JP2022016169A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022016169A
JP2022016169A JP2020119493A JP2020119493A JP2022016169A JP 2022016169 A JP2022016169 A JP 2022016169A JP 2020119493 A JP2020119493 A JP 2020119493A JP 2020119493 A JP2020119493 A JP 2020119493A JP 2022016169 A JP2022016169 A JP 2022016169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
collector
semiconductor device
semiconductor substrate
collector region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020119493A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 白川
Toru Shirakawa
泰典 阿形
Yasunori Agata
要 三塚
Kaname Mitsuzuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020119493A priority Critical patent/JP2022016169A/ja
Priority to US17/329,205 priority patent/US11574999B2/en
Priority to CN202110575884.3A priority patent/CN113921587A/zh
Priority to DE102021205424.2A priority patent/DE102021205424A1/de
Publication of JP2022016169A publication Critical patent/JP2022016169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0626Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a localised breakdown region, e.g. built-in avalanching region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

Figure 2022016169000001
【課題】活性領域における耐圧を適切に調整する。
【解決手段】活性領域およびエッジ領域を備える半導体装置であって、半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域と、活性領域において、ドリフト領域の下方に設けられた第2導電型の第1コレクタ領域と、エッジ領域において、ドリフト領域の下方に設けられた第2導電型の第2コレクタ領域とを備え、第1コレクタ領域のドーピング濃度は、第2コレクタ領域のドーピング濃度よりも大きく、上面視において、第1コレクタ領域の面積は、第2コレクタ領域の面積と同一または第2コレクタ領域の面積よりも大きい半導体装置を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)等において、活性領域とエッジ領域(終端構造部)とを備える半導体装置が知られている(例えば、特許文献1または2参照)。
特許文献1 特開2018-133493号公報
特許文献2 特開2019-12725号公報
半導体装置において、耐圧には、活性領域における耐圧と、エッジ領域における耐圧があり、スイッチング動作時の耐圧は活性領域よりもエッジ領域の方が高いほうがよい。
本発明の一つの態様においては、活性領域およびエッジ領域を備える半導体装置であって、半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域と、活性領域において、ドリフト領域の下方に設けられた第2導電型の第1コレクタ領域と、エッジ領域において、ドリフト領域の下方に設けられた第2導電型の第2コレクタ領域とを備え、第1コレクタ領域のドーピング濃度は、第2コレクタ領域のドーピング濃度よりも大きく、上面視において、第1コレクタ領域の面積は、第2コレクタ領域の面積と同一または第2コレクタ領域の面積よりも大きい半導体装置を提供する。
第1コレクタ領域のドーピング濃度は、1E16cm-3以上、5E18cm-3以下であってよい。
第2コレクタ領域のドーピング濃度は、1E16cm-3以上、5E18cm-3以下であってよい。
半導体装置は、上面視において、活性領域とエッジ領域との間に設けられた中間領域を備えてよい。第1コレクタ領域は、上面視において、活性領域から中間領域に延伸して設けられてよい。
第1コレクタ領域は、上面視において、活性領域の内側に設けられてよい。
半導体装置は、半導体基板の上方に設けられ、半導体基板のおもて面と電気的に接続されたエミッタ電極と、半導体基板の上方に設けられ、ゲート電位に設定するためのゲート金属層とを備えてよい。半導体基板の外終端から第2コレクタ領域の端部までの距離である幅Bは、半導体基板の外終端からゲート金属層の端部までの距離である幅Aよりも大きくてよい。
第2コレクタ領域のドーピング濃度は、第1コレクタ領域のドーピング濃度の0.85倍以下であってよい。
幅Bと幅Aとの差は、10μmよりも大きくてよい。
第2コレクタ領域のドーピング濃度は、第1コレクタ領域のドーピング濃度の0.85倍以上、0.9倍以下であってよい。
半導体基板の深さ方向における厚みTは、0.1<α<0.5とした場合に、B-A<αTを満たしてよい。
半導体装置は、エッジ領域におけるドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のガードリング部と、エッジ領域におけるドリフト領域の上方において、ガードリング部よりも半導体基板の外終端側に設けられたチャネルストッパ領域とを備えてよい。
上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。これらの特徴群のサブコンビネーションも発明となりうる。
半導体装置100の上面図の一例を示す。 半導体装置100の上面図の一例を示す。 図1Bにおけるa-a'断面の一例を示す図である。 半導体装置100の構成の一例を示す断面図である。 半導体装置100の上面視において、第1コレクタ領域61が形成された領域を示す。 半導体装置100の上面視において、第1コレクタ領域61が形成された領域を示す。 半導体装置100の上面視において、第1コレクタ領域61が形成された領域を示す。 引き出し長さ(D)と温度との関係を示す。 半導体装置100のシミュレーション結果の一例を示す。 比較例に係る半導体装置のシミュレーション結果の一例を示す。 半導体装置100の特性の一例を示す。 比較例に係る半導体装置の特性の一例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本明細書においては半導体基板の深さ方向と平行な方向における一方の側を「おもて」または「上」、他方の側を「裏」または「下」と称する。基板、層またはその他の部材の2つの主面のうち、一方の面を上面、他方の面を下面と称する。「おもて」、「上」、「裏」、および「下」の方向は、重力方向または半導体装置の実装時における方向に限定されない。
本明細書では、X軸、Y軸およびZ軸の直交座標軸を用いて技術的事項を説明する場合がある。直交座標軸は、構成要素の相対位置を特定するに過ぎず、特定の方向を限定するものではない。例えば、Z軸は地面に対する高さ方向を限定して示すものではない。なお、+Z軸方向と-Z軸方向とは互いに逆向きの方向である。正負を記載せず、Z軸方向と記載した場合、+Z軸および-Z軸に平行な方向を意味する。また本明細書では、+Z軸方向から見ることを上面視と称する場合がある。
本明細書において「同一」または「等しい」のように称した場合、製造ばらつき等に起因する誤差を有する場合も含んでよい。当該誤差は、例えば10%以内である。
本明細書においては、不純物がドーピングされたドーピング領域の導電型をP型またはN型として説明している。ただし、各ドーピング領域の導電型は、それぞれ逆の極性であってもよい。また、本明細書においてP+型またはN+型と記載した場合、P型またはN型よりもドーピング濃度が高いことを意味し、P-型またはN-型と記載した場合、P型またはN型よりもドーピング濃度が低いことを意味する。
本明細書においてドーピング濃度とは、ドナーまたはアクセプタとして活性化した不純物の濃度を指す。本明細書において、ドナーおよびアクセプタの濃度差を、ドナーまたはアクセプタのうちの多い方の濃度とする場合がある。当該濃度差は、電圧-容量測定法(CV法)により測定できる。また、拡がり抵抗測定法(SR)により計測されるキャリア濃度を、ドナーまたはアクセプタの濃度としてよい。また、ドナーまたはアクセプタの濃度分布がピークを有する場合、当該ピーク値を当該領域におけるドナーまたはアクセプタの濃度としてよい。ドナーまたはアクセプタが存在する領域におけるドナーまたはアクセプタの濃度がほぼ均一な場合等においては、当該領域におけるドナー濃度またはアクセプタ濃度の平均値をドナー濃度またはアクセプタ濃度としてよい。
図1Aは、半導体装置100の上面図の一例を示す。半導体装置100は、トランジスタ部を備える半導体チップである。半導体装置100は、活性領域110および非活性領域120が形成された半導体基板10を備える。
半導体基板10は、シリコン、炭化シリコンまたは窒化ガリウム等の半導体材料で形成された基板である。半導体基板10は、エピタキシャル成長等により形成された部分を含んでよい。本例の半導体基板10は、シリコン基板である。
活性領域110は、半導体装置100をオン状態に制御した場合に、半導体基板10のおもて面21と裏面23との間で主電流が流れる領域である。即ち、半導体基板10のおもて面21から裏面、または裏面23からおもて面21に、半導体基板10の内部を深さ方向に電流が流れる領域である。本例の活性領域110には、IGBTが形成されている。
非活性領域120は、上面視で、活性領域110と半導体基板10の外周端11との間の領域である。非活性領域120は、エッジ領域122および中間領域124を含む。非活性領域120には、半導体装置100と外部の装置とをワイヤ等で接続するための1つ以上の金属のパッドが配置されてよい。
エッジ領域122は、活性領域110と半導体基板10の外周端11との間の領域である。エッジ領域122は、上面視において、活性領域110を囲んで設けられる。なお、エッジ領域122は、エッジ終端構造部を有してよい。エッジ終端構造部は、半導体基板10の上面側の電界集中を緩和する。エッジ領域122の具体的な構造については後述する。
中間領域124は、上面視において、活性領域110とエッジ領域122との間に設けられる。本例のエッジ領域122は、上面視で、活性領域110の外周を囲っている。中間領域124は、後述するゲート金属層50を備える。
ゲートパッド140は、ゲート金属層50を介して活性領域110のゲート導電部と電気的に接続される。ゲートパッド140は、ゲート金属層50と接していてもよい。ゲートパッド140は、ゲート電位に設定されている。本例のゲートパッド140は、上面視で矩形である。
図1Bは、半導体装置100の上面図の一例を示す。本例では、図1Aの領域Xを拡大した図を示す。
本例の半導体装置100は、半導体基板10のおもて面において、ゲートトレンチ部40と、ダミートレンチ部30と、エミッタ領域12と、ベース領域14と、コンタクト領域15と、ウェル領域17とを備える。また、本例の半導体装置100は、半導体基板10のおもて面の上方に設けられたエミッタ電極52およびゲート金属層50を備える。
エミッタ電極52は、ゲートトレンチ部、ダミートレンチ部、エミッタ領域、ベース領域、コンタクト領域15およびウェル領域17の上方に設けられている。エミッタ電極52は、ワイヤボンディング等によって、半導体装置100の外部の電極と接続されてよい。半導体装置100の外部の電極は、例えば、半導体装置100と隣り合うように配置されたダイオードのアノード電極もしくは集積回路の電極、半導体装置100が搭載された基板等に設けられた電極、または半導体装置100が搭載された基板等が組み込まれた樹脂ケースに設けられた外部端子等でもよい。
ゲート金属層50は、ゲートトレンチ部40およびウェル領域17の上方に設けられている。ゲート金属層50は、活性領域110のゲート導電部と電気的に接続され、ゲート電圧を供給する。ゲート金属層50は、ゲートパッド140と電気的に接続される。ゲート金属層50は、上面視で、活性領域110の外周を囲うように設けられる。ゲート金属層50は、活性領域110とエッジ領域122との間の中間領域124に沿って設けられてよい。
エミッタ電極52およびゲート金属層50は、金属を含む材料で形成される。例えば、エミッタ電極52の少なくとも一部の領域は、アルミニウム、アルミニウム‐シリコン合金、またはアルミニウム‐シリコン-銅合金で形成されてよい。ゲート金属層50の少なくとも一部の領域は、アルミニウム、アルミニウム‐シリコン合金、またはアルミニウム‐シリコン-銅合金で形成されてよい。エミッタ電極52およびゲート金属層50は、アルミニウム等で形成された領域の下層にチタンやチタン化合物等で形成されたバリアメタルを有してよい。エミッタ電極52およびゲート金属層50は、互いに分離して設けられる。
エミッタ電極52およびゲート金属層50は、層間絶縁膜38を挟んで、半導体基板10の上方に設けられる。層間絶縁膜38は、図1Bでは省略されている。層間絶縁膜38には、コンタクトホール、コンタクトホール55およびコンタクトホール56が貫通して設けられている。
コンタクトホール55は、ゲート金属層50と活性領域110内のゲート導電部とを接続する。コンタクトホール55の内部には、バリアメタル層53を介してタングステン等で形成された後述のプラグ57が形成されてもよい。
コンタクトホール56は、エミッタ電極52とダミートレンチ部30内のダミー導電部とを接続する。コンタクトホール56の内部には、バリアメタル層53を介してタングステン等で形成されたプラグ57が形成されてもよい。
接続部25は、エミッタ電極52またはゲート金属層50等のおもて面側電極と、半導体基板10とを電気的に接続する。一例において、接続部25は、ゲート金属層50とゲート導電部との間に設けられる。接続部25は、エミッタ電極52とダミー導電部との間にも設けられている。接続部25は、不純物がドープされたポリシリコン等の、導電性を有する材料である。ここでは、接続部25は、N型の不純物がドープされたポリシリコン(N+)である。接続部25は、酸化膜等の絶縁膜等を介して、半導体基板10のおもて面の上方に設けられる。
ゲートトレンチ部40は、所定の配列方向(本例ではX軸方向)に沿って所定の間隔で配列される。本例のゲートトレンチ部40は、半導体基板10のおもて面に平行であって配列方向と垂直な延伸方向(本例ではY軸方向)に沿って延伸する2つの延伸部分41と、2つの延伸部分41を接続する接続部分43を有してよい。
接続部分43は、少なくとも一部が曲線状に形成されることが好ましい。ゲートトレンチ部40の2つの延伸部分41の端部を接続することで、延伸部分41の端部における電界集中を緩和できる。ゲートトレンチ部40の接続部分43において、ゲート金属層50がゲート導電部と接続されてよい。
ダミートレンチ部30は、エミッタ電極52と電気的に接続されたトレンチ部である。ダミートレンチ部30は、ゲートトレンチ部40と同様に、所定の配列方向(本例ではX軸方向)に沿って所定の間隔で配列される。本例のダミートレンチ部30は、延伸方向に沿って延伸する延伸部分31を有する。なお、ダミートレンチ部30は、ゲートトレンチ部40と同様に、半導体基板10のおもて面においてU字形状を有してよい。即ち、ダミートレンチ部30は、延伸方向に沿って延伸する2つの延伸部分31と、2つの延伸部分31を接続する接続部分を有してよい。
本例の半導体装置100は、2つのゲートトレンチ部40と3つのダミートレンチ部30を繰り返し配列させた構造を有する。即ち、本例の半導体装置100は、2:1の比率でゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30を有している。例えば、半導体装置100は、2本の延伸部分41の間に1本の延伸部分31を有している。
但し、ゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30の比率は本例に限定されない。ゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30の比率は、1:1であってもよく、1:2であってもよい。また、半導体装置100においてダミートレンチ部30を設けず、全てゲートトレンチ部40としてもよい。
ウェル領域17は、後述するドリフト領域18よりも半導体基板10のおもて面側に設けられた第2導電型の領域である。ウェル領域17は、半導体装置100の非活性領域120側に設けられるウェル領域の一例である。ウェル領域17は、ベース領域14よりもドーピング濃度が高くてよい。ウェル領域17は、一例としてP+型である。ウェル領域17は、ゲート金属層50が設けられる側の活性領域110の端部から、非活性領域120に延伸して、予め定められた範囲で形成される。ウェル領域17の拡散深さは、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の深さよりも深くてよい。ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の、ゲート金属層50側の一部の領域は、ウェル領域17に形成される。ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の延伸方向の端の底は、ウェル領域17に覆われてよい。
コンタクトホール54は、メサ部71において、エミッタ領域12およびコンタクト領域15の各領域の上方に形成される。コンタクトホール54は、Y軸方向両端に設けられたウェル領域17の上方には設けられていない。このように、層間絶縁膜には、1又は複数のコンタクトホール54が形成されている。1又は複数のコンタクトホール54は、延伸方向に延伸して設けられてよい。
メサ部71は、半導体基板10のおもて面と平行な面内において、トレンチ部に隣接して設けられた領域である。メサ部71とは、隣り合う2つのトレンチ部に挟まれた半導体基板10の部分であって、半導体基板10のおもて面から、各トレンチ部の最も深い底部の深さまでの部分であってよい。各トレンチ部の延伸部分を1つのトレンチ部としてよい。即ち、2つの延伸部分に挟まれる領域をメサ部としてよい。メサ部71は、半導体基板10のおもて面において、ウェル領域17と、エミッタ領域12と、ベース領域14と、コンタクト領域15とを有する。メサ部71では、エミッタ領域12およびコンタクト領域15が延伸方向において交互に設けられている。
ベース領域14は、半導体基板10のおもて面側に設けられた第2導電型の領域である。ベース領域14は、一例としてP-型である。ベース領域14は、半導体基板10のおもて面において、メサ部71のY軸方向における両端部に設けられてよい。なお、図1Bは、当該ベース領域14のY軸方向の一方の端部のみを示している。
エミッタ領域12は、ドリフト領域18よりもドーピング濃度の高い第1導電型の領域である。本例のエミッタ領域12は、一例としてN+型である。エミッタ領域12のドーパントの一例はヒ素(As)である。エミッタ領域12は、メサ部71のおもて面において、ゲートトレンチ部40と接して設けられる。エミッタ領域12は、メサ部71を挟んだ2本のトレンチ部の一方から他方まで、X軸方向に延伸して設けられてよい。エミッタ領域12は、コンタクトホール54の下方にも設けられている。また、エミッタ領域12は、ダミートレンチ部30と接してもよいし、接しなくてもよい。本例のエミッタ領域12は、ダミートレンチ部30と接している。
コンタクト領域15は、ベース領域14よりもドーピング濃度の高い第2導電型の領域である。本例のコンタクト領域15は、一例としてP+型である。本例のコンタクト領域15は、メサ部71のおもて面に設けられている。コンタクト領域15は、メサ部71を挟んだ2本のトレンチ部の一方から他方まで、X軸方向に設けられてよい。コンタクト領域15は、ゲートトレンチ部40と接してもよいし、接しなくてもよい。また、コンタクト領域15は、ダミートレンチ部30と接してもよいし、接しなくてもよい。本例においては、コンタクト領域15が、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40と接する。コンタクト領域15は、コンタクトホール54の下方にも設けられている。
活性領域110は、エミッタ領域12およびコンタクト領域15が繰り返し配列された領域を含む。また、活性領域110は、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40を含む。活性領域110のY軸方向における端部は、コンタクトホール54を介して、エミッタ電極52が半導体基板10と接続される領域の端部である。本例では、コンタクトホール54の端部がコンタクト領域15の上方に位置する。
エッジ領域122は、上面視において、ゲート金属層50よりも外周端11側の領域である。本例のエッジ領域122と中間領域124との境界は、ゲート金属層50のY軸方向の負側における端部である。エッジ領域122のより具体的な構造については後述する。
中間領域124は、上面視において、活性領域110とエッジ領域122との間の領域である。中間領域124において、エミッタ電極52は、半導体基板10と電気的に接続されていなくてよい。但し、中間領域124において、エミッタ電極52は、ダミートレンチ部30のダミー導電部と電気的に接続されてよい。
図1Cは、図1Bにおけるa-a'断面の一例を示す図である。a-a'断面は、メサ部71において、エミッタ領域12を通過するXZ面である。本例の半導体装置100は、a-a'断面において、半導体基板、層間絶縁膜、エミッタ電極52およびコレクタ電極24を有する。エミッタ電極52は、半導体基板10および層間絶縁膜38の上方に形成される。
ドリフト領域18は、半導体基板10に設けられた第1導電型の領域である。本例のドリフト領域18は、一例としてN-型である。ドリフト領域18は、半導体基板10において他のドーピング領域が形成されずに残存した領域であってよい。即ち、ドリフト領域18のドーピング濃度は半導体基板10のドーピング濃度であってよい。ドリフト領域18の上方には、エミッタ領域12、コンタクト領域15および蓄積領域16が設けられている。ドリフト領域18の下方には、バッファ領域20および第1コレクタ領域61が設けられている。
バッファ領域20は、ドリフト領域18の下方に設けられた第1導電型の領域である。本例のバッファ領域20は、一例としてN型である。バッファ領域20のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度よりも高い。バッファ領域20は、ベース領域14の下面側から広がる空乏層が、第2導電型の第1コレクタ領域61に到達することを防ぐフィールドストップ層として機能してよい。
第1コレクタ領域61は、活性領域110において、ドリフト領域18の下方に設けられた第2導電型の領域である。第1コレクタ領域61は、一例としてP+型である。例えば、第1コレクタ領域61のドーピング濃度は、1E16cm-3以上、5E18cm-3以下である。一例において、第1コレクタ領域61のドーピング濃度は、8E17cm-3である。なお、Eは10のべき乗を意味し、例えば8E17cm-3は8×1017cm-3を意味する。第1コレクタ領域61は、バッファ領域20の下方に設けられる。
コレクタ電極24は、半導体基板10の裏面23に形成される。コレクタ電極24は、金属等の導電材料で形成される。コレクタ電極24は、第1コレクタ領域61と接している。
蓄積領域16は、ドリフト領域18よりも半導体基板10のおもて面21側に設けられる第1導電型の領域である。本例の蓄積領域16は、一例としてN+型である。本例の蓄積領域16は、ゲートトレンチ部40に接して設けられる。蓄積領域16のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度よりも高い。蓄積領域16を設けることで、キャリア注入促進効果(IE効果)を高めて、活性領域110のオン電圧を低減できる。
ゲートトレンチ部40は、おもて面21に形成されたゲートトレンチ、ゲート絶縁膜42およびゲート導電部44を有する。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁を覆って形成される。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁の半導体を酸化または窒化して形成してよい。ゲート導電部44は、ゲートトレンチの内部においてゲート絶縁膜42よりも内側に形成される。ゲート絶縁膜42は、ゲート導電部44と半導体基板10とを絶縁する。ゲート導電部44は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。ゲートトレンチ部40は、おもて面21において層間絶縁膜38により覆われる。
ゲート導電部44は、半導体基板10の深さ方向において、ゲート絶縁膜42を挟んでメサ部71側で隣接するベース領域14と対向する領域を含む。ゲート導電部44に予め定められた電圧が印加されると、ベース領域14のうちゲートトレンチに接する界面の表層に、電子が集まりN型の反転層によるチャネルが形成され、電流が流れる。
ダミートレンチ部30は、ゲートトレンチ部40と同一の構造を有してよい。ダミートレンチ部30は、おもて面21側に形成されたダミートレンチ、ダミー絶縁膜32およびダミー導電部34を有する。ダミー絶縁膜32は、ダミートレンチの内壁を覆って形成される。ダミー導電部34は、ダミートレンチの内部に形成され、且つ、ダミー絶縁膜32よりも内側に形成される。ダミー絶縁膜32は、ダミー導電部34と半導体基板10とを絶縁する。ダミートレンチ部30は、おもて面21において層間絶縁膜38により覆われる。
層間絶縁膜38は、おもて面21に設けられている。層間絶縁膜38の上方には、エミッタ電極52が設けられている。層間絶縁膜38には、エミッタ電極52と半導体基板10とを電気的に接続するための1又は複数のコンタクトホール54が設けられている。コンタクトホール55およびコンタクトホール56も同様に、層間絶縁膜38を貫通して設けられてよい。
図2は、半導体装置100の構成の一例を示す断面図である。本例では、半導体基板10の上面と平行な面をXY面とし、半導体基板10の深さ方向をZ軸とする。図2は、活性領域110の一部分と、活性領域110の当該部分および半導体基板10の外周端11の間のエッジ領域122とを含む部分的な断面図を示している。一例として活性領域110は、X軸方向およびY軸方向においてエッジ領域122よりも大きな幅を有しており、且つ、XY面においてエッジ領域122に囲まれている。ゲート金属層50の外周端11側の端部29は、エッジ領域122と中間領域124との境界に沿って設けられている。
第1コレクタ領域61の一部は、上面視において、活性領域110から中間領域124に延伸して設けられてよい。第1コレクタ領域61の一部は、上面視において、活性領域110からエッジ領域122に延伸して設けられてよい。一例において、第1コレクタ領域61は、活性領域110から非活性領域120に10μm以上延伸して設けられてよく、20μm以上延伸して設けられてもよい。第1コレクタ領域61が非活性領域120に延伸する距離は、40μm以内であってよい。
第2コレクタ領域62は、ドリフト領域18の下方に設けられた第2導電型の領域である。第2コレクタ領域62は、バッファ領域20の下方に設けられる。第2コレクタ領域62の少なくとも一部は、エッジ領域122に設けられる。第2コレクタ領域62は、上面視で、第1コレクタ領域61よりも外周端11側に設けられる。例えば、第2コレクタ領域62のドーピング濃度は、1E16cm-3以上、5E18cm-3以下である。
第1コレクタ領域61のドーピング濃度は、第2コレクタ領域62のドーピング濃度よりも大きい。一例において、第2コレクタ領域62のドーピング濃度は、第1コレクタ領域61のドーピング濃度の0.85倍以下である。なお、第1コレクタ領域61および第2コレクタ領域62の濃度差は、半導体基板10の裏面23にイオン注入を行うことで形成される。形成方法としては、第1コレクタ領域61の全面にボロンなどのP型のドーパントのイオン注入を行う。その後、第2コレクタ領域62をレジストなどで覆い、もう一度P型のドーパントのイオン注入を行う。これにより、第1コレクタ領域61のドーピング濃度は、第2コレクタ領域62のドーピング濃度よりも大きくすることができる。
位置X1は、X軸方向における、活性領域110と非活性領域120との境界位置である。位置X1は、エミッタ電極52が半導体基板10のおもて面21と電気的に接続される端部の位置である。本例では、第1コレクタ領域61と第2コレクタ領域62の境界位置は、位置X1と異なっていてもよい。
位置X2は、X軸方向における、エッジ領域122と中間領域124との境界位置である。位置X2は、ゲート金属層50のX軸方向の負側の端部位置である。位置X2は、位置X1よりも半導体基板10の外周端11側に設けられる。
位置X3は、X軸方向における、第1コレクタ領域61と第2コレクタ領域62との境界位置である。位置X3は、X軸方向において、位置X1と位置X2との間に設けられている。活性領域110と非活性領域120の境界位置が第1コレクタ領域61と第2コレクタ領域62の境界位置と一致してもよい。この場合、位置X1が位置X3と同じ位置になる。
ガードリング部92は、エッジ領域122におけるドリフト領域18の上方に設けられた第2導電型の領域である。本例では、第2コレクタ領域62のドーピング濃度と同じドーピング濃度でガードリング部92を形成する。ガードリング部92は、上面視において、中間領域124を囲んで形成されている。ガードリング部92は、中間領域124から空乏層をX軸方向に伸ばす役割をする。また、ガードリング部92は、複数配置することで、空乏層をさらにX軸方向に伸ばすことができる。よって、複数のガードリング部92を設けることで、エッジ領域122の耐圧を決めることができる。複数のガードリング部92は、互いに離間して設けられてよい。本例のエッジ領域122は、4つのガードリング部92-1~ガードリング部92-4を有する。
フィールドプレート電極80は、ガードリング部92の上方に設けられてよい。エッジ領域122における半導体基板10の上方には、複数のフィールドプレート電極80および接続部84が形成されてよい。4つのフィールドプレート電極80-1~フィールドプレート電極80-4および接続部84-1~接続部84-4は、ガードリング部92-1~ガードリング部92-4の上方にそれぞれ対応して設けられている。接続部84は、X軸方向において、対応するガードリング部92からはみ出して設けられてもよく、接続部84は、フィールドプレート電極80よりもはみ出して設けられてよい。本例のフィールドプレート電極80は、バリアメタル層53および接続部84を介してガードリング部92と電気的に接続される。フィールドプレート電極80は、ゲート金属層50およびエミッタ電極52と同一の工程で形成されてよい。また、接続部84は、ポリシリコンで形成され、ゲートトレンチ部40のゲート導電部44およびダミートレンチ部30のダミー導電部34と同一の工程で形成されてよい。
接続部84は、絶縁膜86により覆われている。絶縁膜86には、接続部84とガードリング部92とを接続するためのコンタクトホールと、フィールドプレート電極80と接続部84とを接続するためのコンタクトホールが設けられる。
バリアメタル層53は、コンタクトホールにおいて、フィールドプレート電極80とガードリング部92とを電気的に接続する。バリアメタル層53は、チタンまたはチタン化合物等で形成される。例えば、バリアメタル層53は、TiとTiNの積層膜である。なお、コンタクトホールにはバリアメタル層53を介して、タングステン等のプラグ57を設けてもよい。
チャネルストッパ領域94は、エッジ領域122におけるドリフト領域18の上方において、ガードリング部92よりも半導体基板10の外周端11側に設けられる。チャネルストッパ領域94は、N+型またはP+型の領域である。チャネルストッパ領域94の上方には、絶縁膜86を介してチャネルストッパ電極82が形成されてよい。
チャネルストッパ電極82は、チャネルストッパ領域94の上方に設けられる。チャネルストッパ電極82は、絶縁膜86に設けられたコンタクトホールを介してチャネルストッパ領域94と電気的に接続する。チャネルストッパ電極82は、バリアメタル層53を介してチャネルストッパ領域94と電気的に接続してもよい。また、コンタクトホールには、バリアメタル層53を介して、タングステン等のプラグ57を備え、チャネルストッパ電極82とチャネルストッパ領域94とを電気的に接続してもよい。チャネルストッパ電極82は、X軸方向において、外周端11からチャネルストッパ領域94が設けられていない領域まで延伸して設けられてよい。チャネルストッパ電極82は、ゲート金属層50およびエミッタ電極52と同一の工程で形成されてよい。
保護膜88は、半導体基板10の上方において、フィールドプレート電極、チャネルストッパ電極、絶縁膜86およびエミッタ電極52を覆う。エミッタ電極52の一部の領域は、ボンディングワイヤ等と接続するために保護膜88から露出していてよい。また、半導体基板10の外周端11側の上部28は、チャネルストッパ領域94が保護膜88から露出している。
ここで、第1コレクタ領域61のドーピング濃度は、第2コレクタ領域62のドーピング濃度よりも大きい。第2コレクタ領域62のドーピング濃度が第1コレクタ領域61のドーピング濃度より大きいと、正孔の増大により、電子が増幅され、ドリフト領域18の濃度が上がる。そのため、第2コレクタ領域62のドーピング濃度が第1コレクタ領域61のドーピング濃度より小さいものと比べると耐圧が低下する。エッジ領域122における耐圧よりも活性領域110における耐圧を相対的に下げることができる。ここで耐圧とは、半導体装置がオフ状態のときに、ベース領域14とドリフト領域18とのpn接合に対して逆バイアスとなる電圧を半導体装置に印加した状態で、シリコンの最大電界強度を超えて、アバランシェ降伏を起こし、電界の積分値から算出される電圧値をいう。これにより、エッジ領域122よりも先に活性領域110をアバランシェ降伏させることができる。
第1コレクタ領域61のドーピング濃度が第2コレクタ領域62のドーピング濃度よりも大きい場合は、後述する図4Bに示すように活性領域110において、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の底部の電界が強くなるので、アバランシェ電流はゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の底部で発生する。アバランシェ電流が第1コレクタ領域61に到達すると、電導度変調によりホールが発生する。発生したホールはおもて面21の引き抜き領域で引き抜くことができる。
その時、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の底部のアバランシェ電流は、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30のトレンチの幅や深さが局所的にわずかに異なる領域で発生しやすくなる。アバランシェ電流が発生した領域は温度が高くなり、ドリフト領域18の抵抗が高くなる。これにより、アバランシェ電流が抑制されて、耐圧が高くなる。
なお、活性領域110のアバランシェ電流が流れていない他の領域では、アバランシェ電流が流れていないので温度が低く、耐圧が低くなる。
アバランシェ電流は、温度が低い領域へ移っていき、アバランシェ電流が移っていく領域では温度が高くなる。活性領域110内でアバランシェ電流が流れる領域の移動が繰り返される。そのため、アバランシェ電流はゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の底部を移動し続けるので、活性領域110の温度が上昇を抑制し、過電圧による素子破壊が起こりにくくなる。
一方、第1コレクタ領域61のドーピング濃度が第2コレクタ領域62のドーピング濃度よりも小さい場合は、エッジ領域122において、アバランシェ電流はウェル領域17のガードリング部92側のコーナー部で発生する。アバランシェ電流は、第2コレクタ領域62に到達するとホールが発生する。このホールはウェル領域17を通過して活性領域110のエミッタ電極52から引き抜くことができる。ホールがウェル領域17からエミッタ電極52まで通過する距離により熱が発生し、温度が上がる。その結果、アバランシェ電流の発生領域が移動する前に素子が破壊する。その結果、第1コレクタ領域61のドーピング濃度が第2コレクタ領域62のドーピング濃度よりも大きい場合の方がターンオフ耐量(即ち、ダイナミックアバランシェ時の破壊耐量)が向上する。
特に、半導体装置100を微細化して、トレンチ部のピッチを小さくすると、活性領域110の耐圧が上昇する。この場合に、相対的にコストを削減するためにエッジ領域122の面積を小さくしたり、特性を上げるために半導体基板10の厚みを薄くしたりすると、エッジ領域122の耐圧が相対的に低くなるので、エッジ領域122でアバランシェ降伏が生じやすくなる。これにより、半導体装置100のターンオフ耐量(即ち、ダイナミックアバランシェ時の破壊耐量)が低下する場合がある。
本例の半導体装置100では、第1コレクタ領域61が第2コレクタ領域62よりも大きなドーピング濃度を有するので、エッジ領域122の面積を小さくしたり、半導体基板10の厚みを薄くしたりした場合であっても、活性領域110の耐圧が非活性領域120と比較して相対的に低くなることから、アバランシェ耐量を向上させることができる。
なお、蓄積領域16を設けることにより、蓄積領域16の下方におけるキャリア濃度を上昇させて、オン電圧を低下させることができる。また、蓄積領域16を設けることにより、蓄積領域16を設けない場合と比較して、活性領域110における耐圧を相対的に下げて、さらにターンオフ耐量(即ち、ダイナミックアバランシェ時の破壊耐量)を向上させることができる。但し、半導体装置100は、蓄積領域16を備えなくてもよい。
幅Aは、半導体基板10の外周端11からゲート金属層50の端部までの距離である。幅Aの大きさは、ガードリング部92の本数を増やすことで中間領域124のウェル領域17からのX方向の空乏層を伸ばすことができる。しかし、幅Aを大きくしすぎると、半導体装置100自体の面積が大きくなり、1枚の半導体ウエハに設けられる半導体装置100の数が少なくなり、コストが高くなる。そのため、本例の幅Aは、120μm以上、300μm以下とする。
幅Bは、半導体基板10の外周端11から第2コレクタ領域62の端部の位置X3までの距離である。幅Bは、幅Aよりも大きくてよい。幅Bが幅Aよりも大きい場合、差分B-Aは、エッジ領域122からの第1コレクタ領域61の引き出し長さを示す。例えば、引き出し長さは、10μm以上とするとよい。エッジ領域122のアバランシェ電流が中間領域124のウェル領域17の位置X1から発生する。そのため、差分B-Aが小さくなる(即ち、位置X3がエッジ領域122側になる)場合、エッジ領域122と活性領域110のそれぞれの耐圧は、第1コレクタ領域61の位置X3で決まる。差分B-Aが小さくなる(即ち、位置X3がエッジ領域122側になる)ほど、エッジ領域122の耐圧が活性領域110の耐圧より高くなる。よって、半導体装置100の耐圧はエッジ領域122の耐圧となり、ターンオフ耐量(即ち、ダイナミックアバランシェ時の破壊耐量)が低くなる。
幅Cは、半導体基板10の外周端11からエミッタ電極52と半導体基板10のおもて面21とを電気的に接続するためのコンタクトホールの端部までの距離である。
引き出し長さDは、第1コレクタ領域61が活性領域110を超えて、非活性領域120側に延伸する長さである。引き出し長さDは、幅Cと幅Bの差分である。引き出し長さDを大きくすることにより、活性領域110における耐圧を相対的に下げやすくなり、耐量を向上することができる。
第2コレクタ領域62のドーピング濃度は、第1コレクタ領域61のドーピング濃度の0.85倍以上、0.9倍以下であってよい。この場合、幅Bは、幅Aよりも大きく、幅Bと幅Aとの差が10μmよりも大きくすることで、エッジ領域122の耐圧が活性領域110よりも低くなりにくくなる。
また、半導体基板10のZ軸方向(即ち、深さ方向)における厚みTは、αを0.1<α<0.5とした場合に、B-A<αTを満たす。例えば、半導体基板10の深さ方向の厚みTは、50μm以上であってよく、60μm以上であってもよい。また、半導体基板10の深さ方向の厚みTは、650μm以下であってよい。
図3Aは、半導体装置100の上面視において、第1コレクタ領域61が形成された領域を示す。本例の第1コレクタ領域61は、ゲート金属層50の内側の領域に設けられる。第1コレクタ領域61は、ゲート金属層50に沿って設けられている。ゲートパッド140はゲート金属層50に接しており、ゲートパッド140は中間領域124から活性領域110にわたって設けられている。本例の第1コレクタ領域61は、ゲートパッド140の下部の一部にも設けられている。上面視において、第1コレクタ領域61の面積S1は、第2コレクタ領域62の面積S2と同一または第2コレクタ領域62の面積S2よりも大きい。これにより、活性領域110における耐圧を相対的に下げやすくなり、耐量を向上することができる。
図3Bは、半導体装置100の上面視において、第1コレクタ領域61が形成された領域を示す。本例の第1コレクタ領域61は、上面視において、活性領域110の内側に設けられる。本例の第1コレクタ領域61は、上面視で矩形の形状を有するが、これに限定されない。本例の第1コレクタ領域61は、非活性領域120には設けられていない。この場合であっても、上面視において、第1コレクタ領域61の面積S1は、第2コレクタ領域62の面積S2と同一または第2コレクタ領域62の面積S2よりも大きい。
図3Cは、半導体装置100の上面視において、第1コレクタ領域61が形成された領域を示す。本例の第1コレクタ領域61は、上面視において、活性領域110の内側に設けられる。本例の第1コレクタ領域61は、活性領域110に沿って設けられている。第1コレクタ領域61は、ゲート金属層50の内側の領域において、ゲートパッド140が設けられた領域以外の領域に設けられている。この場合であっても、上面視において、第1コレクタ領域61の面積S1は、第2コレクタ領域62の面積S2と同一または第2コレクタ領域62の面積S2よりも大きい。
図4Aは、引き出し長さDと温度との関係を示す。縦軸は電圧をクランプした時の半導体装置100内部の最大温度を示し、横軸は第1コレクタ領域61の引き出し長さDを示す。各グラフでは、第1コレクタ領域61と第2コレクタ領域62の濃度比が異なる。
濃度比Rは、第1コレクタ領域61のドーピング濃度に対する第2コレクタ領域62のドーピング濃度の比率を示す。R=0.92の場合、第2コレクタ領域62のドーピング濃度は、第1コレクタ領域61のドーピング濃度の0.92倍である。R=0.85およびR=0.6についても同様である。
領域E1は、クランプ時の最大温度が低い領域であり、活性領域110でアバランシェ電流が決定される温度領域である。領域E2は、クランプ時の最大温度が領域E1よりも高い領域であり、エッジ領域122でアバランシェ電流が決定される温度領域である。クランプとは、後述する図5Aに示すターンオフ時にコレクタ電圧Vceが上昇して一定となった状態を指す。
図4Bは、半導体装置100のシミュレーション結果の一例を示す。第1コレクタ領域61のドーピング濃度を8E17cm-3、第2コレクタ領域62のドーピング濃度を6E17cm-3とした場合の内部状態を示す。
第2コレクタ領域62よりも第1コレクタ領域61のドーピング濃度を濃くすることにより、活性領域110でアバランシェ電流が発生しやすくなる。その結果、活性領域110で耐圧が半導体装置100の耐圧となる。アバランシェ電流が発生した時の温度は図4Aの領域E1となるので、温度が急激に上昇せず素子破壊は起きにくい。但し、最終的にはエッジ部にアバランシェ電流が移り、温度が領域E2に上がると半導体装置100の破壊が起きる場合がある。
図4Cは、比較例に係る半導体装置のシミュレーション結果の一例を示す。第1コレクタ領域61と第2コレクタ領域62のドーピング濃度を6E17cm-3とした場合の内部状態を示す。
第1コレクタ領域61と第2コレクタ領域62のドーピング濃度を同じにすることにより、エッジ領域122でアバランシェ電流が発生しやすくなる。その結果、エッジ領域122の耐圧が比較例の半導体装置の耐圧となる。アバランシェ電流は、ウェル領域17のガードリング部92側のコーナー部で発生する。アバランシェ電流が発生した時の温度は、図4Aの領域E2に急激に上昇する。そのため、アバランシェ電流が流れると温度が急激に上昇して半導体装置の破壊が起きる。
図4Aに示すRの条件および引き出しの長さDは、以下の条件となる。R=0.92の場合、第1コレクタ領域61の引き出し長さDを10μm以上に設定する。また、R=0.85の場合、第1コレクタ領域61の引き出し長さDを40μm以内に設定する。
図5Aは、半導体装置100の特性の一例を示す。本例のグラフは、10~20μH程度の配線インダクタンスを接続した際のゲート電圧VGE、コレクタ電圧VCEおよびコレクタ電流ICEの波形をそれぞれ示す。本例の半導体装置100は、第2コレクタ領域62よりもドーピング濃度の高い第1コレクタ領域61を備えるとクランプ時間が伸びる。そのため、過電圧による素子破壊が起きにくくなる。
本例の半導体装置100は、第1コレクタ領域61のドーピング濃度を第2コレクタ領域62よりも大きくすることにより、裏面23の正孔密度が増加して、おもて面21からの電子密度が増加する。そのため、活性領域110においては、図5Aに示すコレクタ電圧VCEの波形が一定にクランプされている時にドリフト領域18の電子密度が高まるので、空乏層の拡がりが抑制されて、クランプ時の耐圧が低下する。よって、アバランシェ電流が活性領域110で発生しやすくなり、耐量が向上する。
図5Bは、比較例に係る半導体装置の特性の一例を示す。比較例の半導体装置では、コレクタ領域にドーピング濃度の勾配を設けておらず一定である。そのため、比較例の半導体装置では、エッジ領域でアバランシェ電流が発生すると、温度上昇によって半導体装置100が破壊される。図5Bにおいて、配線インダクタンスをさらに増加させていくと半導体装置100が破壊する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10・・・半導体基板、11・・・外周端、12・・・エミッタ領域、14・・・ベース領域、15・・・コンタクト領域、16・・・蓄積領域、17・・・ウェル領域、18・・・ドリフト領域、20・・・バッファ領域、21・・・おもて面、23・・・裏面、24・・・コレクタ電極、25・・・接続部、28・・・上部、29・・・端部、30・・・ダミートレンチ部、31・・・延伸部分、32・・・ダミー絶縁膜、34・・・ダミー導電部、38・・・層間絶縁膜、40・・・ゲートトレンチ部、41・・・延伸部分、42・・・ゲート絶縁膜、43・・・接続部分、44・・・ゲート導電部、50・・・ゲート金属層、52・・・エミッタ電極、53・・・バリアメタル層、54・・・コンタクトホール、55・・・コンタクトホール、56・・・コンタクトホール、57・・・プラグ、61・・・第1コレクタ領域、62・・・第2コレクタ領域、71・・・メサ部、80・・・フィールドプレート電極、82・・・チャネルストッパ電極、84・・・接続部、86・・・絶縁膜、88・・・保護膜、92・・・ガードリング部、94・・・チャネルストッパ領域、100・・・半導体装置、110・・・活性領域、120・・・非活性領域、122・・・エッジ領域、124・・・中間領域、140・・・ゲートパッド
半導体装置は、半導体基板の上方に設けられ、半導体基板のおもて面と電気的に接続されたエミッタ電極と、半導体基板の上方に設けられ、ゲート電位に設定するためのゲート金属層とを備えてよい。半導体基板の外周端から第2コレクタ領域の端部までの距離である幅Bは、半導体基板の外周端からゲート金属層の端部までの距離である幅Aよりも大きくてよい。
半導体装置は、エッジ領域におけるドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のガードリング部と、エッジ領域におけるドリフト領域の上方において、ガードリング部よりも半導体基板の外周端側に設けられたチャネルストッパ領域とを備えてよい。
中間領域124は、上面視において、活性領域110とエッジ領域122との間に設けられる。本例の中間領域124は、上面視で、活性領域110の外周を囲っている。中間領域124は、後述するゲート金属層50を備える。
エミッタ電極52およびゲート金属層50は、層間絶縁膜38を挟んで、半導体基板10の上方に設けられる。層間絶縁膜38は、図1Bでは省略されている。層間絶縁膜38には、コンタクトホール55およびコンタクトホール56が貫通して設けられている。
本例の半導体装置100は、2つのゲートトレンチ部40とつのダミートレンチ部30を繰り返し配列させた構造を有する。即ち、本例の半導体装置100は、2:1の比率でゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30を有している。例えば、半導体装置100は、2本の延伸部分41の間に1本の延伸部分31を有している。
図1Cは、図1Bにおけるa-a'断面の一例を示す図である。a-a'断面は、メサ部71において、コンタクト領域15を通過するXZ面である。本例の半導体装置100は、a-a'断面において、半導体基板、層間絶縁膜、エミッタ電極52およびコレクタ電極24を有する。エミッタ電極52は、半導体基板10および層間絶縁膜38の上方に形成される。
幅Bは、半導体基板10の外周端11から第2コレクタ領域62の端部の位置X3までの距離である。幅Bは、幅Aよりも大きくてよい。幅Bが幅Aよりも大きい場合、差分B-Aは、エッジ領域122からの第2コレクタ領域62の引き出し長さを示す。例えば、引き出し長さは、10μm以上とするとよい。エッジ領域122のアバランシェ電流が中間領域124のウェル領域17の位置X1から発生する。そのため、差分B-Aが小さくなる(即ち、位置X3がエッジ領域122側になる)場合、エッジ領域122と活性領域110のそれぞれの耐圧は、第1コレクタ領域61の位置X3で決まる。差分B-Aが小さくなる(即ち、位置X3がエッジ領域122側になる)ほど、エッジ領域122の耐圧が活性領域110の耐圧より高くなる。よって、半導体装置100の耐圧はエッジ領域122の耐圧となり、ターンオフ耐量(即ち、ダイナミックアバランシェ時の破壊耐量)が低くなる。
領域E1は、クランプ時の最大温度が低い領域であり、活性領域110でアバランシェ電流が決定される温度領域である。領域E2は、クランプ時の最大温度が領域E1よりも高い領域であり、エッジ領域122でアバランシェ電流が決定される温度領域である。クランプとは、後述する図5Aに示すターンオフ時にコレクタ電圧VCEが上昇して一定となった状態を指す。
第2コレクタ領域62よりも第1コレクタ領域61のドーピング濃度を濃くすることにより、活性領域110でアバランシェ電流が発生しやすくなる。その結果、活性領域110で耐圧が半導体装置100の耐圧となる。アバランシェ電流が発生した時の温度は図4Aの領域E1となるので、温度が急激に上昇せず素子破壊は起きにくい。但し、最終的にはエッジ部にアバランシェ電流が移り、温度が領域E2に上がると半導体装置100の破壊が起きる場合がある。


Claims (11)

  1. 活性領域およびエッジ領域を備える半導体装置であって、
    半導体基板に設けられた第1導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のベース領域と、
    前記活性領域において、前記ドリフト領域の下方に設けられた第2導電型の第1コレクタ領域と、
    前記エッジ領域において、前記ドリフト領域の下方に設けられた第2導電型の第2コレクタ領域と
    を備え、
    前記第1コレクタ領域のドーピング濃度は、前記第2コレクタ領域のドーピング濃度よりも大きく、
    上面視において、前記第1コレクタ領域の面積は、前記第2コレクタ領域の面積と同一または前記第2コレクタ領域の面積よりも大きい
    半導体装置。
  2. 前記第1コレクタ領域のドーピング濃度は、1E16cm-3以上、5E18cm-3以下である
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2コレクタ領域のドーピング濃度は、1E16cm-3以上、5E18cm-3以下である
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 上面視において、前記活性領域と前記エッジ領域との間に設けられた中間領域を備え、
    前記第1コレクタ領域は、上面視において、前記活性領域から前記中間領域に延伸して設けられる
    請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1コレクタ領域は、上面視において、前記活性領域の内側に設けられる
    請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体基板の上方に設けられ、前記半導体基板のおもて面と電気的に接続されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板の上方に設けられ、ゲート電位に設定するためのゲート金属層と
    を備え、
    前記半導体基板の外終端から前記第2コレクタ領域の端部までの距離である幅Bは、前記半導体基板の外終端から前記ゲート金属層の端部までの距離である幅Aよりも大きい
    請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第2コレクタ領域のドーピング濃度は、前記第1コレクタ領域のドーピング濃度の0.85倍以下である
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記幅Bと前記幅Aとの差は、10μmよりも大きい
    請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記第2コレクタ領域のドーピング濃度は、前記第1コレクタ領域のドーピング濃度の0.85倍以上、0.9倍以下である
    請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体基板の深さ方向における厚みTは、0.1<α<0.5とした場合に、B-A<αTを満たす
    請求項6から9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記エッジ領域における前記ドリフト領域の上方に設けられた第2導電型のガードリング部と、
    前記エッジ領域における前記ドリフト領域の上方において、前記ガードリング部よりも前記半導体基板の外終端側に設けられたチャネルストッパ領域と
    を備える
    請求項1から10のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2020119493A 2020-07-10 2020-07-10 半導体装置 Pending JP2022016169A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119493A JP2022016169A (ja) 2020-07-10 2020-07-10 半導体装置
US17/329,205 US11574999B2 (en) 2020-07-10 2021-05-25 Semiconductor device
CN202110575884.3A CN113921587A (zh) 2020-07-10 2021-05-26 半导体装置
DE102021205424.2A DE102021205424A1 (de) 2020-07-10 2021-05-27 Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119493A JP2022016169A (ja) 2020-07-10 2020-07-10 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022016169A true JP2022016169A (ja) 2022-01-21

Family

ID=79020395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020119493A Pending JP2022016169A (ja) 2020-07-10 2020-07-10 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11574999B2 (ja)
JP (1) JP2022016169A (ja)
CN (1) CN113921587A (ja)
DE (1) DE102021205424A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6820738B2 (ja) * 2016-12-27 2021-01-27 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
JP6911373B2 (ja) 2017-02-16 2021-07-28 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019012725A (ja) 2017-06-29 2019-01-24 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113921587A (zh) 2022-01-11
US20220013628A1 (en) 2022-01-13
DE102021205424A1 (de) 2022-01-13
US11574999B2 (en) 2023-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787853B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2022071220A (ja) 半導体装置
JP7230969B2 (ja) 半導体装置
JP2018022902A (ja) トレンチ型絶縁ゲートmos半導体装置
US11532738B2 (en) Semiconductor device
US11955540B2 (en) Semiconductor device and production method
JP7251914B2 (ja) 半導体装置
KR101870809B1 (ko) 전력 반도체 소자
JP7456520B2 (ja) 半導体装置
WO2022239285A1 (ja) 半導体装置
JPWO2021010000A1 (ja) 半導体装置
JPWO2018147466A1 (ja) 半導体装置
JP2020177973A (ja) 半導体装置
JP6996621B2 (ja) 半導体装置
US20230124922A1 (en) Semiconductor device
JP2020205408A (ja) 半導体装置
WO2022239284A1 (ja) 半導体装置
WO2018154963A1 (ja) 半導体装置
JP2022016169A (ja) 半導体装置
US11424351B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2021136241A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20240120412A1 (en) Semiconductor device
US11264491B2 (en) Semiconductor device for improving transistor characteristics during turn-on
US11810913B2 (en) Semiconductor device
JP7231065B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240502