JP2022028613A - 垂直共振型面発光レーザ - Google Patents

垂直共振型面発光レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2022028613A
JP2022028613A JP2021118623A JP2021118623A JP2022028613A JP 2022028613 A JP2022028613 A JP 2022028613A JP 2021118623 A JP2021118623 A JP 2021118623A JP 2021118623 A JP2021118623 A JP 2021118623A JP 2022028613 A JP2022028613 A JP 2022028613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
semiconductor layer
anode electrode
emitting laser
electrode pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021118623A
Other languages
English (en)
Inventor
健志 青木
Takeshi Aoki
礼 田中
Rei Tanaka
雄司 小山
Yuji Koyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JP2022028613A publication Critical patent/JP2022028613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • H01S5/18352Mesa with inclined sidewall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18322Position of the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18394Apertures, e.g. defined by the shape of the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18397Plurality of active layers vertically stacked in a cavity for multi-wavelength emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0208Semi-insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06226Modulation at ultra-high frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】アノード電極パッドに起因する寄生容量を低減できる垂直共振型面発光レーザを提供する。【解決手段】垂直共振型面発光レーザは、第1エリア及び第2エリアを含む主面を有する半絶縁性基板と、第2エリア上に設けられず、第1エリア上に設けられたn型半導体層と、n型半導体層上に設けられた半導体積層体であり、n型半導体層上に設けられた第1分布ブラッグ反射器と、第1分布ブラッグ反射器上に設けられた活性層と、活性層上に設けられた第2分布ブラッグ反射器と、を含む半導体積層体と、n型半導体層に接続されたカソード電極と、半導体積層体の上面に接続されたアノード電極と、アノード電極に接続され、第1エリアから第2エリアまで延在する第1導電体であり、第2エリア上に設けられたアノード電極パッドを含む第1導電体と、を備える。【選択図】図2

Description

本開示は、垂直共振型面発光レーザに関する。
特許文献1は、ベース基板上に、n型半導体コンタクト層、n型DBR層、絶縁膜、絶縁層及びアノード電極パッドが順に設けられた垂直共振型面発光レーザを開示する。
国際公開第2013/176201号
上記垂直共振型面発光レーザでは、アノード電極パッドとn型半導体コンタクト層との間に寄生容量が生じる。
本開示は、アノード電極パッドに起因する寄生容量を低減できる垂直共振型面発光レーザを提供する。
本開示の一側面に係る垂直共振型面発光レーザは、第1エリア及び第2エリアを含む主面を有する半絶縁性基板と、前記第2エリア上に設けられず、前記第1エリア上に設けられたn型半導体層と、前記n型半導体層上に設けられた半導体積層体であり、前記n型半導体層上に設けられた第1分布ブラッグ反射器と、前記第1分布ブラッグ反射器上に設けられた活性層と、前記活性層上に設けられた第2分布ブラッグ反射器と、を含む半導体積層体と、前記n型半導体層に接続されたカソード電極と、前記半導体積層体の上面に接続されたアノード電極と、前記アノード電極に接続され、前記第1エリアから前記第2エリアまで延在する第1導電体であり、前記第2エリア上に設けられたアノード電極パッドを含む第1導電体と、を備える。
本開示の他の一側面に係る垂直共振型面発光レーザは、第1エリア、第2エリア及び第3エリアを含む主面を有する半絶縁性基板であり、前記第3エリアは前記第2エリアによって前記第1エリアから離されている、半絶縁性基板と、前記第2エリア上に設けられず、前記第1エリア上に設けられたn型半導体層と、前記n型半導体層上に設けられた半導体積層体であり、前記n型半導体層上に設けられた第1分布ブラッグ反射器と、前記第1分布ブラッグ反射器上に設けられた活性層と、前記活性層上に設けられた第2分布ブラッグ反射器と、を含む半導体積層体と、前記n型半導体層に接続されたカソード電極と、前記半導体積層体の上面に接続されたアノード電極と、前記アノード電極に接続され、前記第1エリアから前記第3エリアまで延在する第1導電体であり、前記第3エリア上に設けられたアノード電極パッドを含む第1導電体と、を備える。
本開示によれば、アノード電極パッドに起因する寄生容量を低減できる垂直共振型面発光レーザが提供され得る。
図1は、第1実施形態に係る垂直共振型面発光レーザを模式的に示す平面図である。 図2は、図1のII-II線に沿った断面図である。 図3は、第2実施形態に係る垂直共振型面発光レーザを模式的に示す平面図である。 図4は、図3のIV-IV線に沿った断面図である。 図5は、第3実施形態に係る垂直共振型面発光レーザを模式的に示す平面図である。 図6は、図5のVI-VI線に沿った断面図である。 図7は、第4実施形態に係る垂直共振型面発光レーザを模式的に示す平面図である。 図8は、図7のVIII-VIII線に沿った断面図である。 図9は、第5実施形態に係る垂直共振型面発光レーザを模式的に示す平面図である。 図10は、図9のX-X線に沿った断面図である。 図11は、第6実施形態に係る垂直共振型面発光レーザを模式的に示す平面図である。 図12は、図11のXII-XII線に沿った断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
一実施形態に係る垂直共振型面発光レーザは、第1エリア及び第2エリアを含む主面を有する半絶縁性基板と、前記第2エリア上に設けられず、前記第1エリア上に設けられたn型半導体層と、前記n型半導体層上に設けられた半導体積層体であり、前記n型半導体層上に設けられた第1分布ブラッグ反射器と、前記第1分布ブラッグ反射器上に設けられた活性層と、前記活性層上に設けられた第2分布ブラッグ反射器と、を含む半導体積層体と、前記n型半導体層に接続されたカソード電極と、前記半導体積層体の上面に接続されたアノード電極と、前記アノード電極に接続され、前記第1エリアから前記第2エリアまで延在する第1導電体であり、前記第2エリア上に設けられたアノード電極パッドを含む第1導電体と、を備える。
上記垂直共振型面発光レーザによれば、アノード電極パッドの下にn型半導体層が位置しない。そのため、アノード電極パッドとn型半導体層との間の寄生容量を低減できる。
前記第2エリアが凹部を含んでもよい。凹部は、n型半導体層をエッチングした後に、半絶縁性基板の主面をエッチングすることによって形成され得る。その場合、第2エリア上にn型半導体層が残存する可能性を低減できる。
上記垂直共振型面発光レーザが、前記カソード電極に接続された第2導電体を更に備え、前記第2導電体は、前記第2エリア上に設けられたカソード電極パッドを含んでもよい。この場合、カソード電極パッドをカソード電極から離すことができる。
前記第1導電体が、前記アノード電極と前記アノード電極パッドとの間の配線導体を含み、前記配線導体が、前記第2エリア上に設けられ前記主面に沿って延在する部分を含んでもよい。この場合、配線導体の当該部分の下にもn型半導体層が位置しない。そのため、配線導体の当該部分とn型半導体層との間の寄生容量を低減できる。
前記第2エリアが、前記主面の縁まで到達してもよい。この場合、アノード電極パッドの周囲の空間が広くなる。
他の一実施形態に係る垂直共振型面発光レーザは、第1エリア、第2エリア及び第3エリアを含む主面を有する半絶縁性基板であり、前記第3エリアは前記第2エリアによって前記第1エリアから離されている、半絶縁性基板と、前記第2エリア上に設けられず、前記第1エリア上に設けられたn型半導体層と、前記n型半導体層上に設けられた半導体積層体であり、前記n型半導体層上に設けられた第1分布ブラッグ反射器と、前記第1分布ブラッグ反射器上に設けられた活性層と、前記活性層上に設けられた第2分布ブラッグ反射器と、を含む半導体積層体と、前記n型半導体層に接続されたカソード電極と、前記半導体積層体の上面に接続されたアノード電極と、前記アノード電極に接続され、前記第1エリアから前記第3エリアまで延在する第1導電体であり、前記第3エリア上に設けられたアノード電極パッドを含む第1導電体と、を備える。
上記垂直共振型面発光レーザによれば、第2エリア上にn型半導体層が設けられていない。そのため、第3エリア上のアノード電極パッドと第1エリア上のn型半導体層との間の寄生容量を低減できる。
前記半導体積層体は第1半導体積層体であり、前記第3エリア上には、前記n型半導体層及び第2半導体積層体が設けられ、前記第2半導体積層体は、前記n型半導体層と前記アノード電極パッドとの間に配置されてもよい。この場合、第3エリア上のn型半導体層及び第2半導体積層体は、第1エリア上のn型半導体層から電気的に絶縁される。
前記主面から前記第2半導体積層体の上面までの高さは、前記主面から前記第1半導体積層体の前記上面までの高さと同じであってもよい。この場合、第1半導体積層体の上面及び第2半導体積層体の上面を他の部材の表面に実装し易くなる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、添付図面を参照しながら本開示の実施形態が詳細に説明される。図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号が用いられ、重複する説明は省略される。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る垂直共振型面発光レーザを模式的に示す平面図である。図2は、図1のII-II線に沿った断面図である。図1及び図2に示される垂直共振型面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)10は、軸Ax1に沿ってレーザ光Lを出射する。垂直共振型面発光レーザ10は、半絶縁性基板12と、n型半導体層14と、半導体積層体16(第1半導体積層体)と、カソード電極18と、アノード電極20と、第1導電体30とを備える。
半絶縁性基板12は、軸Ax1に交差する主面12aを有する。主面12aは、第1エリア12a1及び第2エリア12a2を含む。第2エリア12a2は例えば円形エリアである。第1エリア12a1は例えば第2エリア12a2を取り囲む矩形エリアである。主面12aは、第1エリア12a1及び第2エリア12a2を取り囲む枠状エリア12afを有してもよい。枠状エリア12afは主面12aの縁12aeに沿って延在する。枠状エリア12afは、単一の基板から複数の垂直共振型面発光レーザ10を作製する際に、隣り合う垂直共振型面発光レーザ10間を切断するためのスクライブエリアである。第2エリア12a2は凹部12rを含んでもよい。凹部12rは、例えば第2エリア12a2の全体にわたって形成される。凹部12rは例えばフォトリソグラフィー及びエッチングにより形成される。凹部12rの深さは、例えば1μm以上3μm以下である。半絶縁性基板12のキャリア濃度は例えば1×1015cm-3以下である。半絶縁性基板12の抵抗率は例えば1×10Ω・cm以下である。半絶縁性基板12の抵抗率は例えば四端子法によって測定可能である。半絶縁性基板12の転位密度(EPD:Etch Pit Density)は、レーザの信頼性向上のために、例えば2000cm-2以下である。半絶縁性基板12は、例えばGaAs等のIII-V族化合物半導体基板であってもよい。半絶縁性基板12は、ベース基板と、ベース基板上に設けられた半絶縁性半導体層とを有してもよい。この場合、半絶縁性半導体層の上面が主面12aとなる。
n型半導体層14は、第2エリア12a2上に設けられず、第1エリア12a1上に設けられる。n型半導体層14は、例えば第1エリア12a1の全体にわたって設けられる。n型半導体層14は、枠状エリア12af上に設けられていない。n型半導体層14は、第2エリア12a2上に設けられた開口14aを有してもよい。開口14aは、第2エリア12a2及び凹部12rと同じ形状を有してもよい。開口14aは例えばフォトリソグラフィー及びエッチングにより形成される。n型半導体層14の厚さは、例えば1μm以上3μm以下である。n型半導体層14が厚いと、例えばエッチングにより開口14aを形成する際に、エッチング深さにばらつきがあっても、第1エリア12a1上にn型半導体層14を確実に残すことができる。また、第2エリア12a2上にn型半導体層14が残存しないようにオーバーエッチングすることによって、第2エリア12a2に凹部12rが形成される。n型半導体層14は、例えばn型半導体コンタクト層を含む。n型半導体層14は例えばGaAs層である。n型半導体層14のドーピング濃度は、例えば2×1018cm-3以上である。n型ドーパントの例はSiを含む。
半導体積層体16は、n型半導体層14上に設けられる。半導体積層体16は、第2エリア12a2上に設けられず、第1エリア12a1上に設けられる。半導体積層体16は、n型半導体層14上に設けられた第1分布ブラッグ反射器40と、第1分布ブラッグ反射器40上に設けられた活性層42と、活性層42上に設けられた第2分布ブラッグ反射器46とを含む。
第1分布ブラッグ反射器40は、軸Ax1に沿って交互に配列された第1半導体層40a及び第2半導体層40bを含む。第1半導体層40a及び第2半導体層40bは、例えば互いに屈折率(Al組成)が異なるn型III-V族化合物半導体層(n型AlGaAs層)である。第1半導体層40a及び第2半導体層40bのペア数は例えば35以上45以下である。
活性層42は、多重量子井戸構造と、多重量子井戸構造を挟む一対のスペーサとを含んでもよい。多重量子井戸構造は、例えば交互に配列されたInGaAs層及びAlGaAs層を含む。
第2分布ブラッグ反射器46は、軸Ax1に沿って交互に配列された第1半導体層46a及び第2半導体層46bを含む。第1半導体層46a及び第2半導体層46bは、例えば互いに屈折率(Al組成)が異なるp型III-V族化合物半導体層(p型AlGaAs層)である。p型ドーパントの例はCを含む。第1半導体層46a及び第2半導体層46bのペア数は例えば20以上である。
活性層42と第2分布ブラッグ反射器46との間には電流狭窄層44が設けられる。電流狭窄層44は、軸Ax1が通るアパーチャー44aと、アパーチャー44aを取り囲む電流ブロック層44bとを含む。アパーチャー44aは例えば半導体層である。電流ブロック層44bは例えば酸化物層である。
第2分布ブラッグ反射器46上にはp型半導体層48が設けられる。p型半導体層48は、例えばp型半導体コンタクト層を含む。p型半導体層48の厚さは、例えば100nm以上である。p型半導体コンタクト層は、例えばAlGaAs層である。p型半導体層48のドーピング濃度は、例えば2×1018cm-3以上である。p型半導体コンタクト層上に例えばGaAs層等のキャップ層が設けられてもよい。
アノード電極20は、半導体積層体16の上面16tに接続される。アノード電極20は、軸Ax1を取り囲むように設けられる。アノード電極20は、軸Ax1から見て例えばリング形状を有する。半導体積層体16の上面16tには、アノード電極20を取り囲むようにトレンチTが設けられる。トレンチTはアノード電極20から離れているので、トレンチTとアノード電極20との間には半導体積層体16の上面16tが位置する。トレンチTは、軸Ax1から見て例えば一部が破断されたリング形状を有する。トレンチTの底Tbは活性層42まで到達してもよい。トレンチTは、例えばフォトリソグラフィー及びエッチングにより形成される。トレンチTを形成した後、酸化処理を行うことによって、アパーチャー44aの半導体と同じ半導体を酸化して電流ブロック層44bを形成する。
半導体積層体16の上面16tには、トレンチTから離れた第1穴部H1及び第2穴部H2が設けられる。第1穴部H1は、第2エリア12a2上に設けられる。第2穴部H2は、第1エリア12a1上に設けられる。第1穴部H1の底は、半絶縁性基板12まで到達している。第2穴部H2の底は、n型半導体層14まで到達している。第1穴部H1及び第2穴部H2は、互いに離れている。第1穴部H1は、軸Ax1に平行な軸Ax2から見て例えば軸Ax2を中心とする円形を有する。第2穴部H2は、軸Ax1に平行な軸Ax3から見て例えば軸Ax3を中心とする円形を有する。第1穴部H1及び第2穴部H2のそれぞれは、半導体積層体16の側面16sによって画定される。第1穴部H1及び第2穴部H2は、例えばフォトリソグラフィー及びエッチングにより形成される。
半導体積層体16の上面16t及び側面16s上には、絶縁層24が設けられる。絶縁層24は、主面12a上において第1エリア12a1から第2エリア12a2まで延在している。すなわち、絶縁層24は、第1穴部H1の底にも設けられる。絶縁層24は、上面16tに開口24aを有する。アノード電極20は、開口24aを通って半導体積層体16の上面16tに接続される。絶縁層24は、第2穴部H2の底において、n型半導体層14上に開口24bを有する。カソード電極18は、開口24bを通ってn型半導体層14に接続される。絶縁層24は、例えばSiN層等のシリコン窒化物層である。なお、図1において絶縁層24は省略されている。
第1導電体30は、アノード電極20に接続され、主面12a上において第1エリア12a1から第2エリア12a2まで延在する。第1導電体30は、絶縁層24上に設けられる。第1導電体30は、第2エリア12a2上に設けられたアノード電極パッド28を含む。アノード電極パッド28は主面12aに沿って延在している。アノード電極パッド28は、例えば軸Ax2から見て軸Ax2を中心とする円形を有する。アノード電極パッド28の径は例えば40μm以上である。
第1導電体30は、アノード電極20とアノード電極パッド28との間の配線導体26を含む。配線導体26は、アノード電極20とアノード電極パッド28とを繋ぐ方向(例えば軸Ax1と軸Ax2とを繋ぐ方向)に沿って絶縁層24上において延在する。配線導体26は、アノード電極20に接続された第1部分26aと、第1部分26aとアノード電極パッド28との間の第2部分26bとを含む。第2部分26bの幅は、第1部分26aの幅よりも大きい。第2部分26bは、第1部分26aからアノード電極パッド28に向かうに連れて幅が広がるテーパ部と、テーパ部とアノード電極パッド28との間の幅広部とを有する。第2部分26bの幅広部は、半導体積層体16の側面16sと半絶縁性基板12の主面12aとによって形成される屈曲部を覆うように設けられる。第2部分26bが大きい幅を有すると、屈曲部に起因する配線導体26の断線の可能性が低減される。
カソード電極18は、n型半導体層14に接続される。カソード電極18は、第2穴部H2の底に位置し、n型半導体層14上に設けられる。カソード電極18は、例えば軸Ax3から見て軸Ax3を中心とする円形を有する。カソード電極18上にはカソード電極パッド32が設けられる。カソード電極パッド32は主面12aに沿って延在している。カソード電極パッド32は、例えば軸Ax3を中心とする円形を有する。カソード電極パッド32の径は、例えば40μm以上である。
垂直共振型面発光レーザ10によれば、アノード電極パッド28の下にn型半導体層14及び半導体積層体16が位置しない。その結果、アノード電極パッド28と半絶縁性基板12との間には絶縁層24のみが介在している。よって、アノード電極パッド28とn型半導体層14との間の寄生容量を低減できる。これにより、垂直共振型面発光レーザ10の変調帯域を大きくできる。
一実施例に係る垂直共振型面発光レーザ10の電極パッドと配線に起因する寄生容量は70fFである。電極パッドと配線に起因する寄生容量は、垂直共振型面発光レーザの高周波変調時の周波数応答(Sパラメータ)を計測し、等価回路モデルでフィッティングを行うことにより算出可能である。等価回路モデルの例はPhilip Wolf, et al., "Extraction and analysis ofhigh-frequencyresponse and impedance of 980-nm VCSELs as a function oftemperature and oxideaperture diameter", Proc. SPIE 9381, Vertical-CavitySurface-EmittingLasers XIX, 93810H (4 March 2015)に記載されている。一方、アノード電極パッドが半導体積層体16の上面16t上に配置された比較例に係る垂直共振型面発光レーザの寄生容量は130fFである。比較例に係る垂直共振型面発光レーザでは、アノード電極パッド下の半導体積層体はプロトン注入により半絶縁化されている。
また、垂直共振型面発光レーザ10では、第2エリア12a2が凹部12rを含む。凹部12rは、n型半導体層14をエッチングして開口14aを形成した後に、半絶縁性基板12の主面12aをエッチングすることによって形成される。そのため、第2エリア12a2上にn型半導体層14が残存する可能性を低減できる。
(第2実施形態)
図3は、第2実施形態に係る垂直共振型面発光レーザを模式的に示す平面図である。図4は、図3のIV-IV線に沿った断面図である。図3及び図4に示される垂直共振型面発光レーザ110は、第2エリア12a2(凹部12r)の範囲が異なり、カソード電極パッド32に代えて第2導電体36を備えること以外は垂直共振型面発光レーザ10と同じ構成を備える。
本実施形態では、第2エリア12a2(凹部12r)が、アノード電極パッド28の下からカソード電極パッド32の下まで広がる。カソード電極パッド32は、凹部12rに設けられた絶縁層24上に設けられる。
第2導電体36は、カソード電極パッド32と、カソード電極18とカソード電極パッド32との間の配線導体34とを備える。カソード電極18は、軸Ax3に平行な軸Ax4から見て例えば軸Ax4を中心とする円形を有する。カソード電極18の径はカソード電極パッド32の径よりも小さい。配線導体34は、カソード電極18とカソード電極パッド32とを繋ぐ方向(例えば軸Ax3と軸Ax4とを繋ぐ方向)に沿って延在する。
垂直共振型面発光レーザ110では、垂直共振型面発光レーザ10と同様の作用効果が得られる。さらに、垂直共振型面発光レーザ110では、カソード電極パッド32をカソード電極18から離すことができる。よって、カソード電極パッド32のサイズを大きく維持しながら、カソード電極18のサイズを小さくできる。
(第3実施形態)
図5は、第3実施形態に係る垂直共振型面発光レーザを模式的に示す平面図である。図6は、図5のVI-VI線に沿った断面図である。図5及び図6に示される垂直共振型面発光レーザ210は、第2エリア12a2(凹部12r)の範囲が異なり、第1導電体30に代えて第1導電体230を備えること以外は垂直共振型面発光レーザ10と同じ構成を備える。
本実施形態では、第2エリア12a2(凹部12r)が、アノード電極パッド28の下に位置する部分と、アノード電極パッド28からアノード電極20に向かって延在する部分を含む。
第1導電体230は、配線導体26に代えて配線導体226を備えること以外は第1導電体30と同じ構成を備える。配線導体226は、アノード電極20とアノード電極パッド28とを繋ぐ方向(例えば軸Ax1と軸Ax2とを繋ぐ方向)に沿って延在する。配線導体226は、アノード電極20に接続された第1部分226aと、第1部分226aとアノード電極パッド28との間の第2部分226bとを含む。第1部分226aは、第1エリア12a1上に設けられる。第2部分226bは、第2エリア12a2上に設けられ、半絶縁性基板12の主面12aに沿って延在する。第2部分226bは、凹部12rに設けられた絶縁層24上に設けられる。主面12aに沿った方向において、第2部分226bの長さは、第1部分226aの長さよりも大きい。
垂直共振型面発光レーザ210では、垂直共振型面発光レーザ10と同様の作用効果が得られる。さらに、垂直共振型面発光レーザ210では、配線導体226の第2部分226bの下にもn型半導体層14が位置しない。そのため、配線導体226の第2部分226bとn型半導体層14との間の寄生容量を低減できる。
(第4実施形態)
図7は、第4実施形態に係る垂直共振型面発光レーザを模式的に示す平面図である。図8は、図7のVIII-VIII線に沿った断面図である。図7及び図8に示される垂直共振型面発光レーザ310は、図3の垂直共振型面発光レーザ110と類似する構成を備える。以下では主な相違点について説明する。
垂直共振型面発光レーザ310では、半絶縁性基板12の主面12aが、第1エリア12a1を取り囲む第2エリア12a2(凹部12r)を含む。主面12aは枠状エリア12afを有しておらず、第2エリア12a2がスクライブエリアを含む。スクライブエリアは主面12aの縁12aeに沿って延在する。第2エリア12a2は、アノード電極パッド28及びカソード電極パッド32の周囲から主面12aの縁12aeまで到達している。よって、アノード電極パッド28及びカソード電極パッド32の周囲の広い領域において、n型半導体層14及び半導体積層体16が設けられていない。
絶縁層24の開口24bは、トレンチTの底Tbに設けられる。トレンチTの底Tbにおいて、カソード電極18は、開口24bを通ってn型半導体層14に接続される。絶縁層24は、半絶縁性基板12上に順に設けられた第1絶縁層24c、第2絶縁層24d、第3絶縁層24e及び第4絶縁層24fを含む。第1絶縁層24c、第2絶縁層24d、第3絶縁層24e及び第4絶縁層24fのそれぞれは、例えばSiN層等のシリコン窒化物層である。
第1エリア12a1とn型半導体層14との間には、第3分布ブラッグ反射器50が配置される。第3分布ブラッグ反射器50は、軸Ax1に沿って交互に配列された第1半導体層及び第2半導体層を含む。第1半導体層及び第2半導体層は、例えば互いに屈折率が異なるi型III-V族化合物半導体層である。
アノード電極パッド28は絶縁層24に接触している。配線導体26は、アノード電極パッド28の縁からアノード電極20上まで延在している。カソード電極パッド32は絶縁層24に接触している。配線導体34は、カソード電極パッド32の縁からカソード電極18上まで延在している。
第1導電体30及び第2導電体36上には、絶縁層52が設けられる。絶縁層52は、アノード電極パッド28上に設けられた開口52aと、カソード電極パッド32上に設けられた開口52bとを有する。開口52a内においてワイヤがアノード電極パッド28に接続される。開口52b内においてワイヤがカソード電極パッド32に接続される。なお、図7において絶縁層24及び絶縁層52は省略されている。
垂直共振型面発光レーザ310では、図3の垂直共振型面発光レーザ110と同様の作用効果が得られる。さらに、第2エリア12a2が主面12aの縁12aeまで到達しているので、アノード電極パッド28及びカソード電極パッド32の周囲の空間が広くなる。よって、アノード電極パッド28及びカソード電極パッド32へのワイヤボンディングの際に、障害物が少ない。また、第2エリア12a2上の半導体積層体16をエッチングにより除去する際に、エッチングされる面積が広いので、エッチングレートが大きくなる。
アノード電極パッドが半導体積層体16の上面16t上に配置された比較例に係る垂直共振型面発光レーザでは、3dB帯域におけるカットオフ周波数は16.8GHzである。比較例に係る垂直共振型面発光レーザでは、アノード電極パッド下の半導体積層体はプロトン注入により半絶縁化されている。一方、一実施例に係る垂直共振型面発光レーザ310では、3dB帯域におけるカットオフ周波数は17.8GHz程度と推測される。
(第5実施形態)
図9は、第5実施形態に係る垂直共振型面発光レーザを模式的に示す平面図である。図10は、図9のX-X線に沿った断面図である。図9及び図10に示される垂直共振型面発光レーザ410は、第2エリア12a2(凹部12r)の範囲が異なり、カソード電極パッド32が第1エリア12a1上に設けられていること以外は垂直共振型面発光レーザ310と同じ構成を備える。
本実施形態では、カソード電極パッド32が、半導体積層体16の上面16tにおける絶縁層24上に位置する。
垂直共振型面発光レーザ410では、垂直共振型面発光レーザ310と同様の作用効果が得られる。
(第6実施形態)
図11は、第6実施形態に係る垂直共振型面発光レーザを模式的に示す平面図である。図12は、図11のXII-XII線に沿った断面図である。図11及び図12に示される垂直共振型面発光レーザ510は、半絶縁性基板12の主面12aとアノード電極パッド28との間にn型半導体層14及び半導体積層体116(第2半導体積層体)が設けられていること以外は垂直共振型面発光レーザ410と同じ構成を備える。
本実施形態において、半絶縁性基板12の主面12aは、第1エリア12a1、第2エリア12a2及び第3エリア12a3を含む。第3エリア12a3は第2エリア12a2によって第1エリア12a1から離されている。第1エリア12a1と第3エリア12a3との間の最短距離は1μm以上であってもよい。第3エリア12a3は例えば円形エリアである。第2エリア12a2は、第1エリア12a1及び第3エリア12a3をそれぞれ取り囲む。第2エリア12a2は凹部12rを含んでもよい。
第1導電体30は、第1エリア12a1から第2エリア12a2を通って第3エリア12a3まで延在する。第1導電体30は、第3エリア12a3上に設けられたアノード電極パッド28を含む。第1導電体30は、半絶縁性基板12の主面12a上において、第1エリア12a1から第2エリア12a2を通って第3エリア12a3まで延在する絶縁層24上に設けられてもよい。絶縁層24は第2エリア12a2に接触してもよい。
本実施形態では、第3エリア12a3上にn型半導体層14及び半導体積層体116が設けられる。半導体積層体116は、n型半導体層14とアノード電極パッド28との間に配置される。第2エリア12a2上にn型半導体層14及び半導体積層体116は設けれていない。すなわち、第2エリア12a2上において、半導体積層体16と半導体積層体116との間にトレンチT1が形成される。半絶縁性基板12の主面12aから半導体積層体116の上面116tまでの高さは、半絶縁性基板12の主面12aから半導体積層体16の上面16tまでの高さと同じであってもよい。半導体積層体116は、半導体積層体16と同じ層構造を有してもよい。絶縁層24は、第3エリア12a3上において、半導体積層体116の上面116t及び側面116sに沿って延在する。第3エリア12a3上にn型半導体層14及び半導体積層体116が設けられなくてもよい。この場合、垂直共振型面発光レーザ510は垂直共振型面発光レーザ410と同じ構成を備える。
垂直共振型面発光レーザ510によれば、n型半導体層14が第2エリア12a2上に設けられていない。そのため、第3エリア12a3上のアノード電極パッド28と第1エリア12a1上のn型半導体層14との間の寄生容量を低減できる。
第3エリア12a3上にn型半導体層14及び半導体積層体116が設けられる場合、第3エリア12a3上のn型半導体層14及び半導体積層体116は、第1エリア12a1上のn型半導体層14から電気的に絶縁される。
主面12aから半導体積層体116の上面116tまでの高さが、主面12aから半導体積層体16の上面16tまでの高さと同じであってもよい。この場合、半導体積層体16の上面16t及び半導体積層体116の上面116tを他の部材の表面に実装し易くなる。例えば、実装の際に、垂直共振型面発光レーザ510が他の部材の表面に対して傾き難い。
以上、本開示の好適な実施形態について詳細に説明されたが、本開示は上記実施形態に限定されない。各実施形態の各構成要素は、任意に組み合わされてもよい。
垂直共振型面発光レーザ10,110,210において、カソード電極パッド32が第1エリア12a1上に設けられてもよい。この場合、カソード電極パッド32は、半導体積層体16の上面16tにおける絶縁層24上に位置する。
10…垂直共振型面発光レーザ
12…半絶縁性基板
12a…主面
12a1…第1エリア
12a2…第2エリア
12a3…第3エリア
12af…枠状エリア
12ae…縁
12r…凹部
14…n型半導体層
14a…開口
16…半導体積層体(第1半導体積層体)
16s…側面
16t…上面
18…カソード電極
20…アノード電極
24…絶縁層
24a…開口
24b…開口
24c…第1絶縁層
24d…第2絶縁層
24e…第3絶縁層
24f…第4絶縁層
26…配線導体
26a…第1部分
26b…第2部分
28…アノード電極パッド
30…第1導電体
32…カソード電極パッド
34…配線導体
36…第2導電体
40…第1分布ブラッグ反射器
40a…第1半導体層
40b…第2半導体層
42…活性層
44…電流狭窄層
44a…アパーチャー
44b…電流ブロック層
46…第2分布ブラッグ反射器
46a…第1半導体層
46b…第2半導体層
48…p型半導体層
50…第3分布ブラッグ反射器
52…絶縁層
52a…開口
52b…開口
110…垂直共振型面発光レーザ
116…半導体積層体(第2半導体積層体)
116s…側面
116t…上面
210…垂直共振型面発光レーザ
226…配線導体
226a…第1部分
226b…第2部分
230…第1導電体
310…垂直共振型面発光レーザ
410…垂直共振型面発光レーザ
510…垂直共振型面発光レーザ
Ax1…軸
Ax2…軸
Ax3…軸
Ax4…軸
H1…第1穴部
H2…第2穴部
L…レーザ光
T…トレンチ
Tb…底

Claims (8)

  1. 第1エリア及び第2エリアを含む主面を有する半絶縁性基板と、
    前記第2エリア上に設けられず、前記第1エリア上に設けられたn型半導体層と、
    前記n型半導体層上に設けられた半導体積層体であり、前記n型半導体層上に設けられた第1分布ブラッグ反射器と、前記第1分布ブラッグ反射器上に設けられた活性層と、前記活性層上に設けられた第2分布ブラッグ反射器と、を含む半導体積層体と、
    前記n型半導体層に接続されたカソード電極と、
    前記半導体積層体の上面に接続されたアノード電極と、
    前記アノード電極に接続され、前記第1エリアから前記第2エリアまで延在する第1導電体であり、前記第2エリア上に設けられたアノード電極パッドを含む第1導電体と、
    を備える、垂直共振型面発光レーザ。
  2. 前記第2エリアが凹部を含む、請求項1に記載の垂直共振型面発光レーザ。
  3. 前記カソード電極に接続された第2導電体を更に備え、
    前記第2導電体は、前記第2エリア上に設けられたカソード電極パッドを含む、請求項1又は請求項2に記載の垂直共振型面発光レーザ。
  4. 前記第1導電体が、前記アノード電極と前記アノード電極パッドとの間の配線導体を含み、
    前記配線導体が、前記第2エリア上に設けられ前記主面に沿って延在する部分を含む、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の垂直共振型面発光レーザ。
  5. 前記第2エリアが、前記主面の縁まで到達している、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の垂直共振型面発光レーザ。
  6. 第1エリア、第2エリア及び第3エリアを含む主面を有する半絶縁性基板であり、前記第3エリアは前記第2エリアによって前記第1エリアから離されている、半絶縁性基板と、
    前記第2エリア上に設けられず、前記第1エリア上に設けられたn型半導体層と、
    前記n型半導体層上に設けられた半導体積層体であり、前記n型半導体層上に設けられた第1分布ブラッグ反射器と、前記第1分布ブラッグ反射器上に設けられた活性層と、前記活性層上に設けられた第2分布ブラッグ反射器と、を含む半導体積層体と、
    前記n型半導体層に接続されたカソード電極と、
    前記半導体積層体の上面に接続されたアノード電極と、
    前記アノード電極に接続され、前記第1エリアから前記第3エリアまで延在する第1導電体であり、前記第3エリア上に設けられたアノード電極パッドを含む第1導電体と、
    を備える、垂直共振型面発光レーザ。
  7. 前記半導体積層体は第1半導体積層体であり、
    前記第3エリア上には、前記n型半導体層及び第2半導体積層体が設けられ、
    前記第2半導体積層体は、前記n型半導体層と前記アノード電極パッドとの間に配置される、請求項6に記載の垂直共振型面発光レーザ。
  8. 前記主面から前記第2半導体積層体の上面までの高さは、前記主面から前記第1半導体積層体の前記上面までの高さと同じである、請求項7に記載の垂直共振型面発光レーザ。
JP2021118623A 2020-08-03 2021-07-19 垂直共振型面発光レーザ Pending JP2022028613A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020131570 2020-08-03
JP2020131570 2020-08-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022028613A true JP2022028613A (ja) 2022-02-16

Family

ID=80003516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021118623A Pending JP2022028613A (ja) 2020-08-03 2021-07-19 垂直共振型面発光レーザ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220037854A1 (ja)
JP (1) JP2022028613A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9640944B2 (en) * 2015-09-08 2017-05-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of manufacturing optical semiconductor element
JP6926414B2 (ja) * 2016-08-10 2021-08-25 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 発光素子アレイ、及び光伝送装置
JP2018157065A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 住友電気工業株式会社 面発光半導体レーザ
JP2021009897A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 住友電気工業株式会社 面発光レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
US20220037854A1 (en) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5034958A (en) Front-surface emitting diode laser
EP3766150B1 (en) Vertical cavity surface emitting laser device with integrated tunnel junction
WO2015011984A1 (ja) 垂直共振面発光レーザアレイおよびその製造方法
JP5752814B2 (ja) より効率的なvcselアレイ
US10079474B2 (en) Single mode vertical-cavity surface-emitting laser
US20030202552A1 (en) Surface emitting semiconductor laser and method of fabricating the same
CN211182797U (zh) 垂直腔表面发出激光器
KR20210122769A (ko) 수직 공동 표면 방출 레이저
CN101867154B (zh) 半导体装置
CN101964499A (zh) 半导体装置及其制造方法
WO2021196368A1 (en) Bottom-emitting multijunction vcsel array
CN115207764A (zh) 垂直腔面发射激光器、制作方法、测距装置及电子设备
JP2019033210A (ja) 面発光レーザ
JP2022028613A (ja) 垂直共振型面発光レーザ
US20210028600A1 (en) Surface emitting laser and method of manufacturing the same
US20030021317A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser having improved light output function
JP2011114146A (ja) 半導体発光素子
CN111799651B (zh) 电绝缘垂直发射装置
CN215645421U (zh) 面射型激光装置
CN111431032B (zh) 一种激光器及其制造方法
US20220239070A1 (en) Vertical-cavity surface-emitting laser
JP2023015799A (ja) 面発光レーザおよびその製造方法
JP2022107959A (ja) 垂直共振型面発光レーザ
US20140233595A1 (en) Vertical Cavity Surface Emitting Laser With An Integrated Protection Diode
JP2023007740A (ja) 面発光レーザおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240521