JP2022019070A - 生産計画作成装置、プログラム - Google Patents
生産計画作成装置、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022019070A JP2022019070A JP2020122636A JP2020122636A JP2022019070A JP 2022019070 A JP2022019070 A JP 2022019070A JP 2020122636 A JP2020122636 A JP 2020122636A JP 2020122636 A JP2020122636 A JP 2020122636A JP 2022019070 A JP2022019070 A JP 2022019070A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plan
- time
- candidate
- work
- business
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 77
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 96
- 238000000034 method Methods 0.000 description 74
- 208000018910 keratinopathic ichthyosis Diseases 0.000 description 73
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 24
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 23
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 22
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
- G06Q10/063—Operations research, analysis or management
- G06Q10/0631—Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
- G06Q10/06311—Scheduling, planning or task assignment for a person or group
- G06Q10/063118—Staff planning in a project environment
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
- G06Q10/063—Operations research, analysis or management
- G06Q10/0631—Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
- G06Q10/06313—Resource planning in a project environment
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/10—Office automation; Time management
- G06Q10/103—Workflow collaboration or project management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/04—Manufacturing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
- G06Q10/063—Operations research, analysis or management
- G06Q10/0639—Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
- G06Q10/06393—Score-carding, benchmarking or key performance indicator [KPI] analysis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Economics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- General Factory Administration (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の候補計画の中から最終的な計画を選択可能にすることができる生産計画作成装置を提供することを目的とする。
請求項2に記載の発明は、前記プロセッサは、前記複数の評価指標の内、優先順番が最も高い評価指標として指定された第1の評価指標の評価値が最もいい第1の候補計画と、優先順番が2番目に高い評価指標として指定された第2の評価指標の評価値が最もいい第2の候補計画とを比較可能に表示させる請求項1に記載の生産計画作成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記プロセッサは、前記第1の候補計画の欄には前記第1の評価指標の評価値とともに前記第2の評価指標の評価値を表示させ、前記第2の候補計画の欄には前記第2の評価指標の評価値とともに前記第1の評価指標の評価値を表示させる請求項2に記載の生産計画作成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記プロセッサは、前記複数の候補計画の前記評価値を比較可能に表示させる比較画面に、当該複数の候補計画の計画表の表示を受け付けるための画像を表示させるとともに、当該画像が指示された場合には、当該複数の候補計画の計画表を比較可能に表示させる請求項1から3のいずれか1項に記載の生産計画作成装置である。
請求項5に記載の発明は、前記計画表は、機械毎に、業務及び当該業務を行う作業者の少なくともいずれかを表示した対応表であるか、当該業務毎に、当該業務に用いる機械及び当該業務を行う作業者の少なくともいずれかを表示した対応表であるか、又は、当該作業者毎に、当該作業者が担当する機械及び当該作業者が行う当該業務の少なくともいずれかを表示した対応表である請求項4に記載の生産計画作成装置である。
請求項6に記載の発明は、前記プロセッサは、前記比較画面に、複数の対応表の内のどの対応表を表示させるかを選択させるための画像を表示させる請求項5に記載の生産計画作成装置である。
請求項7に記載の発明は、プロセッサに、製品生産を行う複数の業務の計画を作成する際に、予め定められた複数の指標それぞれを最適化する計画を決定する機能と、前記複数の指標それぞれを最適化する複数の計画を、当該複数の指標のそれぞれの評価値を比較可能に表示させる機能と、を実行させるプログラムである。
請求項2の発明によれば、高い優先順番に指定された評価指標の評価値が最もいい候補計画を比較しながら最終的な計画を選択可能にすることができる。
請求項3の発明によれば、複数の候補計画それぞれにおける高い優先順番に指定された評価指標の評価値を比較しながら最終的な計画を選択可能にすることができる。
請求項4の発明によれば、複数の候補計画それぞれの計画表を比較しながら最終的な計画を選択可能にすることができる。
請求項5の発明によれば、機械、業務及び作業者の内、最も着目したい事項を主とし、次に着目したい事項を従とした対応表を表示させることができる。
請求項6の発明によれば、機械、業務又は作業者等、着目したい事項を主とした計画表の表示を選択可能にすることができる。
請求項7の発明によれば、複数の候補計画の中から最終的な計画を選択可能にすることができる。
図1は、実施の形態に係る生産計画作成装置1のハードウェア構成例を示す図である。
本実施の形態に係る生産計画作成装置1は、例えば、機械等の資源を用いて製品を生産する工場等において、複数の製品を生産する際の日時を計画する装置である。例えば、製品の一例としての、カタログ、ポスター、チラシ等の印刷物を生産する工場においては、機械の一例としての印刷機を用いて、生産を依頼された印刷物を、予め定められた納期に間に合うように生産することが求められる。生産計画作成装置1は、印刷物を生産するのに必要な時間等を考慮して、納期に間に合うように、生産計画を作成する装置である。
また、生産計画作成装置1は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種プログラム、各種プログラムに対する入力データ、各種プログラムからの出力データ等を記憶する記憶部14を備えている。記憶部14は、HDD(Hard Disk Drive)や半導体メモリ等の記憶装置であることを例示することができる。
表示部15は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイであることを例示することができる。
操作部16は、キーボード、マウス、タッチパネルであることを例示することができる。操作部16がタッチパネルである場合には、当該タッチパネルは、操作部16及び表示部15として機能する。
通信部17は、通信インターフェース(通信I/F)であることを例示することができる。
生産計画作成装置1は、ノートPC、デスクトップPC、タブレットPC、タブレット端末、携帯情報端末(PDA)、多機能携帯電話(所謂「スマートフォン」)であることを例示することができる。
制御部10は、資源を用いて製品生産を行う複数の業務の情報を取得し、当該複数の業務を行うために予め定められた条件を考慮して当該複数の業務の内の2以上の業務の仮の順番(以下、「仮順番」と称する場合がある。)を決める。そして、制御部10は、当該条件を考慮して仮順番を修正した順番にて資源に対して割り当てた仮の計画を作成し、当該仮の計画に対する評価に基づいて候補計画を作成する。予め定められた条件は、ユーザにより指定された条件であり、仮順番を決める際に考慮するとともに、仮順番を修正した修正後の仮順番を決める際に考慮する条件である。予め定められた条件は、例えば、既に割り当てられた業務を除外して仮順番を決め、仮順番を修正する際には当該既に割り当てられた業務を仮順番の先頭に入れる、という条件であることを例示することができる。また、予め定められた条件は、例えば、複数の業務の内のいくつかの業務をまとめるというグルーピングの条件が指定されている場合には、グループ化された複数の業務の内の一の業務以外の他の業務を除外して仮順番を決め、仮順番を修正する際には当該他の業務を当該一の業務と連続する順番とする、という条件であることを例示することができる。
複数の印刷物の生産の依頼があった場合、各印刷物の依頼には、通常、納期が定められるため、納期に間に合うように各工程を進めることが求められる。そこで、制御部10は、印刷工程にて印刷処理を行う印刷機、断裁工程にて断裁処理を行う断裁機、製本工程にて製本処理を行う製本機等の稼動時間や稼働停止時間、作業者の勤務時間や休憩時間等を考慮して、各工程の日時を計画する。
制御部10は、操作部16を介して、ユーザにより入力された情報を受け付ける受付部20を有している。また、制御部10は、生産計画を作成する対象となる複数の業務(以下、「計画対象業務」と称する場合がある。)を割り当てるための仮の順番を決定する際の複数の業務を抽出する抽出部21と、抽出部21が抽出した複数の業務の仮の順番を決定する仮順番決定部22とを備えている。また、制御部10は、仮順番決定部22が決定した仮順番を、予め定められた規則に従って修正する修正部23と、修正部23が修正した修正後の仮順番を機械や作業者等の資源に対して割り当てる割当部24とを備えている。また、制御部10は、割当部24が割り当てた計画における評価指標値(以下、「KPI」と称する場合がある。KPIは、Key Performance Indicatorの略語である。)を算出する算出部25と、算出部25が算出したKPIを用いて最終的な計画の候補となる候補計画を作成する作成部26とを備えている。また、制御部10は、作成部26が作成した計画を表示部15の表示画面に表示させる表示制御部27と、最終的な計画を決定する最終決定部28とを備えている。
以下に、制御部10が有する各構成要素について説明する。
受付部20は、計画対象業務を受け付け可能である。また、受付部20は、計画対象業務に関連する情報、資源に関する情報を受け付け可能である。計画対象業務に関連する情報としては、発注元、納期、製品の発送先であることを例示することができる。資源に関する情報としては、機械の稼働情報、作業者の勤務時間情報等であることを例示することができる。
受付部20は、操作部16を介してユーザにより入力された情報や、生産計画作成装置1とは異なる、ノートPC、デスクトップPC、タブレットPC、タブレット端末、携帯情報端末(PDA)、多機能携帯電話(所謂「スマートフォン」)等の処理装置から送信されてきた情報を受け付ける。
受付部20は、ユーザにより入力された情報を受け付けた場合には、受け付けた情報を、記憶部14における予め定められた記憶領域に記憶する。
抽出部21は、計画対象業務の中から、仮順番の中に含ませる業務を抽出する。
抽出部21は、計画対象業務の情報を取得する。また、抽出部21は、既に割り当てられている業務がある場合には、当該業務の情報を取得する。また、抽出部21は、計画対象業務の内のいくつかの業務をまとめるべきグルーピングの条件が指定されている場合には、予め定められたグルーピングの条件(例えば発注元が同じである複数の業務をグループ化すること)を取得する。抽出部21は、記憶部14における予め定められた記憶領域から、これらの情報を取得する。
抽出部21が行う抽出の処理について図3を用いて説明する。
図3に示した例においては、計画対象業務が11個あるとする。これら11個の業務を、納期が早い順に小さい番号を付して、第1業務~第11業務と称する。そして、第1業務及び第2業務は、既に割り当てられているとする。また、第3業務~第5業務、及び、第7業務~第10業務は、グルーピングの条件を満たし、グループ化されるとする。かかる場合、抽出部21は、納期順に並べた第1業務~第11業務から、既に割り当てられている第1業務及び第2業務を除外する。また、抽出部21は、残りの複数の業務である第3業務~第11業務の中から、グループ化した業務の内の先頭である第3業務及び第7業務以外の業務である、第4業務、第5業務、及び、第8業務~第10業務を除く。このようにして、抽出部21は、第3業務、第6業務、第7業務、第11業務を抽出する。
なお、第1業務及び第2業務が既に割り当てられていなければ、抽出部21は、第1業務及び第2業務を除外しない。また、第3業務~第5業務がグループ化されていなければ、抽出部21は、第4業務及び第5業務を除外しない。また、第7業務~第10業務がグループ化されていなければ、抽出部21は、第8業務~第10業務を除外しない。
また、図3に示した例においては、計画対象業務を、納期が早い順に並べているが、納期が早い順に並べることに限定されない。例えば、依頼を受け付けた順番であっても良い。
仮順番決定部22は、抽出部21にて抽出された複数の業務を、予め定められた手法に従って並べて仮順番を決定する。予め定められた手法は、組み合わせ最適化問題の解法であることを例示することができる。また、その解法は、遺伝的アルゴリズムや分枝限定法であることを例示することができる。仮順番決定部22は、業務の優先度が指定されている場合には、当該優先度を考慮して仮順番を決定する。例えば、一の業務よりも他の業務の優先度が高く設定されている場合には、仮順番決定部22は、当該一の業務よりも当該他の業務の順番を早くする。また、ある製品の在庫量が予め定められた下限量以下であるため優先して作業することが指定されている場合には、仮順番決定部22は、当該製品を生産する業務の順番を他の業務の順番よりも早くする。また、仮順番決定部22は、発注元に対する優先度が指定されている場合には、当該優先度を考慮して仮順番を決定する。例えば、一の発注元よりも他の発注元の優先度が高く設定されている場合には、仮順番決定部22は、当該一の発注元よりも当該他の発注元の順番を早くする。
図3に示した例においては、仮順番決定部22が、抽出部21にて抽出された、第3業務、第6業務、第7業務、第11業務を、第11業務、第3業務、第6業務、第7業務に並べている。この、第11業務、第3業務、第6業務、第7業務の順番が仮順番である。
修正部23は、仮順番決定部22が決定した仮順番を、予め定められた規則に従って修正する。予め定められた規則は、既に割り当てられている業務を順番の先頭に入れること、であることを例示することができる。また、予め定められた規則は、グループ化した業務の内の一の業務以外の他の業務を当該一の業務と連続した順番となるようにすること、であることを例示することができる。例えば、一の業務が、納期が最も早い業務である場合には、他の業務を当該一の業務の後に入れること、一の業務が、納期が最も遅い業務である場合には、他の業務を当該一の業務の前に入れることであることを例示することができる。
図3に示した例においては、修正部23は、既に割り当てられている第1業務及び第2業務を、仮順番の第1番目の第11業務よりも前に入れる。また、修正部23は、グループ化された業務の内の先頭以外の業務である第4業務及び第5業務を、これらの業務の先頭の第3業務の後に入れるとともに、第8業務~第10業務を、これらの業務の先頭の第7業務の後に入れる。修正部23が修正した後の順番である、第1業務、第2業務、第11業務、第3業務、第4業務、第5業務、第6業務、第7業務、第8業務、第9業務、第10業務が、修正後の仮順番である。
割当部24は、計画対象業務を、修正部23が修正した修正後の仮順番の順に、機械や作業者に対して割り当てていく。その際、割当部24は、業務の作業方法や処理方法が指定されている場合には、当該指定を考慮して業務を割り当てる。例えば、業務に対する機械や作業者の指定がある場合には、当該業務を当該機械や当該作業者に割り当てる。なお、機械の稼働時間や当該機械に対する作業者の割り当ては、予め設定されている。また、割当部24は、業務や資源についての時間の指定がある場合には、当該指定を考慮して業務を割り当てる。例えば、一つの業務における一の工程と他の工程との間の時間の指定がある場合には、割当部24は、当該一の工程と当該他の工程との間が当該時間よりも長くなるように当該一の工程と当該他の工程とを割り当てる。同様に、同じ機械における一の業務と他の業務との間の時間の指定がある場合には、割当部24は、当該一の業務と当該他の業務との間が当該時間よりも長くなるように当該一の業務と当該他の業務とを割り当てる。また、割当部24は、業務の作業完了目標日時の指定や業務の作業前倒し限界時間の指定がある場合には、当該指定を考慮して業務を割り当てる。例えば、割当部24は、指定された作業完了目標日時よりも早く業務が完了するように当該業務を割り当てる。また、仕掛品又は完成品の在庫量として許容できる量が指定されている場合には、割当部24は、仕掛品又は完成品の在庫量が指定された許容できる量よりも少なくなるように業務を割り当てる。また、実行中の業務が含まれている場合であって、当該業務の保持条件、例えば、保持する期間、保持する機械、保持する作業者、の設定が保持されている場合には、保持された事項を保持するように当該業務を割り当てる。
このようにして、割当部24は、計画対象業務を全て割り当てて仮の計画を作成する。
図4は、納期余裕時間、滞留時間、総生産時間の例を示す図である。
算出部25は、割当部24が割り当てて作成した仮の計画におけるKPIを算出する。KPIは、全印刷機の負荷率の平均値、全加工機の負荷率の平均値、全印刷機の生産能率の平均値、全加工機の生産能率の平均値、計画された全ての製品の納期余裕時間の最小値又は平均値、計画された全ての工程間の滞留時間の最大値又は平均値、総生産時間等を例示することができる。
負荷率(%)=各機械で作業する時間÷稼働時間×100・・・(1)
なお、各機械で作業する時間(以下、「作業時間」と称する場合もある。)は、本作業時間(例えば、印刷機である場合には印刷している時間、断裁機である場合には断裁している時間)に、予備時間(例えば、印刷機である場合にはインクやトナーを入れ替える等の準備を行う時間、断裁機である場合には刃を入れ替える等の準備を行う時間)を加えた時間であることを例示することができる。
各印刷機の生産能率(ページ数/H)=生産予定ページ数÷稼働時間・・・(2)
各加工機の生産能率(部数/H)=製造予定部数÷稼働時間・・・(3)
納期余裕時間(H)=納期-最後工程完了予定時間・・・(4)
滞留時間(H)=(業務における一の工程開始予定時間)-(当該業務における当該一の工程の一つ前の工程完了予定時間)・・・(5)
総生産時間(分)=計画された最初の工程の開始予定日時から、計画された最後の工程の完了予定日時までの時間・・・(6)
作成部26は、予め定められた終了条件が成立したか否かを判定する。終了条件は、予め定められた回数(例えば10000回)のKPIを計算したこと、処理開始からの経過時間が予め定められた時間(例えば3時間)であること、仮順番決定部22が全ての仮順番を決定し終えたこと、を例示することができる。そして、作成部26は、終了条件が成立している場合には、記憶部14に記憶された最もKPIがいい割り当てを、候補計画とする。
図3に示した例においては、作成部26が仮順番決定部22に次の仮順番を決定させるべき指示を出力ことで、仮順番決定部22は、前回KPIを算出した、第11業務、第3業務、第6業務、第7業務の順番とは異なる順番を仮順番として決定する。
図5は、制御部10が行う処理の一例を示すフローチャートである。制御部10は、この処理を、ユーザから指示を受けたときに実行する。制御部10は、ユーザからの指示を、例えば操作部16や表示部15を介して受ける。
制御部10は、先ず、計画対象の業務の情報、機械稼働情報、作業者の勤務時間等の情報、グルーピングに関する情報、既に割り当てられた業務の情報等の各種情報を取得する(S501)。
制御部10は、S501にて取得した計画対象業務を予め指定された条件に応じて並べた順番の業務表を作成する(S502)。予め指定された条件は、納期が早い順、納期余裕時間が少ない順であることを例示することができる。なお、図3に示した例においては、S502の処理にて作成した順番は、納期順に並べられた順番である。
その後、制御部10は、計画対象の全ての業務から、既に割り当て済みの業務、及び、グループ化した業務の内の先頭以外の業務を除外した業務を抽出する(S504)。なお、図3には、S504の処理にて、第3業務、第6業務、第7業務、第11業務を抽出した例を示している。
上述したS501~S504の処理は、抽出部21が行う処理である。
その後、制御部10は、S505にて決定された仮順番を修正した修正後の仮順番を決定する(S506)。つまり、制御部10は、仮順番に対して、既に割り当て済みの業務を先頭に加える。また、制御部10は、グループ化した業務の内の先頭以外の業務を、先頭の業務の後に入れる。この処理は、修正部23が行う処理である。
上述したS507~S510の処理は、割当部24が行う処理である。
上述したS511~S513の処理は、算出部25が行う処理である。
上述したS514及びS515の処理は、作成部26が行う処理である。
図6は、表示制御部27が表示部15の表示画面に表示させた比較画面60の一例を示す図である。
表示制御部27は、表示部15の表示画面に表示させるためのデータを出力し、表示画面の表示を制御する。
表示制御部27は、記憶部14に記憶されている複数のKPIの内、優先順番が最も高い評価指標(例えば、総生産時間、平均滞留時間、納期余裕時間、印刷機負荷率)としてユーザが指定した評価指標のKPIが最もいい仮の計画を、現在設定されている候補計画(以下、「現設定計画」と称する場合がある。)として比較画面60に表示させる。また、表示制御部27は、優先順番が2番目に高い評価指標としてユーザが指定した評価指標のKPIが最もいい仮の計画を、現設定計画に代わり得る計画の第1候補として比較画面60に表示させる。また、表示制御部27は、優先順番が3番目に高い評価指標としてユーザが指定した評価指標のKPIが最もいい仮の計画を、現設定計画に代わり得る計画の第2候補として比較画面60に表示させる。また、表示制御部27は、優先順番が4番目に高い評価指標としてユーザが指定した評価指標のKPIが最もいい仮の計画を、現設定計画に代わり得る計画の第3候補として比較画面60に表示させる。
図8は、図7のVIII部の拡大図である。
図9は、図7のIX部の拡大図である。
表示制御部27は、第1説明画像41の左横の選択欄46に、選択したことを示す選択印(例えばレ点)が表示された状態で、詳細表示画像63が指示された場合に、第1詳細表を表示させる。
表示制御部27は、図7、図8、図9に示すように、第1詳細表として、機械毎に、現設定計画、第1候補、第2候補及び第3候補における業務の時間割り当てを横並びに表示させる。
図11は、図10のXI部の拡大図である。
図12は、図10のXII部の拡大図である。
表示制御部27は、第2説明画像42の左横の選択欄46に、選択したことを示す選択印が表示された状態で、詳細表示画像63が指示された場合に、第2詳細表を表示させる。
表示制御部27は、図10、図11、図12に示すように、第2詳細表として、機械毎に、現設定計画、第1候補、第2候補及び第3候補における業務及び作業者の時間割り当てを横並びに表示させる。
図14は、図13のXIV部の拡大図である。
図15は、図13のXV部の拡大図である。
表示制御部27は、第3説明画像43の左横の選択欄46に、選択したことを示す選択印が表示された状態で、詳細表示画像63が指示された場合に、第3詳細表を表示させる。
表示制御部27は、図13、図14、図15に示すように、第3詳細表として、業務毎に、現設定計画、第1候補、第2候補及び第3候補における機械の時間割り当てを表示させる。
図17は、図16のXVII部の拡大図である。
図18は、図16のXVIII部の拡大図である。
表示制御部27は、第4説明画像44の左横の選択欄46に、選択したことを示す選択印が表示された状態で、詳細表示画像63が指示された場合に、第4詳細表を表示させる。
表示制御部27は、図16、図17、図18に示すように、第4詳細表として、業務毎に、現設定計画、第1候補、第2候補及び第3候補における機械及び作業者の時間割り当てを表示させる。
図20は、図19のXX部の拡大図である。
図21は、図19のXXI部の拡大図である。
表示制御部27は、第5説明画像45の左横の選択欄46に、選択したことを示す選択印が表示された状態で、詳細表示画像63が指示された場合に、第5詳細表を表示させる。
表示制御部27は、図19、図20、図21に示すように、第5詳細表として、作業者毎に、現設定計画、第1候補、第2候補及び第3候補における業務及び機械の時間割り当てを表示させる。
最終決定部28は、表示制御部27が表示部15に表示させた比較画面60における、「現設定計画」、「第1候補」、「第2候補」、「第3候補」のそれぞれの左横に表示された選択欄61に、選択したことを示す選択印、例えばレ点が表示された状態で、決定画像62が指示された場合に、選択された計画を最終的な生産計画として決定する。
Claims (7)
- プロセッサを有し、
前記プロセッサは、
製品生産を行う複数の業務の計画を作成する際に、予め定められた複数の評価指標それぞれが最もいい値となる複数の候補計画を決定し、
前記複数の候補計画を、前記複数の評価指標それぞれの評価値を比較可能に表示させる
生産計画作成装置。 - 前記プロセッサは、前記複数の評価指標の内、優先順番が最も高い評価指標として指定された第1の評価指標の評価値が最もいい第1の候補計画と、優先順番が2番目に高い評価指標として指定された第2の評価指標の評価値が最もいい第2の候補計画とを比較可能に表示させる
請求項1に記載の生産計画作成装置。 - 前記プロセッサは、前記第1の候補計画の欄には前記第1の評価指標の評価値とともに前記第2の評価指標の評価値を表示させ、前記第2の候補計画の欄には前記第2の評価指標の評価値とともに前記第1の評価指標の評価値を表示させる
請求項2に記載の生産計画作成装置。 - 前記プロセッサは、前記複数の候補計画の前記評価値を比較可能に表示させる比較画面に、当該複数の候補計画の計画表の表示を受け付けるための画像を表示させるとともに、当該画像が指示された場合には、当該複数の候補計画の計画表を比較可能に表示させる
請求項1から3のいずれか1項に記載の生産計画作成装置。 - 前記計画表は、機械毎に、業務及び当該業務を行う作業者の少なくともいずれかを表示した対応表であるか、当該業務毎に、当該業務に用いる機械及び当該業務を行う作業者の少なくともいずれかを表示した対応表であるか、又は、当該作業者毎に、当該作業者が担当する機械及び当該作業者が行う当該業務の少なくともいずれかを表示した対応表である
請求項4に記載の生産計画作成装置。 - 前記プロセッサは、前記比較画面に、複数の対応表の内のどの対応表を表示させるかを選択させるための画像を表示させる
請求項5に記載の生産計画作成装置。 - プロセッサに、
製品生産を行う複数の業務の計画を作成する際に、予め定められた複数の指標それぞれを最適化する計画を決定する機能と、
前記複数の指標それぞれを最適化する複数の計画を、当該複数の指標のそれぞれの評価値を比較可能に表示させる機能と、
を実行させるプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020122636A JP2022019070A (ja) | 2020-07-17 | 2020-07-17 | 生産計画作成装置、プログラム |
US17/224,151 US11868964B2 (en) | 2020-07-17 | 2021-04-07 | Production plan creation device and non-transitory computer readable medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020122636A JP2022019070A (ja) | 2020-07-17 | 2020-07-17 | 生産計画作成装置、プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022019070A true JP2022019070A (ja) | 2022-01-27 |
Family
ID=79291617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020122636A Pending JP2022019070A (ja) | 2020-07-17 | 2020-07-17 | 生産計画作成装置、プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11868964B2 (ja) |
JP (1) | JP2022019070A (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000330966A (ja) | 1999-05-18 | 2000-11-30 | Japan Tobacco Inc | スケジューリング装置及びその方法とこのスケジューリングプログラムを格納する記録媒体 |
US20080071716A1 (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-20 | Kay Schwendimann Anderson | Apparatus and method of planning through generation of multiple efficient plans |
US7925366B2 (en) * | 2007-05-29 | 2011-04-12 | Xerox Corporation | System and method for real-time system control using precomputed plans |
US10627808B2 (en) * | 2017-06-24 | 2020-04-21 | Daniel T. Hamling | Managing manufacturing capacity plan performance |
JP7054668B2 (ja) * | 2018-11-08 | 2022-04-14 | 株式会社日立製作所 | 動的生産計画システムおよび動的生産計画装置 |
-
2020
- 2020-07-17 JP JP2020122636A patent/JP2022019070A/ja active Pending
-
2021
- 2021-04-07 US US17/224,151 patent/US11868964B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11868964B2 (en) | 2024-01-09 |
US20220019973A1 (en) | 2022-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6765167B2 (ja) | 自動化スケジューリングのためのコンピュータ方法、装置、コンピュータプログラム、およびコンピュータ可読記録媒体。 | |
JP2016042245A (ja) | プロジェクトを管理するシステム、方法およびプログラム | |
JP2019025691A (ja) | 表示装置、印刷装置、印刷制御装置及び表示プログラム | |
JP2017091223A (ja) | 情報処理装置およびその制御方法、生産管理システム | |
US9201619B2 (en) | Methods and systems for assigning a job source to a hub in a print production environment | |
JP2002373013A (ja) | 生産スケジューリング方法、その生産スケジューリング方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、並びにその生産スケジューリング方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
US11036549B2 (en) | Parallel processing apparatus, and method of maintaining parallel processing apparatus | |
JP7487498B2 (ja) | グルーピングシステム、第1グルーピング装置、第2グルーピング装置、グルーピング管理装置、及びグルーピング管理プログラム | |
JP2022019068A (ja) | 生産計画作成装置、プログラム | |
Gürel et al. | Rescheduling with controllable processing times for number of disrupted jobs and manufacturing cost objectives | |
JP5099188B2 (ja) | 処理順決定装置、処理順決定方法および処理順決定プログラム | |
JP2022019070A (ja) | 生産計画作成装置、プログラム | |
JP2009276904A (ja) | プロジェクト管理装置、プロジェクト管理方法、プロジェクト管理プログラム、及び記録媒体 | |
JP6211276B2 (ja) | 作業場所計画装置、作業場所計画プログラム、及び作業場所計画方法 | |
US11656611B2 (en) | Production plan creation device and non-transitory computer readable medium | |
JP7427940B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP6539949B2 (ja) | プリントジョブ制御装置及びプリントジョブ制御方法並びに画像形成装置 | |
US20150169259A1 (en) | Information processing apparatus, printing controlling method, and program | |
JP6850719B2 (ja) | スケジューリング装置、スケジューリング方法及び記憶媒体 | |
US12287996B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium | |
JP2020095326A (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
US9645708B2 (en) | User interface method for modifying a selection list of items to add or remove items while indicating original selection | |
JP7598805B2 (ja) | 工程編成装置、工程編成方法、およびコンピュータプログラム | |
JP7427939B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
Ding et al. | Supplier capacity analysis for a manufacturing firm with a case study |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240528 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240820 |