JP2022049285A - 経路探索装置 - Google Patents

経路探索装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022049285A
JP2022049285A JP2020155410A JP2020155410A JP2022049285A JP 2022049285 A JP2022049285 A JP 2022049285A JP 2020155410 A JP2020155410 A JP 2020155410A JP 2020155410 A JP2020155410 A JP 2020155410A JP 2022049285 A JP2022049285 A JP 2022049285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
route search
search
unit
last train
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020155410A
Other languages
English (en)
Inventor
宏 間嶋
Hiroshi Majima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020155410A priority Critical patent/JP2022049285A/ja
Publication of JP2022049285A publication Critical patent/JP2022049285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが終電に乗り遅れる可能性を低減することができる経路探索装置を提供すること。【解決手段】経路探索装置は、ユーザからの経路探索要求に基づいて、複数の移動手段のうちの一または二以上の組み合わせによる経路探索を行うように構成されるプロセッサを有し、プロセッサが、当初設定された探索条件のもとで行った経路探索結果に、複数の移動手段のうちのいずれかの終電が含まれるか否かを判定し、経路探索結果に終電が含まれると判定した場合、探索条件を、ユーザが終電に乗り遅れる可能性が低くなる探索条件へと変更し、変更後の探索条件のもとで経路探索を行う。【選択図】図6

Description

本開示は、経路探索装置に関する。
複数の移動手段を組み合わせて経路探索を行うマルチモーダル経路探索が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2020-071107号公報
特許文献1で開示された技術では、例えばマルチモーダル経路探索の結果に終電が含まれる場合、途中で乗り継ぐ移動手段に遅延等が発生すると、経路探索結果通りにユーザが移動しても、終電に乗り遅れてしまう場合がある。従って、このような場合にユーザが終電に乗り遅れる可能性を低減することができる技術が求められていた。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザが終電に乗り遅れる可能性を低減することができる経路探索装置を提供することを目的とする。
本開示に係る経路探索装置は、ユーザからの経路探索要求に基づいて、複数の移動手段のうちの一または二以上の組み合わせによる経路探索を行うように構成されるプロセッサを有し、前記プロセッサが、当初設定された探索条件のもとで行った経路探索結果に、前記複数の移動手段のうちのいずれかの終電が含まれるか否かを判定し、前記経路探索結果に終電が含まれると判定した場合、前記探索条件を、前記ユーザが終電に乗り遅れる可能性が低くなる探索条件へと変更し、変更後の探索条件のもとで経路探索を行う。
本開示によれば、当初設定されていた探索条件を、ユーザが終電に乗り遅れる可能性が低くなる探索条件へと変更して経路探索を行うため、ユーザが終電に乗り遅れる可能性を低減することができる。
図1は、実施形態に係る経路探索装置を含む経路探索システムの全体構成を示す概略図である。 図2は、実施形態に係る経路探索装置を含む経路探索システムの各構成要素の詳細を示すブロック図である。 図3は、実施形態に係る経路探索装置において、端末に表示させる経路探索条件の入力画面の一例を示す図である。 図4は、実施形態に係る経路探索装置において、端末に表示させる経路探索結果の表示画面であって、通常の探索条件のもとでの経路探索結果の表示画面の一例を示す図である。 図5は、実施形態に係る経路探索装置において、端末に表示させる経路探索結果の表示画面であって、通常の探索条件から変更した探索条件のもとでの経路探索結果の表示画面の一例を示す図である。 図6は、実施形態に係る経路探索装置が実行する経路探索方法の一例を示すフローチャートである。
本開示の実施形態に係る経路探索装置について、図面を参照しながら説明する。なお、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
(経路探索システム)
実施形態に係る経路探索装置を含む経路探索システムについて、図1~図5を参照しながら説明する。経路探索システム1は、図1に示すように、センタサーバ10と、複数の事業者サーバ20と、複数の端末30と、を有している。実施形態に係る経路探索装置は、経路探索システム1のうちのセンタサーバ10の機能により実現される。センタサーバ10、事業者サーバ20および端末30は、いずれも通信機能を備えており、ネットワークNWを通じて相互に通信可能に構成されている。このネットワークNWは、例えばインターネット回線網、携帯電話回線網等から構成される。
(センタサーバ)
センタサーバ10は、自動車、徒歩、自転車、公共交通機関等の複数の移動手段のうちの一または二以上の組み合わせによる、出発地から目的地までのマルチモーダル経路探索を行うためのものである。このマルチモーダル経路探索は、ユーザが所持する端末からの経路探索要求に基づいて実施される。このセンタサーバ10は、例えばワークステーションやパソコン等の汎用コンピュータによって実現される。
センタサーバ10は、図2に示すように、制御部11と、通信部12と、記憶部13と、を備えている。制御部11は、具体的には、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等からなるプロセッサと、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等からなるメモリ(主記憶部)と、を備えている。
制御部11は、記憶部13に格納されたプログラムを主記憶部の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部等を制御することにより、所定の目的に合致した機能を実現する。制御部11は、記憶部13に格納されたプログラムの実行を通じて、経路探索部111として機能する。
経路探索部111は、端末30から取得した経路探索要求に基づいて、複数の事業者サーバ20と通信を行うことにより、複数の移動手段を組み合わせたマルチモーダル経路探索を行う。そして、経路探索部111は、経路探索の結果を、探索履歴情報131として記憶部13に格納する。
ここで、図3は、経路探索部111による経路探索の際に、端末30の操作・表示部34に表示させる経路探索条件の入力画面400の一例を示している。また、図4は、経路探索部111による経路探索の際に、端末30の操作・表示部34に表示させる経路探索結果の表示画面500の一例を示している。
図3の入力画面400は、例えば端末30にインストールされた経路探索アプリにおいて、同図の最下段のメニューのルート探索ボタン401を押下する(例えば操作・表示部34の対応する位置のタッチ操作等)ことにより、操作・表示部34に表示される。この入力画面400には、出発地ボックス402と、目的地ボックス403と、経由地ボックス404と、滞在時間設定メニュー405と、出発時刻設定メニュー406と、地図表示領域407と、ルート探索実行ボタン408と、が含まれる。
出発地ボックス402は、マルチモーダル経路探索における出発地を設定するためのものである。この出発地ボックス402には、例えばデフォルト設定として、端末30の測位部35によって検出された端末30の現在位置が設定されている。
目的地ボックス403は、マルチモーダル経路探索における出発地を設定するためのものである。経由地ボックス404は、マルチモーダル経路探索における経由地を設定するためのものである。滞在時間設定メニュー405は、マルチモーダル経路探索における経由地での滞在時間を設定するためのものである。出発時刻設定メニュー406は、マルチモーダル経路探索における出発地からの出発時刻を設定するためのものである。
地図表示領域407には、出発地ボックス402、目的地ボックス403および経由地ボックス404に設定される出発地、目的地および経由地を含むエリアの地図画像が表示される。ルート探索実行ボタン408は、出発地ボックス402、目的地ボックス403、経由地ボックス404、滞在時間設定メニュー405および出発時刻設定メニュー406で設定された内容に従って、経路探索部111にマルチモーダル経路探索を実行させるためのものである。このルート探索実行ボタン408がユーザによって押下されることにより、端末30からセンタサーバ10へと経路探索要求が送信される。そして、その経路探索要求に基づいて、経路探索部111が経路探索を行う。
図3の入力画面400において、ルート探索実行ボタン408がユーザによって押下された後、経路探索部111から端末30に経路探索結果が送られてくると、図4に示す表示画面500へと遷移する。この表示画面500には、複数の経路候補に対応する経路候補表示領域501~503が表示される。なお、同図では、経路候補を三つ示しているが、経路候補は三つ未満であってもよく、四つ以上であってもよい。
経路候補表示領域501~503には、例えば経路候補に含まれる代表的な移動手段を表示する表示欄5011、移動時間を表示する表示欄5012、公共交通機関の乗車駅および降車駅を表示する表示欄5013、各移動手段のシンボルマークを表示する表示欄5014、乗り換え回数および徒歩の時間を表示する表示欄5015、等が含まれる。
ここで、経路探索部111は、経路探索結果に終電が含まれることが予想される場合に、探索条件を通常よりも厳しくして経路探索を行う。経路探索部111は、具体的には、当初設定された通常の探索条件のもとで行った経路探索結果に、複数の移動手段(特に公共交通機関)のうちのいずれかの終電が含まれるか否かを判定する。そして、経路探索部111は、通常の探索条件を利用した経路探索結果に終電が含まれると判定した場合、当初の探索条件を、ユーザが終電に乗り遅れる可能性が低くなる探索条件へと変更し、変更後の探索条件のもとで経路探索を行う。
例えば通常の探索条件で経路探索を行った場合、図4の表示画面500の経路候補表示領域501~503に示すような経路探索結果が提示される場合を考える。この場合、経路候補表示領域501の経路は、徒歩→電車→電車→電車→徒歩の経路であり、最後に利用する電車は終電である。また、経路候補表示領域502の経路は、タクシー→電車→電車→電車→徒歩の経路であり、最後に利用する電車は終電である。また、経路候補表示領域503の経路は、徒歩→サイクルシェア→電車→電車→徒歩の経路であり、最後に利用する電車は終電である。このように、通常の探索条件で行った図4の経路探索結果には、いずれも終電が含まれている。そのため、ユーザが経路探索結果通りに移動したとしても、終電の電車に乗り継ぐ前の移動手段の状況によっては、ユーザが終電に乗り遅れる可能性がある。
例えば経路候補表示領域501の経路では、ユーザが最初に乗車する電車または二番目に乗車する電車が遅延すると、最後に乗車する終電の電車に間に合わない可能性がある。また、経路候補表示領域502の経路では、ユーザが最初に乗車するタクシー(例えば配車予約したタクシー)が、交通渋滞等により時間通りに到着しなかった場合、最後に乗車する終電の電車に間に合わない可能性がある。また、経路候補表示領域503の経路では、ユーザが最初に利用するサイクルシェアの自転車の残り台数が少ない場合、ユーザがサイクルシェア拠点に到着する前に、既に他人に利用されてしまうおそれがある。この場合、サイクルシェアを利用できなくなるため、最後に乗車する終電の電車に間に合わない可能性が高くなる。
そこで、経路探索部111は、図4に示すように、経路探索結果に終電が含まれることが予想される場合、探索条件を変更して再探索を行う。この探索条件の変更方法は、複数の態様が考えられる。例えば経路探索部111は、経路探索結果に終電が含まれることが予想される場合、通常の探索条件よりも、移動手段の乗り換え時間に余裕を持たせた探索条件のもとで経路探索を行う。すなわち、経路探索部111は、移動手段を乗り換える際のユーザの徒歩の移動速度の設定値を、通常よりも下げて経路探索を行う。
例えば通常の探索条件(徒歩の移動速度の設定値が通常に設定)で経路探索を行った場合、図4の表示画面500の経路候補表示領域501の経路に示すように、徒歩の移動時間は10分である。一方、徒歩の移動速度の設定値を通常よりも下げて経路探索を行った場合、図5の表示画面500Aの経路候補表示領域501Aの経路に示すように、徒歩の移動速度は20分となる。その代わり、図4の経路候補表示領域501の経路では、最初の駅での乗車時間が「23:20」であったが、図5の経路候補表示領域501Aの経路では、最初の駅での乗車時間が「23:10」となり、乗車時間が10分早くなる。このように、経路探索結果に終電が含まれることが予想される場合に、徒歩の移動速度の設定値を通常よりも下げて経路探索を行うことにより、ユーザが経路探索結果通りに移動した際に、終電に乗り遅れる可能性が低減される。
また、経路探索部111は、経路探索結果に終電が含まれることが予想される場合、経路探索に利用する移動手段の中から、オンデマンドサービスを除外して経路探索を行ってもよい。この「オンデマンドサービス」とは、ユーザの配車要請に基づいて利用可能な移動手段のことを意味しており、例えばタクシー、オンデマンドバス等が挙げられる。
例えば通常の探索条件(移動手段にオンデマンドサービスが含まれる)で経路探索を行った場合、図4の表示画面500の経路候補表示領域502の経路に示すように、タクシーの利用を含む経路が提示される。一方、オンデマンドサービスを除外して経路探索を行った場合、図5の表示画面500Aの経路候補表示領域502Aの経路に示すように、タクシーの代わりにバス等の公共交通機関の利用を含む経路が提示される。このように、経路探索結果に終電が含まれることが予想される場合に、例えば交通渋滞等により遅延する可能性のあるオンデマンドサービスを除外して経路探索を行うことにより、ユーザが経路探索結果通りに移動した際に、終電に乗り遅れる可能性が低減される。
また、経路探索部111は、経路探索結果に終電が含まれることが予想される場合、経路探索に利用する移動手段の中から、サイクルシェアを除外して経路探索を行ってもよい。
例えば通常の探索条件(移動手段にサイクルシェアが含まれる)で経路探索を行った場合、図4の表示画面500の経路候補表示領域503の経路に示すように、サイクルシェアの利用を含む経路が提示される。一方、サイクルシェアを除外して経路探索を行った場合、図5の表示画面500Aの経路候補表示領域503Aの経路に示すように、サイクルシェアの代わりにバス等の公共交通機関の利用を含む経路が提示される。このように、経路探索結果に終電が含まれることが予想される場合に、例えば台数不足等により利用不可能な可能性のあるサイクルシェアを除外して経路探索を行うことにより、ユーザが経路探索結果通りに移動した際に、終電に乗り遅れる可能性が低減される。
通信部12は、例えばLAN(Local Area Network)インターフェースボード、無線通信のための無線通信回路等から構成される。通信部12は、公衆通信網であるインターネット等のネットワークNWに接続されている。そして、通信部12は、当該ネットワークNWに接続することにより、事業者サーバ20および端末30との間で通信を行う。
記憶部13は、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive:HDD)およびリムーバブルメディア等の記録媒体から構成される。リムーバブルメディアとしては、例えばUSB(Universal Serial Bus)メモリ、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)のようなディスク記録媒体が挙げられる。記憶部13には、オペレーティングシステム(Operating System:OS)、各種プログラム、各種テーブル、各種データベース等が格納可能である。
記憶部13には、探索履歴情報131が格納されている。この探索履歴情報131は、経路探索部111によって行われた経路探索の履歴を示す情報である。探索履歴情報131には、例えばユーザ(端末30)ごとの、経路探索条件、経路探索結果等が含まれる。
(事業者サーバ)
事業者サーバ20は、マルチモーダル経路探索に利用される移動手段を提供する事業者が管理するサーバである。このセンタサーバ10は、例えばワークステーションやパソコン等の汎用コンピュータによって実現される。
事業者サーバ20を構成するサーバとしては、例えば路線バス関連サーバ、鉄道関連サーバ、高速バス関連サーバ、航空関連サーバ、船関連サーバ、タクシー関連サーバ、ライドシェアリング関連サーバ、カーシェアリング関連サーバ、レンタカー関連サーバ、サイクルシェアリング関連サーバ、等が挙げられる。
路線バス関連サーバは、路線バスの運行会社等により運営され、路線バスの運行等に関する情報(例えば時刻表、遅延等を含む運行状況、各車両の現在位置等)を、センタサーバ10に提供する。また、鉄道関連サーバは、鉄道の運行会社等により運営され、鉄道の運行等に関する情報(例えば、時刻表、遅延等を含む運行状況、予約可能な各列車の空席状況等)を、センタサーバ10に提供する。また、高速バス関連サーバは、高速バスの運行会社等により運営され、高速バスの運行等に関する情報(例えば、時刻表、遅延等を含む運行状況、各車両の空席状況等)を、センタサーバ10に提供する。また、航空関連サーバは、飛行機の運行会社等により運営され、飛行機の運行等に関する情報(例えば、時刻表、遅延等を含む運行状況、各便の空席状況等)を、センタサーバ10に提供する。
また、船関連サーバは、船の運行会社等により運営され、船の運行等に関する情報(例えば、時刻表、遅延等を含む運行状況、予約可能な各便の空席状況等)を、センタサーバ10に提供する。また、タクシー関連サーバは、タクシーのサービス提供会社等により運営され、タクシーのサービスに関する各種情報(例えば、各車両の位置情報や空車・賃走等を含む運行状況等)を、センタサーバ10に提供する。また、ライドシェアリング関連サーバは、ライドシェアリングのサービス提供会社等により運営され、ライドシェアリングのサービスに関する各種情報(例えば、ライドシェアリングで運用される各車両の現在位置や配車可否等)を、センタサーバ10に提供する。また、カーシェアリング関連サーバは、カーリングシェアのサービス提供会社等により運営され、カーシェアリングのサービスに関する各種情報(例えば、シェアカーを提供する各ステーションの駐車スペース数、現在の利用可能台数、返却可能台数等)を、センタサーバ10に提供する。
また、レンタカー関連サーバは、レンタカーのサービス提供会社等により運営され、レンタカーのサービスに関する各種情報(例えば、レンタカーを貸し出す各営業所で準備可能な車両の車種や各営業車における車種ごとの現在準備可能な台数等)を、センタサーバ10に提供する。また、サイクルシェアリング関連サーバは、サイクルシェアリングのサービス提供会社等により運営され、サイクルシェアリングのサービスに関する各種情報(例えば、シェアサイクルを提供する複数のサイクルポートごとの提供可能台数や現在の空き台数等)を、センタサーバ10に提供する。このように、センタサーバ10は、事業者サーバ20を構成する各サーバから提供された情報に基づいて、マルチモーダル経路探索を行う。
(端末)
端末30は、ユーザの操作に基づいて、センタサーバ10に対して経路探索要求を行うためのものである。端末30は、例えばユーザが所有するスマートフォン、携帯電話、タブレット端末、ウェアラブルコンピュータ等によって実現される。
端末30は、図2に示すように、制御部31と、通信部32と、記憶部33と、操作・表示部34と、測位部35と、を備えている。制御部31は、記憶部33に格納されたプログラムの実行を通じて、表示制御部311および経路探索要求部312として機能する。
表示制御部311は、操作・表示部34における表示を制御する。表示制御部311は、例えば経路探索条件の入力画面400(図3参照)、経路探索結果の表示画面500,500A(図4および図5参照)を、操作・表示部34に表示させる。
経路探索要求部312は、ユーザの操作に応じて、経路探索要求をセンタサーバ10に送信する。経路探索要求部312は、具体的には、経路探索条件の入力画面400(図3参照)のルート探索実行ボタン408がユーザによって押下された場合、入力内容に基づく経路探索要求をセンタサーバ10に送信する。
通信部32は、ネットワークNWを介した無線通信により、センタサーバ10との間で通信を行う。記憶部33には、移動履歴情報331が格納されている。
移動履歴情報331は、ユーザ(端末30)の過去の移動の履歴に関する情報である。移動履歴情報331には、例えばユーザが過去に移動した場所、経路、移動速度等の情報が含まれる。移動履歴情報331は、測位部35によって検出された端末30の位置情報に基づいて、例えば制御部31によって作成される。なお、記憶部33には、移動履歴情報331の他に、例えば経路探索要求部312を実現するためのアプリケーションプログラム(経路探索アプリ)等が格納されている。
操作・表示部34は、例えばタッチパネルディスプレイ等により構成されており、ユーザの手指やペン等による操作を受け付ける入力機能と、表示制御部311の制御に基づいて各種情報を表示する表示機能と、を有している。操作・表示部34は、表示制御部311の制御に基づいて、経路探索条件の入力画面400(図3参照)、経路探索結果の表示画面500,500A(図4および図5参照)等を表示する。
測位部35は、GPS(Global Positioning System)衛星からの電波を受信して、端末30の現在位置に関する情報(以下、「位置情報」という)を検出する。位置情報の検出方法は、GPS衛星を利用した方法に限定されず、例えばLiDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)と3次元デジタル地図とを組み合わせた方法等を利用してもよい。測位部35は、検出した位置情報を制御部31に対して出力する。
(経路探索方法)
実施形態に係る経路探索システム1が実行する経路探索方法の処理手順の一例について、図6を参照しながら説明する。
まず、端末30の経路探索要求部312は、経路探索条件の入力画面400(図3参照)におけるユーザの入力内容に基づいて、経路探索要求をセンタサーバ10に送信する(ステップS1)。続いて、センタサーバ10の経路探索部111は、当初設定された通常の探索条件のもとで行った経路探索結果に、終電が含まれるか否かを判定する(ステップS2)。経路探索結果に終電が含まれないと判定した場合(ステップS2でNo)、経路探索部111は、ステップS2に戻る。一方、経路探索結果に終電が含まれると判定した場合(ステップS2でYes)、経路探索部111は、探索条件を、ユーザが終電に乗り遅れる可能性が低くなる探索条件に変更して、経路探索を行う(ステップS3)。
続いて、経路探索部111は、経路探索結果を端末30に送信する(ステップS4)。続いて、表示制御部311は、操作・表示部34に経路探索結果を表示する(ステップS5)。以上により、本処理は完了する。
以上説明したように、実施形態に係る経路探索装置によれば、当初設定されていた探索条件を、ユーザが終電に乗り遅れる可能性が低くなる探索条件へと変更して経路探索を行うため、ユーザが終電に乗り遅れる可能性を低減することができる。従って、マルチモーダル経路検索を利用するユーザの利便性を向上させることができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、以上のように表わしかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付のクレームおよびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 経路探索システム
10 センタサーバ
11 制御部
111 経路探索部
12 通信部
13 記憶部
131 探索履歴情報
20 事業者サーバ
30 端末
31 制御部
311 表示制御部
312 経路探索要求部
32 通信部
33 記憶部
331 移動履歴情報
34 操作・表示部
35 測位部
400 入力画面
401 ルート探索ボタン
402 出発地ボックス
403 目的地ボックス
404 経由地ボックス
405 滞在時間設定メニュー
406 出発時刻設定メニュー
407 地図表示領域
408 ルート探索実行ボタン
500,500A 表示画面
501,501A,502,502A,503,503A 経路候補表示領域
5011,5012,5013,5014,5015 表示欄
NW ネットワーク

Claims (1)

  1. ユーザからの経路探索要求に基づいて、複数の移動手段のうちの一または二以上の組み合わせによる経路探索を行うように構成されるプロセッサを有し、
    前記プロセッサは、
    当初設定された探索条件のもとで行った経路探索結果に、前記複数の移動手段のうちのいずれかの終電が含まれるか否かを判定し、
    前記経路探索結果に終電が含まれると判定した場合、前記探索条件を、前記ユーザが終電に乗り遅れる可能性が低くなる探索条件へと変更し、変更後の探索条件のもとで経路探索を行う、
    経路探索装置。
JP2020155410A 2020-09-16 2020-09-16 経路探索装置 Pending JP2022049285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020155410A JP2022049285A (ja) 2020-09-16 2020-09-16 経路探索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020155410A JP2022049285A (ja) 2020-09-16 2020-09-16 経路探索装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022049285A true JP2022049285A (ja) 2022-03-29

Family

ID=80853809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020155410A Pending JP2022049285A (ja) 2020-09-16 2020-09-16 経路探索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022049285A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3128292B1 (en) Predictive transit calculations
US9534913B2 (en) Systems and methods for simultaneous electronic display of various modes of transportation for viewing and comparing
US8090533B2 (en) Map display system, method of inputting conditions for searching for POI, method of displaying guidance to POI, and terminal device
CN111121799B (zh) 信息提供装置、信息提供系统、信息提供方法及程序
US20200134765A1 (en) Information processing device, information processing method and storage medium
CN111121801A (zh) 信息提供装置、信息提供系统、信息提供方法、记录介质
JP2018200555A (ja) 相乗り車両への同乗者決定装置および同乗者決定方法
JP6682193B2 (ja) 通知システム、サーバ装置、通信端末装置、プログラム及び通知方法
JP2023087058A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP7409338B2 (ja) 経路探索システム、経路探索装置および経路探索プログラム
US20220068040A1 (en) Information providing system, information providing device, and computer readable recording medium
JP2018200554A (ja) 相乗り車両への同乗者決定装置および同乗者決定方法
JP2022049285A (ja) 経路探索装置
JP2010101668A (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび候補経路表示方法
US20220067592A1 (en) Information providing system, information providing device, and computer readable recording medium
JP2022030119A (ja) 経路探索装置
US20220067593A1 (en) Information providing system, information providing device, and computer readable recording medium
JP2022049284A (ja) 保険情報提供装置
JP2022049596A (ja) 情報提供装置
JP5851306B2 (ja) 情報処理システム、サーバ、端末装置、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2024010817A (ja) 配車装置、配車システム及び配車方法
JP2020064023A (ja) 駐車場情報提供装置及びコンピュータプログラム
JP2022010415A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP2022150499A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法