JP2022047309A - 物品搬送設備 - Google Patents

物品搬送設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2022047309A
JP2022047309A JP2020153136A JP2020153136A JP2022047309A JP 2022047309 A JP2022047309 A JP 2022047309A JP 2020153136 A JP2020153136 A JP 2020153136A JP 2020153136 A JP2020153136 A JP 2020153136A JP 2022047309 A JP2022047309 A JP 2022047309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
traveling
unit
control
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020153136A
Other languages
English (en)
Inventor
洋 大塚
Hiroshi Otsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2020153136A priority Critical patent/JP2022047309A/ja
Priority to KR1020210108455A priority patent/KR20220034659A/ko
Priority to TW110133377A priority patent/TW202216561A/zh
Priority to CN202111061690.8A priority patent/CN114162534A/zh
Priority to US17/471,742 priority patent/US20220081219A1/en
Publication of JP2022047309A publication Critical patent/JP2022047309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G35/00Mechanical conveyors not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/04Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack
    • B66C13/06Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack for minimising or preventing longitudinal or transverse swinging of loads
    • B66C13/063Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack for minimising or preventing longitudinal or transverse swinging of loads electrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • B65G43/02Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting detecting dangerous physical condition of load carriers, e.g. for interrupting the drive in the event of overheating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67733Overhead conveying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B13/00Other railway systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0457Storage devices mechanical with suspended load carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/18Control systems or devices
    • B66C13/22Control systems or devices for electric drives
    • B66C13/30Circuits for braking, traversing, or slewing motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C19/00Cranes comprising trolleys or crabs running on fixed or movable bridges or gantries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C9/00Travelling gear incorporated in or fitted to trolleys or cranes
    • B66C9/02Travelling gear incorporated in or fitted to trolleys or cranes for underhung trolleys or cranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C9/00Travelling gear incorporated in or fitted to trolleys or cranes
    • B66C9/04Travelling gear incorporated in or fitted to trolleys or cranes to facilitate negotiation of curves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C9/00Travelling gear incorporated in or fitted to trolleys or cranes
    • B66C9/14Trolley or crane travel drives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67715Changing the direction of the conveying path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67736Loading to or unloading from a conveyor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0297Wafer cassette
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/02Control or detection
    • B65G2203/0266Control or detection relating to the load carrier(s)
    • B65G2203/0283Position of the load carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/02Control or detection
    • B65G2203/0266Control or detection relating to the load carrier(s)
    • B65G2203/0291Speed of the load carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

Figure 2022047309000001
【課題】比較的簡素な制御構成で、走行部の走行動作中に物品に伝わる鉛直方向の振動を低減できる技術を実現する。
【解決手段】制御部は、保持部の昇降方向の位置を目標位置に近づけるように昇降部を制御するフィードバック制御を、目標位置を変化させながら実行することで、保持部を昇降させる昇降動作を昇降部に行わせると共に、保持部が物品を保持した状態で走行経路に沿って走行する走行動作を走行部に行わせる間、目標位置を固定してフィードバック制御を実行する。制御部は、走行動作中のフィードバック制御のゲインである走行動作中ゲインを、昇降動作中のフィードバック制御のゲインである昇降動作中ゲインより低くする。
【選択図】図8

Description

本発明は、走行経路に沿って走行して物品を搬送する搬送車と、搬送車の動作を制御する制御部と、を備えた物品搬送設備に関する。
上記のような物品搬送設備の一例が、特開2017-124885号公報(特許文献1)に開示されている。以下、背景技術の説明において括弧内に示す符号は特許文献1のものである。特許文献1の物品搬送設備は、走行経路に沿って走行して物品(3)を搬送する物品搬送装置(2)と、物品搬送装置(2)の動作を制御する制御装置(80)と、を備えている。特許文献1には、物品搬送装置(2)が備える走行部(11)の走行に起因する物品(3)の振動を低減するための技術が記載されている。具体的には、走行部(11)の走行動作中、当該文献の図6に示されるような制御系を用いて、物品(3)を支持する第一支持部(4)を昇降させる昇降用モータ(21)の駆動を制御することで、物品(3)の鉛直方向(Z)の振動を低減することが記載されている。
特開2017-124885号公報
ところで、特許文献1の図6に示される制御系は、位置偏差に基づき基本トルクを生成するフィードバック制御系に、当該基本トルクに加算する制振トルクを生成する制振トルク生成系が追加されたものである。そのため、このような制振トルク生成系が不要な場合に比べて、制御構成が複雑化しやすい。
そこで、比較的簡素な制御構成で、走行部の走行動作中に物品に伝わる鉛直方向の振動を低減できる技術の実現が望まれる。
本開示に係る物品搬送設備は、走行経路に沿って走行して物品を搬送する搬送車と、前記搬送車の動作を制御する制御部と、を備えた物品搬送設備であって、前記搬送車は、前記走行経路に沿って走行する走行部と、前記物品を保持する保持部と、前記保持部を前記走行部に対して昇降方向に昇降させる昇降部と、を備え、前記制御部は、前記保持部の前記昇降方向の位置を目標位置に近づけるように前記昇降部を制御するフィードバック制御を、前記目標位置を変化させながら実行することで、前記保持部を昇降させる昇降動作を前記昇降部に行わせると共に、前記保持部が前記物品を保持した状態で前記走行経路に沿って走行する走行動作を前記走行部に行わせる間、前記目標位置を固定して前記フィードバック制御を実行し、前記制御部は、前記走行動作中の前記フィードバック制御のゲインである走行動作中ゲインを、前記昇降動作中の前記フィードバック制御のゲインである昇降動作中ゲインより低くする。
保持部の位置決め時間の短縮等のために、昇降部による保持部の昇降動作中のフィードバック制御のゲイン(昇降動作中ゲイン)は、比較的高くすることが通常求められる。本構成によれば、昇降動作中ゲインを高くしつつ、走行部の走行動作中のフィードバック制御のゲイン(走行動作中ゲイン)を低くすることができる。このように走行動作中ゲインを低くすることで、走行動作中に保持部が目標位置から変位した場合に、保持部の昇降方向の位置を目標位置に戻すための修正力の大きさを適度に抑えて、保持部に保持された物品に伝わる振動を小さく抑えることができる。このように、本構成によれば、走行動作中ゲインを昇降動作中ゲインより低くするという比較的簡素な制御構成で、走行部の走行動作中に物品に伝わる鉛直方向の振動を低減することができる。
物品搬送設備の更なる特徴と利点は、図面を参照して説明する実施形態についての以下の記載から明確となる。
搬送車の斜視図 搬送車の側面図 走行経路の平面レイアウトの一例を示す図 分岐部において左側の走行経路に進入する搬送車を示す平面図 分岐部において右側の走行経路に進入する搬送車を示す平面図 制御ブロック図 フィードバック制御の制御系を示すブロック図 フィードバック制御のゲインのパターンの時間変化の一例を示す図
物品搬送設備の実施形態について、図面を参照して説明する。図1に示すように、物品搬送設備100は、走行経路40に沿って走行して物品2を搬送する搬送車1を備えている。ここで、走行経路40の長手方向(走行経路40が延びる方向)を経路長手方向Xとし、走行経路40の幅方向を経路幅方向Yとする。経路幅方向Yは、経路長手方向X及び鉛直方向Zの双方に直交する方向である。
本実施形態では、物品搬送設備100は、走行経路40に沿って配置された走行レール41(ここでは、経路幅方向Yに間隔を空けて配置された一対の走行レール41)を備えており、搬送車1は、走行レール41に沿って走行する。図2に示すように、本実施形態では、搬送車1は、天井3に沿って形成された走行経路40に沿って走行する天井搬送車であり、走行レール41は、天井3から吊り下げ支持されている。なお、搬送車1は、天井搬送車以外の搬送車であってもよい。天井搬送車以外の搬送車として、床に沿って形成された走行経路に沿って走行する搬送車を例示することができる。この場合の走行経路は、走行レールによって形成されるものであっても、仮想的に設定されるものであってもよい。
図1及び図2に示すように、搬送車1は、走行経路40に沿って走行する走行部10を備えている。走行部10は、走行レール41(ここでは、一対の走行レール41)に沿って走行する。走行部10は、走行レール41の走行面を転動する車輪11と、車輪11を回転させる走行用駆動部M1(例えば、サーボモータ等の電動モータ)と、を備えている。走行レール41の走行面は、鉛直方向Zの上側Z1を向く面であり、車輪11は、鉛直方向Zに直交する軸心周りに回転する。車輪11が走行用駆動部M1により回転駆動されることで、走行部10が走行レール41に沿って走行する。詳細は省略するが、走行部10は、走行レール41の案内面を転動する補助輪を備えており、走行部10は、補助輪が走行レール41の案内面に接触案内された状態で、走行レール41に沿って走行する。走行レール41の案内面は、経路幅方向Yの内側(一対の走行レール41の間の経路幅方向Yの中心位置に向かう側)を向く面であり、補助輪は、鉛直方向Zに沿う軸心周りに回転する(本例では、遊転する)。図1に示す例では、搬送車1は、走行部10を、車体前後方向(搬送車1を基準として定義される方向であって、走行経路40に配置された状態で経路長手方向Xに沿う方向)に並ぶように一対備えている。
図1に示すように、本実施形態では、走行部10は、走行レール41とは別の案内レール42(図4、図5参照)の案内面を転動する案内輪12を備えている。案内レール42の案内面は、経路幅方向Yの一方側を向く面であり、案内輪12は、鉛直方向Zに沿う軸心周りに回転する(本例では、遊転する)。案内レール42は、走行経路40に沿って配置されており、ここでは、走行経路40における経路幅方向Yの中央部に配置されている。案内レール42は、走行経路40の一部(例えば、合流部40a、分岐部40b、曲線区間)に設けられている。図3に示すように、合流部40aは、複数の走行経路40が1つの走行経路40に合流する箇所であり、分岐部40bは、1つの走行経路40が複数の走行経路40に分岐する箇所である。図3では、搬送車1の走行方向を矢印で示している。また、曲線区間は、走行経路40における平面視(鉛直方向Zに沿う方向視)で曲線状に形成される区間である。
本実施形態では、走行部10は、一対の走行レール41の一方の走行面を転動する車輪11と、一対の走行レール41の他方の走行面を転動する車輪11との、一対の車輪11を備えている。走行経路40における案内レール42が設けられた部分では、一対の車輪11の一方のみが走行レール41に接触し、且つ、案内輪12が案内レール42に接触する姿勢で(すなわち、走行部10の荷重が、当該一方の車輪11が接触する走行レール41と、案内レール42とで受け止められる姿勢で)、走行部10を走行させることができる。
具体的には、図4に示すように、搬送車1が分岐部40bにおいて左側(進行方向を向いて左側、以下同様)の走行経路40に進入する場合には、右側(進行方向を向いて右側、以下同様)の走行レール41が途切れるが、走行部10は、左側の車輪11が左側の走行レール41に接触し、且つ、案内輪12が案内レール42に左側から接触する姿勢で、右側の走行レール41が途切れる箇所を走行する。また、図5に示すように、搬送車1が分岐部40bにおいて右側の走行経路40に進入する場合には、左側の走行レール41が途切れるが、走行部10は、右側の車輪11が右側の走行レール41に接触し、且つ、案内輪12が案内レール42に右側から接触する姿勢で、左側の走行レール41が途切れる箇所を走行する。図示は省略するが、合流部40aにも右側又は左側の走行レール41が途切れる箇所があり、走行部10は、合流部40aにおいて、分岐部40bと同様に、一対の車輪11の一方のみが走行レール41に接触し、且つ、案内輪12が案内レール42に接触する姿勢で走行する。
図1及び図6に示すように、走行部10は、案内輪12を走行部10の幅方向(上記一対の車輪11の並び方向)に移動させる切替用駆動部M4(例えば、ソレノイドや電動モータ)を備えており、切替用駆動部M4の駆動により、案内輪12の位置が、案内レール42に対して右側に配置されて案内レール42に右側から接触する右側案内位置(図5参照)と、案内レール42に対して左側に配置されて案内レール42に左側から接触する左側案内位置(図4参照)と、に切り替えられる。
図2に示すように、搬送車1は、物品2を保持する保持部21を備えている。本実施形態では、保持部21は、物品2を鉛直方向Zの上側Z1から保持する。物品2の種類はこれに限定されないが、本実施形態では、物品2は、半導体ウェハを収容する容器(具体的には、FOUP(Front Opening Unified Pod))であり、保持部21は、物品2の上部に形成されたフランジ部を把持することで、当該物品2を保持する。図6に示すように、保持部21は、保持部21の状態を切り替える保持用駆動部M3(例えば、ソレノイドや電動モータ)を備えており、保持用駆動部M3の駆動により、保持部21の状態が、物品2を保持する保持状態と、物品2に対する保持が解除される保持解除状態とに切り替えられる。
図2に示すように、搬送車1は、保持部21を走行部10に対して鉛直方向Zに昇降させる昇降部22を備えている。図6に示すように、昇降部22は、保持部21を昇降させる昇降用駆動部M2(例えば、サーボモータ等の電動モータ)を備えており、昇降用駆動部M2の駆動により、保持部21が昇降される。本実施形態では、昇降部22は、走行部10に対して鉛直方向Zの下側Z2に配置されている。昇降部22は、走行レール41に対しても下側Z2に配置されている。具体的には、搬送車1は、走行部10(ここでは、一対の走行部10)に連結された本体部20を備えており、本体部20は、走行部10に対して下側Z2に配置された状態で、走行部10に支持されている。そして、図2に示すように、昇降部22は本体部20に設けられている。本実施形態では、鉛直方向Zが「昇降方向」に相当する。
走行経路40に沿って走行する走行動作を走行部10が行う場合には、保持部21は第1高さH1に昇降される。そして、走行部10が走行動作を行っている間、保持部21の高さ(鉛直方向Zの位置)は第1高さH1に維持される。図2に示すように、本実施形態では、第1高さH1は、保持部21に保持された物品2が本体部20に収容される高さである。第1高さH1に位置する保持部21に保持された物品2は、経路長手方向Xの両側から本体部20に覆われるように、本体部20に収容される。また、保持部21と移載対象箇所4との間での物品2の移載動作を搬送車1が行う場合には、保持部21は、移載対象箇所4に対応する第2高さH2に昇降される。第2高さH2は、各移載対象箇所4の高さに応じて設定される。移載対象箇所4は、例えば、物品2を処理対象とする処理装置のロードポートや、物品2を保管する保管装置の保管棚とされる。図2には、移載対象箇所4の一例として、物品2を下側Z2から支持する支持部を示している。本実施形態では、第2高さH2は、第1高さH1よりも低い高さとされる。
本実施形態では、昇降部22は、保持部21を吊り下げ支持した状態で、保持部21を昇降させる。具体的には、保持部21は、ベルトやワイヤ等の伝動部材23の先端部に連結されている。そして、昇降部22は、伝動部材23が巻回された巻回体を昇降用駆動部M2の駆動により回転させて、伝動部材23を巻き取り又は繰り出すことで、保持部21を上昇又は下降させる。このように、本実施形態では、昇降部22は、保持部21を吊り下げて昇降させるため、物品2は、昇降部22から吊り下げられるように保持部21に保持される。
図6に示すように、物品搬送設備100は、搬送車1の動作を制御する制御部30を備えている。制御部30は、CPU等の演算処理装置を備えると共にメモリ等の周辺回路を備え、これらのハードウェアと、演算処理装置等のハードウェア上で実行されるプログラムとの協働により、制御部30の各機能が実現される。制御部30は、搬送車1に設けられても、搬送車1とは独立に設けられてもよい。また、制御部30が互いに通信可能に分離された複数のハードウェアを備える場合、一部のハードウェアが搬送車1に設けられ、残りのハードウェアが搬送車1とは独立に設けられてもよい。
制御部30は、走行用駆動部M1の駆動を制御することで、走行経路40に沿って走行する走行動作を走行部10に行わせる。制御部30は、保持部21が保持している物品2を移載対象箇所4に搬送する場合に、保持部21が物品2を保持した状態で走行部10に走行動作を行わせる。また、制御部30は、昇降用駆動部M2の駆動を制御することで、保持部21を昇降させる昇降動作を昇降部22に行わせると共に、保持用駆動部M3の駆動を制御することで、保持状態と保持解除状態との間で保持部21の状態を切り替える保持状態切替動作を、保持部21に行わせる。制御部30は、移載対象箇所4と保持部21との間で物品2を移載する場合に、昇降動作を昇降部22に行わせると共に保持状態切替動作を保持部21に行わせる。また、制御部30は、切替用駆動部M4の駆動を制御することで、右側案内位置と左側案内位置との間で案内輪12の位置を切り替える案内位置切替動作を、走行部10に行わせる。制御部30は、走行経路40における案内レール42が設けられた部分に搬送車1が進入する前に、合流部40aへの進入方向や分岐部40bからの退出方向等に応じた位置に、案内輪12を移動させる。
詳細は省略するが、制御部30は、搬送車1の現在の推定位置である推定現在位置を導出して、走行部10の走行動作を制御する。例えば、搬送車1が、走行経路40に沿った複数の位置に設けられた情報保持体のアドレス情報(当該情報保持体が設けられた位置を示す情報)を読み取る読取装置と、走行部10の走行距離を計測する計測装置と、を備え、制御部30が、読取装置により読み取られたアドレス情報と計測装置により計測された走行部10の走行距離(具体的には、読取装置がアドレス情報を読み取ってからの走行距離)とに基づき、搬送車1の推定現在位置を導出する構成とすることができる。例えば、情報保持体として、1次元コード又は2次元コードを用い、読取装置として、1次元コードリーダ又は2次元コードリーダを用いることができる。また、例えば、計測装置として、ロータリエンコーダを用いることができる。
制御部30は、走行動作を走行部10に行わせることで、移載対象箇所4に対応する位置(ここでは、移載対象箇所4より上側Z1であって、平面視で移載対象箇所4と重複する位置)まで搬送車1を走行させる。そして、制御部30は、搬送車1を当該位置に停止させた状態で、保持部21を第1高さH1から第2高さH2に昇降させる(ここでは、下降させる)昇降動作を昇降部22に行わせた後、保持状態切替動作を保持部21に行わせ、その後、保持部21を第2高さH2から第1高さH1に昇降させる(ここでは、上昇させる)昇降動作を昇降部22に行わせることで、移載対象箇所4と保持部21との間で物品2を移載する。保持部21から移載対象箇所4に物品2を移載する場合には、保持部21の状態を保持状態から保持解除状態に切り替えることで、保持部21に保持されていた物品2を移載対象箇所4に降ろす。また、移載対象箇所4から保持部21に物品2を移載する場合には、保持部21の状態を保持解除状態から保持状態に切り替えることで、移載対象箇所4に置かれていた物品2を移載対象箇所4から取り出す。
制御部30は、保持部21の鉛直方向Zの位置を目標位置に近づけるように昇降部22を制御するフィードバック制御を、目標位置を変化させながら実行することで、保持部21を昇降させる昇降動作を昇降部22に行わせる。なお、目標位置は、高さ(鉛直方向Zの位置)であり、制御部30は、目標位置を開始高さから終了高さまで変化させる。具体的には、制御部30は、保持部21を第1高さH1から第2高さH2に昇降させる場合には、目標位置を、開始高さである第1高さH1から終了高さである第2高さH2まで変化させ、保持部21を第2高さH2から第1高さH1に昇降させる場合には、目標位置を、開始高さである第2高さH2から終了高さである第1高さH1まで変化させる。制御部30は、例えば、保持部21を開始高さから終了高さまで昇降させるための昇降速度パターンを生成し、生成した昇降速度パターンに応じた設定時間毎(演算周期毎)の目標位置を生成する。
また、制御部30は、保持部21が物品2を保持した状態で走行経路40に沿って走行する走行動作を走行部10に行わせる間、目標位置を固定してフィードバック制御を実行する。本実施形態では、制御部30は、保持部21が物品2を保持した状態で走行動作を走行部10に行わせる間、目標位置を第1高さH1に固定してフィードバック制御を実行する。このように走行動作中の保持部21の高さはフィードバック制御により保持されるため、保持部21の高さを保持するためのブレーキ(例えば、機械式ブレーキ)を昇降部22が備えない構成とすることもできる。
図7に一例を示すようなフィードバック制御系を昇降用駆動部M2は備えており、制御部30は、目標位置に応じた位置指令を昇降用駆動部M2に出力することで、フィードバック制御を実行する。昇降用駆動部M2は、保持部21を昇降させる駆動力を発生する駆動力源としてモータ50(ここでは、サーボモータ等の電動モータ)を備えており、昇降用駆動部M2は、制御部30から入力される位置指令に追従するように、フィードバック制御によりモータ50を駆動する。本実施形態では、モータ50は、伝動部材23が巻回された巻回体を回転させるように構成されている。
制御部30が実行するフィードバック制御は、少なくとも位置ループ制御を含む。本実施形態では、昇降用駆動部M2は、図7に示すフィードバック制御系を備えており、制御部30が実行するフィードバック制御は、位置ループ制御と速度ループ制御とを含んでいる。図7に示すように、本実施形態では、昇降用駆動部M2は、モータ50に加えて、第1差分器51、第2差分器52、位置制御部53、速度制御部54、トルク制御部55、検出部56、及び速度演算部57を備えている。
位置ループ制御は、目標位置に応じた位置指令と当該位置指令に対応するフィードバック値との偏差(位置偏差)と、位置ループゲインとに基づき、速度指令を生成する制御である。本実施形態では、位置指令に対応するフィードバック値は、モータ50の回転位置である。図7に示す例では、検出部56(例えば、エンコーダ)によってモータ50の回転位置が検出される。第1差分器51は、制御部30から入力される位置指令から、検出部56によって検出されたモータ50の回転位置を減算して、位置偏差を算出する。そして、位置制御部53は、この位置偏差と位置ループゲインとに基づき、比例制御、積分制御、及び微分制御のうちの少なくとも比例制御を実行して、速度指令を生成する。図7に示す例では、このように位置ループ制御が実行される。
位置制御部53は少なくとも比例制御を実行するため、位置ループゲインは少なくとも位置比例ゲインKpを含む。位置比例ゲインKpは、速度指令の生成に際して位置偏差に乗じられるゲインである。位置制御部53が積分制御も実行する場合(例えば、比例積分制御を実行する場合)には、位置ループゲインは位置積分ゲインを含み、位置制御部53が微分制御も実行する場合(例えば、比例積分微分制御を実行する場合)には、位置ループゲインは位置微分ゲインを含む。位置積分ゲインは、速度指令の生成に際して位置偏差の積分値に乗じられるゲインであり、位置微分ゲインは、速度指令の生成に際して位置偏差の微分値に乗じられるゲインである。なお、本明細書では、積分時定数(積分制御の時定数)の逆数に位置比例ゲインKpを乗じたものではなく、積分時定数の逆数を、位置積分ゲインとしている。
速度ループ制御は、速度指令と当該速度指令に対応するフィードバック値との偏差(速度偏差)と、速度ループゲインとに基づき、保持部21の駆動指令を生成する制御である。本実施形態では、速度指令に対応するフィードバック値は、モータ50の回転速度であり、保持部21の駆動指令は、モータ50のトルク指令である。図7に示す例では、モータ50の回転速度は、検出部56により検出されたモータ50の回転位置を速度演算部57が微分して算出される。第2差分器52は、位置制御部53が生成した速度指令から、速度演算部57が算出したモータ50の回転速度を減算して、速度偏差を算出する。そして、速度制御部54は、この速度偏差と速度ループゲインとに基づき、比例制御、積分制御、及び微分制御のうちの少なくとも比例制御を実行して、トルク指令を生成する。図7に示す例では、このように速度ループ制御が実行される。
速度制御部54は少なくとも比例制御を実行するため、速度ループゲインは少なくとも速度比例ゲインKvpを含む。速度比例ゲインKvpは、トルク指令の生成に際して速度偏差に乗じられるゲインである。速度制御部54が積分制御も実行する場合(例えば、比例積分制御を実行する場合)には、速度ループゲインは速度積分ゲインKviを含み、速度制御部54が微分制御も実行する場合(例えば、比例積分微分制御を実行する場合)には、速度ループゲインは速度微分ゲインを含む。速度積分ゲインKviは、トルク指令の生成に際して速度偏差の積分値に乗じられるゲインであり、速度微分ゲインは、トルク指令の生成に際して速度偏差の微分値に乗じられるゲインである。なお、本明細書では、積分時定数(積分制御の時定数)の逆数に速度比例ゲインKvpを乗じたものではなく、積分時定数の逆数を、速度積分ゲインKviとしている。
保持部21を昇降させる駆動力を発生する駆動力源(ここでは、モータ50)は、速度ループ制御によって生成された保持部21の駆動指令(ここでは、トルク指令)に基づき駆動される。図7に示す例では、トルク制御部55が、速度制御部54が生成したトルク指令に応じた電流指令を生成し、当該電流指令に応じた電流がモータ50に供給されることで、トルク指令に応じたトルクを出力するようにモータ50の駆動が制御される。
なお、昇降用駆動部M2が備えるフィードバック制御系が、フィードフォワード制御部を備えていてもよい。例えば、位置制御部53が生成した速度指令に、フィードフォワード制御部により生成された速度フィードフォワード値が加算される構成や、速度制御部54が生成したトルク指令に、フィードフォワード制御部により生成されたトルクフィードフォワード値が加算される構成とすることができる。
ところで、昇降部22による保持部21の昇降動作中のフィードバック制御のゲインは、保持部21の位置(鉛直方向Zの位置、以下同様)の制御精度を適切に確保するために、比較的高くすることが通常求められる。一方で、走行部10の走行動作中のフィードバック制御のゲインが高い場合には、走行部10の振動等によって保持部21が目標位置から鉛直方向Zに変位した場合に、保持部21の位置を目標位置に戻すための修正力が大きくなり過ぎることで、保持部21に保持された物品2に大きな振動(強い振動)が伝わるおそれがある。この点に鑑みて、制御部30は、走行動作中のフィードバック制御のゲインである走行動作中ゲインを、昇降動作中のフィードバック制御のゲインである昇降動作中ゲインより低くするように構成されている。制御部30は、少なくとも保持部21が物品2を保持した状態で走行経路40に沿って走行する走行動作中、走行動作中ゲインを昇降動作中ゲインより低くする。そのため、走行動作中に保持部21が目標位置から鉛直方向Zに変位した場合に、上記修正力の大きさを適度に抑えることができ、この結果、保持部21に保持された物品2に大きな振動が伝わらないように、保持部21の鉛直方向Zの変位を吸収しつつ、保持部21の位置を目標位置に収束させることができる。
ここで、フィードバック制御のゲインを低くするとは、フィードバック制御の少なくともいずれかのゲインを低くすることを意味する。本実施形態では、フィードバック制御のゲインは、位置ループゲインと速度ループゲインとを含み、位置ループゲインは位置比例ゲインKpを含み、速度ループゲインは速度比例ゲインKvpを含む。本実施形態では、速度制御部54は、比例制御、積分制御、及び微分制御のうちの少なくとも比例制御と積分制御とを実行して、トルク指令を生成する。そのため、速度ループゲインは速度積分ゲインKviも含む。すなわち、本実施形態では、速度ループゲインは、速度比例ゲインKvpと速度積分ゲインKviとを含む。よって、本実施形態では、フィードバック制御のゲインは、位置比例ゲインKpと速度比例ゲインKvpと速度積分ゲインKviとを含み、制御部30は、位置比例ゲインKp、速度比例ゲインKvp、及び速度積分ゲインKviの少なくともいずれかを低くすることで、フィードバック制御のゲインを低くする(具体的には、走行動作中ゲインを昇降動作中ゲインより低くする)。
本実施形態では、制御部30は、走行動作中ゲインと昇降動作中ゲインとの間でフィードバック制御のゲイン(少なくともいずれかのゲイン)を変更する場合に、走行動作中ゲインと昇降動作中ゲインとの間のゲインとなる状態を経るように、フィードバック制御のゲインを段階的に変化させる。具体的には、制御部30は、フィードバック制御の少なくともいずれかのゲインを複数段階に変化させることで、走行動作中ゲインと昇降動作中ゲインとの間のゲインとなる状態を経るように、フィードバック制御のゲインを段階的に変化させる。ここで、複数段階に変化させるとは、変化開始時の値である開始値から変化終了時の値である終了値に1段階で変化させるのではなく、開始値から1つ以上の中間値(開始値と終了値との間の値)に変化させた後、終了値に変化させることを意味する。複数の中間値が設定される場合には、開始値から終了値に徐々に近づくように、開始値から複数の中間値に順に変化させた後、終了値に変化させる。例えば、2段階に変化させる場合には、開始値から1つの中間値に変化させた後、終了値に変化させ、3段階に変化させる場合には、開始値から第1の中間値と第2の中間値(第1の中間値と終了値との間の値)とに順に変化させた後、終了値に変化させる。複数段階に変化されるゲインが中間値となっている状態が、走行動作中ゲインと昇降動作中ゲインとの間のゲインとなる状態である。
本実施形態では、フィードバック制御のゲインに、位置比例ゲインKp、速度比例ゲインKvp、及び速度積分ゲインKviが含まれている。そして、本実施形態では、位置比例ゲインKp、速度比例ゲインKvp、及び速度積分ゲインKviのそれぞれについて、走行動作中の値を昇降動作中の値より低くすることで、走行動作中ゲインを昇降動作中ゲインより低くする。すなわち、走行動作中には、位置比例ゲインKp、速度比例ゲインKvp、及び速度積分ゲインKviの組み合わせのパターン(Kp,Kvp,Kvi)が、走行動作中に適したパターンである走行動作中パターン(Kp_R,Kvp_R,Kvi_R)となり、昇降動作中には、これら3つのゲインの組み合わせのパターン(Kp,Kvp,Kvi)が、昇降動作中に適したパターンである昇降動作中パターン(Kp_E,Kvp_E,Kvi_E)となる。ここで、Kp_R<Kp_E,Kvp_R<Kvp_E,Kvi_R<Kvi_Eである。
上記のように位置比例ゲインKp、速度比例ゲインKvp、及び速度積分ゲインKviのそれぞれを、走行動作中に適した値と昇降動作中に適した値との間で変化させる場合、本発明者の得た知見によると、速度比例ゲインKvpをKvp_RとKvp_Eとの間で複数段階で変化させると、保持部21に保持された物品2が鉛直方向Zに大きく変位(振動)するのを抑制しやすい。そのため、例えば、制御部30が、少なくとも速度比例ゲインKvpを複数段階に変化させることで、フィードバック制御のゲインを段階的に変化させる構成とすると好適である。
図8に示す例では、制御部30が、速度比例ゲインKvpを3段階に変化させることで、走行動作中ゲインと昇降動作中ゲインとの間でフィードバック制御のゲインを段階的に変化させる場合を想定している。図8では、位置比例ゲインKp、速度比例ゲインKvp、及び速度積分ゲインKviの組み合わせのパターン(Kp,Kvp,Kvi)の時間変化の一例を示しており、パターン1は、上述した昇降動作中パターン(Kp_E,Kvp_E,Kvi_E)であり、パターン4は、上述した走行動作中パターン(Kp_R,Kvp_R,Kvi_R)である。また、パターン2は、速度比例ゲインKvpがKvp_RとKvp_Eとの間のKvp_Hとなるパターンであり、パターン3は、速度比例ゲインKvpがKvp_RとKvp_Hとの間のKvp_Lとなるパターンである。制御部30が、位置比例ゲインKp及び速度積分ゲインKviを1段階に変化させる場合には、例えば、パターン2は(Kp_R,Kvp_H,Kvi_R)とされ、パターン3は(Kp_R,Kvp_L,Kvi_R)とされる。図8に示す例では、フィードバック制御のゲインのパターンがパターン2である状態と、フィードバック制御のゲインのパターンがパターン3である状態とが、走行動作中ゲインと昇降動作中ゲインとの間のゲインとなる状態である。
図8に示す例では、制御部30は、昇降動作を終了させて走行動作を開始する場合に、フィードバック制御のゲインのパターンを、パターン1からパターン2及びパターン3に順に変更した後、パターン4に変更する。これにより、フィードバック制御のゲインが段階的に変化されて、フィードバック制御のゲインが昇降動作中ゲインから走行動作中ゲインに変更される。また、制御部30は、走行動作を終了させて昇降動作を開始する場合、フィードバック制御のゲインのパターンを、パターン4からパターン3及びパターン2に順に変更した後、パターン1に変更する。これにより、フィードバック制御のゲインが段階的に変化されて、フィードバック制御のゲインが走行動作中ゲインから昇降動作中ゲインに変更される。図8に示す例では、走行動作の開始に合わせて、フィードバック制御のゲインの昇降動作中ゲインから走行動作中ゲインへの変更が開始され、走行動作の終了に合わせて、フィードバック制御のゲインの走行動作中ゲインから昇降動作中ゲインへの変更が終了するように、フィードバック制御のゲインのパターンを変更している。制御部30は、例えば、パターン毎に各ゲインの値を規定したゲインテーブルを参照して、パターンの変更に合わせてフィードバック制御のゲインを変更する。
ところで、本実施形態では、走行経路40の一部(具体的には、合流部40aや分岐部40b等)において、走行部10の走行状態が、左側及び右側の双方の車輪11を走行レール41に接触させて走行する状態と、左側及び右側の一方のみを走行レール41に接触させ、且つ、案内輪12を案内レール42に接触させて走行する状態と、の間で変化する。そのため、走行経路40における合流部40aや分岐部40b等が設けられた部分では、走行経路40における他の部分に比べて、走行に伴う走行部10の振動が大きくなりやすい。すなわち、図3に示すように、本実施形態では、走行経路40には、第1区間A1と、第1区間A1に比べて走行に伴う走行部10の振動が大きい第2区間A2と、が含まれている。例えば、合流部40a又は分岐部40bが設けられた区間(ゾーン)、或いは、案内レール42が設けられた区間を、第2区間A2と定義し、第2区間A2以外の区間を、第1区間A1と定義することができる。なお、走行レール41の継ぎ目に、規定値以上の大きさの不連続部位又は段差が形成されている場合に、当該継ぎ目を含む区間を第2区間A2と定義してもよい。
このように走行経路40に第1区間A1と第2区間A2とが含まれている場合、制御部30が、走行部10が第2区間A2を走行している間の走行動作中ゲインを、走行部10が第1区間A1を走行している間の走行動作中ゲインより低くする構成としてもよい。例えば図8に示す例のようにフィードバック制御のゲインのパターンが4つ設定される場合に、制御部30が、走行部10が第1区間A1を走行している間は、パターン3に基づきフィードバック制御のゲインを設定し、走行部10が第2区間A2を走行している間は、パターン4に基づきフィードバック制御のゲインを設定する構成とすることができる。なお、制御部30は、例えば、搬送車1の推定現在位置に基づき、走行部10が第1区間A1及び第2区間A2のいずれを走行しているかを判定する。
〔その他の実施形態〕
次に、物品搬送設備のその他の実施形態について説明する。
(1)上記の実施形態では、制御部30が、走行動作中ゲインと昇降動作中ゲインとの間でフィードバック制御のゲインを変更する場合に、走行動作中ゲインと昇降動作中ゲインとの間のゲインとなる状態を経るように、フィードバック制御のゲインを段階的に変化させる構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、制御部30が、走行動作中ゲインと昇降動作中ゲインとの間でフィードバック制御のゲインを変更する場合に、走行動作中ゲインと昇降動作中ゲインとの間のゲインとなる状態を経るように、フィードバック制御のゲインを連続的に変化させる(すなわち、漸減又は漸増させる)構成とすることもできる。この場合、走行動作中ゲインと昇降動作中ゲインとの間のゲインとなる状態は、フィードバック制御のゲインが一定ではなく連続的に変化する状態となる。
(2)上記の実施形態では、制御部30が、走行動作中ゲインと昇降動作中ゲインとの間でフィードバック制御のゲインを変更する場合に、走行動作中ゲインと昇降動作中ゲインとの間のゲインとなる状態を経るように、フィードバック制御のゲインを変化させる構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、制御部30が、走行動作中ゲインと昇降動作中ゲインとの間で、フィードバック制御のゲインをステップ的に変化させる構成とすることもできる。
(3)上記の実施形態では、昇降部22が走行部10に対して下側Z2に配置される構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、例えば、昇降部22が走行部10に対して上側Z1に配置される構成(言い換えれば、本体部20が走行部10に対して上側Z1に配置される構成)とすることもできる。また、上記の実施形態では、保持部21が物品2を上側Z1から保持する構成を例として説明した。しかし、本開示はそのような構成に限定されず、例えば、保持部21が物品2を下側Z2から保持する構成(例えば、物品2の下面を支持することで当該物品2を保持する構成)とすることもできる。
(4)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用すること(その他の実施形態として説明した実施形態同士の組み合わせを含む)も可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
〔上記実施形態の概要〕
以下、上記において説明した物品搬送設備の概要について説明する。
走行経路に沿って走行して物品を搬送する搬送車と、前記搬送車の動作を制御する制御部と、を備えた物品搬送設備であって、前記搬送車は、前記走行経路に沿って走行する走行部と、前記物品を保持する保持部と、前記保持部を前記走行部に対して昇降方向に昇降させる昇降部と、を備え、前記制御部は、前記保持部の前記昇降方向の位置を目標位置に近づけるように前記昇降部を制御するフィードバック制御を、前記目標位置を変化させながら実行することで、前記保持部を昇降させる昇降動作を前記昇降部に行わせると共に、前記保持部が前記物品を保持した状態で前記走行経路に沿って走行する走行動作を前記走行部に行わせる間、前記目標位置を固定して前記フィードバック制御を実行し、前記制御部は、前記走行動作中の前記フィードバック制御のゲインである走行動作中ゲインを、前記昇降動作中の前記フィードバック制御のゲインである昇降動作中ゲインより低くする。
保持部の位置決め時間の短縮等のために、昇降部による保持部の昇降動作中のフィードバック制御のゲイン(昇降動作中ゲイン)は、比較的高くすることが通常求められる。本構成によれば、昇降動作中ゲインを高くしつつ、走行部の走行動作中のフィードバック制御のゲイン(走行動作中ゲイン)を低くすることができる。このように走行動作中ゲインを低くすることで、走行動作中に保持部が目標位置から変位した場合に、保持部の昇降方向の位置を目標位置に戻すための修正力の大きさを適度に抑えて、保持部に保持された物品に伝わる振動を小さく抑えることができる。このように、本構成によれば、走行動作中ゲインを昇降動作中ゲインより低くするという比較的簡素な制御構成で、走行部の走行動作中に物品に伝わる鉛直方向の振動を低減することができる。
ここで、前記制御部は、前記走行動作中ゲインと前記昇降動作中ゲインとの間で前記フィードバック制御のゲインを変更する場合に、前記走行動作中ゲインと前記昇降動作中ゲインとの間のゲインとなる状態を経るように、前記フィードバック制御のゲインを段階的又は連続的に変化させると好適である。
本構成によれば、走行動作中ゲインと昇降動作中ゲインとの間でフィードバック制御のゲインをステップ的に変化させる場合に比べて、フィードバック制御の応答性が急激に変化することを抑制しつつ、フィードバック制御のゲインを変更することができる。よって、フィードバック制御により生成される保持部の駆動指令が急激に変化することによる物品の振動を抑制しつつ、フィードバック制御のゲインを変更することができる。
上記のように前記制御部が前記フィードバック制御のゲインを段階的又は連続的に変化させる構成において、前記フィードバック制御は、位置ループ制御と速度ループ制御とを含み、前記位置ループ制御は、前記目標位置に応じた位置指令と当該位置指令に対応するフィードバック値との偏差と、位置ループゲインとに基づき、速度指令を生成する制御であり、前記速度ループ制御は、前記速度指令と当該速度指令に対応するフィードバック値との偏差と、速度ループゲインとに基づき、前記保持部の駆動指令を生成する制御であり、前記位置ループゲインは、少なくとも位置比例ゲインを含み、前記速度ループゲインは、少なくとも速度比例ゲインと速度積分ゲインとを含み、前記制御部は、少なくとも前記速度比例ゲインを複数段階に変化させることで、前記フィードバック制御のゲインを段階的に変化させると好適である。
上記のように、フィードバック制御のゲインに、位置比例ゲイン、速度比例ゲイン、及び速度積分ゲインが含まれている場合、速度比例ゲインが、フィードバック制御の応答性に与える影響がこれら3つのゲインの中で最も大きくなりやすい。本構成によれば、フィードバック制御のゲインを段階的に変化させる場合に、少なくとも速度比例ゲインが複数段階に変更されるため、フィードバック制御のゲインを連続的ではなく段階的に変化させる場合であっても、フィードバック制御により生成される保持部の駆動指令の急激な変化を抑制しやすい。
上記の各構成の物品搬送設備において、前記走行経路には、第1区間と、前記第1区間に比べて走行に伴う前記走行部の振動が大きい第2区間と、が含まれ、前記制御部は、前記走行部が前記第2区間を走行している間の前記走行動作中ゲインを、前記走行部が前記第1区間を走行している間の前記走行動作中ゲインより低くすると好適である。
本構成によれば、走行部が振動しやすい第2区間を走行部が走行している間は、走行動作中ゲインを低くして物品に鉛直方向の振動が伝わり難くしつつ、第2区間に比べて走行部が振動しにくい第1区間を走行部が走行している間は、走行動作中ゲインを高めにして、保持部の位置を目標位置に精度よく合わせておくことができる。
本開示に係る物品搬送設備は、上述した各効果のうち、少なくとも1つを奏することができればよい。
1:搬送車
2:物品
10:走行部
21:保持部
22:昇降部
30:制御部
40:走行経路
100:物品搬送設備
A1:第1区間
A2:第2区間
Kp:位置比例ゲイン
Kvi:速度積分ゲイン
Kvp:速度比例ゲイン
Z:鉛直方向(昇降方向)

Claims (4)

  1. 走行経路に沿って走行して物品を搬送する搬送車と、前記搬送車の動作を制御する制御部と、を備えた物品搬送設備であって、
    前記搬送車は、前記走行経路に沿って走行する走行部と、前記物品を保持する保持部と、前記保持部を前記走行部に対して昇降方向に昇降させる昇降部と、を備え、
    前記制御部は、前記保持部の前記昇降方向の位置を目標位置に近づけるように前記昇降部を制御するフィードバック制御を、前記目標位置を変化させながら実行することで、前記保持部を昇降させる昇降動作を前記昇降部に行わせると共に、前記保持部が前記物品を保持した状態で前記走行経路に沿って走行する走行動作を前記走行部に行わせる間、前記目標位置を固定して前記フィードバック制御を実行し、
    前記制御部は、前記走行動作中の前記フィードバック制御のゲインである走行動作中ゲインを、前記昇降動作中の前記フィードバック制御のゲインである昇降動作中ゲインより低くする、物品搬送設備。
  2. 前記制御部は、前記走行動作中ゲインと前記昇降動作中ゲインとの間で前記フィードバック制御のゲインを変更する場合に、前記走行動作中ゲインと前記昇降動作中ゲインとの間のゲインとなる状態を経るように、前記フィードバック制御のゲインを段階的又は連続的に変化させる、請求項1に記載の物品搬送設備。
  3. 前記フィードバック制御は、位置ループ制御と速度ループ制御とを含み、
    前記位置ループ制御は、前記目標位置に応じた位置指令と当該位置指令に対応するフィードバック値との偏差と、位置ループゲインとに基づき、速度指令を生成する制御であり、
    前記速度ループ制御は、前記速度指令と当該速度指令に対応するフィードバック値との偏差と、速度ループゲインとに基づき、前記保持部の駆動指令を生成する制御であり、
    前記位置ループゲインは、少なくとも位置比例ゲインを含み、
    前記速度ループゲインは、少なくとも速度比例ゲインと速度積分ゲインとを含み、
    前記制御部は、少なくとも前記速度比例ゲインを複数段階に変化させることで、前記フィードバック制御のゲインを段階的に変化させる、請求項2に記載の物品搬送設備。
  4. 前記走行経路には、第1区間と、前記第1区間に比べて走行に伴う前記走行部の振動が大きい第2区間と、が含まれ、
    前記制御部は、前記走行部が前記第2区間を走行している間の前記走行動作中ゲインを、前記走行部が前記第1区間を走行している間の前記走行動作中ゲインより低くする、請求項1から3のいずれか一項に記載の物品搬送設備。
JP2020153136A 2020-09-11 2020-09-11 物品搬送設備 Pending JP2022047309A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020153136A JP2022047309A (ja) 2020-09-11 2020-09-11 物品搬送設備
KR1020210108455A KR20220034659A (ko) 2020-09-11 2021-08-18 물품 반송 설비
TW110133377A TW202216561A (zh) 2020-09-11 2021-09-08 物品搬送設備
CN202111061690.8A CN114162534A (zh) 2020-09-11 2021-09-10 物品搬送设备
US17/471,742 US20220081219A1 (en) 2020-09-11 2021-09-10 Article Transport Facility

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020153136A JP2022047309A (ja) 2020-09-11 2020-09-11 物品搬送設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022047309A true JP2022047309A (ja) 2022-03-24

Family

ID=80476688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020153136A Pending JP2022047309A (ja) 2020-09-11 2020-09-11 物品搬送設備

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220081219A1 (ja)
JP (1) JP2022047309A (ja)
KR (1) KR20220034659A (ja)
CN (1) CN114162534A (ja)
TW (1) TW202216561A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022108543A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 株式会社ダイフク 物品搬送設備

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6179406B2 (ja) * 2014-01-10 2017-08-16 株式会社ダイフク 搬送装置
JP6471702B2 (ja) 2016-01-12 2019-02-20 株式会社ダイフク 物品搬送装置
JP6717156B2 (ja) * 2016-10-12 2020-07-01 株式会社ダイフク 搬送システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022108543A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 株式会社ダイフク 物品搬送設備

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220034659A (ko) 2022-03-18
CN114162534A (zh) 2022-03-11
US20220081219A1 (en) 2022-03-17
TW202216561A (zh) 2022-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6471702B2 (ja) 物品搬送装置
KR20180032172A (ko) 물품 반송 설비
JP2022047309A (ja) 物品搬送設備
TW202215185A (zh) 物品搬送設備
JP2001240213A (ja) 移動体および移動体の走行制御方法
CN116280949A (zh) 物品输送设备
JP2006076699A (ja) 物品搬送車
JP7334748B2 (ja) 物品搬送設備
JP4871768B2 (ja) ロボット制御システム
JPS63140603A (ja) リニアモ−タ利用の搬送設備の停止制御装置
US20230382696A1 (en) Article Lifting/Lowering Apparatus
JP7494833B2 (ja) 物品搬送設備
JP2024009681A (ja) 搬送車
JP7392608B2 (ja) 物品搬送設備
JP3911998B2 (ja) 移動体
JP2022075222A (ja) 搬送車
KR20160109635A (ko) 스토커
KR20220057014A (ko) 이송 장치
JP2022083397A (ja) 搬送車
CN114649248A (zh) 搬运车辆及具备其的制造工厂的物品搬运系统
TW202413234A (zh) 物品升降裝置
JP2023091614A (ja) 物品搬送設備
KR20220135292A (ko) 물품 반송 시스템에서 반송 차량의 구동을 제어하기 위한 장치 및 방법
JP2024008689A (ja) 物品搬送車
KR20220052716A (ko) 이송 장치 및 이의 제어 방법