JP2022039137A - 凹凸欠陥の検出方法および検出装置 - Google Patents

凹凸欠陥の検出方法および検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022039137A
JP2022039137A JP2020144006A JP2020144006A JP2022039137A JP 2022039137 A JP2022039137 A JP 2022039137A JP 2020144006 A JP2020144006 A JP 2020144006A JP 2020144006 A JP2020144006 A JP 2020144006A JP 2022039137 A JP2022039137 A JP 2022039137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspected
light
unevenness
defect
photoluminescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020144006A
Other languages
English (en)
Inventor
慶 諏訪
Kei Suwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
System Seiko Co Ltd
Original Assignee
System Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by System Seiko Co Ltd filed Critical System Seiko Co Ltd
Priority to JP2020144006A priority Critical patent/JP2022039137A/ja
Publication of JP2022039137A publication Critical patent/JP2022039137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

Figure 2022039137000001
【課題】被検査物の被検査面における凹凸欠陥を検出する。
【解決手段】凹凸欠陥の検出装置は、被検査面にレーザ光を照射するレーザ発振器16と、レーザ光の被検査面に対する照射位置を相対的に走査移動する走査機と、被検査面の異物および凹凸欠陥からの弾性散乱を検出する弾性散乱用光検出器21と、被検査面の異物に照射されたレーザ光により異物から放出されるフォトルミネセンス光を検出するフォトルミネセンス用光検出器22と、凹凸欠陥に対応した前記弾性散乱の検出信号を前記フォトルミネセンス光の検出信号により特定する欠陥判定処理制御部とを有し、被検査面に凹凸欠陥が存在するか否かを検出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属製の被検査物の被検査面における凹部、キズおよび突起部などの凹凸欠陥を検出する凹凸欠陥の検出方法および装置に関する。
ハードディスク基板等を被検査物として、これの表面にレーザ光を照射して表面を検査する技術が開発されている。被検査面にレーザ光を照射すると、被検査面に存在する異物だけでなく、被検査物の材料不良や製造工程における不良による凹凸やキズなどの凹凸欠陥によっても散乱光が生じる。レーザ光の散乱の強度、回折方向および正反射光の変位などの複数の光の振る舞いなどから被検査面の凹凸欠陥と異物を識別することが行われていたが、異物と凹凸欠陥とで同じように振る舞う散乱光が発生する場合には、異物と凹凸欠陥とを識別する精度が著しく低下する。
散乱光には、弾性散乱および非弾性散乱がある。弾性散乱とは、物質に光を照射したときに物質との間でエネルギーのやり取りを生じることなく、照射された光と同一波長の散乱光であり、幾何散乱、ミー散乱、レイリー散乱等がある。非弾性散乱とは、物質の分子振動によって入射光とは異なる波長に散乱し、光を物質に照射させたときに物質との間でエネルギーのやり取りが生じる散乱光であり、ラマン散乱とも言われる。ラマン散乱における入射光と異なった波長(振動数)は分子の固有振動数になっているため、そのスペクトルを分光し解析することによって、物質中の分子や化合物を同定することができるという利点がある。複数の異なる成分を持つ物質、または単一成分を持つ物質に連続してレーザ光を照射した場合には、各々の物質の種類に応じて波長も光強度も異なるラマン散乱が生じる。
一方、レーザ光などの高いエネルギーを持つ光をある物質に照射すると、フォトルミネセンス現象により光を放出するものがある。その物質に光を照射すると物質は光のエネルギーを吸収して励起状態になり、その状態から基底状態に戻る時に光を放出する。このような発光現象をフォトルミネセンス現象と言い、フォトルミネセンスによる光をさらに分光してスペクトル解析を行うことにより物質を同定することができる。
特許文献1は、半導体ウエハの表面にレーザ光を照射し、表面からの散乱光に基づいてウエハの表面に異物が存在するか否かを検出する異物検査装置を開示している。この異物検査装置においては、表面からの散乱光のうちラマン散乱光成分を分光フィルターにより除去し、ラマン散乱光成分の除去された散乱光を受光素子により受光し、その信号に基づいて異物の存在位置およびその大きさを検出している。
特開平10-115593号公報 特許第6076133号公報
特許文献1は、被検査体表面に生じる散乱光を波長別に分光し、分光された光の波長のうち異物に固有の波長に基づいて異物を検出するようにした異物検査装置を開示している。さらに、特許文献1は、入射光と同一波長のレイリー散乱光を遮断し、ラマン散乱光を分光した後にストークス光を抽出して、異物を検出する検査装置も開示している。光は無機化合物や有機物などの化学結合などの物質と比べた場合には、純金属などの金属結合の物質の中に入り込めず、ラマン散乱は、非常に微弱であり、実質的には殆ど発生しない。このため、非弾性散乱であるラマン散乱により被検査物の表面を検査する装置においては、被検査物の表面の凹凸部に照射されたレーザ光のラマン散乱は、レイリー散乱に比較して非常に弱いため、反射光として捉えることができない。
特許文献2は、蛍光発光体であるLEDチップの発光状態を検査する検査装置を開示している。この検査装置は、フォトルミネセンスを利用しているが蛍光波長の強度および波長特性を評価してLEDチップを検査するために使用され、発光強度不良や発光波長不良を検出するためであり、異物をフォトルミネセンスにより検出するものではない。また異物の物質を同定するものでもない。
本発明の目的は、被検査物の被検査面における凹凸欠陥を検出することにある。
本発明の凹凸欠陥の検出方法は、被検査物の被検査面における凹凸欠陥を検出する凹凸欠陥の検出方法であって、前記被検査面に照射されたレーザ光の異物および凹凸欠陥からの弾性散乱光を検出し、前記被検査面に照射されたレーザ光により異物から放出されるフォトルミネセンス光を検出し、前記レーザ光の前記被検査面に対する照射位置を相対的に走査移動し、凹凸欠陥に対応した前記弾性散乱光の検出信号を前記フォトルミネセンス光の検出信号により特定し、前記被検査面に凹凸欠陥が存在するか否かを検出する。
本発明の凹凸欠陥の検出装置は、被検査物の被検査面における凹凸欠陥を検出する凹凸欠陥の検出装置であって、前記被検査面にレーザ光を照射する光源と、前記レーザ光の前記被検査面に対する照射位置を相対的に走査移動する走査機と、前記被検査面の異物および凹凸欠陥からの弾性散乱光を検出する弾性散乱用光検出器と、前記被検査面の異物に照射されたレーザ光により異物から放出されるフォトルミネセンス光を検出するフォトルミネセンス用光検出器と、凹凸欠陥に対応した前記弾性散乱光の検出信号を前記フォトルミネセンス光の検出信号により特定する欠陥判定処理制御部と、を有し、前記被検査面に凹凸欠陥が存在するか否かを検出する。
被検査面に付着した異物に単波長のレーザ光を照射すると、異物からは照射光と同一波長の光が弾性散乱し、弾性散乱は弾性散乱用光検出器により検出される。照射されたレーザ光によりフォトルミネセンスの特性を有する異物が光のエネルギーを吸収して励起状態になり、その状態から基底状態に戻ろうとする時に異物からはフォトルミネセンスによる光が放出される。この放出光はフォトルミネセンス用光検出器により検出される。金属製の被検査面の凹凸欠陥にレーザ光が照射されると、凹凸欠陥からは弾性散乱が発生するが、フォトルミネセンス光は仮に放出されたとしても相対的に微弱な光のため無視できる。このことから、弾性散乱用光検出器の検出信号からフォトルミネセンス用光検出器の検出信号を相殺すると、弾性散乱用光検出器における異物と凹凸欠陥の検出信号の中から凹凸欠陥による信号だけを特定することができる。これにより、凹凸欠陥を異物と区別して高い精度で検出することができる。
本発明の一実施の形態である凹凸欠陥の検出装置を示す構成図である。 他の実施の形態である凹凸欠陥の検出装置を示す構成図である。 入射光と同じ波長の散乱光である弾性散乱とフォトルミネセンス現象による放出光の波長イメージを示す線図である。 (A)はレーザ光の異物からの散乱光とフォトルミネセンス光の強度イメージを示す線図であり、(B)は弾性散乱用光検出器による弾性散乱の検出信号のイメージを示し、(C)はフォトルミネセンス用光検出器によるフォトルミネセンス光の検出信号のイメージを示す。 (A)はレーザ光の凹凸欠陥からの散乱光とフォトルミネセンス光の強度イメージを示す線図であり、(B)は弾性散乱用光検出器による弾性散乱の検出信号のイメージを示し、(C)はフォトルミネセンス用光検出器によるフォトルミネセンス光の検出信号のイメージを示す。 凹凸欠陥の検出装置における欠陥判定処理制御部を示すブロック図である。 (A)は被検出面における異物からの散乱光と凹凸欠陥からの散乱光とを受光した弾性散乱用光検出器の検出信号と被検査面の被検査物の位置イメージを示し、(B)は同様の散乱光を受光したフォトルミネセンス用光検出器の検出信号と被検査面の被検査物の位置イメージを示し、(C)は凹凸欠陥に対応した弾性散乱光の検出信号をフォトルミネセンス光の検出信号により特定した被検査面における凹凸欠陥の検出信号と被検査面の被検査物の位置のイメージを示す。 被検査面における凹凸欠陥の検査フローと判定アルゴリズムを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。一実施の形態である凹凸欠陥の検出装置10は、図1に示されるように、例えば、ハードディスク用のアルミニウム製のサブストレートつまりアルミ基板を被検査物Wとし、その金属製の表面つまり被検査面Sにおけるキズ、凹部および突起等の欠陥(以下、凹凸欠陥と言う)を検出するために使用される。
検出装置10は、支持台11に配置される移動ステージ12を有し、移動ステージ12は、図1において矢印Xで示す左右方向(X軸方向)、および紙面に垂直の方向(Y軸方向)に移動自在に支持台11に配置されており、移動ステージ12はX軸方向とY軸方向に水平面に沿って移動自在である。移動ステージ12には回転モータ13が装着され、回転モータ13により回転駆動される回転軸14には、金属製の被検査物Wを保持するチャック15が設けられている。被検査物Wである円板形状のアルミ基板の中央部には貫通孔が設けられており、チャック15は貫通孔の内周面に係合する図示しないコレットを備えている。
検出装置10は光源としてのレーザ発振器16を有し、レーザ発振器16は被検査面Sの斜め上方に配置され、被検査面Sに向けて単波長のレーザ光を照射する。レーザ光の光路上には集光レンズ17が配置され、レーザ発振器16から照射されたレーザ光は集光レンズ17により集光され、集光されたレーザスポット光は被検査面Sに照射される。単波長レーザとしては、例えば、波長488nm、出力300mWの個体レーザに設定されている。
被検査面Sからの散乱光を集光するために、被検査面Sに対向して集光部材としての集光レンズ18が配置されている。集光レンズ18に代えて集光ミラーを集光部材とすることもできる。集光された散乱光は、受光系の光軸に配置されたハーフミラー19により2つの光路に分けられる。一方の光路に弾性散乱が弾性散乱用光検出器21に入射され、他方にはフォトルミネセンス光がフォトルミネセンス用光検出器22に入射される。ハーフミラー19とフォトルミネセンス用光検出器22との間には、レーザ光と同じ波長の光つまり弾性散乱光がフォトルミネセンス用光検出器22に入射するのを遮断するために光学フィルター23が配置されている。光学フィルター23としては、例えばノッチフィルターまたはロングパスフィルターやショートパスフィルター、さらにはこれらを組み合わせたものを使用することができる。
弾性散乱用光検出器21は散乱光のうち弾性散乱を受光し、フォトルミネセンス用光検出器22はフォトルミネセンス光を受光する。弾性散乱用光検出器21とフォトルミネセンス用光検出器22には、例えば、光電子倍増管がそれぞれ設けられている。
この検出装置においては、被検査物Wを高速で移動するためにレーザが照射されたポイントの信号を高速に処理しなければならず、分光によるスペクトル解析は行わない。このことから、処理に時間を要するCCDやCMOSセンサーなどは用いない。
図1においては、ハーフミラー19を透過した散乱光を弾性散乱用光検出器21に入射し、ハーフミラー19が反射した散乱光をフォトルミネセンス用光検出器22に入射させるようにしているが、これらの位置を逆転させても良い。その場合においては、弾性散乱用光検出器21の位置に配置されることになるフォトルミネセンス用光検出器22とハーフミラー19との間には光学フィルター23が配置される。
レーザ光は被検査面Sの所定の照射位置に向けて照射される。一方、被検査物Wは回転モータ13により高速で回転駆動されるとともに、移動ステージ12により被検査面の外周面の法線方向に沿って移動される。このように、被検査物Wを走査移動することにより、レーザ光は被検査面Sをスパイラルスキャンする。ただし、被検査物を固定支持し、レーザ光を被検査面に対して走査移動させるようにしても良い。つまり、レーザ光の被検査面Sに対する照射位置の走査移動は相対的であれば良い。移動ステージ12と回転モータ13は、レーザ光の被検査面に対する照射位置を相対的に走査移動する走査機を構成している。
走査時における移動ステージ12の移動方向は、X軸方向とY軸方向の一方に移動され、被検査物Wを走査開始位置に位置決めするときには二軸方向に移動される。走査移動方向としては、被検査物を回転させることなく、二軸方向に移動させることにより、レーザ光を被検査物に対して走査移動させることができる。
図2は他の実施の形態である凹凸欠陥の検出装置10aを示しており、図1に示した検出装置10と共通性を有する部材には同一の符号が付されている。この検出装置10aにおいては、弾性散乱用光検出器21とフォトルミネセンス用光検出器22とがそれぞれ被検査物Wに対向するとともに相互にずらして配置されている。被検査面Sからの散乱光は、集光部材としての集光レンズ18により集光されて弾性散乱用光検出器21に入射される。さらに、被検査面Sからのフォトルミネセンス光は、集光部材としての集光レンズ24により集光されてフォトルミネセンス用光検出器22に、光学フィルター23を透過して入射される。光学フィルター23は、レーザ光と同じ波長の光つまり弾性散乱光と正反射光とがフォトルミネセンス用光検出器22に入射されるのを遮断する。
図1においては、共通の反射光軸をハーフミラー19により分岐して散乱光を弾性散乱用光検出器21とフォトルミネセンス用光検出器22とに照射しているのに対し、図2においては、相違した反射光軸に弾性散乱用光検出器21とフォトルミネセンス用光検出器22とを配置している。いずれの形態においても、弾性散乱用光検出器21には散乱光のうち弾性散乱が入射され、フォトルミネセンス用光検出器22には散乱光のうちフォトルミネセンス光が入射される。
図3は、入射光と同じ波長の散乱光である弾性散乱とフォトルミネセンス現象による放出光の波長を示す線図である。縦軸は光の強度を示し、横軸は波長を示す。図3において、物質に応じて発生した個々のフォトルミネセンスの信号は全て合算されてフォトルミネセンス用光検出器から出力される。つまり、複数の波長のフォトルミネセンスによる光が発生した場合は、個々の小さな信号値が合算されるためフォトルミネセンス用光検出器22からの出力信号は大きくなり、一般的なフォトルミネセンススペクトル取得において必要な機器に比べて比較的簡単な機器で光をとらえることができる。
図4(A)は、被検査面Sに異物Qが存在した場合における異物からの散乱光とフォトルミネセンス光の強度イメージを示す線図であり、図3に示した場合と同様に異物Qによって、入射光と同じ波長の散乱光である弾性散乱と、異物Qがレーザ光のエネルギーを吸収して励起状態になり、その状態から基底状態に戻ろうとするときに放出したフォトルミネセンス光との強度イメージを示す。弾性散乱用光検出器21には、異物Qからの弾性散乱光が入射され、フォトルミネセンス用光検出器22にはフォトルミネセンス光が入射される。図4(B)は弾性散乱用光検出器21により検出された異物Qによる弾性散乱の検出信号Dqを示し、図4(C)はフォトルミネセンス用光検出器22によるフォトルミネセンス光の検出信号Eqを示す。図4(B)および図4(C)においては、検出信号の出力強度イメージを示す。
検出信号Dqとしては、図4(A)において(レイリー散乱等)と記載された領域の信号の総和が1つの信号として出力される。検出信号Eqとしては、図4(A)においてPL(フォトルミネセンス)と記載された領域の信号の総和が1つの信号として出力される。それぞれの出力信号に閾値Th1、Th2を設定することにより、弾性散乱用光検出器21は、閾値Th1を越える強度の信号が検出されたときに、異物Qからの弾性散乱の検出信号Dqを出力し、フォトルミネセンス用光検出器22は、閾値Th2を越える強度の信号が検出されたときに、フォトルミネセンス光の検出信号Eqを出力する。なお、それぞれの閾値Th1、Th2としては、1つだけでなく、複数の閾値を設定することもできる。
図5(A)は被検査面Sに凹凸欠陥Rが存在した場合における散乱光とフォトルミネセンス光の強度イメージを示す線図である。凹凸欠陥Rが存在すると、弾性散乱が発生するが、フォトルミネセンス光は発生したとしても相対的に微弱であり、発生しないとみなせる。したがって、弾性散乱用光検出器21には、上述のように、異物Qによる弾性散乱のみならず、凹凸欠陥Rによる弾性散乱が入射される。これに対し、凹凸欠陥Rによるフォトルミネセンス光は微弱であり、フォトルミネセンス用光検出器22は凹凸欠陥Rからのフォトルミネセンス光を検出することができない。
図5(B)は弾性散乱用光検出器21により検出された凹凸欠陥Rによる弾性散乱の検出信号Drを示す。図5(C)はフォトルミネセンス用光検出器22が検出した凹凸欠陥Rによる微弱なフォトルミネセンス光の検出信号Erを示しており、閾値Th2を設定することにより、フォトルミネセンス用光検出器22は被検査面Sに凹凸欠陥Rが存在していても、それを検出しない。図5(B)および図5(C)においては、検出信号の出力強度イメージを示す。
このように、弾性散乱用光検出器21は、異物Qからの弾性散乱の検出信号Dqと、凹凸欠陥Rからの弾性散乱の検出信号Drとを出力する。しかし、両方の検出信号Dq、Drによって、異物Qであるか、凹凸欠陥Rであるかを判定することはできない。
これに対し、フォトルミネセンス用光検出器22は、異物Qからのフォトルミネセンス光を検出するが、凹凸欠陥Rを検出しない。したがって、凹凸欠陥Rに対応した弾性散乱の検出信号Drをフォトルミネセンス光の検出信号Erを検出しないことにより被検査面Sに凹凸欠陥が存在するか否かを検出することができる。つまり、異物Qに応じた弾性散乱の検出信号Dqと異物Qに応じたフォトルミネセンス光の検出信号Eqとが検出された場合にはこれらを相殺し、弾性散乱の凹凸欠陥Rに応じた検出信号Drのみにより、被検査面Sに凹凸欠陥Rが存在することを特定することができる。
フォトルミネセンスの光強度の総和は異物の大きさに準じるものではないが、弾性散乱の光強度(同形状の被検査物であれば)は概ねその大きさに準じて大きくなる。したがって、その信号強度により、およその欠陥の大きさを知ることができる。
上述のように、弾性散乱用光検出器21は、異物Qが存在していると検出信号Dqを出力し、凹凸欠陥Rが存在していると検出信号Drを出力するが、検出信号のみでは異物Qであるか、凹凸欠陥Rであるかを特定することができない。これに対し、フォトルミネセンス用光検出器22による異物Qによる検出信号Eqを利用し、検出信号Eqが検出されたら検出信号Dqは異物Qによる弾性散乱であると判定する。これにより、弾性散乱用光検出器21の検出信号Drが凹凸欠陥Rに基づく検出信号であることを特定することができる。つまり、フォトルミネセンス用光検出器22は、凹凸欠陥Rを検出することができないことから、凹凸欠陥Rの存在を特定することができる。
図6は欠陥判定処理制御部を示すブロック図である。欠陥判定処理制御部はデータ処理回路31を有し、弾性散乱用光検出器21の出力信号は、I/V変換器32aにより電圧信号に変換され、増幅器33aにより増幅された後に、A/D変換器34aによりデジタル信号に変換されて、データ処理回路31に送られる。同様に、フォトルミネセンス用光検出器22の出力信号は、I/V変換器32b、増幅器33bおよびA/D変換器34bを介してデータ処理回路31に送られる。
凹凸欠陥の検出装置10、10aは、走査時における回転モータ13または回転軸14の回転角度を検出するための回転エンコーダ35と、走査時における移動ステージ12の移動距離を検出するためのリニアエンコーダ36とを有し、それぞれのエンコーダ信号はデータ処理回路31に送られる。データ処理回路31は、異物Qと凹凸欠陥Rの弾性散乱の検出信号Dq、Drと、異物Qのフォトルミネセンス光の検出信号Eqとに基づいて、凹凸欠陥Rの弾性散乱の検出信号のデータを特定し、凹凸欠陥Rが存在しているか否かを演算する。
データ処理回路31は、制御プログラム、演算式、マップデータが格納されるメモリと、制御信号を演算するプロセッサなどを有し、凹凸欠陥Rの検出信号Drを検出した被検査面Sにおける位置情報のデータをそれぞれのエンコーダ信号に基づいて演算する。さらに、異物Qの検出信号Dq、Eqとエンコーダ信号とに基づいて、異物Qの被検査面Sにおける位置信号のデータを演算する。それぞれの位置信号のデータと検出信号のデータは、マッピング部37に送られ、異物Qと凹凸欠陥Rの被検査面Sにおけるマップが作られる。異物Qの位置はマッピング部37に設けられたディスプレイに表示される。さらに、欠陥判定処理制御部は、欠陥判定部38を有し、位置信号のデータと検出信号のデータとに基づいて、最終的に欠陥として判定された形状変化などの凹凸欠陥Rが欠陥判定部38に設けられた総合マップのディスプレイに表示される。マッピング部37および欠陥判定部38は、パーソナルコンピュータ39ソフトウエアにより構成されている。
次に、上述した検出装置10、10aによる凹凸欠陥の検出方法についいて、図7および図8を参照しつつ説明する。
図7はアルミ基板を被検査物Wとしてその表面からの散乱光により、被検査面Sにおける凹凸欠陥Rを検出する手順を示す。図7(A)は異物Qと凹凸欠陥Rに応じた弾性散乱用光検出器21の検出信号と被検査面の被検査物の位置のイメージを示し、図7(B)は異物Qに応じたフォトルミネセンス用光検出器22の検出信号と被検査面の被検査物の位置のイメージを示す。図7(C)は凹凸欠陥に対応した弾性散乱光の検出信号をフォトルミネセンス光の検出信号により特定した被検出面における凹凸欠陥の検出信号と被検査面の被検査物の位置のイメージを示す。上述した検出装置10、10aは被検査物Wをレーザ光に対して走査移動させているが、説明の便宜のために、図7においては回転モータ13により被検査物Wを回転移動させることにより、被検査物Wが基準位置(回転角度0°)から時間t1経過したときにレーザ光が異物Qを照射し、時間t2経過したときにレーザ光が凹凸欠陥Rを照射した場合を示す。
図8は判定手順のアルゴリズムを示すフローチャートである。
検出装置10、10aが起動されると、欠陥判定処理制御部は、ステップS1において、検査条件等の初期設定が行われる。これにより、移動ステージ12やレーザ発振器16等の機器は駆動可能な状態に設定される。検出装置10、10aに設けられた図示しない操作盤のスタートスイッチがステップS2において操作されると、回転モータ13と移動ステージ12が駆動されるとともにレーザ発振器16が点灯され、レーザ光が被検査面Sに向けて照射される。これにより、走査移動工程が実行されて、レーザ光の被検査面に対する照射位置が走査移動され、被検査面Sにおけるレーザ光の照射位置データがデータ処理回路31に読み込まれる(ステップS3)。
被検査面Sに異物Qが付着していたり、凹凸欠陥Rが存在していたりすると、ステップS4において、弾性散乱用光検出器21は、それぞれの部位からの弾性散乱を受光し、異物Qに起因した検出信号Dqと、凹凸欠陥Rに起因した検出信号Drとがデータ処理回路31に読み込まれる。さらに、フォトルミネセンス用光検出器22は、異物Qからのフォトルミネセンス光を受光し、異物Qに起因した検出信号Eqがデータ処理回路31に読み込まれる。
例えば、図7(A)に示すように、基準位置からt1時間後に異物Qからの弾性散乱が検出され、t2時間後に凹凸欠陥Rからの弾性散乱が検出されたとすると、検出信号Dq、Drがデータ処理回路31に読み込まれる。一方、図7(B)に示すように、フォトルミネセンス用光検出器22は、基準位置からt1時間後に異物Qからのフォトルミネセンス光を検出するが、基準位置からt2時間後における凹凸欠陥Rからのフォトルミネセンス光は検出しない。それぞれの検出信号Dq、Dr、Eqが読み込まれた被検査面Sにおける被検査対象物の位置情報がデータ処理回路31に読み込まれ、異物Qと凹凸欠陥Rについてのそれぞれの欠陥位置データが演算され、メモリに格納される(ステップS5、S6)。
同一の異物Qについては、弾性散乱用光検出器21による検出信号Dqと、フォトルミネセンス用光検出器22による検出信号Eqとが検出されるので、ステップS7においては、検出信号Eqに対応する検出信号Dqは、凹凸欠陥Rではないと判定し、両方の検出信号Dq、Eqを相殺する。
ステップS8において、フォトルミネセンス用光検出器22がフォトルミネセンス光を検出せずに弾性散乱用光検出器21が検出信号Drを検出したとき、つまり検出信号Drのみが検出されたときには、検出信号Drは図7(C)に示されるように、凹凸欠陥Rの検出信号であると判定する。凹凸欠陥がある場合には、その被検査物は不良品であり、凹凸結果かがなければその被検査物は良品であると判定し、1枚の被検査物に対する検査を終了する(ステップS9、S10)
1枚の被検査物Wについての検査が終了したら、ステップS11において、被検査面Sにおける凹凸陥Rの存否と、存在する場合にはその位置が最終的にマッピング処理されてメモリに記憶される。凹凸欠陥の位置はディスプレイに表示することもでき、表示されたデータをプリンタによりプリントすることもできる。
特定の波長の光を発する物質が予め存在することがわかっている場合、入射光とその波長の両方を遮断する光学フィルターを設けると、フォトルミネセンス用光検出器22では何れの光も検出することができないことになるが、上述したアルゴリズムによって結果的に金属製部材の凹凸欠陥とその特定物質を弾性散乱光の信号から選択して検出することができる。
ハードディスク用のアルミ基板にレーザ光を照射すると、基板の表面に異物が付着していたり、凹凸欠陥が存在していたりすると、それぞれの部分から弾性散乱が発生するが、異物に基づく弾性散乱であるか、凹凸欠陥に基づく弾性散乱であるかは判定できない。一方、フォトルミネセンス現象を起こす異物が存在すると、異物からはフォトルミネセンス光が放出されるが、凹凸欠陥からはフォトルミネセンス光は放出されないとみなすことができる。このため、フォトルミネセンス光によりアルミ基板の表面の凹凸欠陥を検出することができないが、フォトルミネセンス光を補助的に利用することにより、弾性散乱のうち凹凸欠陥に起因して発生する散乱光により、凹凸欠陥を高精度で検出することができる。被検査物Wとしては、ハードディスク用のアルミ基板に限定されることなく、平面基板であれば良く、例えば被覆層が形成されたものなど被検査物とすることができる。
上述した検出装置においては、弾性散乱用光検出器21とフォトルミネセンス用光検出器22には、高い応答周波数を有する光電子倍増管などの光検出器が用いられており、被検査物にレーザが照射された瞬間に高速信号化されて判定を行うことができる。光電子倍増管は、複数の受光素子が集約された撮像素子、例えばCCDやCMOSセンサーの反応速度では追い付かないほどの高速で処理することができる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上述した個体レーザに限られずファイバーレーザや半導体レーザを使用しても良く、レーザの波長も488nmに限られず、出力も300mWに限られず、500mWや1Wなどフォトルミネセンス光が得られる単波長レーザであれば良い。レーザ光の被検査物に対する入射角度や散乱光の集光ミラーや集光レンズの種類および受光角度は、弾性散乱とフォトルミネセンス光を集光できる角度や機器であれば良い。また、被検査面Sにレーザ光を相対的に走査移動する方式としては、スパイラルスキャン方式に限られることなく、ラスター式またはプログレッシブ式走査方式を使用しても良い。
10、10a 検出装置
11 支持台
12 移動ステージ
13 回転モータ
14 回転軸
15 チャック
16 レーザ発振器
17、18 集光レンズ
19 ハーフミラー
21 弾性散乱用光検出器
22 フォトルミネセンス用光検出器
23 光学フィルター
24 集光レンズ
31 データ処理回路
32a、32b I/V変換器
33a、33b 増幅器
34a、34b A/D変換器
35 回転エンコーダ
36 リニアエンコーダ
37 マッピング部
38 欠陥判定部

Claims (6)

  1. 被検査物の被検査面における凹凸欠陥を検出する凹凸欠陥の検出方法であって、
    前記被検査面に照射されたレーザ光の異物および凹凸欠陥からの弾性散乱光を検出し、
    前記被検査面に照射されたレーザ光により異物から放出されるフォトルミネセンス光を検出し、
    前記レーザ光の前記被検査面に対する照射位置を相対的に走査移動し、
    凹凸欠陥に対応した前記弾性散乱光の検出信号を前記フォトルミネセンス光の検出信号により特定し、前記被検査面に凹凸欠陥が存在するか否かを検出する、凹凸欠陥の検出方法。
  2. 請求項1記載の凹凸欠陥の検出方法において、
    異物に応じた前記弾性散乱光の検出信号と異物に応じた前記フォトルミネセンス光の検出信号とを相殺し、前記弾性散乱光の凹凸欠陥に応じた検出信号により、前記被検査面に凹凸欠陥が存在するか否かを検出する、凹凸欠陥の検出方法。
  3. 請求項1または2記載の凹凸欠陥の検出方法において、
    前記凹凸欠陥の前記被検査面における位置情報を演算し、前記凹凸欠陥の位置を検出する、凹凸欠陥の検出方法。
  4. 被検査物の被検査面における凹凸欠陥を検出する凹凸欠陥の検出装置であって、
    前記被検査面にレーザ光を照射する光源と、
    前記レーザ光の前記被検査面に対する照射位置を相対的に走査移動する走査機と、
    前記被検査面の異物および凹凸欠陥からの弾性散乱光を検出する弾性散乱用光検出器と、
    前記被検査面の異物に照射されたレーザ光により異物から放出されるフォトルミネセンス光を検出するフォトルミネセンス用光検出器と、
    凹凸欠陥に対応した前記弾性散乱光の検出信号を前記フォトルミネセンス光の検出信号により特定する欠陥判定処理制御部と、を有し、
    前記被検査面に凹凸欠陥が存在するか否かを検出する、凹凸欠陥の検出装置。
  5. 請求項4記載の凹凸欠陥の検出装置において、
    前記欠陥判定処理制御部は、異物に応じた前記弾性散乱光の検出信号と、前記走査機からの位置情報に基づいて前記異物に応じた前記フォトルミネセンス光の検出信号とを相殺し、前記弾性散乱光の凹凸欠陥に応じた検出信号により、前記被検査面に凹凸欠陥が存在するか否かを検出する、凹凸欠陥の検出装置。
  6. 請求項4または5記載の凹凸欠陥の検出装置において、
    前記欠陥判定処理制御部は、前記走査機からの位置情報に基づいて前記凹凸欠陥の被検査面における位置を表示する、凹凸欠陥の検出装置。
JP2020144006A 2020-08-28 2020-08-28 凹凸欠陥の検出方法および検出装置 Pending JP2022039137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020144006A JP2022039137A (ja) 2020-08-28 2020-08-28 凹凸欠陥の検出方法および検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020144006A JP2022039137A (ja) 2020-08-28 2020-08-28 凹凸欠陥の検出方法および検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022039137A true JP2022039137A (ja) 2022-03-10

Family

ID=80499072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020144006A Pending JP2022039137A (ja) 2020-08-28 2020-08-28 凹凸欠陥の検出方法および検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022039137A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI645180B (zh) 用於判定晶圓檢查座標之晶圓檢查系統及方法
JP2020073935A (ja) 試料の欠陥検出及び光ルミネセンス測定のための系及び方法
JP5349742B2 (ja) 表面検査方法及び表面検査装置
US9810633B2 (en) Classification of surface features using fluoresence
JP4500641B2 (ja) 欠陥検査方法およびその装置
JP6214323B2 (ja) 異質な表面特徴と固有の表面特徴とを区別するための装置
US20080068593A1 (en) Method and apparatus for detecting defects
TWI625519B (zh) 表面檢驗方法及系統
TWI633295B (zh) 物品的表面特徵偵測及檢查設備
US7773212B1 (en) Contemporaneous surface and edge inspection
EP1360474A2 (en) Laser scanning wafer inspection using nonlinear optical phenomena
US11138722B2 (en) Differential imaging for single-path optical wafer inspection
JP2008096430A (ja) 欠陥検査方法およびその装置
JP2010197352A (ja) 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
US6208750B1 (en) Method for detecting particles using illumination with several wavelengths
US7130036B1 (en) Methods and systems for inspection of an entire wafer surface using multiple detection channels
CN106409716B (zh) 电子元件的检测系统及检测方法
JP2012002648A (ja) ウエハ欠陥検査装置
JP5655045B2 (ja) 光学式表面欠陥検査装置及び光学式表面欠陥検査方法
JP4913585B2 (ja) 異常検査装置
JPH06242012A (ja) 異物検査装置
JPH06313756A (ja) 異物検査分析装置及び異物検査分析方法
JP2022039137A (ja) 凹凸欠陥の検出方法および検出装置
JP2022039136A (ja) 凹凸欠陥の検出方法および検出装置
JP2022082966A (ja) 基板表面の検査方法および検査装置