JP2022027142A - ドア用配線モジュール及びドア用配線モジュールの組付け構造 - Google Patents
ドア用配線モジュール及びドア用配線モジュールの組付け構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022027142A JP2022027142A JP2020130958A JP2020130958A JP2022027142A JP 2022027142 A JP2022027142 A JP 2022027142A JP 2020130958 A JP2020130958 A JP 2020130958A JP 2020130958 A JP2020130958 A JP 2020130958A JP 2022027142 A JP2022027142 A JP 2022027142A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- path portion
- wiring
- wiring module
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 28
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 19
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 claims description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 14
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/023—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
- B60R16/027—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J5/00—Doors
- B60J5/04—Doors arranged at the vehicle sides
- B60J5/0412—Lower door structure
- B60J5/0413—Inner panel, e.g. characterised by carrying components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/0207—Wire harnesses
- B60R16/0215—Protecting, fastening and routing means therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/0207—Wire harnesses
- B60R16/0215—Protecting, fastening and routing means therefor
- B60R16/0222—Grommets
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/02—Details
- H02G3/04—Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/30—Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
【課題】外側規制経路部分及び内側規制経路部分を含むドア用配線モジュールの組付作業性の向上を図ることができる技術を提供することを目的とする。【解決手段】ドア用配線モジュール30は、複数の配線部材40と、前記複数の配線部材40の経路を規制する内側経路規制部材50及び外側経路規制部材60とを備える。前記複数の配線部材40は、アウターパネル21とインナーパネル22との間に配置されて前記外側経路規制部材60に経路規制される外側規制経路部分45と、外側規制経路部分45よりも車室内側に配置されて前記内側経路規制部材50に経路規制される内側規制経路部分44と、前記内側規制経路部分44と前記外側規制経路部分45との間の連結経路部分46とを含む。前記連結経路部分46は、前記外側規制経路部分45よりも曲がりやすい曲げ容易部47を有する。【選択図】図1
Description
本開示は、ドア用配線モジュール及びドア用配線モジュールの組付け構造に関する。
特許文献1は、車両のドアに配置される機器とボディ内の機器とを接続するためのドア用配線モジュールを開示している。
複数の配線部材がモジュール化される際、ドアにおけるインナーパネルよりも車室外側の経路を通る外側規制経路部分と、車室内側の経路を通る内側規制経路部分とがモジュール化されることが考えられる。この配線モジュールがドアパネルに組付けられる際、内側規制経路部分がインナーパネルよりも車室内側に位置する状態で、インナーパネルに形成されたサービスホールを通じて外側規制経路部分が組付けられる必要があり、組付作業性の向上が望まれている。
そこで、外側規制経路部分及び内側規制経路部分を含むドア用配線モジュールの組付作業性の向上を図ることができる技術を提供することを目的とする。
本開示のドア用配線モジュールは、アウターパネル及びインナーパネルを有する車両用ドアパネルに組付けられるドア用配線モジュールであって、車体機器とドア機器とを接続する複数の配線部材と、前記複数の配線部材の経路を規制する内側経路規制部材及び外側経路規制部材と、を備え、前記複数の配線部材は、前記アウターパネルと前記インナーパネルとの間に配置されて前記外側経路規制部材に経路規制される外側規制経路部分と、前記外側規制経路部分よりも車室内側に配置されて前記内側経路規制部材に経路規制される内側規制経路部分と、前記内側規制経路部分と前記外側規制経路部分との間を結ぶ部分である連結経路部分とを含み、前記連結経路部分は、前記外側規制経路部分よりも曲がりやすい曲げ容易部を有する、ドア用配線モジュールである。
本開示によれば、外側規制経路部分及び内側規制経路部分を含むドア用配線モジュールの組付作業性の向上を図ることができる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のドア用配線モジュールは、次の通りである。
(1)アウターパネル及びインナーパネルを有する車両用ドアパネルに組付けられるドア用配線モジュールであって、車体機器とドア機器とを接続する複数の配線部材と、前記複数の配線部材の経路を規制する内側経路規制部材及び外側経路規制部材と、を備え、前記複数の配線部材は、前記アウターパネルと前記インナーパネルとの間に配置されて前記外側経路規制部材に経路規制される外側規制経路部分と、前記外側規制経路部分よりも車室内側に配置されて前記内側経路規制部材に経路規制される内側規制経路部分と、前記内側規制経路部分と前記外側規制経路部分との間を結ぶ部分である連結経路部分とを含み、前記連結経路部分は、前記外側規制経路部分よりも曲がりやすい曲げ容易部を有する、ドア用配線モジュールである。内側規制経路部分及び外側規制経路部分がそれぞれ経路規制部材で経路規制されることができる。また連結経路部分に曲げ容易部が設けられることによって、内側規制経路部分及び外側規制経路部分が所定の組付位置に配置されやすい。これらより、外側規制経路部分及び内側規制経路部分を含むドア用配線モジュールの組付作業性の向上を図ることができる。
(2)(1)のドア用配線モジュールにおいて、前記連結経路部分のうち前記車体機器に接続される端部側に分岐部が設けられ、前記アウターパネルと前記インナーパネルとの間には開状態の窓ガラスが収まるウインドウ収容部が設けられ、前記外側規制経路部分は前記ウインドウ収容部と前記アウターパネルとの間を延びてもよい。分岐部が車体機器に接続される端部側に設けられた場合、外側規制経路部分が長くなることが想定される。この場合でも、外側規制経路部分の組付作業性の向上を図ることができる。
(3)(2)のドア用配線モジュールにおいて、前記外側経路規制部材が前記配線部材の長手方向に間隔をあけて複数設けられてもよい。これにより、外側経路規制部材の間で折り畳むことができ、外側規制経路部分が長くなっても、ドア用配線モジュールの搬送形態を小さくできる。
(4)(1)のドア用配線モジュールにおいて、前記外側規制経路部分を構成する配線部材は、前記外側規制経路部分から車体側に延びる途中において前記連結経路部分及び前記内側規制経路部分を構成してもよい。これにより、外側規制経路部分を構成する配線部材において、一部の区間が内側経路規制部材に経路規制されることが可能となる。
(5)(4)のドア用配線モジュールにおいて、前記アウターパネルと前記インナーパネルとの間には開状態の窓ガラスが収まるウインドウ収容部が設けられ、前記外側規制経路部分を構成する前記配線部材は、前記連結経路部分及び前記外側規制経路部分の少なくとも一方において前記車両用ドアパネルの後方から前記ウインドウ収容部を回り込んでもよい。これにより、ドアパネルの後方からウインドウ収容部を回り込む配線部材が外側経路規制部材によって、経路規制されることができる。
(6)(1)から(5)のいずれか1つのドア用配線モジュールにおいて、前記外側経路規制部材はシートであり、前記外側規制経路部分を構成する配線部材が複数、前記シート上に並んだ状態に保持されていてもよい。これにより、外側規制経路部分が偏平に保たれることができ、もって外側規制経路部分がドアにおける狭いスペースに組付けられることができる。
(7)(6)のドア用配線モジュールにおいて、前記シートは第1シートと、前記第1シートよりも高剛性の第2シートとを含み、前記配線部材が前記第1シートに接触部位直接固定されていてもよい。これにより、外側規制経路部分がシートによって経路規制されつつ、シートに配線部材が接触部位直接固定されることができる。
(8)(7)のドア用配線モジュールにおいて、前記第1シートと前記第2シートとの間に前記配線部材が挟まれてもよい。これにより、配線部材の両側がシートに保護されることができる。
(9)(6)から(8)のいずれか1つのドア用配線モジュールにおいて、前記シートに接着層が設けられてもよい。これにより、接着層を介してシートがドアパネルに接着されて、外側規制経路部分がドアパネルに固定されることができる。
(10)(1)から(9)のいずれか1つのドア用配線モジュールにおいて、前記内側経路規制部材は、前記インナーパネルに形成されたサービスホールを覆うサービスホールカバーであってもよい。これにより、サービスホールカバーと内側規制経路部分とが併せて組付けられることができ、内側規制経路部分の組付作業性の向上を図ることができる。
(11)また、本開示のドア用配線モジュールの組付け構造は、(1)から(10)のいずれか1つのドア用配線モジュールと、前記ドア用配線モジュールが組付けられたドアパネルと、を備える、ドア用配線モジュールの組付け構造である。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のドア用配線モジュール及びその組付け構造の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本開示のドア用配線モジュール及びその組付け構造の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[実施形態1]
以下、実施形態1にかかるドア用配線モジュール及びその組付け構造について説明する。図1は実施形態1にかかるドア用配線モジュール30及びそれが組付けられるドアパネル20を示す正面図である。図2は実施形態1にかかるドア用配線モジュールの組付け構造1を示す正面図である。図3は図2のIII-III線に沿って切断されたドア用配線モジュールの組付け構造1の模式図である。図4は図2のIV-IV線に沿って切断されたドア用配線モジュールの組付け構造1の模式図である。
以下、実施形態1にかかるドア用配線モジュール及びその組付け構造について説明する。図1は実施形態1にかかるドア用配線モジュール30及びそれが組付けられるドアパネル20を示す正面図である。図2は実施形態1にかかるドア用配線モジュールの組付け構造1を示す正面図である。図3は図2のIII-III線に沿って切断されたドア用配線モジュールの組付け構造1の模式図である。図4は図2のIV-IV線に沿って切断されたドア用配線モジュールの組付け構造1の模式図である。
まず、車両におけるドア10の概要について説明する。ドア10は、全体として偏平な形状に形成されており、車両において車室内と車室外とを仕切るように開閉可能に設けられる部分である。ドア10は、運転席側ドア、助手席側ドア、後部座席用ドアである場合等が想定される。ドア10は、ドアパネル20と、意匠トリムDTと、ドア用配線モジュール30と、を備える。
ドアパネル20は、アウターパネル21と、インナーパネル22とを備える。アウターパネル21は、ドア10のうち車両外側に面する部分に設けられ、ボディ本体と共に車両の外観を構成する部分である。インナーパネル22は、アウターパネル21の車室側に設けられている。インナーパネル22は、側板部23と主板部25とを有する。側板部23はアウターパネル21から車室内側に突出する部分である。主板部25は側板部23に連なり、アウターパネル21と間隔をあけつつ、アウターパネル21に沿って広がる部分である。アウターパネル21と主板部25と側板部23との間には、空間が形成される。当該空間には、ドア10に設けられるドア機器が配置されたり、窓ガラスWPが収容されたりする。インナーパネル22の主板部25には、サービスホール26が設けられている。作業者は、インナーパネル22の外側からサービスホール26を通じてアウターパネル21とインナーパネル22との間の空間にアクセスできる。
意匠トリムDTは、ドア10のうち車室内側に面する部分に設けられ、車両の内観を構成する部分である。意匠トリムDTには例えば、インナーハンドル、車載機器の操作部等が取付けられる。
ドア用配線モジュール30は、配線部材40と内側経路規制部材50と外側経路規制部材60とを備える。
配線部材40は、ドア機器と車体に設けられた車体機器とを接続してドア機器に電力を供給したり、ドア機器と車体機器との間で信号を送ったりする。配線部材40は、電線41を含んでもよい。電線41としては、導体で構成された芯線42の周囲に被覆層43が形成された被覆電線を用いることができる(図5参照)。芯線42は、単芯線であってもよいし、撚り合せ線であってもよい。電線41の種類は特に限定されるものではなく、単線、複合電線などが含まれてもよい。単線は、導電路が一つの電線である。複合電線は、導電路が複数の電線である。複合電線としては、例えば、ツイスト線又は複合ケーブルなどのように、単線が複数組み合わさって形成されたものであってもよい。配線部材40は、光ファイバーケーブルなどを含んでもよい。
配線部材40は、複数設けられる。複数の配線部材40の経路はドア10の仕様に応じて適宜設定される。例えば、回転軸が車両の高さ方向に沿う一般的なヒンジドアの場合、ヒンジドアに組付けられる複数の配線部材40は、通常、ドアヒンジに近い位置で車体と接続されており、ドアヒンジ側からドアヒンジとは反対側に向う際に分岐して各種ドア機器に接続される。
より詳細には、複数の配線部材40の一端部は、束ねられた状態で、ドア10の一部分(図1に示す例ではドアヒンジ側の側板部23)を経由して当該ドア10から延出し、車体内に導かれ、共通コネクタC1等を介して車体機器、又は車体機器から延びる配線部材の端部に設けられた中継コネクタに接続されることが想定される。かかる車体機器は特に限定されるものではないが、例えば、電子制御ユニット(ECU)又はバッテリなどが想定される。複数の配線部材40のうちドア10と車体との間に延びる部分には、通常グロメットG1が取付けられる。図1に示す例では、グロメットG1は側板部23に形成された貫通孔24に挿入係止される、いわゆる貫通タイプのグロメットである。これにより、当該貫通孔24を通じた水の浸入が抑制される。複数の配線部材40は、一端部から他端部に向かう途中でグロメットG1から延び出て、分岐しつつ各接続先となるドア機器に向けて延びる。複数の配線部材40の他端部には、接続先となるドア機器に応じたコネクタC2、C3、C4が取付けられている。各コネクタC2、C3、C4は、例えばドア機器側のコネクタC5、C6、C7と接続される。図1及び図2では、3つのドア機器側のコネクタC5、C6、C7と、コネクタC2、C3、C4を介してコネクタC5、C6、C7に接続される電線41A、41B、41Cが例示されている。
コネクタC5は例えばドア10をロック及びアンロックするためのアクチュエータ用のコネクタである。コネクタC6は例えばフットライト用のコネクタである。コネクタC7は例えばアウターハンドルに設けられるドア機器用のコネクタである。アウターハンドルに設けられるドア機器としては、例えば、キーの開閉操作を検知するセンサ、アウターハンドルの操作を検知するセンサ、キー側アンテナ装置との間で信号の送信及び受信の少なくとも一方を行うアンテナ装置、アウターハンドルに設けられるスイッチなどの一つ又は複数が想定される。
図1及び図2では、ドア10において、3つのドア機器側のコネクタC5、C6、C7とこれに接続される電線41A、41B、41C以外のコネクタ及び配線部材の記載は省略されている。もちろん、ドア用配線モジュール30は、3つのドア機器側のコネクタC5、C6、C7に接続される電線41A、41B、41C以外の配線部材を含んでいてもよい。
複数の配線部材40は内側規制経路部分44と外側規制経路部分45と連結経路部分46とを含むようにモジュール化されている。内側規制経路部分44、外側規制経路部分45及び連結経路部分46それぞれは、通常、複数の電線41を含む。
内側規制経路部分44は、インナーパネル22よりも車室内側に配置される部分である。また内側規制経路部分44は、内側経路規制部材50に経路規制される部分である。図1に示す例では、内側規制経路部分44は、ドアロック及びアンロック用アクチュエータに接続される電線41A及びフットライトに接続される電線41Bの一部の経路である。このほか、内側規制経路部分44は、車室内に露出するスイッチ用の配線部材、ドア10ミラーのアクチュエータ用の配線部材などの一部の経路であってもよい。配線部材40が経路規制されるとは、配線部材40の経路が所定の経路に維持されることを言う。
外側規制経路部分45は、アウターパネル21とインナーパネル22との間に配置される部分である。また、外側規制経路部分45は外側経路規制部材60に経路規制される部分である。図1に示す例では、外側規制経路部分45は、アウターハンドル用の電線41Cの一部の経路である。このほか、外側規制経路部分45は、スピーカ用の配線部材、ウインドウレギュレータWRのアクチュエータ用の配線部材などの一部の経路であってもよい。
連結経路部分46は、内側規制経路部分44と外側規制経路部分45との間を結ぶ部分である。連結経路部分46は、曲げ容易部47を有する。曲げ容易部47は、外側規制経路部分45のうち外側経路規制部材60が設けられた部分よりも曲がりやすい部分である。例えば、配線部材40は単体では、径方向のどの方向にも曲げ容易な部材である。外側経路規制部材60は、配線部材40の径方向のうち少なくとも一つの方向に曲げ困難とする。曲げ容易部47は、径方向のどの方向にも曲げ可能とされることが好ましい。径方向において曲げ容易部47は、外側規制経路部分45よりも曲げ可能な方向が多い。曲げ容易部47には、粘着テープ、柔軟シート、又はゴム製の部材のように、全体に一様に剛性が低い部材が設けられていてもよい。曲げ容易部47にはコルゲートチューブの蛇腹部のように局所的に曲げ容易な形状を有する部材が設けられていてもよい。例えば、曲げ容易部47は、複数の配線部材40が結束部材によって束ねられた束線部分に設けられてもよい。この場合、結束部材は、複数の配線部材40を曲げ可能に結束していると良い。
かかる結束部材は、例えば、結束バンドであってもよい。結束バンドの寸法のうち配線部材40の長手方向に沿う寸法が短尺(例えば配線部材40の幅方向に沿う寸法よりも短尺)である。このため、配線部材40の長手方向に沿って結束バンドが設けられる部分が局所的であると言えることから、結束バンドは複数の配線部材40を曲げ可能に結束しているとみなすことができる。また例えば結束部材は、粘着テープT、柔軟シート又はコルゲートチューブなどのように、配線部材40の周囲に巻かれても配線部材40の曲げに追従可能な可撓性を有する部材であってもよい。この場合、可撓性を有する結束部材が設けられた部分の寸法のうち配線部材40の長手方向に沿う寸法が配線部材40の幅方向に沿う寸法よりも長尺であってもよい。図1に示す例では、複数の配線部材40は粘着テープTがらせん状に巻かれて結束されている。
ここでは連結経路部分46には、分岐部48が設けられる。分岐部48とコネクタC1との間にグロメットG1が設けられる。車体からドア10に向かう複数の配線部材40の流れについて観察すると、グロメットG1から延び出た後の分岐部48において複数の配線部材40が、内側規制経路部分44を構成する電線41A、41Bと、外側規制経路部分45を構成する電線41Cとに分岐する。ドア10から車体に向かう複数の配線部材40の流れについて観察すると、内側規制経路部分44を構成する電線41A、41Bと、外側規制経路部分45を構成する電線41Cとが分岐部48において合流し、グロメットG1に向けて延びる。ここでは連結経路部分46のうちグロメットG1が設けられた部分よりドア10側の部分は外側規制経路部分45と同様に、アウターパネル21とインナーパネル22との間の空間に配置される。
曲げ容易部47は連結経路部分46のうち少なくとも外側規制経路部分45と分岐部48との間に設けられていると良い。図1に示す例では、連結経路部分46のうちグロメットG1と分岐部48との間の部分、内側規制経路部分44と分岐部48との間の部分、及び外側規制経路部分45と分岐部48との間の部分が全体に曲げ容易部47とされている。従って図1に示す例では、連結経路部分46のうち内側規制経路部分44と外側規制経路部分45との間が全体にわたって曲げ容易部47とされている。
内側規制経路部分44を構成する電線41A、41Bは、グロメットG1が設けられた部分からコネクタC2、C3に向かう途中に、インナーパネル22を貫通して、インナーパネル22よりも車室内側に移る。電線41A、41Bは、インナーパネル22を貫通する部分を境に内側規制経路部分44と連結経路部分46とに分かれる。電線41A、41Bのうちインナーパネル22を貫通する部分に対してドア機器側が内側規制経路部分44とされ、車体機器側が連結経路部分46とされる。ここでは、電線41A、41Bは、サービスホール26を通過してインナーパネル22よりも車室内側に移る。もっとも、電線41A、41Bは、サービスホール26以外の孔を通過してインナーパネル22よりも車室内側に移ってもよい。
外側規制経路部分45を構成する電線41Cは、グロメットG1から延び出てコネクタC4に至るまで、全体にわたって、アウターパネル21とインナーパネル22との間の空間に配置される。アウターパネル21とインナーパネル22との間にはウインドウ収容部27が設けられる。ウインドウ収容部27は開状態の窓ガラスWPが収まる部分である。開状態とは、窓ガラスWPが最大に下りた状態であり、必ずしも窓ガラスWPのすべての面積がウインドウ収容部27に収容される必要はない。ウインドウ収容部27は、アウターパネル21とインナーパネル22との間に形成される隙間である。電線41Cのうち曲げ容易部47とされる部分においてドア10の前方からウインドウ収容部27を回り込み、外側規制経路部分45とされる部分がウインドウ収容部27とアウターパネル21との間を延びる。
内側経路規制部材50は、内側規制経路部分44を経路規制する部材である。内側経路規制部材50は、面状部材であってもよいし、プロテクタなどであってもよい。面状部材は、インナーパネル22と同様に車両の前後方向及び高さ方向に沿って広がるように配置されるとよい。かかる面状部材は、サービスホールカバー50又は防音シートなどであってもよい。以下では、内側経路規制部材50がサービスホールカバー50であるものとして説明される。また内側経路規制部材50は曲げ困難な剛性を有する部材であるとよい。内側経路規制部材50が面状部材である場合、主面に垂直な方向に沿った軸回りに曲げ困難であればよく、面に平行な方向に沿った軸回りに曲げ容易な可撓性を有する部材であってもよい。
サービスホールカバー50は、サービスホール26を覆う。サービスホールカバー50は、サービスホール26と同じ程度又はサービスホール26よりも大きく広がる偏平な樹脂部品である。サービスホールカバー50は、当該サービスホール26を塞ぐように取付けられる。これにより、サービスホールカバー50は、車両の内側と外側とを仕切ることができる。サービスホールカバー50がインナーパネル22のサービスホール26に取付けられた状態で、ネジ止、係止構造、接着等によって当該取付状態が保持される。例えば、サービスホールカバー50の周辺部のうちインナーパネル22に重なる部分がインナーパネル22に接着されれば、それらの間の隙間を可及的に塞ぐことができる。
サービスホールカバー50は、アウターパネル21とインナーパネル22との間の空間の車室内側を仕切る。当該空間には、雨水環境に曝される窓ガラスWPが収容され、また、当該空間の上方には、窓ガラスWPが出入りするスリット状の開口が形成されている。このため、当該空間は、水が浸入する可能性がある空間である。また、当該空間は、外部空間と繋がる可能性のある空間であるため、外部からの風切り音等が侵入する恐れがある空間でもある。そこで、サービスホールカバー50は、インナーパネル22と共に、車室空間と外部空間とをより完全に仕切る部材として設けられているとよい。より具体的には、サービスホールカバー50は、カバー本体部51と枠部52とフランジ部53とを含む。ここではサービスホールカバー50は、ポリプロピレン(PP)などの樹脂によって金型成型された部品であり、曲げ困難な剛性を有する。もっとも、サービスホールカバー50は、防水フィルムなどであってもよい。
カバー本体部51は、サービスホール26よりもわずかに小さい程度の大きさで板状に広がる部分である。枠部52は、カバー本体部51の外縁からカバー本体部51の一方主面側(車室内側)に突出するように形成されている。フランジ部53は枠部52の外縁から外周側に張り出すように形成されている。枠部52は、フランジ部53からカバー本体部51に向けて順次高さ寸法が低くなる傾斜面状に形成されている。サービスホールカバー50がインナーパネル22のサービスホール26の所定位置に取付けられた状態で、カバー本体部51がサービスホール26の内側(主板部25よりもアウターパネル21側)に配設され、フランジ部53がサービスホール26の外側(主板部25よりも車室内側)に配設され、枠部52が両者をつないでいる。これにより、カバー本体部51の開口縁部とサービスホール26の周縁部との間が、枠部52及びフランジ部53によって塞がれる。
なおサービスホールカバー50には配線部材40を通す挿通孔54が形成されている。電線41A、41Bが当該挿通孔54及びサービスホール26を通じてサービスホールカバー50及びインナーパネル22を貫通する。挿通孔54は、サービスホールカバー50のうちカバー本体部51又は枠部52に形成されると良い。ここでは挿通孔54は枠部52に形成されている。特にここでは挿通孔54は枠部52のうち後述する溝55の端部の位置に形成されている。これにより、溝55に収まる配線部材40が挿通孔54を通じてサービスホールカバー50を貫通できる。
配線部材40のサービスホールカバー50への固定態様は特に限定されるものではなく、例えば、接触部位固定、非接触部位固定などが採用されてもよい。
ここで接触部位固定とは、配線部材40と固定相手とが接触する部分がくっついて離れないことによって固定された状態に維持されているものである。接触部位固定の態様として、接触部位間接固定であってもよいし、接触部位直接固定であってもよい。接触部位間接固定とは、配線部材40と固定相手とが、その間に設けられた接着剤、粘着剤、両面粘着テープなどの介在部材を介して間接的にくっついて固定されているものである。また接触部位直接固定とは、配線部材40と固定相手とが別に設けられた接着剤等を介さずに直接くっついて固定されているものである。接触部位直接固定では、例えば配線部材40と固定相手とのうち少なくとも一方に含まれる樹脂が溶けて相手側部材にくっついて固定されることが想定される。
非接触部位固定とは、接触部位固定でない固定態様である。例えば、縫糸、別のシート材、粘着テープなどが、配線部材40を固定相手に向けて押え込んだり、縫糸、別のシート材、粘着テープなどが、配線部材40と固定相手とを囲む状態などとなって、配線部材40と固定相手とを挟み込んだりして、配線部材40と固定相手とが固定された状態に維持するものである。
ここでは配線部材40のサービスホールカバー50への固定態様として非接触部位固定が採用されている。配線部材40が非接触部位固定によってサービスホールカバー50に固定されるにあたり、ここではサービスホールカバー50に形成された溝55、56、57が用いられている。溝55、56、57は、カバー本体部51の一方主面に形成されている。内側規制経路部分44を構成する配線部材40の延在方向の少なくとも一部が溝55、56、57内に収容された状態で、配線カバー58が溝55、56、57の上方を覆うことによって配線部材40の抜けを抑制している。なお、図2は、溝55、56、57及び配線カバー58が省略されて描かれている。
より具体的には、溝55、56、57は、サービスホールカバー50に対する内側規制経路部分44の経路に沿って形成されている。溝55は、サービスホールカバー50の前部から後部に向けて車両前後方向に沿って形成されている。サービスホールカバー50を車室側から観察すると、溝55は、車両前後方向に沿って延在する直線状に形成されている。溝56、57は、溝55の端部から分岐する。溝56は、車両前後方向に沿って延在する直線状に形成されている。溝57は、車両高さ方向に沿って延在する直線状に形成されている。
内側規制経路部分44を構成する電線41A、41Bは、サービスホールカバー50上の分岐部48において、1つの幹線部から2つの枝線部に分岐する。幹線部は電線41A、41Bが並行する部分である。2つの枝線部は電線41A、41Bが単独で延びる部分である。幹線部が溝55に収まり、2つの枝線部が溝56、57それぞれに収まる。溝55、56は、ドア10の後部に組込まれるドア機器、例えば、ドアロック及びアンロック用アクチュエータに接続される電線41Aを保持するのに用いることができる。溝55、57は、ドア10の下部に組込まれるドア機器、例えば、フットライトに接続される電線41Bを保持するのに用いることができる。
各溝55、56、57は、複数の配線部材40がまとめて収まることが可能な大きさに形成されている。各溝55、56、57は偏平に形成されて、深さ寸法よりも幅寸法が大きくなっている。溝55、56、57としては、複数の電線が分かれて収まることが可能な大きさの溝が複数並列状に形成されていてもよい。例えば、電線が一本ずつ収まる大きさの溝が複数並列状に形成されていてもよい。
配線カバー58は、例えば板状に形成されて、溝55、56、57の上部に溝55、56、57を跨ぐように配置されてもよい。かかる配線カバー58は、溝55、56、57の側縁部の位置でサービスホールカバー50と接着又は融着などによって固定されてもよい。
外側経路規制部材60は外側規制経路部分45を経路規制する部材である。外側経路規制部材60が設けられた外側規制経路部分45について、図1から図4に加えて図5を参照しつつ説明する。図5は外側規制経路部分45を示す横断面図である。
ここでは外側経路規制部材60はシート60であるものとして説明される。複数の配線部材40はシート60上に並んだ状態に保持される。特にここでは、複数の配線部材40はシート60上に一列に並んだ状態に保持される。複数の配線部材40はシート60上に直線状に配置される。シート60は第1シート62及び第2シート64を含む。配線部材40は第1シート62と第2シート64との間に挟み込まれる。
配線部材40のシート60への固定態様は特に限定されるものではなく、配線部材40のサービスホールカバー50への固定態様と同様に、例えば、接触部位固定、非接触部位固定などが採用されてもよい。ここでは配線部材40のシート60への固定態様として接触部位固定が採用されている。
配線部材40は第1シート62及び第2シート64のうち第1シート62のみに接触部位固定される。配線部材40と第2シート64とは接触部位固定されていない。第2シート64は第1シート62に固定される。従って第2シート64は、第1シート62を介して配線部材40に固定されている。第1シート62と第2シート64との固定態様は特に限定されるものではなく、接触部位固定、非接触部位固定などが採用されてもよい。第1シート62と第2シート64との固定態様は、配線部材40と第1シート62との固定態様と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
配線部材40と第1シート62とは接触部位直接固定されている。この場合、配線部材40の被覆層43に含まれる樹脂のみが溶けていてもよいし、第1シート62に含まれる樹脂のみが溶けていてもよい。これらの場合において、溶けた方の樹脂が他方の外面にくっついた状態となり、比較的はっきりした界面が形成されることがある。また、配線部材40の被覆層43に含まれる樹脂と、第1シート62に含まれる樹脂との両方が溶けていてもよい。この場合、両方の樹脂が混ざり合ってはっきりした界面が形成されないことがある。配線部材40の被覆層43に含まれる樹脂と、第1シート62に含まれる樹脂とが、同種の樹脂材料など接触部位直接固定可能な材料で形成されているとよい。例えば、配線部材40の被覆層43及び第1シート62の両方が、ポリ塩化ビニル(PVC)製又はポリエチレン(PE)製であってもよい。
このとき接触部位直接固定の状態を形成する手段は特に限定されるものではなく、融着等の公知の手段を含む各種手段を用いることができる。例えば、融着の場合、超音波融着、加熱加圧融着、熱風融着、高周波融着など種々の融着手段を採用することができる。またこれらの手段によって接触部位直接固定の状態が形成されると、第1シート62と配線部材40とは、その手段による接触部位直接固定の状態とされる。具体的には、例えば、超音波融着によって接触部位直接固定の状態が形成されると、第1シート62と配線部材40とは、超音波融着による接触部位直接固定の状態とされる。融着によって接触部位直接固定の状態が形成された部分を融着部、このうち、超音波融着による固定部分を超音波融着部等と称してもよい。
第1シート62と配線部材40との固定部FP1(ここでは融着部)は配線部材40の長手方向に沿って全体にわたって連続的に設けられてもよい。固定部FP1は配線部材40の長手方向に沿って全体にわたって断続的に設けられてもよい。つまり、配線部材40の長手方向に沿って部分的に設けられたスポット固定部が、配線部材40の長手方向に沿って間隔をあけて複数設けられてもよい。第1シート62と第2シート64との固定部FP2についても同様である。
第2シート64は、第1シート62よりも高剛性である。第2シート64は、配線部材40よりも高剛性であるとよい。例えば、第1シート62はPVC製の可撓性を有するシートであり、第2シート64はPP製の曲げ困難なシートであってもよい。第2シート64が設けられることによって、外側規制経路部分45はどの方向にも曲げ困難とされる。
シート60は配線部材40の長手方向に沿って間隔をあけて複数(ここでは2つ)設けられる。複数の配線部材40は、シート60の間で折り畳み容易とされる。各シート60に複数の配線部材40が並列状に保持されるため、シート60の間においても、複数の配線部材40が並列状に保持される。これにより、2つのシート60が重なるように折り畳み容易となる。なお、ここでは電線41CのうちコネクタC4側の外側経路規制部材60とコネクタC4との間も、連結経路部分46における曲げ容易部47と同様に、曲げ容易部とされる。これにより、コネクタC4をコネクタC7に接続させる際、電線41Cの端部を容易に配索することができる。
外側規制経路部分45には、ドアパネル20への固定部が設けられる。図5に示す例ではかかる固定部は接着層66である。接着層66はシート60に設けられる。シート60に設けられた接着層66がドアパネル20(ここではアウターパネル21の車室内側を向く面)に接着することによって、外側規制経路部分45がドアパネル20に固定される。なおここでは外側規制経路部分45は、接着層66を介してドアパネル20のうちアウターパネル21の内側に設けられた補強部材28に固定されている。接着層66はシート60と補強部材28とを接着している。補強部材28は例えばアウターパネル21が凹むことを抑制する部材である。補強部材28はドア10の前後方向に沿って延びる。例えば、補強部材28は脚部と、脚部に連なる突出部とを含む。脚部は、アウターパネル21に溶接される部分である。突出部はアウターパネル21から離れるように延びる。接着層66は突出部に接着されている。接着層66は脚部に接着されていてもよい。
接着層66はシート60のうち配線部材40を向く面に設けられてもよいし、配線部材40を向く面とは反対の面に設けられてもよい。接着層66は第1シート62と第2シート64とのうち第1シート62に設けられていてもよいし、第2シート64に設けられてもよい。図5に示す例では、接着層66は第1シート62と第2シート64とのうち第2シート64の裏面に設けられている。ドア用配線モジュール30の製造工場からドアパネル20への組付工場に搬送される際、接着層66の表面には剥離層が設けられるとよい。組付工場において、剥離層が剥がされて接着層66がドアパネル20に接着されると良い。
なお、本開示は、ドア用配線モジュール30とドア用配線モジュール30が組付けられたドアパネル20とを備えるドア用配線モジュール30の組付け構造1ととらえることもできる。
<実施形態1の効果等>
以上のように構成されたドア用配線モジュール30及びその組付け構造1によると、内側規制経路部分44及び外側規制経路部分45がそれぞれ経路規制部材によって経路規制されることができる。また連結経路部分46に曲げ容易部47が設けられることによって、内側規制経路部分44及び外側規制経路部分45が所定の組付位置に配置されやすい。これらより、外側規制経路部分45及び内側規制経路部分44を含むドア用配線モジュール30の組付作業性の向上を図ることができる。
以上のように構成されたドア用配線モジュール30及びその組付け構造1によると、内側規制経路部分44及び外側規制経路部分45がそれぞれ経路規制部材によって経路規制されることができる。また連結経路部分46に曲げ容易部47が設けられることによって、内側規制経路部分44及び外側規制経路部分45が所定の組付位置に配置されやすい。これらより、外側規制経路部分45及び内側規制経路部分44を含むドア用配線モジュール30の組付作業性の向上を図ることができる。
より詳細には、ドア用配線モジュール30においてドアパネル20へ固定される部分としては、内側規制経路部分44、外側規制経路部分45及びグロメットG1などが想定される。これらの固定作業のうち、内側規制経路部分44と外側規制経路部分45とでは、通常、外側規制経路部分45の固定作業が先に行われる。このとき、内側規制経路部分44と外側規制経路部分45との間の連結経路部分46に曲げ容易部47があることによって、外側規制経路部分45のうち連結経路部分46側の基端部を固定箇所に容易に配置できる。そして、外側規制経路部分45が外側経路規制部材60によって経路規制されていることによって、外側規制経路部分45のうち連結経路部分46側の基端部が固定箇所に配置されると、それより先端部が容易に固定箇所に配置されることができる。これにより、外側規制経路部分45をドアパネル20に容易に固定することができる。
また、本例のようにグロメットG1が側板部23を貫通するタイプの場合、外側規制経路部分45及びグロメットG1のドアパネル20への固定作業が、サービスホール26を通じて行われる。この際、分岐部48と外側規制経路部分45との間に曲げ容易部47があることによって、外側規制経路部分45及びグロメットG1のいずれか一方が先にドアパネル20に固定されたときに、外側規制経路部分45及びグロメットG1のいずれか他方を固定箇所に容易に配置できる。
また、分岐部48が連結経路部分46のうち車体機器に接続される端部側に設けられた場合、電線41Cがドア10の前方からウインドウ収容部27を回り込み、外側規制経路部分45が長くなることが想定される。また、外側規制経路部分45はウインドウ収容部27とアウターパネル21との間を延びるため、サービスホール26を通じた作業がしにくいことが想定される。この場合でも、外側規制経路部分45が外側経路規制部材60によって経路規制されると共に、連結経路部分46に曲げ容易部47が設けられることによって、外側規制経路部分45の組付作業性の向上を図ることができる。
また、外側経路規制部材60が間隔をあけて複数設けられる。これにより、外側経路規制部材60の間でドア用配線モジュール30が折り畳まれることができ、外側規制経路部分45が長くなっても、ドア用配線モジュール30の搬送形態を小さくできる。
また、外側経路規制部材60はシート60であり、外側規制経路部分45を構成する配線部材40が複数、シート60上に並んだ状態に保持されている。これにより、外側規制経路部分45が偏平に保たれることができ、もって外側規制経路部分45がドア10における狭いスペースに組付けられることができる。
また、シート60は配線部材40が融着された第1シート62と、第1シート62よりも高剛性の第2シート64とを含む。これにより、外側規制経路部分45がシート60によって経路規制されつつ、シート60に配線部材40が融着固定されることができる。
また、第1シート62と第2シート64との間に配線部材40が挟まれる。これにより、外側規制経路部分45において、配線部材40の両側がシート60に保護されることができる。
また、シート60に接着層66が設けられるため、接着層66を介してシート60がドアパネル20に接着されて、外側規制経路部分45がドアパネル20に固定されることができる。
ここで外側規制経路部分45は、クランプによってドアパネル20に固定されてもよい。外側規制経路部分45がクランプによってドアパネル20に固定される場合、ドアパネル20側にクランプが挿入係止される孔があけられる必要がある。かかる孔は、例えば補強部材28の突出部などにあけられることが考えられる。孔があけられることによって、補強部材28は剛性が低下し得る。この場合、孔の形成によって低下した後の剛性が補強部材28として必要な剛性を得られるように、補強部材28の材料に剛性の高い材料が用いられたり、補強部材28が大きく形成されたりし得る。
これに対してドア用配線モジュール30では、接着層66を介して外側規制経路部分45がドアパネル20に固定されることができることによって、ドアパネル20側にクランプが挿入される孔があけられる必要がなくなり、ドアパネル20側の剛性低下を抑制できる。これにより、補強部材28として、補強部材28の材料に剛性の高い材料が用いられたり、補強部材28が大きく形成されたりすることが抑制でき、コストアップの抑制を図ることができる。
また、内側経路規制部材50は、インナーパネル22に形成されたサービスホール26を覆うサービスホールカバー50である。これにより、サービスホールカバー50と内側規制経路部分44とが併せて組付けられることができ、内側規制経路部分44の組付作業性の向上を図ることができる。
[実施形態2]
実施形態2にかかるドア用配線モジュールについて説明する。図6は実施形態2にかかるドア用配線モジュール130及びそれが組付けられるドアパネル120を示す正面図である。図7はドア用配線モジュールの組付け構造の模式図である。なお、本実施形態の説明において、これまで説明したものと同様構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
実施形態2にかかるドア用配線モジュールについて説明する。図6は実施形態2にかかるドア用配線モジュール130及びそれが組付けられるドアパネル120を示す正面図である。図7はドア用配線モジュールの組付け構造の模式図である。なお、本実施形態の説明において、これまで説明したものと同様構成要素については同一符号を付してその説明を省略する。
ドア用配線モジュール130において、複数の配線部材40の経路が上記ドア用配線モジュール30における複数の配線部材40の経路とは異なる。具体的には、アウターハンドル用の電線41Cは、ドア10の後方からウインドウ収容部27を回り込んでウインドウ収容部27とアウターパネル21との間を延びる。アウターハンドル用の電線41Cは一の区間において外側規制経路部分145を構成している。またアウターハンドル用の電線41Cは、当該一の区間から車体側に向けて、すなわちコネクタC1に向けて延びる途中の他の区間において連結経路部分146及び内側規制経路部分144を構成している。これにより、外側規制経路部分145を構成する電線41Cにおいて、一部の区間が内側経路規制部材50に経路規制されることが可能となる。
アウターハンドル用の電線41Cは、外側規制経路部分145及び連結経路部分146の少なくとも一方において、ドアパネル20の後方からウインドウ収容部27を回り込む。これにより、ドアパネル20の後方からウインドウ収容部27を回り込む配線部材40が外側経路規制部材160によって、経路規制されることができる。ウインドウ収容部27を回り込むとは、アウターパネル21とインナーパネル122との間の空間を、ウインドウ収容部27を避けつつ、インナーパネル122及びアウターパネル21の一方から他方に向けて横断することを言う。
また、ドア用配線モジュール130において、外側経路規制部材160がプロテクタ160である点で、上記ドア用配線モジュール30とは異なる。アウターハンドル用の電線41Cは、外側規制経路部分145において、プロテクタ160によって経路規制されている。なおアウターハンドル用の電線41Cは、連結経路部分146において粘着テープTなどの結束部材によって束ねられて全体に曲げ容易部147とされる。もっとも連結経路部分146において、一部が曲げ容易部147とされ、他の一部が曲げ容易部147とされなくてもよい。当該他の一部は、例えば、曲げ容易部147よりも剛性が高い部材が設けられるなどして、曲がりにくくされていてもよい。アウターハンドル用の電線41Cは、サービスホール26及び枠部52の挿通孔54を通じてインナーパネル122及びサービスホールカバー50を貫通する。アウターハンドル用の電線41Cは、内側規制経路部分144では、ドアロック装置用の電線41Aなどと同じ溝55、56に収容されている。
また、ドア用配線モジュール130において、グロメットG2の種類が上記ドア用配線モジュール30におけるグロメットG1の種類とは異なる。グロメットG2は、インナーパネル122における側板部23と主板部25との角部に対して取付け可能な、いわゆる貫通レスタイプのグロメットである。この場合、複数の配線部材40はグロメットG2から内側規制経路部分144まで全体にわたって、インナーパネル122よりも車室内側に配置される。そして、アウターハンドル用の電線41Cはインナーパネル122上で他の電線41A、41Bと分岐して、サービスホールカバー50及びインナーパネル122を貫通してアウターパネル21とインナーパネル122との間に延び出る。
アウターハンドル用の電線41Cの経路は、貫通レスタイプのグロメットG2と、ドア10の前方からウインドウ収容部27を回り込む経路との組み合わせであってもよい。この場合、電線41Cは、ドア用配線モジュール130と同様に貫通レスタイプのグロメットG2を出てサービスホールカバー50及びインナーパネル122を貫通しつつ、ドア用配線モジュール30と同様に連結経路部分46を経由してドア10の前方からウインドウ収容部27を回り込んでウインドウ収容部27とアウターパネル21との間を延びる。
アウターハンドル用の電線41Cの経路は、貫通タイプのグロメットG1と、ドア10の後方からウインドウ収容部27を回り込む経路との組み合わせであってもよい。この場合、アウターハンドル用の電線41Cは、ドア用配線モジュール30と同様に貫通タイプのグロメットG1を出てインナーパネル22及びサービスホールカバー50を貫通しつつ、ドア用配線モジュール130と同様に内側規制経路部分44及び連結経路部分46を経由する途中で再度インナーパネル22を貫通しつつドア10の後方からウインドウ収容部27を回り込んでウインドウ収容部27とアウターパネル21との間を延びる。
[変形例]
図8は外側規制経路部分45の変形例を示す横断面図である。
図8は外側規制経路部分45の変形例を示す横断面図である。
実施形態1において、第1シート62及び第2シート64によって配線部材40が挟み込まれるものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。図8に示すように、第1シート62のうち配線部材40が固定される面とは反対側の面に第2シート64が積層されてもよい。
このほか、これまで、シート60が第1シート62及び第2シート64を含むものとして説明されたが、このことは必須の構成ではない。シート60は第1シート62及び第2シート64のいずれか一方を含んでいなくてもよい。第1シート62が省略された場合、配線部材40は第2シート64に接触部位固定又は非接触部位固定によって固定されるとよい。第2シート64が省略された場合、シート60は可撓性を有する第1シート62のみで構成される場合もあり得る。この場合でも、第1シート62上に複数の配線部材40が並んだ状態に保持されることによって、外側規制経路部分45はシート60の主面に平行な方向に曲げ困難とされる。
なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
1 ドア用配線モジュールの組付け構造
10 ドア
20、120 ドアパネル
21 アウターパネル
22、122 インナーパネル
23 側板部
24 貫通孔
25 主板部
26 サービスホール
27 ウインドウ収容部
28 補強部材
30、130 ドア用配線モジュール
40 配線部材
41、41A、42B、42C 電線
42 芯線
43 被覆層
44、144 内側規制経路部分
45、145 外側規制経路部分
46、146 連結経路部分
47、147 曲げ容易部
48 分岐部
50 サービスホールカバー(内側経路規制部材)
51 カバー本体部
52 枠部
53 フランジ部
54 挿通孔
55、56、57 溝
58 配線カバー
60 シート(外側経路規制部材)
62 第1シート
64 第2シート
66 接着層
160 プロテクタ(外側経路規制部材)
C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7 コネクタ
DT 意匠トリム
G1、G2 グロメット
FP1、FP2 固定部
T 粘着テープ
WP 窓ガラス
WR ウインドウレギュレータ
10 ドア
20、120 ドアパネル
21 アウターパネル
22、122 インナーパネル
23 側板部
24 貫通孔
25 主板部
26 サービスホール
27 ウインドウ収容部
28 補強部材
30、130 ドア用配線モジュール
40 配線部材
41、41A、42B、42C 電線
42 芯線
43 被覆層
44、144 内側規制経路部分
45、145 外側規制経路部分
46、146 連結経路部分
47、147 曲げ容易部
48 分岐部
50 サービスホールカバー(内側経路規制部材)
51 カバー本体部
52 枠部
53 フランジ部
54 挿通孔
55、56、57 溝
58 配線カバー
60 シート(外側経路規制部材)
62 第1シート
64 第2シート
66 接着層
160 プロテクタ(外側経路規制部材)
C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7 コネクタ
DT 意匠トリム
G1、G2 グロメット
FP1、FP2 固定部
T 粘着テープ
WP 窓ガラス
WR ウインドウレギュレータ
Claims (11)
- アウターパネル及びインナーパネルを有する車両用ドアパネルに組付けられるドア用配線モジュールであって、
車体機器とドア機器とを接続する複数の配線部材と、
前記複数の配線部材の経路を規制する内側経路規制部材及び外側経路規制部材と、
を備え、
前記複数の配線部材は、前記アウターパネルと前記インナーパネルとの間に配置されて前記外側経路規制部材に経路規制される外側規制経路部分と、前記外側規制経路部分よりも車室内側に配置されて前記内側経路規制部材に経路規制される内側規制経路部分と、前記内側規制経路部分と前記外側規制経路部分との間を結ぶ部分である連結経路部分とを含み、
前記連結経路部分は、前記外側規制経路部分よりも曲がりやすい曲げ容易部を有する、ドア用配線モジュール。 - 請求項1に記載のドア用配線モジュールであって、
前記連結経路部分のうち前記車体機器に接続される端部側に分岐部が設けられ、
前記アウターパネルと前記インナーパネルとの間には開状態の窓ガラスが収まるウインドウ収容部が設けられ、
前記外側規制経路部分は前記ウインドウ収容部と前記アウターパネルとの間を延びる、ドア用配線モジュール。 - 請求項2に記載のドア用配線モジュールであって、
前記外側経路規制部材が前記配線部材の長手方向に間隔をあけて複数設けられる、ドア用配線モジュール。 - 請求項1に記載のドア用配線モジュールであって、
前記外側規制経路部分を構成する配線部材は、前記外側規制経路部分から車体側に延びる途中において前記連結経路部分及び前記内側規制経路部分を構成する、ドア用配線モジュール。 - 請求項4に記載のドア用配線モジュールであって、
前記アウターパネルと前記インナーパネルとの間には開状態の窓ガラスが収まるウインドウ収容部が設けられ、
前記外側規制経路部分を構成する前記配線部材は、前記連結経路部分及び前記外側規制経路部分の少なくとも一方において前記車両用ドアパネルの後方から前記ウインドウ収容部を回り込む、ドア用配線モジュール。 - 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のドア用配線モジュールであって、
前記外側経路規制部材はシートであり、前記外側規制経路部分を構成する配線部材が複数、前記シート上に並んだ状態に保持されている、ドア用配線モジュール。 - 請求項6に記載のドア用配線モジュールであって、
前記シートは第1シートと、前記第1シートよりも高剛性の第2シートとを含み、前記配線部材が前記第1シートに接触部位直接固定されている、ドア用配線モジュール。 - 請求項7に記載のドア用配線モジュールであって、
前記第1シートと前記第2シートとの間に前記配線部材が挟まれる、ドア用配線モジュール。 - 請求項6から請求項8のいずれか1項に記載のドア用配線モジュールであって、
前記シートに接着層が設けられる、ドア用配線モジュール。 - 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のドア用配線モジュールであって、
前記内側経路規制部材は、前記インナーパネルに形成されたサービスホールを覆うサービスホールカバーである、ドア用配線モジュール。 - 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のドア用配線モジュールと、
前記ドア用配線モジュールが組付けられたドアパネルと、
を備える、ドア用配線モジュールの組付け構造。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020130958A JP7334692B2 (ja) | 2020-07-31 | 2020-07-31 | ドア用配線モジュール及びドア用配線モジュールの組付け構造 |
US18/015,443 US20230356676A1 (en) | 2020-07-31 | 2021-07-13 | Door wiring module and assembling structure of door wiring module |
CN202180060884.8A CN116195151A (zh) | 2020-07-31 | 2021-07-13 | 门用配线模块和门用配线模块的组装构造 |
PCT/JP2021/026207 WO2022024741A1 (ja) | 2020-07-31 | 2021-07-13 | ドア用配線モジュール及びドア用配線モジュールの組付け構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020130958A JP7334692B2 (ja) | 2020-07-31 | 2020-07-31 | ドア用配線モジュール及びドア用配線モジュールの組付け構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022027142A true JP2022027142A (ja) | 2022-02-10 |
JP7334692B2 JP7334692B2 (ja) | 2023-08-29 |
Family
ID=80037306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020130958A Active JP7334692B2 (ja) | 2020-07-31 | 2020-07-31 | ドア用配線モジュール及びドア用配線モジュールの組付け構造 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230356676A1 (ja) |
JP (1) | JP7334692B2 (ja) |
CN (1) | CN116195151A (ja) |
WO (1) | WO2022024741A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023177628A (ja) * | 2022-06-02 | 2023-12-14 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 配線モジュール |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010132242A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Kanto Auto Works Ltd | 自動車のドア用トリムボード及び自動車のバックドア |
JP2015065710A (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 住友電装株式会社 | 電線曲げ規制部材及び電線曲げ規制部材付ワイヤーハーネス |
JP2017139928A (ja) * | 2016-02-05 | 2017-08-10 | 住友電装株式会社 | 外装材付電線の保持装置およびワイヤハーネス |
-
2020
- 2020-07-31 JP JP2020130958A patent/JP7334692B2/ja active Active
-
2021
- 2021-07-13 CN CN202180060884.8A patent/CN116195151A/zh active Pending
- 2021-07-13 WO PCT/JP2021/026207 patent/WO2022024741A1/ja active Application Filing
- 2021-07-13 US US18/015,443 patent/US20230356676A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010132242A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Kanto Auto Works Ltd | 自動車のドア用トリムボード及び自動車のバックドア |
JP2015065710A (ja) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 住友電装株式会社 | 電線曲げ規制部材及び電線曲げ規制部材付ワイヤーハーネス |
JP2017139928A (ja) * | 2016-02-05 | 2017-08-10 | 住友電装株式会社 | 外装材付電線の保持装置およびワイヤハーネス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7334692B2 (ja) | 2023-08-29 |
CN116195151A (zh) | 2023-05-30 |
WO2022024741A1 (ja) | 2022-02-03 |
US20230356676A1 (en) | 2023-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2020110631A1 (ja) | ドア用配線モジュール | |
WO2020110630A1 (ja) | ドア用配線モジュール | |
JP7552820B2 (ja) | 配線モジュール | |
US11007954B2 (en) | Sheeted harness | |
WO2008068980A1 (ja) | ドア用ワイヤハーネスの外装保護材および該ドア用ワイヤハーネスの配索構造 | |
WO2022024741A1 (ja) | ドア用配線モジュール及びドア用配線モジュールの組付け構造 | |
US20240262302A1 (en) | Wire harness and wire harness with base member | |
JP2023181220A (ja) | 配線部材及び配線部材の取付構造 | |
JP2008195254A (ja) | ドア用ワイヤハーネスの配索構造 | |
JP7375726B2 (ja) | ドア用配線モジュール及び複合サービスホールカバー | |
US12128836B2 (en) | Wiring module | |
JP5614363B2 (ja) | ワイヤハーネス用のプロテクタ | |
US20230271569A1 (en) | Door wiring module, service hole cover and method of manufacturing door wiring module | |
JP7543989B2 (ja) | 配線モジュール | |
JP2020127261A (ja) | 配線部材の配設構造 | |
WO2022085435A1 (ja) | ドア用配線モジュール | |
WO2022085436A1 (ja) | サービスホールカバー及びドア用配線モジュール | |
JP4494872B2 (ja) | 車両ドア電装品の分散制御ハーネス及びその配索構造 | |
WO2021251137A1 (ja) | ドア用部品、グロメット及び配線モジュール | |
JP2008207741A (ja) | ドアハーネスの配索構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7334692 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |