JP2022051155A - プレスブレーキ、画像出力装置及び画像出力方法 - Google Patents

プレスブレーキ、画像出力装置及び画像出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022051155A
JP2022051155A JP2020157478A JP2020157478A JP2022051155A JP 2022051155 A JP2022051155 A JP 2022051155A JP 2020157478 A JP2020157478 A JP 2020157478A JP 2020157478 A JP2020157478 A JP 2020157478A JP 2022051155 A JP2022051155 A JP 2022051155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gaze
distance
image
press brake
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020157478A
Other languages
English (en)
Inventor
秀樹 釼持
Hideki Kemmochi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP2020157478A priority Critical patent/JP2022051155A/ja
Priority to PCT/JP2021/033070 priority patent/WO2022059581A1/ja
Priority to EP21869268.9A priority patent/EP4215292A1/en
Priority to US18/021,091 priority patent/US20230311183A1/en
Publication of JP2022051155A publication Critical patent/JP2022051155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/02Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
    • B21D5/0209Tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/26Programme control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/004Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves with program control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/02Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D55/00Safety devices protecting the machine or the operator, specially adapted for apparatus or machines dealt with in this subclass
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/194Segmentation; Edge detection involving foreground-background segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/761Proximity, similarity or dissimilarity measures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/271Image signal generators wherein the generated image signals comprise depth maps or disparity maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/002Positioning devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20112Image segmentation details
    • G06T2207/20132Image cropping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/07Target detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】撮像画像の中から注視物体を効率よく視認することができるプレスブレーキを提供する。【解決手段】カメラ50は、プレスブレーキ本体10において上部テーブル26及び下部テーブル22が曲げ加工を行う作業領域を撮像して、撮像画像IDを出力する。測距装置55は、撮像画像IDに映し出される物体までの距離を検出して、物体と距離とが関連付けられた距離データDDを生成する。映像処理装置60は、距離データDDに基づいて、作業領域の中で注視すべき物体である注視物体を撮像画像IDから切り出した注視画像CDを生成し、ユーザが利用可能な対象機器に注視画像CDを出力する。【選択図】図3

Description

本発明は、プレスブレーキ、画像出力装置及び画像出力方法に関する。
特許文献1には、プレスブレーキの作業領域を複数の撮像装置で撮像し、複数の撮像装置で撮像した撮像画像を表示手段に表示することが開示されている。
米国特許出願公開第2019/0176201号明細書
しかしながら、プレスブレーキの構造は複雑であるため、撮像装置で撮像される撮像画像には、ユーザが注視したい物体である注視物体の他に、様々な物体が映り込んでいる。加えて、プレスブレーキは、全体的に同系色で構成されている。そのため、ユーザが表示手段を確認したときに、撮像画像の中から注視物体を効率よく注視することが困難であるという不都合がある。
本発明は、上記問題に鑑みて成されたものであり、その目的は、撮像画像の中から注視物体を効率よく視認することができるプレスブレーキ、画像出力装置及び画像出力方法を提供する。
1又はそれ以上の実施形態の第1の態様によれば、プレスブレーキ本体と、撮像装置と、測距装置と、映像処理装置と、を有するプレスブレーキが提供される。プレスブレーキ本体は、上部金型を保持する上部テーブルと下部金型を保持する下部テーブルとを備え、上部テーブルが下部テーブルに対して相対的に上下動することで板状のワークに対して曲げ加工を行う。撮像装置は、プレスブレーキ本体において上部テーブル及び下部テーブルが曲げ加工を行う作業領域を撮像して、撮像画像を出力する。測距装置は、撮像画像に映し出される物体までの距離を検出して、物体と距離とが関連付けられた距離データを生成する。映像処理装置は、距離データに基づいて、作業領域の中で注視すべき物体である注視物体を撮像画像から切り出した注視画像を生成し、ユーザが利用可能な対象機器に注視画像を出力する。
1又はそれ以上の実施形態の第2の態様によれば、撮像装置と、測距装置と、映像処理装置と、を有する画像出力装置が提供される。撮像装置は、上部金型を保持する上部テーブルが、下部金型を保持する下部テーブルに対して相対的に上下動することで板状のワークに対して曲げ加工を行う作業領域を撮像して、撮像画像を出力する。測距装置は、撮像画像に映し出される物体までの距離を検出して、物体と距離とが関連付けられた距離データを生成する。映像処理装置は、距離データに基づいて、作業領域の中で注視すべき物体である注視物体を撮像画像から切り出した注視画像を生成し、ユーザが利用可能な対象機器に注視画像を出力する。
1又はそれ以上の実施形態の第3の態様によれば、以下の工程を実行する画像出力方法が提供される。第1の工程は、プレスブレーキ本体において、上部テーブル及び下部テーブルが曲げ加工を行う作業領域を撮像装置で撮像して、撮像画像を出力する。第2の工程は、撮像画像に映し出される物体までの距離を検出して、物体と距離とが関連付けられた距離データを生成する。第3の工程は、距離データに基づいて、作業領域の中で注視すべき物体である注視物体を撮像画像から切り出した注視画像を生成し、第4の工程は、ユーザが利用可能な対象機器に注視画像を出力する。
本発明によれば、撮像画像の中から注視物体を効率よく視認することができる。
図1は、第1の実施形態に係るプレスブレーキの全体構成を模式的に示す正面図である。 図2は、第1の実施形態に係るプレスブレーキの全体構成を模式的に示す側面図である。 図3は、第1の実施形態に係るプレスブレーキの制御系の構成を示すブロック図である。 図4は、測距装置から注視領域の上端面及び下端面までの距離を示す説明図である。 図5は、上端面の距離分布及び下端面の距離分布を示す説明図である。 図6は、注視領域を定義する定義情報の説明図である。 図7は、第1の実施形態に係るプレスブレーキの動作を示すフローチャートである。 図8は、撮像画像と距離データとの位置合わせの概念を示す説明図である。 図9は、撮像画像と、切出処理によって撮像画像から生成される注視画像を示す説明図である。 図10は、注視画像の別の形態を示す説明図である。 図11は、第2の実施形態に係るプレスブレーキの全体構成を模式的に示す側面図である。 図12は、注視領域を定義する定義情報を示す説明図である。 図13は、定義情報の補正概念を示す説明図である。 図14は、定義情報の補正概念を示す説明図である。 図15は、撮像画像と距離データとを1ユニットのセンサで構成したプレスブレーキの制御系の構成を示すブロック図である。
(第1の実施形態)
図面を参照して、本実施形態に係るプレスブレーキを説明する。プレスブレーキは、プレスブレーキ本体10と、NC装置40と、カメラ50と、測距装置55と、映像処理装置60と、表示装置70とを備えている。
図1から図3を用いて、プレスブレーキ本体10の構成を説明する。図面に示される「FF」、「FR」、「L」、「R」及び「U」は、「D」は、前方向、後方向、左方向、右方向及び下方向をそれぞれ指している。
図1又は図2において、プレスブレーキ本体10は、一対の金型により板状のワーク(板金)Wに対して曲げ加工を行う加工機である。プレスブレーキ本体10は、下部テーブル22と、上部テーブル26と、を備えている。
下部テーブル22は、本体フレーム16の下部に設けられ、左右方向に延在している。下部テーブル22は、下部金型であるダイ14を保持する。下部テーブル22の上端側には、下部金型ホルダ24が取り付けられ、下部金型ホルダ24には、ダイ14が装着されている。
上部テーブル26は、本体フレーム16の上部に設けられ、左右方向に延在している。上部テーブル26は、下部テーブル22の上方に、下部テーブル22と対向するように設けられている。上部テーブル26は、上部金型であるパンチ12を保持する。上部テーブル26の下端側には、上部金型ホルダ28が取り付けられ、上部金型ホルダ28には、パンチ12が装着されている。
上部テーブル26は、左右に設けた一対の油圧シリンダ30の昇降駆動によって、下部テーブル22に対して上下動するように構成されている。個々の油圧シリンダ30は、ポンプ及びモータを主体に構成されるアクチュエータを動作させることにより昇降駆動される。上部テーブル26の上下方向の位置は、図示されていないリニアエンコーダなどの位置検知センサによって検知される。位置検知センサによって検知された位置情報は、NC装置40に供給される。
プレスブレーキ本体10は、上部テーブル26を上下動させる構成に代わりに、下部テーブル22を上下動させる構成であってもよい。すなわち、上部テーブル26は、下部テーブル22に対して相対的に上下動する構成であればよい。
本体フレーム16には、上部テーブル26をカバーする、図示されていないテーブルカバーが固定的に取り付けられている。上部テーブル26が上下動しても、テーブルカバーは上下動せずに、静止した状態を維持する。
プレスブレーキ本体10において、ワークWは、例えばダイ14上に載置される。上部テーブル26を下降させると、ワークWはパンチ12とダイ14とによって挟まれて折り曲げられる。
下部テーブル22の前方には、作業者Mによって足踏み操作が行われるフットスイッチ36が設置されている。作業者Mが足踏み操作を行うと、フットスイッチ36は、起動信号を出力する。起動信号は、上部テーブル26の下降動作を開始するための信号である。
下部テーブル22の後方には、ワークWをダイ14に対して前後方向に位置決めするためのバックゲージ38が設けられている。バックゲージ38は、ワークWの端面を突き当て可能な突き当て部材39を有している。突き当て部材39は、バックゲージ38から前方に向かって突き出している。突き当て部材39の前後方向の位置は調節可能である。
プレスブレーキ本体10において、下部テーブル22及びその周囲、並びに上部テーブル26及びその周囲を含む3次元空間は、下部テーブル22と上部テーブル26とが曲げ加工を行う作業領域に相当する。この作業領域の中に、作業領域の中でも注視すべき注視領域GRが定義される。
注視領域GRは、左右方向、前後方向及び前後方向に広がった略立方体の3次元空間である。図1及び図2に示すように、注視領域GRの上端面Fa1は、注視領域GRの下端面Fa2よりも小さいサイズに設定されており、注視領域GRは、上方に向かって窄んだ形状を有している。注視領域GRの上端面Fa1が、注視領域GRの下端面Fa2よりも小さいサイズに設定されている理由は、カメラ50及び測距装置55の画角に準じているためである。
例えば、注視領域GRにおける左右方向の範囲は、下部金型ホルダ24に装着されたダイ14と、上部金型ホルダ28に装着されたパンチ12とを含むように設定されている。また、注視領域GRにおける上下方向の範囲は、下部テーブル22の上端側と、上部テーブル26の下端側とを含むように設定されている。上下方向の範囲は、上部テーブル26が最も上昇した位置(全開位置)にあるときを基準としている。
また、注視領域GRにおける前後方向の範囲は、下部テーブル22及び上部テーブル26を中心に前後にそれぞれ所定距離が確保されるように設定される。所定距離は、前後方向におけるワークWの長さ、下部テーブル22からバックゲージ38までの距離などを考慮して決定されている。
このように設定される注視領域GRには、作業領域の中で注視すべき物体である注視物体が含まれる。注視物体は、例えば、パンチ12、ダイ14、バックゲージ38、プレスブレーキ本体10に載置されるワークW、並びに作業者Mの手及び腕などである。
注視領域GRは、ワークWのサイズ、パンチ12及びダイ14のレイアウト、並びに突き当て部材39の位置に係わらず一定の範囲及び位置に設定してもよい。もっとも、注視領域GRは、パンチ12及びダイ14のレイアウト、突き当て部材39の位置に応じた範囲及び位置に設定してもよい。
NC装置40は、プレスブレーキ本体10を制御する制御装置である。NC装置40は、一対の油圧シリンダ30を昇降駆動して、上部テーブル26の上下動を制御する。NC装置40は、位置検知部によって検知される位置情報に基づいて、上部テーブル26の上下方向の位置を制御する。
カメラ50は、注視領域GRを中心とする作業領域を撮像して、撮像画像IDを出力する撮像装置である。カメラ50は、上部テーブル26のテーブルカバーに取り付けられており、上部テーブル26の後方に配置されている。カメラ50は、注視領域GRの上方から、注視領域GR及びその周囲の領域を撮像する。テーブルカバーに取り付けられたカメラ50は、上部テーブル26が上下動したとしても上下動することなく、同じ位置を維持する。
作業者Mが作業する場合、作業者Mはプレスブレーキ本体10と正対するように、プレスブレーキ本体10の前方に起立する。作業者Mの視線は、上部テーブル26、パンチ12、下部テーブル22、ダイ14などによって妨げられるため、上部テーブル26及び下部テーブル22よりも後方の作業領域の視認性が低下する。上部テーブル26及び下部テーブル22よりも後方の作業領域には、パンチ12及びダイ14の裏面側、バックゲージ38、バックゲージ38に突き当てられるワークWの後方領域などが存在する。カメラ50で上部テーブル26の上方かつ後方から作業領域を撮像することで、作業者Mの視認性が低い後方の作業領域をカメラ50の撮像範囲でカバーすることができる。
ここで、カメラ50が作業領域を撮像するという状況は、カメラ50の撮像範囲、すなわち画角内に注視領域GRが含まれていればよい。したがって、カメラ50から観測した際に、上部テーブル26、上部金型ホルダ28、パンチ12、下部テーブル22、下部金型ホルダ24、ダイ14などのプレスブレーキ本体10の構造物によって注視領域GRの一部が遮られるような状況であってもよい。
カメラ50は、CCD(Charge Coupled Device)、又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を備えている。カメラ50は、広い範囲を撮像できるよう広角レンズ又は魚眼レンズが装着されていてもよい。カメラ50は、映像処理装置60からの制御信号に応じて作業領域を撮像して、撮像画像IDを取得する。カメラ50は、取得した撮像画像IDを映像処理装置60に対して出力する。
図3に示すように、測距装置55は、観測範囲に含まれる物体までの距離を検出して、物体と距離とが関連付けられた距離データDDを生成する測距センサである。測距装置55は、例えば、観測範囲に対して光を投光するLEDなどの投光器と、撮像素子とを備えている。測距装置55は、投光器が光を発してから、その光が物体で反射して撮像素子で受光されるまでの時間であるTOF(Time Of Flight)を、画素毎に計測する。測距装置55は、画素毎の計測結果に基づいて、物体までの距離を画素毎に検出する。測距装置55によって生成される距離データDDは、観測範囲における距離の2次元分布に相当する。
図3に示すように、測距装置55は、カメラ50と同様、上部テーブル26のテーブルカバーに取り付けられており、上部テーブル26の後方に配置されている。測距装置55は、カメラ50と概ね同じ位置に配置されており、測距装置55の観測範囲も、カメラ50の撮像範囲と概ね一致している。これにより、測距装置55は、注視領域GRの上方から、注視領域GR及びその周囲の領域に存在する物体までの距離を検出する。換言すれば、測距装置55は、カメラ50の撮像画像IDに映し出される物体までの距離を検出して、距離データDDを生成する。
測距装置55は、カメラ50と同様、映像処理装置60からの制御信号に応じて距離データDDを取得し、取得した距離データDDを映像処理装置60に対して出力する。
測距装置55によって生成される距離データDDの解像度(画素数)は、カメラ50から出力される撮像画像IDの解像度(画素数)と同じである。しかしながら、距離データDDの解像度(画素数)は、撮像画像IDの解像度(画素数)と異なっていてもよい。
図3において、映像処理装置60は、カメラ50によって撮像した撮像画像IDを表示装置70に表示する。映像処理装置60は、プレスブレーキ本体10が曲げ加工を行う状況を撮像した撮像画像IDをそのまま表示するのではなく、撮像画像IDから注視物体を切り出した注視画像CDを表示する。
映像処理装置60は、カメラ50及び測距装置55に対して所定の周期で制御信号を出力し、カメラ50から撮像画像IDを周期的に取得するとともに、映像処理装置60から距離データDDを周期的に取得する。映像処理装置60からカメラ50及び測距装置55に出力される制御信号は同期している。したがって、カメラ50による撮像タイミングと、測距装置55による測距タイミングとは同期している。
映像処理装置60は、CPU、ROM、OBM、及びI/Oインターフェースなどを主体に構成されるマイクロコンピュータで構成される。映像処理装置60のCPUがROMなどから処理内容に応じた各種プログラム及びデータを読み出し、RAMに展開し、展開した各種プログラムを実行することにより、マイクロコンピュータは、映像処理装置60が備える複数の情報処理回路として機能する。本実施形態では、ソフトウェアによって映像処理装置60が備える複数の情報処理回路を実現する例を示すが、各情報処理回路を実行するための専用のハードウェアを用意してもよい。
映像処理装置60は、複数の情報処理回路として、記憶部61と、物体特定部62と、画像切出部63と、画像出力部64とを備えている。
記憶部61は、注視領域GRの範囲を定義する定義情報を記憶している。定義情報は、測距装置55からの距離によって注視領域GRの範囲を定義している。図1及び2に示すように、注視領域GRの上端面Fa1は、注視領域GRの上端に対応する水平面である。上下方向を基準とした場合、測距装置55と上端面Fa1との間の距離は、上端面Fa1のいずれの場所でも距離D1となる。一方、注視領域GRの下端面Fa2は、注視領域GRの下端に対応する水平面である。上下方向を基準とした場合、測距装置55と下端面Fa2との間の距離は、下端面Fa2のいずれの場所でも距離D2となる。
図4に示すように、上端面Fa1に、上端面Fa1と同一サイズの基準板を配置し、測距装置55によって基準板までの距離を測定する。測距装置55は、距離データDDを構成する画素毎に、基準板上の観測点OBijで反射した反射光を受光し、観測点OBijと測距装置55との間の直線距離Dijを計測する。このような計測が行われることにより、測距装置55により上端面Fa1の距離分布が計測される。上端面Fa1の距離分布は、上端面Fa1の位置、すなわち観測点OBij毎に固有の距離Dijを有する。下端面Fa2の距離分布についても同様である。
記憶部61に記憶される情報には、上端面Fa1の距離分布と、下端面Fa2の距離分布とが含まれている。図5に示すように、上端面Fa1の距離分布は、測距装置55から注視領域GRの上端面Fa1を観測したときの2次元的な距離分布を示す情報であり、画素毎に距離Dijが関連付けられている。下端面Fa2の距離分布は、測距装置55から注視領域GRの下端面Fa2を観測したときの2次元的な距離分布を示す情報であり、画素毎に距離Dijが関連付けられている。
記憶部61に記載される情報により、注視領域GRの上端面Fa1までの距離と、注視領域GRの下端面Fa2までの距離とをそれぞれ認識することができる。したがって、図6に示すように、注視領域GRの上端面Fa1までの距離以上、注視領域GRの下端面Fa2までの距離以下の範囲が、注視領域GRの範囲を示す定義情報として機能する。
なお、上端面Fa1の距離分布及び下端面Fa2の距離分布の取得方法は、上端面Fa1及び下端面Fa2に基準板を配置して基準板までの距離を実際に計測する以外にも、別の方法で取得してもよい。例えば、注視領域GRと測距装置55との位置的な関係を考慮することにより、幾何学な計算により上端面Fa1の距離分布及び下端面Fa2の距離分布を求めてもよい。
物体特定部62は、定義情報と、測距装置55から出力された距離データDDとに基づいて、注視物体を特定する。物体特定部62は、撮像画像IDに映し出された物体の中で、物体までの距離Dijが注視領域GR内にある物体を注視物体として特定する。
画像切出部63は、注視物体を撮像画像IDから切り出した注視画像CDを生成する。画像切出部63によって生成された注視画像CDは、画像出力部64に出力される。
画像出力部64は、注視画像CDを表示装置70に出力する。また、画像出力部64は、注視画像CDを画像記憶装置80に出力してもよい。画像記憶装置80は、所定容量の注視画像CDを記憶することができる。作業者Mを含むユーザは、コンピュータを介して画像記憶装置80に記憶された注視画像CDを利用することができる。
表示装置70は、情報を表示する表示パネル71を備えている。表示装置70は、フットスイッチ36を操作する作業者Mから視認可能な位置に配置されている。表示装置70の表示パネル71には、画像出力部64から出力される注視画像CDが表示される。なお、表示装置70は、作業者Mの操作に応じて、画像出力部64から出力される注視画像CDと、撮像画像IDとを切り替えて表示してもよい。また、表示装置70の表示パネル71には、注視画像CD以外にも、NC装置40から出力される情報などを表示することもできる。
図7に記載されるフローチャートを参照し、本実施形態に係る画像出力方法を説明する。このフローチャートに示す処理は、映像処理装置60によって所定の周期で実行される。
ステップS10において、画像切出部63は、制御信号をカメラ50に出力して、カメラ50から撮像画像IDを取得する。
ステップS11において、物体特定部62は、制御信号を測距装置55に出力して、測距装置55から距離データDDを取得する。
説明の便宜上、ステップS10の処理とステップS11の処理とを分けているが、ステップS10の処理とステップS11の処理とは、撮像画像IDの撮像タイミングと、物体に対する測距タイミングとが同期するように実行されることが望ましい。
測距装置55から出力される距離データDDは、撮像画像IDと対応するように、予め前処理が施される。カメラ50と測距装置55との位置がオフセットしている場合、図8に示すように、同一物体に対応する撮像画像IDの画素PAijの位置(座標)と、距離データDDの画素PBijの位置(座標)とがずれていることがある。物体特定部62は、座標変換などの周知の画像処理技術を用い、距離データDDを補正する。これにより、距離データDDの画素PBijの座標は、撮像画像IDの画素PAijの座標と対応する画素PCijの座標へと補正される。
距離データDDの補正処理は、特定の画素だけではなく、距離データDDを構成する全ての画素を対象に行われる。これにより、同一物体についての距離データDDの座標と、撮像画像IDの座標とが一致する。したがって、距離データDDは、撮像画像IDと対応する画素PCij毎に、画素PCijに映し出された物体と距離とが関連付けられたデータに相当する。距離データDDの補正処理は、測距装置55が行う必要はなく、距離データDDを取得した物体特定部62が実行してもよい。
ステップS12において、物体特定部62は、距離データDDを構成する画素PCijの中から、処理対象となる対象画素PCijを抽出する。ステップS12の処理を初めて実行する場合、物体特定部62は、距離データDDの中で左上に位置する画素PCijといったように、予め設定されている画素PCijを対象画素PCijとして抽出する。一方、ステップS12の処理を2回目以降に実行する場合には、後述するステップS17で更新される処理座標情報に従って、対象画素PCijを抽出する。
ステップS13において、物体特定部62は、記憶部61に記憶された定義情報を参照し、対象画素PCijの座標と対応する注視領域GRの範囲を特定する。
ステップS14において、物体特定部62は、対象画素PCijの距離Dijが注視領域GR内にあるか否かを判断する。具体的には、物体特定部62は、対象画素PCijの距離Dijが、注視領域GRの上端面Fa1までの距離以上、且つ、注視領域GRの下端面Fa2までの距離以内であるか否かを判断する。対象画素PCijの距離が注視領域GR内にある場合には、ステップS14で肯定されるので、ステップS15の処理に進む。一方、対象画素PCijの距離が注視領域GRの外にある場合には、ステップS14で否定されるので、ステップS15の処理をスキップしてステップS16の処理に進む。
ステップS15において、物体特定部62は、対象画素PCijを注視物体として特定する。物体特定部62は、対象画素PCijの座標情報を、注視物体の座標情報として画像切出部63に出力する。
ステップS16において、物体特定部62は、処理完了か否かを判断する。距離データDDを構成する全ての画素PCijが対象画素PCijとして抽出されていない場合、物体特定部62は、処理未完了と判断する。この場合、ステップS16で否定されるので、ステップS17の処理に進む。一方、距離データDDを構成する全ての画素PCijが対象画素PCijとして抽出されている場合、物体特定部62は、処理完了と判断する。この場合、ステップS16で肯定されるので、ステップS18の処理に進む。
ステップS17において、物体特定部62は、処理座標情報を更新する。処理座標情報は、ステップS12の処理において対象画素PCijとして抽出する画素PCijを指定する情報である。物体特定部62は、距離データDDの中で未だ抽出されていない画素PCijが対象画素PCijとなるように、処理座標情報を更新する。
ステップS18において、画像切出部63は、図9に示すように、撮像画像IDから注視対象を切り出す処理を行い、切り出した画像を注視画像CDとして生成する。画像切出部63は、物体特定部62によって特定された注視物体の座標情報を参照し、撮像画像IDの中から、注視物体の情報と対応する画素PAijを抽出する。画像切出部63は、抽出した画素PAijで構成された画像を、注視画像CDとして生成する。画像切出部63は、注視画像CDを画像出力部64に出力する。
ステップS19において、画像出力部64は、表示装置70に対して注視画像CDを出力する。注視画像CDが入力された表示装置70は、注視画像CDを表示パネル71に表示する。
このように本実施形態に係るプレスブレーキは、距離データDDに基づいて、作業領域の中で注視すべき物体である注視物体を撮像画像IDから切り出した注視画像CDを生成し、ユーザが利用可能な対象機器に注視画像CDを出力する映像処理装置60を備えている。
この構成によれば、距離データDDを生成することで、撮像画像IDに映し出された物体までの距離を認識することができる。距離データDDは、物体と距離とが関連付けられたデータであるため、映像処理装置60は、距離データDDを参照することで、カメラ50で撮像された物体のうち、注視領域GR内に存在する注視物体と、注視領域GR外に存在する物体とを切り分けることができる。これにより、映像処理装置60は、カメラ50から注視物体を切り出した注視画像CDを生成することができる。そして、映像処理装置60が注視画像CDを対象機器に出力することで、ユーザは対象機器を介して注視画像CDを利用することができる。注視画像CDは、注視物体を切り出した画像であるため、撮像画像IDをそのまま視認する場合と比較して、注視物体を簡単に視認することができる。その結果、画像を観察した際に、注視物体を効率よく視認することができる。
本実施形態において、対象機器は、プレスブレーキ本体10の作業者Mによって視認される表示装置70である。この構成によれば、表示装置70を利用することで、作業者Mはリアルタイムで注視画像CDを確認することができる。そして、画像を観察した際に、注視物体を効率よく視認することができる。
もっとも、対象機器は、作業者Mなどのユーザがコンピュータを介して利用可能な画像記憶装置80であってもよい。この構成によれば、コンピュータを介して画像記憶装置80を利用することで、ユーザは必要なタイミングで注視画像CDを確認することができる。そして、画像を観察した際に、注視物体を効率よく視認することができる。
本実施形態において、注視領域GRは、上部テーブル26の下端側と下部テーブル22の上端側との間に設定される3次元空間である。
この構成によれば、曲げ加工に関与する物体が、注視領域GRに含まれることとなる。これにより、映像処理装置60は、曲げ加工に関与する物体が切り出された注視画像CDを適切に生成することができる。注視画像CDは、注視物体を切り出した画像であるため、撮像画像IDをそのまま視認する場合と比較して、注視物体を簡単に視認することができる。その結果、画像を観察した際に、注視物体を効率よく視認することができる。
本実施形態において、注視領域GRは、パンチ12、ダイ14、ワークWを突き当てるバックゲージ38、及びワークWを含むように設定されている。
この構成によれば、映像処理装置60は、パンチ12、ダイ14、バックゲージ38、及びワークWといった注視物体が切り出された注視画像CDを適切に生成することできる。注視画像CDは、注視物体を切り出した画像であるため、撮像画像IDをそのまま視認する場合と比較して、注視物体を簡単に視認することができる。その結果、画像を観察した際に、注視物体を効率よく視認することができる。
注視領域GRは、ワークWを保持する作業者Mの手及び腕を含むように設定されていてもよい。この構成によれば、作業者Mは、表示装置70に表示される手及び腕を把握することで、作業者M自身の体とワークWとの位置関係などを把握し易くなる。これにより、作業性の向上を図ることができる。
距離データDDは、撮像画像IDと対応する複数の画素PCij毎に、物体(すなわち、撮像画像IDに映し出された物体と対応する画素PCij)と距離とが関連付けられたデータである。この構成によれば、距離データDDには、画素PCij毎に物体と距離とが関連付けられている。映像処理装置60は、距離データDDに基づいて撮像画像IDの切り出しを行うことで、画素単位で注視物体を切り出すことができる。これにより、映像処理装置60は、注視物体に対応する注視画像CDを簡素な処理で切り出すことができる。
なお、本実施形態において、距離データDDは、画素PCij毎に物体と距離とが関連付けられている。しかしながら、距離データDDは、単一の画素PCijに限らず、複数の隣接画素PCijからなる画素ブロック毎に物体と距離とが関連付けられたデータであってもよい。また、距離データDDは、画像処理技術により認識される物体毎にグルーピングされる画素ブロック毎に物体と距離とが関連付けられたデータであってもよい。加えて、距離データDDは、撮像画像IDを構成する全ての画素PAijと対応している必要はない。距離データDDは、撮像画像IDを構成する全画素PAijの中から選択される特定の画素PAijのみを対象として、画素毎に物体と距離とが関連付けられているデータであってもよい。
本実施形態において、映像処理装置60は、定義情報と距離データDDとに基づいて、撮像画像IDに映し出される物体の中で注視物体を特定している。この構成によれば、映像処理装置60は、定義情報を参照することで、注視領域GRの範囲を測距装置55からの距離で認識することができる。したがって、映像処理装置60は、定義情報と距離データDDとを参酌して物体までの距離を比較することで、注視物体を特定することができる。これにより、注視物体を適切に特定することができる。
本実施形態において、定義情報は、注視領域GRの上端面Fa1の距離分布と、注視領域GRの下端面Fa2の距離分布と、を含んでいる。この構成によれば、映像処理装置60は、上端面Fa1の距離分布から認識される距離以上、且つ下端面Fa2の距離分布から認識される距離以下となる物体を、注視物体として認識することができる。これにより、映像処理装置60は、注視物体を適切に特定することができる。
なお、本実施形態では、注視領域GRに存在する物体を注視物体と認識し、この注視物体に対応する注視画像CDを生成している。しかしながら、画像切出部63は、注視画像CDの中から、より特徴的な部位のみを切り出した画像を生成してもよい。例えば図10に示すように、画像切出部63は、ワークWとバックゲージ38の突き当て部材39との突き当て位置に注目した切り出し画像CD1、CD2、及びワークWに対するパンチ12の当接位置に注目した切り出し画像CD3を生成してもよい。この場合、画像切出部63は、注目すべき位置に対応する座標の情報を保持し、注視物体に対応する注視画像CDからさらに画像の切り出しを行えばよい。
(第2の実施形態)
図11を参照し、第2の実施形態に係るプレスブレーキについて説明する。第2の実施形態に係るプレスブレーキは、上部テーブル26の後方に配置されたカメラ50及び測距装置55の他に、上部テーブル26の前方に配置されたカメラ51及び測距装置56を備えている。以下、上部テーブル26の後方に配置されたカメラ50及び測距装置55を第1カメラ50及び第1測距装置55といい、上部テーブル26の前方に配置されたカメラ51及び測距装置56を第2カメラ51及び第2測距装置56という。
第1カメラ50及び第1測距装置55は、上部テーブル26の後方に配置されている。そのため、注視領域GRのうち、下部テーブル22及び上部テーブル26よりも前方に位置する物体は、上部テーブル26、パンチ12、下部テーブル22、ダイ14などの構造物によって遮られ、第1カメラ50及び第1測距装置55から捉えることができないことがある。また、第1カメラ50及び第1測距装置55の画角によっては、注視領域GRの全域をカバーできないことがある。そこで、上部テーブル26の前方に第2カメラ51及び第2測距装置56を配置し、注視領域GRの全域をカバーしている。
図12に示すように、第1測距装置55により注視領域GRの上端面Fa1を検出することで、第1測距装置55の観測範囲に対応する上端面Fa1の距離分布が取得される。第1測距装置55により注視領域GRの下端面Fa2を検出することで、第1測距装置55の観測範囲に対応する下端面Fa2の距離分布が生成される。そして、2つの距離分布より、第1測距装置55の観測範囲に対応する注視領域GRの範囲である第1定義情報が定義される。
同様に、第2測距装置56により注視領域GRの上端面Fa1を検出することで、第2測距装置56の観測範囲に対応する上端面Fa1の距離分布が取得される。第2測距装置56により注視領域GRの下端面Fa2を検出することで、第2測距装置56の観測範囲に対応する下端面Fa2の距離分布が生成される。そして、2つの距離分布より、第1測距装置55の観測範囲に対応する注視領域GRの範囲である第2定義情報が定義される。
このような構成のプレスブレーキにおいて、映像処理装置60の物体特定部62は、第1及び第2定義情報と、第1測距装置55及び第2測距装置56の距離データDDとに基づいて、注視領域GRに存在する注視物体を特定する。映像処理装置60の画像切出部63は、注視物体を撮像画像IDから切り出した注視画像CDを生成する。
注視物体を特定する処理、及び注視画像CDを生成する処理は、例えば、次に示すような方法が挙げられる。すなわち、第1カメラ50及び第1測距装置55と、第2カメラ51及び第2測距装置56とで個別に処理を行い、それぞれ切り出した注視画像CDを最終的に合成する方法である。
具体的には、物体特定部62は、第1定義情報及び第1測距装置55の距離データDDに基づいて、注視物体を特定する。そして、画像切出部63は、第1測距装置55から特定した注視物体を、第1カメラ50の撮像画像IDから切り出した注視画像CDを生成する。同様に、物体特定部62は、第2定義情報及び第2測距装置56の距離データDDに基づいて、注視物体を特定する。そして、画像切出部63は、第2測距装置56から特定した注視物体を、第2カメラ51の撮像画像IDから切り出した注視画像CDを生成する。最後に、画像切出部63は、第1カメラ50と第2カメラ51との撮像範囲が重複する領域同士で画像同士が重なるように、第1カメラ50の撮像画像IDから切り出した注視画像CDと、第2カメラ51の撮像画像IDから切り出した注視画像CDとを合成する。これにより、画像切出部63は、注視画像CDを生成する。
この構成によれば、複数のカメラ50、51及び複数の測距装置55、56を併用することで、注視領域GRの全域を効率的にカバーすることができる。
(第3の実施形態)
図13及び図14を参照し、第3の実施形態に係るプレスブレーキについて説明する。第3の実施形態に係るプレスブレーキは、プレスブレーキ本体10の動作に応じて、映像処理装置60が注視領域GRの範囲を補正することにある。
図13に示すように、上部テーブル26のテーブルカバー32に測距装置55が取り付けられている構成を考える。この場合、テーブルカバー32に取り付けられた測距装置55は、上部テーブル26が上下動したとしても上下動することなく、同じ位置を維持する。
上部テーブル26が上下動すると、注視すべき領域は実質的に変化する。なぜなら、注視領域GRには、パンチ12、ダイ14、バックゲージ38、ワークW及び作業者Mの手などの注視物体が含まれていればよいからである。そこで、物体特定部62は、定義情報を補正することで、注視領域GRの範囲を補正することとしている。
測距装置55と上部テーブル26の下端側との間の距離を「D1」とした場合、記憶部61が保有する上端面Fa1の距離分布は、上部テーブル26が全開位置にあるときの距離D1に基づいて設定されている。そこで、物体特定部62は、上部テーブル26の上下動に応じて、記憶部61から読み出した上端面Fa1の距離分布を補正する。具体的には、物体特定部62は、上部テーブル26が上下動すると、上部テーブル26の移動量に合わせて距離D1が変動する、すなわち、上端面Fa1が上下動するものとして、上端面Fa1の距離分布を補正する。
つぎに、図14に示すように、上部テーブル26に測距装置55が取り付けられている構成を考える。この場合、上部テーブル26に取り付けられた測距装置55は、上部テーブル26の上下動に合わせて上下動する。
測距装置55が上下動すると、注視すべき領域は実質的に変化する。なぜなら、注視領域GRには、パンチ12、ダイ14、バックゲージ38、ワークW及び作業者Mの手などの注視物体が含まれていればよいからである。そこで、物体特定部62は、定義情報を補正することで、注視領域GRの範囲を補正することとしている。
測距装置55と下部テーブル22の上端側との間の距離を「D2」とした場合、記憶部61が保有する下端面Fa2の距離分布は、上部テーブル26が全開位置にあるときの距離D2に基づいて設定されている。そこで、物体特定部62は、測距装置55の上下動に応じて、記憶部61から読み出し下端面Fa2の距離分布を補正する。具体的には、物体特定部62は、測距装置55が上下動すると、測距装置55の移動量に合わせて距離D2が変動する、すなわち、下端面Fa2が上下動するものとして、下端面Fa2の距離分布を補正する。
このように本実施形態において、映像処理装置60は、上部テーブル26の上下動に応じて、下端面Fa2の距離分布を補正することができる。この構成によれば、映像処理装置60は、上部テーブル26と連動する測距装置55の上下動に応じて、下端面Fa2の距離分布を補正している。これにより、測距装置55の上下動に応じて注視領域GRの範囲を最適化することができるので、必要な注視物体のみを注視画像として切り出すことができる。
また、本実施形態において、映像処理装置60は、上部テーブル26の上下動に応じて、上端面Fa1の距離分布を補正することができる。この構成によれば、映像処理装置60は、上部テーブル26の上下動に応じて、上端面Fa1の距離分布を補正している。これにより、上部テーブル26の上下動に応じて注視領域GRの範囲を最適化することができるので、必要な注視物体のみを注視画像として切り出すことができる。
なお、上述した実施形態では、カメラ50と測距装置55とを別々の装置で構成した。図15に示すように、カメラ50と測距装置55とを1ユニットのセンサ52により構成してもよい。
例えば、センサ52は、撮像素子52aと、投光器52bとを備えている。センサ52は、撮像素子52aが受光した反射光の強さを示す輝度信号を受信し、輝度信号に基づいて、反射信号の強さを示す輝度からなる撮像画像IDを出力する画像出力部52cを備える。また、センサ52は、輝度信号に基づき、画素毎に、発光タイミングに対する受光タイミングの遅延時間を測定して、物体までの距離を示す距離データDDを生成する。
この構成によれば、カメラ50と測距装置55とを共用することができるので、装置の簡素化を図ることができる。
上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、測距装置は撮像素子を用いる構成に限らず、レーザレーダ又は超音波センサなどを利用して2次元的な距離分布を生成する構成であってもよい。また、プレスブレーキ本体10は、作業者MがワークWを載置する構成であるが、搬送ロボットによってワークWを載置する構成でもよい。
また、上述したプレスブレーキのみならず、撮像画像及び距離データから注視画像を出力する画像出力装置及び画像出力方法も本発明の一部として機能する。
10 プレスブレーキ本体
12 パンチ(上部金型)
14 ダイ(下部金型)
22 下部テーブル
26 上部テーブル
38 バックゲージ
50、51 カメラ(撮像装置)
55、56 測距装置
60 映像処理装置
61 記憶部
62 物体特定部
63 画像切出部
64 画像出力部
70 表示装置
80 画像記憶装置
ID 撮像画像
DD 距離データ
CD 注視画像
GR 注視領域

Claims (11)

  1. 上部金型を保持する上部テーブルと下部金型を保持する下部テーブルとを備え、前記上部テーブルが前記下部テーブルに対して相対的に上下動することで板状のワークに対して曲げ加工を行うプレスブレーキ本体と、
    前記プレスブレーキ本体において前記上部テーブル及び前記下部テーブルが前記曲げ加工を行う作業領域を撮像して、撮像画像を出力する撮像装置と、
    前記撮像画像に映し出される物体までの距離を検出して、前記物体と距離とが関連付けられた距離データを生成する測距装置と、
    前記距離データに基づいて、前記作業領域の中で注視すべき物体である注視物体を前記撮像画像から切り出した注視画像を生成し、ユーザが利用可能な対象機器に前記注視画像を出力する映像処理装置と、
    を有するプレスブレーキ。
  2. 前記映像処理装置は、前記撮像画像に映し出される前記物体の中で、所定の注視領域内にある物体を前記注視物体として特定し、
    前記注視領域は、前記上部テーブルの下端側と前記下部テーブルの上端側との間に設定される3次元空間である
    請求項1記載のプレスブレーキ。
  3. 前記注視領域は、前記上部金型、前記下部金型、前記ワークを突き当てるバックゲージ、及び前記プレスブレーキ本体に載置される前記ワークを含むように設定されている
    請求項2記載のプレスブレーキ。
  4. 前記距離データは、
    前記撮像画像と対応する1又は複数の画素毎に前記物体と距離とが関連付けられたデータである
    請求項1から3のいずれか一項記載のプレスブレーキ。
  5. 前記映像処理装置は、
    前記測距装置からの距離によって前記注視領域の範囲を定義する定義情報を保持し、
    前記定義情報と前記距離データとに基づいて、前記撮像画像に映し出される前記物体の距離が前記注視領域内にある前記物体を、前記注視物体として特定する
    請求項2又は3記載のプレスブレーキ。
  6. 前記撮像装置は、
    前記注視領域の上方から前記注視領域を撮像し、
    前記測距装置は、
    前記注視領域の上方から前記物体までの距離を検出して前記距離データを生成し、
    前記定義情報は、
    前記測距装置から前記注視領域の上端面を観測したときの2次元的な距離分布を示す上端面の距離分布と、
    前記測距装置から前記注視領域の下端面を観測したときの2次元的な距離分布を示す下端面の距離分布と、を含む
    請求項5記載のプレスブレーキ。
  7. 前記上部テーブルは、上下動可能に構成され、
    前記測距装置は、前記上部テーブルに固定されて前記上部テーブルの上下動に応じて上下動し、
    前記映像処理装置は、
    前記上部テーブルの上下動に応じて、前記下端面の距離分布を補正する
    請求項6記載のプレスブレーキ。
  8. 前記上部テーブルは、上下動可能に構成され、
    前記測距装置は、前記上部テーブルの上下動に係わらず不動に固定され、
    前記映像処理装置は、
    前記上部テーブルの上下動に応じて、前記上端面の距離分布を補正する
    請求項6記載のプレスブレーキ。
  9. 前記対象機器は、
    前記ユーザである前記プレスブレーキ本体の作業者によって視認される表示装置、又は前記ユーザがコンピュータを介して利用可能な記憶装置である
    請求項1から8いずれか一項記載のプレスブレーキ。
  10. プレスブレーキ本体が備える上部テーブル及び下部テーブルが相対的に上下動することで板状のワークに対して曲げ加工を行う作業領域を撮像して、撮像画像を出力する撮像装置と、
    前記撮像画像に映し出される物体までの距離を検出して、前記物体と距離とが関連付けられた距離データを生成する測距装置と、
    前記距離データに基づいて、前記作業領域の中で注視すべき物体である注視物体を前記撮像画像から切り出した注視画像を生成し、ユーザが利用可能な対象機器に前記注視画像を出力する映像処理装置と、
    を有する画像出力装置。
  11. 撮像装置が、プレスブレーキ本体が備える上部テーブル及び下部テーブルが相対的に上下動することで板状のワークに対して曲げ加工を行う作業領域を撮像して、撮像画像を出力し、
    前記撮像画像に映し出される物体までの距離を検出して、前記物体と距離とが関連付けられた距離データを生成し、
    前記距離データに基づいて、前記作業領域の中で注視すべき物体である注視物体を前記撮像画像から切り出した注視画像を生成し、
    ユーザが利用可能な対象機器に前記注視画像を出力する
    画像出力方法。
JP2020157478A 2020-09-18 2020-09-18 プレスブレーキ、画像出力装置及び画像出力方法 Pending JP2022051155A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020157478A JP2022051155A (ja) 2020-09-18 2020-09-18 プレスブレーキ、画像出力装置及び画像出力方法
PCT/JP2021/033070 WO2022059581A1 (ja) 2020-09-18 2021-09-09 プレスブレーキ、画像出力装置及び画像出力方法
EP21869268.9A EP4215292A1 (en) 2020-09-18 2021-09-09 Press brake, image output device, and image output method
US18/021,091 US20230311183A1 (en) 2020-09-18 2021-09-09 Press brake, image output device, and image output method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020157478A JP2022051155A (ja) 2020-09-18 2020-09-18 プレスブレーキ、画像出力装置及び画像出力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022051155A true JP2022051155A (ja) 2022-03-31

Family

ID=80776012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020157478A Pending JP2022051155A (ja) 2020-09-18 2020-09-18 プレスブレーキ、画像出力装置及び画像出力方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230311183A1 (ja)
EP (1) EP4215292A1 (ja)
JP (1) JP2022051155A (ja)
WO (1) WO2022059581A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023248924A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 株式会社アマダ プレスブレーキ、プレスブレーキ制御装置、及びプレスブレーキ制御方法
EP4335635A1 (en) 2022-08-25 2024-03-13 Aida Engineering Ltd. Press machine and method of monitoring image of press machine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6671648B2 (ja) * 2016-06-02 2020-03-25 コマツ産機株式会社 コントローラ、鍛圧機械、および制御方法
AT518895B1 (de) 2016-09-02 2018-02-15 Trumpf Maschinen Austria Gmbh & Co Kg Biegemaschine mit einer Arbeitsbereich-Bilderfassungsvorrichtung
JP7215824B2 (ja) * 2017-09-01 2023-01-31 村田機械株式会社 プレス機械及びプレス機械の制御方法
JP6652585B2 (ja) * 2018-03-22 2020-02-26 株式会社アマダホールディングス 加工機の安全装置
JP2020157478A (ja) 2019-03-25 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023248924A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 株式会社アマダ プレスブレーキ、プレスブレーキ制御装置、及びプレスブレーキ制御方法
JP7411731B1 (ja) 2022-06-23 2024-01-11 株式会社アマダ プレスブレーキ、プレスブレーキ制御装置、及びプレスブレーキ制御方法
EP4335635A1 (en) 2022-08-25 2024-03-13 Aida Engineering Ltd. Press machine and method of monitoring image of press machine

Also Published As

Publication number Publication date
US20230311183A1 (en) 2023-10-05
WO2022059581A1 (ja) 2022-03-24
EP4215292A1 (en) 2023-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022059581A1 (ja) プレスブレーキ、画像出力装置及び画像出力方法
JP5057936B2 (ja) 鳥瞰画像生成装置および方法
JP5615441B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6222898B2 (ja) 3次元計測装置及びロボット装置
JP2006184274A (ja) 位置検出装置及びその補正方法
WO2019163378A1 (ja) フォークリフト用の画像処理装置、および制御プログラム
US11482003B2 (en) Installation position information providing apparatus and installation position information providing method
US7616806B2 (en) Position detecting apparatus and method of correcting data therein
JP2008143701A (ja) 産業車両の視界改善システム及び方法
CN113405530B (zh) 冲压工艺板料偏移视觉测量系统、方法、设备、生产线、终端
US11040661B2 (en) Image display apparatus
KR100793077B1 (ko) 관찰자 위치 결정 방법과 그를 이용한 관찰자 추적형 3차원디스플레이 시스템 및 그 방법
US20190174065A1 (en) Image display apparatus
WO2020130006A1 (ja) 情報投影システム、制御装置、及び情報投影方法
JP2006254318A (ja) 車載用カメラ及び車載用監視装置並びに前方道路領域撮像方法
JP2010218058A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2019142714A (ja) フォークリフト用の画像処理装置
JP4224449B2 (ja) 画像抽出装置
JP3019654B2 (ja) 自動調整装置
JP2005205519A (ja) ロボットハンド装置
EP4032653A1 (en) Sheet metal machining system, laser machining machine, sheet metal machining method, and machining region setting program for laser machining
JP4650935B2 (ja) 車両運転支援装置
JP2009098839A (ja) 画像処理装置、画像処理用プログラム、画像処理方法
JP2004072240A (ja) 撮像装置とそれを用いた追尾システムおよびスキャナ
JP7411731B1 (ja) プレスブレーキ、プレスブレーキ制御装置、及びプレスブレーキ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240625