JP2022033590A - 出射光調整装置及び出射光調整方法 - Google Patents

出射光調整装置及び出射光調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022033590A
JP2022033590A JP2020137568A JP2020137568A JP2022033590A JP 2022033590 A JP2022033590 A JP 2022033590A JP 2020137568 A JP2020137568 A JP 2020137568A JP 2020137568 A JP2020137568 A JP 2020137568A JP 2022033590 A JP2022033590 A JP 2022033590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
emitted light
image
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020137568A
Other languages
English (en)
Inventor
晋 伊藤
Susumu Ito
克栄 増井
Katsushige Masui
ジョン ロバーツ ピーター
John Roberts Peter
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Fukuyama Laser Co Ltd
Original Assignee
Sharp Fukuyama Laser Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Fukuyama Laser Co Ltd filed Critical Sharp Fukuyama Laser Co Ltd
Priority to JP2020137568A priority Critical patent/JP2022033590A/ja
Priority to US17/396,999 priority patent/US20220049837A1/en
Priority to CN202110944439.XA priority patent/CN114077046A/zh
Publication of JP2022033590A publication Critical patent/JP2022033590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • F21V5/048Refractors for light sources of lens shape the lens being a simple lens adapted to cooperate with a point-like source for emitting mainly in one direction and having an axis coincident with the main light transmission direction, e.g. convergent or divergent lenses, plano-concave or plano-convex lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/06Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by movement of refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/62Optical apparatus specially adapted for adjusting optical elements during the assembly of optical systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】簡易な手法により、短時間で、かつ精度良く、光源モジュールから出射される光の平行度を調整できる。【解決手段】出射光調整装置(20)は、集光レンズ(23)から出射された第2出射光(Lo2)の経路の長さが第1距離(Le1)と一致する位置において、第2出射光の第1像を取得する第1ビームプロファイラ(24)と、第2出射光の経路の長さが第2距離(Le2)と一致する位置において、第2出射光の第2像を取得する第2ビームプロファイラ(25)と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、光源モジュールから出射される光の平行度を調整、又は調整可能とする出射光調整装置、及びその調整方法に関する。
従来から、光源から出射された光の光軸角度及び平行度の調整が行われている。本調整の一例が、特許文献1に開示されている。特許文献1の技術では、光ピックアップから出射された平行光を第1の平行光及び第2の平行光に分岐する。第1の集光レンズで集光された第1の平行光のビームスポットを撮像し、かつ、第2の集光レンズを光軸上で所定量ずつ移動させることでデフォーカス状態を変化させたときの第2の平行光のビームスポットを撮像する。これにより、光ピックアップの特性を簡便な構成で測定でき、かつ光ピックアップの調整を迅速に行うことができる。
特許第4656880号公報(2011年1月7日登録)
本発明の一態様は、特許文献1の技術とは異なる手法で、光源モジュールから出射される光の平行度の調整を行うものである。つまり、本発明の一態様は、簡易な手法により、短時間で、かつ精度良く、光源モジュールから出射される光の平行度を調整することを実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る出射光調整装置は、被調整対象である光源モジュールから出射される第1出射光の平行度を調整、又は調整可能とする出射光調整装置であって、前記第1出射光を受ける集光レンズからレンズ近方位置までの距離を第1距離としたとき、前記集光レンズから出射される第2出射光の経路の長さが前記第1距離と一致する位置において、前記第2出射光の第1像を取得する第1像取得部と、前記集光レンズからレンズ遠方位置までの距離を第2距離としたとき、前記第2出射光の経路の長さが前記第2距離と一致する位置において、前記第2出射光の第2像を取得する第2像取得部と、を備え、前記レンズ近方位置は、予め設定された前記第2出射光の基準集光位置から所定距離離れた、前記集光レンズの光軸上における前記集光レンズ側の位置であり、前記レンズ遠方位置は、前記集光レンズの光軸上の、前記基準集光位置を挟んで前記レンズ近方位置とは反対側の位置であって、かつ前記基準集光位置から所定距離離れた位置である。
さらに、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る出射光調整方法は、被調整対象である光源モジュールから出射される第1出射光の平行度を調整する出射光調整方法であって、(1)前記第1出射光を受ける集光レンズからレンズ近方位置までの距離を第1距離としたとき、前記集光レンズから出射される第2出射光の経路の長さが前記第1距離と一致する位置において取得した前記第2出射光の第1像の大きさと、(2)前記集光レンズからレンズ遠方位置までの距離を第2距離としたとき、前記第2出射光の経路の長さが前記第2距離と一致する位置において取得した前記第2出射光の第2像の大きさと、を比較する比較工程と、前記比較工程により前記第1像の大きさと前記第2像の大きさとの一致度が所定範囲内であると判定されるように、前記光源モジュールが備える光学部品の位置を調整する調整工程と、を含み、前記レンズ近方位置は、予め設定された前記第2出射光の基準集光位置から所定距離離れた、前記集光レンズの光軸上における前記集光レンズ側の位置であり、前記レンズ遠方位置は、前記集光レンズの光軸上の、前記基準集光位置を挟んで前記レンズ近方位置とは反対側の位置であって、かつ前記基準集光位置から所定距離離れた位置である。
本発明の一態様に係る出射光調整装置及び出射光調整方法によれば、簡易な手法により、短時間で、かつ精度良く、光源モジュールから出射される光の平行度を調整できる。
実施形態1の出射光調整装置を説明するための図であり、101は、実施形態1の出射光調整装置の一例を示す図であり、102は、光軸上の位置に応じた、光軸に垂直な平面上での第2出射光の像の大きさを示す第2出射光の像のプロファイルの一例を示す図である。 前記出射光調整装置の一例を示すブロック図である。 前記出射光調整装置の別例を示すブロック図である。 第1出射光の各形態に応じた、レンズ近方位置及びレンズ遠方位置での像の大きさを、それぞれ代表的な場合において示す図である。 前記出射光調整装置における処理の一例を示すフローチャートである。 601は、前記出射光調整装置の比較例を示す図であり、602は、光軸上の位置に応じた、光軸に垂直な平面上での第2出射光の像の大きさを示す、第2出射光の像のプロファイルの一例を示す図である。 701は、前記出射光調整装置の別の比較例を示す図であり、702は、光軸上の位置に応じた、光軸に垂直な平面上での第2出射光の像の大きさを示す、第2出射光の像のプロファイルの一例を示す図である。 実施形態2の出射光調整装置の一例を示す図である。 実施形態3の出射光調整装置の一例を示す図である。 出射光調整装置において、第1出射光の平行度が所定の収束光となるように調整される場合の、第1ビームプロファイラ及び第2ビームプロファイラの配置例を示す図である。 光源モジュールの変形例を示す図である。 光源モジュールの変形例を示す図である。 光源モジュールの変形例を示す図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。
≪出射光調整装置≫
図1は、本実施形態の出射光調整装置20を説明するための図であり、図1の101は、本実施形態の出射光調整装置20の一例を示す図である。本実施形態の出射光調整装置20は、光源モジュール10から出射される光の平行度を調整する。以降、光源モジュール10から出射される光を第1出射光Lo1と称する。
図1の101に示すように、本実施形態の出射光調整装置20は、主として、光源モジュール取付部21及びビーム平行度検出光学系22を備える。光源モジュール取付部21は、光源モジュール10が着脱可能に取り付けられる部分である。つまり、光源モジュール10は、出射光調整装置20に対して着脱可能なモジュールである。ビーム平行度検出光学系22は、光源モジュール10から出射される第1出射光Lo1の平行度を測定(検出)するための光学系(測定系)である。
≪光源モジュール≫
光源モジュール10は、出射光調整装置20の被調整対象(被測定対象)となる発光装置である。光源モジュール10は、少なくとも、光源11及びコリメートレンズ12を備える。光源11は、光源モジュール10の外部へと出射する光を生成するものである。本実施形態の光源11は、例えばレーザ光を出射するレーザ光源(例:レーザダイオード)である。しかしながら、光源11はこれに限定されるものでは無く、例えばLED(Light Emitting device)であっても構わない。
コリメートレンズ12は、光源11において生成され、光源11から出射された光を絞るレンズである。コリメートレンズ12を透過した光は、第1出射光Lo1として、光源モジュール10から出射される。コリメートレンズ12は、第1出射光Lo1の平行度を調整するために用いられる。
調整目標値(代表値)となる第1出射光Lo1の所望の平行度は、光源モジュール10の使用目的に応じて決まる。本実施形態では、調整目標値は、第1出射光Lo1が平行光である場合の、第1出射光Lo1の平行度である。但し、調整目標値は、光源モジュール10の使用目的に応じて、第1出射光Lo1が発散光である場合の、第1出射光Lo1の平行度、又は、第1出射光Lo1が収束光である場合の、第1出射光Lo1の平行度として設定されても構わない。
≪ビーム平行度検出光学系≫
ビーム平行度検出光学系22は、主として、集光レンズ23、第1ビームプロファイラ24(第1像取得部)及び第2ビームプロファイラ25(第2像取得部)を備える。
本実施形態の集光レンズ23は、光源モジュール10から出射される第1出射光Lo1を受け、光源モジュール10の外部において集光する。具体的には、集光レンズ23は、ビーム平行度検出光学系22の内部における集光レンズ23の前方(+Z軸方向)において、第1出射光Lo1を集光する。集光レンズ23を透過した後、その前方において集光される第1出射光Lo1を、説明の便宜上、集光レンズ23から出射される第2出射光Lo2と称する。
なお、集光特性を有するレンズであれば、例えば、集光レンズ23として、集光特性に関して波長分散性を抑制した色消しレンズ、すなわちアクロマティックレンズを用いても構わない。例えば、光源モジュール10の光源11として、発振波長が互いに異なる複数の光源11を用いる場合、又は、光源11として白色光源を用いる場合には、集光レンズ23として色消しレンズを用いることは好適である。
ここで、集光レンズ23からレンズ近方位置P1までの距離を第1距離Le1とする。レンズ近方位置P1は、集光レンズ23の光軸Ax上の、集光レンズ23の焦点位置Fから所定距離Δf1離れた集光レンズ23側の位置である。また、集光レンズ23からレンズ遠方位置P2までの距離を第2距離Le2とする。レンズ遠方位置P2は、光軸Ax上の、焦点位置Fを挟んでレンズ近方位置P1とは反対側の位置であって、かつ焦点位置Fから所定距離Δf2(≒Δf1)離れた位置である。本実施形態では、レンズ遠方位置P2は、光軸Ax上の、焦点位置Fを中心としてレンズ近方位置P1と対称となる位置である。
前述したように、本実施形態では、前記所望の平行度として、第1出射光Lo1が平行光である場合の、第1出射光Lo1の平行度が設定される。そのため本実施形態では、予め設定された第2出射光Lo2の基準集光位置として、集光レンズ23の焦点位置Fが設定される。つまり、基準集光位置は、前記所望の平行度を実現するために設定される、第2出射光Lo2の集光位置である。なお、実施形態2及び3においても、前記所望の平行度として、第1出射光Lo1が平行光である場合の、第1出射光Lo1の平行度が設定される。
第1ビームプロファイラ24は、集光レンズ23から出射された第2出射光Lo2の経路の長さが第1距離Le1と一致する位置において、第2出射光Lo2の第1像を取得する。本実施形態では、第1ビームプロファイラ24は、レンズ近方位置P1での第2出射光Lo2の第1像を取得する。
第2ビームプロファイラ25は、第2出射光Lo2の経路の長さが第2距離Le2と一致する位置において、第2出射光Lo2の第2像を取得する。本実施形態では、第2ビームプロファイラ25は、レンズ遠方位置P2での第2出射光Lo2の第2像を取得する。
第1ビームプロファイラ24は、主として、第1像を撮像する撮像素子と、第1像の大きさ(ビームスポットのサイズ)を計測する計測装置とを備える。また、第2ビームプロファイラ25は、主として、第2像を撮像する撮像素子と、第2像の大きさ(ビームスポットのサイズ)を計測する計測装置とを備える。前記撮像素子としては、例えばCCD(Charge-Coupled Device)及びCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)が挙げられる。各計測装置が計測した計測データは、図2又は図3に示す制御部26に送信される。
本実施形態では、第1ビームプロファイラ24はレンズ近方位置P1に配置され、第2ビームプロファイラ25はレンズ遠方位置P2に配置される。但し、第1ビームプロファイラ24及び第2ビームプロファイラ25は非光透過性の装置である。そのため、第1ビームプロファイラ24をレンズ近方位置P1に配置した状態で、レンズ遠方位置P2に配置された第2ビームプロファイラ25が第2像を取得することはできない。
そのため、本実施形態では、第1ビームプロファイラ24は、少なくともレンズ近方位置P1での第1像の取得時にレンズ近方位置P1に配置されるが、第2ビームプロファイラ25によるレンズ遠方位置P2での第2像の取得時には光軸Axの外に移動される。一方、第2ビームプロファイラ25はレンズ遠方位置P2に配置されている。第2ビームプロファイラ25はレンズ遠方位置P2に固定されていてもよいが、第1ビームプロファイラ24と同様、移動可能に設置されていても構わない。
なお、出射光調整装置20は、第1ビームプロファイラ24及び第2ビームプロファイラ25を移動させる移動機構を備えていても構わない。この場合、移動機構は、制御部26の制御に基づき、第1ビームプロファイラ24をレンズ近方位置P1に配置したり、光軸Axの外に移動させたりする。同様に、移動機構は、第2ビームプロファイラ25をレンズ遠方位置P2に配置したり、光軸Axの外に移動させたりしても構わない。なお、移動機構を備えていない場合、例えば、作業者が第1ビームプロファイラ24をレンズ近方位置P1に配置したり、その位置から取り外したりしても構わない。第2ビームプロファイラ25についても同様である。
また、第1ビームプロファイラ24及び第2ビームプロファイラ25に代えて、レンズ近方位置P1及びレンズ遠方位置P2のそれぞれに、第1像又は第2像を取得する撮像素子が配置されても構わない。この場合、撮像素子を制御する機能は、出射光調整装置20に別途備えられるか、又は、撮像素子と出射光調整装置20とを通信可能に接続する制御装置で実現されても構わない。
図2は、出射光調整装置20の一例を示すブロック図である。図2に示すように、出射光調整装置20は、前述した第1ビームプロファイラ24及び第2ビームプロファイラ25の他、出射光調整装置20を統括的に制御する制御部26を備える。制御部26は、主として、比較部261及び出射光調整部262を備える。
比較部261は、第1ビームプロファイラ24が取得した第1像の大きさと、第2ビームプロファイラ25が第2像の大きさとを比較する。比較部261は、比較結果を出射光調整部262に送信する。
出射光調整部262は、比較部261により第1像の大きさと第2像の大きさとの一致度が所定範囲内であると判定されるように、光源モジュール10が備える光学部品の位置を調整する。出射光調整部262は、例えば、光源11から出射される光の光軸をZ軸とした場合(図1参照)、光源11のZ軸方向の位置、又はコリメートレンズ12のZ軸方向の位置を調整する。この位置調整により、第1出射光Lo1の平行度が調整される。
前記所定範囲は、本実施形態では、第1出射光Lo1が平行光となる、又は平行光とみなされるときの、第1像の大きさと第2像の大きさとの一致度合いを示す範囲であり、実験等により予め設定されている。第1出射光Lo1が平行光となる、又は平行光とみなされるとき、第2出射光Lo2のビームウエスト位置が焦点位置Fと略一致する。
出射光調整部262は、比較部261により前記一致度が所定範囲外であると判定された場合に、光源11のZ軸方向の位置、又はコリメートレンズ12のZ軸方向の位置を調整する。出射光調整部262は、例えば、第1像の大きさ及び第2像の大きさに基づき、集光レンズ23から出射された第2出射光Lo2が焦点を結ぶ焦点位置を算出し、この焦点位置と焦点位置F(理論値)とのずれ量を算出する。このずれ量と、光源11のZ軸方向の位置の調整量、又はコリメートレンズ12のZ軸方向の位置の調整量との関係は、予め実験等によって設定されている。そのため、出射光調整部262は、第2出射光Lo2が焦点を結ぶ焦点位置の、焦点位置F(理論値)からのずれ量を算出することにより、調整量を特定し、特定した調整量の分、光源11のZ軸方向の位置、又はコリメートレンズ12のZ軸方向の位置を調整する。
ここで、光源11又はコリメートレンズ12の初期位置の、調整後の理想位置からのずれが大きい場合について考える。この場合、出射光調整部262は、第1像の大きさと第2像の大きさとの一致度が予め定められた所定範囲に収まるまで、光源11又はコリメートレンズ12の位置調整を複数回繰り返し実行しても構わない。
また、図2に示すように、出射光調整装置20は、位置調整機構27を備えていても構わない。この場合、出射光調整部262が調整量を示す調整量データを位置調整機構27に送信することにより、位置調整機構27は、光源11のZ軸方向の位置、又はコリメートレンズ12のZ軸方向の位置を調整する。光源モジュール10自体が位置調整機構27に相当する機構を備えている場合にも、当該機構に対し、調整量を示す調整量データを出射光調整部262が送信することにより、前記の位置調整を実現できる。
なお、光源11又はコリメートレンズ12の位置は、位置調整機構27によりZ軸方向に調整されるが、X軸方向又はY軸方向にも調整可能である。
また、前記位置調整を、作業者が実施しても構わない。この場合、出射光調整装置20は、被調整対象の光源モジュール10から出射される第1出射光Lo1の平行度を調整可能とする装置として機能する。図3は、出射光調整装置20の別例を示すブロック図である。具体的には、作業者は、光源11又はコリメートレンズ12を直接又は治具を用いて移動させることにより、前記位置調整を実施しても構わない。
作業者が前記位置調整を実施する場合、図3に示すように、制御部26は、出射光調整部262に代えて、調整量特定部265を備える。また、出射光調整装置20は、表示装置40と通信可能に接続される。調整量特定部265は、前述した出射光調整部262での処理を実行することにより、光源11のZ軸方向における位置の調整量、又はコリメートレンズ12のZ軸方向における位置の調整量を特定する。調整量特定部265が、特定した調整量を示す調整量データを表示装置40に送信することにより、表示装置40は、当該調整量を作業者に提示する。作業者は、提示された調整量の分、光源11のZ軸方向の位置、又はコリメートレンズ12のZ軸方向の位置を調整する。
なお、表示装置40に代えて、出射光調整装置20が表示部を備え、当該表示部に調整量が表示されても構わない。調整量を提示する提示装置は、表示装置40に限られず、音出力装置等によって実現されても構わない。
また、作業者が前記位置調整を実施する場合、出射光調整装置20が図2に示す位置調整機構27を備えていたり、光源モジュール10自体が位置調整機構27に相当する前記機構を備えていたりする必要は無い。但し、作業者は、位置調整機構27、又は位置調整機構27に相当する前記機構を操作することにより、前記位置調整を実施しても構わない。
また、作業者が第1像の大きさ及び第2像の大きさを確認しながら前記位置調整を行う場合には、制御部26が、比較部261及び出射光調整部262、又は、比較部261及び調整量特定部265を備えている必要は無い。この場合、制御部26は、提示装置に、第1像及び第2像のそれぞれを示す画像データ、及び/又は計測データが表示しても構わない。
その他、作業者は、予め準備した光源モジュール10の基準サンプル(基準となる光源モジュール10)より取得した第2出射光Lo2のプロファイルを用いて、後述するレンズ近方位置P1及びレンズ遠方位置P2を特定する。但し、この特定処理を、作業者に代わって制御部26が実行しても構わない。
<レンズ近方位置及びレンズ遠方位置の特定>
次に、図1の102及び図4を用いて、レンズ近方位置P1及びレンズ遠方位置P2の特定手法について説明する。図1の102は、光軸Ax上の位置に応じた、光軸Axに垂直な平面上での第2出射光Lo2の像の大きさを示す、第2出射光Lo2の像のプロファイルの一例を示す図である。このプロファイルは、集光レンズ23に入射される第1出射光Lo1に対する応答として得られるものである。図4は、光源モジュール10から出射される第1出射光Lo1の平行、発散及び収束の各形態に応じた、レンズ近方位置P1及びレンズ遠方位置P2での像の大きさを、それぞれ代表的な場合において示す図である。
図1の102において、横軸は、光軸Axに沿った集光レンズ23からの距離(Propagation Distance [mm])を示し、ここでは、光軸AxをZ軸と定義する。縦軸は、光軸Ax上の各位置、すなわちZ軸上の各位置で取得される第2出射光Lo2の像のX軸方向の直径、及びY軸方向の直径(Dia.[μm])を示す。同図では、X軸方向の直径を示すプロファイルはWxと表現し、Y軸方向の直径を示すプロファイルはWyと表現する。また、本例では、像の大きさを、第2出射光Lo2の強度分布における最大値の1/e倍に相当する2点間の距離を、像の直径(Beam size in 1/e2 full-width)として定義する。また、本例では、集光レンズ23として焦点距離が200mmの色消しレンズ(アクロマティックレンズ)を使用した時のプロファイルを示している。
色消しレンズは、前述の通り、集光特性に関して波長分散性が抑制されている。そのため、集光レンズ23として色消しレンズを使用した場合、光源11の発振波長に依らず、焦点位置Fが略同一の位置となる。つまり、集光レンズ23として色消しレンズを使用した場合、光源モジュール10毎に発振波長が互いに異なる光源11を使用した場合であっても、焦点位置Fが略同一の位置となる。また、図12に示すように、1つの光源モジュール10に複数の光源11が備えられたものを使用した場合であっても、焦点位置Fが略同一の位置となる。そのため、集光レンズ23として色消しレンズを使用した場合、発振波長が互いに異なる光源11毎に、出射光調整装置20における焦点位置Fと、焦点位置Fに対応するレンズ近方位置P1及びレンズ遠方位置P2とを設定し直さなくてよい。従って、出射光調整装置20又は作業者は、発振波長が互いに異なる光源11が使用される場合であっても、焦点位置F、レンズ近方位置P1及びレンズ遠方位置P2の設定を共通にしたまま、第1出射光Lo1の平行度を調整できる。
換言すれば、集光レンズ23として色消しレンズを使用した場合、第1ビームプロファイラ24及び第2ビームプロファイラ25の設定位置を、集光レンズ23に入射される第1出射光Lo1の波長に依らずほぼ一定とすることができる。そのため、出射光調整装置20又は作業者は、発振波長が互いに異なる光源11を使用した場合の第1出射光Lo1の調整において、出射光調整装置20の設定を変更することなく容易に当該調整を実施できる。そのため、第1出射光Lo1の調整を継続できるため、調整時間を大幅に低減できる。
図1の102では、光源モジュール10から出射される第1出射光Lo1が平行光、収束光及び発散光の3つの形態に分類されるとき、その代表的な光のそれぞれに対応する第2出射光Lo2の像のプロファイルを示している。各プロファイルは、光源モジュール10及び/又は出射光調整装置20の光学特性(例:光源11の発振波長、コリメートレンズ12のレンズ特性、及び集光レンズ23のレンズ特性)に基づき、実験又は計算機シミュレーション等により予め取得されるものである。
図1の102又は図4では、光の平行度を示す指標としてディオプトリ(diopter、記号D)を用いることにより、平行、収束及び発散の程度を区別している。ディオプトリは元々、主として眼鏡用レンズの屈折力の単位である。このディオプトリと区別するため、本明細書では、光の平行度を示す指標をCollimationの頭文字Cで略記し、その単位をD、Dの1000分の1の補助単位としてmDを用いる。前記「光の平行度を示す指標」C(以降、指標Cと称する)を、前述した調整目標値(代表値)として設定してよい。
平行光、収束光及び発散光のそれぞれを、前記指標Cを用いて示す場合、平行光における指標Cの値は0となり、非平行光における指標Cの値は0以外の値となる。また、収束光における指標Cの値は正の値となり、発散光におけるCの値は負の値となる。
光軸Axに対して基準となる直交面(基準面)を規定し、例えば、ある光束が前記基準面を通過後、1m先において焦点を結ぶ場合、当該光束は収束光となる。この収束光の平行度を、指標Cを用いて表す場合、当該平行度は、1の逆数、すなわち1D(1ディオプトリ)と表現される。一方、ある光束が前記基準面を通過後、-1m先、すなわち1m手前で焦点を結ぶ場合、当該光束は、前記基準面に対し発散光となる。この発散光の平行度を、指標Cを用いて表す場合、-1の逆数、すなわち-1D(-1ディオプトリ)と表現される。
同様に、前記基準面に対し10m先に焦点位置がある収束光の指標Cの値は10の逆数、すなわち0.1D=100mDと表現される。また、前記基準面に対し-10m先(10m手前)に焦点位置がある発散光の指標Cの値は-10の逆数、すなわち-0.1D=-100mDと表現される。図1の102又は図4では、前記指標Cの基準面として、集光レンズ23の主点を通る光軸Axに対しての直交面を採用している。
Wxのプロファイルを参照すると、第1出射光Lo1が平行光の場合、その最小値(像の大きさの最小値)は、当該プロファイルにおける平坦な部分にある。これは、第2出射光Lo2のビームウエスト位置が焦点位置F付近にあることを指す。また、第1出射光Lo1が収束光の場合、前記最小値は焦点位置Fから集光レンズ23側にずれており、第1出射光Lo1が発散光の場合、前記最小値は焦点位置Fから集光レンズ23とは反対側にずれている。つまり、収束光及び発散光の場合には、ビームウエスト位置が焦点位置Fからずれた位置となる。換言すれば、ビームウエスト位置が焦点位置F付近に存在する場合には、第1出射光Lo1が平行光であると推定できる。
また、Wxのプロファイルは、最小値をとる光軸Ax(すなわちZ軸)上の位置(つまりビームウエスト位置)から離れるほど、X軸方向の直径が大きくなっている。加えて、Wxのプロファイルは、ビームウエスト位置を中心として略対称となっている。そのため、ある第1出射光Lo1に対して、Wxのプロファイルのビームウエスト位置が、集光レンズ23の焦点位置F近傍にある場合、焦点位置Fから等距離の位置において、第1像及び第2像から得られるそれぞれのWxの一致度が所定範囲内に収まる。これにより、制御部26又は作業者は、第1出射光Lo1が平行光であると判断できる。なお、前記等距離の位置とは、例えば、所定距離Δf1及びΔf2(Δf1≒Δf2)離れた位置を指す。
また、Wxのプロファイルを参照すると、ビームウエスト位置が焦点位置Fよりレンズ近方側にずれると(つまり収束光の場合)、前記等距離の位置において、集光レンズ23側の像の大きさは小さいままであるのに対し、その反対側での像の大きさは大きくなる。一方、ビームウエスト位置が焦点位置Fよりレンズ遠方側にずれると(つまり発散光の場合)、前記等距離の位置において、集光レンズ23側の像の大きさは大きくなるのに対し、その反対側となる像の大きさは小さいままである。
そのため、第1出射光Lo1が平行光である場合と収束光である場合とにおいて、焦点位置Fから所定距離Δf1又はΔf2離れた位置でそれぞれ測定されたWxの差ΔWxを比較すると、その差ΔWxは、平行光の場合に比べ、収束光の場合の方が大きくなる。同様に、第1出射光Lo1が平行光である場合と発散光である場合とにおいて、焦点位置Fから所定距離Δf1又はΔf2離れた位置でそれぞれ測定されたWxの差ΔWxを比較すると、その差ΔWxは、平行光の場合に比べ、発散光の場合の方が大きくなる。これらのことは図4からも明らかである。
つまり、焦点位置Fから所定距離Δf1離れた位置で取得した第1像の大きさは、第1出射光Lo1の平行、収束及び発散の形態の違いにより大きく変化する。同様に、焦点位置Fから所定距離Δf2離れた位置において取得した第2像の大きさは、第1出射光Lo1の平行、収束及び発散の形態の違いにより大きく変化する。それゆえ、これらの位置で取得した第1像及び第2像を比較し、その一致及び不一致を判定することにより、第1出射光Lo1の平行、発散、収束の形態の違いを瞬時に判別することが可能となる。そのため、第1出射光Lo1が収束光又は発散光である場合に、制御部26又は作業者は、第1出射光Lo1を平行光に調整しやすい。
具体的な例として、作業者が第1像及び第2像を比較しながら、光源モジュール10の光源11又はコリメートレンズ12のZ軸方向の位置を調整する場合を考える。この場合、作業者は、画像を視認することによって直感的に、第1像と第2像との一致又は不一致を判断しながら調整作業を進めることができる。そのため、調整作業を精度良く実施できると共に、調整作業に要する時間を短縮できる。調整作業の最終段階においては、作業者は、予め設定されているΔWx規定値内に前記差ΔWxを収めるように調整作業を実施する。そのため、作業者は、直感に頼るだけでなく数値に基づく調整作業を実施できる。従って、調整作業に間違いが生じにくく、作業者は、精度良く第1出射光Lo1を平行光に調整できる。このように、作業者は、第1像及び第2像を比較することにより、高い作業効率で、かつ高精度な、第1出射光Lo1の平行度の調整を実現できる。当然ながら、制御部26が第1像及び第2像の比較に基づく前記位置の調整処理を行う場合であっても、短時間で、かつ精度良く第1出射光Lo1の平行度を調整できる。
前述した通り、本実施形態では、レンズ近方位置P1及びレンズ遠方位置P2は、それぞれ焦点位置Fから所定距離Δf1及びΔf2(Δf1≒Δf2)離れた位置に設定されている。更に、レンズ近方位置P1及びレンズ遠方位置P2は、第1出射光Lo1の形態により、第2出射光Lo2の像の大きさが比較的大きく変化する位置に設定されている。つまり、レンズ近方位置P1及びレンズ遠方位置P2は、第1出射光Lo1の形態の違いによる第2出射光Lo2のプロファイルでの第2出射光Lo2の像の大きさの変化量が所定量以上である位置に設定されている。具体的には、レンズ近方位置P1及びレンズ遠方位置P2は、平行光の大きさと収束光の大きさとの差、又は、平行光の大きさと発散光の大きさとの差が比較的大きくなる位置に設定されている。所定量は、実験等により、第1像の大きさ及び第2像の大きさの一致度を精度良く確認できる値に設定されていればよい。なお、レンズ近方位置P1及びレンズ遠方位置P2は、前記変化量が所定量以上である位置の近傍の位置に設定されても構わない。また、前記変化量が所定量以上である位置は、第2出射光Lo2(平行光、収束光及び発散光のいずれか)のプロファイルの接線の傾きが所定値以上である位置ともいえる。
制御部26は、例えば、前記変化量が所定量以上の位置を特定すると、その位置をレンズ近方位置P1又はレンズ遠方位置P2と決定する。その後、制御部26は、焦点位置Fを中心として、決定したレンズ近方位置P1と対称となる位置をレンズ遠方位置P2と決定するか、焦点位置Fを中心として、決定したレンズ遠方位置P2と対称となる位置をレンズ近方位置P1と決定する。つまり、制御部26は、焦点距離Fから所定距離Δf1及びΔf2離れた位置を、それぞれレンズ近方位置P1及びレンズ遠方位置P2として設定する。前述したように、レンズ近方位置P1及びレンズ遠方位置P2の特定は、前記の手順に従って作業者が実施しても構わない。
<出射光調整装置における処理>
次に、出射光調整装置20における処理(出射光調整方法)の一例について説明する。図5は、出射光調整装置20における処理の一例を示すフローチャートである。
まず、図2に示す出射光調整装置20の制御部26は、基準となる光源モジュール10から出射される第1出射光Lo1(すなわち第2出射光Lo2)のプロファイルを取得する(S1)。制御部26は、例えば、図1の102に示すような、平行光、収束光及び発散光である第1出射光Lo1に対応する第2出射光Lo2のプロファイルのうち、第1出射光Lo1の平行度の調整に必要となるプロファイルを取得する。第2出射光Lo2のプロファイルは、計算機シミュレーション等により取得されても構わない。制御部26は、取得した第2出射光Lo2のプロファイルでの光軸Ax上の位置(Z軸方向の位置)に応じた第2出射光Lo2の像の大きさの変化量が所定量以上である位置を、レンズ近方位置P1及びレンズ遠方位置P2として特定する(S2)。
制御部26は、移動機構を制御することにより、特定されたレンズ近方位置P1に第1ビームプロファイラ24を配置すると共に、特定されたレンズ遠方位置P2に第2ビームプロファイラを配置する(S3)。この状態において、被調整対象の光源モジュール10が出射光調整装置20に取り付けられる(S4)。制御部26は、光源モジュール10の光源11に電流を供給して、光源11から光を出射させる(S5)。
第1ビームプロファイラ24は、集光レンズ23を介して入射された第2出射光Lo2の第1像を取得する(S6)。第1ビームプロファイラ24は、取得(計測)した第1像の大きさを示す計測データを比較部261に送信する。第1像の取得が完了すると、移動機構は、第1ビームプロファイラ24を光軸Axの外へと移動させることで、第2ビームプロファイラ25による第2出射光Lo2の取得が可能な状態とする(S7)。第1ビームプロファイラ24の移動後、第2ビームプロファイラ25は、第2出射光Lo2の第2像を取得する(S8)。第2ビームプロファイラ25は、取得(計測)した第2像の大きさを示す計測データを比較部261に送信する。
比較部261は、第1像の大きさ及び第2像の大きさを比較し、その比較結果を出射光調整部262に送信する(S9:比較工程)。出射光調整部262は、その比較結果に基づき、光源モジュール10が備える光学部品の位置を調整する(S10:調整工程)。出射光調整部262は、第1像の大きさと第2像の大きさとの一致度が所定範囲内となるように、光源11又はコリメートレンズ12のZ軸方向の位置の調整量を決定する。位置調整機構27は、出射光調整部262の制御により、出射光調整部262が決定した調整量に基づき、光源11又はコリメートレンズ12のZ軸方向の位置を調整する。出射光調整部262は、第1像の大きさと第2像の大きさとが所定範囲内で一致したと判定した場合、その調整を完了する。最後に、作業者が被調整対象の光源モジュール10を取外し(S11)、一連の処理は完了する。更に、複数の光源モジュール10に対し同じ条件の調整が必要であれば、S11からS4に戻り、S4からS11までの一連の処理を繰り返し実行しても構わない。
なお、前述したように、当該<出射光調整装置における処理>で説明した、図2に示す出射光調整装置20の制御部26の処理手順の一部または全部を、作業者が実施してもよい。具体的には、移動機構による第1ビームプロファイラ24及び第2ビームプロファイラ25の配置又は移動(S3及びS6)を、作業者が行っても構わない。また、S10において、図3に示す調整量特定部265が比較部261の比較結果に基づき特定した調整量を、作業者が表示装置40を介して確認しながら、光源11又はコリメートレンズ12のZ軸方向の位置を調整しても構わない。更に、S9及びS10に代えて、作業者が表示装置40(図3参照)に表示された第1像及び第2像を含む画像を確認しながら、光源11又はコリメートレンズ12のZ軸方向の位置を調整しても構わない。また、S1からS3までの処理についても、作業者が実施しても構わない。基準となる光源モジュール10の測定又は計算機シミュレーション等で得られた第1出射光Lo1に対応する第2出射光Lo2のプロファイルを、作業者が確認することで、レンズ近方位置P1及びレンズ遠方位置P2を特定しても構わない。その後、作業者が、特定したレンズ近方位置P1およびにレンズ遠方位置P2に第1ビームプロファイラ24及び第2ビームプロファイラをそれぞれ配置しても構わない。
<効果>
ここで、図6に示す出射光調整装置120a、又は図7に示す出射光調整装置120bを用いて、被調整対象の光源モジュール10から出射される第1出射光Lo1の平行度を調整する手法が考えられる。
図6の601は、出射光調整装置20の比較例である出射光調整装置120aの一例を示す図である。図6の602は、光軸Ax上の位置に応じた、光軸Axに垂直な平面上での第2出射光Lo2の像の大きさを示す、第2出射光Lo2の像のプロファイルの一例を示す図である。
図6の601に示すように、出射光調整装置120aは、1つのビームプロファイラ123を光軸Ax(Z軸方向)に沿って、第1可動端EAから第2可動端EBまで(又は第2可動端EBから第1可動端EAまで)移動させる。出射光調整装置120aは、このようにビームプロファイラ123移動させながら、図6の602に示す第2出射光Lo2の像のプロファイルを取得する。出射光調整装置120a又は作業者は、このプロファイルに基づきビームウエスト位置を算出することにより、被調整対象の光源モジュール10から出射される第1出射光Lo1の平行度を求めたり調整したりする。
但しこの場合、Z軸方向にビームプロファイラ123を移動させ、複数の画像データを取り込み、Z軸方向に沿ったビームスポットのサイズを示すグラフ(前記Wx、Wyのプロファイル)を作成し、ビームウエスト位置を算出するための時間を要する。とりわけこの手法を用いて、被調整対象の光源モジュール10から出射される第1出射光Lo1の平行度を調整する場合、作業者は、光源11又はコリメートレンズ12をZ軸方向に微調整しながらビームウエスト位置の一致又は不一致を判断する必要がある。このような時間を要する測定又は演算を繰り返し実施する必要が生じ得るため、出射光調整装置120aは、光源モジュール10の量産には実用的でない。
図7の701は、出射光調整装置20の別の比較例である出射光調整装置120bの一例を示す図である。図7の702は、光軸Ax上の位置に応じた、光軸Axに垂直な平面上での第2出射光Lo2の像の大きさを示す、第2出射光Lo2の像のプロファイルの一例を示す図である。
図7の701に示すように、出射光調整装置120bでは、1つのビームプロファイラ123が光軸Ax(Z軸)の1箇所に固定されている。具体的には、出射光調整装置120bでは、理想的に調整された光源モジュール10の第1出射光Lo1を出射光調整装置120bの内部に取り込んだ場合のビームウエスト位置が予測される。その後、ビームプロファイラ123は、当該ビームウエスト位置に固定される。そのうえで、被調整対象の光源モジュール10から出射される第1出射光Lo1の平行度が調整される。
この場合、第1出射光Lo1の平行度の調整は、光源11又はコリメートレンズ12をZ軸方向に移動させながら、出射光調整装置120bの内部でのビームウエスト位置を、前述の固定されたビームプロファイラ123に一致させることで実現できる。しかしながら、図7の702に示すように、第2出射光Lo2のプロファイルにおいて、当該ビームウエスト位置付近の第2出射光Lo2の大きさは略一定である。そのため、真のビームウエスト位置を、固定された1つのビームプロファイラ123で特定することには困難を要する。従って、第1出射光Lo1の平行度の調整作業に時間を要するばかりでなく、その調整結果の精度も低下する可能性がある。
本実施形態の出射光調整装置20によれば、レンズ近方位置P1で取得される第1像の大きさ(形状)と、レンズ遠方位置P2で取得される第2像の大きさとの比較により、第1出射光Lo1が平行光となるような第1出射光Lo1の平行度の調整を可能にする。そのため、出射光調整装置20又は作業者は、簡易な手法により、短時間で、かつ精度良く、被調整対象となる光源モジュール10から出射される第1出射光Lo1の平行度が所望の平行度となるように、当該平行度を調整できる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。以降の実施形態についても同様である。
実施形態1では、前述のとおり、第1ビームプロファイラ24はレンズ近方位置P1に配置されているが、第2ビームプロファイラ25による第2像の取得時には、光軸Axの外に移動させる必要がある。本実施形態では、第1ビームプロファイラ24及び第2ビームプロファイラ25の配置を変更する必要が無い構成について説明する。
図8は、本実施形態の出射光調整装置20aの一例を示す図である。図8に示すように、本実施形態の出射光調整装置20aは、光源モジュール取付部21及びビーム平行度検出光学系22aを備える。ビーム平行度検出光学系22aの機能はビーム平行度検出光学系22と同様であるが、第1ビームプロファイラ24の配置がビーム平行度検出光学系22とは異なる。また、第1ビームプロファイラ24の配置の変更に伴い、ビーム平行度検出光学系22aは、第1ビームスプリッタ31(第1光分岐部)を備える。
第1ビームスプリッタ31は、第2出射光Lo2の経路を分岐するものである。具体的には、第1ビームスプリッタ31は、第2出射光Lo2の一部を光軸Axとは異なる方向に分岐する。本実施形態では、第2出射光Lo2の一部を、光軸Axと垂直な方向(図8では-X軸方向)に分岐する。また、第1ビームプロファイラ24は、第1ビームスプリッタ31によって光軸Axの外へと分岐された第2出射光Lo2の一部又は全部を取得可能な位置に配置されている。なお、第2ビームプロファイラ25は、実施形態1と同様、レンズ遠方位置P2に配置されている。
第1ビームプロファイラ24は、レンズ近方位置P1と第1分岐位置P10との距離と、第1分岐位置P10と第1ビームプロファイラ24との距離とが等しくなる位置に配置されている。第1分岐位置P10は、第1ビームスプリッタ31が第2出射光Lo2を分岐する位置である。また、第1分岐位置P10と第1ビームプロファイラ24との距離は、具体的には、第1分岐位置P10と第1センサ表面位置P11との距離である。第1センサ表面位置P11は、第1ビームプロファイラ24が備える第1センサ24a(撮像素子)が第1像を取得する表面である。
このように第1ビームプロファイラ24を配置した場合、集光レンズ23から、第1分岐位置P10を介して第1センサ表面位置P11までの、第2出射光Lo2の経路の長さは、第1距離Le1と同等となる。そのため、第1ビームプロファイラ24は、レンズ近方位置P1で取得される第1像の大きさと同等の大きさの第1像を取得できる。つまり、出射光調整装置20aにおいても、実施形態1と同様、第1像の大きさ及び第2像の大きさを比較することで、第1出射光Lo1が平行光となるように第1出射光Lo1の平行度を調整できる。
また、出射光調整装置20aによれば、実施形態1のように、第1ビームプロファイラ24を移動させる必要が無い。そのため、移動機構を出射光調整装置20aに設置したり、外したりする作業者の手間を省くことが可能となる。また、第1ビームプロファイラ24自体を移動させる作業者の手間を省くことができる。
作業者が光源11又はコリメートレンズ12を移動させながら、第1出射光Lo1の平行度を調整する場合、作業者は、第1像及び第2像を比較しながらその位置を調整する。第1ビームプロファイラ24を移動させる必要が無い場合、作業者は、前記位置の調整作業(すなわち第1出射光Lo1の平行度の調整作業)を、第1ビームプロファイラ24を移動するために中断することなく、連続して進めることができる。つまり、作業者は、調整作業を中断することなく、画像を視認することによって直感的に、第1像と第2像の一致又は不一致を判断しながら調整作業を進めることができる。そのため、調整作業を精度良く実施できると共に、調整作業に要する時間を更に短縮できる。調整作業の最終段階においては、作業者は、予め設定されているΔWx規定値内に前記差ΔWxを収めるように調整作業を実施する。そのため、作業者は、直感に頼るだけでなく数値に基づく調整作業を実施できる。従って、調整作業に間違いが生じにくく、作業者は、精度良く第1出射光Lo1を平行光に調整できる。このように、作業者は、第1ビームプロファイラ24を移動させることなく第1像及び第2像を比較することにより、実施形態1よりも高い作業効率で、かつ高精度な、第1出射光Lo1の平行度の調整を実現できる。当然ながら、制御部26が第1像及び第2像の比較に基づく前記位置の調整処理を行う場合であっても、より短時間で、かつ精度良く第1出射光Lo1の平行度を調整できる。
ここで、本明細書では当然のこととして詳しい説明を省略するが、第2出射光Lo2の経路上に光学部品が配置され、第2出射光Lo2が当該光学部品を通過する場合、第2出射光Lo2は当該光学部品の屈折率の影響を受ける。この場合、集光レンズ23の焦点位置Fは、焦点位置F’へとずれる。本実施形態では、第1ビームスプリッタ31が当該光学部品に相当する。
レンズ近方位置P1及びレンズ遠方位置P2はそれぞれ、焦点位置Fを起点に所定距離Δf1、Δf2から離れた位置として決められる。そのため、前記屈折率の影響を受けた結果を反映して、厳密には、レンズ近方位置P1及びレンズ遠方位置P2は、焦点位置F’からΔf1、Δf2から離れた位置であるレンズ近方位置P1’及びレンズ遠方位置P2’として決められる。更に、厳密には、第1距離Le1は、集光レンズ23とレンズ近方位置P1’との間の第1距離Le1’となり、第2距離Le2は、集光レンズ23とレンズ遠方位置P2’との間の第2距離Le2’となる。
このように、前記屈折率の影響を考慮すれば、補正後の焦点位置F’、レンズ近方位置P1’、レンズ遠方位置P2’、第1距離Le1’及び第2距離Le2’を用いて実施形態の説明を行うことも要求され得る。本実施形態では、説明の容易性を考慮し、焦点位置F、レンズ近方位置P1、レンズ遠方位置P2、第1距離Le1及び第2距離Le2を用いている。
なお、第2出射光Lo2の経路上に光学部品を配置することによって生じる補正の必要性は、光学設計の常識範囲内であり設計事項に過ぎない(この点、実施形態3以降においても共通)。また、実施形態1において、第2ビームプロファイラ25による第2像の取得時に、第2出射光Lo2の経路上に光学部品(例:半透過型の第1ビームプロファイラ24)が配置される場合には、実施形態1においても上述のことがいえる。
<比較例との比較>
前述した比較例としての出射光調整装置120aでは、第1可動端EAと第2可動端EBとの間のビームプロファイラ可動領域においてビームプロファイラ123を移動させる。そのため、出射光調整装置120aには、ビームプロファイラ123を移動させる機械的な可動部が設けられている。出射光調整装置120aでは、ビームプロファイラ123を移動させながら、第1出射光Lo1の平行度の調整を実施する必要がある。そのため、例えば、較正を再実施したり、機械的な摩耗等による故障が発生したりする可能性がある。
本実施形態の出射光調整装置20aでは、第1ビームプロファイラ24を移動させる必要が無いため、前述のような可能性が生じるリスクを低減できる。
また、本実施形態の出射光調整装置20aと、前述した比較例としての出射光調整装置120bとを用いて、同じ作業者が同じ時間をかけ、複数回、第1出射光Lo1の平行度を調整した。本実施形態の出射光調整装置20aを用いた場合、概ね±30mDの範囲内で第1出射光Lo1の平行度を調整できた。一方、比較例の出射光調整装置120bを用いた場合、作業者が充分に注意を払って第1出射光Lo1の平行度を調整したにもかかわらず、±300mDという範囲における調整ばらつきが認められた。
〔実施形態3〕
図9は、本実施形態の出射光調整装置20bの一例を示す図である。図9に示すように、本実施形態の出射光調整装置20bは、光源モジュール取付部21及びビーム平行度検出光学系22bを備える。図9に示すように、第2ビームプロファイラ25も光軸Axの外に配置している点で、実施形態2のビーム平行度検出光学系22aと異なる。第2ビームプロファイラ25の配置の変更に伴い、ビーム平行度検出光学系22bは、第2ビームスプリッタ32(第2光分岐部)を備える。
第2ビームスプリッタ32は、第2出射光Lo2の経路を分岐するものである。具体的には、第2ビームスプリッタ32は、第2出射光Lo2の一部を光軸Axとは異なる方向に分岐する。本実施形態では、第2出射光Lo2の一部を、光軸Axと垂直な方向(図9では+X軸方向)に分岐する。また、第2ビームプロファイラ25は、第2ビームスプリッタ32によって光軸Axの外へと分岐された第2出射光Lo2の一部または全部を取得可能な位置に配置されている。
第2ビームプロファイラ25は、レンズ遠方位置P2と第2分岐位置P20の距離と、第2分岐位置P20と第2ビームプロファイラ25との距離とが等しくなる位置に配置されている。第2分岐位置P20は、第2ビームスプリッタ32が第2出射光Lo2を分岐する位置である。また、第2分岐位置P20と第2ビームプロファイラ25との距離は、具体的には、第2分岐位置P20と第2センサ表面位置P21との距離である。第2センサ表面位置P21は、第2ビームプロファイラ25が備える第2センサ25a(撮像素子)が第2像を取得する表面である。
このように第2ビームプロファイラ25を配置した場合、集光レンズ23から、第2分岐位置P20を介して第2センサ表面位置P21までの、第2出射光Lo2の経路の長さは、第2距離Le2と同等である。そのため、第2ビームプロファイラ25は、レンズ遠方位置P2で取得される第2像の大きさと同等の大きさの第2像を取得できる。つまり、出射光調整装置20bにおいても、実施形態1及び2と同様、第1像の大きさ及び第2像の大きさを比較することで、第1出射光Lo1が平行光となるように第1出射光Lo1の平行度を調整できる。
また、出射光調整装置20bによれば、第2ビームプロファイラ25で第2出射光Lo2の進行が妨げられない。そのため、第2ビームスプリッタ32を透過した第2出射光Lo2を、出射光調整装置20bの後段の器具等に入射させることができる。例えば、後段の器具としてレンズ又はオートコリメーターを配置することにより、光源モジュール10の光軸調整を行うことが可能となる。また、後段の器具によっては、第2出射光Lo2(光源モジュール10から出射された第1出射光Lo1)の特性を評価することも可能である。
なお、出射光調整装置20bにおいて、第1ビームプロファイラ24を実施形態1と同様、レンズ近方位置P1に移動(取外し)可能に配置しても構わない。
実施形態2で述べた通り、前記光学部品(本実施形態では第1ビームスプリッタ31及び第2ビームスプリッタ32が当該光学部品に相当)の屈折率の影響を受け、集光レンズ23の焦点位置Fは、焦点位置F’’へとずれる。前記屈折率の影響を受けた結果を反映して、厳密には、レンズ近方位置P1及びレンズ遠方位置P2は、焦点位置F’’からΔf1、Δf2から離れた位置であるレンズ近方位置P1’’及びレンズ遠方位置P2’’として決められる。ここで図9の場合には、Δf1及びΔf2で示される経路上に、光学部品である第2ビームスプリッタ32が存在するため、当該光学部品の屈折率による影響を考慮した補正値としてのΔf1’’及びΔf2’’を用いることが好ましい。更に、厳密には、第1距離Le1は、集光レンズ23とレンズ近方位置P1’’との間の第1距離Le1’’となり、第2距離Le2は、集光レンズ23とレンズ遠方位置P2’’との間の第2距離Le2’’となる。但し、説明の容易性を考慮し、本実施形態においても実施形態2と同様、焦点位置F、レンズ近方位置P1、レンズ遠方位置P2、第1距離Le1及び第2距離Le2を用いている。
〔実施形態4〕
実施形態1から3では、光源モジュール10から出射される第1出射光Lo1が略平行光になるよう調整する場合の例について説明した。実施形態1で述べたように、調整目標値(所望の平行度)は、第1出射光Lo1が平行光である場合に限らず、任意の収束光又は発散光である場合の平行度として設定されても構わない。
図10は、出射光調整装置20において、第1出射光Lo1の平行度が所定の収束光となるように調整される場合の、第1ビームプロファイラ24及び第2ビームプロファイラ25の配置例を示す図である。図10に示すように、本実施形態では、予め設定された第2出射光Lo2の基準集光位置として、集光レンズ23の焦点位置Fよりも集光レンズ23側において、第2出射光Lo2が焦点を結ぶ集光位置Fcが設定される。つまり、集光位置Fcは、第1出射光Lo1の平行度が所定の収束光となるときに、第2出射光Lo2が焦点を結ぶ集光位置である。
例えば、第1出射光Lo1(収束光)の調整目標値として、前記指標Cの値が+250mDとなるように定められた場合について考える。この場合、調整目標となる第1出射光Lo1は、前記基準面に対し、4m先で焦点を結ぶ収束光に相当する。このように設定した第1出射光Lo1を出射光調整装置20に入射させた場合、集光位置Fcは、集光レンズ23の焦点位置Fから集光レンズ23側にずれる。
レンズの式を用いて計算すると、±0mDの平行光を焦点距離200mmの集光レンズ23に対して入射させた場合、集光レンズ23を透過した後の光は、集光レンズ23の主点から200mmの焦点位置Fに集光する。これに対し、+250mDの収束光を集光レンズ23に対して入射させた場合、集光位置Fcは、集光レンズ23の主点から190.5mm離れた位置となる。つまり、集光位置Fcは、焦点位置Fから9.5mm、集光レンズ23寄りの位置となる。
更に、レンズ近方位置P1及びレンズ遠方位置P2は、基準となる+250mDの第1出射光Lo1に対応する第2出射光Lo2のプロファイルでの光軸Ax上の位置に応じた第2出射光Lo2の像の大きさの変化量が所定量以上である位置に設定されている。前記光軸Ax上の位置は、Z軸上の位置を指す。前記第2出射光Lo2のプロファイルは、基準となる+250mDの第1出射光Lo1を出射する光源モジュール10を光源モジュール取付部21に取り付け、当該光源モジュール10からの第1出射光Lo1を集光レンズ23で受けることにより取得される。前記変化量が所定量以上である位置は、図1の102に示すような、Z軸方向に沿ってビームスポットのサイズをプロットしたグラフ(例:Wxのプロファイル)を用いて特定されてよい。
なお、レンズ近方位置P1及びレンズ遠方位置P2は、前述のように、基準となる+250mDの収束光を出射する光源モジュール10を用いて特定する必要は必ずしもなく、例えば、計算機シミュレーションの結果を用いて特定しても構わない。
本実施形態では、集光位置Fcより集光レンズ23側に位置するものをレンズ近方位置P1、集光レンズ23から見て集光位置Fcから遠ざかる位置にあるものをレンズ遠方位置P2とする。また本実施形態においても、集光位置Fcからレンズ近方位置P1までの距離をΔf1、集光位置Fcからレンズ遠方位置P2までの距離をΔf2と表記する。更に、前記のように特定したレンズ近方位置P1及びレンズ遠方位置P2を用いて、集光レンズ23からレンズ近方位置P1までの距離を第1距離Le1、集光レンズ23からレンズ遠方位置P2までの距離を第2距離Le2と規定する。
被調整対象の光源モジュール10から出射される第1出射光Lo1の平行度の調整については、実施形態1で述べた手法により実施される。この調整は、所定の精度(所望の精度)で実施されてよい。第1出射光Lo1の平行度は、例えば+250mDの中心値に対し±50mDの精度で調整されても構わない。この場合、調整目標値の許容範囲は、+200mD以上かつ+300mD以下となる。
また、第1出射光Lo1の平行度が所定の発散光となるように調整される場合、前記基準集光位置としては、集光レンズ23から見て、集光レンズ23の焦点位置Fから遠ざかる位置において、第2出射光Lo2が焦点を結ぶ集光位置Fdが設定される。つまり、集光位置Fdは、第1出射光Lo1の平行度が所定の発散光となるときに、第2出射光Lo2が焦点を結ぶ集光位置である。
例えば、第1出射光Lo1(発散光)の調整目標値として、前記指標Cの値が-250mDとなるように定められた場合について考える。この場合、集光位置Fdは、集光レンズ23の主点から210.5mm離れた位置となる。つまり、集光位置Fdは、焦点位置Fから10.5mm、+Z軸方向に離れた位置となる。レンズ近方位置P1及びレンズ遠方位置P2は、第1出射光Lo1が所定の収束光に調整される場合と同様に特定される。その他についても同様に、集光位置Fdからレンズ近方位置P1までの距離がΔf1、集光位置Fdからレンズ遠方位置P2までの距離がΔf2と表記される。また、集光レンズ23からレンズ近方位置P1までの距離が第1距離Le1、集光レンズ23からレンズ遠方位置P2までの距離が第2距離Le2と規定される。更に、第1出射光Lo1の平行度の調整は、所定の精度(所望の精度)で実施されてよい。第1出射光Lo1の平行度は、例えば-250mDの中心値に対し±100mDの精度で調整されても構わない。この場合、調整目標値の許容範囲は、-350mD以上かつ-150mD以下となる。
<補足事項>
収差がほとんどない理想的な光学系では、Δf1≒Δf2と設定できる。つまり、収差がほとんどない理想的な光学系では、集光位置Fc又はFdに対し、レンズ近方位置P1及びレンズ遠方位置P2がほぼ等距離になるように設定できる。しかしながら、様々な影響(例:光学系の収差等の影響)を受け、レンズ近方位置P1及びレンズ遠方位置P2が集光位置Fc又はFdに対しΔf1≠Δf2となる場合もある。このような場合であっても、Z軸方向に対する第2出射光Lo2の像の変化が適度に確保され、かつ第1出射光Lo1の平行度の実際の調整を精度良く実施できれば、Δf1≠Δf2となる位置をレンズ近方位置P1及びレンズ遠方位置P2として設定してもよい。
また、実施形態2の出射光調整装置20a、及び実施形態3の出射光調整装置20bにおいても、前記と同様に、第1出射光Lo1を所定の収束光又は発散光に調整できる。
〔実施形態5〕
実施の形態1~4では、1個の光源11と1個のコリメートレンズ12とを備える光源モジュール10を例に挙げて説明したが、被調整対象となる光源モジュールは、これに限定されるもので無い。図11~図13は、光源モジュール10の変形例を示す図である。
(1)光源モジュール10aは、光源モジュール10aが備える光学部品として、1つの光源11の他、複数のコリメートレンズ12を備えていても構わない。図11の1101では、2個のコリメートレンズ12を備えた例を示している。この場合、1個のコリメートレンズ12の機能を実現するようなレンズ系を有する光源モジュール10aについて、第1出射光Lo1の平行度を調整できる。
コリメートレンズ12の位置調整に関し、光源11側のコリメートレンズ12と光源11から離れた側のコリメートレンズ12とのそれぞれに、別々の機能を持たせても構わない。図11の例では、光源側のコリメートレンズ12は、Z軸方向にのみ移動できるよう制限されている。この場合、光源側のコリメートレンズ12の位置調整により、第1出射光Lo1の平行度が調整される。一方、光源11から離れた側のコリメートレンズ12は、X-Y面でのみ移動できるように制限されている。そのため、光源11から離れた側のコリメートレンズ12により、第1出射光Lo1の出射方向が調整される。従って、図11の例では、光源モジュール10からの第1出射光Lo1の出射を、更に精度良く調整できる。
(2)図11の1102に示すように、光源モジュール10bは、光源モジュール10bが備える光学部品として、コリメートレンズ12の他、光源11bを備える。光源11bは、複数の発光点を有する。図11の1102では、光源11bが第1発光点11b1及び第2発光点11b2を有する例を示している。
(3)図12の1201に示すように、光源モジュール10cは、光源モジュール10cが備える光学部品として、複数の光源11と、複数のコリメートレンズ12とを備える。複数のコリメートレンズ12のそれぞれは、複数の光源11のそれぞれに対応するように配置されている。図12の1201では、光源モジュール10cが3個の光源11及び3個のコリメートレンズ12を備える例を示している。複数の光源11のそれぞれは、ピーク波長が互いに異なる光を出射してもよいし、互いに同じ光を出射してもよい。発振波長が互いに異なる少なくとも2つの光源11が用いられる場合には、集光レンズ23として、色消しレンズ(アクロマティックレンズ)が用いられることが好ましい。
また、光源モジュール10cは、光源11及びコリメートレンズ12の各対が集光レンズ23の直下に配置されるように、x軸方向に移動可能に設けられる。これにより、出射光調整装置20又は作業者は、光源11及びコリメートレンズ12の対のそれぞれについて、逐次、第1出射光Lo1の平行度を調整できる。
(4)図12の1202に示すように、光源モジュール10dは、光源モジュール10dが備える光学部品として、複数の光源11と、複数のコリメートレンズ12と、を備える。また、光源モジュール10dは、複数のダイクロイックミラー13を備える。光源モジュール10dは、光源モジュール10cにダイクロイックミラー13を備えた構成である。複数のダイクロイックミラー13のそれぞれは、複数のコリメートレンズ12のそれぞれに対応するように配置されている。図12の1202では、光源モジュール10dが、3個の光源11、3個のコリメートレンズ12及び3個のダイクロイックミラー13を備える例を示している。
光源モジュール10dでは、複数の光源11のそれぞれから出射された光を、ダイクロイックミラー13で所定方向に反射させる。これにより、光源モジュール10dは、複数の光源11のそれぞれから出射された光の光軸を揃え、かつ束ねて、第1出射光Lo1として集光レンズ23へ出射できる。被調整対象となる光源11を順次点灯することにより、出射光調整装置20又は作業者は、各光源11からコリメートレンズ12を介して出射された第1出射光Lo1の平行度を順次調整できる。
本例では、ダイクロイックミラー13を例示したが、ダイクロイックミラー13に代えて、複数のダイクロイックミラー13の機能を統合したコンバイナープリズムを使用しても構わない。
(5)図13に示すように、光源モジュール10eは、光源モジュール10dが備える光学部品として、一次元的又は二次元的に配列された複数の光源11を備える光源パッケージ14と、一次元的又は二次元的にレンズを配列したレンズプレート15とを備える。光源パッケージ14上にレンズプレート15が搭載(固定)される前の、被調整対象の光源モジュール10eを光源モジュール取付部21に取り付けた状態で、第1出射光Lo1の平行度が調整される。第1出射光Lo1の平行度が調整された後、レンズプレート15が光源パッケージ14上に固定される。レンズプレート15は、例えば、接着剤、溶接、又は機械的な固定機構を用いて、光源パッケージ14上に固定される。
光源モジュール10eが被調整対象である場合、出射光調整装置20は、複数の集光レンズ23を有していてよい。この場合、出射光調整装置20においては、それぞれの集光レンズ23の光軸Ax(Z軸)上に第1ビームプロファイラ24及び第2ビームプロファイラ25が配置される。そのため、出射光調整装置20は、それぞれの集光レンズ23に対応する第1ビームプロファイラ24が取得する第1像と、第2ビームプロファイラ25が取得する第2像とを比較できる。従って、光源モジュール10eから出射され、集光レンズ23に入射される複数の第1出射光Lo1の平行度を、同じタイミングで調整できる。
第1出射光Lo1の平行度は、光源パッケージ14又はレンズプレート15のZ軸周りの軸回転、X軸方向もしくはY軸方向へのあおり旋回、又は、X軸、Y軸もしくはZ軸方向の並進運動により調整できる。光源パッケージ14及びレンズプレート15の一方を調整しても構わないし、光源パッケージ14及びレンズプレート15の両方を調整しても構わない。
〔ソフトウェアによる実現例〕
出射光調整装置20、20a及び20bの制御ブロック(特に制御部26の各部)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、出射光調整装置20、20a及び20bは、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば少なくとも1つのプロセッサ(制御装置)を備えていると共に、前記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、前記コンピュータにおいて、前記プロセッサが前記プログラムを前記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。前記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。前記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、前記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、前記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して前記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、前記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る出射光調整装置は、被調整対象である光源モジュールから出射される第1出射光の平行度を調整、又は調整可能とする出射光調整装置であって、前記第1出射光を受ける集光レンズからレンズ近方位置までの距離を第1距離としたとき、前記集光レンズから出射される第2出射光の経路の長さが前記第1距離と一致する位置において、前記第2出射光の第1像を取得する第1像取得部と、前記集光レンズからレンズ遠方位置までの距離を第2距離としたとき、前記第2出射光の経路の長さが前記第2距離と一致する位置において、前記第2出射光の第2像を取得する第2像取得部と、を備え、前記レンズ近方位置は、予め設定された前記第2出射光の基準集光位置から所定距離離れた、前記集光レンズの光軸上における前記集光レンズ側の位置であり、
前記レンズ遠方位置は、前記集光レンズの光軸上の、前記基準集光位置を挟んで前記レンズ近方位置とは反対側の位置であって、かつ前記基準集光位置から所定距離離れた位置である。
前記の構成によれば、第2出射光の経路の長さが第1距離と一致する位置において第2出射光の第1像を取得し、第2出射光の経路の長さが第2距離と一致する位置において第2出射光の第2像を取得する。つまり、レンズ近方位置に第1像取得部が配置され、レンズ遠方位置に第2像取得部が配置されているか否かに依らず、レンズ近方位置及びレンズ遠方位置のそれぞれにおいて取得可能な第1像及び第2像と同等の大きさを有する第1像及び第2像を取得できる。そのため、第1像の大きさ及び第2像の大きさの比較が可能となるため、その比較結果に基づき、第1出射光の平行度を調整することが可能となる。
それゆえ、出射光調整装置又は作業者は、簡易な手法により、短時間で、かつ精度良く、被調整対象となる光源モジュールから出射される第1出射光の平行度が所定の平行度となるように、第1出射光の平行度を調整できる。つまり、出射光調整装置又は作業者は、第1出射光を平行光、所定の収束光、又は所定の発散光に調整できる。
さらに、本発明の態様2に係る出射光調整装置は、前記態様1において、前記基準集光位置は、前記集光レンズの焦点位置であっても構わない。前記の構成によれば、出射光調整装置又は作業者は、第1出射光を平行光に調整できる。
さらに、本発明の態様3に係る出射光調整装置は、前記態様1又は2において、前記レンズ遠方位置は、前記集光レンズの光軸上の、前記基準集光位置を中心として前記レンズ近方位置と対称となる位置であっても構わない。前記の構成によれば、レンズ近方位置及びレンズ遠方位置を簡易に設定できる。
さらに、本発明の態様4に係る出射光調整装置では、前記態様1から3の何れかにおいて、前記光軸上の位置に応じた、前記光軸に垂直な平面上での前記第2出射光の像の大きさを示すプロファイルを予め取得しており、前記レンズ近方位置及び前記レンズ遠方位置は、第1出射光の形態の違いによる前記プロファイルでの前記像の大きさの変化量が所定量以上である位置又はその近傍に設定されていても構わない。
前記の構成によれば、前記変化量が所定量以上となる位置においては、第1出射光が平行光か非平行光かによって、第2出射光の像の大きさの変化が比較的大きくなる。そのため、当該位置又はその近傍をレンズ近方位置及びレンズ遠方位置とすることで、出射光調整装置又は作業者は、両位置での第2出射光の像の形状の比較を、感度良く、かつ精度良く行うことが可能となる。
さらに、本発明の態様5に係る出射光調整装置では、前記態様1から4の何れかにおいて、前記第2像取得部は、前記レンズ遠方位置に配置されており、前記第1像取得部は、少なくとも前記レンズ近方位置での前記第2出射光の像取得時に、前記レンズ近方位置に配置され、前記第2像取得部による前記レンズ遠方位置での前記第2出射光の像取得時には、前記光軸の外に移動されるものであっても構わない。
前記の構成によれば、第1及び第2像取得部を光軸上に配置することにより、第1像取得部は第1像を、第2像取得部は第2像を、それぞれ取得できる。
さらに、本発明の態様6に係る出射光調整装置では、前記態様1から4の何れかにおいて、前記第2出射光の経路を分岐する第1光分岐部を備え、前記第2像取得部は、前記レンズ遠方位置に配置されており、前記第1像取得部は、前記第1光分岐部によって前記光軸の外へと分岐された第2出射光を取得可能な位置に配置されており、前記第1像取得部は、前記レンズ近方位置と前記第1光分岐部が前記第2出射光を分岐する第1分岐位置との距離と、前記第1分岐位置と前記第1像取得部との距離とが等しくなる位置に配置されていても構わない。
前記の構成によれば、第1像取得部を光軸の外に、第2像取得部を光軸上にそれぞれ配置することにより、第1像取得部は第1像を、第2像取得部は第2像を、それぞれ取得できる。
さらに、本発明の態様7に係る出射光調整装置では、前記態様1から4の何れかにおいて、前記第2出射光の経路を分岐する第1光分岐部及び第2光分岐部を備え、前記第1像取得部は、前記第1光分岐部によって前記光軸の外へと分岐された第2出射光を取得可能な位置に配置されており、前記第2像取得部は、前記第2光分岐部によって前記光軸の外へと分岐された第2出射光を取得可能な位置に配置されており、前記第1像取得部は、前記レンズ近方位置と前記第1光分岐部が前記第2出射光を分岐する第1分岐位置との距離と、前記第1分岐位置と前記第1像取得部との距離とが等しくなる位置に配置されており、前記第2像取得部は、前記レンズ遠方位置と前記第2光分岐部が前記第2出射光を分岐する第2分岐位置との距離と、前記第2分岐位置と前記第2像取得部との距離とが等しくなる位置に配置されていても構わない。
前記の構成によれば、第1及び第2像取得部を光軸の外に配置することにより、第1像取得部は第1像を、第2像取得部は第2像を、それぞれ取得できる。
さらに、本発明の態様8に係る出射光調整装置では、前記態様1から7の何れかにおいて、前記第1像の大きさと前記第2像の大きさとを比較する比較部と、前記比較部により前記第1像の大きさと前記第2像の大きさとの一致度が所定範囲内であると判定されるように、前記光源モジュールが備える光学部品の位置を調整する出射光調整部と、を備えても構わない。
前記の構成によれば、出射光調整装置は、第1出射光の平行度が所定の平行度となるように、第1出射光の平行度を調整できる。
さらに、本発明の態様9に係る出射光調整装置では、前記態様1から8の何れかにおいて、前記集光レンズは、色消しレンズであって構わない。
前記の構成によれば、色消しレンズ(アクロマティックレンズ)は、集光レンズのレンズ機能に対する波長依存性がほとんど無い。換言すれば、色消しレンズは、集光特性に関して波長分散性が抑制されている。そのため、第1像取得部及び第2像取得部の設定位置を、集光レンズに入射される第1出射光の波長に依らずほぼ一定とすることができる。従って、出射光調整装置20又は作業者は、発振波長が互いに異なる光源を使用した場合の第1出射光の調整において、出射光調整装置の設定を変更することなく容易に当該調整を実施できる。
さらに、本発明の態様10に係る出射光調整方法は、被調整対象である光源モジュールから出射される第1出射光の平行度を調整する出射光調整方法であって、(1)前記第1出射光を受ける集光レンズからレンズ近方位置までの距離を第1距離としたとき、前記集光レンズから出射される第2出射光の経路の長さが前記第1距離と一致する位置において取得した前記第2出射光の第1像の大きさと、(2)前記集光レンズからレンズ遠方位置までの距離を第2距離としたとき、前記第2出射光の経路の長さが前記第2距離と一致する位置において取得した前記第2出射光の第2像の大きさと、を比較する比較工程と、前記比較工程により前記第1像の大きさと前記第2像の大きさとの一致度が所定範囲内であると判定されるように、前記光源モジュールが備える光学部品の位置を調整する調整工程と、を含み、前記レンズ近方位置は、予め設定された前記第2出射光の基準集光位置から所定距離離れた、前記集光レンズの光軸上における前記集光レンズ側の位置であり、前記レンズ遠方位置は、前記集光レンズの光軸上の、前記基準集光位置を挟んで前記レンズ近方位置とは反対側の位置であって、かつ前記基準集光位置から所定距離離れた位置である。
前記の構成によれば、前記の各位置において取得した第1像及び第2像の大きさを比較し、その比較結果に基づき、これらの形状の一致度が所定範囲内になるように前記位置を調整することにより、第1出射光の平行度を調整することが可能となる。つまり、前記の構成によれば、前記比較結果に基づき、第1像及び第2像の形状が略一致するとみなされるように前記位置を調整することにより、第1出射光の平行度を調整することが可能となる。
それゆえ、第1出射光の平行度を調整する出射光調整装置又は作業者は、簡易な手法により、短時間で、かつ精度良く、被調整対象となる光源モジュールから出射される第1出射光の平行度が所定の平行度となるように、第1出射光の平行度を調整できる。
〔付記事項〕
本発明は前述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
10、10a~10e 光源モジュール
11、11b 光源(光源モジュールが備える光学部品)
12 コリメートレンズ(光源モジュールが備える光学部品)
14 光源パッケージ(光源モジュールが備える光学部品)
15 レンズプレート(光源モジュールが備える光学部品)
20、20a、20b 出射光調整装置
23 集光レンズ(集光レンズ、色消しレンズ)
24 第1ビームプロファイラ(第1像取得部)
25 第2ビームプロファイラ(第2像取得部)
31 第1ビームスプリッタ(第1光分岐部)
32 第2ビームスプリッタ(第2光分岐部)
261 比較部
262 出射光調整部
Ax 光軸
F 焦点位置(基準集光位置)
Fc、Fd 集光位置(基準集光位置)
Le1 第1距離
Le2 第2距離
Lo1 第1出射光
Lo2 第2出射光
P1 レンズ近方位置
P2 レンズ遠方位置
Δf1、Δf2 所定距離

Claims (10)

  1. 被調整対象である光源モジュールから出射される第1出射光の平行度を調整、又は調整可能とする出射光調整装置であって、
    前記第1出射光を受ける集光レンズからレンズ近方位置までの距離を第1距離としたとき、前記集光レンズから出射される第2出射光の経路の長さが前記第1距離と一致する位置において、前記第2出射光の第1像を取得する第1像取得部と、
    前記集光レンズからレンズ遠方位置までの距離を第2距離としたとき、前記第2出射光の経路の長さが前記第2距離と一致する位置において、前記第2出射光の第2像を取得する第2像取得部と、を備え、
    前記レンズ近方位置は、予め設定された前記第2出射光の基準集光位置から所定距離離れた、前記集光レンズの光軸上における前記集光レンズ側の位置であり、
    前記レンズ遠方位置は、前記集光レンズの光軸上の、前記基準集光位置を挟んで前記レンズ近方位置とは反対側の位置であって、かつ前記基準集光位置から所定距離離れた位置である、出射光調整装置。
  2. 前記基準集光位置は、前記集光レンズの焦点位置である、請求項1に記載の出射光調整装置。
  3. 前記レンズ遠方位置は、前記集光レンズの光軸上の、前記基準集光位置を中心として前記レンズ近方位置と対称となる位置である、請求項1又は2に記載の出射光調整装置。
  4. 前記光軸上の位置に応じた、前記光軸に垂直な平面上での前記第2出射光の像の大きさを示すプロファイルを予め取得しており、
    前記レンズ近方位置及び前記レンズ遠方位置は、第1出射光の形態の違いによる前記プロファイルでの前記像の大きさの変化量が所定量以上である位置又はその近傍に設定されている、請求項1から3の何れか1項に記載の出射光調整装置。
  5. 前記第2像取得部は、前記レンズ遠方位置に配置されており、
    前記第1像取得部は、
    少なくとも前記レンズ近方位置での前記第2出射光の像取得時に、前記レンズ近方位置に配置され、
    前記第2像取得部による前記レンズ遠方位置での前記第2出射光の像取得時には、前記光軸の外に移動されるものである、請求項1から4の何れか1項に記載の出射光調整装置。
  6. 前記第2出射光の経路を分岐する第1光分岐部を備え、
    前記第2像取得部は、前記レンズ遠方位置に配置されており、
    前記第1像取得部は、前記第1光分岐部によって前記光軸の外へと分岐された第2出射光を取得可能な位置に配置されており、
    前記第1像取得部は、前記レンズ近方位置と前記第1光分岐部が前記第2出射光を分岐する第1分岐位置との距離と、前記第1分岐位置と前記第1像取得部との距離とが等しくなる位置に配置されている、請求項1から4の何れか1項に記載の出射光調整装置。
  7. 前記第2出射光の経路を分岐する第1光分岐部及び第2光分岐部を備え、
    前記第1像取得部は、前記第1光分岐部によって前記光軸の外へと分岐された第2出射光を取得可能な位置に配置されており、
    前記第2像取得部は、前記第2光分岐部によって前記光軸の外へと分岐された第2出射光を取得可能な位置に配置されており、
    前記第1像取得部は、前記レンズ近方位置と前記第1光分岐部が前記第2出射光を分岐する第1分岐位置との距離と、前記第1分岐位置と前記第1像取得部との距離とが等しくなる位置に配置されており、
    前記第2像取得部は、前記レンズ遠方位置と前記第2光分岐部が前記第2出射光を分岐する第2分岐位置との距離と、前記第2分岐位置と前記第2像取得部との距離とが等しくなる位置に配置されている、請求項1から4の何れか1項に記載の出射光調整装置。
  8. 前記第1像の大きさと前記第2像の大きさとを比較する比較部と、
    前記比較部により前記第1像の大きさと前記第2像の大きさとの一致度が所定範囲内であると判定されるように、前記光源モジュールが備える光学部品の位置を調整する出射光調整部と、を備える、請求項1から7の何れか1項に記載の出射光調整装置。
  9. 前記集光レンズは、色消しレンズである、請求項1から8の何れか1項に記載の出射光調整装置。
  10. 被調整対象である光源モジュールから出射される第1出射光の平行度を調整する出射光調整方法であって、
    (1)前記第1出射光を受ける集光レンズからレンズ近方位置までの距離を第1距離としたとき、前記集光レンズから出射される第2出射光の経路の長さが前記第1距離と一致する位置において取得した前記第2出射光の第1像の大きさと、(2)前記集光レンズからレンズ遠方位置までの距離を第2距離としたとき、前記第2出射光の経路の長さが前記第2距離と一致する位置において取得した前記第2出射光の第2像の大きさと、を比較する比較工程と、
    前記比較工程により前記第1像の大きさと前記第2像の大きさとの一致度が所定範囲内であると判定されるように、前記光源モジュールが備える光学部品の位置を調整する調整工程と、を含み、
    前記レンズ近方位置は、予め設定された前記第2出射光の基準集光位置から所定距離離れた、前記集光レンズの光軸上における前記集光レンズ側の位置であり、
    前記レンズ遠方位置は、前記集光レンズの光軸上の、前記基準集光位置を挟んで前記レンズ近方位置とは反対側の位置であって、かつ前記基準集光位置から所定距離離れた位置である、出射光調整方法。
JP2020137568A 2020-08-17 2020-08-17 出射光調整装置及び出射光調整方法 Pending JP2022033590A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137568A JP2022033590A (ja) 2020-08-17 2020-08-17 出射光調整装置及び出射光調整方法
US17/396,999 US20220049837A1 (en) 2020-08-17 2021-08-09 Output light adjusting device and method
CN202110944439.XA CN114077046A (zh) 2020-08-17 2021-08-17 出射光调整装置及出射光调整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137568A JP2022033590A (ja) 2020-08-17 2020-08-17 出射光調整装置及び出射光調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022033590A true JP2022033590A (ja) 2022-03-02

Family

ID=80224028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020137568A Pending JP2022033590A (ja) 2020-08-17 2020-08-17 出射光調整装置及び出射光調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220049837A1 (ja)
JP (1) JP2022033590A (ja)
CN (1) CN114077046A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08234144A (ja) * 1994-09-12 1996-09-13 Ricoh Co Ltd レーザ焦点位置調整装置
JP2001166202A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Katsura Oputo System:Kk 焦点検出方法及び焦点検出装置
JP2005274925A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Pioneer Electronic Corp ピント調整方法、ピント調整装置
WO2013031524A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 住友電気工業株式会社 コリメータ装置及びレーザ光源
JP2020071414A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 駿河精機株式会社 コリメート調整用測定装置及びコリメート光学系の調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220049837A1 (en) 2022-02-17
CN114077046A (zh) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI406025B (zh) 自動聚焦裝置及方法
KR101612535B1 (ko) 웨이퍼 검사 시스템 및 방법
KR101646743B1 (ko) 웨이퍼 검사 시스템 및 방법
US7123345B2 (en) Automatic focusing apparatus
CN107044822B (zh) 光谱共焦传感器
JP6984963B2 (ja) 測定システムおよび方法
WO2006028183A1 (ja) レンズ系調整装置およびそれを用いたレンズ系調整方法、並びに、撮像装置の製造装置および撮像装置の製造方法
US10175041B2 (en) Measuring head and eccentricity measuring device including the same
CN104713577A (zh) 激光接收光轴与可见光光轴平行性调校系统及调校方法
CN102589684A (zh) 一种红外激光测量像面对准装置
CN105103027A (zh) 光学系统中的焦点和其他特征的测量
JP2022033590A (ja) 出射光調整装置及び出射光調整方法
JP2001004491A (ja) 光ビームの検査装置
US20220342161A1 (en) Optical measuring device, assembling device of mounting substrate, and assembling method for mounting substrate
WO2010137637A1 (ja) 形状測定装置、形状測定方法、および、製造方法
KR102556921B1 (ko) 공초점 센서
US9958257B2 (en) Increasing dynamic range of a height sensor for inspection and metrology
JP2017044975A (ja) 顕微鏡システム、顕微鏡システムの制御方法及び顕微鏡システムの制御プログラム
WO2021161986A1 (ja) 膜厚測定装置及び膜厚測定方法
JP7170177B2 (ja) 光源測定装置
US9134626B2 (en) Microscope and microscopy method for space-resolved measurement of a predetermined structure, in particular a structure of a lithographic mask
CN216247130U (zh) 一种检测设备
JP2003148939A (ja) 顕微鏡を備えたオートコリメータ、これを用いた形状測定装置
JP2013238514A (ja) 測定装置
KR20170096484A (ko) 레이저 간섭계 및 이를 이용한 측정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20230322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227