JP2022045912A - イメージセンサ - Google Patents

イメージセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2022045912A
JP2022045912A JP2021143267A JP2021143267A JP2022045912A JP 2022045912 A JP2022045912 A JP 2022045912A JP 2021143267 A JP2021143267 A JP 2021143267A JP 2021143267 A JP2021143267 A JP 2021143267A JP 2022045912 A JP2022045912 A JP 2022045912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
electrode pad
image sensor
upper electrode
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021143267A
Other languages
English (en)
Inventor
杠 默 林
Kang Mook Lim
大 訓 金
Dae Hoon Kim
昇 埴 金
Seungsik Kim
智 娟 宋
Ji-Youn Song
在 勳 全
Jae Hoon Zeon
東 錫 趙
Dongseok Cho
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2022045912A publication Critical patent/JP2022045912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14638Structures specially adapted for transferring the charges across the imager perpendicular to the imaging plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】集積度を向上させたイメージセンサを提供する。【解決手段】本発明の複数の単位ピクセルを含むイメージセンサは、互いに反対になる第1面及び第2面を含む基板と、基板内の光電変換層と、基板の第1面上の配線構造体と、複数の単位ピクセルの各々の配線構造体内の第1キャパシタと、複数の単位ピクセルの各々の配線構造体内の第1キャパシタから離隔する第2キャパシタと、複数の単位ピクセルの各々の縁に沿って配列された配線構造体内の複数のエッジビアと、第1キャパシタと第2キャパシタとの間に介在する配線構造体内の複数のセンタービアと、を有する。【選択図】図5

Description

本発明は、イメージセンサに関し、より詳細には、グローバルシャッタ(global shutter)動作を行うことができるイメージセンサに関する。
イメージセンサ(image sensor)は光学情報を電気信号に変換する半導体素子の一つである。このようなイメージセンサは電荷結合型(CCD:Charge Coupled Device)イメージセンサ及びシーモス型(CMOS:Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサを含む。
イメージセンサはパッケージ(package)形態で構成されるが、この際のパッケージはイメージセンサを保護すると共にイメージセンサの受光面(photo receiving surface)又はセンシング領域(sensing area)に光が入射する構造で構成される。
最近では、イメージセンサに形成されるピクセルが向上した受光効率及び光感度(sensitivity)を有するように半導体基板の裏面を介して入射光が照射される裏面照射型(BSI;backside illumination)イメージセンサが研究されている。
米国特許第9,609,250号明細書
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、集積度を向上させたイメージセンサを提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様によるイメージセンサは、複数の単位ピクセルを含むイメージセンサであって、互いに反対になる第1面及び第2面を含む基板と、前記基板内の光電変換層と、前記基板の第1面上の配線構造体と、前記複数の単位ピクセルの各々の前記配線構造体内の第1キャパシタと、前記複数の単位ピクセルの各々の前記配線構造体内の前記第1キャパシタから離隔する第2キャパシタと、前記複数の単位ピクセルの各々の縁に沿って配列された前記配線構造体内の複数のエッジビアと、前記第1キャパシタと前記第2キャパシタとの間に介在する前記配線構造体内の複数のセンタービアと、を有する。
上記目的を達成するためになされた本発明の他の態様によるイメージセンサは、互いに反対になる第1面及び第2面を含む基板と、前記基板内の光電変換層と、前記基板の第1面上の第1層間絶縁膜と、前記第1層間絶縁膜上の互いに離隔する下部電極パッド及びセンター配線と、前記第1層間絶縁膜上の前記下部電極パッド及び前記センター配線を覆う第2層間絶縁膜と、前記第2層間絶縁膜上の互いに離隔する第1上部電極パッド及び第2上部電極パッドと、前記第2層間絶縁膜内の前記下部電極パッド及び前記第1上部電極パッドに接続された第1キャパシタと、前記第2層間絶縁膜内の前記下部電極パッド及び前記第2上部電極パッドに接続された第2キャパシタと、前記第1キャパシタと前記第2キャパシタとの間で前記第2層間絶縁膜を貫いて前記センター配線に接続されたセンタービアと、を有する。
上記目的を達成するためになされた本発明の更に他の態様によるイメージセンサは、複数の単位ピクセルを含むイメージセンサであって、互いに反対になる第1面及び第2面を含む基板と、前記基板内の光電変換層と、前記基板の第1面上の第1サンプリングトランジスタ及び第2サンプリングトランジスタと、前記基板の第1面上の前記第1サンプリングトランジスタ及び前記第2サンプリングトランジスタを覆う配線構造体と、前記複数の単位ピクセルの各々の前記配線構造体内の前記第1サンプリングトランジスタのソース/ドレイン領域に接続された第1キャパシタと、前記複数の単位ピクセルの各々の前記配線構造体内の前記第2サンプリングトランジスタのソース/ドレイン領域に接続された第2キャパシタと、前記複数の単位ピクセルの各々の縁に沿って配列された前記配線構造体内の複数のエッジビアと、前記第1キャパシタと前記第2キャパシタとの間に介在する前記配線構造体内の複数のセンタービアと、前記基板の第2面上に順に積層されたカラーフィルタ及びマイクロレンズと、を有する。
本発明のイメージセンサによれば、電極パッドの形状を変更しなくてもキャパシタ周辺のビアが効率的に配置され、集積度を向上させたイメージセンサを提供することができる。
一実施形態によるイメージ処理装置を説明するための例示的なブロック図である。 図1のイメージセンサを説明するための例示的なブロック図である。 図2のイメージセンサのアクティブピクセルセンサアレイを説明するための概略的なブロック図である。 一実施形態によるイメージセンサの単位ピクセルを説明するための多様な例示的な回路図である。 一実施形態によるイメージセンサの単位ピクセルを説明するための多様な例示的な回路図である。 一実施形態によるイメージセンサの単位ピクセルを説明するための多様な例示的な回路図である。 一実施形態によるイメージセンサの単位ピクセルを説明するための例示的なレイアウト図である。 図5のA-Aに沿って切断した断面図である。 図6のR領域を説明するための拡大図である。 一実施形態によるイメージセンサの単位ピクセルを説明するための多様な断面図である。 一実施形態によるイメージセンサの単位ピクセルを説明するための多様な断面図である。 一実施形態によるイメージセンサの単位ピクセルを説明するための多様な例示的なレイアウト図である。 一実施形態によるイメージセンサの単位ピクセルを説明するための多様な例示的なレイアウト図である。 他の実施形態によるイメージセンサの単位ピクセルを説明するための例示的なレイアウト図である。 図12のB-Bに沿って切断した断面図である。 更に他の実施形態によるイメージセンサの単位ピクセルを説明するための例示的なレイアウト図である。 図14のC-Cに沿って切断した断面図である。 他の実施形態によるイメージセンサの単位ピクセルを説明するための多様な例示的な回路図である。 他の実施形態によるイメージセンサの単位ピクセルを説明するための多様な例示的な回路図である。
本明細書で、第1、第2などが多様な素子や構成要素を記述するために使われるが、これらの素子や構成要素はこれらの用語によって制限されないのは勿論である。これらの用語は単に一つの素子や構成要素を他の素子や構成要素と区別するために使用する。従って、以下で言及する第1素子や構成要素は本発明の技術的思想内で第2素子や構成要素であり得るのは勿論である。
以下、本発明のイメージセンサを実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、一実施形態によるイメージ処理装置を説明するための例示的なブロック図である。
図1を参照すると、本実施形態によるイメージ処理装置1000は、イメージセンサ110、イメージ信号処理ユニット(IPS:Image Signal Processing Unit)120、表示装置130、及びストレージデバイス140を含む。
イメージ処理装置1000はスマートフォン(smart phone)及びデジタルカメラ(digital camera)のように外部映像を取得する電子装置の一つを含む。
イメージセンサ110は外部から提供される光信号を電気的信号に変換する。イメージセンサ110は複数の単位ピクセルを含む。イメージセンサ110の単位ピクセルの各々は、例えば外部物体から反射する光を受信し、受信された光を電気的な映像信号又は写真信号に変換する。
イメージ信号処理ユニット120はイメージセンサ110から提供されるフレームデータFR(例えば、映像信号又は写真信号)を信号処理して補正されたイメージデータIMGを出力する。例えば、イメージ信号処理ユニット120は、受信されたフレームデータFRに対してカラーインタープリテーション(color interpolation)、カラー補正(color correction)、ガンマ補正(gamma correction)、カラー空間変換(color space conversion)、エッジ補正などのような信号処理動作を行ってイメージデータIMGを生成する。
表示装置130はイメージ信号処理ユニット120から提供されるイメージデータIMGをユーザーが確認できるように出力する。例えば、表示装置130は、液晶表示パネル(liquid crystal display panel)、有機発光表示パネル(organic light emitting display panel)、電気泳動表示パネル(electrophoretic display panel)、エレクトロウェッティング表示パネル(electrowetting display panel)などのような多様な表示パネルのうちの少なくとも一つを含む。表示装置130は表示パネルを介してイメージデータIMGを出力する。
ストレージデバイス140はイメージ信号処理ユニット120からのイメージデータIMGを格納するように構成される。ストレージデバイス140は、SRAM(Static RAM)、DRAM(Dynamic RAM)、SDRAM(Synchronous DRAM)などのような揮発性メモリ素子を含むか、又はROM(Read Only Memory)、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Electrically Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)、フラッシュメモリ装置、PRAM(Phase-change RAM)、MRAM(Magnetic RAM)、ReRAM(Resistive RAM)、FeRAM(Ferroelectric RAM)などのような不揮発性メモリ素子を含む。
図2は、図1のイメージセンサを説明するための例示的なブロック図である。
図2を参照すると、本実施形態によるイメージセンサ110は、アクティブピクセルセンサアレイ(APS:active pixel sensor array)10、行デコーダ(Row Decoder)20、行ドライバ(Row Driver)30、列デコーダ(Column Cecoder)40、タイミング発生器(Timing Generator)50、相関二重サンプラ(CDS:correlated double sampler)60、アナログデジタルコンバータ(ADC:analog to digital converter)70、及び入出力バッファ(I/O Buffer)80を含む。
アクティブピクセルセンサアレイ10は、2次元的に配列された複数の単位ピクセルを含み、光信号を電気的信号に変換する。アクティブピクセルセンサアレイ10は、行ドライバ30からのピクセル選択信号、リセット信号、及び電荷伝送信号のような複数の駆動信号によって駆動される。また、アクティブピクセルセンサアレイ10により変換された電気的信号は、相関二重サンプラ60に提供される。
行ドライバ30は行デコーダ20でデコーディングされた結果によって複数の単位ピクセルを駆動するための多数の駆動信号をアクティブピクセルセンサアレイ10に提供する。単位ピクセルが行列(matrix)形状に配列された場合、各行別に駆動信号が提供される。
タイミング発生器50は行デコーダ20及び列デコーダ40にタイミング(timing)信号及び制御信号を提供する。
相関二重サンプラ(CDS)60はアクティブピクセルセンサアレイ10で生成された電気的信号を受信して維持(hold)及びサンプリング(sampling)する。相関二重サンプラ60は特定のノイズレベル(noise level)と電気的信号による信号レベルとを二重にサンプリングして、雑音レベルと信号レベルとの差に該当する差レベルを出力する。
アナログデジタルコンバータ(ADC)70は相関二重サンプラ60で出力された差レベルに該当するアナログ信号をデジタル信号に変換して出力する。
入出力バッファ80はデジタル信号をラッチ(latch)し、ラッチされた信号は列デコーダ40でのデコーディング結果によって順次に映像信号処理部(図示せず)にデジタル信号として出力される。
図3は、図2のイメージセンサのアクティブピクセルセンサアレイを説明するための概略的なブロック図である。
図3を参照すると、本実施形態によるアクティブピクセルセンサアレイ10は、複数の単位ピクセルUP、複数の駆動信号線SL、及び出力線Voutを含む。
単位ピクセルUPは複数の行及び複数の列に沿って2次元的に配列される。単位ピクセルUPの各々では光信号によって電気的信号が発生する。
単位ピクセルUPの各々は単位ピクセルUPの各々に連結される駆動信号線SLを介して駆動される。駆動信号線SLは同じ行に含まれる単位ピクセルUPが同時に駆動されるように行方向(水平方向)に延びる。一実施形態で、駆動信号線SLは、伝送信号線、リセット信号線、第1サンプリング信号線、第2サンプリング信号線、フリーチャージ信号線、選択信号線を含む。伝送信号線、リセット信号線、選択信号線は同じ行の単位ピクセルUPに共通して連結される。
出力線Voutは列方向(垂直方向)に延びる。出力線Voutは同じ列に配列された単位ピクセルUPに共通して連結される。
単位ピクセルUPの各々は光電変換素子及びリードアウト(readout)回路及びサンプリング回路を構成する複数のモス(MOS)トランジスタを含む。
単位ピクセルUPの光電変換素子は外部から入射する光の量に比例して電荷(光電荷)を生成する。生成された電荷は電圧に変換されて格納される。本実施形態で、単位ピクセルUPの各々は電荷を生成する光電変換素子を含む。
単位ピクセルUPの各々は光電変換素子から生成された電荷をホールディング及びサンプリングするサンプリング回路を含むため、本実施形態によるイメージセンサはグローバルシャッタ(global shutter)動作を行う。即ち、本実施形態によるイメージセンサの動作時に、全ての単位ピクセルUPは外部から提供される光信号に同時に露出し、単位ピクセルUPの各々に電荷が同時に格納される。本実施形態で、格納された電荷によるピクセル信号は行別に順次出力される。
図4a~図4cは、一実施形態によるイメージセンサの単位ピクセルを説明するための多様な例示的な回路図である。
図1~図4aを参照すると、本実施形態によるイメージセンサの単位ピクセル(例えば、図3のUP)の各々は、光電変換素子PD、トランスファートランジスタTX、リセットトランジスタRX、第1ソースフォロワトランジスタSF1、フリーチャージトランジスタPC、第1サンプリングトランジスタSMP1、第2サンプリングトランジスタSMP2、第2ソースフォロワトランジスタSF2、選択トランジスタSEL、第1キャパシタC1、及び第2キャパシタC2を含む。
光電変換素子PDは外部から入射する光の量に比例して電荷(光電荷)を生成して蓄積する。光電変換素子PDは、例えばフォトダイオード(photo diode)、フォトトランジスタ(photo transistor)、フォトゲート(photo gate)、埋め込みフォトダイオード(Pinned Photo Diode;PPD)、及びこれらの組み合わせのうちの少なくとも一つを含むが、これに制限されるものではない。
トランスファートランジスタTXは光電変換素子PDとフローティングディフュージョン領域(FD:Floating Diffusion region)との間に連結される。トランスファートランジスタTXはそのゲート電極(トランスファーゲート電極)に入力される伝送信号によって制御される。トランスファートランジスタTXがターンオン(turn-on)されると、光電変換素子PDに蓄積された電荷はフローティングディフュージョン領域FDに伝送される。
フローティングディフュージョン領域FDは光電変換素子PDで生成された電荷の提供を受けてこれを累積的に格納する。フローティングディフュージョン領域FDに蓄積された電荷の量に応じて、第1ソースフォロワトランジスタSF1のゲート電極の電位が変わる。
リセットトランジスタRXはフローティングディフュージョン領域FDに蓄積された電荷を周期的にリセットする。リセットトランジスタRXはそのゲート電極(リセットゲート電極)に入力されるリセット信号によって制御される。リセットトランジスタRXのソースはフローティングディフュージョン領域FDに連結される。リセット信号によってリセットトランジスタRXがターンオンされると、リセットトランジスタRXのドレインに提供される所定の電気的ポテンシャル(例えば、第2電源電圧Vpix2)がフローティングディフュージョン領域FDに伝達される。そのため、リセットトランジスタRXがターンオンされると、フローティングディフュージョン領域FDに蓄積された光電荷が排出されてフローティングディフュージョン領域FDがリセットされる。
第1ソースフォロワトランジスタSF1のゲート電極(第1ソースフォロワゲート電極)はフローティングディフュージョン領域FDに連結される。第1ソースフォロワトランジスタSF1はフローティングディフュージョン領域FDの電位変化を増幅してソース/ドレイン電流を発生させるソースフォロワバッファアンプ(source follower buffer amplifier)である。第1ソースフォロワトランジスタSF1のドレインは電源電圧(例えば、第1電源電圧Vpix1)に連結され、第1ソースフォロワトランジスタSF1のソースはノードndに連結される。
本実施形態で、第1サンプリングトランジスタSMP1は第1ソースフォロワトランジスタSF1のソース(又はノードnd)と第1キャパシタC1との間に連結される。第1キャパシタC1は第1サンプリングトランジスタSMP1に連結される。例えば、第1キャパシタC1の第1電極は第1サンプリングトランジスタSMP1に連結され、第1キャパシタC1の第2電極には所定の電気的ポテンシャル(例えば、第2電源電圧Vpix2)が印加される。第1サンプリングトランジスタSMP1はそのゲート電極(第1サンプリングゲート電極)に入力される第1サンプリング信号によって制御される。第1サンプリングトランジスタSMP1がターンオンされると、第1キャパシタC1はノードndの電気的信号をサンプリングする。
本実施形態で、第2サンプリングトランジスタSMP2は第1ソースフォロワトランジスタSF1のソース(又はノードnd)と第2キャパシタC2との間に連結される。第2キャパシタC2は第2サンプリングトランジスタSMP2に連結される。例えば、第2キャパシタC2の第1電極は第2サンプリングトランジスタSMP2に連結され、第2キャパシタC2の第2電極には所定の電気的ポテンシャル(例えば、第2電源電圧Vpix2)が印加される。第2サンプリングトランジスタSMP2はそのゲート電極(第2サンプリングゲート電極)に入力される第2サンプリング信号によって制御される。第2サンプリングトランジスタSMP2がターンオンされると、第2キャパシタC2はノードndの電気的信号をサンプリングする。
第2ソースフォロワトランジスタSF2のゲート電極(第2ソースフォロワゲート電極)はノードndに連結される。第2ソースフォロワトランジスタSF2はノードndの電位変化を増幅してソース/ドレイン電流を発生させるソースフォロワバッファアンプ(source follower buffer amplifier)である。第2ソースフォロワトランジスタSF2のドレインは電源電圧(例えば、第2電源電圧Vpix2)に連結され、第2ソースフォロワトランジスタSF2のソースは選択トランジスタSELのドレインに連結される。
選択トランジスタSELは行単位で読み出す単位ピクセルを選択する。選択トランジスタSELはそのゲート電極(選択ゲート)に入力される選択信号によって制御される。選択トランジスタSELがターンオンされると、出力線Voutにピクセル信号が出力される。
本実施形態によるイメージセンサの単位ピクセルの動作は、光電変換素子PD及びフローティングディフュージョン領域FDをリセットさせるリセット段階、光電変換素子PDに光電荷を蓄積する光蓄積段階、及び蓄積された光電荷をピクセル信号として出力するサンプリング段階を含む。サンプリング段階はノイズ信号のサンプリング段階とイメージ信号のサンプリング段階とを含む。
リセット段階で、リセットトランジスタRX及びトランスファートランジスタTXがターンオンされる。そのため、フローティングディフュージョン領域FDに電源電圧(例えば、第2電源電圧Vpix2)が提供され、光電変換素子PD及びフローティングディフュージョン領域FDの電荷が排出されてリセットされる。
リセット段階の後に、トランスファートランジスタTXがターンオフ(turn-off)される。光蓄積段階で、ターンオフされたトランスファートランジスタTXが再びターンオンされるまで(即ち、光電変換時間の間)、光電変換素子PDでは光電荷が生成されて蓄積される。
光蓄積段階の後に、フローティングディフュージョン領域FDは電源電圧(例えば、第2電源電圧Vpix2)にリセットされてノイズ信号を提供する。ここで、ノイズ信号はノイズ(noise)成分を含む。ノイズ成分を含むノイズ信号は第1ソースフォロワトランジスタSF1により増幅される。
本実施形態によるノイズ信号のサンプリング段階で、第1サンプリングトランジスタSMP1がターンオンされ、第1キャパシタC1はノイズ成分を含む第1サンプリング信号をサンプリングする。
ノイズ信号のサンプリング段階の前に、第1キャパシタC1は前にサンプリングされた電圧を除去して第1ソースフォロワトランジスタSF1が新たな電圧をサンプリングできるようにフリーチャージされる。このようなフリーチャージ動作はフリーチャージトランジスタPCにより行われる。ノイズ信号のサンプリング段階で、第2サンプリングトランジスタSMP2はターンオフされる。
ノイズ信号のサンプリング段階の後に、トランスファートランジスタTXが再びターンオンされる。イメージ信号は第1ソースフォロワトランジスタSF1により増幅される。
本実施形態によるイメージ信号のサンプリング段階で、第1サンプリングトランジスタSMP1がターンオンされ、第2キャパシタC2はイメージ信号をサンプリングする。
イメージ信号サンプリング段階の前に、第2キャパシタC2は前にサンプリングされた電圧を除去して第1ソースフォロワトランジスタSF1が新たな電圧をサンプリングできるようにフリーチャージされる。このようなフリーチャージ動作はフリーチャージトランジスタPCにより行われる。イメージ信号のサンプリング段階で、第1サンプリングトランジスタSMP1はターンオフされる。
本実施形態によるイメージセンサの単位ピクセル(例えば、図3のUP)の各々は、相関二重サンプリング(CDS:correlated double sampling)動作を行う。例えば、単位ピクセルUPの各々はノイズ信号及びイメージ信号を二重にサンプリングし、ノイズ信号と前記イメージ信号との差に該当する差レベルを出力線Voutに出力する。これにより、ノイズ成分が除去されたピクセル信号が出力線Voutに出力される。
図4bを参照すると、本実施形態によるイメージセンサは第1及び第2光電変換素子(PD1、PD2)及び第1及び第2トランスファートランジスタ(TX1、TX2)を含む。
第1トランスファートランジスタTX1は第1光電変換素子PD1とフローティングディフュージョン領域FDとの間に連結される。第2トランスファートランジスタTX2は第2光電変換素子PD2とフローティングディフュージョン領域FDとの間に連結される。第1及び第2トランスファートランジスタ(TX1、TX2)は伝送信号によって独立して制御される。本実施形態で、第1及び第2トランスファートランジスタ(TX1、TX2)はフローティングディフュージョン領域FDを共有する。
第1及び第2光電変換素子(PD1、PD2)は互いに異なる単位ピクセルUP内にそれぞれ配置されるか、又は一つの単位ピクセルUP内に配置される。同様に、第1及び第2トランスファートランジスタ(TX1、TX2)は互いに異なる単位ピクセルUP内にそれぞれ配置されるか、又は一つの単位ピクセルUP内に配置される。
図4cを参照すると、本実施形態によるイメージセンサは第1~第4光電変換素子(PD1~PD4)及び第1~第4トランスファートランジスタ(TX1~TX4)を含む。
第3トランスファートランジスタTX3は第3光電変換素子PD3とフローティングディフュージョン領域FDとの間に連結される。第4トランスファートランジスタTX4は第4光電変換素子PD4とフローティングディフュージョン領域FDとの間に連結される。第1~第4トランスファートランジスタ(TX1~TX4)は伝送信号によって独立して制御される。本実施形態で、第1~第4トランスファートランジスタ(TX1~TX4)はフローティングディフュージョン領域FDを共有する。
第1~第4光電変換素子(PD1~PD4)はそれぞれ異なる単位ピクセルUP内にそれぞれ配置されるか、又は一つの単位ピクセルUP内に配置される。同様に、第1~第4トランスファートランジスタ(TX1~TX4)はそれぞれ異なる単位ピクセルUP内にそれぞれ配置されるか、又は一つの単位ピクセルUP内に配置される。
図5は、一実施形態によるイメージセンサの単位ピクセルを説明するための例示的なレイアウト図である。図6は、図5のA-Aに沿って切断した断面図である。図7は、図6のR領域を説明するための拡大図である。説明の便宜上、図1~図4cを用いて上述した内容に重複する部分は簡略に説明するか又は省略する。
図5~図7を参照すると、本実施形態によるイメージセンサの単位ピクセルUPの各々は、光電変換構造体100、配線構造体200、及び光透過構造体300を含む。
光電変換構造体100は、基板101、ピクセル分離パターン105、及び光電変換素子PDを含む。
基板101は半導体基板である。例えば、基板101はバルクシリコン又はSOI(silicon-on-insulator)である。基板101は、シリコン基板であるか、又は他の物質、例えばシリコンゲルマニウム、アンチモン化インジウム、鉛テルル化合物、インジウム砒素、インジウムリン化物、ガリウム砒素、若しくはアンチモン化ガリウムを含む。或いは、基板101はベース基板上にエピ層が形成されたものである。
基板101は互いに反対になる第1面101a及び第2面101bを含む。後述する実施形態で、第1面101aは基板101の表面(front side)と称し、第2面101bは基板101の裏面(back side)と称する。
本実施形態で、基板101の第1面101a上にトランジスタ(TR1~TR3)が配置される。トランジスタ(TR1~TR3)は図4aに関する説明で上述したトランスファートランジスタTX、リセットトランジスタRX、第1ソースフォロワトランジスタSF1、フリーチャージトランジスタPC、第1サンプリングトランジスタSMP1、第2サンプリングトランジスタSMP2、第2ソースフォロワトランジスタSF2、選択トランジスタSELなどのトランジスタのうちの少なくとも一部を含む。
それぞれのトランジスタ(TR1~TR3)はゲート電極GE及びソース/ドレイン領域102を含む。
ゲート電極GEは基板101の第1面101a上に形成される。ゲート電極GEはゲート誘電膜によって第1基板101から離隔される。ゲート電極GEは基板101の第1面101aに沿って延びることのみを示したが、これは例示的なものである。図面に示していないが、トランスファートランジスタTXのゲート電極GEの少なくとも一部は垂直方向Zに延びて基板101内に埋め込まれる。ゲート電極GEは、例えば不純物がドーピングされたポリシリコン、コバルトシリサイドなどの金属シリサイド、チタン窒化物などの金属窒化物、並びにタングステン、銅、及びアルミニウムなどの金属のうちの少なくとも一つを含むが、これに制限されるものではない。
ソース/ドレイン領域102はゲート電極GEの両側の基板101内に形成される。ソース/ドレイン領域102は基板101内に不純物がドーピングされて形成される。例えば、ソース/ドレイン領域102はp型である基板101内にn型不純物がイオン注入されて形成される。
本実施形態で、基板101の第2面101bは光が入射する受光面である。即ち、本実施形態によるイメージセンサは裏面照射型(BSI)イメージセンサである。
基板101には単位ピクセルUPが定義される。単位ピクセルUPは、例えば第1方向X及び第2方向Yを含む平面で2次元的に(例えば、行列形状に)配列される。
ピクセル分離パターン105は基板101内に形成される。ピクセル分離パターン105は、例えば基板101がパターニングされて形成された深いトレンチ(deep trench)内に絶縁物質が埋め込まれて形成される。
ピクセル分離パターン105は複数の単位ピクセルUPを定義する。例えば、ピクセル分離パターン105は平面的視点で格子形に形成されて単位ピクセルUPの各々をそれぞれ分離する。即ち、ピクセル分離パターン105は平面的視点でそれぞれの単位ピクセルUPを囲むように形成される。
単位ピクセルUPの各々は光電変換素子PDを含む。光電変換素子PDは基板101内に形成される。光電変換素子PDは外部から入射する光の量に比例して電荷を生成する。
光電変換素子PDは基板101内に不純物がドーピングされて形成される。例えば、光電変換素子PDはp型である基板101内にn型不純物がイオン注入されて形成される。本実施形態で、光電変換素子PDは基板101の表面(例えば、第1面101a又は第2面101b)に直交する垂直方向Zにポテンシャル傾きを有する。例えば、光電変換素子PDは複数の不純物領域が積層された形態である。
素子分離パターン107は基板101内に形成される。素子分離パターン107は、例えば基板101がパターニングされて形成された浅いトレンチ(shallow trench)内に絶縁物質が埋め込まれて形成される。本実施形態で、素子分離パターン107は基板101の第1面101aから延びる。
素子分離パターン107はそれぞれの単位ピクセルUP内で活性領域を定義する。例えば、素子分離パターン107はトランジスタ(TR1~TR3)をそれぞれ分離する。
配線構造体200は基板101の第1面101a上に配置される。配線構造体200はトランジスタ(TR1~TR3)を覆う。配線構造体200は光電変換素子PDに電気的に接続されるリードアウト回路及びサンプリング回路を含む。
例示的に、配線構造体200は基板101の第1面101a上に順に積層された第1~第6層間絶縁膜(210、220、230、240、250、260)、第1配線222、第2配線(232、235c)、下部電極パッド235、第1キャパシタC1、第2キャパシタC2、上部電極パッド(245a、245b)、エッジビアEV、センタービアCV、第3配線252、及び第4配線262を含む。
第1層間絶縁膜210は基板101の第1面101a上に積層される。第1層間絶縁膜210はトランジスタ(TR1~TR3)を覆う。第1配線222は第1層間絶縁膜210上に配置される。第1配線222はコンタクト217を介してトランジスタ(TR1~TR3)に電気的に接続される。例えば、コンタクト217は第1層間絶縁膜210を貫いて第1配線222とトランジスタ(TR1~TR3)のゲート電極GE又はソース/ドレイン領域102とを連結する。
第2層間絶縁膜220は第1層間絶縁膜210上に積層される。第2層間絶縁膜220は第1配線222を覆う。第2配線(232、235c)は第2層間絶縁膜220上に配置される。第2配線(232、235c)は第1接続ビア227を介して第1配線222に電気的に接続される。例えば、第1接続ビア227は第2層間絶縁膜220を貫いて第2配線(232、235c)と第1配線222とを連結する。
下部電極パッド235はそれぞれの単位ピクセルUPの配線構造体200内に配置される。例示的に、下部電極パッド235は第2層間絶縁膜220上に形成される。下部電極パッド235は平板(plate)形状を有する。例示的に、図5に示すように、下部電極パッド235は四角平板形状を有するが、これに制限されるものではない。
本実施形態で、下部電極パッド235に所定の電気的ポテンシャルが印加される。例えば、下部電極パッド235に図4aの第2電源電圧Vpix2が印加される。即ち、下部電極パッド235は図4aの第1キャパシタC1の第2電極及び第2キャパシタC2の第2電極に対応する。
本実施形態で、下部電極パッド235は第2配線(232、235c)と同一レベルに配置される。本明細書で、「同一レベルに配置」されるとは、基板101から同一の高さに配置されることを意味する。例えば、基板101の第1面101aを基準として、下部電極パッド235及び第2配線(232、235c)は同一の高さに配置される。本明細書で、「同一」とは、完全に同一であることだけでなく工程上のマージンなどにより発生する微細な差を含む意味である。
本実施形態で、下部電極パッド235は第2配線(232、235c)と同一レベルで形成される。本明細書で、「同一レベルで形成」されるとは、同じ製造工程によって形成されることを意味する。例えば、下部電極パッド235は第2配線(232、235c)と同じ物質構成を有する。
第1配線222、コンタクト217、第2配線(232、235c)、第1接続ビア227、及び下部電極パッド235はそれぞれ第1導電物質を含む。第1導電物質は、例えばタングステン、チタン、及びタンタルなどの金属、チタン窒化物、タンタル窒化物、及びタングステン窒化物などの導電性金属窒化物、並びにこれらの組み合わせのうちの少なくとも一つを含むが、これらに制限されるものではない。
第3層間絶縁膜230は第2層間絶縁膜220上に積層される。第3層間絶縁膜230は第2配線(232、235c)及び下部電極パッド235を覆う。
第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2はそれぞれの単位ピクセルUPの下部電極パッド235上に配置される。例示的に、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2は第3層間絶縁膜230内に形成される。第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2は下部電極パッド235に電気的に接続される。
第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2はそれぞれの単位ピクセルUP内で互いに離隔する。例えば、図5に示すように、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2は互いに離隔して第1方向Xに沿って配列される。
本実施形態で、複数の第1キャパシタC1及び複数の第2キャパシタC2が下部電極パッド235に接続される。隣接する第1キャパシタC1及び隣接する第2キャパシタC2は特定のパターン形状に配列される。例えば、図5に示すように、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2はそれぞれ蜂の巣(honeycomb)形状に配列される。しかし、これは例示的なものであり、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2はそれぞれ行列形状に配列され得ることは勿論である。
第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2は、それぞれ下部電極410、キャパシタ誘電膜420、及び上部電極430を含む。下部電極410は下部電極パッド235に電気的に接続される。本実施形態で、下部電極パッド235は第1キャパシタC1の下部電極410と第2キャパシタC2の下部電極410とを連結する。キャパシタ誘電膜420及び上部電極430は下部電極410上に順に積層される。即ち、キャパシタ誘電膜420は下部電極410と上部電極430との間に介在する。
本実施形態で、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2はそれぞれシリンダー(cylinder)形状を有する。例えば、第3層間絶縁膜230内に下部電極パッド235を露出させる複数のキャパシタトレンチCTが形成される。複数のキャパシタトレンチCTは実質的に均一な幅を有する。下部電極410はそれぞれのキャパシタトレンチCTのプロファイルに沿ってコンフォーマルに延びる。キャパシタ誘電膜420及び上部電極430は下部電極410上に順に積層される。
本実施形態で、キャパシタ誘電膜420は下部電極410上でそれぞれのキャパシタトレンチCTのプロファイルに沿ってコンフォーマルに延びる。本実施形態で、上部電極430は下部電極410及びキャパシタ誘電膜420が形成されて残ったキャパシタトレンチCTの領域を埋める。本実施形態で、キャパシタ誘電膜420の一部及び上部電極430の一部は第3層間絶縁膜230の上面に沿って延びる。
下部電極410及び上部電極430は、例えばそれぞれコバルト、チタン、ニッケル、タングステン、及びモリブデンなどの高融点金属膜、及び/又はチタン窒化膜(TiN)、チタンシリコン窒化膜(TiSiN)、チタンアルミニウム窒化膜(TiAlN)、タンタル窒化膜(TaN)、タンタルシリコン窒化膜(TaSiN)、タンタルアルミニウム窒化膜(TaAlN)、及びタングステン窒化膜(WN)などの金属窒化膜、並びにこれらの組み合わせのうちの少なくとも一つを含むが、これらに制限されるものではない。
キャパシタ誘電膜420は、例えばHfO、ZrO、Al、La、Ta、及びTiOなどの金属酸化物、SrTiO(STO)、(Ba,Sr)TiO(BST)、BaTiO、PZT、PLZTなどのペロブスカイト(perovskite)構造の誘電物質、並びにこれらの組み合わせのうちの少なくとも一つを含むが、これらに制限されるものではない。キャパシタ誘電膜420は、単一膜であるか又は多重膜である。
上部電極パッド(245a、245b)はそれぞれの単位ピクセルUPの配線構造体200内に配置される。例示的に、上部電極パッド(245a、245b)は第3層間絶縁膜230上に形成される。上部電極パッド(245a、245b)は平板形態を有する。
本実施形態で、上部電極パッド(245a、245b)はそれぞれの単位ピクセルUP内で所定の距離(例えば、第1距離DS1)で離隔する第1上部電極パッド245a及び第2上部電極パッド245bを含む。例えば、図5に示すように、第1上部電極パッド245a及び第2上部電極パッド245bは第1方向Xに第1距離DS1で離隔して第1方向Xに沿って配列される。第1距離DS1は約0.3μm~0.4μmである。
本実施形態で、第1上部電極パッド245aと第2上部電極パッド245bとが第1方向Xに離隔する第1距離DS1は第2方向Yに沿って一定である。本明細書で、「一定」とは、完全に一定であることだけでなく工程上のマージンなどにより発生する微細な差を含む意味である。
第1上部電極パッド245aは第1キャパシタC1に電気的に接続され、第2上部電極パッド245bは第2キャパシタC2に電気的に接続される。例えば、第1上部電極パッド245aは第1キャパシタC1の上部電極430の上面に沿って延び、第2上部電極パッド245bは第2キャパシタC2の上部電極430の上面に沿って延びる。
上部電極パッド(245a、245b)は、例えば不純物がドーピングされたポリシリコン、シリコンゲルマニウムなどの半導体物質、及び/又はタングステン、銅、アルミニウム、チタン、及びタンタルなどの金属、並びにこれらの組み合わせのうちの少なくとも一つを含むが、これらに制限されるものではない。本実施形態で、上部電極パッド(245a、245b)は上部電極430及び他の物質を含む。
第4層間絶縁膜240は第3層間絶縁膜230上に積層される。第4層間絶縁膜240は上部電極パッド(245a、245b)を覆う。第3配線252は第4層間絶縁膜240上に配置される。第3配線252は後述するエッジビアEV及びセンタービアCVを介して第2配線(232、235c)、第1キャパシタ又は第2キャパシタC2に電気的に接続される。
エッジビアEV及びセンタービアCVはそれぞれの単位ピクセルUPの配線構造体200内で第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2の周辺に配置される。本実施形態で、エッジビアEV及びセンタービアCVは垂直方向Zで下部電極パッド235に重ならない。
エッジビアEVは第1キャパシタC1とそれぞれの単位ピクセルUPの縁との間及び第2キャパシタC2とそれぞれの単位ピクセルUPの縁との間に介在する。例えば、図5に示すように、複数のエッジビアEVは平面的視点でそれぞれの単位ピクセルUPの縁に沿って配列される。
本実施形態で、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2はエッジビアEVに電気的に接続される。例えば、エッジビアEVは第4層間絶縁膜240を貫いて第3配線252と第1上部電極パッド245aとを連結する第1エッジビア247aを含む。また、エッジビアEVは第4層間絶縁膜240を貫いて第3配線252と第2上部電極パッド245bとを連結する第2エッジビア247bを含む。
本実施形態で、第1上部電極パッド245aはそれぞれの単位ピクセルUPの縁に向かって突出する第1突出部245p1を含む。第1エッジビア247aは第4層間絶縁膜240を貫いて第1突出部245p1に接続される。本実施形態で、第2上部電極パッド245bはそれぞれの単位ピクセルUPの縁に向かって突出する第2突出部245p2を含む。第2エッジビア247bは第4層間絶縁膜240を貫いて第2突出部245p2に接続される。第1突出部245p1及び第2突出部245p2はいずれも第1方向Xに突出することのみが示されているが、これは例示的なものである。他の例として、第1突出部245p1及び第2突出部245p2のうちの少なくとも一つは第2方向Yに突出し得ることは勿論である。
本実施形態で、エッジビアEVは第2配線(232、235c)に接続される。例えば、第2配線(232、235c)は下部電極パッド235とそれぞれの単位ピクセルUPの縁との間に介在するエッジ配線232を含む。エッジビアEVは第3及び第4層間絶縁膜(230、240)を貫いて第3配線252とエッジ配線232とを連結する第3エッジビア249a及び第4エッジビア249bを含む。
本実施形態で、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2はエッジビアEVを介してトランジスタ(TR1~TR3)に電気的に接続される。
一例として、第1キャパシタC1の上部電極430は第1エッジビア247a及び第3エッジビア249aを介して第1トランジスタTR1のソース/ドレイン領域102に電気的に接続される。本実施形態で、第1トランジスタTR1は第1サンプリングトランジスタSMP1である。即ち、第1キャパシタC1の上部電極430は第1サンプリングトランジスタSMP1のドレインに連結される。図4aに関する説明で上述したように、第1キャパシタC1はノードndの電気的信号をサンプリングする。
一例として、第2キャパシタC2の上部電極430は第2エッジビア247b及び第4エッジビア249bを介して第2トランジスタTR2のソース/ドレイン領域102に電気的に接続される。本実施形態で、第2トランジスタTR2は第2サンプリングトランジスタSMP2である。即ち、第2キャパシタC2の上部電極430は第2サンプリングトランジスタSMP2のドレインに連結される。図4aに関する説明で上述したように、第2キャパシタC2はノードndの電気的信号をサンプリングする。
本実施形態で、第3トランジスタTR3のゲート電極GEは第1トランジスタTR1のソース/ドレイン領域102及び第2トランジスタTR2のソース/ドレイン領域102に電気的に接続される。本実施形態で、第3トランジスタTR3は第2ソースフォロワトランジスタSF2である。図4aに関する説明で上述したように、第2ソースフォロワトランジスタSF2はノードndの電位変化を増幅してソース/ドレイン電流を発生させるソースフォロワバッファアンプ(source follower buffer amplifier)である。
センタービアCVは第1キャパシタC1と第2キャパシタC2との間に介在する。例えば、図5に示すように、複数のセンタービアCVは第1キャパシタC1と第2キャパシタC2との間で第2方向Yに沿って配列される。そのため、エッジビアEV及びセンタービアCVは第1キャパシタC1の周囲及び第2キャパシタC2の周囲を囲むように配列される。本実施形態で、複数のセンタービアCVは第1上部電極パッド245aと第2上部電極パッド245bとの間に介在する。
複数のセンタービアCVは下部電極パッド235又は上部電極パッド(245a、245b)から所定の距離(例えば、第2距離DS2)で離隔する。例えば、複数のセンタービアCVは第1上部電極パッド245aから第2距離DS2で離隔する。第2距離DS2は約0.05μm~約0.2μmである。
本実施形態で、センタービアCVは第2配線(232、235c)に接続される。例えば、第2配線(232、235c)はエッジ配線232と同一レベルに配置されて下部電極パッド235から離隔するセンター配線235cを含む。センタービアCVは第3及び第4層間絶縁膜(230、240)を貫いて第3配線252とセンター配線235cとを連結する。
本実施形態で、センター配線235cは平面的視点で下部電極パッド235内に配置される。例えば、下部電極パッド235は第2層間絶縁膜220の上面を露出させる下部開口235Oを含む。下部開口235Oは第1キャパシタC1と第2キャパシタC2との間に介在する。センター配線235cは下部電極パッド235の下部開口235O内に配置される。
複数のセンタービアCV及び複数のエッジビアEVは所定の距離(例えば、第3距離DS3)で互いに離隔する。例えば、図5に示すように、複数のエッジビアEVは第3距離DS3で互いに離隔する。第3距離DS3は約0.1μm~約10μmである。
本実施形態で、センタービアCVはエッジビアEVと同一レベルで形成される。例えば、センタービアCVはエッジビアEVと同じ物質構成を有する。
エッジビアEV及びセンタービアCVのそれぞれは、例えばタングステン、チタン、及びタンタルなどの金属、チタン窒化物、タンタル窒化物、及びタングステン窒化物などの導電性金属窒化物、並びにこれらの組み合わせのうちの少なくとも一つを含むが、これらに制限されるものではない。本実施形態で、エッジビアEV及びセンタービアCVは第1配線222及び第2配線(232、235c)と同じ第1導電物質を含む。
第5層間絶縁膜250は第4層間絶縁膜240上に積層される。第5層間絶縁膜250は第3配線252を覆う。第4配線262は第5層間絶縁膜250上に配置される。第6層間絶縁膜260は第5層間絶縁膜250上に積層される。第6層間絶縁膜260は第4配線262を覆う。
第1~第6層間絶縁膜(210、220、230、240、250、260)のそれぞれは、例えばシリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、及びシリコン酸化物よりも誘電率が低い低誘電率(low-k)物質のうちの少なくとも一つを含むが、これらに制限されるものではない。
第3配線252及び第4配線262はそれぞれ導電物質を含む。本実施形態で、第3配線252及び第4配線262は第1導電物質よりも比抵抗が低い第2導電物質を含む。例示的に、第1導電物質はタングステン(W)を含み、第2導電物質は銅又は銅合金を含む。ここで、銅合金とは、銅内に微量のC、Ag、Co、Ta、In、Sn、Zn、Mn、Ti、Mg、Cr、Ge、Sr、Pt、Mg、Al、又はZrが混合されたことを意味する。そのため、第3配線252及び第4配線262は信号遅延を軽減する。第3配線252及び第4配線262は、またそれぞれバリア金属膜を含む。
光透過構造体300は基板101の第2面101b上に配置される。本実施形態で、光透過構造体300は、表面絶縁膜305、カラーフィルタ310、及びマイクロレンズ340を含む。
表面絶縁膜305は基板101の第2面101b上に積層される。表面絶縁膜305は絶縁物質を含む。例えば、表面絶縁膜305は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、アルミニウム酸化物、ハフニウム酸化物、及びこれらの組み合わせのうちの少なくとも一つを含むが、これらに制限されるものではない。
表面絶縁膜305は、反射防止膜として機能し、基板101lに入射する光の反射を防止することによって光電変換素子PDの受光率を向上させる。また、表面絶縁膜305は、平坦化膜として機能し、後述するカラーフィルタ310及びマイクロレンズ340を均一な高さに形成する。
カラーフィルタ310は表面絶縁膜305内に配置される。カラーフィルタ310はそれぞれの単位ピクセルUPに対応するように配列される。例えば、複数のカラーフィルタ310は第1方向X及び第2方向Yを含む平面で2次元的に(例えば、行列形状に)配列される。
カラーフィルタ310は単位ピクセルUPにより多様なカラーフィルタを有する。例えば、カラーフィルタ310は、隣接する4個の単位ピクセルUPが赤色(red)カラーフィルタ、緑色(green)カラーフィルタ、及び青色(blue)カラーフィルタを含むベイヤーパターン(bayer pattern)に配列される。しかし、これは例示的なものであり、カラーフィルタ310は隣接する4個の単位ピクセルUPが同じカラーを有するテトラパターン(tetra pattern)に配列され得る。或いはカラーフィルタ310は、イエローフィルタ(yellow filter)、マゼンタフィルタ(magenta filter)、及びシアンフィルタ(cyan filter)を含むこともでき、ホワイトフィルタ(white filter)を更に含むこともできる。
マイクロレンズ340はカラーフィルタ310上に配置される。マイクロレンズ340はそれぞれの単位ピクセルUPに対応するように配列される。例えば、複数のマイクロレンズ340は第1方向X及び第2方向Yを含む平面で2次元的に(例えば、行列形状に)配列される。
マイクロレンズ340は、膨らんだ形状を有し、所定の曲率半径を有する。そのため、マイクロレンズ340は光電変換素子PDに入射する光を集光させる。マイクロレンズ340は、例えば光透過性樹脂を含むが、これに制限されるものではない。
イメージセンサのグローバルシャッタ(global shutter)動作を実現するために、それぞれの単位ピクセルの配線構造体内にキャパシタが配置される。しかし、イメージセンサがますます高集積化されるにつれ、キャパシタが占める空間によりキャパシタ周辺に配置されるビアのための空間確保が難しい問題がある。
しかし、本実施形態によるイメージセンサはエッジビアEV及びセンタービアCVを全て備えて第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2周辺のビアを効率的に配列する。上述したように、エッジビアEVはそれぞれの単位ピクセルUPの縁に沿って配列され、センタービアCVは第1キャパシタC1と第2キャパシタC2との間に介在する。そのため、下部電極パッド235又は上部電極パッド(245a、245b)の形状を変更しなくても第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2周辺のビア(即ち、エッジビアEV及びセンタービアCV)が効率的に配置され、集積度を向上させたイメージセンサを提供することができる。
図8及び図9は、一実施形態によるイメージセンサの単位ピクセルを説明するための多様な断面図である。説明の便宜上、図1~図7を用いて上述した内容に重複する部分は簡略に説明するか又は省略する。
図8を参照すると、本実施形態によるイメージセンサで、下部電極410は複数の柱(pillar)形状を有する。
柱形状の複数の下部電極410は蜂の巣状に配列される。しかし、これは例示的なものであり、複数の下部電極410は行列形状に配列され得ることは勿論である。下部電極410の上面は実質的に共面(coplanar)をなす。また、下部電極410の幅は実質的に均一な幅を有する。
本実施形態で、キャパシタ誘電膜420は下部電極410の表面に沿ってコンフォーマルに延びる。
本実施形態で、第1キャパシタC1の上部電極430は第1キャパシタC1のキャパシタ誘電膜420を覆い、第2キャパシタC2の上部電極430は第2キャパシタC2のキャパシタ誘電膜420を覆う。また、第1キャパシタC1の上部電極430は第1キャパシタC1の下部電極410の間の空間を埋め、第2キャパシタC2の上部電極430は第2キャパシタC2の下部電極410の間の空間を埋める。
本実施形態で、センタービアCVは第1キャパシタC1の上部電極430と第2キャパシタC2の上部電極430との間に介在する。
図9を参照すると、本実施形態によるイメージセンサで、キャパシタ誘電膜420の最下面は下部電極410の下面よりも高く配置される。
例えば、柱形状の複数の下部電極410は第3層間絶縁膜230の上面よりも突出する。本実施形態で、キャパシタ誘電膜420は、第3層間絶縁膜230の上面、及び第3層間絶縁膜230の上面よりも突出する下部電極410の表面に沿ってコンフォーマルに延びる。
図10及び図11は、一実施形態によるイメージセンサの単位ピクセルを説明するための多様な例示的なレイアウト図である。説明の便宜上、図1~図7を用いて上述した内容に重複する部分は簡略に説明するか又は省略する。
図10を参照すると、本実施形態によるイメージセンサで、下部電極パッド235は互いに離隔する第1開口235O1及び第2開口235O2を含む。
第1開口235O1及び第2開口235O2は、例えば第2方向Yに沿って配列される。本実施形態で、センタービアCVの一部は第1開口235O1内に配置され、センタービアCVの他の一部は第2開口235O2内に配置される。
下部電極パッド235は2個の開口のみを含む場合を説明したが、これは例示的なものであり、下部電極パッド235は3個以上の開口を含むこともできるのは勿論である。
図11を参照すると、本実施形態によるイメージセンサで、下部電極パッド(235a、235b)はそれぞれの単位ピクセルUP内で所定の距離で離隔する第1下部電極パッド235a及び第2下部電極パッド235bを含む。
例えば、第1下部電極パッド235a及び第2下部電極パッド235bは互いに離隔して第1方向Xに沿って配列される。本実施形態で、第1下部電極パッド235aと第2下部電極パッド235bとが第1方向Xで離隔する距離は第2方向Yに沿って一定である。
第1下部電極パッド235aは第1キャパシタC1に電気的に接続され、第2下部電極パッド235bは第2キャパシタC2に電気的に接続される。例えば、第1キャパシタC1の下部電極(例えば、図6の410)は第1上部電極パッド245aに接続され、第2キャパシタC2の下部電極(例えば、図6の410)は第2上部電極パッド245bに接続される。
図12は、他の実施形態によるイメージセンサの単位ピクセルを説明するための例示的なレイアウト図である。図13は、図12のB-Bに沿って切断した断面図である。説明の便宜上、図1~図11を用いて上述した内容に重複する部分は簡略に説明するか又は省略する。
図12及び図13を参照すると、本実施形態によるイメージセンサで、センタービアCVは上部電極パッド245を貫く。
例えば、上部電極パッド245は第3層間絶縁膜230の上面を露出させる上部開口245Oを含む。上部開口245Oは第1キャパシタC1と第2キャパシタC2との間に介在する。センタービアCVは上部電極パッド245の上部開口245O内に配置される。
本実施形態で、上部電極パッド245に所定の電気的ポテンシャルが印加される。例えば、上部電極パッド245に図4aの第2電源電圧Vpix2が印加される。即ち、上部電極パッド245は図4aの第1キャパシタC1の第2電極及び第2キャパシタC2の第2電極に対応する。一例として、第4層間絶縁膜240を貫いて第3配線252と上部電極パッド245とを連結する第2接続ビア248が形成される。第3配線252は第2接続ビア248を介して上部電極パッド245に所定の電気的ポテンシャルを印加する。
本実施形態で、上部電極パッド245は第1キャパシタC1の上部電極430と第2キャパシタC2の上部電極430とを連結する。
本実施形態で、第1キャパシタC1の下部電極410は第1トランジスタTR1のソース/ドレイン領域102に電気的に接続される。一例として、第1エッジビア247aは第3及び第4層間絶縁膜(230、240)を貫いて第3配線252と第1下部電極パッド235aとを連結する。
本実施形態で、第2キャパシタC2の下部電極410は第2トランジスタTR2のソース/ドレイン領域102に電気的に接続される。一例として、第2エッジビア247bは第3及び第4層間絶縁膜(230、240)を貫いて第3配線252と第2下部電極パッド235bとを連結する。
本実施形態で、第1下部電極パッド235aはそれぞれの単位ピクセルUPの縁に向かって突出する第3突出部235p1を含む。第1エッジビア247aは第3突出部235p1に接続される。本実施形態で、第2下部電極パッド235bはそれぞれの単位ピクセルUPの縁に向かって突出する第4突出部235p2を含む。第2エッジビア247bは第4突出部235p2に接続される。第3突出部235p1及び第4突出部235p2はいずれも第1方向Xに突出することのみを示したが、これは例示的なものである。他の例として、第3突出部235p1及び第4突出部235p2の少なくとも一つは第2方向Yに突出することもできるのは勿論である。
図14は、更に他の実施形態によるイメージセンサの単位ピクセルを説明するための例示的なレイアウト図である。図15は、図14のC-Cに沿って切断した断面図である。説明の便宜上、図1~図7を用いて上述した内容に重複する部分は簡略に説明するか又は省略する。
図14及び図15を参照すると、本実施形態によるイメージセンサで、センタービアCVのうちの少なくとも一部は下部電極パッド235に接続される。
例えば、センタービアCVのうちの少なくとも一部は第3及び第4層間絶縁膜(230、240)を貫いて第3配線252と下部電極パッド235とを連結する。
本実施形態で、第3配線252はセンタービアCVのうちの少なくとも一部を介して下部電極パッド235に所定の電気的ポテンシャル(例えば、図4aの第2電源電圧Vpix2)を印加する。
図16及び図17は、他の実施形態によるイメージセンサの単位ピクセルを説明するための多様な例示的な回路図である。説明の便宜上、図1~図15を用いて上述した内容に重複する部分は簡略に説明するか又は省略する。
図16を参照すると、本実施形態によるイメージセンサで、第1サンプリングトランジスタSMP1は第1ソースフォロワトランジスタSF1のソースと第1ノードnd1との間に連結され、第2サンプリングトランジスタSMP2は第1ノードnd1と第2ノードnd2との間に連結される。
第1キャパシタC1の第1電極は第1ノードnd1に連結され、第1キャパシタC1の第2電極には所定の電気的ポテンシャル(例えば、第2電源電圧Vpix2)が印加される。
第2キャパシタC2の第1電極は第1ノードnd1に連結され、第2キャパシタC2の第2電極には所定の電気的ポテンシャル(例えば、第2電源電圧Vpix2)が印加される。
第2ソースフォロワトランジスタSF2のゲート電極(第2ソース/フォロワゲート電極)は第2ノードnd2に連結される。第2ソースフォロワトランジスタSF2は第2ノードnd2の電位変化を増幅してソース/ドレイン電流を発生させるソースフォロワバッファアンプ(source follower buffer amplifier)である。
本実施形態によるノイズ信号のサンプリング段階で、第1サンプリングトランジスタSMP1がターンオンされ、第1キャパシタC1はノイズ成分を含む第1サンプリング信号をサンプリングする。
本実施形態によるイメージ信号のサンプリング段階で、第1サンプリングトランジスタSMP1及び第2サンプリングトランジスタSMP2がターンオンされ、第2キャパシタC2はイメージ信号をサンプリングする。
そのため、本実施形態によるイメージセンサの単位ピクセル(例えば、図3のUP)の各々は、相関二重サンプリング(CDS:correlated double sampling)動作を行う。
図17を参照すると、本実施形態によるイメージセンサはサンプリングトランジスタSMP及びキャリブレーショントランジスタCALを含む。
サンプリングトランジスタSMPは第1ソースフォロワトランジスタSF1のソースと第1ノードnd1との間に連結される。
第1キャパシタC1の第1電極及び第2キャパシタC2の第1電極は第1ノードnd1に連結される。第1キャパシタC1の第2電極には所定の電気的ポテンシャル(例えば、キャパシタ電圧VC)が印加される。第2キャパシタC2の第2電極は第2ノードnd2に連結される。
キャリブレーショントランジスタCALのドレインは電源電圧(例えば、第2電源電圧Vpix2)に連結され、キャリブレーショントランジスタCALのソースは第2ノードnd2に連結される。第2ノードnd2はキャリブレーショントランジスタCALによりキャリブレーション(calibration)される。
本実施形態によるノイズ信号のサンプリング段階で、サンプリングトランジスタSMPがターンオンされ、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2はノイズ成分を含む第1サンプリング信号をサンプリングする。ノイズ信号のサンプリング段階で、キャリブレーショントランジスタCALはターンオフされる。
本実施形態によるイメージ信号のサンプリング段階で、サンプリングトランジスタSMP及びキャリブレーショントランジスタCALがターンオンされ、第1キャパシタC1及び第2キャパシタC2はイメージ信号をサンプリングする。
ここで、第1キャパシタC1の電圧はトランスファートランジスタTXにより伝送された電荷量に比例する電圧値になる。そのため、イメージ信号サンプリング段階での第1キャパシタC1の電圧はノイズ信号のサンプリング段階での電圧とは異なる新たな値を有する。第2キャパシタC2の第2ノードnd2はフローティングされ、第2キャパシタC2の電荷量は前のノイズ信号のサンプリング段階での電荷量を維持する。第2キャパシタC2の第2ノードnd2はキャリブレーションされた電圧(例えば、Vpix)にキャリブレーションされるためノイズ成分を含まない。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
10 アクティブピクセルセンサアレイ(APS)
20 行デコーダ
30 行ドライバ
40 列デコーダ
50 タイミング発生器
60 相関二重サンプラ(CDS)
70 アナログデジタルコンバータ(ADC)
80 入出力(I/O)バッファ
100 光電変換構造体
101 基板
101a、101b 第1、第2面
102 ソース/ドレイン領域
105 ピクセル分離パターン
107 素子分離パターン
110 イメージセンサ
120 イメージ信号処理ユニット(IPS)
130 表示装置
140 ストレージデバイス
200 配線構造体
210、220、230、240、250、260 第1~第6層間絶縁膜
217 コンタクト
222 第1配線
227、248 第1、第2接続ビア
232、235c 第2配線
235 下部電極パッド
235a、235b 第1、第2下部電極パッド
235O、245O 下部、上部開口
235O1、235O2 第1、第2開口
235P1、235P2 第3、第4突出部
245 上部電極パッド
245a、245b 第1、第2上部電極パッド
245P1、245P2 第1、第2突出部
247a、247b 第1、第2エッジビア
249a、249b 第3、第4エッジビア
252 第3配線
262 第4配線
300 光透過構造体
305 表面絶縁膜
310 カラーフィルタ
340 マイクロレンズ
410、430 下部、上部電極
420 キャパシタ誘電膜
1000 イメージ処理装置
C1、C2 第1、第2キャパシタ
CAL キャリブレーショントランジスタ
CT キャパシタトレンチ
CV センタービア
EV エッジビア
FD フローティングディフュージョン領域
FR フレームデータ
GE ゲート電極
IMG イメージデータ
PC フリーチャージトランジスタ
PD 光電変換素子
PD1~PD4 第1~第4光電変換素子
RX リセットトランジスタ
SEL 選択トランジスタ
SF1、SF2 第1、第2ソースフォロワトランジスタ
SL 駆動信号線
SMP1~SMP3 第1~第3サンプリングトランジスタ
TR1~TR3 第1~第3トランジスタ
TX トランスファートランジスタ
TX1~TX4 第1~第4トランスファートランジスタ
UP 単位ピクセル
Vout 出力線
Vpix1、Vpix2 第1、第2電源電圧

Claims (20)

  1. 複数の単位ピクセルを含むイメージセンサであって、
    互いに反対になる第1面及び第2面を含む基板と、
    前記基板内の光電変換層と、
    前記基板の第1面上の配線構造体と、
    前記複数の単位ピクセルの各々の前記配線構造体内の第1キャパシタと、
    前記複数の単位ピクセルの各々の前記配線構造体内の前記第1キャパシタから離隔する第2キャパシタと、
    前記複数の単位ピクセルの各々の縁に沿って配列された前記配線構造体内の複数のエッジビアと、
    前記第1キャパシタと前記第2キャパシタとの間に介在する前記配線構造体内の複数のセンタービアと、を有することを特徴とするイメージセンサ。
  2. 前記複数のエッジビア及び前記複数のセンタービアは、平面的視点で前記第1キャパシタの周囲及び前記第2キャパシタの周囲を囲むことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  3. 前記第1キャパシタ及び前記第2キャパシタは、前記基板の第1面に平行な第1方向に沿って配列され、
    前記複数のセンタービアは、前記基板の第1面に平行して前記第1方向に直交する第2方向に沿って配列されることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  4. 前記第1キャパシタ及び前記第2キャパシタは、前記基板の第1面上に順に積層された下部電極、キャパシタ誘電膜、及び上部電極をそれぞれ含み、
    前記配線構造体は、前記下部電極に接続される下部電極パッドと、前記上部電極に接続される上部電極パッドとを含むことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  5. 前記下部電極パッドは、前記第1キャパシタの下部電極と前記第2キャパシタの下部電極とを連結し、
    前記上部電極パッドは、前記第1キャパシタの上部電極に連結された第1上部電極パッドと、前記第1上部電極パッドから離隔して前記第2キャパシタの上部電極に連結された第2上部電極パッドとを含み、
    前記複数のセンタービアは、前記第1上部電極パッドと前記第2上部電極パッドとの間に介在することを特徴とする請求項4に記載のイメージセンサ。
  6. 前記下部電極パッドは、前記第1キャパシタの下部電極に連結された第1下部電極パッドと、前記第1下部電極パッドから離隔して前記第2キャパシタの下部電極に連結された第2下部電極パッドとを含み、
    前記上部電極パッドは、前記第1キャパシタの上部電極と前記第2キャパシタの上部電極とを連結し、
    前記複数のセンタービアは、前記第1下部電極パッドと前記第2下部電極パッドとの間に介在することを特徴とする請求項4に記載のイメージセンサ。
  7. 前記配線構造体は、前記下部電極パッドと同一レベルに配置されて互いに離隔するエッジ配線及びセンター配線を更に含み、
    前記複数のエッジビアの各々は、前記エッジ配線に接続され、
    前記複数のセンタービアの各々は、前記センター配線に接続されることを特徴とする請求項4に記載のイメージセンサ。
  8. 前記基板の第1面上の第1トランジスタ及び第2トランジスタを更に含み、
    前記第1キャパシタは、前記第1トランジスタに接続され、
    前記第2キャパシタは、前記第2トランジスタに接続されることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  9. 前記複数のエッジビアは、
    前記第1キャパシタと前記第1トランジスタのソース/ドレイン領域とを連結する第1エッジビアと、
    前記第2キャパシタと前記第2トランジスタのソース/ドレイン領域とを連結する第2エッジビアを含むことを特徴とする請求項8に記載のイメージセンサ。
  10. 前記基板の第2面上に順に積層されたカラーフィルタ及びマイクロレンズを更に含むことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  11. 互いに反対になる第1面及び第2面を含む基板と、
    前記基板内の光電変換層と、
    前記基板の第1面上の第1層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜上の互いに離隔する下部電極パッド及びセンター配線と、
    前記第1層間絶縁膜上の前記下部電極パッド及び前記センター配線を覆う第2層間絶縁膜と、
    前記第2層間絶縁膜上の互いに離隔する第1上部電極パッド及び第2上部電極パッドと、
    前記第2層間絶縁膜内の前記下部電極パッド及び前記第1上部電極パッドに接続された第1キャパシタと、
    前記第2層間絶縁膜内の前記下部電極パッド及び前記第2上部電極パッドに接続された第2キャパシタと、
    前記第1キャパシタと前記第2キャパシタとの間で前記第2層間絶縁膜を貫いて前記センター配線に接続されたセンタービアと、を有することを特徴とするイメージセンサ。
  12. 前記第1層間絶縁膜上の前記下部電極パッド及び前記センター配線から離隔する第1エッジ配線と、
    前記第1キャパシタを間に置いて前記センタービアから離隔して前記第2層間絶縁膜を貫いて前記第1エッジ配線に接続された第1エッジビアを更に含むことを特徴とする請求項11に記載のイメージセンサ。
  13. 前記第1層間絶縁膜上の前記下部電極パッド、前記センター配線、及び前記第1エッジ配線から離隔する第2エッジ配線と、
    前記第2キャパシタを間に置いて前記センタービアから離隔して前記第2層間絶縁膜を貫いて前記第2エッジ配線に接続された第2エッジビアを更に含むことを特徴とする請求項12に記載のイメージセンサ。
  14. 前記第1上部電極パッド及び前記第2上部電極パッドは、前記基板の第1面に平行な第1方向で互いに離隔し、
    前記第1上部電極パッドと前記第2上部電極パッドとが前記第1方向で離隔する距離は、前記第1面に平行して前記第1方向に直交する第2方向に沿って一定であることを特徴とする請求項11に記載のイメージセンサ。
  15. 前記下部電極パッドは、開口を含み、
    前記センター配線は、前記下部電極パッドの開口内に配置されることを特徴とする請求項11に記載のイメージセンサ。
  16. 前記第1上部電極パッドと前記第2上部電極パッドとが離隔する距離は、0.3μm~0.4μmであることを特徴とする請求項11に記載のイメージセンサ。
  17. 前記第1上部電極パッドと前記センタービアとが離隔する距離は、0.05μm~0.2μmであることを特徴とする請求項11に記載のイメージセンサ。
  18. 前記基板の第1面上の第1トランジスタ及び第2トランジスタを更に含み、
    前記第1上部電極パッドは、前記第1トランジスタのソース/ドレイン領域に接続され、
    前記第2上部電極パッドは、前記第2トランジスタのソース/ドレイン領域に接続されることを特徴とする請求項11に記載のイメージセンサ。
  19. 複数の単位ピクセルを含むイメージセンサであって、
    互いに反対になる第1面及び第2面を含む基板と、
    前記基板内の光電変換層と、
    前記基板の第1面上の第1サンプリングトランジスタ及び第2サンプリングトランジスタと、
    前記基板の第1面上の前記第1サンプリングトランジスタ及び前記第2サンプリングトランジスタを覆う配線構造体と、
    前記複数の単位ピクセルの各々の前記配線構造体内の前記第1サンプリングトランジスタのソース/ドレイン領域に接続された第1キャパシタと、
    前記複数の単位ピクセルの各々の前記配線構造体内の前記第2サンプリングトランジスタのソース/ドレイン領域に接続された第2キャパシタと、
    前記複数の単位ピクセルの各々の縁に沿って配列された前記配線構造体内の複数のエッジビアと、
    前記第1キャパシタと前記第2キャパシタとの間に介在する前記配線構造体内の複数のセンタービアと、
    前記基板の第2面上に順に積層されたカラーフィルタ及びマイクロレンズと、を有することを特徴とするイメージセンサ。
  20. 前記基板の第1面上のソースフォロワトランジスタを更に含み、
    前記第1サンプリングトランジスタのソース/ドレイン領域及び前記第2サンプリングトランジスタのソース/ドレイン領域は、前記ソースフォロワトランジスタのゲート電極に接続されることを特徴とする請求項19に記載のイメージセンサ。

JP2021143267A 2020-09-09 2021-09-02 イメージセンサ Pending JP2022045912A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200115121A KR20220033130A (ko) 2020-09-09 2020-09-09 이미지 센서
KR10-2020-0115121 2020-09-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022045912A true JP2022045912A (ja) 2022-03-22

Family

ID=80470061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021143267A Pending JP2022045912A (ja) 2020-09-09 2021-09-02 イメージセンサ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11855115B2 (ja)
JP (1) JP2022045912A (ja)
KR (1) KR20220033130A (ja)
CN (1) CN114242739A (ja)
TW (1) TW202211675A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024053372A1 (ja) * 2022-09-08 2024-03-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6024103B2 (ja) * 2011-06-30 2016-11-09 ソニー株式会社 撮像素子、撮像素子の駆動方法、撮像素子の製造方法、および電子機器
US9064841B2 (en) * 2011-10-07 2015-06-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal-oxide-metal capacitor apparatus with a via-hole region
FR3012664B1 (fr) * 2013-10-29 2016-01-01 Ipdia Structure a capacite amelioree
JP2017055084A (ja) 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 固体撮像装置
EP3646381B1 (en) * 2017-06-29 2023-05-31 Sony Semiconductor Solutions Corporation Wafer bonded back illuminated imager
CN109920808B (zh) * 2017-12-13 2024-05-14 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
KR102476562B1 (ko) * 2017-12-27 2022-12-09 엘지디스플레이 주식회사 전계발광 표시장치
CN110164850A (zh) * 2018-02-15 2019-08-23 松下知识产权经营株式会社 电容元件和电容元件的制造方法
KR102591627B1 (ko) 2018-08-17 2023-10-20 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR20200027123A (ko) 2018-09-03 2020-03-12 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102587498B1 (ko) 2018-10-02 2023-10-10 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102624610B1 (ko) 2018-10-04 2024-01-15 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR102573305B1 (ko) 2018-10-18 2023-08-31 삼성전자 주식회사 Sl 기반의 3d 이미지 센서
KR102618358B1 (ko) 2019-06-05 2023-12-28 삼성전자주식회사 이미지 센서
US20220013555A1 (en) * 2020-07-13 2022-01-13 Drs Network & Imaging Systems, Llc High-density capacitor for focal plane arrays

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024053372A1 (ja) * 2022-09-08 2024-03-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20220077216A1 (en) 2022-03-10
US11855115B2 (en) 2023-12-26
CN114242739A (zh) 2022-03-25
TW202211675A (zh) 2022-03-16
US20240079437A1 (en) 2024-03-07
KR20220033130A (ko) 2022-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102662585B1 (ko) 이미지 센서
US9160953B2 (en) Solid state imaging device that includes a color filter and an interlayer dielectric layer on opposite sides of a semiconductor substrate
US9490373B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus with improved storage portion
KR102624610B1 (ko) 이미지 센서
US11665452B2 (en) Image sensor
US10930685B2 (en) Image sensor including a shield structure
EP3605607B1 (en) Imaging element and electronic device
US10163946B2 (en) Three-layer stacked image sensor
US20240079437A1 (en) Image sensor
US20230163151A1 (en) Image sensor
US11812175B2 (en) Image sensor and method of operating the same
US20230207595A1 (en) Image sensor
US20220231060A1 (en) Image sensor
US20220238570A1 (en) Semiconductor device and image sensor including the same
US20240047488A1 (en) Image sensor
US20230144105A1 (en) Image sensor including a buried gate