JP2022038413A - 光伝送モジュール、光データリンクおよび光伝送システム - Google Patents

光伝送モジュール、光データリンクおよび光伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022038413A
JP2022038413A JP2020142910A JP2020142910A JP2022038413A JP 2022038413 A JP2022038413 A JP 2022038413A JP 2020142910 A JP2020142910 A JP 2020142910A JP 2020142910 A JP2020142910 A JP 2020142910A JP 2022038413 A JP2022038413 A JP 2022038413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
optical
signal input
optical transmission
frequency signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020142910A
Other languages
English (en)
Inventor
悟 黒川
Satoru Kurokawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
7gaa Co Ltd
Original Assignee
7gaa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 7gaa Co Ltd filed Critical 7gaa Co Ltd
Priority to JP2020142910A priority Critical patent/JP2022038413A/ja
Priority to US18/006,608 priority patent/US20230268997A1/en
Priority to PCT/JP2021/030637 priority patent/WO2022045015A1/ja
Publication of JP2022038413A publication Critical patent/JP2022038413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/12Coupling devices having more than two ports
    • H01P5/16Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port
    • H01P5/18Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port consisting of two coupled guides, e.g. directional couplers
    • H01P5/184Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port consisting of two coupled guides, e.g. directional couplers the guides being strip lines or microstrips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/045Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2589Bidirectional transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】整合回路を簡易化し、バイアス回路の電力効率を改善する光伝送モジュール、光データリンク及び光伝送システムを提供する。【解決手段】高周波信号入力部(14)と終端部(15)とを両端に接続した第1線路(11)と、電気光変換部(17)と直流電源の電源接続部(16)とを両端に接続した第2線路(12)とを電磁結合する結合部(13)とを有し、第1線路と第2線路とのカップリング特性およびアイソレーション特性の減衰量の大小関係から、高周波信号入力部から入力された信号が、第2線路では、もっぱら前記電気光変換部に伝搬するようにした光伝送モジュール(1)、または、電気光変換部に並列に接続された整合抵抗と、直流電流の電源接続部から前記整合抵抗に直流電流が流れるのを阻止する第1キャパシタと、高周波信号入力部と前記整合抵抗との間で直列接続された第2キャパシタを有する光伝送モジュール、光データリンク及び光伝送システムを提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、光伝送路を介して電気信号を送受信する光伝送モジュール及びそれを用いた光データリンク、光データリンクを用いた光伝送システムに関するものである。
近年、インターネットトラフィックの急増にともない、高速大容量通信が可能な光伝送システムの需要が増大している。光伝送システムは、データの送受信機器と光ケーブルおよび光ケーブルの両端部に接続された光伝送モジュールを備え、前記送受信機器間を接続する光データリンクとから構成される。前記光伝送モジュールは、受信した電気信号を光信号に変換するために、半導体レーザなどの電気光変換部およびこれを駆動するバイアス回路からなる光信号の送信側モジュールと、光信号を受信して電気信号に変換するフォトダイオードなどの光電気変換部および信号抽出回路などからなる光信号の受信側モジュールとから構成される。
図14に、半導体レーザを用いた従来の光伝送モジュール(送信側)の等価回路100を例示する。等価回路100は、少なくとも、半導体レーザ101と、バイアス回路102と、インピーダンス整合回路103とを備える(たとえば、特許文献1参照、非特許文献1参照)。バイアス回路102は、半導体レーザ101にバイアス電圧を印加し、励起発振させるためのDC駆動電源に接続されている。また、インピーダンス整合回路103は、半導体レーザ101に入力される交流信号のインピーダンスを整合させる。
また、電気光変換部として、たとえば、垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL)を使用した光伝送モジュールは、バイアス回路で、前記VCSELと並列に整合抵抗を接続する(たとえば、特許文献2、非特許文献2および非特許文献3)。
図15(A)および(B)に、VCSELを使用した従来のバイアス回路を有する光伝送モジュールの回路200、300を例示する。破線で囲んだ部分がそれぞれバイアスT回路214、314になる。入力端子210または入力端子310から入力された高周波信号は、キャパシタ214Bまたはキャパシタ314Bによって低域成分が除去される。他方、直流電源213または直流電源313から直流電圧VDCを印加すると、バイアスT回路214またはバイアスT回路314に流れる直流成分は、インダクタ214Aまたはインダクタ314Aによって高域成分が除去される。なお、図15(B)は、RLC直列回路を形成し、整合抵抗314Cが接続されている。そして、前記直流成分は、前記高周波信号に加算するようにしてVCSEL211またはVCSEL311に供給される。このとき、整合抵抗212または整合抵抗312および314Cは、特性インピーダンスとVCSEL311との整合をとるために挿入される。
特開2003-46179号公報 特開平9-8583号公報
李 言勝、「Gb/帯光配線用VCSEL光出力安定化駆動回路方式およびLSI化に関する研究」、[online]、2008年3月、鹿児島大学、[令和2年3月23日検索]、インターネット、 <http://ir.kagoshima-u.ac.jp/bitstream/10232/4897/1/李.pdf> V. Kozlov and A. C. Carusone, "Capacitively-Coupled CMOS VCSEL Driver Circuits," IEEE Jour. Solid-State Circuits, vol.51, no.9, pp.2077-2090, Sept.2016. MAX3735A Laser Driver Output Configurations, Part4: Driving VCSELs, Design Note :HFDN-26.3, Rev.1; 04/08(2004). Maxim Integrated社
ところで、数MHz以上の高周波系で使用される伝送路の特性インピーダンスは、通常、50Ω(テレビなどの伝送路の場合75Ω)である。そして、前記伝送路の特性インピーダンスから、従来の光伝送モジュールは、図14の等価回路100の構成で示したとおり、整合回路を設ける必要があった。またバイアス電圧を供給するために、少なくとも、インダクタを挿入しなければならない。したがって、部品点数が多くなり、使用周波数帯域によっては、コイルの選択が難しく、コイルが大型化する場合もあり、さらには、回路が複雑化し、結果、高コスト化を招くおそれがあった。また、近年の小型化の要請に逆行するという不都合も生じていた。
一方、前記VCSELの高周波数での等価抵抗は、通常、100Ω程度またはそれ以上であるが、整合抵抗は100Ω程度以下となる。したがって、整合抵抗に流れる直流電流は、VCSELに流れる直流電流より大きくなり、直流電源の消費電力は整合抵抗による消費電力が大部分を占めることになる。その結果、回路全体の電力効率が非常に悪くなるという問題が生じていた。さらに、前記整合抵抗の必要な消費電力に対応させるためには、整合抵抗の対応電力値を大きくすると、物理的に大型化し、整合抵抗をパターンで構成することが困難になる。このため、チップ抵抗として配線路上に取り付けることになるが、チップ抵抗を搭載した光伝送モジュールでは高周波特性が悪化するという不都合があった。
本明細書における開示は、上記課題を解消させるためのものであり、光伝送モジュールを構成する回路を簡易化することにより、低コストで小型の光伝送モジュール、光データリンクおよび光伝送システムを提供することを第1の目的とする。
また、光伝送モジュールを構成するバイアス回路の電力効率を改善し、高周波特性を向上させる光伝送モジュール、光データリンクおよび光伝送システムを提供することを第2の目的とする。
本明細書における開示の第1の局面は、上記目的を達成させるために、一端を高周波信号入力部とし、他端を終端部とする第1線路と、
前記高周波信号入力部から入力された電気信号を光信号に変換して出力する電気光変換部と前記電気光変換部を駆動するために、直流電源に接続し、電圧を印加する電源接続部とをそれぞれ両端のいずれか一方に接続した第2線路と、
前記第1線路と前記第2線路とが、所定の空間を介して、使用周波数波長に対して、所定の電気長で電磁結合する結合部と、
を有し、
前記第1線路と前記第2線路との間のカップリング特性の減衰量が、アイソレーション特性の減衰量よりも小さい周波数帯域の範囲では、
前記第2線路は、前記高周波信号入力部から前記第1線路に入力された高周波信号の進行波と順方向に伝搬する方向の一端に前記電気光変換部を接続するとともに、他端に前記電源接続部を接続し、
前記第1線路と前記第2線路との間のカップリング特性の減衰量が、アイソレーション特性の減衰量よりも大きい周波数帯域の範囲では、
前記第2線路は、前記高周波信号入力部から前記第1線路に入力された高周波信号の進行波と逆方向に伝搬する方向の一端に前記電気光変換部を接続するとともに、他端に前記電源接続部を接続する光伝送モジュールを提供する。
この構成によれば、使用周波数帯域によってカップリング特性とアイソレーション特性の減衰量の関係が異なることを利用して、高周波信号が、電気光変換部にのみ伝搬するように構成することができるので、光伝送モジュールにおける電気光変換回路でインダクタを設ける必要がなくなる。
なお、前記光伝送モジュールは、前記高周波信号入力部に光電気変換部としてフォトダイオードを接続し、前記電気光変換部として垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL)を使用してもよい。
本明細書における開示の第2の局面は、上記目的を達成させるために、
高周波信号入力部と、
前記高周波信号入力部から入力された電気信号を光信号に変換して出力する電気光変換部と、
前記高周波信号入力部と前記電気光変換部との間に、前記電気光変換部と並列に接続された整合抵抗と、
前記電気光変換部を駆動するために、直流電源に接続し、電圧を印加する電源接続部と、
前記電源接続部と前記電気光変換部との間で直列に接続され、前記高周波信号入力部から高周波が前記電源接続部に流れるのを阻止するインダクタと、
前記整合抵抗と前記インダクタとの間で直列に接続され、前記電源接続部から前記整合抵抗に直流電流が流れるのを阻止する第1キャパシタと、
前記高周波信号入力部と前記整合抵抗との間で直列接続された第2キャパシタと、を有する光伝送モジュールを提供する。
この構成によれば、前記整合抵抗に前記電源接続部から直流電流は流れず、また、前記直流電流が流れない結果、前記整合抵抗に流入するのは、高周波信号のみとなる。
また、本明細書における開示の第3の局面は、上記目的を達成させるために、一端に高周波信号入力部を接続し、他端に光電気変換部を接続した第1線路と、
前記高周波信号入力部から入力された電気信号を光信号に変換して出力する電気光変換部と前記電気光変換部を駆動するために、直流電源に接続し、電圧を印加する電源接続部とをそれぞれ両端のいずれか一方に接続した第2線路と、
前記第1線路と前記第2線路とが、所定の空間を介して、使用周波数波長に対して、所定の電気長で電磁結合する結合部と、
を有し、
前記第1線路と前記第2線路との間のカップリング特性の減衰量が、アイソレーション特性の減衰量よりも小さい周波数帯域の範囲では、
前記第2線路は、前記高周波信号入力部から前記第1線路に入力された高周波信号の進行波と順方向に伝搬する方向の一端に前記電気光変換部を接続するとともに、他端に前記電源接続部を接続し、
前記第1線路と前記第2線路との間のカップリング特性の減衰量が、アイソレーション特性の減衰量よりも大きい周波数帯域の範囲では、
前記第2線路は、前記高周波信号入力部から前記第1線路に入力された高周波信号の進行波と逆方向に伝搬する方向の一端に前記電気光変換部を接続するとともに、他端に前記電源接続部を接続する光伝送モジュールと、
前記光伝送モジュールを両端に接続する1本または2本の光ケーブルと、
を有し、
前記両端に接続された前記光伝送モジュールは、いずれも、前記光ケーブルに光信号を出力するE/O変換処理部および前記光ケーブルから光信号を入力するO/E変換処理部を備えた双方向の光伝送を可能とする光データリンクを提供する。
さらに、本明細書における開示の第4の局面は、上記目的を達成させるために、前記光データリンクを介して送信側装置から受信側装置に光信号を送信可能とする光伝送システムを提供する。
本発明によれば、整合回路を設けなくても、カップリング特性とアイソレーション特性の減衰量の関係により、使用周波数帯域によって、高周波信号が、電気光変換部にのみ伝搬するので、低コストで小型の光伝送モジュール、光データリンクおよび光伝送システムを提供することができるという効果を奏する。
また、前記整合抵抗に前記電源接続部から電流は流れないため、従来の光伝送モジュールに比べて電力効率が向上するという効果を奏する。また、電力効率が向上する結果、パターンで配線回路を構築することができ、高周波特性が大幅に改善するという効果を奏する。
図1は、第1実施形態にかかる光伝送モジュールの回路構成を模式的に示した図であり、(A)は、結合部の電気長がλ/4の場合の高周波信号の伝搬方向を示した図、(B)は、結合部の電気長がλ/4より短い場合の高周波信号の伝搬方向を示した図である。 図2は、第1実施形態にかかる光伝送モジュールの回路構成の変形例を模式的に示した図である。 図3は、第1実施形態にかかる光伝送モジュールの作用を説明するための具体的実施例を模式的に示した図であり、(A)は、図1(A)の光伝送モジュールの具体的実施例の構成図、(B)は、図1(B)の光伝送モジュールの具体的実施例の構成図である。 図4は、Sパラメータを用いて、図3の具体的実施例における光伝送モジュールの各ポートの伝搬特性を示したグラフである。 図5は、第1実施形態の結合部を模式的に示した部分拡大図であり、(A)は、電気長λ/4全長で平行配置した結合部の部分拡大図、(B)は、(A)の平行配置を水平方向にずらした結合部の部分拡大図である。 図6は、図5(A)の結合部について、Sパラメータを用いて、各ポートの伝搬特性を示したグラフであり、(A)は、空間Dの距離が1.2mmの場合のグラフ、(B)は、空間Dの距離が0.7mmの場合のグラフ、(C)は、空間Dの距離が0.17mmの場合の伝搬特性を示したグラフである。 図7は、図5(B)の結合部について、Sパラメータを用いて、各ポートの伝搬特性を示したグラフであり、(A)は、空間Dの距離が1.2mmの場合のグラフ、(B)は、空間Dの距離が0.7mmの場合のグラフ、(C)は、空間Dの距離が0.17mmの場合の伝搬特性を示したグラフである。 図8は、第1実施形態の光伝送モジュールを3層基板で形成した具体的実施例の模式図であり、(A)は、側断面図、(B)は、上層誘電体基板の結合部を模式的に示した上面図である。 図9は、図8の光伝送モジュールの各特性を示したグラフであり、(A)は、ポートP3の周波数特性を示したグラフ、(B)は、ポートP4の周波数特性を示したグラフ、(C)は、方向性を示したグラフである。 図10は、光データリンクを示した図であり、(A)は、光データリンクの外観図、(B)は、光データリンクの概略構成図である。 図11は、4Kカメラとカメラ用メディアサーバとローカル5G基地局システムとを光データリンクで接続した光伝送システムのブロック図である。 図12は、第2実施形態にかかる光伝送モジュールの電気光変換回路の等価回路図である。 図13は、第2実施形態の電気光変換回路の変形例の等価回路図である。 図14は、従来の光伝送モジュールの送信側の等価回路を示した図である。 図15は、従来の光伝送モジュールのバイアス回路の等価回路を示した図であり、(A)は、整合抵抗が1つの場合の等価回路図、(B)は、整合抵抗が2つの場合の等価回路図である。
以下、図面を参照しながら本明細書による開示を実施するための形態を説明する。先に説明した実施形態に対応する構成要素を後続の実施形態が有する場合には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。また、各実施形態において構成の一部のみを説明している場合、当該構成の他の部分については先行して説明した実施形態の参照符号を使用する場合がある。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示していない場合でも、特に当該組み合わせに支障が生じなければ、実施形態同士を部分的に組み合わせることも可能である。また、図中の各部材の大きさは、説明を容易とするため適宜強調されており、実際の寸法、部材間の比率を示すものではない。
さらなる適用可能分野は、本明細書の説明から明らかとなる。本概要の説明および具体例は単に例示の目的を意図しており、本開示の範囲を限定することを意図していない。
<光伝送モジュールの第1実施形態>
図1は、第1実施形態にかかる光伝送モジュール1及び光伝送モジュール2の回路構成を模式的に示した図である。図1(A)の光伝送モジュール1は、回路基板S1の表面に第1線路11と、第2線路12と、第1線路11及び第2線路12を電磁結合可能な所定の空間を介して、電気長Lがλ/4となるように平行配置した結合部13とを有する。
第1線路11は、一端を高周波信号入力部14とし、他端を終端部15としている。なお、終端部15の終端抵抗は、たとえば第1線路11の特性インピーダンスである。一方、第2線路12は、一端を電源接続部16とし、他端を電気光変換部17としている。電気光変換部17は、高周波信号入力部14から入力された電気信号を光信号に変換して出力する。電源接続部16は、電気光変換部17を駆動するために、直流電源に接続し、電圧を印加する。なお、回路が作動するときに、電源接続部16の電圧が変動するのを回避するために、第2線路12とグランドとを接続するバイパスコンデンサ18を配設してもよい。具体的には、たとえば、第2線路12と光伝送モジュール1の金属ケースとの間に貫通コンデンサを取り付ければよい。
第1線路11に記載した破線矢印(高周波信号入力部14から終端部15の方向の矢印)は、高周波信号の伝搬する方向(進行波)を示す。一方、第2線路12に記載した破線矢印(電源接続部16から電気光変換部17の方向の矢印)は、電源接続部16に接続された直流電源(図示せず)から印加された電圧によって電気光変換部17が駆動され、結合部13を介して伝送された前記高周波信号が伝搬する方向を示す。図1(A)では、第2線路12の破線矢印の方向は、第1線路11の前記矢印の順方向と同じ方向である。
図1(B)の光伝送モジュール2は、回路基板S2の表面に第1線路21と、第2線路22と、第1線路21及び第2線路22を電磁結合可能な所定の空間を介して、電気長Lがλ/4より短くなるように平行配置した結合部23とを有する。
第1線路21は、図1(A)同様、一端を高周波信号入力部24とし、他端を終端部25としている。第2線路22も、図1(A)同様、一端を電源接続部26とし、他端を電気光変換部27としている。さらに、図1(A)同様の趣旨で、第2線路22とグランドとを接続するバイパスコンデンサ28を配設する。
第1線路21に記載した破線矢印(高周波信号入力部24から終端部25の方向の矢印)は、高周波信号の伝搬する方向(進行波)を示す。一方、第2線路22に記載した破線矢印(電源接続部26から電気光変換部27の方向の矢印)は、電源接続部26から印加された電圧によって電気光変換部27が駆動され、結合部23を介して伝送された前記高周波信号が伝搬する方向を示す。図1(B)では、第2線路22の破線矢印の方向は、第1線路21の前記矢印の逆方向である。
なお、第1線路11および第1線路21、第2線路12および第2線路22は、電磁波を伝達する伝送路であればよく、たとえば、マイクロストリップ線路、コプレーナ線路で形成される。
また、図1(A)(B)は、ともに同一平面上に第1線路、第2線路を形成する形態を示したが、多層基板、たとえば、第1誘電体基板、第2誘電体基板、第3誘電体基板からなる3層基板に第1線路、第2線路および結合部を形成するものであってもよい。すなわち、第1誘電体基板の一方の面に、第1線路11(または第1線路21)を形成し、他方の面に、高周波信号入力部14(または高周波信号入力部24)と終端部15(または終端部25)とを配設する。第2誘電体基板の一方の面に、第2線路12(または第2線路22)を形成し、他方の面に、電源接続部16(または電源接続部26)と電気光変換部17(または電気光変換部27)とを配設する。第3誘電体基板を介在させて、前記第1誘電体基板の一方の面と前記第2誘電体基板の一方の面とを対向させるように、積層させた3層基板を形成すればよい。このとき、前記第3誘電体基板の厚みが、結合部13(または結合部23)になる。
上記のとおり、本明細書で開示する光伝送モジュール1および光伝送モジュール2は、第1線路11(または第1線路21)と第2線路12(または第2線路22)とが方向性結合器型の構造を有し、高周波特性に対応して、第2線路12または第2線路22で所望の方向に、高周波信号を伝搬させることができるとともに、電源接続部16、電源接続部26側に高周波信号が流入するのを阻止するため、インダクタ等を伴う整合回路を設ける必要がなくなる。
<光伝送モジュールの第1実施形態の変形例>
図2は、第1実施形態の変形例となる光伝送モジュール3を模式的に示した図である。
光伝送モジュール3は、下層基板S31、上層基板S32および中間層基板S33から成る3層基板構造である。下層基板S31は、一端に高周波信号入力部34を有する第1線路31が形成されている。上層基板S32は、一端を電源接続部36とし、他端に電気光変換部37を接続する第2線路32が形成されている。中間層基板S33は、マイクロストリップアンテナ35が形成され、第1線路31の終端位置に配設されている。なお、第2線路32の電源接続部36が接続されている一端側には、回路が作動するときに、電源接続部36の電圧が変動するのを回避するために、バイパスコンデンサ38を接続してもよい。
マイクロストリップアンテナ35は、第2線路32と所定の電気長(本実施の形態ではλ/4)で共振結合され、結合部33を形成する。本実施の形態では、高周波信号入力部34から第1線路31に入力される高周波信号は、マイクロストリップアンテナ35を介して、第2線路32で、前記第1線路31の高周波信号の順方向と同一方向に向かって伝搬する成分を電気光変換部37で光信号に変換する。
<第1実施形態にかかる光伝送モジュールの周波数特性>
以下、図3乃至図9により、第1実施形態にかかる光伝送モジュールの周波数特性を説明する。図3(A)は、図1(A)で説明した光伝送モジュール1の具体的実施例にかかる光伝送モジュール1Aであり、図3(B)は、図1(B)で説明した光伝送モジュール2の具体的実施例にかかる光伝送モジュール2Aである。
図3(A)を参照して、光伝送モジュール1Aは、ポートP1乃至ポートP4の4つのポートを有する。ポートP1とポートP2とは隣接し、U字状に形成された第1線路11Aの両端で各々物理的に接続されている。同様に、ポートP3とポートP4とは隣接し、U字状に形成された第2線路12Aの両端で各々物理的に接続されている。第1線路11Aおよび第2線路12Aの前記U字状に形成された閉鎖端側は、所定の空間Dを介して、対向するように平行配置され、電磁結合する結合部13Aを形成する。
第1線路11Aの一端に接続されているポートP1は、高周波信号入力部として機能するアンテナ等の送受信部14Aである。第1線路11Aの他端に接続されているポートP2は、送受信部14Aの終端部となり、本実施例では、光電気変換部15Aを有する。光電気変換部15Aは、たとえば、フォトダイオードであり、(図示しない)光ケーブルから光強度変調信号が入力される。前記光強度変調信号は、黒塗り矢印W1で示すとおり、前記光ケーブルからポートP2に入力され、光電気変換部15Aで電気信号に変換され、第1線路11Aを経てポートP1に伝搬し、ポートP1に接続されている送受信部14Aを介して、前記電気信号が、接続先の装置(図示せず)に送信される。
第2線路12Aの一端に接続されているポートP3は、電気光変換部17Aを有する。電気光変換部17Aは、たとえば、垂直共振器型面発光レーザ(VCSEL)であり、(図示しない)光ケーブルに接続されて光強度変調信号が出力される。第2線路12Aの他端に接続されているポートP4は、電源接続部16Aである。ポートP1に接続されている送受信部14Aで受信した高周波信号(電気信号)は、白抜き矢印W2で示すとおり、第1線路11AでポートP2方向に伝搬するとともに、結合部13Aを介して第2線路12AのポートP3方向(すなわち、第1線路11Aの前記伝搬方向と順方向)に伝搬する。さらに、ポートP4の電源接続部16Aに接続された直流電源(図示せず)から、電気光変換部17Aを励起発振させるために、所定の電圧が印加され、直流成分が前記高周波信号に加算されて電気光変換部17Aに供給される。前記高周波信号は、電気光変換部17Aで光強度変調信号に変換され、前記光ケーブルに出力される。
図3(B)を参照して、光伝送モジュール2Aは、光伝送モジュール1A同様、ポートP1乃至ポートP4の4つのポートを有し、U字状の第1線路21Aと第2線路22Aとは、前記U字状の閉鎖端側で、所定の空間Dを介して、対向するように平行配置され、電磁結合する結合部23Aを形成する。
また、光伝送モジュール1A同様、第1線路21Aの一端に接続されているポートP1は、送受信部24Aであり、第1線路21Aの他端に接続されているポートP2は、送受信部24Aの終端部となり、本実施例では光電気変換部25Aを有する。フォトダイオードなどの光電気変換部25Aは、(図示しない)光ケーブルに接続されて光強度変調信号が入力される。前記光強度変調信号は、黒塗り矢印W3で示すとおり、前記光ケーブルからポートP2に入力され、光電気変換部25Aで電気信号に変換され、第1線路21Aを経てポートP1に伝搬し、ポートP1に接続されている送受信部24Aを介して、前記電気信号が、接続先の装置(図示せず)に送信される。
第2線路22Aの一端に接続されているポートP3は、電源接続部26Aである。第2線路22Aの他端は、VCSELなどの電気光変換部27Aであり、(図示しない)光ケーブルに接続されて光強度変調信号が出力される。ポートP1に接続されている送受信部24Aで受信した高周波信号(電気信号)は、白抜き矢印W4で示すとおり、第1線路21AでポートP2方向に伝搬するとともに、結合部23Aを介して第2線路22AのポートP4方向(すなわち、第1線路21Aの前記伝搬方向と逆方向)に伝搬する。さらに、ポートP3の電源接続部26Aに接続された直流電源(図示せず)から、電気光変換部27Aを励起発振させるために、所定の電圧が印加され、直流成分が前記電気信号に加算されて電気光変換部27Aに供給される。前記電気信号は、電気光変換部27Aで光強度変調信号に変換され、前記光ケーブルに出力される。
図4は、Sパラメータを用いて、図3の具体的実施例にける光伝送モジュール1Aおよび光伝送モジュール2Aの各ポートの伝搬特性を示したグラフである。
図4のグラフは、横軸を周波数(GHz)、縦軸を減衰量(dB)とし、図3の光伝送モジュール1Aおよび光伝送モジュール2Aの4つのポートP1乃至P4について、P1からP2に伝搬する信号の出力(挿入損失)をS21、P1からP3に伝搬する信号の出力(カップリング特性)をS31、P1からP4に伝搬する信号の出力(アイソレーション特性)をS41として各特性値を示したものである。なお、結合部13Aおよび結合部23Aの電気長は、指定された周波数での伝送路の波長に対してλ/4である。
図4のグラフによれば、アイソレーション特性S41の減衰量が、カップリング特性S31の減衰量より小さい周波数帯域の範囲では、第1線路と第2線路とで高周波信号の伝搬方向が逆方向になる。したがって、前記周波数帯域の範囲では、図3(B)の光伝送モジュール2Aのように、ポートP4に電気光変換部27Aを接続し、ポート3側を電源接続部26Aとすればよい。一方、アイソレーション特性S41の減衰量が、カップリング特性S31の減衰量より大きい周波数帯域の範囲では、電気光変換部第1線路と第2線路とで高周波信号の伝搬方向が順方向になる。したがって、前記周波数帯域の範囲では、図3(A)の光伝送モジュール1Aのように、ポートP3に電気光変換部17Aを接続し、ポート4側を電源接続部16Aとすればよい。すなわち、アイソレーション特性S41とカップリング特性S31とが交差する周波数を境界周波数fとすると、入力する高周波信号の周波数がfよりも小さい場合は、光伝送モジュール2Aを使用し、入力する高周波信号の周波数がfよりも大きい場合は、光伝送モジュール1Aを使用すればよい。
図5は、図4の具体的実施例にかかる光伝送モジュール1Aの結合部13A、光伝送モジュール2Aの結合部23Aの部分拡大模式図であり、(A)は、指定周波数での波長λとして全長電気長λ/4で平行配置した結合部の部分拡大図、(B)は、(A)の平行配置を水平方向にずらした結合部の部分拡大図である。また、図6は、Sパラメータを用いて、図5(A)の結合部の空間Dの距離を変えた場合の各ポート(ポートP2、ポートP3、ポートP4)の伝搬特性を示したグラフである。さらに、図7は、Sパラメータを用いて、図5(B)の結合部の空間Dの距離を変えた場合の各ポート(ポートP2、ポートP3、ポートP4)の伝搬特性を示したグラフである。なお、図6(A)および図7(A)は、D=1.2mm、図6(B)および図7(B)は、D=0.7mm、図6(C)および図7(C)は、D=0.17mmである。
図6のグラフによれば、各境界周波数fは、(A)では、およそ2.5GHz、(B)では、およそ3GHzであり、(C)では、3から7GHzの間で3点の境界周波数が生じる。また、減衰量の変化は、順方向のS31(カップリング特性)では、空間の距離Dの違いの影響は小さいが、逆方向のS41(アイソレーション特性)では、空間の距離Dが狭くなるにしたがって減衰量が小さくなる傾向がある。
以上より、使用周波数<境界周波数fの場合、結合部13A、23Aの空間Dが狭くなるほど、S41の出力が大きくなる。
次に、図7のグラフによれば、各境界周波数fは、(A)では、およそ4.5GHz、(B)では、およそ5.5GHzであり、(C)では、およそ7.5GHzである。また、減衰量の変化は、図6の場合同様、順方向のS31(カップリング特性)では、空間の距離Dの違いの影響は小さいが、逆方向のS41(アイソレーション特性)では、空間の距離Dが狭くなるにしたがって減衰量が小さくなる傾向がある。
使用周波数<境界周波数fの場合、結合部13A、23Aの空間Dが狭くなるほど、境界周波数fが高周波側にシフトし、また、S41の減衰量が小さくなるため、出力が大きくなる。さらに、S31とS41の差も大きくなる。以上より、結合部13Aおよび結合部23Aの最適な空間Dを決定することができる。
図8は、第1実施形態の光伝送モジュールを3層誘電体基板で形成した具体的実施例の模式図であり、(A)は、側断面図、(B)は、上層誘電体基板の結合部を模式的に示した上面図である。また、図9は、図8の光伝送モジュールの各特性を示したグラフであり、(A)は、ポートP3の周波数特性を示したグラフ、(B)は、ポートP4の周波数特性を示したグラフ、(C)は、方向性を示したグラフである。
図8の光伝送モジュール3Aは、基本的構成が図3(B)の光伝送モジュール2Aと同じであるため、重複する構成の詳細な説明は省略する。光伝送モジュール3Aの上層誘電体基板S31Aは、表面が金属板で形成され、ポートP1とポートP2が形成されている。ポートP1は、送受信部34Aであり、ポートP2は、光電気変換部35Aが接続されている。
下層誘電体基板S32Aも、表面が金属板で形成され、ポートP3とポートP4が形成されている。ポートP4は、電気光変換部37Aが接続され、ポートP3は、直流電源が接続可能な電源接続部36Aである。
また、第1線路31Aは、中間誘電体基板S33Aの上面、すなわち、上層誘電体基板S31Aの前記表面の裏面の対向面に形成され、第2線路32Aは、下層誘電体基板S32Aの上面、すなわち、中間誘電体基板S33Aの対向面に形成されている。
上層誘電体基板A31Aの厚みと下層誘電体基板S32Aの厚みはT1である。中間誘電体基板S33Aの厚みT2は、図3の空間Dに該当し、第1線路31Aと第2線路32Aとともに、結合部33Aを形成する。
図8(B)は、中間誘電体基板S33A上に形成された第1線路31Aの線路長Lと線路幅Wを示している。なお、図8(B)では、第1線路31Aの線路長Lと線路幅Wを示したが、第2線路32Aも同一の線路長Lと線路幅Wを有する(図示せず。また第1線路31Aの幅Wと異なっても良い)。また、図8(A)は、図3(B)同様、光電気変換部35Aに入力された光強度変調信号が、黒塗り矢印W5で示すとおり、ポートP2からポートP1に伝搬する。一方、白抜き矢印W6で示すとおり、ポートP1に接続されている送受信部34Aで受信した高周波信号が、第1線路31AでポートP2方向に伝搬するとともに、結合部33Aを介して第2線路32AのポートP4方向(すなわち、第1線路31Aの前記伝搬方向と逆方向)に伝搬する。なお、図3(A)の実施例同様、第1線路の電気信号の伝搬方向と順方向に第2線路で電気信号が伝搬する構成もある(図示せず)。
図9は、図8の光伝送モジュールの各特性を示したグラフである。図9(A)は、図8の光伝送モジュール3AのポートP3の周波数特性を示したグラフであり、横軸は周波数(GHz)、縦軸はポートP1からポートP3のカップリング特性S31を示す減衰量(dB)である。上層誘電体基板A31Aおよび下層誘電体基板S32Aの厚みT1は、0.8mmであり、中間誘電体基板S33Aの厚みT2は、1.2mmである。そして、線路幅Wについて、0.5m、1.0mm、1.5mm、2.0mmで前記カップリング特性の相違を比較している。
図9(B)は、図8の光伝送モジュール3AのポートP4の周波数特性を示したグラフであり、横軸は周波数(GHz)、縦軸はポートP1からポートP4のアイソレーション特性S41を示す減衰量(dB)である。上層誘電体基板A31Aおよび下層誘電体基板S32Aの厚みT1、中間誘電体基板S33Aの厚みT2は、図9(A)と同じである。また、線路幅Wの設定も、図9(A)と同じで、前記アイソレーション特性の相違を比較している。
図9(C)は、図8の光伝送モジュール3Aの方向性特性を示したグラフであり、横軸は周波数(GHz)、縦軸はポートP3とポートP4の方向性特性を示す量(dB)である。線路幅Wは、1.0mm、上層誘電体基板A31Aおよび下層誘電体基板S32Aの厚みT1は、0.8mmである。そして、中間誘電体基板S33Aの厚みT2について、0.8m、1.2mm、1.6mm、2.4mm、3.2mmで前記方向性特性の相違を比較している。
図9のグラフから、中間誘電体基板S33Aの厚みT2(すなわち、結合部33A)は、1.2mmとした場合、カップリング特性S31とアイソレーション特性S41との差が大きいことがわかる。
以上のとおり、本明細書で開示する第1実施形態にかかる光伝送モジュールは、整合回路を設けなくても、カップリング特性とアイソレーション特性の減衰量の関係性により、使用周波数帯域によって、高周波信号が、電気光変換部にのみ伝搬するので、低コスト化、小型化を図ることができる。
<光データリンク>
図10は、光データリンクを示した図であり、(A)は、光データリンクの外観図、(B)は、光データリンクの概略構成図である。
光データリンク4は、図1乃至図9で説明したいずれかの回路構成を有する光伝送モジュール41、42と、光伝送モジュール41と光伝送モジュール42との間を接続する光ケーブル43とから構成される。
光伝送モジュール41および光伝送モジュール42は、いずれも、第1線路の両端に接続されるアンテナ等の送受信部(高周波信号入出力部に該当)と光電気変換部、たとえば、フォトダイオード(終端部に該当)と、第2線路の両端に接続される電源接続部と電気光変換部、たとえば、垂直共振器型面発光レーザと、前記第1線路と前記第2線路との間で電磁結合する結合部とを有する。
すなわち、光伝送モジュール41および光伝送モジュール42は、垂直共振器型面発光レーザおよびフォトダイオードの両デバイスを一体的に有する構成になっている。したがって、本明細書で開示する光データリンク4は、両端の光伝送モジュール41、42が、光ケーブル43に光信号を出力するE/O変換処理部および光ケーブル43から光信号を入力するO/E変換処理部を備えており、接続先を選択することで、双方向光伝送を可能とする。
光伝送モジュール41および光伝送モジュール42は、前記第1線路と前記第2線路との間のカップリング特性の減衰量が、アイソレーション特性の減衰量よりも小さい周波数帯域の範囲では、前記第2線路は、前記高周波信号入力部から前記第1線路に入力された高周波信号の進行波と順方向に伝搬する方向の一端に前記電気光変換部を有するとともに、他端に前記電源接続部を有する。一方、前記第1線路と前記第2線路との間のカップリング特性の減衰量が、アイソレーション特性の減衰量よりも大きい周波数帯域の範囲では、前記第2線路は、前記高周波信号入力部から前記第1線路に入力された高周波信号の進行波と逆方向に伝搬する方向の一端に前記電気光変換部を有するとともに、他端に前記電源接続部を有する。したがって、光データリンク4を使用して接続する装置の周波数帯域に応じて、前記いずれかの構成を有するものを選択すればよい。
図10(B)では、光伝送モジュール41、42が、1本または2本の光ケーブル43の両端に、光コネクタ44を介して接続されている。光伝送モジュール41は、E/O変換処理部として機能し、外部から高周波信号が入力されると、送信回路411から、垂直共振器型面発光レーザ412で、光信号に変換されて、光ケーブル43に送信される。一方、光伝送モジュール42は、O/E変換処理部として機能し、光ケーブル43から前記光信号を受信すると、フォトダイオード422で電気信号に変換され、受信回路421で接続先に高周波信号を出力する。
<光伝送システム>
図11は、4Kカメラとカメラ用メディアサーバとローカル5G基地局システムとを光データリンクで接続した光伝送システムの例を示したブロック図である。
光伝送システム5は、高周波信号を出力する送信側装置として、4KカメラCと、前記高周波信号を光信号に変換する光伝送モジュール41、前記光信号を光伝送モジュール42に送信する光ケーブル43、光ケーブル43から受信した前記光信号を電気信号に変換する光伝送モジュール42から構成される光データリンク4と、前記変換された電気信号を入力する受信側装置として、カメラ用メディアサーバSとから構成される。
さらに、本明細書で開示する光伝送システム5は、カメラ用メディアサーバSで受信した電気信号をカメラ用メディアサーバSのWi-Fi(登録商標)アンテナからルータRを介してアンテナAで受信し、この電気信号を再び光データリンク4を介して、光信号に変換し、再度、電気信号に変換して基地局システムBに送信し、広域インターネット回線で配信するようにしている。
4KカメラCとカメラ用メディアサーバS間の使用周波数帯域と、アンテナAと基地局システムB間の使用周波数帯域とは異なる。光データリンク4は、使用周波数に応じて、光伝送モジュール41、42を選択することで、多様な周波数帯域に対応し、光伝送システム5を構築することができる。
<光伝送モジュールの第2実施形態>
図12は、第2実施形態にかかる光伝送モジュールの電気光変換回路の等価回路図である。電気光変換回路6は、高周波信号回路とバイアス回路とから構成される。
高周波信号回路は、高周波信号入力部62Aと、高周波信号入力部62Aから入力された電気信号を光信号に変換して出力する電気光変換部62C(たとえば、垂直共振器型面発光レーザ)とを有する。
一方、バイアス回路は、電気光変換部62Cにバイアス電圧を印加して励起させる電源接続部61AとバイアスT回路61とから構成される。バイアスT回路61は、電源接続部61Aに接続された直流電源と電気光変換部62Cとの間で直列に接続され、高周波信号入力部62Aから高周波信号が電源接続部61Aに流れるのを阻止するインダクタ61Bと、高周波信号入力部62Aに大きな直流電流が流入するのを防ぐための第1キャパシタ61Cとを有する。すなわち、バイアスT回路61は、高周波信号回路とバイアス回路の相互影響を無くすために形成される。
高周波信号入力部62Aと電気光変換部62Cとの間には、前記高周波信号回路の特性インピーダンスと電気光変換部62Cとの整合をとるために、電気光変換部62Cと並列に整合抵抗62Bが接続されている。
また、整合抵抗62Bは、インダクタ61Bおよび第1キャパシタ61Cと直列に接続されているため、電源接続部61Aから直流電流が流れるのを阻止される。
さらに、整合抵抗62Bは、高周波信号入力部62Aとの間で、第2キャパシタ62Dと直列に接続されている。第2キャパシタ62Dにより、高周波信号入力部62Aに直流電流が存在しても、整合抵抗62Bに前記直流電流が流れることが阻止される。
以上のとおり、整合抵抗62Bは、電源接続部61A側および高周波信号入力部62A側の双方に、直列でそれぞれ第1キャパシタ61Cと第2キャパシタ62Dが介在することによって、整合抵抗62Bに流れる直流成分が排除される。したがって、回路設計において、整合抵抗62Bの消費電力を考慮する必要がない。この結果、電力効率が向上し、整合抵抗62Bの大きさも物理的に小さくすることが可能になり、パターンで配線回路を構築することができるとともに、高周波特性が大幅に改善する。
<第2実施形態の変形例>
図13は、第2実施形態の電気光変換回路6の等価回路図の変形例である。本変形例にかかる電気光変換回路7は、基本的な構成は、電気光変換回路6と同じである。すなわち、バイアス回路は、電源接続部71AとバイアスT回路71とから構成され、バイアスT回路71は、電気光変換部72Cとの間で直列に接続され、高周波信号入力部72Aから高周波信号が電源接続部71Aに流れるのを阻止するインダクタ71Bと、高周波信号入力部72Aに大きな直流電流が流入するのを防ぐための第1キャパシタ71Cと、を有する。また、高周波信号入力部72Aと電気光変換部72Cとの間には、前記高周波信号回路の特性インピーダンスと電気光変換部72Cとの整合をとるために、電気光変換部72Cと並列に整合抵抗72Bが接続されている。また、整合抵抗72Bは、インダクタ71Bおよび第1キャパシタ71Cと直列に接続されているため、電源接続部71Aから直流電流が流れるのを阻止される。さらに、整合抵抗72Bは、高周波信号入力部72Aとの間に、第2キャパシタ72Dが直列に接続されている。第2キャパシタ72Dにより、高周波信号入力部72Aに直流電流が存在しても、整合抵抗72Bに前記直流電流が流れることが阻止される。
本変形例では、電源接続部71Aから、高周波信号入力部72Aと第2キャパシタ72Dとの間に、直流電流を取り出すリード線71Dを接続し、高周波信号入力部72Aから入力される高周波に直流成分を重畳させるようにしている。
なお、第1実施形態の場合同様、第2実施形態にかかる電気光変換回路6または7を備えた光伝送モジュールを有する光データリンクと、かかる光データリンクを介して、送信側装置から受信側装置に光信号を送信可能とする光伝送システムを構成してもよい。
この明細書で開示された技術は、前記実施形態に制限されない。すなわち、例示的に示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。また、一つの実施形態と他の実施形態との間における部品、要素の置き換え、または組み合わせを包含する。さらに、開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示される技術的範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内での全ての変更を含むものである。
1、2 光伝送モジュール
4 光データリンク
5 光伝送システム
11、21 第1線路
12、22 第2線路
13、23 結合部
14、24 高周波信号入力部
15、25 終端部
16、26 電源接続部
17、27 電気光変換部
18、28 バイパスコンデンサ
35 マイクロストリップアンテナ

Claims (14)

  1. 一端を高周波信号入力部とし、他端を終端部とする第1線路と、
    前記高周波信号入力部から入力された電気信号を光信号に変換して出力する電気光変換部と前記電気光変換部を駆動するために、直流電源に接続し、電圧を印加する電源接続部とをそれぞれ両端のいずれか一方に接続した第2線路と、
    前記第1線路と前記第2線路とが、所定の空間を介して、使用周波数波長に対して、所定の電気長で電磁結合する結合部と、
    を有し、
    前記第1線路と前記第2線路との間のカップリング特性の減衰量が、アイソレーション特性の減衰量よりも小さい周波数帯域の範囲では、
    前記第2線路は、前記高周波信号入力部から前記第1線路に入力された高周波信号の進行波と順方向に伝搬する方向の一端に前記電気光変換部を接続するとともに、他端に前記電源接続部を接続し、
    前記第1線路と前記第2線路との間のカップリング特性の減衰量が、アイソレーション特性の減衰量よりも大きい周波数帯域の範囲では、
    前記第2線路は、前記高周波信号入力部から前記第1線路に入力された高周波信号の進行波と逆方向に伝搬する方向の一端に前記電気光変換部を接続するとともに、他端に前記電源接続部を接続する光伝送モジュール。
  2. 前記第1線路および前記第2線路が、マイクロストリップラインで形成されている請求項1記載の光伝送モジュール。
  3. 前記第1線路および前記第2線路が、コプレーナ線路で形成されている請求項1記載の光伝送モジュール。
  4. 前記第1線路を一方の面に形成し、前記第1線路を形成した面と反対側の面に、前記第1線路に接続された前記高周波信号入力部と前記終端部とを配設する第1誘電体基板と、
    前記第2線路を一方の面に形成し、前記第2線路を形成した面と反対側の面に、前記第2線路に接続された前記電源接続部と前記電気光変換部とを配設する第2誘電体基板と、
    前記第1誘電体基板の前記第1線路を形成した面と前記第2誘電体基板の前記第2線路を形成した面とを対向配置させた間に介在させ、厚みが前記結合部を形成する第3誘電体基板と、を積層させた多層基板からなる請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の光伝送モジュール。
  5. 前記第2線路を形成した第2誘電体基板と、前記第1線路を形成した第1誘電体基板と、前記第1誘電体基板と前記第2誘電体基板との間に、マイクロストリップアンテナを形成した中間誘電体基板とから構成される4層構造とし、前記マイクロストリップアンテナは、前記第1線路の終端位置に配設されるとともに、前記第2線路と前記所定の電気長で共振結合して前記結合部を形成する請求項2記載の光伝送モジュール。
  6. 前記電気長がλ/4である請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の光伝送モジュール。
  7. 前記終端部が、前記第1線路と第2線路の各特性インピーダンスである請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の光伝送モジュール。
  8. 前記終端部に、光電気変換部としてフォトダイオードを接続する請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の光伝送モジュール。
  9. 前記電気光変換部は、垂直共振器型面発光レーザである請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の光伝送モジュール。
  10. 前記電源接続部に接続されたラインにバイパスコンデンサを備える請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の光伝送モジュール。
  11. 高周波信号入力部と、
    前記高周波信号入力部から入力された電気信号を光信号に変換して出力する電気光変換部と、
    前記高周波信号入力部と前記電気光変換部との間に、前記電気光変換部と並列に接続された整合抵抗と、
    前記電気光変換部を駆動するために、直流電源に接続し、電圧を印加する電源接続部と、
    前記電源接続部と前記電気光変換部との間で直列に接続され、前記高周波信号入力部から高周波が前記電源接続部に流れるのを阻止するインダクタと、
    前記整合抵抗と前記インダクタとの間で直列に接続され、前記電源接続部から前記整合抵抗に直流電流が流れるのを阻止する第1キャパシタと、
    前記高周波信号入力部と前記整合抵抗との間で直列接続された第2キャパシタと、を有する光伝送モジュール。
  12. 前記電源接続部から、前記高周波信号入力部と第2キャパシタとの間に、直流電流を取り出すリード線を接続し、前記高周波信号入力部から入力される高周波に直流成分を重畳させる請求項11記載の光伝送モジュール。
  13. 一端に高周波信号入力部を接続し、他端に光電気変換部を接続した第1線路と、
    前記高周波信号入力部から入力された電気信号を光信号に変換して出力する電気光変換部と前記電気光変換部を駆動するために、直流電源に接続し、電圧を印加する電源接続部とをそれぞれ両端のいずれか一方に接続した第2線路と、
    前記第1線路と前記第2線路とが、所定の空間を介して、使用周波数波長に対して、所定の電気長で電磁結合する結合部と、
    を有し、
    前記第1線路と前記第2線路との間のカップリング特性の減衰量が、アイソレーション特性の減衰量よりも小さい周波数帯域の範囲では、
    前記第2線路は、前記高周波信号入力部から前記第1線路に入力された高周波信号の進行波と順方向に伝搬する方向の一端に前記電気光変換部を接続するとともに、他端に前記電源接続部を接続し、
    前記第1線路と前記第2線路との間のカップリング特性の減衰量が、アイソレーション特性の減衰量よりも大きい周波数帯域の範囲では、
    前記第2線路は、前記高周波信号入力部から前記第1線路に入力された高周波信号の進行波と逆方向に伝搬する方向の一端に前記電気光変換部を接続するとともに、他端に前記電源接続部を接続する光伝送モジュールと、
    前記光伝送モジュールを両端に接続する1本または2本の光ケーブルと、
    を有し、
    前記両端に接続された前記光伝送モジュールは、いずれも、前記光ケーブルに光信号を出力するE/O変換処理部および前記光ケーブルから光信号を入力するO/E変換処理部を備えた双方向の光伝送を可能とする光データリンク。
  14. 請求項13に記載の光データリンクを介して、送信側装置から受信側装置に光信号を送信可能とする光伝送システム。
JP2020142910A 2020-08-26 2020-08-26 光伝送モジュール、光データリンクおよび光伝送システム Pending JP2022038413A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142910A JP2022038413A (ja) 2020-08-26 2020-08-26 光伝送モジュール、光データリンクおよび光伝送システム
US18/006,608 US20230268997A1 (en) 2020-08-26 2021-08-20 Optical transmission module, optical data link, and optical transmission system
PCT/JP2021/030637 WO2022045015A1 (ja) 2020-08-26 2021-08-20 光伝送モジュール、光データリンクおよび光伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142910A JP2022038413A (ja) 2020-08-26 2020-08-26 光伝送モジュール、光データリンクおよび光伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022038413A true JP2022038413A (ja) 2022-03-10

Family

ID=80355179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020142910A Pending JP2022038413A (ja) 2020-08-26 2020-08-26 光伝送モジュール、光データリンクおよび光伝送システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230268997A1 (ja)
JP (1) JP2022038413A (ja)
WO (1) WO2022045015A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7535936B2 (en) * 2005-08-05 2009-05-19 Daylight Solutions, Inc. External cavity tunable compact Mid-IR laser
JP2008034460A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Mitsumi Electric Co Ltd レーザドライバ
US9025962B2 (en) * 2012-01-26 2015-05-05 James V. Wernlund Device for sending and receiving SATA signals over an optical fiber link

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022045015A1 (ja) 2022-03-03
US20230268997A1 (en) 2023-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9112252B2 (en) Differential transmission circuit, optical module, and information processing system
JP6567663B2 (ja) 電子/フォトニックチップの集積化及びボンディング
JP6438569B2 (ja) 高周波伝送線路および光回路
JP7308615B2 (ja) 光学変調デバイス
US10989870B2 (en) Transmitter optical subassembly with hermetically-sealed light engine and external arrayed waveguide grating
US8655119B2 (en) Connection device and optical device
CN109154728B (zh) 光调制器
JP6318715B2 (ja) 光モジュール
US20150063809A1 (en) Optical module and optical transmitter
JP5144628B2 (ja) To−can型tosaモジュール
JP2011108939A (ja) To−can型tosaモジュール
CN206627719U (zh) 光模块
JP7332090B2 (ja) 光変調器キャリア組立体及び光モジュール
US10558064B2 (en) Optical communication module and optical modulator used therein
JP2007123744A (ja) 光送受信モジュール
JP6228561B2 (ja) 高周波伝送線路および光回路
JP2021027206A (ja) 半導体発光装置
WO2022029855A1 (ja) 半導体iq変調器
WO2019210206A1 (en) Transmitter optical subassembly with trace routing to provide electrical isolation between power and rf traces
JP2011108940A (ja) To−can型tosaモジュール用実装構成およびto−can型tosaモジュール
US10714890B1 (en) Transmitter optical subassembly arrangement with vertically-mounted monitor photodiodes
JP4922239B2 (ja) 光送信器、及びフレキシブル基板
WO2003077014A1 (fr) Circuit d'excitation de modulateur optique
US10978392B2 (en) Electrical chip and optical module
WO2022045015A1 (ja) 光伝送モジュール、光データリンクおよび光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230531