JP2022018404A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022018404A
JP2022018404A JP2020121488A JP2020121488A JP2022018404A JP 2022018404 A JP2022018404 A JP 2022018404A JP 2020121488 A JP2020121488 A JP 2020121488A JP 2020121488 A JP2020121488 A JP 2020121488A JP 2022018404 A JP2022018404 A JP 2022018404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
word line
read
selected word
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020121488A
Other languages
English (en)
Inventor
浩己 伊達
Hiroki Date
威 中野
Takeshi Nakano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020121488A priority Critical patent/JP2022018404A/ja
Priority to US17/183,933 priority patent/US11450383B2/en
Publication of JP2022018404A publication Critical patent/JP2022018404A/ja
Priority to US17/882,128 priority patent/US12014773B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5671Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge trapping in an insulator
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • G11C16/3427Circuits or methods to prevent or reduce disturbance of the state of a memory cell when neighbouring cells are read or written
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5642Multilevel memory with buffers, latches, registers at input or output
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5643Multilevel memory comprising cache storage devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

Figure 2022018404000001
【課題】読出し動作に要する時間の増加を抑制する。
【解決手段】一実施形態の半導体記憶装置は、互いに隣り合い、かつ直列に接続された第1及び第2メモリセルと、第1メモリセルに接続された第1ワード線と、第2メモリセルに接続された第2ワード線と、制御回路と、を備える。制御回路は、第1メモリセルに記憶された第1ビットを読み出す第1読出し動作において、第1ワード線に、第1電圧を印加した後に、第1電圧より低い第1読出し電圧を印加し、第2ワード線に、第2電圧を印加した後に、第2電圧より低くかつ第1電圧より高い第3電圧を印加するように構成される。第3電圧は、第1ワード線に第1読出し電圧が印加された後に、第2ワード線に印加される。
【選択図】図9

Description

実施形態は、半導体記憶装置に関する。
データを不揮発に記憶することが可能な半導体記憶装置としてNAND型フラッシュメモリが知られている。
米国特許出願公開第2017/0140814号明細書 特表2012-514264号公報 特開2018-28958号公報
読出し動作に要する時間の増加を抑制する。
実施形態の半導体記憶装置は、互いに隣り合い、かつ直列に接続された第1メモリセル及び第2メモリセルと、上記第1メモリセルに接続された第1ワード線と、上記第2メモリセルに接続された第2ワード線と、制御回路と、を備える。上記制御回路は、上記第1メモリセルに記憶された第1ビットを読み出す第1読出し動作において、上記第1ワード線に、第1電圧を印加した後に、上記第1電圧より低い第1読出し電圧を印加し、上記第2ワード線に、第2電圧を印加した後に、上記第2電圧より低くかつ上記第1電圧より高い第3電圧を印加するように構成される。上記第3電圧は、上記第1ワード線に上記第1読出し電圧が印加された後に、上記第2ワード線に印加される。
第1実施形態の半導体記憶装置を含むメモリシステムの全体構成を示すブロック図。 第1実施形態の半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を示す回路図。 第1実施形態の半導体記憶装置のメモリセルアレイを上方から見た平面図。 図3のIV-IV線に沿ったメモリセルアレイのセル領域の断面図。 図4のV-V線に沿ったメモリピラーの断面図。 第1実施形態の半導体記憶装置のメモリセルトランジスタの閾値電圧分布と読出し電圧との関係を示すダイアグラム。 第1実施形態の半導体記憶装置のロウデコーダモジュールの構成を示すブロック図。 第1実施形態の半導体記憶装置のセンスアンプモジュールの構成を示すブロック図。 第1実施形態の半導体記憶装置における上位ページの読出し動作を説明するためのタイミングチャート。 第1実施形態の半導体記憶装置における下位ページの読出し動作を説明するためのタイミングチャート。 第2実施形態の半導体記憶装置における上位ページの読出し動作を説明するためのタイミングチャート。 第3実施形態の半導体記憶装置における上位ページの読出し動作を説明するためのタイミングチャート。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、共通する参照符号を付す。また、共通する参照符号を有する複数の構成要素を区別する場合、当該共通する参照符号に添え字を付して区別する。なお、複数の構成要素について特に区別を要さない場合、当該複数の構成要素には、共通する参照符号のみが付され、添え字は付さない。
1. 第1実施形態
第1実施形態について説明する。以下では、不揮発性メモリとしてのNANDフラッシュメモリと、当該NANDフラッシュメモリを備えたメモリシステムを例に挙げて説明する。
1.1 構成
第1実施形態に係るメモリシステムの構成について説明する。
1.1.1 メモリシステム
まず、第1実施形態に係るメモリシステムを含む構成の概要について、図1を用いて説明する。
図1に示すように、メモリシステム1は、半導体記憶装置(NANDフラッシュメモリ)100とメモリコントローラ200とを備えている。半導体記憶装置100とメモリコントローラ200とは、例えばそれらの組み合わせにより一つの半導体装置を構成しても良く、その例としてはSDTMカードのようなメモリカードや、SSD(solid state drive)等が挙げられる。
半導体記憶装置100は複数のメモリセルを備え、データを不揮発に記憶する。メモリコントローラ200は、NANDバスによって半導体記憶装置100に接続され、ホストバスによってホスト機器300に接続される。そしてメモリコントローラ200は、半導体記憶装置100を制御し、またホスト機器300から受信した命令に応答して、半導体記憶装置100にアクセスする。ホスト機器300は、例えばデジタルカメラやパーソナルコンピュータ等であり、ホストバスは、例えばSDTMインタフェース、SAS(Serial attached SCSI(small computer system interface))、SATA(Serial ATA(advanced technology attachment))、PCIe(Peripheral component interconnect express)に従ったバスである。NANDバスは、NANDインタフェースに従った信号の送受信を行う。
NANDインタフェースの信号の具体例は、チップイネーブル信号CEn、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号WEn、リードイネーブル信号REn、レディ・ビジー信号RBn、及び入出力信号I/Oである。
信号CEnは、半導体記憶装置100をイネーブルにするための信号であり、“L(Low)”レベルでアサートされる。信号CLE及びALEは、半導体記憶装置100への入力信号I/Oがそれぞれコマンド及びアドレスであることを半導体記憶装置100に通知する信号である。信号REnは“L”レベルでアサートされ、半導体記憶装置100から出力信号I/Oを読み出すための信号である。信号WEnも“L”レベルでアサートされ、入力信号I/Oを半導体記憶装置100に取り込ませるための信号である。レディ・ビジー信号RBnは、半導体記憶装置100がレディ状態(メモリコントローラ200からの命令を受信出来る状態)であるか、それともビジー状態(メモリコントローラ200からの命令を受信出来ない状態)であるかを示す信号であり、“L”レベルがビジー状態を示す。入出力信号I/Oは、例えば8ビットの信号である。そして入出力信号I/Oは、半導体記憶装置100とメモリコントローラ200との間で送受信されるデータの実体であり、コマンドCMD、アドレスADD、並びに書込みデータ及び読出しデータ等のデータDATである。
1.1.2 メモリコントローラ
引き続き図1を用いて、メモリコントローラ200の構成の詳細について説明する。
メモリコントローラ200は、例えば、SoC(System on a chip)であり、ホストインタフェース回路210、RAM(Random access memory)220、CPU(Central processing unit)230、バッファメモリ240、NANDインタフェース回路250、及びECC回路260を備えている。なお、以下に説明されるメモリコントローラ200の各部210-260の機能は、ハードウェア構成、又はハードウェア資源とファームウェアとの組合せ構成のいずれでも実現可能である。
ホストインタフェース回路210は、ホストバスを介してホスト機器300と接続され、ホスト機器300から受信した命令及びデータを、それぞれCPU230及びバッファメモリ240に転送する。またCPU230の命令に応答して、バッファメモリ240内のデータをホスト機器300へ転送する。
RAM220は、例えばDRAM等の半導体メモリであり、CPU230の作業領域として使用される。そしてRAM220は、半導体記憶装置100を管理するためのファームウェアや、各種の管理テーブル等を保持する。
CPU230は、メモリコントローラ200全体の動作を制御する。例えば、CPU230は、ホスト機器300から書き込み命令を受信した際には、それに応答して、NANDインタフェース回路250に対して書き込み命令を発行する。読出し動作及び消去動作の際も同様である。またCPU230は、半導体記憶装置100を管理するための様々な処理を実行する。
バッファメモリ240は、書込みデータや読出しデータを一時的に保持する。
NANDインタフェース回路250は、NANDバスを介して半導体記憶装置100と接続され、半導体記憶装置100との通信を司る。そして、CPU230から受信した命令に基づき、信号CEn、ALE、CLE、WEn、及びREnを半導体記憶装置100へ出力する。また書込み動作の際には、CPU230で発行された書込みコマンド、及びバッファメモリ240内の書込みデータを、入出力信号I/Oとして半導体記憶装置100へ転送する。更に読出し動作の際には、CPU230で発行された読出しコマンドを、入出力信号I/Oとして半導体記憶装置100へ転送し、更に半導体記憶装置100から読み出されたデータを入出力信号I/Oとして受信し、これをバッファメモリ240へ転送する。
ECC回路260は、半導体記憶装置100に記憶されるデータに関する誤り検出及び誤り訂正処理を行う。すなわちECC回路260は、データを書き込む際には誤り訂正符号を生成して、これを書込みデータに付与し、データを読み出す際にはこれを復号し、誤りビットの有無を検出する。そして誤りビットが検出された際には、その誤りビットの位置を特定し、誤りを訂正する。誤り訂正の方法は、例えば、硬判定復号(Hard bit decoding)処理及び軟判定復号(Soft bit decoding)処理を含む。硬判定復号処理に用いられる硬判定復号符号としては、例えば、BCH(Bose - Chaudhuri - Hocquenghem)符号やRS(Reed- Solomon)符号等を用いることができ、軟判定復号処理に用いられる軟判定復号符号としては、例えば、LDPC(Low Density Parity Check)符号等を用いることができる。
1.1.3 NANDフラッシュメモリ
次に、半導体記憶装置100の構成について説明する。図1に示すように半導体記憶装置100は、メモリセルアレイ110、ロウデコーダモジュール120、ドライバ130、センスアンプモジュール140、アドレスレジスタ150、コマンドレジスタ160、及びシーケンサ170を備える。
メモリセルアレイ110は、ロウ及びカラムに対応付けられた複数の不揮発性のメモリセルを含む複数のブロックBLKを備えている。図1では一例として4つのブロックBLK0~BLK3が図示されている。そしてメモリセルアレイ110は、メモリコントローラ200から与えられたデータを記憶する。
ロウデコーダモジュール120は、アドレスレジスタ150内のブロックアドレスBAdに基づいてブロックBLK0~BLK3のいずれかを選択し、更に選択したブロックBLKにおいてワード線を選択する。
ドライバ130は、アドレスレジスタ150内のページアドレスPAdに基づいて、選択されたブロックBLKに対して、ロウデコーダモジュール120を介して電圧を供給する。
センスアンプモジュール140は、データの読出し動作の際には、アドレスレジスタ150内のカラムアドレスCAdに基づいて、メモリセルアレイ110内のメモリセルトランジスタの閾値電圧をセンスし、データを読み出す。そして、このデータDATをメモリコントローラ200に出力する。データの書込み動作の際には、メモリコントローラ200から受信した書込みデータDATを、アドレスレジスタ150内のカラムアドレスCAdに基づいて、メモリセルアレイ110に転送する。
アドレスレジスタ150は、メモリコントローラ200から受信したアドレスADDを保持する。このアドレスADDには、上述のブロックアドレスBAd、ページアドレスPAd、及びカラムアドレスCAdが含まれる。コマンドレジスタ160は、メモリコントローラ200から受信したコマンドCMDを保持する。
シーケンサ170は、コマンドレジスタ160に保持されたコマンドCMDに基づき、半導体記憶装置100全体の動作を制御する。
1.1.4 メモリセルアレイ
次に、第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成について説明する。
1.1.4.1 回路構成
図2は、第1実施形態に係るメモリセルアレイの構成を説明するための回路図である。図2では、メモリセルアレイ110に含まれる複数のブロックBLKのうち1つのブロックBLKが示される。
図2に示すように、ブロックBLKは、例えば4つのストリングユニットSU(SU0~SU3)を含む。各ストリングユニットSUは、ビット線BL0~BLm(mは1以上の整数)にそれぞれ関連付けられた複数のNANDストリングNSを含む。各NANDストリングNSは、例えば8個のメモリセルトランジスタMT0~MT7、並びに選択トランジスタST1及びST2を含む。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲート及び電荷蓄積層を含み、データに対応する電荷(電子)を不揮発に記憶する。選択トランジスタST1及びST2のそれぞれは、各種動作時におけるストリングユニットSUの選択に使用される。
各NANDストリングNSにおいて、メモリセルトランジスタMT0~MT7は、直列接続される。選択トランジスタST1のドレインは、関連付けられたビット線BLに接続され、選択トランジスタST1のソースは、直列接続されたメモリセルトランジスタMT0~MT7の一端に接続される。選択トランジスタST2のドレインは、直列接続されたメモリセルトランジスタMT0~MT7の他端に接続される。選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに接続される。
同一のブロックBLKにおいて、メモリセルトランジスタMT0~MT7の制御ゲートは、それぞれワード線WL0~WL7に共通接続される。ストリングユニットSU0~SU3内の選択トランジスタST1のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGD0~SGD3に共通接続される。選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSに共通接続される。
つまり、ブロックBLKは、同一のワード線WL0~WL7を共有する複数のストリングユニットSUの集合体である。ブロックBLKは、例えばデータの消去単位である。すなわち、同一ブロックBLK内に含まれるメモリセルトランジスタMTに保持されるデータは、一括して消去される。
ストリングユニットSUは、各々が異なるビット線BLに接続され且つ同一の選択ゲート線SGDに接続された、複数のNANDストリングNSの集合体である。ストリングユニットSUのうち、同一のワード線WLに共通接続されたメモリセルトランジスタMTの集合体を、セルユニットCUとも呼ぶ。例えば、セルユニットCU内の複数のメモリセルトランジスタMT内に記憶された同位ビットの集合が、「1ページ」として定義される。セルユニットCUは、メモリセルトランジスタMTが記憶するデータのビット数に応じて2ページデータ以上の記憶容量を有し得る。
なお、以上で説明したメモリセルアレイ110の回路構成は、以上で説明した構成に限定されない。例えば、各NANDストリングNSが含むメモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2の個数は、それぞれ任意の個数に設計され得る。各ブロックBLKが含むストリングユニットSUの個数は、任意の個数に設計され得る。
1.1.4.2 平面レイアウト
次に、第1実施形態に係るメモリセルアレイの構造の一例について説明する。
なお、以下で参照される図面において、X軸はワード線WLの延伸方向に対応し、Y軸はビット線BLの延伸方向に対応し、Z軸は半導体記憶装置100が形成される半導体基板の表面に対する鉛直方向に対応している。平面図には、図を見易くするためにハッチングが適宜付加されている。平面図に付加されたハッチングは、ハッチングが付加された構成要素の素材や特性とは必ずしも関連していない。断面図では、図を見易くするために絶縁体層(層間絶縁膜)、配線、コンタクト等の構成要素が適宜省略されている。
図3は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの平面レイアウトを説明するための平面図である。図3では、一例として、或るブロックBLK内のストリングユニットSU0~SU3に対応する構造体を含むセル領域CAと、各ストリングユニットSUの積層配線層からコンタクトCCを引き出すフックアップ領域HAと、の一部が示される。
図3に示すように、メモリセルアレイ110のブロックBLKは、例えば、スリットSHE及びSLT、メモリピラーMP、コンタクトCP及びCC、ビット線BL、並びに積層配線層と、を含む。積層配線層は、例えば、各々が同層に位置する選択ゲート線SGD(SGD0~SGD3)と、選択ゲート線SGDの下層に位置する7層のワード線WL0~WL7(一部を図示せず)と、ワード線WL0~WL7のうちの最下層であるワード線WL0の更に下層に位置する選択ゲート線SGS(図示せず)と、を含む。つまり、複数の積層配線層は、半導体基板側から、選択ゲート線SGS、ワード線WL0~WL7、及び選択ゲート線SGDの順にZ軸に沿って積層される。複数のメモリピラーMP、コンタクトCP、及びビット線BLはセル領域CAに設けられ、複数のコンタクトCCはフックアップ領域HAに設けられる。
複数のスリットSLTは、それぞれがX軸に沿って延伸し、Y軸に沿って配列する。複数のスリットSHEも、それぞれがX軸に沿って延伸し、隣り合うスリットSLT間においてY方向に配列する。スリットSLTの幅は、例えばスリットSHEの幅よりも広い。スリットSLT、及びSHEは、絶縁体を含む。スリットSLTは、例えば、図4で後述する、ワード線WL、選択ゲート線SGD、及び選択ゲート線SGS等に対応する積層配線層を分断する。すなわち、スリットSLTは、ストリングユニットSU0~SU3と、これらのストリングユニットSU0~SU3に隣り合う他のストリングユニット(図示せず)とを絶縁分離する。また、スリットSHEは、選択ゲート線SGDに対応する積層配線層を、ストリングユニットSU0~SU3の各々に対応する選択ゲート線SGD0~SGD3に互いに分断し、絶縁分離する。
このように、スリットSLT及びSHEによって区切られた領域が、ストリングユニットSU0~SU3の各々を構成する。メモリセルアレイ110全体としては、図3に示したのと同様のレイアウトがY軸に沿って繰り返し配置されたものとなっている。
図3のフックアップ領域HAにおいて、選択ゲート線SGD、ワード線WL0~WL7、及び選択ゲート線SGSは、X軸に沿って階段形状を形成する。すなわち、平面視において、ワード線WL7は、選択ゲート線SGDよりもX軸に沿って長く、選択ゲート線SGDと重ならない領域T_WL7を有する。ワード線WL6は、ワード線WL7よりもX軸に沿って長く、ワード線WL7の領域T_WL7と重ならない領域T_WL6を有する。以下、図3では図示が省略されているが、上記と同様に、ワード線WLkは、ワード線WL(k+1)よりもX軸に沿って長く、ワード線WL(k+1)の領域T_WL(k+1)と重ならない領域T_WLkを有する(0≦k≦6)。選択ゲート線SGSは、ワード線WL0よりもX軸に沿って長く、ワード線WL0の領域T_WL0と重ならない領域T_SGSを有する。
コンタクトCC_SGD0~CC_SGD3、CC_WL0~CC_WL7、及びCC_SGSはそれぞれ、選択ゲート線SGD0~SGD3上、ワード線WL0~WL7の領域T_WL0~T_WL7上、及び選択ゲート線SGSの領域T_SGS上に設けられる。コンタクトCC_SGD0~CC_SGD3、CC_WL0~CC_WL7、及びCC_SGSはそれぞれ、選択ゲート線SGD0~SGD3、ワード線WL0~WL7、及び選択ゲート線SGSとロウデコーダモジュール120とを電気的に接続する配線として機能する。
図3のセル領域CAにおいて、複数のメモリピラーMPは、隣り合うスリットSLT間の領域において、例えば16列の千鳥状に配置される。すなわち、ストリングユニットSU0~SU3の各々には複数のメモリピラーMPが4列の千鳥状に配置される。
複数のビット線BLは、それぞれがY軸に沿って延伸し、X軸に沿って配列している。各ビット線BLは、平面視において、ストリングユニットSU毎に少なくとも1つのメモリピラーMPと重なるように配置され、各メモリピラーMPには、2本のビット線BLが重なっている。メモリピラーMPに重なる複数のビット線BLのうち1本のビット線BLと、当該メモリピラーMPとの間には、コンタクトCPが設けられる。ストリングユニットSUは、メモリピラーMPに形成されるコンタクトCPを介して、対応するビット線BLに電気的に接続される。
このように、同一のブロックBLK(又は同一のストリングユニットSU)内において、複数のメモリピラーMPは、同一の選択ゲート線SGS、ワード線WL0~WL7、及び選択ゲート線SGDに接続される。一方、当該複数のメモリピラーMPは、セル領域CAにおいて、フックアップ領域HAからのY軸に沿った距離が異なる位置に配置される。以下の説明では、セル領域CAのうち、フックアップ領域HAから比較的近い領域を領域near、比較的遠い領域を領域farとして、必要に応じて区別する。
ワード線WLの領域farにおける部分は、ワード線WLの領域nearにおける部分を介して、フックアップ領域HAと電気的に接続される。ワード線WLは、隣り合うワード線WLとの間に寄生容量を有するため、フックアップ領域HAから遠いほど、より大きな寄生容量の影響を受ける。つまり、ワード線WLの領域farにおける部分は、ワード線WLの領域nearにおける部分よりも大きな寄生容量の影響を受ける。
なお、以上で説明したメモリセルアレイ110の平面レイアウトはあくまで一例であり、これに限定されない。例えば、隣り合うスリットSLT間に配置されるスリットSHEの数やストリングユニットSUの数は、任意に設計され得る。また、メモリピラーMPの個数と配置や、メモリピラーMPに接続されるビット線BL等も任意に設計可能である。また、領域T_SGS、及びT_WL0~W_TL7は、X軸に限らず、Y軸に沿って形成されてもよい。
1.1.4.3 断面構造
図4は、図3に示したメモリセルアレイ110をIV-IV線に沿って切断した断面図であり、ストリングユニットSU0及びSU1の断面構造の一例を示す。
図4に示すように、半導体基板20の上方に、絶縁体層(図示せず)を介して導電体層21が設けられる。この絶縁体層には、ロウデコーダモジュール120やセンスアンプモジュール140等の回路が設けられ得る。導電体層21は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成され、ソース線SLとなる。導電体層21は、例えばシリコン(Si)を含む。
導電体層21の上方に、絶縁体層(図示せず)を介して導電体層22が積層される。導電体層22は、選択ゲート線SGSとして使用される。
導電体層22の上方に、絶縁体層(図示せず)と導電体層23とが交互に複数積層される。導電体層23は、例えば、半導体基板20側から順に、それぞれワード線WL0~WL7として使用される。導電体層22及び23は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成され、例えばタングステン(W)を含む。
最上層に積層された導電体層23の上方に、絶縁体層(図示せず)を介して導電体層24が積層される。導電体層24は、選択ゲート線SGDとして使用される。導電体層24は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成され、例えばタングステン(W)を含んでいる。
導電体層24の上方に、絶縁体層(図示せず)を介して導電体層25が設けられる。例えば導電体層25は、Y軸に沿って延伸し、X軸に沿って複数本がライン状に配列され、それぞれがビット線BLとして使用される。導電体層25は、例えば銅(Cu)を含む。
メモリピラーMPは、Z軸に沿って延伸して設けられて導電体層22~24を貫通し、底部が導電体層21に接触する。また、メモリピラーMPは、例えばコア膜30、半導体膜31、積層膜32、及び半導体部33を含む。
コア膜30は、Z軸に沿って延伸し、その上端は、例えば導電体層23よりも上方に位置し、その下端は、例えば導電体層21の層内に位置する。コア膜30は、例えば酸化シリコン(SiO)等の絶縁体を含む。
半導体膜31は、コア膜30の底面及び側面を覆い、例えば、円筒状の部分を含む。半導体膜31の下端は、導電体層21に接触し、その上端は、導電体層23よりも上層に位置する。
積層膜32は、導電体層21と半導体膜31とが接触している部分を除いて、半導体膜31の側面及び底面を覆い、例えば円筒状の部分を含む。積層膜32の層構造については図5の説明にて詳述する。
半導体部33は、コア膜30の上面を覆い、コア膜30の上方における半導体膜31の内壁部分に接触する。半導体部33は、例えば円柱状に設けられ、メモリピラーMPの上端に位置する。
メモリピラーMP内の半導体膜31及び半導体部33の上面には、柱状のコンタクトCPが設けられる。図4の断面図においては、4本のメモリピラーMPのうち、2つのメモリピラーMPに対応するコンタクトCPが示されている。コンタクトCPが図示されていない残りの2つのメモリピラーMPは、図4の奥行き側あるいは手前側の断面においてコンタクトCPが設けられる。各コンタクトCPの上面は、対応する1つの導電体層25(ビット線BL)が接触し、電気的に接続されている。
スリットSLTは、例えばXZ平面に沿って板状に広がって形成され、導電体層22~24をY方向に分断する。スリットSLTの上端は、導電体層24と導電体層25との間に位置する。スリットSLTの下端は、例えば導電体層21が設けられた層に位置する。スリットSLTは、例えば酸化シリコン等の絶縁体を含む。
スリットSHEは、例えばXZ平面に沿って板状に広がって形成され、導電体層24をY方向に沿って並ぶ2つの部分に分断する。図4の例では、当該分断された導電体層24の2つの部分がそれぞれ選択ゲート線SGD0及びSGD1として使用される。スリットSHEの上端は、導電体層24と導電体層25との間に位置する。スリットSHEの下端は、例えば最上層の導電体層23が設けられた層と導電体層24が設けられた層との間に位置する。スリットSHEは、例えば酸化シリコン等の絶縁体を含む。
スリットSLTの上端、スリットSHEの上端、及びメモリピラーMPの上端は、揃っていても良いし、揃っていなくても良い。
図5は、図4のメモリピラーMPをV-V線に沿って切断したXY断面図であり、メモリピラーMP及びその周縁の導電体層23を含む断面構造の例を示している。
図5に示すように、コア膜30は、メモリピラーMPのほぼ中心に設けられる。さらに、コア膜30の周囲には、半導体膜31及び積層膜32が同心円状にこの順に設けられる。すなわち、半導体膜31と積層膜32とは、コア膜30の側面全体を囲むようにZ方向に沿って形成される。
積層膜32は、トンネル絶縁膜35、絶縁膜36、及びブロック絶縁膜37が順に積層された膜である。トンネル絶縁膜35及びブロック絶縁膜37のそれぞれは、例えば酸化シリコンを含み、絶縁膜36は、例えば窒化シリコン(SiN)を含む。
以上で説明したメモリピラーMPの構造では、メモリピラーMPと導電体層22とが交差する部分が、選択トランジスタST2として機能する。メモリピラーMPと導電体層23とが交差する部分が、メモリセルトランジスタMTとして機能する。メモリピラーMPと導電体層24とが交差する部分が、選択トランジスタST1として機能する。
つまり、半導体膜31は、メモリセルトランジスタMT、並びに選択トランジスタST1及びST2のそれぞれのチャネルとして使用される。絶縁膜36は、メモリセルトランジスタMT、並びに選択トランジスタST1及びST2の電荷蓄積膜として使用される。これにより、メモリピラーMPの各々は、例えば1つのNANDストリングNSとして機能する。
なお、以上で説明したメモリセルアレイ110の構造はあくまで一例であり、メモリセルアレイ110はその他の構造を有していても良い。例えば、導電体層23の個数は、ワード線WLの本数に基づいて設計される。選択ゲート線SGS及びSGDは、1層に限らず、任意の層数に設計可能である。選択ゲート線SGSが複数層に設けられる場合に、導電体層22と異なる導電体が使用されても良い。メモリピラーMPと導電体層25との間は、2つ以上のコンタクトを介して電気的に接続されても良いし、その他の配線を介して電気的に接続されても良い。スリットSLT内は、複数種類の絶縁体により構成されても良いし、導電体層21をメモリセルアレイ110の上方の配線と電気的に接続するためのコンタクトが形成されてもよい。
1.1.5 メモリセルトランジスタの閾値電圧分布
次に、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧分布について説明する。
本実施形態では、1つのメモリセルトランジスタMTが例えば2ビットデータを保持可能である。この2ビットデータを、下位ビットからそれぞれ下位(Lower)ビット、及び上位(Upper)ビットと呼ぶことにする。そして、同一のセルユニットCUに属するメモリセルの保持する下位ビットの集合を下位ページと呼び、上位ビットの集合を上位ページと呼ぶ。つまり、1つのストリングユニットSU内における1本のワード線WL(1つのセルユニットCU)には2ページが割当てられ、8本のワード線WLを含むストリングユニットSUは16ページ分の容量を有することになる。あるいは言い換えるならば、「ページ」とは、セルユニットCUに形成されるメモリ空間の一部、と定義することも出来る。データの消去は、ブロックBLK単位に行われる一方、データの書込み動作及び読出し動作は、このページ毎又はセルユニットCU毎に行っても良い。
図6は、第1実施形態に係るメモリセルトランジスタの閾値電圧分布と読出し電圧との関係を示すダイアグラムである。
上述の通り、メモリセルトランジスタMTは、2ビットデータを保持可能である。すなわち、メモリセルトランジスタMTは、閾値電圧に応じて4個の状態を取ることが出来る。この4個の状態を、閾値電圧の低いものから順に、“Er”状態(ステート)、“A”状態、“B”状態、及び“C”状態と呼ぶことにする。
“Er”状態のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読出し電圧AR未満であり、データの消去状態に相当する。“A”状態のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読出し電圧AR以上であり且つ読出し電圧BR(>AR)未満である。“B”状態のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読出し電圧BR以上であり且つ読出し電圧CR(>BR)未満である。“C”状態のメモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、読出し電圧CR以上であり且つ電圧VREAD(>CR)未満である。このように分布する4個の状態のうちで、“C”状態が、閾値電圧の最も高い状態である。読出し電圧AR~CRは、読出し電圧VCGRとも呼ばれ、読出し動作において使用される。電圧VREADは、例えば、読出し動作の際に、読出し対象でないワード線WLに印加される電圧であり、保持データにかかわらずメモリセルトランジスタMTをオンさせる電圧である。
閾値電圧分布は、上述の下位ビット、及び上位ビットからなる2ビット(2ページ)データを書き込むことで実現される。すなわち、上記“Er”状態から“C”状態と、下位ビット及び上位ビットとの関係は、次の通りである。
“Er”状態:“11”(“上位/下位”の順で表記)
“A”状態:“01”
“B”状態:“00”
“C”状態:“10”
このように、閾値電圧分布において隣り合う2つの状態に対応するデータ間では、2ビットのうちの1ビットのみが変化する。
従って、下位ビットを読み出す際には、下位ビットの値(“0”or“1”)が変化する境界に相当する電圧を用いれば良く、このことは上位ビットでも同様である。
すなわち、図6に示すように、下位ページのデータを読み出す場合には、“A”状態と“B”状態とを区別する電圧BRを読出し電圧として用いることにより、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧BR未満か否(すなわち、電圧BR以上)かを判定する。
上位ページのデータを読み出す場合には、“Er”状態と“A”状態とを区別する電圧AR、及び“B”状態と“C”状態とを区別する電圧CRを読出し電圧として用いる。これにより、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧AR未満又は電圧CR以上か否(すなわち、電圧AR以上電圧CR未満)か、を判定する。
1.1.6 ロウデコーダモジュール
図7は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のロウデコーダモジュールの構成を示す回路図である。図7に示すように、ロウデコーダモジュール120は、例えば信号線CG0~CG7、SGDD0~SGDD3、SGSD、USGD、及びUSGSを介してドライバ130に接続される。
ロウデコーダモジュール120は、例えば、ブロックBLKに対応するロウデコーダRDを含む。以下では、ブロックBLK0に対応するロウデコーダRD0に着目して説明するが、他のブロックBLKに対応するロウデコーダRDについても、ロウデコーダRD0と同等の構成を有する。ロウデコーダRD0は、例えばブロックデコーダBD、転送ゲート線TG及びbTG、並びにトランジスタTR0~TR17を含む。
ブロックデコーダBDは、ブロックアドレスBAdをデコードする。そして、ブロックデコーダBDは、デコード結果に基づいて転送ゲート線TG及びbTGのそれぞれに所定の電圧を印加する。転送ゲート線TGに印加される電圧と転送ゲート線bTGに印加される電圧とは、相補的な関係にある。言い換えると、転送ゲート線TGbには、転送ゲート線TGの反転信号が入力される。
トランジスタTR0~TR17のそれぞれは、高耐圧なN型のMOSトランジスタである。トランジスタTR0~TR12の各々のゲートは、転送ゲート線TGに共通接続される。トランジスタTR13~TR17の各々のゲートは、転送ゲート線bTGに共通接続される。また、各トランジスタTRは、ドライバ130から配線された信号線と、対応するブロックBLKに設けられた配線との間に接続される。
具体的には、トランジスタTR0のドレインは、信号線SGSDに接続される。トランジスタTR0のソースは、フックアップ領域HAを介して、セル領域CAの選択ゲート線SGSに接続される。トランジスタTR1~TR8の各々のドレインはそれぞれ、信号線CG0~CG7に接続される。トランジスタTR1~TR8の各々のソースはそれぞれ、フックアップ領域HAを介して、セル領域CAのワード線WL0~WL7に接続される。トランジスタTR9~TR12の各々のドレインはそれぞれ、信号線SGDD0~SGDD3に接続される。トランジスタTR9~TR12の各々のソースはそれぞれ、フックアップ領域HAを介して、セル領域CAの選択ゲート線SGD0~SGD3に接続される。
トランジスタTR13のドレインは、信号線USGSに接続される。トランジスタTR13のソースは、選択ゲート線SGSに接続される。トランジスタTR14~TR17の各々のドレインは、信号線USGDに共通接続される。トランジスタTR14~TR17の各々のソースは、それぞれ選択ゲート線SGD0~SGD3に接続される。
例えば、信号線CG0~CG7はグローバルワード線として機能し、ワード線WL0~WL7はローカルワード線として機能する。また、信号線SGDD0~SGDD3、及びSGSDはグローバル転送ゲート線として機能し、選択ゲート線SGD0~SGD3、及びSGSはローカル転送ゲート線として機能する。
以上の構成によりロウデコーダモジュール120は、ブロックBLKを選択することが出来る。具体的には、各種動作時において、選択されたブロックBLKに対応するブロックデコーダBDが、“H”レベル及び“L”レベルの電圧をそれぞれ転送ゲート線TG及びbTGに印加し、非選択のブロックBLKに対応するブロックデコーダBDが、“L”レベル及び“H”レベルの電圧をそれぞれ転送ゲート線TG及びbTGに印加する。
尚、以上で説明したロウデコーダモジュール120の回路構成はあくまで一例であり、適宜変更され得る。例えば、ロウデコーダモジュール120が含むトランジスタTRの個数は、各ブロックBLKに設けられる配線の本数に基づいた個数に設計され得る。
1.1.7 センスアンプモジュール
図8は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のセンスアンプモジュールの構成を示す回路図である。図8に示すように、各々がビット線BLに対応して設けられる複数のセンスアンプユニットSAUを含む。各センスアンプユニットSAUは、例えば、センスアンプ部SA、並びにラッチ回路SDL、ADL、BDL、CDL、及びXDLを含む。
センスアンプ部SA、論理回路LC、並びにラッチ回路SDL、ADL、BDL、CDL、及びXDLは、バスLBUSに共通接続される。ラッチ回路SDL、ADL、BDL、CDL、及びXDLは、互いにデータを送受信することが出来る。
各センスアンプ部SAには、例えばシーケンサ170によって生成されたストローブ信号STBが入力される。そして、センスアンプ部SAは、ストローブ信号STBがアサートされたタイミングに基づいて、選択されたメモリセルトランジスタMTの閾値電圧が読出し電圧以上であるか否かをセンスする。つまり、センスアンプ部SAは、ビット線BLを介して、選択されたメモリセルトランジスタMTの記憶するデータを読み出す。
ラッチ回路SDL、ADL、BDL、CDL、及びXDLのそれぞれは、データを一時的に保持する。ラッチ回路XDLは、半導体記憶装置100の入出力回路とセンスアンプユニットSAUとの間のデータDATの入出力に使用される。また、ラッチ回路XDLは、例えば半導体記憶装置100のキャッシュメモリとしても使用され得る。半導体記憶装置100は、少なくともラッチ回路XDLが空いていればレディ状態になることが出来る。
1.2 読出し動作
以下に、第1実施形態に係る半導体記憶装置における読出し動作について説明する。
図9及び図10は、第1実施形態に係る半導体記憶装置における読出し動作を説明するためのタイミングチャートである。図9及び図10では、ストリングユニットSU0内のメモリセルトランジスタMTから、それぞれ上位ページ及び下位ページのデータを読み出す場合における、ワード線WL及び信号線CG、並びにストローブ信号の波形が時系列で示される。
なお、図9及び図10では、読出し対象のメモリセルトランジスタMTに接続されたワード線WLを選択ワード線WLnと呼び、当該選択ワード線WLn以外のワード線WLを非選択ワード線WLと呼ぶ。また、非選択ワード線WLのうち、選択ワード線WLnと隣り合うワード線WLを非選択ワード線WL(n±1)と呼び、その他全ての非選択ワード線WL_othersと区別する。そして、選択ワード線WLn、並びに非選択ワード線WL(n±1)及びWL_othersに電圧を供給する信号線CGを、それぞれ信号線CGn、CG(n±1)、及びCG_othersと記載する。
上述の通り、ワード線WLの領域farにおける部分は、ワード線WLの領域nearにおける部分よりも大きな寄生容量の影響を受ける。このため、ワード線WLの領域nearにおける部分は、ロウデコーダモジュール120から転送された電圧に対して速やかに応答し得る一方、ワード線WLの領域farにおける部分は、領域nearにおける部分よりも遅れて応答し得る。図9及び図10では、選択ワード線WLn及び非選択ワード線WL(n±1)について、領域nearに対応する部分と領域farとに対応する部分との波形が、それぞれ実線と一点鎖線とで区別して示される。
まず、上位ページの読出し動作について、図9を参照して説明する。
図9に示すように、時刻t11において、ドライバ130は、信号線CGn及びCG_othersに電圧VREADを印加し、信号線CG(n±1)に電圧VREADK+δaを印加する。電圧VREADKは、電圧VREADより高い電圧であり、非選択メモリセルトランジスタMT(n±1)を確実にオン状態にするための電圧である。本実施形態の上位ページ読出し動作では、信号線CG(n±1)に、当該電圧VREADKよりも更に増分δaだけ高い電圧が印加される。増分δaは、上位ページの読出し動作において最初に印加される読出し電圧ARと、電圧VREADとの電圧差に応じて予め決定される定数である。
ロウデコーダモジュール120は、トランジスタTR0~TR9をオン状態にして、信号線SGSD、CG0~CG7、及びSGDD0の電圧をそれぞれ選択ゲート線SGS、ワード線WL0~WL7、及びSGD0に転送する。これにより、選択ワード線WLn及び非選択ワード線WL_othersに電圧VREADが転送され、非選択ワード線WL(n±1)に電圧VREADK+δaが転送される。上述の通り、領域nearでは、選択ワード線WLn及び非選択ワード線WL(n±1)にそれぞれ電圧VREAD及びVREADK+δaが速やかに転送される。一方、領域farでは、領域nearよりも遅れて(大きな時定数で)電圧VREAD及びVREADK+δaが転送される。
時刻t12において、ドライバ130は、信号線CGnに読出し電圧ARを印加しつつ、信号線CG(n±1)及びCG_othersへの電圧VREADK+δa及びVREADの印加を維持する。これに伴い、ロウデコーダモジュール120は、電圧AR、VREADK+δa、及びVREADをそれぞれ選択ワード線WLn、並びに非選択ワード線WL(n±1)及びWL_othersに転送する。
非選択ワード線WL(n±1)は、領域nearでは、信号線CG(n±1)から転送された電圧に速やかに応答するため、選択ワード線WLnに転送された電圧ARの影響をほとんど受けることなく、電圧VREADK+δaを維持する。一方、非選択ワード線WL(n±1)は、領域farでは、電圧ARが転送された選択ワード線WLnとのカップリングによって、電圧が低下する場合がある。しかしながら、増分δaは、選択ワード線WLnとのカップリングによる非選択ワード線WL(n±1)の電圧の低下量よりも大きくなるように予め設定される。これにより、非選択ワード線WL(n±1)は、選択ワード線WLnとのカップリングによる影響を受けても、電圧VREADKより高い電圧を維持することができる。
選択ワード線WLnは、領域nearでは、信号線CGnから転送された電圧に速やかに応答し、電圧ARとなる。一方、選択ワード線WLnは、領域farでは、選択ワード線WL自身の配線抵抗、及び非選択ワード線WL(n±1)との間の寄生容量によって電圧ARへの収束が遅れ、電圧ARより高い電圧値となる。
時刻t13において、ドライバ130は、信号線CG(n±1)に電圧VREADKを印加しつつ、信号線CGn及びCG_othersへの電圧AR及びVREADの印加を維持する。これに伴い、ロウデコーダモジュール120は、電圧AR、VREADK、及びVREADをそれぞれ選択ワード線WLn、並びに非選択ワード線WL(n±1)及びWL_othersに転送する。
上述の通り、領域farでは、選択ワード線WL及び非選択ワード線WL(n±1)の電圧はいずれも、それぞれの目標値である電圧AR及びVREADKよりも高いため、それぞれの目標値に向かって低下しようとする。このため、互いの電圧が反対方向に変化する場合(例えば、選択ワード線WLの電圧は低下しようとするが、非選択ワード線WL(n±1)の電圧は上昇しようとする場合)よりも、選択ワード線WLnと非選択ワード線WL(n±1)との間の電圧の変化量が小さくなり、カップリングの影響を小さくすることができる。したがって、領域farにおける時刻t13以降の選択ワード線WL及び非選択ワード線WL(n±1)の電圧の目標値への収束を早める(アシストする)ことができる。
なお、期間Δt1_1(=t13-t12)は、領域farにおける非選択ワード線WL(n±1)の電圧を効率的に目標値である電圧VREADKへ早く収束させるために、読出し電圧ARと電圧VREADとの電圧差に応じて設定される。例えば、時刻t13は、領域farにおける非選択ワード線WL(n±1)の電圧と目標値VREADKとの差と、領域farにおける選択ワード線WLnの電圧と目標値ARとの差と、が同等となるタイミングに設定され得る。これにより、時刻t13以降において、非選択ワード線WL(n±1)と選択ワード線WLnとの間のカップリングの影響を最小限に抑制することができる。
時刻t14において、シーケンサ170は、上位ページ読出し動作における1回目のストローブ信号をアサートする。センスアンプモジュール140は、選択メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧AR以上であるか否かをセンスする。センスアンプモジュール140は、センス結果をラッチ回路ADLに記憶する。
時刻t15において、ドライバ130は、信号線CGnに電圧CRを印加する。これに伴い、ロウデコーダモジュール120は、電圧CRを選択ワード線WLnに転送する。
時刻t16において、シーケンサ170は、上位ページ読出し動作における2回目のストローブ信号をアサートする。センスアンプモジュール140は、選択メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧CR以上であるか否かをセンスする。センスアンプモジュール140は、センス結果をラッチ回路BDLに記憶する。センスアンプモジュール140は、ラッチ回路ADL及びBDLに記憶されたセンス結果に基づき、選択メモリセルトランジスタMTに上位ページに記憶されたデータを読出しデータとして読み出す。
時刻t17において、ドライバ130は、信号線CGn、CG(n±1)、及びCG_othersに電圧VSSを印加する。これに伴い、ロウデコーダモジュール120は、電圧VSSを選択ワード線WLn、並びに非選択ワード線WL(n±1)及びWL_othersに転送する。
以上により、上位ページの読出し動作が終了する。
次に、下位ページの読出し動作について、図10を参照して説明する。
図10に示すように、時刻t11において、ドライバ130は、信号線CGn及びCG_othersに電圧VREADを印加し、信号線CG(n±1)に電圧VREADK+δbを印加する。本実施形態の下位ページ読出し動作では、信号線CG(n±1)に、当該電圧VREADKよりも更に増分δbだけ高い電圧が印加される。増分δbは、下位ページの読出し動作において最初に印加される読出し電圧BRと、電圧VREADとの電圧差に応じて予め決定される定数であり、増分δaより小さい(δb<δa)。時刻t11において信号線CG(n±1)に印加される電圧の電圧VREADKからの増分は、例えば、読出し動作において最初にストローブ信号がアサートされる際に選択ワード線WLnに印加される電圧と、電圧VREADとの間の電圧差の大きさと相関し得る。
ロウデコーダモジュール120は、トランジスタTR0~TR9をオン状態にして、信号線SGSD、CG0~CG7、及びSGDD0の電圧をそれぞれ選択ゲート線SGS、ワード線WL0~WL7、及びSGD0に転送する。これにより、選択ワード線WLn及び非選択ワード線WL_othersが転送され、非選択ワード線WL(n±1)に電圧VREADK+δbが転送される。上述の通り、領域nearでは、選択ワード線WLn及び非選択ワード線WL(n±1)にそれぞれ電圧VREAD及びVREADK+δbが速やかに転送される。一方、領域farでは、領域nearよりも遅れて(大きな時定数で)電圧VREAD及びVREADK+δbが転送される。
時刻t12において、ドライバ130は、信号線CGnに読出し電圧BRを印加しつつ、信号線CG(n±1)及びCG_othersへの電圧VREADK+δb及びVREADの印加を維持する。これに伴い、ロウデコーダモジュール120は、電圧BR、VREADK+δb、及びVREADをそれぞれ選択ワード線WLn、並びに非選択ワード線WL(n±1)及びWL_othersに転送する。
非選択ワード線WL(n±1)は、領域nearでは、信号線CG(n±1)から転送された電圧に速やかに応答するため、選択ワード線WLnに転送された電圧BRの影響をほとんど受けることなく、電圧VREADK+δbを維持する。一方、非選択ワード線WL(n±1)は、領域farでは、電圧BRが転送された選択ワード線WLnとのカップリングによって、電圧が低下する場合がある。しかしながら、増分δbは、選択ワード線WLnとのカップリングによる非選択ワード線WL(n±1)の低下量よりも大きくなるように予め設定される。これにより、非選択ワード線WL(n±1)は、選択ワード線WLnとのカップリングによる影響を受けても、電圧VREADKより高い電圧を維持することができる。
なお、電圧BRは、電圧ARより高い。このため、電圧VREADから電圧BRへの変化量は、電圧VREADから電圧ARへの変化量より小さい。このため、領域farにおいて非選択ワード線WL(n±1)が選択ワード線WLnから受けるカップリングの大きさは、図9に示した上位ページ読出し動作の場合よりも小さい。したがって、増分δbとして増分δaより小さい値を設定しても、非選択ワード線WL(n±1)は、選択ワード線WLnとのカップリングを受けつつ、電圧VREADKより高い電圧を維持することができる。
選択ワード線WLnは、領域nearでは、信号線CGnから転送された電圧に速やかに応答し、電圧BRとなる。一方、選択ワード線WLnは、領域farでは、選択ワード線WLn自身の配線抵抗、及び非選択ワード線WL(n±1)との間の寄生容量によって電圧BRへの収束が遅れ、電圧BRより高い電圧値となる。
時刻t13’において、ドライバ130は、信号線CG(n±1)に電圧VREADKを印加しつつ、信号線CGn及びCG_othersへの電圧BR及びVREADの印加を維持する。これに伴い、ロウデコーダモジュール120は、電圧BR、VREADK、及びVREADをそれぞれ選択ワード線WLn、並びに非選択ワード線WL(n±1)及びWL_othersに転送する。
領域farでは、選択ワード線WL及び非選択ワード線WL(n±1)の電圧はいずれも、それぞれの目標値である電圧BR及びVREADKよりも高いため、それぞれの目標値に向かって低下しようとする。このため、互いの電圧が反対方向に変化する場合よりも、選択ワード線WLnと非選択ワード線WL(n±1)との間の電圧の変化量が小さくなり、カップリングの影響を小さくすることができる。したがって、領域farにおける時刻t13’以降の選択ワード線WL及び非選択ワード線WL(n±1)の電圧の目標値への収束を早める(アシストする)ことができる。
なお、期間Δt1_2(=t13’-t12)は、読出し電圧BRと電圧VREADとの差の大きさに応じて、適切な値に設定される。例えば、時刻t13’は、領域farにおける非選択ワード線WL(n±1)の電圧と目標値VREADKとの差と、領域farにおける選択ワード線WLnの電圧と目標値BRとの差と、が同等となるタイミングに設定され得る。このため、期間Δt1_2は、期間Δt1_1と異なる値が設定される。図10の例では、読出し電圧BRが読出し電圧ARより高いため、期間Δt1_2は、期間Δt1_1よりも短くなるように設定される場合が示される。
時刻t14において、シーケンサ170は、下位ページ読出し動作における1回目のストローブ信号をアサートする。センスアンプモジュール140は、選択メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧BR以上であるか否かをセンスする。センスアンプモジュール140は、センス結果をラッチ回路ADLに記憶する。センスアンプモジュール140は、ラッチ回路ADLに記憶されたセンス結果に基づき、選択メモリセルトランジスタMTに下位ページに記憶されたデータを読出しデータとして読み出す。
時刻t15において、ドライバ130は、信号線CGn、CG(n±1)、及びCG_othersに電圧VSSを印加する。これに伴い、ロウデコーダモジュール120は、電圧VSSを選択ワード線WLn、並びに非選択ワード線WL(n±1)及びWL_othersに転送する。
以上により、下位ページの読出し動作が終了する。
1.3 本実施形態に係る効果
第1実施形態によれば、ロウデコーダモジュール120は、非選択ワード線WL(n±1)に電圧VREADKより高い電圧を印加する。続いて、ロウデコーダモジュール120は、選択ワード線WLnに最初の読出し電圧VCGRが印加された後に、非選択ワード線WL(n±1)に電圧VREADKを印加する。これにより、選択ワード線WLnの電圧が電圧VREADから読出し電圧VCGRに低下する際のカップリングによって、非選択ワード線WL(n±1)の電圧が電圧VREADKより低くなることを抑制できる。このため、領域farにおいて、非選択ワード線WL(n±1)の電圧が電圧VREADKに近づくための変化の方向を、選択ワード線WLnの電圧が読出し電圧VCGRに近づくための変化の方向(低下する方向)と同じ方向にすることができる。したがって、非選択ワード線WL(n±1)と選択ワード線WLnとの間の電圧の変化量を小さくすることができ、カップリングの影響を抑制しつつ、選択ワード線WLnの電圧を電圧ARに、非選択ワード線WL(n±1)の電圧を電圧VREADKに、それぞれ速やかに収束させることができる。
また、読出し動作において非選択ワード線WL(n±1)に印加される電圧VREADKからの増分δ(δa又はδb)は、最初の読出し電圧VCGRと電圧VREADとの電圧差に応じて設定される。読出し動作において選択ワード線WLnに読出し電圧VCGRが印加されてから非選択ワード線WL(n±1)に電圧VREADKが印加されるまでの期間Δt(Δt1_1又はΔt1_2)は、最初の読出し電圧VCGRと電圧VREADとの電圧差に応じて設定される。具体的には、下位ページ読出し動作における電圧VREADKからの増分δbは、上位ページ読出し動作における電圧VREADKからの増分δaよりも小さい。また、下位ページ読出し動作における期間Δt1_2は、上位ページ読出し動作における期間Δt1_1よりも短い。すなわち、増分δ及び期間Δtは、最初のストローブ信号がアサートされる読出し電圧VCGRと電圧VREADとの電圧差に相関する。これにより、非選択ワード線WL(n±1)が選択ワード線WLnから受けるカップリングの影響の大きさに応じて、増分δ及び期間Δtを適応的に設定することができ、選択ワード線WLnの電圧を電圧ARに、非選択ワード線WL(n±1)の電圧を電圧VREADKに、それぞれ収束させるまでの時間を最適化することができる。
2. 第2実施形態
次に、第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。第1実施形態は、複数の読出し電圧を用いてデータを読み出す読出し動作において、低い読出し電圧から順に選択ワード線WLnに印加していく場合について説明した。一方、第2実施形態では、複数の読出し電圧を用いてデータを読み出す読出し動作において、高い読出し電圧から順に選択ワード線WLnに印加していく点において、第1実施形態と異なる。以下の説明では、第1実施形態と同等の構成及び動作については説明を省略し、第1実施形態と異なる構成及び動作について主に説明する。
2.1 読出し動作
図11は、第2実施形態に係る半導体記憶装置における上位ページの読出し動作を説明するためのタイミングチャートであり、第1実施形態における図9に対応する。
図11に示すように、時刻t21において、ドライバ130は、信号線CGn及びCG_othersに電圧VREADを印加し、信号線CG(n±1)に電圧VREADK+δcを印加する。本実施形態の上位ページ読出し動作では、信号線CG(n±1)に、当該電圧VREADKよりも更に増分δcだけ高い電圧が印加される。増分δcは、上位ページの読出し動作において最初に印加される読出し電圧CRと、電圧VREADとの電圧差に応じて予め決定される定数であり、増分δaより小さい(δc<δa)。
ロウデコーダモジュール120は、トランジスタTR0~TR9をオン状態にして、信号線SGSD、CG0~CG7、及びSGDD0の電圧をそれぞれ選択ゲート線SGS、ワード線WL0~WL7、及びSGD0に転送する。これにより、選択ワード線WLn及び非選択ワード線WL_othersに電圧VREADが転送され、非選択ワード線WL(n±1)に電圧VREADK+δcが転送される。
時刻t21における動作は、非選択ワード線WL(n±1)に電圧VREADK+δcが印加される点を除いて、図9における時刻t11と同様である。
時刻t22において、ドライバ130は、信号線CGnに読出し電圧CRを印加しつつ、信号線CG(n±1)及びCG_othersへの電圧VREADK+δc及びVREADの印加を維持する。これに伴い、ロウデコーダモジュール120は、電圧CR、VREADK+δc、及びVREADをそれぞれ選択ワード線WLn、並びに非選択ワード線WL(n±1)及びWL_othersに転送する。
領域farにおいて、非選択ワード線WL(n±1)は、読出し電圧CRが転送される選択ワード線WLnとのカップリングによる影響を受け、電圧が低下する。しかしながら、増分δcは、非選択ワード線WL(n±1)の低下量よりも大きくなるように予め設定されるため、非選択ワード線WL(n±1)は、選択ワード線WLnとのカップリングによる影響を受けても、電圧VREADKより高い電圧に維持される。
時刻t23において、ドライバ130は、信号線CG(n±1)に電圧VREADKを印加しつつ、信号線CGn及びCG_othersへの電圧CR及びVREADの印加を維持する。これに伴い、ロウデコーダモジュール120は、電圧CR、VREADK、及びVREADをそれぞれ選択ワード線WLn、並びに非選択ワード線WL(n±1)及びWL_othersに転送する。
領域farでは、選択ワード線WL及び非選択ワード線WL(n±1)の電圧はいずれも、それぞれの目標値に向かって低下しようとする。このため、互いの電圧が反対方向に変化する場合よりも、選択ワード線WLnと非選択ワード線WL(n±1)との間の電圧の変化量が小さくなり、カップリングの影響を小さくすることができる。したがって、領域farにおける時刻t23以降の選択ワード線WL及び非選択ワード線WL(n±1)の電圧の目標値への収束を早める(アシストする)ことができる。
なお、期間Δt2_1(=t23-t22)は、読出し電圧CRと電圧VREADとの差の大きさに応じて、適切な値に設定される。例えば、時刻t23は、領域farにおける非選択ワード線WL(n±1)の電圧と目標値VREADKとの差と、領域farにおける選択ワード線WLnの電圧と目標値CRとの差と、が同等となるタイミングに設定され得る。
時刻t24において、シーケンサ170は、上位ページ読出し動作における1回目のストローブ信号をアサートする。センスアンプモジュール140は、選択メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧CR以上であるか否かをセンスする。センスアンプモジュール140は、センス結果をラッチ回路ADLに記憶する。
時刻t25において、ドライバ130は、信号線CGnに電圧ARを印加しつつ、信号線CG(n±1)に電圧VREADK+δacを印加する。増分δacは、上位ページの読出し動作において最初に印加される読出し電圧CRと、2回目に印加される読出し電圧ARとの電圧差に応じて予め決定される定数である。例えば、読出し電圧CRとARとの電圧差が、読出し電圧CRと電圧VREADとの電圧差よりも大きい場合、増分δacは、増分δcより大きい値が設定される。ロウデコーダモジュール120は、電圧AR及びVREADK+δacをそれぞれ選択ワード線WLn及び非選択ワード線WL(n±1)に転送する。
領域farでは、非選択ワード線WL(n±1)は、読出し電圧ARが転送される選択ワード線WLnとのカップリングによって、電圧が低下する場合がある。しかしながら、増分δacは、選択ワード線WLnとのカップリングによる非選択ワード線WL(n±1)の低下量よりも大きくなるように予め設定される。これにより、非選択ワード線WL(n±1)は、選択ワード線WLnとのカップリングによる影響を受けても、電圧VREADKより高い電圧を維持することができる。
なお、信号線CG(n±1)に電圧VREADK+δacが印加されるタイミングは、センスアンプモジュール140によって選択メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧CR以上であるか否かがセンスされた後であれば、時刻t25よりも前のタイミングであってもよい。
時刻t26において、ドライバ130は、信号線CG(n±1)に電圧VREADKを印加しつつ、信号線CGn及びCG_othersへの電圧AR及びVREADの印加を維持する。これに伴い、ロウデコーダモジュール120は、電圧AR、VREADK、及びVREADをそれぞれ選択ワード線WLn、並びに非選択ワード線WL(n±1)及びWL_othersに転送する。
領域farでは、選択ワード線WL及び非選択ワード線WL(n±1)の電圧はいずれも、それぞれの目標値に向かって低下しようとする。このため、互いの電圧が反対方向に変化する場合よりも、選択ワード線WLnと非選択ワード線WL(n±1)との間の電圧の変化量が小さくなり、カップリングの影響を小さくすることができる。したがって、領域farにおける時刻t26以降の選択ワード線WL及び非選択ワード線WL(n±1)の電圧の目標値への収束を早める(アシストする)ことができる。
なお、期間Δt2_2(=t26-t25)は、読出し電圧CRと読出し電圧ARとの差の大きさに応じて、適切な値に設定される。例えば、時刻t26は、領域farにおける非選択ワード線WL(n±1)の電圧と目標値VREADKとの差と、領域farにおける選択ワード線WLnの電圧と目標値ARとの差と、が同等となるタイミングに設定され得る。このため、Δt2_2は、Δt2_1と異なる値が設定される。図11の例では、読出し電圧CRと読出し電圧ARとの電圧差が、電圧VREADと読出し電圧CRとの電圧差よりも大きい場合が想定されているため、期間Δt2_2は、期間Δt2_1よりも長くなるように設定される場合が示される。
時刻t27において、シーケンサ170は、上位ページ読出し動作における2回目のストローブ信号をアサートする。センスアンプモジュール140は、選択メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧AR以上であるか否かをセンスする。センスアンプモジュール140は、センス結果をラッチ回路BDLに記憶する。センスアンプモジュール140は、ラッチ回路ADL及びBDLに記憶されたセンス結果に基づき、選択メモリセルトランジスタMTに上位ページに記憶されたデータを読出しデータとして読み出す。
時刻t28において、ドライバ130は、信号線CGn、CG(n±1)、及びCG_othersに電圧VSSを印加する。これに伴い、ロウデコーダモジュール120は、電圧VSSを選択ワード線WLn、並びに非選択ワード線WL(n±1)及びWL_othersに転送する。
以上により、上位ページの読出し動作が終了する。
2.2 本実施形態に係る効果
第2実施形態によれば、上位ページ読出し動作のように複数の読出し電圧AR及びCRを使用する際、電圧値の高い読出し電圧から順に印加していく手法が適用される場合においても、読出し動作に要する時間の増加を抑制することができる。
ロウデコーダモジュール120は、読出し電圧CRに対応するストローブ信号STBがアサートされた後に、非選択ワード線WL(n±1)の電圧を電圧VREADKから電圧VREADK+δacに上昇させる。続いて、ロウデコーダモジュール120は、選択ワード線WLnに2回目の読出し電圧ARが印加された後に、非選択ワード線WL(n±1)に再び電圧VREADKを印加する。これにより、選択ワード線WLnの電圧が読出し電圧CRから読出し電圧ARに低下する際のカップリングによって、非選択ワード線WL(n±1)の電圧が電圧VREADKより低くなることを抑制でき、電圧VREADKに速やかに収束させることができる。
また、増分δac及び期間Δt2_2は、最初の読出し電圧CRと2回目の読出し電圧ARとの電圧差に応じて設定される。すなわち、増分δac及び期間Δt2_2は、読出し電圧CRと読出し電圧ARとの電圧差に相関する。これにより、読出し電圧が印加されるたびに非選択ワード線WL(n±1)が選択ワード線WLnから受けるカップリングの影響の大きさに応じて、増分δ及び期間Δtを適応的に設定することができる。
また、選択ワード線WLnに読出し電圧VCGRが印加される際に非選択ワード線WL(n±1)の電圧が電圧VREADKより高くなる期間は、期間Δt2_1及びΔt2_2に限られる。このため、非選択ワード線WL(n±1)へ必要以上に高電圧が印加されることを抑制でき、メモリセルトランジスタMTへの意図しない電荷の注入が発生することを抑制できる。
3. 第3実施形態
次に、第3実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。第2実施形態では、ストローブ信号がアサートされる際に、非選択ワード線WL(n±1)に電圧VREADKが印加される場合について説明した。第3実施形態では、ストローブ信号がアサートされる際に、非選択ワード線WL(n±1)に電圧VREADKよりも高い電圧が印加され得る点において、第2実施形態と異なる。以下の説明では、第2実施形態と同等の構成及び動作については説明を省略し、第2実施形態と異なる構成及び動作について主に説明する。
3.1 読出し動作
図12は、第3実施形態に係る半導体記憶装置における上位ページの読出し動作を説明するためのタイミングチャートであり、第2実施形態における図11に対応する。
図12に示すように、時刻t31において、ドライバ130は、信号線CGn及びCG_othersに電圧VREADを印加し、信号線CG(n±1)に電圧VREADK+δc+δacを印加する。本実施形態の上位ページ読出し動作では、信号線CG(n±1)に、当該電圧VREADK+δcよりも更に増分δacだけ高い電圧が印加される。
ロウデコーダモジュール120は、トランジスタTR0~TR9をオン状態にして、信号線SGSD、CG0~CG7、及びSGDD0の電圧をそれぞれ選択ゲート線SGS、ワード線WL0~WL7、及びSGD0に転送する。これにより、選択ワード線WLn及び非選択ワード線WL_othersに電圧VREADが転送され、非選択ワード線WL(n±1)に電圧VREADK+δc+δacが転送される。
時刻t31における動作は、非選択ワード線WL(n±1)に電圧VREADK+δc+δacが印加される点を除いて、図11における時刻t21と同様である。
時刻t32において、ドライバ130は、信号線CGnに読出し電圧CRを印加しつつ、信号線CG(n±1)及びCG_othersへの電圧VREADK+δc+δac及びVREADの印加を維持する。これに伴い、ロウデコーダモジュール120は、電圧CR、VREADK+δc+δac、及びVREADをそれぞれ選択ワード線WLn、並びに非選択ワード線WL(n±1)及びWL_othersに転送する。
領域farにおいて、非選択ワード線WL(n±1)は、読出し電圧CRが転送される選択ワード線WLnとのカップリングによる影響を受け、電圧が低下する。しかしながら、増分δcは、非選択ワード線WL(n±1)の低下量よりも大きくなるように予め設定されるため、非選択ワード線WL(n±1)は、選択ワード線WLnとのカップリングによる影響を受けても、電圧VREADK+δacより高い電圧に維持される。
時刻t33において、ドライバ130は、信号線CG(n±1)に電圧VREADK+δacを印加しつつ、信号線CGn及びCG_othersへの電圧CR及びVREADの印加を維持する。これに伴い、ロウデコーダモジュール120は、電圧CR、VREADK+δac、及びVREADをそれぞれ選択ワード線WLn、並びに非選択ワード線WL(n±1)及びWL_othersに転送する。
領域farでは、選択ワード線WL及び非選択ワード線WL(n±1)の電圧はいずれも、それぞれの目標値に向かって低下しようとする。このため、互いの電圧が反対方向に変化する場合よりも、選択ワード線WLnと非選択ワード線WL(n±1)との間の電圧の変化量が小さくなり、カップリングの影響を小さくすることができる。したがって、領域farにおける時刻t33以降の選択ワード線WL及び非選択ワード線WL(n±1)の電圧の目標値への収束を早める(アシストする)ことができる。
なお、期間Δt3_1(=t33-t32)は、読出し電圧CRと電圧VREADとの差の大きさに応じて、適切な値に設定される。例えば、時刻t33は、領域farにおける非選択ワード線WL(n±1)の電圧と目標値VREADK+δacとの差と、領域farにおける選択ワード線WLnの電圧と目標値CRとの差と、が同等となるタイミングに設定され得る。
時刻t34において、シーケンサ170は、上位ページ読出し動作における1回目のストローブ信号をアサートする。センスアンプモジュール140は、選択メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が電圧CR以上であるか否かをセンスする。センスアンプモジュール140は、センス結果をラッチ回路ADLに記憶する。
時刻t35において、ドライバ130は、信号線CGnに電圧ARを印加しつつ、信号線CG(n±1)及びCG_othersへの電圧VREADK+δac及びVREADの印加を維持する。ロウデコーダモジュール120は、電圧AR及びVREADK+δacをそれぞれ選択ワード線WLn及び非選択ワード線WL(n±1)に転送する。
領域farでは、非選択ワード線WL(n±1)は、読出し電圧ARが転送される選択ワード線WLnとのカップリングによって、電圧が低下する場合がある。しかしながら、上述の通り、増分δacは、選択ワード線WLnとのカップリングによる非選択ワード線WL(n±1)の低下量よりも大きくなるように予め設定される。これにより、非選択ワード線WL(n±1)は、選択ワード線WLnとのカップリングによる影響を受けても、電圧VREADKより高い電圧を維持することができる。
時刻t36~t38の動作は、図11における時刻t26~t28の動作と同様である。すなわち、期間Δt3_2(=t36-t35)は、読出し電圧CRと読出し電圧ARとの差の大きさに応じて、適切な値に設定される。例えば、時刻t36は、領域farにおける非選択ワード線WL(n±1)の電圧と目標値VREADKとの差と、領域farにおける選択ワード線WLnの電圧と目標値ARとの差と、が同等となるタイミングに設定され得る。このため、Δt3_2は、Δt3_1と異なる値が設定される。図12の例では、読出し電圧CRと読出し電圧ARとの電圧差が、電圧VREADと読出し電圧CRとの電圧差よりも大きい場合が想定されているため、期間Δt3_2は、期間Δt3_1よりも長くなるように設定される場合が示される。
以上により、上位ページの読出し動作が終了する。
3.2 本実施形態に係る効果
第3実施形態によれば、ロウデコーダモジュール120は、選択ワード線WLnに最初の読出し電圧CRが印加される前に、非選択ワード線WL(n±1)に電圧VREADK+δc+δacを印加する。続いて、ロウデコーダモジュール120は、選択ワード線WLnに1回目の読出し電圧CRが印加された後に、非選択ワード線WL(n±1)に電圧VREADK+δacを印加する。続いて、ロウデコーダモジュール120は、選択ワード線WLnに2回目の読出し電圧ARが印加された後に、非選択ワード線WL(n±1)に電圧VREADKを印加する。これにより、選択ワード線WLnの電圧が読出し電圧CRから読出し電圧ARに低下する際のカップリングによって非選択ワード線WL(n±1)の電圧が電圧VREADKより低くなることを抑制できる。したがって、選択ワード線WLnの電圧を電圧ARに、非選択ワード線WL(n±1)の電圧を電圧VREADKに、それぞれ速やかに収束させることができる。
また、増分δac及び期間Δt3_2は、最初の読出し電圧CRと2回目の読出し電圧ARとの電圧差に応じて設定される。すなわち、増分δac及び期間Δt3_2は、読出し電圧CRと読出し電圧ARとの電圧差に相関する。これにより、読出し電圧が印加されるたびに非選択ワード線WL(n±1)が選択ワード線WLnから受けるカップリングの影響の大きさに応じて、増分δ及び期間Δtを適応的に設定することができる。
また、上述の通り、非選択ワード線WL(n±1)に印加される電圧は、時刻t31の際に最も高く、途中で電圧の上昇を伴うことなく、徐々に低い電圧が印加される。このため、非選択ワード線WL(n±1)の電圧が変化する回数の増加を抑制することができる。したがって、読出し動作に要する時間の増加を抑制することができる。
4. その他
なお、上述の第1実施形態乃至第3実施形態は、種々の変形が可能である。
例えば、上述の第1実施形態乃至第3実施形態では、1つのメモリセルトランジスタMTに2ビットのデータを記憶可能な場合について説明したが、これに限られず、3ビット、4ビット、又は5ビット以上のデータを記憶可能な場合についても、同様に適用可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…メモリシステム、20…半導体基板、21~25…導電体層、30…コア膜、31…半導体膜、32…積層膜、33…半導体部、35…トンネル絶縁膜、36…絶縁膜、37…ブロック絶縁膜、100…半導体記憶装置、110…メモリセルアレイ、120…ロウデコーダモジュール、130…ドライバ、140…センスアンプモジュール、150…アドレスレジスタ、160…コマンドレジスタ、170…シーケンサ、200…メモリコントローラ、210…ホストインタフェース回路、220…RAM、230…CPU、240…バッファメモリ、250…NANDインタフェース回路、260…ECC回路、300…ホスト機器。

Claims (19)

  1. 互いに隣り合い、かつ直列に接続された第1メモリセル及び第2メモリセルと、
    前記第1メモリセルに接続された第1ワード線と、
    前記第2メモリセルに接続された第2ワード線と、
    制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、前記第1メモリセルに記憶された第1ビットを読み出す第1読出し動作において、
    前記第1ワード線に、第1電圧を印加した後に、前記第1電圧より低い第1読出し電圧を印加し、
    前記第2ワード線に、第2電圧を印加した後に、前記第2電圧より低くかつ前記第1電圧より高い第3電圧を印加する
    ように構成され、
    前記第3電圧は、前記第1ワード線に前記第1読出し電圧が印加された後に、前記第2ワード線に印加される、
    半導体記憶装置。
  2. 前記制御回路は、前記第1メモリセルに記憶された第2ビットを読み出す第2読出し動作において、
    前記第1ワード線に、前記第1電圧を印加した後に、前記第1電圧より低くかつ前記第1読出し電圧より高い第2読出し電圧を印加し、
    前記第2ワード線に、前記第2電圧より低くかつ前記第3電圧より高い第4電圧を印加した後に、前記第3電圧を印加する
    ように構成され、
    前記第3電圧は、前記第1ワード線に前記第2読出し電圧が印加された後に、前記第2ワード線に印加される、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1読出し動作において前記第1ワード線に前記第1読出し電圧が印加されてから前記第2ワード線に前記第3電圧が印加されるまでの第1期間は、前記第2読出し動作において前記第1ワード線に前記第2読出し電圧が印加されてから前記第2ワード線に前記第4電圧が印加されるまでの第2期間と異なる、
    請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1期間は、前記第2期間より長い、
    請求項3記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第2電圧と前記第3電圧との電圧差は、前記第3電圧と前記第1読出し電圧との電圧差と相関する、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1ワード線に前記第1読出し電圧が印加されてから前記第2ワード線に前記第3電圧が印加されるまでの第1期間は、前記第3電圧と前記第1読出し電圧との電圧差と相関する、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  7. 前記制御回路は、前記第1ワード線に前記第1読出し電圧が印加されている間に、前記第1読出し動作における1回目のストローブ信号をアサートするように構成された、
    請求項2記載の半導体記憶装置。
  8. 前記制御回路は、前記第1ワード線に前記第2読出し電圧が印加されている間に、前記第2読出し動作における1回目のストローブ信号をアサートするように構成された、
    請求項7記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第2メモリセルと隣り合い、かつ前記第2メモリセルを介して前記第1メモリセルと直列に接続された第3メモリセルと、
    前記第3メモリセルに接続された第3ワード線と、
    を更に備え、
    前記制御回路は、前記第1読出し動作において、前記第3ワード線に前記第1電圧を印加するように構成された、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  10. 前記制御回路は、前記第1読出し動作において、
    前記第1ワード線に、前記第1読出し電圧を印加した後に、前記第1読出し電圧より低い第3読出し電圧を印加し、
    前記第2ワード線に、前記第3電圧を印加した後に、前記第3電圧より高くかつ前記第2電圧と異なる第5電圧を印加し、前記第5電圧を印加した後に、前記第3電圧を印加する
    ように構成され、
    前記第5電圧の後に印加される第3電圧は、前記第1ワード線に前記第3読出し電圧が印加された後に、前記第2ワード線に印加される、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  11. 前記第1ワード線に前記第1読出し電圧が印加されてから前記第2ワード線に前記第3電圧が印加されるまでの第1期間は、前記第1ワード線に前記第3読出し電圧が印加されてから前記第2ワード線に前記第3電圧が印加されるまでの第3期間と異なる、
    請求項10記載の半導体記憶装置。
  12. 前記第5電圧と前記第3電圧との電圧差は、前記第1読出し電圧と前記第3読出し電圧との電圧差と相関する、
    請求項10記載の半導体記憶装置。
  13. 前記第1ワード線に前記第3読出し電圧が印加されてから前記第2ワード線に前記第3電圧が印加されるまでの第3期間は、前記第1読出し電圧と前記第3読出し電圧との電圧差と相関する、
    請求項10記載の半導体記憶装置。
  14. 前記制御回路は、
    前記第1ワード線に前記第1読出し電圧が印加されている間に、前記第1読出し動作における1回目のストローブ信号をアサートし、
    前記第1ワード線に前記第3読出し電圧が印加されている間に、前記第1読出し動作における2回目のストローブ信号をアサートする、
    ように構成された、
    請求項10記載の半導体記憶装置。
  15. 前記制御回路は、前記第1読出し動作において、
    前記第1ワード線に、前記第1読出し電圧を印加した後に、前記第1読出し電圧より低い第3読出し電圧を印加し、
    前記第2ワード線に、前記第3電圧を印加した後に、前記第3電圧より低くかつ前記第1電圧より高い第6電圧を印加する
    ように構成され、
    前記第6電圧は、前記第1ワード線に前記第3読出し電圧が印加された後に、前記第2ワード線に印加される、
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  16. 前記第1ワード線に前記第1読出し電圧が印加されてから前記第2ワード線に前記第3電圧が印加されるまでの第1期間は、前記第1ワード線に前記第3読出し電圧が印加されてから前記第2ワード線に前記第6電圧が印加されるまでの第4期間と異なる、
    請求項15記載の半導体記憶装置。
  17. 前記第3電圧と前記第6電圧との電圧差は、前記第1読出し電圧と前記第3読出し電圧との電圧差と相関する、
    請求項15記載の半導体記憶装置。
  18. 前記第1ワード線に前記第3読出し電圧が印加されてから前記第2ワード線に前記第3電圧が印加されるまでの第4期間は、前記第1読出し電圧と前記第3読出し電圧との電圧差と相関する、
    請求項15記載の半導体記憶装置。
  19. 前記制御回路は、
    前記第1ワード線に前記第1読出し電圧が印加されている間に、前記第1読出し動作における1回目のストローブ信号をアサートし、
    前記第1ワード線に前記第3読出し電圧が印加されている間に、前記第1読出し動作における2回目のストローブ信号をアサートする、
    ように構成された、
    請求項15記載の半導体記憶装置。
JP2020121488A 2020-07-15 2020-07-15 半導体記憶装置 Pending JP2022018404A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020121488A JP2022018404A (ja) 2020-07-15 2020-07-15 半導体記憶装置
US17/183,933 US11450383B2 (en) 2020-07-15 2021-02-24 Semiconductor storage device
US17/882,128 US12014773B2 (en) 2020-07-15 2022-08-05 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020121488A JP2022018404A (ja) 2020-07-15 2020-07-15 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022018404A true JP2022018404A (ja) 2022-01-27

Family

ID=79292693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020121488A Pending JP2022018404A (ja) 2020-07-15 2020-07-15 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11450383B2 (ja)
JP (1) JP2022018404A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022018404A (ja) * 2020-07-15 2022-01-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
CN116312676B (zh) * 2023-05-17 2023-08-25 上海芯存天下电子科技有限公司 Nor flash的写入方法、装置、编程电路及设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7813181B2 (en) 2008-12-31 2010-10-12 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method for sensing with pipelined corrections for neighboring perturbations
US20160019971A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method of controlling the same
US9721652B2 (en) 2015-11-17 2017-08-01 Sandisk Technologies Llc State dependent sensing for wordline interference correction
JP6725362B2 (ja) * 2016-08-19 2020-07-15 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びメモリシステム
JP2021047942A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
EP3915115B1 (en) * 2019-11-28 2023-07-19 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Methods of enhancing speed of reading data from memory device
WO2021232223A1 (en) * 2020-05-19 2021-11-25 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. 3d nand flash and operation method thereof
JP2022018404A (ja) * 2020-07-15 2022-01-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220020428A1 (en) 2022-01-20
US11450383B2 (en) 2022-09-20
US12014773B2 (en) 2024-06-18
US20220375517A1 (en) 2022-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10558397B2 (en) Semiconductor storage device
US11188414B2 (en) Memory system
WO2022094901A1 (en) Pseudo asynchronous multi-plane independent read
US12014773B2 (en) Semiconductor storage device
US10877692B2 (en) Memory system
US20200073592A1 (en) Memory system and storage system
CN112951296B (zh) 半导体存储装置
US20230207017A1 (en) Storage device and method of operating storage device
US11815982B2 (en) Operating method of a nonvolatile memory device for programming multipage data
JP2020027674A (ja) 半導体メモリ
US10796771B1 (en) Semiconductor memory device
JP2021039810A (ja) メモリシステム
TW202018719A (zh) 半導體記憶裝置
TWI797988B (zh) 半導體記憶裝置
TWI713037B (zh) 半導體記憶裝置
US20220301642A1 (en) Semiconductor device, memory system and semiconductor memory device
JP2023172853A (ja) 向上した速度でデータをリードする半導体メモリ装置、コントローラ及びそれらの動作方法
JP2024025470A (ja) 半導体メモリ
KR20160144546A (ko) 스토리지 장치
JP2022023484A (ja) 記憶装置
CN115910157A (zh) 存储系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106