JP2022044988A - 平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキ、及び印刷物 - Google Patents

平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキ、及び印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP2022044988A
JP2022044988A JP2020150422A JP2020150422A JP2022044988A JP 2022044988 A JP2022044988 A JP 2022044988A JP 2020150422 A JP2020150422 A JP 2020150422A JP 2020150422 A JP2020150422 A JP 2020150422A JP 2022044988 A JP2022044988 A JP 2022044988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
mass
acrylate
ink
active energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020150422A
Other languages
English (en)
Inventor
彰義 三品
Akiyoshi Mishina
英樹 清水
Hideki Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Graphics Corp
Original Assignee
DIC Graphics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Graphics Corp filed Critical DIC Graphics Corp
Priority to JP2020150422A priority Critical patent/JP2022044988A/ja
Publication of JP2022044988A publication Critical patent/JP2022044988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】インキの流動性、及び粘弾性に優れる平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキ。【解決手段】(a)官能基数が2~6である多官能(メタ)アクリレート化合物を5~70質量%と、(b)アリール(メタ)アクリレート化合物を0.1~50質量%と(c)スチレン化合物を5~40質量%と(d)親水性基を有する重合性不飽和結合含有化合物を0.1~10質量%と(e)窒素を含有する複素環基を持つ(メタ)アクリレート化合物を 0.1~10質量%と、(f)アルキルアミノ基を持つ(メタ)アクリレート化合物を0.1~ 10質量%とを必須の重合成分として含有する重合物(但し(a)~(f)の総量は100質量%である)からなる共重合体(A)と、(メタ)アクリレート化合物(B)と、紅系アゾ顔料(D)と、極性基含有顔料分散剤(E)を含有する。【選択図】なし

Description

本発明は、基材がフィルム基材や用紙を対象とする平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキに関する。更には、該紅色インキを用いた印刷物に関する。
活性エネルギー線硬化型インキは、無溶剤型であり瞬間的に活性エネルギー線硬化乾燥することから、環境対応、印刷作業性に優れ、且つ高品質の印刷物が得られるとして、平版印刷(湿し水を使用する平版印刷や湿し水を使用しない水無し平版印刷)、凸版印刷、凹版印刷、孔版印刷や、これらの版に付けられたインキをブランケット等の中間転写体に転写した後被印刷体に印刷する転写(オフセット)方式を組み合わせた種々の印刷方式におけるインキとして使用されており、フォーム用印刷物、各種書籍印刷物、カルトン紙等の各種包装用印刷物、各種プラスチック印刷物、シール、ラベル用印刷物、美術印刷物、金属印刷物(美術印刷物、飲料缶印刷物、缶詰等の食品印刷物)などの種々の印刷物に適用されている。これらの中で、平版印刷用の版に付けられたインキをブランケット等の中間転写体に転写した後被印刷体に印刷する平版オフセット印刷活性エネルギー線硬化型インキは、高速度印刷方式として、紙やプラスチック基材、食品包装分野で使用される軟包装基材等へ印刷方式として幅広く使用されている。
平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型インキは、通常黄(イエロー)、紅(マゼンタ)、藍(シアン)、墨(ブラック)のプロセス4色(CMYK)からなる。色材は通常顔料が使用されるが、顔料は色相により様々な化学構造を有しており、その化学構造に適した顔料分散剤やバインダー樹脂を組み合わせることで、オフセット印刷インキとして不可欠な物性である流動性、粘弾性等を調整する。
従来、平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型インキ用のバインダー樹脂としては、ジアリルフタレート樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂等が一般的に使用されている(例えば特許文献1)。中でもジアリルフタレート樹脂は、高い弾性と流動性を持ち合わせていることが特徴であり、ジアリルフタレート樹脂と同等の高い弾性と流動性を持ち合わせた他のバインダー樹脂はなかなか見出されていない。一方でジアリルフタレート樹脂は該樹脂中に残存する未反応のジアリルフタレートモノマー(フタル酸ジアリル、CAS番号131-17-9)が旧第二種監視化学物質であり、また変異原性の高懸念物質であることから(GHS区分1B(生殖細胞変異原性))、平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型インキ用途には、脱ジアリルフタレート樹脂の要求が高まっている(例えば特許文献3段落0009参照)。
特開2015-193677号公報 特開2015-174994号公報 WO14/129461
本発明の課題は、ジアリルフタレート樹脂を使用しなくともジアリルフタレート樹脂を使用した場合と同様以上にインキの流動性、及び粘弾性に優れる平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキを提供することにある。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定のアクリル系共重合体(A)及び(メタ)アクリレート化合物(B)を含有することで上記課題を解決した。
即ち本発明は、(a)官能基数が2~6である多官能(メタ)アクリレート化合物を5~70質量%と、
(b)アリール(メタ)アクリレート化合物を0.1~50質量%と
(c)スチレン化合物を5~40質量%と
(d)親水性基を有する重合性不飽和結合含有化合物を0.1~10質量%と
(e)窒素を含有する複素環基を持つ(メタ)アクリレート化合物を 0.1~10質量%と、
(f)アルキルアミノ基を持つ(メタ)アクリレート化合物を0.1~ 10質量%と
を必須の重合成分として含有する重合物(但し(a)~(f)の総量は100質量%である)からなる共重合体(A)と、
(メタ)アクリレート化合物(B)と、紅色アゾ系顔料(D)と、極性基含有顔料分散剤(E)とを含有することを特徴とする平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキを提供する。
また、本発明は、前記共重合体(A)の重合平均分子量が5,000~100,000であり、かつ分子量のPDIが3~35であり、かつ酸価が1~40mg/KOH/gである平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキに関する。
また、本発明は、 前記共重合体(A)と(メタ)アクリレート化合物(B)との重量比が、5:65 ~ 30:40の範囲である平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキに関する。
また、本発明は、前記極性基含有顔料分散剤が、酸価を持つ塩基性基含有顔料分散剤である平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化性紅色インキに関する。
また、本発明は、前記平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキを用いてオフセット印刷し、印刷された紅色インキを活性エネルギー線を用いて硬化させることを特徴とするインキ硬化物の製造方法に関する。
また、本発明は、基材上に前記平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキの硬化物を有することを特徴とする印刷物に関する。
本発明により、ジアリルフタレート樹脂を使用しなくともジアリルフタレート樹脂を使用した場合と同様以上にインキの流動性、及び粘弾性に優れる平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキを提供することができる。
本発明の平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキは、中でも湿し水を使用する平版オフセット印刷紅色インキとして好適に利用することができる。
(言葉の定義)
本発明において、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及びメタクリレートの一方または両方をいい、「(メタ)アクリロイル基」とは、アクリロイル基及びメタクリロイル着の一方または両方をいう。
(共重合体(A))
本発明で使用する共重合体(A)は、
(a)官能基数が2~6である多官能(メタ)アクリレート化合物を5~70質量%と、
(b)アリール(メタ)アクリレート化合物を0.1~40質量%と
(c)スチレン化合物を5~40質量%と
(d)親水性基を有する重合性不飽和結合含有化合物を0.1~10質量%と
(e)窒素を含有する複素環基を持つ(メタ)アクリレート化合物を 0.1~10質量%と、
(f)アルキルアミノ基を持つ(メタ)アクリレート化合物を0.1~ 10質量%と
を必須の重合成分として含有する重合物(但し(a)~(f)の総量は100質量%である)からなる。
前記共重合体(A)の必須の重合成分である、(a)官能基数が2~6である多官能(メタ)アクリレート化合物をとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ソルビトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジメチロールエタンテトラ(メタ)アクリレート、ジメチロールブタンテトラ(メタ)アクリレート、ジメチロールヘキサンテトラ(メタ)アクリレート、ジメチロールオクタンテトラ(メタ)アクリレート、ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、プロピオン酸ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ソルビトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ソルビトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらのうち1種のみを単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
前記共重合体(A)の必須の重合成分である、(b)アリール(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、フェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、フォノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、エトキシ化o-フェニルフェノール(メタ)アクリレート、等が挙げられる。これらのうち1種のみを単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
前記共重合体(A)の必須の重合成分である、(c)スチレン化合物としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、β-メチルスチレン、2,4-ジメチルスチレン、α-エチルスチレン、α-ブチルスチレン、α-ヘキシルスチレン等のアルキルスチレン、4-クロロスチレン、3-クロロスチレン、3-ブロモスチレン等のハロゲン化スチレン、3-ニトロスチレン、4-メトキシスチレン等が挙げられる。これらのうち1種のみを単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
前記共重合体(A)の必須の重合成分である、(d)親水性基を有する重合性不飽和結合含有化合物としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、2-(メタ)アクリロイロキシエチルコハク酸、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート(ポリエチレングリコールの重合度を示すnは3~23である)等が挙げられる。これらのうち1種のみを単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
前記共重合体(A)の必須の重合成分である、(e)窒素を含有する複素環基を持つ(メタ)アクリレートとしては、例えば、アクリロイルモルホリン、3-アクリロイル-2-オキサゾリジノン等が挙げられる。これらのうち1種のみを単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
前記共重合体(A)の必須の重合成分である、(f)アルキルアミノ基を持つ(メタ)アクリレートとしては、例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらのうち1種のみを単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
本発明で使用する共重合体(A)は、重合平均分子量が5,000~100,000である。中でも10,000~80,000の範囲が好ましく、20,000~70,000の範囲がより好ましい。なお重量平均分子量とはGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)法で測定される値であり、標準物質として使用するポリスチレンの分子量に換算した値である。
本発明で使用する共重合体(A)は、分子量のPDIが3~35である。中でも5~30の範囲が好ましく、8~25の範囲がより好ましい。なお分子量のPDIとは、分子量分散度(Poly Dispersity Index、PDI)の略であるが、これはGPC法により測定される、重量平均分子量を同じくGPC法により測定される数平均分子量で除することで得られる値である。
本発明で使用する共重合体(A)は、酸価が1~40mg/KOH/gである。なお酸価は、日本工業規格「K0070:1992、化学製品の酸価、けん化価、エステル価、よう素価、水酸基価及び不けん化物の試験方法」に記載された中和滴定法で測定された値である。
前記共重合体(A)は、前記(a)~(f)の化合物は、各々の比率が、
(a)官能基数が2~6である多官能(メタ)アクリレート化合物を5~70質量%と、
(b)アリール(メタ)アクリレート化合物を0.1~40質量%と
(c)スチレン化合物を5~50質量%と
(d)親水性基を有する重合性不飽和結合含有化合物を0.1~10質量%と
(e)窒素を含有する複素環基を持つ(メタ)アクリレート化合物を 0.1~10質量%と、
(f)アルキルアミノ基を持つ(メタ)アクリレート化合物を0.1~ 10質量%
を満たす範囲で配合し公知の方法で重合させることで重合物として得られる。但し(a)~(f)の総量は100質量%となるように配合する。
前記比率において、より好ましくは、
(a)官能基数が2~6である多官能(メタ)アクリレート化合物を10~70質量%と、
(b)アリール(メタ)アクリレート化合物を5~35質量%と
(c)スチレン化合物を10~45質量%と
(d)親水性基を有する重合性不飽和結合含有化合物を0.5~8質量%と
(e)窒素を含有する複素環基を持つ(メタ)アクリレート化合物を1~8質量%と、
(f)アルキルアミノ基を持つ(メタ)アクリレート化合物を0.5~8質量%
(但し(a)~(f)の総量は100質量%となるように配合する)
であり、さらに好ましくは、
(a)官能基数が2~6である多官能(メタ)アクリレート化合物を20~70質量%と、
(b)アリール(メタ)アクリレート化合物を10~30質量%と
(c)スチレン化合物を15~40質量%と
(d)親水性基を有する重合性不飽和結合含有化合物を1~7質量%と
(e)窒素を含有する複素環基を持つ(メタ)アクリレート化合物を2~6質量%と、
(f)アルキルアミノ基を持つ(メタ)アクリレート化合物を0.5~6質量%
(但し(a)~(f)の総量は100質量%となるように配合する)
である。
重合方法については公知の、例えば溶液重合方法等で、前記共重合体(A)を得ることができる。
前記溶剤としては、例えば、芳香族炭化水素系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤等が挙げられる。これらのうち1種のみを単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。例えば、前記共重合体(A)の重合成分全量である100質量部に対し、50~500質量部の溶剤を使用することが好ましい。
前記重合成分を重合させるとき、例えば、ラジカル重合開始剤を用いることができる。ラジカル重合開始剤は特に限定されず、例えば、無機過酸化物、有機過酸化物、アゾ系化合物等を使用することができる。
ラジカル重合開始剤の具体例として、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等の無機過酸化物、ベンゾイルパーオキサイド、t-ブチルパーアキシアセテート、2,2-ジ-(t-ブチルパーオキシ)ブタン、t-ブチルパーオキシベンゾエート、n-ブチル4,4-ジ-(t-ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ジクミルパーオキサイド、ジ-t-ヘキシルパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5,-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、p-メンタンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3-テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t-ブチルトリメチルシリルパーオキサイド等の有機過酸化物、4,4’-アゾビス(4-シアノ吉草酸)、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)、2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系化合物等が挙げられる。これらのうち1種のみを単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。これらのラジカル重合開始剤は、前記重合成分全量である100質量部に対し、0.1~20質量部を使用することが好ましい。
前記重合成分を重合させるとき、例えば、連鎖移動剤を用いることができる。連鎖移動剤は特に限定されず、例えば、ラウリルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、2-メルカプトベンゾチアゾール、ブロムトリクロルメタン等が挙げられる。これらのうち1種のみを単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。これらの連鎖移動剤は、前記重合成分全量である100質量部に対し、0.01~5質量部を使用することが好ましい。
本発明で使用する共重合体(A)は、活性エネルギー線硬化型インキ全量に対して 5~30質%の範囲となるように使用することが好ましく、より好ましくは 15~25質量%の範囲である。
((メタ)アクリレート化合物(B))
本発明で使用する(メタ)アクリレート化合物(B)は、活性エネルギー線硬化型インキ技術において汎用の(メタ)アクリレートがいずれも使用できる。具体的には、単官能(メタ)アクリレート、多官能(メタ)アクリレートが挙げられる。
単官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチルテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニロキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
2官能以上の(メタ)アクリレートとしては、例えば、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、3-メチル-1,5-ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2-メチル-1,8-オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等の2価アルコールのジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール1モルに4モル以上のエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA1モルに2モルのエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールのポリ(メタ)アクリレート等の3価以上の多価アルコールのポリ(メタ)アクリレート、グリセリン1モルに3モル以上のエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加して得たトリオールのトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン1モルに3モル以上のエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加して得たトリオールのジ又はトリ(メタ)アクリレート(トリメチロールプロパンエチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート)、ビスフェノールA1モルに4モル以上のエチレンオキサイドもしくはプロピレンオキサイドを付加して得たジオールのジ(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレンポリオールのポリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは各々単独で使用しても良いし、2種以上併用して用いても良い。
中でも、(メタ)アクリレート化合物(B)として、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、及びトリメチロールプロパンエチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレートから成る群から選ばれる何れか1つ以上であることが好ましい。
前記(メタ)アクリレート化合物(B)は、活性エネルギー線硬化型インキ全量に対して20~70質量%の範囲となるように使用することが好ましく、より好ましくは30~60質量%の範囲である。
前記共重合体(A)と前記(メタ)アクリレート化合物(B)とは、その比率が5:65~30:40の範囲となるように配合することが好ましく、より好ましくは15:55~25:45の範囲である。
(体質顔料)
本発明の平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキでは体質顔料を使用する事が好ましい。体質顔料として無機微粒子を用いる事ができる。無機微粒子としては、酸化チタン、グラファイト、亜鉛華等の無機着色顔料;炭酸石灰粉、沈降性炭酸カルシウム、沈降性硫酸バリウム、石膏、クレイ(ChinaClay)、シリカ、珪藻土、タルク、カオリン、アルミナホワイト、硫酸バリウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、炭酸マグネシウム、バライト粉、砥の粉等の無機体質顔料; 等の無機顔料や、シリコーン、ガラスビーズなどがあげられる。これら無機微粒子は、インキの流動性調整、ミスチング防止、紙等の印刷基材への浸透防止といった効果に加え、冬季等の低温条件下の印刷時や高速印刷時に発生する紙剥けのトラブルを抑制する効果を付加する事が出来る。
これらの中でも、紙剥けを抑制できる観点から、タルク、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムが好ましく、インキの流動性を保持できる点で特にタルク、炭酸マグネシウムが好ましい。
前記タルク、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムは単独で用いてもよいし2種以上組み合わせて用いてもよい。前記タルクを使用する場合、その含有量はインキ組成物全量の1~6質量%の範囲が好ましく、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムを使用する場合、その含有量はインキ組成物全量の1~10質量%の範囲が好ましい。
(その他のバインダー樹脂)
本発明においては、前記共重合体(A)を使用することが必須であるが、その他の公知公用の各種バインダー樹脂を併用して利用することができる。ここで述べるバインダー樹脂とは、適切な顔料親和性と分散性を有し、印刷インキに要求されるレオロジー特性を有する樹脂全般を示しており、例えば非反応性樹脂としては、ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、エポキシエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、石油樹脂、ロジンエステル樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸エステル(但しスチレン系モノマーとベンジル(メタ)アクリレートを必須の重合成分として含有する前記アクリル系共重合体(A)を除く)、セルロース誘導体、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリアマイド樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ブタジエン-アクリルニトリル共重合体等を挙げることができ、また分子中に少なくとも1つ以上の重合性基を有するエポキシアクリレート化合物、ウレタンアクリレート化合物、ポリエステルアクリレート化合物等を使用することもできる。
前記ジアリルフタレート樹脂としては、オルソ、イソ、テレの3種の異性体が存在するが、本発明の平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型インキで用いるバインダー樹脂としてジアリルオルソフタレート樹脂(単にジアリルフタレート樹脂と称されることが多い)、ジアリルイソフタレート樹脂を使用する事ができる。
前記ジアリルイソフタレート樹脂としては、例えば、主剤としてのフタル酸等の多塩基酸、硬化剤としてのアリルアルコール等、架橋剤等を含む組成物等が挙げられる。前記架橋剤としては、例えば、スチレン、酢酸ビニル等が挙げられる。
ジアリルオルソフタレート樹脂、ジアリルイソフタレート樹脂は、優れた紙剥け性、耐乳化適性、ロングランでの印刷適性を付与するために特に有用である。
ジアリルオルソフタレート樹脂としては、具体的には、ダイソーダップA(大阪ソーダ社製)、ジアリルイソフタレート樹脂としては、ダイソーイソダップ(大阪ソーダ社製)が挙げられる。
(光重合開始剤)
次に、本発明の平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキは、インキの硬化性を考慮すると、更に光重合開始剤を含有する事がより好ましい。
光重合開始剤を使用する場合は、例えば、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-〔4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル〕-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、チオキサントン及びチオキサントン誘導体、2,2′-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、ジフェニル(2,4,6-トリメトキシベンゾイル)ホスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタン-1-オン等が挙げられる。これらの光重合開始剤は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記光重合開始剤の市販品としては、例えば、「Omnirad-1173」、「Omnirad-184」、「Omnirad-127」、「Omnirad-2959」、「Omnirad-369」、「Omnirad-379」、「Omnirad-907」、「Omnirad-4265」、「Omnirad-1000」、「Omnirad-651」、「Omnirad-TPO」、「Omnirad-819」、「Omnirad-2022」、「Omnirad-2100」、「Omnirad-754」、「Omnirad-784」、「Omnirad-500」、「Omnirad-81」(IGM社製)、「カヤキュア-DETX」、「カヤキュア-MBP」、「カヤキュア-DMBI」、「カヤキュア-EPA」、「カヤキュア-OA」(日本化薬株式会社製)、「バイキュア-10」、「バイキュア-55」(ストウファ・ケミカル社製)、「トリゴナルP1」(アクゾ社製)、「サンドレイ1000」(サンドズ社製)、「ディープ」(アプジョン社製)、「クオンタキュア-PDO」、「クオンタキュア-ITX」、「クオンタキュア-EPD」(ワードブレンキンソップ社製)、「Runtecure-1104」(Runtec社製)等が挙げられる。
前記光重合開始剤を含有する場合のその添加量は、本発明の平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキ中に、固形分換算で1~20質量%の範囲が好ましく、5~15質量%の範囲がより好ましい。即ち、光重合開始剤の合計使用量が1質量%以上の場合は良好な硬化性を得ることができ、また20質量%以下であれば、未反応の重合開始剤が硬化物中に残存することがなく、硬化不良も抑制できる。ただし活性エネルギー線として電子線を用いる場合には、原理的にこれら光重合開始剤の使用は必須ではない。
また、前記平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキは、前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化塗膜の硬化性を向上できることから、必要に応じて、さらに光増感剤を添加して、硬化性を向上することもできる。
前記光増感剤としては、例えば、脂肪族アミン、芳香族アミン等のアミン化合物、o-トリルチオ尿素等の尿素化合物、ナトリウムジエチルジチオホスフェート、s-ベンジルイソチウロニウム-p-トルエンスルホネート等の硫黄化合物などが挙げられる。これら光増感剤の使用量は、硬化性向上の効果が良好なものとなる点から本発明の活性エネルギー線硬化型インキ中の不揮発成分100質量%に対し、前記アルキルアミノベンゾフェノン化合物も合算してその合計使用量として1~20質量%となる範囲であることが好ましい。
(紅色アゾ系顔料(D))
本発明の平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキは、色材として紅色顔料を含有する。紅色顔料は中でも紅色アゾ系顔料(D)が好ましい。
本発明に用いられる紅色アゾ系顔料(D)(以下、「顔料(D)」ともいう)は、分子中にアゾ構造(N=N)及びその互変異性体であるヒドラゾン構造(=N-NH-)のいずれか又は両方を含有する紅色顔料の総称である。
紅色アゾ系顔料(D)としては、その代表ともいえるC.I.ピグメントレッド57:1は、通称、カーミン6Bやリソールルビンと呼ばれ、また、カルシウム ビス[2-(3-カルボキシ-2-ヒドロキシナフチルアゾ)-5-メチルベンゼンスルフォネート](IUPAC名)、2-ナフタレンカルボン酸,3-ヒドロキシ-4-[(4-メチル-2-スルフォフェニル)アゾ]-,カルシウム塩(1:1)(CAS5281-04-9)とも称される。
また、C.I.ピグメントレッド185(N-(2,3-ジヒドロ―2―オキソ―1H―ベンゾイミダゾール―5―イル)―3―ヒドロキシ―4-[5―メトキシ―2―メチル―4-[(メチルアミノ)スルホニル]フェニル]アゾ]―2-ナフタレンカルボアミド(CAS61951-98-2)、C.I.ピグメントレッド242(N,N’―2ビス[1-(2-クロロ―5―トリフルオロメチルフエニルアゾ)―2-ヒドロキシ-3-ナフトイル]-2,5-ジクロロ-p-フエニレンジアミン(CAS52238-92-3)等が挙げられ、また難溶性紅色アゾ系顔料としては、4-クロロ-2-[2-ヒドロキシ-3-(2―メトキシフェニルカルバモイル)-1-ナフチルアゾ]-5-メチル-1-ベンゼンスルホン酸ナトリウム(CAS73263-37-3)が挙げられる。
上記の紅色アゾ系顔料(D)は、単独で又は2種以上の混合物若しくは固溶体として用いることができる。顔料は粉末状、顆粒状又は塊状の乾燥顔料でもよく、ウエットケーキやスラリーでもよい。
中でも、C.I.ピグメント・レッド57:1が好ましい。
前記紅色アゾ系顔料(D)は、本発明のインキ固形分全量に対し5~40重量%で使用することが好ましい。中でも 7~20重量%の範囲で使用することがなお好ましく10~16重量%の範囲で使用することが最も好ましい。
(極性基含有顔料分散剤(E))
本発明で使用する顔料分散剤は、極性基含有顔料分散剤(E)であると顔料の分散性とインキ流動性をより向上できることから好ましい。極性基は、酸性基、塩基性基、その他の官能基が挙げられる。
酸性基は、カルボキシル基、スルホ基、リン酸基等が挙げられる。塩基性基は、アミノ基、アミド基、イミド基等の窒素原子を有する官能基等が挙げられる。その他の官能基は、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられる。極性基含有顔料分散剤は、2種類以上の極性基を有していることもできる。中でも極性基が塩基性基の、塩基性基含有の顔料分散剤(以後塩基性基含有顔料分散剤と称する場合がある)が好ましい。
なお、極性基含有顔料分散剤は、ジアリルフタレート樹脂、極性基を含有する光重合開始剤、光重合開始剤の触媒を含まない。
本発明において塩基性基含有顔料分散剤は、市販の塩基性分散剤と称される分散剤を挙げることができる。塩基性分散剤と称される分散剤の中でも、酸価を持ち且つ少なくとも塩基性吸着基を持つ塩基性分散剤を使用することが好ましい。上記条件を満たす市販の分散剤の酸価を例示すると、例えば、ソルスパース24000(酸価29mgKOH/g)、ソルスパース26000(酸価50mgKOH/g)ソルスパース32000(酸価18mgKOH/g)ソルスパース33000(酸価27mgKOH/g)、ソルスパース39000(酸価17.5mgKOH/g)(以上ルーブリゾール社製)、アジスパーPB821(酸価17mgKOH/g)、PB822(14mgKOH/g)、PB824(酸価21mgKOH/g)PB881(酸価17mgKOH/g)(以上味の素ファインテクノ株式会社製)等が挙げられる。
この中でも、本発明の平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキに対しては、塩基性基含有顔料分散剤の酸価が10~55mgKOH/gが好ましく、10~35mgKOH/gであることが特に好ましい。
(その他の添加剤)
本発明の平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキは必要に応じ更に、その他の添加剤、例えば酸化防止剤、重合禁止剤、シリコン系添加剤、ワックス、染料等を含有しても良い。
前記酸化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤、有機硫黄系酸化防止剤、リン酸エステル系酸化防止剤等が挙げられる。これらの酸化防止剤は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記シリコン系添加剤としては、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、環状ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロゲンポリシロキサン、ポリエーテル変性ジメチルポリシロキサン共重合体、ポリエステル変性ジメチルポリシロキサン共重合体、フッ素変性ジメチルポリシロキサン共重合体、アミノ変性ジメチルポリシロキサン共重合体等のアルキル基やフェニル基を有するポリオルガノシロキサン、ポリエーテル変性アクリル基を有するポリジメチルシロキサン、ポリエステル変性アクリル基を有するポリジメチルシロキサンなどが挙げられる。これらのシリコン系添加剤は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
本発明の平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキでは、硬化性を向上させる目的でワックスを添加することができる。前記ワックスとしては、パラフィンワックス、カルナバワックス、みつろう、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、ポリテトラフルオロエチレンワックス、アマイドワックスなどのワックス、ヤシ油脂肪酸や大豆油脂肪酸などの原子炭素数8~18程度の範囲にある脂肪酸等を挙げることができる。
本発明の平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキは、基材に印刷後、活性エネルギー線を照射することで硬化塗膜とすることができる。
前記活性エネルギー線としては、例えば、紫外線、電子線、α線、β線、γ線等の電離放射線が挙げられる。また、前記活性エネルギー線として、紫外線を用いる場合、紫外線による硬化反応を効率よく行う上で、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下で照射してもよく、空気雰囲気下で照射しても良い。
前記紫外線の発生源としては、実用性、及び経済性の面から紫外線ランプが一般的に用いられている。具体的には、殺菌灯、紫外線用蛍光灯、複写用高圧水銀灯、低圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、無電極ランプ、カーボンアーク、キセノンランプ、ガリウムランプ、メタルハライドランプ、太陽光、紫外線発光ダイオード(UV-LED)等が挙げられる。
本発明の平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキは、無溶剤で使用することもできるし、必要に応じて適当な溶媒を使用する事も可能である。溶媒としては、上記各成分と反応しないものであれば特に限定されるものではなく、単独あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキは、従来と同様の方法によって行えばよく、例えば、常温から100℃の間で、前記顔料、樹脂、アクリル系モノマーもしくはオリゴマー、重合禁止剤、開始剤およびアミン化合物等の増感剤、その他添加剤などインキ組成物成分を、ニーダー、三本ロール、アトライター、サンドミル、ゲートミキサーなどの練肉、混合、調整機を用いて製造される。
(インキ硬化物の製造方法、印刷物)
本発明のインキ硬化物は、基材上に、平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキを用いてオフセット印刷し、印刷されたインキを活性エネルギー線を用いて硬化させることを特徴とする。
(印刷方法)
本発明の平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキは、前述の通り平版印刷(湿し水を使用する平版印刷や湿し水を使用しない水無し平版印刷)を該版に付けられたインキをブランケット等の中間転写体に転写した後被印刷体に印刷する転写(オフセット)方式を組み合わせた平版オフセット印刷方式で好ましく使用できる。
平版オフセット印刷方式に適用できるインキは、5~100Pa・sの比較的粘度の高いインキであり、平版印刷機の機構は、インキが印刷機のインキ壺から複数のローラーを経由して版面の画線部に供給され、湿し水を使用する平版印刷では非画線部に湿し水が供給されインキを反発し、紙上に画像が形成される。
湿し水を使用した平版印刷においては、インキと湿し水との乳化バランスが重要であり、インキにおいても耐乳化性の高速印刷適性が求められている。インキは乳化量が高過ぎると非画線部にもインキが着肉し易くなり汚れが発生したり、印刷濃度の低下、水棒ローラー上に乳化したインキが絡み、フライング、給紙外部のブランケットへのインキの溜まりなどの印刷不良が生じる。乳化量が少ないと絵柄の少ない印刷時には、地汚れと呼ばれる非画線部の汚れが顕著となり、安定して印刷する事が難しくなる。
この観点から、本発明の平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキは、インキに使用する樹脂やモノマーの酸価が0~20.0mgKOH/gの範囲内であることが好ましく、0.0~10.0mgKOH/gの範囲内であることがなお好ましい。樹脂やモノマーの酸価が高いと、インキが乳化しやすくなり、印刷中に湿し水の供給量を上昇させた際、印刷物の濃度が低下したり、版上で親水化処理された非画線部に乳化したインキが付着しやすくなるため、印刷物の非画線部に汚れが生じる。
以下、実施例と比較例とにより、本発明を具体的に説明する。
(実施例1)
(平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキの製造方法)
共重合体(A)として、表1に示す重合成分の重合物である共重合体(A-1)を25質量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート42.5質量部を混合し、反応容器内を110℃に加熱してワニス(V1)を作製した。
更にワニス(V1)に光重合開始剤としてアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤 Omnirad TPO(2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド、IGM社製)10質量部、Omnirad EMK(4,4’-ビスジエチルアミノベンゾフェノン、IGM社製)5質量部を60℃で3時間混合した後、紅色アゾ顔料であるピグメントレッド185を15質量部、体質顔料ハイフィラー#5000PJを2質量部、極性基含有顔料分散剤ソルスパース24000を0.5質量部を加えた総計100質量部をミキサー(単軸ディゾルバー)を用いて撹拌した後、配合物を3本ロールミルを用いて練肉し、活性エネルギー線硬化型オフセット紅インキ1を得た。
Figure 2022044988000001
表1中の数値は部数(固形分)であり空欄は未配合であることを示す。また略語は次の通りである。
重合成分(a):官能基数が2官能、又は3官能である多官能(メタ)アクリレート化合物
重合成分(b):アリール(メタ)アクリレート化合物
重合成分(c):スチレン化合物と
重合成分(d):親水性基を有する重合性不飽和結合含有化合物
重合成分(e):窒素を含有する複素環基を持つ(メタ)アクリレート化合物
重合成分(f):アルキルアミノ基を持つ(メタ)アクリレート化合物
)
〔実施例2~21及び比較例1~8:活性エネルギー線硬化型オフセット紅色インキの調製〕
実施例2~21及び比較例1~8について、表2~5に示す配合に従って実施例1と同様の手順にて紅色インキを作製した。
尚、実施例2~11、実施例14,15、比較例1~5については実施例1のピグメントレッド185の代わりにピグメントレッド57:1を使用した。
また、実施例12、18、19、比較例7についてはピグメントレッド242を使用した。実施例13、20、21、比較例8については、難溶性アゾ顔料を用いた。
また、実施例3~7、9、11~21及び比較例5については、共重合体(A-1)の代わりに表1に示す共重合体(A-2)を使用した。
上記の実施例及び比較例で得られた活性エネルギー線硬化型オフセット紅色インキを用いて、下記の評価を行った。
尚、得られた紅インキの25℃におけるインキ粘度は25Pa.sである事を確認した。
得られた活性エネルギー線硬化型オフセット紅色インキを用いて、インキ流動性と粘弾性の評価を行った。
[評価項目1:インキ流動性]
インキ流動性はスプレッドメーター法(平行板粘度計)によりJIS K5101,5701に則った方法で測定を実施し、水平に置いた2枚の平行板の間に挟まれたインキが、荷重板の自重(115グラム)によって、同心円状に広がる特性を経時的に観察し、60秒後のインキの広がり直径をダイアメーター値(DM[mm])として測定し。インキ印刷適性が良好となる次の5段階で評価した。本評価項目においてDMが30mm未満となる組成では、印刷機上で壺切れ、インキローラ間の転移不良といった印刷適性面での不良が発現し易くなる。
(評価基準)
5:40mm以上
4:35~40mm未満
3:30~35mm未満
2:25~30mm未満
1:25mm未満
[評価項目2:粘弾性]
得られた活性エネルギー線硬化型オフセット紅色インキを用いて、オフセット印刷機にて紙剥けの発生度合いから、粘弾評価した。
紫外線照射装置としてアイグラフィックス社製水冷メタルハライドランプ(出力160W/cm、3灯使用)を搭載した小森コーポレーション社製リスロンG40を用いて、インキ壷と壷ローラーの間のクリアランスを2-3μmに調整した後、絵柄ベタ部のベタ濃度を紅濃度1.5(X-Rite社製SpectroEye濃度計で計測)で均一に濃度合わせした上で、毎時15000枚の印刷速度にてオフセット印刷を実施した。印刷用紙には王子製紙社製OKトップコートプラス(57.5kg、A判)を使用した。版面に供給される湿し水は、水道水98質量%とエッチ液(FST-700、DIC社製)2質量%を混合した水溶液を用いた。その際、印刷物の紙剥けの発生する程度を次の5段階にて目視評価した。
(評価基準)
5:印刷物に紙剥けが全く見られない。
4:印刷物に紙剥けが僅かに見られる。
3:印刷物に紙剥けが多少に見られる。
2:印刷物に紙剥けが見られる。
1:印刷物の紙剥けが顕著である。
表2~5に、活性エネルギー線硬化型オフセット紅色インキの各評価結果を示す。
Figure 2022044988000002
Figure 2022044988000003
Figure 2022044988000004
Figure 2022044988000005

表2~5の数値は質量%(固形分)である。各表に示す諸原料及び略を以下に示す。
「ピグメントレッド185」:紅色アゾ顔料(CAS 61951-98-2)
「ピグメントレッド57:1」:紅色アゾ顔料(CAS 5281-04-9)
「ピグメントレッド242」:紅色アゾ顔料(CAS 52238-92-3)
難溶性紅色アゾ顔料:(CAS 73263-37-3)
Omnirad TPO:2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、数平均分子量418.5、IGM社製
Omnirad EMK:4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、数平均分子量324.5、IGM社製
AR-1:ダイソーダップA:ジアリルオルソフタレート樹脂、平均重量分子量5.5万:(株)大阪ソーダ社製
AR-2:ダイソーイソダップ:ジアリルイソフタレート樹脂、平均重量分子量5万:(株)大阪ソーダ社製
AR-3:Variplus AP:ポリケトンオリゴマー、Evonic社製
AR-4:Laropal A81:尿素-アルデヒド樹脂、BASF社製
ハイフィラー#5000PJ:含水ケイ酸マグネシウムによるタルク、松村産業(株)社製
炭酸マグネシウムTT:塩基性炭酸マグネシウム、ナイカイ塩業(株)社製
ソルスパース24000:酸価を持つ塩基性分散剤、酸価29mgKOH/g、ルーブリゾール社製
アジスパーPB-824:酸価を持つ塩基性分散剤、酸価29mgKOH/g、味の素ファインテクノ株式会社製
DPHA:Miramer M600:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート混合物(DPHA)、MIWON社製
DTMPTA:Miramer M410:ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、MIWON社製
TMP(EO)3TA:Miramer M3130:トリメチロールプロパンエチレンオキサイド変性トリアクリレート、MIWON社製
本発明の平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキは、インキの流動性、及び基材が用紙であっても紙剥けする事がない粘弾性に優れる。

Claims (6)

  1. (a)官能基数が2~6である多官能(メタ)アクリレート化合物を5~70質量%と、
    (b)アリール(メタ)アクリレート化合物を0.1~50質量%と
    (c)スチレン化合物を5~40質量%と
    (d)親水性基を有する重合性不飽和結合含有化合物を0.1~10質量%と
    (e)窒素を含有する複素環基を持つ(メタ)アクリレート化合物を 0.1~10質量%と、
    (f)アルキルアミノ基を持つ(メタ)アクリレート化合物を0.1~ 10質量%と
    を必須の重合成分として含有する重合物(但し(a)~(f)の総量は100質量%である)からなる共重合体(A)と、
    (メタ)アクリレート化合物(B)と、
    紅系アゾ顔料(D)と、
    極性基含有顔料分散剤(E)
    とを含有することを特徴とする平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキ。
  2. 前記共重合体(A)の重合平均分子量が5,000~100,000であり、かつ分子量のPDIが3~35であり、かつ酸価が1~40mg/KOH/gである請求項1に記載の平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキ。
  3. 前記共重合体(A)と(メタ)アクリレート化合物(B)との重量比が、5:65~ 30:40の範囲である請求項1または2に記載の平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキ。
  4. 前記極性基含有顔料分散剤が、酸価を持つ塩基性基含有顔料分散剤である請求項1~3のいずれかに記載の平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化性紅色インキ。
  5. 請求項1~4のいずれかに記載の平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキを用いてオフセット印刷し、印刷された紅色インキを活性エネルギー線を用いて硬化させることを特徴とするインキ硬化物の製造方法。
  6. 基材上に請求項1~4のいずれかに記載の平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキの硬化物を有することを特徴とする印刷物。
JP2020150422A 2020-09-08 2020-09-08 平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキ、及び印刷物 Pending JP2022044988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020150422A JP2022044988A (ja) 2020-09-08 2020-09-08 平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキ、及び印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020150422A JP2022044988A (ja) 2020-09-08 2020-09-08 平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキ、及び印刷物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022044988A true JP2022044988A (ja) 2022-03-18

Family

ID=80681920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020150422A Pending JP2022044988A (ja) 2020-09-08 2020-09-08 平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキ、及び印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022044988A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018131666A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型オフセット印刷用インキ組成物、及びそれを用いた印刷物の製造方法
JP5815913B1 (ja) 活性エネルギー線硬化型オフセットインキ組成物
JP6931989B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型オフセットインキ組成物
JP7289192B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型オフセットインキ組成物、これを用いたオフセット印刷インキ、及び印刷物
JP2016121343A (ja) 活性エネルギー線硬化型平版印刷インキ、および印刷物
JP7342329B2 (ja) 電子線硬化型印刷インキ組成物及び電子線硬化型オーバープリントニス組成物
JP2018193453A (ja) 活性エネルギー線硬化型オフセットインキ組成物、及びこれを用いた印刷物
JP2020094136A (ja) 活性エネルギー線硬化型オフセットインキ、及び印刷物
JP7381357B2 (ja) 平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型インキ、及び印刷物
JP7464476B2 (ja) 平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型インキ、及び印刷物
JP2022044988A (ja) 平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型紅色インキ、及び印刷物
JP2022041471A (ja) 平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型黄色インキ、及び印刷物
JP2022048570A (ja) 平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型藍色インキ、及び印刷物
WO2022230257A1 (ja) 電子線硬化型印刷インキ組成物及び電子線硬化型印刷インキ組成物を印刷して得られた印刷物
JP6539477B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型オフセットインキ組成物、及びそれを用いた印刷物
JP7066833B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インキ、インキ硬化物の製造方法及び印刷物
WO2022113458A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物
WO2022024704A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型インクジェット印刷用インク組成物
JP2022006905A (ja) 平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型インキ及びその製造方法
JP2021038330A (ja) 平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型インキ、インキ硬化物の製造方法及び印刷物
JP6734506B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インキおよび印刷物
JP7464455B2 (ja) 平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型インキ、その製造方法、インキ硬化物の製造方法及び印刷物
JP7508965B2 (ja) 顔料組成物および印刷インキ
JP7463198B2 (ja) 平版オフセット印刷用活性エネルギー線硬化型インキ及びインキ硬化物の製造方法
JP7259125B1 (ja) 活性エネルギー線硬化型表刷り用インキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20241008