまとめた。
(実施例X3、X4、比較例Y2、Y3)ホイップドクリームX3、X4、Y2、Y3の作製
水中油型乳化油脂組成物A1を、水中油型乳化油脂組成物A3、A4、B2、B3に変えた以外は実施例X1と同様にして、ホイップドクリームX3、X4、Y2、Y3を得た。得られた各ホイップドクリームの評価(ホイップ後の硬さ、口溶け(早さ、自然さ)、冷凍保存耐性)を行い、それらの結果を表2にまとめた。
表2にまとめた結果より、以下のことがわかった。実施例A1、A3、A4、X1、X3、X4及び比較例B2、B3、Y2、X3より、本発明の効果を奏するには油脂B/(油脂A+油脂B)(重量比)は0.45~0.82が好適であり、前記重量比を外れると、原液安定性や起泡性が悪くなったり、口溶けの早さ及び/又は自然さ、冷凍保存耐性が満足に得られない場合があることが明らかとなった。
(実施例A5)水中油型乳化油脂組成物A5の作製
表3に従って、油脂A(パーム核油)を油脂A(パーム核オレイン、C12以下の飽和脂肪酸:47.5重量%、上昇融点:23.0℃、ラウリン酸:40.5重量%)に変更した以外は、実施例A1と同様にして水中油型乳化油脂組成物A5を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A5の原液安定性、起泡性(オーバーラン、ホイップタイム)の評価を行い、それらの結果を表3にまとめた。
Figure 2022053326000003
(実施例A6)水中油型乳化油脂組成物A6の作製
表3に従って、油脂A(パーム核油):1.3重量に変更し、油脂A(パーム核オレイン):9.8重量部を加えた以外は実施例A1と同様にして、水中油型乳化油脂組成物A6を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A6の原液安定性、起泡性(オーバーラン、ホイップタイム)の評価を行い、それらの結果を表3にまとめた。
(実施例A7)水中油型乳化油脂組成物A7の作製
表3に従って、油脂A(パーム核油)を油脂A(ヤシ油、C12以下の飽和脂肪酸:57.6重量%、上昇融点:24.1℃、ラウリン酸:45.1重量%)に変更した以外は実施例A1と同様にして、水中油型乳化油脂組成物A7を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A7の原液安定性、起泡性(オーバーラン、ホイップタイム)の評価を行い、それらの結果を表3にまとめた。
(比較例B4)水中油型乳化油脂組成物B4の作製
表3に従って、油脂A(パーム核油):8.0重量に変更し、油脂A(パーム核硬化油、C12以下の飽和脂肪酸:53.0重量%、上昇融点:40.3℃、ラウリン酸:46.4重量%):3.1重量部を加えた以外は実施例A1と同様にして、水中油型乳化油脂組成物B4を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物B4の原液安定性、起泡性(オーバーラン、ホイップタイム)の評価を行い、それらの結果を表3にまとめた。
(実施例X5~X7、比較例Y4)ホイップドクリームX5~X7、Y4の作製
水中油型乳化油脂組成物A1を、水中油型乳化油脂組成物A5~A7、B4に変えた以外は実施例1と同様にして、ホイップドクリームX5~X7、Y4を得た。得られた各ホイップドクリームの評価(ホイップ後の硬さ、口溶け(早さ、自然さ)、冷凍保存耐性)を行い、それらの結果を表3にまとめた。
表3にまとめた結果より、以下のことがわかった。実施例A5~A7、X5~X7及び比較例B4、Y4より、油脂AのC12以下の飽和脂肪酸が構成脂肪酸全体中40重量%以上で、且つ融点が22~30℃であれば本発明の効果を奏すること、該融点が30℃を上回ると口溶けの自然さが十分に得られない場合があることが明らかとなった。また、実施例A6、X6及び比較例B4、Y4より、油脂Aが複数種の油脂をブレンドした混合油脂である場合は、当該混合油脂全体に含まれるC12以下の飽和脂肪酸含量が構成脂肪酸全体中40重量%以上で、且つ当該複数種の油脂の上昇融点の平均値が22~30℃であれば良いことが明らかとなった。
(実施例A8、A9)水中油型乳化油脂組成物A8、A9の作製
表4に従って、油脂B(パーム油中融点部)を加えず、油脂B(パームオレイン):8.5重量部、11.8重量部にそれぞれ変更し、それぞれ油脂B(パーム油中融点部、C16~C22の飽和脂肪酸:64.2重量%、S2U:91.8重量%、上昇融点:31.3℃):17.4重量部、14.1重量部を加えた以外は実施例A1と同様にして、水中油型乳化油脂組成物A8、A9を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A8、A9の原液安定性、起泡性(オーバーラン、ホイップタイム)の評価を行い、それらの結果を表4にまとめた。
Figure 2022053326000004
(実施例A10)水中油型乳化油脂組成物A10の作製
表4に従って、油脂B(パーム油中融点部):13.5重量部、油脂B(パームオレイン):12.4重量部に変更した以外は実施例A1と同様にして、水中油型乳化油脂組成物A10を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A10の原液安定性、起泡性(オーバーラン、ホイップタイム)の評価を行い、それらの結果を表4にまとめた。
(比較例B5)水中油型乳化油脂組成物B5の作製
表4に従って、油脂B(パーム油中融点部)、油脂B(パームオレイン)を配合せず、油脂B(パームスーパーオレイン、C16~C22の飽和脂肪酸:38.3重量%、S2U:12.5重量%、上昇融点:13.3℃):22.9重量部、油脂B(パーム油中融点部):3.0重量部を加えた以外は実施例A1と同様にして、水中油型乳化油脂組成物Y5を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物Y5の原液安定性、起泡性(オーバーラン、ホイップタイム)の評価を行い、それらの結果を表4にまとめた。
(比較例B6)水中油型乳化油脂組成物B6の作製
表4に従って、油脂B(パーム油中融点部):1.9重量部に変更し、油脂B(パームオレイン)を配合せず、油脂B(パーム油中融点部):24.0重量部を加えた以外は実施例A1と同様にして、水中油型乳化油脂組成物Y6を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物Y6の原液安定性、起泡性(オーバーラン、ホイップタイム)の評価を行い、それらの結果を表4にまとめた。
(比較例B7)水中油型乳化油脂組成物B7の作製
表4に従って、油脂B(パーム油中融点部)を配合せず、油脂B(パームオレイン):6.3重量部に変更し、油脂B(パーム油中融点部):19.6重量部を加えた以外は実施例A1と同様にして、水中油型乳化油脂組成物Y7を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物Y7の原液安定性、起泡性(オーバーラン、ホイップタイム)の評価を行い、それらの結果を表4にまとめた。
(実施例X8~X10、比較例Y5~Y7)ホイップドクリームX8~X10、Y5~Y7の作製
水中油型乳化油脂組成物A1を、水中油型乳化油脂組成物A8~A10、B5~B7に変えた以外は実施例X1と同様にして、ホイップドクリームX8~X10、Y5~Y7を得た。得られた各ホイップドクリームの評価(ホイップ後の硬さ、口溶け(早さ、自然さ)、冷凍保存耐性)を行い、それらの結果を表4にまとめた。
表4にまとめた結果より、以下のことがわかった。実施例A8~A10、X8~X10及び比較例B5~B7、Y5~Y7より、油脂BのC16~C22の飽和脂肪酸が構成脂肪酸全体中40重量%以上であり、且つS2Uを油脂B全体中45~71重量%含み、更に上昇融点が23~30℃の範囲において本発明の効果を奏すること、前記C16~C22の飽和脂肪酸の含有量が40重量%を下回ると起泡性が悪くなる場合や、ホイップ後の硬さが十分でなくなる場合があることが明らかとなった。また、前記S2Uの含有量が前記範囲を外れると原液安定性や起泡性が悪くなったり、ホイップ後の硬さが十分でなくなったり、口溶けの早さや自然さ、冷凍保存耐性が満足に得られない場合があること、該上昇融点が前記範囲を外れると原液安定性や起泡性が悪くなったり、ホイップ後の硬さが十分でなくなったり、口溶けの早さや自然さ、冷凍保存耐性が満足に得られない場合があることが明らかとなった。また、油脂Bが複数種の油脂をブレンドした混合油脂であっても、当該混合油脂全体に含まれるC16~C22の飽和脂肪酸が構成脂肪酸全体中40重量%以上、且つS2Uを当該混合油脂全体中45~71重量%含み、且つ当該複数種の油脂の上昇融点の平均値が23~30℃であれば良いことが明らかとなった。
(実施例A11)水中油型乳化油脂組成物A11の作製
表5に従って、乳化剤A:0.300重量部に変更し、水の量を調整した以外は実施例A1と同様にして、水中油型乳化油脂組成物A11を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A11の原液安定性、起泡性(オーバーラン、ホイップタイム)の評価を行い、それらの結果を表5にまとめた。
Figure 2022053326000005
(実施例A12)水中油型乳化油脂組成物A12の作製
表5に従って、乳化剤A(ポリグリセリン混酸エステル、飽和脂肪酸:99.9重量%、C16及びC18の飽和脂肪酸:8.8重量%、C20以上の飽和脂肪酸:80.3重量%)を乳化剤A(ポリグリセリン混酸エステル、飽和脂肪酸:99.9重量%、C16及びC18の飽和脂肪酸:19.9重量%、C20以上の飽和脂肪酸:63.9重量%)に変更した以外は実施例A1と同様にして、水中油型乳化油脂組成物A12を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A12の原液安定性、起泡性(オーバーラン、ホイップタイム)の評価を行い、それらの結果を表5にまとめた。
(比較例B8)水中油型乳化油脂組成物B8の作製
表5に従って、乳化剤A:0.400重量部に変更し、水の量を調整した以外は実施例A1と同様にして、水中油型乳化油脂組成物B8を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A11の原液安定性、起泡性(オーバーラン、ホイップタイム)の評価を行い、それらの結果を表5にまとめた。
(比較例B9)水中油型乳化油脂組成物B9の作製
表5に従って、乳化剤A(ポリグリセリン混酸エステル、飽和脂肪酸:99.9重量%、C16及びC18の飽和脂肪酸:8.8重量%、C20以上の飽和脂肪酸:80.3重量%)の代わりにテトラグリセリンヘキサベヘン酸エステル(飽和脂肪酸:100%、C16及びC18の飽和脂肪酸:5.1重量%、C20以上の飽和脂肪酸:97.7重量%)を配合した以外は実施例A1と同様にして、水中油型乳化油脂組成物B9を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物B9の原液安定性、起泡性(オーバーラン、ホイップタイム)の評価を行い、それらの結果を表5にまとめた。
(実施例X11、X12、比較例Y8、Y9)ホイップドクリームX11、X12、Y8、Y9の作製
水中油型乳化油脂組成物A1を、水中油型乳化油脂組成物A11、A12、B8、B9に変えた以外は実施例X1と同様にして、ホイップドクリームX11、X12、Y8、Y9を得た。得られた各ホイップドクリームの評価(ホイップ後の硬さ、口溶け(早さ、自然さ)、冷凍保存耐性)を行い、それらの結果を表5にまとめた。
表5にまとめた結果より、以下のことがわかった。実施例A1、A11、X1、X11及び比較例B8、Y8より、本発明の効果を奏するには乳化剤Aの含有量は、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中0.015~0.35重量%が好適であり、0.35重量%を上回ると原液安定性が悪くなったり、口溶けの早さや自然さが満足に得られなくなる場合があることが明らかとなった。また、実施例A1、A12、X1、X12及び比較例B9、Y9より、乳化剤Aの構成脂肪酸全体中、飽和脂肪酸の含有量が95~100重量%で、C16及びC18の飽和脂肪酸含有量が6~25重量%、C20以上の飽和脂肪酸含有量が55~85重量%の範囲において本発明の効果を奏すること、C16及びC18の飽和脂肪酸含有量やC20以上の飽和脂肪酸含有量が前記範囲を外れると、冷凍保存耐性が満足に得られない場合があることが明らかとなった。
(実施例A13)水中油型乳化油脂組成物A13の作製
表6に従って、乳化剤B(ショ糖脂肪酸エステル、HLB:3.0、C10~C22の飽和脂肪酸:100.0重量%):0.40重量部を加え、水の量を調整した以外は実施例A1と同様にして、水中油型乳化油脂組成物A13を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A13の原液安定性、起泡性(オーバーラン、ホイップタイム)の評価を行い、それらの結果を表6にまとめた。
Figure 2022053326000006
(実施例A14、A15、比較例B11)水中油型乳化油脂組成物A14、A15、B11の作製
表6に従って、乳化剤B(テトラリセリントリステアリン酸エステル、HLB:4.6、C10~C22の飽和脂肪酸:99.4重量%)をそれぞれ乳化剤B(ショ糖ステアリン酸エステル、HLB:3.0、C10~C22の飽和脂肪酸:100.0重量%)、乳化剤B(ショ糖ステアリン酸エステル、HLB:5.0、C10~C22の飽和脂肪酸:100.0重量%)、ショ糖ステアリン酸エステル(HLB:7.0、C10~C22の飽和脂肪酸:100.0重量%)に変更した以外は実施例A1と同様にして、水中油型乳化油脂組成物A14、A15、B11を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A14、A15、B11の原液安定性、起泡性(オーバーラン、ホイップタイム)の評価を行い、それらの結果を表6にまとめた。
(比較例B10)水中油型乳化油脂組成物B10の作製
表6に従って、乳化剤B:0.03重量部に変更し、水の量を調整した以外は実施例A1と同様にして、水中油型乳化油脂組成物B10を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物B10の原液安定性、起泡性(オーバーラン、ホイップタイム)の評価を行い、それらの結果を表6にまとめた。
(実施例X13~X15、比較例Y10、Y11)ホイップドクリームX13~X15、Y10、Y11の作製
水中油型乳化油脂組成物A1を、水中油型乳化油脂組成物A13~A15、B10、B11に変えた以外は実施例X1と同様にして、ホイップドクリームX13~X15、Y10、Y11を得た。得られた各ホイップドクリームの評価(ホイップ後の硬さ、口溶け(早さ、自然さ)、冷凍保存耐性)を行い、それらの結果を表6にまとめた。
表6にまとめた結果より、以下のことがわかった。実施例A1、A13、X1,X13及び比較例B10、Y10より、本発明の効果を奏するには乳化剤Bの合計含有量は、起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中0.05~0.55重量%が好適であり、0.05重量%を下回ると起泡性が悪くなる場合があることが明らかとなった。また、実施例A1、A14、A15、X1、X14、X15及び比較例B11、Y11より、乳化剤BがHLBが2.8~6.2で、且つC10~C22の飽和脂肪酸の合計含有量が70~100重量%の範囲を満たすショ糖脂肪酸エステル及び/又はポリグリセリン脂肪酸エステルであれば本発明の効果を奏すること、前記HLBが6.2を上回ると起泡性が悪くなったりホイップ後の硬さが十分でなくなる場合があることが明らかとなった。
(実施例A16)水中油型乳化油脂組成物A16の作製
表7に従って、油脂A:11.0重量部、油脂B(パーム油中融点部):15.7重量部にそれぞれ変更し、エステル交換油(パーム核とパーム油のエステル交換油、C16~C22の飽和脂肪酸:31.0重量%、S2U:0重量%、上昇融点:27.5℃):0.3重量部を加えた以外は実施例A1と同様にして、水中油型乳化油脂組成物A16を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A16の原液安定性、起泡性(オーバーラン、ホイップタイム)の評価を行い、それらの結果を表7にまとめた。
Figure 2022053326000007
(比較例B12)水中油型乳化油脂組成物B12の作製
表7に従って、油脂A:10.9重量部、油脂B(パーム油中融点部):15.6重量部、油脂B(パームオレイン):9.8重量部にそれぞれ変更し、エステル交換油(パーム核とパーム油のエステル交換油、C16~C22の飽和脂肪酸:31.0重量%、S2U:0重量%、上昇融点:27.5℃):0.6重量部を加えた以外は実施例A1と同様にして、水中油型乳化油脂組成物B12を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物B12の原液安定性、起泡性(オーバーラン、ホイップタイム)の評価を行い、それらの結果を表7にまとめた。
(実施例X16、比較例Y12)ホイップドクリームX16、Y12の作製
水中油型乳化油脂組成物A1を、水中油型乳化油脂組成物A16、B12に変えた以外は実施例1と同様にして、ホイップドクリームX16、Y12を得た。得られた各ホイップドクリームの評価(ホイップ後の硬さ、口溶け(早さ、自然さ)、冷凍保存耐性)を行い、それらの結果を表7にまとめた。
表7にまとめた結果より、以下のことがわかった。実施例A1、A16、X1、X16及び比較例B12、Y12より、本発明の効果を奏するには起泡性水中油型乳化油脂組成物の油脂全体中のエステル交換油の含有量は1%未満が好適であり、1重量%を上回ると口溶けの早さや自然さが満足に得られない場合があることが明らかとなった。
(実施例A17~A19、比較例B13)水中油型乳化油脂組成物A17~A19、B13の作製
表8に従い、表に記載の配合割合で水中油型乳化油脂組成物A1と生クリーム(乳脂肪分:43重量%)とを混合することで水中油型乳化油脂組成物A17~A19、B13を得た。得られた起泡性水中油型乳化油脂組成物A17~A19、B13の原液安定性、起泡性(オーバーラン、ホイップタイム)の評価を行い、それらの結果を表8にまとめた。
Figure 2022053326000008
(実施例X17~X19、比較例Y13)ホイップドクリームX17~X19、Y13の作製
水中油型乳化油脂組成物A1を、水中油型乳化油脂組成物A17~A19、B13に変えた以外は実施例X1と同様にして、ホイップドクリームX17~X19、Y13を得た。得られた各ホイップドクリームの評価(ホイップ後の硬さ、口溶け(早さ、自然さ)、冷凍保存耐性)を行い、それらの結果を表8にまとめた。
表8にまとめた結果より、以下のことがわかった。実施例A1、A17~A19、X1、X17~X19及び比較例B13、Y13より、本発明の効果を奏するには起泡性水中油型乳化油脂組成物の油脂全体中の乳脂肪の含有量は22.5重量%以下が好適であり、22.5重量%を上回ると原液安定性や起泡性が悪くなったり、口溶けの早さや自然さが満足に得られない場合があることが明らかとなった。
以上より、本発明に従えば、リン酸塩、エステル交換油を実質的に含有せず、ラウリン系油脂低含量且つパーム系油脂高含量であるにも関わらず、起泡した生クリーム同様に極めて自然で、且つ極めて良好な口溶けを有し、ホイップ後の硬さが良好で冷凍保存耐性も良好なホイップドクリーム、及びその原料となり、原液安定性と起泡性が従来並みな起泡性水中油型乳化油脂組成物を提供することができることがわかった。

Claims (6)

  1. 起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、油脂含量が25~50重量%、リン酸塩含量が0.02重量%未満、且つ油脂含量/水分含量(重量比)が0.4~1.2であって、且つ前記油脂全体中のエステル交換油脂含量が1%未満であって、
    起泡性水中油型乳化油脂組成物の油相中に乳化剤Aを、前記起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中0.015~0.35重量%含有し、
    起泡性水中油型乳化油脂組成物の水相中に乳化剤Bを、前記起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中0.05~0.55重量%含有し、
    前記油脂全体中、乳脂肪含有量が22.5重量%以下、パーム系油脂(油脂B)含有量が45重量%以上であり(且つ)油脂A及び油脂Bの合計含有量が60~100重量%であり、油脂B/(油脂A+油脂B)(重量比)が0.45~0.82である、
    起泡性水中油型乳化油脂組成物。
    油脂A:C12以下の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中40重量%以上含み、上昇融点が22~30℃の油脂。
    油脂B:C16~C22の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中40重量%以上含み、S2Uを油脂B全体中45~71重量%含み、上昇融点が23~30℃の油脂。
    乳化剤A:構成脂肪酸全体中、飽和脂肪酸の含有量は95~100重量%で、C16及びC18の飽和脂肪酸を6~25重量%と、C20以上の飽和脂肪酸を55~85重量%とを含むポリグリセリン脂肪酸エステル。
    乳化剤B:HLBが2.8~6.2であり、構成脂肪酸としてC10~C22の飽和脂肪酸を合計で70~100重量%含むショ糖脂肪酸エステル及び/又はポリグリセリン脂肪酸エステル。
  2. 前記乳脂肪が生クリーム由来である請求項1に記載の起泡性水中油型乳化油脂組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の起泡性水中油型乳化油脂組成物がホイップされたホイップドクリーム。
  4. 請求項3に記載のホイップドクリームがサンド、ナッペ、フィリング、又はトッピングされた食品。
  5. -40℃~-10℃で冷凍された請求項4に記載の食品。
  6. 起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中、油脂含量が25~50重量%、リン酸塩含量が0.02重量%未満、且つ油脂含量/水分含量(重量比)が0.4~1.2であって、且つ前記油脂全体中のエステル交換油脂含量が1%未満である起泡性水中油型乳化油脂組成物の製造方法であって、
    起泡性水中油型乳化油脂組成物の水相中に、乳化剤Bの含有量が起泡性水中油型乳化油脂組成物全体中0.05~0.55重量%となるように乳化剤Bを水に添加して撹拌しながら溶解した水相部に、
    前記油脂全体中、パーム系油脂含有量が45重量%以上であり、油脂A及び油脂Bの合計含有量が60~100重量%、油脂B/(油脂A+油脂B)(重量比)が0.45~0.82、乳化剤Aの含有量が0.015~0.35重量%となるように油脂A、油脂B及び乳化剤Aを混合した油脂混合物を添加し、予備乳化した後、微細化し、さらに高圧処理して得た水中油型乳化油脂組成物に、前記油脂全体中の乳脂肪含量が22.5重量%以下になるように生クリームを混合・撹拌することを特徴とする、起泡性水中油型乳化油脂組成物の製造方法。
    油脂A:C12以下の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中40重量%以上含み、上昇融点が22~30℃の油脂。
    油脂B:C16~C22の飽和脂肪酸を構成脂肪酸全体中40重量%以上含み、S2Uを油脂B全体中45~71重量%含み、上昇融点が23~30℃の油脂。
    乳化剤A:構成脂肪酸全体中、飽和脂肪酸の含有量は95~100重量%で、C16及びC18の飽和脂肪酸を6~25重量%と、C20以上の飽和脂肪酸を55~85重量%とを含むポリグリセリン脂肪酸エステル。
    乳化剤B:HLBが2.8~6.2であり、構成脂肪酸としてC10~C22の飽和脂肪酸を合計で70~100重量%含むショ糖脂肪酸エステル及び/又はポリグリセリン脂肪酸エステル。
JP2020160108A 2020-09-24 2020-09-24 起泡性水中油型乳化油脂組成物 Pending JP2022053326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020160108A JP2022053326A (ja) 2020-09-24 2020-09-24 起泡性水中油型乳化油脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020160108A JP2022053326A (ja) 2020-09-24 2020-09-24 起泡性水中油型乳化油脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022053326A true JP2022053326A (ja) 2022-04-05

Family

ID=80963103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020160108A Pending JP2022053326A (ja) 2020-09-24 2020-09-24 起泡性水中油型乳化油脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022053326A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101676518B1 (ko) 유지 조성물 및 상기 유지 조성물을 함유하는 수중유형 유화물
JP4594345B2 (ja) 油脂組成物及び該油脂組成物を含有する水中油型乳化物
JP5583386B2 (ja) ホイップクリーム
JP6474876B2 (ja) 豆乳含有水中油滴型乳化物及びその製造方法
JP4657239B2 (ja) 水中油型乳化物用油脂組成物及び該水中油型乳化物用油脂組成物を含有する水中油型乳化物
JP5897473B2 (ja) 起泡性水中油型乳化物用油脂組成物および該油脂組成物を含んでなる起泡性水中油型乳化物
JP5306757B2 (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
JP6622640B2 (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
JP2001139983A (ja) 油脂組成物
JP5471592B2 (ja) 常温用起泡性水中油型乳化油脂組成物
WO2021182315A1 (ja) 練り込み用油中水型乳化組成物
JP6588728B2 (ja) 起泡性水中油型乳化物及びホイップドクリーム
JP6279144B2 (ja) 冷感付与剤、及び食品に冷感を付与する方法
JP6990341B2 (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
JP5317999B2 (ja) バタークリーム類
JP2022053326A (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
WO2021200119A1 (ja) 冷菓用油脂
JP7177629B2 (ja) 冷凍菓子用油脂組成物
JP4444804B2 (ja) クリーム用油脂組成物及び該油脂組成物を含有するクリーム
JP2012019766A (ja) チルド流通ホイップドクリーム用起泡性水中油型乳化油脂組成物
JP2021159066A (ja) 起泡性コンパウンドクリーム
JP2021159065A (ja) 起泡性コンパウンドクリーム
JP7382709B2 (ja) 冷凍ホイップクリーム用の油脂組成物
JP6893733B2 (ja) 冷凍菓子用ミックスおよびそれを使用した冷凍菓子
JP2021159068A (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230712