JP2022052887A - Release film and functional film - Google Patents
Release film and functional film Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022052887A JP2022052887A JP2020159397A JP2020159397A JP2022052887A JP 2022052887 A JP2022052887 A JP 2022052887A JP 2020159397 A JP2020159397 A JP 2020159397A JP 2020159397 A JP2020159397 A JP 2020159397A JP 2022052887 A JP2022052887 A JP 2022052887A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- release
- release film
- functional
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 248
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 claims abstract description 99
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 7
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 55
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 36
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 36
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 30
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 29
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 29
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 24
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 24
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 23
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 21
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 91
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 13
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 12
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 12
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 11
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 10
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 6
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 6
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 5
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N 1-Heptene Chemical compound CCCCCC=C ZGEGCLOFRBLKSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 1-decene Chemical compound CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 3
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 3
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C(CN1CC2=C(CC1)NN=N2)=O HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920003355 Novatec® Polymers 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N lisinopril Chemical compound C([C@H](N[C@@H](CCCCN)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(O)=O)C(O)=O)CC1=CC=CC=C1 RLAWWYSOJDYHDC-BZSNNMDCSA-N 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229920001179 medium density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004701 medium-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000010734 process oil Substances 0.000 description 2
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229920002397 thermoplastic olefin Polymers 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920001342 Bakelite® Polymers 0.000 description 1
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910000323 aluminium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229920004889 linear high-density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229940117841 methacrylic acid copolymer Drugs 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000005375 organosiloxane group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002589 poly(vinylethylene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920005678 polyethylene based resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005629 polypropylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 102000030938 small GTPase Human genes 0.000 description 1
- 108060007624 small GTPase Proteins 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、離型フィルムおよび機能性フィルムに関する。 The present invention relates to a release film and a functional film.
携帯電話、スマートフォン、電卓、電子新聞、タブレット端末、テレビ電話、パーソナルコンピュータのような電子機器には、例えば、半導体素子、コンデンサー、コイルのような電子部品が基板上に搭載された電子部品搭載基板が実装される。このような電子部品搭載基板は、湿気や埃等の外部因子との接触を防止するために、機能性を備える樹脂層により封止がなされることがある。 In electronic devices such as mobile phones, smartphones, calculators, electronic newspapers, tablet terminals, videophones, and personal computers, for example, electronic component mounting substrates such as semiconductor elements, capacitors, and coils are mounted on the substrate. Is implemented. Such an electronic component mounting substrate may be sealed with a functional resin layer in order to prevent contact with external factors such as moisture and dust.
このような樹脂による封止は、例えば、電子部品搭載基板を金属キャビティ内に配置した後に、流動性の高いウレタン樹脂のような熱硬化性樹脂を注入して封止するポッティング法の他、熱可塑性樹脂を溶融状態で電子部品搭載基板に塗布した後に、固化させることで塗布した領域をコーティング(封止)するコーティング法が知られている。 For sealing with such a resin, for example, in addition to a potting method in which a substrate on which an electronic component is mounted is placed in a metal cavity and then a thermosetting resin such as a highly fluid urethane resin is injected and sealed, heat is used. A coating method is known in which a plastic resin is applied to an electronic component mounting substrate in a molten state and then solidified to coat (seal) the applied area.
しかしながら、ポッティング法では、熱硬化性樹脂の硬化に時間を要し、さらには、通常、封止に金属キャビティを要するため、得られる電子機器の重量化を招くと言う問題があった。また、コーティング法では、溶融状態とする熱可塑性樹脂の粘度管理、および、熱可塑性樹脂の塗布領域に対する塗り分けに時間と手間を有すると言う問題があった。 However, in the potting method, it takes time to cure the thermosetting resin, and further, since a metal cavity is usually required for sealing, there is a problem that the weight of the obtained electronic device is increased. Further, in the coating method, there is a problem that it takes time and effort to control the viscosity of the thermoplastic resin to be in a molten state and to separately coat the coated area of the thermoplastic resin.
上記のような問題点を解決することを目的に、ホットメルト性を有するバリアフィルムを電子部品搭載基板に保護層(機能層)として貼付することが提案されている(例えば、特許文献1)。 For the purpose of solving the above-mentioned problems, it has been proposed to attach a barrier film having a hot melt property to an electronic component mounting substrate as a protective layer (functional layer) (for example, Patent Document 1).
特許文献1のようなフィルムを貼付することによる電子部品搭載基板の封止においては、電子部品搭載基板が電子部品を備えることに起因する凹凸に対して、保護層が十分に追従せず、その結果、湿気や埃等の外部因子に対するバリア性の効果を十分に得られない場合があった。
In the encapsulation of an electronic component mounting substrate by attaching a film as in
特に、電子部品搭載基板における、基板上に複数の電子部品が格子状に配列されている領域では、電子部品搭載基板に保護層を被覆させる際に、凹凸の凸部を構成する電子部品の側面、ならびに凹部を構成する基板の上面に対して、保護層が十分に追従しない場合があった In particular, in the region of the electronic component mounting board in which a plurality of electronic components are arranged in a grid pattern, the side surface of the electronic component forming the convex portion of the unevenness when the electronic component mounting board is coated with the protective layer. , And the protective layer may not sufficiently follow the upper surface of the substrate constituting the recess.
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、機能層を、電子部品搭載基板のような凹凸を有する被貼着体に対して、優れた被覆精度で被覆するために用いる離型フィルムを提供すること、また、この離型フィルムと機能層とを有する機能性フィルムを提供することである。 The present invention has been made in view of such circumstances. An object of the present invention is to provide a release film used for coating a functional layer on an adherend having irregularities such as an electronic component mounting substrate with excellent coating accuracy, and to provide a release film. It is to provide a functional film which has a mold film and a functional layer.
本発明者らは、以下に提供される発明を完成させ、上記課題を解決した。 The present inventors have completed the inventions provided below and solved the above problems.
本発明によれば、以下の離型フィルムが提供される。
クッション層と、前記クッション層の一方の面に積層された離型層と、を備える離型フィルムであって、
当該離型フィルムを、温度120℃、周波数1Hz、ひねりモードの条件で粘弾性測定したときの、測定開始から300秒後に測定される貯蔵弾性率をG'[Pa]、損失正接をtanδとしたとき、以下数式で定義されるIの値が3.5以上である離型フィルム。
I=(G'/100000)/tanδ
According to the present invention, the following release films are provided.
A release film comprising a cushion layer and a release layer laminated on one surface of the cushion layer.
When the viscoelasticity of the release film was measured under the conditions of a temperature of 120 ° C., a frequency of 1 Hz, and a twist mode, the storage elastic modulus measured 300 seconds after the start of measurement was G'[Pa], and the loss positive contact was tanδ. When the value of I defined in the following formula is 3.5 or more, the release film.
I = (G'/ 1000000) / tanδ
また、本発明によれば、
上記の離型フィルムと、
前記離型フィルムの前記離型層上に積層された機能層と、を備える、機能性フィルム
が提供される。
Further, according to the present invention,
With the above release film,
Provided is a functional film comprising a functional layer laminated on the release layer of the release film.
本発明によれば、機能層を、凹凸を有する電子部品搭載基板に対して、優れた被覆精度で被覆可能な離型フィルムが提供される。また、本発明によれば、この離型フィルムと機能層とを有する機能性フィルムが提供される。 According to the present invention, there is provided a release film capable of coating a functional layer on a substrate on which an electronic component has irregularities with excellent coating accuracy. Further, according to the present invention, a functional film having the release film and the functional layer is provided.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
煩雑さを避けるため、(i)同一図面内に同一の構成要素が複数ある場合には、その1つのみに符号を付し、全てには符号を付さない場合や、(ii)特に図2以降において、図1と同様の構成要素に改めては符号を付さない場合がある。
すべての図面はあくまで説明用のものである。図面中の各部材の形状や寸法比などは、必ずしも現実の物品と対応しない。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
In all drawings, similar components are designated by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.
In order to avoid complication, (i) when there are a plurality of the same components in the same drawing, only one of them is coded and all of them are not coded, or (ii) especially the figure. In the second and subsequent stages, the same components as in FIG. 1 may not be designated again.
All drawings are for illustration purposes only. The shape and dimensional ratio of each member in the drawing do not necessarily correspond to the actual article.
本明細書中、数値範囲の説明における「X~Y」との表記は、特に断らない限り、X以上Y以下のことを表す。例えば、「1~5質量%」とは「1質量%以上5質量%以下」を意味する。 In the present specification, the notation "XY" in the description of the numerical range indicates X or more and Y or less unless otherwise specified. For example, "1 to 5% by mass" means "1% by mass or more and 5% by mass or less".
本明細書における基(原子団)の表記において、置換か無置換かを記していない表記は、置換基を有しないものと置換基を有するものの両方を包含するものである。例えば「アルキル基」とは、置換基を有しないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含するものである。 In the notation of a group (atomic group) in the present specification, the notation that does not indicate whether it is substituted or unsubstituted includes both those having no substituent and those having a substituent. For example, the "alkyl group" includes not only an alkyl group having no substituent (unsubstituted alkyl group) but also an alkyl group having a substituent (substituted alkyl group).
本明細書における「(メタ)アクリル」との表記は、アクリルとメタクリルの両方を包含する概念を表す。「(メタ)アクリレート」等の類似の表記についても同様である。 The notation "(meth) acrylic" herein represents a concept that includes both acrylic and methacrylic. The same applies to similar notations such as "(meth) acrylate".
本実施形態の離型フィルム(離型フィルム1)は、図6に示すように、クッション層13と、クッション層13の一方の面に設けられた離型層11とを含む。離型フィルム1は、クッション層13の離型層11が設けられた側とは反対の面に、副離型層12を有していてもよい。離型フィルム1が、機能性フィルムの離型フィルムとして用いられる場合、図5に示すように、機能性フィルム100は、離型フィルム1の離型層11の表面に機能層3が積層された構造、換言すると、機能層3/離型層11/クッション層13/副離型層12がこの順で積層された構造を有することができる。
As shown in FIG. 6, the release film (release film 1) of the present embodiment includes a
離型フィルム1を備える機能性フィルム100の使用方法について、図2~4を参照して説明する。
A method of using the
[機能層被覆電子部品搭載基板]
本実施形態の機能性フィルムは、機能層で被覆された電子部品搭載基板(本明細書中、「機能層被覆部品搭載基板」と称する場合がある)を製造するために使用される。図1は、本実施形態の機能性フィルムを用いて製造された機能層被覆電子部品搭載基板50の縦断面図であり、図2は図1に示す機能層被覆電子部品搭載基板50が備える電子部品搭載基板45を示す平面図である。
以下の説明では、図1中の上側、図2中の紙面手前側を「上」、図1中の下側、図2中の紙面奥側を「下」と表記する。
[Board for mounting electronic components coated with functional layer]
The functional film of the present embodiment is used for manufacturing an electronic component mounting substrate coated with a functional layer (sometimes referred to as a "functional layer covering component mounting substrate" in the present specification). FIG. 1 is a vertical sectional view of a functional layer-coated electronic
In the following description, the upper side in FIG. 1, the front side of the paper surface in FIG. 2, the lower side in FIG. 1, and the back side of the paper surface in FIG. 2 are referred to as “lower”.
図1の機能層被覆電子部品搭載基板50(電子装置)は、基板5と、この基板5上に搭載(載置)された電子部品4と、これら基板5および電子部品4で構成される電子部品搭載基板45と、電子部品搭載基板45を基板5の上面側とを被覆する機能層3とを有している。
The functional layer-coated electronic component mounting substrate 50 (electronic device) of FIG. 1 is composed of a
基板5は、電子部品4を支持するための平板であり、その平面視形状は、通常、正方形、長方形等の四角形とされる。この基板5は、例えば、シート状をなす配線(配線板)と、この配線をその上下で被覆する樹脂層とを備え、電子部品4が有する端子に対応する位置で配線が露出している露出部を有するプリント配線基板で構成される。
The
電子部品4としては、半導体素子、コンデンサー、コイル、コネクター、抵抗等が挙げられる。
電子部品4は、電子部品4が有する端子が上述の露出部において配線に対して電気的に接続された状態で、基板5上に搭載されている。
電子部品4は、本実施形態では、図1、図2に示す領域において、同一形状をなす複数のものが基板5上に格子状(マトリクス状)に配列されている。
Examples of the
The
In the present embodiment, a plurality of
基板5と電子部品4とにより電子部品搭載基板45(貼付用基材)が構成される。この電子部品搭載基板45において、基板5上への電子部品4の搭載により、基板5上に凸部61と凹部62とからなる凹凸6が形成される(図1、図2、図3(a)参照)。特に、図1、図2に示す領域では、同一形状をなす複数の電子部品4が基板5上に格子状に配列されることで、X方向に沿って形成された複数の凹部62と、Y方向に沿って形成された複数の凹部62とがこれら同士が重なる十字部63において直交(90°で交差)した状態で並設して形成されている。
The
機能層3は、電子部品4の上面および電子部品4の側面、ならびに、電子部品4から露出する基板5の上面を被覆するように設けられている。これにより、基板5上への電子部品4の搭載により形成された凹凸6を被覆している。
機能層3は、例えば、防水性、防埃性、防汚性等を備える保護層として機能する。機能層3は、電子部品搭載基板45、特に、電子部品4の、湿気や埃等の外部因子との接触を抑制または防止するよう機能する。
The
The
基板5上に搭載される電子部品4は、図1、図2に示す領域において、同一形状をなすものが格子状に配列されている。しかし、配列は、このような構成に限定されず、電子部品4は、例えば、図1、図2に示す領域において、異なる形状をなすものがランダムに配置されていてもよい。さらに、図1、図2に示す領域以外では、同一形状をなすものが格子状に配列されていてもよいし、異なる形状をなすものがランダムに配置されていてもよい。
The
[機能層被覆電子部品搭載基板の製造方法]
機能層被覆電子部品搭載基板50は、本実施形態の機能性フィルムを用いて製造可能である。
[Manufacturing method of board for mounting electronic components coated with functional layer]
The functional layer-coated electronic
機能層被覆電子部品搭載基板50は、電子部品搭載基板45が備える凹凸6を、本実施形態の機能性フィルムで被覆することにより製造される。具体的には、以下のようにして、機能層被覆電子部品搭載基板50を得ることができる。
・まず、離型フィルム1と機能層3とから構成される機能性フィルム100を、機能層3が電子部品搭載基板45側となるように、電子部品搭載基板45上に配置する。
・その後、クッション層13または存在する場合は副離型層12側から熱プレスして、機能層3を凹凸6の形状に対応して押し込み、凹凸6を機能層3で被覆する。
機能層被覆電子部品搭載基板50の製造方法の詳細を以下に記載する。
The functional layer-coated electronic
First, the
After that, the
The details of the manufacturing method of the functional layer-coated electronic
図3は、図1に示す機能層被覆電子部品搭載基板50を、本実施形態の機能性フィルム100を用いて製造する方法を示す縦断面図である。図4は、図3(b)における、電子部品搭載基板45に対して、本実施形態の機能性フィルム100を配置した状態を示す平面図である。図5は、本実施形態の機能性フィルム100の縦断面図である。
以下の説明では、図3中の上側および図4中の紙面手前側を「上」、図3中の下側および図4中の紙面奥側を「下」と言う。
FIG. 3 is a vertical sectional view showing a method of manufacturing the functional layer-coated electronic
In the following description, the upper side in FIG. 3 and the front side of the paper surface in FIG. 4 are referred to as “upper”, and the lower side in FIG. 3 and the back side of the paper surface in FIG. 4 are referred to as “lower”.
[1]まず、貼付用基材として、基板5上に電子部品4が搭載された電子部品搭載基板45を用意する(準備工程)。電子部品搭載基板45は、基板5が有する配線が樹脂層から露出する露出部において、電子部品4が有する端子が配線に電気的に接続されるように、電子部品4を基板5上に搭載することで得ることができる。
基板5において、配線が樹脂層から露出する露出部は、通常、電子部品4を搭載すべき位置に対応して、電子部品4が備える端子の数と同じ数で形成されている。電子部品4は、露出部に対応した電子部品4が有する端子との電気的な接続により、基板5上に搭載される。
[1] First, as a substrate for attachment, an electronic
In the
電子部品4の基板5上への搭載の際に、図1、図2に示す領域において、電子部品4は、格子状(マトリクス状)をなして基板5上に配列される。このような電子部品4の配列により、隣接する電子部品4同士間に、互いに直交するX方向(短手方向)およびY方向(長手方向)の2方向に沿って、電子部品4の側面を露出させる、凹部62がそれぞれ並設される。すなわち、X方向に沿って形成された複数の凹部62と、Y方向に沿って形成された複数の凹部62とは、これら同士が重なる十字部63において直交(90°で交差)した状態で形成される。
When the
[2]次に、本実施形態の機能性フィルム100を用いて、電子部品4の上面および側面、ならびに電子部品4から露出する基板5の上面を被覆する機能層3を形成する(機能層形成工程)。
[2] Next, the
本実施形態では、機能性フィルム100が、機能層3と離型フィルム1とが積層された積層体であり、離型フィルム1が、離型層11、クッション層13、および副離型層12がこの順に積層された積層体であり、機能性フィルム100は、機能層3、離型層11、クッション層13、および副離型層12がこの順で積層された積層体である場合を説明する。
In the present embodiment, the
[2-1]まず、離型層11、クッション層13、および副離型層12がこの順に積層された積層体である離型フィルム1と、離型フィルム1の離型層11に積層された機能層3とを有する機能性フィルム100を用意し(図3(a)参照)、電子部品搭載基板45において、基板5上に電子部品4が搭載されている面側(上面側)で、電子部品4に機能性フィルム100を、機能層3を電子部品4側にして、積層(貼付)する(図3(c)参照;貼付工程)。
[2-1] First, the
この電子部品4に機能性フィルム100を貼付する方法としては、特に限定されないが、例えば、真空圧空成形法またはプレス成型法が挙げられる。
The method of attaching the
真空圧空成形法とは、例えば、真空加圧式ラミネーターを用いて、機能性フィルム100で、電子部品4の上面および側面、ならびに、電子部品4から露出する基板5の上面を被覆する方法である。真空圧空成形法では、まず、図3(b)に示すように、真空雰囲気下とし得る閉空間内に、電子部品4の基板5と反対側の面と、機能性フィルム100の機能層3側の面とが対向するように、電子部品搭載基板45と機能性フィルム00とを重ね合わせた状態でセットする。その後、これらを加熱下において、機能性フィルム100側から均一に機能性フィルム100と電子部品搭載基板45が備える電子部品4とが互いに接近するように、前記閉空間を真空雰囲気下にし、その後加圧することにより実施される。
The vacuum pressure pneumatic forming method is a method of covering the upper surface and the side surface of the
上述のとおり、機能性フィルム100側から均一に加圧しつつ、閉空間を真空雰囲気下とすることで、離型フィルム1が凹部62の形状に対応して機能層3を押し込み、この押し込みに併せて、離型フィルム1よりも電子部品4側に位置する機能層3が、凹部62の形状に追従するよう変形する。これにより、図3(c)に示すように、凹部62の形状に追従して機能層3が押し込まれた状態で、電子部品4の上面および側面、ならびに電子部品4から露出する基板5の上面が、機能層3により被覆される。
As described above, by uniformly pressurizing from the
一方、プレス成型法とは、例えば、基板5上に搭載された電子部品4上に機能性フィルム100を配置し、その後、この機能性フィルム100上に、クッション材を配置した状態で、これらを、その上面側および下面側から、2つの平板で挾持し、その後、2つの平板を接近させて、加圧することにより実施される方法である。
On the other hand, in the press molding method, for example, the
プレス成型法では、まず、機能性フィルム100上に、クッション材を配置した状態で、機能性フィルム100と電子部品4とを接近させることによって、離型フィルム1が凹部62の形状に対応して機能層3を押し込み、この押し込みにより、離型フィルム1よりも電子部品4側に位置する機能層3が、凹部62の形状に追従するように変形する。これにより、図3(c)に示すように、凹部62の形状に追従して機能層3が押し込まれた状態で、電子部品4の上面および側面、ならびに、電子部品4から露出する基板5の上面が、機能層3により被覆される。
In the press molding method, first, the
真空圧空成形法またはプレス成型法を用いた貼付工程[2-1]において、貼付する温度は、前述した構成をなす機能性フィルム100を用いた際には、比較的低温度の領域に設定されることが好ましい。温度は、具体的には、90℃以上140℃以下であることが好ましく、より好ましくは100℃以上130℃以下、さらに好ましくは110℃以上120℃以下に設定される。真空圧空成形法またはプレス成型法を用いた際の機能性フィルム100の加熱温度を適切に設定することにより、電子部品4の側面ならびに基板5の上面に対して、機能層3を優れた被覆精度で被覆することができる。
貼付する圧力は、特に限定されないが、0.1MPa以上30.0MPa以下であることが好ましく、より好ましくは0.5MPa以上25.0MPa以下である。
貼付する時間は、特に限定されないが、5秒以上90分以下であることが好ましく、より好ましくは30秒以上10分以下である。
貼付工程における条件を上記範囲内に設定することにより、隣接する電子部品4同士間の凹部62に対して機能層3を押し込んだ状態で、この機能層3により電子部品4の上面および側面、ならびに、電子部品4から露出する基板5の上面を優れた被覆精度で被覆することができる。
In the pasting step [2-1] using the vacuum compressed air molding method or the press molding method, the sticking temperature is set to a relatively low temperature region when the
The pressure to be applied is not particularly limited, but is preferably 0.1 MPa or more and 30.0 MPa or less, and more preferably 0.5 MPa or more and 25.0 MPa or less.
The sticking time is not particularly limited, but is preferably 5 seconds or more and 90 minutes or less, and more preferably 30 seconds or more and 10 minutes or less.
By setting the conditions in the pasting process within the above range, the
機能性フィルム100において、離型フィルム1は、前述した通り、電子部品4の上面および側面、ならびに、電子部品4から露出する基板5の上面が、機能層3により優れた被覆精度で被覆されるように、凹部62の形状に追従して機能層3を押し込み、かつ、押し込まれた機能層3が破断するのを防止する保護(緩衝)材として機能する。また、離型フィルム1は、次工程[2-2]において、機能層3から剥離される。
In the
[2-2]次に、図3(d)に示すように、電子部品4に貼付された機能性フィルム100から、離型フィルム1を剥離する。
[2-2] Next, as shown in FIG. 3D, the
離型フィルム1の剥離では、機能性フィルム100における離型フィルム1と機能層3との界面において、剥離が生じ、その結果、機能層3から離型フィルム1が剥離される。これにより、機能層3から離型フィルム1を剥離した状態で、電子部品4の上面および側面、ならびに電子部品4から露出する基板5の上面が、機能層3により被覆された機能層被覆電子部品搭載基板50を得ることができる。
In the release of the
離型フィルム1を剥離する方法は、特に限定されない。例えば、手作業により剥離することができる。手作業による剥離では、例えば、まず、離型フィルム1の一方の端部を把持し、この把持した端部から離型フィルム1を機能層3から引き剥がし、次いで、この端部から中央部へさらには他方の端部へと順次、離型フィルム1を引き剥がすことにより、機能層3から離型フィルム1が剥離される。
The method of peeling the
剥離する温度は、180℃以下であることが好ましく、より好ましくは165℃以下、さらに好ましくは150℃以下である。 The peeling temperature is preferably 180 ° C. or lower, more preferably 165 ° C. or lower, still more preferably 150 ° C. or lower.
工程[2-1]および工程[2-2]を経ることにより、機能層3から離型フィルム1を剥離した状態で、電子部品4の上面および側面、ならびに、電子部品4から露出する基板5の上面が、機能層3により被覆された機能層被覆電子部品搭載基板50を得ることができる。
The
[離型フィルム]
以下に、本実施形態の離型フィルム(離型フィルム1)について説明する。離型フィルム1は、上述のとおり、好ましくは、機能層被覆電子部品搭載基板50を製造するために使用される機能性フィルム100における離型フィルムとして用いられる。
[Release film]
The release film (release film 1) of the present embodiment will be described below. As described above, the
離型フィルム1は、図6に示すように、クッション層13と、クッション層13の一方の面に設けられた離型層11とを含む。離型フィルム1は、クッション層13の離型層11が設けられた側とは反対の面に、副離型層12を有することが好ましい。離型フィルム1が、機能性フィルムとして用いられる場合、図5に示すように、機能性フィルム100は、離型フィルム1の離型層11の表面に機能層3が積層された構造、換言すると、機能層3/離型層11/クッション層13/副離型層12がこの順で積層された構造を有することが好ましい。
As shown in FIG. 6, the
離型フィルム1を、温度120℃、周波数1Hz、ひねりモードの条件で粘弾性測定したときの、測定開始から300秒後に測定される貯蔵弾性率をG'[Pa]、損失正接をtanδとしたとき、以下数式で定義されるIの値は、3.5以上である。
I=(G'/100000)/tanδ
When the viscoelasticity of the
I = (G'/ 1000000) / tanδ
本発明者らの検討や知見に基づけば、上記数式Iの値は、上述したような凹凸構造を被覆する際の、凹凸への追従性とよく相関している。数式Iの値と追従性との相関については、以下のように説明することができる。 Based on the studies and findings of the present inventors, the value of the above formula I correlates well with the followability to the unevenness when covering the uneven structure as described above. The correlation between the value of the formula I and the followability can be explained as follows.
数式Iの値が3.5以上であるということは、離型フィルム1の、120℃での貯蔵弾性率G'が比較的大きく、かつ、120℃での損失正接tanδが比較的小さいことを意味する(120℃:熱プレスの際の温度におおよそ対応)。
120℃でのG'が比較的大きいということや、120℃でのtanδが比較的小さい(120℃において、粘性よりも弾性のほうが優勢である)ということは、熱プレスの際の加熱で、離型フィルム1が軟化しすぎず、適度なゴム弾性を保っていることを意味している。
熱プレスの際の温度において離型フィルム1が適度なゴム弾性を保っていることにより、離型フィルム1は外力を受けてもある程度形状を維持することができる(流動が抑えられる)。このことにより、凹凸構造を被覆する際に、離型フィルム1が凹凸に「押し込まれる」際の力が、散逸しづらくなると考えられる。この結果として、凹凸構造を被覆する際の、凹凸への追従性が高まると考えられる。
The fact that the value of the formula I is 3.5 or more means that the release elastic modulus G'at 120 ° C. of the
The fact that G'at 120 ° C is relatively large and that tan δ at 120 ° C is relatively small (at 120 ° C, elasticity is more predominant than viscosity) is due to heating during hot pressing. This means that the
Since the
ちなみに、「測定開始から300秒後」のG'およびtanδの値を採用しているのは、測定条件を、離型フィルム1が実際に適用される条件に近くするためである(典型的なプレス条件:115℃程度で2分程度)。
By the way, the reason why the values of G'and tan δ of "300 seconds after the start of measurement" are adopted is that the measurement conditions are close to the conditions to which the
数式Iの値は3.5以上であればよいが、より良好な凹凸への追従性などの観点で、好ましくは4以上、さらに好ましくは5以上、特に好ましくは5.5以上、とりわけ好ましくは6以上である。数式Iの値の上限は特に無いが、現実的な材料設計などの観点で、上限は例えば30である。 The value of the formula I may be 3.5 or more, but from the viewpoint of better followability to unevenness, it is preferably 4 or more, more preferably 5 or more, particularly preferably 5.5 or more, and particularly preferably. 6 or more. There is no particular upper limit to the value of Equation I, but the upper limit is, for example, 30 from the viewpoint of realistic material design and the like.
120℃でのG'そのものの値は、例えば1.0×105~1.0×106[Pa]である。
120℃でのtanδそのものの値は、例えば0.15~0.4である。
120℃でのG'やtanδが左記数値範囲に収まるように離型フィルム1を設計することで、上述の「離型フィルム1が凹凸に押し込まれる際の力の散逸」が一層抑えられ、その結果としてより良好な凹凸への追従性などが得られると考えられる。
The value of G'itself at 120 ° C. is, for example, 1.0 × 10 5 to 1.0 × 10 6 [Pa].
The value of tan δ itself at 120 ° C. is, for example, 0.15 to 0.4.
By designing the
数式Iの値が3.5以上である離型フィルム1は、適切な素材や製造方法の選択により製造することができる。離型フィルム1の素材や製法が限定されるわけではないが、好ましくは、(i)クッション層13の素材としてポリエチレンおよび/またはポリプロピレンを用いること、(ii)クッション層13中にゴム粒子を含めること、(iii)放射線(例えば電子線)を照射するなどしてクッション層13中の樹脂を架橋させること、(iv)クッション層13を多層構成とすること、などのうち1または2以上の工夫をすることで、数式Iの値が3.5以上である離型フィルム1を製造することができる。これらの詳細については後述する。
The
以下、離型フィルム1について説明を続ける。
Hereinafter, the
(クッション層)
クッション層13は、好ましくはポリオレフィン樹脂を含む。クッション層13は、上述の機能層被覆電子部品搭載基板50の製造工程において、凹凸6を備える電子部品搭載基板45の凹凸の形状に追従するように、機能層3を押し込む役割を果たす。すなわち、クッション層13により、機能層3の凹凸部への追従性(埋め込み性)が向上された機能性フィルム100を得ることができる。
(Cushion layer)
The
離型フィルム1に用いられるポリオレフィン樹脂は、オレフィンを必須の単量体成分として構成される重合体(オレフィン系エラストマーを含む)であり、すなわち、分子中(1分子中)にオレフィンに由来する構成単位を少なくとも含む重合体である。オレフィンの種類は特に限定されない。例えば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテンなどのα-オレフィンが挙げられる。
The polyolefin resin used for the
ポリオレフィン樹脂としては、ポリプロピレン樹脂および/またはポリエチレン樹脂が好ましく用いられる。 As the polyolefin resin, polypropylene resin and / or polyethylene resin are preferably used.
ポリプロピレン樹脂としては、プロピレンの単独重合体(ホモポリプロピレン)、プロピレン-α-オレフィン共重合体などが挙げられる。プロピレン-α-オレフィン共重合体におけるα-オレフィンとしては、例えば、エチレンや、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン等の炭素数2~20のα-オレフィン(但し、プロピレンを除く)が挙げられる。上記α-オレフィンは、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。プロピレン共重合体(プロピレン-α-オレフィン共重合体等)は、ブロック共重合体であってもよいし、ランダム共重合体であってもよく、グラフト共重合体であってもよい。 Examples of the polypropylene resin include a propylene homopolymer (homopolypropylene) and a propylene-α-olefin copolymer. Examples of the α-olefin in the propylene-α-olefin copolymer include ethylene, 1-butene, 1-pentene, 4-methyl-1-pentene, 1-hexene, 1-heptene, 1-octene and 1-. Examples thereof include α-olefins having 2 to 20 carbon atoms (excluding propylene) such as nonene and 1-decene. As the α-olefin, only one kind may be used, or two or more kinds may be used. The propylene copolymer (propylene-α-olefin copolymer, etc.) may be a block copolymer, a random copolymer, or a graft copolymer.
ポリエチレン樹脂としては、エチレンの単独重合体(エチレンホモポリマー)、エチレン-α-オレフィン共重合体などが挙げられる。また、ポリエチレン系樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)等が挙げられる。
LDPEは、例えば、エチレンに由来する構成単位を主成分として含み、高圧法により製造される低密度のポリエチレンである。
LLDPEは、例えば、エチレンに由来する構成単位を主成分として含み、中・低圧法により製造され、短鎖分岐を持った低密度のポリエチレンである。
Examples of the polyethylene resin include ethylene homopolymers and ethylene-α-olefin copolymers. Examples of the polyethylene-based resin include low-density polyethylene (LDPE), linear low-density polyethylene (LLDPE), medium-density polyethylene (MDPE), and high-density polyethylene (HDPE).
LDPE is, for example, a low-density polyethylene containing a structural unit derived from ethylene as a main component and produced by a high pressure method.
LLDPE is, for example, a low-density polyethylene containing a structural unit derived from ethylene as a main component, produced by a medium-low pressure method, and having a short-chain branch.
エチレン-α-オレフィン共重合体におけるα-オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン等の炭素数3~20のα-オレフィン(好ましくは1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、より好ましくは1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン)等が挙げられる。α-オレフィンは、一種のみを使用してもよいし、二種以上を使用してもよい。 Examples of the α-olefin in the ethylene-α-olefin copolymer include propylene, 1-butene, 1-pentene, 4-methyl-1-pentene, 1-hexene, 1-heptene, 1-octene and 1-nonene. , 1-decene and the like α-olefins having 3 to 20 carbon atoms (preferably 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 1-octene, more preferably 1-pentene, 1-hexene, 1-octene) and the like. Can be mentioned. As the α-olefin, only one kind may be used, or two or more kinds may be used.
好ましい実施形態において、クッション層13は、ポリプロピレン樹脂と、ポリエチレン樹脂との両方を含む。これにより、数式Iの値が3.5以上となりやすく、そして、より一層、適度な押し込み性と凹凸追従性が発現しうる。クッション層13が、ポリプロピレン樹脂とポリエチレン樹脂とを含む場合、ポリプロピレン樹脂とポリエチレン樹脂との配合割合は、ポリプロピレン樹脂:ポリエチレン樹脂の質量比で、例えば20:80~80:20であり、好ましくは30:70~70:30であり、より好ましくは40:60~60:40である。
In a preferred embodiment, the
クッション層13は、上述の樹脂以外のポリオレフィン樹脂を含んでもよい。このような樹脂としては、例えば、エチレン-プロピレン-ゴム(EPR)、エチレン-プロピレン-ジエンゴム(EPDM)、熱可塑性オレフィン系エラストマー(TPO)、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-(メタ)アルキルアクリレート共重合体、又はこれらに無水マレイン酸を共重合した変性共重合体等が挙げられる。
The
一態様として、クッション層13は、ゴム粒子を含有することが好ましい。これにより、数式Iの値が3.5以上となりやすく、そして、より一層、適度な押し込み性と凹凸追従性が発現しうる。ゴム粒子は、加熱下において、クッション層13の弾性率を高く維持するとともに、クッション層13に柔軟性や靭性を付与する機能を有する。
As one aspect, the
ゴム粒子は、(メタ)アクリルゴム、ブタジエンゴム、またはシリコーン・アクリルゴムを含むことが好ましい。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 The rubber particles preferably include (meth) acrylic rubber, butadiene rubber, or silicone / acrylic rubber. These may be used alone or in combination of two or more.
ゴム粒子は、ゴム状重合体(架橋重合体)を含むグラフト共重合体、すなわち、ゴム状重合体(架橋重合体)からなるコア部と、それを覆うシェル部とを有するコアシェル型のゴム粒子であることが好ましい。 The rubber particles are graft copolymers containing a rubber-like polymer (crosslinked polymer), that is, core-shell type rubber particles having a core portion made of a rubber-like polymer (crosslinked polymer) and a shell portion covering the core portion. Is preferable.
ゴム状重合体の例としては、ブタジエン系架橋重合体、(メタ)アクリル系架橋重合体、およびオルガノシロキサン系架橋重合体が挙げられる。中でも、得られるクッション層の透明性が損なわれにくい観点では、(メタ)アクリル系架橋重合体が好ましく、アクリル系架橋重合体(アクリル系ゴム状重合体)がより好ましい。 Examples of the rubber-like polymer include a butadiene-based crosslinked polymer, a (meth) acrylic-based crosslinked polymer, and an organosiloxane-based crosslinked polymer. Among them, a (meth) acrylic crosslinked polymer is preferable, and an acrylic crosslinked polymer (acrylic rubber-like polymer) is more preferable, from the viewpoint that the transparency of the obtained cushion layer is not easily impaired.
すなわち、アクリル系ゴム状重合体を含むアクリル系グラフト共重合体であることが好ましい。アクリル系ゴム状重合体を含むアクリル系グラフト共重合体は、アクリル系ゴム状重合体を含むコア部と、それを覆うシェル部とを有するコアシェル型の粒子であることが好ましい。このようなコアシェル型の粒子は、アクリル系ゴム状重合体の存在下で、メタクリル酸エステルを主成分とするモノマー混合物を少なくとも1段以上重合して得られる多段重合体である。重合は、乳化重合法で行うことができる。シェル部を構成するモノマー混合物の重合体は、アクリル系ゴム状重合体に対するグラフト成分である。モノマー混合物は、メタアクリル酸エステルを主成分として含むことが好ましい。 That is, it is preferably an acrylic graft copolymer containing an acrylic rubber-like polymer. The acrylic graft copolymer containing the acrylic rubber-like polymer is preferably core-shell type particles having a core portion containing the acrylic rubber-like polymer and a shell portion covering the core portion. Such core-shell type particles are a multi-stage polymer obtained by polymerizing at least one stage or more of a monomer mixture containing a methacrylic acid ester as a main component in the presence of an acrylic rubber-like polymer. The polymerization can be carried out by an emulsification polymerization method. The polymer of the monomer mixture constituting the shell portion is a graft component for the acrylic rubber-like polymer. The monomer mixture preferably contains a methacrylic acid ester as a main component.
ゴム粒子の平均粒子径は、100~700nmであることが好ましく、300~600nmであることがより好ましい。平均粒子径が100nm以上であると、クッション層13が、機能層3に対する押し込み性を発現するのに適切な弾性率を有し得、700nm以下であると、クッション層13の透明性が低下しにくい。
The average particle size of the rubber particles is preferably 100 to 700 nm, more preferably 300 to 600 nm. When the average particle size is 100 nm or more, the
ゴム粒子の平均粒子径は、フィルム表面および切片のSEM撮影またはTEM撮影によって得た粒子100個の円相当径の平均値として特定される。円相当径は、撮影によって得られた粒子の投影面積を、同じ面積を持つ円の直径に換算することによって求めることができる。この際、倍率5000倍のSEM観察および/またはTEM観察によって観察されるゴム粒子(アクリル系グラフト共重合体)を、平均粒子径の算出に使用する。なお、分散液でのゴム粒子(アクリル系グラフト共重合体)の平均粒子径は、ゼータ電位・粒径測定システム(大塚電子株式会社製ELSZ-2000ZS)で測定することができる。 The average particle size of the rubber particles is specified as an average value of the equivalent circle diameters of 100 particles obtained by SEM or TEM photography of the film surface and sections. The equivalent circle diameter can be obtained by converting the projected area of the particles obtained by photographing into the diameter of a circle having the same area. At this time, the rubber particles (acrylic graft copolymer) observed by SEM observation and / or TEM observation at a magnification of 5000 times are used for calculating the average particle size. The average particle size of the rubber particles (acrylic graft copolymer) in the dispersion can be measured by a zeta potential / particle size measurement system (ELSZ-2000ZS manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.).
ゴム粒子の含有量は、クッション層13全体に対して、例えば1~20質量%であり、好ましくは、3~18質量%であり、より好ましくは、5~15質量%である。上記範囲内の含有量でゴム粒子を用いることにより、得られるクッション層13は、適切な弾性率を有するとともに、ゴム粒子に起因する凹凸が比較的少なく、また、ある程度の透明性を有する。
The content of the rubber particles is, for example, 1 to 20% by mass, preferably 3 to 18% by mass, and more preferably 5 to 15% by mass with respect to the
一態様として、クッション層13は、架橋されたポリオレフィン樹脂を含むことが好ましい。これは、架橋されたポリオレフィン樹脂が、高い架橋密度を有することにより、高温下において高い弾性率を維持するためと考えられる。
As one aspect, the
架橋されたポリオレフィン樹脂は、未架橋のポリオレフィン樹脂を、例えば、(i)放射線(電子線など)を照射する方法、(ii)ポリエチレン有機シラン化合物を混合し、触媒の存在下で水を浸透させて架橋させる方法、(iii)架橋剤(有機過酸化物など)を混合して加熱する方法など、公知または慣用の方法により架橋して得ることができる。本実施形態において、架橋されたポリオレフィン樹脂は、良好な作業性の観点から、(i)放射線(電子線など)により架橋されたポリオレフィン樹脂であることが好ましい。
ここで「未架橋のポリオレフィン樹脂」としては、前述のポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂などを挙げることができる。
The crosslinked polyolefin resin is prepared by mixing an uncrosslinked polyolefin resin with, for example, (i) a method of irradiating radiation (electron beam or the like), (ii) a polyethylene organic silane compound, and allowing water to permeate in the presence of a catalyst. It can be obtained by cross-linking by a known or conventional method such as a method of cross-linking with (iii) a method of mixing and heating a cross-linking agent (organic peroxide or the like). In the present embodiment, the crosslinked polyolefin resin is preferably (i) a polyolefin resin crosslinked by radiation (electron beam or the like) from the viewpoint of good workability.
Here, examples of the "uncrosslinked polyolefin resin" include the above-mentioned polypropylene resin and polyethylene resin.
一態様として、クッション層13は、2層以上の多層で構成されていてもよい。もちろん、数式Iの値が3.5以上である限りにおいて、クッション層13は単層であってもよい。
As one aspect, the
凹凸への追従性などの効果を一層高める観点では、クッション層13は、離型層11と接する第1クッション層と、第1クッション層における離型層11側の面とは反対側にある第2クッション層と、を含むことが好ましい。そして、第1クッション層が含む全樹脂中のポリエチレンの質量比率をp1とし、第2クッション層が含む全樹脂中のポリエチレンの質量比率をp2としたとき、p1>p2であることが好ましい。
同様に、クッション層13は、離型層11と接する第1クッション層と、第1クッション層における離型層11側の面とは反対側にある第2クッション層と、第2クッション層における第1クッション層側の面とは反対側にある第3クッション層と、を含むことが好ましい。そして、第1クッション層が含む全樹脂中のポリエチレンの質量比率をp1とし、第2クッション層が含む全樹脂中のポリエチレンの質量比率をp2とし、第3クッション層が含む全樹脂中のポリエチレンの質量比率をp3としたとき、p1>p2>p3であることが好ましい。
ちなみに、第1クッション層が含む樹脂の一部がポリエチレンである場合、第1クッション層が含む樹脂の残りは、例えばポリプロピレンである。第2クッション層についても同様である。
From the viewpoint of further enhancing the effect of following the unevenness, the
Similarly, the
Incidentally, when a part of the resin contained in the first cushion layer is polyethylene, the rest of the resin contained in the first cushion layer is, for example, polypropylene. The same applies to the second cushion layer.
p1>p2またはp1>p2>p3であること、つまり、クッション層13における離型層11側のほうのポリエチレンの質量比率が大きく、クッション層13における副離型層12側のほうのポリエチレンの質量比率が小さいことが好ましい理由については、以下のように説明することができる。
大まかな傾向として、クッション層13中のポリエチレン樹脂の質量比率が大きいと120℃でのG'は小さくなり、クッション層中のポリエステル樹脂の質量比率が小さいと120℃でのG'は大きくなる。例えば、クッション層13が2層構成であって、p1>p2である場合、(第1クッション層の120℃での貯蔵弾性率)<(第2クッション層の120℃での貯蔵弾性率)となると考えられる。
離型フィルム1が用いられる際には、第2クッション層または第3クッション層の側から(副離型層12がある場合にはその側から)圧力が加えられる。よって、既に述べた「離型フィルム1が凹凸に押し込まれる際の力の散逸を抑える」という点では、圧力がよりダイレクトに伝わる第2クッション層または第3クッション層がより硬いことで、力の散逸が一層抑えられると考えられる。
加えて、第2クッション層または第3クッション層は120℃においてG'が比較的大きく塑性変形しづらい一方で、第1クッション層は120℃においてG'が比較的小さく、第2クッション層または第3クッション層よりも塑性変形しやすいことも、凹凸への追従性の一層の良化に関係していると考えられる。
p1> p2 or p1>p2> p3, that is, the mass ratio of polyethylene on the
As a general tendency, when the mass ratio of the polyethylene resin in the
When the
In addition, the second cushion layer or the third cushion layer has a relatively large G'at 120 ° C. and is difficult to plastically deform, while the first cushion layer has a relatively small G'at 120 ° C. and the second cushion layer or the second cushion layer. 3 It is considered that the fact that it is more easily plastically deformed than the cushion layer is also related to the further improvement of the followability to unevenness.
クッション層13が、第1クッション層と第2クッション層とを備える場合、p1-p2の値は例えば5~30質量%、好ましくは5~25質量%である。また、p1の値そのものは例えば30~50質量%、p2の値そのものは例えば10~40質量%である。
クッション層13が、第1クッション層と第2クッション層と第3クッション層とを備える場合、p1-p2の値は例えば5~15質量%であり、p2-p3の値は例えば5~15質量%である。また、p1の値そのものは例えば30~50質量%、p2の値そのものは例えば20~40質量%、p3の値そのものは例えば10~30質量%である。
When the
When the
クッション層13が、第1クッション層と第2クッション層とを備える場合、その厚みの比率は、例えば、第1クッション層:第2クッション層=10:90~90:10、具体的には、第1クッション層:第2クッション層=15:85~85:15である。
クッション層13が、第1クッション層と第2クッション層と第3クッション層とを備える場合、厚みの比率は、例えば、第1クッション層:第2クッション層:第3クッション層=10:45:45~96:2:2、具体的には、第1クッション層:第2クッション層:第3クッション層=30:35:35~90:5:5である。
When the
When the
(離型層)
離型層11は、図5に示すように、クッション層13の一方の面に積層される。離型フィルム1が機能性フィルム100の材料として用いられる場合には、離型層11の表面に機能層3が積層される。離型層11は、機能層3に対する離型性を有する層である。
(Release layer)
As shown in FIG. 5, the
離型層11は、ポリオレフィン樹脂を含むことが好ましい。離型層11に用いられるポリオレフィン樹脂としては、例えば、直鎖状高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレン、アイソタクチックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレン、ブロックポリプロピレン、ランダムポリプロピレン、ポリブテン、1,2-ポリブタジエン、4-メチルペンテン、環状ポリオレフィン及びこれらの共重合体(例えば、エチレン-メタアクリル酸メチル共重合体等)等が挙げられる。
The
離型層11は、必要に応じで添加剤、例えば、帯電防止剤、プロセスオイル、可塑剤、離型剤、顔料等を含んでもよい。また離型層11の外表面(機能層3が積層される面)には、離型性を向上させる目的で、離型剤の塗布または熱処理等の離型処理が施されていてもよい。
The
(副離型層)
副離型層12は、図5に示すように、クッション層13の離型層11が積層された面とは反対の面に必要に応じて積層される。離型フィルム1が機能性フィルム100の材料として用いられる場合には、上述のプレス成型法を用いた機能性フィルム100の貼付工程[2-1]において、副離型層12の上にプレス成型用のクッション材が配置される。
(Secondary mold release layer)
As shown in FIG. 5, the
副離型層12は、ポリオレフィン樹脂を含むことが好ましい。ポリオレフィンの具体例としては、離型層11を構成する材料として例示したポリオレフィンを挙げることができる。離型層11と副離型層12とは、同一のポリオレフィン樹脂を含んでもよいし、異なるポリオレフィン樹脂を含んでもよい。
The
副離型層12は、必要に応じて、例えば、帯電防止剤、プロセスオイル、可塑剤、離型剤、顔料等を含んでもよい。また、副離型層12の外表面(クッション層13が積層された面とは反対の面)には、離型性を向上させる目的で、離型剤の塗布または熱処理等の離型処理が施されていてもよい。
The secondary
一例として、副離型層12は、シリカ、アルミノ珪酸塩(ゼオライト)等の無機粒子を含むことが好ましい。無機粒子は、例えば、アンチブロッキング剤として機能する。無機粒子を用いる場合、その量は、副離型層12中、例えば5~30質量%、好ましくは10~20質量%である。
As an example, the
(その他の層)
本実施形態の離型フィルム(離型フィルム1)は、上記クッション層、離型層、副離型層以外の層を含んでいてもよい。この層は、任意の位置に配置することができる。
(Other layers)
The release film (release film 1) of the present embodiment may include a layer other than the cushion layer, the release layer, and the secondary release layer. This layer can be placed at any position.
(各層の厚み)
離型フィルム1において、クッション層13の厚みは、例えば、50~400μmであり、好ましくは、100~350μmであり、より好ましくは、150~300μmである。クッション層13の厚みが上記範囲内であることにより、このクッション層13を含む離型フィルム1が機能性フィルム100の離型フィルムとして用いられた場合、機能層3に対する押し込み性が向上し、よって追従性に優れた機能性フィルム100を得ることができる。
(Thickness of each layer)
In the
離型層11の厚みは、例えば、5~100μmであり、好ましくは、15~80μmであり、より好ましくは、30~60μmである。離型層11の厚みが上記範囲内であることにより、離型フィルム1が機能性フィルム100の離型フィルムとして用いられた場合、離型フィルム1の離型時の離型性と、機能性フィルムの凹凸への追従性とを両立することができる。
The thickness of the
副離型層12の厚みは、例えば、5~100μmであり、好ましくは、15~80μmであり、より好ましくは、30~60μmである。上記範囲内の厚みを有する副離型層12は、上述のプレス成型法を用いた機能性フィルム100の貼付工程[2-1]において、副離型層12の上に配置されるプレス成型用のクッション材に対して、良好な離型性を有する。
The thickness of the
離型フィルム1全体の厚みは、例えば100~500μmとすることができる。
The thickness of the
(各層間の関係)
離型フィルム1において、クッション層13が含む全樹脂中のポリエチレンの質量比率をP1とし、離型層11が含む全樹脂中のポリエチレンの質量比率をP2とし、副離型層12が含む全樹脂中のポリエチレンの質量比率をP3としたとき、P1>P2、かつP1>P3であることが好ましい。
離型フィルム1が用いられる際には、副離型層12の側から圧力が加えられる。P1>P3である、つまり、副離型層12よりもクッション層13のほうが比較的低融点のポリエチレンを多く含むことにより、120℃においては、副離型層12のほうが「硬く」、クッション層13のほうが「やわらかく」なると考えられる。離型フィルム1が凹凸に押し込まれる際の力の散逸を抑えるという点では、圧力がダイレクトに伝わる副離型層12がより硬いことで、力の散逸が一層抑えられると考えられる。
また、P1>P2であることにより、クッション層13は十分に変形しつつも、離型層11の材料のタックを抑制できるため、離型フィルム1が使用された後の離型性を高めることができる。
(Relationship between each layer)
In the
When the
Further, since P1> P2, the
P1-P2の値は、例えば1~50質量%、具体的には5~40質量%である。
P1-P3の値は、例えば1~50質量%、具体的には5~40質量%である。
P1そのものの値は、例えば20~50質量%、具体的には25~50質量%である。
P2そのものの値は、例えば0~30質量%、具体的には0~20質量%である。
P3そのものの値は、例えば0~30質量%、具体的には0~20質量%である。
The value of P1-P2 is, for example, 1 to 50% by mass, specifically 5 to 40% by mass.
The value of P1-P3 is, for example, 1 to 50% by mass, specifically 5 to 40% by mass.
The value of P1 itself is, for example, 20 to 50% by mass, specifically 25 to 50% by mass.
The value of P2 itself is, for example, 0 to 30% by mass, specifically 0 to 20% by mass.
The value of P3 itself is, for example, 0 to 30% by mass, specifically 0 to 20% by mass.
[離型フィルムの製造方法]
離型フィルム1は、例えば、共押出法により製造することができる。具体的には、チューブラー法、インフレーション法、Tダイ法等の樹脂溶融押出法により成形される。より具体的には、離型フィルム1は、例えば、それぞれ所定の温度に設定した複数の押出機に、離型層、クッション層、および必要に応じて副離型層を形成するそれぞれの原料をそれぞれ投入し、離型層用原料、クッション層用原料、および副離型層用原料をこの順に含む積層構造体を共押出機から共押出することにより製造される。
[Manufacturing method of release film]
The
共押出された積層構造体は、通常、冷却ドラム等を用いて冷却される。冷却方法は限定されないが、樹脂の結晶化が抑制され、透明性が向上することから、急冷若しくは急冷に近い条件(例えば水冷法)で冷却することが好ましい。したがって、冷却温度は、0~70℃が好ましく、より好ましくは10~60℃である。 The co-extruded laminated structure is usually cooled by using a cooling drum or the like. Although the cooling method is not limited, it is preferable to cool the resin under conditions close to quenching or quenching (for example, a water cooling method) because crystallization of the resin is suppressed and transparency is improved. Therefore, the cooling temperature is preferably 0 to 70 ° C, more preferably 10 to 60 ° C.
クッション層13を架橋させる場合、その方法は、上述の(i)~(iii)の方法など、公知または慣用の方法により行うことができる。クッション層を放射線照射により架橋する場合、得られた積層構造体の離型層側または副離型層側、あるいは両側に放射線照射を行う。放射線としては、α線、β線、電子線、γ線、X線等が挙げられる。中でも、照射前後での架橋効果が大きい観点から、電子線、γ線が好ましく、より好ましくは電子線である。
When the
放射線として電子線を照射する場合、加速電圧は150~500kVであることが好ましい。照射線量は50~200キログレイ(kGy)であることが好ましい。加速電圧及び/又は照射線量が上記下限値以上であると、クッション層中のポリオレフィン樹脂の架橋が充分に進行する。加速電圧及び/又は照射線量が上記上限値以下であると、離型層または副離型層の中に含まれる樹脂の分解をより抑制することができる。 When irradiating an electron beam as radiation, the acceleration voltage is preferably 150 to 500 kV. The irradiation dose is preferably 50 to 200 kilogray (kGy). When the acceleration voltage and / or the irradiation dose is equal to or higher than the above lower limit value, the cross-linking of the polyolefin resin in the cushion layer proceeds sufficiently. When the acceleration voltage and / or the irradiation dose is not more than the above upper limit value, the decomposition of the resin contained in the release layer or the secondary release layer can be further suppressed.
[機能性フィルムの製造方法]
本実施形態の機能性フィルム100は、離型フィルム1に、あらかじめ作製した機能層3を押出ラミネート法にて積層する方法により、または、あらかじめ作製した機能層3をドライラミネーションすることにより作製することができる。
[Manufacturing method of functional film]
The
機能層3の厚みは、例えば3~300μmである。機能層3の厚みが上記範囲であることにより、その機能を十分に発揮し得る。
The thickness of the
機能性フィルム100全体の厚みは、例えば、100~800μmとすることができる。
The thickness of the entire
以上、本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することができる。また、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described above, these are examples of the present invention, and various configurations other than the above can be adopted. Further, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and modifications, improvements, and the like to the extent that the object of the present invention can be achieved are included in the present invention.
本発明の実施態様を、実施例および比較例に基づき詳細に説明する。念のため述べておくと、本発明は実施例のみに限定されない。 Embodiments of the present invention will be described in detail based on Examples and Comparative Examples. As a reminder, the invention is not limited to examples.
<離型フィルムの製造>
(クッション層がゴム粒子を含む離型フィルムの製造)
・実施例1~4
離型層を構成する原料として、ランダムポリプロピレン(住友化学社製、S131)100質量%を用いた。
クッション層を構成する原料として、ランダムポリプロピレン(日本ポリプロ社製、EG7FTB)40質量%、および低密度ポリエチレン(密度:0.928g/cm3、日本ポリエチレン社製、LF280H)60質量%、ならびにゴム粒子(平均粒径:500μm、三菱ケミカル社製、W-450A)を用いた。ゴム粒子は、表1に示す配合量(ランダムポリプロピレンと低密度ポリエチレンとの合計量に対する質量%)で用いた。
副離型層を構成する原料として、ランダムポリプロピレン(住友化学社製、S131)85質量%、およびシリカ(日鉄ケミカル&マテリアル社製、製品名:SC10-32F)15質量%を用いた。
上記で準備した各層用原料を用いて、フィードブロック、マルチマニホールドダイを使用した共押出法により積層体を成形して、総厚さ350μm(厚み比:離型層/クッション層/副離型層=1/5.5/1)の積層構造を有する共押出フィルムとして、離型フィルムを作製した。なお、この際、マルチマニホールドダイの温度は250℃、冷却ドラムの温度は40℃であった。
<Manufacturing of mold release film>
(Manufacturing of mold release film in which the cushion layer contains rubber particles)
-Examples 1 to 4
Random polypropylene (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., S131) 100% by mass was used as a raw material constituting the release layer.
Random polypropylene (manufactured by Japan Polypropylene Corporation, EG7FTB) 40% by mass, low density polyethylene (density: 0.928 g / cm 3 , manufactured by Japan Polyethylene Corporation, LF280H) 60% by mass, and rubber particles are used as raw materials constituting the cushion layer. (Average particle size: 500 μm, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, W-450A) was used. The rubber particles were used in the blending amount shown in Table 1 (mass% with respect to the total amount of random polypropylene and low-density polyethylene).
Random polypropylene (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., S131) 85% by mass and silica (manufactured by Nittetsu Chemical & Materials Co., Ltd., product name: SC10-32F) 15% by mass were used as raw materials constituting the secondary release layer.
Using the raw materials for each layer prepared above, a laminate was formed by a coextrusion method using a feed block and a multi-manifold die, and the total thickness was 350 μm (thickness ratio: release layer / cushion layer / secondary release layer). A release film was produced as a coextruded film having a laminated structure of = 1 / 5.5 / 1). At this time, the temperature of the multi-manifold die was 250 ° C. and the temperature of the cooling drum was 40 ° C.
・比較例1
ゴム粒子を用いないこと以外は、実施例1と同様にして、離型フィルムを作製した。
-Comparative example 1
A release film was produced in the same manner as in Example 1 except that rubber particles were not used.
(クッション層が架橋されたポリオレフィン樹脂を含む離型フィルムの製造)
・実施例2-1~2-10
離型層を構成する原料として、ランダムポリプロピレン(住友化学社製、S131)100質量%を用いた。
クッション層を構成する原料として、ランダムポリプロピレン(日本ポリプロ社製、EG7FTB)40質量%、および低密度ポリエチレン(密度:0.928g/cm3、日本ポリエチレン社製、LF280H)60質量%を用いた。
副離型層を構成する原料として、ランダムポリプロピレン(住友化学社製、S131)85質量%、およびシリカ(日鉄ケミカル&マテリアル社製、製品名:SC10-32F)15質量%を用いた。
上記で準備した各層用原料を用いて、フィードブロック、マルチマニホールドダイを使用した共押出法により積層体を成形した。以下の表2に記載する加速電圧および照射線量で、離型層側、副離型層側、または両面から、電子線照射を行って低密度ポリエチレンを架橋させ、総厚さ350μm(厚み比:離型層/クッション層/副離型層=1/5.5/1)の積層構造を有する共押出フィルムとして、離型フィルムを作製した。なお、この際、マルチマニホールドダイの温度は250℃、冷却ドラムの温度は40℃であった。
(Manufacturing of a release film containing a polyolefin resin having a crosslinked cushion layer)
-Examples 2-1 to 2-10
Random polypropylene (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., S131) 100% by mass was used as a raw material constituting the release layer.
As raw materials constituting the cushion layer, 40% by mass of random polypropylene (manufactured by Japan Polypropylene Corporation, EG7FTB) and 60% by mass of low density polyethylene (density: 0.928 g / cm 3 , manufactured by Japan Polyethylene Corporation, LF280H) were used.
Random polypropylene (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., S131) 85% by mass and silica (manufactured by Nittetsu Chemical & Materials Co., Ltd., product name: SC10-32F) 15% by mass were used as raw materials constituting the secondary release layer.
Using the raw materials for each layer prepared above, a laminate was formed by a coextrusion method using a feed block and a multi-manifold die. With the acceleration voltage and irradiation dose shown in Table 2 below, low-density polyethylene was crosslinked by electron beam irradiation from the release layer side, the secondary release layer side, or both sides, and the total thickness was 350 μm (thickness ratio:: A release film was produced as a coextruded film having a laminated structure of a release layer / cushion layer / sub-release layer = 1 / 5.5 / 1). At this time, the temperature of the multi-manifold die was 250 ° C. and the temperature of the cooling drum was 40 ° C.
・比較例2-1
電子線照射を行わないこと以外は、実施例2-1と同様にして、離型フィルムを作製した。
-Comparative Example 2-1
A release film was produced in the same manner as in Example 2-1 except that electron beam irradiation was not performed.
(クッション層が多層構成である離型フィルムの製造)
・実施例3-1
まず、各層の素材として以下を準備した。
離型層:ランダムポリプロピレン(住友化学社製、S131)100質量%
クッション層:第1クッション層については、以下(i)のポリプロピレンと(ii)のポリエチレンを質量比60:40で混合したものを準備した。第2クッション層については、以下(i)のポリプロピレンと(ii)のポリエチレンを質量比70:30で混合したものを準備した。
(i)日本ポリプロ株式会社製のランダムポリプロピレン、商品名:ノバテックPP、グレード:EG7FTB
(ii)日本ポリエチレン株式会社製の低密度ポリエチレン、商品名:ノバテックLD、グレード:LF280H
副離型層:ランダムポリプロピレン(住友化学社製、S131)85質量%、およびシリカ(日鉄ケミカル&マテリアル社製、製品名:SC10-32F)15質量%
(Manufacturing a release film with a multi-layered cushion layer)
-Example 3-1
First, the following were prepared as materials for each layer.
Release layer: Random polypropylene (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., S131) 100% by mass
Cushion layer: As the first cushion layer, a mixture of polypropylene (i) and polyethylene (ii) at a mass ratio of 60:40 was prepared. As the second cushion layer, a mixture of polypropylene (i) and polyethylene (ii) at a mass ratio of 70:30 was prepared.
(I) Random polypropylene manufactured by Japan Polypropylene Corporation, trade name: Novatec PP, grade: EG7FTB
(Ii) Low-density polyethylene manufactured by Japan Polyethylene Corporation, trade name: Novatec LD, grade: LF280H
Sub-release layer: Random polypropylene (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., S131) 85% by mass, and silica (manufactured by Nittetsu Chemical & Materials Co., Ltd., product name: SC10-32F) 15% by mass.
上記で準備した各層用原料を用いて、フィードブロック、マルチマニホールドダイを使用した共押出法により積層体を成形した。そして、総厚さ350μm(厚み比:離型層/クッション層(多層の場合は合計)/副離型層=1/5.5/1)の積層構造を有する共押出フィルムとして、離型フィルムを作製した。なお、この際、マルチマニホールドダイの温度は250℃、冷却ドラムの温度は40℃であった。 Using the raw materials for each layer prepared above, a laminate was formed by a coextrusion method using a feed block and a multi-manifold die. Then, as a release film as a coextruded film having a laminated structure having a total thickness of 350 μm (thickness ratio: release layer / cushion layer (total in the case of multiple layers) / sub-release layer = 1 / 5.5 / 1). Was produced. At this time, the temperature of the multi-manifold die was 250 ° C. and the temperature of the cooling drum was 40 ° C.
・実施例3-2~3-7および比較例3-1
クッション層や副離型層の構成を表3に記載のようにした以外は、実施例3-1と同様にして離型フィルムを作製した。
-Examples 3-2 to 3-7 and Comparative Example 3-1
A release film was produced in the same manner as in Example 3-1 except that the configurations of the cushion layer and the secondary release layer were as shown in Table 3.
<離型フィルムの粘弾性測定>
AntonPaar社製の粘弾性測定装置「MCR301」を用い、以下設定でひねりモードによる粘弾性測定を行った。そして、測定開始から300秒後に測定される貯蔵弾性率G'[Pa]および損失正接tanδを求めた。
・ギャップ間距離:フィルム厚マイナス0.03~0.05mm(ノーマルフォースが0.5~1Nになるように設定)
・温度:120℃
・周波数:1Hz
・サンプル:上記の実施例または比較例で製造した離型フィルムを、約4cm×4cmに切ったものを使用。
・γ(ひねりの程度):初期1%、終点0.1%
<Measurement of viscoelasticity of release film>
Using the viscoelasticity measuring device "MCR301" manufactured by AntonioPaar, the viscoelasticity was measured in the twist mode with the following settings. Then, the storage elastic modulus G'[Pa] and the loss tangent tan δ measured 300 seconds after the start of the measurement were obtained.
-Distance between gaps: Film thickness minus 0.03 to 0.05 mm (set so that the normal force is 0.5 to 1N)
・ Temperature: 120 ℃
・ Frequency: 1Hz
-Sample: The release film produced in the above Example or Comparative Example was cut into pieces of about 4 cm x 4 cm.
・ Gamma (degree of twist): initial 1%, end point 0.1%
<機能性フィルムの作製>
機能層を形成するための樹脂材料(液状材料)として、エポキシ樹脂(DIC社製、商品名:EPICRON N-670)を22重量部、アクリルゴム(ナガセケムテックス社製、商品名:SG-708-6)を22重量部、およびフェノールノボラック樹脂(住友ベークライト社製、商品名:PR-HF-3)を11重量部含み、さらに、溶媒としてメチルエチルケトンを含むものを用意した。送出しローラーと巻取りローラーとの間で、送出された離型PET上に、樹脂材料を塗布した後に乾燥させることで機能層(厚み:50μm)を作製した。
上記で得た各実施例および比較例の離型フィルムに、機能層をドライラミネートし、その後離型PETを剥離して、離型フィルムと機能層とが積層された構造を有する機能性フィルムを得た。
<Manufacturing of functional film>
As a resin material (liquid material) for forming a functional layer, 22 parts by weight of epoxy resin (manufactured by DIC, trade name: EPICRON N-670) and acrylic rubber (manufactured by Nagase Chemtex, trade name: SG-708) are used. A solution containing 22 parts by weight of -6), 11 parts by weight of a phenol novolac resin (manufactured by Sumitomo Bakelite Co., Ltd., trade name: PR-HF-3) and further containing methyl ethyl ketone as a solvent was prepared. A functional layer (thickness: 50 μm) was produced by applying a resin material on the released mold release PET between the delivery roller and the take-up roller and then drying the material.
A functional layer is dry-laminated on the release films of the above-mentioned Examples and Comparative Examples, and then the release PET is peeled off to obtain a functional film having a structure in which the release film and the functional layer are laminated. Obtained.
<凹部が設けられた電子部品搭載基板の製造>
凹部62が設けられた電子部品搭載基板45を得るために、まず、FR4基板(ガラス繊維の布をエポキシ樹脂の硬化物で封止して形成された疑似配線基板)上に、縦5mm×横10mm×厚さ0.8mmのSi基板(擬似電子部品)を隣接するSi基板同士の離間距離が0.2mmとなるように格子状に配列することで電子部品搭載基板45を得た。
<Manufacturing of electronic component mounting boards with recesses>
In order to obtain an electronic
<機能性フィルムの性能評価>
(1.離型性)
各実施例および比較例で得られた機能性フィルムにおける離型フィルムの離型性を、以下の方法により評価した。
機能性フィルム付離型フィルムを、凹部62が設けられた電子部品搭載基板45上に、離型フィルムの長手方向が、電子部品搭載基板45の長手方向と平行になるように、かつ機能性フィルムが電子部品搭載基板45に接するように配置した。
次いで真空プレス機(北川精機社製、KVHCIII)を用いて、圧力13MPa(電子部品搭載基板45への実行圧力)、温度115℃、時間180秒の条件で加圧して、機能性フィルムを電子部品搭載基板45に貼付することで、機能性フィルムが備える機能層を、電子部品搭載基板45に設けられた凹部62の形状に対応するように押し込んだ。
次いで、電子部品搭載基板45に貼付された機能性フィルムから離型フィルムを、離型フィルムの一端を持って剥離させた。
離型フィルム剥離後の機能層の外観を目視にて観察し、その結果を下記に示す評価基準に基づいて評価した。評価結果を各表に示す。
[評価基準]
◎:電子部品搭載基板に被覆された機能層の外観に荒れが観察されない。
○:電子部品搭載基板に被覆された機能層の外観に微小の荒れが観察される。
×:電子部品搭載基板に被覆された機能層の外観に明らかな荒れが観察される。
<Performance evaluation of functional film>
(1. Releasability)
The releasability of the release film in the functional films obtained in each Example and Comparative Example was evaluated by the following method.
A release film with a functional film is placed on an electronic
Next, using a vacuum press machine (KVHCIII manufactured by Kitagawa Seiki Co., Ltd.), the functional film is pressed under the conditions of a pressure of 13 MPa (execution pressure on the electronic component mounting substrate 45), a temperature of 115 ° C., and a time of 180 seconds to press the functional film into electronic components. By attaching to the mounting
Next, the release film was peeled off from the functional film attached to the electronic
The appearance of the functional layer after the release film was peeled off was visually observed, and the results were evaluated based on the evaluation criteria shown below. The evaluation results are shown in each table.
[Evaluation criteria]
⊚: No roughness is observed in the appearance of the functional layer coated on the electronic component mounting board.
◯: A slight roughness is observed in the appearance of the functional layer covered with the electronic component mounting board.
X: Clear roughness is observed in the appearance of the functional layer coated on the electronic component mounting substrate.
(2.追従性1(底部への追従性))
各実施例および比較例で得られた機能性フィルムの、電子部品搭載基板の凹凸部に対する追従性を、機能層の欠点高さを測定することにより評価した。
欠点高さの測定は、以下の方法により行った。
上述の「1.離形性」の評価において記載した方法と同様にして、電子部品搭載基板45に貼付された機能性フィルムから離型フィルムを、離型フィルムの一端を持って剥離させた。その後、凹部62の形状に対応するように押し込まれた機能層について、凹部62の底部に対する被覆精度を、目視にて観察し、その結果を下記に示す評価基準に基づいて評価した。評価結果を各表に示す。
[評価基準]
◎◎:凹部62の底部まで機能層は被覆できており、機能層の凹部62の底部からの浮きなどに起因する突起は観測されない。
◎:凹部62の底部まで機能層は被覆できているが、十字部63の周辺部に機能層の極小な突起が観測される。
○:凹部62の底部まで機能層は被覆できているが、十字部63の周辺部に機能層の小さな突起が観測される。
×:凹部62の底部まで機能層は被覆できているが、十字部63の周辺部に機能層の凹部62の底部からの浮きに起因する明らかな突起が観測される。
(2. Followability 1 (followability to the bottom))
The followability of the functional films obtained in each Example and Comparative Example to the uneven portion of the electronic component mounting substrate was evaluated by measuring the defect height of the functional layer.
The defect height was measured by the following method.
The release film was peeled off from the functional film attached to the electronic
[Evaluation criteria]
◎ ◎: The functional layer can be covered up to the bottom of the
⊚: The functional layer can be covered up to the bottom of the
◯: The functional layer can be covered up to the bottom of the
X: The functional layer can be covered up to the bottom of the
(3.追従性2(壁面への追従性))
上述の「2.追従性1」に記載の方法と同様にして、電子部品搭載基板45に貼付された機能性フィルムから離型フィルムを、離型フィルムの一端を持って剥離させた。その後、凸部61の側面(壁面)の被覆精度を評価するために、凹部62に沿って、ダイサーを用いて切断、個片化した。個片化した後の凸部61の側面(壁面)の被覆欠点を、顕微鏡を用いて測長した。測定結果を各表に示す。
(3. Followability 2 (followability to the wall surface))
In the same manner as in the method described in "2.
実施例の機能性フィルムは、離型フィルムの離型性、機能層の電子部品搭載基板の凹凸部への追従性がともに優れていた。 The functional film of the example was excellent in both the releasability of the release film and the followability of the functional layer to the uneven portion of the electronic component mounting substrate.
1 離型フィルム
3 機能層
4 電子部品
5 基板
6 凹凸
11 離型層
12 副離型層
13 クッション層
45 電子部品搭載基板
50 機能層被覆電子部品搭載基板
61 凸部
62 凹部
63 十字部
100 機能性フィルム
1
Claims (10)
当該離型フィルムを、温度120℃、周波数1Hz、ひねりモードの条件で粘弾性測定したときの、測定開始から300秒後に測定される貯蔵弾性率をG'[Pa]、損失正接をtanδとしたとき、以下数式で定義されるIの値が3.5以上である離型フィルム。
I=(G'/100000)/tanδ A release film comprising a cushion layer and a release layer laminated on one surface of the cushion layer.
When the viscoelasticity of the release film was measured under the conditions of a temperature of 120 ° C., a frequency of 1 Hz, and a twist mode, the storage elastic modulus measured 300 seconds after the start of measurement was G'[Pa], and the loss positive contact was tanδ. When the value of I defined in the following formula is 3.5 or more, the release film.
I = (G'/ 1000000) / tanδ
前記クッション層は、ポリオレフィン樹脂を含む離型フィルム。 The release film according to claim 1.
The cushion layer is a release film containing a polyolefin resin.
前記ポリオレフィン樹脂は、ポリプロピレンおよびポリエチレンからなる群より選択される1または2以上を含む離型フィルム。 The release film according to claim 2.
The polyolefin resin is a release film containing 1 or 2 or more selected from the group consisting of polypropylene and polyethylene.
前記クッション層は、ゴム粒子を含む離型フィルム。 The release film according to any one of claims 1 to 3.
The cushion layer is a release film containing rubber particles.
前記クッション層は、架橋されたポリオレフィン樹脂を含む離型フィルム。 The release film according to any one of claims 1 to 4.
The cushion layer is a release film containing a crosslinked polyolefin resin.
前記クッション層の前記離型層が積層された面とは反対の面に積層された副離型層をさらに含む、離型フィルム。 The release film according to any one of claims 1 to 5.
A release film further comprising a secondary release layer laminated on a surface of the cushion layer opposite to the surface on which the release layer is laminated.
前記副離型層は、ポリオレフィン樹脂を含む離型フィルム。 The release film according to claim 6.
The secondary release layer is a release film containing a polyolefin resin.
前記離型層は、ポリオレフィン樹脂を含む離型フィルム。 The release film according to any one of claims 1 to 7.
The release layer is a release film containing a polyolefin resin.
前記クッション層が含む全樹脂中のポリエチレンの質量比率をP1とし、
前記離型層が含む全樹脂中のポリエチレンの質量比率をP2とし、
前記副離型層が含む全樹脂中のポリエチレンの質量比率をP3としたとき、
P1>P2、かつP1>P3である離型フィルム。 The release film according to claim 6 or 7.
The mass ratio of polyethylene in the total resin contained in the cushion layer is P1.
The mass ratio of polyethylene in the total resin contained in the release layer is P2.
When the mass ratio of polyethylene in the total resin contained in the secondary release layer is P3,
A release film in which P1> P2 and P1> P3.
前記離型フィルムの前記離型層上に積層された機能層と、を備える、機能性フィルム。 The release film according to any one of claims 1 to 9, and the release film.
A functional film comprising a functional layer laminated on the release layer of the release film.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020159397A JP2022052887A (en) | 2020-09-24 | 2020-09-24 | Release film and functional film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020159397A JP2022052887A (en) | 2020-09-24 | 2020-09-24 | Release film and functional film |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022052887A true JP2022052887A (en) | 2022-04-05 |
Family
ID=80963188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020159397A Pending JP2022052887A (en) | 2020-09-24 | 2020-09-24 | Release film and functional film |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022052887A (en) |
-
2020
- 2020-09-24 JP JP2020159397A patent/JP2022052887A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102084815B1 (en) | Laminated film | |
US11512233B2 (en) | Protective film | |
WO2017094871A1 (en) | Process release film, use thereof, and method of producing resin-sealed semiconductor using same | |
CN104756236B (en) | Cutting sheet base material film and cutting sheet | |
TW201806741A (en) | Release film and method for manufacturing molded article | |
WO2020040240A1 (en) | Release film and method for producing molded article | |
US20240343029A1 (en) | Protection film, method for affixing same, and method for manufacturing semiconductor component | |
JP6339809B2 (en) | Release film, green sheet manufacturing method, and multilayer ceramic electronic component manufacturing method | |
JP4061136B2 (en) | Antistatic laminate, method for producing the same, and cover tape for taping packaging | |
JP2014076606A (en) | Laminate | |
JP2022052887A (en) | Release film and functional film | |
JP7177623B2 (en) | A method for producing a resin molded article, a resin molded article, and its use. | |
JP2022052886A (en) | Release film and functional film | |
JP2007238882A (en) | Surface protective film | |
WO2022091950A1 (en) | Release film and method for manufacturing molded product | |
JP2022052885A (en) | Release film and functional film | |
JP2015016569A (en) | Release film | |
JP2021064745A (en) | Sealing film, sealing film-coated electronic component-mounted substrate ane electronic apparatus | |
WO2018168758A1 (en) | Resin sheet, multilayered resin sheet, and resin composition | |
JPWO2020129740A1 (en) | Cover film and electronic component packaging using it | |
JP2020142370A (en) | Mold release film and method for manufacturing molded article | |
KR101739418B1 (en) | Selfadhisive protection film with high adhesion and release property of rear side | |
TWI600069B (en) | Wafer processing tape | |
US20240351323A1 (en) | Protection film, method for affixing same, and method for manufacturing semiconductor component | |
JP2019119131A (en) | Thermally conductive molded article and its manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240710 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20241015 |