JP2022020116A - エレベーター警報システムおよびエレベーター警報方法 - Google Patents

エレベーター警報システムおよびエレベーター警報方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022020116A
JP2022020116A JP2020123412A JP2020123412A JP2022020116A JP 2022020116 A JP2022020116 A JP 2022020116A JP 2020123412 A JP2020123412 A JP 2020123412A JP 2020123412 A JP2020123412 A JP 2020123412A JP 2022020116 A JP2022020116 A JP 2022020116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counterweight
speed
distance
car
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020123412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7395438B2 (ja
Inventor
真年 森下
Masatoshi Morishita
英幸 永石
Hideyuki Nagaishi
理香 馬場
Rika Baba
崇子 溝口
Takako Mizoguchi
法美 小平
Norimi Kodaira
友治 大西
Tomoji Onishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2020123412A priority Critical patent/JP7395438B2/ja
Publication of JP2022020116A publication Critical patent/JP2022020116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7395438B2 publication Critical patent/JP7395438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】釣合い錘の距離を精度よく検出し、保守員に対して適切な発報を行うことのできるエレベーター警報システムおよびエレベーター警報方法を提供する。【解決手段】昇降路内の移動体を検出するレーダー装置と、前記レーダー装置の検出結果に基づいて前記移動体の接近に対する警報を発する制御装置と、を備えたエレベーター警報システムにおいて、前記制御装置は、前記レーダー装置の受信信号に基づいて乗りかごの速度を特定するかご速度特定部と、前記かご速度特定部で特定した前記乗りかごの速度に基づいて釣合い錘の速度領域を抽出する釣合い錘速度領域抽出部と、前記釣合い錘速度領域抽出部で抽出した速度領域における前記レーダー装置の受信信号に基づいて、前記釣合い錘までの距離を推定する釣合い錘距離推定部と、前記釣合い錘距離推定部で推定した釣合い錘までの距離に基づいて警報を発するか否かを判定する判定部と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、エレベーター警報システムおよびエレベーター警報方法に関する。
昇降路内でエレベーターの点検等を行う保守員の安全を確保するため、従来から様々な対策がなされてきた。良く知られている対策としては、昇降路内を移動する乗りかごや釣合い錘との距離を所定のセンサーで検出し、乗りかご等が所定の距離以下まで近づくと、保守員に警報を行ったり、乗りかご等を停止させたりするものである。
例えば、特許文献1には、「エレベータの昇降路内を昇降する昇降体が所定の位置に至ったときに警報を発するエレベーターの警報装置において、外殻を形成する筐体と、前記筐体内に設けられ、前記昇降路内に配置された構造体に向ってレーザを照射するレーザ発信部と、前記構造体と前記レーザ発信部との距離を計測し、その計測した距離を表示する距離表示部とを有するレーザ距離計と、前記筐体内に設けられ、前記レーザ距離計で計測された距離が所定距離以下かどうか判別する判別部と、前記筐体に設けられ、前記判別部で前記所定距離以下と判別されたときに警報を発する警報部と、前記筐体を前記昇降路内の所定箇所に固定する固定手段とを備え、前記筐体及び前記固定手段を携帯可能な形状寸法に設定した」(特許文献の請求項1)ことが記載されている。
特開2015-20838号公報
上述のように、特許文献1に記載された従来技術は、レーザ距離計によって釣合い錘との距離を計測し、所定距離以下になったら警報を発するものである。しかし、レーザ発信部から照射されるレーザは、一箇所の設置で乗りかご、釣合い錘など複数の移動体を同時に検出することが難しく、複数個所の設置を実施する場合は、コストの増大を招く。人検知に使用されているレーダーを利用した場合、広範囲を監視し、複数の移動体を同時に検出できるため低コストで実現可能だが、乗りかごによって反射される強度が大きいため、釣合い錘によって反射される信号は埋もれてしまい、釣合い錘の距離を精度よく検出できない場合がある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、その目的は、釣合い錘の距離を精度よく検出し、保守員に対して適切な発報を行うことの可能なエレベーター警報システムおよびエレベーター警報方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、昇降路内の移動体を検出するレーダー装置と、前記レーダー装置の検出結果に基づいて前記移動体の接近に対する警報を発する制御装置と、を備えたエレベーター警報システムにおいて、前記制御装置は、前記レーダー装置の受信信号に基づいて乗りかごの速度を特定するかご速度特定部と、前記かご速度特定部で特定した前記乗りかごの速度に基づいて釣合い錘の速度領域を抽出する釣合い錘速度領域抽出部と、前記釣合い錘速度領域抽出部で抽出した速度領域における前記レーダー装置の受信信号に基づいて、前記釣合い錘までの距離を推定する釣合い錘距離推定部と、前記釣合い錘距離推定部で推定した釣合い錘までの距離に基づいて警報を発するか否かを判定する判定部と、を有する。
本発明によれば、釣合い錘の距離を精度よく検出し、保守員に対して適切な発報を行うことの可能なエレベーター警報システムおよびエレベーター警報方法を提供できる。
本発明の実施形態のエレベーター警報システムを構成する警報装置が設置される、エレベーターの概略構成を示す側面図である。 実施例1に係るエレベーター警報装置の構成を示すブロック図である。 記憶部に記憶されたプログラムの機能を概念的に示すブロック図である。 ミリ波レーダーで受信した昇降路内の移動体の速度と距離を示す図である。 距離ごとの信号強度の分布について、釣合い錘の速度領域内における平均値でグラフ化したものであり、(a)はバックグラウンド信号によるフィルタリング前、(b)はバックグラウンド信号によるフィルタリング後、をそれぞれ示す。 エレベーター警報システムのフローチャートである。 実施例2に係るエレベーター警報システムの構成を示すブロック図である。 実施例3に係るエレベーター警報システムの構成を示すブロック図である。
以下、本発明に係るエレベーター警報システムの実施形態について、図面を用いて説明する。図1は、本実施形態のエレベーター警報システムを構成する警報装置が設置される、エレベーターの概略構成を示す側面図である。図1に示すように、エレベーターは、昇降路7内に、移動体である乗りかご1及び釣合い錘2が配置されて構成される。乗りかご1と釣合い錘2とは主ロープ6で連結され、この主ロープ6は巻上機3に巻き掛けられ、この巻上機3によって駆動される。具体的には、主ロープ6は、一端が釣合い錘側ロープソケット8に固定され、下方に伸びた後に釣合い錘2で転向され上方に伸びて頂部プーリー5に至り、再び下方に伸びて巻上機3のシーブに巻き掛けられた後に上方に伸びて別の頂部プーリー5に至り、再び下方に伸びた後に乗りかご1のかご下プーリー4で転向され上方に伸びて他端が乗りかご側ロープソケット9に至る。したがって、乗りかご1が下降するとき釣合い錘2は上昇し、乗りかご1が上昇するとき釣合い錘2は下降する。
なお、昇降路7の下方位置にはピット10が形成されており、このピット10において保守員が昇降路7内の機器の点検等を行う場合がある。また、乗りかご1の上に乗った状態で、保守員が昇降路7内の機器の点検を行う場合もある。以下では、保守員がピット10内で点検を行う場合を例に挙げて説明する。
保守員がピット10内で点検を行う場合、エレベーター警報装置は、ピット10内の床面上に設置される。ただし、設置性を考慮すると、バッファ11上にエレベーター警報装置を設置するのが望ましい。ここで、バッファ11は、巻上機3のブレーキや非常止め装置の制動力で停止できない万一の場合でも、乗りかご1を受け止めて衝撃を吸収するための緩衝装置である。
図2は、実施例1に係るエレベーター警報装置12の構成を示すブロック図である。図2に示すように、本実施例のエレベーター警報装置12は、昇降路7内の移動体を検出するレーダー装置13と、このレーダー装置13の検出結果に基づいて移動体の接近に対する警報を発する制御装置14と、で構成され、これらの装置がケーブルで接続されている。レーダー装置13は、ミリ波レーダー15と、アンプフィルタ部16と、ミリ波用プロセッサ部17と、を備えている。ミリ波レーダー15は、波長が1~10mmの電波を昇降路7の上方へ向けて発信するとともに、昇降路7内で反射された電波を受信するものである。このように、ミリ波レーダーを15用いることで、昇降路7内の移動体の距離および速度を同時に検知でき、10m以上の遠方まで電波が到達する。アンプフィルタ部16は、ミリ波レーダー15からの出力信号を増幅してフィルタにかけるものである。ミリ波用プロセッサ部17は、アンプフィルタ部16で処理された信号をデジタルに変換するものである。
なお、本実施例では、レーダーとしてミリ波レーダーを用いたが、他のレーダーとして、マイクロ波レーダー、音波レーダー、超音波レーダー、光レーダーなどを用いても良い。レーダーは、カメラや赤外線などの他のセンサと比べて、耐環境性に優れており、昇降路7内の温度、湿度および明るさの変化、埃や塵の存在などに影響を受け難い利点があるため、センサのメンテナンスの手間やコストを低減することが可能である。しかし、昇降路7内では、乗りかご1の底面のH鋼などの凹凸に起因した脈動により、レーダーの反射が多重に発生する場合がある。こうした場合には、乗りかご1で反射された信号の強度と比べて、釣合い錘2で反射された信号は弱く、そのピークが検出し難い。
そこで、本実施例に係るエレベーター警報システムでは、信号強度の最も大きな移動体を乗りかご1と特定した上で、その乗りかご1の速度に基づいて釣合い錘2の速度領域を抽出した後、当該速度領域におけるレーダー装置13の受信信号をフィルタリングし、釣合い錘の距離や速度を推定する。これにより、レーダー装置13の受信信号が乗りかご1と比べて弱い釣合い錘2についても、レーダー装置13からの距離や速度を精度良く推定でき、適切なタイミングで保守員に対して警報を発することが可能となる。
以下、エレベーター警報システムの制御装置14について、具体的に説明する。本実施例の制御装置14は、図2に示すように、プロセッサ部18と、記憶部19(メモリ)と、電源部20と、警報部21と、を備えている。
プロセッサ部18は、レーダー装置13のミリ波用プロセッサ部17から出力された、送信信号と受信信号とによる変調信号(以下、ミリ波データと称する)の演算処理を行うものである。このプロセッサ部18は、2次元FFT(Fast Fourier Transform)を実行することで、測定対象物(乗りかご1や釣合い錘2)までの距離や速度を算出する。なお、2次元FFTによる距離および速度の算出方法については、周知の技術であるため、ここでは説明を省略する。
記憶部19は、プロセッサ部18で信号処理されたデータ(判定結果)や、所定のプログラムを記憶するものである。制御装置14の機能は、記憶部19に記憶されたプログラムをプロセッサ部18が読み出して実行すること(ソフトウェア)により実行されても良いし、専用の回路等のハードウェアにより実行されても良いし、ソフトウェアとハードウェアが組み合わされて実現されても良い。
また、警報部21は、例えばスピーカーなど、ピット10内の保守員に対して注意喚起を行うものである。さらに、電源部20は、プロセッサ部18および記憶部19に電源を供給するものである。
図3は、記憶部19に記憶されたプログラムの機能を概念的に示すブロック図である。図3に示すように、本実施例の制御装置14の記憶部19は、かご速度特定部22と、釣合い錘速度領域抽出部23と、バックグラウンド信号抽出部24と、釣合い錘距離推定部25と、判定部26と、を有している。
かご速度特定部22は、レーダー装置13の受信信号に基づいて、乗りかご1の速度を特定するものである。図4は、ミリ波レーダー15で受信した昇降路7内の移動体の速度と距離を示す図である。本実施例のかご速度特定部22は、図4に示すように、受信信号のうち、乗りかご1からの反射波に相当するピークを検出することにより、乗りかご1までの距離、乗りかご1の速度および移動方向を特定する。
釣合い錘速度領域抽出部23は、かご速度特定部22で特定した乗りかご1の速度に基づいて釣合い錘2の速度領域を抽出するものである。ここで、抽出される釣合い錘2の速度領域は、図4示すように、乗りかご1の移動方向と逆方向かつ乗りかご1の速度と同一の値を中央値として、前後に一定の幅(例えば0.3m/s)を持った領域とすることにより、速度のばらつきに対応している。
バックグラウンド信号抽出部24は、受信信号に含まれるノイズ(バックグラウンド信号)として、釣合い錘2の速度領域と同じ方向、かつ、釣合い錘2の速度領域より速い領域における、レーダー装置13の受信信号を抽出するものである。抽出するバックグラウンド信号領域は、乗りかご1に対応した信号強度の強い速度領域から離れた場所が望ましく、例えば図4に示すように、釣合い錘2の速度領域の中央に対して2倍以上の速度の領域とする。
釣合い錘距離推定部25は、バックグラウンド信号抽出部24で抽出したバックグラウンド信号を用いて、釣合い錘速度領域抽出部23で抽出した速度領域におけるレーダー装置13の受信信号をフィルタリングする。図5は、距離ごとの信号強度の分布について、図4に示す釣合い錘2の速度領域内における平均値でグラフ化したものであり、図5(a)はバックグラウンド信号によるフィルタリング(補正)前、図5(b)はバックグラウンド信号によるフィルタリング(補正)後、をそれぞれ示す。ここで、本実施例では、バックグラウンド信号領域における信号強度の平均値を距離ごとに算出し、このバックグラウンド信号の平均値を釣合い錘の速度領域から減算するフィルタリング方法を採用しているが、カルマンフィルタなど他のフィルタリング方法を採用しても良い。図5(a)のようにフィルタリング前は、ピークが不明確であり釣合い錘2の距離を推定するのが困難であるのに対して、図5(b)のようにフィルタリング後は、ピークが明確であり釣合い錘2の距離が推定可能となることが分かる。この釣合い錘距離推定部25は、釣合い錘2の距離とともに速度も推定できる。
判定部26は、釣合い錘速度領域抽出部23で抽出された釣合い錘2の移動方向と、釣合い錘距離推定部25で推定された釣合い錘2までの距離と、に基づいて釣合い錘2の接近に対する警報を発するか否かを判定するものである。具体的には、釣合い錘2が接近方向に移動かつ所定距離以内のとき、判定部26が警報フラグをONにする。ここで、本実施例では、所定距離として、例えばピット10内のバッファ11上に設置されたレーダー装置13から釣合い錘2までの距離5mを採用している。また、判定部26は、かご速度特定部22で特定された乗りかご1までの距離および移動方向に基づいて、乗りかご1の接近に対する警報の要否も判定を行う。具体的には、乗りかご1が接近方向に移動かつ所定距離(例えば5m)以内のとき、判定部26が警報フラグをONする。
図6は、本実施例に係るエレベーター警報システムのフローチャートである。図6に示すように、ミリ波レーダー15の受信した信号が、レーダー装置13から制御装置14に入力される(ステップS101)。制御装置14のかご速度特定部22は、受信信号のピークを検出し(ステップS102)、このピークに基づいて、乗りかご1までの距離、乗りかご1の速度および移動方向を特定する(ステップS103)。
次に、釣合い錘速度領域抽出部23は、乗りかご1の移動方向と反対方向を、釣合い錘2の移動方向として特定する(ステップS104)。その後、釣合い錘速度領域抽出部23は、乗りかご1と同じ速度を含む釣合い錘速度領域を抽出する(ステップS105)。一方、バックグラウンド信号抽出部24は、釣合い錘速度領域より速いバックグラウンド信号領域を抽出する(ステップS106)。そして、釣合い錘距離推定部25が、バックグラウンド信号を用いて釣合い錘速度領域をフィルタリングすることにより、釣合い錘2の距離および速度を推定する(ステップS107)。釣合い錘2がレーダー装置13へ接近する方向に移動し、かつ、釣合い錘2から所定距離以内のとき、判定部26は、警報フラグをONにする(ステップS108)。警報フラグがONになった場合、警報部21が保守員に対して、釣合い錘2の接近を知らせる警報を発する(ステップS110)。
なお、判定部26は、ステップS103で特定された乗りかご1までの距離に基づいて、乗りかご1が保守員に接近する場合にも発報を行う。すなわち、乗りかご1がレーダー装置13へ接近する方向に移動し、かつ、乗りかご1から所定距離以内のときも、判定部26は警報フラグをONにし(ステップS109)、警報部21が警報を発する(ステップS110)。
図7は、実施例2に係るエレベーター警報システムの構成を示すブロック図である。図7に示すように、本実施例に係るエレベーター警報システムでは、エレベーター警報装置12が、その制御装置14内に設けられた通信部27によって、エレベーター制御装置28(制御盤)と接続されている。そして、実施例1と同様の方法で乗りかご1や釣合い錘2の距離などを推定し、警報フラグがONになった場合には、エレベーター警報装置12が、通信部27を介して、エレベーター制御装置28へ信号を送信する。このため、エレベーター警報装置12が保守員に対し警報を発するのと並行して、エレベーター制御装置28がエレベーターの運行自体を停止させることもできる。あるいは、乗りかご1や釣合い錘2が所定距離(第1の所定距離)以内となった場合にまず警報を発し、さらに近い所定距離(第2の所定距離)以内となったときにエレベーターの運行を停止させるようにしても良い。本実施例によれば、昇降路7内で作業する保守員の安全性が更に向上する。
図8は、実施例3に係るエレベーター警報システムの構成を示すブロック図である。図8に示すように、本実施例に係るエレベーター警報システムは、エレベーター警報装置12と、無線通信端末29と、通信回線31と、監視サーバ30と、を備える。監視サーバ30は、エレベーター警報装置12と、無線通信端末29および通信回線31を介して接続されており、エレベーターの状態を遠隔で監視する拠点である監視センターなどに設置されている。なお、監視サーバ30は、保守対象のエレベーターが設置されている建屋情報や機種情報等を記憶するデータベースを有している。無線通信端末29は、エレベーター警報装置12の制御装置14内にある通信部27を通信回線31と接続するものであり、エレベーター警報装置12に内蔵されていても良い。また、制御装置14の機能の一部は、その通信部27と通信可能な他のコンピュータ(無線通信端末29や監視サーバ30などの外部機器)により実現されても良い。
本実施例では、監視センターにより、保守作業中のエレベーターの動作状況をモニタすることができる。例えば、保守作業中に乗りかご1または釣合い錘2が下降し、その後の通常運転への復帰がされない場合は、監視センターから救急対応などが行われる。
なお、上記の各実施例は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることも可能であり、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。さらに、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
1:乗りかご
2:釣合い錘
3:巻上機
4:かご下プーリー
5:頂部プーリー
6:主ロープ
7:昇降路
8:釣合い錘側ロープソケット
9:乗りかご側ロープソケット
10:ピット
11:バッファ
12:エレベーター警報装置
13:レーダー装置
14:制御装置
15:ミリ波レーダー
16:アンプフィルタ部
17:ミリ波用プロセッサ部
18:プロセッサ部
19:記憶部
20:電源部
21:警報部
22:かご速度特定部
23:釣合い錘速度領域抽出部
24:バックグラウンド信号抽出部
25:釣合い錘距離推定部
26:判定部
27:通信部
28:エレベーター制御装置
29:無線通信端末
30:監視サーバ
31:通信回線

Claims (5)

  1. 昇降路内の移動体を検出するレーダー装置と、前記レーダー装置の検出結果に基づいて前記移動体の接近に対する警報を発する制御装置と、を備えたエレベーター警報システムにおいて、
    前記制御装置は、前記レーダー装置の受信信号に基づいて乗りかごの速度を特定するかご速度特定部と、前記かご速度特定部で特定した前記乗りかごの速度に基づいて釣合い錘の速度領域を抽出する釣合い錘速度領域抽出部と、前記釣合い錘速度領域抽出部で抽出した速度領域における前記レーダー装置の受信信号に基づいて、前記釣合い錘までの距離を推定する釣合い錘距離推定部と、前記釣合い錘距離推定部で推定した釣合い錘までの距離に基づいて警報を発するか否かを判定する判定部と、を有するエレベーター警報システム。
  2. 請求項1に記載のエレベーター警報システムにおいて、
    バックグラウンド信号を抽出するバックグラウンド信号抽出部を、さらに有し、
    前記釣合い錘距離推定部は、前記バックグラウンド信号抽出部で抽出した前記バックグラウンド信号を用いて、前記釣合い錘速度領域における受信信号のフィルタリングを行うことを特徴とするエレベーター警報システム。
  3. 請求項2に記載のエレベーター警報システムにおいて、
    前記バックグラウンド信号抽出部は、前記バックグラウンド信号として、前記釣合い錘の速度領域と同じ方向、かつ、前記釣合い錘の速度領域より速い領域における、前記レーダー装置の受信信号を抽出することを特徴とするエレベーター警報システム。
  4. 請求項1に記載のエレベーター警報システムにおいて、
    前記レーダー装置は、前記移動体の距離および速度を検出するミリ波レーダーで構成されることを特徴とするエレベーター警報システム。
  5. 昇降路内の釣合い錘の接近に対して警報を発するエレベーター警報方法において、
    レーダー装置の受信信号に基づいて、乗りかごの速度を特定するステップと、
    特定した前記乗りかごの速度に基づいて、前記釣合い錘の速度領域を抽出するステップと、
    抽出した速度領域における前記レーダー装置の受信信号に基づいて、前記釣合い錘までの距離を推定するステップと、
    推定した前記釣合い錘までの距離に基づいて、警報を発するステップと、を有するエレベーター警報方法。
JP2020123412A 2020-07-20 2020-07-20 エレベーター警報システムおよびエレベーター警報方法 Active JP7395438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020123412A JP7395438B2 (ja) 2020-07-20 2020-07-20 エレベーター警報システムおよびエレベーター警報方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020123412A JP7395438B2 (ja) 2020-07-20 2020-07-20 エレベーター警報システムおよびエレベーター警報方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022020116A true JP2022020116A (ja) 2022-02-01
JP7395438B2 JP7395438B2 (ja) 2023-12-11

Family

ID=80215956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020123412A Active JP7395438B2 (ja) 2020-07-20 2020-07-20 エレベーター警報システムおよびエレベーター警報方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7395438B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195530A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ点検中の安全装置
JP2013220895A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの運転制御システム
JP2016055956A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータの注意喚起システム
JP2019059620A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 オーチス エレベータ カンパニーOtis Elevator Company エレベータ動作警報システム及び警報を発する方法
CN110203789A (zh) * 2019-05-05 2019-09-06 日立楼宇技术(广州)有限公司 电梯测量数据的异常检测方法、装置和电梯检测系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195530A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ点検中の安全装置
JP2013220895A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの運転制御システム
JP2016055956A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータの注意喚起システム
JP2019059620A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 オーチス エレベータ カンパニーOtis Elevator Company エレベータ動作警報システム及び警報を発する方法
CN110203789A (zh) * 2019-05-05 2019-09-06 日立楼宇技术(广州)有限公司 电梯测量数据的异常检测方法、装置和电梯检测系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP7395438B2 (ja) 2023-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110606417B (zh) 电梯传感器系统楼层映射
AU2012384009B2 (en) Position and load measurement system for an elevator
KR102609384B1 (ko) 작업 영역 기술자 경고 시스템
KR101915384B1 (ko) 엘리베이터 및 에스컬레이터의 소음진동 및 주행속도 측정시스템
US11548761B2 (en) Detecting elevator mechanics in elevator systems
CN105800411A (zh) 一种测量电梯运动的装置、方法和系统
CN110872039B (zh) 使用射频标识来确定电梯轿厢定位
EP3643667B1 (en) Water detection in elevator pit using pit sensors
JP7395438B2 (ja) エレベーター警報システムおよびエレベーター警報方法
EP3666710B1 (en) Safety system based on hoistway access detection
CN218809736U (zh) 一种电梯维保信息采集系统
JP7215624B1 (ja) 異常検知システム、異常検知装置、ビル設備管理装置
CN110697530A (zh) 一种电梯轿厢绝对位置的检测方法
CN113526355A (zh) 一种用于起重机工作区域人员防碰撞预警系统
JP2021031237A (ja) エレベーター安全装置
CN214879310U (zh) 一种电梯冲顶和蹲底的检测装置
CN208544974U (zh) 一种电梯位置监控系统
JP2008280123A (ja) エレベータのかご位置知らせシステム
CN112859085A (zh) 一种升高车吊斗监测终端及升高车吊斗监测控制方法
KR101215862B1 (ko) 엘리베이터 침수탐지시스템
CN110937481B (zh) 电梯底坑内侧的水检测
JP2015020838A (ja) エレベータの警報装置
WO2024069675A1 (ja) 安全システム
CN214733597U (zh) 一种电梯上行制动工况曳引检查自动测试系统
EP3901078B1 (en) Software or configuration upgrade to elevator components using cognitive service

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230203

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7395438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150