JP2022020163A - 二相ステンレス鋼溶接材料 - Google Patents

二相ステンレス鋼溶接材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2022020163A
JP2022020163A JP2020123513A JP2020123513A JP2022020163A JP 2022020163 A JP2022020163 A JP 2022020163A JP 2020123513 A JP2020123513 A JP 2020123513A JP 2020123513 A JP2020123513 A JP 2020123513A JP 2022020163 A JP2022020163 A JP 2022020163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
stainless steel
welding
duplex stainless
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020123513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7460906B2 (ja
Inventor
孝裕 小薄
Takahiro Kousu
弘征 平田
Hiromasa Hirata
亮人 山本
Akihito Yamamoto
伸之佑 栗原
Shinnosuke Kurihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2020123513A priority Critical patent/JP7460906B2/ja
Publication of JP2022020163A publication Critical patent/JP2022020163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7460906B2 publication Critical patent/JP7460906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

【課題】溶接時の溶融金属の濡れ性を高めた、二相ステンレス鋼溶接材料を提供する。【解決手段】本開示による二相ステンレス鋼溶接材料は、質量%で、C:0.001~0.030%、Si:0.05~0.60%、Mn:0.05~0.60%、P:0.025%以下、S:0.0030%以下、Cr:21.00~28.00%、Ni:6.00~11.00%、Mo:2.00~4.50%、N:0.0800~0.4000%、Sol.Al:0.001~0.050%、Ca:0.0002~0.0100%、B:0.0001~0.0030%、O:0.0150%以下、及び、残部はFe及び不純物からなり、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有する。Si+5Mn≦2.70 (1)O-(8/27)×Sol.Al-(8/11)×B-(2/15)×Ca≦0.0120 (2)【選択図】図3

Description

本開示は、二相ステンレス鋼溶接材料に関する。
二相ステンレス鋼は、高強度と塩化物環境下での優れた耐食性とを有する。そのため、二相ステンレス鋼は広範囲の技術分野で使用されている。二相ステンレス鋼はたとえば、海水熱交換器用鋼管の材料及びオフショア開発用のアンビリカルケーブル用鋼管の材料として使用されている。
二相ステンレス鋼は、必要とされる用途に応じて、JIS規格(Japanese Industrial Standards)及びASTM Standardsにおいて規格が定められている。たとえば、JIS規格ではSUS329J3L及びSUS329J4Lが定められている。最近では耐孔食指数(PREW)が40を超えるスーパー二相ステンレス鋼として、SUS327L1が新たにJIS規格に追加されている。加えて、スーパー二相ステンレス鋼である、ASTM A789 S39274も開発及び実用化されている。ASTM A789 S39274は、PREWをさらに高めて高強度化及び高耐食化がされ、多量のWの添加によって高PREW化に伴うシグマ相の析出が抑制されている。
一方、二相ステンレス鋼を溶接材料を用いずに溶接すれば、溶接後の急冷によって、溶接金属中のフェライト量が、二相ステンレス鋼の母材のフェライト量と比較して顕著に多くなる。これにより、溶接金属の強度及び耐食性が低下する。そこで、溶接ままでも溶接金属の強度及び耐食性を高めることが可能な共金系溶接材料(二相ステンレス鋼の母材の化学組成と近い化学組成を有する溶接材料)がたとえば、特開平08-260101号公報(特許文献1)及び特開2014-039953号公報(特許文献2)に提案されている。
特許文献1の二相ステンレス鋼溶接用溶接材料は、重量%でC:0.03%以下、Si:1.0%以下、Mn:1.5%以下、P:0.04%以下、S:0.003%以下、Sol.Al:0.040%以下、Ni:2.0~8.0%、Cr:24.0~26.0%、Co:0~6.0%、Mo:2.0~3.3%、W:1.5~5.0%、N:0.24~0.35%およびO:0.007%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、かつ下記(1)式に示す耐孔食性指数PREWが42.0以上、(2)式に示すフェライト容量指数Phが0.25~0.35である。特許文献1の二相ステンレス鋼溶接用溶接材料は、溶接金属部の耐孔食性と靱性とが母材のそれと同等であり、線材への熱間加工性に優れる、と特許文献1に記載されている。
PREW=Cr+3.3(Mo+0.5W)+16N・・・・・(1)
Ph={Ni+Co+30(C+N)-0.6(Cr+1.5Si+Mo+0.4W)+5.6}÷{Cr+1.5Si+Mo+0.4W-6}・・・・(2)
但し、(1)式および(2)式中の元素記号は、その元素の含有量(重量%)を示す。
特許文献2の二相ステンレス鋼用溶接材料は、質量%で、C:0.06%以下、Si:1.0%以下、Mn:0.5~3.0%、P:0.040%以下、S:0.005%以下、Cu:0.4~4.0%、Ni:6.0~12.0%、Cr:25.5~30.0%、Mo:2.0~4.0%、W:2.8~5.0%、N:0.24~0.40%およびAl:0.04%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、下記(i)式で表わされる強度指数SEWが485以上であり、かつ、下記(ii)式で表わされる耐孔食性指数PREWが42以上であることを特徴とする。特許文献2の二相ステンレス鋼用溶接材料を用いて二相ステンレス鋼の溶接を行えば、優れた耐孔食性およびシグマ相の析出抑制効果を有し、高濃度のMoおよびWを含有する高強度二相ステンレス鋼溶接継手を得ることができる、と特許文献2に記載されている。
SEW=14Cr+5Mn+10Mo+60Cu+50(C+N)+20W・・・(i)
PREW=Cr+3.3(Mo+0.5W)+16N・・・(ii)
ただし、(i)式および(ii)式中の各元素記号は、各元素の含有量(質量%)を意味する。
特開平08-260101号公報 特開2014-039953号公報
ところで、上述の海水熱交換器の一般的な一例として、多管式熱交換器が挙げられる。二相ステンレス鋼管が多管式熱交換器として使用される場合、細い複数の二相ステンレス鋼管が二相ステンレス鋼の管板にストレングス溶接により固定される。また、二相ステンレス鋼管がアンビリカルケーブル用鋼管として使用される場合、複数の二相ステンレス鋼管が円周TIG溶接により溶接され、長尺化される。長尺化された複数の二相ステンレス鋼管は長さ数km~数十kmのアンビリカルケーブルの中に組み込まれて使用される。
二相ステンレス鋼は高強度である。そのため、薄肉の二相ステンレス鋼管であっても使用可能である。また、熱交換器の熱交換効率の高効率化、溶接施工性の向上及び溶接効率の高効率化のためには、二相ステンレス鋼管は薄いことが好ましい。
一方で、海水熱交換器及びアンビリカルケーブル用鋼管として使用される二相ステンレス鋼管は、波による揺動を受ける。したがって、二相ステンレス鋼管には高い疲労強度が要求される。溶接後に欠陥寸法又は溶接止端部の形状欠陥があれば、欠陥部を起点に疲労破壊が生じやすい。二相ステンレス鋼管が薄いほど、二相ステンレス鋼管の厚さに対する、溶接後の欠陥寸法及び溶接止端部の形状欠陥の割合は大きくなる。
二相ステンレス鋼管を薄くしても優れた疲労強度を維持するためには、溶接による欠陥寸法及び溶接止端部の形状欠陥による残留応力の集中を抑制することが好ましい。しかしながら、二相ステンレス鋼はCr含有量が高いために溶接時の溶融金属の粘性が高く、溶接ビード部の形状が凸型になりやすい。そのため、二相ステンレス鋼を溶接すると、溶接部表面及び裏面の溶融部両端でのアンダーカットが生じやすい。さらに、溶接ビード部の形状が凸型になりやすいため、溶接止端部に残留応力が集中しやすい。図1は、アンダーカットが生じた鋼管の溶接部における、鋼管の軸方向に平行な断面図である。図1を参照して、2つの鋼管2が溶接ビード部1を介して溶接されており、溶接ビード部1の端には溝が形成されている。この溝をアンダーカット3という。図2は、溶接止端部を説明するための、鋼管の溶接部における、鋼管の軸方向に平行な断面図である。図2を参照して、溶接部の表面において、鋼管2(母材)と溶接ビード部1とが交わる点を溶接止端部4という。溶接された二相ステンレス鋼管が、溶融部両端におけるアンダーカット、又は、溶接止端部における高い残留応力を有する場合、熱交換器及びアンビリカルケーブルの振動時に、アンダーカット及び溶接止端部を起点とする疲労破壊が生じやすい。この場合、熱交換器及びアンビリカルケーブルの寿命が設計基準よりも大幅に下回る可能性がある。したがって、溶接時の溶融金属の濡れ性を高め、アンダーカット及び溶接止端部における残留応力を抑制可能な二相ステンレス鋼用溶接材料が望まれている。
本開示の目的は、溶接時の溶融金属の濡れ性を高めた、二相ステンレス鋼溶接材料を提供することである。
本開示による二相ステンレス鋼溶接材料は、質量%で、
C:0.001~0.030%、
Si:0.05~0.60%、
Mn:0.05~0.60%、
P:0.025%以下、
S:0.0030%以下、
Cr:21.00~28.00%、
Ni:6.00~11.00%、
Mo:2.00~4.50%、
N:0.0800~0.4000%、
Sol.Al:0.001~0.050%、
Ca:0.0002~0.0100%、
B:0.0001~0.0030%、
O:0.0150%以下、
W:0~4.00%、
Nb:0~0.100%、
V:0~0.10%、
Ta:0~0.10%、
Cu:0~4.00%、
Co:0~1.00%、
Sn:0~0.010%、
Mg:0~0.02000%、
REM:0~0.100%、及び、
残部はFe及び不純物からなり、
式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有する。
Si+5Mn≦2.70 (1)
O-(8/27)×Sol.Al-(8/11)×B-(2/15)×Ca≦0.0120 (2)
ここで、式(1)及び式(2)の各元素記号には、二相ステンレス鋼溶接材料の化学組成中の各元素の質量%での含有量が代入される。
本開示による二相ステンレス鋼溶接材料は、溶接時の溶融金属の濡れ性を高めることができる。
図1は、アンダーカットが生じた鋼管の溶接部における、鋼管の軸方向に平行な断面図である。 図2は、溶接止端部を説明するための、鋼管の溶接部における、鋼管の軸方向に平行な断面図である。 図3は、溶接時の溶融金属の濡れ性と、式(1)との関係を示すグラフである。 図4は、実施例における溶接ビード部の幅(W)と溶け込み深さ(D)とを示す図である。
以下、図面を参照して、本実施形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
本発明者らは、溶接時の溶融金属の濡れ性を高め、アンダーカット及び溶接止端部における残留応力を抑制可能な二相ステンレス鋼用溶接材料について種々検討した。なお、本開示において溶融金属とは、溶接材料を用いて溶接を行う際の溶融状態の金属(つまり、溶融池)をいう。本発明者らは溶接時の溶融金属の濡れ性を高めることができる二相ステンレス鋼溶接材料について検討し、従来の知見とは異なる以下の知見を得た。
Siは溶接時の溶融金属の粘性を高める。溶接時の溶融金属の濡れ性を高めるためには、溶接時の溶融金属の粘性を低下させて外向きのマランゴニ対流速度を増加させることが有効である。溶接時の溶融金属の粘性を低下させるためには、Si量の低減が有効である。
Mnは溶接時の溶融金属の表面張力の温度係数を高める。言い換えると、Mnは溶接時の溶融金属の表面張力の温度依存性を高める。一般的に、温度と表面張力とには負の相関関係があり、温度が高いほど、表面張力は小さくなる。溶接時、溶融金属の温度は、溶融金属の中心部で最も高く、母材に近づくにしたがって低下する。温度が高い溶融金属の中心部と、温度が低い溶融金属の周辺部とで表面張力に差が生じる。表面張力に差が生じれば、溶接ビード部1が凸形状になりやすい。したがって、溶接時の溶融金属の濡れ性を高めるためには、溶接時の溶融金属の表面張力の温度係数の低下が有効である。溶接時の溶融金属の表面張力の温度係数を低下するためには、Mn量の低減が有効である。
図3は、溶接時の溶融金属の濡れ性と、後述する式(1)との関係を示すグラフである。図3は後述する実施例から得られた。図3の横軸は、F1(Si+5Mn)の値を示す。図3の縦軸は、溶接時の溶融金属の濡れ性を示す。図3において、溶接時の溶融金属の濡れ性は、溶け込み深さ(D)に対する、溶接ビード部1の幅(W)で示されている。溶け込み深さ(D)とは、溶接ビード部1の高さと溶接ビード部1の深さとの和である。図3を参照して、F1(Si+5Mn)が2.70以下であれば、溶接時の溶融金属は優れた濡れ性を示す。したがって、二相ステンレス鋼溶接材料の化学組成が式(1)を満たせば、溶接時の溶融金属の濡れ性を高め、溶接後のアンダーカット及び溶接止端部における残留応力の集中を抑制できる。
Si+5Mn≦2.70 (1)
本発明者らはさらに、次の知見を得た。O(酸素)は溶接時の溶融金属の表面張力の温度依存性に影響を与える。溶接時の溶融金属の濡れ性を高めるためには、少なくとも溶接時の溶融金属の温度と溶接時の溶融金属の表面張力との間の負の相関関係を維持する必要がある。溶接時の溶融金属の温度と溶接時の溶融金属の表面張力との間の負の相関関係を安定させるためには、溶接時の溶融金属中の溶存酸素量を一定量以下に制限することが有効である。溶接時の溶融金属中の溶存酸素量を一定量以下に制限するためには、溶接材料中にCa、Al及びBを含有させることが有効である。これにより、溶接時の溶融金属中の溶存酸素と、Ca、Al及びBとが結合して酸化物が形成され、溶接時の溶融金属中の溶存酸素量が低減する。より具体的には、二相ステンレス鋼溶接材料の化学組成が式(2)を満たせば、溶接時の溶融金属中の溶存酸素量を一定量以下に制限できる。これにより、溶接時の溶融金属の温度と溶接時の溶融金属の表面張力との間の負の相関関係を安定させる。溶接時の溶融金属の温度と溶接時の溶融金属の表面張力との間の負の相関関係が安定化されていることを前提として、二相ステンレス鋼溶接材料の化学組成が式(1)を満たすことで、溶接時の溶融金属の濡れ性が高まる。これにより、溶接後のアンダーカット及び溶接止端部における残留応力の集中を抑制できる。
O-(8/27)×Sol.Al-(8/11)×B-(2/15)×Ca≦0.0120 (2)
以上の知見に基づいて完成した本実施形態による二相ステンレス鋼溶接材料の要旨は、次のとおりである。
[1]
二相ステンレス鋼溶接材料であって、質量%で、
C:0.001~0.030%、
Si:0.05~0.60%、
Mn:0.05~0.60%、
P:0.025%以下、
S:0.0030%以下、
Cr:21.00~28.00%、
Ni:6.00~11.00%、
Mo:2.00~4.50%、
N:0.0800~0.4000%、
Sol.Al:0.001~0.050%、
Ca:0.0002~0.0100%、
B:0.0001~0.0030%、
O:0.0150%以下、
W:0~4.00%、
Nb:0~0.100%、
V:0~0.10%、
Ta:0~0.10%、
Cu:0~4.00%、
Co:0~1.00%、
Sn:0~0.010%、
Mg:0~0.02000%、
REM:0~0.100%、及び、
残部はFe及び不純物からなり、
式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有する、二相ステンレス鋼溶接材料。
Si+5Mn≦2.70 (1)
O-(8/27)×Sol.Al-(8/11)×B-(2/15)×Ca≦0.0120 (2)
ここで、式(1)及び式(2)の各元素記号には、二相ステンレス鋼溶接材料の化学組成中の各元素の質量%での含有量が代入される。
[2]
[1]に記載の二相ステンレス鋼溶接材料であって、
前記化学組成は、質量%で、
W:0.50~4.00%を含有する、二相ステンレス鋼溶接材料。
[3]
[1]又は[2]に記載の二相ステンレス鋼溶接材料であって、
前記化学組成は、質量%で、
Nb:0.010~0.100%、
V:0.01~0.10%、及び
Ta:0.01~0.10%からなる群から選択される1元素以上を含有する、二相ステンレス鋼溶接材料。
[4]
[1]~[3]のいずれか1項に記載の二相ステンレス鋼溶接材料であって、
前記化学組成は、質量%で、
Cu:0.20~4.00%、及び
Co:0.05~1.00%からなる群から選択される1元素以上を含有する、二相ステンレス鋼溶接材料。
[5]
[1]~[4]のいずれか1項に記載の二相ステンレス鋼溶接材料であって、
前記化学組成は、質量%で、
Sn:0.001~0.010%を含有する、二相ステンレス鋼溶接材料。
[6]
[1]~[5]のいずれか1項に記載の二相ステンレス鋼溶接材料であって、
前記化学組成は、質量%で、
Mg:0.00001~0.02000%、及び
REM:0.005~0.100%からなる群から選択される1元素以上を含有する、二相ステンレス鋼溶接材料。
以下、本実施形態による二相ステンレス鋼溶接材料について詳述する。元素に関する「%」は、特に断りがない限り、質量%を意味する。
[化学組成]
本実施形態による二相ステンレス鋼溶接材料の化学組成は、次の元素を含有する。
C:0.001~0.030%
炭素(C)はオーステナイト相を安定化するのに有効な元素である。C含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、溶接ままでの溶接金属中のオーステナイト量が少なくなり、溶接金属の耐食性及び強度が低下する。一方で、C含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、炭化物が析出しやすくなり、溶接金属の耐食性が低下する。したがって、C含有量は0.001~0.030%である。C含有量の好ましい下限は0.002%であり、より好ましくは0.003%である。C含有量の好ましい上限は0.025%であり、より好ましくは0.020%である。
Si:0.05~0.60%
シリコン(Si)は鋼を脱酸する。Si含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が十分に得られない。一方で、Siはフェライト相を安定化する。Si含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、溶接ままでの溶接金属中のフェライト量が増大して溶接金属の耐食性及び強度が低下する。Siはさらに、溶接時の溶融金属の粘性を高める。したがって、Si含有量は0.05~0.60%である。Si含有量の好ましい下限は0.08%であり、より好ましくは0.10%である。Si含有量の好ましい上限は0.50%であり、より好ましくは0.40%である。
Mn:0.05~0.60%
マンガン(Mn)はオーステナイト相を安定化する。Mn含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、溶接ままでの溶接金属中のオーステナイト量が少なくなり、溶接金属の耐食性及び強度が低下する。一方で、Mnは溶接時の溶融金属の表面張力の温度係数を高める。言い換えると、Mnは溶接時の溶融金属の表面張力の温度依存性を高める。Mn含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、溶接時の溶融金属の濡れ性が低下する。したがって、Mn含有量は0.05~0.60%である。Mn含有量の好ましい下限は0.08%であり、より好ましくは0.10%である。Mn含有量の好ましい上限は0.53%であり、より好ましくは0.50%であり、さらに好ましくは0.40%である。
P:0.025%以下
リン(P)は不可避的に含有される不純物である。すなわち、P含有量の下限は0%超である。Pは溶接金属の溶接割れ感受性を著しく高める。したがって、P含有量は0.025%以下である。P含有量の好ましい上限は0.023%であり、より好ましくは0.020%である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、P含有量の極端な低減は、製造コストの増大を招く。したがって、工業生産性を考慮した場合、P含有量の好ましい下限は0.001%であり、より好ましくは0.002%である。
S:0.0030%以下
硫黄(S)は不可避的に含有される不純物である。すなわち、S含有量の下限は0%超である。一方で、Sは溶接時の溶融金属の表面張力の温度依存性に影響を与える。S含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、溶接時の溶融金属の温度と溶接時の溶融金属の表面張力との間の相関関係が、正の相関関係になる。この場合、溶接時の溶融金属の濡れ性が低下する。したがって、S含有量は0.0030%以下である。S含有量の好ましい上限は0.0025%であり、より好ましくは0.0020%である。S含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、S含有量の極端な低減は、製造コストの増大を招く。したがって、工業生産性を考慮した場合、S含有量の好ましい下限は0.0001%であり、より好ましくは0.0002%であり、さらに好ましくは0.0003%である。
Cr:21.00~28.00%
クロム(Cr)は溶接金属の耐食性を高める。Cr含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、溶接金属の耐孔食性が低下する。一方、Cr含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、シグマ相のような金属間化合物が析出しやすく、溶接材料の熱間加工性や溶接金属の靱性及び耐食性が低下する。したがって、Cr含有量は21.00~28.00%である。Cr含有量の好ましい下限は21.50%であり、より好ましくは22.00%である。Cr含有量の好ましい上限は27.50%であり、より好ましくは27.00%である。
Ni:6.00~11.00%
ニッケル(Ni)はオーステナイト相を安定化させる。Ni含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、溶接金属中のオーステナイト量が少なくなり、溶接金属の耐食性及び強度が低下する。一方、Ni含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、溶接金属中のフェライト量が少なくなり、溶接金属の耐食性及び強度が低下する。この場合、溶接金属の耐食性及び強度が低下し、さらに、シグマ相が析出する。したがって、Ni含有量は6.00~11.00%である。Ni含有量の好ましい下限は6.50%であり、より好ましくは7.00%であり、さらに好ましくは7.50%である。Ni含有量の好ましい上限は10.50%であり、より好ましくは10.00%である。
Mo:2.00~4.50%
モリブデン(Mo)はCrと同様に溶接金属の耐食性を高める。Mo含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、溶接金属の耐孔食性及び耐隙間腐食性が低下する。一方、Mo含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、シグマ相が析出しやすくなり、溶接材料の製造性の低下、及び、溶接金属の靭性及び耐食性が低下する。したがって、Mo含有量は2.00~4.50%である。Mo含有量の好ましい下限は2.50%であり、より好ましくは3.00%である。Mo含有量の好ましい上限は4.30%であり、より好ましくは4.00%である。
N:0.0800~0.4000%
窒素(N)はオーステナイト相を安定化するとともに、PREWを高めて溶接金属の耐孔食性及び耐隙間腐食性を高める。N含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、溶接金属のフェライト相とオーステナイト相とのバランスが崩れ、溶接金属の耐食性及び強度が低下する。一方、N含有量が高すぎれば、溶接時にブローホール等の欠陥が発生する。したがって、N含有量は0.0800~0.4000%である。N含有量の好ましい下限は0.1000%であり、より好ましくは0.1500%である。N含有量の好ましい上限は0.3700%であり、より好ましくは0.3500%である。
Sol.Al:0.001~0.050%
アルミニウム(Al)は鋼を脱酸する。Al含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が得られない。Alはさらに、溶接時の溶融金属中の溶存酸素と結合して酸化物を形成することで、溶接時の溶融金属中の溶存酸素量を低減する。一方、Al含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、AlNが析出して溶接金属の靭性及び耐食性が低下する。したがって、Sol.Al含有量は0.001~0.050%である。Al含有量の好ましい下限は0.003%であり、より好ましくは0.005%である。Al含有量の好ましい上限は0.040%であり、より好ましくは0.030%である。なお、本明細書にいうAl含有量は、「酸可溶Al」、つまり、Sol.Alの含有量を意味する。
Ca:0.0002~0.0100%
カルシウム(Ca)はSを固定して溶接材料の熱間加工性を高める。Ca含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が得られない。Caはさらに、溶接時の溶融金属中の溶存酸素と結合して酸化物を形成することで、溶接時の溶融金属中の溶存酸素量を低減する。一方、Ca含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Caが酸素と結合し、溶接材料の清浄性を著しく低下させて、溶接材料の熱間加工性が低下する。したがって、Ca含有量は0.0002~0.0100%である。Ca含有量の好ましい下限は0.0005%であり、より好ましくは0.0010%である。Ca含有量の好ましい上限は0.0070%であり、より好ましくは0.0050%である。
B:0.0001~0.0030%
ボロン(B)は高温で粒界に偏析して、溶接材料の熱間加工性を高める。B含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、この効果が得られない。Bはさらに、溶接時の溶融金属中の溶存酸素と結合して酸化物を形成することで、溶接時の溶融金属中の溶存酸素量を低減する。一方、B含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、溶接部の凝固過程において凝固偏析が生じ、溶接部の凝固割れ感受性が増大する。したがって、B含有量は0.0001~0.0030%である。B含有量の好ましい下限は0.0005%であり、より好ましくは0.0010%である。B含有量の好ましい上限は0.0025%であり、より好ましくは0.0020%である。
O:0.0150%以下
酸素(O)は不純物である。ただし、製錬上O含有量を0%にすることは困難である。すなわち、O含有量の下限は0%超である。一方、Oは溶接時の溶融金属の表面張力の温度依存性に影響を与える。O含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、溶接時の溶融金属中の溶存酸素量が高まる。この場合、溶接時の溶融金属の温度と溶接時の溶融金属の表面張力との間の相関関係が正の相関関係になり、溶接時の溶融金属の濡れ性が低下する。したがって、O含有量は0.0150%以下である。ただし、O含有量の極端な低減は、製造コストの増大を招く。したがって、工業生産性を考慮した場合、O含有量の好ましい下限は0.0010%であり、より好ましくは0.0020%である。O含有量の好ましい上限は0.0140%であり、より好ましくは0.0130%である。
本実施形態による二相ステンレス鋼溶接材料の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、化学組成における不純物とは、二相ステンレス鋼溶接材料を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は製造環境などから混入されるものであって、本実施形態による二相ステンレス鋼溶接材料に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
[任意元素]
上述の二相ステンレス鋼溶接材料の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Wを含有してもよい。
W:0~4.00%
タングステン(W)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、W含有量は0%であってもよい。含有される場合、Wは安定な酸化物を形成して、pHの低い環境における溶接金属の耐食性を高める。Wが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、W含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、金属間化合物の析出を促進し溶接金属の靱性が低下する。したがって、W含有量は0~4.00%である。W含有量の好ましい下限は0%超であり、より好ましくは0.50%であり、さらに好ましくは1.00%である。W含有量の好ましい上限は3.50%であり、より好ましくは3.00%である。
上述の二相ステンレス鋼溶接材料の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Nb、V及びTaからなる群から選択される1元素以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも任意元素であり、溶接金属の耐食性を高める。
Nb:0~0.100%
ニオブ(Nb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Nb含有量は0%であってもよい。含有される場合、Nbは、Cと結合して炭化物を生成する。これにより、粒界でのCr炭化物の生成が抑制され、溶接金属の耐食性が高まる。Nbが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Nb含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、過剰な炭化物を析出させるため、逆に溶接金属の耐食性が低下する。したがって、Nb含有量は0~0.100%である。Nb含有量の好ましい下限は0%超であり、より好ましくは0.010%であり、さらに好ましくは0.020%である。Nb含有量の好ましい上限は0.080%であり、より好ましくは0.070%であり、さらに好ましくは0.050%である。
V:0~0.10%
バナジウム(V)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、V含有量は0%であってもよい。含有される場合、Vは、Cと結合して炭化物を生成する。これにより、粒界でのCr炭化物の生成が抑制され、溶接金属の耐食性が高まる。Vが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、V含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、過剰な炭化物を析出させるため、逆に溶接金属の耐食性が低下する。したがって、V含有量は0~0.10%である。V含有量の好ましい下限は0%超であり、より好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.02%である。V含有量の好ましい上限は0.08%であり、より好ましくは0.07%であり、さらに好ましくは0.05%である。
Ta:0~0.10%
タンタル(Ta)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Ta含有量は0%であってもよい。含有される場合、Taは、Cと結合して炭化物を生成する。これにより、粒界でのCr炭化物の生成が抑制され、溶接金属の耐食性が高まる。Taが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Ta含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、過剰な炭化物を析出させるため、逆に溶接金属の耐食性が低下する。したがって、Ta含有量は0~0.10%である。Ta含有量の好ましい下限は0%超であり、より好ましくは0.01%であり、さらに好ましくは0.02%である。Ta含有量の好ましい上限は0.08%であり、より好ましくは0.07%であり、さらに好ましくは0.05%である。
上述の二相ステンレス鋼溶接材料の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Cu及びCoからなる群から選択される1元素以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも任意元素であり、溶接金属の耐酸性を高める。
Cu:0~4.00%
銅(Cu)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Cu含有量は0%であってもよい。含有される場合、Cuは硫酸や硫化水素環境における溶接金属の耐酸性を高める。Cuが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Cu含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、溶接材料の熱間加工性が低下する。したがって、Cu含有量は0~4.00%である。Cu含有量の好ましい下限は0.20%であり、より好ましくは0.40%であり、さらに好ましくは0.50%である。Cu含有量の好ましい上限は3.50%であり、より好ましくは3.00%であり、さらに好ましくは2.50%である。
Co:0~1.00%
コバルト(Co)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Co含有量は0%であってもよい。含有される場合、CoはCuと同様に溶接金属の耐酸性を高めるとともに、オーステナイト相を安定化する。Coが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Co含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、コストが増加する。したがって、Co含有量は0~1.00%である。Co含有量の好ましい下限は0.05%であり、より好ましくは0.10%であり、さらに好ましくは0.20%である。Co含有量の好ましい上限は0.90%であり、より好ましくは0.80%であり、さらに好ましくは0.70%である。
上述の二相ステンレス鋼溶接材料の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Snを含有してもよい。
Sn:0~0.010%
錫(Sn)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Sn含有量は0%であってもよい。含有される場合、Snは溶接金属の耐孔食性を高める。Snが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Sn含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、溶け込み深さが増大して溶接時の溶融金属の濡れ性が低下するとともに、溶接材料の熱間加工性が低下する。したがって、Sn含有量は0~0.010%である。Sn含有量の好ましい下限は0.001%であり、より好ましくは0.002%であり、さらに好ましくは0.003%である。Sn含有量の好ましい上限は0.009%であり、より好ましくは0.008%であり、さらに好ましくは0.007%である。
上述の二相ステンレス鋼溶接材料の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Mg及びREMからなる群から選択される1元素以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも任意元素であり、溶接材料の熱間加工性を高める。
Mg:0~0.02000%
マグネシウム(Mg)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、Mg含有量は0%であってもよい。含有される場合、Mgは溶接材料の熱間加工性を高める。Mgが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Mg含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Mgが酸素と結合し、清浄性を著しく低下させて、却って溶接材料の熱間加工性が低下する。したがって、Mg含有量は0~0.02000%である。Mg含有量の好ましい下限は0.00001%であり、より好ましくは0.00005%であり、さらに好ましくは0.00010%である。Mg含有量の好ましい上限は0.01500%であり、より好ましくは0.01300%であり、さらに好ましくは0.01000%である。
REM:0~0.100%以下
希土類元素(REM)は任意元素であり、含有されなくてもよい。つまり、REM含有量は0%であってもよい。含有される場合、REMはCaやMgと同様に、溶接材料の熱間加工性を高める。REMが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、REM含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、REMが酸素と結合し、清浄性を著しく低下させて、却って溶接材料の熱間加工性が低下する。したがって、REM含有量は0~0.100%である。REM含有量の好ましい下限は0.005%であり、より好ましくは0.007%であり、さらに好ましくは0.010%である。REM含有量の好ましい上限は0.060%であり、より好ましくは0.050%であり、さらに好ましくは0.040%である。
なお、本明細書におけるREMとは、原子番号21番のスカンジウム(Sc)、原子番号39番のイットリウム(Y)、及び、ランタノイドである原子番号57番のランタン(La)~原子番号71番のルテチウム(Lu)からなる群から選択される1元素以上を意味する。本明細書におけるREM含有量とは、これらの元素の合計含有量である。また、REMについては一般的にミッシュメタルに含有される。このため、たとえば、ミッシュメタルの形で添加して、REM含有量が上記の範囲となるように含有させてもよい。
[式(1)について]
本実施形態による二相ステンレス鋼溶接材料の化学組成は、式(1)を満たす。
Si+5Mn≦2.70 (1)
ここで、式(1)の各元素記号には、二相ステンレス鋼溶接材料の化学組成中の各元素の質量%での含有量が代入される。
F1=Si+5Mnと定義する。上述のとおり、Si及びMnは、溶接時の溶融金属の粘性及び表面張力に影響を与える。二相ステンレス鋼溶接材料の化学組成が適切な元素含有量を有し、かつ、後述する式(2)を満たすことを前提として、F1が2.70以下であれば、溶接時の溶融金属の濡れ性が高まる。これにより、溶接後のアンダーカット及び溶接止端部における残留応力の集中を抑制できる。その結果、溶接部の疲労強度が高まる。F1の好ましい上限は2.65であり、より好ましくは2.60である。
[式(2)について]
本実施形態による二相ステンレス鋼溶接材料の化学組成は、式(2)を満たす。
O-(8/27)×Sol.Al-(8/11)×B-(2/15)×Ca≦0.0120 (2)
ここで、式(2)の各元素記号には、二相ステンレス鋼溶接材料の化学組成中の各元素の質量%での含有量が代入される。
F2=O-(8/27)×Sol.Al-(8/11)×B-(2/15)×Caと定義する。溶接時の溶融金属の濡れ性を高めるためには、溶接時の溶融金属の温度と溶接時の溶融金属の表面張力とが負の相関関係を安定して有することを前提として、式(1)に規定されるとおりにSi含有量及びMn含有量を低減する必要がある。溶接時の溶融金属の温度と溶接時の溶融金属の表面張力とが負の相関関係を安定して有するためには、溶接時の溶融金属中の溶存酸素量を一定量以下に制限する必要がある。F2が0.0120以下であれば、溶接時の溶融金属の温度と溶接時の溶融金属の表面張力とが負の相関関係を安定して有する。F2の好ましい上限は0.0110であり、より好ましくは0.0100である。
[ミクロ組織]
本実施形態による二相ステンレス鋼溶接材料のミクロ組織は、フェライト及びオーステナイトからなる。本明細書において、「フェライト及びオーステナイトからなる」とは、フェライト及びオーステナイト以外の相が無視できるほど少ないことを意味する。たとえば、本実施形態による二相ステンレス鋼溶接材料のミクロ組織において、析出物や介在物の体積率は、フェライト及びオーステナイトの体積率と比較して、無視できるほど低い。すなわち、本実施形態による二相ステンレス鋼溶接材料のミクロ組織には、フェライト及びオーステナイト以外に、析出物や介在物等を微小量含んでもよい。
[製造方法]
上述の構成を有する、本実施形態による二相ステンレス鋼溶接材料の製造方法の一例を説明する。なお、本実施形態による二相ステンレス鋼溶接材料の製造方法は、以下に説明する製造方法に限定されない。
本実施形態の二相ステンレス鋼溶接材料の製造方法の一例は、素材を準備する工程(素材準備工程)と、素材を加工する工程(加工工程)と、溶体化処理を実施して溶接材料を製造する工程(溶体化処理工程)とを含む。以下、各製造工程について詳述する。
[素材準備工程]
素材準備工程では、上述の化学組成を有する素材を準備する。素材は製造して準備してもよいし、第三者から購入することにより準備してもよい。すなわち、素材を準備する方法は特に限定されない。
素材を製造する場合、たとえば、次の方法で製造する。上述の化学組成を有する溶鋼を製造する。溶鋼を用いて造塊法により鋼塊(インゴット)を製造する。その後、インゴットを熱間鍛造や分塊圧延によってビレットを製造する。以上の工程により素材を製造する。
[加工工程]
加工工程では、準備された素材に対して熱間加工及び冷間加工を実施する。まず、素材を加熱炉で加熱する。加熱温度は特に限定されないが、たとえば、1000~1300℃である。加熱炉から抽出された素材に対して、熱間加工を実施する。本実施形態では、熱間加工は特に限定されない。熱間加工は、熱間圧延であってもよく、熱間鍛造であってもよく、熱間押出であってもよい。その後、冷間加工を実施することで素材を溶接に適した形状に成形する。溶接材料の形状はたとえば、ソリッドワイヤ等の線材である。ワイヤ径は母材や溶接速度に応じて適宜選択される。一般に、母材の厚みが厚い程、ワイヤ径を太くして大電流溶接を適用する。ワイヤ径はたとえば、0.8~4.0mmである。
[溶体化処理工程]
溶体化処理工程では、加工工程で成形された線材に対して、溶体化処理を実施する。溶体化処理の方法は、特に限定されず、周知の方法でよい。たとえば、線材を熱処理炉に装入し、所望の温度で保持した後、急冷する。溶体化処理の温度は特に限定されないが、たとえば、1000~1300℃である。溶体化処理の時間は特に限定されないが、たとえば、1~60分である。
[その他の工程]
本実施形態による製造方法では、上記以外の製造工程を含んでもよい。他の製造工程とはたとえば、焼鈍、酸洗である。たとえば、加工工程の後や溶体化処理工程の前、又は、溶体化処理工程後の線材に焼鈍処理を行ってもよい。焼鈍の温度は特に限定されないが、たとえば、1000~1300℃である。また、たとえば、溶体化処理後の線材にさらに冷間加工を行ってもよい。冷間加工は周知の方法で行われる。また、たとえば、溶体化処理後の線材に酸洗を行ってもよい。酸洗は周知の方法で行われる。
以上の工程により、本実施形態による二相ステンレス鋼溶接材料が製造できる。なお、上述の二相ステンレス鋼溶接材料の製造方法は一例であり、他の方法によって二相ステンレス鋼溶接材料が製造されてもよい。以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[溶接材料の製造工程]
表1に示す化学組成を有する溶鋼を用いてインゴットを製造した。なお、表1中の「-」は、該当する元素の含有量が不純物レベルであったことを意味する。
Figure 2022020163000002
各試験番号のインゴットを1250℃に加熱した後、熱間鍛造及び熱間圧延を行い、外径30mm程度の棒鋼を製造した。棒鋼に対して冷間圧延と1000~1250℃の中間焼鈍を繰り返して外径0.8mmのスプール巻ワイヤを製造した。得られたワイヤに対して1100℃で30分間の溶体化処理を実施した後水冷し、各試験番号の溶接材料を得た。
[被溶接材の製造工程]
ASTM UNS S39274の化学組成を有する溶鋼を用いて、鋳造により棒鋼を製造した。棒鋼に対して熱間押出及び冷間圧延を行い、外径77mm、肉厚6.35mmの鋼管を作製した。その後、溶接される部分を外削しスケールを除去した。
[溶接試験]
作成した鋼管外削部の表面に対し、各試験番号の溶接材料を用いて自動ガスタングステンアーク溶接により溶接を行った。溶接は、鋼管を周方向に回転させながら1Gにて行う全周溶接であった。なお、溶接に際しては、入熱を約1kJ/cmとした。また、シールドガスにはAr+2%Nを用い、流量を10L/分とした。溶接材料の供給速度は25mm/sで一定とした。得られた溶接継手の溶接始終端から溶接方向(つまり、鋼管の周方向)に90°回転した位置において、溶接ビード部1を含み、かつ、鋼管の軸方向に平行な断面を有する試験片を採取した。試験片の溶接ビード部1において、溶接ビード部1の幅と溶け込み深さを測定した。図4は、実施例における溶接ビード部1の幅(W)と溶け込み深さ(D)とを示す図である。図4を参照して、溶接ビード部1の幅(W)とは、鋼管2の軸方向と平行な断面における溶接止端部4間の距離である。図4を参照して、溶け込み深さ(D)とは、溶接ビード部の高さ(h)と溶接ビード部の深さ(d)との和である。溶け込み深さ(D)に対する溶接ビード部の幅(W)(W/D)を求めた。結果を表2に示す。
Figure 2022020163000003
[評価結果]
表1及び表2を参照して、試験番号1~12の溶接材料はいずれも、各元素の含有量が適切であり、かつ、式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有した。その結果、試験番号1~12の溶接材料の濡れ性は5.0以上であり、優れた濡れ性を示した。
一方、試験番号13及び16の溶接材料は、各元素の含有量が適切であるにも関わらず、式(1)を満たさなかった。その結果、試験番号13及び16の溶接材料の濡れ性は5.0未満となり、濡れ性が低かった。
試験番号14の溶接材料は、Mn含有量が高すぎ、かつ、式(1)を満たさなかった。その結果、試験番号14の溶接材料の濡れ性は4.2となり、濡れ性が低かった。
試験番号15の溶接材料は、Mn含有量が高すぎ、かつ、式(1)及び式(2)を満たさなかった。その結果、試験番号15の溶接材料の濡れ性は3.9となり、濡れ性が低かった。
試験番号17は、各元素の含有量が適切であるにも関わらず、式(2)を満たさなかった。その結果、試験番号17の溶接材料の濡れ性は4.8となり、濡れ性が低かった。
試験番号18は、S含有量が高すぎた。その結果、試験番号18の溶接材料の濡れ性は4.4となり、濡れ性が低かった。
以上、本開示の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本開示を実施するための例示に過ぎない。したがって、本開示は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
1 溶接ビード部
2 鋼管
3 アンダーカット
4 溶接止端部
W 溶接ビード部の幅
D 溶け込み深さ
h 溶接ビード部の高さ
d 溶接ビード部の深さ

Claims (6)

  1. 二相ステンレス鋼溶接材料であって、質量%で、
    C:0.001~0.030%、
    Si:0.05~0.60%、
    Mn:0.05~0.60%、
    P:0.025%以下、
    S:0.0030%以下、
    Cr:21.00~28.00%、
    Ni:6.00~11.00%、
    Mo:2.00~4.50%、
    N:0.0800~0.4000%、
    Sol.Al:0.001~0.050%、
    Ca:0.0002~0.0100%、
    B:0.0001~0.0030%、
    O:0.0150%以下、
    W:0~4.00%、
    Nb:0~0.100%、
    V:0~0.10%、
    Ta:0~0.10%、
    Cu:0~4.00%、
    Co:0~1.00%、
    Sn:0~0.010%、
    Mg:0~0.02000%、
    REM:0~0.100%、及び、
    残部はFe及び不純物からなり、
    式(1)及び式(2)を満たす化学組成を有する、二相ステンレス鋼溶接材料。
    Si+5Mn≦2.70 (1)
    O-(8/27)×Sol.Al-(8/11)×B-(2/15)×Ca≦0.0120 (2)
    ここで、式(1)及び式(2)の各元素記号には、二相ステンレス鋼溶接材料の化学組成中の各元素の質量%での含有量が代入される。
  2. 請求項1に記載の二相ステンレス鋼溶接材料であって、
    前記化学組成は、質量%で、
    W:0.50~4.00%を含有する、二相ステンレス鋼溶接材料。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の二相ステンレス鋼溶接材料であって、
    前記化学組成は、質量%で、
    Nb:0.010~0.100%、
    V:0.01~0.10%、及び
    Ta:0.01~0.10%からなる群から選択される1元素以上を含有する、二相ステンレス鋼溶接材料。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の二相ステンレス鋼溶接材料であって、
    前記化学組成は、質量%で、
    Cu:0.20~4.00%、及び
    Co:0.05~1.00%からなる群から選択される1元素以上を含有する、二相ステンレス鋼溶接材料。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の二相ステンレス鋼溶接材料であって、
    前記化学組成は、質量%で、
    Sn:0.001~0.010%を含有する、二相ステンレス鋼溶接材料。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の二相ステンレス鋼溶接材料であって、
    前記化学組成は、質量%で、
    Mg:0.00001~0.02000%、及び
    REM:0.005~0.100%からなる群から選択される1元素以上を含有する、二相ステンレス鋼溶接材料。
JP2020123513A 2020-07-20 2020-07-20 二相ステンレス鋼溶接材料 Active JP7460906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020123513A JP7460906B2 (ja) 2020-07-20 2020-07-20 二相ステンレス鋼溶接材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020123513A JP7460906B2 (ja) 2020-07-20 2020-07-20 二相ステンレス鋼溶接材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022020163A true JP2022020163A (ja) 2022-02-01
JP7460906B2 JP7460906B2 (ja) 2024-04-03

Family

ID=80216205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020123513A Active JP7460906B2 (ja) 2020-07-20 2020-07-20 二相ステンレス鋼溶接材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7460906B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210849A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 日本製鉄株式会社 二相ステンレス鋼溶接継手
WO2023248656A1 (ja) * 2022-06-21 2023-12-28 株式会社神戸製鋼所 メタル系フラックス入りワイヤ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5842769B2 (ja) 2012-08-27 2016-01-13 新日鐵住金株式会社 二相ステンレス鋼およびその製造方法
JP6492811B2 (ja) 2015-03-13 2019-04-03 新日鐵住金株式会社 溶接材料並びにそれを用いて形成される溶接金属及び溶接継手

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210849A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 日本製鉄株式会社 二相ステンレス鋼溶接継手
WO2023248656A1 (ja) * 2022-06-21 2023-12-28 株式会社神戸製鋼所 メタル系フラックス入りワイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7460906B2 (ja) 2024-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369662B1 (ja) 二相ステンレス鋼およびその製造方法
JP7173359B2 (ja) 二相ステンレス鋼材
WO2012111536A1 (ja) 二相ステンレス鋼およびその製造方法
WO2012111537A1 (ja) 二相ステンレス鋼
JP2009046759A (ja) 二相ステンレス鋼管の製造方法
JP6693561B2 (ja) 二相ステンレス鋼及び二相ステンレス鋼の製造方法
JP5170351B1 (ja) 二相ステンレス鋼
JP7425360B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼材、及び、マルテンサイト系ステンレス鋼材の製造方法
JP2010508439A (ja) 2相ステンレス鋼およびこの鋼の使用
JP2021167445A (ja) 二相ステンレス鋼材
JP7460906B2 (ja) 二相ステンレス鋼溶接材料
EP1446509A1 (en) Duplex stainless steels
JP5857914B2 (ja) 二相ステンレス鋼用溶接材料
JP2021167446A (ja) 二相ステンレス鋼材
US10280487B2 (en) High alloy for oil well
JPWO2019098233A1 (ja) 2相ステンレス鋼及び2相ステンレス鋼の製造方法
JP2019163499A (ja) 鋼材
JP7277731B2 (ja) 2相ステンレス鋼及び2相ステンレス鋼の製造方法
JP2021143407A (ja) 二相ステンレス鋼とその製造方法
JP7364955B1 (ja) 二相ステンレス鋼材
JP7323858B1 (ja) 二相ステンレス鋼材
WO2023162817A1 (ja) 二相ステンレス鋼材
JP7256435B1 (ja) 二相ステンレス鋼材
JP5780212B2 (ja) Ni基合金
JP7248893B2 (ja) 2相ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7460906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150