JP2022035362A - ダンパ装置 - Google Patents

ダンパ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022035362A
JP2022035362A JP2020139615A JP2020139615A JP2022035362A JP 2022035362 A JP2022035362 A JP 2022035362A JP 2020139615 A JP2020139615 A JP 2020139615A JP 2020139615 A JP2020139615 A JP 2020139615A JP 2022035362 A JP2022035362 A JP 2022035362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
elastic member
accommodating
compressed
support portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020139615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7473419B2 (ja
JP2022035362A5 (ja
Inventor
宏 上原
Hiroshi Uehara
真彦 青木
Masahiko Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Priority to JP2020139615A priority Critical patent/JP7473419B2/ja
Priority to CN202110821222.XA priority patent/CN114076174A/zh
Priority to US17/380,274 priority patent/US11965576B2/en
Priority to DE102021118810.5A priority patent/DE102021118810A1/de
Publication of JP2022035362A publication Critical patent/JP2022035362A/ja
Publication of JP2022035362A5 publication Critical patent/JP2022035362A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7473419B2 publication Critical patent/JP7473419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/139Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by friction-damping means
    • F16F15/1392Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by friction-damping means characterised by arrangements for axially clamping or positioning or otherwise influencing the frictional plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/123Wound springs
    • F16F15/12353Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations
    • F16F15/1236Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates
    • F16F15/12366Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates acting on multiple sets of springs
    • F16F15/12373Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates acting on multiple sets of springs the sets of springs being arranged at substantially the same radius
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/12Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted for accumulation of energy to absorb shocks or vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/13469Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations
    • F16F15/13476Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates
    • F16F15/13484Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates acting on multiple sets of springs
    • F16F15/13492Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates acting on multiple sets of springs the sets of springs being arranged at substantially the same radius
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • F16F15/1407Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers the rotation being limited with respect to the driving means
    • F16F15/145Masses mounted with play with respect to driving means thus enabling free movement over a limited range
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • F16D13/644Hub construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/22Vibration damping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】ダンパ装置において、簡単な構成で、低捩り角度領域におけるヒステリシストルクを小さくでき、かつ高捩り角度領域では十分なヒステリシストルクが得られるようにする。【解決手段】このダンパ装置は、入力側プレート30と、ハブフランジ40と、コイルスプリング51と、ヒス発生機構60と、を備えている。ヒス発生機構60は、入力側プレート30に摩擦接触可能に配置された第1ブッシュ61及びフリクションプレート64を含む摩擦部材を有し、ヒステリシストルクを発生する。摩擦部材は、中立状態から正側及び負側に向かう低捩り角度領域では、入力側プレート30と摩擦接触しない。また、摩擦部材は、高捩り角度領域では、入力側プレート30と摩擦接触してヒステリシストルクを発生する。そして、摩擦部材は、中立状態では、コイルスプリング51の作動によって、中立位置に位置決めされる。【選択図】図8

Description

本発明はダンパ装置に関する。
一般に車輌の異音及び振動には、アイドリング時の異音、走行時の異音、及びティップイン・ティップアウト(低周波振動)がある。これらの異音や振動を抑制するためにダンパ装置が設けられている。
アイドリング時の異音に対しては、ダンパ装置の捩り特性において低捩り角度領域が関連しており、そこでの捩り剛性は低い方が好ましい。一方、ティップイン・ティップアウトに対しては、捩り特性をできるだけ高剛性にする必要がある。
そこで、特許文献1に示されるダンパ装置が提供されている。この特許文献1に示された装置では、低捩り角度領域における捩り剛性を低く抑え、かつ低ヒステリシストルクにすることによって、アイドリング時の異音を抑えている。また、捩り特性の2段目(高捩り角度領域)では捩り剛性を高く設定し、ティップイン・ティップアウトの振動を減衰するようにしている。
特開2015-175440号公報
以上の特許文献1に示されたダンパ装置では、低捩り角度領域において低ヒステリシストルクを得るために、出力側の部材であるスプラインハブを、筒状のハブと、ハブの外周側に設けられたフランジと、に分離する等の構成が必要であり、装置の構成が非常に複雑である。
本発明の課題は、ダンパ装置において、簡単な構成で、低捩り角度領域におけるヒステリシストルクを小さくでき、かつ高捩り角度領域では十分なヒステリシストルクが得られるようにすることにある。
(1)本発明に係るダンパ装置は、それぞれ回転軸の回りに回転する第1回転体及び第2回転体と、弾性連結部と、ヒス発生機構と、を備えている。第2回転体は第1回転体と相対回転可能である。弾性連結部は、第1弾性部材及び第2弾性部材を有し、第1回転体と第2回転体とを回転方向に弾性的に連結する。ヒス発生機構は、第1回転体及び第2回転体の少なくともいずれか一方に摩擦接触可能に配置された摩擦部材を有し、第1回転体に対して第2回転体が相対回転して捩れる際にヒステリシストルクを発生する。
ヒス発生機構の摩擦部材は、第1回転体と第2回転体との間に捩れがない中立状態から第1回転方向及び第2回転方向に向かう所定の捩り角度領域では、第1回転体及び第2回転体とは摩擦接触しない。また、摩擦部材は、所定の捩り角度領域を超えた捩り角度領域では、第1回転体又は第2回転体と摩擦接触してヒステリシストルクを発生する。そして、摩擦部材は、中立状態では、第1弾性部材及び第2弾性部材の作動によって、中立位置に位置決めされる。
なお、摩擦部材の「中立位置」とは、第1回転体と第2回転体との間に捩れがない中立状態での、回転方向における摩擦部材の位置である。
ここでは、第1回転体と第2回転体とが、捩り角度0°の中立状態から第1回転方向及び第2回転方向(すなわち、捩り特性における正側及び負側)に向かって所定角度だけ捩れる際には、摩擦部材は第1回転体及び第2回転体と摩擦接触しない。したがって、この場合は、ヒステリシストルクは発生せず、低捩り角度領域における装置全体のヒステリシストルク小さくすることができる。また、捩り角度が所定の角度を超えた高捩り角度領域では、摩擦部材が第1回転体又は第2回転体と摩擦接触し、ヒステリシストルクが発生する。
そして、第1回転体及び第2回転体が捩れた状態から中立状態に戻ったときには、摩擦部材は、第1弾性部材及び第2弾性部材の作動によって中立位置に位置決めされる。すなわち、中立状態では、摩擦部材は常に中立位置に維持される。
以上のように、中立状態では、ダンパ装置において必ず用いられる弾性部材を用いて摩擦部材を常に中立位置に位置決めすることができる。しかも、摩擦部材を、低捩り角度領域では作動させず、かつ高捩り角度領域では作動させることができる。したがって、分割型のハブフランジ等を設けることなく、簡単な構成で、低捩り角度領域におけるヒステリシストルクを小さくでき、かつ高捩り角度領域では十分なヒステリシストルクを得ることができる。
(2)好ましくは、第1回転体は、第1支持部及び第2支持部を有している。また、第2回転体は、第1収容部及び第2収容部を有している。第1収容部は、第1支持部に対して軸方向視で一部が重なるように、かつ第1回転方向側にオフセットして配置されている。第2収容部は、第2支持部に対して軸方向視で一部が重なるように、かつ第2回転方向側にオフセットして配置されている。この場合、第1弾性部材は、第1支持部及び第1収容部に予圧縮して配置されている。また、第2弾性部材は、第2支持部及び第2収容部に予圧縮して配置され、第1弾性部材と並列で作動する。
ここで、各支持部及び収容部は、それぞれ逆回転方向にオフセットして配置され、これらの支持部及び収容部に弾性部材が圧縮されて配置されている。したがって、弾性部材及びそれによって作動する摩擦部材と、弾性部材が配置された支持部又は収容部の端面との間には回転方向の隙間が存在している。このため、この隙間に相当する捩り角度分については、摩擦部材は第1回転体及び第2回転体と摩擦接触しない。
そして、第1回転体に対する第2回転体の相対回転が進み、弾性部材と支持部又は収容部の端面との隙間がなくなると、摩擦部材の回転は停止するが、第1回転体又は第2回転体は回転するので、摩擦部材と第1回転体又は第2回転体とは摩擦接触し、ヒステリシストルクが発生する。
(3)好ましくは、第1支持部と第1収容部とのオフセット量と、第2支持部と第2収容部とのオフセット量と、は同じである。この場合、摩擦部材は、第1回転体と第2回転体との捩り角度が、中立状態からオフセット量に相当する角度に向かう際には、第1回転体及び第2回転体と摩擦接触しない。また、摩擦部材は、第1回転体と第2回転体との捩り角度がオフセット量に相当する角度を超えると、第1回転体及び第2回転体のいずれかと摩擦接触する。
(4)好ましくは、摩擦部材は、第1当接部及び第2当接部を有している。第1当接部は、第1弾性部材の第1回転方向側の端面に当接する。第2当接部は、第2弾性部材の第2回転方向側の端面に当接する。
ここでは、摩擦部材が、第1弾性部材の一方の端面に当接するとともに、第2弾性部材の他方の端面に当接する。また、第1弾性部材と第2弾性部材とは、逆方向に予圧縮されて配置されている。したがって、中立状態において、摩擦部材は、第1弾性部材及び第2弾性部材によって常に中立位置に位置決めされる。
(5)好ましくは、第1弾性部材は、第1回転体が第2回転体に対して中立状態から第1回転方向に捩れる際に、圧縮状態から自由状態を経てさらに圧縮されるとともに、第1回転体が第2回転体に対して中立状態から第2回転方向に捩れる際に、圧縮状態からさらに圧縮される。
また、この場合、第2弾性部材は、第1回転体が第2回転体に対して中立状態から第2回転方向に捩れる際に、圧縮状態から自由状態を経てさらに圧縮されるとともに、第1回転体が第2回転体に対して中立状態から第1回転方向に捩れる際に、圧縮状態からさらに圧縮される。
なお、ここでの「自由状態」とは、各弾性部材が圧縮又は伸長されていない自由長になっている状態である。
このダンパ装置では、中立状態では、圧縮された状態で配置されている第1弾性部材及び第2弾性部によって、第1回転体及び第2回転体は、第1回転方向及び第2回転方向のいずれの方向にも捩りトルクを受けている。したがって、圧縮された弾性部材によって発生される捩りトルク以下のトルク変動が入力されても、第1回転体と第2回転体とは互いに相対回転しない。このため、所定の捩り角度範囲では、トルク変動による各部材間の衝突音を抑えることができる。
(6)好ましくは、第1支持部及び第2支持部のそれぞれは、第1回転方向側の端部に第1支持面を、第2回転方向側の端部に第2支持面を有している。また、第1収容部及び第2収容部は、第1回転方向側の端部に第1収容面を、第2回転方向側の端部に第2収容面を有している。この場合、第1弾性部材は、第1支持面と第2収容面との間に圧縮して配置され、第2弾性部材は、第1収容面と第2支持面との間に圧縮して配置されている。
(7)好ましくは、第1弾性部材及び第2弾性部材は、同じ剛性を有する。
(8)好ましくは、弾性連結部は、第3弾性部材及び第4弾性部材をさらに有している。第3弾性部材及び第4弾性部材は、中立状態において予め圧縮されて配置されている。また、第3弾性部材は、第1回転体が第2回転体に対して中立状態から第1回転方向に捩れる際に、圧縮状態から自由状態を経てさらに圧縮される。第4弾性部材は、第1回転体が第2回転体に対して中立状態から第2回転方向に捩れる際に、圧縮状態から自由状態を経てさらに圧縮される。
(9)好ましくは、第1回転体は、第3支持部及び第4支持部を有している。第3支持部は、回転軸を挟んで第1支持部と対向して配置されている。第4支持部は、回転軸を挟んで第2支持部と対向して配置されている。また、第2回転体は、第3収容部及び第4収容部を有している。第3収容部は、回転軸を挟んで第1収容部と対向して配置されている。第4収容部は、回転軸を挟んで第2収容部と対向して配置されている。
この場合、第3収容部は、第3支持部に対して軸方向視で一部が重なるようにかつ第1回転方向側にオフセットして配置されている。また、第4収容部は、第4支持部に対して軸方向視で一部が重なるようにかつ第2回転方向側にオフセットして配置されている。そして、第3弾性部材は、第3支持部及び第3収容部に予め圧縮されて配置されている。また、第4弾性部材は、第4支持部及び第4収容部に予め圧縮されて配置され、第3弾性部材と並列で作動する。
以上のような本発明では、ダンパ装置において、簡単な構成で、低捩り角度領域におけるヒステリシストルクを小さくでき、かつ高捩り角度領域では十分なヒステリシストルクを得ることができる。
本発明の一実施形態によるダンパ装置の断面図。 図1のダンパ装置の正面図。 入力側プレートとハブフランジとの関係を示す模式図。 入力側プレートとハブフランジとの相対回転角度がθ1の場合の模式図。 入力側プレートとハブフランジとの相対回転角度がθ2の場合の模式図。 ヒス発生機構の拡大図。 ヒス発生機構の正面拡大部分図。 図2の拡大部分図。 捩り特性を示す図。 中立状態を示す動作説明図。 中立から捩り角度2°に移行した状態の動作説明図。 捩り角度2°から4°に移行した状態の動作説明図。 捩り角度4°から3°に移行した状態の動作説明図。 捩り角度3°から2°に移行した状態の動作説明図。 捩り角度2°から1.5°に移行した状態の動作説明図。 捩り角度1.5°から1°に移行した状態の動作説明図。 捩り角度1°から中立状態に移行した状態の動作説明図。
[全体構成]
図1は、本発明の一実施形態によるトルクリミッタ付きダンパ装置1(以下、単に「ダンパ装置」と記載する)の断面図である。また、図2はダンパ装置1の正面図であり、その一部は構成する部材を取り外して示している。図1においては、ダンパ装置1の左側にエンジン(図示せず)が配置され、右側に電動機や変速装置等を含む駆動ユニット(図示せず)が配置されている。
なお、以下の説明において、軸方向とは、ダンパ装置1の回転軸Oが延びる方向である。また、円周方向とは、回転軸Oを中心とした円の円周方向であり、径方向とは、回転軸Oを中心とした円の径方向である。なお、円周方向とは、回転軸Oを中心とした円の円周方向に完全に一致している必要はない。また、径方向とは、回転軸Oを中心とした円の直径方向に完全に一致している必要はない。
このダンパ装置1は、フライホイール(図示せず)と駆動ユニットの入力軸との間に設けられ、エンジンと駆動ユニットとの間で伝達されるトルクを制限するとともに、回転変動を減衰するための装置である。ダンパ装置1は、トルクリミッタユニット10と、ダンパユニット20と、を有している。
[トルクリミッタユニット10]
トルクリミッタユニット10は、ダンパユニット20の外周側に配置されている。トルクリミッタユニット10は、フライホイールとダンパユニット20との間で伝達されるトルクを制限する。トルクリミッタユニット10は、カバープレート11と、支持プレート12と、摩擦ディスク13と、プレッシャプレート14と、コーンスプリング15と、を有している。
カバープレート11と支持プレート12とは、軸方向の所定の間隔をあけて配置されており、両プレート11,12の外周部が、複数のボルト16によってフライホイールに固定されている。
摩擦ディスク13、プレッシャプレート14、及びコーンスプリング15は、カバープレート11と支持プレート12との軸方向間に配置されている。
摩擦ディスク13は、コアプレート及びコアプレートの両側面に固定された1対の摩擦部材を有している。そして、摩擦ディスク13の内周部が、複数のリベット17によってダンパユニット20に固定されている。プレッシャプレート14及びコーンスプリング15は、摩擦ディスク13と支持プレート12との間に配置されている。
プレッシャプレート14は、環状に形成され、摩擦ディスク13の支持プレート12側に配置されている。なお、プレッシャプレート14の外周部には、複数の爪14aが形成されており、この爪14aが支持プレート12に形成された複数の係合孔12aに係合している。
コーンスプリング15は、プレッシャプレート14と支持プレート12との間に配置されている。コーンスプリング15は、プレッシャプレート14を介して摩擦ディスク13をカバープレート11に押圧している。
[ダンパユニット20]
ダンパユニット20は、入力側プレート30(第1回転体の一例)と、ハブフランジ40(第2回転体の一例)と、弾性連結部50と、ヒス発生機構60と、を有している。
<入力側プレート30>
入力側プレート30は、第1プレート31及び第2プレート32を有している。第1プレート31及び第2プレート32は、中心部に孔を有する円板状に形成され、互いに軸方向に間隔をあけて配置されている。第1プレート31は、外周部にそれぞれ4個のストッパ部31a及び固定部31bを有している。また、第1プレート31及び第2プレート32は、それぞれ1対の第1支持部301及び1対の第2支持部302を有している。第1プレート31及び第2プレート32において、第1支持部301及び第2支持部302は同じ位置に形成されている。また、第1プレート31には、リベット17に対応する位置に組付用の孔32aが形成されている。
ストッパ部31aは、第1プレート31の外周部を第2プレート32側に折り曲げて形成され、軸方向に延びている。固定部31bは、ストッパ部31aの先端を径方向外方に折り曲げて形成されている。この固定部31bが、第2プレート32の外周端部に複数のリベット33によって固定されている。このため、第1プレート31と第2プレート32とは、互いに相対回転不能であり、互いに軸方向に移動不能である。
1対の第1支持部301は回転軸Oを挟んで対向して配置されている。また、1対の第2支持部302は、第1支持部と90°の間隔をあけて、回転軸Oを挟んで対向して配置されている。各支持部301,302は、軸方向に貫通する孔と、この孔の内周縁及び外周縁に切り起こされた縁部と、を有している。
図3(図3A~図3C)に模式的に示すように、各支持部301,302は、第1回転方向側(以下、単に「R1側」と記載する)の端部にR1支持面301a,302aを有し、第2回転方向側(以下、単に「R2側」と記載する)の端部にR2支持面301b,302bを有している。各支持部301,302における孔の幅(R1支持面とR2支持面との間の距離)はLである。
なお、図3では、第1支持部301及び第2支持部302を実線で示し、後述するハブフランジ40の第1収容部401及び第2収容部402を一点鎖線で示している。また、図3は模式図であって、図2で示す実際の具体的な形状とは異なっている。
<ハブフランジ40>
図1及び図2に示すように、ハブフランジ40は、一体で形成されたハブ41及びフランジ42を有している。ハブフランジ40は、入力側プレート30に対して所定の角度範囲で相対回転可能である。ハブ41は、筒状に形成され、中心部にはスプライン孔41aが形成されている。また、ハブ41は第1プレート31及び第2プレート32の中心部の孔を貫通している。フランジ42は、円板状であり、ハブ41の外周面から径方向外方に延びて形成されている。フランジ42は、第1プレート31と第2プレート32との軸方向間に配置されている。
フランジ42は、4つのストッパ用突起42bと、それぞれ1対の第1収容部401及び第2収容部402と、4つの切欠403と、を有している。
4つのストッパ用突起42bは、フランジ42の外周面から径方向外方に突出して形成されている。各ストッパ用突起42bが形成された位置は、各収容部401,402の円周方向の中央部の径方向外方である。そして、入力側プレート30とハブフランジ40とが互いに相対回転した際に、ストッパ用突起42bが第2プレート32のストッパ部31aに当接することにより、入力側プレート30とハブフランジ40との相対回転が禁止される。
図3に示すように、1対の第1収容部401は、1対の第1支持部301に対応する位置に配置されている。また、1対の第2収容部402は、1対の第2支持部302に対応する位置に配置されている。より詳細には、入力側プレート30とハブフランジ40との間の相対回転角度が0°であって両者が捩じれていない中立状態(捩り角度0°)では、図3Aに示すように、1対の第1収容部401は、第1支持部301に対して軸方向視で一部が重なるようにかつR1側に角度θ1(例えば捩り角度2°)だけオフセットして配置されている。また、第2収容部402は、第2支持部302に対して軸方向視で一部が重なるようにかつR2側に同じ角度θ1だけオフセットして配置されている。
各収容部401,402は、外周部が円弧状のほぼ矩形の孔である。図3に示すように、各収容部401,402は、R1側の端部にR1収容面401a,402aを有し、R2側の端部にR2収容面401b,402bを有している。各収容部401,402の孔の幅(R1収容面401a,402aと、R2収容面401b,402bと、の間の距離)は、各支持部301,302の孔の幅と同様にLに設定されている。
4つの切欠403は、隣接する収容部401,402の円周方向間において、フランジ42の外周面から径方向内方に所定の深さで形成されている。各切欠403が形成された位置は、トルクリミッタユニット10の摩擦ディスク13と第1プレート31とを連結するリベット17の位置に対応している。したがって、それぞれ別工程で組み立てられたトルクリミッタユニット10及びダンパユニット20を、第2プレート32の組付用孔32a及びフランジ42の切欠403を利用して、リベット17により固定することが可能である。
<弾性連結部50>
弾性連結部50は、4個のコイルスプリング51(第1弾性部材及び第2弾性部材の一例)と、4個の樹脂部材52と、を有している。各コイルスプリング51は、外スプリング及び内スプリングを有している。4個のコイルスプリング51は、フランジ42の各収容部401,402に収容され、入力側プレート30の各支持部301,302によって径方向及び軸方向に支持されている。これらのコイルスプリング51は並列で作動する。
また、4個のコイルスプリング51の自由長はすべて同じである。このコイルスプリング51の自由長は、各支持部301,302及び各収容部401,402の幅Lと同じである。また、4個のコイルスプリング51の剛性は同じであり、4個の樹脂部材52の剛性は同じである。
<コイルスプリング51の収容状態>
ここで、中立状態での、各支持部301,302と各収容部401,402の配置及び各コイルスプリング51の収容状態について、以下に詳細に説明する。なお、以下の説明において、第1支持部301及び第1収容部401を「第1窓セットw1」と記載し、第2支持部302及び第2収容部402を「第2窓セットw2」と記載する場合がある。
前述のように、中立状態では、図3Aに示すように、1対の第1収容部401は、対応する第1支持部301に対してR1側に角度θ1だけオフセットされている。一方、1対の第2収容部402は第2支持部302に対してR2側に角度θ1だけオフセットされている。そして、各支持部301,302と対応する各収容部401,402の軸方向において重なった部分の開口(軸方向に貫通する孔)に、コイルスプリング51が圧縮された状態で装着されている。
具体的には、図3Aに示すように、中立状態において、1対の第1窓セットw1では、コイルスプリング51のR1側の端面がR1支持面301aに当接し、R2側の端面がR2収容面401bに当接している。一方、1対の第2窓セットw2では、コイルスプリング51のR1側の端面がR1収容面402aに当接し、R2側の端面がR2支持面302bに当接している。
<ヒス発生機構60>
ヒス発生機構60は、図1及び図4に示すように、第1ブッシュ61と、第2ブッシュ62と、コーンスプリング63と、フリクションプレート64と、を有している。なお、図4は、図1の拡大部分図である。
第1ブッシュ61は、第1プレート31とフランジ42との軸方向間に配置されている。第1ブッシュ61の第1プレート31側の面には、摩擦部材が固定されている。第2ブッシュ62は、第2プレート32とフランジ42との軸方向間に配置されている。第2ブッシュ62のフランジ42側の面には、摩擦部材が固定されている。また、第2ブッシュ62の第2プレート32側の面には、軸方向に突出する複数の係合突起62a(図2参照)が形成され、この係合突起62aが第2プレート32の係合孔32bに係合している。したがって、第2ブッシュ62と第2プレート32とは一体的に回転する。コーンスプリング63は、第2ブッシュ62と第2プレート32との軸方向間に、圧縮された状態で配置されている。フリクションプレート64は、第2ブッシュ62とフランジ42との軸方向間に配置されている。
第1ブッシュ61、第2ブッシュ62、及びフリクションプレート64は、別部材であるが、それぞれは一体的に作動し、ヒス発生機構60の摩擦部材として機能する。より詳細には、第1ブッシュ61は、図4に示すように、複数(この例では2個)の規制突起61aと、係合突起61bと、を有している。
規制突起61aは、第1ブッシュ61のフランジ42側の側面に、軸方向に突出して形成されている。この規制突起61aは、図5(正面部分図)にさらに拡大して示すように、フランジ42に形成された円周方向に長い長孔42cを貫通している。そして、中立状態では、規制突起61aと長孔42cの円周方向の端面との間には、R1側及びR2側に捩り角度θ1に相当する隙間が形成されている(この中立状態での第1ブッシュ61及びフリクションプレート64の位置を「中立位置」とする)。また、係合突起61bは、フリクションプレート64に形成された係合孔64aに係合している。
したがって、第1ブッシュ61とフリクションプレート64とは互いに相対回転不能であって、一体的に回転する。また、前述のように、第2ブッシュ62は第2プレート32と一体的に回転する。
以上のような構成により、基本的には、捩り角度±θ1の範囲内では、第1ブッシュ61及びフリクションプレート64は、フランジ42に対して相対回転が許容される。したがって、第1ブッシュ61と第1プレート31との間では摩擦接触はなく、この間にヒステリシストルクは発生しない。また、捩り角度±θ1の範囲内では、フリクションプレート64は第1プレート31と同期して回転するので、第2ブッシュ62とフリクションプレート64との間に摩擦接触はなく、この間にヒステリシストルクは発生しない。
一方、捩り角度±θ1を超えた範囲では、第1ブッシュ61及びフリクションプレート64は、フランジ42に対して相対回転が禁止される。したがって、第1ブッシュ61と第1プレート31との間、及び第2ブッシュ62とフリクションプレート64との間で摩擦接触し、これらの間でヒステリシストルクが発生する。
ここで、フリクションプレート64は、図2及び図2の拡大部分図である図6に示すように、正面視矩形状である。また、フリクションプレート64の外周面には、回転軸Oを挟んで対向する位置に、径方向外方に突出する2つの突出部641が形成されている。突出部641は、第1窓セットw1と第2窓セットw2との円周方向間に位置している。そして、各突出部641のR1側の端面(第2当接面の一例)641aは、第2窓セットw2に圧縮された配置されたコイルスプリング51のR2側の端面に当接している。また、各突出部641のR2側の端面(第1当接面の一例)641bは、第1窓セットw1に圧縮された配置されたコイルスプリング51のR1側の端面に当接している。
以上のように、フリクションプレート64の各突出部641は、圧縮された1対のコイルスプリング51によって逆方向に押圧されている。したがって、フリクションプレート64及びこれと同期して回転する第1ブッシュ61は、中立状態では常に中立位置に位置決めされることになる。
[捩り特性:ヒステリシストルクなし]
ここで、動作の説明を容易にするために、まず、ヒステリシストルクがない場合の、4つのコイルスプリング51による捩り特性について説明する。図7において、破線が第1窓セットw1のコイルスプリング51による捩り特性、二点鎖線が第2窓セットw2のコイルスプリング51による捩り特性、実線がこれらの捩り特性を合成した捩り特性w0である。
<第1窓セットw1>
入力側プレート30とハブフランジ40とが相対回転していない中立状態では、図3Aに示すように、第1窓セットw1のコイルスプリング51は、R1支持面301aとR2収容面401bとの間に圧縮して配置されている。このR1支持面301aとR2収容面401bとの間の間隔G0は、各支持部301,302及び各収容部401,402の幅L(コイルスプリングの自由長に等しい)より狭い。したがって、図7の鎖線で示すように、第1窓セットw1では、圧縮されたコイルスプリング51による捩りトルク-tが発生している。
ダンパユニット20にトルクが入力され、入力側プレート30に対してハブフランジ40が中立状態からR2側(捩り特性において正側)に角度θ1だけ捩れた状態を図3Bに示している。この状態では、第1支持部301と第1収容部401とのオフセット量が「0」となる。
ここでは、第1窓セットw1において、コイルスプリング51のR1側の端面が当接しているR1支持面301aと、コイルスプリング51のR2側の端面が当接しているR2収容面401bとの間の間隔G1は間隔G0よりも広くなる。この間隔G1はコイルスプリングの自由長と同じである。すなわち、入力側プレート30とハブフランジ40の捩り角度が+θ1の場合、第1窓セットw1では、コイルスプリング51は自由長となって、図7に示すように、捩りトルクは「0」となる。
また、入力側プレート30に対してハブフランジ40が角度θ1を超えて捩れると、図3Cに示すように(図3Cでは捩り角度がθ2(>θ1)の場合を示している)、第1窓セットw1のコイルスプリング51のR1側の端面はR1収容面401aに当接し、R2側の端面はR2支持面301bに当接する。ここで、R1収容面401aとR2支持面301bとの間の間隔G2は、コイルスプリング51の自由長よりも狭い。すなわち、入力側プレート30とハブフランジ40の捩り角度がθ1を超えると、コイルスプリング51は自由長から圧縮され、図7に示すように、捩りトルクは次第に大きくなる。
一方、入力側プレート30に対してハブフランジ40が中立状態からR1側(捩り特性において負側)に捩れる場合は、第1窓セットw1のコイルスプリング51は、常にR1支持面301aとR2収容面401bとの間で圧縮される。すなわち、第1窓セットw1では、図7に示すように、負側の捩り領域においては、捩り角度が大きくなるにしたがって捩りトルクも負側に大きくなる。
<第2窓セットw2>
中立状態では、第2窓セットw2のコイルスプリング51は、R1収容面402aとR2支持面302bとの間に圧縮して配置されている。このR1収容面402aとR2支持面302bとの間の間隔はG0であり、各支持部301,302及び各収容部401,402の幅L(コイルスプリングの自由長に等しい)より狭い。したがって、図7に示すように、中立状態において、第2窓セットw2では、圧縮されたコイルスプリング51による捩りトルク+tが発生している。
入力側プレート30に対してハブフランジ40が中立状態からR2側(捩り特性において正側)に捩れる場合は、第2窓セットw2のコイルスプリング51は、常にR1収容面402aとR2支持面302bとの間で圧縮される。すなわち、第2窓セットw2では、図7に示すように、正側の捩り領域においては、捩り角度が大きくなるにしたがって捩りトルクも大きくなる。
一方、入力側プレート30に対してハブフランジ40が中立状態からR1側(負側)に角度θ1だけ捩れた場合は、第2窓セットw2では、コイルスプリング51のR1側の端面が当接しているR1収容面402aと、コイルスプリング51のR2側の端面が当接しているR2支持面302bと、の間の間隔は間隔G0よりも広くなる。この場合の間隔はコイルスプリング51の自由長と同じである。すなわち、入力側プレート30とハブフランジ40の捩り角度が-θ1の場合、第2窓セットw2では、図7に示すように、捩りトルクは「0」となる。
また、入力側プレート30に対してハブフランジ40が角度θ1を超えてR1側に捩れると、第2窓セットw2のコイルスプリング51のR1側の端面はR1支持面302aに当接し、R2側の端面はR2収容面402bに当接する。そして、捩り角度がさらに大きくなると、コイルスプリング51は自由長から圧縮され、図7に示すように、捩りトルクは負側に次第に大きくなる。
<合成された捩り特性>
ダンパユニット全体としては、図7の破線で示す特性w1と二点鎖線で示す特性w2とが合成され、実線で示す捩り特性w0となる。すなわち、中立状態では捩りトルクは「0」であり、捩り角度が正側及び負側に大きくなるにしたがって、捩りトルクも正側及び負側に大きくなる。
ここで、ダンパユニット全体の捩り特性では、中立状態では見かけ上の捩りトルクは「0」である。しかし、前述のように、入力側及び出力側の部材には、正側及び負側の捩りトルクが作用している。したがって、捩り角度が-θ1~+θ1の範囲では、入力側の部材及び出力側の部材は互いに相対回転しない。このため、この捩り角度範囲では、トルク変動による各部材間の衝突音を抑えることができる。
また、捩り角度が±θ1を超えるときに、第1窓セットw1又は第2窓セットw2のコイルスプリング51が自由長になるが、すべてのコイルスプリング51が自由長でセットされている構成に比較して部材間の衝突音を抑えることができる。
[動作:ヒステリシストルクあり]
次に、図8以降の模式図を用いて、ヒステリシストルクを考慮した捩り特性について説明する。模式図では、入力側プレート30を「IP」、ハブフランジ40を「HF」で示している。また、第1ブッシュ61及びフリクションプレート64を「摩擦部材FP」として説明する。なお、模式図では、入力側プレート30をハブフランジ40に対してR1側(この例では正側)に回転させた場合を示しているが、逆側に回転させた負側の捩り特性についても同様であるので、ここでは負側の捩り特性については省略する。また、以下の説明では、前述の角度θ1を「2°」として説明するが、この角度は一例である。
<中立状態>
図8は、中立状態を示している。この中立状態では、各窓セットw1,w2のコイルスプリング51は圧縮されて配置されている。また、前述のように、フリクションプレート64の突出部641の端面である当接面641a,641bは、対応するコイルスプリング51の端面に当接しているので、中立位置に位置決めされている。したがって、第1ブッシュ61の規制突起61aとフランジ42の長孔42cの端面との間には、R1側及びR2側において2°の隙間が確保されている。
<中立状態→捩り角度2°>
図9は、入力側プレートIPが、ハブフランジHFに対して中立状態からR1側に2°捩れた場合を示している。ここでは、第1窓セットw1のコイルスプリング51は圧縮から伸長して自由長になり、第2窓セットw2のコイルスプリング51は中立状態の圧縮状態からさらに圧縮されている。
また、各窓セットw1,w2のコイルスプリング51の端面は回転方向に移動するので、摩擦部材FPも回転する。しかし、この捩り角度領域(中立→2°)では、第1ブッシュ61の規制突起61aはフランジ42の長孔42cの端面に当接しない。したがって、摩擦部材FP(第1ブッシュ61及びフリクションプレート64)と、第1プレート31と、は同期して回転し、第1ブッシュ61と入力側プレートIP(第1プレート31)との間にヒステリシストルクは発生しない。また、第2ブッシュ62は入力側プレートIP(第2プレート32)とともに回転するので、第2ブッシュ62とフリクションプレート64との間にもヒステリシストルクは発生しない。
<捩り角度2°→4°>
図10は、入力側プレートIPがハブフランジHFに対してR1側に4°捩れた場合を示している。ここでは、第1窓セットw1のコイルスプリング51は自由長から圧縮され、第2窓セットw2のコイルスプリング51は圧縮状態がさらに進む。
捩り角度が2°以上になると、第1ブッシュ61の規制突起61aがフランジ42の長孔42cの端面に当接する。このため、摩擦部材FPのR1側への移動(すなわち回転)は禁止される。このように、入力側プレートIPがハブフランジHFに対して捩り角度2°以上回転すると、摩擦部材FPは回転が禁止されるので、第1ブッシュ61と入力側プレートIP(第1プレート31)との間で摩擦接触が発生し、これらの間にヒステリシストルクが発生する。また、第2ブッシュ62は入力側プレートIP(第2プレート32)とともに回転するので、第2ブッシュ62とフリクションプレート64との間にもヒステリシストルクが発生する。
<中立状態への戻り:捩り角度4°→3°>
図11は、入力側プレートIPが、ハブフランジHFに対してR1側に4°以上捩れた状態から捩り角度3°に戻った場合を示している。中立状態に戻る場合は、各窓セットw1,w2のコイルスプリング51は、それまでの圧縮状態から伸長し、圧縮量が小さくなる。なお、第1窓セットw1のコイルスプリング51は、捩り角度が2°になると自由長になり、さらに捩り角度が小さくなると圧縮される。
ここで、R1側の捩り領域では、第2窓セットw2のコイルスプリング51の圧縮量に比較して、第1窓セットw1のコイルスプリング51の圧縮量の方が小さい。また、捩り角度が2°を超えた領域では、ヒステリシストルクが発生している。したがって、捩り角度が大きい状態から中立状態に戻る際に、捩り角度が3°(一例)となると、第1窓セットw1のコイルスプリング51によるトルクと、ヒス発生機構60によるヒステリシストルクと、が釣り合う。このため、ヒステリシストルクによって第1窓セットw1のコイルスプリング51は、それ以上伸長しなくなる。すなわち、中立状態に戻る際に捩り角度が3°以下になると、所定の捩り角度まで第1窓セットw1のコイルスプリング51は作動せず、装置全体の捩り剛性は、第2窓セットw2のコイルスプリング51のみの剛性(具体的には合成特性の剛性の1/2)となる。
また、第1窓セットw1のコイルスプリング51のR1側の端面は、ハブフランジHFに当接した状態(捩り角度2°→4°→3°)では、それ以上回転しない。そして、フリクションプレート64の当接面641bは第1窓セットw1のコイルスプリング51の端面に当接しているので、摩擦部材FPも作動(回転)しない。一方、入力側プレートIPは回転するので、捩り角度4°から3°まではヒステリシストルクが発生する。
<中立状態への戻り:捩り角度3°→2°>
図12は、捩り角度が3°から2°に移行した状態を示している。この場合は、第1窓セットw1のコイルスプリング51によるトルクはさらに小さくなる。したがって、この捩り角度領域(3°→2°)では、前記同様に、第1窓セットw1のコイルスプリング51は作動(伸長)せず、装置全体の捩り剛性は、第2窓セットw2のコイルスプリング51のみの剛性となる。また、捩り角度が3°から2°の領域では、摩擦部材FPと入力側プレートIPとはヒステリシストルクによって連れ回ることになり、したがってヒステリシストルクは発生しない。
<捩り角度2°から中立状態>
図13は、捩り角度が2°から1.5°に移行した状態を示している。図2に示す捩り角度2°の状態では、第1窓セットw1のコイルスプリング51のR2側の端面は、入力側プレートIP及びハブフランジHFのR2側の端面に当接する。そして、捩り角度が2°より小さくなると、第1窓セットw1のコイルスプリング51のR2側の端面は、ハブフランジHFのR2側の端面に当接することになる。このため、捩り角度が2°より小さい領域では、摩擦部材FPは、第1窓セットw1のコイルスプリング51の反発を受け、入力側プレートIPと連れ回ることができなくなる。このため、第1窓セットw1のコイルスプリング51が圧縮された力(トルク)に応じたヒステリシストルクが発生する。
図14は、捩り角度が1.5°から1°に移行した状態を示している。捩り角度が1°になると、第1窓セットw1のコイルスプリング51のR1側の端面が入力側プレートIPの端面に当接する。このため、捩り角度が1°から中立状態の間では、第1窓セットw1及び第2窓セットw2のコイルスプリング51が作動し、両窓セットw1,w2のコイルスプリング51の合成された剛性となる。また、この時点で、摩擦部材FP(第1ブッシュ61及びフリクションプレート64)は中立位置に位置決めされる。
図15は、捩り角度1.5°から中立状態に移行した状態を示している。ここでは、入力側プレートIPは摩擦部材FPとともに、中立状態に戻り、この間は、ヒステリシストルクは発生しない。
以上のように、この実施形態では、捩り角度が小さい低捩り角度領域では、小さいヒステリシストルクを得ることができる。また、所定の捩り角度以上の高捩り角度領域では、十分なヒステリシストルクを得ることができる。また、以上の特性を、一体型のハブフランジによって実現することができる。
なお、この実施形態では、捩り特性は、中立状態からR1側に向かう場合、捩り角度が2°まではヒステリシストルクは発生しないが、捩り角度が2°から中立状態に戻る場合、所定の角度範囲でヒステリシストルクが発生する。しかし、中立状態に戻る際に、捩り角度が、逆に2°より小さい角度から2°に向かう場合は、ヒステリシストルクは発生しない。このため、低捩り角度領域では、小さいヒステリシストルクを得ることができる。
[他の実施形態]
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
(a)各支持部301,302及び各収容部401,402の幅や、コイルスプリング51の長さ、あるいは捩り角度の具体的数値については、一例であって、これらの数値に限定されるものではない。
(b)前記実施形態では、すべてのコイルスプリングの剛性を同じにしたが、異なる剛性のコイルスプリングを用いてもよい。
(c)収容部、支持部、及びコイルスプリングの個数は一例であって、前記実施形態に限定されない。
1 ダンパ装置
30 入力側プレート(第1回転体)
301 第1支持部
302 第2支持部
301a,302a R1支持面
301b,302b R2支持面
40 ハブフランジ(第2回転体)
401 第1収容部
402 第2収容部
401a,402a R1収容面
401b,402b R2収容面
50 弾性連結部
51 コイルスプリング(第1弾性部材、第2弾性部材)
61 第1ブッシュ
62 第2ブッシュ
64 フリクションプレート
641 突出部
641a,641b 当接面
<捩り角度2°から中立状態>
図13は、捩り角度が2°から1.5°に移行した状態を示している。図12に示す捩り角度2°の状態では、第1窓セットw1のコイルスプリング51のR2側の端面は、入力側プレートIP及びハブフランジHFのR2側の端面に当接する。そして、捩り角度が2°より小さい状態では、第1窓セットw1のコイルスプリング51のR1側の端面は、摩擦部材FPのR1側の端面に当接しているので、この捩り角度が2°より小さい領域では、摩擦部材FPは、第1窓セットw1のコイルスプリング51の反発を受け、入力側プレートIPと連れ回ることができなくなる。このため、第1窓セットw1のコイルスプリング51が圧縮された力(トルク)に応じたヒステリシストルクが発生する。

Claims (9)

  1. 回転軸の回りに回転する第1回転体と、
    前記回転軸の回りに前記第1回転体と相対回転可能に配置された第2回転体と、
    第1弾性部材及び第2弾性部材を有し、前記第1回転体と前記第2回転体とを回転方向に弾性的に連結する弾性連結部と、
    前記第1回転体及び前記第2回転体の少なくともいずれか一方に摩擦接触可能に配置された摩擦部材を有し、前記第1回転体に対して前記第2回転体が相対回転して捩れる際にヒステリシストルクを発生するヒス発生機構と、
    を備え、
    前記ヒス発生機構の摩擦部材は、
    前記第1回転体と前記第2回転体との間に捩れがない中立状態から第1回転方向及び第2回転方向に向かう所定の捩り角度領域では、前記第1回転体及び前記第2回転体とは摩擦接触せず、
    前記所定の捩り角度領域を超えた捩り角度領域では、前記第1回転体又は前記第2回転体と摩擦接触してヒステリシストルクを発生し、
    前記摩擦部材はさらに、前記中立状態では、前記第1弾性部材及び前記第2弾性部材の作動によって中立位置に位置決めされる、
    ダンパ装置。
  2. 前記第1回転体は、第1支持部及び第2支持部を有し、
    前記第2回転体は、前記第1支持部に対して軸方向視で一部が重なるようにかつ前記第1回転方向側にオフセットして配置された第1収容部と、前記第2支持部に対して軸方向視で一部が重なるようにかつ前記第2回転方向側にオフセットして配置された第2収容部と、を有し、
    前記第1弾性部材は、前記第1支持部及び前記第1収容部に予圧縮して配置され、
    前記第2弾性部材は、前記第2支持部及び前記第2収容部に予圧縮して配置され、前記第1弾性部材と並列で作動する、
    請求項1に記載のダンパ装置。
  3. 前記第1支持部と前記第1収容部とのオフセット量と、前記第2支持部と前記第2収容部とのオフセット量と、は同じであり、
    前記摩擦部材は、
    前記第1回転体と前記第2回転体との捩り角度が、前記中立状態から前記オフセット量に相当する角度に向かう際には、前記第1回転体及び前記第2回転体と摩擦接触せず、
    前記第1回転体と前記第2回転体との捩り角度が前記オフセット量に相当する角度を超えると、前記第1回転体及び前記第2回転体のいずれかと摩擦接触する、
    請求項2記載のダンパ装置。
  4. 前記摩擦部材は、前記第1弾性部材の前記第1回転方向側の端面に当接する第1当接部と、前記第2弾性部材の前記第2回転方向側の端面に当接する第2当接面と、を有している、
    請求項1から3のいずれかに記載のダンパ装置。
  5. 前記第1弾性部材は、
    前記第1回転体が前記第2回転体に対して前記中立状態から第1回転方向に捩れる際に、圧縮状態から自由状態を経てさらに圧縮されるとともに、前記第1回転体が前記第2回転体に対して前記中立状態から前記第2回転方向に捩れる際に、圧縮状態からさらに圧縮され、
    前記第2弾性部材は、前記第1回転体が前記第2回転体に対して前記中立状態から第2回転方向に捩れる際に、圧縮状態から自由状態を経てさらに圧縮されるとともに、前記第1回転体が前記第2回転体に対して前記中立状態から前記第1回転方向に捩れる際に、圧縮状態からさらに圧縮される、
    請求項1から4のいずれかに記載のダンパ装置。
  6. 前記第1支持部及び前記第2支持部のそれぞれは、前記第1回転方向側の端部に第1支持面を、前記第2回転方向側の端部に第2支持面を有しており、
    前記第1収容部及び前記第2収容部は、前記第1回転方向側の端部に第1収容面を、前記第2回転方向側の端部に第2収容面を有しており、
    前記第1弾性部材は、前記第1支持面と前記第2収容面との間に圧縮して配置され、
    前記第2弾性部材は、前記第1収容面と前記第2支持面との間に圧縮して配置されている、
    請求項5に記載のダンパ装置。
  7. 前記第1弾性部材及び前記第2弾性部材は、同じ剛性を有する、請求項1から6のいずれかに記載のダンパ装置。
  8. 前記弾性連結部は、前記中立状態において予め圧縮されて配置された第3弾性部材及び第4弾性部材をさらに有しており、
    前記第3弾性部材は、前記第1回転体が前記第2回転体に対して前記中立状態から第1回転方向に捩れる際に、圧縮状態から自由状態を経てさらに圧縮され、
    前記第4弾性部材は、前記第1回転体が前記第2回転体に対して前記中立状態から第2回転方向に捩れる際に、圧縮状態から自由状態を経てさらに圧縮される、
    請求項1から7のいずれかに記載のダンパ装置。
  9. 前記第1回転体は、前記回転軸を挟んで前記第1支持部と対向して配置された第3支持部と、前記回転軸を挟んで前記第2支持部と対向して配置された第4支持部と、をさらに有し、
    前記第2回転体は、前記回転軸を挟んで前記第1収容部と対向して配置された第3収容部と、前記回転軸を挟んで前記第2収容部と対向して配置された第4収容部と、をさらに有し、
    前記第3収容部は、前記第3支持部に対して軸方向視で一部が重なるようにかつ前記第1回転方向側にオフセットして配置され、
    前記第4収容部は、前記第4支持部に対して軸方向視で一部が重なるようにかつ前記第2回転方向側にオフセットして配置されており、
    前記第3弾性部材は、前記第3支持部及び前記第3収容部に予め圧縮されて配置され、
    前記第4弾性部材は、前記第4支持部及び前記第4収容部に予め圧縮されて配置され、前記第3弾性部材と並列で作動する、
    請求項8記載のダンパ装置。
JP2020139615A 2020-08-20 2020-08-20 ダンパ装置 Active JP7473419B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020139615A JP7473419B2 (ja) 2020-08-20 2020-08-20 ダンパ装置
CN202110821222.XA CN114076174A (zh) 2020-08-20 2021-07-20 减振装置
US17/380,274 US11965576B2 (en) 2020-08-20 2021-07-20 Damper device
DE102021118810.5A DE102021118810A1 (de) 2020-08-20 2021-07-21 Dämpfungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020139615A JP7473419B2 (ja) 2020-08-20 2020-08-20 ダンパ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022035362A true JP2022035362A (ja) 2022-03-04
JP2022035362A5 JP2022035362A5 (ja) 2023-08-04
JP7473419B2 JP7473419B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=80112901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020139615A Active JP7473419B2 (ja) 2020-08-20 2020-08-20 ダンパ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11965576B2 (ja)
JP (1) JP7473419B2 (ja)
CN (1) CN114076174A (ja)
DE (1) DE102021118810A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR8502761A (pt) * 1984-06-12 1986-02-18 Luk Lamellen & Kupplungsbau Conjunto para a compensacao de choque de rotacao
DE8525579U1 (ja) * 1985-09-07 1993-06-03 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh, 7580 Buehl, De
JP2002340095A (ja) 2001-05-15 2002-11-27 Exedy Corp ダンパー機構
JP2005207551A (ja) * 2003-06-06 2005-08-04 Exedy Corp 摩擦抵抗発生機構
JP2010203558A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Toyota Motor Corp 車両用クラッチディスク
JP6141783B2 (ja) 2014-03-14 2017-06-07 株式会社エクセディ ダンパディスク組立体
JP6616662B2 (ja) 2015-10-30 2019-12-04 株式会社エクセディ ダンパ装置
JP2017125579A (ja) 2016-01-14 2017-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両用ダンパ装置
JP7473420B2 (ja) * 2020-08-20 2024-04-23 株式会社エクセディ ダンパ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11965576B2 (en) 2024-04-23
JP7473419B2 (ja) 2024-04-23
US20220056981A1 (en) 2022-02-24
DE102021118810A1 (de) 2022-02-24
CN114076174A (zh) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10161459B2 (en) Damper disc assembly
JP3727160B2 (ja) ダンパーディスク組立体
JP3708324B2 (ja) ダンパー機構
JP3732042B2 (ja) ダンパー機構及びダンパーディスク組立体
JP2022035363A (ja) ダンパ装置
JP7340346B2 (ja) トルクリミッタ付きダンパ装置
WO2016129183A1 (ja) ダンパーディスク組立体
JP2022030692A (ja) ダンパ装置
KR20060034314A (ko) 더블 매스 플라이휠
JP2022035362A (ja) ダンパ装置
JP7461827B2 (ja) ダンパ装置
JP2023096692A (ja) ダンパ装置
JP7449762B2 (ja) ダンパ装置
JP2023140116A (ja) ダンパ装置
JP7218205B2 (ja) ダイナミックダンパ装置
JP7422618B2 (ja) ダンパ装置
WO2016129520A1 (ja) ダンパーディスク組立体
JP4445249B2 (ja) フライホイール組立体
JP2023112329A (ja) ダンパ装置
JP2023112328A (ja) ダンパ装置及びその組立方法
CN115899168A (zh) 减振装置
JP2021196012A (ja) トルクリミッタ付きダンパ装置
JPH11173380A (ja) ダンパーディスク組立体
JP2021134834A (ja) スプリングシート及びダンパ装置
JP2000320569A (ja) ダンパーディスク組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7473419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150