JP2022044039A - ディスプレイ装置及びその製造方法 - Google Patents

ディスプレイ装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022044039A
JP2022044039A JP2021145054A JP2021145054A JP2022044039A JP 2022044039 A JP2022044039 A JP 2022044039A JP 2021145054 A JP2021145054 A JP 2021145054A JP 2021145054 A JP2021145054 A JP 2021145054A JP 2022044039 A JP2022044039 A JP 2022044039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pixel electrode
display device
spacer
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021145054A
Other languages
English (en)
Inventor
ソクフン ソ
Seokhoon Seo
ソヨン ジョン
Soyeon Jeong
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2022044039A publication Critical patent/JP2022044039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8723Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • H10K59/8731Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • H10K71/233Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers by photolithographic etching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/166Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using selective deposition, e.g. using a mask

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】厚さが薄いながらも、密封特性が強化されたディスプレイ装置及びその製造方法を提供する。【解決手段】基板上に互いに離れて配置されている第1画素電極及び第2画素電極と、第1画素電極及び第2画素電極それぞれの中央部を露出させる開口を有する画素定義膜と、第1画素電極、第2画素電極、及び画素定義膜の上に配置され、第1画素電極と第2画素電極との間の画素定義膜の上面の少なくとも一部を露出させる貫通ホールを有する中問層と、第1画素電極及び第2画素電極に対向して中問層の上に配置されている対向電極と、対向電極の上に配置されている無機封止層と、を備えるディスプレイ装置。【選択図】図13

Description

本発明は、ディスプレイ装置及びその製造方法に係り、さらに詳細には、厚さが薄いながらも、密封特性が強化されたディスプレイ装置及びその製造方法に関する。
ディスプレイ装置のうち、有機電界発光ディスプレイ装置は、視野角が広く、コントラストに優れるだけではなく、応答速度が速いという長所を持っており、次世代ディスプレイ装置として注目を浴びている。
一般的に、有機電界発光ディスプレイ装置は、基板上に薄膜トランジスタ及び表示素子として有機電界発光ダイオードを設け、有機電界発光ダイオードが自ら発光する。封止部材は、有機電界発光ダイオード上に設けられて有機電界発光ダイオードを密封することで、外部の水分及び不純物が有機電界発光ダイオードに侵入することを遮断する。
このような有機電界発光ディスプレイ装置は、携帯電話などの小型製品のディスプレイ部として使われてもよく、テレビなどの大型製品のディスプレイ部として使われてもよい。
本発明が解決しようとする技術的課題は、厚さが薄いながらも密封特性が強化されたディスプレイ装置及びその製造方法を提供することである。しかし、このような課題は例示的なものであり、これによって本発明の範囲が限定されるものではない。
前記の課題を解決するために、本発明の技術的思想の一側面によるディスプレイ装置は、基板上に互いに離れて配置されている第1画素電極及び第2画素電極と、前記第1画素電極及び前記第2画素電極それぞれの中央部を露出させる開口を有する画素定義膜と、前記第1画素電極、前記第2画素電極、及び前記画素定義膜の上に配置され、前記第1画素電極と前記第2画素電極との間の前記画素定義膜の上面の少なくとも一部を露出させる貫通ホールを有する中問層と、前記第1画素電極及び前記第2画素電極に対向して前記中問層の上に配置されている対向電極と、前記対向電極の上に配置されている無機封止層と、を備えることを特徴とする。
本実施形態において、前記対向電極は、前記貫通ホールを通じて前記画素定義膜の上面と直接接触してもよい。
本実施形態において、前記第1画素電極と前記第2画素電極との間に対応して、前記画素定義膜と前記対向電極との間に配置されているスペーサをさらに備えてもよい。
本実施形態において、前記スペーサの上面には前記中問層が配置されていなくてもよい。
本実施形態において、前記対向電極は、前記貫通ホールを通じて前記スペーサの上面と直接接触してもよい。
本実施形態において、前記スペーサは、上面の一部が前記基板の方向に引き込まれている引き込み部を有していてもよい。
本実施形態において、前記対向電極は、前記引き込み部の内側面と直接接触してもよい。
本実施形態において、前記無機封止層の厚さは200nm~2μmであってもよい。
本実施形態において、前記無機封止層は、少なくとも2層以上の多層構造であってもよい。
本実施形態において、前記無機封止層は、順次に積層されている第1層及び第2層を備え、前記第1層及び前記第2層は、同一物質を含むものの互いに異なる組成比であってもよい。
本実施形態において、前記第1層及び前記第2層の厚さは、それぞれ50nm~500nmであってもよい。
本実施形態において、無機封止層の上に配置されている平坦化有機層、前記平坦化有機層の上に配置されている無機絶縁層、及び前記無機絶縁層の上に配置された感知電極を備える入力感知層をさらに備えてもよい。
本実施形態において、前記平坦化有機層は、前記無機封止層と前記無機絶縁層との間に直接介在されてもよい。
前記の課題を解決するために、本発明の技術的思想の他の側面によるディスプレイ装置は、基板上に互いに離れて配置されている第1画素電極及び第2画素電極と、前記第1画素電極及び前記第2画素電極それぞれの中央部を露出させる開口を有する画素定義膜と、前記第1画素電極と前記第2画素電極との間に対応して前記画素定義膜の上に配置されているスペーサと、前記第1画素電極、前記第2画素電極、及び前記スペーサの上に配置され、前記スペーサの上に対応する第1部分の厚さが、前記第1画素電極及び前記第2画素電極の上に対応する第2部分の厚さより薄い中問層と、前記中問層の上に配置されている対向電極と、前記対向電極の上に配置されている無機封止層と、を備えることを特徴とする。
本実施形態において、前記中問層は、前記第1画素電極及び前記第2画素電極の上にそれぞれ対応するように互いに離れて配置されている第1発光層及び第2発光層と、前記第1画素電極と第1発光層との間、及び前記第2画素電極と前記第2発光層との間に介在されている第1機能層と、前記第1発光層及び前記第2発光層と前記対向電極との間に介在されている第2機能層と、を備え、前記第1部分に対応する前記第2機能層の厚さは、前記第2部分に対応する第2機能層の厚さより薄くてもよい。
本実施形態において、前記中問層は、前記第1画素電極及び前記第2画素電極の上にそれぞれ対応するように互いに離れて配置されている第1発光層及び第2発光層と、前記第1画素電極と第1発光層との間、及び前記第2画素電極と前記第2発光層との間に介在されている第1機能層と、前記第1発光層及び前記第2発光層と前記対向電極との間に介在されている第2機能層と、を備え、前記第1部分に対応する前記第1機能層の厚さは、前記第2部分に対応する第2機能層の厚さより薄くてもよい。
本実施形態において、前記第1部分に対応する前記第2機能層は、除去されていてもよい。
前記の課題を解決するために、本発明の技術的思想の他の側面によるディスプレイ装置の製造方法は、基板上に薄膜トランジスタ及び前記薄膜トランジスタ上の平坦化層を備える画素回路層を形成し、前記画素回路層の上に画素電極を形成し、前記画素電極の上に前記画素電極の中央部を露出させる開口を有する画素定義膜を形成し、前記画素定義膜の上にスペーサを形成し、前記画素電極、前記画素定義膜、及び前記スペーサの上にわたって中問層を形成し、前記スペーサの上に形成されている前記中問層の少なくとも一部を除去し、前記中問層の上に対向電極を形成し、前記対向電極の上に無機封止層を形成すること、を含む。
本実施形態において、前記中問層の形成において、前記スペーサの上にパーティクルが形成されてもよい。
本実施形態において、前記中問層の少なくとも一部を除去することは、前記中問層の少なくとも一部を除去すると同時に、前記スペーサの上に形成されているパーティクルを共に除去することを含んでもよい。
本実施形態において、前記中問層の少なくとも一部を除去することは、レーザーを用いて前記スペーサの上に形成されている前記パーティクルを除去することを含んでもよい。
本実施形態において、前記中問層の少なくとも一部を除去することは、前記中問層の表面が鉛直方向に向かうように基板を覆すこと、及び前記スペーサの上に形成されているパーティクルに向かってレーザーを照射すること、を含んでもよい。
本実施形態において、前記中問層の少なくとも一部を除去することは、前記中問層に対向して前記スペーサに対応する貫通部を有するマスクを配置すること、及び前記貫通部を通じて前記スペーサの上に形成されているパーティクルにレーザーを照射すること、をさらに含んでもよい。
本実施形態において、前記中問層の少なくとも一部を除去することは、前記スペーサの少なくとも一部を共に除去することをさらに含んでもよい。
本実施形態において、前記対向電極は、前記スペーサの上面と直接接触するように形成されてもよい。
本実施形態において、前記対向電極は、前記スペーサが形成されている部分に対応する前記画素定義膜の上面と直接接触するように形成されてもよい。
本実施形態において、前記無機封止層は、200nm~2μmの厚さに形成されてもよい。
本実施形態において、前記無機封止層は、少なくとも2層以上の多層構造によって形成されてもよい。
本実施形態において、前記無機封止層を形成することは、第1無機層を形成すること及び第2無機層を形成することを含み、前記第1無機層及び第2無機層は、チャンバ内に注入されるガス量を異ならせて互いに異なる組成比を持つように形成されてもよい。
本実施形態において、前記無機封止層の上に入力感知層を形成することをさらに含み、前記入力感知層を形成することは、前記無機封止層の上に平坦化有機層を形成すること、及び前記平坦化有機層の上にタッチ層を形成することを含む。
前述したもの以外の他の側面、特徴、利点は、以下の図面、特許請求範囲及び発明の詳細な説明から明らかになる。
このような一般的で具体的な側面が、システム、方法、コンピュータプログラム、またはいずれかのシステム、方法、コンピュータプログラムの組み合わせを使って実現される。
本発明の一実施形態によれば、厚さが薄いながらも、密封特性が強化されたディスプレイ装置及びその製造方法を提供することができる。勿論、このような効果によって本発明の範囲が限定されるものではない。
本発明の一実施形態に関するディスプレイ装置1の一部分を概略的に示す平面図である。 本発明の一実施形態によるディスプレイ装置1の一部を概略的に示す断面図である。 本発明の一実施形態によるディスプレイ装置1に含まれうる画素Pの等価回路図である。 本発明の一実施形態によるディスプレイ装置1の表示領域DAの一部を概略的に示す平面図である。 図4のA部分を拡大して概略的に示す平面図である。 本発明の一実施形態に関するディスプレイ装置の一部を概略的に示す断面図であって、図5のB-B’線の断面に対応する。 図6のC部分を拡大して示す断面図である。 本発明の他の実施形態による無機封止層300を概略的に示す断面図である。 図6のC部分についての他の実施形態C’を示す断面図である。 図9のD部分を拡大して示す実施形態Dを示す断面図である。 図9のD部分を拡大して示す実施形態D’を示す断面図である。 図9のD部分を拡大して示す実施形態D”を示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に関するディスプレイ装置の一部を概略的に示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に関するディスプレイ装置の一部を概略的に示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に関するディスプレイ装置の一部を概略的に示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に関するディスプレイ装置の一部を概略的に示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に関するディスプレイ装置の製造方法の一部を概略的に示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に関するディスプレイ装置の製造方法の一部を概略的に示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に関するディスプレイ装置の製造方法の一部を概略的に示す断面図である。
本発明は多様な変更を加えることができ、かつ様々な実施形態を有することができるところ、特定の実施形態を図面に例示し、詳細な説明で詳細に説明する。本発明の効果及び特徴、そしてそれらを果たす方法は、図面と共に詳細に後述する実施形態を参照すれば、明らかになる。しかし、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、多様な形態で実現されうる。
以下、添付された図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明し、図面を参照して説明する時、同一または対応する構成要素には同じ図面符号を付し、これについての重複する説明は省略する。
本明細書において、第1、第2などの用語は、限定的な意味ではなく、一つの構成要素を、他の構成要素から区別する目的で使われた。
本明細書で使用される単数の表現は、文脈上明らかに異なる意味を内包しない限り、複数の表現を含む。
本明細書で、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載の特徴または構成要素が存在するということを意味するものであり、一つ以上の他の特徴や構成要素が加えられる可能性を予め排除するものではない。
本明細書において、膜、領域、構成要素などの部分が、他の部分の上部に、または上方にあるとするとき、他の部分の真上にある場合だけではなく、その中間に他の膜、領域、構成要素などが介在されている場合も含む。
本明細書において、膜、領域、構成要素などが接続されているとするとき、膜、領域、構成要素が直接的に接続されている場合、または/及び膜、領域、構成要素の中間に他の膜、領域、構成要素が介在されて間接的に接続されている場合も含む。例えば、本明細書において、膜、領域、構成要素などが電気的に接続されているとするとき、膜、領域、構成要素などが直接的にかつ電気的に接続されている場合、及び/またはその中間に他の膜、領域、構成要素などが介在されて間接的にかつ電気的に接続されている場合を示す。
本明細書において、「A及び/またはB」は、Aであるか、Bであるか、またはAとBである場合を示す。そして、「A及びBのうち少なくとも一つ」は、Aであるか、Bであるか、AとBである場合を示す。
本明細書において、x軸、y軸及びz軸は、直交座標系上の三つの軸に限定されず、これを含む広い意味と解釈されうる。例えば、x軸、y軸及びz軸は、互いに直交してもよいが、互いに直交しない互いに異なる方向をも指称する。
本明細書において、ある実施形態が異なって実現できる場合には、特定の工程順序は、説明される順序とは異なって行われてもよい。例えば、連続して説明される二つの工程が実質的に同時に行われてもよく、説明される順序とは逆順に行われてもよい。
図面では説明の便宜のために、構成要素のサイズが誇張または縮小することもある。例えば、図面に示される夫々の構成のサイズ及び厚さは、説明の便宜のために任意に示されるため、本発明が必ずしも図示されたところに限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施形態に関するディスプレイ装置1の一部分を概略的に示す平面図である。
図1を参照すると、ディスプレイ装置1は、表示領域DAと、表示領域DAの外側の周辺領域NDAを備える。表示領域DAには、表示素子を含む複数の画素Pが配置される。ディスプレイ装置1は、表示領域DAに配置されている複数の画素Pから放出される光を用いてイメージを提供する。周辺領域NDAは、表示素子が配置されていない一種の非表示領域であり、表示領域DAは、周辺領域NDAによって全体的に取り囲まれてもよい。
図1では、フラットな表示面を備えるディスプレイ装置1を示しているが、本発明はこれに限定されるものではない。他の実施形態において、ディスプレイ装置1は、立体型表示面または湾曲した表示面を含んでもよい。
ディスプレイ装置1が立体型表示面を含む場合、ディスプレイ装置1は、例えば、多角柱型の表示面を含んでもよい。他の実施形態において、ディスプレイ装置1が湾曲した表示面を含む場合、ディスプレイ装置1は、フレキシブル、折り畳み式、巻き取り式ディスプレイ装置などの多様な形態に実現されるということはいうまでもない。
また、一実施形態において、図1には、携帯電話端末機に適用されうるディスプレイ装置1を示した。図示されてはいないが、メイン基板に実装されている電子モジュール、カメラモジュール、電源モジュールなどがディスプレイ装置1と共にブラケット/ケースなどに配置されることで、携帯電話端末機を構成することができる。本発明によるディスプレイ装置1は、テレビ、モニタなどの大型電子装置を含めて、タブレット、自動車ナビゲーション、ゲーム機、スマートウォッチなどの中小型電子装置などに適用されうる。
図1には、ディスプレイ装置1の表示領域DAが角の丸い角丸四角形を示すが、他の実施形態において、表示領域DAの形状は、円形、楕円、または三角形や五角形などの多角形であってもよい。
以下では、本発明の一実施形態によるディスプレイ装置1として、有機電界発光ディスプレイ装置を例として挙げて説明するが、本発明のディスプレイ装置は、これに制限されるものではない。他の実施形態では、本発明のディスプレイ装置1は、無機電界発光ディスプレイ装置(または無機ELディスプレイ装置)であってもよく、または量子ドット発光ディスプレイ装置のようなディスプレイ装置であってもよい。例えば、ディスプレイ装置1に備えられている表示素子を構成する発光層は、有機物を含んでもよく、無機物を含んでもよく、量子ドットを含んでもよく、有機物及び量子ドットを含んでもよく、または無機物及び量子ドットを含んでもよい。
図2は、本発明の一実施形態によるディスプレイ装置1の一部を概略的に示す断面図である。
図2を参照すると、本発明の一実施形態によるディスプレイ装置1は、表示層DU及び入力感知層TUを備える。表示層DUと、表示層DUの上に直接配置されている入力感知層TUとを含んで、ディスプレイパネルDPと定義されうる。図示されてはいないが、入力感知層TUの上には偏光層及びウィンドウ層がさらに配置されてもよい。表示層DU、入力感知層TU、偏光層(図示せず)及びウィンドウ層(図示せず)のうち少なくとも一部の構成は、連続工程によって形成されるか、または少なくとも一部の構成は、接着部材を通じて互いに結合されうる。
一実施形態において、入力感知層TUは、表示層DU上に直接配置されてもよい。本明細書において、「Bの構成がAの構成上に直接配置される」とは、Aの構成とBの構成との間に別途の接着層/接着部材が配置されないことを意味する。B構成は、A構成が形成された後でA構成が提供するベース面の上に連続工程を通じて形成される。
表示層DUは、イメージを生成し、入力感知層TUは、外部入力(例えば、タッチイベント)の座標情報を取得する。別途に図示されてはいないが、本発明の一実施形態によるディスプレイパネルDPは、表示層DUの下面に配置されている保護部材をさらに備えてもよい。保護部材と表示層DUとは、接着部材を通じて結合されうる。
表示層DUでは、基板100の上に画素回路層PCL、有機電界発光ダイオードOLED及び薄膜封止層TFEが順次に配置される。薄膜封止層TFEの上には、入力感知層TUが直接配置される。薄膜封止層TFEの上には、後述する図8のように、少なくとも一つの平坦化有機層400(図8)が配置されるため、さらに平坦化したベース面を提供することができる。よって、後述する入力感知層TUの構成は、連続工程によって形成されても不良率が減少する。
入力感知層TUは、多層構造を有する。入力感知層TUは、感知電極、感知電極に接続されている信号ライン(trace line)、及び少なくとも一つの絶縁層を備える。入力感知層TUは、例えば、静電容量方式で外部入力を感知する。本発明で、入力感知層TU動作方式は特に制限されず、本発明の一実施形態において、入力感知層TUは、電磁気誘導方式または圧力感知方式で外部入力を感知してもよい。
図2に図示されたように、本発明の一実施形態による入力感知層TUは、第1絶縁層IL1、第1導電層CL1、第2絶縁層IL2、第2導電層CL2、及び第3絶縁層IL3を備える。感知電極は、第1導電層CL1及び第2導電層CL2が互いに電気的に接続されることで形成される。
例えば、第1導電層CL1及び第2導電層CL2それぞれは、単層構造を有するか、または積層された多層構造を有する。単層構造の導電層は、金属層または透明導電層を含む。金属層は、モリブデン、銀、チタン、銅、アルミニウム、及びこれらの合金を含む。透明導電層は、ITO(indium tin oxide)、IZO(indium zinc oxide)、ZnO(zinc oxide)、ITZO(indium tin zinc oxide)などの透明な導電性酸化物を含む。その他に、透明導電層は、PEDOTなどの導電性高分子、金属ナノワイヤ、グラフェンなどを含む。多層構造の導電層は、複数層の金属層を含む。複数層の金属層は、例えば、Ti/Al/Tiの3層構造を有する。多層構造の導電層は、少なくとも一つの金属層及び少なくとも一つの透明導電層を含む。
第1導電層CL1及び第2導電層CL2それぞれは、複数のパターンを含む。一実施形態において、第1導電層CL1は、第1導電パターンを含み、第2導電層CL2は、第2導電パターンを含む。第1導電パターン及び第2導電パターンは、前述した感知電極を形成してもよい。一実施形態において、感知電極は、使用者に視認されることを防止するために、メッシュ状で設けられてもよい。
第1絶縁層IL1~第3絶縁層IL3それぞれは、単層または多層構造を有する。第1絶縁層IL1~第3絶縁層IL3それぞれは、無機物または無機物及び有機物の複合材料を含有する。例えば、第1絶縁層IL1及び第2絶縁層IL2のうち少なくともいずれか一つは、無機膜を含む。無機膜は、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、酸化ジルコニウム、及び酸化ハフニウムのうち少なくとも一つを含む。他の実施形態では、第1絶縁層IL1~第3絶縁層IL3のうち少なくとも一つは、有機絶縁物質を含む。
一方、本発明の一実施形態による入力感知層TUは、平坦化有機層400をさらに備える。後述するように、本発明の一実施形態によるディスプレイ装置1は、薄膜封止層TFEとして、単層構造の無機封止層300(図6)を備えるため、第1絶縁層IL1を含めたタッチ層410を無機封止層300の上に直接配置する場合、表示層DUの上面が平坦化していないと不良が発生する恐れがある。
よって、無機封止層300とタッチ層410との間には平坦化有機層400が介在されることで、タッチ層410を平坦化した面の上に配置させることができる。
図3は、本発明の一実施形態によるディスプレイ装置1に含まれうる画素Pの等価回路図である。
図3を参照すると、各画素Pは、スキャン線SL及びデータ線DLに接続されている画素回路PC、及び画素回路PCに接続されている有機電界発光ダイオードOLEDを含む。
画素回路PCは、駆動薄膜トランジスタTd、スイッチング薄膜トランジスタTs、及びストレージ・キャパシタCstを含む。スイッチング薄膜トランジスタTsは、スキャン線SL及びデータ線DLに接続され、スキャン線SLを通じて入力されるスキャン信号Snによって、データ線DLを通じて入力されたデータ信号Dmを駆動薄膜トランジスタTdに伝達する。
ストレージ・キャパシタCstは、スイッチング薄膜トランジスタTs及び駆動電圧線PLに接続される。ストレージ・キャパシタCstには、スイッチング薄膜トランジスタTsから伝達された電圧と、駆動電圧線PLに供給される駆動電圧ELVDDとの差に該当する電圧が充電される。
駆動薄膜トランジスタTdは、駆動電圧線PLとストレージ・キャパシタCstに接続され、ストレージ・キャパシタCstに充電されている電圧値に対応して、駆動電圧線PLから有機電界発光ダイオードOLEDに流れる駆動電流を制御する。有機電界発光ダイオードOLEDは、駆動電流Idによって所定の輝度の光を放出する。
図3では、画素回路PCが2つの薄膜トランジスタ及び1つのストレージ・キャパシタを含む場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。他の実施形態では、画素回路PCは、7つの薄膜トランジスタ及び1つのストレージ・キャパシタを含んでもよい。さらに他の実施形態では、画素回路PCは、2つ以上のストレージ・キャパシタを含んでもよい。
図4は、本発明の一実施形態によるディスプレイ装置1の表示領域DAの一部を概略的に示す平面図であり、図5は、図4のA部分を拡大して概略的に示す平面図である。
図4を参照すると、表示領域DAの上には複数の画素Pが配置される。複数の画素Pそれぞれは、有機電界発光ダイオードOLEDのような表示素子を含んでもよい。各画素Pは、赤色、緑色、青色または白色の光を発光する副画素であってもよい。
一実施形態では、表示領域DAの上に配置される複数の画素Pは、赤色で発光する画素Pr、緑色で発光する画素Pg、及び青色で発光する画素Pbを含んでもよい。図4には、複数の画素Pがいわゆる、ダイヤモンド・ペンタイル型に配置されていることを示すが、複数の画素Pは、ストライプ型または一般ペンタイル型などの多様な形状に配置されてもよいということはいうまでもない。また一実施形態では、格子状に配置される仮想のセルを仮定する場合、一つのセル内には2個の画素Pが配置されてもよい。例えば、図4では、一つのセル内に赤色発光画素Pr及び緑発光画素Pg、または緑発光画素Pg及び青色発光画素Pbがそれぞれ配置される。
表示領域DAにはスペーサ217が配置される。スペーサ217は、表示領域DAに複数配置されるが、図4に図示されているように、複数の画素Pを介して互いに離れていてもよい。図4では、複数のスペーサ217が一方向(例えば、x方向)及び他の方向(例えば、y方向)に沿って同じ間隔で離れている構造を示すが、本発明が必ずしもこれに限定されるものではない。
さらに詳細には、図5を参照すると、スペーサ217を中心とする画素Pr、Pg、Pbの配置を示す。画素Pr、Pg、Pbは、スペーサ217を取り囲むように配置される。言い換えれば、スペーサ217は、画素Pr、Pg、Pbの間に配置される。例えば、画素Pr、Pg、Pbは、スペーサ217を中心として上、下、左、右に配置される。
画素Pr、Pg、Pbは、画素電極221R、221G、221Bの上にそれぞれ配置されている発光層222br、222bg、222bbを含む。画素定義膜215は、画素電極221R、221G、221Bそれぞれの中央部を露出させる開口OP-EAを有し、発光層222br、222bg、222bbは、このような開口OP-EA内に配置される。開口OP-EAによって、各画素Pr、Pg、Pbの発光領域Pr-EA、Pg-EA、Pb-EAが定義される。
スペーサ217は、画素Pr、Pg、Pbの間に配置され、各画素Pr、Pg、Pbの開口OP-EAを基準として、同じ間隔dで画素Pr、Pg、Pbから離れるように配置される。画素Pr、Pg、Pbの間のスペーサ217は、光が放出される方向に位置するため、前述したように、同じ間隔dで各画素Pr、Pg、Pbの発光領域Pr-EA、Pg-EA、Pb-EAから離れて配置されることが、スペーサ217の周りの画素Pr、Pg、Pbの発光均一度の側面で有利である。このために、図5のスペーサ217は、一方向(例えば、x方向)の幅が他の方向(例えば、y方向)の幅より大きくなっているが、本発明が必ずしもこれに限定されるものではない。また、一実施形態では、図5のスペーサ217は一つであるが、スペーサ217は、画素Pr、Pg、Pbの間で複数個備えられてもよい。
スペーサ217は、各画素P別に発光層を形成する過程で用いられるFMM(fine metal mask)のたるみにより、表示領域DAで圧痕(imprint)などの不良が発生しないようにするために、FMMと接触してこれを支持する役割をすることができる。この過程で、FMMは、スペーサ217の上面と直接接触することもある。この時、スペーサ217の上面には、FMMとの接触によって、後述するように大型パーティクルPC(図15)が発生する。パーティクルPCは、例えば、2μm~5μmの大きさを有しているためスペーサ217の上部のプロファイルを不安定にし、これにより、上部層に割れ目(クラック)が発生するなどの不良を引き起こす。
これに対し、本発明の一実施形態に関するディスプレイ装置1では、スペーサ217の上のパーティクルPCを除去した後で対向電極223を形成することで、パーティクルPCによって対向電極223及び上部の層に割れ目が発生することを防止することができる。また、これにより、有機電界発光ダイオードOLEDの上に無機絶縁物質で形成されている単層の無機封止層300を薄膜封止層TFEで設けることができて、ディスプレイ装置1の薄膜封止層TFEの厚さを画期的に縮小することができ、ディスプレイ装置1の全体の厚さを縮小して製造工程を単純化することができる。
図6は、本発明の一実施形態に関するディスプレイ装置の一部を概略的に示す断面図であって、図5のB-B’線の断面に対応する。図7は、図6のC部分を拡大して示す断面図であり、図8は、本発明の他の実施形態による無機封止層300を概略的に示す断面図である。
図6を参照すると、基板100の上に第1画素P1及び第2画素P2が配置される。第1画素P1及び第2画素P2は、同じ構造を持つところ、以下では、一つの画素を中心として積層構造を説明する。
先ず、基板100は、ガラスまたは高分子樹脂を含む。一実施形態として、基板100は、複数のサブ層を含んでもよい。複数のサブ層は、有機層と無機層とが交互に積層された構造であってもよい。基板100が高分子樹脂を含む場合、ポリエーテルスルホン、ポリアクリレート、ポリエーテルイミド、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリカーボネートまたはセルロースアセテートプロピオネートを含んでもよい。
基板100の上には、有機電界発光ダイオードのような表示素子を含む表示層200、及び表示層200を覆う薄膜封止層TFEが配置される。以下、表示層200について詳細に説明する。
基板100の上には、不純物が薄膜トランジスタTFTの半導体層Actに浸透することを防止するために、バッファ層201が形成される。バッファ層201は、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、及び酸化ケイ素などの無機絶縁物を含んでもよく、前述した無機絶縁物を含む単層または複数層であってもよい。
バッファ層201の上には画素回路PCが配置される。画素回路PCは、各画素Pに対応して配置されてもよい。画素回路PCは、薄膜トランジスタTFT及びストレージ・キャパシタCstを含む。薄膜トランジスタTFTは、半導体層Act、ゲート電極GE、ソース電極SE、ドレイン電極DEを含む。
図6には図示されていないが、画素回路PCのデータ線DLは、画素回路PCに含まれているスイッチング薄膜トランジスタと電気的に接続される。本実施形態では、ゲート電極GEがゲート絶縁層203を介して半導体層Actの上に配置されているトップゲート型を示すが、他の実施形態によれば、薄膜トランジスタTFTは、ボトムゲート型であってもよい。
半導体層Actは、ポリシリコンを含む。または、半導体層Actは、アモルファスシリコンを含んでもよく、酸化物半導体を含んでもよく、あるいは有機半導体などを含んでもよい。ゲート電極GEは、低抵抗金属物質を含んでもよい。ゲート電極GEは、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)などを含む導電物質を含むことができ、前記の材料を含有する多層または単層で形成される。
半導体層Actとゲート電極GEとの間のゲート絶縁層203は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化タンタル、及び酸化ハフニウムなどの無機絶縁物を含んでもよい。ゲート絶縁層203は、前述した物質を含む単層または複数層であってもよい。
ソース電極SE及びドレイン電極DEは、データ線DLと同一層上に位置し、同じ物質を含む。ソース電極SE、ドレイン電極DE、及びデータ線DLは、導電性の良い材料を含有し、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)などを含み、前記の材料を含有する多層または単層で形成される。一実施形態において、ソース電極SE、ドレイン電極DE及びデータ線DLは、Ti/Al/Tiの複数層で形成されてもよい。
ストレージ・キャパシタCstは、第1層間絶縁層205を介して互いに重なる下部電極CE1及び上部電極CE2を含む。ストレージ・キャパシタCstは、薄膜トランジスタTFTと重なる。これに関して、図6では、薄膜トランジスタTFTのゲート電極GEがストレージ・キャパシタCstの下部電極CE1を兼ねていると図示している。他の実施形態として、ストレージ・キャパシタCstは、薄膜トランジスタTFTと重ならなくてもよい。ストレージ・キャパシタCstは、第2層間絶縁層207によりカバーされる。ストレージ・キャパシタCstの上部電極CE2は、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)などを含む導電物質を含み、前記の材料を含有する多層または単層で形成される。
第1層間絶縁層205及び第2層間絶縁層207は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化タンタル、及び酸化ハフニウムなどの無機絶縁物を含む。第1層間絶縁層205及び第2層間絶縁層207は、前述した物質を含む単層または複数層であってもよい。
薄膜トランジスタTFT及びストレージ・キャパシタCstを含む画素回路PCは、第1有機絶縁層209によりカバーされる。第1有機絶縁層209の上面は平坦化されていてもよい。
図示されてはいないが、第1有機絶縁層209の下には、第3層間絶縁層(図示せず)がさらに配置されてもよい。第3層間絶縁層は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素などの無機絶縁物を含む。
画素回路PCは、画素電極221と電気的に接続される。例えば、図6に図示されたように、薄膜トランジスタTFTと画素電極221との間にはコンタクト・メタル層CMが介在される。コンタクト・メタル層CMは、第1有機絶縁層209に形成されているコンタクトホールを通じて薄膜トランジスタTFTと接続し、画素電極221は、コンタクト・メタル層CMの上の第2有機絶縁層211に形成されているコンタクトホールを通じて、コンタクト・メタル層CMに接続する。コンタクト・メタル層CMは、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)などを含む導電物質を含み、前記の材料を含有する多層または単層で形成される。一実施形態では、コンタクト・メタル層CMは、Ti/Al/Tiの複数層で形成されてもよい。
第1有機絶縁層209及び第2有機絶縁層211は、ポリメチルメタクリレート(Polymethylmethacrylate:PMMA)やポリスチレン(Polystylene:PS)などの一般汎用高分子、フェノール系グループを持つ高分子誘導体、アクリル系高分子、イミド系高分子、アリールエーテル系高分子、アミド系高分子、フッ素系高分子、p-キシレン系高分子、ビニールアルコール系高分子、及びこれらの混合物といった有機絶縁物を含む。一実施形態では、第1有機絶縁層209及び第2有機絶縁層211はポリイミドを含んでもよい。
画素電極221は、第2有機絶縁層211の上に形成される。画素電極221は、酸化インジウムスズ(ITO;indium tin oxide)、酸化インジウム亜鉛(IZO;indium zinc oxide)、酸化亜鉛(ZnO;zinc oxide)、酸化インジウム(In:indium oxide)、酸化インジウムガリウム(IGO;indium gallium oxide)またはアルミニウム酸化亜鉛(AZO;aluminum zinc oxide)などの導電性酸化物を含む。他の実施形態では、画素電極221は、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、金(Au)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)、イリジウム(Ir)、クロミウム(Cr)またはこれらの化合物を含む反射膜を含んでもよい。他の実施形態では、画素電極221は、前述した反射膜の上及び/または下にITO、IZO、ZnOまたはInで形成されている膜をさらに含んでもよい。
画素電極221(例えば、第1画素電極)の上には、画素定義膜215が形成される。画素定義膜215は、画素電極221の上面を露出させる開口OP-EAを含み、画素電極221のエッジをカバーする。言い換えると、画素定義膜215は、少なくとも互いに隣接する画素電極221の間(例えば、第1画素電極221及び第1画素電極221’の間)に設けられ、画素Pを定義する。画素定義膜215は、有機絶縁物を含む。または、画素定義膜215は、窒化ケイ素や酸窒化ケイ素、または酸化ケイ素のような無機絶縁物を含んでもよい。または、画素定義膜215は、有機絶縁物及び無機絶縁物を含んでもよい。
中問層222は、発光層222bを含む。中問層222は、発光層222bの下に配置されている第1機能層222a及び/または発光層222bの上に配置されている第2機能層222cを含む。発光層222bは、所定の色相の光を放出する高分子または低分子有機物を含む。
第1機能層222aは、単層または複数層である。例えば、第1機能層222aが高分子物質で形成される場合、第1機能層222aは、単層構造であるホール輸送層(HTL:Hole Transport Layer)であって、ポリエチレン・ジヒドロキシチオフェン(PEDOT:poly-(3,4)-ethylene-dihydroxythiophene)やポリアニリン(PANI:polyaniline)で形成されてもよい。第1機能層222aが低分子物質で形成される場合、第1機能層222aは、ホール注入層(HIL:Hole Injection Layer)及びホール輸送層(HTL)を含んでもよい。
第2機能層222cは、いつも備えられるものではない。例えば、第1機能層222a及び発光層222bを高分子物質で形成する場合、第2機能層222cを形成することが望ましい。第2機能層222cは、単層または複数層である。第2機能層222cは、電子輸送層(ETL:Electron Transport Layer)及び/または電子注入層(EIL:Electron Injection Layer)を含む。
中問層222のうち発光層222bは、表示領域DAで各画素ごとに配置される。発光層222bは、画素電極221と対応するようにパターニングされる。発光層222bとは異なって、中問層222のうち、第1機能層222a及び/または第2機能層222cは、表示領域DAだけではなく周辺領域PAの一部にも位置するように周辺領域PAに向かって延長される。
対向電極223は、仕事関数の低い導電性物質からなる。例えば、対向電極223は、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、金(Au)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)、イリジウム(Ir)、クロミウム(Cr)、リチウム(Li)、カルシウム(Ca)またはこれらの合金などを含む(半)透明層を含んでもよい。または、対向電極223は、前述した物質を含む(半)透明層の上にITO、IZO、ZnOまたはInなどの層をさらに含んでもよい。対向電極223は、表示領域DAだけではなく周辺領域PAにも形成されてもよい。周辺領域PAに向かって延長された対向電極223は、第2電源供給配線170と電気的に接続される。
第1機能層222a、第2機能層222c及び対向電極223は、熱蒸着法によっても形成される。
一部の実施形態では、対向電極223の上にキャッピング層224が位置してもよい。例えば、キャッピング層224は、有機物、無機物及びこれらの混合物から選択された物質を含んで単層または複数層で設けられる。キャッピング層224の上には、選択的な実施形態としてLiF層が位置してもよい。
スペーサ217は、画素定義膜215の上に配置される。スペーサ217は、第1画素電極221と第2画素電極221’との間の画素定義膜215の上に配置される。前述したように、スペーサ217は、FMMを支持するために備えられるところ、所定の高さを持つように備えられる。
スペーサ217は、ポリイミドのような有機絶縁物を含む。また、スペーサ217は、無機絶縁物を含んでもよく、有機絶縁物及び無機絶縁物を含んでもよい。一実施形態では、スペーサ217は、画素定義膜215と異なる物質を含んでもよく、または画素定義膜215と同じ物質を含んでもよい。例えば、画素定義膜215及びスペーサ217は、ポリイミドを含む。この場合、画素定義膜215及びスペーサ217は、ハーフトーンマスクを用いるマスク工程で共に形成されてもよい。
図7を共に参照すると、本実施形態では、スペーサ217の上面217uに対応する中問層222は除去される。言い換えれば、スペーサ217の上面217uに対応して、中問層222には貫通ホール222opが形成される。このような貫通ホール222opは、製造工程上、スペーサ217の上面217uに位置しているパーティクルPC(図15)を除去する過程で共に形成されると理解される。図6及び図7には、貫通ホール222opの幅w1がスペーサ217の上面217uの幅w2より狭く形成されていることを図示しているが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。
スペーサ217の上面217uのパーティクルPCを除去する過程は、対向電極223を形成する工程の前に行われる。よって、対向電極223の少なくとも一部は、貫通ホール222opを通じて外部に露出されたスペーサ217の上面217uと直接接触する。
再び図6を参照すると、キャッピング層224の上には無機封止層300が配置される。有機電界発光ダイオードOLEDは、無機封止層300で密封されて、外気から遮断される。無機封止層300は、表示領域DAの全面で一体に備えられる。
薄膜封止層TFEは、無機封止層300を含む。一実施形態では、薄膜封止層TFEは、無機封止層300で形成されている単層構造を有してもよい。無機封止層300は、例えば、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ハフニウム、酸化亜鉛、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素のうち一つ以上の無機物を含む。
一実施形態では、無機封止層300は、例えば、約0.2μm~2μmの厚さtを有してもよく、望ましくは、約0.8μm~1.2μmの厚さtに形成される。これは、ディスプレイ装置の薄膜封止層が少なくとも一つの無機封止層及び少なくとも一つの有機封止層を含む場合に比べて、薄膜封止層TFEの厚さを大幅に縮小することができて、ディスプレイ装置1全体の厚さを薄くすることができる。
前述したように、本発明の一実施形態では、スペーサ217の上に形成されて上部層、特に、無機封止層300の密封力を低下させるパーティクルPCを製造過程の中で除去することで、単層構造の無機封止層300だけでも優れた密封力を持つディスプレイ装置1を提供することができる。
一方、図8を参照すると、無機封止層300は、少なくとも2層以上の多層構造を有してもよい。この時、「多層構造」とは、構造的に区分される複数の層だけではなく、構造的には区分されなくても成分分析を通じて区分される複数の層を含む。
一実施形態では、無機封止層300は、順次に積層された第1層300a、第2層300b及び第3層300cを含む。第1層300a、第2層300b及び第3層300cは、無機絶縁物質を含む無機層であって、第1層300a、第2層300b及び第3層300cは互いに同一物質を含んでもよく、互いに異なる物質を含んでもよく、一部のみ同じ物質を含んでもよい。第1層300a、第2層300b及び第3層300cは、例えば、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ハフニウム、酸化亜鉛、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素のうち選択された物質を含む。
無機封止層300のバリア特性を強化するためには、ナイトライド系列、例えば、窒化ケイ素を含むことが有利であり、無機封止層300の透過性を向上させるためには、酸化ケイ素または酸窒化ケイ素を含むことが望ましい。例えば、第1層300aは、窒化ケイ素を含み、第2層300b及び第3層300cは、酸化ケイ素または酸窒化ケイ素を含む。
第1層300a、第2層300b及び第3層300cそれぞれの厚さta、tb、tcは、約50nm~500nmに形成される。第1層300a、第2層300b及び第3層300cそれぞれの厚さta、tb、tcは、同一であってもよく、互いに異なってもよい。
一方、無機封止層300は、構造的には区分されない複数の層を含んでもよい。実質的に、前記複数の層とは、同一物質を含むものの、その成分または組成比で差がある層を意味する。無機封止層300は、例えば、化学気相蒸着(CVD)で形成される。この場合、構造的には区分されない複数の層は、CVDで形成される間に、チャンバ内に注入されるガスの量またはガスの種類を変更することで実現することができる。
このように無機封止層300を無機層の多層構造にすることで、薄膜封止層TFEの密封力を効果的に向上させることができる。
図9は、図6のC部分についての他の実施形態C’を示す断面図であり、図10A~図10Cは、図9のD部分を拡大して示す実施形態D、D’、D’’を示す断面図である。
図9を参照すると、スペーサ217の上面217uには、機能層222a及び222c、対向電極223及びキャッピング層224が順次に積層される。無機封止層300は、キャッピング層224を覆うように配置される。本実施形態では、機能層222a及び222cは、発光層を除いた第1及び第2機能層222a及び222cである。
スペーサ217の上面217uに配置されている機能層222a及び222cは、少なくとも一部が除去された形態である。一実施形態では、機能層222a及び222cは、スペーサ217の上面217uに位置している部分の厚さが、他の残りの部分の厚さよりさらに薄くてもよい。例えば、スペーサ217の上面217uに位置している機能層222a及び222cの部分を、第1部分222p1といい、その外の残りの部分を第2部分222p2とするとき、第1部分222p1の厚さtp1は、第2部分222p2の厚さtp2より薄い。機能層222a及び222cの第2部分222p2の一例として、前述した図6の画素電極221の上に対応する部分であってもよいが、これに限定されるものではない。但し、第1部分222p1と第2部分222p2との明らかな厚さの比較のために、第1部分222p1のように第2部分222p2も、平らな面の上に備えられている部分であることが望ましい。このような構造は、製造工程の中でスペーサ217の上に形成されているパーティクルPCを除去する過程で、機能層222a及び222cの一部が共に除去されて形成された構造である。
図10A~図10Cを参照して、図10の機能層222a及び222cの具体的な実施形態を説明する。図10A~図10Cの実施形態D、D’、D’’で、スペーサ217の上面217uに対応する機能層222a及び222cには、貫通ホール及び/またはリセス(溝)が形成される。
機能層222a及び222cは、第1機能層222a、及び第1機能層222aの上の第2機能層222cである。他の実施形態では、機能層222a及び222cは、第1機能層222aまたは第2機能層222cのうち一つだけであってもよい。
図10Aを参照すると、第2機能層222cには、第1部分222p1に対応してリセス222crが形成される。すなわち、図10Aの実施形態Dでは、第1機能層222aは除去されず、第2機能層222cの一部のみ除去される。第1機能層222aは、全体的に同じ厚さを有するが、第2機能層222cは、第1部分222p1の厚さが第2部分222p2の厚さより薄く形成される。これにより、第1部分222p1に対応する機能層222a及び222cの厚さtp1は、第2部分222p2に対応する機能層222a及び222cの厚さtp2より薄くなる。
図10Bを参照すると、第2機能層222cには、第1部分222p1に対応して貫通ホール222op’が形成される。すなわち、図10Bの実施形態D’では、第1部分222p1に対応する第2機能層222cが除去される。言い換えると、第2機能層222cの貫通ホール222op’を通じて第1機能層222aが露出される。対向電極223は、第1部分222p1に対応して、貫通ホール222op’を通じて露出された第1機能層222aと直接接触する。
図10Cを参照すると、第1部分222p1に対応して、第2機能層222cは貫通ホール222op’が設けられ、第1機能層222aにはリセス(溝)222arが設けられる。すなわち、図10Cの実施形態D”では、第1部分222p1に対応する第2機能層222cは除去され、第1機能層222aの一部が除去される。これにより、第1部分222p1に対応する機能層222a及び222cの厚さtp1は、第2部分222p2に対応する機能層222a及び222cの厚さtp2より薄くなる。
図11及び図12は、本発明のさらに他の実施形態に関するディスプレイ装置の一部を概略的に示す断面図である。図11及び図12は、図6のC部分の変形例に対応する。
図11の実施形態C”を参照すると、スペーサ217の上面217uには画素定義膜215の方向、すなわち、基板100の方向に引き込まれている引き込み部217rが設けられる。このような引き込み部217rは、スペーサ217の上のパーティクルPC(図15)を除去する過程で、スペーサ217の一部が共に除去されることにより形成される。スペーサ217の引き込み部217rに対応して、機能層222a及び222cには貫通ホール222opが設けられる。対向電極223は、スペーサ217の上部で貫通ホール222op及び引き込み部217rの内側面を覆い、スペーサ217と直接接触する。
図12の実施形態C”’は、図11と類似しているが、スペーサ217に引き込み部217rが形成される代わりに、スペーサ217の上部が全体的に除去されるという点で異なる。スペーサ217の上のパーティクルPC(図15)がスペーサ217の上面217uの幅と同一またはさらに大きく形成される場合、スペーサ217の幅と同一またはさらに大きくレーザーを照射せねばならず、この場合、スペーサ217の一部または全部が除去される。よって、図12に図示されたスペーサ217の高さh2は、前述した実施形態において、例えば、図9に図示されたスペーサ217の高さh1より低く形成されてもよい。
機能層222a及び222cは、スペーサ217の上面217uからいずれも除去され、機能層222a及び222cの貫通ホール222opを形成する切断面は、スペーサ217の上面217uと同一平面に位置する。対向電極223は、スペーサ217の上面217uと直接接触してもよい。
図13及び図14は、本発明のさらに他の実施形態に関するディスプレイ装置の一部を概略的に示す断面図である。
図13の実施形態は、図6と比較すると、スペーサ217が完全に除去されているという点で、前述した実施形態とは異なる。スペーサ217が除去されたことを除いた残りの構造は、前述した図6と同一であるところ、以下では、相違点を中心として説明する。
基板100の上には、第1画素P1及び第2画素P2が配置され、それぞれの第1画素P1及び第2画素P2は、互いに離れている第1画素電極221及び第2画素電極221’を含む。画素定義膜215は、第1画素電極221及び第2画素電極221’の中央部を露出させる開口OP-EAを有する。中問層222は、第1画素電極221及び第2画素電極221’の上に配置される。中問層222のうち、発光層222b及び222b’を除いた第1機能層222a及び第2機能層222cは、画素定義膜215を覆うように表示領域DAの全面にわたって一体に設けられる。
第1画素電極221及び第2画素電極221’の間に対応する画素定義膜215に対応して、機能層222a及び222cは、貫通ホール222opを有することができる。すなわち、機能層222a及び222cは、画素定義膜215の上において少なくとも一部が除去される。このような機能層222a及び222cの貫通ホール222opは、図6のスペーサ217が位置していた部分に対応する。
前述したように、スペーサ217の上に形成されているパーティクルPCを除去する過程で、スペーサ217も共にすべて除去することにより、図13に示す構造が導出される。
対向電極223は、スペーサ217が除去された後で形成されるため、対向電極223の少なくとも一部は、貫通ホール222opを通じて露出された画素定義膜215の上面215uと直接接触する。
図14は、図13の表示層DUの上に入力感知層TUがさらに配置されている構造を示す。図14では、表示層DUとして図13に示した実施形態を示すが、図14で表示層DUには、前述した実施形態の表示層DUを適用してもよい。
図14を参照すると、表示層DUの上に入力感知層TUが配置される。入力感知層TUは、無機封止層300の上に直接配置される。一実施形態では、入力感知層TUは、平坦化有機層400、第1絶縁層IL1、第1導電層CL1、第2絶縁層IL2、第2導電層CL2、及び第3絶縁層IL3を含む。第1導電層CL1及び第2導電層CL2は、互いに電気的にコンタクトすることで感知電極を形成する。
平坦化有機層400は、無機封止層300の上に直接配置されてもよい。平坦化有機層400は、入力感知層TUのタッチ層410が平坦化した面の上に配置されるように、表示層DUの上面を平坦化させる。
本発明の一実施形態によるディスプレイ装置1は、薄膜封止層TFE(図2)として、無機層のみで構成された無機封止層300を含むため、タッチ層410を無機封止層300の上に直接配置するには、表示層DUの上面が平坦化していないと不良が発生する恐れがある。よって、無機封止層300とタッチ層410との間に平坦化有機層400が介在されることで、タッチ層410を平坦化した面の上に配置させることができる。
これまでは、ディスプレイ装置についてのみ主に説明したが、本発明がこれに限定されるものではない。例えば、このようなディスプレイ装置を製造するための製造方法も本発明の範囲に属するといえる。
図15~図17は、本発明のさらに他の実施形態に関するディスプレイ装置の製造方法の一部を概略的に示す断面図である。
図15を参照すると、基板100の上に表示層DUを形成するための各種層及び導電パターンが配置される。これに関しては、前述した図6を参照して、基板100を基準に上部方向(例えば、+z方向)に積層された層を順次に説明しており、製造過程も、図6で説明された順序に形成されるところ、以下では、表示層DUの製造工程についての説明は、図6の説明が適用される。
図15に図示されたように、画素電極221及び画素定義膜215を形成してから、画素電極221及び画素定義膜215の上に中問層222(図6)を形成することができる。中間層222は、第1機能層222a、発光層222b及び第2機能層222cを順次に形成することによって形成される。第1機能層222a及び第2機能層222cは、表示領域DAの全面に共通に配置されて、例えば、オープンマスクを用いて形成される。一方、発光層222bは、各画素P別にパターニングされて形成されねばならないため、各画素Pに対応して、開口が形成されている第1マスクM1を用いて形成される。例えば、第1マスクM1は、FMMである。
第1マスクM1は、発光層222bを形成する間にスペーサ217の上面217uに直接接触することで、第1マスクM1のたるみが防止される。次いで、図15に図示されたように、第1マスクM1を表示層DUから分離する。この過程で、スペーサ217の上面217uと直接接触した第1マスクM1の表面Mlには、スペーサ217の上面217uに形成された第1機能層222a及び第2機能層222cの一部が、残余物222rsとして残存することがある。これと同時に、第1マスクM1と直接接触したスペーサ217の上面217uには、第1機能層222a及び第2機能層222cの一部が破れる過程で、パーティクルPCのような不純物が生じる。パーティクルPCは、後続工程で画素Pの発光領域に流れ込むと画素Pの不良を引き起こして発光品質を低下させる。また、パーティクルPCは、スペーサ217の上面217uに残存し続ける場合、スペーサ217の上に配置される無機封止層300のステップカバレッジを不安定にさせることで、割れ目の発生確率が増加し、これは封止特性の不良につながるという問題点がある。
よって、本発明の一実施形態によるディスプレイ装置の製造方法では、図16または図17のように、レーザーLを用いて、対向電極223を形成する前にスペーサ217の上に形成されているパーティクルPCを除去することで、製造過程で形成された不純物であるパーティクルPCによる不良率を最小化させる。
図16または図17では、レーザーLを用いてパーティクルPCを除去する前に、先ず、基板100の背面が上部方向(例えば、+z方向)に向かうように基板100を覆して(逆さまにして)配置する。これにより、中問層222は、鉛直方向(例えば、-z方向)に向かうように配置される。
図16を参照すると、基板100を覆した状態で、パーティクルPCに向かってレーザーLを照射する。例えば、レーザーLは、ビームレーザー、スポットレーザーなどが使われ、波長帯域も赤外線(IR)から紫外線(UV)まで多様な波長帯のレーザーが使われる。また、レーザーLで除去される部分は、エッチングを通じてすべて除去するか、あるいはアブレーション(ablation)を通じて一部だけ除去するなど、多様に変更される。
レーザーLが照射された部分のパーティクルPCは、重力により鉛直方向(例えば、-z方向)に脱落する。このように基板100を覆した状態でレーザーL工程を進めることで、脱落したパーティクルPCは、自然に重力方向に落ち、脱落したパーティクルPCによって表示層DUが汚れることを防止する。一実施形態では、基板100の下部に別途のパーティクルPC捕獲器を配置することで、脱落したパーティクルPCによってチャンバの内部が汚れることを防止することができる。
レーザーLの工程時にレーザーを照射する程度によって、前述した図6~図14に対応する多様な構造を実現することができる。一実施形態では、パーティクルPCの除去時に、スペーサ217は除去せずに上部パーティクルPCのみを除去する場合、図6~図9のような構造が形成される。他の実施形態では、パーティクルPCの除去時にスペーサ217の全部または一部を共に除去する場合、図11~図14のような構造が形成される。
図16の場合、パーティクルPCを対象としてレーザーLを照射せねばならないため、例えば、レーザーLは、スポットレーザーなどを用いる。
他の実施形態では、図17のように、基板100に対向して第2マスクM2を配置し、第2マスクM2に形成されている貫通部M2-OPを通じて、表示領域DAの上に配置されている複数のスペーサ217に一括でレーザーLを照射することができる。第2マスクM2に形成されている貫通部M2-OPは、スペーサ217に対応するようにパターニングされている。
前述した図4のように、スペーサ217は、表示領域DAの上に複数配置され、規則的に所定間隔で離れて配置される。よって、第2マスクM2が各スペーサ217に対応する貫通部M2-OPを有し、第2マスクM2を介して基板100の全面にレーザーLを照射すれば、貫通部M2-OPを通じてスペーサ217のみにレーザーLが照射されて、複数のスペーサ217の上に形成されたパーティクルPCを一括的に除去して、工程時間を縮小することができる。
図16または図17のように、スペーサ217の上のパーティクルPCを除去した後、図6または図13のように、中問層222の上に対向電極223を形成する。対向電極223は、基板100の表示領域DAの全面に形成される。前述した図6~図14の実施形態のように、対向電極223は、スペーサ217の上のパーティクルPCを除去した部分で、スペーサ217または画素定義膜215と直接接触することができる。
次いで、図6または図13のように、対向電極223の上に無機封止層300を形成する。無機封止層300は、例えば、CVDで形成される。本発明の一実施形態によるディスプレイ装置1では、無機封止層300だけで形成されている薄膜封止層TFEを提供する。比較例として、薄膜封止層が、少なくとも一つの有機膜及び少なくとも一つの無機膜を備える複数層の構造を持つ場合、ディスプレイ装置の工程数が増加し、コストが上昇し、ディスプレイ装置自体の厚さが増加し、可撓性が低下するという問題がある。これに、本発明の一実施形態によるディスプレイ装置1には、無機封止層300だけで形成されている薄膜封止層TFEを備えることで、工程条件が単純化し、ディスプレイ装置の厚さが減少して可撓性が向上したディスプレイ装置を実現することができる。
本発明は、図面に図示された実施形態を参照して説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これより多様な変形及び他の実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。よって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって定められねばならない。
100:基板
211:画素電極
215:画素定義膜
217:スペーサ
222:中問層
222op:貫通ホール
222a:第1機能層
222b:発光層
222c:第2機能層
223:対向電極
300:無機封止層
PC:パーティクル
400:平坦化有機層
410:タッチ層
TU:入力感知層
Du:表示層

Claims (30)

  1. 基板上に互いに離れて配置されている第1画素電極及び第2画素電極と、
    前記第1画素電極及び前記第2画素電極それぞれの中央部を露出させる開口を有する画素定義膜と、
    前記第1画素電極、前記第2画素電極、及び前記画素定義膜の上に配置され、前記第1画素電極と前記第2画素電極との間の前記画素定義膜の上面の少なくとも一部を露出させる貫通ホールを有する中問層と、
    前記第1画素電極及び前記第2画素電極に対向して前記中問層の上に配置されている対向電極と、
    前記対向電極の上に配置されている無機封止層と、
    を備える、ディスプレイ装置。
  2. 前記対向電極は、前記貫通ホールを通じて前記画素定義膜の上面と直接接触する、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  3. 前記第1画素電極と前記第2画素電極との間に対応して、前記画素定義膜と前記対向電極との間に配置されているスペーサをさらに備える、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  4. 前記スペーサの上面には前記中問層が配置されていない、請求項3に記載のディスプレイ装置。
  5. 前記対向電極は、前記貫通ホールを通じて前記スペーサの上面と直接接触する、請求項4に記載のディスプレイ装置。
  6. 前記スペーサは、上面の一部が前記基板の方向に引き込まれている引き込み部を有する、請求項3に記載のディスプレイ装置。
  7. 前記対向電極は、前記引き込み部の内側面と直接接触する、請求項6に記載のディスプレイ装置。
  8. 前記無機封止層の厚さは、200nm~2μmである、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  9. 前記無機封止層は、少なくとも2層以上の多層構造である、請求項8に記載のディスプレイ装置。
  10. 前記無機封止層は、順次に積層されている第1層及び第2層を備え、前記第1層及び前記第2層は、同一物質を含むものの、互いに異なる組成比を持つ、請求項9に記載のディスプレイ装置。
  11. 前記第1層及び前記第2層の厚さは、それぞれ50nm~500nmである、請求項10に記載のディスプレイ装置。
  12. 前記無機封止層の上に配置される入力感知層をさらに備え、
    前記入力感知層は、
    前記無機封止層の上に配置されている平坦化有機層と、
    前記平坦化有機層の上に配置されている無機絶縁層と、
    前記無機絶縁層の上の感知電極と、を備える、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  13. 前記平坦化有機層は、前記無機封止層と前記無機絶縁層との間に直接介在される、請求項12に記載のディスプレイ装置。
  14. 基板上に互いに離れて配置されている第1画素電極及び第2画素電極と、
    前記第1画素電極及び前記第2画素電極それぞれの中央部を露出させる開口を有する画素定義膜と、
    前記第1画素電極と前記第2画素電極との間に対応して、前記画素定義膜の上に配置されるスペーサと、
    前記第1画素電極、前記第2画素電極、及び前記スペーサの上に配置され、前記スペーサの上に対応する第1部分の厚さが、前記第1画素電極及び前記第2画素電極の上に対応する第2部分の厚さより薄い中問層と、
    前記中問層の上に配置されている対向電極と、
    前記対向電極の上に配置されている無機封止層と、
    を備える、ディスプレイ装置。
  15. 前記中問層は、前記第1画素電極及び前記第2画素電極の上にそれぞれ対応するように互いに離れて配置されている第1発光層及び第2発光層と、
    前記第1画素電極と第1発光層との間、及び前記第2画素電極と前記第2発光層との間に介在されている第1機能層と、
    前記第1発光層及び前記第2発光層と前記対向電極との間に介在されている第2機能層と、を備え、
    前記第1部分に対応する前記第2機能層の厚さは、前記第2部分に対応する第2機能層の厚さより薄い、請求項14に記載のディスプレイ装置。
  16. 前記中問層は、前記第1画素電極及び前記第2画素電極の上にそれぞれ対応するように互いに離れて配置されている第1発光層及び第2発光層と、
    前記第1画素電極と第1発光層との間、及び前記第2画素電極と前記第2発光層との間に介在されている第1機能層と、
    前記第1発光層及び前記第2発光層と前記対向電極との間に介在されている第2機能層と、を備え、
    前記第1部分に対応する前記第1機能層の厚さは、前記第1部分に対応する第1機能層の厚さより薄い、請求項14に記載のディスプレイ装置。
  17. 前記第1部分に対応する前記第2機能層は除去されている、請求項16に記載のディスプレイ装置。
  18. 基板上に薄膜トランジスタ及び前記薄膜トランジスタ上の平坦化層を備える画素回路層を形成し、
    前記画素回路層の上に画素電極を形成し、
    前記画素電極の上に前記画素電極の中央部を露出させる開口を有する画素定義膜を形成し、
    前記画素定義膜の上にスペーサを形成し、
    前記画素電極、前記画素定義膜、及び前記スペーサの上にわたって中問層を形成し、
    前記スペーサの上に形成されている前記中問層の少なくとも一部を除去し、
    前記中問層の上に対向電極を形成し、
    前記対向電極の上に無機封止層を形成すること、
    を含む、ディスプレイ装置の製造方法。
  19. 前記中問層の形成において、前記スペーサの上にパーティクルが形成される、請求項18に記載のディスプレイ装置の製造方法。
  20. 前記中問層の少なくとも一部を除去することは、
    前記中問層の少なくとも一部を除去すると同時に、前記スペーサの上に形成されているパーティクルを共に除去することを含む、請求項19に記載のディスプレイ装置の製造方法。
  21. 前記中問層の少なくとも一部を除去することは、レーザーを用いて前記スペーサの上に形成されている前記パーティクルを除去することを含む、請求項20に記載のディスプレイ装置の製造方法。
  22. 前記中問層の少なくとも一部を除去することは、
    前記中問層の表面が鉛直方向に向かうように基板を覆すこと、及び
    前記スペーサの上に形成されているパーティクルに向かってレーザーを照射すること、を含む、請求項19に記載のディスプレイ装置の製造方法。
  23. 前記中問層の少なくとも一部を除去することは、
    前記中問層に対向して前記スペーサに対応する貫通部を有するマスクを配置すること、及び
    前記貫通部を通じて、前記スペーサの上に形成されているパーティクルにレーザーを照射すること、をさらに含む、請求項22に記載のディスプレイ装置の製造方法。
  24. 前記中問層の少なくとも一部を除去することは、
    前記スペーサの少なくとも一部を共に除去することをさらに含む、請求項22に記載のディスプレイ装置の製造方法。
  25. 前記対向電極は、前記スペーサの上面と直接接触するように形成される、請求項24に記載のディスプレイ装置の製造方法。
  26. 前記対向電極は、前記スペーサが形成されている部分に対応する前記画素定義膜の上面と直接接触するように形成される、請求項24に記載のディスプレイ装置の製造方法。
  27. 前記無機封止層は、200nm~2μmの厚さに形成される、請求項18に記載のディスプレイ装置の製造方法。
  28. 前記無機封止層は、少なくとも2層以上の多層構造によって形成される請求項27に記載のディスプレイ装置の製造方法。
  29. 前記無機封止層を形成することは、第1無機層を形成すること及び第2無機層を形成することを含み、
    前記第1無機層及び第2無機層は、チャンバ内に注入されるガス量を異ならせて、互いに異なる組成比を持つように形成される、請求項27に記載のディスプレイ装置の製造方法。
  30. 前記無機封止層の上に入力感知層を形成することをさらに含み、
    前記入力感知層を形成することは、
    前記無機封止層の上に平坦化有機層を形成すること、及び
    前記平坦化有機層の上にタッチ層を形成すること、を含む、請求項18に記載のディスプレイ装置の製造方法。
JP2021145054A 2020-09-04 2021-09-06 ディスプレイ装置及びその製造方法 Pending JP2022044039A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200113215A KR20220031837A (ko) 2020-09-04 2020-09-04 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR10-2020-0113215 2020-09-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022044039A true JP2022044039A (ja) 2022-03-16

Family

ID=77666144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021145054A Pending JP2022044039A (ja) 2020-09-04 2021-09-06 ディスプレイ装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220077434A1 (ja)
EP (1) EP3965163A1 (ja)
JP (1) JP2022044039A (ja)
KR (1) KR20220031837A (ja)
CN (1) CN114141824A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4998151A (en) * 1989-04-13 1991-03-05 General Electric Company Power field effect devices having small cell size and low contact resistance
CN105720207B (zh) * 2013-06-29 2017-09-15 艾克斯特朗欧洲公司 用于高性能涂层的沉积的方法以及封装的电子器件
WO2016163367A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 シャープ株式会社 El表示装置およびel表示装置の製造方法
JP2017083517A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
KR102606282B1 (ko) * 2017-06-19 2023-11-27 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102011952B1 (ko) * 2017-11-30 2019-08-19 엘지디스플레이 주식회사 전계발광표시장치와 이의 제조방법
US11626449B2 (en) * 2018-03-22 2023-04-11 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for producing display device
KR20210083011A (ko) * 2019-12-26 2021-07-06 엘지디스플레이 주식회사 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3965163A1 (en) 2022-03-09
KR20220031837A (ko) 2022-03-14
CN114141824A (zh) 2022-03-04
US20220077434A1 (en) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11737311B2 (en) Organic light-emitting display apparatus and fabrication method thereof
US10629855B2 (en) Mask for manufacturing an organic light emitting display device, the mask including plurality of bridges to connect blocking plate to mask body
US9761838B2 (en) Display device having a conductive line with at least one opening
US9083002B2 (en) Organic light-emitting display device
CN111564474A (zh) 显示设备
US11424307B2 (en) Organic light-emitting diode apparatus with color film shielding layer, fabrication method thereof, display panel, and display apparatus
TW201637257A (zh) 透明有機發光顯示設備
CN112086465A (zh) 显示装置
US20220149323A1 (en) Display device
US20230371312A1 (en) Display panel and method of manufacturing the same
TWI832949B (zh) 顯示裝置
US20230117800A1 (en) Mask assembly, and apparatus and method for manufacturing display apparatus
US11711935B2 (en) Display panel
US20220254849A1 (en) Display panel and display apparatus including the same
JP2022044039A (ja) ディスプレイ装置及びその製造方法
US11211441B2 (en) Organic light emitting display device and method of manufacturing organic light emitting display device
JP2021015270A (ja) 表示装置
US20220231102A1 (en) Display device
KR20160054139A (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
JP6387561B2 (ja) 有機電界発光装置および電子機器
US20220254864A1 (en) Display device
US20220285647A1 (en) Display apparatus
US20230165053A1 (en) Display apparatus
KR20230132658A (ko) 표시장치용 어레이 기판 및 표시장치의 제조방법
KR20240020362A (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제조방법