JP2022049878A - 磁気記憶装置 - Google Patents

磁気記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022049878A
JP2022049878A JP2020156153A JP2020156153A JP2022049878A JP 2022049878 A JP2022049878 A JP 2022049878A JP 2020156153 A JP2020156153 A JP 2020156153A JP 2020156153 A JP2020156153 A JP 2020156153A JP 2022049878 A JP2022049878 A JP 2022049878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
storage device
ferromagnetic layer
magnetic storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020156153A
Other languages
English (en)
Inventor
和也 澤田
Kazuya Sawada
永ミン 李
Youngmin Eeh
忠昭 及川
Tadaaki Oikawa
英二 北川
Eiji Kitagawa
大河 磯田
Taiga Isoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020156153A priority Critical patent/JP2022049878A/ja
Priority to TW110130115A priority patent/TWI794931B/zh
Priority to CN202110947705.4A priority patent/CN114203225A/zh
Priority to US17/471,340 priority patent/US20220085279A1/en
Publication of JP2022049878A publication Critical patent/JP2022049878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/10Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having two electrodes, e.g. diodes or MIM elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

【課題】磁気抵抗効果素子の性能の劣化を抑制する。【解決手段】一実施形態の磁気記憶装置は、磁気抵抗効果素子を備える。磁気抵抗効果素子は、第1乃至第3強磁性層と、第1及び第2強磁性層間の第1非磁性層と、第2及び第3強磁性層間の第2非磁性層と、を含む。第2強磁性層は、第1及び第3強磁性層間にある。第1非磁性層は、マグネシウム(Mg)を含む酸化物を含む。第3強磁性層は、シリコン(Si)又はゲルマニウム(Ge)を含む。【選択図】図5

Description

実施形態は、磁気記憶装置に関する。
磁気抵抗効果素子を記憶素子として用いた磁気記憶装置(MRAM:Magnetoresistive Random Access Memory)が知られている。
特開2020-035975号公報
磁気抵抗効果素子の性能の劣化を抑制する。
実施形態の磁気記憶装置は、磁気抵抗効果素子を備える。上記磁気抵抗効果素子は、第1強磁性層と、第2強磁性層と、第3強磁性層と、上記第1強磁性層と上記第2強磁性層との間の第1非磁性層と、上記第2強磁性層と上記第3強磁性層との間の第2非磁性層と、を含む。上記第2強磁性層は、上記第1強磁性層と上記第3強磁性層との間にある。上記第1非磁性層は、マグネシウム(Mg)を含む酸化物を含む。上記第3強磁性層は、シリコン(Si)又はゲルマニウム(Ge)を含む。
実施形態に係る磁気記憶装置の構成を説明するためのブロック図。 実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための回路図。 実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 実施形態に係る磁気記憶装置の磁気抵抗効果素子の構成を説明するための断面図。 実施形態に係る磁気記憶装置における磁気抵抗効果素子の製造方法を説明するための模式図。 実施形態に係る磁気記憶装置における磁気抵抗効果素子内の拡散抑制元素のアニーリング処理前における分布を説明するためのダイアグラム。 実施形態に係る磁気記憶装置における磁気抵抗効果素子の製造方法を説明するための模式図。 実施形態に係る効果を説明するためのダイアグラム。 変形例に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための回路図。 変形例に係る磁気記憶装置のメモリセルの構成を説明するための断面図。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、共通する参照符号を付す。また、共通する参照符号を有する複数の構成要素を区別する場合、当該共通する参照符号に添え字を付して区別する。なお、複数の構成要素について特に区別を要さない場合、当該複数の構成要素には、共通する参照符号のみが付され、添え字は付さない。ここで、添え字は、下付き文字や上付き文字に限らず、例えば、参照符号の末尾に添加される小文字のアルファベット、及び配列を意味するインデックス等を含む。
1.実施形態
実施形態に係る磁気記憶装置について説明する。実施形態に係る磁気記憶装置は、例えば、磁気トンネル接合(MTJ:Magnetic Tunnel Junction)によって磁気抵抗効果(Magnetoresistance effect)を有する素子(MTJ素子)を抵抗変化素子として用いた、垂直磁化方式による磁気記憶装置を含む。MTJ素子を磁気抵抗効果素子(Magnetoresistance effect element)とも称する場合もある。本実施形態を含めて後述する実施形態では、磁気抵抗効果素子としてMTJ素子を適用した場合にて説明を行う。また、説明の便宜上、磁気抵抗効果素子MTJと表記して説明を行う。
1.1 構成
まず、実施形態に係る磁気記憶装置の構成について説明する。
1.1.1 磁気記憶装置
図1は、実施形態に係る磁気記憶装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、磁気記憶装置1は、メモリセルアレイ10、ロウ選択回路11、カラム選択回路12、デコード回路13、書込み回路14、読出し回路15、電圧生成回路16、入出力回路17、及び制御回路18を備えている。
メモリセルアレイ10は、各々が行(row)、及び列(column)の組に対応付けられた複数のメモリセルMCを備えている。具体的には、同一行にあるメモリセルMCは、同一のワード線WLに接続され、同一列にあるメモリセルMCは、同一のビット線BLに接続される。
ロウ選択回路11は、ワード線WLを介してメモリセルアレイ10と接続される。ロウ選択回路11には、デコード回路13からのアドレスADDのデコード結果(ロウアドレス)が供給される。ロウ選択回路11は、アドレスADDのデコード結果に基づいた行に対応するワード線WLを選択状態に設定する。以下において、選択状態に設定されたワード線WLは、選択ワード線WLと言う。また、選択ワード線WL以外のワード線WLは、非選択ワード線WLと言う。
カラム選択回路12は、ビット線BLを介してメモリセルアレイ10と接続される。カラム選択回路12には、デコード回路13からのアドレスADDのデコード結果(カラムアドレス)が供給される。カラム選択回路12は、アドレスADDのデコード結果に基づいた列に対応するビット線BLを選択状態に設定する。以下において、選択状態に設定されたビット線BLは、選択ビット線BLと言う。また、選択ビット線BL以外のビット線BLは、非選択ビット線BLと言う。
デコード回路13は、入出力回路17からのアドレスADDをデコードする。デコード回路13は、アドレスADDのデコード結果を、ロウ選択回路11、及びカラム選択回路12に供給する。アドレスADDは、選択されるカラムアドレス、及びロウアドレスを含む。
書込み回路14は、メモリセルMCへのデータの書込みを行う。書込み回路14は、例えば、書込みドライバ(図示せず)を含む。
読出し回路15は、メモリセルMCからのデータの読出しを行う。読出し回路15は、例えば、センスアンプ(図示せず)を含む。
電圧生成回路16は、磁気記憶装置1の外部(図示せず)から提供された電源電圧を用いて、メモリセルアレイ10の各種の動作のための電圧を生成する。例えば、電圧生成回路16は、書込み動作の際に必要な種々の電圧を生成し、書込み回路14に出力する。また、例えば、電圧生成回路16は、読出し動作の際に必要な種々の電圧を生成し、読出し回路15に出力する。
入出力回路17は、磁気記憶装置1の外部からのアドレスADDを、デコード回路13に転送する。入出力回路17は、磁気記憶装置1の外部からのコマンドCMDを、制御回路18に転送する。入出力回路17は、種々の制御信号CNTを、磁気記憶装置1の外部と、制御回路18と、の間で送受信する。入出力回路17は、磁気記憶装置1の外部からのデータDATを書込み回路14に転送し、読出し回路15から転送されたデータDATを磁気記憶装置1の外部に出力する。
制御回路18は、制御信号CNT及びコマンドCMDに基づいて、磁気記憶装置1内のロウ選択回路11、カラム選択回路12、デコード回路13、書込み回路14、読出し回路15、電圧生成回路16、及び入出力回路17の動作を制御する。
1.1.2 メモリセルアレイ
次に、実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成について図2を用いて説明する。図2は、実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を示す回路図である。図2では、ワード線WLが2つの小文字のアルファベット(“u”及び“d”)と、インデックス(“<>”)と、を含む添え字によって分類されて示されている。
図2に示すように、メモリセルMC(MCu及びMCd)は、メモリセルアレイ10内でマトリクス状に配置され、複数のビット線BL(BL<0>、BL<1>、…、BL<N>))のうちの1本と、複数のワード線WLd(WLd<0>、WLd<1>、…、WLd<M>)及びWLu(WLu<0>、WLu<1>、…、WLu<M>)のうちの1本と、の組に対応付けられる(M及びNは、任意の整数)。すなわち、メモリセルMCd<i、j>(0≦i≦M、0≦j≦N)は、ワード線WLd<i>とビット線BL<j>との間に接続され、メモリセルMCu<i、j>は、ワード線WLu<i>とビット線BL<j>との間に接続される。
なお、添え字の“d”及び“u”はそれぞれ、複数のメモリセルMCのうちの、(例えば、ビット線BLに対して)下方に設けられたもの、及び上方に設けられたもの、を便宜的に識別するものである。メモリセルアレイ10の立体的な構造の例については、後述する。
メモリセルMCd<i、j>は、直列に接続されたスイッチング素子SELd<i、j>及び磁気抵抗効果素子MTJd<i、j>を含む。メモリセルMCu<i、j>は、直列に接続されたスイッチング素子SELu<i、j>及び磁気抵抗効果素子MTJu<i、j>を含む。
スイッチング素子SELは、対応する磁気抵抗効果素子MTJへのデータ書込み及び読出し時において、磁気抵抗効果素子MTJへの電流の供給を制御するスイッチとしての機能を有する。より具体的には、例えば、或るメモリセルMC内のスイッチング素子SELは、当該メモリセルMCに印加される電圧が閾値電圧Vthを下回る場合、抵抗値の大きい絶縁体として電流を遮断し(オフ状態となり)、閾値電圧Vthを上回る場合、抵抗値の小さい導電体として電流を流す(オン状態となる)。すなわち、スイッチング素子SELは、流れる電流の方向に依らず、メモリセルMCに印加される電圧の大きさに応じて、電流を流すか遮断するかを切替え可能な機能を有する。
スイッチング素子SELは、例えば2端子型のスイッチング素子であってもよい。2端子間に印加する電圧が閾値未満の場合、そのスイッチング素子は”高抵抗”状態、例えば電気的に非導通状態である。2端子間に印加する電圧が閾値以上の場合、スイッチング素子は”低抵抗”状態、例えば電気的に導通状態に変わる。スイッチング素子は、電圧がどちらの極性でもこの機能を有していてもよい。
磁気抵抗効果素子MTJは、スイッチング素子SELによって供給を制御された電流により、抵抗値を低抵抗状態と高抵抗状態とに切替わることができる。磁気抵抗効果素子MTJは、その抵抗状態の変化によってデータを書込み可能であり、書込まれたデータを不揮発に保持し、読出し可能である記憶素子として機能する。
次に、メモリセルアレイ10の断面構造について図3及び図4を用いて説明する。図3及び図4は、実施形態に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図の一例を示している。図3及び図4はそれぞれ、メモリセルアレイ10を互いに交差する異なる方向から見た断面図である。
図3及び図4に示すように、メモリセルアレイ10は、半導体基板20上に設けられている。以下の説明では、半導体基板20の表面と平行な面をXY平面とし、XY平面に垂直な軸をZ軸とする。また、XY平面内において、ワード線WLに沿う軸をX軸とし、ビット線BLに沿う軸をY軸とする。すなわち、図3及び図4はそれぞれ、メモリセルアレイ10をY軸及びX軸に沿って見た場合の断面図である。
半導体基板20の上面上には、例えば、複数の導電体21が設けられる。複数の導電体21は、導電性を有し、ワード線WLdとして機能する。複数の導電体21は、例えば、Y軸に沿って並んで設けられ、各々がX軸に沿って延びる。なお、図3及び図4では、複数の導電体21が半導体基板20上に設けられる場合について説明したが、これに限られない。例えば、複数の導電体21は、半導体基板20に接することなく、上方に離れて設けられてもよい。
1つの導電体21の上面上には、各々が磁気抵抗効果素子MTJdとして機能する複数の素子22が設けられる。1つの導電体21の上面上に設けられる複数の素子22は、例えば、X軸に沿って並んで設けられる。すなわち、1つの導電体21の上面には、X軸に沿って並ぶ複数の素子22が共通して接続される。なお、素子22の構成の詳細については、後述する。
複数の素子22の各々の上面上には、スイッチング素子SELdとして機能する素子23が設けられる。複数の素子23の各々の上面は、複数の導電体24のいずれか1つに接続される。複数の導電体24は、導電性を有し、ビット線BLとして機能する。複数の導電体24は、例えば、X軸に沿って並んで設けられ、各々がY軸に沿って延びる。すなわち、1つの導電体24には、Y軸に沿って並ぶ複数の素子23が共通して接続される。なお、図3及び図4では、複数の素子23の各々が素子22の上面上、及び導電体24の下面上に接して設けられる場合について説明したが、これに限られない。例えば、複数の素子23の各々は、導電性のコンタクトプラグ(図示せず)を介して、素子22、及び導電体24と接続されていてもよい。
1つの導電体24の上面上には各々が磁気抵抗効果素子MTJuとして機能する複数の素子25が設けられる。1つの導電体24の上面上に設けられる複数の素子25は、例えば、X軸に沿って並んで設けられる。すなわち、1つの導電体24の上面には、Y軸に沿って並ぶ複数の素子25が共通して接続される。なお、素子25は、例えば、素子22と同等の構成を有する。
複数の素子25の各々の上面上には、スイッチング素子SELuとして機能する素子26が設けられる。複数の素子26の各々の上面は、複数の導電体27のいずれか1つに接続される。複数の導電体27は、導電性を有し、ワード線WLuとして機能する。複数の導電体27は、例えば、Y軸に沿って並んで設けられ、各々がX軸に沿って延びる。すなわち、1つの導電体27には、X軸に沿って並ぶ複数の素子26が共通して接続される。なお、図3及び図4では、複数の素子26の各々が素子25の上面上、及び導電体27の下面上に接して設けられる場合について説明したが、これに限られない。例えば、複数の素子26の各々は、導電性のコンタクトプラグ(図示せず)を介して、素子25、及び導電体27と接続されていてもよい。
以上のように構成されることにより、メモリセルアレイ10は、1本のビット線BLに対して、2本のワード線WLd及びWLuの組が対応する構造となる。そして、メモリセルアレイ10は、ワード線WLdとビット線BLとの間にメモリセルMCdが設けられ、ビット線BLとワード線WLuとの間にメモリセルMCuが設けられる。つまり、メモリセルアレイ10は、複数のメモリセルMCがZ軸に沿って異なる高さに設けられる構造を有する。図3及び図4において示されたセル構造においては、メモリセルMCdが下層に対応付けられ、メモリセルMCuが上層に対応付けられる。すなわち、1つのビット線BLに共通に接続される2つのメモリセルMCのうち、ビット線BLの上層に設けられるメモリセルMCは添え字“u”が付されたメモリセルMCuに対応し、下層に設けられるメモリセルMCは添え字“d”が付されたメモリセルMCdに対応する。
1.1.3 磁気抵抗効果素子
次に、実施形態に係る磁気記憶装置の磁気抵抗効果素子の構成について図5を用いて説明する。図5は、実施形態に係る磁気記憶装置の磁気抵抗効果素子の構成を示す断面図である。図5では、例えば、図3及び図4に示された磁気抵抗効果素子MTJdをZ軸に垂直な平面(例えば、XZ平面)に沿って切った断面の一例が示される。なお、磁気抵抗効果素子MTJuは、磁気抵抗効果素子MTJdと同等の構成を有するため、その図示が省略される。
図5に示すように、磁気抵抗効果素子MTJは、例えば、トップ層TOP(Top layer)として機能する非磁性層31、キャップ層CAP(Capping layer)として機能する非磁性層32、記憶層SL(Storage layer)として機能する強磁性層33、トンネルバリア層TB(Tunnel barrier layer)として機能する非磁性層34、参照層RL(Reference layer)として機能する積層体35、スペーサ層SP(Spacer layer)として機能する非磁性層36、シフトキャンセル層SCL(Shift cancelling layer)として機能する積層体37、及びバッファ層BUF(Buffer layer)として機能する積層体38を含む。記憶層SL、参照層RL、及びシフトキャンセル層SCLの各々は、一体として強磁性を有する構造体とみなし得る。バッファ層BUFは、一体として非磁性を有する構造体とみなし得る。
磁気抵抗効果素子MTJdは、例えば、ワード線WLd側からビット線BL側に向けて(Z軸方向に)、積層体38、積層体37、非磁性層36、積層体35、非磁性層34、強磁性層33、非磁性層32、及び非磁性層31の順に、複数の膜が積層される。磁気抵抗効果素子MTJuは、例えば、ビット線BL側からワード線WLu側に向けて(Z軸方向に)、積層体38、積層体37、非磁性層36、積層体35、非磁性層34、強磁性層33、非磁性層32、及び非磁性層31の順に、複数の膜が積層される。磁気抵抗効果素子MTJd及びMTJuは、例えば、磁気抵抗効果素子MTJd及びMTJuを構成する磁性体の磁化方向がそれぞれ膜面に対して垂直方向を向く、垂直磁化型のMTJ素子として機能する。なお、磁気抵抗効果素子MTJは、上述の各層31~38の間に、図示しない更なる層を含んでいてもよい。
非磁性層31は、非磁性の導電体であり、磁気抵抗効果素子MTJの上端とビット線BL又はワード線WLとの電気的な接続性を向上させる上部電極(top electrode)としての機能を有する。非磁性層31は、例えば、タングステン(W)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、チタン(Ti)、及び窒化チタン(TiN)から選択される少なくとも1つの元素又は化合物を含む。
非磁性層32は、非磁性体の層であり、強磁性層33のダンピング定数の上昇を抑制し、書込み電流を低減させる機能を有する。非磁性層32は、例えば、酸化マグネシウム(MgO)、酸化アルミニウム(AL)、又は希土類酸化物を含む。また、非磁性層32は、これら酸化物の混合物でもよい。すなわち、非磁性層32は、2種類の元素からなる二元化合物に限らず、3種類の元素からなる三元化合物、例えば、酸化マグネシウムアルミニウム(MgAl)等を含み得る。
強磁性層33は、強磁性を有し、膜面に垂直な方向に磁化容易軸方向を有する。強磁性層33は、Z軸に沿って、ビット線BL側、ワード線WL側のいずれかの方向に向かう磁化方向を有する。強磁性層33は、鉄(Fe)を含み、更にコバルト(Co)、及びニッケル(Ni)のうちの少なくともいずれか1つを含み得る。また、強磁性層33は、ボロン(B)を更に含み得る。より具体的には、例えば、強磁性層33は、鉄コバルトボロン(FeCoB)又はホウ化鉄(FeB)を含み、体心立方系の結晶構造を有し得る。
非磁性層34は、非磁性の絶縁体であり、例えば酸化マグネシウム(MgO)を含む。非磁性層34は、膜面が(001)面に配向したNaCl結晶構造を有し、強磁性層33の結晶化処理において、強磁性層33との界面から結晶質の膜を成長させるための核となるシード材として機能する。非磁性層34は、強磁性層33と積層体35との間に設けられて、これら2つの強磁性層と共に磁気トンネル接合を形成する。
積層体35は、全体として1つの強磁性層とみなすことができ、膜面に垂直な方向に磁化容易軸方向を有する。積層体35は、Z軸に沿って、ビット線BL側、ワード線WL側のいずれかの方向に向かう磁化方向を有する。積層体35の磁化方向は、固定されており、図5の例では、積層体37の方向を向いている。なお、「磁化方向が固定されている」とは、強磁性層33の磁化方向を反転させ得る大きさの電流(スピントルク)によって、磁化方向が変化しないことを意味する。
より具体的には、積層体35は、界面層IL(Interface layer)として機能する強磁性層35a、機能層FL(Function layer)として機能する非磁性層35b、及び主参照層MRL(Main reference layer)35cとして機能する強磁性層35cと、を含む。例えば、非磁性層36の上面と非磁性層34の下面との間に、強磁性層35c、非磁性層35b、及び強磁性層35aがこの順に積層される。
強磁性層35aは、強磁性の導電体であり、例えば、鉄(Fe)を含み、更にコバルト(Co)、及びニッケル(Ni)のうちの少なくともいずれか1つを含み得る。また、強磁性層35aは、ボロン(B)を更に含み得る。より具体的には、例えば、強磁性層35aは、鉄コバルトボロン(FeCoB)又はホウ化鉄(FeB)を含み、体心立方系の結晶構造を有し得る。
非磁性層35bは、非磁性の導電体であり、例えば、タンタル(Ta)、ハフニウム(Hf)、タングステン(W)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、及びチタン(Ti)から選択される少なくとも1つの金属を含む。非磁性層35bは、強磁性層35aと強磁性層35cとの間の交換結合を維持する機能を有する。
強磁性層35cは、例えば、コバルト(Co)と白金(Pt)との多層膜(Co/Pt多層膜)、コバルト(Co)とニッケル(Ni)との多層膜(Co/Ni多層膜)、及びコバルト(Co)とパラジウム(Pd)との多層膜(Co/Pd多層膜)から選択される少なくとも1つの多層膜を含み得る。なお、強磁性層35cを構成する多層膜のうち、非磁性層36と接する層は、例えば、コバルト(Co)を含む。
非磁性層36は、非磁性の導電体であり、例えばルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、バナジウム(V)、及びクロム(Cr)から選択される少なくとも1つの元素を含む。
積層体37は、全体として1つの強磁性層とみなすことができ、膜面に垂直な方向に磁化容易軸方向を有する。積層体37は、Z軸に沿って、ビット線BL側、ワード線WL側のいずれかの方向に向かう磁化方向を有する。積層体37の磁化方向は、積層体35と同様に固定されており、図5の例では、積層体35の方向を向いている。
より具体的には、積層体37は、反強磁性的結合層AFL(Anti-ferromagnetic coupling layer)として機能する強磁性層37a、及び各々が多層膜ML(Multi-layer)の1つとして機能する非磁性層37b(ML1)、強磁性層37c(ML2)、及び非磁性層37d(ML3)を含む。例えば、積層体38の上面と非磁性層36の下面との間に、非磁性層37d、強磁性層37c、非磁性層37b、及び強磁性層37aがこの順に積層される。
強磁性層37aは、六方最密充填構造(hcp:Hexagonal close-packed)又は面心立方(fcc:face-centered cubic)系の結晶構造を有する強磁性の導電体であり、例えば、コバルト(Co)を含む。強磁性層35c及び37aは、非磁性層36によって反強磁性的に結合される。すなわち、強磁性層35c(より具体的には、強磁性層35cを構成する多層膜のうち、非磁性層36に接する層)、及び強磁性層37aは、互いに反平行な磁化方向を有するように結合される。このため、図5の例では、強磁性層35c及び37aの磁化方向は、互いに向かい合う方向を向いている。このような強磁性層35c、非磁性層36、及び強磁性層37aの結合構造を、SAF(Synthetic Anti-Ferromagnetic)構造という。
非磁性層37bは、非磁性の導電体であり、例えば、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、及びパラジウム(Pd)から選択される少なくとも1つの元素を含む。強磁性層37cは、強磁性の導電体であり、例えば、コバルト(Co)を含む。非磁性層37dは、非磁性の導電体であり、例えば、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、及びパラジウム(Pd)から選択される少なくとも1つの元素を含む。
なお、強磁性層37a及び37c、並びに非磁性層37b及び37dは更に、シリコン(Si)又はゲルマニウム(Ge)を含む。これにより、積層体37は、アニーリング処理のような高温環境下において、強磁性層35a等に含まれる鉄(Fe)のSAF構造への拡散を抑制する性質を有する。以降の説明では、上述の鉄(Fe)のように、アニーリング処理において拡散しやすい元素を「拡散容易元素」とも呼ぶ。また、上述のシリコン(Si)又はゲルマニウム(Ge)のように、拡散容易元素の他層への拡散を抑制する機能を有する元素を、「拡散抑制元素」とも呼ぶ。
なお、図5の例では、積層体37において、強磁性層及び非磁性層の組が2組積層される場合が示されるが、強磁性層及び非磁性層の組は、3層以上積層されてもよい。すなわち、複数回積層された強磁性層及び非磁性層の組の各々は、コバルト(Co)と白金(Pt)との多層膜(Co/Pt多層膜)、コバルト(Co)とニッケル(Ni)との多層膜(Co/Ni多層膜)、及びコバルト(Co)とパラジウム(Pd)との多層膜(Co/Pd多層膜)から選択される少なくとも1つの多層膜を形成し得る。
以上の構成により、積層体37は、積層体35の漏れ磁場が強磁性層33の磁化方向に与える影響を相殺することができる。このため、積層体35の漏れ磁場等によって強磁性層33の磁化の反転し易さに非対称性が発生すること(すなわち、強磁性層33の磁化の方向の反転する際の反転し易さが、一方から他方に反転する場合と、その逆方向に反転する場合とで異なること)が抑制される。
積層体38は、全体として1つの非磁性層とみなすことができ、ビット線BLやワード線WLとの電気的な接続性を向上させる電極としての機能を有する。具体的には、積層体38は、拡散抑制層(Diffusion barrier layer)として機能する非磁性層38a、及び各々がバッファ層BUFの1つとして機能する非磁性層38b(BUF1)及び非磁性層38c(BUF2)を含む。例えば、半導体基板20と積層体37の下面との間に、非磁性層38c、非磁性層38b、及び非磁性層38aが、Z軸に沿ってこの順に積層される。
非磁性層38aは、アモルファス構造を有する非磁性の導電体であり、例えば、拡散抑制元素として機能するシリコン(Si)又はゲルマニウム(Ge)を含む。また、非磁性層38aは、ボロン(B)を含む。非磁性層38aは、成膜段階(すなわち、アニーリング処理の前段階)において、積層体37内に拡散抑制元素を供給するための供給源として機能する。これにより、アニーリング処理に先立って、強磁性層35a等に含まれる鉄(Fe)のSAF構造への拡散を抑制する性質を、積層体37に発現させることができる。
非磁性層38bは、非磁性の導電体であり、例えばタンタル(Ta)を含む。非磁性層38bは、強磁性層33、非磁性層34、及び強磁性層35aにより形成される磁気トンネル接合のトンネル磁気抵抗比(TMR:Tunnel magnetoresistive ratio)を向上させる機能を有する。
非磁性層38cは、アモルファス構造を有する非磁性の導電体であり、例えばホウ化ハフニウム(HfB)を含む。非磁性層38cは、非磁性層38cの上層の結晶構造と、下層の結晶構造を分断する機能を有する。
なお、非磁性層38b及び38cは、積層体38の下層(例えば導電体21や半導体基板20)に含まれる材料に応じて、適宜省略可能である。
実施形態では、このような磁気抵抗効果素子MTJに直接書込み電流を流し、この書込み電流によって記憶層SL及び参照層RLにスピントルクを注入し、記憶層SLの磁化方向及び参照層RLの磁化方向を制御するスピン注入書込み方式を採用する。磁気抵抗効果素子MTJは、記憶層SL及び参照層RLの磁化方向の相対関係が平行か反平行かによって、低抵抗状態及び高抵抗状態のいずれかを取ることが出来る。
磁気抵抗効果素子MTJに、図5における矢印A1の方向、即ち記憶層SLから参照層RLに向かう方向に、或る大きさの書込み電流Ic0を流すと、記憶層SL及び参照層RLの磁化方向の相対関係は、平行になる。この平行状態の場合、磁気抵抗効果素子MTJの抵抗値は最も低くなり、磁気抵抗効果素子MTJは低抵抗状態に設定される。この低抵抗状態は、「P(Parallel)状態」と呼ばれ、例えばデータ“0”の状態と規定される。
また、磁気抵抗効果素子MTJに、図5における矢印A2の方向、即ち参照層RLから記憶層SLに向かう方向(矢印A1と反対方向)に、書込み電流Ic0より大きい書込み電流Ic1を流すと、記憶層SL及び参照層RLの磁化方向の相対関係は、反平行になる。この反平行状態の場合、磁気抵抗効果素子MTJの抵抗値は最も高くなり、磁気抵抗効果素子MTJは高抵抗状態に設定される。この高抵抗状態は、「AP(Anti-Parallel)状態」と呼ばれ、例えばデータ“1”の状態と規定される。
なお、以下の説明では、上述したデータの規定方法に従って説明するが、データ“1”及びデータ“0”の規定の仕方は、上述した例に限られない。例えば、P状態をデータ“1”と規定し、AP状態をデータ“0”と規定してもよい。
1.2 磁気抵抗効果素子の製造方法
次に、実施形態に係る磁気記憶装置の磁気抵抗効果素子の製造方法について説明する。以下の説明では、磁気抵抗効果素子MTJ内の各構成要素のうち、積層体38(バッファ層BUF)から積層体35(参照層RL)までの層の製造方法について特に説明するものとし、非磁性層34以上の層構造については説明を省略する。
図6及び図8は、実施形態に係る磁気記憶装置の磁気抵抗効果素子の製造方法を説明するための模式図である。図6及び図8では、アニーリング処理が実行される前後における磁気抵抗効果素子MTJとして機能する予定の層構造が示される。また、図7は、実施形態に係る磁気記憶装置の磁気抵抗効果素子内の拡散抑制元素のアニーリング処理前における分布を示すダイアグラムである。図7では、横軸にZ軸を対応させ、縦軸に拡散抑制元素の強度を対応させることで、磁気抵抗効果素子MTJ内における拡散抑制元素の分布が線L_dblとして示される。図7に示される分布は、例えば、二次イオン質量分析(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)によって測定可能である。
図6に示すように、非磁性層38c、非磁性層38b、非磁性層38a、非磁性層37d、強磁性層37c、非磁性層37b、強磁性層37a、非磁性層36、強磁性層35c、非磁性層35b、及び強磁性層35aが半導体基板20の上方において、この順に積層される。
上述の通り、非磁性層38a内には、拡散抑制元素(図6では、丸で表示)として、シリコン(Si)又はゲルマニウム(Ge)が含まれる。一方、強磁性層35a内には、高温環境下において他の層に拡散しやすい性質を有する元素(図6では、菱形で表示)として、鉄(Fe)が含まれる。
図7に示すように、非磁性層38a内の拡散抑制元素は、各層が成膜された後、アニーリング処理が実行される前に、主に上層の積層体37内に拡散する。これにより、強磁性層37a及び37c、並びに非磁性層37b及び37d内には、拡散抑制元素が供給される。
次に、図8に示すように、図6において形成された層構造に対して、アニーリング処理が行われ、当該層構造は、磁気抵抗効果素子MTJとしての性質を得ることができる。
なお、アニーリング処理によって、各層に対して外部から熱が加えられることにより、強磁性層35a内の拡散容易元素は、他の層に向けて拡散し得る。拡散容易元素は、例えば、SAF構造、すなわち強磁性層35c、非磁性層36、及び強磁性層37a内に拡散することにより、参照層RLとシフトキャンセル層SCLとの間の反強磁性的結合の結合力を低下させ得る。反強磁性的結合の結合力の低下は、参照層RLの磁化方向の安定性を低下させる要因となるため、好ましくない。
実施形態によれば、積層体37には、アニーリング処理の前に、非磁性層38aから拡散抑制元素が供給される。これにより、積層体37は、強磁性層35a内の拡散容易元素がSAF構造内に拡散することを抑制する機能を有する。このため、拡散容易元素がSAF構造内に不純物として混入することを抑制することができる。したがって、磁気抵抗効果素子MTJの性能の劣化を抑制することができる。
1.3. 本実施形態に係る効果
実施形態によれば、磁気抵抗効果素子MTJの性能の劣化を抑制しつつ、磁気抵抗効果素子MTJを製造することができる。本効果につき、図9を用いて以下に説明する。
図9は、実施形態に係る効果を説明するためのダイアグラムである。図9では、横軸にスペーサ層SP(すなわち、非磁性層36)の膜厚を取り、縦軸に界面層ILの磁化方向が反転するための必要な外部磁場の大きさに対応する指標Hexを取り、線L1及びL2がプロットされる。線L1は、実施形態における磁気抵抗効果素子MTJにおける指標Hexに対応し、線L2は、比較例における磁気抵抗効果素子MTJにおける指標Hexに対応する。比較例における磁気抵抗効果素子MTJは、例えば、非磁性層38aを含まない。
図9に示すように、指標Hexは、スペーサ層SPの膜厚に依存して変化し、最適な膜厚において最大値をとる。指標Hexの最大値は、スペーサ層SPや、当該スペーサ層SPと共にSAF構造を形成する主参照層MRLやシフトキャンセル層SCL内の反強磁性的結合層AFL内に含まれる不純物の影響を受けて、低下し得る。すなわち、指標Hexの最大値として理想的な値を得るためには、SAF構造内においてSAF構造における反強磁性的結合を阻害する不純物の量が少ないことが望ましい。
上述の通り、比較例における磁気抵抗効果素子は、非磁性層38aを含まない。これにより、比較例に係る積層体37には、シリコン(Si)又はゲルマニウム(Ge)のような拡散抑制元素が供給されない。このため、アニーリング処理の際に強磁性層33及び強磁性層35aに含まれる鉄(Fe)等の拡散容易元素がSAF構造内に多く拡散してしまい、反強磁性的結合の結合力が弱まってしまう。
一方、実施形態における磁気抵抗効果素子は、非磁性層38aを含む。これにより、実施形態に係る積層体37には、アニーリング処理に先立ち、シリコン(Si)又はゲルマニウム(Ge)のような拡散抑制元素が供給される。このため、強磁性層33及び強磁性層35aに含まれる鉄(Fe)等の拡散容易元素が、アニーリング処理の際にSAF構造内に拡散する量を低減でき、反強磁性的結合の結合力の低下を抑制できる。
したがって、実施形態における指標Hexの最大値Max_L1を、比較例における指標Hexの最大値Max_L2よりも大きな値とすることができる。また、高い値の指標Hexが得られることにより、より小さな書込み電流IcでメモリセルMCを動作させることができる。このため、磁気抵抗効果素子MTJの性能の劣化を抑制することができる。
なお、トンネル磁気抵抗比TMRを向上させるためには、アニーリング処理の際に、より磁気抵抗効果素子MTJに多くの熱量を加えることが望ましい。一方、加える熱量が多いと、SAF構造における反強磁性的結合の結合力の低下を引き起こし、指標Hexが低下し得る。このように、アニーリング処理の際に加えられる熱量は、トンネル磁気抵抗比TMRの向上と、指標Hex低下の抑制と、のトレードオフによって決定される場合がある。実施形態によれば、より高い指標Hexを得ることができる。このため、アニーリング処理の際に加えられる熱量に対する制約を緩和することができる(すなわち、熱耐性を向上させることができる)。
2. 変形例
なお、上述の実施形態に限らず、種々の変形が適用可能である。
例えば、上述の実施形態におけるメモリセルMCには、スイッチング素子SELとして、2端子型のスイッチング素子が適用される場合について説明したが、スイッチング素子SELとして、MOS(Metal oxide semiconductor)トランジスタが適用されてもよい。すなわち、メモリセルアレイは、Z方向の異なる高さに複数のメモリセルMCを有する構造に限らず、任意のアレイ構造が適用可能である。
図10は、変形例に係る磁気記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための回路図である。図10は、実施形態の図1において説明した磁気記憶装置1のうちのメモリセルアレイ10に対応する。
図10に示すように、メモリセルアレイ10Aは、各々が行及び列に対応付けられた複数のメモリセルMCを備えている。そして、同一行にあるメモリセルMCは、同一のワード線WLに接続され、同一列にあるメモリセルMCの両端は、同一のビット線BL及び同一のソース線/BLに接続される。
図11は、変形例に係る磁気記憶装置のメモリセルの構成を説明するための断面図である。図11は、実施形態の図3及び図4において説明したメモリセルMCに対応する。なお、図11の例では、メモリセルMCは、半導体基板に対して積層されないため、“u”及び“d”等の添え字は付されない。
図11に示すように、メモリセルMCは、半導体基板40上に設けられ、選択トランジスタ41(Tr)及び磁気抵抗効果素子42(MTJ)を含む。選択トランジスタ41は、磁気抵抗効果素子42へのデータ書込み及び読出し時において、電流の供給及び停止を制御するスイッチとして設けられる。磁気抵抗効果素子42の構成は、実施形態の図5に示された磁気抵抗効果素子MTJと同等である。
選択トランジスタ41は、ワード線WLとして機能するゲート(導電体43)と、当該ゲートのx軸に沿う両端において半導体基板40上に設けられた1対のソース領域又はドレイン領域(拡散領域44)と、を備えている。導電体43は、半導体基板40上に設けられたゲート絶縁膜として機能する絶縁体45上に設けられる。導電体43は、例えば、y軸に沿って延び、y軸に沿って並ぶ他のメモリセルMCの選択トランジスタ(図示せず)のゲートに共通接続される。導電体43は、例えばx軸に沿って並ぶ。選択トランジスタ41の第1端に設けられた拡散領域44上には、コンタクトプラグ46が設けられる。コンタクトプラグ46は、磁気抵抗効果素子42の下面(第1端)上に接続される。磁気抵抗効果素子42の上面(第2端)上にはコンタクトプラグ47が設けられ、コンタクトプラグ47の上面上には、ビット線BLとして機能する導電体48に接続される。導電体48は、例えば、x軸に沿ってに延び、x軸に沿って並ぶ他のメモリセルの磁気抵抗効果素子(図示せず)の第2端に共通接続される。選択トランジスタ41の第2端に設けられた拡散領域44上には、コンタクトプラグ49が設けられる。コンタクトプラグ49は、ソース線/BLとして機能する導電体50の下面上に接続される。導電体50は、例えば、x軸に沿って延び、例えばx軸に沿って並ぶ他のメモリセルの選択トランジスタ(図示せず)の第2端に共通接続される。導電体48及び50は、例えばy軸に沿って並ぶ。導電体48は、例えば導電体50の上方に位置する。なお、図11では省略されているが、導電体48及び50は、互いに物理的及び電気的な干渉を避けて配置される。選択トランジスタ41、磁気抵抗効果素子42、導電体43、48、及び50、並びに及びコンタクトプラグ46、47、及び49は、層間絶縁膜51によって被覆される。なお、磁気抵抗効果素子42に対してx軸又はy軸に沿って並ぶ他の磁気抵抗効果素子(図示せず)は、例えば同一の階層上に設けられる。すなわち、メモリセルアレイ10A内において、複数の磁気抵抗効果素子42は、例えばXY平面上に配置される。
以上のように構成することにより、スイッチング素子SELに2端子型のスイッチング素子ではなく、3端子型のスイッチング素子であるMOSトランジスタが適用される場合についても、実施形態と同等の効果を奏することができる。
3. その他
また、上述の実施形態及び変形例で述べたメモリセルMCは、磁気抵抗効果素子MTJがスイッチング素子SELの下方に設けられる場合について説明したが、磁気抵抗効果素子MTJがスイッチング素子SELの上方に設けられてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…磁気記憶装置、10,10A…メモリセルアレイ、11…ロウ選択回路、12…カラム選択回路、13…デコード回路、14…書込み回路、15…読出し回路、16…電圧生成回路、17…入出力回路、18…制御回路、21,24,27…導電体、22,23,25,26…素子、31,32,34,35b,36,37b,37d,38a,38b,38c…非磁性層、33,35a,35c,37a,37c…強磁性層、35,37,38…積層体、20,40…半導体基板、41…選択トランジスタ、42…磁気抵抗効果素子、44…拡散領域、45…絶縁体、46,47,49…コンタクトプラグ、51…層間絶縁膜。

Claims (17)

  1. 磁気抵抗効果素子を備え、
    前記磁気抵抗効果素子は、
    第1強磁性層と、
    第2強磁性層と、
    第3強磁性層と、
    前記第1強磁性層と前記第2強磁性層との間の第1非磁性層と、
    前記第2強磁性層と前記第3強磁性層との間の第2非磁性層と、
    を含み、
    前記第2強磁性層は、前記第1強磁性層と前記第3強磁性層との間にあり、
    前記第1非磁性層は、マグネシウム(Mg)を含む酸化物を含み、
    前記第3強磁性層は、シリコン(Si)又はゲルマニウム(Ge)を含む、
    磁気記憶装置。
  2. 前記磁気抵抗効果素子は、シリコン(Si)又はゲルマニウム(Ge)を含む第3非磁性層を更に含み、
    前記第3強磁性層は、前記第2非磁性層と前記第3非磁性層の間に設けられた、
    請求項1記載の磁気記憶装置。
  3. 前記第3強磁性層は、
    コバルト(Co)を含み、前記第2非磁性層に接する第1層と、
    白金(Pt)を含み、前記第3非磁性層に接する第2層と、
    を含む、
    請求項2記載の磁気記憶装置。
  4. 前記第3非磁性層は、ボロン(B)を更に含む、
    請求項2記載の磁気記憶装置。
  5. 前記第3非磁性層は、基板と前記第3強磁性層との間に設けられた、
    請求項2記載の磁気記憶装置。
  6. 前記磁気抵抗効果素子は、タンタル(Ta)を含む第4非磁性層を更に含み、
    前記第4非磁性層は、前記基板と前記第3非磁性層との間に設けられた、
    請求項5記載の磁気記憶装置。
  7. 前記磁気抵抗効果素子は、ホウ化ハフニウム(HfB)を含む第5非磁性層を更に含み、
    前記第5非磁性層は、前記基板と前記第4非磁性層との間に設けられた、
    請求項6記載の磁気記憶装置。
  8. 前記第2非磁性層は、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、バナジウム(V)、及びクロム(Cr)から選択される少なくとも1つの元素を含む、
    請求項1記載の磁気記憶装置。
  9. 前記第2強磁性層及び前記第3強磁性層は、互いに反対の磁化方向を有する、
    請求項8記載の磁気記憶装置。
  10. 前記第1強磁性層及び前記第2強磁性層は、鉄(Fe)を含む、
    請求項1記載の磁気記憶装置。
  11. 前記第2強磁性層は、
    鉄(Fe)を含み、前記第1非磁性層に接する第1層と、
    コバルト(Co)を含み、前記第2非磁性層に接する第2層と、
    請求項10記載の磁気記憶装置。
  12. 前記磁気抵抗効果素子は、
    前記第1強磁性層から前記第2強磁性層への第1電流に応じて第1抵抗値となり、
    前記第2強磁性層から前記第1強磁性層への第2電流に応じて第2抵抗値となる、
    請求項1記載の磁気記憶装置。
  13. 前記第1抵抗値は、前記第2抵抗値より小さい、
    請求項12記載の磁気記憶装置。
  14. 前記第1強磁性層は、前記第2強磁性層の上方に設けられた、
    請求項1記載の磁気記憶装置。
  15. 前記磁気記憶装置は、
    前記磁気抵抗効果素子と、
    前記磁気抵抗効果素子と直列に接続されたスイッチング素子と、
    を含むメモリセルを備えた、
    請求項1記載の磁気記憶装置。
  16. 前記スイッチング素子は、2端子型スイッチング素子である、
    請求項15記載の磁気記憶装置。
  17. 前記スイッチング素子は、MOS(Metal oxide semiconductor)トランジスタである、
    請求項15記載の磁気記憶装置。
JP2020156153A 2020-09-17 2020-09-17 磁気記憶装置 Pending JP2022049878A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156153A JP2022049878A (ja) 2020-09-17 2020-09-17 磁気記憶装置
TW110130115A TWI794931B (zh) 2020-09-17 2021-08-16 磁性記憶裝置
CN202110947705.4A CN114203225A (zh) 2020-09-17 2021-08-18 磁性存储装置
US17/471,340 US20220085279A1 (en) 2020-09-17 2021-09-10 Magnetic memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156153A JP2022049878A (ja) 2020-09-17 2020-09-17 磁気記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022049878A true JP2022049878A (ja) 2022-03-30

Family

ID=80627158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020156153A Pending JP2022049878A (ja) 2020-09-17 2020-09-17 磁気記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220085279A1 (ja)
JP (1) JP2022049878A (ja)
CN (1) CN114203225A (ja)
TW (1) TWI794931B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024034303A (ja) * 2022-08-31 2024-03-13 キオクシア株式会社 磁気メモリデバイス

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4444241B2 (ja) * 2005-10-19 2010-03-31 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ランダムアクセスメモリ、電子カード及び電子装置
JP4599469B1 (ja) * 2009-08-31 2010-12-15 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子用材料及び有機電界発光素子
JP5072120B2 (ja) * 2009-09-25 2012-11-14 株式会社東芝 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
KR101446338B1 (ko) * 2012-07-17 2014-10-01 삼성전자주식회사 자기 소자 및 그 제조 방법
JP2014143315A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Toshiba Corp 磁気メモリおよびその製造方法
KR20140135002A (ko) * 2013-05-15 2014-11-25 삼성전자주식회사 자기 기억 소자 및 그 제조방법
US9147833B2 (en) * 2013-07-05 2015-09-29 Headway Technologies, Inc. Hybridized oxide capping layer for perpendicular magnetic anisotropy
US9368717B2 (en) * 2013-09-10 2016-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and method for manufacturing the same
US9570671B2 (en) * 2014-03-12 2017-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory device
US9461240B2 (en) * 2015-02-26 2016-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive memory device
US10340103B2 (en) * 2017-09-12 2019-07-02 Siemens Industry, Inc. Switching assemblies with integral handle and rotor and methods of assembly
JP2019054095A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 磁気抵抗素子
US11411047B2 (en) * 2018-09-11 2022-08-09 Intel Corporation Stacked transistor bit-cell for magnetic random access memory

Also Published As

Publication number Publication date
US20220085279A1 (en) 2022-03-17
CN114203225A (zh) 2022-03-18
TWI794931B (zh) 2023-03-01
TW202213341A (zh) 2022-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108573725B (zh) 磁存储装置
US10854252B2 (en) Magnetic storage device with a stack of magnetic layers including iron (Fe) and cobalt (co)
US11316095B2 (en) Magnetic device which improves write error rate while maintaining retention properties
US11127445B2 (en) Magnetic device
US11462680B2 (en) Magnetic storage device
TWI746085B (zh) 磁性記憶裝置
JP2020155442A (ja) 磁気デバイス
TW202036558A (zh) 磁記憶裝置
JP2020155488A (ja) 磁気記憶装置
TWI698865B (zh) 磁性記憶裝置
TWI794931B (zh) 磁性記憶裝置
JP2020043133A (ja) 磁気記憶装置
US20230309413A1 (en) Magnetic memory device
TW202404105A (zh) 磁性記憶裝置
TW202324402A (zh) 磁性記憶體裝置
JP2022049880A (ja) 磁気記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106