JP2022052601A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022052601A
JP2022052601A JP2020159084A JP2020159084A JP2022052601A JP 2022052601 A JP2022052601 A JP 2022052601A JP 2020159084 A JP2020159084 A JP 2020159084A JP 2020159084 A JP2020159084 A JP 2020159084A JP 2022052601 A JP2022052601 A JP 2022052601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
unit
image forming
toner image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020159084A
Other languages
English (en)
Inventor
信 山田
Makoto Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2020159084A priority Critical patent/JP2022052601A/ja
Priority to EP21191722.4A priority patent/EP3974907B1/en
Priority to US17/405,385 priority patent/US11531288B2/en
Publication of JP2022052601A publication Critical patent/JP2022052601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
    • G03G13/013Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies characterised by the developing step, e.g. the properties of the colour developers
    • G03G13/0135Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies characterised by the developing step, e.g. the properties of the colour developers developing using a step for deposition of five or more developing compositions of different colors, excluding black, e.g. pentachrome printing or hexachrome printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】光輝色を単色で使用する場合、及び他の色と重ねて使用する場合の何れにおいても光輝性を十分に発揮し得るようにする。【解決手段】画像形成装置1は、シルバーを使用した画像データを印刷する場合、当該画像データに標準カラー各色が使用されていればシルバーの画像形成ユニット10Sにおいて現像効率を低下させ、標準カラー各色が使用されていなければ標準カラー各色の画像形成ユニット10においてトナーを逆転写させる。これにより画像形成装置1は、白スジやカブリを発生させることなくシルバーのトナー画像における層厚を小さくでき、且つシルバーの廃トナー収容部12Bが満杯となることを適切に回避しながら、最終的に用紙100に印刷される画像において、光輝性を高めることができる。【選択図】図4

Description

本発明は画像形成装置に関し、例えば電子写真式のプリンタに適用して好適なものである。
従来、画像形成装置として、コンピュータ装置等から供給される画像に基づき、各色の画像形成ユニットにより各色のトナーによるトナー画像を形成し、このトナー画像を用紙等の媒体に転写し、これに熱及び圧力を加えて定着させることにより、印刷処理を行うものが広く普及している。
また近年では、アルミニウム等の金属顔料を含んだ光輝性トナーを用いることにより、一般的な顔料を含んだトナーを用いる場合と比較して、光沢を高めた印刷処理を行う画像形成装置も提案されている(例えば、特許文献1参照)。なお便宜上、光輝性トナーを用紙等の媒体に転写した際に表れる色を光輝色とも呼ぶ。
特開2018-84677号公報(図1等)
ところで、光輝性トナーは、含有される金属顔料の粒子が扁平な形状となっている。このため画像形成装置では、用紙に転写される光輝性トナーの層厚を比較的薄くした場合、層内で粒子の扁平な面が紙面と平行に近い姿勢に近付くため、結果的に高い光沢性が得られることになる。
一方、画像形成装置の画像形成ユニットは、トナーを供給する供給ローラ、周側面にトナーの薄層を形成する現像ローラ、感光体ドラムを帯電させる帯電ローラ、及び周側面に形成された静電潜像に現像ローラからトナーを付着させてトナー画像を形成する感光体ドラム等を有している。
また画像形成装置では、光輝色のみ(すなわち単色)による画像を形成する場合の他に、光輝色と他の色とを重ねた画像を形成する場合がある。このため画像形成装置では、光輝色単色の画像、及び光輝色と他の色とを重ねた画像の何れを形成する場合においても、光輝性トナーの層厚を極力薄くすることにより光輝性を高めたい、と言う要望があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、光輝色を単色で使用する場合、及び他の色と重ねて使用する場合の何れにおいても光輝性を十分に発揮し得る画像形成装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の画像形成装置においては、扁平顔料を含む光輝性トナーにより第1トナー像を第1像担持体上に現像する第1現像部と、光輝性顔料を含まない非光輝性トナーにより第2トナー像を第2像担持体上に現像する第2現像部と、第1トナー像及び第2トナー像を転写体へ転写する転写部と、第1現像部及び第2現像部を制御する制御部とを設け、制御部は、第1現像部における光輝性トナーの現像効率を、最大効率よりも低くするように制御するようにした。
また本発明の画像形成装置においては、扁平顔料を含む光輝性トナーにより第1トナー像を第1像担持体上に現像する第1現像部と、光輝性顔料を含まない非光輝性トナーにより第2トナー像を第2像担持体上に現像する第2現像部と、第1トナー像及び第2トナー像を転写体へ転写する転写部と、第1現像部及び第2現像部を制御する制御部とを設け、制御部は、転写体上に形成された第1トナー像及び第2トナー像を重畳させる場合、第1現像部における光輝性トナーの現像効率を、第2現像部における非光輝性トナーの現像効率よりも低くするように制御するようにした。
さらに本発明の画像形成装置においては、扁平顔料を含む光輝性トナーにより第1トナー像を第1像担持体上に現像する第1現像部と、光輝性顔料を含まない非光輝性トナーにより第2トナー像を第2像担持体上に現像する第2現像部と、第1トナー像及び第2トナー像を転写体へ転写する転写部と、第1現像部及び第2現像部を制御する制御部とを設け、制御部は、転写体上に形成された第1トナー像及び第2トナー像を重畳させる場合に、転写体上に形成された第1トナー像及び第2トナー像を重畳させない場合よりも、第1現像部における光輝性トナーの現像効率を低くするように制御するようにした。
本発明は、転写体上に形成された第1トナー像に第2トナー像を重畳させない場合、第1現像部の現像効率を比較的高くして光輝性トナーのほぼ全てを第1像担持体に転写させるため、第1画像形成部以外の他の箇所で該転写体から該光輝性トナーの一部を回収させることにより、第1トナー像の層厚を小さくできる。また本発明は、転写体上に形成された第1トナー像に第2トナー像を重畳させる場合、第1現像部の現像効率を比較的低くして光輝性トナーの一部を第1像担持体上に現像するため、形成される第1トナー像の層厚を小さくできる。
本発明によれば、光輝色を単色で使用する場合、及び他の色と重ねて使用する場合の何れにおいても光輝性を十分に発揮し得る画像形成装置を実現できる。
画像形成装置の全体構成を示す略線図である。 画像形成ユニットの構成を示す略線図である。 画像形成装置の回路構成を示すブロック図である。 現像効率を変化させた場合におけるトナーの転写を示す略線図である。 トナーの転写及び逆転写を示す略線図である。 ベタ画像パターンにおけるトナーの測定領域を示す略線図である。 第1条件群の各種電圧値を示す略線図である。 第1条件群の各種測定値及び判定結果を示す略線図である。 第2条件群の各種電圧値を示す略線図である。 第2条件群の各種測定値及び判定結果を示す略線図である。 現像効率と紙面上トナー付着量との関係を示す略線図である。 印刷処理手順を示すフローチャートである。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。
[1.画像形成装置の構成]
図1に示すように、本実施の形態による画像形成装置1は、電子写真式のプリンタであり、媒体としての用紙100にカラーの画像を形成する(すなわち印刷する)ことができる。因みに画像形成装置1は、原稿を読み取るイメージスキャナ機能や電話回線を使用した通信機能等を有しておらず、プリンタ機能のみを有する単機能のSFP(Single Function Printer)となっている。
画像形成装置1は、略箱型に形成された筐体2の内部に種々の部品が配置されている。因みに以下では、図1における右端部分を画像形成装置1の正面とし、この正面と対峙して見た場合の上下方向、左右方向及び前後方向をそれぞれ定義した上で説明する。
画像形成装置1は、制御部3により全体を統括制御するようになっている。この制御部3は、コンピュータ装置等の上位装置(図示せず)と無線又は有線により接続されており、この上位装置から印刷対象の画像を表す画像データが与えられると共に当該画像データの印刷が指示されると、用紙100の表面に印刷画像を形成する印刷処理を実行する。また筐体2の上面における前寄りには、種々の情報を表示する表示部7と、ユーザの操作を受け付ける操作部8とが設けられている。
筐体2の内部における上側には、前側から後側へ向かって、5個の画像形成ユニット10K、10C、10M、10Y、及び10Sが順に配置されている。画像形成ユニット10K、10C、10M、10Y、及び10CLは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、及びシルバー(S)の各色にそれぞれ対応しているものの、色のみが相違しており、何れも同様に構成されている。このうちシルバー(S)は、光輝色とも呼ばれており、アルミニウム等でなる扁平な金属顔料の粒子を含有し、該粒子の扁平面において光を高い反射率で反射するため、金属のような光輝性を持たせたい場合等に使用される。
説明の都合上、以下では画像形成ユニット10K、10C、10M、10Y、及び10Sをまとめて画像形成ユニット10とも呼ぶ。また以下では、シルバー以外の各色、すなわちブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の4色をまとめて標準カラーと呼ぶ。さらに以下では、シルバーの画像形成ユニット10Sを第1画像形成部とも呼び、また標準カラーの画像形成ユニット10(10K、10C、10M及び10Y)を第2画像形成部とも呼ぶ。
画像形成ユニット10は、現像ユニットとも呼ばれており、図2に示すように、画像形成本体部11、トナーカートリッジ12及びLED(Light Emitting Diode)ヘッド13により構成されている。このうちLEDヘッド13は、露光部とも呼ばれており、複数のLEDチップが左右方向に沿って直線状に配置されている。説明の都合上、以下ではシルバーの画像形成ユニット10Sに設けられているLEDヘッド13を第1露光部とも呼ぶ。
トナーカートリッジ12は、画像形成本体部11の上側に設けられ、当該画像形成本体部11の上端近傍に対し着脱可能に構成されている。トナーカートリッジ12の内部には、未使用のトナーを収容するトナー収容部12Aと、廃棄すべき廃トナーを収容する廃トナー収容部12Bとが設けられている。このトナーカートリッジ12は、トナー収容部12Aに収容されているトナーを画像形成本体部11へ供給すると共に、該画像形成本体部11において回収された廃トナーを廃トナー収容部12Bに収容する。
画像形成本体部11には、供給ローラ14、現像ローラ15、現像ブレード16、感光体ドラム17、帯電ローラ18及びクリーニングブレード19が設けられると共に、本体側トナー収容空間11A及び本体側廃トナー収容空間11Bがそれぞれ形成されている。このうち供給ローラ14、現像ローラ15、感光体ドラム17及び帯電ローラ18は、中心軸を左右方向に沿わせた細長い円柱状又は円筒状に形成されており、それぞれ画像形成本体部11により回転可能に支持されると共に、その一端(例えば右端)に、図示しないギヤが設けられている。また画像形成本体部11は、供給ローラ14等の各ギヤ、及び他のギヤ等の組み合わせにより、該供給ローラ14等に駆動力を順次伝達する駆動伝達部11Tを形成している。
本体側トナー収容空間11Aは、画像形成本体部11の後上寄りに位置する空間であり、トナーカートリッジ12が装着された状態におけるトナー収容部12Aのほぼ真下に位置し、該トナー収容部12Aから供給されるトナーを収容する。また本体側トナー収容空間11Aには、収容されているトナーを撹拌するトナー撹拌機構(図示せず)等が設けられている。説明の都合上、以下では、シルバーのトナーを光輝性トナーとも呼び、また標準カラー各色のトナーを非光輝性トナーとも呼ぶ。
供給ローラ14は、周側面に導電性ウレタンゴム発泡体等でなる弾性層が形成されており、本体側トナー収容空間11Aの後下側に位置している。現像ローラ15は、周側面に弾性を有する弾性層や導電性を有する表面層等が形成されており、供給ローラ14の前側に当接している。現像ブレード16は、例えば所定厚さのステンレス鋼板でなり、僅かに弾性変形した状態で、その下端近傍を現像ローラ15の周側面における上端近傍に当接させている。このため現像ブレード16は、回転する現像ローラ15の周側面に付着している余分なトナーを掻き落とすことにより、該トナーの層厚を規制することができる。
説明の都合上、以下では、シルバーの画像形成ユニット10Sに設けられている現像ローラ15、現像ブレード16及び帯電ローラ18を、それぞれ第1現像部、第1現像規制部及び第1帯電部とも呼ぶ。また以下では、標準カラー各色の画像形成ユニット10に設けられている現像ローラ15を第2現像部とも呼ぶ。
感光体ドラム17は、導電性支持体17A及び光導電層17Bを有している。導電性支持体17Aは、例えばアルミニウムの管状部材である。光導電層17Bは、例えば導電性支持体17Aの外周面に電荷発生層、電荷輸送層を順次積層した有機系感光体である。この感光体ドラム17は、画像形成本体部11の下側から下端近傍を露出させており、且つ現像ローラ15の前側に当接している。説明の都合上、以下では感光体ドラム17を像担持体とも呼び、シルバーの画像形成ユニット10Sにおける感光体ドラム17を第1像担持体とも呼び、標準カラー各色の画像形成ユニット10における感光体ドラム17を第2像担持体とも呼ぶ。
帯電ローラ18は、例えば金属製の管状部材の外周面に、半導電性エピクロロヒドリンゴム層を被覆した構成であり、感光体ドラム17の前上側に当接している。クリーニングブレード19は、例えばウレタンゴム製であり、左右方向に長い薄板状に形成され、感光体ドラム17の前下側に当接している。このためクリーニングブレード19は、感光体ドラム17が回転し、且つその周側面にトナーが付着していた場合、このトナーを掻き落とすことができる。本体側廃トナー収容空間11Bは、クリーニングブレード19の前下側に位置し、上側乃至後側を除いた各部分が概ね閉塞された空間を形成しており、感光体ドラム17から掻き落とされた廃トナーを一時的に収容する。
また画像形成本体部11には、図示しない廃トナー搬送部が設けられている。この廃トナー搬送部は、本体側廃トナー収容空間11Bとトナーカートリッジ12の廃トナー収容部12Bとを接続すると共に、所定の搬送機構が組み込まれており、該本体側廃トナー収容空間11Bから該廃トナー収容部12Bへ廃トナーを搬送する。
この画像形成本体部11は、後述する駆動モータから駆動力が供給されることにより、供給ローラ14、現像ローラ15及び帯電ローラ18を矢印R1方向(図中の時計回り)へ回転させると共に、感光体ドラム17を矢印R2方向(図中の反時計回り)へ回転させる。さらに画像形成本体部11は、供給ローラ14、現像ローラ15、現像ブレード16及び帯電ローラ18にそれぞれ所定のバイアス電圧(詳しくは後述する)を印加することにより、それぞれ帯電させる。
供給ローラ14は、帯電により、本体側トナー収容空間11A内のトナーを周側面に付着させ、回転によりこのトナーを現像ローラ15の周側面に付着させる。現像ローラ15は、現像ブレード16によって周側面から余分なトナーが除去された後、この周側面を感光体ドラム17の周側面に当接させる。以下では、現像ローラ15が感光体ドラム17に当接する箇所を現像箇所P15と呼ぶ。
一方、帯電ローラ18は、帯電した状態で感光体ドラム17と当接することにより、当該感光体ドラム17の周側面を一様に帯電させる。LEDヘッド13は、制御部3(図1)から供給される画像データ信号に基づいた発光パターンで、所定の時間間隔毎に発光することにより、感光体ドラム17を露光する。これにより感光体ドラム17は、その上端近傍において周側面に静電潜像が形成される。
続いて感光体ドラム17は、矢印R2方向へ回転することにより、この静電潜像が形成された箇所を現像ローラ15と当接させる。これにより感光体ドラム17の周側面には、静電潜像に基づいてトナーが付着し、画像データに基づいたトナー画像が現像される。感光体ドラム17は、さらに矢印R2方向へ回転することにより、トナー画像を該感光体ドラム17の下端近傍に到達させる。説明の都合上、以下ではシルバーのトナー画像を第1トナー像とも呼び、また標準カラー各色のトナー画像を第2トナー像とも呼ぶ。
一方、筐体2(図1)内における各画像形成ユニット10の下側には、中間転写部20が配置されている。中間転写部20には、駆動ローラ21、従動ローラ22、2次転写バックアップローラ23及び中間転写ベルト24、5個の1次転写ローラ25、並びにベルトクリーニングユニット26が設けられている。このうち駆動ローラ21、従動ローラ22、2次転写バックアップローラ23及び1次転写ローラ25は、何れも中心軸を左右方向に沿わせた円柱状に形成されている。
駆動ローラ21は、画像形成ユニット10Kの前下側に配置されており、筐体2により回転可能に支持されている。この駆動ローラ21は、図示しないモータから駆動力が供給されると、矢印R1方向に回転する。従動ローラ22は、画像形成ユニット10Sの後下側に配置されており、筐体2により回転可能に支持されている。駆動ローラ21及び従動ローラ22は、それぞれの上端が、各画像形成ユニット10における感光体ドラム17の下端と同等若しくは僅かに下側に位置している。2次転写バックアップローラ23は、駆動ローラ21の後下側且つ従動ローラ22の前下側に配置されており、回転可能に支持されている。
転写体としての中間転写ベルト24は、高抵抗のプラスチックフィルムにより無端ベルトとして構成されており、駆動ローラ21、従動ローラ22及び2次転写バックアップローラ23の周囲を周回するように張架されている。さらに中間転写部20には、中間転写ベルト24のうち駆動ローラ21及び従動ローラ22の間に張架された部分の下側、すなわち5個の画像形成ユニット10それぞれの真下となる位置であり、中間転写ベルト24を挟んで各感光体ドラム17とそれぞれ対向する位置に、5個の1次転写ローラ25がそれぞれ配置されている。1次転写ローラ25は、筐体2により回転可能に支持されると共に、所定のバイアス電圧が印加されるようになっている。
以下では、1次転写ローラ25を転写部とも呼び、シルバーの画像形成ユニット10Sと対応する1次転写ローラ25を第1転写部とも呼び、標準カラー各色の画像形成ユニット10とそれぞれ対応する1次転写ローラ25を第2転写部とも呼ぶ。また以下では、感光体ドラム17及び1次転写ローラ25の間で中間転写ベルト24を挟持している箇所を1次転写箇所P25と呼ぶ(図2)。
ベルトクリーニングユニット26は、従動ローラ22の前下側に配置されており、クリーニングブレード26A及び廃トナー収容器26Bにより構成されている。クリーニングブレード26Aは、画像形成ユニット10(図2)のクリーニングブレード19と同様、左右方向に長い薄板状に形成され、中間転写ベルト24の外周面に当接している。このためクリーニングブレード26Aは、中間転写ベルト24が走行し、且つその外周面にトナーが付着していた場合、このトナーを掻き落とすことができる。廃トナー収容器26Bは、クリーニングブレード26Aの前下側に位置し、上側の一部を除いた各部分が概ね閉塞された空間を形成しており、中間転写ベルト24から掻き落とされた廃トナーを収容する。
中間転写部20は、後述する用紙搬送モータから供給される駆動力により駆動ローラ21を矢印R1方向へ回転させ、これにより中間転写ベルト24を矢印D1に沿った方向に走行させる。また各1次転写ローラ25は、所定のバイアス電圧が印加された状態で、矢印R1方向に回転する。これにより各画像形成ユニット10は、感光体ドラム17(図2)の周側面における下端近傍の1次転写箇所P25において、トナー画像を中間転写ベルト24にそれぞれ転写し、且つ各色のトナー画像を順次重ねることができる。このとき中間転写ベルト24の表面には、上流側のシルバーから順次、各色のトナー画像が重ねられることになる。中間転写部20は、この中間転写ベルト24を走行させることにより、画像形成ユニットから転写されたトナー画像を、2次転写バックアップローラ23の近傍に到達させる。
このとき画像形成ユニット10(図2)では、感光体ドラム17の周側面に形成されていたトナー画像を構成するトナーのうち、中間転写ベルト24に転写されなかったものを、クリーニングブレード19により掻き落として廃トナーとし、これを本体側廃トナー収容空間11Bに収容させる。その後、廃トナーは廃トナー搬送部(図示せず)によりトナーカートリッジ12の廃トナー収容部12Bへ搬送され、収容される。
一方、筐体2(図1)内の最下部には、用紙100を収容する用紙カセット5が設けられている。用紙カセット5の前上方には、給紙部30が配置されている。給紙部30は、用紙カセット5の前上側に配置されたホッピングローラ31、用紙100を搬送路6(図中に破線で示す)に沿って上方へ案内する搬送ガイド33、該搬送路6を挟んで互いに対向するレジストローラ35等により構成されている。因みに図1では、搬送ガイド33の一部を模式的に表している。
給紙部30は、制御部3の制御に基づいて各ローラを適宜回転させることにより、用紙カセット5に集積された状態で収容されている用紙100を1枚ずつ分離しながらピックアップし、搬送ガイド33により搬送路6に沿って前上方へ進行させ、やがて後上方へ折り返してレジストローラ35に当接させる。レジストローラ35は、回転が適宜抑制されており、用紙100に摩擦力を作用させることにより、進行方向に対して該用紙100の側辺が傾斜する、いわゆる斜行を修正し、先頭及び末尾の端辺を左右に沿わせた状態としてから、後方へ送り出す。
レジストローラ35の後側には、中搬送部40が配置されている。中搬送部40は、搬送ガイド41によりほぼ前後方向に沿った搬送路6を形成しており、その途中に2次転写部43が配置されている。
2次転写部43は、搬送路6の上側に上述した中間転写部20の2次転写バックアップローラ23を配置し、該搬送路6の下側に2次転写ローラ44を配置している。2次転写ローラ44は、2次転写バックアップローラ23と同様、中心軸を左右方向に沿わせた円柱状に構成されており、図示しない支持部材により回転可能に支持されると共に上方向に付勢されている。すなわち2次転写部43は、2次転写バックアップローラ23及び2次転写ローラ44により、搬送路6上で、中間転写ベルト24を上下から挟持(すなわちニップ)している。さらに2次転写ローラ44は、所定のバイアス電圧が印加されている。このため2次転写部43は、中間転写ベルト24上のトナー画像を用紙100に転写し、この用紙100を後方へ送り出すことができる。
2次転写部43(図1)の後側には、定着部45が配置されている。定着部45は、搬送路6を挟んで対向するように配置された加熱ローラ46及び加圧ローラ47により構成されている。加熱部としての加熱ローラ46は、中心軸を左右方向に向けた円筒状に形成されており、内部にヒータや温度を検出する温度センサ等が設けられている。加圧部としての加圧ローラ47は、加熱ローラ46と同様の円筒状に形成されており、上側の表面を加熱ローラ46における下側の表面に押し付けている。
この定着部45は、後述する定着制御部の制御に基づき、加熱ローラ46を所定の温度に加熱すると共に当該加熱ローラ46及び加圧ローラ47をそれぞれ所定方向へ回転させる。これにより定着部45は、2次転写部43から各色のトナー画像が重ねて転写された用紙100を受け取ると、これを加熱ローラ46及び加圧ローラ47により挟持し(すなわちニップし)、さらに熱及び圧力を加えることにより、該トナー画像を該用紙100に定着させて、後方へ送り出す。
定着部45の後上側には、排紙部50が設けられている。排紙部50は、用紙100を搬送路6に沿って上方へ案内する搬送ガイド51、及び搬送路6を挟んで互いに対向する搬送ローラ52、53及び54等により構成されている。排紙部50は、定着部45から受け取った用紙100を搬送路6に沿って後上方へ搬送し、やがて前上方へ折り返して排出口55から排紙トレイ56へ排出する。
このようにして画像形成装置1では、5個の画像形成ユニット10により5色分のトナー画像を形成して中間転写ベルト24に順次転写し、これを2次転写部43において用紙100に転写し、さらに定着部45によって定着させることにより、いわゆる中間転写方式によって、シルバーを含むカラーの画像を用紙100に印刷する。
[2.画像形成装置の回路構成]
次に、画像形成装置1の回路構成について説明する。図3に示すように、画像形成装置1は、制御部3を中心に回路が構成されている。この制御部3には、印刷制御部61、記憶部62、インターフェイス制御部64、高圧電源制御部65、ヘッド駆動制御部66、定着制御部67、搬送モータ制御部68及び駆動制御部69等が設けられている。
印刷制御部61は、図示しないCPU(Central Processing Unit)やマイクロプロセッサ、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)、入出力ポート及びタイマ等を有しており、記憶部62から所定のプログラムを読み出して実行することにより、様々な処理を実行する。また印刷制御部61は、操作部8から操作信号を取得すると共に、センサ群9から種々の検知信号を取得する。このうちセンサ群9は、画像形成装置1の内部における種々の箇所に設けられた種々のセンサであり、例えば用紙100の有無や装置内部の温度及び湿度、画像形成ユニット10により生成されたトナー画像におけるトナーの濃度、及びトナーカートリッジ12におけるトナーの残量等を検知する。
記憶部62は、例えばRAMのような揮発性の記憶手段及びフラッシュメモリやハードディスクドライブ等のような不揮発性の記憶手段であり、各種プログラムや設定情報等、種々の情報を記憶する。また記憶部62には、受信メモリ62A及び画像データメモリ62Bを有している。
インターフェイス制御部64は、所定のネットワーク等を介して上位装置(図示せず)等と接続されており、この上位装置等から印刷データや制御コマンド等を受信して印刷制御部61へ供給し、又は記憶部62の受信メモリ62Aに供給して記憶させる。印刷制御部61は、受信メモリ62Aに記憶されている印刷データを読み出して所定の編集処理を行うことにより画像データを生成し、これを画像データメモリ62Bに記憶させ、またこれを読み出してヘッド駆動制御部66へ供給する。
高圧電源制御部65は、印刷制御部61の命令に基づき、帯電電圧電源71、現像ローラ電圧電源72、現像ブレード電圧電源73、供給ローラ電圧電源74、1次転写電圧電源75及び2次転写電圧電源76とそれぞれ接続されており、それぞれから供給する電力の電圧を制御する。この帯電電圧電源71、現像ローラ電圧電源72、現像ブレード電圧電源73、供給ローラ電圧電源74、1次転写電圧電源75及び2次転写電圧電源76は、帯電ローラ18、現像ローラ15、現像ブレード16、供給ローラ14、1次転写ローラ25及び2次転写バックアップローラ23に対して、それぞれ電力を供給する。
以下では、帯電ローラ18、現像ローラ15、現像ブレード16及び供給ローラ14、にそれぞれ印加される電圧(すなわちバイアス電圧)を、帯電ローラ電圧VCH、現像ローラ電圧VDB、現像ブレード電圧VBL及び供給ローラ電圧VSBとする。また以下では、1次転写ローラ25及び2次転写バックアップローラ23にそれぞれ印加される電圧(すなわちバイアス電圧)を、1次転写ローラ電圧VTR1及び2次転写ローラ電圧VTR2とする。さらに以下では、説明の都合上、シルバーの画像形成ユニット10Sにおける帯電ローラ電圧VCH及び現像ローラ電圧VDBを、それぞれ第1帯電電圧及び第1現像電圧とも呼ぶ。
ヘッド駆動制御部66は、画像データメモリ62Bから読み出された画像データが印刷制御部61から供給されると、該印刷制御部61の命令に基づき、これをLEDヘッド13へ供給すると共に、該LEDヘッド13を制御することにより、画像データに基づいた発光パターンで各LEDを発光させる。定着制御部67は、印刷制御部61の命令に基づき、定着部45の加熱ローラ46を所定の温度となるように制御しながら、該加熱ローラ46及び加圧ローラ47の回転を制御する。
搬送モータ制御部68は、印刷制御部61の命令に基づき、用紙搬送モータ77を制御する。これに応じて用紙搬送モータ77は、給紙部30(図1)のレジストローラ35、中間転写部20の駆動ローラ21及び排紙部50の搬送ローラ52等へ駆動力を供給する。
駆動制御部69は、印刷制御部61の命令に基づき、駆動モータ78を制御する。これに応じて駆動モータ78は、画像形成ユニット10(図2)の感光体ドラム17に駆動力を供給する。また感光体ドラム17は、画像形成本体部11の駆動伝達部11Tを介して、駆動力を現像ローラ15等へ伝達する。
また印刷制御部61(図3)は、所定の印刷プログラムを実行することにより、その内部に現像効率制御部81、逆転写制御部82及び印刷画像密度算出部83といった複数の機能ブロックを形成する。
現像効率制御部81は、5個の画像形成ユニット10それぞれについて、現像効率を制御する。この現像効率は、画像形成ユニット10において、感光体ドラム17の表面のうちLEDヘッド13により露光された箇所において、現像ローラ15の表面に付着したトナーのうち該感光体ドラム17に転写されるトナーの割合を、百分率により表した数値[%]である。
これを換言すれば、現像効率は、現像ローラ15上に付着したトナーの、感光体ドラム17への転写性の良さを効率の良さと見なして、数値化したものである。このため現像効率は、その数値が小さいほどトナーの転写性が悪いことを示し、その数値が大きいほど転写性が良いことを示している。
現像効率制御部81は、高圧電源制御部65を介して帯電ローラ電圧VCH、現像ローラ電圧VDB、現像ブレード電圧VBL、供給ローラ電圧VSB、1次転写ローラ電圧VTR1及び2次転写ローラ電圧VTR2をそれぞれ制御することにより、この現像効率を変化させることができる(詳しくは後述する)。因みにシルバー及び標準カラー各色の各画像形成ユニット10では、通常の場合、現像効率が約98[%]となるように、各電圧が設定されている。
シルバーの画像形成ユニット10Sでは、例えば現像効率が約98[%]のように比較的高い値の場合、図2の一部を拡大した図4(A)に示すように、現像箇所P15において、現像ローラ15に付着していたトナーのほぼ全てが感光体ドラム17に転写される。
またシルバーの画像形成ユニット10Sでは、例えば現像効率が約67[%]のようにやや低い値の場合、図4(A)と対応する図4(B)に示すように、現像箇所P15において、現像ローラ15に付着していたトナーのうち約2/3が感光体ドラム17に転写され、残りの約1/3が現像ローラ15に残る。
逆転写制御部82は、標準カラー各色の画像形成ユニット10(10K、10C、10M及び10Y)において、中間転写ベルト24から感光体ドラム17にトナーを転写させる逆転写に関する制御を行う。
この逆転写は、画像形成装置1において、中間転写ベルト24の走行方向に関して上流側に位置している画像形成ユニット10においてトナー画像を該中間転写ベルト24に転写させた後、下流側の他の画像形成ユニット10において該中間転写ベルト24から感光体ドラム17へトナーを転写させる手法である。
画像形成装置1は、この逆転写を利用し、下流側の画像形成ユニット10において中間転写ベルト24上に付着しているトナー画像の一部を逆転写させることにより、該中間転写ベルト24上に残されるトナー画像の層厚を比較的小さくすることができる。
ここでは、画像形成装置1においてシルバー単色の画像を用紙100に印刷する場合について、シルバーの画像形成ユニット10Sにおいてトナー画像を中間転写ベルト24に転写させた後、イエローの画像形成ユニット10Yにおいてその一部を感光体ドラム17に逆転写させる様子を例に説明する。
画像形成装置1は、図5(A)に示すように、まず上流側の画像形成ユニット10Sにおいて、感光体ドラム17の周側面にシルバーのトナー画像を形成してから、標準的な転写効率により該トナー画像を中間転写ベルト24に転写させる。これにより、中間転写ベルト24上には、1次転写箇所P25の下流側において、シルバートナーTSによる、層厚が比較的大きい(すなわち厚い)トナー画像が形成されている。
次に画像形成装置1は、図5(B)に示すように、画像形成ユニット10Sの下流側に位置する画像形成ユニット10Yにおいて、1次転写ローラ25に印加する1次転写ローラ電圧VTR1を調整することにより、中間転写ベルト24上のシルバートナーTSによるトナー画像の一部を、感光体ドラム17側に転写(すなわち逆転写)させる。
その後、イエローの画像形成ユニット10Yでは、1次転写箇所P25において感光体ドラム17に逆転写されたシルバートナーTSをクリーニングブレード19により掻き落として廃トナーとし、トナーカートリッジ12の廃トナー収容部12Bへ搬送して収容させる。この結果、中間転写ベルト24上には、画像形成ユニット10Yにおける1次転写箇所P25の下流側において、シルバートナーTSによる、層厚が比較的小さい(すなわち薄い)トナー画像が残されている。
印刷画像密度算出部83は、5個の画像形成ユニット10それぞれについて、すなわちトナーの色ごとに、トナー画像を生成する場合における印刷画像密度をそれぞれ算出する。ここで印刷画像密度は、印刷デューティとも呼ばれており、印刷可能範囲を構成する全画素に対する、トナーを転写する画素の割合を百分率により表した数値[%]である。
これを換言すれば、例えば所定の領域(例えば感光ドラム1周分や印刷媒体1ページ分等)の印刷可能範囲における全部分にベタ画像(ソリッド画像)を印刷する場合のような、印刷する面積の割合(すなわち面積率)が100[%]となる場合、印刷画像密度は100[%]となる。また、この印刷可能範囲のうち1[%]に相当する面積に印刷を行う場合、印刷画像密度は1[%]となる。
ここで、使用ドット数Cm、回転数Cd及び総ドット数COを用いて、印刷画像密度DPDを数式化すると、次の(1)式のように表すことができる。
Figure 2022052601000002
ただし使用ドット数Cmは、感光体ドラム17がCd回転する間に、実際に画像を形成するために使用されたドットの数であり、当該画像を形成する間にLEDヘッド13(図2)により露光されたドットの総数である。また総ドット数COは、感光体ドラム17(図2)の1回転あたりの総ドット数、すなわち、露光の有無に限らず、感光体ドラム17が1回転する間に使用し得る、画像を形成する際に潜在的に使用可能なドットの総数である。換言すれば、総ドット数COは、全ての画素にトナーを転写するベタ画像(ソリッド画像)を形成する場合に用いられるドット数の合計値である。従って、値(Cd×CO)は、感光体ドラム17がCd回転する間に、画像を形成する際に潜在的に使用可能なドット数の合計値を表す。
このように画像形成装置1では、制御部3の印刷制御部61を中心として、高圧電源制御部65等の各制御部と連携しながら各部を適宜制御することにより、上位装置から得られた印刷データや制御コマンド等に基づいた画像を適切に印刷し得るようになっている。
[3.トナーの製造]
次に、画像形成ユニット10(図2)のトナーカートリッジ12に収容されるトナー(現像剤とも呼ばれる)の製造について説明する。本実施の形態では、特に光輝色であるシルバーのトナー(すなわち光輝性トナー)の製造について説明する。
光輝色であるシルバーのトナーは、上述したように、アルミニウム等でなる金属の粒子を顔料として含有している。以下では、この顔料を金属顔料又は光輝性顔料とも呼ぶ。シルバーのトナーは、上述したように、主に扁平形状の粒子でなる顔料を含有しており、比較的大きい面積を有する扁平面において、多くの光を一定の方向へ反射することにより、光輝性(いわゆるメタリック感)を呈する。一方、標準カラー各色のトナーは、主に非扁平な形状の粒子でなる顔料を含有しており、当該顔料の粒子が、球状や楕円体状、或いは複雑な立体形状等であり、扁平面のような比較的大きい平坦な面を有していないため、光の反射率が相対的に低くなっている。説明の都合上、以下ではシルバーのトナーを扁平顔料トナーとも呼び、また標準カラー各色のトナーを非扁平顔料トナーとも呼ぶ。
また、一般に現像剤は、所望の色を発色させるための顔料の他に、この顔料を用紙100等の媒体に結着させるための結着樹脂や、帯電性を向上させるための外添剤等が含まれている。説明の都合上、以下では、顔料及び結着樹脂を含む粒子やこの粒子が集合した粉状物をトナー又はトナー粒子と呼ぶ。
このシルバーのトナーを製造する場合、本実施の形態では、まず無機分散剤を分散させた水性媒体を生成する。具体的には、純水27000重量部に工業用リン酸三ナトリウム十二水和物920重量部を混合し、液温60[℃]で溶解させた後、pH(水素イオン指数)調整用の希硝酸を添加する。この水溶液に、純水4500重量部に工業用塩化カルシウム無水物440重量部を溶解させた塩化カルシウム水溶液を投入し、液温を60[℃]に維持しながら、ラインミル(プライミクス株式会社)により回転速度を3566[rpm]で34分間高速撹拌させる。これにより、懸濁安定剤(無機分散剤)を分散させた水性媒体である水相を調整する。
また本実施の形態では、樹脂溶液を調整する工程において、顔料分散油性媒体を生成する。具体的には、有機溶媒である酢酸エチル7430重量部に対し、光輝性顔料(体積中位径5.37[μm])を395重量部、及び帯電制御剤(BONTRON E-84:オリエント化学工業株式会社製)を60重量部、それぞれ混合し、顔料分散液を作成する。このうち光輝性顔料は、アルミニウム(Al)の微小な薄片、すなわち平板状、扁平状若しくは鱗片状に形成された小片を含有している。以下では、この光輝性顔料をアルミニウム顔料、金属顔料又は銀トナー顔料とも呼ぶ。
ここで光輝性顔料は、仮に体積中位径(平均粒径、平均中位径、又は顔料粒径とも呼ぶ)が5[μm]未満であった場合、現像剤の光輝性が比較的低くなり、画像の光輝性も低くなり、画像品位が低下してしまうと考えられる。また光輝性顔料は、仮に体積中位径が20[μm]よりも大きい場合、該光輝性顔料をトナー母粒子に内包させることができず、現像剤を形成することが困難になること、また仮に現像剤を形成できたとしても、画像形成装置1内においてこの現像剤を搬送することが困難になり、画像を適切に形成できないと考えられる。このため光輝性顔料は、5[μm]以上20[μm]以下が好ましい。
その後、本実施の形態では、顔料分散液の液温を60[℃]に維持しながら、帯電制御樹脂(FCA-726N:藤倉化成株式会社製)を60重量部、離型剤としてエステルワックス(WE-4:日油株式会社製)を150重量部、バインダ樹脂(結着樹脂)としてポリエステル樹脂を1310重量部投入し、固形物がなくなるまで撹拌させる。これにより、顔料分散油性媒体である油相を調製する。
次に本実施の形態では、液温を60[℃]に維持した水相に油相を投入し、回転速度を900[rpm]として5分間撹拌することにより懸濁させ、懸濁液中に粒子を形成する。続いて、懸濁液を減圧蒸留することにより酢酸エチルを除去し、現像剤を含むスラリーを形成する。さらに、このスラリーに硝酸を加えてpH(水素イオン指数)を1.6以下にして撹拌し、懸濁安定剤であるリン酸三カルシウムを溶解させ、脱水することにより、現像剤を形成する。続いて、脱水した現像剤を純水に再分散させて撹拌し、水洗浄を行う。その後、本実施の形態では、脱水工程、乾燥工程及び分級工程を行うことにより、トナー母粒子を生成する。
本実施の形態では、このようにして生成したトナー母粒子に、外添工程として小シリカ(RY200:日本アエロジル株式会社製)を1.5[重量%]、コロイダルシリカ(X24-9163A:信越化学工業株式会社製)を2.29[重量%]、メラミン粒子(EPOSTAR S:株式会社日本触媒製)を0.37[重量%]入れて混合する。かくして本実施の形態では、光輝性を有するシルバーのトナーを得ることができる。
[4.トナー付着量の調整]
次に、画像形成装置1により印刷処理を行う場合における、用紙100等の媒体に付着するトナーの単位面積当たりの量を表すトナー付着量(媒体上付着量とも呼ぶ)の調整について説明する。
[4-1.各種測定量の定義及び測定]
以下では、「トナー付着量」の定義並びに計測及び算出について説明すると共に、これと関連する「カブリ量」、「フロップインデックス(FI)値」及び「視感反射率差分」について、それぞれ説明する。
まず「トナー付着量」の定義について説明する。本実施の形態では、トナーが用紙100、現像ローラ15及び感光体ドラム17等の物体に付着している場合における、該トナーの単位面積当たりの重量[mg/cm]を、トナー付着量と定義する。
例えば用紙100に対するトナー付着量(以下これを紙面上トナー付着量とも呼ぶ)は、用紙100の紙面のうち1[cm]の範囲に付着したトナーの重量を計測することにより求められる。本実施の形態では、例えば以下の要領で光輝性トナーの紙面上トナー付着量を計測及び算出した。
まず、金属製でなり平面状の部分を有する治具を用意し、この治具の平面部分のうち面積が1[cm]である部分に両面テープを貼り付ける。この状態でこの治具の重量を電子天秤(ザルトリウス、CAP225D)で計測した後、外部電源を用いて+300[V]の直流電圧をこの治具に印加する。
次に、図6に示すように、印刷画像密度を100[%]とした画像パターン(すなわちトナー画像、以下これをベタ画像パターンBTと呼ぶ)を転写した媒体(すなわち用紙100)を用意する。この媒体に対し、主走査方向に関してほぼ中央であり媒体搬送方向(すなわち副走査方向)に関して先頭付近である10[mm]四方の領域(以下これを測定領域ARと呼ぶ)に対し、治具を1回押し当てて媒体上のトナーを採取する。因みに用紙100は、主走査方向(図6における左右方向)の長さが297[mm]であり、A4サイズにおける長辺又はA3サイズにおける短辺と同等である。続いて、トナーが付着した治具の重量を、電子天秤により再び計測する。その後、トナー採取の前後における治具の重量の増加分を算出することにより、紙面上トナー付着量[mg/cm]が得られる。
また本実施の形態では、感光体ドラム17のトナー付着量についても、類似の手法により計測及び算出した。具体的には、画像形成装置1の画像形成ユニット10Sにおいて、感光体ドラム17の周側面にシルバーのトナー画像(ベタ画像パターンBT)を形成し、当該トナー画像が中間転写ベルト24に転写される前に該感光体ドラム17の回転を停止させる。続いて、この状態のまま感光体ドラム17の周側面に付着しているトナーを採取及び計測し、トナー付着量を算出した。さらに本実施の形態では、現像ローラ15のトナー付着量についても、同様の手法により計測及び算出した。
次に、「カブリ」について説明する。カブリとは、画像データに基づいたトナー画像が印刷された用紙100において、該画像データ上の白色である箇所のように、トナーが付着するべきで無い箇所(以下これを非付着箇所と呼ぶ)にトナーが付着してしまうことを意味する。
カブリの度合は、非付着箇所に付着したトナーの量を基に表すことができる。またカブリは、例えば最終的に用紙100に転写されたトナー画像や、画像形成ユニット10の感光体ドラム17に形成されたトナー画像を基に、計測することが考えられる。またカブリの度合は、トナーの量を直接的に計測する以外にも、例えば用紙100等に対し光を照射した際に得られる反射光の強さ(光量)等を基に、間接的に計測することも考えられる。
そこで本実施の形態では、画像形成装置1として「カラーLEDプリンタ C941」(株式会社沖データ製)を使用し、以下の手法により、カブリの度合を表す数値を求めるようにした。
まず、画像形成装置1により、印刷画像密度が0[%]である画像データに基づいた印刷処理を開始し、この印刷処理の途中において、画像形成ユニット10の感光体ドラム17にトナー画像が形成された段階で、各部の動作を強制的に停止させる。このような画像データを用紙に印刷することは、理想的には、用紙100にトナーを何も転写しないこと、すなわち何も印刷しない(印字しない)ことを意味する。
ここで、感光体ドラム17の表面に対し、メンディングテープである「スコッチ粘着テープ」(3M社製)を一度貼り付けたに後に引き剥がすことにより、該感光体ドラム17の表面上に付着したトナーを採取する。以下、このメンディングテープを採取テープと呼ぶ。続いて、この採取テープを、白色用紙である「エクセレントホワイト」(株式会社沖データ製)に貼り付ける。また、比較対象として、感光体ドラム17に貼り付けていないメンディングテープ(以下これを比較用テープと呼ぶ)をこの白色用紙における採取テープと異なる箇所に貼り付ける。
次に、分光測色計「CM-2600d」(コニカミノルタ社製)により、白色用紙における採取テープを貼り付けた箇所の輝度値である採取輝度Y1と、比較用テープを貼り付けた箇所の輝度である比較用輝度Y0とを、それぞれ計測する。ここで採取輝度Y1は、その原理上、比較用輝度Y0と同等またはそれ以下の値となっており、(Y1≦Y0)の関係が成立する。
そのうえで、比較用輝度Y0から採取輝度Y1を減算し、すなわち数式(Y0-Y1)を演算して、得られた結果を非印字カブリ値ΔEとする。この非印字カブリ値ΔEは、値が小さく「0」に近い場合、カブリの度合いが小さく、印刷の品質が高いことを意味しており、これと反対に値が大きい場合、カブリの度合が大きく、印刷の品質が低いことを意味する。
またカブリについては、目視による評価も行うことができる。本実施の形態では、画像形成装置1により、白色用紙である用紙100に対し、印刷画像密度が0[%]である画像データに基づいた印刷処理を行い、印刷された用紙100におけるカブリの度合、すなわちトナーが付着している度合を、目視により評価する。このときに得られる評価結果は、紙面カブリレベルと呼ばれており、「レベル1」から「レベル10」までの10段階により表される。このうち「レベル1」は、カブリの度合が最も大きく、画質が最も低いことを意味する。一方、「レベル10」は、カブリの度合が最も小さく、画質が最も高いことを意味する。
次に、フロップインデックス(FI)値について説明する。このフロップインデックス値は、値が大きいと光輝性が高いことを意味し、値が小さいと光輝性が低いことを意味する。本実施の形態では、変角光度計(GC-5000L:日本電色工業株式会社製)を使用して明度指数を測定し、これを基にフロップインデックス(FI)値を算出するようにした。
具体的に本実施の形態では、変角光度計により、印刷された用紙100の法線方向に対して45[°]の方向から光線を放射し、該法線方向に対して0[°]、30[°]及び-65[°]の方向において反射光をそれぞれ受光し、得られた受光結果を基に明度指数L*、明度指数L*30及び明度指数L*-65をそれぞれ算出した。続いて本実施の形態では、算出した各明度指数を次の(2)式に代入することにより、フロップインデックス値FIを算出する。
Figure 2022052601000003
次に、視感反射率差分について説明する。視感反射率差分ΔYは、明るさを表す指標である視感反射率Yを2種類用いて得られる差分値である。具体的に視感反射率差分ΔYは、印刷前の用紙100(いわゆる白紙)における視感反射率Y10と、印刷後の用紙100における視感反射率Y11との差分となっている。
この視感反射率差分ΔYは、シルバー(S)のトナーを用いて用紙100に印刷された画像における、メタリック感(すなわち金属のような光沢感)の度合を表す指標として利用可能であり、例えば分光測色計(CM-2600d、測定径φ=8[mm]、コニカミノルタ株式会社製)を用いて測定することができる。
[4-2.各部の電圧とトナー付着量との関係]
次に、画像形成装置1の画像形成ユニット10において各部に供給する電圧とトナー付着量との関係について説明する。
例えばシルバーの画像形成ユニット10S(図2)では、仮に供給ローラ14から現像ローラ15に対するトナーの供給量が不十分であり、現像ローラ15におけるトナーの層厚が比較的薄かった場合、該現像ローラ15の外周面と現像ブレード16との隙間が比較的狭くなる。そうすると画像形成ユニット10Sでは、シルバーのトナーに含まれる光輝性顔料の粒子がこの隙間に引っ掛かり、いわば詰まった状態を発生させるため、現像ローラ15の回転に伴い、該現像ローラ15の外周面に周方向に沿ってトナーが付着していない筋状の部分が発生する恐れがある。
この場合、画像形成ユニット10Sでは、感光体ドラム17の外周面に形成されるトナー画像においても、周方向に沿って筋状にトナーが付着していない部分が形成されてしまう。そうすると、画像形成装置1では、2次転写部43において用紙100に転写される画像において、該用紙100の搬送方向に沿って筋状にシルバーのトナーが付着していない部分、いわゆる白スジが発生してしまう。
そこで画像形成ユニット10Sでは、現像ローラ15の周側面に付着するトナーの層に関し、光輝性顔料の粒子が引っ掛からない程度の層厚となることが望ましい。画像形成ユニット10Sでは、種々の計測や実験等(詳細については割愛する)を行った結果、現像ローラ15の周側面において周方向に沿って筋状にトナーが付着していない状態(すなわち「スジ」が発生した状態)を回避するには、現像ローラ15におけるトナー付着量が0.84[mg/cm]以上であれば良いことが判明した。
また画像形成ユニット10Sでは、種々の計測や実験等(詳細については割愛する)を行った結果、画像が印刷された用紙100におけるカブリ(以下これを紙面カブリと呼ぶ)の悪化を回避するには、現像ローラ15におけるトナー付着量が0.93[mg/cm]以下であれば良いことが判明した。
画像形成ユニット10では、上述したように、現像効率制御部81(図3)により帯電ローラ電圧VCH、現像ローラ電圧VDB及び供給ローラ電圧VSB等をそれぞれ制御することにより、現像効率を変化させ、現像ローラ15から感光体ドラム17に転写されるトナーの割合を変化させることができる(図4)。すなわち画像形成ユニット10では、現像効率を変化させることにより、感光体ドラム17の表面に形成されるトナー画像におけるトナー層の厚さ(層厚)を変化させることができる。
このため、例えば画像形成ユニット10Sでは、現像ローラ15に対し、白スジ及びカブリの発生を回避するようにトナー付着量を調整し、トナーが過少又は過多とならないようにしながら、感光体ドラム17に転写するトナーの量を比較的少なく抑えることが可能となる。
そこで本実施の形態では、各部に印加する電圧を調整することにより、現像ローラ15のトナー付着量を0.84[mg/cm]とする場合及び0.93[mg/cm]とする場合のそれぞれについて、現像効率を様々に変化させるような9通りの条件を設定し、各条件における種々の値の測定や評価を行った。
具体的に本実施の形態では、現像ローラ15のトナー付着量を0.84[mg/cm]とする場合について、現像効率が異なる9通りの条件C11~C19(以下、これらをまとめて第1条件群と呼ぶ)を設定した。図7に示す表T11は、第1条件群におけるバイアス値として、帯電ローラ電圧VCH、現像ローラ電圧VDB、供給ローラ電圧VSB、1次転写ローラ電圧VTR1、2次転写ローラ電圧VTR2をそれぞれ表している。また表T11は、第1条件群における各バイアス値同士の差分(以下これをバイアス差と呼ぶ)として、帯電ローラ電圧VCH及び現像ローラ電圧VDBの間の差分と、現像ローラ電圧VDB及び供給ローラ電圧VSBの間の差分とについても、それぞれ表している。
本実施の形態では、第1条件群の各条件について各種測定や評価をそれぞれ行い、得られた測定値や判定結果をまとめたところ、図8に示す表T12が得られた。具体的に本実施の形態では、現像効率に加えて、感光体ドラム17及び用紙100におけるトナー付着量、非印字カブリ値ΔE及び視感反射率差分ΔY、フロップインデックス値について測定や演算等を行い、また目視により紙面カブリレベルの判定及び総合判定を行った。なお現像効率については、表T11にも記載している。
このうち総合判定は、記号「○」または「×」により判定結果を表している。記号「○」は、用紙100上に付着しているトナーの量が適量であり、且つ良好なメタリック感(光輝性や光沢感とも呼ぶ)を呈していると判定されたことを表す。一方、記号「×」は、用紙100上に付着しているトナーの量が過少であり、該用紙100の表面が一部露出してメタリック感を呈していないと判定されたこと、若しくは用紙100上に付着しているトナーの量が過多であり、該用紙100に付着しているトナーの表面が乱反射しているためにメタリック感を呈していないと判定されたことを表す。
次に、本実施の形態では、現像ローラ15のトナー付着量を0.93[mg/cm]とする場合について、現像効率が異なる9通りの条件C21~C29(以下、これらをまとめて第2条件群と呼ぶ)を設定した。本実施の形態では、この第2条件群の各条件において、図7と対応する図9に示す表T21のように、各種電圧値(すなわちバイアス値及びバイアス差)を設定したところ、図8と対応する図10に示す表T22のように、各種の測定値や判定結果が得られた。
表T11及び表T21からわかるように、画像形成ユニット10では、帯電ローラ電圧VCH、現像ローラ電圧VDB及び供給ローラ電圧VSBの少なくとも何れか低下させこと、並びに帯電・現像間のバイアス差(すなわち電位差)を小さくすることを適宜組み合わせることにより、現像効率を低下させることができる。すなわち画像形成ユニット10では、本来であれば現像効率を最大効率(例えば約98[%])とするべく各部の電圧等を調整するところ、敢えて各部の電圧を適宜調整することにより、現像効率を最大効率よりも低くすることができる。
さらに、表T12及び表T22の各測定値及び判定結果を基に、現像効率と紙面上トナー付着量との関係を整理したところ、図11に示すようなグラフが得られた。図11では、現像効率が良好となる範囲を現像効率良好範囲ADEとし、この現像効率良好範囲ADEの下限となる下限現像効率DE1(38.0[%])及び上限となる上限現像効率DE2(80.1[%])を破線で示している。また図11では、現像効率が良好となる範囲と対応する紙面上トナー付着量の範囲を紙面上トナー付着量良好範囲ATAとし、この紙面上トナー付着量良好範囲ATAの下限となる下限紙面上トナー付着量TA1(0.15[mg/cm])及び上限となる上限紙面上トナー付着量TA2(0.34[mg/cm])を破線で示している。
この図11において、現像効率良好範囲ADEの範囲内、すなわち現像効率が38.0~80.1[%]である場合、具体的には条件C13~C17の場合及び条件C22~C26の場合に、総合判定において良好な判定結果が得られた。
一方、図11において、現像効率が下限現像効率DE1(38.0[%])未満の場合、すなわち条件C11、C12及びC21の場合、総合判定において良好な判定結果が得られなかった。これらの場合、紙面上トナー付着量が比較的少なく、媒体(すなわち用紙100)の素地が露出している状態でありメタリック感を呈していないため、目視判断において、印刷された画像に「がさつき」が確認されている。このことは、トナーが過少であることが原因であると推測される。
また図11において、現像効率が上限現像効率DE2(80.1[%])よりも大きい場合、すなわち条件C18、C19、C27、C28及びC29の場合に、総合判定において良好な判定結果が得られなかった。これらの場合、目視判断において、メタリック感を呈していないと判定されており、トナーが過多であることが原因であると推測される。
このように画像形成装置1の画像形成ユニット10Sでは、現像ローラ15におけるトナー付着量を0.84~0.93[mg/cm]とした場合に、現像効率を38.0~80.1[%]とすることにより、白スジの発生やカブリの発生を抑えながら、用紙100上におけるシルバーのトナー層厚を小さく押さえて光輝性を高めることができる。
[5.印刷処理]
次に、画像形成装置1における印刷処理について説明する。画像形成装置1では、上述したように、シルバーの画像形成ユニット10Sにおいて現像ローラ15から感光体ドラム17への現像効率を低下させることにより、中間転写ベルト24に転写されるシルバーのトナー画像を薄層化することができる。このときシルバーの画像形成ユニット10Sでは、現像ローラ15から転写されなかったトナーを本体側トナー収容空間11A(図2)内に戻すため、やがて当該トナーを再び現像ローラ15に付着することになる。
しかしながらこの場合、画像形成ユニット10Sでは、トナーが現像ローラ15に付着する度に、供給ローラ14や現像ブレード16との間で摩擦を生じる。そうすると画像形成ユニット10Sでは、トナーの表面に付着している外添剤が剥離してしまい、該トナーの帯電性が低下するため、現像ローラ15から感光体ドラム17への現像など、各部におけるトナーの転写がうまくできなくなる可能性がある。
また画像形成ユニット10Sでは、トナーの表面から剥離した外添剤が凝集し、現像ローラ15及び現像ブレード16の間に詰まる可能性がある。そうすると画像形成ユニット10Sでは、現像ローラ15のトナー付着量を減少させた場合にトナー粒子が詰まる場合と同様に、該現像ローラ15の周側面からトナーが局所的に掻き落とされ、トナー画像において筋状にトナーが欠落した「白スジ」が発生する恐れがある。
そこで画像形成装置1では、シルバーの画像形成ユニット10Sにおける現像効率の低下(図4)と、標準カラー各色の画像形成ユニット10におけるトナーの逆転写(図5)とを切り替えて行うことにより、白スジの発生を抑えながら、シルバーのトナー画像を薄層化させるようにした。
すなわち画像形成装置1では、シルバーのみによる単色の画像を印刷する場合に、標準カラー各色(シルバー以外の各色)の画像形成ユニット10において逆転写を行い、シルバーと他の各色とを組み合わせた画像を印刷するカラー印刷を行う場合に、シルバーの画像形成ユニット10Sにおいて現像効率を低下させるようにした。換言すれば、画像形成装置1では、画像データにおいて使用されている色の種類に応じて、トナー付着量の調整方法を切り替えるようにした。
具体的に画像形成装置1の印刷制御部61(図3)は、印刷処理を行う場合、図示しない上位装置から印刷データ及び制御コマンド等を受信すると、記憶部62から印刷プログラムを読み出して実行することにより、図12に示す印刷処理手順RT1を開始し、最初のステップSP1に移る。
ステップSP1において印刷制御部61は、印刷データを基に画像データを生成して画像データメモリ62B(図3)に記憶させ、次のステップSP2に移る。ステップSP2において印刷制御部61は、画像データにシルバーが使用されているか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、このことはシルバーのトナー画像における層厚を小さく(薄く)するための処理を行う必要があることを表している。このとき印刷制御部61は、次のステップSP3に移る。
ステップSP3において印刷制御部61は、画像データにシルバー以外の標準カラーが使用されているか否か、すなわちブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの少なくとも1色が含まれるか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、このことは後の1次転写処理において、下流側に位置する当該カラーの画像形成ユニット10により逆転写処理を行い得ないため、シルバーの1次転写処理において現像効率を低下させる必要があることを表している。このとき印刷制御部61は、次のステップSP4に移る。
ステップSP4において印刷制御部61は、現像効率制御部81(図3)により、シルバーの画像形成ユニット10Sにおける各バイアス値を適宜調整させることにより、現像効率を通常時よりも低下させ、次のステップSP6に移る。具体的に印刷制御部61は、例えば各バイアス値を条件C15(図7)となるように調整させることにより、現像ローラ15のトナー付着量を0.84[mg/cm]とし、現像効率を72.7[%]とする。
一方、ステップSP3において否定結果が得られると、このことは後の1次転写処理において、下流側に位置する各カラーの画像形成ユニット10により逆転写処理を行い得ることを表している。このとき印刷制御部61は、逆転写処理に必要な設定処理を行うべく、次のステップSP5に移る。
ステップSP5において印刷制御部61は、逆転写制御部82及び高圧電源制御部65(図3)の制御により、1次転写電圧電源75から標準カラー各色の画像形成ユニット10(10K、10C、10M及び10Y)に供給する1次転写ローラ電圧VTR1を所定の逆転写電圧に設定させ、次のステップSP6に移る。因みに逆転写電圧は、標準カラー各色で同一の値となっている。
また、ステップSP2において否定結果が得られると、このことは画像データにシルバーが使用されていないため、シルバーのトナー付着量を調整するための処理を行う必要が無いことを表している。このとき印刷制御部61は、次のステップSP6に移る。
ステップSP6において印刷制御部61は、各色について、ヘッド駆動制御部66により画像データをLEDヘッド13へ供給させると共に駆動制御部69により駆動モータ78を駆動させる等して、各画像形成ユニット10により感光体ドラム17の周側面にトナー画像をそれぞれ形成させ、次のステップSP7に移る。
ステップSP7において印刷制御部61は、各色について、画像形成ユニット10の感光体ドラム17から中間転写ベルト24へトナー画像を転写させる1次転写処理を行わせ、次のステップSP8に移る。ただし、画像データにシルバー及びカラーが使用されている場合、シルバーの画像形成ユニット10Sは、現像効率を低下させることになる。また、画像データにシルバーのみが使用されている場合、標準カラー各色の画像形成ユニット10は、中間転写ベルト24からシルバーのトナーを感光体ドラム17へそれぞれ逆転写させることになる。
ステップSP8において印刷制御部61は、2次転写部43において中間転写ベルト24から用紙100へトナー画像を転写させ、次のステップSP9に移る。ステップSP9において印刷制御部61は、定着部45によりトナー画像を用紙100に定着させる定着処理を行った後、次のステップSP10に移って印刷処理手順RT1を終了する。
[6.効果等]
以上の構成において、第1の実施の形態による画像形成装置1は、シルバーを使用した画像データを印刷する場合、当該画像データに他の色が使用されているか否かに応じて異なる手法により、用紙100に転写されるトナー画像におけるシルバーの層厚を低下させるようにした。これにより画像形成装置1は、最終的に用紙100に印刷される画像において、シルバーのトナーに含まれる扁平な光輝性顔料のうち、扁平面が紙面と平行に近い姿勢となる割合を高めることができ、光を良好に反射して高い光輝性を呈する状態とすることができる。
すなわち画像形成装置1は、画像データにおいてシルバーに加えて他の色も使用されている場合、シルバーの画像形成ユニット10Sにおいて現像ローラ15から感光体ドラム17にトナーを転写させる際の現像効率を低下させるようにした。具体的に画像形成ユニット10Sは、帯電ローラ電圧VCH及び現像ローラ電圧VDBの電位差(すなわちバイアス差)を通常時(約98[%])よりも小さくすることにより、現像効率を38.0~80.1[%]の範囲内に低下させる。またこのとき画像形成装置1では、シルバーの画像形成ユニット10Sにおける現像効率を、標準カラー各色の画像形成ユニット10における現像効率(約98[%])よりも低下させることになる。
これにより画像形成装置1は、シルバーの画像形成ユニット10において、現像ローラに付着しているトナーの一部のみを感光体ドラム17に転写させるため、該感光体ドラム17上に現像されるシルバーのトナー画像における層厚を比較的小さく(薄く)することができる。
またシルバーの画像形成ユニット10Sでは、現像ローラ15におけるトナー付着量を0.84[mg/cm]以上としながら現像効率を低下させた。これにより画像形成装置1は、該画像形成ユニット10Sにおいて、現像ローラ15に付着するトナーの層厚を比較的厚くでき、現像ブレード16との間にトナーの粒子が引っ掛かる可能性を格段に低減できるため、白スジの発生も同時に抑えることができる。これと共に画像形成ユニット10Sでは、現像ローラ15におけるトナー付着量を0.93[mg/cm]以下としながら現像効率を低下させたため、カブリの発生も良好に抑えることができる。
ところで画像形成装置1では、画像形成ユニット10において最終的に用紙100に転写されるトナーの付着量を減少させる目的において、該画像形成ユニット10における転写効率、すなわち感光体ドラム17から中間転写ベルト24にトナー画像を転写させる際の効率を低下させる、という手法も考えられる。
しかしながら画像形成ユニット10では、仮に転写効率を低下させた場合、感光体ドラム17から中間転写ベルト24に転写されなかった残トナーをクリーニングブレード19により掻き落とし、これを廃トナー収容部12B(図2)へ搬送して収容させる必要がある。そうすると画像形成ユニット10では、このように転写効率を低下させる手法を採用した場合、例えばトナー収容部12Aに未使用のトナーが残留しているにも関わらず、廃トナー収容部12Bにおいて収容される廃トナーの量が満杯となり、トナーカートリッジ12の交換が必要となる、といった無駄が発生する恐れがあった。
この点において、本実施の形態によるシルバーの画像形成ユニット10Sでは、画像データにおいてシルバーに加えて他の色も使用されている場合に、現像ローラ15から感光体ドラム17への現像効率を低下させ、中間転写ベルト24への転写効率は低下させないようにした。このため画像形成ユニット10Sでは、現像ローラ15から感光体ドラム17へ転写されなかったトナーが本体側トナー収容空間11A(図2)内に戻り、やがて現像ローラ15に再び付着するため、トナーを有効に再利用することができ、廃トナー収容部12Bの収容量を不用意に増加させることが無い。
ところで画像形成装置1では、上述したように、シルバーの画像形成ユニット10Sにおいて現像効率を低下させた場合、現像ローラ15の周囲でトナーが劣化することにより、白スジが発生する恐れがある。そこで画像形成装置1では、画像データにシルバーのみが使用されている場合、シルバーの画像形成ユニット10Sにおいて通常の現像効率及び転写効率で中間転写ベルト24にトナー画像を転写し、下流に位置する標準カラー各色の画像形成ユニット10において該トナー画像の一部を逆転写させるようにした。
これによりシルバーの画像形成ユニット10Sでは、通常の現像効率により現像ローラ15から感光体ドラム17へトナーを現像することができるので、該現像ローラ15の周囲においてトナーが長期間の摩擦により劣化することを大幅に低減でき、白スジの発生を抑止することができる。
またこのとき画像形成装置1では、シルバーの画像形成ユニット10Sにおいて形成されたシルバーのトナー画像のうち、最終的に中間転写ベルト24上に残らない部分の廃トナーを、他の色の画像形成ユニット10において廃トナー収容部12Bに収容させることができる。換言すれば、画像形成装置1では、シルバーの画像形成ユニット10Sにおいて廃トナー収容部12Bにおける廃トナーの収容量を殆ど増加させることなく、中間転写ベルト24上に形成されるシルバーのトナー画像の層厚を小さく(薄く)することができる。
これを換言すると、画像形成装置1では、画像データがシルバー単色である場合に、シルバー以外の各色の画像形成ユニット10において中間転写ベルト24からシルバーのトナーを逆転写させることにより、廃トナーの収容先を各色の廃トナー収容部12Bに振り分けることができる。これにより、シルバー以外の各色の画像形成ユニット10では、廃トナー収容部12Bにシルバーの廃トナーを収容することで、該廃トナー収容部12Bの空き容量を有効に活用できる。
以上の構成によれば、本実施の形態による画像形成装置1は、シルバーを使用した画像データを印刷する場合、当該画像データに標準カラー各色が使用されていればシルバーの画像形成ユニット10Sにおいて現像効率を低下させ、標準カラー各色が使用されていなければ標準カラー各色の画像形成ユニット10においてトナーを逆転写させる。これにより画像形成装置1は、白スジやカブリを発生させることなくシルバーのトナー画像における層厚を小さくでき、且つシルバーの廃トナー収容部12Bが満杯となることを適切に回避しながら、最終的に用紙100に印刷される画像において、光輝性を高めることができる。
[7.他の実施の形態]
なお上述した実施の形態においては、帯電ローラ電圧VCH、現像ローラ電圧VDB及び供給ローラ電圧VSBをそれぞれ調整することにより、現像ローラ15から感光体ドラム17へトナーを転写させる際の現像効率を調整する場合について述べた。しかし本発明はこれに限らず、例えばLEDヘッド13(図2)における発光量(すなわち光の強度)を調整することにより露光の度合を変化させ、その結果として現像効率を調整しても良い。
また上述した実施の形態においては、シルバーの画像形成ユニット10Sにおいて現像ローラ15のトナー付着量を0.84[mg/cm]以上とすることにより、白スジの発生を抑制する場合について述べた。しかし本発明はこれに限らず、例えばシルバーのトナーにおける平均粒径が異なる場合等に、当該トナーにおいて白スジの発生を抑制し得るようなトナー付着量の範囲としても良い。
さらに上述した実施の形態においては、シルバーの画像形成ユニット10Sにおいて現像ローラ15のトナー付着量を0.93[mg/cm]以下とすることにより、カブリの発生を抑制する場合について述べた。しかし本発明はこれに限らず、例えばシルバーのトナーにおける帯電率が異なる場合等に、当該トナーにおいてカブリの発生を抑制し得るようなトナー付着量の範囲としても良い。
さらに上述した実施の形態においては、画像データに標準カラーが使用されていなかった場合、標準カラー各色において、互いに同等の割合でトナーを逆転写させる場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば標準カラー各色の廃トナー収容部12Bにおいて新たに収容可能な廃トナーの量の比率や差分等に応じてトナーを逆転写させても良く、或いは例えば新たに収容可能な廃トナーの量が最も多い色の画像形成ユニット10のみにおいて、シルバーのトナーを逆転写させても良い。さらには、例えば所定の色のトナー収容部12A(図2)におけるトナーの収容量が所定の基準値未満であり、間もなく交換される可能性が高い場合に、当該色における逆転写の割合を高める等、トナー収容部12Aにおけるトナーの収容量(すなわち残量)を基に、各色における逆転写の度合を相違させても良い。これにより、早期に交換されるトナーカートリッジ12の廃トナー収容部12Bに対して優先的に廃トナーを収容させ、他の色の廃トナー収容部12Bの空容量を残しておくことができる。
さらに上述した実施の形態においては、画像データに標準カラーが使用されていなかった場合、シルバーの画像形成ユニット10Sにおいて現像効率を調整せずに、標準カラー各色の画像形成ユニット10によりシルバーのトナーを逆転写させて廃トナー収容部12Bに収容させる場合について述べた。しかし本発明はこれに限らず、例えばシルバーの画像形成ユニット10Sにおいて現像効率を調整し、且つ標準カラー各色の画像形成ユニット10によりシルバーのトナーを逆転写させて廃トナー収容部12Bに収容させるようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、画像データに標準カラーが使用されていなかった場合、標準カラー各色の画像形成ユニット10において、中間転写ベルト24に転写されているシルバーのトナー画像の一部を逆転写させる場合について述べた。しかし本発明はこれに限らず、例えば標準カラー各色の画像形成ユニット10において逆転写を行わず、これよりも下流側に位置する2次転写部43において転写効率を低下させることにより、用紙100に転写されるシルバーのトナー画像におけるトナー付着量を低下させて層厚を減少させても良い。この場合、例えば標準カラー各色の画像形成ユニット10を上方向へ移動させて中間転写ベルト24から引き離すと共に感光体ドラム17等の回転を停止させることにより、該感光体ドラム17等の消耗を抑えるようにすることもできる。またこの場合、例えば画像形成装置1(図1)内において中間転写ベルト24の走行方向に関して最も下流側にシルバーの画像形成ユニット10Sが配置されており、その下流側に標準カラー各色の画像形成ユニット10が配置されていなかったとしても、シルバーの廃トナー収容部12B以外の箇所にシルバーの廃トナーを収容させることができる。なお、中間転写ベルト24から用紙100に転写されなかったトナーについては、ベルトクリーニングユニット26(図1)により該中間転写ベルト24から掻き落とすことができる。またこれら場合、2次転写部43では、1次転写ローラ電圧VTR1の場合と異なり、2次転写ローラ電圧VTR2を標準電圧から低下させて転写効率を低下させることにより、転写後の用紙100やトナー画像の帯電量を抑えることが望ましい。さらに、標準カラー各色の画像形成ユニット10において逆転写を行い、且つ2次転写部43において用紙100に対する転写効率を低下させても良い。
さらに上述した実施の形態においては、主に扁平な粒子でなる顔料(具体的には金属顔料)を含有するシルバー(銀色)のトナー画像について、中間転写ベルト24へのトナー付着量を低下させる場合について述べた。しかし本発明はこれに限らず、例えば金色など、光輝性を有する他の色のトナー画像について、中間転写ベルト24へのトナー付着量を低下させても良い。要は、トナーがアルミニウム等の金属顔料を含有することにより光輝性を有していれば良い。さらには、トナーが金属顔料を含有していなかったとしても、主に扁平な粒子でなる顔料を含有している場合に、トナー画像における中間転写ベルト24へのトナー付着量を低下させても良い。
因みに金色のトナーは、例えばシルバーのトナーを製造する場合における製造工程の一部を変更することにより、製造することができる。具体的には、光輝性顔料としてアルミニウムを添加する際に、イエロー顔料(例えば有機顔料としてC.I.Pigment Yellow 180)と、マゼンタ顔料(例えば有機顔料としてC.I.Pigment Red 122)と、赤橙色蛍光色素(例えばFM-34N_Orange(シンロイヒ株式会社製))と、黄色蛍光色素(例えばFM-35N_Yellow(シンロイヒ株式会社製))とを添加することにより、金色のトナーを製造することができる。
さらに上述した実施の形態においては、画像形成装置1に対し、シルバーの画像形成ユニット10Sの他に、標準カラーとしてブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの4色の画像形成ユニット10を設ける場合について述べた。しかし本発明はこれに限らず、例えば画像形成装置1に対し、シルバーの画像形成ユニット10Sの他に、3色以下又は5色以上の画像形成ユニット10を設けても良い。この場合、シルバー以外の色として、例えばホワイト(白色)やクリアー(透明色)等、種々の色が含まれていても良く、主に非扁平な粒子でなる顔料を含有するトナーであれば良い。
さらに上述した実施の形態においては、画像形成装置1がいわゆる中間転写方式であり、各画像形成ユニット10により形成したトナー画像を中間転写ベルト24に転写し、2次転写部43において該中間転写ベルト24から用紙100に該トナー画像を転写させる場合について述べた。しかし本発明はこれに限らず、例えば直接転写方式の画像形成装置において、画像形成ユニット10により形成されたトナー画像を用紙100に直接転写させる場合に適用しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、制御部3(図3)のインターフェイス制御部64等をハードウェアの回路として構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば印刷制御部61の現像効率制御部81等のように、所定のプログラムを実行することによってソフトウェアにより構成しても良い。また、印刷制御部61の現像効率制御部81等については、インターフェイス制御部64等のようにハードウェアにより構成しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、本発明を単機能のプリンタである画像形成装置1に適用する場合について述べた。しかし本発明はこれに限らず、例えば複写機やファクシミリ装置の機能を有するMFP(Multi Function Peripheral)等、他の種々の機能を有する画像形成装置に適用しても良い。
さらに本発明は、上述した各実施の形態及び他の実施の形態に限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した各実施の形態と上述した他の実施の形態の一部又は全部を任意に組み合わせた実施の形態や、一部を抽出した実施の形態にもその適用範囲が及ぶものである。
さらに上述した実施の形態においては、第1現像部及び第2現像部としての現像ローラ15と、転写部としての1次転写ローラ25と、制御部としての制御部3とによって画像形成装置としての画像形成装置1を構成する場合について述べた。しかし本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる第1現像部と、第2現像部と、転写部と、制御部とによって画像形成装置を構成しても良い。
本発明は、例えば電子写真方式により金属顔料を含むトナーを用いてトナー画像を形成して用紙に画像を印刷する場合に利用できる。
1……画像形成装置、3……制御部、10……画像形成ユニット、13……LEDヘッド、14……供給ローラ、15……現像ローラ、16……現像ブレード、17……感光体ドラム、18……帯電ローラ、23……2次転写バックアップローラ、24……中間転写ベルト、25……1次転写ローラ、43……2次転写部、61……印刷制御部、65……高圧電源制御部、71……帯電電圧電源、72……現像ローラ電圧電源、73……現像ブレード電圧電源、74……供給ローラ電圧電源、75……1次転写電圧電源、76……2次転写電圧電源、81……現像効率制御部、100……用紙、ADE……現像効率良好範囲、ATA……紙面上トナー付着量良好範囲、VBL……現像ブレード電圧、VCH……帯電ローラ電圧、VDB……現像ローラ電圧、VSB……供給ローラ電圧、VTR1……1次転写ローラ電圧、VTR2……2次転写ローラ電圧、P15……現像箇所、C11~C19、C21~C29……条件。

Claims (12)

  1. 扁平顔料を含む光輝性トナーにより第1トナー像を第1像担持体上に現像する第1現像部と、
    光輝性顔料を含まない非光輝性トナーにより第2トナー像を第2像担持体上に現像する第2現像部と、
    前記第1トナー像及び前記第2トナー像を転写体へ転写する転写部と、
    前記第1現像部及び前記第2現像部を制御する制御部と
    を具え、
    前記制御部は、前記第1現像部における前記光輝性トナーの現像効率を、最大効率よりも低くするように制御する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記転写体上に形成された前記第1トナー像及び前記第2トナー像を重畳させる場合、前記第1現像部における前記光輝性トナーの現像効率を、前記第2現像部における前記非光輝性トナーの現像効率よりも低くするように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記転写体上に形成された前記第1トナー像及び前記第2トナー像を重畳させる場合に、前記転写体上に形成された前記第1トナー像及び前記第2トナー像を重畳させない場合よりも、前記第1現像部における前記光輝性トナーの現像効率を低くするように制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1像担持体を帯電させる第1帯電部
    を具え、
    前記制御部は、前記転写体上に形成された前記第1トナー像及び前記第2トナー像を重畳させる場合に、前記転写体上に形成された前記第1トナー像及び前記第2トナー像を重畳させない場合よりも、前記第1現像部に印加する第1現像電圧と前記第1帯電部に印加する第1帯電電圧との電位差を小さくするように制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の画像形成装置。
  5. 前記第1像担持体を露光して静電潜像を形成する第1露光部
    を具え、
    前記制御部は、前記転写体上に形成された前記第1トナー像及び前記第2トナー像を重畳させる場合に、前記転写体上に形成された前記第1トナー像及び前記第2トナー像を重畳させない場合よりも、前記第1露光部による露光の強度を小さくするように制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の画像形成装置。
  6. 前記第1現像部に形成される前記光輝性トナーの層厚を規制する第1現像規制部
    を具え、
    前記制御部は、前記第1現像部に形成される前記光輝性トナーの粒子が前記第1現像規制部に引っかかり、当該前記第1現像部の表面から当該光輝性トナーの一部を筋状に除去することを回避し得るよう、当該第1現像部に付着させる当該光輝性トナーの単位面積当たりの量を制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記第1現像部に付着させる前記光輝性トナーの単位面積当たりの重量を、0.84[mg/cm]以上とするよう制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れかに記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記第1現像部に付着させる前記光輝性トナーの単位面積当たりの重量を、0.93[mg/cm]以下とするよう制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れかに記載の画像形成装置。
  9. 前記転写部は、前記第1トナー像を前記第1像担持体から前記転写体に転写する第1転写部、及び前記第2トナー像を前記第2像担持体から前記転写体に転写する第2転写部をそれぞれ有し、
    前記制御部は、前記第1トナー像及び前記第2トナー像を前記転写体上で重畳させない場合に、前記第2転写部において前記転写体上の前記第1トナー像の一部を前記第2像担持体へ逆転写させるよう制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れかに記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、前記第1トナー像において前記光輝性トナーを付着させるべきで無い非付着箇所に当該光輝性トナーが付着した場合の、当該光輝性トナーが付着していない箇所との輝度値の差分である非印字カブリ値ΔEを、0.70未満とするように制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の画像形成装置。
  11. 扁平顔料を含む光輝性トナーにより第1トナー像を第1像担持体上に現像する第1現像部と、
    光輝性顔料を含まない非光輝性トナーにより第2トナー像を第2像担持体上に現像する第2現像部と、
    前記第1トナー像及び前記第2トナー像を転写体へ転写する転写部と、
    前記第1現像部及び前記第2現像部を制御する制御部と
    を具え、
    前記制御部は、前記転写体上に形成された前記第1トナー像及び前記第2トナー像を重畳させる場合、前記第1現像部における前記光輝性トナーの現像効率を、前記第2現像部における前記非光輝性トナーの現像効率よりも低くするように制御する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  12. 扁平顔料を含む光輝性トナーにより第1トナー像を第1像担持体上に現像する第1現像部と、
    光輝性顔料を含まない非光輝性トナーにより第2トナー像を第2像担持体上に現像する第2現像部と、
    前記第1トナー像及び前記第2トナー像を転写体へ転写する転写部と、
    前記第1現像部及び前記第2現像部を制御する制御部と
    を具え、
    前記制御部は、前記転写体上に形成された前記第1トナー像及び前記第2トナー像を重畳させる場合に、前記転写体上に形成された前記第1トナー像及び前記第2トナー像を重畳させない場合よりも、前記第1現像部における前記光輝性トナーの現像効率を低くするように制御する
    ことを特徴とする画像形成装置。

JP2020159084A 2020-09-23 2020-09-23 画像形成装置 Pending JP2022052601A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020159084A JP2022052601A (ja) 2020-09-23 2020-09-23 画像形成装置
EP21191722.4A EP3974907B1 (en) 2020-09-23 2021-08-17 Image forming apparatus
US17/405,385 US11531288B2 (en) 2020-09-23 2021-08-18 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020159084A JP2022052601A (ja) 2020-09-23 2020-09-23 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022052601A true JP2022052601A (ja) 2022-04-04

Family

ID=77367354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020159084A Pending JP2022052601A (ja) 2020-09-23 2020-09-23 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11531288B2 (ja)
EP (1) EP3974907B1 (ja)
JP (1) JP2022052601A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3604573B2 (ja) * 1999-01-28 2004-12-22 京セラ株式会社 金属トナー用乾式現像方法
JP5894976B2 (ja) * 2013-03-06 2016-03-30 株式会社沖データ 画像形成装置および画像形成方法
JP6270676B2 (ja) * 2014-09-22 2018-01-31 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6604233B2 (ja) * 2016-02-25 2019-11-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2018084677A (ja) 2016-11-24 2018-05-31 株式会社沖データ トナー、現像剤収容体、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP7512770B2 (ja) * 2020-08-26 2024-07-09 沖電気工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220091537A1 (en) 2022-03-24
US11531288B2 (en) 2022-12-20
EP3974907B1 (en) 2024-10-16
EP3974907A1 (en) 2022-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630694B2 (ja) 画像形成方法
JP4630693B2 (ja) 画像形成方法
US20180143553A1 (en) Toner, developer container, image forming unit, and image forming apparatus
JP4940092B2 (ja) 現像剤、現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法
JP2020181025A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
CN107664932A (zh) 显影剂、显影剂存储体、显影设备和图像形成装置
JP5344552B2 (ja) トナーおよびトナーの製造方法
JP2022038299A (ja) 画像形成装置
JP2022052601A (ja) 画像形成装置
JP2005173102A (ja) 画像形成装置とトナー補給方法
JP7314792B2 (ja) 光輝性現像剤、現像剤収容体、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP4129593B2 (ja) 画像形成装置
JP2006221102A (ja) 現像装置及び現像方法
US11320755B2 (en) Brilliant developer, developer container, developing device, image forming apparatus, and method of producing developer
JP2009244455A (ja) 現像カートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP7480872B2 (ja) 現像剤、画像形成本体、画像形成ユニット、画像形成装置及び現像剤収容器
JP2023121449A (ja) 画像形成装置
JP2006091776A (ja) 非磁性一成分トナー
JP4646006B2 (ja) 画像形成装置
JP2023172133A (ja) 画像形成装置
JP2006154070A (ja) 画像形成装置
JP2001109246A (ja) 画像形成装置
JP2021135308A (ja) 光輝性現像剤、現像剤収容器、現像装置及び画像形成装置
JP2024087466A (ja) 画像形成装置
JP2019060938A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240611