JP2022016541A - 光源駆動装置 - Google Patents

光源駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022016541A
JP2022016541A JP2021186823A JP2021186823A JP2022016541A JP 2022016541 A JP2022016541 A JP 2022016541A JP 2021186823 A JP2021186823 A JP 2021186823A JP 2021186823 A JP2021186823 A JP 2021186823A JP 2022016541 A JP2022016541 A JP 2022016541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing
light
light source
light emitting
capacitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021186823A
Other languages
English (en)
Inventor
淳一 古川
Junichi Furukawa
庄悟 宮鍋
Shiyougo Miyanabe
健一 花田
Kenichi Hanada
武浩 松田
Takehiro Matsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016150780A external-priority patent/JP6980369B2/ja
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2021186823A priority Critical patent/JP2022016541A/ja
Publication of JP2022016541A publication Critical patent/JP2022016541A/ja
Priority to JP2023112843A priority patent/JP2023119024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】光源から出力されるパルスの間隔を短くすることが一例として挙げられる。【解決手段】光源駆動装置20は、複数の容量素子22、電源21、および放電制御部23を備える。複数の容量素子22は互いに並列であり、かつ、それぞれが放電時に発光素子10に電力を供給する。電源21は、複数の容量素子22を充電する。放電制御部23は、複数の容量素子22が放電するタイミングを個別に制御する。発光素子10はたとえば距離測定装置における光源である。【選択図】図1

Description

本発明は、光源駆動装置および距離測定装置に関する。
移動体から対象物体までの距離を測定する装置に、レーザパルスを利用する装置がある。具体的には、パルス光を出力し、物体に反射された反射光を受光する。そして、出力から受光までの時間をもとに、装置から物体までの距離を求める。この様な測定を繰り返し行うためには発光素子を点滅させる必要がある。
特許文献1には、インダクタに蓄積される磁気エネルギーによりコンデンサを充電し、そのコンデンサの放電電流により、レーザダイオードからレーザ光を発生させるレーザ光生成回路が記載されている。
特開2010-139295号公報
しかし、コンデンサの放電電流でレーザダイオードを駆動する場合には、光のパルスの間隔を、コンデンサの充電に必要な時間より短くすることができない。しかし、たとえば上記のような移動体から対象物体までの距離を測定する装置では、パルスの間隔をさらに短くすることが望まれている。
本発明が解決しようとする課題としては、光源から出力されるパルスの間隔を短くすることが一例として挙げられる。
請求項1に記載の発明は、
互いに並列であり、かつ、それぞれが放電時に発光素子に電力を供給する複数の容量素子と、
前記複数の容量素子を充電する電源と、
前記複数の容量素子が放電するタイミングを個別に制御する放電制御部と、を備える光源駆動装置である。
第1の実施形態に係る光源駆動装置の機能構成および使用環境を例示する図である。 第1の実施形態に係る距離測定装置の機能構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る距離測定装置の機能構成を例示する図である。 第2の実施形態の係る距離測定装置の変形例を示す図である。 実施例1に係る光源駆動装置および発光素子の回路構成を例示する図である。 集積回路のハードウエア構成を示す図である。 実施例1に係るトリガ信号VT1~VTnのタイミングチャートの一例である。 実施例2に係る光源駆動装置および発光素子の回路構成を例示する図である。 実施例3に係る光源駆動装置および発光素子の回路構成を例示する図である。 実施例4の第1例に係るトリガ信号VT1~VT4のタイミングチャートの一例である。 実施例4の第2例に係るトリガ信号VT1~VT4のタイミングチャートの一例である。 実施例4の第3例に係る光源駆動装置および発光素子の回路構成を例示する図である。 実施例5に係る距離測定装置の機能構成を例示するブロック図である。 第1の処理例を説明するための図である。 第1の処理例を行う光源駆動装置の機能構成を例示する図である。 第3の処理例に係る光源駆動装置およびその使用環境を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
以下に示す説明において、距離測定装置1および光源駆動装置20の各構成要素は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。距離測定装置1の処理部80および制御部70、光源駆動装置20の放電制御部23および取得部24は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされたプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶メディア、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置には様々な変形例がある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る光源駆動装置20の機能構成および使用環境を例示する図である。本実施形態に係る光源駆動装置20は、複数の容量素子22、電源21、および放電制御部23を備える。複数の容量素子22は互いに並列であり、かつ、それぞれが放電時に発光素子10に電力を供給する。電源21は、複数の容量素子22を充電する。放電制御部23は、複数の容量素子22が放電するタイミングを個別に制御する。以下に詳しく説明する。
発光素子10はたとえば発光ダイオードであり、電流が流れることにより発光する。また、発光素子10は、レーザ発振するレーザダイオードである。発光素子10は容量素子22の放電電流によりパルス発光する。なお、本図では光源駆動装置20が5個の容量素子22を備える例を示しているが、これに限定されない。光源駆動装置20は、2個以上の容量素子22を備えればよい。
従来のように一つの容量素子のみを用い、充電および放電を繰り返して発光素子を複数回発光させる場合には、一度放電した後、再び十分な電荷が充電されるまでの間、再度発光素子を発光させることができない。そして、充電時間を短縮するためには充電の時定数を小さく設定すると共に、電流容量の大きな電源を用いなければならず、コストが増大する。
これに対し、本実施形態において、複数の容量素子22は互いに並列に接続されている。したがって、複数の容量素子22を同時に充電できる。そして、本実施形態の放電制御部23は、複数の容量素子22の放電タイミングを個別に、すなわち互いに独立に制御する。そうすることにより、たとえば一つの容量素子22を放電後、充電をしている間に他の容量素子22を放電させることができる。すなわち、容量素子22の充電時間にかかわらず、連続して複数の容量素子22を放電させ、発光素子10を短いパルス間隔で、発光させることができる。
また、従来のように一つの容量素子のみを用い、充電および放電を繰り返して発光素子を複数回発光させる場合、発光素子の発光強度を変化させるためにはたとえば容量素子に充電される電荷の量を制御する必要があった。このような制御は、特に短い間隔でパルス発光を繰り返す中では、精度良く行うのが難しい場合があった。
これに対し、本実施形態では、たとえば放電制御部23が複数の容量素子22をそれぞれ単独で、または複数同時に放電させて発光素子10を発光させることにより、発光素子10の発光強度を容易に変化させることができる。
本実施形態に係る光源駆動装置20は、たとえば距離測定装置1に用いることができる。
図2は、第1の実施形態に係る距離測定装置1の機能構成を示すブロック図である。距離測定装置1は、光源駆動装置20、発光素子10、および処理部80を備える。処理部80は、発光素子10が光を出射してからその光の反射光を受光するまでの時間を用いて、その光の出射方向において光を反射した反射物までの距離を算出する。発光素子10はたとえば距離測定装置1における光源である。
また、距離測定装置1は、反射光を受光する受光部50をさらに備える。光源駆動装置20から処理部80に、容量素子22の放電タイミング、すなわち発光素子10の発光タイミングを示す信号が入力される。そして、処理部80では、発光タイミングと受光部50の受光タイミングに基づいて、距離が算出される。
以上、本実施形態によれば、光源駆動装置20が複数の容量素子22を備え、放電制御部23が、複数の容量素子22が放電するタイミングを個別に制御する。したがって、光源から出力されるパルスの間隔や強度の制御の自由度を高めることができる。
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態に係る距離測定装置1の機能構成を例示する図である。本実施形態に係る距離測定装置1は、複数の発光素子10を備える点を除いて第1の実施形態に係る距離測定装置1と同じである。本実施形態に係る距離測定装置1は、光源駆動装置20、複数の発光素子10、受光部50、および処理部80を備える。光源駆動装置20は複数の発光素子10の発光を制御する。処理部80は、発光素子10が光を出射してからその光の反射光を受光するまでの時間を用いて、その光の出射方向において光を反射した反射物までの距離を算出する。光源駆動装置20の放電制御部23から処理部80に、容量素子22の放電タイミング、すなわち発光素子10の発光タイミングを示す信号が入力される。以下に詳しく説明する。
本実施形態に係る光源駆動装置20は、第1の実施形態に係る光源駆動装置20と同様の構成を有する。ただし、複数の容量素子22は互いに異なる発光素子10に放電電流を供給する。光源駆動装置20は、複数の発光素子10を駆動する。光源駆動装置20は、複数の容量素子22、電源21、および放電制御部23を備える。複数の容量素子22はそれぞれ、放電時に複数の発光素子10のいずれかに電力を供給する。たとえば、第1の容量素子22aは第1の発光素子10aに電力を供給し、第2の容量素子22bは第2の発光素子10bに電力を供給する。ここで、第2の容量素子22b、は第1の容量素子22aとは異なる容量素子22であり、第2の発光素子10bは、第1の発光素子10aとは異なる発光素子10である。ただし、第1の容量素子22aの特性と第2の容量素子22bの特性は同じであっても良いし、互いに異なっていても良い。第1の発光素子10aの特性と、第2の発光素子10bの特性は同じであっても良いし、互いに異なっていてもよい。また、電源21は複数の容量素子22を充電する。放電制御部23は、複数の容量素子22が放電するタイミングを制御する。なお、光源駆動装置20は物理的に一体化された装置であってもよいし、複数のユニットからなっていても良い。
図4は、第2の実施形態の距離測定装置1の変形例を示す図である。本変形例に係る光源駆動装置20は、複数の電源21を備える点を除いて第2の実施形態の光源駆動装置20と同じである。本実施形態に係る光源駆動装置20は、複数の容量素子22、複数の電源21、および放電制御部23を備える。複数の容量素子22はそれぞれ、放電時に複数の発光素子10のいずれかに電力を供給する。たとえば、第1の容量素子22aは第1の発光素子10aに電力を供給し、第2の容量素子22bは第2の発光素子10bに電力を供給する。また、複数の電源21はそれぞれ、複数の容量素子22のいずれかを充電する。たとえば、第1の電源21aは第1の容量素子22aを充電し、第2の電源21bは第2の容量素子22bを充電する。ここで、第2の電源21bは第1の電源21aとは別の電源21である。ただし、第1の電源21aの特性と第2の電源21bの特性は同じであっても良いし、互いに異なっていても良い。放電制御部23は、複数の容量素子22が放電するタイミングを制御する。
図3および図4では距離測定装置1が二個の発光素子10を備え、光源駆動装置20が二個の容量素子22を備える例を示しているが、これに限定されない。距離測定装置1が三個以上の発光素子10を備え、光源駆動装置20が3個以上の容量素子22を備えてもよい。
本実施形態の放電制御部23は、複数の容量素子22の放電タイミングを互いに独立に制御する。そうすることにより、たとえば一つの容量素子22を放電後、充電をしている間に他の容量素子22を放電させることができる。すなわち、容量素子22の充電時間にかかわらず、連続して複数の容量素子22を放電させ、複数の発光素子10を順に、短いパルス間隔で発光させることができる。
また、本実施形態では、たとえば放電制御部23が複数の容量素子22をそれぞれ単独で、または複数同時に放電させて発光素子10を発光させることにより、発光素子10の発光強度を容易に変化させることができる。
以上、本実施形態によれば、距離測定装置1が複数の発光素子10を備え、放電制御部23が、複数の容量素子22が放電するタイミングを個別に制御する。したがって、光源から出力されるパルスの間隔や強度の制御の自由度を高めることができる。
(実施例1)
図5は、実施例1に係る光源駆動装置20および発光素子10の回路構成を例示する図である。本実施例に係る光源駆動装置20は、第1の実施形態で説明した構成を有している。本実施例に係る光源駆動装置20は、本図に示すような回路および後述する集積回路100を用いて実現される。
光源駆動装置20は、n個(nは自然数)の容量素子22(容量素子Cchg1~Cchgn)と、FETからなるスイッチM~Mと、抵抗Rlim1~Rlimnと、抵抗Rchg1~Rchgnと、ダイオードDclpと、抵抗Rと、容量素子Cと、電源21とを備える。容量素子Cchg1~Cchgnが複数の容量素子22に相当し、レーザダイオードLDが発光素子10に相当し、電圧Vが電源21の出力電圧に相当する。また、放電制御部23は、スイッチM~Mおよび集積回路100等により実現される。本図では、光源駆動装置20が五つの容量素子22を備える例(n=5の例)を示しているが、これに限定されない。
光源駆動装置20では、電源21から出力される高電圧Vが容量素子Cchg1~Cchgnに印加され、容量素子Cchg1~Cchgnが充電される。そして、容量素子Cchg1~Cchgnに充電された電荷を、それぞれスイッチM~Mを通じて瞬間的に放電して、レーザダイオードLDに流すことにより、パルスレーザ光を出力する。一例として、容量素子Cchg1~Cchgnはそれぞれ数十から百数十ボルトまで充電され、その後に数十アンペアで放電される。
以下、容量素子Cchgk(kは1以上n以下の整数)を例に容量素子22の放充電について、詳細に説明する。なお、以下において、各素子の第1の端子と第2の端子とは互いに異なる端子である。容量素子Cchgkの第1の端子には抵抗Rlimkの第1の端子が接続され、容量素子Cchgkの第2の端子には抵抗Rchgkを介して電源21が接続されている。さらに容量素子Cchgkの第2の端子と接地端子との間には、スイッチMが接続されている。スイッチMのゲートには後述する制御部230の出力端子が接続されている。また、抵抗Rlimkの第2の端子には、ダイオードDclpのアノードが接続されている。ダイオードDclpのカソードは接地端子に接続されている。
抵抗Rlimkの第2の端子には、レーザダイオードLDのカソードが接続されている。そして、レーザダイオードLDのアノードは、接地端子に接続されている。また、抵抗Rと容量素子Cとを直列接続したものに対し、レーザダイオードLDが並列接続されている。
ここで、放電制御部23は、制御部230およびスイッチM~Mを含んで構成される。
充電時においては、電源21により容量素子Cchgkに高電圧Vを印加すると共に、トリガ信号VTkによりスイッチMをオフ状態とする。これにより、本図中破線の充電経路201で容量素子Cchgkは高電圧Vにより充電される。そして、放電時においては、トリガ信号VTkにより、スイッチMをオン状態とする。これにより、容量素子Cchgkに蓄えられた電荷が、本図中破線の放電経路202で瞬間的に放電され、レーザダイオードLDが発光する。ここで、電源21としてはたとえばチャージポンプ等の高圧生成回路を用いることができる。容量素子Cchg1~Cchgnのそれぞれについてトリガ信号VTkを設けることにより、独立に充放電を制御することができる。
図6は、集積回路100のハードウエア構成を示す図である。制御部230は集積回路100を用いて実現される。集積回路100は、トリガ信号VT1~VTnを出力する。出力されたトリガ信号VT1~VTnは、それぞれスイッチM~Mに入力される。集積回路100は、例えばSoC(System On Chip)である。
集積回路100は、バス102、プロセッサ104、メモリ106、ストレージデバイス108、入出力インタフェース110、及びネットワークインタフェース112を有する。バス102は、プロセッサ104、メモリ106、ストレージデバイス108、入出力インタフェース110、及びネットワークインタフェース112が、相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。ただし、プロセッサ104などを互いに接続する方法は、バス接続に限定されない。プロセッサ104は、マイクロプロセッサなどを用いて実現される演算処理装置である。メモリ106は、RAM(Random Access Memory)などを用いて実現されるメモリである。ストレージデバイス108は、ROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリなどを用いて実現されるストレージデバイスである。
入出力インタフェース110は、集積回路100を周辺デバイスと接続するためのインタフェースである。入出力インタフェース110から出力されたトリガ信号VT1~VTnは、それぞれスイッチM~Mに入力される。
ネットワークインタフェース112は、集積回路100を通信網に接続するためのインタフェースである。この通信網は、例えばCAN(Controller Area Network)通信網である。なお、ネットワークインタフェース112が通信網に接続する方法は、無線接続であってもよいし、有線接続であってもよい。
ストレージデバイス108は、制御部230の機能を実現するためのプログラムモジュールを記憶している。プロセッサ104は、このプログラムモジュールをメモリ106に読み出して実行することで、制御部230の機能を実現する。
集積回路100のハードウエア構成は図6に示した構成に限定されない。例えば、プログラムモジュールはメモリ106に格納されてもよい。この場合、集積回路100は、ストレージデバイス108を備えていなくてもよい。
図7は実施例1に係るトリガ信号VT1~VTnのタイミングチャートの一例である。本例によれば、発光素子10は、同じ間隔で繰り返し発光する。タイミングチャートを示す情報は、たとえば予め集積回路100のストレージデバイス108等に記憶させておき、放電制御部23(制御部230)がそれを読み出して実行することで出力できる。トリガ信号VTkは容量素子Cchgkを放電させるためのトリガ信号である。トリガ信号VTkがロー(Low)レベルである間、スイッチMがオフとなり、容量素子Cchgkは充電される。トリガ信号VTkがローレベルからハイ(High)レベルに変化したタイミングでスイッチMがオンとなり、容量素子Cchgkが放電される。
本図は、容量素子Cchg1~Cchgnを順に放電させる場合のタイミングチャートである。本図の例において放電制御部23は、第1のタイミング(たとえばタイミングt)で第1の容量素子22(たとえば容量素子Cchg1)を放電させ、第1のタイミングとは異なる第2のタイミング(たとえばタイミングt)で、第1の容量素子22とは異なる第2の容量素子22(たとえば容量素子Cchg2)を放電させる。こうすることにより、第1の容量素子22が放電後に再び十分充電されるのを待つことなく、別の容量素子22を放電させることができる。ひいては、発光素子10のパルス発光の間隔を短くすることができる。第1のタイミングと第2のタイミングの間隔は特に限定されないが、容量素子22に充電が完了するより短い間隔で発光素子10をパルス発光させることができる。たとえば第1のタイミングと第2のタイミングの間隔は、第1の容量素子22を充電し始めてから充電が完了するまでにかかる時間、および第2の容量素子22を充電し始めてから充電が完了するまでにかかる時間の少なくとも一方よりも短い。なお、容量素子Cchgkを充電し始めてから充電が完了するまでにかかる時間は、容量素子Cchgkの容量および抵抗Rlimkおよび抵抗Rchgkの抵抗値等に依存する。
本図の例において具体的には、トリガ信号VT1が立ち上がったタイミング、すなわちローレベルからハイレベルに変化したタイミング(t)から(k-1)×t秒後にトリガ信号VTkが立ち上がる。すなわち、トリガ信号VTkが立ち上がるタイミングtは、tを基準として(t=0)、t=(k-1)×t(k≧2)で表される。各トリガ信号VTkは、立ち上がってから時間tpwが経過したタイミングでローレベルに戻る。そして、トリガ信号VT1は一度立ち上がってからn×t秒後(nは自然数)に再度立ち上がる。こうして、トリガ信号VT1~VTnは順に繰り返して立ち上がり、容量素子Cchg1~Cchgnを順に放電させる。そうすることにより、発光素子10は、いずれかの容量素子22が放電される度にt秒間隔でパルス発光する。本図の例において、第1のタイミングと第2のタイミングの間隔はtで表される。また、一つの容量素子22が放電されてから、次に放電されるまでの間にトリガ信号VTkがローレベルになっている時間は十分長くすることができる。したがって、一つの容量素子22が放電されてから、次に放電されるまでの間に、各容量素子22はフル充電されることができる。本図の例において容量素子22の充電に用いることができる時間はn×tで表される。
ただし、トリガ信号のタイミングチャートは上記の例に限らず、たとえば、複数の容量素子22が放電される間隔は一定でなくてもよい。
なお、本実施例において、容量素子Cchg1~Cchgnの容量(キャパシタンス)は互いに同じであっても良いし、少なくとも一つが異なっていても良い。抵抗Rlim1~Rlimnの抵抗値は互いに同じであっても良いし、少なくとも一つが異なっていても良い。また、抵抗Rchg1~Rchgnの抵抗値は互いに同じであっても良いし、少なくとも一つが異なっていても良い。
また、容量素子Cchg1~Cchgnに対してそれぞれ独立に電源21が設けられ、容量素子Cchg1~Cchgnが互いに異なる電源21により充電されても良い。
以上、本実施例においても第1の実施形態と同様に、光源駆動装置20が複数の容量素子22を備え、放電制御部23が、複数の容量素子22が放電するタイミングを個別に制御する。したがって、光源から出力されるパルスの制御の自由度を高めることができる。
くわえて、本実施例の放電制御部23は、第1のタイミングで第1の容量素子22を放電させ、第1のタイミングとは異なる第2のタイミングで、第1の容量素子22とは異なる第2の容量素子22を放電させる。したがって、発光素子10のパルス発光の間隔を短くすることができる。
(実施例2)
図8は、実施例2に係る光源駆動装置20および発光素子10の回路構成を例示する図である。本実施例に係る光源駆動装置20は、第2の実施形態で説明した構成を有している。すなわち、光源駆動装置20は複数の発光素子10を駆動する。本実施例に係る光源駆動装置20は、本図に示すような回路および実施例1で説明したような集積回路100を用いて実現される。
光源駆動装置20は、n個(nは整数)の容量素子22(容量素子Cchg1~Cchgn)と、FETからなるスイッチM~Mと、抵抗Rlim1~Rlimnと、抵抗Rchg1~Rchgnと、ダイオードDclp1~Dclpnと、抵抗Rm1~Rmnと、容量素子Cp1~Cpnと、電源21とを備える。容量素子Cchg1~Cchgnが複数の容量素子22に相当し、レーザダイオードLD~LDが複数の発光素子10に相当し、電圧Vが電源21の出力電圧にそれぞれ相当する。また、放電制御部23は、スイッチM~Mおよび集積回路100等により実現される。本図では、光源駆動装置20が二つの容量素子22を備える例(n=2の例)を示しているが、これに限定されない。
光源駆動装置20では、電源21から出力される高電圧Vが容量素子Cchg1~Cchgnに印加され、容量素子Cchg1~Cchgnが充電される。そして、容量素子Cchg1~Cchgnに充電された電荷を、それぞれスイッチM~Mを通じて瞬間的に放電して、レーザダイオードLD~LDに流すことにより、パルスレーザ光を出力する。一例として、容量素子Cchg1~Cchgnはそれぞれ数十から百数十ボルトまで充電され、その後に数十アンペアで放電される。
以下、容量素子Cchgk(kは1以上n以下の整数)を例に容量素子22の放充電について、詳細に説明する。容量素子Cchgkの第1の端子には抵抗Rlimkの第1の端子が接続され、容量素子Cchgkの第2の端子には抵抗Rchgkを介して電源21が接続されている。さらに容量素子Cchgkの第2の端子と接地端子との間には、スイッチMが接続されている。スイッチMのゲートには制御部230の出力端子が接続されている。また、抵抗Rlimkの第2の端子には、ダイオードDclpkのアノードが接続されている。ダイオードDclpkのカソードは接地端子に接続されている。
抵抗Rlimkの第2の端子には、レーザダイオードLDのカソードが接続されている。そして、レーザダイオードLDのアノードは、接地端子に接続されている。また、抵抗Rmkと容量素子Cpkとを直列接続したものに対し、レーザダイオードLDが並列接続されている。
充電時においては、電源21により容量素子Cchgkに高電圧Vを印加すると共に、トリガ信号VTkによりスイッチMをオフ状態とする。これにより、容量素子Cchgkは高電圧Vにより充電される。そして、放電時においては、トリガ信号VTkにより、スイッチMをオン状態とする。これにより、容量素子Cchgkに蓄えられた電荷が瞬間的に放電され、レーザダイオードLDが発光する。ここで、電源21としてはたとえばチャージポンプ等の高圧生成回路を用いることができる。容量素子Cchg1~Cchgnのそれぞれについてトリガ信号VTkを設けることにより、独立に充放電を制御することができる。
本実施例に係るトリガ信号VT1~VTnのタイミングチャートの一例は、図7と同様に示すことができる。
なお、本実施例において、容量素子Cchg1~Cchgnの容量(キャパシタンス)は互いに同じであっても良いし、少なくとも一つが異なっていても良い。抵抗Rlim1~Rlimnの抵抗値は互いに同じであっても良いし、少なくとも一つが異なっていても良い。抵抗Rchg1~Rchgnの抵抗値は互いに同じであっても良いし、少なくとも一つが異なっていても良い。また、レーザダイオードLD~LDの特性、抵抗Rm1~Rmnの特性、容量素子Cp1~Cpnの特性についても、互いに同じであっても良いし、少なくとも一つが異なっていても良い。
以上、本実施例においても、第2の実施形態と同様に、距離測定装置1が複数の発光素子10を備え、放電制御部23が、複数の容量素子22が放電するタイミングを個別に制御する。したがって、光源から出力されるパルスの制御の自由度を高めることができる。
加えて、本実施例の放電制御部23は、第1のタイミングで第1の容量素子22を放電させて第1の発光素子10を発光させ、第1のタイミングとは異なる第2のタイミングで、第1の容量素子22とは異なる第2の容量素子22を放電させて第2の発光素子10を発光させることができる。したがって、距離測定装置1全体として、出力されるパルス発光の間隔を短くすることができる。
(実施例3)
図9は、実施例3に係る光源駆動装置20および発光素子10の回路構成を例示する図である。本実施例に係る光源駆動装置20は、以下に説明する点を除いて実施例2の光源駆動装置20と同じである。本実施例に係る光源駆動装置20は、第2の実施形態の変形例で説明した構成を有している。すなわち、一つの発光素子とその電源回路との組み合わせが複数構成されている。本実施例に係る光源駆動装置20は、本図に示すような回路および実施例1で説明したような集積回路100を用いて実現される。
光源駆動装置20は、n個(nは自然数)の容量素子22(容量素子Cchg1~Cchgn)と、FETからなるスイッチM~Mと、抵抗Rlim1~Rlimnと、抵抗Rchg1~Rchgnと、ダイオードDclp1~Dclpnと、抵抗Rm1~Rmnと、容量素子Cp1~Cpnと、複数の電源21とを備える。容量素子Cchg1~Cchgnが複数の容量素子22に相当し、レーザダイオードLD~LDが複数の発光素子10に相当し、電圧Vh1~Vhnが複数の電源21の出力電圧にそれぞれ相当する。また、放電制御部23は、スイッチM~Mおよび集積回路100等により実現される。本図では、光源駆動装置20が二つの容量素子22を備える例(n=2の例)を示しているが、これに限定されない。
光源駆動装置20では、電源21から出力される高電圧Vh1~Vhnが容量素子Cchg1~Cchgnに印加され、容量素子Cchg1~Cchgnが充電される。そして、容量素子Cchg1~Cchgnに充電された電荷を、それぞれスイッチM~Mを通じて瞬間的に放電して、レーザダイオードLD~LDに流すことにより、パルスレーザ光を出力する。一例として、容量素子Cchg1~Cchgnはそれぞれ数十から百数十ボルトまで充電され、その後に数十アンペアで放電される。
以下、容量素子Cchgk(kは1以上n以下の整数)を例に容量素子22の放充電について、詳細に説明する。容量素子Cchgkの第1の端子には抵抗Rlimkの第1の端子が接続され、容量素子Cchgkの第2の端子には抵抗Rchgkを介して電源21が接続されている。さらに容量素子Cchgkの第2の端子と接地端子との間には、スイッチMが接続されている。スイッチMのゲートには制御部230の出力端子が接続されている。また、抵抗Rlimkの第2の端子には、ダイオードDclpkのアノードが接続されている。ダイオードDclpkのカソードは接地端子に接続されている。
抵抗Rlimkの第2の端子には、レーザダイオードLDのカソードが接続されている。そして、レーザダイオードLDのアノードは接地端子に接続されている。また、抵抗Rmkと容量素子Cpkとを直列接続したものに対し、レーザダイオードLDが並列接続されている。
充電時においては、電源21により容量素子Cchgkに高電圧Vhkを印加すると共に、トリガ信号VTkによりスイッチMをオフ状態とする。これにより、容量素子Cchgkは高電圧Vhkにより充電される。そして、放電時においては、トリガ信号VTkにより、スイッチMをオン状態とする。これにより、容量素子Cchgkに蓄えられた電荷が瞬間的に放電され、レーザダイオードLDが発光する。ここで、電源21としてはたとえばチャージポンプ等の高圧生成回路を用いることができる。容量素子Cchg1~Cchgnのそれぞれについてトリガ信号VTkを設けることにより、独立に充放電を制御することができる。
本実施例に係るトリガ信号VT1~VTnのタイミングチャートの一例は、図7と同様に示すことができる。
なお、本実施例において、高電圧Vh1~Vhnの電圧値は互いに同じであっても良いし、少なくとも一つが異なっていても良い。
以上、本実施例においても、第2の実施形態と同様に、距離測定装置1が複数の発光素子10を備え、放電制御部23が、複数の容量素子22が放電するタイミングを個別に制御する。したがって、光源から出力されるパルスの制御の自由度を高めることができる。
加えて、本実施例の放電制御部23は、第1のタイミングで第1の容量素子22を放電させて第1の発光素子10を発光させ、第1のタイミングとは異なる第2のタイミングで、第1の容量素子22とは異なる第2の容量素子22を放電させて第2の発光素子10を発光させることができる。したがって、距離測定装置1全体として、出力されるパルス発光の間隔を短くすることができる。
(実施例4)
本実施例に係る光源駆動装置20は、実施例1~3の少なくともいずれかに係る光源駆動装置20と同様の構成を有している。以下では、光源駆動装置20が、実施例1で説明した構成を有する場合について説明する。
本実施例の放電制御部23は、第3のタイミングt、および、第3のタイミングtとは異なる第4のタイミングtのそれぞれで、複数の容量素子22のうち少なくともいずれかを放電させる。そして、第4のタイミングtにおいて、第3のタイミングtよりも大きな電力を発光素子10に供給する。以下に詳しく説明する。
第4のタイミングtにおいて、第3のタイミングtよりも大きな電力を発光素子10に供給する本実施例の構成には、たとえば以下の第1例~第3例がある。第4のタイミングtにおいて、第3のタイミングtよりも大きな電力が発光素子10に供給されることにより、第3のタイミングtよりも第4のタイミングtにおいてより大きな強度のパルス光が出力される。
図10は、実施例4の第1例に係るトリガ信号VT1~VT4のタイミングチャートの一例である。第1例において、複数の容量素子22は、第3の容量素子22と、第3の容量素子22の容量よりも大きな容量を有する第4の容量素子22とを含む。そして、放電制御部23は、第3のタイミングtで第3の容量素子を放電させ、第4のタイミングtで第4の容量素子22を放電させる。本図の例において、たとえば、光源駆動装置20は少なくとも四つの容量素子22(容量素子Cchg1~Cchg4)を備える。たとえば、容量素子Cchg1の容量とCchg2の容量は互いに同じであり、容量素子Cchg3の容量とCchg4の容量は互いに同じである。ここで、容量素子Cchg1および容量素子Cchg2を第3の容量素子22とし、容量素子Cchg3および容量素子Cchg4を第4の容量素子22とする。すなわち、容量素子Cchg3の容量は容量素子Cchg1の容量よりも大きい。
そして、第3のタイミングtでトリガ信号VT1またはVT2が立ち上がることにより容量素子Cchg1またはCchg2が放電される。また、第4のタイミングtでトリガ信号VT3またはVT4が立ち上がることにより容量素子Cchg3またはCchg4が放電される。このように第4のタイミングtでより大きな容量の容量素子22が放電されることにより、第4のタイミングtにおいて、第3のタイミングtよりも大きな電流が発光素子10に流れ、大きな電力が発光素子10に供給される。
また、第3のタイミングが連続する場合において、容量素子Cchg1とCchg2とを交互に放電させ、第4のタイミングが連続する場合において、容量素子Cchg3とCchg4とを交互に放電させることにより、短いパルス間隔で発光素子10を発光させることができる。なお、光源駆動装置20は三個以上の第3の容量素子22および三個以上の第4の容量素子22を備えていても良い。すなわち、第3のタイミングが連続する場合、および第4のタイミングが連続する場合において、光源駆動装置20は三個以上の容量素子22を順に放電させても良い。
図11は、実施例4の第2例に係るトリガ信号VT1~VT4のタイミングチャートの一例である。本例において放電制御部23は、第4のタイミングtにおいて、第3のタイミングtよりも多くの容量素子22を放電させる。本図の例において、たとえば、光源駆動装置20は少なくとも四つの容量素子22(容量素子Cchg1~Cchg4)を備える。たとえば、少なくとも容量素子Cchg1の容量とCchg2の容量は互いに同じであり、容量素子Cchg3の容量とCchg4の容量は互いに同じである。そして、第3のタイミングtではトリガ信号VT1またはVT2のみが立ち上がることにより容量素子Cchg1またはCchg2のみが放電される。また、第4のタイミングtでトリガ信号VT1とVT3とが同時に立ち上がることにより容量素子Cchg1とCchg3とが同時に放電される。または、第4のタイミングtでトリガ信号VT2とVT4とが同時に立ち上がることにより、容量素子Cchg2とCchg4とが同時に放電される。このように、第4のタイミングtで第3のタイミングtよりも多くの容量の容量素子22が放電されることにより、第4のタイミングtにおいて、第3のタイミングtよりも大きな電流が発光素子10に流れ、大きな電力が発光素子10に供給される。
また、本例においても、第3のタイミングが連続する場合、および第4のタイミングが連続する場合において、複数の容量素子22を交互に放電させることにより、短いパルス間隔で発光素子10を発光させることができる。なお、第3のタイミングが連続する場合、および第4のタイミングが連続する場合において、光源駆動装置20は三個以上の容量素子22を順に放電させても良い。また、同時に放電させる容量素子22の数は特に限定されない。
なお、第2例において、同時に放電されうる複数の容量素子22、すなわち容量素子Cchg1の容量とCchg3の容量は互いに同じであっても良いし、少なくとも一つが異なっていても良い。複数の容量素子22の容量が互いに異なる場合、たとえば二種の容量の組み合わせにより発光素子10の発光強度を3段階に変化させることができる。具体的には、本図の例において、容量素子Cchg3の容量およびCchg4の容量が、容量素子Cchg1の容量および容量素子Cchg2の容量よりも大きい場合、弱い強度のパルス光を出力したいタイミングでは容量素子Cchg1またはCchg2のみを放電させ、中程度の強度のパルス光を出力したいタイミングでは容量素子Cchg3またはCchg4のみを放電させ、強い強度のパルス光を出力したいタイミングでは容量素子Cchg1とCchg3、または、容量素子Cchg2とCchg4を組み合わせて同時に放電させればよい。
図12は、実施例4の第3例に係る光源駆動装置20および発光素子10の回路構成を例示する図である。第3例に係る回路構成は、複数の電源21を備える点を除いて実施例1の回路構成と同様である。第3例に係るトリガ信号VT1およびVT2のタイミングチャートの一例は、図10と同様に表すことができる。第3例において、複数の容量素子22は、第3の容量素子22と、第3の容量素子22を充電する電圧よりも大きな電圧で充電される第4の容量素子22とを含む。そして、放電制御部23は、第3のタイミングtで第3の容量素子22を放電させ、第4のタイミングtで第4の容量素子22を放電させる。
図12において、光源駆動装置20は複数の電源21を備える。そして、複数の電源21の出力電圧は高電圧Vh1~hnで表される。容量素子Cchgkの第1の端子には抵抗Rlimkが接続され、容量素子Cchgkの第2の端子には抵抗Rchgkを介して電源21が接続され、高電圧Vhkが印加されている。
本例において、光源駆動装置20は少なくとも四つの容量素子22(容量素子Cchg1~Cchg4)および四つの電源21を備えている。たとえば、高電圧Vh1と高電圧Vh2は互いに同じであり、高電圧Vh3と高電圧Vh4は互いに同じである。ここで、たとえば高電圧Vh3は高電圧Vh1より大きくなっている。そうすることにより、容量素子Cchg3および容量素子Cchg4は容量素子Cchg1および容量素子Cchg2よりも大きな電圧で充電され、より多くの電荷が蓄積される。そして、第3のタイミングtでトリガ信号VT1またはVT2が立ち上がることにより容量素子Cchg1または容量素子Cchg2が放電される。また、第4のタイミングtでトリガ信号VT3またはVT4が立ち上がることにより容量素子Cchg3または容量素子Cchg4が放電される。このように第4のタイミングtで、第3のタイミングtよりも大きな電荷が蓄積された容量素子22が放電されることにより、第4のタイミングtにおいて、第3のタイミングtよりも大きな電流が発光素子10に流れ、大きな電力が発光素子10に供給される。
また、本例においても、第3のタイミングtが連続する場合、および第4のタイミングtが連続する場合において、複数の容量素子22を交互に放電させることにより、短いパルス間隔で発光素子10を発光させることができる。なお、第3のタイミングが連続する場合、および第4のタイミングが連続する場合において、光源駆動装置20は三個以上の容量素子22を順に放電させても良い。
放電制御部23は、大きな強度のパルス光を出力したいタイミングを第4のタイミングtとし、それ以外のタイミングを第3のタイミングtとするよう、第1例から第3例で説明したようなトリガ信号を出力する。具体的にはたとえば、光源駆動装置20が距離測定装置1に含まれる場合、放電制御部23は初期状態として第3のタイミングtを予め定められた間隔で繰り返し設ける。そして、ユーザが距離測定の精度を上げる旨の操作を距離測定装置1に行ってから予め定められた時間が経過するまでの間、第4のタイミングtを予め定められた間隔で繰り返し設ける。このようにすることでユーザが希望する場合に発光素子10の出力強度を上げ、測定精度を向上させることができる。
なお、本実施例において、各容量素子22の放電の間隔は、たとえば各容量素子22がフル充電できる時間以上とすることができる。
また、上記の第1例から第3例では、第3のタイミングtが連続する場合、および第4のタイミングtが連続する場合において、複数の容量素子22を交互に放電させる例を示したが、これに限定されない。第3のタイミングtが連続する場合、および第4のタイミングtが連続する場合において、同じ容量素子22が続けて放電されても良い。この場合でも、上記したのと同様に発光強度を制御することができる。
また、第1例から第3例と同様の方法を実施例2の光源駆動装置20および発光素子10に適用しても良い。
以上、本実施例においても、光源駆動装置20が複数の容量素子22を備え、放電制御部23が、複数の容量素子22が放電するタイミングを個別に制御する。したがって、光源から出力されるパルスの制御の自由度を高めることができる。
加えて、本実施例によれば、第4のタイミングtにおいて、第3のタイミングtよりも大きな電力を発光素子10に供給する。したがって、光源から出力されるパルス光の強度を制御することができる。
(実施例5)
図13は、実施例5に係る距離測定装置1の機能構成を例示するブロック図である。本実施例に係る距離測定装置1は、発光素子10、光源駆動装置20、可動反射部30、制御部70、処理部80、および受光部50を備える。距離測定装置1はたとえばLIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)装置である。
本実施例に係る光源駆動装置20は、第1の実施形態、第2の実施形態、実施例1~4のうち少なくともいずれかの光源駆動装置20と同様の構成を有する。また、上記した通り、発光素子10はたとえば半導体レーザである。発光素子10から出力される光の波長は特に限定されないが、たとえば700nm以上1050nm以下の近赤外光である。可動反射部30は、たとえばMEMSミラーおよび駆動回路を含んで構成される。MEMSミラーは反射面の角度は制御部70により制御される。そして、可動反射部30はその反射面で発光素子10から発せられた光を反射することで所望の方向に向けて光を出力する。可動反射部30はたとえば2軸駆動のMEMSミラーを含むことにより、光で対象物体を二次元に走査することができる。ただし、距離測定装置1において、光の出力方向が可変であれば距離測定装置1の構成は特に限定されない。たとえば、発光素子10が可動ステージに固定され、制御部70が発光素子10の方向を制御することにより、光の出力方向を制御しても良い。
なお、光源駆動装置20が第2の実施形態、実施例2および実施例3の少なくともいずれかに説明した構成を有する場合には、距離測定装置1は複数の発光素子10を備えている。その場合、たとえば図示しない光学系を用いることにより、複数の発光素子10からの光は同軸上に出力されるよう構成される。
制御部70および処理部80のハードウエア構成は図6と同様に例示することができる。制御部70および処理部80は上記した集積回路100を用いて実装されている。本実施例において、入出力インタフェース110には光源駆動装置20のスイッチM~M、可動反射部30の駆動回路、受光部50が接続されている。
ストレージデバイス108は、制御部70および処理部80の機能を実現するためのプログラムモジュールを記憶している。プロセッサ104は、このプログラムモジュールをメモリ106に読み出して実行することで、制御部70および処理部80の機能を実現する。
受光部50は、たとえばフォトダイオードと検出回路とを含んで構成される。受光部50では、フォトダイオードの受光面に入射した光が光電変換され、受光信号が生成される。
処理部80は、発光素子10が光を出射してからその光の反射光を受光部50が受光するまでの時間を用いて、その光の出射方向において光を反射した物体までの距離を算出する。具体的には、処理部80には光源駆動装置20の放電制御部23から、光の出力タイミングを示すトリガが入力される。また、処理部80は、受光部50から受光信号を取得する。なお、処理部80は、受光信号に対し、必要に応じてノイズ除去等の処理を施しても良い。処理部80は放電制御部23からのトリガおよび受光部50からの受光信号に基づいて、発光素子10が光を出射してからその光の反射光を受光部50が受光するまでの時間を算出する。さらに処理部80は必要に応じて算出した時間を補正しても良い。処理部80は、発光素子10が光を出射してからその光の反射光を受光部50が受光するまでの時間に、光の速度を乗じ、2分の1倍することで、距離測定装置1から物体までの距離を算出する。また、処理部80は、制御部70から光の出射方向を示す情報を取得することで、物体の方向と距離とを示す情報を生成することができる。
たとえば距離測定装置1が移動体に取り付けられている場合、距離測定装置1の周囲をパルス光が繰り返し出力しながら二次元に走査することで、周囲の物体の方向と距離を検出することができる。この場合、距離測定装置1がパルスを出力すべき基本のタイミングは予め定められている。通常は、距離測定装置1は一定の間隔でパルスを出力する。ただし、走査範囲の領域によって、パルスの間隔は異なっていても良い。実施例1に係る放電制御部23はたとえば、このような基本のタイミングのうちいずれかを第1のタイミングとし、他のいずれかを第2のタイミングとして決定する。また、実施例3に係る放電制御部23はたとえば、このような基本のタイミングのうちいずれかを第3のタイミングtとし、他のいずれかを第4のタイミングtとして決定する。
本実施例に係る光源駆動装置20が実施例3の構成を有する場合、放電制御部23が第3のタイミングtおよび第4のタイミングtを決めるための処理の例にはたとえば以下の第1の処理例~第3の処理例がある。
図14は、第1の処理例を説明するための図である。また、図15は、本処理例を行う光源駆動装置20の機能構成を例示する図である。第1の処理例において、距離測定装置1は移動体90に取り付けられている。すなわち、発光素子10および光源駆動装置20は、移動体90に取り付けられている。光源駆動装置20は、移動体90の周囲の地図情報を取得する取得部24をさらに備える。そして放電制御部23は、地図情報に基づいて、第4のタイミングtを決定する。以下に詳しく説明する。
移動体90はたとえば車両である。道路上の移動体90の移動を円滑に行わせるよう、移動体90の位置を高い精度で特定したい場合がある。そのための一つの方法として、地図上の目印となるランドマーク92の位置と、実際に距離測定装置1で特定されるランドマーク92の位置とを照合して移動体90の位置の特定精度を高める方法がある。その場合、ランドマーク92が位置すると思われる方向dに対して、その他の方向dよりも高い強度のパルス光を出力し、移動体90からみたランドマーク92の方向およびランドマーク92と移動体90との距離を測定すると、S/N比が大きくなるため、移動体90の位置の特定精度を高めることができる。ランドマーク92はたとえば道路脇に並んでいるキロポスト、100mポスト、デリニエータ、交通インフラ設備(たとえば標識、方面看板、信号)、電柱、街灯などの地物である。
本処理例において、移動体90はたとえばGPSおよび方位計等の内界センサ(不図示)を備える。そして、取得部24は、移動体90のおよその位置(たとえば緯度および経度)及び向きを示す事前情報を内界センサから取得する。また、取得部24は事前情報が示す位置の周囲の地図情報を、通信ネットワークを介して、たとえば地図サービスのサーバから取得する。地図情報はランドマーク92の位置を示す情報を含む。次いで、取得部24は事前情報および地図情報に基づいて、ランドマーク92が位置すると予想される方向および距離を算出する。
取得部24は上記したような集積回路100で実現される。ストレージデバイス108は、取得部24の機能を実現するためのプログラムモジュールを記憶している。プロセッサ104は、このプログラムモジュールをメモリ106に読み出して実行することで、取得部24の機能を実現する。
本処理例において距離測定装置1は移動体90の周囲をパルス光で走査している。そして、放電制御部23は、ランドマーク92が位置すると予想される方向に向けてパルス光を出力するタイミングを第4のタイミングtとする。そして、その他のタイミングを第3のタイミングtとする。そうすることにより、移動体90からみたランドマーク92の方向およびランドマーク92と移動体90との距離をより高精度で測定できる。処理部80は、予想されたランドマーク92の方向および距離と、距離測定装置1で測定されたランドマーク92の方向および距離とのズレ量を算出し、そのズレ量を減らすように事前情報を補正して移動体90の位置の特定精度を高める。
次に、第2の処理例について説明する。本処理例において、取得部24は天候を示す天候情報を取得する。取得部24はたとえば事前情報が示す位置の周囲の天候を示す情報を、通信ネットワークを介して、たとえば天候情報提供サービスのサーバから取得できる。そして、放電制御部23は、天候情報に基づいて第4のタイミングtを決定する。以下に詳しく説明する。
距離測定装置1から出射される光は、物体に反射され、受光されるまでの間にたとえば雨や霧等の粒子に反射、吸収されうる。その場合、受光強度が低下し、正確な距離測定が難しくなる場合がある。そこで、天候が雨、霧、雪等の場合には、高い強度のパルス光を出力し、測定精度を向上させることが好ましい。
取得部24はたとえば、取得した天候情報が雨、霧、または雪を示す場合、走査における全ての出射タイミングを第4のタイミングtとする。一方、天候情報が晴れ、または曇りを示す場合、走査における全ての出射タイミングを第3のタイミングtとする。取得部24は予め定められた所定の時間が経過するごとに天候情報を取得し、第3のタイミングtまたは第4のタイミングtを設定する。なお、放電制御部23は、天候情報が示す雨、霧、または雪の程度に基づいて、三段階以上にパルス光の強度を切り替えるようにしても良い。三段階以上に強度を切り替える方法は、たとえば実施例4の第2例において説明した通りである。放電制御部23は、雨、霧、または雪の程度が強いほど、大きな電力を発光素子10に供給するよう一つ以上の容量素子22を放電させればよい。
図16は、第3の処理例に係る光源駆動装置20およびその使用環境を示す図である。本処理例において、距離測定装置1は発光素子10の発光強度をモニタするためのモニタ受光部12を備える。モニタ受光部12はたとえばフォトダイオードおよび検出回路を含んで構成される。本処理例の取得部24は、発光素子10から発せられた光の少なくとも一部を受光するモニタ受光部12の検出結果を取得する。そして、放電制御部23は、モニタ受光部12の検出結果に基づいて第4のタイミングtを決定する。以下に詳しく説明する。
発光素子10の発光強度は、同じ入力電力であっても素子の劣化やその他の要因により変動しうる。そこで、モニタ受光部12により発光素子10の発光強度をモニタし、モニタされた発光強度に基づいて放電制御部23が第3のタイミングtと第4のタイミングtとを決めることで、所望の発光強度を維持できる。
本処理例において、発光素子10からの出力光はたとえばハーフミラー等により分岐され、一部がモニタ受光部12の検出面に入射する。モニタ受光部12では入射した光の強度を示す情報が生成され放電制御部23がそれを取得する。なお、発光素子10の光の分岐とモニタ受光部12の検出は、距離測定装置1の通常の走査の間に常時行われていても良いし、予め定められた時間ごとに行われても良い。
たとえば放電制御部23は、モニタ受光部12が受光した光の強度が予め定められた基準より低くなった場合に、第4のタイミングtを設ける。具体的には放電制御部23は、モニタ受光部12の検出結果が予め定められた基準よりも大きい場合にそれ以後の出射タイミングを第3のタイミングtとし、検出結果が予め定められた基準よりも小さい場合にそれ以後の出射タイミングを第4のタイミングtとする。検出結果に対する基準は予めストレージデバイス108等に記憶されており、放電制御部23は、その基準を読み出して用いることができる。
なお、本処理例において、取得部24は、モニタ受光部12の代わりに受光部50から光の検出結果を取得しても良い。そうすれば、距離測定装置1が受光する光が弱く、距離の測定が難しい場合に第4のタイミングtが設けられ、充分な受光量を確保することができる。その場合、距離測定装置1はモニタ受光部12を別途備えなくても良い。
以上、本実施例においても、光源駆動装置20が複数の容量素子22を備え、放電制御部23が、複数の容量素子22が放電するタイミングを個別に制御する。したがって、光源から出力されるパルスの制御の自由度を高めることができる。
以上、図面を参照して実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 互いに並列であり、かつ、それぞれが放電時に発光素子に電力を供給する複数の容量素子と、
前記複数の容量素子を充電する電源と、
前記複数の容量素子が放電するタイミングを個別に制御する放電制御部と、を備える光源駆動装置。
2. 1.に記載の光源駆動装置において、
前記放電制御部は、第1のタイミングで第1の前記容量素子を放電させ、前記第1のタイミングとは異なる第2のタイミングで、前記第1の容量素子とは異なる第2の前記容量素子を放電させる光源駆動装置。
3. 2.に記載の光源駆動装置において、
前記第1のタイミングと前記第2のタイミングの間隔は、前記第1の容量素子を充電し始めてから充電が完了するまでにかかる時間、および前記第2の容量素子を充電し始めてから充電が完了するまでにかかる時間の少なくとも一方よりも短い光源駆動装置。
4. 1.から3.のいずれか一つに記載の光源駆動装置において、
前記放電制御部は、第3のタイミング、および、前記第3のタイミングとは異なる第4のタイミングのそれぞれで、前記複数の容量素子のうち少なくともいずれかを放電させ、
前記第4のタイミングにおいて、前記第3のタイミングよりも大きな前記電力を前記発光素子に供給する光源駆動装置。
5. 4.に記載の光源駆動装置において、
前記複数の容量素子は、第3の前記容量素子と、前記第3の容量素子の容量よりも大きな容量を有する第4の前記容量素子とを含み、
前記放電制御部は、前記第3のタイミングで前記第3の容量素子を放電させ、前記第4のタイミングで前記第4の容量素子を放電させる光源駆動装置。
6. 4.に記載の光源駆動装置において、
前記複数の容量素子は、第3の前記容量素子と、前記第3の容量素子を充電する電圧よりも大きな電圧で充電される第4の前記容量素子とを含み、
前記放電制御部は、前記第3のタイミングで前記第3の容量素子を放電させ、前記第4のタイミングで前記第4の容量素子を放電させる光源駆動装置。
7. 4.に記載の光源駆動装置において、
前記放電制御部は、前記第4のタイミングにおいて、前記第3のタイミングよりも多くの前記容量素子を放電させる光源駆動装置。
8. 4.から7.のいずれか一つに記載の光源駆動装置において、
前記発光素子および当該光源駆動装置は、移動体に取り付けられており、
前記移動体の周囲の地図情報を取得する取得部をさらに備え、
前記放電制御部は、前記地図情報に基づいて、前記第4のタイミングを決定する光源駆動装置。
9. 4.から7.のいずれか一つに記載の光源駆動装置において、
天候を示す天候情報を取得する取得部をさらに備え、
前記放電制御部は、前記天候情報に基づいて前記第4のタイミングを決定する光源駆動装置。
10. 4.から7.のいずれか一つに記載の光源駆動装置において、
前記発光素子から発せられた光の少なくとも一部を受光する受光部の検出結果を取得する取得部をさらに備え、
前記放電制御部は、前記検出結果に基づいて前記第4のタイミングを決定する光源駆動装置。
11. 10.に記載の光源駆動装置において、
前記放電制御部は、前記受光部が受光した光の強度が予め定められた基準より低くなった場合に、前記第4のタイミングを設ける光源駆動装置。
12. 1.から11.のいずれか一つに記載の光源駆動装置と、
前記発光素子と、
前記発光素子が光を出射してから当該光の反射光を受光するまでの時間を用いて、当該光の出射方向において当該光を反射した反射物までの距離を算出する処理部と、を備える距離測定装置。
1 距離測定装置
10 発光素子
12 モニタ受光部
20 光源駆動装置
21 電源
22 容量素子
23 放電制御部
24 取得部
30 可動反射部
50 受光部
70 制御部
80 処理部
90 移動体
92 ランドマーク
100 集積回路
102 バス
104 プロセッサ
106 メモリ
108 ストレージデバイス
110 入出力インタフェース
112 ネットワークインタフェース
201 充電経路
202 放電経路

Claims (1)

  1. 互いに並列であり、かつ、それぞれが放電時に発光素子に電力を供給する複数の容量素子と、
    前記複数の容量素子を充電する電源と、
    前記複数の容量素子が放電するタイミングを個別に制御する放電制御部と、を備える光源駆動装置。
JP2021186823A 2016-07-29 2021-11-17 光源駆動装置 Pending JP2022016541A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021186823A JP2022016541A (ja) 2016-07-29 2021-11-17 光源駆動装置
JP2023112843A JP2023119024A (ja) 2021-11-17 2023-07-10 光源駆動装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150780A JP6980369B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 光源駆動装置および距離測定装置
JP2021186823A JP2022016541A (ja) 2016-07-29 2021-11-17 光源駆動装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150780A Division JP6980369B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 光源駆動装置および距離測定装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023112843A Division JP2023119024A (ja) 2021-11-17 2023-07-10 光源駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022016541A true JP2022016541A (ja) 2022-01-21

Family

ID=87846702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021186823A Pending JP2022016541A (ja) 2016-07-29 2021-11-17 光源駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022016541A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540175A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Mitsubishi Electric Corp 車載用測距装置
JPH07318650A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Mitsubishi Electric Corp 障害物検知装置
JP2000067399A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Aisin Seiki Co Ltd 環境対応型レーザーレーダ装置
JP2012217058A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 固体撮像装置
JP2013037763A (ja) * 2011-06-29 2013-02-21 Arco Giken:Kk Led照明回路及びled照明装置
US20130235366A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 Vectronix Ag Distance measuring device
JP2016046374A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社トプコン 発光装置
US9368936B1 (en) * 2013-09-30 2016-06-14 Google Inc. Laser diode firing system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540175A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Mitsubishi Electric Corp 車載用測距装置
JPH07318650A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Mitsubishi Electric Corp 障害物検知装置
JP2000067399A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Aisin Seiki Co Ltd 環境対応型レーザーレーダ装置
JP2012217058A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 固体撮像装置
JP2013037763A (ja) * 2011-06-29 2013-02-21 Arco Giken:Kk Led照明回路及びled照明装置
US20130235366A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 Vectronix Ag Distance measuring device
US9368936B1 (en) * 2013-09-30 2016-06-14 Google Inc. Laser diode firing system
JP2016046374A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社トプコン 発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6980369B2 (ja) 光源駆動装置および距離測定装置
US10627491B2 (en) Integrated LIDAR illumination power control
CA3017817C (en) Lidar based 3-d imaging with varying illumination field density
CA3017819C (en) Lidar based 3-d imaging with varying illumination intensity
CN111352091B (zh) 用于lidar应用的激光和检测器阵列中的实时选通和信号路由
Ito et al. System Design and Performance Characterization of a MEMS-Based Laser Scanning Time-of-Flight Sensor Based on a 256$\times $64-pixel Single-Photon Imager
US20210333362A1 (en) Light emitting device, distance measuring device and mobile platform
BR102016023584B1 (pt) Aparelho, e, método para varredura de uma região alvo
EP3834005A1 (en) Multi-channel lidar illumination driver
US11510297B2 (en) Adaptive power control for pulsed laser diodes
JPWO2017060965A1 (ja) 光制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
US10132926B2 (en) Range finder, mobile object and range-finding method
WO2020142947A1 (zh) 一种光发射装置及测距装置、移动平台
US20220334253A1 (en) Strobe based configurable 3d field of view lidar system
WO2019245698A1 (en) Shared sample and convert capacitor architecture
JP2023022138A (ja) 光走査装置及び制御方法
CN115166688A (zh) 用于hyperion lidar系统的焦平面2d apd阵列的实施方案
JP2021019194A (ja) 発光素子駆動装置および光測距装置
JP2020052051A (ja) 光制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
US20200292667A1 (en) Object detector
JP2022016541A (ja) 光源駆動装置
CN112105944A (zh) 具有使用短脉冲和长脉冲的多模式操作的光学测距系统
JP2023119024A (ja) 光源駆動装置
US20120069321A1 (en) Imaging device and circuit for same
US20220137186A1 (en) Light-emitting element drive device and optical range-finding device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230411