JP2022027687A - 空気調和機用ユニット、空気調和機、および、空気調和機用ユニットの設置方法 - Google Patents

空気調和機用ユニット、空気調和機、および、空気調和機用ユニットの設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022027687A
JP2022027687A JP2021124944A JP2021124944A JP2022027687A JP 2022027687 A JP2022027687 A JP 2022027687A JP 2021124944 A JP2021124944 A JP 2021124944A JP 2021124944 A JP2021124944 A JP 2021124944A JP 2022027687 A JP2022027687 A JP 2022027687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
temperature
target space
air conditioner
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021124944A
Other languages
English (en)
Inventor
まりえ 加峯
Marie KABU
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2022027687A publication Critical patent/JP2022027687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0059Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0059Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers
    • F24F1/0063Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers by the mounting or arrangement of the heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0059Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers
    • F24F1/0067Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers by the shape of the heat exchangers or of parts thereof, e.g. of their fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/22Means for preventing condensation or evacuating condensate
    • F24F13/222Means for preventing condensation or evacuating condensate for evacuating condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/14Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending longitudinally
    • F28F1/22Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending longitudinally the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F17/00Removing ice or water from heat-exchange apparatus
    • F28F17/005Means for draining condensates from heat exchangers, e.g. from evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/02Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings
    • F28F19/04Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings of rubber; of plastics material; of varnish
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0246Arrangements for connecting header boxes with flow lines
    • F28F9/0256Arrangements for coupling connectors with flow lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/30Arrangement or mounting of heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F2007/0025Ventilation using vent ports in a wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F2007/004Natural ventilation using convection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • F24F2110/12Temperature of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/30Velocity
    • F24F2110/32Velocity of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/20Details or features not otherwise provided for mounted in or close to a window
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/01Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using means for separating solid materials from heat-exchange fluids, e.g. filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2245/00Coatings; Surface treatments
    • F28F2245/04Coatings; Surface treatments hydrophobic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2280/00Mounting arrangements; Arrangements for facilitating assembling or disassembling of heat exchanger parts
    • F28F2280/10Movable elements, e.g. being pivotable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2280/00Mounting arrangements; Arrangements for facilitating assembling or disassembling of heat exchanger parts
    • F28F2280/10Movable elements, e.g. being pivotable
    • F28F2280/105Movable elements, e.g. being pivotable with hinged connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/40Geothermal heat-pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air Humidification (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】気流を利用することによって空調を行うことができる空気調和機用ユニットおよび空気調和機を提供する。【解決手段】空気調和機用ユニット(1)は、熱交換器(10)に空気を強制的に通過させる装置を備えず、熱交換器(10)を備える。熱交換器(10)は、対象空間(ST)と対象空間(ST)外とを区切る仕切部(7)に設置可能であり、熱交換器(10)に触れる気流が通過できるように構成される。熱交換器(10)は、流体を内部に流通させることが可能に構成され、外気温度と異なる温度の流体が熱交換器(10)に流されることによって、対象空間(ST)外から対象空間(ST)内に流入する気流の温度を変化させ、温度を変化させられた気流によって前記対象空間(ST)内を空調する。【選択図】図1

Description

本開示は、空気調和機用ユニットおよび空気調和機に関する。
空気調和機に関する技術として、特許文献1に記載の技術が知られている。特許文献1の記載の技術は、冷風と暖風の混合およびゆらぎ送風を実行することによって、自然の風に近い風を作る。
特開平05-185823号公報
ところで、従来の熱交換器は、ファンで形成した風を熱交換器に通過させるものであり、気流を通過させ難い。本開示の目的は、気流を利用することによって空調を行うことができる空気調和機用ユニットおよび空気調和機を提供することにある。
この課題を解決する空気調和機用ユニットは、熱交換器に空気を強制的に通過させる装置を備えず、熱交換器を備える空気調和機用ユニットであって、前記熱交換器は、対象空間と前記対象空間外とを区切る仕切部に設置可能であり、前記熱交換器に触れる気流が通過できるように構成され、流体を内部に流通させることが可能に構成され、外気温度と異なる温度の流体が前記熱交換器に流されることによって、前記対象空間外から前記対象空間内に流入する気流の温度を変化させ、前記温度を変化させられた気流によって前記対象空間内を空調する。この構成によれば、室内または室外で発生する気流を利用することによって、空調を行うことができる。
上記空気調和機用ユニットは、さらに、前記熱交換器で結露する水を溜める貯水部、または、前記熱交換器で結露する水を排出する排出部を備える。この構成によれば、熱交換器で結露する水を貯水または排出することによって、熱交換器の周囲が水で濡れることを抑制できる。
上記空気調和機用ユニットにおいて、前記貯水部および前記排出部は、可動または伸縮可能に構成される。この構成によれば、貯水部の大きさを変更できる。また、水が排出される場所を変更できる。
上記空気調和機用ユニットにおいて、前記熱交換器は、居住空間を仕切るように構成される。この構成によれば、居住空間を仕切ることが出来るとともに、仕切部の周辺の領域を空調できる。
上記空気調和機用ユニットにおいて、前記熱交換器は、パネル形状、または、折り畳み可能なパネル形状に構成される。この構成によれば、パネル形状の熱交換器によって、面全体で対象領域を空調できる。
上記空気調和機用ユニットにおいて、前記熱交換器は、間隔をあけて配列される複数の配管と、前記配管に設けられる複数のフィンと、前記配管を支持する支持部とを備え、前記支持部は、前記複数の配管によって構成される第1面および前記第1面の反対側の第2面が露出するように、前記複数の配管を支持する。この構成によれば、複数の配管によって構成される第1面およびその反対側の第2面が露出する。これによって、熱交換器の第1面が面する第1空間と、第2面が面する第2空間との間で、一方から他方に流れる気流を冷却できる。
上記空気調和機用ユニットにおいて、前記配管は、前記配管の長手方向に沿うように延びる溝を有する。この構成によれば、熱交換器で結露する水を配管に沿うように流すことができる。これによって、熱交換器で結露する水を所定のところに集めることができるようになり、水が熱交換器の周辺に飛び散ることを抑制できる。
上記空気調和機用ユニットにおいて、前記配管または前記フィンは、表面に撥水膜を有する。この構成によれば、配管およびフィンに結露した水が配管の表面およびフィンの表面に留まることを抑制できる。これによって、気流が湿気を帯びることを抑制できる。
上記空気調和機用ユニットにおいて、前記空気調和機用ユニットは、さらに、前記流体を前記熱交換器に供給する流体供給管および前記流体を前記熱交換器から流出させる流体流出管を備え、前記流体供給管および前記流体流出管は、回転可能ジョイントまたはフレキシブル継手を介して前記熱交換器に接続される。この構成によれば、熱交換器を移動させるときに、熱交換器の移動を円滑に行うことができる。
この課題を解決する空気調和機は、上記のいずれかの空気調和機用ユニットを備える。この構成によれば、気流を利用することによって、空調を行うことができる。
上記空気調和機は制御部をさらに備え、前記制御部は、前記対象空間の温度、前記熱交換器を通過する気流の向き、前記熱交換器を通過する気流の風速、または外気温度に基づいて、前記流体の流量または温度を制御する。この構成によれば、気調和機用ユニットを通る気流の温度(気流を構成する空気の温度)を調整できる。
上記空気調和機は、前記気流の向きを検出する気流検出装置をさらに備え、前記制御部は、前記気流検出装置から前記気流の向きと、前記熱交換器の熱交換器温度とを取得し、冷房運転時において、前記対象空間内から前記対象空間外に向く気流が形成される場合の前記熱交換器温度が、前記対象空間外から前記対象空間内に向く気流が形成される場合の前記熱交換器温度の目標温度よりも高い温度となるように、前記流体の流量または温度を制御し、暖房運転時において、前記対象空間内から前記対象空間外に向く気流が形成される場合の前記熱交換器温度が、前記対象空間外から前記対象空間内に向く気流が形成される場合の前記熱交換器温度の目標温度よりも低い温度となるように、前記流体の流量または温度を制御する。この構成によれば、資源を節約できる。例えば、熱交換器に流す流体の流量を少なくできる。また、流体の温度調整のために使用する消費エネルギーを少なくできる。
上記空気調和機は、前記空気調和機用ユニットとしての第1熱交換器と、追加の前記空気調和機用ユニットとしての第2熱交換器と、前記第1熱交換器と前記第2熱交換器とを接続する第1流体通路と、前記第1熱交換器と前記第2熱交換器とを接続する第2流体通路と、を備え、前記制御部は、冷房運転時において、前記第1熱交換器から前記対象空間に入って前記第2熱交換器を抜ける気流が形成される風向状態の場合の前記第1熱交換器の熱交換器温度が前記対象空間の温度よりも低い温度となり、かつ、前記風向状態の場合の前記第2熱交換器の熱交換器温度が前記対象空間の温度よりも高い温度となるように、前記流体の温度を制御し、暖房運転時において、前記風向状態の場合の前記第1熱交換器の熱交換器温度が前記対象空間の温度よりも高い温度となり、かつ、前記風向状態の場合の前記第2熱交換器の熱交換器温度が前記対象空間の温度よりも低い温度となるように、前記流体の温度を制御する。
この構成によれば、冷房運転時において対象空間から外に流れる気流によって流体を冷却できるため、消費エネルギーを節約できる。暖房運転時において対象空間から外に流れる気流によって流体を温めることができるため、消費エネルギーを節約できる。
課題を解決する空気調和機は、冷凍サイクルによって前記対象空間を空調する空気調和機であって、冷凍サイクルの熱交換器として、上記のいずれかの空気調和機用ユニットを備える。この構成によれば、冷凍サイクルを有する空気調和機において、気流を利用することによって空調を行うことができる。
上記空気調和機は、前記空気調和機用ユニットとしての第1熱交換器と、追加の前記空気調和機用ユニットとしての第2熱交換器と、前記第1熱交換器と前記第2熱交換器とを接続する第1流体通路に配置される膨張弁と、前記第1熱交換器と前記第2熱交換器とを接続する第2流体通路に配置される圧縮機と、制御部と、を備え、前記制御部は、冷房運転時において、前記第1熱交換器から前記対象空間に入って前記第2熱交換器を抜ける気流が形成される風向状態の場合の前記第1熱交換器の熱交換器温度が前記対象空間の温度よりも低い温度となり、かつ、前記風向状態の場合の前記第2熱交換器の熱交換器温度が前記対象空間の温度よりも高い温度となるように、前記圧縮機または前記膨張弁の動作によって前記流体の温度を制御し、暖房運転時において、前記風向状態の場合の前記第1熱交換器の熱交換器温度が前記対象空間の温度よりも高い温度となり、かつ、前記風向状態の場合の前記第2熱交換器の熱交換器温度が前記対象空間の温度よりも低い温度となるように、前記圧縮機または前記膨張弁の動作によって前記流体の温度を制御する。
この構成によれば、冷房運転時において対象空間から外に流れる気流によって流体を冷却できるため、消費エネルギーを節約できる。暖房運転時において対象空間から外に流れる気流によって流体を温めることができるため、消費エネルギーを節約できる。
上記空気調和機は、前記流体の流れの向きを切り換える切換弁を備え、冷房運転時において、前記対象空間外から前記対象空間内に気流が形成される内向き状態の場合の熱交換器温度が前記対象空間の温度よりも低い温度となるように、前記切換弁の制御によって前記流体を第1向きに流し、前記対象空間内から前記対象空間外に気流の向きが切り換わることに基づいて、熱交換器温度が前記対象空間の温度よりも高い温度となるように、前記切換弁の制御によって前記流体の向きを前記第1向きと反対の第2向きに切り換え、暖房運転時において、前記対象空間外から前記対象空間内に気流が形成される内向き状態の場合の熱交換器温度が前記対象空間の温度よりも高い温度となるように、前記切換弁の制御によって前記流体を前記第2向きに流し、前記対象空間内から前記対象空間外に気流の向きが切り換わることに基づいて、熱交換器温度が前記対象空間の温度よりも低い温度となるように、前記切換弁の制御によって前記流体の向きを前記第1向きに切り換える。
この構成によれば、冷房運転時において対象空間から外に流れる気流によって流体を冷却できるため、消費エネルギーを節約できる。暖房運転時において対象空間から外に流れる気流によって流体を温めることができるため、消費エネルギーを節約できる。
空気調和機用ユニットの使用例を示す図である。 空気調和機用ユニットの他の使用例を示す図である。 熱交換器の斜視図である。 他の熱交換器の斜視図である。 他の熱交換器について、第1の形態の斜視図である。 他の熱交換器について、第2の形態の斜視図である。 熱交換器の部分斜視図である。 配管の拡大図である。 熱交換器の拡大図である。 熱交換器の部分正面図である。 他の熱交換器の拡大図である。 他の熱交換器の拡大図である。 配管の断面図である。 ドレンパンの斜視図である。 ドレンパンの斜視図である。 ドレンパンおよび貯水部の斜視図である。 熱交換器の部分斜視図である。 回転可能ジョイントの斜視図である。 フレキシブル継手の斜視図である。 制御部を有する空気調和機のブロック図である。 第1実施例の空気調和機の模式図である。 第2実施例の空気調和機の模式図である。 第3実施例の空気調和機の模式図である。 第4実施例の空気調和機について、冷房運転時における気流の向きと熱交換器温度との関係を示すチャートである。 第4実施例の空気調和機について、暖房運転時における気流の向きと熱交換器温度との関係を示すチャートである。 第5実施例の空気調和機の模式図である。 第5実施例の空気調和機について、冷房運転時におけるブロック図である。 第5実施例の空気調和機について、暖房運転時におけるブブロック図である。 第6実施例の空気調和機のブロック図である。 空気調和機用ユニットの変形例の斜視図である。 空気調和機用ユニットの設置例の模式図である。
<空気調和機用ユニット>
図1~図19を参照して、空気調和機用ユニット1を説明する。
空気調和機用ユニット1は、気流によって、対象空間STを空調する。具体的には、空気調和機用ユニット1は、気流によって、室内または室外を空調する。ここで、空調は、快適な気流を形成することを含む。対象空間STは、室内であってもよいし、室外であってもよい。室外において、対象空間STは、仕切部7によって囲まれた空間であってもよいし、開放された空間であってもよい。仕切部7によって囲まれた空間として、住宅の居住空間SA、工場や倉庫内の空間、オフィスの空間が挙げられる。開放された空間の例として、テラスまたはバルコニーのような屋根の下の空間、日陰棚下の空間のような空間、または、庭やゴルフ場に設けられる東屋111(あずまや)が挙げられる。開放された空間は、式部7を有する場合もある。後述の外気温度TAは、対象空間STの外側領域の空気の温度を示す。
本実施形態では、空気調和機用ユニット1は、空気を冷却する。空気調和機用ユニット1は、空気を加熱してもよい。空気調和機用ユニット1は、熱交換器10に空気を強制的に通過させる装置を備えない。熱交換器10に空気を強制的に通過させる装置の具体例は、ファンである。従来の空気調和機は、熱交換器10によって空気を冷やすために、ケースの外から空気を強制的に取り入れるファンを有する。これに対して、本実施形態の空気調和機用ユニット1はこのようなファンを備えない。空気調和機用ユニット1は、空気調和機用ユニット1は、空気調和機用ユニット1の周囲に発生する気流を通過させるように構成される。空気調和機用ユニット1は、空気調和機用ユニット1を通過する空気を冷却または加熱する。このようにして、空気調和機用ユニット1は、空気調和機用ユニット1の周囲を空調する。気流は、風を含む。気流の例として、屋外の自然の風、室外から入ってくる自然の風、室内の空気の対流によって形成される気流、他の空気調和機の送風に起因する気流、換気扇の動作によって室内に形成される気流、扇風機によって形成される風、が挙げられる。
空気調和機用ユニット1は、熱交換器10を備える。熱交換器10は、熱交換器10に触れる気流が通過できるように構成される。例えば、熱交換器10は、冷却装置71または流体供給装置75から供給される流体を内部に流通させることが可能に構成される(図20、図21参照)。流体供給装置75は、井戸または川に水を汲み上げるポンプ、または、水道である。他の例では、熱交換器10は、冷媒回路80の構成要素として構成され、冷媒回路80の他方の熱交換器から供給される流体を内部に流通させることが可能に構成される(図29参照)。熱交換器10は、外気温度TAと異なる温度の流体が熱交換器10に流されることによって、対象空間ST外から対象空間ST内に流入する気流の温度を変化させる。熱交換器10を通過することによって温度を変化させられた気流は、対象空間STを空調する。
例えば、熱交換器10は、仕切部7に設置可能に構成される。仕切部7は、対象空間STと、対象空間ST外とを区切るものである。対象空間STが建築物内の空間全部である場合、対象空間ST外は、建築物の外の空間を示す。対象空間STが建築物内の1つの部屋の空間である場合、対象空間ST外は、建築物の外の空間、および、対象空間STとしての部屋に隣接する部屋および廊下の空間を含む。仕切部7は、建築物の外壁、内壁、および、室内または室外に置かれるパーテーションを含む。例えば、外壁の場合、外壁の開口部8に熱交換器10が設けられる。開口部8の例は、窓枠である。開放された空間を構成するテラス、バルコニーまたは東屋111の場合、屋根112を支持する柱113が仕切部7に該当し、2個の柱113の間の開口部114に熱交換器10が設けられる(図31参照)。
図1に示されるように、熱交換器10は、居住空間SAを仕切るように構成される。
本実施形態では、建物の敷地内において、室外と室内との境界に熱交換器10が配置される。具体的には、熱交換器10は、建物の窓4に設けられる。熱交換器10は、窓ガラスと同様に、窓枠をガイドとして移動可能に窓4に設けられてもよい。熱交換器10は、窓4に固定されてもよい。熱交換器10は、開閉可能な窓ガラスの1つと重なるように設けられてもよい。この場合、窓ガラスを開けると、室外の風が熱交換器10を通って室内に入る。
図2に示されるように、他の例では、熱交換器10は、仕切り板のように構成される。このような熱交換器10は、部屋5を仕切る仕切り板の役割も有する。仕切り板のような熱交換器10は、室内において、ダイニングキッチンとリビングとの間に置かれる。
例えば、仕切部7に設けられた開口部8に設置可能である熱交換器10は、室内において、廊下と部屋との間の窓に配置される。熱交換器10は、部屋を仕切る壁の一部として構成されてもよい。他の例において、熱交換器10は、机に置けるように構成されてもよい。
図3に示されるように、例えば、熱交換器10は、パネル形状に構成される。熱交換器10は、正面視で四角形に構成される。熱交換器10は、正面視で円形でもよく、楕円形でもよく、三角形でもよい。熱交換器10の厚さは限定されない。熱交換器10において、正面視の大きさは限定されない。熱交換器10の大きさは、用途によって決められる。例えば、小型の熱交換器10は、高さ30cm以上、横長さ30cm以上の大きさに構成される。中型の熱交換器10は、高さ50cm以上、横長さ100cm以上の大きさに構成される。大型の熱交換器10は、高さ100cm以上、横長さ200cm以上の大きさに構成される。
例えば、熱交換器10は、側面視で、10cm以下の厚さに構成される。好ましくは、熱交換器10の厚さは、側面視で、5cm以下である。さらに、好ましくは、熱交換器10の厚さは、側面視で、3cm以下である。熱交換器10の厚さは、窓枠に入るように設定されてもよい。
図4に示されるように、熱交換器10は、折り畳み可能なパネル形状に構成されてもよい。例えば、熱交換器10は、左側熱交換器11と右側熱交換器12とを備える。左側熱交換器11および右側熱交換器12それぞれは、パネル形状の熱交換器10(図3参照)と同様の構造を備える。左側熱交換器11は、右側熱交換器12にヒンジ13を介して結合する。このよう構成によれば、熱交換器10を収容し易い。
図5および図6に示されるように、熱交換器10は、複数の熱交換器10を備えてもよい。2個の小型の熱交換器10は、重ねられるように配置される。例えば、上側熱交換器14は、他方の下側熱交換器15に対して上下方向に移動可能に設けられる(図6参照)。上側熱交換器14は、2個のガイドによって支持される。上側熱交換器14および下側熱交換器15それぞれは、パネル形状の熱交換器10(図3参照)に準じた構造を有する。
図7を参照して、熱交換器10の構造を説明する。
熱交換器10は、間隔をあけて配列される複数の配管21と、配管21を支持する支持部22とを備える。熱交換器10は、複数の配管21によって構成される第1面23と、第1面23の反対側の第2面24とを有する。熱交換器10は、第1面23および第2面24を貫通する複数の通路25を有する。通路25は、気流が通るように構成される。通路25は、複数の配管21の間の隙間SBとして構成されてもよい。通路25は、後述のフィン40に設けられる貫通孔41として構成されてもよい。
配管21は、配管21内に流体が流れるように構成される。流体の例として、従来の空気調和機で使用される冷媒、または、水が挙げられる。配管21は、金属で形成される。例えば、配管21は、アルミニウムまたはアルミニウム合金で形成される。熱交換器10は、さらに、複数の配管21を通る流体を収集する収集管31と、複数の配管21に流体を分配する分配管32とを備えることが好ましい。
複数の配管21は、本実施形態のように横に一列に配列される。他の例では、複数の配管21は、縦に一列に配列される。他の例では、複数の配管21は、斜めに配列される。縦、横、または斜めに配列された配管21は、配管ユニット27を構成する。複数の配管ユニット27は、正面視で前後に2列、3列以上に重ねられてもよい。
図8に示されるように、好ましくは、配管21は、配管21の長手方向に沿うように延びる溝26を有する。配管21の長手方向は、配管21が延びる方向を示す。溝26の断面形状は、限定されない。例えば、溝26の断面は、V字、U字、またはW字に構成される。
分配管32は、主管部33と、分配部34とを備える。主管部33は、流体を分配部34に案内する。主管部33は、支持部22の縦支持部35に設けられる。分配部34は、支持部22の上支持部36に設けられる。複数の配管21の上端は分配部34に接続される。収集管31は、支持部22の下支持部37に設けられる。複数の配管21の下端は収集管31に接続される。
複数の配管21に、虫よけネットが張られてもよい。例えば、窓4に配置される熱交換器10は、虫よけ用のネットを有する。ネットは、複数の配管21の間の隙間SBを埋めるように、複数の配管21に張られる。
支持部22は、複数の配管21によって構成される第1面23および第1面23の反対側の第2面24が露出するように、複数の配管21を支持する。支持部22は、配管ユニット27を囲む枠のように構成される。
支持部22は、2個の縦支持部35と、上支持部36と、下支持部37とを備える。2個の縦支持部35は、配管ユニット27の両サイドに配置される。上支持部36は、2個の縦支持部35の上部同士を連結する。上支持部36は、配管ユニット27の上部を支持する。下支持部37は、2個の縦支持部35の下部同士を連結する。下支持部37は、配管ユニット27の下部を支持する。下支持部37には、ドレンパン50が設けられる。
図9に示されるように、熱交換器10は、フィン40を備えることが好ましい。フィン40は、配管21に設けられる。配管21に、複数のフィン40が設けられてもよい。フィン40は、配管21を構成する管壁から突出する突出部として構成されてもよい。フィン40としての突出部は、と配管21と一体に構成されることが好ましい。この構成によれば、配管21とフィン40とを別部品で構成する場合に比べて、熱伝導のロスを低減できる。
複数の配管21同士は、フィン40によって繋がれてもよい。複数の配管21は、保持部材によって繋がれてもよい。
例えば、フィン40は、複数の貫通孔41を有する金属シートによって構成される。貫通孔41の形状は、気流が通る形状であれば、どのような形状であってもよい。フィン40に設けられる複数の貫通孔41は、同じ形状であってもよいし、異なる形状であってもよい。
図10に示されるように、フィン40に設けられる複数の貫通孔41は、模様を構成してもよい。複数の貫通孔41によって構成される模様は、1つのパターンの繰り返しであってもよいし、複数のパターンの繰り返しであってもよい。複数の貫通孔41によって構成される模様は、ランダム模様であってもよい。複数の貫通孔41によって構成される模様は、熱交換器10のデザイン性を向上させる。
図11に示されるように、フィン40には、結露を下方に案内するための溝42が設けられることが好ましい。溝42の少なくとも一部は、配管21の長手方向に沿うように延びる。溝42の断面形状は、限定されない。例えば、溝42の断面は、V字、U字、またはW字に構成される。
図12に示されるように、フィン40の貫通孔41には、虫よけ用のネット43が張られてもよい。これによって、室内に虫が進入することを抑制できる。ネット43は、熱伝導性が高い部材で形成されてもよい。ネット43は、例えば、銅線またはアルミニウム線で形成される。
図13に示されるように、好ましくは、配管21およびフィン40の少なくとも1つは、表面に撥水膜44を有する。撥水膜44は、撥水性を有する撥水性樹脂によって形成される。撥水性樹脂として、フッ素樹脂が挙げられる。
図7に示されるように、熱交換器10は、結露の水を受けるドレンパン50を備えることが好ましい。ドレンパン50は、配管ユニット27の下に配置される。ドレンパン50は、下支持部37内に設けられる。
好ましくは、空気調和機用ユニット1は、熱交換器10で結露する水を溜める貯水部51、または、熱交換器10で結露する水を排出する排出部52を備える。貯水部51は、ドレンパン50から排出される水を溜める。
図14に示されるように、排出部52は、ドレンパン50に設けられる。排出部52は、伸縮可能に構成されてもよい。例えば、排出部52は、蛇腹を有する樹脂配管53を有する。蛇腹を有する樹脂配管53の折り畳み、および、展開によって、排出部52は伸縮する。
図15に示されるように、排出部52は、ドレンパン50に対して可動に構成されてもよい。例えば、排出部52は、ドレンパン50に対して回転可能に構成される。排出部52は、回転部を有する継手54を介してドレンパン50に接続される。
図16に示されるように、貯水部51は、伸縮可能に構成されてもよい。例えば、貯水部51の上部は、蛇腹部55を有する。上部の折り畳み、および、展開によって、貯水部51は上下に伸縮する。貯水部51の上部を展開することによって、貯水部51が貯水できる水量を増大できる。また、貯水部51の上部の折り畳みによって、貯水部51をコンパクトにできる。
図16に示されるように、貯水部51は、ドレンパン50に対して可動に構成されてもよい。例えば、貯水部51は、伸縮可能な排出部52の先に取り付けられる。これによって、簡単に、貯水部51を置く場所を変更できる。
図17に示されるように、空気調和機用ユニット1は、さらに、流体を熱交換器10に供給する流体供給管61および流体を熱交換器10から流出させる流体流出管62を備えてもよい。
流体供給管61は、回転可能ジョイント63またはフレキシブル継手64を介して熱交換器10に接続されてもよい。流体流出管62は、回転可能ジョイント63またはフレキシブル継手64を介して熱交換器10に接続される。
図18は、回転可能ジョイント63の一例の図である。図19は、フレキシブル継手64の一例の図である。この例では、フレキシブル継手64は、蛇腹を有する。フレキシブル継手64は、ゴムホースによって構成されてもよい。
<空気調和機>
図20~図29を参照して、各種の空気調和機2について説明する。空気調和機2は、空気調和機用ユニット1を備える。空気調和機2は、2種類の形態に区分される。
第1カテゴリの空気調和機2は、空気調和機用ユニット1を備える(図20参照)。空気調和機用ユニット1には外部から流体が供給される。具体的には、空気調和機用ユニット1は、流体供給装置75に接続可能に構成される。空気調和機用ユニット1は、流体供給装置75から流体が供給される。流体供給装置75の例は、水道、川、または、井戸である。
流体供給装置75の流体の温度が対象空間STの外気温度TAよりも低い場合、空気調和機用ユニット1に流体供給装置75の流体を供給することによって、外気よりも低い温度の気流を対象空間STに供給できる。流体供給装置75の流体の温度が対象空間STの温度よりも高い場合、空気調和機用ユニット1に流体供給装置75の流体を供給することによって、外気よりも高い温度の気流を対象空間STに供給できる。この例の空気調和機2は、制御部72を備えなくてもよい。
第2カテゴリの空気調和機2は、空気調和機用ユニット1と、流体が循環する環状流路と、を備える(図26参照)。空気調和機用ユニット1は、環状流路100に設けられる。
第2カテゴリの空気調和機2の第1例は、空気調和機用ユニット1と、環状流路100と、流体を冷却する冷却装置71と、を備える。流体は環状流路100を循環する。環状流路100は、空気調和機用ユニット1と冷却装置71とを通る。冷却装置71として、冷凍サイクルによって冷却される熱交換器、流体供給装置75から水が補充される水槽、氷および水を貯蔵できる容器、クーリングタワー、または、送風機が挙げられる。
第2カテゴリの空気調和機2の第2例は、空気調和機用ユニット1と、環状流路100と、流体を加熱する加熱装置78と、を備える。流体は環状流路100を循環する。環状流路100は、空気調和機用ユニット1と加熱装置78とを通る。加熱装置78として、ボイラー、電気ヒータ、または、冷凍サイクルによって加熱される熱交換器が挙げられる。
第2カテゴリの空気調和機2の第3例は、空気調和機用ユニット1と、流体を加熱する加熱装置78と、流体を冷却する冷却装置71と、環状流路100と、を備える。流体は環状流路100を循環する。環状流路100は、空気調和機用ユニット1と冷却装置71と加熱装置78とを通る。
第2カテゴリの空気調和機2の第4例は、冷凍サイクルを行う回路(以下では、冷媒回路80という。)を備える(図29参照)。冷媒回路80は、第1熱交換器81としての空気調和機用ユニット1と、第2熱交換器82と、圧縮機84と、膨張弁85と、を備える。
図20に示されるように、空気調和機2は、空気調和機用ユニット1に加えて、制御部72を備えてもよい。制御部72は、プロセッサ、または、特定用途向け集積回路(以下、ASIC)を含む。制御部72は、プロセッサまたはASICを含む回路として構成されてもよい。プロセッサは、プログラムに従って各種処理を実行する。プロセッサは、CPU並びに、RAM及びROM等のメモリを含む。メモリは、各種処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムを格納する。
例えば、制御部72は、各種処理に使う制御用情報として、対象空間STの温度、熱交換器10を通過する気流の向き、熱交換器10を通過する気流の風速、または、外気温度TAを取得する。
例えば、対象空間STの温度は、対象空間ST内に設置された対象温度センサ92によって検出される。外気温度TAは、対象空間ST外に設置される外気温度センサ93によって検出される。熱交換器10を通過する気流の向きは、風向きセンサ95によって検出される。熱交換器10を通過する気流の風速は、風速センサ96によって検出される。
制御部72は、各種センサからデータを制御用情報として取得する。制御部72は、制御用情報に基づいて、流体の流量または温度を制御する。
第1例では、制御部72は、ポンプ88のモータの回転速度の調整によって、流体の流量を制御する。ポンプ88は、空気調和機用ユニット1に接続される配管に設けられる。第2例では、制御部72は、電動弁77の開度調整によって流体の流量を制御する。電動弁77は、空気調和機用ユニット1に接続される配管に設けられる。第3例では、制御部72は、流体の温度を測定する流体温度センサ89の値に基づいて冷却装置71または加熱装置78の出力を調整することによって、空気調和機用ユニット1に供給される流体の温度を制御する。制御部72は、流体の流量の調整によって、空気調和機用ユニット1から出る流体の温度を制御してもよい。冷媒回路80を含む空気調和機2の場合、制御部72は、圧縮機84の出力調整、および、膨張弁85の開度調整によって、流体の流量および温度を制御する。
<空気調和機の第1実施例>
図21を参照して、空気調和機2の例を説明する。空気調和機2は、空気調和機用ユニット1と、空気調和機用ユニット1に接続される冷却装置71と、冷却装置71を制御する制御部72とを備える。冷却装置71は、流体を冷却し、冷却した流体を熱交換器10に供給する。
図21に示される例では、熱交換器10に流す流体として水が利用される。冷却装置71は、クーリングタワー73によって構成されてもよい。クーリングタワー73は、熱交換器10から排出される水を冷却する。クーリングタワー73は、冷却した水を熱交換器10に供給する。
<空気調和機の第2実施例>
図22を参照して、空気調和機2の他の例を説明する。図22に示されるように、流体供給装置75は、水を供給する水供給部74であってもよい。水供給部74の例は、水道である。水供給部74の他の例は、井戸または川から水を汲み上げるポンプである。図22に示される例では、熱交換器10に流通した水は下水道76に排水される。
制御部72は、対象空間STの温度、熱交換器10を通過する気流の向き、熱交換器10を通過する気流の風速、または、外気温度TAに基づいて流体の流量または温度を制御する。例えば、制御部72は、対象空間STの温度、熱交換器10を通過する気流の向き、熱交換器10を通過する気流の風速、または、外気温度TAに基づいて流体供給装置75に指令を出すことによって、流体供給装置75から供給される流体の流量または温度を調整する。
気流の向きは、風向きセンサ95によって検出してもよい。風向きセンサ95は、熱交換器10から所定距離だけ離れたところに設けられてもよい。風速は、風速センサ96によって検出してもよい。風速センサ96は、熱交換器10から所定距離だけ離れたところに設けられてもよい。外気温度TAは、外気温度センサ93によって検出してもよい。外気温度センサ93は、熱交換器10から所定距離だけ離れたところに設けられてもよい。
制御部72は、季節に応じて流体供給装置75の運転態様を変更してもよい。例えば、制御部72は、外気温度TAおよび季節に応じて、流体供給装置75の運転態様を変更する。この場合、季節が異なり、同じ外気温度TAの場合、制御部72は、異なる運転態様で流体供給装置75を運転する場合がある。制御部72は、電動弁77の開度調整によって、流体の流量を制御してもよい。
<空気調和機の第3実施例>
図23を参照して、空気調和機2の他の例を説明する。空気調和機2は、対象空間STを空調する。本実施例では、対象空間STは室内である。空気調和機2は、室外から室内に入る気流を利用して、室内を空調する。空気調和機2は、冷媒回路80を備える。具体的には、冷媒回路80は、第1熱交換器81と、第2熱交換器82と、圧縮機84と、膨張弁85と、制御部72と、を備える。さらに、冷媒回路80は、切換弁86を備える。冷媒回路80には、流体としての冷媒が流れる。
空気調和機2は、気流の向きを検出する気流検出装置90を備える。気流検出装置90の例は、風向きセンサ95である。気流検出装置90は、プロペラ式の風圧計であってもよいし、ピトー管を有する風圧計であってもよい。気流検出装置90は、第1熱交換器81に設けられてもよく、第1熱交換器81と開口部8との間の隙間に設置されてもよく、または、第1熱交換器81の近くに設置されてもよい。気流検出装置90は、第1熱交換器81または第1熱交換器81の周辺を通る気流の向きおよび気流の風速を計測する。気流検出装置90は、室外から室内に流れる気流の向きを第1方向DAとして検出し、室内から室外に流れる気流の向きを第2方向DBとして検出する。
空気調和機2は、外気温度TAを測定する外気温度センサ93と、第1熱交換器81の熱交換器温度TCを測定する温度センサ94とを備える。熱交換器温度TCは、第1熱交換器81の表面の温度であってもよいし、第1熱交換器81を通過する流体の温度であってもよいし、第1熱交換器81の付近の空気の温度であってもよい。
第1熱交換器81は、空気調和機用ユニット1を備える。第1熱交換器81は、上記の熱交換器10の構成を含む。第1熱交換器81は、建築物の仕切部7の開口部8に設けられる。この例では、仕切部7は外壁である。開口部8は、窓枠である。室内の空間を広くする目的で、第2熱交換器82、圧縮機84、膨張弁85、および、制御部72は、室外に置かれる。圧縮機84は、冷媒回路80に設けられて、冷媒を圧縮する。膨張弁85は、冷媒回路80に設けられて、冷媒を膨張させる。切換弁86は、冷媒回路80の冷媒の流れの方向を切り換える。切換弁86の一例は、四方切換弁である。制御部72は、圧縮機84と膨張弁85と切換弁86とを制御する。
制御部72は、冷却運転と加熱運転とを実行する。制御部72は、冷却運転において、圧縮機84と膨張弁85と切換弁86との制御によって冷却した冷媒を第1熱交換器81に供給する。制御部72は、加熱運転において、圧縮機84と膨張弁85と切換弁86との制御によって加熱した冷媒を第1熱交換器81に供給する。
<空気調和機の第4実施例>
空気調和機2の他の例を説明する。空気調和機2の構成は第3実施例と同じである。第3実施例で説明した構成要素については、同じ符号を付して、図23を参照して簡単に説明する。本実施例の空気調和機2は、空調制御の点で、第3実施例と異なる。
空気調和機2は、対象空間STを空調する。本実施例では、対象空間STは室内である。空気調和機2は、室外から室内に入る気流を利用して、室内を空調する。空気調和機2は、冷媒回路80を備える。具体的には、冷媒回路80は、第1熱交換器81と、第2熱交換器82と、圧縮機84と、膨張弁85と、制御部72と、を備える。さらに、冷媒回路80は、切換弁86を備える。冷媒回路80には、流体としての冷媒が流れる。
空気調和機2は、気流の向きを検出する気流検出装置90を備える。気流検出装置90は、室外から室内に流れる気流の向きを第1方向DAとして検出し、室内から室外に流れる気流の向きを第2方向DBとして検出する。
空気調和機2は、外気温度TAを測定する外気温度センサ93と、第1熱交換器81の熱交換器温度TCを測定する温度センサ94とを備える。第1熱交換器81は、空気調和機用ユニット1を備える。第1熱交換器81は、上記の熱交換器10の構成を含む。制御部72は、冷却運転と加熱運転とを実行する。
図24および図25を参照して、制御部72の動作を説明する。
制御部72は、気流検出装置90から気流の向きを取得する。制御部72は、温度センサ94から第1熱交換器81の熱交換器温度TCを取得する。
図24に示されるように、制御部72は、冷房運転時において、次の制御を行う。図24において、「t1」は、第1熱交換器81を通る気流の向きが切り替わる時点を示す。
制御部72は、対象空間ST内から対象空間ST外に向く気流(以下、第2方向DBの気流)が形成される場合の熱交換器温度TCが、対象空間ST外から対象空間ST内に向く気流(以下、第1方向DAの気流)が形成される場合の熱交換器温度TCの目標温度TXよりも高い温度となるように、流体の流量または温度を制御する。
例えば、制御部72は、第1方向DAの気流が形成される場合、対象空間STの温度よりも低い所定温度を熱交換器温度TCの目標温度TXとして設定する。このとき、外から対象空間ST内に入る気流は、第1熱交換器81によって冷却されて、対象空間ST内に入る。
第2方向DBの気流は、対象空間STの冷房に寄与しない。このため、制御部72は、圧縮機84の運転を制限する。具体的には、第2方向DBの気流が形成される場合、制御部72は、第1熱交換器81の熱交換器温度TCが、設定された目標温度TXよりも高くなるように、流体の流量または温度を制御する。例えば、制御部72は、第1熱交換器81の熱交換器温度TCが高くなるように、圧縮機84のモータの回転速度を低下させる。これによって、圧縮機84の消費電力を低減できる。
図25に示されるように、制御部72は、暖房運転時において、次の制御を行う。図25において、「t2」は、第1熱交換器81を通る気流の向きが切り替わる時点を示す。
制御部72は、第2方向DBの気流が形成される場合の熱交換器温度TCが、対象空間ST外から対象空間内に向く気流が形成される場合の熱交換器温度TCの目標温度TXよりも低い温度となるように、流体の流量または温度を制御する。
例えば、制御部72は、第1方向DAの気流が形成される場合、対象空間STの温度よりも高い所定温度を熱交換器温度TCの目標温度TXとして設定する。このとき、外から対象空間ST内に入る気流は、第1熱交換器81によって暖められて、対象空間ST内に入る。
第2方向DBの気流は、対象空間STの暖房に寄与しない。制御部72は、圧縮機84の運転を制限する。具体的には、第2方向DBの気流が形成される場合、制御部72は、第1熱交換器81の熱交換器温度TCが、設定された目標温度TXよりも低くなるように、流体の流量または温度を制御する。例えば、制御部72は、第1熱交換器81の熱交換器温度TCが低くなるように、圧縮機84のモータの回転速度を低下させる。これによって、圧縮機84の消費電力を低減できる。
本実施例の熱交換器温度TCの温度制御は、他の形態の空気調和機2にも適用できる。例えば、第1実施例に示される空気調和機2の場合、制御部72は、クーリングタワー73の出力調整によって、熱交換器10の熱交換器温度TCの温度制御を行ってもよい。第2実施例に示される空気調和機2の場合、制御部72は、電動弁77の開度調整を行って流体の流量を調整することによって、熱交換器10の熱交換器温度TCの温度制御を行ってもよい。空気調和機2が加熱装置78を備える場合、制御部72は、加熱装置78の出力調整によって、熱交換器10の熱交換器温度TCの温度制御を行ってもよい。
<空気調和機の第5実施例>
図26~図28を参照して、空気調和機2の他の例を説明する。上記実施例で説明した構成要素については、同じ符号を付して、その説明を省略する。
空気調和機2は、対象空間STを空調する。本実施例では、対象空間STは室内である。空気調和機2は、室外から室内に入る気流を利用して、室内を空調する。空気調和機2は、環状流路100を備える。具体的には、環状流路100は、第1熱交換器81と、第2熱交換器82と、第1流体通路101と、第2流体通路102と、を備える。第1流体通路101は、第1熱交換器81の流体出口と第2熱交換器82の流体入口とを接続する。第2流体通路102は、第1熱交換器81の流体入口と第2熱交換器82の流体出口とを接続する。空気調和機2は、さらに、冷却装置71と、加熱装置78と、制御部72と、を備える。冷却装置71および加熱装置78は、第2流体通路102に設けられる。冷却装置71は、第2流体通路102を通る流体を冷却する。加熱装置78は、第2流体通路102を通る流体を加熱する。
空気調和機2は、気流の向きを検出する気流検出装置90を備える(図27および図28参照)。1つの気流検出装置90は、第1熱交換器81または第1熱交換器81付近に設けられる。他の気流検出装置90は、第2熱交換器82または第2熱交換器82付近に設けられる。気流検出装置90は、第1熱交換器81または第2熱交換器82を通る気流の向きを計測する。
空気調和機2は、対象空間STの温度を測定する対象温度センサ92と、第1熱交換器81の流体入口付近の熱交換器温度TCを測定する第1温度センサ103と、第2熱交換器82の流体入口付近の熱交換器温度TCを測定する第2温度センサ104と、を備える(図27および図28参照)。
第1熱交換器81は、空気調和機用ユニット1を備える。第1熱交換器81は、上記の熱交換器10の構成を含む。第1熱交換器81は、対象空間STを構成する部屋において第1仕切部7Aに設けられる。第1熱交換器81は、第1仕切部7Aにある第1開口部8Aに設けられる。
第2熱交換器82は、空気調和機用ユニット1を備える。第2熱交換器82は、上記の熱交換器10の構成を含む。例えば、第2熱交換器82は、対象空間STを構成する部屋において、第1熱交換器81が設けられる第1仕切部7Aと反対側の第2仕切部7Bに設けられる。第2熱交換器82は、第2仕切部7Bにある第2開口部8Bに設けられる。
図27および図28を参照して、制御部72の動作を説明する。
第1風向状態は、第1熱交換器81から対象空間STに入って第2熱交換器82を抜ける気流が形成される状態である。第2風向状態は、第2熱交換器82から対象空間STに入って第1熱交換器81を抜ける気流が形成される状態である。制御部72は、2個の気流検出装置90から取得される気流の向きに基づいて風向状態を判定する。
制御部72は、冷房運転時において第1風向状態の場合、次の制御を行う。
制御部72は、第1風向状態の場合の第1熱交換器81の熱交換器温度TCが対象空間STの温度TYよりも低い温度となり、かつ、第1風向状態の場合の第2熱交換器82の熱交換器温度TCが対象空間STの温度TYよりも高い温度となるように、流体の温度を調整する。
図27に示されるように、例えば、制御部72は、冷房運転において第1風向状態の場合、冷却装置71の出力調整によって、第1熱交換器81の入口付近の温度TX1が対象空間STの温度TYよりも低くなり、かつ、第2熱交換器82の入口付近の温度TX2が対象空間STの温度TYよりも高くなるように、流体の温度を制御する。このような制御によれば、外から対象空間STに入る気流は、第1熱交換器81を通るときに第1熱交換器81によって冷却される。このとき流体は、外から対象空間STに入る気流と熱交換することによって加熱される。流体は、第2熱交換器82を通るとき、対象空間STから出る気流によって冷却される。このように流体は、対象空間STから出る気流によって冷却される。このとき第2熱交換器82の出口付近の温度TX3は、第2熱交換器82の入口付近の温度TX2に比べて低くなっている。このようなことから、対象空間STから出る気流を利用しない場合に比べて、第1熱交換器81に流体を供給するときの冷却に必要とされるエネルギー量を低減できる。このようにして、冷房運転時において省エネを図ることができる。
制御部72は、暖房運転時において第1風向状態の場合、次の制御を行う。
制御部72は、第1風向状態の場合の第1熱交換器81の熱交換器温度TCが対象空間STの温度TYよりも高い温度となり、かつ、第1風向状態の場合の第2熱交換器82の熱交換器温度TCが対象空間STの温度TYよりも低い温度となるように、流体の温度を調整する。
図28に示されるように、例えば、制御部72は、暖房運転において第1風向状態の場合、加熱装置78の出力調整によって、第1熱交換器81の入口付近の温度TX1が対象空間STの温度TYよりも高くなり、かつ、第2熱交換器82の入口付近の温度TX2が対象空間STの温度TYよりも低くなるように、流体の温度を制御する。このような制御によれば、外から対象空間STに入る気流は第1熱交換器81を通るときに第1熱交換器81によって暖められる。このとき流体は、外から対象空間STに入る気流と熱交換することによって冷却される。流体は、第2熱交換器82を通るとき、対象空間STから出る気流によって暖められる。このように流体は、対象空間STから出る気流によって暖められる。このとき第2熱交換器82の出口付近の温度TX3は、第2熱交換器82の入口付近の温度TX2に比べて高くなっている。このようなことから、対象空間STから出る気流を利用しない場合に比べて、第1熱交換器81に流体を供給するときの加熱に必要とされるエネルギー量を低減できる。このようにして、暖房運転時において省エネを図ることができる。
変形例では、空気調和機2は、切換弁86をさらに備えてもよい。切換弁86は、流体の流れの向きを切り換える。制御部72は、第2風向状態の場合、第1風向状態において第2熱交換器82であった熱交換器を第1熱交換器81として設定し、第1風向状態において第1熱交換器81であった熱交換器を第2熱交換器82として設定し直す。制御部72は、熱交換器の設定変更後、本実施例と同じ制御を行う。なお、この変形例の場合、第1熱交換器81の流体入口および流体出口それぞれに第1温度センサ103が設けられる。第2熱交換器82の流体入口および流体出口それぞれに第2温度センサ104が設けられる。
本実施例の制御部72による熱交換器温度TCの温度制御は、他の形態の空気調和機2にも適用できる。例えば、空気調和機2が冷媒回路80を備える場合、制御部72は、圧縮機84の出力調整または膨張弁85の開度調整によって、第1熱交換器81の熱交換器温度TCおよび第2熱交換器82の熱交換器温度TCの温度制御を行う。
<空気調和機の第6実施例>
図29を参照して、空気調和機2の他の例を説明する。上記実施例で説明した構成要素については、同じ符号を付して、その説明を省略する。
空気調和機2は、対象空間STを空調する。本実施例では、対象空間STは室内である。空気調和機2は、室外から室内に入る気流を利用して、室内を空調する。空気調和機2は、冷凍サイクルを行う回路(冷媒回路80)を備える。冷媒回路80は、第1熱交換器81と、第2熱交換器82と、圧縮機84と、膨張弁85と、切換弁86と、を備える。切換弁86は、流体の流れの向きを切り換える。空気調和機2は、制御部72を備える。
第1熱交換器81は、空気調和機用ユニット1を備える。第1熱交換器81は、上記の熱交換器10の構成を含む。第1熱交換器81は、対象空間STを構成する部屋において1つの仕切部7に設けられる。第2熱交換器82は、空気調和機用ユニット1を備える。第2熱交換器82は、上記の熱交換器10の構成を含む。第2熱交換器82は、対象空間STを構成する部屋において、第1熱交換器81が設けられる仕切部7と反対側の仕切部7に設けられる。
空気調和機2は、気流の向きを検出する気流検出装置90を備える。1つの気流検出装置90は、第1熱交換器81または第1熱交換器81付近に設けられる。他の気流検出装置90は、第2熱交換器82または第2熱交換器82付近に設けられる。気流検出装置90は、第1熱交換器81または第2熱交換器82を通る気流の向きを計測する。
空気調和機2は、対象空間STの温度TYを測定する対象温度センサ92と、第1熱交換器81の熱交換器温度TCを測定する第1温度センサ103と、第2熱交換器82の熱交換器温度TCを測定する第2温度センサ104と、を備える。
図29を参照して、制御部72の動作を説明する。
気流の内向き状態は、第1熱交換器81または第2熱交換器82を通って対象空間ST外から対象空間ST内に気流が形成されるときの状態を示す。気流の外向き状態は、第1熱交換器81または第2熱交換器82を通って対象空間ST内から対象空間ST外に気流が形成されるときの状態を示す。制御部72は、気流検出装置90から取得される情報きに基づいて、気流の向きを判定する。
制御部72は、第1熱交換器81および第2熱交換器82の一方における気流の向きに基づいて、次の制御を行う。
制御部72は、冷房運転時において、対象空間ST外から対象空間ST内に気流が形成される内向き状態の場合の熱交換器温度TCが対象空間STの温度TYよりも低い温度となるように、切換弁86の制御によって流体を第1向きに流す。
制御部72は、対象空間ST内から対象空間ST外に気流の向きが切り換わることに基づいて、熱交換器温度TCが対象空間STの温度TYよりも高い温度となるように、切換弁86の制御によって流体の向きを第2向きに切り換える。第2向きは、第1向きと反対の向きである。
第1熱交換器81を通る気流を利用する場合の具体例を以下に説明する。
第1向きは、流体が圧縮機84を通過した後に第2熱交換器82、膨張弁85、第1熱交換器81の順に流れるときの流体の向きと定義する。第2向きは、流体が圧縮機84を通過した後に第1熱交換器81、膨張弁85、第2熱交換器82の順に流れるときの流体の向きと定義する。
制御部72は、冷媒回路80において第1向きに流体を流し、圧縮機84の出力調整および膨張弁85の開度調整によって、第1熱交換器81の熱交換器温度TC1を対象空間STの温度TYよりも低い温度に制御し、かつ、第2熱交換器82の熱交換器温度TC2を対象空間STの温度TYよりも高い温度に制御する。この制御を第1制御と定義する。
制御部72は、冷媒回路80において第2向きに流体を流し、圧縮機84の出力調整および膨張弁85の開度調整によって、第1熱交換器81の熱交換器温度TC1を対象空間STの温度TYよりも高い温度に制御し、かつ、第2熱交換器82の熱交換器温度TC2を対象空間STの温度TYよりも低い温度に制御する。この制御を第2制御と定義する。
制御部72は、冷房運転において、第1熱交換器81を通る気流が内向き状態の場合、第1向きに流体を流し、第1制御を実行する。このとき、気流は、第1熱交換器81によって冷却されて、対象空間STに入る。流体は、第2熱交換器82において、第2熱交換器82を通って外に出る気流と熱交換することによって冷却される。このため、省エネを図ることができる。
制御部72は、冷房運転において、第1熱交換器81を通る気流が外向き状態の場合、第2向きに流体を流し、第2制御を実行する。このとき、気流は、第2熱交換器82によって冷却されて、対象空間STに入る。流体は、第1熱交換器81において、第1熱交換器81を通って外に出る気流と熱交換することによって冷却される。このため、省エネを図ることができる。
制御部72は、暖房運転において、第1熱交換器81を通る気流が内向き状態の場合、第2向きに流体を流し、第2制御を実行する。このとき、気流は、第1熱交換器81によって加熱されて、対象空間STに入る。流体は、第2熱交換器82において、第2熱交換器82を通って外に出る気流と熱交換することによって加熱される。このため、省エネを図ることができる。
制御部72は、暖房運転において、第1熱交換器81を通る気流が外向き状態の場合、第1向きに流体を流し、第1制御を実行する。このとき、気流は、第2熱交換器82によって加熱されて、対象空間STに入る。流体は、第1熱交換器81において、第1熱交換器81を通って外に出る気流と熱交換することによって加熱される。このため、省エネを図ることができる。
他の例では、空気調和機2において、第1熱交換器81および第2熱交換器82の一方が対象空間ST外に設けられてもよい。例えば、第1熱交換器81は、対象空間STを構成する部屋において仕切部7に設けられる。第2熱交換器82は、対象空間ST外に設けられる。このような空気調和機2において、上記と同様に、気流の向きの制御が行われてもよい。この場合にも、上記の実施例に準じた効果が得られる。
本実施形態の作用を説明する。
空気調和機用ユニット1は、熱交換器10を備える。空気調和機用ユニット1は、熱交換器10に空気を強制的に通過させる装置を備えない。熱交換器10は、熱交換器10に触れる気流が通過できるように構成される。例えば、熱交換器10には、冷却された流体が流される。熱交換器10が流体によって冷やされる。熱交換器10の近くに気流が生じ、熱交換器10を通る気流が形成されると、気流が熱交換器10によって冷やされる。このようにして、熱交換器10の周囲が冷却される。また、熱交換器10が流体によって冷やされることによって、熱交換器10の近辺と、熱交換器10の近辺を囲む領域との間に温度差が生じ、対流が生じる。そうすると、熱交換器10を通る気流が形成されて、気流が冷やされる。
熱交換器10は、熱交換器10に触れる気流が通過できるように構成されるため、自然の風は、自然のゆらぎを有した状態で、熱交換器10を通過する。熱交換器10を通って冷やされた自然の風は、人に心地よく感じさせる。このように、熱交換器10は、リラクゼーションの効果を奏する。
本実施形態の効果を説明する。
(1)空気調和機用ユニット1は、熱交換器10を備え、熱交換器10に空気を強制的に通過させる装置を備えない。熱交換器10は、対象空間STと対象空間ST外とを区切る仕切部7に設置可能に構成される。熱交換器10は、熱交換器10に触れる気流が通過できるように構成される。熱交換器10は、流体を内部に流通させることが可能に構成される。熱交換器10は、外気温度TAと異なる温度の流体が熱交換器10に流されることによって、対象空間ST外から対象空間ST内に流入する気流の温度を変化させて、温度を変化させられた気流によって対象空間ST内を空調する。例えば、熱交換器10は、冷却装置71から供給される流体を内部に流通させることが可能に構成されてもよい。熱交換器10は、ポンプまたは水道などの流体供給装置75から供給される流体を内部に流通させることが可能に構成されてもよい。熱交換器10は、冷媒回路80の構成要素であって他方の熱交換器10から供給される流体を内部に流通させることが可能に構成されてもよい。この構成によれば、室内または室外で発生する気流を利用することによって、空調を行うことができる。
(2)空気調和機用ユニット1は、さらに、熱交換器10で結露する水を溜める貯水部51、または、熱交換器10で結露する水を排出する排出部52を備えることが好ましい。この構成によれば、熱交換器10で結露する水を貯水または排出することによって、熱交換器10の周囲が水で濡れることを抑制できる。
(3)貯水部51は、可動または伸縮可能に構成されてもよい。この構成によれば、貯水部51の大きさを変更できる。排出部52は、可動または伸縮可能に構成されてもよい。この構成によれば、水が排出される場所を変更できる。
(4)熱交換器10は、居住空間SAを仕切るように構成されてもよい。この構成によれば、居住空間SAを仕切ることが出来るとともに、仕切部7の周辺の領域を空調できる。居住空間SAは、室内だけでなく、庭、ベランダ、廊下、建物に隣接する駐車場を含む。
(5)熱交換器10は、パネル形状、または、折り畳み可能なパネル形状に構成されてもよい。この構成によれば、パネル形状の熱交換器10によって、面全体で対象領域を空調できる。
(6)熱交換器10は、間隔をあけて配列される複数の配管21と、配管21に設けられる複数のフィン40と、配管21を支持する支持部22と、を備えてもよい。この場合、支持部22は、複数の配管21によって構成される第1面23および第2面24が露出するように、複数の配管21を支持することが好ましい。この構成によれば、複数の配管21によって構成される第1面23およびその反対側の第2面24が露出する。これによって、熱交換器10の第1面23が面する第1空間と、第2面24が面する第2空間との間で、一方から他方に流れる気流を冷却できる。
(7)熱交換器10において、配管21は、溝26を有する。溝26は、配管21の長手方向に沿うように延びることが好ましい。この構成によれば、熱交換器10で結露する水を配管21に沿うように流すことができる。これによって、熱交換器10で結露する水を所定のところに集めることができるようになり、水が熱交換器10の周辺に飛び散ることを抑制できる。
(8)配管21またはフィン40は、表面に撥水膜44を有することが好ましい。この構成によれば、配管21およびフィン40に結露した水が配管21の表面およびフィン40の表面に留まることを抑制できる。これによって、気流が湿気を帯びることを抑制できる。
(9)空気調和機用ユニット1は、さらに、流体供給管61および流体流出管62を備えることが好ましい。流体供給管61および流体流出管62は、回転可能ジョイント63またはフレキシブル継手64を介して熱交換器10に接続されることが好ましい。この構成によれば、熱交換器10を移動させるときに、熱交換器10の移動を円滑に行うことができる。例えば、熱交換器10が窓4に設けられている場合、窓枠内において熱交換器10を移動させるときに、熱交換器10の移動を円滑に行うことができる。
(10)空気調和機2は、空気調和機用ユニット1を備える。この構成によれば、気流を利用することによって、空調を行うことができる。
(11)空気調和機2において、制御部72は、制御用情報に基づいて、流体の流量または温度を制御する。制御用情報は、対象空間STの温度、熱交換器10を通過する気流の向き、熱交換器10を通過する気流の風速、または、外気温度TAである。この構成によれば、空気調和機用ユニット1を通る気流の温度(気流を構成する空気の温度)を調整できる。
(12)空気調和機2において、制御部72は次のように制御してもよい。
制御部72は、冷房運転時において、対象空間ST内から対象空間ST外に向く気流が形成される場合の熱交換器温度TCが、対象空間ST外から対象空間ST内に向く気流が形成される場合の熱交換器温度TCの目標温度TXよりも高い温度となるように、流体の流量または温度を制御する。制御部72は、暖房運転時において、対象空間ST内から対象空間ST外に向く気流が形成される場合の熱交換器温度TCが、対象空間ST外から対象空間ST内に向く気流が形成される場合の熱交換器温度TCの目標温度TXよりも低い温度となるように、流体の流量または温度を制御する。この構成によれば、資源を節約できる。例えば、熱交換器10に流す流体の流量を少なくできる。また、流体の温度調整のために使用する消費エネルギーを少なくできる。
(13)空気調和機2は、次の構成を備えてもよい。空気調和機2は、第1熱交換器81と、第2熱交換器82と、第1熱交換器81と第2熱交換器82とを接続する第1流体通路101と、第1熱交換器81と第2熱交換器82とを接続する第2流体通路102と、を備える。
制御部72は、冷房運転時において、第1熱交換器81から対象空間STに入って第2熱交換器82を抜ける気流が形成される風向状態(第1風向状態)の場合の第1熱交換器81の熱交換器温度TCが対象空間STの温度よりも低い温度となり、かつ、第1風向状態の場合の第2熱交換器82の熱交換器温度TCが対象空間STの温度よりも高い温度となるように、流体の温度を制御する。
制御部72は、暖房運転時において、第1熱交換器81から対象空間STに入って第2熱交換器82を抜ける気流が形成される風向状態(第1風向状態)の場合の第1熱交換器81の熱交換器温度TCが対象空間STの温度よりも高い温度となり、かつ、第1風向状態の場合の第2熱交換器82の熱交換器温度TCが対象空間STの温度よりも低い温度となるように、流体の温度を制御する。
この構成によれば、冷房運転時において対象空間STから外に流れる気流によって流体を冷却できるため、消費エネルギーを節約できる。暖房運転時において対象空間STから外に流れる気流によって流体を温めることができるため、消費エネルギーを節約できる。
(14)空気調和機2は、冷凍サイクルによって対象空間STを空調するように構成されてもよい。空気調和機2は、冷凍サイクルの熱交換器として、上記構成の空気調和機用ユニット1を備える。この構成によれば、冷凍サイクルを有する空気調和機2において、気流を利用することによって空調を行うことができる。
(15)空気調和機2は、次の構成を備えてもよい。空気調和機2は、第1熱交換器81と、第2熱交換器82と、第1熱交換器81と第2熱交換器82とを接続する第1流体通路101に配置される膨張弁85と、第1熱交換器81と第2熱交換器82とを接続する第2流体通路102に配置される圧縮機84とを備える。
制御部72は、冷房運転時において、第1熱交換器81から対象空間STに入って第2熱交換器82を抜ける気流が形成される風向状態(第1風向状態)の場合の第1熱交換器81の熱交換器温度TCが対象空間STの温度よりも低い温度となり、かつ、第1風向状態の場合の第2熱交換器82の熱交換器温度TCが対象空間STの温度よりも高い温度となるように、圧縮機84または膨張弁85の動作によって流体の温度を制御する。
制御部72は、暖房運転時において、第1熱交換器81から対象空間STに入って第2熱交換器82を抜ける気流が形成される風向状態(第1風向状態)の場合の第1熱交換器81の熱交換器温度TCが対象空間STの温度よりも高い温度となり、かつ、第1風向状態の場合の第2熱交換器82の熱交換器温度TCが対象空間STの温度よりも低い温度となるように、圧縮機84または膨張弁85の動作によって流体の温度を制御する。
この構成によれば、冷房運転時において対象空間STから外に流れる気流によって流体を冷却できるため、消費エネルギーを節約できる。暖房運転時において対象空間STから外に流れる気流によって流体を温めることができるため、消費エネルギーを節約できる。
(16)空気調和機2は、次の構成を備えてもよい。上記空気調和機2は、冷凍サイクルを行う冷媒回路80と、流体の流れの向きを切り換える切換弁86と、を備える。
制御部72は、冷房運転時において、気流が形成される内向き状態の場合の熱交換器温度TCが対象空間STの温度よりも低い温度となるように、切換弁86の制御によって流体を第1向きに流し、外向きに気流の向きが切り換わることに基づいて、熱交換器温度TCが対象空間STの温度よりも高い温度となるように、切換弁86の制御によって流体の向きを第2向きに切り換える。
制御部72は、暖房運転時において、気流が形成される内向き状態の場合の熱交換器温度TCが対象空間STの温度よりも高い温度となるように、切換弁86の制御によって流体を第2向きに流し、外向きに気流の向きが切り換わることに基づいて、熱交換器温度TCが対象空間STの温度よりも低い温度となるように、切換弁86の制御によって流体の向きを第1向きに切り換える。
この構成によれば、冷房運転時において対象空間STから外に流れる気流によって流体を冷却できるため、消費エネルギーを節約できる。暖房運転時において対象空間STから外に流れる気流によって流体を温めることができるため、消費エネルギーを節約できる。
<変形例>
本開示の空気調和機用ユニット1および空気調和機2は、上記各実施の形態以外に、例えば以下に示される変形例、及び相互に矛盾しない少なくとも二つの変形例を組み合わせた形態としてもよい。
・空気調和機用ユニット1の設置場所は限定されない。空気調和機用ユニット1は、室外で用いられてもよい。例えば、空気調和機用ユニット1は、キャンプ場で用いられてもよい。空気調和機用ユニット1は、イベント会場で用いられてもよい。空気調和機用ユニット1は、競技場に設置されてもよい。空気調和機用ユニット1は、駅のホームに設置されてもよい。空気調和機用ユニット1は、地下街に設けられてもよい。空気調和機用ユニット1は、天井の近くに設けられてもよい。空気調和機用ユニット1は、持ち運び可能に構成されてもよい。
・上記実施形態において、空気調和機用ユニット1は、窓4に設けられた熱交換器10を備える。空気調和機用ユニット1は、窓ガラスよりも内側に設置されることが好ましい。この場合、窓を閉めた状態で、空気調和機用ユニット1を動作させてもよい。これにより、窓4周辺の空気を冷却または暖めることが出来る。
・図30を参照して、空気調和機用ユニット1の変形例を説明する。変形例に係る空気調和機用ユニット1は、熱交換器10の構造について上記実施形態と異なる。上記実施形態では、熱交換器10は、間隔をあけて配列される複数の配管21を有する。これに対して、変形例に係る熱交換器10は、配管21と、配管21に接続される熱交換フィン98と、熱交換フィン98を支持する支持部22とを備える。配管21には、流体が流される。配管21に接続される熱交換フィン98の個数は、1個でもよいし、複数個であってもよい。例えば、配管21は、熱交換器10の下辺に沿うように延びる。複数の熱交換フィン98は、配管21の上側に設けられて、間隔をあけて配管21の長手方向に配列される。複数の熱交換フィン98は、気流が通る通路25が構成されるように配列される。通路25は、複数の熱交換フィン98の間の隙間SBとして構成される。他の変形例において、通路25は、熱交換フィン98に設けられる貫通孔として構成されてもよい。熱交換フィン98は、回転可能に支持部22に設けられてもよい。熱交換フィン98は、網状のシートとして構成されてもよい。熱交換フィン98は、空気と熱を交換する。熱交換フィン98は、熱伝導率が高い部材によって構成される。例えば、熱交換フィン98は、銅によって構成される。
・図31を参照して、空気調和機用ユニット1の設置例を説明する。図31は、開放された空間を構成する東屋111の模式図である。東屋111は、屋根112と、屋根112を支持する柱113を有する。複数の柱113は、仕切部7を構成する。空気調和機用ユニット1の熱交換器10は、2個の柱113の間の開口部114に設けられる。
・以上、空気調和機用ユニット1および空気調和機2の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された空気調和機用ユニット1および空気調和機2の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
DTA…温度差
DTB…温度差
SA…居住空間
ST…対象空間
TA…外気温度
TC…熱交換器温度
1…空気調和機用ユニット
2…空気調和機
7…仕切部
7A…第1仕切部
7B…第2仕切部
8…開口部
8A…第1開口部
8B…第2開口部
10…熱交換器
21…配管
22…支持部
23…第1面
24…第2面
26…溝
40…フィン
44…撥水膜
51…貯水部
52…排出部
61…流体供給管
62…流体流出管
63…回転可能ジョイント
64…フレキシブル継手
71…冷却装置
72…制御部
80…冷媒回路
81…第1熱交換器
82…第2熱交換器
83…第3熱交換器
84…圧縮機
85…膨張弁
86…切換弁
87…制御部
90…気流検出装置
本開示は、空気調和機用ユニット、空気調和機、および、空気調和機用ユニットの設置方法に関する。
ところで、従来の熱交換器は、ファンで形成した風を熱交換器に通過させるものであり、気流を通過させ難い。本開示の目的は、気流を利用することによって空調を行うことができる空気調和機用ユニット、空気調和機、および、空気調和機用ユニットの設置方法を提供することにある。

Claims (16)

  1. 熱交換器(10)に空気を強制的に通過させる装置を備えず、熱交換器(10)を備える空気調和機用ユニット(1)であって、
    前記熱交換器(10)は、
    対象空間(ST)と前記対象空間(ST)外とを区切る仕切部(7)に設置可能であり、前記熱交換器(10)に触れる気流が通過できるように構成され、
    流体を内部に流通させることが可能に構成され、
    外気温度と異なる温度の流体が前記熱交換器(10)に流されることによって、前記対象空間(ST)外から前記対象空間(ST)内に流入する気流の温度を変化させ、前記温度を変化させられた気流によって前記対象空間(ST)内を空調する
    空気調和機用ユニット。
  2. 前記熱交換器(10)で結露する水を溜める貯水部(51)、または、前記熱交換器(10)で結露する水を排出する排出部(52)を備える
    請求項1に記載の空気調和機用ユニット。
  3. 前記貯水部(51)および前記排出部(52)は、可動または伸縮可能に構成される
    請求項2に記載の空気調和機用ユニット。
  4. 前記熱交換器(10)は、居住空間(SA)を仕切るように構成される
    請求項1~3のいずれか一項に記載の空気調和機用ユニット。
  5. 前記熱交換器(10)は、パネル形状、または、折り畳み可能なパネル形状に構成される
    請求項1~4のいずれか一項に記載の空気調和機用ユニット。
  6. 前記熱交換器(10)は、間隔をあけて配列される複数の配管(21)と、前記配管(21)に設けられる複数のフィン(40)と、前記配管(21)を支持する支持部(22)とを備え、
    前記支持部(22)は、前記複数の配管(21)によって構成される第1面(23)および前記第1面(23)の反対側の第2面(24)が露出するように、前記複数の配管(21)を支持する
    請求項1~5のいずれか一項に記載の空気調和機用ユニット。
  7. 前記配管(21)は、前記配管(21)の長手方向に沿うように延びる溝(26)を有する
    請求項6に記載の空気調和機用ユニット。
  8. 前記配管(21)または前記フィン(40)は、表面に撥水膜(44)を有する
    請求項6または7に記載の空気調和機用ユニット。
  9. 前記流体を前記熱交換器(10)に供給する流体供給管(61)および前記流体を前記熱交換器(10)から流出させる流体流出管(62)を備え、
    前記流体供給管(61)および前記流体流出管(62)は、回転可能ジョイント(63)またはフレキシブル継手(64)を介して前記熱交換器(10)に接続される
    請求項1~8のいずれか一項に記載の空気調和機用ユニット。
  10. 請求項1~9のいずれか一項に記載の空気調和機用ユニット(1)を備える、空気調和機。
  11. 制御部(72)をさらに備え、
    前記制御部(72)は、前記対象空間(ST)の温度、前記熱交換器(10)を通過する気流の向き、前記熱交換器(10)を通過する気流の風速、または外気温度に基づいて、前記流体の流量または温度を制御する
    請求項10に記載の空気調和機。
  12. 前記気流の向きを検出する気流検出装置(92)をさらに備え、
    前記制御部(72)は、
    前記気流検出装置(92)から前記気流の向きと、前記熱交換器(81)の熱交換器温度(TC)とを取得し、
    冷房運転時において、前記対象空間(ST)内から前記対象空間(ST)外に向く気流が形成される場合の前記熱交換器温度(TC)が、前記対象空間(ST)外から前記対象空間(ST)内に向く気流が形成される場合の前記熱交換器温度(TC)の目標温度(TX)よりも高い温度となるように、前記流体の流量または温度を制御し、
    暖房運転時において、前記対象空間(ST)内から前記対象空間(ST)外に向く気流が形成される場合の前記熱交換器温度(TC)が、前記対象空間(ST)外から前記対象空間(ST)内に向く気流が形成される場合の前記熱交換器温度(TC)の目標温度(TX)よりも低い温度となるように、前記流体の流量または温度を制御する
    請求項11に記載の空気調和機。
  13. 前記空気調和機用ユニット(1)としての第1熱交換器(81)と、追加の前記空気調和機用ユニット(1)としての第2熱交換器(82)と、前記第1熱交換器(81)と前記第2熱交換器(82)とを接続する第1流体通路(101)と、前記第1熱交換器(81)と前記第2熱交換器(82)とを接続する第2流体通路(102)と、を備え、
    前記制御部は、
    冷房運転時において、前記第1熱交換器(81)から前記対象空間(ST)に入って前記第2熱交換器(82)を抜ける気流が形成される風向状態の場合の前記第1熱交換器(81)の熱交換器温度(TC)が前記対象空間(ST)の温度よりも低い温度となり、かつ、前記風向状態の場合の前記第2熱交換器(82)の熱交換器温度(TC)が前記対象空間(ST)の温度よりも高い温度となるように、前記流体の温度を制御し、
    暖房運転時において、前記風向状態の場合の前記第1熱交換器(81)の熱交換器温度(TC)が前記対象空間(ST)の温度よりも高い温度となり、かつ、前記風向状態の場合の前記第2熱交換器(82)の熱交換器温度(TC)が前記対象空間(ST)の温度よりも低い温度となるように、前記流体の温度を制御する
    請求項11に記載の空気調和機。
  14. 冷凍サイクルによって前記対象空間(ST)を空調する空気調和機であって、
    冷凍サイクルの熱交換器として、請求項1~9のいずれか一項に記載の空気調和機用ユニット(1)を備える
    空気調和機。
  15. 前記空気調和機用ユニット(1)としての第1熱交換器(81)と、追加の前記空気調和機用ユニット(1)としての第2熱交換器(82)と、前記第1熱交換器(81)と前記第2熱交換器(82)とを接続する第1流体通路(101)に配置される膨張弁(85)と、前記第1熱交換器(81)と前記第2熱交換器(82)とを接続する第2流体通路(102)に配置される圧縮機(84)と、制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    冷房運転時において、前記第1熱交換器(81)から前記対象空間(ST)に入って前記第2熱交換器(82)を抜ける気流が形成される風向状態の場合の前記第1熱交換器(81)の熱交換器温度(TC)が前記対象空間(ST)の温度よりも低い温度となり、かつ、前記風向状態の場合の前記第2熱交換器(82)の熱交換器温度(TC)が前記対象空間(ST)の温度よりも高い温度となるように、前記圧縮機(84)または前記膨張弁(85)の動作によって前記流体の温度を制御し、
    暖房運転時において、前記風向状態の場合の前記第1熱交換器(81)の熱交換器温度(TC)が前記対象空間(ST)の温度よりも高い温度となり、かつ、前記風向状態の場合の前記第2熱交換器(82)の熱交換器温度(TC)が前記対象空間(ST)の温度よりも低い温度となるように、前記圧縮機(84)または前記膨張弁(85)の動作によって前記流体の温度を制御する
    請求項14に記載の空気調和機。
  16. 前記流体の流れの向きを切り換える切換弁(86)を備え、
    冷房運転時において、前記対象空間(ST)外から前記対象空間(ST)内に気流が形成される内向き状態の場合の熱交換器温度(TC)が前記対象空間(ST)の温度よりも低い温度となるように、前記切換弁(86)の制御によって前記流体を第1向きに流し、前記対象空間(ST)内から前記対象空間(ST)外に気流の向きが切り換わることに基づいて、熱交換器温度(TC)が前記対象空間(ST)の温度よりも高い温度となるように、前記切換弁(86)の制御によって前記流体の向きを前記第1向きと反対の第2向きに切り換え、
    暖房運転時において、前記対象空間(ST)外から前記対象空間(ST)内に気流が形成される内向き状態の場合の熱交換器温度(TC)が前記対象空間(ST)の温度よりも高い温度となるように、前記切換弁(86)の制御によって前記流体を前記第2向きに流し、前記対象空間(ST)内から前記対象空間(ST)外に気流の向きが切り換わることに基づいて、熱交換器温度(TC)が前記対象空間(ST)の温度よりも低い温度となるように、前記切換弁(86)の制御によって前記流体の向きを前記第1向きに切り換える
    請求項14または15に記載の空気調和機。
JP2021124944A 2020-07-30 2021-07-30 空気調和機用ユニット、空気調和機、および、空気調和機用ユニットの設置方法 Pending JP2022027687A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129354 2020-07-30
JP2020129354 2020-07-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022027687A true JP2022027687A (ja) 2022-02-14

Family

ID=80035807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021124944A Pending JP2022027687A (ja) 2020-07-30 2021-07-30 空気調和機用ユニット、空気調和機、および、空気調和機用ユニットの設置方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230272924A1 (ja)
EP (1) EP4191185A1 (ja)
JP (1) JP2022027687A (ja)
CN (1) CN116171369A (ja)
AU (1) AU2021318228A1 (ja)
WO (1) WO2022025263A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7401787B2 (ja) 2021-03-12 2023-12-20 ダイキン工業株式会社 小動物侵入抑制カバー及び室外機

Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5783374U (ja) * 1980-11-12 1982-05-22
JPS6043920U (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 西出 博行 ブラインド
JPH1089723A (ja) * 1996-09-20 1998-04-10 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JPH1114104A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 自然対流式冷房装置
JP2003227632A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Hirofumi Hayama 冷房装置
JP2004012058A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置、空気調和装置据付方法
KR20050055316A (ko) * 2003-12-08 2005-06-13 엘지전자 주식회사 창문형 공조장치
JP2007085679A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Hiro:Kk 空調装置
JP2008185234A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Tokyo Gas Co Ltd 可動式放熱器
JP2008202280A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Sumitomo Forestry Co Ltd 窓構造
JP2008261535A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Kuniaki Hasumi 地中熱を利用した省エネ恒温換気システム
JP2009085583A (ja) * 2007-09-10 2009-04-23 Satoshi Ishihara 外気導入式気化冷房
JP2009192146A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Kenichiro Kondo 冷房装置
US20100089387A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Christopher Roseberry Attic ventilation and heat recovery device for warming swimming pools
JP2011179703A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Tokyo Electric Power Co Inc:The 空気熱交換器並びにそれを用いたヒートポンプ式給湯器及び空調機
JP2011247558A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Mitsubishi Plastics Inc パネルラジエータユニット及びその設置構造
JP2012163239A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Sekisui Chem Co Ltd 地中熱利用装置
JP2012172899A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 空調装置
JP2013164252A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 空調装置
JP2013228152A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2014095490A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Ecofactory Co Ltd 空気調和機
JP2016057040A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 シャープ株式会社 輻射式空気調和機
CN106225130A (zh) * 2016-09-05 2016-12-14 郑州大学 传统民居地源式温度自调节通风系统及通风降温的方法
WO2018073898A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 三菱電機株式会社 熱交換器及び室外機並びに熱交換器の製作装置及び製作方法
WO2019098380A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 アオキ住宅機材販売株式会社 除湿装置、除湿システム及び除湿機能付き換気装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05185823A (ja) 1992-01-08 1993-07-27 Zexel Corp ゆらぎ送風機能を持つ自動車用空調装置

Patent Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5783374U (ja) * 1980-11-12 1982-05-22
JPS6043920U (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 西出 博行 ブラインド
JPH1089723A (ja) * 1996-09-20 1998-04-10 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JPH1114104A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 自然対流式冷房装置
JP2003227632A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Hirofumi Hayama 冷房装置
JP2004012058A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置、空気調和装置据付方法
KR20050055316A (ko) * 2003-12-08 2005-06-13 엘지전자 주식회사 창문형 공조장치
JP2007085679A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Hiro:Kk 空調装置
JP2008185234A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Tokyo Gas Co Ltd 可動式放熱器
JP2008202280A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Sumitomo Forestry Co Ltd 窓構造
JP2008261535A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Kuniaki Hasumi 地中熱を利用した省エネ恒温換気システム
JP2009085583A (ja) * 2007-09-10 2009-04-23 Satoshi Ishihara 外気導入式気化冷房
JP2009192146A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Kenichiro Kondo 冷房装置
US20100089387A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Christopher Roseberry Attic ventilation and heat recovery device for warming swimming pools
JP2011179703A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Tokyo Electric Power Co Inc:The 空気熱交換器並びにそれを用いたヒートポンプ式給湯器及び空調機
JP2011247558A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Mitsubishi Plastics Inc パネルラジエータユニット及びその設置構造
JP2012163239A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Sekisui Chem Co Ltd 地中熱利用装置
JP2012172899A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 空調装置
JP2013164252A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 空調装置
JP2013228152A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2014095490A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Ecofactory Co Ltd 空気調和機
JP2016057040A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 シャープ株式会社 輻射式空気調和機
CN106225130A (zh) * 2016-09-05 2016-12-14 郑州大学 传统民居地源式温度自调节通风系统及通风降温的方法
WO2018073898A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 三菱電機株式会社 熱交換器及び室外機並びに熱交換器の製作装置及び製作方法
WO2019098380A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 アオキ住宅機材販売株式会社 除湿装置、除湿システム及び除湿機能付き換気装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7401787B2 (ja) 2021-03-12 2023-12-20 ダイキン工業株式会社 小動物侵入抑制カバー及び室外機

Also Published As

Publication number Publication date
US20230272924A1 (en) 2023-08-31
AU2021318228A1 (en) 2023-03-09
WO2022025263A1 (ja) 2022-02-03
EP4191185A1 (en) 2023-06-07
CN116171369A (zh) 2023-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2019100733A4 (en) A cooling system
EP2995874B1 (en) Outdoor unit for air conditioner
US20150034270A1 (en) Air conditioning system of data center using heat pipe and method for controlling thereof
US9739493B2 (en) Coaxial ventilator
US11946666B2 (en) Air conditioner
US20230089873A1 (en) Air-conditioning device
JP6249387B1 (ja) 床空調システム
JPWO2008152786A1 (ja) 住宅用給湯装置
WO2022025263A1 (ja) 空気調和機用ユニットおよび空気調和機
US8555666B1 (en) Single package, indoor air-sourced, basement heat pump for home heating and air conditioning
JP6288427B2 (ja) 大空間の冷房装置
EP2224189B1 (en) Water circulation system associated with refrigerant cycle
NL2018716B1 (en) Cabinet for housing part of a heat pump
JP2005061786A (ja) 地温を利用した室内温度調整構造
US4616487A (en) Low energy consumption air conditioning system
JP5351210B2 (ja) 蓄熱空調システム
US20200088425A1 (en) Coaxial Ventilator
JP2008281319A (ja) 空調室外機接続型冷温水式床冷暖房ユニット
JP5833064B2 (ja) 蓄熱空調システム
US20160033145A1 (en) Room-to-Room Heat Pump
JP2013092330A (ja) 空気熱交換システム及び使用する空気熱交換器
US20190353363A1 (en) Coaxial Ventilator
JP2008304167A (ja) 集合住宅用給湯設備
JP3945301B2 (ja) 空気調和システム
JP2019154298A (ja) 空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230620